α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2012年1月1日 18:53 |
![]() |
109 | 33 | 2011年11月27日 16:25 |
![]() |
73 | 30 | 2011年10月25日 21:56 |
![]() |
41 | 14 | 2011年10月14日 01:39 |
![]() |
13 | 8 | 2011年10月7日 07:15 |
![]() ![]() |
15 | 0 | 2011年10月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんばんわ!
今年最後の撮り納めで鳥を撮りました。。。
使用したレンズは、「SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」です。
本年は価格comデビューを致しました。
暖かく見守って頂き有難うございます。
来年も宜しくお願い致します。
皆様も良いお年をお迎え下さい。。。
9点

私も昨日、撮り納めということで野鳥撮りに行ってきました
この日は日が差して思いの外寒くなかったですわ
ゆずアイスさんの最後の写真の鳥はシジュウカラですね
やっぱ500mmは寄れていいですねぇ
野鳥撮りで300mmは単焦点じゃないとキツいんかなぁ
レンズはタムロンA005です
写真は昨日撮ったやつでトリミングしてます
最近スズメやハトが減ったなどと聞きますね
その代わりハクセキレイをよく住宅街などで見かけるようになりました
書込番号:13965787
4点


>マスク☆マンさん
はじめまして!
レスを頂きましてありがとうございます。
4枚目の写真はシジュウカラなんですね。
あまり鳥の名前には詳しくありませんが鳥は好きです。
綺麗な鳴き声が聴こえると辺りを見渡してカメラを構えます。
マスク☆マンさんの撮影されたカワセミ、キハクレイ、綺麗に撮れていますね!
残念ながら、私はまだ見たことがありません。
私もタムロンA005も所有していますが、Σ150-500より軽量なので出動回数が多いです。
Σ150-500ですが重くて大きいため2回目しか使用していません。
OSの効果も良くてお気に入りのレンズです。
そういえば…最近家の近くでもハクセキレイを良く見かけます。
これからも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:13967201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
こんばんわ!
レスを頂きましてありがとうございます。
いつもお世話になっております。
こちらこそ、本年も宜しくお願い致します!
もう初撮りされたんですね!
スズメは小さいので、私の場合はかなり近寄って撮影しました。
スマートテレコンが使えて羨ましいです(^^)
書込番号:13967209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
F11の絞りでもゴミが写り込むようになったので、秋葉原のサービスセンターでクリーニングを依頼しました。
その結果、ミラーの裏側に吹いても取れないゴミが付着していることが分かりました。
担当者曰く、「ミラーの拭き掃除はミラーを傷つけるので行わず、ミラーを交換しました。」とのこと。
ミラーの交換は無償で、すぐにできました。
担当者の対応・説明も分かりやすく、凄く好感が持てました。
11点

透過式ミラー故の弱点って事ですかね。
保証期間が過ぎたらやはり有償での交換に為るのでしょうが、ミラーの裏側にゴミが付くとは考えもしませんでしたので参考に為りました。
書込番号:12735169
4点

>透過式ミラー故の弱点って事ですかね。
そういうことになりますよね。
そうそう、ミラーのゴミも、絞り込むと写り込む場合があるそうです。
書込番号:12735229
3点

>F11の絞りでもゴミが写り込むようになったので、秋葉原のサービスセンターでクリーニングを依頼しました。<
F11の絞りでも、ではなくてF11まで絞り込むとですね。でも早期に分かって良かったですね。
ふつうそこまで絞り込むことはありませんものね。
書込番号:12735283
1点

皆さんは技術があるから綺麗に写せるでしょうし55を嫌う人方もいらっしゃいますが技術の無い自分には55は今まで使ったカメラの中で一番好きなカメラです。あと秋葉原親切ですね
書込番号:12735364
4点

アレクリイチゴさん
>「ミラーの拭き掃除はミラーを傷つけるので行わず、ミラーを交換しました。」
つまり、素人では尚更触れてはならない聖域みたいなものってことですね^^;
斜めに付いているので、ゴミの位置によっても影響が変わるのでしょうが、
ミラーのゴミがF11で写り込むってことは、目に見える大きさでしょうか。
見た感じではかなりの薄膜ですし、表裏に寄らず
エアブローで取れなきゃ迷わずサービスへ持ち込んだ方が無難ですね・・・
参考になりました^^
書込番号:12735436
4点

B Yさん
>素人では尚更触れてはならない聖域みたいなものってことですね
そうなんです。
そんなに繊細とは思っていなかったの、驚きました。
>ミラーのゴミがF11で写り込むってことは、目に見える大きさでしょうか。
すみません。言葉足らずでした。
ミラーに付着したゴミの場合は、F11よりももっと絞り込んだ場合でした。
>エアブローで取れなきゃ迷わずサービスへ持ち込んだ方が無難ですね・・・
おっしゃる通りです。
ボクも、そう思いました。
書込番号:12735480
2点

LE-8Tさん
>保証期間が過ぎたらやはり有償での交換に為るのでしょうが
有償になるそうです。
価格も聞いたのですが、正確に覚えていなくて。
確か2,000円以下だったような。
そうそう保証期間でも、傷がついた場合等は、有償になるとも言っていました。
保証期間ギリギリにサービスセンターに持ち込み、チェックして貰うようにしようかなと考えています。
書込番号:12735500
2点

無償なのは1年間でしょうね。有償だったらいくらなんでしょうか。
書込番号:12735504
4点

スキンシップさん
>55は今まで使ったカメラの中で一番好きなカメラです。
ボクも、好きなカメラです。
どうしても光学ファインダーを使いたい時は、A550を使用していますが、
A55が一番お気に入りです。
書込番号:12735509
3点

自分はCMOSとミラーのクリーニング出したら、
ミラーに清掃傷みたいなのがあるので、交換と言われました…
しかも有償で6350円の様です…
ミラーもCMOSも今まで使って来たどのカメラよりゴミが混入する上に、取れないです…
正直、買ってはいけないカメラだと思ってます…
気に入って使えば使うほど、どうしようも無くゴミが…
保証期間中は、クリーニングは無料らしいですが、
ミラーには一切触れない様にしないと、自分と同じ様に有償修理になってしまいますよ…
保証期間が過ぎたら、1500円でクリーニングらしいです…
またミラーの方が汚れたらどうなるんだろ…?
正直、構造的に欠陥がある様にしか思えないです…
ゴミ対策があまりに貧弱です…
書込番号:12875565
7点

>>正直、構造的に欠陥がある様にしか思えないです…
ゴミ対策があまりに貧弱です…
欠陥は言い過ぎでは??
ミラーが上がらないだけで、構造的には「普通の一眼」ですよ?
NEXやMFTなんかはセンサーむき出しなんですが・・・・。
まともなゴミ対策、というならMFTしかないと思いますよ。
書込番号:12875981
0点

>資生堂for menさん
自分はGH1やG1も使ってますが、センサー剥き出しでもゴミ問題は皆無です。
α55はセンサーを揺するだけのクリーニング機構しか持たない上に、
クリーニング機構を持たないミラー、少しでも触ると有償交換になるミラーが鎮座しております。
α55も気に入って使っていたのですが、正直ゴミに関しては頭が痛い部分です…。
他にEOSとかも使ってますが、ここまでゴミが酷い機種は初めてです。
αも3台目ですが、今までの機種はこんなに酷く無かったのに…
常に開きっぱなしの撮像素子+ハーフミラーの構造は画期的ではありますが、
ゴミ問題が解決しないと、1年ぐらいしか使えないカメラになってしまいます…(保証が切れるので…)
書込番号:12877138
8点

ゴミだけで6350円出費・・・恐ろしい・・・。
書込番号:12877221
3点

とうとう設計欠陥の問題が起こるべくして起きてきたね。
そろそろ発売から半年が過ぎたが
秋ごろには加速度的に増えるだろう。
SONYはどう答えるつもりか、
エントリー2機種しかない今ならTLM廃止ですむが・・・・。
書込番号:12877270
8点

TLMの取り替えってだれでも出来る作業なので、出来れば保守部品で
手に入るようにしてもらいたいです。
部品代+技術料+送料
技術料を取る程の作業じゃ無いような気がするんですけどね。
書込番号:12877304
0点

秋葉原のSSに価格を問い合わせてみました。
ミラー自体が、約2千円。
技術料が、約4千円。
技術料って、高いのですねぇ。
書込番号:12877331
3点

しかしGH1では感度不足AF不安定で自分はメインで使えません。どっかないかなバリアングル付高速AFライブビュー高感度、2、8とうしレンズレリーズ端子付
書込番号:12877451
0点

