このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2010年11月20日 15:12 | |
| 31 | 16 | 2010年11月20日 15:07 | |
| 6 | 6 | 2010年11月20日 00:46 | |
| 1 | 8 | 2010年11月18日 12:30 | |
| 25 | 12 | 2010年11月18日 02:40 | |
| 71 | 37 | 2010年11月18日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
35F18を購入して、レンズによってこんなに画が変わるのかを知ってしまいました。
そこで、標準ズームレンズを新調したいと思っています。
アドバイス頂けたら幸いです。
で、検討に上がっているのが
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z の2本。
現在、スチール8:動画2 の割合でαを楽しんでいます。
よろしくお願いします。
1点
動画も撮るなら17〜50の方が良いと思います。
書込番号:12239620
2点
ドボン!
ア・・・落ちたw
色乗りはTAMの方がいいんですけど・・OS付きはシグマなんですよね。
書込番号:12239738
3点
明るいレンズのボケに感動されたのならF2.8通しのほうがいいかも。
35mmF1.4と50mmF2.8なら被写界深度はほぼ同じくらいかと。
書込番号:12240015
1点
両方買って気に入ったほうを残す!そしてこの掲示板にそのどちらを選択したかをご報告いただくと僕的にはとても参考になります。
って、おいおいな回答な小鳥遊でした〜。いや〜sigma17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも気になるもんで。。
まあ当分は16-80ZAで満足はしていますが。
書込番号:12240077
![]()
4点
あっ!
でも80mmF4.5のほうが深度浅いですね。
しっつれいしました(^^;)
書込番号:12240280
0点
実はですね!
シグマ8-16と、ソニー24-70F2.8Zの2本を分割払いで買うのが幸せですよ♪w
(かなりマジw)
私は最近、NEXに16mmつけっぱ、α55に24-70つけっぱの二兆拳銃で、幸せかみしめてます☆
・・・おいおいな回答その2でした〜♪www
書込番号:12240914
![]()
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
広角レンズのアドバイスもありがとうございます。参考になりました。
高い買い物なのでまだまだ悩みそうですが、レンタルしてみて決定しようと思います。
書込番号:12241619
0点
Ein Hu..ftbeinさん
>>シグマ8-16と、ソニー24-70F2.8Zの2本を分割払いで買うのが幸せですよ♪w(かなりマジw)
本音だと思います。
思い起こせば、私がレンズ沼にはまったいきさつは、スレ主様とEin Hu..ftbeinさん と同じ軌跡です。
初めてレンズの違いに唖然としたのは、茶道部の練習の合間に50mmF1.4でお茶の焼き物(椀)を撮った時でした。 そのあまりにも美しいボケにコロットまいりました。
次に、Zeissのあでやかな映りに目覚めたのは、α700+24-70F2.8ZAでお茶会の和服をとった時でした。 えー!このレンズでこんなに妖艶に撮れるのかと驚きました。
並の24-70F2.8ではZeiss24-70F2.8ZAには匹敵できません。 もちろんタムロン28-75F2.8ZAでも一段か二段ほど違います。 タムロンの28-75F2.8ZAは良いレンズであり、愛用していましたが、24-70F2.8ZAが来てからは出番がなくなりました。結局親戚の若者にあげました。
本当にレンズに目覚めたのでしたら、最短距離は24-70F2.8ZAです。最短距離を行くのならこちらです。
しかし、道草も良いものですよ。 あちらこちらに寄り道することにより、目が養われてゆきますから。むしろ、こちらのほうが王道のような気がします。じっくり時間をかけて王道をゆったりと歩む、また楽しからずや。
どちらも、カメラ道の歩む道ですので、資金の手当てが付いた道を選ばば良いと思います。
先は長いし、行き着くところは同じでしょうからネ。
ともに、カメラを愛する道を歩みましょう。
書込番号:12241752
3点
私はα55を購入してから、まだ一週間?の初心者マークですが、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA も持っています。
αシリーズの購入目的自体が「子供のサッカー撮影」なので、
スチール(程では無い)5:動画5位の割合で使いたいと考えています。
私は標準のダブルレンズ付きで購入したのですが、
仕事柄、冷却や放熱に「うるさい??」部分も有るので、
先日、室内温度25℃で動画を撮影した際の感想?を書かせていただきます。
まず「軽くてオモチャ?」だと感じたキットレンズは、
カタログ数値通りの録画時間でした。
ただ「レンズ自体が持つ冷却作用」は有るのかな??と考えて
α100で標準ズームだった「18-200f3.5-6.3」に付け替えたら、
数分長い時間で録画出来ました。
液晶を離した状態で凹部分を手で触ると「アチチ!」のレベルですから、
「なんでもOKのレンズ」と「ZA」を比較する事は難しいと思いますし、
設計上は「大丈夫」でも回数を重ねると「NG」になる恐れも有りますが、
動画を撮影する場合は「レンズ自体が持つ放熱作用」も考えた方が良い??
・・かもしれませんね。
私の手元には「昔のハンディカム用の貧弱な三脚」しか無いので、
前半10分、休憩5分、後半10分の少年フットサルの試合時間を想定すると、
「手振れ補正OFF」が最前提なので、ブレまくる動画は却下!ですし、
かと言って「真っ暗な映像も駄目・・」ですから、
結局最後はカタログ数値しか録れないキットレンズに「凹部分には冷えピタ作戦」で
何とかギリギリ乗り切る事が出来ました。
今後「録画でZA使えば??」と訊かれても「大事なレンズだから熱が怖い」
・・と?思ってしまって装着する事は少ないと思いますし、
だからと言って「随分昔のミノルタAPO100−300」の出番が無いか?と言われれば
ロングレンジの解像度は「ピカイチ」なので涼しい時は出番が有るかもしれません。
とりあえず、この週末は別のスレを立ててしまいましたが、
「シグマ70−200APO EX f2.8」を、α55に装着して、
静止画、録画を撮影して色々と試してみたいと考えています。
個人的には
「ZAは他のレンズより加工精度が高い」≒「隙間が少ない」≒「熱が逃げにくい??」
・・・様な気がするので「スチール画像優先」で使うと思います。
あとはオカネの許す限り・・・
「大好きなレンズ」で「納得出来る記録を残す」事が目標です。
良く見たら「解決済み」でしたね・・・失礼致しました。
書込番号:12242207
2点
ZAのようなトップスターレンズも良いですが私はアンチ派です。
そこまでお金掛けたところで、その分の画質が得られるか?というと微妙・・・。
私も1680ZA持ってますが、マニアには大事なんでしょうが小さな差の積み上げで地味極まりない良さです。
また重さやデカサまで視野に入れると微妙の域を完全に超えます!
