α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55で初めてのデジイチ運動会撮影に臨みました。これからα購入をお考えのパパママ・コンデジユーザーの参考になれば幸いです。
ビデオはCX550V by妻なのでα55は純粋にスチルカメラとしての使用です。コンデジやビデオでは切り取れないデジイチだからこそのカットが撮れるのがとても楽しくて、よく撮れたものをクラスメイトの親たちとwebアルバムでシェアして喜ばれたことも、撮った後の楽しさを増幅してくれました。もっと早くデジイチデビューできたらよかったなあと感じたほどでしたが、それはα55こその機能性能に助けられたからという部分も私には大きかったかもしれません。
<状況>
@10月1日晴れ 初めての小学校運動会(長男1年生) 快晴 日陰なし 日向体感温度28度ぐらい? 980ショット
A10月8日晴れ 保育園運動会(次男5歳) 快晴 日陰あり 日向体感温度25度ぐらい? 2000ショット
使用レンズ:シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://review.kakaku.com/review/10505011424/
● ズーム
当初購入はダブルレンズキットでしたが、200mmのズームでは小学校運動会では足りないだろうと思い、値段につられて6月ごろシグマ70-300を約13,000円で購入。運動会前は高騰するだろうと思いましたが古いレンズでもあり?シーズンになっても値段の変動はほとんどありませんでした(笑)。写りは思っていたより良く、それを確認してキットレンズ55-200は8,000円ほどでオークション売却。プラス5,000の出費で200mm⇒300mmにしておいたのは正解でした。
というより「小学校の広い校庭では300mmでも全然足りない」というのが正直な感想で、ビデオカメラのズームに慣れてしまった身としては、自分の子供を見つけてカメラ視野にとどめるのに難儀しました。自分の席から動かずに300mmでカバーできるのは、保育園までですね。小学校では積極的に動き回らないと300mmでも十分に寄ることができず、何をとりたいのかわからない写真になるという印象でした。α65/77に復活のスマートテレコンは、運動会にこそほしかった機能です。
レンズ自体はいい仕事をしてくれて、中央重点AFにしておけばそれ程もたつくことはありませんでしたし、その前に購入のタムロン18-200よりもメリハリのあるしゃきっとした絵がとれましたので、13,000円のレンズとしては満足度は高いです。こういう安いレンズが結構使えてしまうのはボディ内ぶれ補正機能の恩恵ですね。ただズームロックがないので、気をがつくとレンズがびよ〜んと垂れ下がります(笑)。
● ぼけ
デジイチに一番求めていたものがコレでしたので、満足です。これによってこれまで「記録」一辺倒だった子供たちの写真が“作品(風)”になったので、自己満足率200%でした。これがクラスメイト写真を親たちにプレゼントして喜ばれる一番のポイントではないかと思います。 運動会はデジイチ+300mmだったのでぼけ味のある写真が多く、斜めアングルから子供を狙うと前後左右のお友達がうまくぼけてくれて、見る人の視点を中央のわが子だけに誘導できる写真になりました。撮るだけでドラマチックな雰囲気になったのは、心の中でガッツポーズをしたくなるほど嬉しかったです。そういうショットを自分の子だけでなくクラスメイトでも撮っておき、その子の親(デジイチを使っていないことを確認の上)にプレゼントすると超感謝され、この喜びもまたひとしおです。人間関係向上にも一役買ってくれますね(笑)。
● 連写
この機能は本当にありがたいです。素人では狙ったとおりになんてまず撮れない運動会。不特定多数の要素がどんどん変化するので、「あ!」と思ってシャッター押しても、他の子や先生がかぶっていたり、表情が微妙に変だったり、ピントが追いつかなかったり、瞬きの瞬間で白目をむいていたり(笑)。帰宅して見て見て「あ〜あ」写真が少なくありません。
小学校運動会でそれを経験したので、その後の保育園運動会では連写を多用しました。10枚連写モードにし、AFはAF-SまたはAF-C使い分け、中央重点AFです。これで「あ!」と思ったらその瞬間に3〜10ショット。そんなペースで撮ると、それぞれのシーンで「そうそう、こういうところを撮りたかったんだよ!」というカットをゲットできました。「下手なてっぽも数打ちゃ・・・」を最大限活用です。
ちなみにクラス10の16GBのSDカード使用ですが、RAW+JPEGではバッファ・フルになって連写が途切れやすくなるため、JPEGオンリーで設定し、シャッターチャンスに重点を置きました。結果小学校運動会では980枚だった撮影枚数が保育園運動会では2000枚に撮影枚数が増えてしまいましたが、歩留まりはむしろよくなったと思います。選定作業は大変ですが、デジタルなのでコストは電気代程度しかかかりません。被写体が一人ならいいですが、親子競技などで親子両方の表情がよい瞬間を撮りたいときなどには特に有効です。
13点

