α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2011年10月26日 13:14 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月23日 10:33 |
![]() |
5 | 10 | 2011年10月22日 14:55 |
![]() |
8 | 7 | 2011年10月20日 23:46 |
![]() ![]() |
45 | 26 | 2011年10月20日 19:15 |
![]() |
17 | 14 | 2011年10月18日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
質問があります。どうぞ宜しくお願い致します。
現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。
そこで今後D90を手放しα55を買おうと思ってるのですが、α55メインをメイン、NEX-5をサブ機にするのは無意味でしょうか?
細かい差はあれど、手ぶれ補正以外のおおまかなスペックはあまり差がないようなので迷っております。
ちなみにD90の機能に特に不満はありません。(十分に機能を生かした使い方をしていたかは不明ですが‥::)
α55を購入しようと思ったきっかけは
1、SONYに統一したい
2、当方小柄なため、携帯性に便利だと思った
3、連写10コマが魅力的
4、昔α100を使用、分かりやすく使いやすかったのを覚えているため
5、NEX-5のバッテリーをα55に回せる
2点

良いと思いますよ
コンパクトさではニコン機はα55には敵わないでしょうし、レンズの流用、電池の共用などメリットも多く、昔αを使っていたなら良い点、悪い点もわかっているでしょうから
書込番号:13639655
3点

>SONYに統一したい
こんにちは
使って見て 判った事が有るでは遅いので、先ずはソニーサイトに有る PDF の説明書を読まれた方が良いです。
留意点は、
購入動機の 連写10コマで、正確に動体にピントが合う=合わせる事が出来るのか(書き込みとかもご参照)。
動画の、撮影時間と但し書き。
すべての機能の但し書き。
α77 は 考えなくても良いのか?も、再検討されたら良いです。
書込番号:13639659
2点

D90光学ファインダーとα55電子ビューファインダーの違いがあるので、実際に覗かれてから判断した方が良いと思います。
ニコンにもD5100、D3100等のコンパクトな一眼もあるので、レンズ資産を活かすならこちらの方がお薦めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000139404.K0000140388.00490711142
最終的にはスペックよりも道具として使いやすいかどうかだと思いますので、スレ主さんの手に馴染むカメラを選ばれたたら良いと思います。
書込番号:13639697
3点

サブとしてSONYで統一してもいいし、他社のミラーレスをサブにしてもいいと思います。
書込番号:13639926
3点

本当の意味でのサブ機って同じカメラを使うことだと思います
使う用途や環境によってカメラを変える場合サブ機といちずけしたカメラがメイン機となるので
どんな組み合わせでも良いと思いますよ
書込番号:13640224
3点

ありだと思います。
私は、どちらがメインで、どちらがサブかわかりませんが、最近NEX-5Nとα55を使っています。
バッテリーも共用できますし、α55もものすごくコンパクトですし、いいですよ。
今や、どちらもなくてはならない存在です。
書込番号:13640324
3点

みなさま、ご回答有り難うございます。
正直マイナスな面ばかりご指摘頂けるかと思っていたので安心しました。
仕事帰りにもヨドバシで試しに触ってきて確信をしたのでα55に決めます。
オークションでは中古ですが3〜4万で取引されてますし十分な予算内です。
こればっかりは使用条件や使ってからじゃ分からないかと思いますが、
寒冷地での撮影、また夜景の撮影を6時間ほどする場合、バッテリー2つでは足りませんか?
現状NEX-5があるので、α55を買えばバッテリーは2つになりますが‥
書込番号:13641069
1点

撮影状況が判りませんが
バッテリーは、予備があった方がいいですね。
私は、3個持っています。
10連写は、制限があることをお忘れなく。
書込番号:13641174
1点