やはり適度な価格と大きさも含め検討すべき。
その点私はタムロン17−50f2.8を薦めます。
安かろう悪かろうでは無く、絞り開放から実用的で非常に優秀です。
今でも私のとっては1680ZAと五分五分で使用しているお気に入りレンズです。
書込番号:12242701
8点
2470ZA・135ZAは、ソニーが威信を賭けた本当の意味のフラッグシップレンズ。
そこいらのものとは格が違うのです。
書込番号:12243196
0点
こういうコメントに6票も入るんですか・・・!驚
とりあえずZAなど高級レンズをお持ちの方!スミマセン!
皆様は名実ともに勝ちですから・・・笑
これは確かに認めます。
その上で、安価レンズのなかにも上位機を脅かすものがある!
これを買うと得だと主張させて頂きます。
書込番号:12244806
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日購入に際してご相談させていただき、お世話になったものです。
その節は有難うございました。
(その後35mmF1.8レンズを購入し、大変満足のいくデジイチライフを送っております。)
さておき、この度ご質問させていただくのは、集合写真の撮り方です。
会社の親睦会での写真担当を仰せつかりまして、大変お恥ずかしながら、集合写真を任されることになりました。
ただ、まったく経験がないので、どんなレンズでどんな設定で撮ればよいのか分からず悩んでおります。
撮影状況は、α55(キットレンズの短い方、また35mmF1.8)、場所はホテルの宴会場(明るめ)、人数は80人程度。
以上です。
そもそも、無謀なのかどうかも含めてご教示いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点
こんばんは。まず、三脚はありますか???
今まで撮られる側の人間として子供の頃から何度も集合写真を撮られた経験がおありと思いますが、プロで集合写真を三脚を使わずに撮る人って多分見たことないのではないかと思います。また、三脚がないと結局、その辺にいる宴会場の人にシャッターを任せるか、自分が入らないかになってしまうんじゃないでしょうか??真の集合写真はカメラマンであるこずつむさんご自身も写真におさまること。やはり三脚はあったほうが良いと思いますよ(α55なら軽いので安めでしっかりした三脚があれば十分でしょう)。
多分、35mmでいけると思いますが18-55もあるのならなお安心ですね。あまり近づいた場所から広角にするよりも適度な距離で35mm〜50mmぐらいの適当な画角で撮ったほうが良いと思います。その意味でも35mmかなと。絞りはF8、ISO感度は三脚使うならISO100か200ぐらい、セルフタイマー設定、三脚固定という前提で手振れ補正はオフ、こんな感じでしょうか。同じ構図で最低2枚、できれば3枚4枚と撮っておいたほうが良いです(誰かが目をつぶっていたり集合写真にはいろいろあるので)。
外付けストロボはあるにこしたことはないのですが、、そこまで投資するのもコクかなと思うので今回はなしで良いんじゃないかなと思います。
三脚買うのはきついですかね???
書込番号:12242494
2点
どの程度のレベルの写真を期待されているのか分かりませんが・・・。
宴会場で80人は相当厳しいです。
フラッシュは届かないので、まず三脚は必須かと。
そもそもどうやって並ぶんでしょうね?
ひな壇とかステージとかあるのかな?
まずはこのあたりを熟読(理解)されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8698088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9856432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
書込番号:12242502
1点
こずつむさんこんにちは。
横並びの典型的な集合写真の場合、80人規模になると前後2列では横に長くなりすぎますので、中段に中腰で入っていただけるようにするか、宴会場に1段だけでもひな壇を用意してもらって3段で撮るよいと思います。
人の肩幅を50cmとした場合、3段でも1段あたり26人で単純にかけ算をすると横が約13mになりますから、35mmのレンズでは撮影距離が約19mと長くなりますので、キットレンズのほうがよいでしょう。18mmならば撮影距離が10mになります。それでも無理なら半身になって少し肩を重ねてもらうなどしてつめてもらうとよいですね。
書込番号:12242523
1点
あ、追伸。
親睦会って屋内ですか???屋外ならさっきのでいいんですが屋内だったらISO100や200や三脚使用でもISO感度が低すぎるので注意して下さいね。集合写真の場合は被写体ぶれも考慮しなくてはいけないので。
書込番号:12242548
2点
段のレイアウトには笑いましたが、そこまでご指導とは恐れ入りました!!
まあ大事と言えば大事ですか!!
そんなに難しく考えないでください!!
ぶれないようにISO800にして、キットレンズで撮影するだけです。
55なら高感度にも強いし800でもキレイでしょう。
キットを使う時に広角端つまり18mmは丸く歪みますので使わないほうが良いでしょう。
18から24の中間、程度に少しズームを進めるのがポイントです。
これで広角端ひずみの粗が取れます。
次に画面の隅の人までクッキリとキレイに撮影するため、Aモードで絞りf5.6〜8程度にしてください。
PやAUTOだと絞り開放に設定される恐れがあり、開放だと画面周辺の解像度が落ちると思います。
また画質の調整でシャープネスを+3にしておくと、細かい点まで明確に撮影できます。
あとはブレ防止と目瞑り防止などのために、連写モードで何枚か撮影してください。
間違っても1枚でおしまいと言うのは避けてください。
連写すれば手持ちで十分です。
一息入れて再度連写しておけば十分と思います。
不要なのは消せば言い訳でですからね。
ご活躍期待しています!頑張ってください!!
書込番号:12242665
3点
こんばんは〜!
撮影の担当大変ですね。お疲れさまです。
私も仕事柄、社内行事等で集合写真を撮影することがあるのですが、
皆さんすでに書き込んでおられます通りですねぇ…。
(1)80名を1回で全員撮影することは現実的ではないように思います。
仮に無理に並べることができても、一人ひとりが小さくなり過ぎてしまいますので…。
→ということで提案ですが、(例)80名を3組、3段(各列12名ずつくらい)に分ける。
最前列はイス席、2列目は立ち、3列目はヒナ壇に立ち。
最前列(イス席)にメインゲスト(来賓等)を座らせて固定(全ての写真に写る)、
2列目と3列目のメンバーを(例えば部署でグループを作って)入れ替える。
(2)宴会場は「明るい」と思っていても相当暗いです(EV4くらい?)。
→レンズも(離れる距離にもよりますが)35mmくらいならけっこう距離を取らないと
いけないように思います。(もう少し広角があればそちらを使ってください)
また、あまり画面の周辺まで人を入れてしまうと外周に写る人ほど歪みが
出てしまいますので(特に広角レンズになると顕著)、なるべく引いて中央部に
皆さんを納めないといけませんので注意して下さい。
絞りはF3.5なら1段ほど絞って使われると良いでしょう。
外付けストロボがない場合も、シャッタースピードは最低1/80くらいを確保
するにはISO値400〜800にしないといけないし、三脚も必須と思います。
(3)ホワイトバランスに注意して下さい。
宴会場の照明はどこも特殊で、赤く写ってしまうことが多いので、可能なら
ホワイトバランスを仮撮影で調整しておくか、RAWで撮影して後で調整できる
ようにしておくのがベストだと思います。
(4)酒の入った集団を撮影するのは大変です(笑)。
→頭が重ならないよう注意して、撮影者さんが責任を持って動いてください。
カメラにどう写るかは撮影者にしか分からないことですから。
(サブの人に付いてもらって一緒に見てもらうと良いでしょう)
撮影も大げさなほど声をしっかり出して指示しないと、向こうは聞いちゃいません。
「(しっかり並ばせたのを確認して)準備よろしいでしょうか?」
「それでは参ります!」「ハイ、チーズ!(3連写)」。「もう一度参ります」
「ハイ、チーズ(3連写)」くらいシッカリ撮影しておくほうが絶対良いです。
向こうはたくさん撮られてるなんて分かりゃしませんし、変な遠慮は不要です。
必ず目をつぶったり、横を向いて話をしている人がいますから、3連写で
失敗を避け、またもう一度タイミングを変えて3連写しておくのが大事です。
フラッシュは明るさを稼げるのは良いのですが、目をつぶる人が30%増に
なるので私は使いません(笑)。特に酔った人ほど反射的に目をつぶります。
とりあえず、酔った頭で適当に書きましたので、分からないことがあれば
また質問して下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12242785
4点
いっそのこと、マルチショットノイズリダクション機能を使ってみるのはいかがでしょう?
