α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 17 | 2010年10月4日 03:25 |
![]() ![]() |
28 | 15 | 2010年10月3日 20:40 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月3日 19:48 |
![]() |
248 | 37 | 2010年10月3日 19:11 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2010年10月3日 15:44 |
![]() ![]() |
119 | 33 | 2010年10月3日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて投稿します。まだデジイチは持っていませんがα55に注目しています。
以前動画機能について,時間が短いとの書き込みがありましたが。私の素朴な疑問としてα55のカメラ内手ぶれ補正をoffにして,レンズ内手ぶれ補正のあるレンズを使用すれば時間はもっと長くなるのではないでしょうか?いかがでしょうか。
またα77がやがて発売されるような投稿がありますが,今までのソニーの製品化のサイクルからそう予想されるということでしょうか?予想ではいつ頃なのでしょうか?
全くの素人なので分からないことだらけです。よろしくお願いします。
2点

ボディ内手振れ補正がオンだとそもそも仕様上9分らしいです。実は僕も数日前までこれを知りませんでした。
29分連続撮影というのは最初から手振れ補正オフが前提です。
またこの数字は室温20度の室内で、直前まで十分にカメラが休んでいる状態からの撮影でという前提とのことです。
まずこれをちゃんと周知しなかったメーカーの責任もあると思います。
僕も含めて(まあ、僕は動画は無視なので仕方ないにしても)知らない人が大量にいるのも混乱の原因だと考えています。
今出ている5分で終わった3分で終わった、2分で終わったという話は、そもそもほとんどが手振れ補正オンの話です。最初からMAXでも9分しか撮れないと認識してれば晴天屋外で3分で終わったところで普通の人間の経験則としてそんなに不思議はないはずです。29分撮れるという前提であれば、そりゃ、びっくりします。
知らないことはユーザーが悪いのではなく、メーカーが悪いとも言えます。
で、本題ですが、手振れ補正を切ればこの時期の晴天屋外でも短くて7分8分は撮れます(今日、屋外で15分普通に撮れました)。屋内であれば15分程度(26度)撮影はざらに可能です。ただ、それでも仕様の(室内20度)29分と比較すると温度との感覚をさっ引いても短い感覚はありますね。ちょっと熱の閾値を上げたほうがいいような気がしています。なぜなら熱で終了しても電源を再度オンにすれば普通にまた撮影できちゃうからです。かなり余裕があるところでセーフティに切ってしまっている感じがしています。そこのところはもしかしたらファームでなんとかなるかも知れませんね。
いずれにしても、僕も動画撮影時は手振れ補正オフがいいと思います。
書込番号:11942036
7点

α77については、どうなるか分かりません。
今度、ドイツで開かれるフォトキナが21日から始まります。
何らかの情報が出てくれば良いかと思います。
書込番号:11942150
2点

α77は2011年の早い時期に発売される、との噂です。
もう間もなくフォトキナが開催されます。
α77もプロトタイプバージョンの展示が行われる?とか。楽しみですね!
書込番号:11942206
2点

小鳥さんのお考えに同意です。
まだまだまわせそうなところでアラームが出ますから・・。
わたしもまだ実践でアラームは出ていません。
きょうここの書き込みをみてまわしてみてはじめて出ました。^_^;
書込番号:11942386
6点

動画を撮った事がない人は、
手振れ補正オフにしろというが、
現実は逆ですね。
静止画の場合、
直射日光下で光量大きくてSS稼げるの時は手振れ補正オフでもいいが、
手振れ補正は動画のときにこそほしい機能ですね。
書込番号:11942942
12点

良魔さん、正直、切っても同じだと思います。事実上役にたつのはその場でじっとカメラを必死に構えて撮るときだけという印象です。
じっとしたまま5分も10分も構えて支えるぐらいなら僕なら手振れ補正を切って三脚か一脚を使いたいです。
逆に手持ちで歩き回るならステディカム等を使わなければ手振れ補正がオンでもオフでも変わらないです。
E18-200mmのようなすごいアクティブ手振れ補正なら役に立ちますけどね。
書込番号:11942994
3点

ボディ内手ぶれ補正をオフにして、手ぶれ補正付きレンズを使用する方が現時点ではベターな動画撮影方法だと思いますよ。
下記仕様は、室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から撮影を開始した場合ですね。
○ボディ内手振れ補正がオン・・・9分連続撮影
○ボディ内手振れ補正がオフ・・・29分連続撮影
SONYには詳細な条件での仕様などを記載するなど、もっと丁寧な広報をするようにサポートに申し入れておきました。
書込番号:11943011
3点

スレ主様:α(Aマウント)はもともとボディ内手ブレ防止をボディ側に
持たせるが前提なので、レンズ内手ぶれはシグマの数本しかないのです。
18-250なんかは、α33ならもう1台買えてしまいます(笑)
長い余談:
もしちっちゃくて、一眼で、動画に重きを置くのであれば、多分明日かあさって
あたりに発表される(であろう)パナソニックのGH-2のほうがお勧めになってし
まうかもしれません。撮像素子がMFTでソニーより小さいことや、
手ブレをレンズ側に持たせる(NEXと同じですが)事で発熱問題はあまり気になら
なさそうです。(なんかパナは、CMの撮影をビーチバレーでやったという噂も
あります。見事にα55へのあてつけかも)また、国内モデルは国内専用というこ
とで、デジカメ共通の29分の壁もクリアしているようです。
(これは旧モデルでの事なので、GH-2でどうなるかはまだ判りませんが)
お値段は14-140のレンズつきで、ちょっとお高いかもしれません。
詳細の性能比較は、オフィシャルのスペックが出ないと判りませんが、気に
とめておいて損はないと思います。
余談終わり!
書込番号:11943043
5点

おっさんの魂さんの余談にも興味がありますが、
小さな撮像素子でボケもほどほど、GやZEISSのレンズがAFで使えないなら、
素直にビデオカメラを買ったほうが良いかなとも思ってしまいます。
最近のビデオカメラは、静止画もけっこう綺麗ですよ。
絞りの形状も昔とは違うみたいです。
ビーチバレーのCMは、あてつけですかね。(笑)
CMは放送自身は数十秒、各カットはもっと短いし、
撮影に同じカメラを何台使っているかもわかりませんが、
インパクトありそうですね。
スレ主さんの質問、すいません。わかりません。
書込番号:11943377
1点