サブ機と云うのは、本来、メイン機が動作不良などを起こした時など
に使う、その場に持参したもう一台の控えのボディーを意味しますね。
その意味では同一マウントで無ければ、何の意味もありませんから、
スレ主さんの現在のシステムはサブとかメインということにはなりません。
すれ主さんはメイン・サブと使い分けをごっちゃにしていませんか?
α55とNEX-5の組み合わせであっても、同じSONYの製品ながらサブ・メイン
の明確な線引きは出来ないと思います。NEXにはマウントアダプターがあれば
α用レンズを使うことは出来ますが、LA-EA1はすべてのαマウントのレンズが
装着できても、AF動作ができません。
また、最新のLA-EA2でも、NEX-5であるとLA-EA1と同じ不便なものです。
いずれ、ファームアップがあるそうですが、日にちはまだはっきりしていません。
NEX-5nならば大丈夫です。
私たち、写真を仕事にしている人間ならば、サブと云うより同じボディーを
2台用意するか、同一マウントのフルサイズ機とAPSサイズ機(NIKONならば
D3xとD7000)(SONYならばα900とα77など)を用意します。
しかし、いずれにしても、撮影に出かけたとき、もし、どちらか1台しか用意
しなかった場合には、それが、メインです。
撮影するのではなく、ただ、眺めている時だけ、あるいは、防湿庫においてある
時などはメインもサブもありませんね。カメラそのものにメイン機になるかサブ機
になるかなんて区別は元々ありませんから・・・。
スレ主さん1〜5の考え方からすれば、α55のボディーを2台揃えるか、α55を1台
に、生産完了となってしまったが探せばまだまだあると思うα33を1台用意するか、
NEX-5とNEX5nにするか、もう少し待ってNEX-7とNEX-5でメインとサブにするか
・・・と、云ったところでしょう。
AマウントαシリーズとNEXシリーズとは同じSONYの製品と云え、別物として考える
と楽しいシリーズです。それぞれの専用レンズを何本か揃えて、使い分けたり、時には
LA-EA2をNEXにつけて楽しむなどをすれば、それこそ、カメラ愛好家の醍醐味を十分
堪能できるのではないでしょうか!!
書込番号:13641283
1点

okiomaさん、有り難うございます。
雪山での撮影と、長時間露光の夜景撮影ですが、バッテリー自体も小さいのでかさばらないし3つあれば安心ですね。
我が人生はDOMINOさん、説明が足りずすいません。
また撮影を仕事としている方に失礼な言い方かもしれなくて申し訳ないのですが‥
私の中でサブ機は、スナップや日常など気軽に持ち歩けて撮影したい時に使います。
簡単に言えばプライベートの使用、コンデジ感覚で。
でも一応デジイチ経験者ではあるのである程度の描写性が欲しいから、といった所です。
私は写真の仕事ではないのですが、よく頼まれるブライダル撮影やモデル撮影など、本気で撮る場合はメイン(D90)を持ち歩きます。
確かに持ち歩く場所によって変えるだけなら、スペックがほぼ同じでも良いかと思ったのですが
どうせ買うなら少しステップアップした機種が良いかなと思ってしまいました。
でもおっしゃる通り別ものとして考え、比較の対象に外した方が楽しめますよねきっと。有り難うございます。
書込番号:13641567
3点

メインとサブの使い分けなんて、使う人次第、十人十色ですよ。
ヨネクラさんのお考えで全く問題ないと思います。
同じマウントでないといけないとか、同じカメラでないといけないとかはナンセンスです。
メインがα900でサブがコンデジと言うような組み合わせも全然OKです。
使う人がこれをメインでこれをサブでと考えるならそれで良いのです。
書込番号:13642031
11点

BlueAlphaさん、有り難うございます。
そうですね、もう少し楽に自分のスタンスも考えつつ‥というように切り替えてみます。
心強いお言葉有り難うございます。
書込番号:13642115
2点

みなさま有り難うございました。
また質問させて頂く際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13642127
1点

スレ主様
α55とNEX-5を使用すると、とても便利です。私はこの使い方でαを楽しんでいます。(最近NEX-5からNEX-5Nにアップグレードしたばかりですが、NEX-5は発売日以来、約1年半使いまして満足しています)
普段撮りはNEX-5でおこない、高速な撮り方をしたいときにはα55を使用する。
使用頻度が多いのはNEX-5です。何しろ小型であり、写りもそれなりに良いので文句はありません。いつでも鞄に入れて持ち歩けます。
ゴルフ場にも持っていっています。ミラーが無いので振動に強く、屋外活動にはとても重宝しています。
α55の高速連射は、この価格帯では飛びぬけて高性能です。常に倍以上の価格のカメラと比較されてきました。同価格帯のカメラとは比較されたことはありません。理由は、比較にならないほどα55の高速性能が高いからです。
飛んでゆくジェット戦闘機をとりましたが、おや!と驚くほど高速にAFしてくれました。カモメやサギなども簡単に撮れました。
将来的にNEX-5にはLA-EA2のレンズアダプターが付いてくれると、同じレンズを共用できるようになります。
銀座のソニーセンターでLA-EA2をさわってきましたが、なかなか高速で良いです。
α55とNEX-5のペアーは、自信を持ってお勧めします。
バッテリーも共用できるので便利ですよー。
書込番号:13655106
4点

>現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。
α55の買い替えは無意味です。D90より使い勝手が悪くなります。
書込番号:13663139
0点