保証期間中のクリーニングだけのつもりでしたが、とんでもない出費でした…(´・ω・`)
しかも後日の電話で修理代を了承してもらえないと、先に進めません的な事を言われました…
受付の時に言われたら、CMOSの方だけのクリーニングで…とかも言えたのですが…。
ミラーも多少ゴミは付いてましたが、どちらかと言うとCMOSの方が深刻だったので、
ミラーの方は我慢出来なくも無かったのですが、まさか有償とは…
結局、電話も2回掛かって来ましたが、
正直、SONYのアフターサービスにはガッカリでした…(´・ω・`)
もうハーフミラーのカメラは要らないかも…。
ちょっと、α700の中古でも物色しようかと思ってしまいました…。
>スキンシップさん
自分はむしろα55の方のAFの精度にかなり不満です。
広角側で特に甘くて、MFやら拡大表示でAFロックやらを頻繁にしています…。
GH1は高感度性能はイマイチですが、明るいレンズ(20mmF1.7)を使ってる限りは、
あまり問題がないので、気持ちよく使っています。
コントラストAFは、むしろ確実に合う様に思うんですけどね?
書込番号:12879382
8点

自分の場合はGH1は背景にピントが合って困っています。撮影方法が特殊な自分の使い方だとα55の方が確率高いです
書込番号:12879421
1点

今手元で普通にピント合わせしてもやはり確実にα55の方がほどまり良いですが
書込番号:12879485
1点

スキンシップさん。
カメラは道具なので道具具の使い方を理解しないと永遠にその道具は使えないでしょう。
書込番号:12879543
3点

主題ですが、私も黎明期のデジイチを使っていて、ゴミには大変悩まされました。半年に一度のゴミ取りに新宿に通ったものですが(もちろん当時は保障期間を過ぎても無料でした)、現在では、超音波ブルブルダスト開放システムのおかげで、新宿通いから開放されたわけです。
未だにゴミ問題があるカメラがあるとは信じられません。透過式ミラーにも、超音波ブルブルダスト開放システムが早くつくといいですね。
書込番号:12879581
2点

>freakishさん
α55は、まさしくその黎明期のカメラの様なゴミの入り具合ですよ…(´・ω・`)
SONYのデジタル一眼には、超音波のゴミ取り機構は無く、
手ぶれ補正を利用した単純にCMOSを揺すってるだけのものなので、
ゴミ取り能力は、極めて低いです…。
CMOSは通電してると、静電気で多少ゴミを吸い寄せてしまう様なので、
もう少ししっかりしたゴミ取り機能が欲しいところですね…。
更に、ミラーの方は、表も裏もゴミが付く様なので、いろいろ深刻ですね…。
超音波とか無理なんじゃないですかね?
>スキンシップさん
フォーカスエリアをワイドで使ってるんですね?
自分は殆どセンター固定ですね。
GH1は固定の場合でも、エリアの大きさを変えれたり、好きな位置に持って行けたり出来るので、
非常に便利だと思ってます。
書込番号:12879682
4点

ゴミなんてどんなに気をつけてもカメラ内に入っちゃうでしょ。
ミラーに付いたゴミが取れなかったらその修理費用が6000円以上〜ちょっと厳しいですね。
書込番号:12883138
3点

33ですが購入後半年経ちますが今のところ無事です。
一度ミラーに気になるゴミが着きましたがブロアーだけでOKでした。
ところでミラーの交換て6000円程度で済むんですね。いつか問題が起きた時にいくらかかるのか気になってましたが安心しました。
それにしてもこの機種ってゴミが着きやすいのですか?
しょっちゅう車内でレンズ交換しますけど気にならないんですけど。
書込番号:12883299
2点

スポーツ写真撮影の時とか、現場でレンズ交換もしますが、
従来の機種(αにかぎる)の中では、ゴミが入りにくいと感じてたんですが、
使い方によっては違うのかもしれませんね。
ミラーの値段については、部品代 2,000円です。
開発費とかを考えると、もっと高価なのかとヒヤヒヤしてたんですが、
ある意味安心しました。
今までのミラーシステムの代わりに2,000円の部品ですからね、
もっとボディーをお安くして、バリバリ普及させてもらいたい。
製造コストが安くなった分、ユーザーに還元してもらいたいものです。
書込番号:12883413
1点

本体は安いけどゴミ次第で6000円を払う事になるのね。
お小遣いは月5万円なので結構痛いは〜。
書込番号:12884649
3点

猛烈な勢いでレンズ交換する者ですが、他のαに比べてゴミの付着は少ないほうですね。
α900は内部から発生するダストがセンサーに付着しますがα55は稼動部分が少ないせいかそんなことは無いですね。
D3S、5DUでも同様にレンズ交換を激しく行いますが、あちらのほうが目立ちますね。
まあ、どれもほとんど電源入り切りで無くなる、或いはブロアで軽く吹けばなくなりますけどね。
ただ、内部から油のようなものがでて付着すると交換となるので出費に繋がるので嫌ですね。センサー有償クリーニングと頻度的にどっちがどうか?となるんでしょうが、今のところ私はα55では一度も清掃が必要になったことは無いですよ。
書込番号:12885060
5点

ゴミ問題については従来型レフ機よりも有利な気がしますけどねぇ。
でも一回タッチしたら¥6,000となると…せめて技術料が部品代と同額で¥4,000なら。
といっても、私は「ミラーだって触った事なんか無い」ですけどね…。
>猛烈な勢いでレンズ交換する
おぉ…やっぱりあれだけレンズをお持ちだと激しそうです^^
書込番号:12885167
3点

レンズ交換激しいですよ〜
へたくそながらイメージした構図にレンズをあわせないと気がすまないたちなので、4枚撮影するのにレンズ交換3回とか、やっぱり違ったやと5〜6回やっちゃったりします。
ただし、風を極力避けるとか、ボディーを下向きにする、レンズ・キャップについている埃は極力払う、という最低限の事はやりますよ。
書込番号:12885214
2点

私もEOS、αと使っていてブロアを吹いてとれないゴミには今のところお目にかかったことはないので、そう頻繁に起きることでもないと思います。
個体差もあるのかもしれませんが、α55に関してはほかよりもゴミの付着は少ない気がします。購入してから一度もブロア吹いてませんし、まあ室内撮りが多いためあまり絞り込まないので気づかないだけなのかもしれませんが。
SonyStore購入組は心配することはないですね。こういうときに5年ワイド保証のメリットが効いてきます。
書込番号:12885432
2点

自分は発売日にα55を購入したのですが、
割と初期の頃にミラーに取れないゴミが付いて、仕方なくミラーに触ってしまいました…。
取り敢えず、撮影に影響のない状態には一旦出来たのですが、
やはり使い続けてると、ミラーとCMOSに結構なゴミが付いてました…。
空とか太陽に向かっての撮影とかを試しにしてみると、
その壮大なゴミを発見しやすくなります。
レタッチで直せないレベルでは無いですけど、
ゴミが写らないに越した事は無いですからね…(´・ω・`)
ゴミ清掃と共に、AF調整も依頼してたのですが、
最初は異常なしの一点張りだったのですが、
修理が上がって来た際には、個体差レベルでの若干のAFの甘さがあったらしく、
可能な限りは調整してくれているそうです。
まだ受取には行けてませんが、これで気遣いなく撮影出来ると嬉しいですね。
書込番号:12907441
1点

