α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
316 | 46 | 2011年4月19日 19:21 |
![]() |
656 | 199 | 2011年5月2日 16:37 |
![]() |
10 | 4 | 2011年4月7日 09:35 |
![]() ![]() |
204 | 52 | 2011年4月9日 17:12 |
![]() |
55 | 17 | 2011年4月6日 00:29 |
![]() |
19 | 14 | 2011年4月4日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
やっと買いました、70-300Gを^^;
AFが速いので撮るのが楽チンで「捉える楽しみ」は半減した気がしますけど
素人なりにその描写には大満足してます(^^)
値段の高い物がすべていいとは限らないというのが持論でしたけど
逆に、いい物はやはりそれなりに値が張るというのも事実ですね(^^)
でも安くてもいい物もあるので、ずっと気になってた激安のα33まで買ってしまいました(+o+)
51点

見ごたえがある写真ですね。
思わず『連れて行って!』と言いたくなります。
このような写真なら、いつでもウエルカムです。
書込番号:12889572
3点

(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)ドナドナさんおめでとう、、、
嫌がらせにタムロンのボロ300ミリのとまりものを貼っておきますw
飛ぶ鳥を300ミリでとらえるのって、、、そんだけでも想像以上にムズカシーですよねorz
なんか言ってる人がいますが、、、、餌付けした鳥さんでもなんでもいーけど、撮ったことも無いと思うのでスルーで。
書込番号:12889657
28点

>飛ぶ鳥を300ミリでとらえるのって、、、そんだけでも想像以上にムズカシーですよねorz
やったことの無い奴には分かんないだろうな〜。
凄い写真だと思います。
そんな私はカラスでさえクロウしました。^^;
書込番号:12889694
18点

海にはトンビとカラスと、鳩とカモメしかいませんよ(^^)
公園に行けばカワセミはいますけど、まだ新しいレンズの出番はありませんm(__)m
毎度同じ被写体撮ってても飽きないですし、野良犬に餌あげたら顔を覚えてくれるのと同じで鳥も人は識別できるみたいですよ^^;
掲示板の利用方法は人それぞれなのでいいと思いますけど
色々と突っ込み入れる役はお任せしますけど、それよりも写真撮って貼った方が遥かに楽しいと思いますよ(^^)
書込番号:12889697
37点

ドナドナさん、購入おめでとうございます(^O^)/
ドナドナさんトコに行けた70300G君は幸せですねぇ。レンズを存分に活躍させて、また作例見せてやって下さい('-^*)/
書込番号:12889758
7点

購入おめでとうございます^−^
腕もさることながら、70300Gの解像感はいいですね〜
次に買いたいレンズの候補1番目ですが、しばらくは100−300APOでいこうと思ってます。(先に50mmf1.4かなぁ・・
また撮れたら見せてくださいね^−^
書込番号:12889783
4点

F1.4の50mmなら、断然シグマですよ!
書込番号:12889808
7点

こんばんは。ド ナ ド ナさん
ご購入おめでとうございます。
画像も貼り付けずに文句ばかり言う輩はスルーしましょう。
書込番号:12889829
13点

ド ナ ド ナさん
ご購入おめでとうございます。お見事。
書込番号:12889845
7点

ドナドナさん、ご購入おめでとうございます。
トンビ君にレンズ購入まで気付かれましたか(^O^)/さすがです♪
書込番号:12889902
4点

>ド ナ ド ナさん
購入おめでとうございます。
至近で飛び物を撮影するのは至難の業です。
いつもながらお見事!
70-300Gも性能をフルに発揮してくれると思います。
私も愛用してます、とても良いレンズです。
書込番号:12889987
3点

感心するしかありません。素晴らしい!
当方、鳩が捉えられず餌付けをまじめに検討中です。
書込番号:12889989
2点

ドナドナさん!購入おめでとうございます。
すばらしい写真ですね〜!あっぱれ!
書込番号:12890023
2点

ド ナ ド ナさん、おめでとうございます!
ついに手に入れられましたね。写真素晴らしいですよ。
これからどんどん凄いの見せてくださいね〜
書込番号:12890029
1点

>掲示板の利用方法は人それぞれなのでいいと思いますけど
>色々と突っ込み入れる役はお任せしますけど、それよりも写真撮って貼った方が
>遥かに楽しいと思いますよ(^^)
ご自分の姿は見えないようですね。
お写真の方はお見事ですね、某縁側のセンサーの汚れと見間違えるような、何が写ってるのかわからないような写真を貼ってる方々にも是非見てほしいですね。
書込番号:12890200
4点