私はα55とNEX-3を保有しております。
で!やはり両者のバッテリー共通なのがかなりのメリットですね!、合計で4個持っていますw
α55・NEX-3共に電源入れっぱなしの連続運転では4〜5時間くらいで電池が切れます。
(細かい稼動時間に関しては使用状況で変わるのであしからず!w)
レンズの規格はα55は「Aマウント」、NEXは「Eマウント」ですが
レンズの種類が少ないNEXは
別売りのマウントアダプターを噛ませば別規格のレンズがそれなりに使えます。
今現在は両者を併用してますが
メーカーが異なるより同一の方が何かと便利ですね^^v
α55はファインダー付きのデジイチとしては
かなり軽いので何かと重宝しています♪
書込番号:13670711
4点

遅レスですが、私もD90とNEX5とα55を使って居ます。
NEXの操作感が気に入ってα55買いましたがおおむね満足しています。
αとニコンの二台体制で思っていることを書きます。
@ まずボディ内手ぶれは絶対良いです。
明るいレンズは構造的に手ぶれ防止機能を組み込めないので、明るいレンズでも手ぶれがない。
型落ちの安い手ぶれ防止なしのレンズを躊躇なく買える。たとえばタムロンのF2.8の標準ズームなどが安く買える。これが一番嬉しいかもしれません。
A ボディ内モーターを使ったAFが、ちゃんと使える。その点手抜きがないので安心してください。
B バッテリーはすぐなくなります。最低予備が一個以上必要です。感覚的にはD90の三分の一から四分の1の感じがします。
C αを使って居ると、撮影はライブビューが主体になります。私の場合。
D 写りに関して半透明ミラーは気にする必要がありません。その点は安心
E 操作感は「やっぱ良いなニコン」。撮ってて楽しいですニコン。ただ、連写だけはαつかっていてD90使うと、あれ、遅い!!って感じるのは事実です。
書込番号:13680877
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
先日ストロボ(SIGMA EF-610 DG SUPER)をはじめて買ったんですが
接触不良かなにかでうまく使えてません。どなたか同じ症状の方
いませんか?
ストロボを最後まで押し込んでも発光禁止ボタンのままなんです
が、約0.5ミリくらい後ろにずらすと発光できます・・・(涙)
α55に問題があるのか、フラッシュに問題があるのかわかりません
が早いうちに修理に出そうかと思ってます。α77の購入に向け、奥
さんに承認もらいたかったんですが、SONY製品であまりいい経験を
してない彼女としてはますますNOと言ってきそうな・・・・(涙)
1点

回答になってませんが、シグマの対応表にα33は載っていてもα55は載ってないですね。何が違うんでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_dg_sup.htm
書込番号:13574440
0点

点検に出すとすれば、シグマにカメラボディも添えて出すと解決が早くなりますよ。
書込番号:13574548
0点

先日、ここの掲示板にも質問書込みをしましたが、
私も純正クリップンフラッシュで接点不良を起こしました。
その後も結構接点不良でHSSが使えなかったりする事が多いのですが、
メーカー点検に出される前に接点清掃メンテナンスをする事をおすすめします(^^)
書込番号:13576271
0点

>約0.5ミリくらい後ろにずらすと発光できます・・・
シューの部分の寸法の関係のような?
純正のストロボでしたら、SONYでの対応になるでしょうけど、
SIGMAに両方送ってみてもらうしかないのでは?
まずは、SIGMAのサポートに相談されてみてるしかないような。
書込番号:13576366
0点

皆さんスレ遅れてすいません。
結局買ったビックカメラに修理依頼を出してみます。
ぎりぎり1年保証以内だったらしく - 延長保証書紛失したみたいで:( - なんとか通常保証ないでいけそうです。
書込番号:13666449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様のアドバイスのおかげでA55の購入に踏み切ることが出来ました、有難うございます。
とてもコンパクトで毎日大学に連れて行ってます。笑
メインのA550と比べるとAF速度が向上していていい感じです。ISO100での撮影も素晴らしいものがあります。バッテリーが残念ですが、予備を購入しました。
本題に入らせていただきます。
SAL70400G,SAL70300Gのどちらを購入しようかで悩んでいます。
既にSAL70200Gを所有していますので、SAL70300Gを買っても200-300mmしか使用目的が無くなりそうで怖いです。「それならテレコン×1.4でもいいのでは?」などと考えてしまいます。
テレコンでの画質の低下、AF性能の低下はどれくらいなのでしょうか?
一方、SAL70400Gは200-400mmまで使用価値があるので、その心配がありません。しかし、SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。これを買うなら真面目に大学のフィットネスセンターに通わなければいけませんね。笑
SAL70400Gの写真のサンプルがあまり見つからないのが残念です。
お持ちの方がいらっしゃったら是非拝見したいです。
0点

>SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。
その日の被写体などに応じて、どちらか1本だけでいいのでは?
SAL70400G,SAL70300G
どちらか購入したいと思ってますが、先立つものがなく買えてませんので肝心なことはレスできませんが。
同じく、(MINOLTA製ですが)70-200oSSMGは持ってます。
書込番号:13609616
1点

最近はαマウントでは,コニカミノルタの400mm/f4.5を主力に使っているので,
SAL70400Gを使う機会は減りましたが.非常に使いやすい良いレンズですよ.
描写も単玉に迫る解像感です.
ただ,何を撮るかによりますね.
400mmにしては軽くてコンパクトなレンズですが,
それでも普通の望遠レンズよりも大きいですし,重さも1.5kgあります.
400mmでは長すぎて300mmで充分と言う被写体も多いでしょうし,
SAL70300Gの方が経済的です.
SAL70400Gの作例はPHOTOHITOにたくさん出ていますよ.
私の撮った写真も多いです.
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-400mm_f4-5.6_g_ssm_sal70400g/order/popular/
書込番号:13609778
1点

αyamanekoさん
なるほど
晴れの屋外→SAL70400G
室内及び曇→SAL70200G
みたいな感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:13610578
0点

銀背さん
サンプル画像ありがとうございます。
・大学生サッカー
・羽田での飛行機撮影
を考えています。
書込番号:13610591
0点

>・大学生サッカー
>・羽田での飛行機撮影
>を考えています。
それだと少しでも焦点距離の長い70-400mmがいいんじゃないでしょうか。
一応、SAL70400G、SAL70300G、SAL70200Gとも所有していますが・・・
きっちりと棲み分けされて、同時に持ち出すことは今のところありません。
SAL70300GはSAL70400G発売までレースやセントレアで飛行機の撮影で使っていましたが、物足りなかったです。
今は、旅行用&お手軽望遠&友達に貸し出しに残しています。
SAL70400Gはレース、飛行機など望遠メインの時。
SAL70200Gはポートレートや、風景撮影の時。
テレコンは所有していませんので、コメントは控えさせて頂きます。
書込番号:13611300
2点

三本も持っているなんて、羨ましい限りです。
なるほど、やっぱり70400になりそうです。笑
書込番号:13611540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学校の運動会でさえ300mmでは全然足りませんでした。
買えるものなら私も400mmほしいです。
書込番号:13613322
0点

300じゃ足りませんか、参考になります。
書込番号:13613433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はボディーをα77にして70300Gを1.4Xスマートコンバーターで
試してみたいですね。フルフレームGレンズの本当に中心だけを
1200万画素で撮れば結構使えるのではないかと思うの
ですが。
書込番号:13661128
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
1眼レフは動画撮影のとき液晶画面からしか撮影できないと思いますが、この機種はファインダーからも撮影できますか?
そして液晶画面からも撮影できますか?
1眼レフはミラーが上がるからファインダーは真っ黒になると思います。
0点

できますよ(^^)
簡単に言えば、二個液晶画面があって切り替えられる「コンデジ」と思ってください。
ただ二つの液晶画面は排他的利用となり、同時に映し出すことは出来ませんので、ご注意ください。
書込番号:13635509
2点

ベンソウメイさん こんにちは。
このカメラのファインダーは電子ビューファインダーなので、背面の液晶画面を見る変わりに電子ビューファインダーで見る事が出来る機種なのでファインダーをのぞいたままで撮影できます。
一眼レフは動画撮影時はライブビューで無いと撮影できないので、当然ファインダーはミラーアップなっている為真っ暗で見えません。
書込番号:13635552
1点

光学ファインダーの実像ではなく、画像処理後の映像なので動画中でも映し出せます。
一眼レフのような形、機能、性能を持ちながら(性能はレフ以上のものがありますね)コンデジの便利さも併せ持っている機種ですね。
実像ファインダーを重視する必要のある人にはコンデジの延長線上のカメラに見えるかも知れませんが、そうでない人には願ったり叶ったりのようなカメラだと思います。
書込番号:13635984
1点

出来ますよ。AFも作動します。
ただ、動画撮影では、発熱問題で短時間しか撮れないことがありますので、
注意が必要です。
その点、今度出たα77と11月に発売予定のα65は発熱に関して改善されているようです。
書込番号:13636017
1点

動画撮影もファインダーから出来ると真夏の昼間に液晶画面が見にくいときは便利ですね。
EVFの有利な点ですね。
1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13640187
0点