自分もこの間ミラーを交換しました
ふとしたことで思いっきり指紋つけてしまいましたので…
そこで、近くのカメラ屋に持ち込んだところ
4日でミラー交換してもらって戻ってきました
素早い対応で助かりました
が、やっぱり6300円はきびしいものがありますね
技術量4000円ってどんな技術なのか
見てみたいねwwって思ったり
書込番号:13819748
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55で初めてのデジイチ運動会撮影に臨みました。これからα購入をお考えのパパママ・コンデジユーザーの参考になれば幸いです。
ビデオはCX550V by妻なのでα55は純粋にスチルカメラとしての使用です。コンデジやビデオでは切り取れないデジイチだからこそのカットが撮れるのがとても楽しくて、よく撮れたものをクラスメイトの親たちとwebアルバムでシェアして喜ばれたことも、撮った後の楽しさを増幅してくれました。もっと早くデジイチデビューできたらよかったなあと感じたほどでしたが、それはα55こその機能性能に助けられたからという部分も私には大きかったかもしれません。
<状況>
@10月1日晴れ 初めての小学校運動会(長男1年生) 快晴 日陰なし 日向体感温度28度ぐらい? 980ショット
A10月8日晴れ 保育園運動会(次男5歳) 快晴 日陰あり 日向体感温度25度ぐらい? 2000ショット
使用レンズ:シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://review.kakaku.com/review/10505011424/
● ズーム
当初購入はダブルレンズキットでしたが、200mmのズームでは小学校運動会では足りないだろうと思い、値段につられて6月ごろシグマ70-300を約13,000円で購入。運動会前は高騰するだろうと思いましたが古いレンズでもあり?シーズンになっても値段の変動はほとんどありませんでした(笑)。写りは思っていたより良く、それを確認してキットレンズ55-200は8,000円ほどでオークション売却。プラス5,000の出費で200mm⇒300mmにしておいたのは正解でした。
というより「小学校の広い校庭では300mmでも全然足りない」というのが正直な感想で、ビデオカメラのズームに慣れてしまった身としては、自分の子供を見つけてカメラ視野にとどめるのに難儀しました。自分の席から動かずに300mmでカバーできるのは、保育園までですね。小学校では積極的に動き回らないと300mmでも十分に寄ることができず、何をとりたいのかわからない写真になるという印象でした。α65/77に復活のスマートテレコンは、運動会にこそほしかった機能です。
レンズ自体はいい仕事をしてくれて、中央重点AFにしておけばそれ程もたつくことはありませんでしたし、その前に購入のタムロン18-200よりもメリハリのあるしゃきっとした絵がとれましたので、13,000円のレンズとしては満足度は高いです。こういう安いレンズが結構使えてしまうのはボディ内ぶれ補正機能の恩恵ですね。ただズームロックがないので、気をがつくとレンズがびよ〜んと垂れ下がります(笑)。
● ぼけ
デジイチに一番求めていたものがコレでしたので、満足です。これによってこれまで「記録」一辺倒だった子供たちの写真が“作品(風)”になったので、自己満足率200%でした。これがクラスメイト写真を親たちにプレゼントして喜ばれる一番のポイントではないかと思います。 運動会はデジイチ+300mmだったのでぼけ味のある写真が多く、斜めアングルから子供を狙うと前後左右のお友達がうまくぼけてくれて、見る人の視点を中央のわが子だけに誘導できる写真になりました。撮るだけでドラマチックな雰囲気になったのは、心の中でガッツポーズをしたくなるほど嬉しかったです。そういうショットを自分の子だけでなくクラスメイトでも撮っておき、その子の親(デジイチを使っていないことを確認の上)にプレゼントすると超感謝され、この喜びもまたひとしおです。人間関係向上にも一役買ってくれますね(笑)。
● 連写
この機能は本当にありがたいです。素人では狙ったとおりになんてまず撮れない運動会。不特定多数の要素がどんどん変化するので、「あ!」と思ってシャッター押しても、他の子や先生がかぶっていたり、表情が微妙に変だったり、ピントが追いつかなかったり、瞬きの瞬間で白目をむいていたり(笑)。帰宅して見て見て「あ〜あ」写真が少なくありません。
小学校運動会でそれを経験したので、その後の保育園運動会では連写を多用しました。10枚連写モードにし、AFはAF-SまたはAF-C使い分け、中央重点AFです。これで「あ!」と思ったらその瞬間に3〜10ショット。そんなペースで撮ると、それぞれのシーンで「そうそう、こういうところを撮りたかったんだよ!」というカットをゲットできました。「下手なてっぽも数打ちゃ・・・」を最大限活用です。
ちなみにクラス10の16GBのSDカード使用ですが、RAW+JPEGではバッファ・フルになって連写が途切れやすくなるため、JPEGオンリーで設定し、シャッターチャンスに重点を置きました。結果小学校運動会では980枚だった撮影枚数が保育園運動会では2000枚に撮影枚数が増えてしまいましたが、歩留まりはむしろよくなったと思います。選定作業は大変ですが、デジタルなのでコストは電気代程度しかかかりません。被写体が一人ならいいですが、親子競技などで親子両方の表情がよい瞬間を撮りたいときなどには特に有効です。
13点

● バリアングルLCDとEVF
α55のバリアングルLCDとライブビューは本当に便利で、今回の運動会前までの購入から約半年(約45,000ショット)の約95%はライブビュー撮影でやってきました。もともとがハンディカム&サイバーショットあがりだったので、また、めがね使用であることもありファインダーでの撮影には抵抗すらありました。しかり今回の運動会は日陰のない校庭で快晴となり、優秀なLCDといえども視野の中の米粒のようなわが子を判別することは難しく、やむなくEVF使用撮影となりました。
EVFには批判的な声をよく聞きますが、購入検討時にEOS kiss x4のOVFと比べて視野が広くて明るいα55のEVFの方が個人的には好感した記憶があります。また液晶と同じ画像が表示されますのでどのように撮れるのかがわかってシャッターを切れますし、電子水準器がそのまま表示されたりするのもやっぱり便利です。
使って見て多少気になったのはリレー撮影などの高速パン時にカラーブレイク現象をおこしたことで、そんなときには多少違和感がありました。まんまを見ているのではなく、映像を見ているんだな、という違和感です。これはこれまでファインダー撮影に慣れ親しんできた人からすればとても大きなストレスになるのかもしれません。液晶撮影に慣れ親しんだ人にとってはあまり気にならないかも。
しかし、一眼って、ファインダー撮影した時に自然な撮影フォームになるボディ・デザインになっているんですね。いざ2日間強制的にファインダー撮影を余儀なくされたら、却ってそのフォームのほうが写真を撮りやすく感じるのだからフシギ。
● SCN
大体はPモード+WB晴天で済ませましたが、たまに新しく加わったtoyカメラモードで撮ると雰囲気がずいぶん変わったドラマチックな印象で運動会でも楽しいです。よく言えば作品的になります。わざと周辺光量が落ちた絵になることで中央の被写体に見る人の視点を誘導するので、濃い色合いとコントラストと相まって、“印象“を強調したい時に便利と感じました。あんまり使いすぎると濃すぎてくどいですが(笑)。逆に自宅室内子供撮りでのハイキーモードも、散らかった背景をぼけだけでなく白く飛ばしてくれていい感じ。自宅で撮ったとは思えないほど(笑)、クリーンな印象の写真になります。
● 熱問題とAVCHD
保育園の運動会には2000ショットをバッテリ1個半使用で撮りましたが、それだけ撮っても熱警告で強制ストップということはありませんでした。GPSも手振れもONのままです。撮影しない時には電源をこまめに切っています。また、カメラ自体が黒くて直射日光では温度が上がってしまいますので、直射日光下では手持ちの明るい色のハンカチやハンドタオルでカバーしました。これはα55のみならず全身真っ黒のデジイチなら必要なケアですね。
AVCHD動画が数分撮れます。たまたまビデオ係の妻が撮れなかったアングルの子供の演技シーンに出くわしましたので、これは、と思いα55でAVCHD撮影を2分ほどしました。デジイチならでは背景ボケもあいまっていいシーンがいい雰囲気で動画で撮れて、帰宅後パナのBDレコーダDIGAに取り込んでビデオカメラのAVCHD映像と一緒にしてBD保存できましたので、AVCHD録画ができることはとてもメリットがあります。
ただ、α55では熱問題で数分しか撮れない事や、ハンディカムで映像撮影をしたことがある人には耐えにくいクセ(アクティブモードがない、ズームが手動で映像ぶれ要因、マイクの音がひどい、30fpsなので早い動きに対してパラパラ漫画的映像になってしまうなど、リビングの大画面テレビで長時間見るには辛い映像になりやすい)がありますので、本気でビデオカメラ性能をスチルと一台で、と求める人には薦めらません。そちらを求めるならα65/77以降のモデルか、HX5V以降のサイバーショットでしょうね。
● シェアリング
撮った写真はwebアルバムで、映像のハイライトシーンはyoutubeで、それぞれ閲覧者限定URLにてそれぞれの実家の両親やクラスメイトの親たちと共有しています。実家の親たちも光回線加入とパソコンの導入&コーチングでそれら画像・映像が見られるようになったので、手間とコストがかからず重宝しています。クラスメイト親への写真シェアリングも、自分の子供の写真を自分の思うようにプリントしたいでしょうから、むしろデータで渡せたほうが都合が良いようですね。
という感じで、α55でとても楽しい運動会x初デジイチ撮影となりました。
発売後一年たってこんな値段になったからこそ、コストパフォーマンスから購入後の満足度が飛躍的にアップしているα55なのではないかと思います。1月末にダブルレンズキット7万円ジャストで買いましたが、損をした感はまったく無い中で今の値段です。スチル性能に限っていえば、コンデジあがりのパパママユーザーなら数年最前線で使えるカメラではないでしょうか。「Auto+」によるお任せ撮影も優秀ですしね。
書込番号:13600948
11点