書込番号:12242860
1点
私は100名で撮られたことがありますが、並ぶのに10分程かかりました。
なにしろ人数が多いと一筋縄ではいきません。 並べるリーダーが必要です。
それと、4重から5重くらいに並びますから、顔が見えなくなります。
そこで撮る方は脚立に登って、上から撮りました。
フラッシュは普通のフラッシュでもOKです(といってもα55組み込みフラッシュでは光が足りません)。
人数が多いと大変ですよ。 レンズは35oでは無理でしょう。
20o位が必要です。
私が撮るときには、整列している最中にテスト撮りをします。それでフラッシュの調光を見ます。前後の距離が長いので、最低でもF8は必要だと思います。
その結果を踏まえて、本番に臨みます。
いきなり本番ではキツイですね。
それから、後ろの方は暗くなりがちなので、RAWで撮って、現像で勝負します。 SilkyPixの覆い焼きなどがお助けツールです。
頑張ってください。
書込番号:12242870
1点
個人的にいえば、絞りはF8よりも絞ってください。そうでないとかなりピントがシャープになりません。
あと18mm以下での湾曲云々を述べている方がいますが、これはCanonレンズでのお話ですがCanonには10-20というモデルがございます。この辺りは10mmでも魚眼ではないので思ったほど周辺湾曲は出ませんでしたね。
ただ魚眼は完全に湾曲が出るので18mm以下のレンズをレンタルなり購入するなり視野に入れた方がいいでしょう。
例えばSigmaの同レンジはCanonレベルとまではいきませんが、15mm前後なら問題はありません。
後は感度と撮影時にRAWで撮影し、自分で現像するのがセオリーかな?
RAW展開の方がきれいに撮れますので。
書込番号:12243034
0点
いっそのこと一列に並べて、スイングパノラマ撮影では?
書込番号:12243132
11点
こずつむさん
皆さんおっしゃってますが、80人は大変です。
学校でも2クラス以上一枚の写真に撮ったことはないと
思いますよ。ひな壇4段は必要かと思いますので
予めホテルと打ち合わせたほうが良いですね。
レンズも広角を使わざるを得ないでしょうが、その場合
両端は余裕をもってフレーミングしましょう。
ギリギリに写すと端の人は歪んで写るうえ、普通の用紙は
原画より横幅が狭いので印刷すると切れてしまいます。
また、この人数では撮影距離が長くなるのであまり絞り
こむ必要はないでしょう。むしろシャッター速度があま
り遅くならないようにしないと、被写体ぶれするひとが
でます。
そして全員に指示が徹底するように大きい声で話すのが
大切です。また、必ず目をつぶる人が出るので、枚数は
多く撮りましょう。私は高速連写は大人数の記念撮影に
便利な機能だと思います。
書込番号:12243144
1点
沢山の詳しいアドバイス本当に有難うございます!
改めて80人が大人数であるかを実感いたしました。涙・・・。(ストロボも持っていません、、三脚は持っていますが、持ち込む勇気もありませんでした。甘かったです・・・。でも必須アイテムなんですね!!勉強になりました。)
おっしゃる通り、クラス写真でさえ写真屋さんが、あれほど声かけや位置の調整をしたりする姿を思い出し、容易ではないことに、改めて気づかされました。
もここはもう開き直って、10数人の小グループ単位での撮影・個人スナップでご容赦いただく、、等(もっと写真に詳しそうな男性を探し、お願いする。。)を提案してみたいと思います。
却下された場合は、皆さんのアドバイスを参考に頑張ってみます((+_+))。
絞りはF8以上ですね!!
これだけのアドバイスをいただき、大変勉強になりました。
本当に有難うございました。
書込番号:12243610
0点
>絞りはF8以上ですね!!
以前、αSweetDを使っていたとき、風景はF16以上だと言われていくつも撮ってと見たところ全然ダメでしたわ。
相当絞り込むのは、フィルムの時の話ですわよ。
デジ一眼の種々の理由は、何だったか忘れましたけど絞り込むのは不可です。
F8なら問題ないでしょうが、風景でも写してカメラ、レンズの特徴を掴んでみては?
書込番号:12243824
0点
スレ主様良い結論がでたようでほっとしました。
プロが集合写真を撮るときは、ほとんど三脚を立て、高性能なストロボを使い、レリーズのときはファインダーから目を離し全体を見渡し、指示を与えながらケーブルレリーズを使いレリーズしています。それだけ神経を使い、集中を求められる作業であり、命がけといっても過言ではないと思います。私もプロが撮るような集合が撮れるようになることが(めったにやりませんし、十人が限度です。)1つの目標です。
ですので、十人ほどでのスナップにするのは大賛成です。
書込番号:12244215
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
悩んでおります。ぜひアドバイスをお願いします!