余談にレスを付けるのもなんなんですが、動画に関して。
私はGH1を所有していますが、どうしてα55に興味があるのかというとやはりセンサーサイズの違いです。これは中ブー太郎さんが書かれていることですが、「ボケもほどほど」なんですね。期待していると裏切られます。つまり、かなり明るいレンズを入手しないと一眼らしいボケ味のある動画を撮るのは難しい。
そしてもし動体を撮るのであるならば、α55の位相差AFに勝る機種は存在しない(はず)。
気に入らないなら他の機種にしろ、ビデオカメラを使えと簡単におっしゃる方も中にはいらっしゃいますが、なかなかそうは簡単にいかないんですね。ただスレ主さんの考えている動画が他機種で簡単に撮れるのならおっさんの魂さん、中ブー太郎さんが書かれたように他機種を考えるのが早道かと思います。キヤノンの60Dも出ましたし。
でもα55じゃないと無理だとなれば、今話題になってる点をどうにか騙し騙し使う手を考えるしかないと思います。今はすでにオーナーになられた方々が問題点の洗い出しと対策をやって下さっている最中ですから、もう少し時間が経てばα55を使いこなすノウハウも固まってくると思っています。
ここはまだ結論を出さず、もう少し見守って見ているのもよろしいかと。α77に関してはまだなんのアナウンスもないからわかりませんね。
書込番号:11943817
2点

dabo_goldcoastさん その通りだと思います。
私はどうも表現がへたで。。。。
開放や一段絞った状態がおいしいレンズで、点光源のやわらかい円形ボケを使って
動画が撮りたい。その為にZEISSのレンズを使って。
そのこだわりの中で、いろいろと工夫しながら撮るのが楽しいと思います。
また、1:1のマクロで、動画を撮れるのも一眼ならではですよね。
APS-Cだから、最高で1.5:1ですか。
魚眼の動画も面白そうだなぁ〜。
現状でビデオカメラに負けているのは、長時間撮影の他に、滑らかなズーミングですね。
こちらは残念ながら、コツと訓練しかなさそうですね。
また、α55は、まだ音質に対する情報が少ないですが、
これが問題になれば、外部マイクがあります。NEXの外付けマイクと異なり、完全別体ですから、AF音カットの為の低音カットも無いですかね。
でも、こんな事を考えているのは、一部のマニアックな連中だけなんだと思います。
書込番号:11943867
0点

中ブー太郎さん
>でも、こんな事を考えているのは、一部のマニアックな連中だけなんだと思います。
あはは、やっぱりそうなんですかねぇ。
うーむ、きっと自分は中途半端なんだろうな、なんて気もしています。本格的に一眼で動画を撮りたいなら5D2しかないだろうよ、って言われそうですが、でも動体を撮るならα55以外に今のところ無いし。
それと一つ不思議に思ってるのは動画を撮る方の多くが外部マイクロフォンをお使いになること。私はどうもこれが駄目で、ちゃんとした録音機(小型で良い物がいくらでもある)を使いたいと思うんです。まぁ、撮る対象によるんでしょうが、川のせせらぎを撮ってる時に「おーーい、そろそろメシにしようかー」なんて誰かの声でも入ったらやり直しになっちゃいます。だから、音は音として別にたくさん欲しい。録音機があれば被写体との距離があってもどうにでも出来ますし、あるいは人物を撮ったとしても、実は映像より音声の方が長いんですよね。なんて言えばいいのでしょうか。3分の話しだとしても映像は何カットも切り替わるわけですから、映像と音声が一緒だとうまくないことの方が多い。イベントだとしても音を別に撮っておくといろいろなカットでそれを使えるし、変なBGMより良い場合も多い。録音機があれば動画の撮影時間を短くすることも可能ですよね。音声の為に動画を撮り続ける必要がなくなりますから。それこそα55なら録音機!じゃないでしょうか。
ま、どうでもいいことですが、似たような趣味をお持ちのようで嬉しくなっちゃいました。スレ主さま、皆様どうもすいません。
書込番号:11943936
0点

10日ばかり感想ですが、現時点では次のように考えています。
・熱問題があるので、手ぶれ補正では1分以内の撮影に止めています。
・手ぶれ補正をONにすると、ザーッという音が出るので、シューアダプタ(ソニー:VCT-55L)と外部マイクを使う対策が必要。
オプションのステレオマイクでも雑音が入る可能性があります。ガンマイクなら大丈夫でしょう。
・手ぶれ補正をONにすると解像感が低下するので、画質を重視するなら三脚で手ブレ補正無しで撮りたい。
・30P動画なので、構図や被写体の動きを配慮し、しっかり構えないといけません。
60iのように手軽に動きながらでも撮れるような動画ではありません。
・オートフォーカスは、AF音もAF精度やAF速度もレンズによって差が出ます。SSMやHSMの静かで高速なレンズならば実用的だと思います。
・被写界深度が浅いので、AFをカメラに任せると、意図しないピントで映像が撮れることがあります。
AF中央固定またはMFで動画を撮っています。
・内蔵マイクの音は、ステレオ感はありますが、音量が小さく、低音が貧弱です。
手ぶれ補正ONの時雑音が出続けるので、音質が低下します。
手ぶれ補正なしでも、ハンディカムCX550よりも音質は悪いです。
敢えて順番をつけると、CX550 > A55 > HX5V
ということで、動画はハンディカムのように一般の方に奨めるのは難しいかもしれません。
A55を使っているとハンディカムの有難さがわかってきます。
αレンズを既にお持ちで、三脚固定 手ぶれ補正なし 絞り優先モード MFで作品を作るには、α55は大変素晴らしい動画機だと思います。
将来の透過ミラー機に期待したいのは、
・熱対策
・60i
・フルサイズのラインナップ
です。多少大きくなってもいいので、頑丈にしっかりしたモデルがほしいです。
書込番号:11943947
2点

ボディ内手ぶれ補正時の熱問題 ザーという雑音の問題を解決するために、手ぶれ補正レンズが必要になるでしょうね。
純正レンズには手ぶれ補正付がないので、シグマのOS HSMレンズで相性の良いものがあれば、買いたいと思っています。
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM をα55動画でお使いの方がいましたら、ご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:11943988
2点