>>1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。
まさしくその通りです。
さらに利点を追加しますと、他社の一眼レフでは動画のAFは遅いです。α55の動画AF能力は群を抜いて高いです。理由は簡単、αだけが動画中のAFに高速な位相差AFを使えるが、他社は使えない。
写真のAFが速いといわれている他社機種でも、動画のAFはα55と比較すればかなり遅いです。
書込番号:13655152
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を注文してまだきてないのですが、レンズの保護フィルターを購入しようと思ってます。
お店に行ったら種類がたくさんあってどれを買って良いか分かりませんでした。
レンズの保護ができて安価で画質の劣化がないフィルターでお勧めを教えて下さい。
カメラ本体には関係なくてすみませんがよろしくお願いします。
ちなみに購入はヤマダ電機の青葉台店で62000円の10%ポイントでした。
書込番号:13594282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーのMCプロテクターが安くていいと思います。
55mm径を2枚ですね。
書込番号:13594341
1点

けんけんまつさん
保護フィルターはどんなに高性能なものでも、余計なガラスが一枚増えるので画質低下が必ずあります。
ですからおすすめは、レンズにフードを取り付け前玉に触れる確率を減らす方が良いかと思います。
α55のキットレンズにはフードが付いていないと思います。
フードのみ購入されてはいかがでしょう。
どうしても保護フィルターが良ければ、ケンコーのzeta、マルミのDHGスーパープロテクト、ハクバのWPCワイドMCレンズガードなどが良いかと思われます。
ケンコーのPRO1Dは、安くて良いのですが汚れが落ちにくいのでおすすめしません。
書込番号:13594369
3点

画質の劣化が少ないとなると値段の高いのが良いと思いますが、撮った写真をみてもどんなフィルターを付けてたのか、付けてなかったのかは区別つかないと思います
国産のケンコー、マルミ、ハクバの製品ならどれでも安心して使えます
ただし夜、花火、夜景、イルミネーションの撮影ではゴーストの原因になるので外されるのが良いと思います
書込番号:13594402
3点

僕は保護フィルターはケンコーのzetaを使っています。少し高いかもしれませんが。。。
あまりフィルターに影響されたく無いですからね。
ちなみにフィルターも消耗品らしいですよ。
カメラはランニングコストがかかります。笑
書込番号:13594416
2点

マルミDHG スーパーレンズプロテクトの一択。
ほとんどの撮影で、他社との違いが出ることはないが、細かいところでマルミが頭ひとつ抜きん出ている。
書込番号:13594424
3点

α55WZkitのキットレンズのフィルター径は両方とも55mmなので、55mm径の保護フィルターを2枚ご購入なされればよろしいと思います。
また、僕の節穴の様な眼では、高級プロテクターと安物プロテクターのコーティングの違いは分かりません(目に見えるような違いはありません)
お勧めの保護フィルターは、汚れをふき取り易いと評判のマルミ光機のDHGスーパーレンズプロテクトです。(少々値が張りますが…)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110205.10540110176.10540311703.10540311712
また、スカイライトフィルターや、UVカットフィルターも、保護フィルタとして使われる事も多いです。どのような効果を有するかはリンクをご参照下さい。
デジタルカメラでは、後処理で簡単に色等を調整できるのでスカイライトの様な、色味を変えるフィルターは、あまり使用されません。
(私自身は多用していますが…)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015247.html
青葉台の近くには、チャンプカメラや、ハードオフ長津田、市が尾店があったと思うので、とにかく安いのがいいというのであれば、そこで中古のフィルターを購入なされればよろしいのではないかと思います。
(チャンプカメラはたまプラーザ店しか、中古品を取り扱っていなかったような気もしますが…、あと、ハードオフは長津田店の方がカメラ関連の品揃えが豊富だったと思います。)
中古品でも、比較的ちゃんとしたモノを購入したいのであれば、ハードオフは非常にお勧めできません。
書込番号:13594426
0点

>花とオジさん
ケンコーMCフィルターは安くて魅力的ですね。
ありがとうございました。
>ペンタZ-5pさん
フィルターではなくてフードだけという手もあるのですね。
そもそもフードの役割が良くわからないのですがフィルターを装置するのとフードだけにするのとどちらが一般的なのでしょうか?
どちらがいいのか分からなくなってきました(汗)
書込番号:13594432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんけんまつさん
フードとフィルター、どちらがと言われれば・・・(実際にはどちらも付けていない方、もしくはフードを逆さ付したままの方が多いかと思われます。)
フードの本来の役割は余分な光を遮ることにあります。
人間も、まぶしいときには自分の手を目の上にあてがいますよね。
それと同じことをするのがフードです。
書込番号:13594471
1点