航空祭での戦闘機撮りに現在は下記のレンズを使っています。
本体α55またはα550
ミノルタREFLEX 500mm F8
ソニー SAL70300G
300mmですと望遠がたりず小粒に写ります。
望遠距離として500mmが使いやすいのですが、解像度と絞り固定、曇の日の撮影に難があるため、下記のレンズを新たに考えています。
ソニー SAL70400G
ミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 G
ミノルタ AF APO 300mm F4 G
もしくはこのレンズ達に+1,4テレコン
移動を考えるとレンズ重量は2キロが精一杯かなと考えていますので、ミノルタの300mmF2,8は除外したいと思っています。そもそも高いですが・・・
求めているのは望遠距離は400mm以上、AFの速度、曇りの日でも晴れの日とまではいかないまでも、そこそこがんばってくれることなどです。
あと、シグマは以前に使用していたのですが、ズーム部分が固いことと、どうも求めている写りに満足がいかなかったため純正関係でまずは考えようと思っています。
この組み合わせの中で戦闘機撮影に向いているとすればどのレンズでしょうか、また他におすすめのレンズ、組み合わせなどありますでしょうか。
マニアックな質問ですがどうぞよろしくお願いします。
0点
ミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 G
ミノルタREFLEX 500mm F8
以上2つ持ってます。
F4.5 に 1.4倍テレコンを付けるとF6.3≒F8でw 露出的にほとんど変わらなくなります。
使ってて、非常に微妙です。
一応、お気楽:500mm F8、 本気:400mm F4.5 G (+テレコンの場合) で使い分けてます。
書込番号:12241225
0点
本気で撮るなら、キャノンやニコンを選んだ方が選択肢は広いです。
戦闘機用にマウント追加がオススメです、400F2、8や500F4があります。
書込番号:12241335
2点
嫌われたシグマですが
新50-500や150-500は捨てがたいと思いますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html
私は150-500を狙っています。
書込番号:12241401
1点
1.4×テレコンを装着してもAFが使えるミノルタAF400mmF4.5Gを勧めます。ミノルタAF300mmF4GはAF400mmF4.5Gに比べると画質が落ちます。ソニー70−400mmF4−5.6Gは純正テレコンでのAFが効きません。
書込番号:12241760
0点
ミノルタ300mm F4.0を持っています。55で使うとAFが早くて感動しますが、テレコン付けると鈍いです。画質はこの頃のミノルタGの望遠ではデジタルでは良く無い方で色収差が目立ちます。200mm2.8や80-200mmGに比べるとという話ですが。
さて、300mm4.0でテレコン1.4で400mm 5.6となりますが、SAL70400Gの400mmの方がAFも早いし使い易いと思います。ただ400mmで満足できるのかどうか。
シグマは好きではない様ですがミノルタ、ソニーでは選択枝が少ないのでシグマの500mmまでのズームはお勧めできるな。それかミノルタ400mm4.5なんでしょうが、玉が少ないですし高いですね。
書込番号:12242260
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
ミノルタの単焦点望遠レンズは、やはり設計思想が今となっては古いこともあって、なかなかAF速度に難があったりするようですね。
しかもテレコンを付けるとなおさらに遅くなるとは考えものです。
もちろん戦闘機撮影ならキヤノンやニコンが定番なのは承知なのですが、レンズが趣味の域を超えてしまう価格帯なのと、ソニーでどこまで挑戦できるのかということも考えていきたいと思っています。
書込番号:12242672
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
記録メモリーはおすすめがありますかね?いろいろ使えそうですが...やっぱ高速のほうがいいですか?
書込番号:12222302
0点
バッグはいくつか持ってますがα55ではこれ使うことが多いです。
>http://kakaku.com/item/K0000107443/
標準レンズを付けたボディと大きめ望遠レンズだけが入るコンパクトなやつ。
これだけ持って出かけてもいいし、バッグinバッグできる大きさなので旅行時は現地までは旅行鞄に入れていって、到着したら旅行鞄はコインロッカーに預けて最小限の機材だけ持って身軽に撮り回ってます。
いかにもカメラ持ってます、みたいにならないデザインもいいと思ってます。
書込番号:12222703
0点
こういうのは自分の好みによってという世界なので、取りあえず自分が使っているものを、、、。
SDカードは、サンディスクのエクストリーム(クラス10)の8GBを3枚(うち1枚はほぼNEX-3用なので実質α55は2枚体制)。
カメラ用のケースはα55の場合はとくになしです。裸で持ち歩いているか、カメラバッグに放りうこんでおくかどっちか。カメラバッグは3つを使い分けていますが、一番気に入っているのはシンクタンクの「アーバンデイズガイズ60」です。
書込番号:12222756
1点
私は、メモリーカードは、パソコンがVAIOというせいもあってか、
SONY MS-DuoPro HG 16GB
サンディスク MS-DuoPro HG 8GB
を使ってます。
以前にMS-Duo とかとサンディスクSDカード class10 エクストリームと比較したんですが、それでも、
MS-DuoPro HG の方が速かった印象があって。
パソコンのリーダでHGの高速伝送に対応しているものは少ないですが、カメラが対応してりゃ問題なしです。
どうせ取り込んでいるのが1時間〜2時間ってわけでもないので。
書込番号:12223246
0点
>スレ主様
私は、ソニースタイルで予備バッテリーも付いていた、
http://www.sony.jp/dslr/products/ACC-AMFW/store-w/
を買いました。
見事にピタっと入りますよ。Wズームキット用みたいです。
フィルターは要らないから、もう少し安くしてほしかったですね。
先日、出張に行くとき使ってみました。
ズームレンズキット+SAL70300Gを入れてみました。
かなり窮屈ですが、ギリギリ入りましたね。
素敵なバックみつけてください。
書込番号:12223923
0点
samman198289さん こんばんは^^
私は普段、ケンコーとエツミのインナークッションをバッグに入れて使っています。
基本は大きめのウエストバッグに入れて使っていますが、
その日によってリュックに入れたり、ビジネスバッグに入れて出勤してみたり(笑)
値段も実売1000円以下からありますから、一つあると便利だと思いますよ^^
メモリーはSONYのMS Pro HG Duo 16GB をメインに使っています。
書込番号:12233392
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
助かりました。
これから揃えていこうかなと思って...
もう一点教えていただきたいですが、
レンズフィルターが絶対必要ですか?
やっぱりあったほうがいいですかね
書込番号:12233485
0点
保護フィルターであれば、絶対に必要という訳では無いです。
使い方にもよりますが、レンズを保護できる代わりに
順光なら差が判らないと思いますが、逆光時や点光源が入る場合等では
少し影響がありますから、気になる場合は外す必要があります。
(恐らくフレアやゴーストを助長します)
私としては比較的安いレンズなら保護フィルター無しでも良いのではないかと思いますし、
ある程度使ってから写真とフィルターの役割が解ってきた時に
C−PLやND等の特殊フィルターに予算を回すのも良いかと思います。
書込番号:12234895
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく念願のα55を購入しました。当初はWズームを購入する家電量販店で予定でしたが、思っていたほど値段が下がって来ず、カメラのキタムラが下取りを入れるとSズームキットがかなり安く(Wズームは相対的に高かったのと)、以前から気になっていたレンズ、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM も5千円の下取りでかなり安く購入できたのでカメラのキタムラで購入しました(かなり予算オーバーになりましたが、だいぶ昔のフィルム式一眼レフカメラが役に立ちました)。
さて、質問ですが
1.シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは動画撮影のとき本体の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正をONにしてやると撮影時間が長持ちする、ということで興味を持っていたわけですが、静止画の場合はどちらをONにしてやったほうがベターなのでしょうか
?やはり、ボディ内手振れ補正ONですかね?