OLDパーさん
α55/33は動画一眼という位置付けですから、仕様にもあるように現在でも約60i記録
の30fps出力ですよ。
今年のヒット商品と言われているSONY DCS-HX5Vというコンデジは、約60fpsですので
スピードのある物を撮るにはこちらの方が向いてるのかもしれませんが何しろコンデジ
なのでα55/33とはいろいろ比べるまでもありません。
一応、情報まで。
書込番号:11944720
0点

写楽彩さん
仰るとおり、30fps出力 60i記録ですね。
動画として再生してみれば、30Pの動画と区別がつかないと思います。
熱問題等もあり、現状の技術では60fpsが難しいことは承知していますが、パナソニックGH2が60fps出力60i記録に対応するそうですので、ソニーの後継機にも頑張ってもらいたいですね。
HX5Vのコンデジ動画も至らない点はありますが、60fps出力60iでアクティブ手ぶれ補正が付いているので、手持ちでの実用性は高いですね。
A55 HX5Vは、撮影スタイルが全く違うカメラだと思います。
書込番号:11944960
0点

写楽彩さん
>α55/33は動画一眼という位置付けですから、仕様にもあるように現在でも約60i記録
>の30fps出力ですよ。
何か勘違いしてませんか?30fps(30コマ)はリアル60iじゃない。
動画一眼という位置づけであるにもかかわらずノイズ、オーバーヒート、絞り固定、30コマ...
αは「ビデオはソニー」という評判を落としまくりです。
デジさんの意見じゃないけどこんなポンコツなら最初から付けないほうがマシですね。
犠牲者がでないというメリットもありますし。
書込番号:12008814
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
くだらない質問で申し訳ございません
こちらでの最安値の話ではありますが、少し価格が上昇してるみたいです
これはプレミアでも付く前兆ですか?
とりあえず\89800で近隣の実店舗でダブルキットを購入したので、あまり価格の変動は見ないようにはしてますけど、どうしても見てしまいます
在庫も少ないし入荷待ちの店舗も多いし、たくさん売れてるって事でしょうか?
今更ですけど\89800なら納得価格だと自分では思ってます
2点

登録している最安値店舗の在庫が無くなったからからじゃないかな?
書込番号:12003922
4点

おはようございます、
量産デジモノにプレミアは有り得ません。
供給が落ち着けば下がると考えられます。
書込番号:12003929
4点

高くてもいいから、来週の連休前に欲しい!
という人が、在庫のある店を探しまわっている状態かも。
書込番号:12004070
2点

需要と供給のバランスですからね。
流通在庫が少ないから値段が上がっているんじゃないですか?
それか人気があるか直接的な対抗機種が少ないので安売りする必要がないとか。
プレミアとかはありえないでしょう。
書込番号:12004138
1点

売れている事は確かでしょうね。とりあえず動画はおいといて、連写と高感度、コンパクトだけでも買いだと思います。
書込番号:12004173
2点

プレミアがつくはないと思います。価格は上がったり下がったりはするでしょうが、デジモノですのでベースとなるトレンドは先へ行けば行くほど下がるというトレンドになることはほぼ間違いないでしょう。凪の状態で止まるには正直まだ早いとは思います。
ただし、とにかく安く買えば得をするとも言えないと思います。使ってナンボですから使いたいときに使ったほうがいいし、待っている時間撮って楽しめると思えばむしろ先に買って楽しんでしまったほうが得だと思っています。唯一気をつけたほうがいいと思うのはメーカーキャッシュバックの前日とかに知らずに買っちゃうのは僕でもさすがにがっくり来ますのでその辺だけでしょうか。
でも完全に推測なのでアテにして欲しくないのですが、α55でキャッシュバックをやるってのはあってもまだまだ先のことになると思います。
書込番号:12004299
2点

ボディ内手ぶれ補正なので、
とっさのとき「どんなレンズでも!」動画に切り替えられます。
これがソニーのテクノロジです。
書込番号:12004308
2点

多分、他社比較マイナス1円とかってガチガチやってるお店が一
休みしてるんじゃないですか?
ある程度の金額であれば、あまり問題なく買えるようですし
それで買うお客さんも多いので、すぐに極端な値下がりはないと
思いますが、徐々に下がると思います。
量販店などでは、10月末GH-2のでる前の週とかは、ちょっと期待
できるかも知れません。その後はクリスマス/正月に向けてまた下がって
いくと思います。
ただ、あくまでも新鮮さとのトレードオフなので、ぴちぴち新鮮なうちに
購入されたスレ主さんの判断が正しいと思います。
私は発表日にポチッたので、もういくらで買ったか忘れました(笑)
書込番号:12004634
3点

>新鮮さとのトレードオフなので、ぴちぴち新鮮なうちに購入されたスレ主さんの判断が正しいと思います。
同感ですね。
以前どなたかが、値下がりとレンタル代の比較しておりましたが、まさにそのとおり早く楽しんだ方が特かも知れません。
ただ、ぼちぼちと楽しむ方、思いっきり楽しむ方(シャッターが壊れそうな位・・笑)もあり人それぞれの価値観は異なるのでしょうね。
書込番号:12004802
1点

都内では有楽町のビック、新宿のヨドバシで
ズームレンズキットが
93800円に18%のポイントバック、
実質おおよそ76900円。
先週は在庫がなかったので交渉は厳しかったのですが、
今週末になって在庫ができると交渉が可能になり
90000円に18%のポイントバック、
実質73800円。
私はそれに
先行予約特典(←余ってるみたいですね)をつけてもらいました。
確実に値下がっていますが
自分的にはこの辺でひと息の気配を感じてます。
書込番号:12004895
0点

市場の在庫が少ないと上昇気味になりますが、原因は熱問題で生産調整でもしてるのでは?
書込番号:12004957
2点

ストラップ金具の耐久度不足でモゲてしまうような機種の後継機を登場させてパナソニックも上手いことやりましたね(笑)
書込番号:12004977
1点

額面以上の価格という意味なら、『プレミア』ではなく『プレミアム』ですね。
『プレミア』は、『大統領』とか『先行上映』という意味ですから。
書込番号:12004996
1点