●トントンさんこんばんは。
百聞は一見にしかずといいますが、一見がままならないシチュエーションのため、文字長文にて失礼しました。
「はじけろ こども」のキャッチも悪くは無かったですが、いっそ「運動会一眼」みたいなキャッチのほうが良かったのではないかと今さら思うほど、運動会で使いやすいカメラだったと思います。
二階建て撮影されたんですね。私の子供たちの小学校や保育園ではデジイチ人口が最近増えたものの、さすがに二階建ては一人も見かけませんでした(笑)。ビデオカメラの二階建てはさすがに笑っちゃいますが、HX9Vぐらいならストロボより小さいからあんまり違和感がないかもしれませんね。他のスレで「アドオンキット」と称している方がいらっしゃいましたが絶妙なシャレですね。
下のお子さんが熱で参加できなかったことはお気の毒でした。とくにそれまで頑張って練習してきたお子さん自信にとっては悔しいくてかわいそうでしたね・・・。お察しいたします。
●RCさん
そうですか、今回は勇姿を披瀝されなかったんですね(笑)。
HX100Vはご祝儀買いを卒業(宣言)されたRCさんが、モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
ところで、α55のAVCHDを使ってみて、改めてハンディカムのビデオカメラとしての素晴らしさを再認識した次第です。成長記録にはやっぱりコレは欠かせませんね。
子供ができてから、それまで趣味だったクルマやスキーがまったくできなくなってしまいました。なんとか家族サービスと自分の趣味を一石二鳥にできないかとはじめたのが子供の楽しい姿を残す撮影です。
その後もトホホ状態は続き、ついにアバターネームでもあるアコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。そのお金で形見に買ったカメラが、私には初めてのデジイチとなるα55です。愛車と別れる直前に購入し、近所のAEONの屋上駐車場でα55でアコードの最後の写真を沢山撮りました。
クルマもそうでしたが、機械も愛情もって接するといい仕事してくれますね。α55も加わっての家族コミュニケーションは楽しいです。私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。いつも家族の喜びの場にいます。
書込番号:13613272
2点

ACCORD WGNさん、運動会お疲れ様でした!
楽しそうなスレなのでおじゃまします(^O^)/
しかしACCORD WGNさんに買われる「モノ」達はシアワセものですね。私も見習わねば・・・
と、書いておきながら。。。
別スレでも書いたとおり、本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。それが気に入ればA65に入れ替え、気に入らなければ即売ってEOS60Dを買うつもりでした(笑)。
小学校の運動会で使いたかった事に加え、最近子供のサッカーも撮るようになった為「望遠端が200mmでは足りないだろう」…と判断。購入したのは 通常のWズームキットではなく 18-55mm&75-300mmのキタムラセットです。通常のWズームキットのDT55-200oと比較すると75-300oはAFの音も速度も劣るので心配でしたが、小学生の運動会には十分使えました。
事前に色々試し撮りをし10月1日に運動会を終えましたが、練習期間数週間の割には大満足な結果が得られました。
私は10連写モードは使いませんでした。
上の子(小5)の徒競走は団子状態でゴールにつっこんで来る為、絞りが開放になってしまうとピントを微妙に外す確率が高くなるかな(我が子が一位でゴールに入ってくるとは限らないので(~_~;)と思ったので…。
使ったのはAモード。F9にして SSが1/1000以上になるようにISOを変更。背景にピントが抜けてしまう事を恐れてAFエリアは「ワイド」。で、ドライブモードは連写Hiにしました。
ゴール正面から狙いましたが、子供は2位で入ってきました。撮影係の先生が邪魔だったり 構図がイマイチだったりしましたが、構図に関しては若干トリミングすればOK!(笑)
私的には十分な結果でした。
徒競走以外のプログラムでは、そんなに子供が動き回る事はないし、それよりも ウジャウジャといる子供の中から我が子にAFを合わせる事が優先になるので、AFエリアは「中央」にしました。
細かなAF精度や解像感、写真としての出来など…見る人がみれば色々あるんでしょうけど(笑)、私的にはA55で得られた結果には満足しています。
今までメインスチル機はマイクロ43でしたが、今回の結果を見てGH2はサヨナラし、当初の予定通りA55をA65に入れ替える事にしました。
先週日常使いの高倍率ズームDT18-250mmとDT35mmも追加購入して、あとはA65が来るのを待つだけです…発売延期になり一ヶ月先になりましたが(笑)
そして気が付けば…
CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
他人の子もたくさん写っており、目隠しの修正だらけの写真ですが数枚UPします
書込番号:13613766
4点