ド ナ ド ナさん
お見事ですねぇ。3枚目なんて「剥製?」と見まがうばかり。
カワセミ見ても、動体視力なのか、反射神経なのか、技量の高さがうかがい知れます。
書込番号:12890666
5点

皆さん、ご覧いただきありがとうございますm(__)m
一部の方のご希望には沿えない結果となりそうですが
今日も晴天みたいなので、またトンビ写真の量産になるかもしれません・・・
トンビも人も似たようなもんで、中には変わったのがいるぐらいの方が楽しいと思います^^;
書込番号:12890709
19点

70300Gを既に所有しており、つい最近A33を購入した私には参考になるけどな?
逆に「作風を参考に」はしようと思わんけど。
でも上手いの見ると自分の下手さ実感はする。
それだって見る人それぞれで結構な事。
うーん、こんな風に撮れるんだ。
大いに参考になりました!
書込番号:12890710
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
東京も6日に満開宣言が出ました。風が強めなのと、明日はちょっとお天気が
悪そうなので、この土日が短い見頃になるのでは。
うちの近くの小金井公園もほぼ満開、お花見の人出もそれなりに。
バリアングルとかパノラマとか55の出番なんですが。
なかなかうまい絵が撮れません。
皆様の、桜や春の写真を拝見したいものです。
4枚目は明治39年ですから、1906年の風俗画報という雑誌の
「花見の志をり 小金井名所図会」の表紙、国分寺停車場の図です。
レンズはいずれも18-55キットレンズです。
10点

おっさんの魂殿こんばんわ
桜って酒盛りと良い組み合わせと思っていましたが、本年は「夜」と組み合わせてみました。
一枚目は画面いっぱいの枝振り、迫力満点ですね!!
書込番号:12875052
7点

桜はかなりダイナミックレンジが必要な被写体なので、
HDRを微調整しつつ撮影してみては。
座ってる人や菜の花は切っちゃったほうがいいです。
パノラマはお見事と思います。
書込番号:12875085
4点

>おっさんの魂さん
おはようございます。
桜は難しいですよね。毎年、桜が挫折をしています。
ただ、α55だとISO感度を上げやすいので、少し撮影の幅が広がります。
作例はJPEG撮って出しリサイズです。
お気軽撮影用で「SAL85F28」1本勝負で通勤快撮途中の錦糸公園でやってきました。
花をUPにするなら、やはりSTFが欲しいところですね。
また宜しくお願いします。
書込番号:12875658
9点

おはようございます。
今年は入学式の時期に桜を楽しめてよかったですね。今日の関東は残念な天気ですが。
私も桜でよいものが撮れた試しがありませんが、ここ最近新しく入手した機材もあり、機種とレンズの組み合わせを変えて何枚か撮影してみました。
できは相変わらずです、、、
書込番号:12876155
7点

みなさん、こんにちは。
桜は難しいですね。ダイナミックレンジが必要な被写体だからでしょうね。
地蔵禅院は京都・・・とは言いましても、奈良に近い辺りです。
有名な京都円山公園の枝垂桜と兄弟の木だそうです。
奈良の氷室神社は大仏殿に行く途中に有り、観光客が半端じゃ無く多いです。
今回の写真は、DT 16-105mm F3.5-5.6 を使用しています。
今日の昼からと、明日は花見には丁度良いですね。
皆さんの写真も見せてください。
書込番号:12876570
6点

スレ主さん みなさんこんにちは
今日の関東は花散しの雨ですねぇ・・・
昨日一昨日と、桜を撮ってましたのであげますね^^
桜はやっぱり難しいですね〜
街中だと余計に構図が大変です・・
レンズは16−105mmです
書込番号:12876840
6点

おっさんの魂さん
どもども。お邪魔します。
今年は、時間無く条件も悪くあまり撮影できてませんが、とりあえず散歩中のものを掲載です。
書込番号:12878222
5点

おっさんの魂さん こんばんは。
ようやく桜の季節になったのですが、いざ撮ってみると難しいです・・・
1枚目と2枚目は、神戸市の王子動物園で毎年3日間のみ行われる、夜桜の通り抜けです。
これは震災後に被災された方々が元気を取り戻せるようにと行われるようになったイベントなんですが、
いきなりとはいかないまでも、東北地方でもこのようなイベントが行われると
被災された方々も楽しむ気持ちを取り戻して頂けるのではと思います。
(ルミナリエも同様に、多くの人が何かを楽しむ明るい気持ちを取り戻せたと思います。)
3枚目と4枚目は今日撮った桜と名前が分からない花です。
書込番号:12879223
6点