同感です
私もα55で先日に幼稚園の運動会を撮ってきました
初めての一眼カメラで我が子を沢山撮影しまして満足な写真が撮れました
コンデジでは厳しいなと改めて感じます
連写10枚モードでは6割がたくらいですかね
欲張らずに単写のほうが良かったかもと感じました
内蔵メモリーのバッファーが大きいのでJPEGオンリーですがストレスなく連写できるのも良しです
コンデジで物足りないと思う方はオススメのカメラです
(*^-')b
書込番号:13601681
4点

ACCORD WGNさん。こんばんわ!
運動会での名カメラマンお疲れ様でした。
また読み易い文章力には脱帽です。
過去の葛西水族館、ディズニーシーも参考になりました。
私もα55ユーザーですので、レポートの内容には共感しレスさせて頂きました。
これからもα55でお子様の豊かな表情を捕まえて下さいね(*^o^*)
書込番号:13603415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人ともレスありがとうございます。
コンデジで物足りない人には、とはとてもわかりやすい表現だと思います。
ずっと私も子供を追いかけながらの撮影でして、最初はビデオとビデオのスチル機能+映像からの超解像切り出し ⇒ WX1を妻用に導入して室内子供やディズニー人物&夜景・10枚/秒連写のジャンプ写真などでスチルのグレードアップ ⇒ どうしても瞬間を切り取る力と人物の肌や諧調表現に満足行かず NEXを我慢していましたが 「スピード一眼」+「AUTO+」+バリアングルライブビューにやられてα55に辿り着きました。ずっとテーマは動き回る男の子x2でしたので、コンパクトで動作がきびきびしていて、AUTOも優れていてAPS-C以上のセンサーサイズによる豊かなボケ、という要求ポイントが自分ので明確でしたので、選定もしやすく購入後の満足感も半年たった未だに継続しています。
この連休に運動会撮影されたパパ・ママα55ユーザーは多いかと思いますので、次回に向けてのお役立ち情報を同機の仲間でシェアできたら嬉しいです。
そうそう、書き忘れましたが、2ステップぐらいのアルミ脚立も便利ですね。自分の後ろに人がいないことを確認の上、ギャラリーの最後尾から脚立の上に立って子供たちを撮ると、またいい感じでした。
書込番号:13604342
4点

2週連続運動会、お疲れ様でした^^
私もα55x2台(+ハンディカム2台)体制での運動会撮影を無事終えました。
これまで使っていたキヤノンやニコンのOVF一眼に比べてやや不安もありましたが、
杞憂でした。とても満足しています。
>コンデジあがりのパパママユーザーなら数年最前線で使えるカメラではないでしょうか。
ACCORD WGNさんや私のような小さいこども撮影においては、他マウント一眼を含めても
α55がベストだと思いますね。
運動会や公園など動体撮りでは、位相差方式C-AFのアドバンテージが大きいから
マイクロ4/3は選外。
日常や旅行、TDRなどでは、他のOVF一眼のような液晶モニタでのコントラストAFなんて
遅すぎて実際やってられないです。
>APS-C以上のセンサーサイズによる豊かなボケ
ネオイチHX100Vでは、ここまでの満足感は得られないですよね。
書込番号:13605014
4点

ACCORD WGNさん、はじめまして。
私も9日に息子の幼稚園の運動会に行ってきました。
私はα350からの買い増しで、350に標準レンズを
55に300mm望遠レンズで挑みました。
会場は近くの小学校の校庭だったので、望遠レンズでの
撮影がほとんどでした。
やはり運動会には、望遠レンズなしでは厳しいと感じました。
私は写真の選別が面倒だと思ってしまい、連射を
あまり使用しませんでしたが、スレ主さんの連射撮影での
歩留まりの良さを読み、連射で撮影すればよかったと
反省しております。
来年の運動会は連射撮影で撮りまくりたいと思っております。
朝6時からの場所取りの為の順番待ちなどで、疲れましたが
楽しい1日となりました。
息子以外の写真も何枚か取ったので、友達にあげたいと思います。
書込番号:13607796
1点

ACCORD WGNさん。はじめまして。
私も先日、娘の運動会をα55で撮ってきました^^
初一眼での初イベントでとても満足出来る写真が撮れました^^
今まではコンデジで記録さえ残っていればイイという感じでしたが
妻のススメで一眼(α55)を手にしてからは撮影が楽しくてたまりません
もっと早くこの楽しさに気付きたかったと思っています
不満はほとんどありませんが
園庭では狭い事もありSAL55200では広角側が不足する感じでした
一番前に場所取りしたんですが、結局後ろの高いところで
ほぼ撮影していました
>2ステップぐらいのアルミ脚立も便利ですね。
結構重要ですね^^
今後、高倍率ズームの導入も検討しなくてはと思っています。
来年は上の子が小学生、下の子が幼稚園なのでなおさらです。
スレ主様に共感して思わず投稿してしまいました。
書込番号:13609129
2点

皆様レスありがとうございます。同じような条件(子供の写真をアップグレードしたくてコンデジからデジイチデビュー)でα55を選ばれた方が結構いらっしゃるようで、心強いです。玄人の方々ばかりでなくこのカメラで一眼デビューした私を含めた初心者の方々による使いこなし術など情報共有の場があったらなあと思いスレを立て、今回は最初にターゲットを明確にしてみました。
RCさんの“(α55+ハンディカム)x2“ 体制もまたインパクトがありますね。まさかご夫婦で”二階建てバス式“撮影でしょうか笑(意味がわからない方はこちらをご参照ください⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=13600234/ )。 しかし、EOS kissX4やマイクロフォーサーズGH1を経てα55 2台体制のRCさんのα55運動会感想は、α55でデジイチデビューした私たちにとっては”選んで正解だった“と思えて嬉しいです。
それでも実は私、小学校のほうの運動会で300mmでもズームが足りず、サイバーショットHX100V (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/)約35,000のほうが良かったかな、と心が揺れてしまったことをカミングアウトしておきます。 HX100Vは27-810mm相当ですから、今回の300mm=450mm相当の倍近く寄れますものね。しかもレンズ交換なしに27mmからいけてしまうというのは、保育園の運動会のように近すぎて引ききれず、でもレンズ交換できなくてなんていうときに大きいかも。実際私も次男のかけっこでゴールより後ろからカメラを構えたのですが、スタートから途中は望遠でよいものの、ゴールは引ききれずAFも間に合わずということがありました。ただ、以前HX100Vからα55に乗り換えられた方がα55の解像度や人の肌の諧調の豊かさにえらく感動されていた書き込みを見ましたので、トリミングで頑張ろうかなと思いとどまりました。 今回使ったシグマの70-300mmはコストパフォーマンスが高いですが、引ききれません。かといってもう一つ持っているタムロンの18-200で解像度が甘い感じで、便利なんだけどいまひとつ。最新の18-270はまだ59,000円もするので手が出ず、それってα55のダブルレンズキットと同じような値段(笑)。そう考えると35,000円程度でオールマイティなHX100Vはすばらしいコストパフォーマンスだったりします。う〜む、便利さを取るか、表現の難しい人肌の諧調が豊かなデジイチをとるか、悩ましいところですね。 ただ、今年のサイバーショットは全般的に操作レスポンスが遅くイライラするというコメントを各モデルで聞いているので、あえて今HX100Vを追加する必要性はやはり低いかも。
AF-Cによる連写 10コマ/秒はやはり素人にはこころ強いアシスト機能ですね。たった一秒の間にコレほどまでに写真の条件て変化するんだなあと改めて思いました。表情・姿勢・背景とのバランス・他の子供や先生の動き・瞬きなどなど。狙いすまして切り取るなんて、はっきりいって素人には不可能です。どんなにカメラの反応速度が速まっても、人間がそれについていけないでしょう。連写による地引網撮影、これもデジタルならではですね。正直、パラパラ漫画作れます(笑)。3年たたないうちにシャッター耐久保証回数超えてしまうかも?でも、地引網の中にイメージしていたものに近いショットを掘り出したときには、やはりニヤリとしてしまいますね。
普段はなかなか見かけないα55ユーザーですが(やっぱりキャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですね)、運動会では何人かのα55ユーザーをお見かけし、嬉しくなりました。意外なのは、結構ママのほうがデジイチというケースが多いのですね。こんなところにも女性の肉食化が進んでいるのかと背筋がなんとなく寒くなる気もしなくもないですが、子供の写真は普通ママが撮るケースが圧倒的に多く、ママ友コミュニケーションにいとしい子供たちのデジイチ写真プレゼント交換でコミュニケーションもあるようですので、それはそれで理に適っているのかもしれないですね。ちなみにうちの妻はとんと撮影には興味がなく、“記録で十分“という感じですが(笑)。
題材が運動会で他人様も沢山写っていることから作例アップはなかなかできず、文字主体のやりとりとなりますが、引き続き共感された方の「α55x運動会」良かった体験、こんな工夫したらよかったよ知恵袋など、シェアしていただけたら嬉しいです。一品持ち寄り寄せ鍋パーティのようなノリでお願いします。
書込番号:13609565
3点