あっそうそう…勿論C-AFでの通常連写です。A55のAF追従には助けられました。
それと
これはレンズの問題ですが、75-300mmはパープルフリンジがかなり出た…という事も付け加えておきます(笑)
しかし撮影位置は悩みますね。
上の子の徒競走は、妻が別の位置からCX500Vでムービーを撮っていたこともあり 私は「表情狙い」で ゴール真正面で構えましたが、子供が3着以降でゴールしてきたら…全滅でした(笑)
書込番号:13614003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACCORD WGNさん
>モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
HX100Vは、来春くらいに2万円台になったら親・親類プレゼント用とかで2-3台まとめ
買いしちゃいそうで怖いですね^^
ネオイチは小さいコンデジに比べてボタンが押しやすく、カメラもホールド性も良く
EVFもあるから、60-70代のお年寄りに使いやすそうかな?
でもソニー来春モデルで動画機動性が改善されていれば、さらに1年待ってもいいですね^^
>アコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。
クルマは13年くらい経過すると、経年劣化による修理代がかさんで経済合理性を失い
はじめますね。
>私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。
いいですね^^
この文明の価値観シフトの大流を象徴しているようにも思えます。
ACCORD WGNさんがα55で撮った写真は、将来もずっとこどもさんや奥さんに
メッセージを伝えることでしょうね。
カタコリ夫さん
>本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。
とても良い作戦でしたね。
私は去年同時期に、A55買う気満々で様子見としてA330を買いました。
しかしA330はかなり微妙で、運動会にはCanon/Nikonしか持って行かなかったですね^^;
>CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
細かい不満はたくさんあるのですが、私もSONY増えてますね・・・
書込番号:13616395
1点

●カタコリ夫さん
作例アップありがとうございます。
運動会作例はマスクしなければならない数がものすごく多くて大変ですね。
やはり小学校の運動会に200mmではてんで足りませんよね。中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた感想は共通しているかと思います。ほんとはもっと寄れるレンズも欲しくなりましたが、300mmよりも長い焦点距離のものは(400mmとか)、1-2万円台で買えるものなんてないですものね。スマートテレコン機能はやはりあると嬉しいかなあ。
タイの洪水の影響でソニーのα工場が打撃を受けている模様。もしかしたら1ヶ月より長くカタコリ夫さんと一緒にα55を楽しめるかと思うと光栄でありご愁傷様でもあります。
●RCさん
ハンディカムでチャンスを逃したシーンをAVCHD搭載カメラで撮っておく意味で、サイバーショットやαは後々いいなあと思います。作品作り目的には微妙なのかもしれませんが、映像記録補助としてはとても心強いですね。気軽に撮れる=ビデオカメラでは収められなかったシーンが撮れますね。それをBDにまとめられるのは気楽でいいです。
編集は面倒くさいからいいかな。スキップ再生すればいいや。テープじゃないですからね〜。
●私もちょびっと撮った写真を載せてみます。
書込番号:13623220
2点

●ファームアップ後にSCNに追加された「toyカメラ」モードの効能比較です。
使いようによってはドラマチックな雰囲気に・・・。
別の書き込みではボディ\39,800も登場したとか。新製品コンデジをご祝儀価格で買うよりも、こっちのほうがあとあと数倍楽しめそうですね。
コンデジのようにお任せ撮りができて、いざ本気で撮りたいときには基本性能がしっかりしていて、きちんとデジイチ画質が選べる。いいレンズを使えば、きちんとそれにも応えてくれる。なりはちっちゃいクセに懐の深いカメラらしいことが、運動会撮影で感じられました。
やっぱり面白いですよ、α55。
生産完了にはなっていないようですが、タイ工場の洪水影響で入手が難しくなり値段が高騰するかもしれませんね。復帰した生産設備はα77に振り向けるでしょうから・・・。購入検討中の方は今のうちのα55抑えておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13623250
1点

写真、いいですね〜
シグマ70-300mmは、私も運動会で使いました。(もう1台はSAL18250)
APO無し版でもパープルフリンジはあまり気にならず、想像以上の描写力に
とても満足しています。
>中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた
望遠時のフレーミングに自信があれば、運動会では中央重点AFで絞り開放がいいですね。
私も運動会ではたいていその設定を常用です。
うちの嫁のフレーミングはけっこう荒いので、被写体が中央にくるとは限らないから
嫁のA55はC-AFにしました。
あと、上でカタコリ夫さんも書いていらっしゃいますが、フォーカス成功率をすこしでも
高めるために、F8-10くらいまで絞ってます。
書込番号:13625575
0点

やっぱり運動会は作品狙いというより、大事な瞬間を逃さないことに重点を置いた設定になってしまいますね。高倍率ズームとか。
わが子が頑張っている姿なので、なおさらです。
書込番号:13645913
2点

機材も設定も拘って「かけがえのない一瞬を切り取る!」事を楽しむ人もいらっしゃると思いますが、素人お気軽ユーザーの私は「成功率」のほうを求めちゃいますね。公園で遊んでる子供を撮る時なんかでは いろいろ試してみたいと思いますが、流石に運動会となると取り返しがつかないので・・・
そんな私にはA55は有難い機能が満載です。
ぶっちゃけL版印刷程度なら、一部だけをトリミングしてもそこそこ見れますしね(笑)
*UPした写真は、先日UPした写真(2枚目の徒競走)の連写数枚後の1コマです。当然同じ位置から 同じ画角(横位置)で撮影したものですが、そこから強引にトリミングしました^^;
(ピントは後ろの子にキテますけどね^^;)
書込番号:13646206
1点