元々役割が違います。
プロテクタはレンズに汚れが点いたり、誤ってキズ付けてしまう事を防ぎます。
フードは斜め前方からレンズに射し込む光によって起こるゴーストやフレアーを軽減する役割があります。
ゴーストはレンズ面(フィルター面も含む)の反射で起こるため、フィルターの装着がこれを助長する事があります。
フードは誤って鏡筒を何かにぶつけてしまった時、緩衝材として働く事があります。
又、レンズ前に飛び出したような形で付きますから、ウッカリ指でレンズを触ってしまう危険性は減りますね。
どちらも付けたい人だけ付ければいい物ですが、
どちらかを付ければ、もう一方は不要と言うものではありません。
書込番号:13594474
2点

保護フィルターを付けるかどうかはさまざまな考え方がありますね。MCプロテクター以外にも、スカイライト、UV、L37、L41さまざまな種類が有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
デジタルでオートホワイトバランスだとスカイライトは意味がないかもしれませんが...
書込番号:13595090
0点

けんけんまつさん こんばんは。
フードは逆光などの時よけいな光がレンズに当たるのを防ぐ為の物なので、ストロボ撮影をする時以外は取り付けておいた方が良いと思います。
保護フィルターはレンズに指紋や水滴などが付くとクリーニングキットや専用ペーパーなどでかなり気を遣って清掃しなければならないのを、フィルターをつける事によって防ぎクロスなどで簡単に清掃できるようにする物で、極端な逆光や夜景などを撮影される場合は外して撮るのが通常で、条件の良い撮影でフィルターが高級か安いかなど解るようなフィルターは販売していないので安価な物でも良いと思います。
書込番号:13595184
0点

けんけんまつさん。こんばんわ!
私も最初はフィルターの種類が多くて迷いました。
フィルターの目的はレンズ表面にキズや埃が付かないようにするために使用します。
ビックカメラやヨドバシカメラでレンズを購入する場合は、ポイント還元分で「kenko Pro1 Digital」を購入しています。
最近フィルターも高価だなって感じてしまい「kenko MC Filter」を購入してみました。
双方を比較してみましたが、私には違いが見分けられませんでした。
フィルターも消耗品ですから割安な「kenko MC Filter」が良いと思います。
■写真左側・・・「kenko MC Filter」
■写真右側・・・「kenko Pro1 Digital」
フードはレンズに太陽光等が当たらない様にするために装着します。
α55ダブルズームレンズの標準ズーム側(SAL1855)について、レンズフードはとても浅い物ですから装着しても効果がありません。購入しましたが使っていません。
書込番号:13595457
0点

安物レンズほど保護フィルターをつけるのはなんでだろう?
店が抱き合わせで売っていて、いかにも必需品のように見せかけているから?
書込番号:13596032
5点

α55のキットレンズは前玉が特に面積広くて触っちゃいそうとかじゃないので、フィルターは付けずにフードでガードするに1票。
他の人が書いてるように、フィルターは画質を落とす一因になるので、3万円クラスまでのレンズならまず付けないかな。
まあ、人それぞれですが。
レンズが増えてくるとフィルター代もバカにならないので、できるだけフィルターはケチる方向で考えてますw
書込番号:13596131
2点

けんけんまつさん こんばんは。
レンズの汚れや傷を気にせず使えますので、フィルターを着ける方も多いと思います。
ただ、レンズの前玉はかなり傷が付いても、写りにはほとんど影響しません。
逆に、逆光など条件が悪いところでは、マルチコーティングされたフィルターでも画像
の鮮明度が落ちますので、外して撮影する必要があります。なお、こうした場面では、
フードやハレきりも必要です。
ということで、気分的に気にならないのであれば、プロテクト用のフィルターは使用し
ない方がベターだと思います。 ただし、フィルターがないと気になって撮影に集中で
きなくなっては本末転倒ですから、こまめにつけ外しをする前提で、マルチコーティン
グされたものの中から選ばれると良いのではないでしょうか。
書込番号:13596186
4点

キットレンズだったら保護フィルターいらないと思います。
だって最安値6780円のやつでしょ?
Zetaの55mmが3000円くらいするわけだけど、6000円台のレンズだったらフィルターで傷がつかないようにするより傷がついたら買い替えちゃった方がいいと思います。
被写体が犬や赤ちゃんでレンズをなめたり触ったりしてくるとか、砂埃がすごいところで撮るとかでなければ、保護する必要を全く感じません。
一応高いレンズには気持ち的に保護フィルターつけてますが、まだフィルターに傷がついたことはありません。
フィルターに傷がついてないってことは、つけてなくてもレンズが傷ついたりはしなかったということですね。
書込番号:13596268
6点