おっさんの魂さん
ご無沙汰してます。相変わらず大阪城に居座ってます(笑)。
B Yさん、おひさ!
神戸はライトアップ有るんですね!自粛ムード蔓延の中、なんだかホッとします。
大阪造幣局ですがライトアップというか、夜間通り抜けは中止で 17時までになりました。
2,30万人、人出が減るんじゃ無いでしょうか、義援金もそれでけ集まりにくいでしょう
関西静め沈めてどうすんでしょうね。
書込番号:12879395
7点

おっさんの魂さん、皆様こんばんは(^^)
私も桜撮ってみたのですが、難しいですね・・・
広角っぽくも撮ってみたのですが、これはというものが撮れませんでした。広い景色を撮るの苦手で・・・ただ撮ってみた、って感じになっちゃいます。コツがイマイチ掴めないです。
こちらも連日風が強くて、接写もなかなかままならず・・・沢山撮ったのにこれはという物が少なかったです。もう葉桜になってきました。来年リベンジです。
>あかぶーさん
作例スレありがとう&お疲れ様でした。今回も楽しかったです^^
うちも無事入学式終りました。
α900スレのシルエット桜も、かっこいいです♪
>B Yさん
ライトアップされた桜、綺麗ですね!
私も夜桜撮影、手持ちでマルチショットNRやってみたんですが、一応ピント拡大して合わせたつもりなんですが、単なる手ブレか、合成の連写時にブレるからか、もやっとした写りのものばかりでした。やはり三脚必要ですね。
4枚目は、多分シバザクラ・・・かな?
作例は全てDT35です
書込番号:12879484
5点


>おっさんの魂さん & 先輩の皆さん
こんにちわ♪
先日、日本生まれ香港販売のSAL1635Zを手にしたので
千鳥ヶ淵近辺でデビューしてきました。
風がつよくて・・・ということでビデオもやっておきました。
合わせて投稿させて頂きます。
動画はYoutubeです。短いです。
http://www.youtube.com/watch?v=vs-Gtnlyd0Q
皆さんの素敵な作例沢山みせてくださーい。
元気になります。
書込番号:12881434
4点

おっさんの魂さん、皆さんこんばんは。
東京はうす曇でしたが、桜には一番の週末になったのではないでしょうか。
私からは、先週水曜の日本橋から2枚と、本日のうちの近くの様子です。
ところで、あかぶーさん!先のスレを見ていたあと、中野に行った折、私も同じのいっちゃいました。こわいです。
書込番号:12881716
5点

知事選挙の投票で、小学校に行ったので、学校の桜を撮ってきました。
学校の桜も、良いものですね。懐かしい気持ちにさせてくれます。
桃の木も1枚 貼っておきます。
書込番号:12882153
4点

おっさんの魂さん 皆さんこんばんわぁ〜
貼り逃げですいませぇ〜ん。
あっ、TAMRON A09ですが、焦点情報おかしいので参考になりません(笑)。
お持ちの方で、同じようにおかしい方・・・タムロンで不具合修理扱いになります。
タムロンに確認したのですが、まだ修理出してませんので。
書込番号:12882223
4点


おっさんの魂さん、こんばんはー
おおっ、皆さんお久しゅう御座います〜。僕も参加させて下さいませ^^
忙しい間を縫って、桜を追いかけています(笑)
急がないと散ってしまいますよね。こちらは8日が最高でしたが、その時は行けませんでした。
昼の桜も手強いですが、夜桜も難しいですねぇ。毎年凝りもせず玉砕です(笑)
一枚、機種違いでスミマセン
書込番号:12882560
4点

おっさんの魂さん、こんばんは。
小金井公園は賑わっていたようですね。
あそこは桜の本数も大変多いのですが、それ以上にお花見の宴で賑わい、人を除けての引きの撮影は無理ですね。でも、暖かさがつたわりますね。
私は小雨の中、井の頭公園に行きましたが傘をさしてデートする光景も良かったですよ。
みなさん、こんばんは。挨拶のみで失礼しますがご容赦ください。
書込番号:12882776
4点