熱問題で生産中止になったら『プレミアム価格』になるかもしれない。
ココの住人が買うよきっと。
書込番号:12005142
1点

今週は駆け込み需要を見こして量販店の
エントリー〜ミドルは変動してますね〜
高価下取り→なし、って感じで…
書込番号:12006958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
29日に注文して、本日届きました。
まだまだ、色々な機能を手探りで探ってる状態ですので、
感想とかはまた長男の運動会後でもさせていただきます。
そこで、題名の液晶保護フィルムの件で質問ですが、
みなさんのおすすめは純正でしょうか?
過去の書き込みで、純正は屋外では見にくいや、
セミハードは液晶を裏返すときっちり閉まらないといった指摘がありますが、
社外品ではどちらのメーカーのなんという型番をご使用でしょうか?
純正ではないので、きれいに貼るには、
切り取り等の作業の必要があるのでしょうか?
それぞれメリット、デメリットがあるのは当然だとは思いますので、
参考までに、このメーカーのこれは良いよ、っていうのがあれば
よろしくお願いします。
1点

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%EF%BC%A5-%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%96%EF%BC%91
私はこれ使いました。透明度も高く反射も少なく汚れも取れやすくいい感じです。
手持ちのカメラは皆このシリーズ使ってます。
パネルのサイズよりも ほんの気持ち小さく作ってるので 貼る前にシールを剥がさないまま位置決めしてください。
張り直しは何度でもできますが ゴミが入ったり粘着面に指紋が付いたりしますので一発で決めてください。
書込番号:12003070
0点

きれいに貼るには、よくお風呂場でというのが定番なようですが、僕は貼る前にエアーダスターでホコリを吹き飛ばしてから貼っています。エアーダスターでホコリを吹き飛ばしてから貼る方法は失敗したことがないです。
書込番号:12003089
1点

こんばんは〜。
僕は、HAKUBAの安保護フィルム使っています。それもNEX-5/3用です。サイズは一緒です。
書込番号:12003097
1点

純正のセミハード?を貼りました。
特に何も考えずに、目視で綺麗なことを確認し貼り付けました。
気泡も出来ずめちゃ綺麗ですよ。おすすめかと思いますが。
書込番号:12003270
1点

わたしはKENKO製派です。
KENKO製を置いていない店で、仕方なくELECOM製を買ったことがありますが、
鼻の脂がしみ込んですぐに貼りかえる羽目に・・・・・。
以前はHAKUBA、ETSUMIなども使ったことはありますが、KENKOに落ち着いています。
理由は、ほかに比べるとなんとなく貼り易い、貼った後も貼ってあることがわかりにくいような、
かといって、反射は少なくなる。
ちなみに、購入されたのはどちらで、なにキットなんでしょう?
写真を見る限かぎりではWズームキットではなく、ボディ、ズームレンズ2本の単品購入のようですが?
Wズームキットなどは、一つの箱にレンズもセット(レンズ用の箱はなしで)で入っているはずなのですが。(わたしが購入したものはそうでした。)
α550を買ったときについていたものと同じなので、標準ズームは処分したかったのですが、
保証書もまとめて1枚だったので処分できず・・・・・。
書込番号:12003328
0点

私はこれ使ってます。
アマゾンが勧めてきたんで、そのままポチリました。
>http://www.amazon.co.jp/プロガードAF-SONY-NEX-5-防指紋性保護光沢フィルム-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2/ref=pd_ys_iyr4
サイズはモニターの光沢部分とほぼ同じです。
この商品の感心したところは、フィルムを貼る前に画面全体に貼り付けて眼に見えないホコリを取るための画面サイズのシールが付いていること。
気泡のできる原因のほとんどは、眼に見えない微小なホコリがモニターとフィルムとの間にはさまってフィルムを持ち上げてしまうことなので、このシールはちょっと嬉しかったです。
で上手く貼るコツですが、片手にセロテープを持って、反対の手で端っこからフィルムをたわませるようにしてゆっくり降ろしていきます。
この手のフィルムは勝手に吸着していく性質があるので、貼るんじゃなくてモニター面にフィルムの吸着面を下ろしていく感じ。
一気にやっちゃダメ。気泡が見えたらそこで手を止めて、気泡のところまで剥がす。気泡のあったところの中心あたりをよく見ると微小なホコリがあるはずなのでセロテープで除去して再度フィルムを下ろしていきます。この作業をするために何度でも貼り直せるようになっているのです。
これを繰り返せば端から端まで気泡なしで綺麗に貼れます。
私は17インチのパソコンモニターにフィルムを貼ったときにこのスキル(笑)を習得しました。
書込番号:12003397
2点

スレ主様:ご購入おめでとうございます。
私は純正のセミハードを張っています。
あまり意識することはありませんが、確かに閉じたときにモニターは若干浮き
気味です。(貼りやすさは抜群でしたが)
あと(ほかのシートを張っていないので比較ではないですが、反射するタイプ
なので)確かにちょっと見難い感じはします)
αyamanekoさん:そうですよね、私はズームレンズキットですが、やはりレンズ
はボディと同じ箱に入っていました。...これなら何かのときにレンズだけ
ドナドナしやすいし(笑)
oqnさん:その液晶シートよさげですね。埃除去用に(粘着?)シートがついてい
るって言うのはアイディアですね。
あと、NEXと55って液晶同じサイズなんですね。知らなかった。
書込番号:12004209
0点

みなさん色々ご返答ありがとうございます。
NEX系とサイズが同じであること、
貼る際にいかにゴミに気をつけて貼るか、
純正は若干反射があること等々
いろいろ勉強になりました。
参考にして、比較してみたいと思います。
αyamanekoさん:
えっと購入したのはダブルズームキットということで購入しています。
一つの箱では無く、画像のとおり本体とレンズ2本とも別々で
保証書、販売店シールも3枚ずつあります。
ひょっとして、本当の?ダブルズームキットが品切れで、
それぞれを併せて発送されたのかもしれませんね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/2240480082334.html
まあ内容は一緒ですし、確かに付属レンズをヤフーなどで
処分するにはこっちの方がやりやすいですね。
書込番号:12006692
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