ACCORD WGNさん、みなさん、こんばんは。
私はここ数年はビデオカメラ&コンデジで運動会に臨んできましたが、
今年は久しぶりに一眼も持っていきました。
・・・が、手持ちレンズは一番長くて16-105mm・・・撃沈でした^^;
(ちなみにビデオカメラも望遠側が厳しいCX560Vなので、しんどかった・・・)
ほとんど望遠域を使わない私ですが、何か一本くらい持ってないといかんということで
安くて軽くてそこそこ写るレンズを物色し、新品約1.3万円のシグマ70-300(APO無し)にたどりつきました。
で、結果は見ての通り、なぜか70-300 APO付きと古い70-300 DL(?)の二本の中古レンズが手元に・・・笑。
古い方は望遠端の収差が大きめなので微妙な感じですが、ボディに似た凹凸の外装がカッコ良い!
APO付きはまだ屋外で試していませんが、動作などは問題なしです。
・・・70-300、次はいつ使うのかもわからないのですが、相変わらずマニアックな喜びに浸っていますよ〜^^
書込番号:13646367
2点

ふくしやさん
こんにちは
>ボディに似た凹凸の外装がカッコ良い! 
私もこういった細かなこだわり大好きです(笑)
A65にキットで販売される18-55mmも塗装だけの違いとのことですが…予約変更してA65標準ズームレンズキットにしよっかな?と思っています。
ソニストで触った感じではズームリングのトルク感も新型のほうが滑らかで均一だったんです。店員さんには「それは多数の人が触りまくってるからだと思います。素材は変えてないので、トルク感も同じはずです」と言われました。同じく多数の人に触られてるはずの 隣のA55は滑らかじゃなかったのですが…(~_~;)
ところで…
a65もNEX7も発売未定になるようですね(T ^ T)
タイの洪水被害による遅延のようなので、カメラ如きで文句を言ってはいけないのでしょうけど…流石にテンション落ちますね。
年末に発売になったとしても、その頃のA77との価格差も気になったり(^_^;)
不謹慎とは思いながらも…正直な気持ちは「残念」ですね。
書込番号:13648561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古レンズでも設計の古い新品レンズでも気軽に安いものが使えるのは、ボディ内手振れ補正機能のついたα55のメリットですね。新製品レンズのαマウントが少なかったり発売が遅かったり値段が高かったりするのを補完してくれますね。
70300クラス・サイズのレンズをつけると、ボディの小さいα55では波動砲のようでインパクトがさらに大きいです(笑)。
レンズとボディのデザインや質感のコーディネートはやはり純正同士がいいですが、シグマの質感はなかなかわるくないなあと感じました。一方タムロンはコンパクトで機能的にはいい反面、デザインがダサダサで、すっきりシンプルなαにつけると浮きますね。デザインセンスがふた昔くらい古い印象です。性能のすごさとのコントラストがすごい(笑)。18-270のαデザインにあわせたOEM品でないかな。
キットレンズの1855、55200ともにズームのトルク感はリニアではなく、私個人としてはもっとも不快に感じるポイントでした。すーっと回らず、途中キコキコと引っかかるんですね。タムロンもシグマも安物レンズでもそんなことはありませんでした。このキコキコは製品としての質感を著しく落としますし、何より動画を撮るには致命的です。三脚固定でズームなしならいいですが、ビデオカメラのファミリーユースで定点観測撮影なんてありえません。画質は良くても操作が全然ビデオカメラには及びませんで、それはスチルに特化したレンズ設計も手かせ足かせになっていますね。その辺はパナソニックのほうがホンキな感じがします。せめてNEXのズームレンズのようなしっとりとスムーズで質の高い回転感触であればビデオ機能も使う気になるのですが・・・。運動会でも緊急用途的な使い方しかしていません。65のキットレンズは改善されているのかな。
65やNEX-7は未定になってしまったのですか・・・。タイ唯一のα工場が洪水の影響を受けているとニュースで見ましたので無理もないとは思いますが、春の震災、秋の洪水、記録的な円高と、本当に日本の製造業にとっては祟り目の年となってしまいました。唯一といっていいほど活気のあるカメラ業界が製造に打撃を受けてしまっては・・・。ところでα77はMADE IN JAPANなんでしょうか?タイの洪水の影響でないのかな?
65の見通しがつかない状況はお悔やみ?を申し上げますが、α55をつなぎに求められたのは正解だったのではないでしょうか。つなぎ以上の見返りが得られていらっしゃるのではないかと。すみません、自カメラ自賛でした。とても愛着わいちゃってるので・・・。
書込番号:13649719
2点