皆様こんばんは。
沢山写真ありがとうございます。
今日は曇でしたが、あまり暑くもなく寒くもなくお花見日和でした。
東京は満開でずいぶん人出があったようです。
しかし夜桜は難しいですね。
今年の桜は今年限り、もう何日かは桜も頑張ってくれそうなので
いろいろと試してみようと思います。
全部DT18-55です。
では引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12882859
4点

おっさんの魂さん、皆さん、こんばんは(゚▽゚)/こぶさたでした〜!
え〜と〜…完全に反則です(笑)「NEX-5+E16+フィッシュアイコンバーター」…すいませぬm(__)m
>あかぶ-さん
お疲れ様でした〜!また、お待ちしております〜(^0^)/
ご入学おめでとうございました〜♪
>音伽夜茶花さん
夜の花は独特の雰囲気がありますね。好きな被写体♪
おとぎちゃんとこも、ご入学おめでとうございました〜♪
ではでは皆さん、また〜(^0^)/
書込番号:12882911
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ビックカメラ川崎ラゾーナ店にて、66,700円ポイント20%=実質53,360円でした。
こちらの最安値には及びませんが、すぐに手に入ったので満足です。
望遠は300mmが欲しかったのでWZKにはせず、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO をあわせて購入、25,000円ポイント13%21,750円でした。
帰宅後、早速色々弄ろうと思ったら、バッテリーが空・・・。当たり前ですね(~_~)
これからいろいろ撮影して楽しみます!
4点


購入。おめでとうございます。
こちらも購入検討していますが、その金額は、
レンズキットのお値段でしょうか?
かなり、気になるので教えて下さい。
書込番号:12867864
0点

> レンズキットのお値段でしょうか?
> かなり、気になるので教えて下さい。
そうです。ちなみにWZKは79400円+20%でした。
書込番号:12868189
1点

ご購入おめでとうございます。
新カメラでたくさん撮影して楽しんで下さい
書込番号:12868559
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

掲載元を教えていただけると、うれしいのですが。
書込番号:12861225
4点

おー! AlphaRumoresですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-rumors-about-the-a77-and-a55-successor-new-kit-lens/
α77は連射スピードが秒12枚、α55後継機のα66?はα77と同じようで連射が秒10枚らしい。ただ、α66の発売時期は遅れるのではとの噂もあります。 まあSR3ですから。
ところで、α77の連写速度秒12枚は世界最高ではありませんか?もちろん絞り固定ではなく、フルスペック連射でしょう。
キャノンEOS-1D Mark IV 1610万画素で秒10枚、42万円
ニコンD3S 1210万画素で秒9枚、 45万円
ソニーα77 2500万画素?で秒12枚、 12万円?(定価15万円ポッキリ希望)
技術のブレークスルーを感じますね。
これで高速連写が庶民のものなるでしょう。
昔昔、PCは50万円・100万円していました(事実ですよ)。お金持ちしかPCを買えなかった。(当時の部長はそのPCを買ったけど私は買えなかったのです)
技術の進歩と大量生産で10万円台で買えるようになって、PCが一挙に庶民にも普及した。
新世代の「一眼カメラビデオ」の普及価格を作るのはソニーになりそうですね。
先ずはα77がしっかりと出てくるのを待ちましょう。
書込番号:12861287
8点

ひとこと忘れていました。
上記のAlphaRumorsの先頭に次の記事があります:
(SR5) IMPORTANT: All new Sony products announcements have been DELETED!
確定に近い(SR5)ですので、地震の影響でソニーが予定していた新製品の発表はキャンセルされた模様です。
まあ、私たちαファンは待つことに慣れていますので、延期された時間を有効に使ってトランスルーセントミラーに磨きをかけたり、有機液晶の品質を上げたりと研究を進めてください。
東北地方には部品工場だけでしょうから、研究開発は続けられると思っています。
遅れてもα77をじっくりと待っているよー!
がんばれα!
書込番号:12861317
4点

orangeさん
> キャノンEOS-1D Mark IV 1610万画素で秒10枚、42万円
> ニコンD3S 1210万画素で秒9枚、 45万円
> ソニーα77 2500万画素?で秒12枚、 12万円?(定価15万円ポッキリ希望)
ソニーα77って、フルサイズなの??
書込番号:12861430
8点