2.皆さんはPL(サーキュラー)フィルターはどういう使い方をしていますか?効果という意味ではなく、着けっぱなし、とか、必要に応じて着けたりはずしたりとか。着けたりはずしたりしょっちゅうしているとフードの取り外しの手間や紛失等気になりませんか?着けっぱなし、は良くないのでしょうか?また、PL(サーキュラー)フィルターはフィルターを回していいポイントを探すとも聞きましたが、そうするとAFが合った後、フードをはずして、フィルターリンクを回していいポイントを見つけた後、また、フードを着けるのでしょうか?また、保護フィルターに比べると値段がピンからキリまでの差が大きいようですが、安いものは効果があまりないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは〜。
1、好みで良いと思いますが、僕なら18-125の焦点域であればボディ内補正を使っちゃいます。理由はいちいち他のレンズと交換する度にボディの手振れ補正をオンに切り替えるのが面倒なので。ただ、300mmクラス以上の望遠レンズ等でその選択を迫られたときはレンズ内補正をチョイスすると思います。
2、PLは必要に応じて使うが良いと思います。ただし、僕の知り合いでず〜っとPLつけっぱなしというのが約2名います。風景専門みたいな人たちなのでまあそれはそれで口出しする筋合いにはありませんので、結局、人それぞれだと思います。また、確かにフードとPLは同時使用は面倒な場合があります。フード側にPLフィルターの操作窓があるものがありますが(PENTAXとか特に新設な印象があります)、まあそこは自分の好きでいいんじゃないでしょうか。ハレ切りは自分の手とかでもできるので僕の場合はPL使用時はもうフードしてないことも多いです。というか、最初からPLの有無にかかわらずフードを装着していないレンズもあります。これも結局、好き好きだと思います。
書込番号:12223020
![]()
8点
PLとC-PLを混同してはダメ。
PLフィルタは比較的安価なものもありますが、AF一眼レフで使うと測光とAFに狂いが生じて正常動作しません。
高くてもC-PLを使わなければならない。
後は安っぽいレンズにありがちな前玉が回転するものでは非常に使いにくいです。
広角レンズ用のフードにありがちですが、側面が開いていて指でPLフィルタを回し易いようにしてあるものもあります。
良いポイントを探すともありますではなく、探さないとPLを使う意味はほぼ0でしょうね。
書込番号:12223080
![]()
3点
ご返事ありがとうございます。小鳥遊歩さん、いつも、参考にさせてもらってます。
訂正がひとつありました。レンズは18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。(コピペを間違っていました)
書込番号:12223111
1点
1 わからないのでとばします.
2 PLは特殊効果フィルタだから必要なときに使うのがいいと思う.
PLあるいはCPLを使う場合には写真2枚目みたいなフィルタ枠につける
丸いフードを使うと楽かもしれませんね.フィルタと一緒にくるくる回せます.
ぜんぜん別のレンズですが参考まで
PLとCPLで効果にそんなに違いはありませんが
ハーフミラーのあるカメラで使うと露出とAFに狂いが生じて正常動作しないこと
もあるので,安いPLはそれを知った上で使うといいと思う.
値段はあんまり効果の大小には関係ないと思います.
書込番号:12223131
2点
>着けっぱなし
暗くなるので付けっぱなしにはしません。
必要に応じて付けたり外したりです。
>フード
C-PLフィルター付けてる時は、フードは外したままにしてます。
(ウチのはフィルター操作用の窓が付いてないので)
書込番号:12223565
1点
C-PL
PLフィルターは、常用するモノではなく・・・消耗品(劣化する)です。
付けっ放しで使うと劣化が早くなりますよ。
書込番号:12223624
4点
偏光フィルターは露出倍数がかかりますので、つけっぱなしにしていると建物内、曇天、薄暗くなってからは、絞り込みたくても絞り込めなくなりますし、シャッター速度も遅めになるのでつらいものがあったりします。
また夜景では付けていることでゴーストの一因になったりもしますし、常用で太陽光に当たることで劣化し寿命も早まります
C-PLは常用フィルターではありません、常用フィルターは素通しの値段の安いプロテクターにしましょう
それと、いちいちC-PLの回転させ位置を決めてからフードをつけている人はほとんどいないでしょう
一番いいのはフードにPLの操作窓があればいいんですけどね
PLの効果の最大となるのは太陽の方向と90度の位置、逆光では使っても効果はほとんどないですし、もし太陽の影響があるようなら手でハレぎりすれば良いかと
書込番号:12223671
2点
C-PLフィルターは必要時のみつけたほうがいいと思います。
すでに既出ですが、保護フィルターと異なり露出にも影響します。
フードに関しては、調整用窓がないタイプなら外したままのほうが使いやすいでしょう。
これも既出ですが、フードが必要な状況では効果が・・・・・・。
調整に関しては、
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMというレンズがどうか調べれていませんが、
AF時にレンズ先端が回転するレンズ(フードが円筒形)なら、
最初からMFまたは、AFで合焦後にMFに切り換えてから
PLフィルターの調整をするのが一番かと。
もし、PLフィルターを調整したあとに、撮影のためシャッター釦に触れたらまたAF動作したら
ずれる(再調整が必要になる)可能性がありますから。
値段に関しては、KENKO、MARUMI、HAKUBAなどの日本メーカー製にされておけば?と思います。
マルチコートタイプのC-PLで。
18mmで使われるならワイド用(枠が薄いタイプ)が無難でしょう。
書込番号:12224013
1点
こんにちは
レンズに 手振れ補正が有る場合は、レンズのを使った方が良いです。
そのレンズに、最適な手振れ補正が付いていますからね。
PLフィルターは、必要と思う時に使います。
これを着けると 暗く成りますから、シャッタースピードも落ちますしね。
透明な 保護フィルターでも、ほんの少し画質に影響を与えます。
書込番号:12225100
![]()
1点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。参考になりました。
LR6AAさんへ
画像のようなフィルタ枠につける丸いフードは汎用で売っているものですか?調べてみたのですが特にそういう特長を売りにしているものは見当たらなかったもんですから。もし汎用であるのなら、よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:12233756
0点
PL 使用時に、レンズフードは普通は必要無いです。
もし 光が邪魔に成る場合は、手をかざす(=はれぎり)とかして遮れば大丈夫です。
書込番号:12233795
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、50Dとの買い替えをご相談させて頂きました「我が子の専属カメラマン」です。
皆様の後押しもあり購入することが出来ました。有難うございました。
買い替えではありますが比較やトラブルに備え並行して使用する期間を設けており
色々と撮り比べを行っていると色(色温度や仕上がり)の違いでちょっと違和感があります。
α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
仕上がりの具合でだいぶ違うので困っております。
皆さんは設定はどのようにされてますか?