ふくしやさん
>安くて軽くてそこそこ写るレンズを物色し、新品約1.3万円のシグマ70-300(APO無し)にたどりつきました。
ポポポポー・・・、といつものリンク貼ろうと思ったら、
>なぜか70-300 APO付きと古い70-300 DL(?)の二本の中古レンズが手元に・・・笑。
ウオッ^^
70-300 DL は、私とACCORD WGNさんの持ってる「DG」より古いタイプの物みたいですね?
私もAPOと激しく悩みました。新品で6-7000円くらいの差だったかな?
でも普段は18250ばかりつかっていて、70-300mmの出番は少ないので割り切りました。
カタコリ夫さん
>流石にテンション落ちますね。
残念ですね。
こうなったらあと1年ほど、私とA55で我慢比べしませんかぁ〜?(^^;
コンデジ1台分くらい余裕で浮きますし、場合によってはハンディカムやBDレコさえも?
物欲年利はマイナス40-50%くらいですからね(<-意味不明)
ACCORD WGNさん
>18-270のαデザインにあわせたOEM品でないかな。
タムロンはNEXのEマウントで18-270出すようですが、今後の収差補正対応などを考えると
ソニー純正がいいですよね。
パナXレンズみたいな電動ズームも、Aマウントで欲しい。。
>とても愛着わいちゃってるので・・・。
一眼があると、毎年恒例の季節イベントや旅行の楽しさがUPしますよね。
先日オススメさせていただいた、「一眼レフの疑問 撮影テクニック編」も時々
読み直すと新たな発見がありますよね。
書込番号:13653119
1点

カタコリ夫さん
>予約変更してA65標準ズームレンズキットにしよっかな?と思っています。
私だったら新しい方もGETしておきますね。ひょっとするとコッソリ改良されてる可能性も???
>a65もNEX7も発売未定になるようですね(T ^ T)
正式に延期(時期未定)の発表がありましたが、正直、私も残念です。
不謹慎ながらも、このやりきれないガッカリ感を埋めるべくα77(ボディ)を買っちゃいました。
手元には来週に届く予定です。今週は仕事が忙しいのでちょうどよかったです。
それにしても今年は大変な年になりました・・・我が国はもちろんのこと、
一日も早く、タイの皆さんの生活再建とともに工場などの復旧を期待しています。。。
ACCORD WGNさん
α55はボディ内手振れ補正のおかげで失敗作が少なくて良いですね ^^
レンズのデザインですが、今は慣れましたが、以前はソニーの純正レンズが好きじゃなかったです・・・
(丸みを帯びた感じがなぜかイモムシをイメージしてしまって・・・ ^^;)
タムロンのAマウントは使ったことが無いので、18-270あたりが欲しくなったら検討してみようかな?
ベイダーRCさん
>70-300 DL は、私とACCORD WGNさんの持ってる「DG」より古いタイプの物みたいですね?
ハイ、そうです。正確な品番などは不明ですが、外装で選んでしまいました(笑)
一度は新品のDGをポチりましたが、そのショップの納期が1か月くらいかかるとのことで計画変更、
とりあえず中古屋でレンズを物色してみたところ、二本で15,000円くらいでしたので買いました。
今のところ望遠はほとんど使わないと思いますが、これで様子見してみます ^^
書込番号:13654267
2点

ベイダーRCさん
>私とA55で我慢比べしませんかぁ〜?
このスレでは書きにくいのですが。。。(笑)
A65を買うかどうか?を判断するためのA55導入だったので、A55には皆様程愛着が無かったり(((((^^;
まぁ追加レンズも投資しちゃったし後戻りは考えてないのですが、仮にA65の発売が1月になったとして。。。その時のA77との価格差が1〜2万円だったりしたら 一旦リセットするかもしれませんね。パナのGX1のほうが先に出てきちゃったりすると どんな行動に走るかも判りませんし(笑)。なにしろ1月にはまたまた物欲を刺激する「CES」がありますからね〜・・・色んな意味で悩ましい事になるかも
ふくしやさん
>α77(ボディ)を買っちゃいました。
なんと! A65→NEX7→A65→A77ですか!!! お・・・おめでとうございます!
お気持ちはよ〜く判ります 私も考えましたから(笑)。私にはあのサイズは大きすぎるので思い留まりましたが。またレビューお待ちしております。
書込番号:13654903
1点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
店頭で交渉したところ、α65との価格差が約2万円だったので買うことにしました。
確かに私的にも重さは気になりますが・・・
手持ちのα55は、α65なら買い替え予定でしたが、77なら買い増しの方が良さそうな感じです。。。
書込番号:13656416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
価格差二万円ですか!!NEX7との差額ではなくa65との差額ですか???
いずれにしても、この時点で手に入れられたのはある意味ラッキーですね。楽しんで下さい(^-^)/
私もいっそ77に?と展示機触ってきましたが、重量はともかくボディサイズが 私にはやはり大きすぎました(特にグリップ側の高さが…)。ペンタックスのK-5くらいのサイズだったらA77にしたかもしれませんが(^_^;)
また、今からA65の予約を標準ズームレンズキットに変更…の件ですが、キタムラに聞いて見た所、あらたな予約になってしまうため初回出荷台数が少なかった場合納期がおそくなってしまうかも?との事だったのでやめました。発売間近になって店頭在庫が豊富そうであれば、その時に予約キャンセルしてもいいか?と(笑)ま、そのままボディだけにするかもしれませんけど、今の時点で判断するのは得策じゃなさそうなので(^_^;)
書込番号:13672667
0点

カタコリ夫さん
名古屋のトップカメラや池袋のヤマダ情報を目指し、α77ボディをポイント換算で10万円ちょいでゲットしました。
・・・で、商品が届いたものの初期不良で交換してもらうことになりましたが、(使うには問題ない)
モノが無いのでとりあえずそのまま使っておいてくださいといった不思議な状況だったりします・・・ ^^;
(パーツがなくて修理さえできないそうです。)
α65、77、NEX-7など、店員さんによると年内はまずムリっぽいので、α55の新品・中古相場が値上がりするかもしれませんね。
書込番号:13673814
0点