>なんで9月に発売したんだろ?
α55はファミリー層向けなので、秋の運動会に向けたんでしょう。
>バカなの?
(^^)
書込番号:11999786
10点

>高山巌さん
>α55はファミリー層向けなので、秋の運動会に向けたんでしょう。
運動会で2分足らずでホクホクの焼き芋みたいになって不能になるんでしょ?
こんなカメラで運動会動画撮らせるソニーってバカなの?
書込番号:11999831
8点

>α55はファミリー層向けなので、秋の運動会に向けたんでしょう。
連写などをメインにCMで訴えてましたから、あくまでスチルですね。
事前に告知されていた仕様を理解していた人はハンディカム持参でしょう。
ミスリードはいけませんな。
書込番号:11999955
12点

>こんなカメラで運動会動画撮らせるソニーってバカなの?
運動会ではハンディカム買えってことですよ。
正直言って、一眼レフの動画機能はまだまだ中途半端です。
手振れ補正機構や撮影時間の違い、そしてホールド感、そのどれをとってもハンディカムの代わりにはなりえませんね。
私は運動会などの年に一度の大切な行事で使うものではないと思っています。
日常のちょっとしたメモ代わりとか、あとは交換レンズやボケを生かした作品作りとかならまだしも…。
これからこのカメラを購入される方へ、お子さんの運動会や学芸会など、年に一度の行事では一眼レフとビデオカメラは使いわけることをオススメします。
もともとそれぞれの目的を持って生まれた道具です。
一眼レフの動画機能にはあまり期待しない方が良いでしょう。
動画が目的で購入される方は、もう一度自分の撮影目的や撮影スタイルを考慮して、本当にその目的に合ったカメラかどうか考えてください。
書込番号:11999969
6点

α55があまりに売れてるので、危機感抱いているのでしょうか。
書込番号:11999999
0点

>蒼い竜さん
>運動会ではハンディカム買えってことですよ。
>私は運動会などの年に一度の大切な行事で使うものではないと思っています。
その通りです運動会なんてもってのほか
でも
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_3.html#L1_160
こんな宣伝してるんです
だからソニーはバカなの?って言ってるんだけど
バカじゃないとしたら悪質な詐欺商法
書込番号:12000025
7点

>楽しいですか???
楽しいも何も仕事なんですから(笑)
ガーラの人も大変ですね
書込番号:12000067
16点

>運動会で2分足らずでホクホクの焼き芋みたいになって不能になるんでしょ?
>こんなカメラで運動会動画撮らせるソニーってバカなの?
私が「運動会用」と書いたのは、動画の話じゃないです。静止画の話です。
SONYのCM見ても「10連写」を謳ってます。
SONYのサイトを見ても、ここに
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/
連写のコーナーには運動会の10連写サンプルが「40枚」あります。
ということは、運動会に10連写使ってくれ、ということでしょう。
書込番号:12000094
3点

まあ、2分あれば、子供が走っている間はSTOPしそうに無いですね。
スレ主さん
α55はじめたんですか、静止画はどんな感じですか。
作例をお願いします。
書込番号:12000160
5点

業界最強レベルのオートフォーカス・ボディ内手ぶれ補正・高感度。
運動会は楽勝過ぎてあくびが出るぜえ。
庶民のふところに優しい廉価機設定。
カメラに10万以上なんて、とてもじゃないけど出せないご時勢。
ソニーにとっても戦略機だが、ユーザーにとっても嬉しい機種じゃないか。
書込番号:12000216
2点

>seven_teenさん
確かにソニーの対応や思わせぶりな広告は、ソニー側に非があると思います。
しかし、ここは価格コムです。
ただメーカーを批判するよりも、これから購入される方に有意義なスレを立てるべきです。
熱問題はどういう時に起こるのか、対策は?
こういうことを議論したほうが購入希望者にとって、メーカー叩きよりもよっぽど有意義だと思います。
書込番号:12000272
7点

この手の荒らし的な内容がNEXの時から急激に増えてきましたね
α550から比較しても十分な性能アップをして発売してきたわけですから一眼カメラとしてなんら叩かれる要素はないように思うんですが。
たしかに熱問題は動画を頻繁につかう人からすれば期待はずれでしょうけど公式に「気温20℃手ぶれ補正オンで最長9分」とある時点でおおよその見当はつきます。
ソニー自体がもっと明確に表現していれば良かったんだろうとは思いますが
そこに付け込んだ内容ばかりが話題になり本来のスチルカメラとしての評価をもみ消してるように思う。
もし、こう言ったイメージ戦略をする企業がやっていることだとしたら、
ただ各社足を引っ張り合うだけでこういったレビューサイトは陳腐化していきますね。
書込番号:12000280
16点

いくら何でも2分でアゴ出すカメラは故障ですね。
書込番号:12000324
7点

他社のクチコミは閑古鳥が鳴いているところばかりなので”嫉妬”だと思いますよ。
書込番号:12000373
18点

半年ばれなければいいとか考えてたら終わりです
それは発展途上国のメーカーレベル
問題が早く発覚してむしろ好都合でした
ハンディカム併用の判断がつきました
スチルカメラに動画云々は重要視しません
ハンディカムに写真性能を求めないのと同じ
書込番号:12000384
7点

>子怡さん
仰るとおりと思います。
α900とかNEX-VG10だとあまりにハイエンド過ぎて、最初から諦め感が出てしまう。
しかしα55やNEX-5は、ちょっと頑張ればすぐに手に入ってしまう、絶妙の価格設定。
そこが他社ファンをわんさか呼び込む理由じゃないかと。
結局、こういうアンチの意見もまた肥やしというか、
「へ〜α55ってえらく盛り上がってるんだなあ。」という印象になるんですよね。
AKB48とかそんな感じですしね。
書込番号:12000387
1点

NEX以降ネガキャンが酷いですよね
某掲示板でもニコン・キャノンの競合機スレを押さえて勢いが常にトップですから
どれだけネガキャンに必死なのかと思います。
書込番号:12000389
15点

このネガキャン大会でカカクの注目ランク1位に返り咲いてほしいな〜。
書込番号:12000405
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
動画はコンデジに三脚つけて写して、静止画をαで写そうと思ってたんですが届いたばっかりで使い方や写りまで見る時間がありません?オートでレンズは200mmを着けっぱなしで良いんでしょうか?
皆さんお忙しいと思いますが教えて下さい。
0点