ACCORD WGNさんの久々の長文、感動しました。
CX12のレビューを見て、感心したのを思い出しました。
私はα55とは別れましたが、運動会では使いやすいカメラだと思います。
自分はデジイチの上にHX9Vを二階建てで付けましたが、α55であればそういう必要もないでしょうね。
うちも同様に10/1、10/8と運動会だったのですが、10/8の下の子はお熱で参加することができませんでした・・・。
どんなにカメラ持って力んでも、被写体がいなければ何にもなりませんね(笑)
書込番号:13611066
2点

ACCORD WGNさん
>”二階建てバス式“撮影でしょうか笑
今回はやらなかったですね^^
>そう考えると35,000円程度でオールマイティなHX100Vはすばらしいコストパフォーマンスだったりします。
すばらしすぎて、ふと衝動的にポチりそうになりますよね。
>ちなみにうちの妻はとんと撮影には興味がなく、“記録で十分“という感じですが(笑)。
あらゆるコンディションで見やすいムービー専用機はまさにキングオブ「記録」ですね(^ω^;
トントンきちチャンさん
>10/8の下の子はお熱で参加することができませんでした・・・。
残念でしたね。
ACCORD WGNさんもそうだと思いますが、私も家族あってのカメラホビーですね。
書込番号:13612230
2点

●トントンさんこんばんは。
百聞は一見にしかずといいますが、一見がままならないシチュエーションのため、文字長文にて失礼しました。
「はじけろ こども」のキャッチも悪くは無かったですが、いっそ「運動会一眼」みたいなキャッチのほうが良かったのではないかと今さら思うほど、運動会で使いやすいカメラだったと思います。
二階建て撮影されたんですね。私の子供たちの小学校や保育園ではデジイチ人口が最近増えたものの、さすがに二階建ては一人も見かけませんでした(笑)。ビデオカメラの二階建てはさすがに笑っちゃいますが、HX9Vぐらいならストロボより小さいからあんまり違和感がないかもしれませんね。他のスレで「アドオンキット」と称している方がいらっしゃいましたが絶妙なシャレですね。
下のお子さんが熱で参加できなかったことはお気の毒でした。とくにそれまで頑張って練習してきたお子さん自信にとっては悔しいくてかわいそうでしたね・・・。お察しいたします。
●RCさん
そうですか、今回は勇姿を披瀝されなかったんですね(笑)。
HX100Vはご祝儀買いを卒業(宣言)されたRCさんが、モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
ところで、α55のAVCHDを使ってみて、改めてハンディカムのビデオカメラとしての素晴らしさを再認識した次第です。成長記録にはやっぱりコレは欠かせませんね。
子供ができてから、それまで趣味だったクルマやスキーがまったくできなくなってしまいました。なんとか家族サービスと自分の趣味を一石二鳥にできないかとはじめたのが子供の楽しい姿を残す撮影です。
その後もトホホ状態は続き、ついにアバターネームでもあるアコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。そのお金で形見に買ったカメラが、私には初めてのデジイチとなるα55です。愛車と別れる直前に購入し、近所のAEONの屋上駐車場でα55でアコードの最後の写真を沢山撮りました。
クルマもそうでしたが、機械も愛情もって接するといい仕事してくれますね。α55も加わっての家族コミュニケーションは楽しいです。私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。いつも家族の喜びの場にいます。
書込番号:13613272
2点

ACCORD WGNさん、運動会お疲れ様でした!
楽しそうなスレなのでおじゃまします(^O^)/
しかしACCORD WGNさんに買われる「モノ」達はシアワセものですね。私も見習わねば・・・
と、書いておきながら。。。
別スレでも書いたとおり、本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。それが気に入ればA65に入れ替え、気に入らなければ即売ってEOS60Dを買うつもりでした(笑)。
小学校の運動会で使いたかった事に加え、最近子供のサッカーも撮るようになった為「望遠端が200mmでは足りないだろう」…と判断。購入したのは 通常のWズームキットではなく 18-55mm&75-300mmのキタムラセットです。通常のWズームキットのDT55-200oと比較すると75-300oはAFの音も速度も劣るので心配でしたが、小学生の運動会には十分使えました。
事前に色々試し撮りをし10月1日に運動会を終えましたが、練習期間数週間の割には大満足な結果が得られました。
私は10連写モードは使いませんでした。
上の子(小5)の徒競走は団子状態でゴールにつっこんで来る為、絞りが開放になってしまうとピントを微妙に外す確率が高くなるかな(我が子が一位でゴールに入ってくるとは限らないので(~_~;)と思ったので…。
使ったのはAモード。F9にして SSが1/1000以上になるようにISOを変更。背景にピントが抜けてしまう事を恐れてAFエリアは「ワイド」。で、ドライブモードは連写Hiにしました。
ゴール正面から狙いましたが、子供は2位で入ってきました。撮影係の先生が邪魔だったり 構図がイマイチだったりしましたが、構図に関しては若干トリミングすればOK!(笑)
私的には十分な結果でした。
徒競走以外のプログラムでは、そんなに子供が動き回る事はないし、それよりも ウジャウジャといる子供の中から我が子にAFを合わせる事が優先になるので、AFエリアは「中央」にしました。
細かなAF精度や解像感、写真としての出来など…見る人がみれば色々あるんでしょうけど(笑)、私的にはA55で得られた結果には満足しています。
今までメインスチル機はマイクロ43でしたが、今回の結果を見てGH2はサヨナラし、当初の予定通りA55をA65に入れ替える事にしました。
先週日常使いの高倍率ズームDT18-250mmとDT35mmも追加購入して、あとはA65が来るのを待つだけです…発売延期になり一ヶ月先になりましたが(笑)
そして気が付けば…
CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
他人の子もたくさん写っており、目隠しの修正だらけの写真ですが数枚UPします
書込番号:13613766
4点

あっそうそう…勿論C-AFでの通常連写です。A55のAF追従には助けられました。
それと
これはレンズの問題ですが、75-300mmはパープルフリンジがかなり出た…という事も付け加えておきます(笑)
しかし撮影位置は悩みますね。
上の子の徒競走は、妻が別の位置からCX500Vでムービーを撮っていたこともあり 私は「表情狙い」で ゴール真正面で構えましたが、子供が3着以降でゴールしてきたら…全滅でした(笑)
書込番号:13614003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACCORD WGNさん
>モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
HX100Vは、来春くらいに2万円台になったら親・親類プレゼント用とかで2-3台まとめ
買いしちゃいそうで怖いですね^^
ネオイチは小さいコンデジに比べてボタンが押しやすく、カメラもホールド性も良く
EVFもあるから、60-70代のお年寄りに使いやすそうかな?
でもソニー来春モデルで動画機動性が改善されていれば、さらに1年待ってもいいですね^^
>アコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。
クルマは13年くらい経過すると、経年劣化による修理代がかさんで経済合理性を失い
はじめますね。
>私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。
いいですね^^
この文明の価値観シフトの大流を象徴しているようにも思えます。
ACCORD WGNさんがα55で撮った写真は、将来もずっとこどもさんや奥さんに
メッセージを伝えることでしょうね。
カタコリ夫さん
>本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。
とても良い作戦でしたね。
私は去年同時期に、A55買う気満々で様子見としてA330を買いました。
しかしA330はかなり微妙で、運動会にはCanon/Nikonしか持って行かなかったですね^^;
>CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
細かい不満はたくさんあるのですが、私もSONY増えてますね・・・
書込番号:13616395
1点