ACCORD WGNさん
>α55をつなぎに求められたのは正解だったのではないでしょうか。つなぎ以上の見返りが得られていらっしゃるのではないかと。
どうもそうなりそうですね(^^;
キタムラでも「多分年内発売は難しいかとぉ・・・とSONYは言ってます」と言われました。
静止画機能はA55で満足してるし、まだまだ使いこなしたいと思っています。こうなったら来るA65発売まで ガンガン使い倒します!
ふくしやさん
>α77ボディをポイント換算で10万円ちょいでゲット
安っ!!!!
しかし・・・初期不良の報告多いですね^^;「やっぱ詰めが甘いまま出した?」と疑いたくなってしましますが、交換までの間「とりあえずは使える」ようで何よりですね。
A65が発売される頃まで 私のテンションが保てるかどうかは「?????」ですが、発売時にはファーム含めきっちり詰めてきてほしいと思います。
書込番号:13674210
0点

二本で15000円とは良い買い物をされましたね。でも、マニアックですね〜。これがレンズ沼というやつの一端なのでしょうか。
70300って、APOのあるなしってそんなに違うものでしょうか?見た目の赤いリングはあったほうがかっこいいですが。
ズームロックさえついていてくれれば、私としてはとても満足です。あと、フードは花形のほうがカッコはいいかな。ま、1.3万円ですからそれだけで、運動会レンズとしては十分なコスパと思います。文句を言ったらばちがあたりますね。
購入タイミングをずらすだけで4-5割根落ち、その差額で他のものを買う。ナイスですね。
しかし、成長記録をかねた子供との行楽撮影には高倍率ズームは欠かせませんね。18-200でもダブルレンズのレンジを一本でというのは、やはり変え難い魅力です。ああ、18-270欲しいなあ。保育園の運動会ならコレ一本でいけそう。
カタコリ夫さん77いかないんですね。ちょっと期待していましたが。いずれにしてもαはどこか別の工場で生産しないと待ったまま。やはり55の値段も高騰し始めましたね。
親戚の家族もバンコクから引き上げてきました。
早く事態が収拾することを祈ります。
書込番号:13678336
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
10月1日の運動会の為に9月29日に即買いしました。値下がり中なのは分かっていましたが、4日間で4、5千円落ちてますね(汗)
満足できる機種なので後悔はありませんが、SDカードorカメラバッグが買えてしまう(笑)
運動会で55mm-200mmはやっぱり辛かった。
次は18mm-300mm辺りを狙っていますが、一眼は金がかかりますねぇ‥‥
書込番号:13580837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入した後は、定価を見ないのが鉄則で、気になると
買いたい機種も買えなくなってしまいます。
一眼を買うとレンズが何時の間にか増えますね。
書込番号:13580986
6点

運動会では300mmがほしいと思いますが、18-300というレンズはないようです。
18-270ならありますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000241348/
書込番号:13581098
1点

自分の納得した価格で買えればいいのではないでしょうか。わたしもこの価格なら買いと言って後から下がってもこんだけ下がったのかとしか思いませんよ。
書込番号:13581299
0点

とりあえず…
ミノルタ時代の
AF 75−300/4.5−5.6(D)
でも買ってみるとか(笑)
中古で6000円ほどなので
(*´ω`)ノ
書込番号:13581407
1点

買ってなければ運動会はα55では撮れなかったのですから・・・・・・。
今までのカメラでも満足できていたならべつですが、
4日間分は「プライスレス」では?
焦点域はかぶりますが、
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ソニー用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068319/
とかは?
レンズに手ブレ補正がついていますから、55-200mmとは違った使い方ができると思いますが。
でもこのレンズは、わたしは使ったことがありませんので口コミなどを参照ください。
書込番号:13581472
0点

ミノルタの75-300mmは結構写りますね。AFはお世辞でも早いとは言えませんが。
個人的にはタムロンのA005が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13581645
2点

定価を見ない事、了解です(笑)
これだけの高性能機が6万ちょっとで買えたので満足です。
初めての一眼は楽しいですね。
書込番号:13581729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真添付ありがとうございます。
写真があると入門者でも分かりやすい。
書込番号:13592870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
○迷いに迷った挙句、子供の運動会のためにGIGAさんで前々日に発注し、間に合わせました。
○canonEOS・X4も持っていましたが、断然SONYでした。
多少、写りの色の見栄えやなにかはあるのかも知れませんが、
高速連写+AFの追従性+そして軽さ!
さすがは、世界のイッツァSONY!と驚いた次第です。
・欲を言えば、α65を9/末に出して欲しかった。
しかし、その分55を安く買えたので、「まぁ、ヨシ」かな?
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先輩方のクチコミを参考にして
コレ買って一ヶ月ちょっと
買ったのは
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
普段レンズとして
TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6
という
何かもったいない買い方をしてしまいましたが(笑)
本目的は鉄道画像のためAFの速い純正のズームレンズも必要だったからです
で、テスト撮影してきました
場所はユニバーサル・スタジオ・ジャパン
上記、TAMRON 18-200mm を装着して
何とか最前列で撮影できました
昼パレード・夜パレード
腕はど素人です
AF合わすのが少し遅い気がしましたので
スピードの速い鉄道写すには純正も買っておいて正解だったと思います
普段はTAMRON 18-200mm 1本で充分だと
動画も撮影しましたが
外気温20度ほどでも、やはり5分ほどで警告出ました
http://www.youtube.com/watch?v=IibZHPwe0Qo&feature=related
今回はオート撮影ばっかりだったので
今後、どんどんカスタマイズして楽しみたいと思います
α55は買って正解でした
ありがとうございました
いずれは元々本命だったα77を狙いたいな
4点