どうしてもあなたが撮影しなければいけないのですか?
まずバッテリーを充電して…
「全自動」・「シーンモード」・「プログラムオート」を駆使して
撮影しましょう。
問題は構図ですよ。
書込番号:11999246
5点

α55は持っていませんが、
式場の明るさにも因りますが、ISOを高めに設定しても
標準レンズだけだと厳しいかもしれないですね。
外付けのフラッシュがあると何とかなるかもしれませんが、
出来ればF2.8などの明るいレンズと外付けフラッシュが必要だと
思います。
時間もないことですし可能な方法としては、18-55mmレンズで
広角のみの使用してPモードを使用ですかね。
または、Avモードで絞り開放(F3.5)のみを使って撮影する
のがよいかなと思います。
ズームも何処までズームしたら手振れが起こるかも確認されると
宜しいでしょうね。
また、内蔵フラッシュも適宣使用されるのが宜しいかと。
ISOもオートあるいは800〜1600辺りを使われるとよいかなと
思います。可能であれば3200も...
シーンモードも有用かもしれませんね。
会場入りしたら先ずは試し撮りしてどのモードが使い易いか
確認して下さい。
試し撮り確認をしないと失敗写真ばかりになると思います。
先日友人の結婚式と披露宴を撮影してたのでアドバイスに
なれば幸いです。
使用した機材は、50Dと外付けフラッシュにF2.8レンズです。
書込番号:11999393
2点

追加で、
DT55-200mm F4-5.6 SAM
このレンズはF4-5.6と暗いレンズなので今回はシャッタースピードが
遅すぎて手振れで使い物にならないと思いますよ。
書込番号:11999405
2点

間に合うかな??(笑
内蔵ストロボ使って撮影するならオートでOK
発光禁止だと辛いかな??
なるべく・・・「こっち向いて〜♪」「はい、チーズ!」でポーズを付けさせて撮影する事かな??動きの大きい時を避けて、なるべく静止しているところを狙えば、綺麗に写せるかも??
まあ・・・今回はそれで良しとするしかないかも(^^ゞ
書込番号:11999527
1点

暗い中での撮影なら、AUTO+(オートアドバンス)モードか、マルチショットNRでISO1600もしくはISO3200を試してみてください。内臓フラッシュも有用かもしれません。
本来であれば外付けフラッシュもあった方がよかったかも。
書込番号:11999568
2点

こんにちは!
この機種は持ってないですが、ちょっと気になるモードで
手持ち夜景モードは、どうでしょう?
書込番号:11999608
1点

僕もいままでのコンデジだと思ってオートで撮れば良いと思います。
どこかの大先生のお言葉をお借りしますが「コンデジに毛の生えたようなもの」と思って写真を撮っていれば大丈夫です。
後でみたら、コンデジに毛がはえまくっていて、なんか自分が発毛日本一になったような気分が味わえるかも知れません。つまり、コンデジよりもぜんぜんいい写真が残っているでしょうという意味ですけどね。
あまり一眼だからって身構えすぎる必要はないと思います。
書込番号:11999632
5点

私が結婚式で使ったレンズは24-70mmと85mmです。カメラはフルサイズでしたので、APS-C換算ですと16-50mmあたりのズームと57mm単焦点です。
200mmは18-200mmズームと思いますので、これで良いでしょう。
もしダブルズームキットの55-200mmズームでしたら、ダメだと思います。相棒の18-55mmを中心にした方が良いと思います。
間違いなく撮るためには、フラッシュでPモード(プラグラム・オート)にしてカメラに任せることです。
Pモードならば、フラッシュを立てれば、光りますし、フラッシュを収納すれば光りません。おっとその前に、フラッシュが許可されていることを確認してください。(FNボタンを押すと左2番目にフラッシュモードがあります、ここを選んで押すと変更できます)
友人に許可を得てカメラマンにしてもらう(式場のプロカメラマンとは別ですよ)。腕に印でも付けると、参列者もカメラマンと認めてくれるでしょう。
花嫁入場では、出来るだけ正面から(邪魔にならないように立って)お父さんと花嫁の全体像を撮りましょう。
ケーキ入刀では花嫁さんの顔のアップ(斜め前から目を撮る)が良いと聞きましたが、この方法は良かったです。 余裕があれば、ケーキを持つ手も写っているフレームも撮ってください。
変え電池が有れば文句なし、無ければ撮影枚数を節約する(内臓フラッシュに電気を使うから)。 ほんとうなら、外付けフラッシュが良いのですがね、電池が別ですから。
後は、落ち着いて撮るだけです。
良い撮影をお祈りしています。
書込番号:11999887
4点

NEXでも、あっけなく簡単に夜景を手持ちで撮れます。
・最近のソニーはセンサー感度が良い。
・秒7〜10コマ高速シャッターとの組み合わせで感度ノイズを打ち消すモードが充実。
・レンズ内手振れ補正のNEX・サイバーショットでも効果十分。まして
ボディ内手ぶれ補正なら効果絶大。
書込番号:11999946
1点

みなさん ありがとうございます。行く前に聞いてよかったです!がんばって写してきます
書込番号:11999963
2点

今更のレスですが……
諦めるのも肝心
割り切る事も肝心
書込番号:12005622
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
鉄道が好きで(自分は乗り鉄)なのですが、写真も撮り、コンデジではなななか良い走行写真が撮れません。そこで一眼レフにしようと思うのですが、カメラには詳しくないし、買ってから後悔したくないので皆さまにお教え頂きたいと思います。
条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点

鉄道写真の基本は、「置きピン」といって、ある地点にピントを固定しておき、
その地点に列車が近づいたら、連写し、あとで、ベストの一枚を選択、という方法をとります。
この方法はかなり昔から使われている鉄道写真では伝統的な方法です。
なので、連写速度が7コマ/秒以上あったほうがよい、とはいわれますが、
3コマ/秒でも撮れないわけではなく、実際、連写速度の低いカメラで
美しい写真を撮ってるかたは大勢います。
ただ、どちらかというと、連写が速く、動く物へのAF速度の速い機種が
お薦め機種として挙げられることが多く、今までは、
キヤノン7D、ニコンD300sなどが、鉄道写真のベストとして挙げられることが多かったです。
ですがどちらもレンズ込みですとスレ主さんの予算を大きく逸脱します。
なので、α55は、現状ではこの価格帯で圧倒的に動体に強く、
連写の速いカメラとしてお薦めできます。
ただし、もしも、いずれ何十万円もの望遠レンズを使って、
究極の鉄道写真を撮ってみたいと思うのであれば、もうすこし
予算を上乗せして、7DやD300sなどのカメラを買ったほうがよいでしょう。
書込番号:11987498
13点