●カタコリ夫さん
作例アップありがとうございます。
運動会作例はマスクしなければならない数がものすごく多くて大変ですね。
やはり小学校の運動会に200mmではてんで足りませんよね。中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた感想は共通しているかと思います。ほんとはもっと寄れるレンズも欲しくなりましたが、300mmよりも長い焦点距離のものは(400mmとか)、1-2万円台で買えるものなんてないですものね。スマートテレコン機能はやはりあると嬉しいかなあ。
タイの洪水の影響でソニーのα工場が打撃を受けている模様。もしかしたら1ヶ月より長くカタコリ夫さんと一緒にα55を楽しめるかと思うと光栄でありご愁傷様でもあります。
●RCさん
ハンディカムでチャンスを逃したシーンをAVCHD搭載カメラで撮っておく意味で、サイバーショットやαは後々いいなあと思います。作品作り目的には微妙なのかもしれませんが、映像記録補助としてはとても心強いですね。気軽に撮れる=ビデオカメラでは収められなかったシーンが撮れますね。それをBDにまとめられるのは気楽でいいです。
編集は面倒くさいからいいかな。スキップ再生すればいいや。テープじゃないですからね〜。
●私もちょびっと撮った写真を載せてみます。
書込番号:13623220
2点

●ファームアップ後にSCNに追加された「toyカメラ」モードの効能比較です。
使いようによってはドラマチックな雰囲気に・・・。
別の書き込みではボディ\39,800も登場したとか。新製品コンデジをご祝儀価格で買うよりも、こっちのほうがあとあと数倍楽しめそうですね。
コンデジのようにお任せ撮りができて、いざ本気で撮りたいときには基本性能がしっかりしていて、きちんとデジイチ画質が選べる。いいレンズを使えば、きちんとそれにも応えてくれる。なりはちっちゃいクセに懐の深いカメラらしいことが、運動会撮影で感じられました。
やっぱり面白いですよ、α55。
生産完了にはなっていないようですが、タイ工場の洪水影響で入手が難しくなり値段が高騰するかもしれませんね。復帰した生産設備はα77に振り向けるでしょうから・・・。購入検討中の方は今のうちのα55抑えておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13623250
1点

写真、いいですね〜
シグマ70-300mmは、私も運動会で使いました。(もう1台はSAL18250)
APO無し版でもパープルフリンジはあまり気にならず、想像以上の描写力に
とても満足しています。
>中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた
望遠時のフレーミングに自信があれば、運動会では中央重点AFで絞り開放がいいですね。
私も運動会ではたいていその設定を常用です。
うちの嫁のフレーミングはけっこう荒いので、被写体が中央にくるとは限らないから
嫁のA55はC-AFにしました。
あと、上でカタコリ夫さんも書いていらっしゃいますが、フォーカス成功率をすこしでも
高めるために、F8-10くらいまで絞ってます。
書込番号:13625575
0点

やっぱり運動会は作品狙いというより、大事な瞬間を逃さないことに重点を置いた設定になってしまいますね。高倍率ズームとか。
わが子が頑張っている姿なので、なおさらです。
書込番号:13645913
2点

機材も設定も拘って「かけがえのない一瞬を切り取る!」事を楽しむ人もいらっしゃると思いますが、素人お気軽ユーザーの私は「成功率」のほうを求めちゃいますね。公園で遊んでる子供を撮る時なんかでは いろいろ試してみたいと思いますが、流石に運動会となると取り返しがつかないので・・・
そんな私にはA55は有難い機能が満載です。
ぶっちゃけL版印刷程度なら、一部だけをトリミングしてもそこそこ見れますしね(笑)
*UPした写真は、先日UPした写真(2枚目の徒競走)の連写数枚後の1コマです。当然同じ位置から 同じ画角(横位置)で撮影したものですが、そこから強引にトリミングしました^^;
(ピントは後ろの子にキテますけどね^^;)
書込番号:13646206
1点

ACCORD WGNさん、みなさん、こんばんは。
私はここ数年はビデオカメラ&コンデジで運動会に臨んできましたが、
今年は久しぶりに一眼も持っていきました。
・・・が、手持ちレンズは一番長くて16-105mm・・・撃沈でした^^;
(ちなみにビデオカメラも望遠側が厳しいCX560Vなので、しんどかった・・・)
ほとんど望遠域を使わない私ですが、何か一本くらい持ってないといかんということで
安くて軽くてそこそこ写るレンズを物色し、新品約1.3万円のシグマ70-300(APO無し)にたどりつきました。
で、結果は見ての通り、なぜか70-300 APO付きと古い70-300 DL(?)の二本の中古レンズが手元に・・・笑。
古い方は望遠端の収差が大きめなので微妙な感じですが、ボディに似た凹凸の外装がカッコ良い!
APO付きはまだ屋外で試していませんが、動作などは問題なしです。
・・・70-300、次はいつ使うのかもわからないのですが、相変わらずマニアックな喜びに浸っていますよ〜^^
書込番号:13646367
2点

ふくしやさん
こんにちは
>ボディに似た凹凸の外装がカッコ良い! 
私もこういった細かなこだわり大好きです(笑)
A65にキットで販売される18-55mmも塗装だけの違いとのことですが…予約変更してA65標準ズームレンズキットにしよっかな?と思っています。
ソニストで触った感じではズームリングのトルク感も新型のほうが滑らかで均一だったんです。店員さんには「それは多数の人が触りまくってるからだと思います。素材は変えてないので、トルク感も同じはずです」と言われました。同じく多数の人に触られてるはずの 隣のA55は滑らかじゃなかったのですが…(~_~;)
ところで…
a65もNEX7も発売未定になるようですね(T ^ T)
タイの洪水被害による遅延のようなので、カメラ如きで文句を言ってはいけないのでしょうけど…流石にテンション落ちますね。
年末に発売になったとしても、その頃のA77との価格差も気になったり(^_^;)
不謹慎とは思いながらも…正直な気持ちは「残念」ですね。
書込番号:13648561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古レンズでも設計の古い新品レンズでも気軽に安いものが使えるのは、ボディ内手振れ補正機能のついたα55のメリットですね。新製品レンズのαマウントが少なかったり発売が遅かったり値段が高かったりするのを補完してくれますね。
70300クラス・サイズのレンズをつけると、ボディの小さいα55では波動砲のようでインパクトがさらに大きいです(笑)。
レンズとボディのデザインや質感のコーディネートはやはり純正同士がいいですが、シグマの質感はなかなかわるくないなあと感じました。一方タムロンはコンパクトで機能的にはいい反面、デザインがダサダサで、すっきりシンプルなαにつけると浮きますね。デザインセンスがふた昔くらい古い印象です。性能のすごさとのコントラストがすごい(笑)。18-270のαデザインにあわせたOEM品でないかな。
キットレンズの1855、55200ともにズームのトルク感はリニアではなく、私個人としてはもっとも不快に感じるポイントでした。すーっと回らず、途中キコキコと引っかかるんですね。タムロンもシグマも安物レンズでもそんなことはありませんでした。このキコキコは製品としての質感を著しく落としますし、何より動画を撮るには致命的です。三脚固定でズームなしならいいですが、ビデオカメラのファミリーユースで定点観測撮影なんてありえません。画質は良くても操作が全然ビデオカメラには及びませんで、それはスチルに特化したレンズ設計も手かせ足かせになっていますね。その辺はパナソニックのほうがホンキな感じがします。せめてNEXのズームレンズのようなしっとりとスムーズで質の高い回転感触であればビデオ機能も使う気になるのですが・・・。運動会でも緊急用途的な使い方しかしていません。65のキットレンズは改善されているのかな。
65やNEX-7は未定になってしまったのですか・・・。タイ唯一のα工場が洪水の影響を受けているとニュースで見ましたので無理もないとは思いますが、春の震災、秋の洪水、記録的な円高と、本当に日本の製造業にとっては祟り目の年となってしまいました。唯一といっていいほど活気のあるカメラ業界が製造に打撃を受けてしまっては・・・。ところでα77はMADE IN JAPANなんでしょうか?タイの洪水の影響でないのかな?
65の見通しがつかない状況はお悔やみ?を申し上げますが、α55をつなぎに求められたのは正解だったのではないでしょうか。つなぎ以上の見返りが得られていらっしゃるのではないかと。すみません、自カメラ自賛でした。とても愛着わいちゃってるので・・・。
書込番号:13649719
2点