子供がメインですがじっとしてくれませんのでリカちゃんとパパにモデルになってもらいました。
人肌に近い人形とはいえ子供と比べると傾向が若干違うような気もしますがひとまず
撮り比べたものをリサイズしてアップしますので見て頂けますでしょうか。
共通してホワイトバランスはオートです。
α55の設定
クリエイティブスタイル スタンダード
Dレンジオプティマイザー 標準
レンズ 18-250SAL
50Dの設定
高輝度側・階調優先 する
ピクチャースタイル スタンダード
周辺光量補正 する
オートライティングオプティマイザ 強め(書き込みの時点まで標準にしていると思い込んでました^^;>)
レンズ EF-S 18-200
一枚目50D
二枚目α55
三枚目α55 露出補正+0.3
三枚目α55 露出補正+0.7
50Dの仕上がりに近くすると露出補正+0.7は必要かなと感じました。
ただしオートライティングオプティマイザが強めになってましたので
α55もDレンジオプティマイザーを+5にすればまた違う結果になりそうですが・・・
それから色が濃すぎるような感じなので彩度も-1。
50Dより解像感が足りないのでシャープネス+3。
α55は50Dと比べると色空間が高いような感じがして
外付けフラッシュでバウンスさせるととくに分かるのですが
α55はマゼンダよりで50Dはシアンよりの写真になります。
たまに逆の仕上がりになるときもあるように感じます。
見慣れているのもあるかも知れませんがマゼンダよりの写真には違和感があります。
ソフトで補正も出来ますが面倒なので良い方法ありませんか?
ホワイトバランスはイチイチ変更が面倒なのでオートにしたいです。
データも圧迫するので原則JPEGです。
2点
>ソニーの方はケータイやコンデジから移行してきた人にうけそうな色合いですね。
そうですね、ケータイやコンデジでは出ない色合いですからこれぞ一眼ってな感じで受けるでしょうね。
ちなみに私のケータイは色が薄くシアン系です。
私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
書込番号:12221242
3点
>α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
絵作りの違いでしょう。
レンズの違いもあるでしょう・・・
同じメーカーでも、機種や、発売の時期によっても変っているようですし。
好みは主観が、入りますので・・・
私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
どうしても気に入らないのであれば、50Dに戻るか、
または、ソニーの色に染まるかではないでしょうか?
私は、めんどっちいのでRAWはしませんが、
一度RAWで撮って調整して見てはいかがでしょうか?
書込番号:12221323
1点
鳥山克洋さん
> カメラごとの傾向を正確に知りたいのであれば、機能は双方とも、オフにすべきだと思います。
仰るとおりですね。
デジタルならではの便利機能に甘えてました(笑)
ということで撮ってみました。
後ほどアップします。
LR6AAさん
> ということは気に入ったアルゴリズムの機種を選ぶしかないと思います.
確かにそうですよね。
カメラとしての機能は比較するところは他にもありますので
アルゴリズムでえらぶのも微妙になってしまいますよね。
最後の?手段でRAWという選択肢もありますしね。
不動明王アカラナータさん
>確かにEOSとαって絵作りが結構違うんですよね。
ソニーストアや店頭で撮影したデータを持ち帰らさせてもらっていたのですが
50Dは持ち合わせてなかったのでチェックが出来ておりませんでした。
というか結構な違いにビックリしてます。
カメラ雑誌とかにはあまり書いてない内容でしたのでノーマークでした。
音伽夜茶花さん
はじめまして。
やはり同じように感じられる方がいてちょっと安心??しました。
色々とテストしてみると50Dのほうが良いと感じる場合もありますが
α55のほうが良いと感じる場合もありました。
こればっかりはどうしようもないですね。
時間があれば以前していたようにRAWという選択肢もありますが大変ですからねぇ・・。
tekutekutさん
> 背景がこれだけ白いのでプラス補正が普通だと思います。キヤノンがやけに明るい感じがしますが露出を測定してる範囲の違いかもしれませんね。
キャノンは撮った写真のデータから顔が写っている場合は顔を基準にして
オートライティングオプティマイザを効かせてたと記憶してます。
その違いがあるのかも知れませんね。
ファントム准将さん
> SONY機は特にDROでの画質劣化が大きいので諸刃の剣でしょうねぇ(^^;
後ほどアップしますが一応オフからオートとLV1〜5も撮ってみました。
劣化が大きいなら要注意ですね。
クール ガイさん
> ソニーとキャノンの絵作りの違いは有りますね^^
違いの大きさに驚きました(^_^;)
> キャノンはEOS40D、50Dと使っていましたがAWBが非常に他社と比べ優れていると思います。
> 現在、αとニコンですがWBはオートでは使いません。プリセットが多いですね。
> WBって結局実際現実の見た目より自分の好みにしていませんか?
5年もキャノンを使ってきたので慣れもあるかもしれんが結構な差ですよね。
妻に双方の写真を機種非公開でいくつか好みを聞くとすべてα55の写真を選んでました。
5年もキャノンの絵作り見てきて違和感ねぇのかよっ!!って思いましたが
これはこれで素直な感想なのかと思いました。
お買い物は賢くね^^さん
> キヤノンの方が自然に見えますね。
現実と比べると両者の中間くらいが正しいようですので
足して2で割りたい気分です。(笑)
なまえのないこさん
>バウンス撮影では、P-TTLにしないとアンダーになると思われます.
そうなんですか??
正直まだフラッシュまで熟知しきれてません(T_T)
oqnさん
>まだ「これだ!」という設定に出来てません。
気にしだすと切りがなさそうで怖いです。
余生はタイでさん
> 私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
マゼンダよりなのでピンクはキレイですね。
okiomaさん
> 私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
絵作りも楽しむくらいの余裕がほしいですね。
書込番号:12222309
1点
ちょっと条件は違いますが再度テストしてみました。
α55
DレンジオプティマイザーのオフとLV3
50D
オートライティングオプティマイザのオフと標準
α55は好みによりクリエイティブスタイルをスタンダードで彩度−1シャープネス+3にしてます。
その他は前回と同じなはずです。
書込番号:12222421
0点
α55
DレンジオプティマイザーのLV1とLV5
50D
オートライティングオプティマイザの弱と強
個人的にはα55 DRO LV3が一番良いかなぁ??