ぺんたZ-5pさんと同じく、フードを装着する方に一票です。
保護フィルターを付けると、光の状態で外したり付けたりが面倒です。
フードだけでも前玉は十分守られますし、余計な光をカットするなど良いことだらけです。
前玉が汚れたらクリーニングすればよいし、万が一傷ついてしまったら修理すれば良いではありませんか。
私は描写が良い高級なレンズほど保護フィルターで描写落ちさせたくありません。
見比べないと分からない程度でも、可能な限り良い状態の写真を撮りたいからです。
極端かもしれませんが、こういう考えもあると言うことで (^^
書込番号:13596272
6点

>一応高いレンズには気持ち的に保護フィルターつけてますが、まだフィルターに傷がついたことはありません
俺の場合、扱いが荒いので傷が結構着きます。特に安さにつられて買った
kenkoのMCプロテクターは逝くのが早かったです。
マルミの高い奴だと汚れがこびり付かないと言うかクロスで拭いても
スッと落とせます。安いのは拭いてもビョーンと汚れが広がり、無理して
拭きとろうとすると擦り傷が・・と言う悪循環の繰り返し
写真家の米 美知子さんはフイルター常用で水滴が着くとブロアーで吹き飛ばして
直接拭かないそうです。
書込番号:13600456
1点

安いキットレンズにフィルターとか不要ですよ・・・
傷つけたとしても、それで得る物の方が多いですし・・・
もしどうしても買いたいのなら、ケンコーよりもマルミの方が遥かに優れてますのでマルミを強烈にオススメしておきますm(__)m
書込番号:13603427
5点

旅行中であったためお礼が送れて申し訳ありません。
α55には直接関係ない質問にもかかわらず、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
みなさんのご意見からフィルターは無くても良いかな?と思っていますが、フィルターの要否を実体験するためにも一枚だけ購入して使用してみようと思います。
少々高い(最安は送料込み\2500ぐらい)ですがDHGスーパーレンズプロテクトが良さそうなので使ってみたいと思います。
フードは余分な光を遮るためのものなのですね。
コンデジでも手で光を遮って撮影したケースが何度かあったので、もうひとつはフードを購入してみようと思います。
フードもいろいろあるようですが、α55のキットレンズで使用するのにお勧めのフードがありましたら教えて下さい。
また、花形と普通のがあるみたいなのですがどのような違いがあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13605921
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
特に使用上の支障も無かったので、ファームウェアのアップデートをせず静観しておりました。
そろそろ気分転換もかねてF/Wのアップデートをしようと思ったのですが・・・どうやっても進みません。
同じ症状のかたはいらっしゃいますでしょうか?
また解決方法をご存知のかたらおられましたら、ご教示お願いします。
・公式WEBサイトで「SLT-A55V2_Update1105a.exe」をダウンロード
⇒データの同一性を確認するハッシュ値が公表されていないので、データサイズで成否確認をする(写真01)
・A55VUSB接続を「マスストレージ」であることを確認(写真02)
・A55Vからメモリーカードを抜く
・本体同梱USBケーブルでA55VとPCと接続
⇒PCはVAIO typeF(VPCF14AFJ)
⇒バッテリーフル充電
・アップデーターを起動
・ランチャー画面の「次へ」ボタンを押下(写真03)
しかし、「アップデート対象となるカメラ本体が検出できませんでした」と表示され、そこから先に進めません・・・(写真04)
何がまずいのでしょうか・・・(;;)?
1点

ちなみに、デバイスとしてA55Vを認識しており、ディスク管理でもOS側で認識しているのを確認しています。
(写真05、06(赤線、赤枠部分))
その状態で、SDカード/MSカードを挿入すれば、PCに取り込みが出来ることも確認しています。
書込番号:13627932
1点

Beer will save the human raceさん はじめまして。
PCのOSが64ビットであることが原因かも知れません。
アップローダーが64ビットに対応していないのが原因かも。
私は新ファームが公開されてすぐにUPしましたが、
確か公式ページでは対応OSに64ビット版の記載が無かったはず・・・
私の場合はWindows7の64ビットでは同様に失敗していましたが、古いXPに変えると1発で成功しました。
身近に32ビットOSがありましたら、試してみて下さい。
書込番号:13627989
2点

あああ!
そうだぁ!!
特にVAIOはVISTAでも64bitで販売していた経緯があるので、
公開リリースをするからには何の疑いもなく64bit対応と思い込んでいました。
質問する前に確認すべき事項でしたね・・・(^^;
ありがとうございます。
32bitOSはごろごろしているので、明日、早速試したいと思います。
やっぱり訊いてみるものですねぇ。有意義な回答が得られてゆっくり床に就けそうです(^^)
#でも、64bitOSがNGなら・・・相当数のユーザーがアップデート不可になるかと思うですが。
書込番号:13628024
3点