dreamlichisさん、こんばんは。
α55は65のつなぎ的な感じで買いましたが、かなり気に入ってます^^
65をキャンセルして、このまま使おうかな・・・ (NEX-7に変更?)
私もちょこっとUSJでテスト撮影をしてきました。
キットレンズのDT18-55、撮影モードは主に「AUTO+」で気楽に撮ってみました(笑)
駄作ですが、写真貼らせていただきます。
書込番号:13552605
3点

dreamlichisさん
綺麗に撮れていますね。
>マジカル・スターライト・パレード
4枚目のこのお写真もオートでしょうか?
ISO感度 160 とのことですが、オートで高ISOを積極的に選ぶA55としては
低ISOですね。SS1/40秒 は広角端でも気を抜くとブレが心配になるSSですね。
>普段はTAMRON 18-200mm 1本で充分だと
同感ですね。
私もテーマパークや旅行では、レンズ交換に煩わされない高倍率(18-250)ばかり使っています。
ふくしやさん
3枚目のお写真、手持ち(ですよね?)SS1/3秒 とは、さすがですね〜^^
A55ではISOオート上限は1600ですが、A65でもそれが同じなのは少し残念ですね。
USJやTDRでは、1EVステップでもよいので、6400くらいまで設定したいですよね。
>65をキャンセルして、このまま使おうかな・・・ (NEX-7に変更?)
え〜そんな〜^^;
しかし私の用途でも、すぐ65に変えなければならない理由は全く見あたらないですね。
ご存じのように、動画はハンディカムやコンデジを使いますので。
65では動画電子手ぶれ補正とEVFが良くなったくらいで、私には高画素へのニーズが
ほとんど無いしソニー恐怖仕様伝説も心配だし・・・
書込番号:13554364
2点

ベイダーRCさん
もちろん手持ちですよ〜。いや〜っ、気楽にシャッターが切れる楽ちんカメラですね〜 ^^
>65では動画電子手ぶれ補正とEVFが良くなったくらいで、私には高画素へのニーズが
>ほとんど無いしソニー恐怖仕様伝説も心配だし・・・
まったく同感です。55からのステップアップには物足りないかもしれませんね。
何度かストアで65をさわりましたが、その度にテンションが下がっていきます ^^;
(動画機能も試しましたが、画質は不明ですが、GH2の完成度の高さを再認識させられました・・・)
あと、普通に撮ってても(別の日に)何度かフリーズしてましたので、ちょっと心配・・・
(店員さん曰く、なぜか65がよくフリーズするらしいです。大阪。)
55のコストパフォーマンスの高さを考えると、65のご祝儀買いは躊躇させられますね。
書込番号:13555604
2点

動画機能を求めないなら=ハンディカムをお持ちなら、α55で十分おつりが出るほど楽しめますね。65移行は1年後の叩き売り価格+ファームアップ済みで十分な気がします。
77は防滴・防塵なことがとても魅力ですが、ご祝儀では今の55の3倍以上の価格でしょうか。ならばベイダーさんのように55x2体制の方が気軽で楽しいかもしれませんね。
書込番号:13555907
2点

>ふくしやさん
こんばんは
おぉー同じくUSJをテスト撮影の場として(笑)
一枚目の画像にデジイチならではの深みを感じます
α65は僕も当初狙っていましたが
α55を手に入れた今となっては値段差以上のメリットを感じなくなってます
代替えには良いでしょうがね
僕も次回は純正レンズでの撮影も試みたいと思います
宜しくお願いします
>ベイダーRCさん
こんばんは
ありがとうございます
四枚目の画像もオートです
シャッター速度1/40秒だったみたいだから
手持ち撮影ギリですね(笑)
手ぶれ補正効いてるから問題ないかもですが
埃の多そうな環境では
なるべくレンズ交換は控えたいからね
宜しくお願いします
>ACCORD WGNさん
ですよね
動画撮影したところ
すごく色の再現性が高い
古い手持ちのビデオカメラより
夜間撮影が綺麗に撮れてる
動画時間少ないのがもったいない
宜しくお願いします
書込番号:13556255
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
中古のミノルタ100−400 APO TELE ZOOMを安く手に入れたので
先日の満月をテスト撮影しました
マニアルで無限大左いっぱいで撮してましたが
ピントリングを戻す途中で合焦ランプが点灯してびっくり
思わずお前ホンマに月までの距離を測ったのかとレンズにツッコミ入れましたが
いくら遠いとはいえ無精してはいけませんねえ
2点