書込番号:12222477
0点
背景が白で露出を+補正をかける条件とのご指摘もあり
黒(正確には焦げ茶のクッション)の背景でも撮ってみました。
書込番号:12222518
0点
こんばんは〜。
スレ主さんの本題とははずれるのですが、僕はペンタックス、オリンパスと比較するとキヤノン機に一番近いAWBが出るのはソニー(と、いってもα55ですが)のような気がしています。ニコンもけっこう見ていると雰囲気違いますし、ソニーは比較的キヤノンに近いかなぁと。まあ、キヤノンでも微妙に機種によって違いますしソニーもそうでしょうね。
書込番号:12222563
0点
我が子の専属カメラマンさん、比較ご苦労さんです。
しかしどうも、α55のほうがアンダー目になってるなぁ・・と思ったら、
”シャッター速度やISO値がきっちり同じ” になっているところを見ると
もしかして50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
カメラの機種ごとに現像の癖が変わるので、カメラごとに最適な露出値って異なるんよね。なので、どっちかで最適な露出値を決めちゃうと片方ではおかしくなる。(同じメーカーの一眼でも全く同じシーンを同じレンズで撮ってもたいてい同じ値にはならない、かなり変わる)
ISO値は揃えた方が良いけど、できれば、SSや絞り値、WBはカメラごとにオートで決めさせたものが見たいっスね。
書込番号:12222570
4点
小鳥遊歩さん
こんばんは。
>キヤノン機に一番近いAWBが出るのはソニー(と、いってもα55ですが)のような気がしています
そうなんですかっ!!
なるほど〜他機種はもっと違うんですね。正直驚きました。
たけうち たけしさん
我が子の専属カメラマンさん、比較ご苦労さんです。
>もしかして50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
両者ともテレ端(α55は250mm、50Dは200mm)でテレ端時の開放F値の違いはあります。
200mmに合わせるのが難しいのでテレ端にしました。
撮影モードは両方ともPモードです。
書込番号:12222706
0点
えーと、オートライティングオプティマイザーと
ダイナミックレンジオプティマイザーって、
そもそも使い道というか効能が全く違う機能だと思いますよ。
オートライティングオプティマイザーは、露出ミス気味になっちゃった
写真なんかでも、撮影後に顔を検出して、顔に合わせて露出を
調整する機能なのではないかと思います。
7D持ってたくせにCANON機の機能については詳しくないのですが・・・・
ダイナミックレンジオプティマイザーは、顔とか関係無しで、
日向と日影が混在する輝度差の大きい、白飛びや黒潰れになってしまう写真を、
明るい部分はそのままで黒つぶれになりそうな部分だけを持ち上げて
Jpegにする機能です。
ちなみにα55の場合、顔に露出合わせる事を優先するなら、
顔認識ONにしておけば、最初から服や背景を無視気味に
顔に露出をあわせに行くのではないかと思います。
書込番号:12222734
![]()
0点
>>α55のがアンダー気味で、同じISO、絞り、SSだけど、50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
>
>撮影モードは両方ともPモードです。
え? 手動で設定したんじゃないの?一番最初なんて、完全に同じ、絞り値、ISO、シャッター速度になってるけど。
それに、そうだとすると高倍率望遠での比較結果と矛盾するんじゃないすかね。
高倍率望遠での比較では、α55についてるレンズのテレ端が暗いからF5.6と、F6.3の違いがあるのに、オートで50Dの撮影結果とピッタリ同じ、SS、ISO、絞り値になってるよね。
レンズのF値が暗いなら、その分カメラがSSを長めにしたりするっしょ。
F値が違う時でも、F値が同じ時でも、同じISO、F値、シャッタースピードになるってこたぁないっしょ。いくらなんでも。
書込番号:12222952
1点
ふむ、確かに変ですね。
私もα55のがアンダーだとは思いましたが露出設定値が同じなので、Mモードで50Dに揃えただけだと思っていたので傍観してたんですが。
F値が同じのときでも違っているケースでも、他の値は50Dと完全に同じ値になっているのにPモードのAE設定で決めた露出だという、我が子の専属カメラマンさんの言葉は、あり得ないと思います。
たけうちたけしさんの言葉をなにか言葉を勘違いされただけかもしれませんが。
書込番号:12223172
1点
すみません、皆さんの意見を参考に、改めて自分が撮って気になったα55の写真を見てみて、赤みの気になった写真は背景が白っぽい事に気づきました。
露出が肌に合ってなくて暗くなり、赤みも強く感じたのかも知れません。露出が肌に合っていればナチュラルになったのかも…。
少し前、丁度スレ主様の写真ような色合いで撮れていて。試しにマゼンタを減らしたら味気ない色味になってしまい、自動補正したら明るすぎたりで上手くいかず…どう調整すればいいものかと思っていたところだったのです。
SONYは元々マゼンタが強い傾向があること・メーカーにより素人がみても解る位色合いが違う事も今回初めて知り、とても勉強になりました。元々、クールでクリアなものよりソフトで暖かい色味が好きなので、露出が上手く出来ていれば好みに近いのかもしれません。
今まで人物撮影は、下手にいじるのが躊躇われ、AUTO撮影か、絞りのみの調整だったので、これからは調整もしてみようと思いますm(_ _)m
書込番号:12226592
0点
ただ単にPモード同士だけの比較をしただけで、本当の比較ではないですね。
Pモード同士の比較では、このようになりましたとの結果報告にしかなりません。
各社の考え方でPモードは設定をしています。
D50、α55の出て来る色を比較したいのであれば、
まずはISO、絞り、シャッタースピード、測光条件、WB、NRなど出来るだけ条件を同じにして、
その結果を踏まえ、設定を変えてみたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:12226905
0点
個人的には、すべてマニュアルで撮るケースのほうが少ないので、AE&AWBで比較するというのも、立派に各機種の傾向をつかむために有意義な実験だと思いますよ。
私などは購買前の比較参考なら、むしろオートでの比較のほうが知りたいです。もちろん、他の拡張設定はすべてオフかデフォルトにしたほうが良いです。
それに現像後のパラメータによって見た目の明るさというのはいくらでも変わるので、各社はそのカメラの画像エンジンや現像特性に合わせて、AEを最適化していますから、露出値をマニュアル指定ですべてのカメラで揃えて比較するというのは本来のカメラの色や輝度を損なうので、得策とは言えない気がします。
RAWで撮って、同じ現像ソフトで、同じ設定で現像し、比較するというのなら、また話は違ってくると思いますが。
この実験では使用された18-250SALレンズの個体差でしょうが、ほぼすべて、α55では前ピンになっていますね。人形の前髪やスカートの手前にピントが合っています。レンズを調整すればもっと良くなると思いますよ。
書込番号:12228291
2点
EOSとαの色味の違いですが、おおざっぱに言うと、蛍光灯下のAWBにおいてはαはマゼンダ傾向EOSはイエロー傾向。晴天時のAWBはαはイエロー傾向、EOSはマゼンダ傾向のように思えますがほとんど誤差の範囲かと思います。
絵作りの傾向は5DM2とα700はシャープネスのかけ方色乗り等少し似た傾向に有り、α55はα700より色乗りが良いというか濃いめですね。5DM2はその中間くらいの感じ。
特にα55は(個体差かもしれませんが)暗いところはアンダー気味、明るいところはオーバー気味の露出傾向に思えます。
5DM2は暗いところではオーバー気味の露出傾向。α700も5DM2ほどではありませんがオーバー傾向です。おそらくスレ主さんもα700だとそれほど違和感は感じなかったのではないかと思います。
書込番号:12228560
1点
色温度を変えて、好みの色で撮影すれば良いのではないでしょうか?