ふくしやさん
>安くて軽くてそこそこ写るレンズを物色し、新品約1.3万円のシグマ70-300(APO無し)にたどりつきました。
ポポポポー・・・、といつものリンク貼ろうと思ったら、
>なぜか70-300 APO付きと古い70-300 DL(?)の二本の中古レンズが手元に・・・笑。
ウオッ^^
70-300 DL は、私とACCORD WGNさんの持ってる「DG」より古いタイプの物みたいですね?
私もAPOと激しく悩みました。新品で6-7000円くらいの差だったかな?
でも普段は18250ばかりつかっていて、70-300mmの出番は少ないので割り切りました。
カタコリ夫さん
>流石にテンション落ちますね。
残念ですね。
こうなったらあと1年ほど、私とA55で我慢比べしませんかぁ〜?(^^;
コンデジ1台分くらい余裕で浮きますし、場合によってはハンディカムやBDレコさえも?
物欲年利はマイナス40-50%くらいですからね(<-意味不明)
ACCORD WGNさん
>18-270のαデザインにあわせたOEM品でないかな。
タムロンはNEXのEマウントで18-270出すようですが、今後の収差補正対応などを考えると
ソニー純正がいいですよね。
パナXレンズみたいな電動ズームも、Aマウントで欲しい。。
>とても愛着わいちゃってるので・・・。
一眼があると、毎年恒例の季節イベントや旅行の楽しさがUPしますよね。
先日オススメさせていただいた、「一眼レフの疑問 撮影テクニック編」も時々
読み直すと新たな発見がありますよね。
書込番号:13653119
1点

カタコリ夫さん
>予約変更してA65標準ズームレンズキットにしよっかな?と思っています。
私だったら新しい方もGETしておきますね。ひょっとするとコッソリ改良されてる可能性も???
>a65もNEX7も発売未定になるようですね(T ^ T)
正式に延期(時期未定)の発表がありましたが、正直、私も残念です。
不謹慎ながらも、このやりきれないガッカリ感を埋めるべくα77(ボディ)を買っちゃいました。
手元には来週に届く予定です。今週は仕事が忙しいのでちょうどよかったです。
それにしても今年は大変な年になりました・・・我が国はもちろんのこと、
一日も早く、タイの皆さんの生活再建とともに工場などの復旧を期待しています。。。
ACCORD WGNさん
α55はボディ内手振れ補正のおかげで失敗作が少なくて良いですね ^^
レンズのデザインですが、今は慣れましたが、以前はソニーの純正レンズが好きじゃなかったです・・・
(丸みを帯びた感じがなぜかイモムシをイメージしてしまって・・・ ^^;)
タムロンのAマウントは使ったことが無いので、18-270あたりが欲しくなったら検討してみようかな?
ベイダーRCさん
>70-300 DL は、私とACCORD WGNさんの持ってる「DG」より古いタイプの物みたいですね?
ハイ、そうです。正確な品番などは不明ですが、外装で選んでしまいました(笑)
一度は新品のDGをポチりましたが、そのショップの納期が1か月くらいかかるとのことで計画変更、
とりあえず中古屋でレンズを物色してみたところ、二本で15,000円くらいでしたので買いました。
今のところ望遠はほとんど使わないと思いますが、これで様子見してみます ^^
書込番号:13654267
2点

ベイダーRCさん
>私とA55で我慢比べしませんかぁ〜?
このスレでは書きにくいのですが。。。(笑)
A65を買うかどうか?を判断するためのA55導入だったので、A55には皆様程愛着が無かったり(((((^^;
まぁ追加レンズも投資しちゃったし後戻りは考えてないのですが、仮にA65の発売が1月になったとして。。。その時のA77との価格差が1〜2万円だったりしたら 一旦リセットするかもしれませんね。パナのGX1のほうが先に出てきちゃったりすると どんな行動に走るかも判りませんし(笑)。なにしろ1月にはまたまた物欲を刺激する「CES」がありますからね〜・・・色んな意味で悩ましい事になるかも
ふくしやさん
>α77(ボディ)を買っちゃいました。
なんと! A65→NEX7→A65→A77ですか!!! お・・・おめでとうございます!
お気持ちはよ〜く判ります 私も考えましたから(笑)。私にはあのサイズは大きすぎるので思い留まりましたが。またレビューお待ちしております。
書込番号:13654903
1点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
店頭で交渉したところ、α65との価格差が約2万円だったので買うことにしました。
確かに私的にも重さは気になりますが・・・
手持ちのα55は、α65なら買い替え予定でしたが、77なら買い増しの方が良さそうな感じです。。。
書込番号:13656416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
価格差二万円ですか!!NEX7との差額ではなくa65との差額ですか???
いずれにしても、この時点で手に入れられたのはある意味ラッキーですね。楽しんで下さい(^-^)/
私もいっそ77に?と展示機触ってきましたが、重量はともかくボディサイズが 私にはやはり大きすぎました(特にグリップ側の高さが…)。ペンタックスのK-5くらいのサイズだったらA77にしたかもしれませんが(^_^;)
また、今からA65の予約を標準ズームレンズキットに変更…の件ですが、キタムラに聞いて見た所、あらたな予約になってしまうため初回出荷台数が少なかった場合納期がおそくなってしまうかも?との事だったのでやめました。発売間近になって店頭在庫が豊富そうであれば、その時に予約キャンセルしてもいいか?と(笑)ま、そのままボディだけにするかもしれませんけど、今の時点で判断するのは得策じゃなさそうなので(^_^;)
書込番号:13672667
0点

カタコリ夫さん
名古屋のトップカメラや池袋のヤマダ情報を目指し、α77ボディをポイント換算で10万円ちょいでゲットしました。
・・・で、商品が届いたものの初期不良で交換してもらうことになりましたが、(使うには問題ない)
モノが無いのでとりあえずそのまま使っておいてくださいといった不思議な状況だったりします・・・ ^^;
(パーツがなくて修理さえできないそうです。)
α65、77、NEX-7など、店員さんによると年内はまずムリっぽいので、α55の新品・中古相場が値上がりするかもしれませんね。
書込番号:13673814
0点

ACCORD WGNさん
>α55をつなぎに求められたのは正解だったのではないでしょうか。つなぎ以上の見返りが得られていらっしゃるのではないかと。
どうもそうなりそうですね(^^;
キタムラでも「多分年内発売は難しいかとぉ・・・とSONYは言ってます」と言われました。
静止画機能はA55で満足してるし、まだまだ使いこなしたいと思っています。こうなったら来るA65発売まで ガンガン使い倒します!
ふくしやさん
>α77ボディをポイント換算で10万円ちょいでゲット
安っ!!!!
しかし・・・初期不良の報告多いですね^^;「やっぱ詰めが甘いまま出した?」と疑いたくなってしましますが、交換までの間「とりあえずは使える」ようで何よりですね。
A65が発売される頃まで 私のテンションが保てるかどうかは「?????」ですが、発売時にはファーム含めきっちり詰めてきてほしいと思います。
書込番号:13674210
0点

二本で15000円とは良い買い物をされましたね。でも、マニアックですね〜。これがレンズ沼というやつの一端なのでしょうか。
70300って、APOのあるなしってそんなに違うものでしょうか?見た目の赤いリングはあったほうがかっこいいですが。
ズームロックさえついていてくれれば、私としてはとても満足です。あと、フードは花形のほうがカッコはいいかな。ま、1.3万円ですからそれだけで、運動会レンズとしては十分なコスパと思います。文句を言ったらばちがあたりますね。
購入タイミングをずらすだけで4-5割根落ち、その差額で他のものを買う。ナイスですね。
しかし、成長記録をかねた子供との行楽撮影には高倍率ズームは欠かせませんね。18-200でもダブルレンズのレンジを一本でというのは、やはり変え難い魅力です。ああ、18-270欲しいなあ。保育園の運動会ならコレ一本でいけそう。
カタコリ夫さん77いかないんですね。ちょっと期待していましたが。いずれにしてもαはどこか別の工場で生産しないと待ったまま。やはり55の値段も高騰し始めましたね。
親戚の家族もバンコクから引き上げてきました。
早く事態が収拾することを祈ります。
書込番号:13678336
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を長く使うサブカメラに決めました。
αレンズ資産を持って将来のメインカメラを思案中(99
77 or 900)ですが、サブは55と決定し購入しました。
55がLA-LE2より安くなった時点でNEXはサブ候補から外し
ました。手ブレ補正のないボディー用にEマウントレンズ
を今更揃える気もないので。
55はサブに求められる機能はきちんと備わっていると
思います。
第一に小さい。これぐらい小さいと縦位置グリップが
無く(もともと設定なし)とも縦位置撮影も楽(右脇を
絞められる)で尚更場所を取らず良好。
第二にレスポンスがよくてストレスを感じない。(今の
時点の情報では基本性能としてのレスポンスは77より早
そう)
第三に手持ち20本以上のαレンズで手ブレ補正が効く。
動画はVHSC20分テープ一本撮り(編集しながら撮影)以来
ワンカット3分以上なんて撮ったことがないので問題なし。
9点