AFレンズでは無限遠でぴったり止まるようにすると
モーターで動かしてきて、そこでがつんと止まることになり衝撃により壊れたりするので
無限遠よりも先までわざと回るようにしてありますよ
オーバーインフにしてあるってことです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13503050
3点

望遠レンズは鏡胴の温度伸縮に対応するため、無限遠が端部になっていません。
なお、長筒の白い鏡胴も、温度伸縮低減対策です。
書込番号:13503157
3点

あふろべなと〜るさん
うさらネットさん
ありがとうございました
これまでAFばかりで
月なら無限大に決まってるだろうと
MFで上記の通りの操作をしてしまい
疑問に思った次第です
ご教示ありがとうございました
書込番号:13503229
0点


>望遠レンズは鏡胴の温度伸縮に対応するため、無限遠が端部になっていません。
追記すると、特に「APO」などと称する低分散ガラスを採用したレンズは、マニュアルフォーカス時代から、オーバーインフでした。
書込番号:13505444
2点

じじかめさん
コンデジでここまで写りますか スゴイ
鈍素人さん
大体 APOとかTELE ZOOMとかの用語の意味も
分からずシャッタ−押すだけできれいに写るA55を気に入ってる
私のような機械音痴な人には初めて知ったことで
大変参考になりました ありがとうございました
書込番号:13506171
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
安価なケーブルリモコンを入手しましたので動画を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=qLtllK-S6-0
1.撮影:距離、露出、WBを固定にしてJpeg 16:9で撮影、撮影インターバルは3秒にセット
2.動画化:レタッチソフトで1920x1080に縮小しJpeg2AVIで動画にしたものをAviUtlで結合、アフレコで音を入れました。MP4はMediaEspressoを使っています
全部で800枚くらい撮りましたがまだバッテリーは余裕でしたしハンカチ被せていたので炎天下でも温度警告は出ませんでした。
実は最近PCをi7 2600K+Z68に変えたのですがストレスフリーで作業できました。
最初は慣れなくてアスペクト比を3:2で撮っちゃったりJpegはHDRになっていたりで、おまけにそんな静止画を貼っておきます。
9点

アカギタクロウさん、動画を拝見しました。こういう撮り方ができるんですね。
雲の流れるところが面白いです。
編集とか手間が掛かって自分には難しそうな感じです。
今週やっとα55を購入しました、α200との2台体制です。
他社のD300や40Dも所有してますが、大きく重くてなかなか
持ち出すのが億劫です。
今日SIGMAの「10-20mm F3.5」を購入したので、アカギタクロウさんみたいな
風景写真を撮ってみたいです。
書込番号:13505184
0点

おおっ
すばらしい!
私もこうした撮影をしたいと思っているのですが、やり方がわからなく・・・(^^;
すみません、A55では具体的にどうすれば撮影可能なのでしょうか。
それと、お求めになられたケーブルリモコンをご紹介頂けませんでしょうか。
書込番号:13552846
0点

私が作ったインターバル動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=h003Dxd5xpY&feature=channel_video_title
インターバル発信機を自作しました。
それをα55の「リモコン受光部」の前にゴムテープなどで固定し、発信機を
オンにしてシャッターを切ります。そのまま1H〜2Hほどほったらかしに
しておきます。
なおインターバル間隔は好みにもよりますが、私の場合4〜5秒にしています。
後はソフトを使って編集作業(詳しくはネットで)をすればインターバル動画となります。
書込番号:13553639
3点

★K-ji☆さん、Beer will save the human raceさん こんにちは
カワカブさん フォローありがとうございます。
私は自分でリモコン組み立てるスキルが無いので市販品を購入しちゃいました。
ヤフオクで「インターバルタイマー ソニー」と検索すると似たような価格のものがぞろぞろヒットします。少し前までエツミとか一部のものしかなく高かったので手がでませんでした。
撮るほうは三脚に据えて諸元を固定し必要な枚数インターバル撮影を行うのですが、例えば私の作例なら30FPSなので30秒の動画を作るには900枚の静止画が必要になります。
ファイルサイズを抑えるためにもJpegで撮ることになりますから試し撮りに時間を掛けて露出やWBを確認する作業が必要です。
後処理は基本的にフリーソフトだけでまかなえると思いますが、参考になるサイトが出てきませんでした。
要は自分の欲しい解像度にリサイズして動画として繋げるんですが、今回その動画化にはJPG2AVIと言うソフトを使いました。
後の切った貼ったとかMpeg4化はAviUtlだけでできると思います。
書込番号:13558161
0点

アカギタクロウさん
こんにちは。
有益な情報ありがとうございす(^^)
さっそくヤフオクに凸ってきます!
なんかすっごく写欲が出てきました。
書込番号:13558474
0点

カワカブさん
とても綺麗な画ですね。
癒されます(^^)
書込番号:13558537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