数値を低くすると青みが強くなり、高くすると赤みが強くなります。
色温度の変更の方法は取り扱い説明書の109ページに書いてありますよ。
すでにご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:12231140
1点
ホワイトバランスがオートで撮るのが前提でしたら、ホワイトバランスブラケットを使う方法もあります。撮影後に好みの画像を選べば良いと思います。
取り扱い説明書の116ページにやり方は書いてあります。
すでにご存知でしたら失礼しました。
書込番号:12231256
1点
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
不動明王アカラナータさん
> オートライティングオプティマイザーと
> ダイナミックレンジオプティマイザーって、
> そもそも使い道というか効能が全く違う機能だと思いますよ。
仰るとおりですね。
何か勘違いして捉えてしまったいたようです。
色々試してみるとDROはオフが良いような気がしてきました。
DROはあくまで撮影後のソフトでの補正ですのでパソコンで出来ることですしね。
いろんなシーンで試してはみますが面倒であればオフにしようと思います。
どうもオートはイマイチな気がしますので。
たけうち たけしさん
> え? 手動で設定したんじゃないの?一番最初なんて、完全に同じ、絞り値、ISO、シャッター速度になってるけど。
> それに、そうだとすると高倍率望遠での比較結果と矛盾するんじゃないすかね。
今回のすべての写真は露出(絞り、シャッター速度)は自動(Pモード)です。
> F値が違う時でも、F値が同じ時でも、同じISO、F値、シャッタースピードになるってこたぁないっしょ。いくらなんでも。
そもそも画角が200mmと250mmで違うのとメーカーや機種によっても測光方式や適正露出も違ってくると思うので
すべてがピッタリとはいかなかったようですね。
今回は色の違いを厳密に画角や絞りなどを合わせてすることを目的としてはおらず
あくまで普段もっとも使うであろうPモードでのカメラ任せの状態で撮った写真を比較したかったのです。
ですので手ぶれ補正の効きも確かめたかったので三脚も使ってません。
厳密な比較はカメラやIT系のサイトにいくらでもありますしね。
佐々田小次郎さん
>F値が同じのときでも違っているケースでも、他の値は50Dと完全に同じ値になっているのにPモードのAE設定で決めた露出だという、我が子の専属カメラマンさんの言葉は、あり得ないと思います。
上記の通り完全にPモードでカメラ任せなのであり得ないと言われてもです。^^;>
音伽夜茶花さん
> すみません、皆さんの意見を参考に、改めて自分が撮って気になったα55の写真を見てみて、赤みの気になった写真は背景が白っぽい事に気づきました。
私も同感です。
背景が白だと赤系(マゼンダ)よりになる感じです。
外付けフラッシュでのバウンス撮影もキャノンの絵に慣れていたせいかシアンよりの絵が見た目とは異なってましたが
綺麗に撮れているので特に嫌な感じもせずに思ってました。
むしろバウンスさせて撮ったことのあるカメラもキャノンしか知りませんでしたのでこれが普通と思ってました。
色々撮り比べるとα55のほうが見た目に近いような感じがしてきました。(笑)
Dレンジオプティマイザーはオートだと私は好ましい絵にならない気がします。
あくまで室内でバウンス撮影とかしてるとですが。
一度オフやLVを変えて撮られてみては如何ですか?
結構な違いでビックリしますよ。
okiomaさん
> ただ単にPモード同士だけの比較をしただけで、本当の比較ではないですね。
> Pモード同士の比較では、このようになりましたとの結果報告にしかなりません。
> 各社の考え方でPモードは設定をしています。
はい、本当の比較をしてるつもりはありませんので。
今回は色の違いを厳密に画角や絞りなどを合わせてすることを目的としてません。
あくまで普段もっとも使うであろうPモードでのカメラ任せの状態で撮った写真を比較したかっただけです。
ある意味各社のPモードの考え方が知りたかったのかもしれません。
> D50、α55の出て来る色を比較したいのであれば、
> まずはISO、絞り、シャッタースピード、測光条件、WB、NRなど出来るだけ条件を同じにして、
> その結果を踏まえ、設定を変えてみたほうが良いのではないでしょうか?
プロではないのでそこまでして撮影条件を求めてません。
アマチュアの方でもスタジオとかでモデルさんとか撮影される方はそのくらいのことは
試して機種ごとの性格をつかんだりされるのかも知れませんね。
書込番号:12233330
0点
鳥山克洋さん
> 個人的には、すべてマニュアルで撮るケースのほうが少ないので、AE&AWBで比較するというのも、立派に各機種の傾向をつかむために有意義な実験だと思いますよ。
> 私などは購買前の比較参考なら、むしろオートでの比較のほうが知りたいです。もちろん、他の拡張設定はすべてオフかデフォルトにしたほうが良いです。
有意義な実験とお褒め?頂き有難うございました。(笑)
今回のはデジキャパとかに載ってるコンデジの撮影比較に近いかも。
各機種をオートで撮ってみました的な!
オートだと内蔵フラッシュが炊かれるのとほとんどPモードがメインなので
マニュアルではしませんでした。
> この実験では使用された18-250SALレンズの個体差でしょうが、ほぼすべて、α55では前ピンになっていますね。人形の前髪やスカートの手前にピントが合っています。レンズを調整すればもっと良くなると思いますよ。
やっぱりピンがズレてますかね。
α55のノイズの消し方なのかもしれませんがピントを合わせた目とかがシャキッとしないので気になってました。
ボディごと預けるんですかね?
何日かかるのかと思うと50Dがあるうちに出したほうがよさそうですね。
GK7さん
> α55はα700より色乗りが良いというか濃いめですね。5DM2はその中間くらいの感じ。
確かに濃いですよね。
外での撮影があまり出来ていないのですが風景とは濃いほうが良いのかなと思ってますが
濃すぎるのでスタンダードで彩度を−1にしてます。
ハナミズとまらないさん
> 色温度を変えて、好みの色で撮影すれば良いのではないでしょうか?
> 数値を低くすると青みが強くなり、高くすると赤みが強くなります。
有難うございます。
スタジオや物撮りではないので動きまわる子供が主の場合は色温度まではいじってられません。(笑)
それをするくらいならRAWで撮って後から調整しちゃいます。
> ホワイトバランスがオートで撮るのが前提でしたら、ホワイトバランスブラケットを使う方法もあります。撮影後に好みの画像を選べば良いと思います。
この機能は便利ですね。
試してみますね。
書込番号:12233331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