ちなみに、α55に便利ズームなら、いざというときは列車も撮れる、お気軽乗り鉄カメラとしてよさげだけど、7Dに白い大砲@70万レンズ×2set+水平バーとかになると、完全に撮り鉄、待ち鉄ソービだからw
何買ってもいーけど、どんな撮り方すんのかは、あるてーど想定しておいたほーがえーぞ〜
でないと、とんでもない助言が来たりするからwww
書込番号:11987580
11点

構図を優先すると置きピンが良さそうですけれども。私はAF追従で撮っています。
>駅での走行列車撮影
止まっている列車ではダメですか?
走行している列車ですとコンデジではシャッター速度の設定が難しいところでしょうか。
ですが被写界深度が一眼カメラでは浅くなりがちなので、絞る工夫も必要です。
SONYの最近の機種は高感度に強いようですので、絞っても高速でシャッターが切れ、そこはいいと思います。
書込番号:11987581
6点

kiha52さん
新幹線なんかですと連写機能やシャッターのタイムラグとかある程度
高機能が必要なケースも出てくると思うのですが、私は普通に走って
いる下記程度ならそこそこの機種でも対応できると思います。
私も置きピンはしません。
書込番号:11987689
6点

スレ主さん
こんばんわ
α550、D90、50Dなら底値ですからレンズも追加できますよね〜
新センサーが評判のD7000も検討してみてはいかがでしょう・・・
書込番号:11987829
1点

--> スレ主さん
> 条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
> α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
はっきり言って、例に上げたどのカメラでも鉄道は撮れます。
要はボディなど、このクラスでは何でも良いのです。
重要なのはレンズです。
鉄道を撮るレンズの最大のポイントは、歪曲収差が少ないことです。
歪曲収差とは直線がぐにゃっと曲がって写ることです。
これでは、レールや車体や架線や駅名票等の直線だらけの鉄道では困ります。
例えば下の画像は、私が歪曲収差をテストした画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/#11975062
ズームレンズの場合は、広角側で樽型、望遠側で糸巻型の歪曲収差があることがほとんどです。
単焦点レンズだと歪曲収差はズームレンズよりもはるかに少ないのですが、
中にはキヤノンのEF50/1.4のように例外的に歪曲が大きいレンズもあります。
歪曲が(ほぼ事実上)全くないレンズとしてマクロレンズがあります。
また歪曲がないに近いレベルとして、85ミリ単焦点レンズがあります。
ただし、どのレンズがどの程度の歪曲収差があるのかは公表されていません。
またカメラ関係のHP等でもテスト画像は滅多にありません。
上記の投稿画像は私が特にレスの関係上撮った画像であり、一般にはこのような明快な歪曲収差の画像はありません。
しかし特定の購入候補レンズの歪曲収差を調べることは出来ます。
買うときに、お店で(展示品を)付けて試写させてもらえばいいのです。
フィルムと違ってデジタルカメラですから液晶モニターで撮影した画像がすぐに分かります。
歪曲収差は解像度とは違い、画面サイズに無関係に分かる収差です。
いやむしろ拡大せずに小さいサイズの方が良く分かります。
お店の柱等の直線を画面の隅に入れて試写してみれば分かります。
真ん中に入れてはダメです。
真ん中だと歪曲しません。
なお、光学ファインダーを覗いて歪曲があっても早合点してはいけません。
光学ファインダーそれ自体に歪曲収差があるからです。
必ず背面液晶モニターで撮った画像を見て判断することです。
書込番号:11987834
5点

>α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。
60D買うなら7Dがお勧めですね、価格帯が同じで7Dは中級機では最高峰です(またはD300s)。別スレのα55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。
書込番号:11987967
6点

皆様初めまして
”ちびすな”でExif残しでUPしてますが残っているか?です、
私は鉄道写真はα(と言うかミノルタ)で撮って来ていましたから
置きピンが基本で未だにAFを殆ど使わない時代遅れ?の撮り方をしています、
構図を決めてから列車が自分の決めた位置に来たらシャッターを切りますが
その様な撮り方では私にはα550のMFCLVが強烈な武器になります、
手持ち前提でα55の強力そうなAFに興味を持っておりますが
550のMFCLV+速度優先連写(7連写)に絶大な信頼を置いているので
暫くは550の二台体制で撮影すると思います。
しかしスレ主様の希望の撮り方であれば私はα55を勧めます、
なぜならば駅での撮影等は被写体に近付く接近戦が多くなると思いますが
接近戦は広角使用が多くなるので連写速度が重要になって来ます、
望遠域では連写速度が秒3コマで問題にはならない事が多いのですが
50mm以下の広角では(あくまで私の場合!)接近戦では
連写速度は高ければ高い程イメージした構図に収まり易いですね、
その様な理由で十万¥辺りの予算なら
予算が変わればおススメが他になったりもしますけど
α55Wズームレンズキット一択でおススメします、
書込番号:11988078
10点

:kenso5326さん
> α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。
つーかね。発売して二十日しか経たない機種で何言ってんの。。
α55は、「動体に強いα」としては、最初の機種になる。それが市場に登場してまだ二十日。殆どが新規ユーザーか、動体とか撮ってこなかった人がユーザーの大半。それまでのαのカメラは動体で弱かったから、そのての超ヘビーユーザーが殆どいないっしょが。当然その手のレンズも持ってない。
動体を長年撮っているヘビーなベテランは、すでにそれらが得意な7D/D300などを所有していて、莫大な費用を投入した白レンズ資産があるから、こういう人はα55を買う可能性が無いし。
> α55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。
だったら、そのスレを紹介して、画像なり何なりをスレ主さんに判断させてあげればよい。熟練者が "作品" として披露したこだわりの写真と、一眼初心者が購入記念試写レベルを比べてる可能性が大ありだし、平等な条件下の比較なのかどうかも怪しい、UFOの目撃談レベルの役立たずな印象を語ってもしかたがなかろう。
念のため言っておくが、公平に見ればニコン・キヤノンの上級機種のほうがこの分野で有利なのは否定する気はない。そういうことではなく、あなたの「〜なので、こっちがいいよ」は、「なので」の部分に論拠がないってこと。
「キヤノンはプリンターのインクが高いので、7Dは買わない方が良いですよ」とかほざいてるのを聞いたら意味不明だと思うでしょ。それと一緒。「〜ので」と、結論がつながってるようでまるでつながってないわけ。
書込番号:11988540
16点