LA-EA2は写真目的と言うよりは、動画目的だと実感しています。
写真なら、わざわざ高価なLA-EA2を買うより、α55を買う方が遙かに良いです。
ご指摘の手ぶれ補正が使えますからネ。
私はNEX-VG10やVG20で使うためにLA-EA2を購入しました。
これで、発表会などを撮ります。
これはこれで良いですよ。
スレ主様はα55を楽しんで下さい。
私もα55ではカモメや鷺なども撮って楽しんでいます。
楽しいカメラです。
書込番号:13610855
3点

他社デジイチユーザーにもα55ならサブに使ってみたい
という人は多いと思います。
Sonyの戦略としては55の供給は続けるのが吉でしょう。
生産完了を宣言していないので分かっていると思います
が。
書込番号:13610906
4点

カタログもα77が単独のカタログ、α65とα55がセットで別のカタログになっているようなので、継続されるのだろうと思います。
型番を頻繁に変更されてなんだかわからなくなるより、このラインナップで正常進化していく形がいいとおもいます。
書込番号:13611410
2点

>生産完了を宣言していないので
「α55は継続」とSONY銀座の方が言ってました。
α65は55の上位機種の位置づけ(と言ってました)ということで、
55の後継が出る(または出る頃)までは継続だと思います。
とは言っても、
生産完了になってから後継が出る(含む、発表)まで、かなり期間があったこともこれまでにはありますが・・・・・・。
書込番号:13611531
2点

サブですか
私は、サイバーショットDSC−HX100Vを買おうとして、
店頭でα55のファインダーをのぞいてしまい、思わず衝動買いしてしまいました。
これから、DSC−HX100Vを買ってサブにします。
書込番号:13613573
4点

昨日、α77(次期購入最有力候補)の実機を触りに行って来たのですが、それでα55も更に好きになった気がします。
α55と同一サイズでの後継機を望む方がとても多い事に納得するようになりました。
ところで生産中止になっていなくて、現在入手可能なのはα55だけになってしまったんですよね。
…α77の販売開始まで『なんちゃってフラッグシップ』って呼んでいいんでしょうか。
書込番号:13614159
1点

>他社デジイチユーザーにもα55ならサブに使ってみたい
>という人は多いと思います
はーい。
私です(^^;
写真を始めて20年弱。
一度も浮気をせずに根っからのNIKON党でしたが、発表と同時にアッサリとA55Vに撃墜されてしまいました。
とはいっても、購入後に手痛いしっぺ返しを食らいましたがw
メインは未だにD700ですが、A55Vは「サブ」と一言では括ることはできない存在感を出しています。
シチュエーションによっては、メインカメラとして重要な戦力を担ってくれていますね。
A55Vの器用さとフットワークの軽さは、私にとって唯一無二の存在です。
書込番号:13614497
3点

ニコンユーザーですが、新型のミラーレスが意にそぐわないので、
今のところ、nex5かなと考える一方、α55の方がサブにするには、現実的?とも、思ったり。
軽くサブカメラ難民になっております(笑)
書込番号:13614654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が所有しているのはα33なのですが…カメラとしての機能は十分以上でしょう。
小型という点ではNEXもいいのでしょうけど、従来型のカメラである=既に所有するレンズが使える、で、この大きさを実現しているというのは、実際使っていて悪くないです。
…いや、かなりイイ。
「シャッターチャンスはいつ訪れるか分かりません」と言っては語弊もあるかと思いますが、最近だけでも何度かそういう状況に遭遇しました。「いつも持ち歩くのにはギリギリOKか?」という大きさ、軽さはとても大切な事だと感じています。
α900を所有しているので「SLTはサブ機」という扱いを普段はしていますが、こういった点が重視される方面ではむしろメイン機と言っていいかもしれません。
出来れば、この大きさでファインダーを有機ELにした後継機を、熱の問題が難しいなら動画は撮れなくてもいいので続けて欲しいと思っています。
(でも、そういう事やらないんだよね、ソニーさんは。ユーザーの使い勝手や希望よりも「自分たちに何が出来るか」が優先だもんねぇ…笑 と、ちょっとイヤミも書いとくわ)
書込番号:13614808
1点

僕の場合、操作性が似てないとサブは務まりません。
α99(若しくはα900)をメインにする場合、サブは必然的にα77になります。
書込番号:13616520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55はサブというより、お供てな感じかもしれないです。(あれ?意味いっしょかな)
書込番号:13616546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@MoonLightさん
貴殿の書き込みでニコンがミラーレスを出していることを知りました^^
サイトを見てみましたが、確かにNEXがある今、選ばないですね・・・
フリンジバックの距離をかえてAPS-Cで出すことも・・・ないですよね・・
これならコンデジでいいじゃんってなりそう
>Over Drive.さん
たしかに、操作がにていないとサブにはつらいかもですね
α55をもっていてα77を買い足して55をサブにって考えると
55と77のバッテリーがちがうんですよねぇTT
書込番号:13623032
0点

こんばんはです。私は趣味で野球選手を撮影しています。愛機はオリンパスE-620で、レンズは、シグマ APO 50〜500ミリ F4〜6.3 EX DG ズイコーデジタル ED 50〜200ミリ F2.8〜3.5 SWD ズイコーデジタル 14〜54ミリ F2.8〜3.5Uを使用しています。
サブ機として、ソニーα55を導入しました。現在試験撮影中ですが、使いやすくて俺好みの色が出たので、満足しています。ソニーなんか、すごく頑張っていますね!レンズを1から揃えていくのが、辛いですけど(笑)
書込番号:13623308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
10月1日の運動会の為に9月29日に即買いしました。値下がり中なのは分かっていましたが、4日間で4、5千円落ちてますね(汗)
満足できる機種なので後悔はありませんが、SDカードorカメラバッグが買えてしまう(笑)
運動会で55mm-200mmはやっぱり辛かった。
次は18mm-300mm辺りを狙っていますが、一眼は金がかかりますねぇ‥‥
書込番号:13580837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入した後は、定価を見ないのが鉄則で、気になると
買いたい機種も買えなくなってしまいます。
一眼を買うとレンズが何時の間にか増えますね。
書込番号:13580986
6点

運動会では300mmがほしいと思いますが、18-300というレンズはないようです。
18-270ならありますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000241348/
書込番号:13581098
1点

自分の納得した価格で買えればいいのではないでしょうか。わたしもこの価格なら買いと言って後から下がってもこんだけ下がったのかとしか思いませんよ。
書込番号:13581299
0点

とりあえず…
ミノルタ時代の
AF 75−300/4.5−5.6(D)
でも買ってみるとか(笑)
中古で6000円ほどなので
(*´ω`)ノ
書込番号:13581407
1点

買ってなければ運動会はα55では撮れなかったのですから・・・・・・。
今までのカメラでも満足できていたならべつですが、
4日間分は「プライスレス」では?
焦点域はかぶりますが、
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ソニー用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068319/
とかは?
レンズに手ブレ補正がついていますから、55-200mmとは違った使い方ができると思いますが。
でもこのレンズは、わたしは使ったことがありませんので口コミなどを参照ください。
書込番号:13581472
0点

ミノルタの75-300mmは結構写りますね。AFはお世辞でも早いとは言えませんが。
個人的にはタムロンのA005が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13581645
2点

定価を見ない事、了解です(笑)
これだけの高性能機が6万ちょっとで買えたので満足です。
初めての一眼は楽しいですね。
書込番号:13581729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真添付ありがとうございます。
写真があると入門者でも分かりやすい。
書込番号:13592870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
○迷いに迷った挙句、子供の運動会のためにGIGAさんで前々日に発注し、間に合わせました。
○canonEOS・X4も持っていましたが、断然SONYでした。
多少、写りの色の見栄えやなにかはあるのかも知れませんが、
高速連写+AFの追従性+そして軽さ!
さすがは、世界のイッツァSONY!と驚いた次第です。
・欲を言えば、α65を9/末に出して欲しかった。
しかし、その分55を安く買えたので、「まぁ、ヨシ」かな?
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