【Windows版 】
対応OS
・Windows(R) 7
・Windows Vista(R) SP2 (※1)
・Windows XP(R) SP3 (※2)
※1 Starterは除きます。
※2 64bit版は除きます。
となっていますから、Windows7ならば64bitでOKではないでしょうか。うちも64bitでアップデート出来ましたし。
定番で、もうすでにチェック済みでしょうが、USB差し込み口を変える。
アンチウィルスの類を切る。
あたりしか思い浮かびませんねえ。
書込番号:13628045
1点

なるほど。
Windows7であれば64ビット版でもOKのようですね。
ということは、私の場合はウイルス対策かファイアウォールの設定の問題だったのかな^^;
書込番号:13628277
1点

こんにちは。
公式サイトを見直しましたが、やっぱりwin7は64/32bit対応しているようですね・・・
ご指摘にもありますが、もちろんウィルスソフト、ファイヤーウォールについては
サービスを止めており、何も悪さをする要素がないのですが・・・
????
ですねぇ(^^;
なんか問題棚上げで釈然としませんが、F/Wアップが目的なので、
ここはいったん32bit機で試してみますね。
書込番号:13629897
1点


ちなみに、「カメラのリセット」作業はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
リセット実行をしてから、もう15分以上経過しているのですが、
未だに本体アクセスランプが点灯(点滅ではありません)したまま、進捗がありません・・・
職業柄、F/W失敗の恐怖を身にしみているので、ちょっと心配になってきました。
F/W実行された方は、どのくらいかかったか教えて頂けませんでしょうか?
(公式サイトには時間記載がないんですよね・・・)
書込番号:13630054
1点

リセット実行したから40分を越え、さすがにおかしいの仕切りなおしを考えて本体の電源をOFFにしたのですが・・・
アクセスランプが点灯したまま反応もありません。
なんかイヤな予感です。
はぁぁぁぁ〜(==)
書込番号:13630104
1点


大変なことになりましたね・・・
>ちなみに、「カメラのリセット」作業はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
私はWindows7の64ビットのPCで、A55x2台ファームアップしましたが、2-3分くらいで
ファームアップ作業はすべて完了したと思います。
私はファームアップ失敗は、カメラでは経験ありませんが、怪しいマルチメディア
プレイヤー(ムービーカウボーイの3代目くらいの?)で失敗を経験して、日本代理店
送りでの修正作業になりました。
よろしければ、Beer will save the human raceさんのA55の今後の経過をまた教えてください。
書込番号:13632836
1点

こんばんは(^^)
すわ、A55V死亡か!?
と顔面蒼白だったのですが、祈るつもりでバッテリーを外し数分放置の後、最電源投入。
電源入りました。
ふうぅぅぃ〜(脱力)
VGN-P70Hを再起動し、問題を起こしそうなサービスも全て止めて再度挑戦・・・
反応が無い・・・?
と、諦めかけた時に、一気にF/Wステータスが進み終了しました。
3分ほどとの公式アナウンスですが、私は最挑戦時は5分ちょっとかかりました。
何かちょっとおかしいんでしょうかね。
とりあえず、ひととおり機能チェックをして、カメラに問題がないことを確認しました。
あーよかった(^^;
といった感じで、最終的には無事F/Wアップデートを終了することが出来ました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ちなみに、今日A77Vを買っちゃいましたw
完全な衝動買いです。
本当はA77V板で購入報告を目にしていて、羨ましくなってお店に触りに行くつもりだけだったんですけどね。
途中、もらい事故を食らいまして、超むしゃくしゃしていたもので、ついつい衝動買いしてしまいました(^^;
現場証拠写真の撮影でA55Vがまさかの大活躍。
こんなことで役に立つ日がくるとは思いもしませんでした。
A77V購入は、まだ嫁さんに何も言ってません。
事故も、まだ言ってません。
嗚呼、どぼじよう。。。(==)
書込番号:13632939
1点

Beer will save the human raceさん
無事アップデートできて良かったですね。A55は軽量なので当方も使っています。暗いところでの動き物の撮影(人とか)をするのに重宝しています。
書込番号:13634483
1点

Sakura sakuさん
レスありがとうございます(^^)
先日A77Vを購入しサブ機の座から退いたのですが、A55Vをどうしようか思案中です。
A55VはA77Vにはないコンパクトさが気に入っています。
このまま残すのか、それとも処分するのか・・・
書込番号:13644853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