こんばんは。そこに挙げられているカメラならどれを買っても鉄はいけそうですね。店頭でさわって一番気に入ったものを買われれば良いでしょう。
書込番号:11988541
3点

下記スレにα55Wズームキットで撮ったのをアップしてあります。
わたしは撮り鉄でもなんでもありませんので、構図などの細かいことはなしでよろしければ
ご覧になってみてください。
試し撮りのため特に設定などはいじっていません。
一部はISO感度は自分で設定したかも(ISO「AUTO」ではないかも)です。
原則「連続撮影優先AE」モードを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11937710/
ど素人がカメラ任せでもこの程度は。
高速連写のため一部のコマしかアップしていませんが。
書込番号:11988582
1点

決まった位置に、基本的には決まった時間に来るのですから、べつに指摘されている
機種ならどれでも大丈夫なのでは?そんなにオートフォーカス性能やシビアなシャッター
チャンスを要求されているようでもありませんし、
予算とボディサイズで選んでも大丈夫だと思いますよ。
どれを使うにしても、手持ち置きピンと鉄道写真としてのセオリーをきちんと身につける
ほうが先だと思います。最初はポジショニングの問題もありますから、キットレンズでの
スタートでも十分でしょ?
書込番号:11988621
0点

楽しく拝見しています。
乗り鉄最重視(青春18切符で5日間旅行するとか)なら、小型軽量でコンデジが良いと思います。(ソニーwx1もしくはその後継機種)
@秒間10連写もできます。A夜の停車中の列車も手持ちで楽勝。
多少荷物が増えてもか一眼レフで、というなら
B小型軽量で望遠系に有利なフォーサーズ。鉄道写真でボケはあまり重視しないと思いますし。
(upした写真はMFレンズをつけているので完璧な置きピンです)
C連写にこだわらないなら、ゆる鉄のペンタックス。
(デジタルフィルター「ソフトフォーカス」適用)
D持ってないのになんですが、α55。10連写も出来るし、軽いし。
どうしても飽き足らなくなったら、550も900もあるので。
私がスレ主さんの立場だったら、α55ですね。
楽しんで選んでください。
書込番号:11989138
2点

連写が速い機種は有利ですね。三脚立てて置きピンで撮るなら、
AF性能なんてどうでも良いんですが、手持ちでAF任せで撮るって
なると、AF性能も高い方が良いですね。
予算10万ってなると、7Dや60D、D300S、D7000あたりは射程圏外ですから、
そうなってくると候補は50Dやα55でしょう。
でもまぁ、新幹線なんかは撮った事ないですけど、
今時のデジイチなら、極端にAFが遅いレンズを使うとかじゃなきゃ、
電車くらいは普通にAF当てられると思いますね。
書込番号:11989221
3点

NEX-5でも、さっと構えただけなのに驚くほど動体に強くなっています。
おそらくα55のAFアルゴリズムをアレンジしたものかと思います。
また、NEX・α55からOSにリナックス(機械語に近い言語)を採用しているので、
プログラム自体大幅にシンプル・高速化してるらしいです。
書込番号:11989250
0点

>kiha52さん
店頭で実機を触ってみましたか?
実際に自分の手で持って、一番しっくりくるカメラが良いと思います。
候補に挙がっているどの機種を使っても鉄道写真は撮れるでしょうし、コンデジとのレスポンスの違いに驚くと思います。
また、どのように鉄道を撮影されるのか?
駅での走行列車撮影ということは、駅に停車中の車両では無く、通過する車両とかですか?
停車中の車両なら、標準レンズでもいけますが、走行中だと望遠レンズも必要かもしれません。
また、鉄道車両のみを撮影するのか、それとも風景との絡みも撮影するのか、撮り鉄にもいろいろあると思いますが、kiha52さん的にはどんな写真を狙っているのでしょうか?
撮影の目的によって必要なレンズも変わってくると思います。
あと、αのAFに関して疑問の書き込みもあるようですが、車両をしっかりファインダー内に入れていればα55でも十分に撮影可能だと思いますよ。
もちろん7DやD300sの方が確実でしょうけど、レンズも含めると予算が厳しいような気がします。
私も過去に撮り鉄をしていたので、へたくそながらも一応写真をのせておきます。
ちなみに私が使用しているのはα200、α55の2世代前のカメラです。
AFをボロクソに言われてた時代のカメラですが、そこまで悪いとは思いません。
α55では確実に進化していると思います。
鳥の写真は参考程度に。
書込番号:11989437
1点

作例とは到底いえないような単なるテストですが。。。笑
iso6400でこんなのが撮れるのはこのカメラのメリットかも知れません。渋谷駅にけっこう高速で進入してくる山手線です。
書込番号:11989477
2点

小鳥遊歩さん以外は機種不明や別機種の作例では...
αの前モデルであろうがα55で撮影した写真でないと参考になりません。α55での作例でお願いします。
>小鳥遊歩さん
α55の高感度の作例参考になります。ありがとうございました。
書込番号:11990003
2点

α55板に書かれてますけど、機種選定に関してオープンな質問なので、良いのではないでしょうか?>α55以外の機種での作例
Exifないものも、機種名申告あれば良いのではないかと思いますが・・・。義務じゃないですし。
書込番号:11990205
9点

私も別機種の写真を投稿しましたが、勿論α55の作例が見たいです。
小鳥遊歩さんには、別スレで半蔵門線の写真も見せていただき、感謝しています。よろしければ、この際テツの道へ入られては?
失礼致しました。
書込番号:11990563
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