>掲載元を教えていただけると、うれしいのですが。
掲載元>スレ主の妄想。
新機種発表っていうエサを撒けば大量に釣れると思ったのかな。
まんまと釣られて小躍りしているorangeさんが哀れだ…。
と、言ってる自分も書き込んだ時点で釣られているんだよね…。
hiderimaさん
>ソニーα77って、フルサイズなの??
APS-C機だと公式に発表されていたはずです。
書込番号:12861457
8点

にほんねこさん
デジカメinfoをみると、全く逆のことが書いてあって笑えますよ。
あの文面からすると、海外でも発表はなかったみたいですね。
で、このスレは釣りスレ決定。
まともな人は、これ以上釣られないようにして下さいね。
書込番号:12861603
6点

>蒼い竜さん
>>ソニーα77って、フルサイズなの??
>APS-C機だと公式に発表されていたはずです
って事は、プロ機でも無いんですよね。(^_^;;
あっ、アルファーのプロ機は9ナンバーだ。
プロ機とエントリー機を、連射だけで比べるのはおかしくないですか?orangeさん
書込番号:12861661
6点

hiderimaさん
>>ソニーα77って、フルサイズなの??
あれ? 知らないのですか?
世界最高速連射のキャノンEOS-1D Mark IVはフルサイズではないのです。
APS-Hというサイズで/27.9mm×18.6mmです。
これはα55のAPS-Cサイズ23.5mm×15.6mmよりほんの少し大きいだけです。
本当のフルサイズセンサーはα900の35.9mm×24mmと大きいです。
キャノンのフルサイズはEOS-1Ds Mark IIIです。
キャノンは高速連写機には小さいセンサーを使っているのです。
α77はAPS-Cですから、APS-Hよりほんの少し小さいセンサーですが、テクノロジーが新しいために、実質的には差はないかと思います。
ニコンはフルサイズですが画素数が小さいです。フルサイズで最高速連写はニコンですね。フルサイズで秒9枚連射できるのですから立派です。
今後も頑張ってください。
ソニーのα99もライバルとして挑戦する甲斐が出てくるでしょう。
書込番号:12861689
15点

hiderimaさん
>って事は、プロ機でも無いんですよね。(^_^;;
あっ、アルファーのプロ機は9ナンバーだ。
そうですね。
α77はハイアマ向けだと思います。
9ナンバーでもα900はハイアマ向けですね。
>プロ機とエントリー機を、連射だけで比べるのはおかしくないですか?orangeさん
まぁ、orangeさんのことは気にしないで下さい。
ソニーLoveですから(^-^;
書込番号:12861775
7点

orangeさん
>α77はAPS-Cですから、APS-Hよりほんの少し小さいセンサーですが、テクノロジーが新しいために、
>実質的には差はないかと思います。
差が無いって、連射性能だけでしょ?
動態撮影時のAF追随性とか、別なんでしょ?
ピン固定で、単に連射だけするならまだしも、ピンボケやら、AFが合わなかったら意味ないですよね。
プロ機にはプロ機なりの、耐久性、防塵性、極寒や極暑での使用とかプロが求める性能があるのだから、
それを、考えずにエントリー機と比べるのは、おかしくないですか?
以前に、カメラ雑誌じゃないですがDIMEで、『EOS 60D』『D7000』、『α55』、での動態撮影の撮影性能の調査をオモチャの電車でやってたけど、最下位が『α55』でしたけど。
一般人が使ったときは、連射性能が発揮されないみたいですよ。
>蒼い竜さん
>まぁ、orangeさんのことは気にしないで下さい。
すみません、反応しちゃいました。
書込番号:12861797
12点

hiderimaさん
>以前に、カメラ雑誌じゃないですがDIMEで、『EOS 60D』『D7000』、『α55』、での動態撮影の撮影性能の調査をオモチャの電車でやってたけど、最下位が『α55』でしたけど。
α55のAFは何故かトロいんですよ。
実機を触ってみると???って感じがします。
おそらくAFモーターの制御がダメダメなんでしょうね。
αユーザーとしては早く改善して欲しい点ですが…。
orangeさんにツッコミ入れても何も変わりませんよ。
徹底したソニー贔屓はαユーザーですら呆れさせます。
書込番号:12861899
10点

orangeさんの暴走っぷりが、失笑をさそいますね。
(まあ気持ちはわかりますが)
どうも、ご自身に都合の良い記事しか目に見えないようで。
『ソニーの新製品の発表はすべてキャンセル?』
Sony Alpha Rumorsに、ソニーの新製品発表がすべてキャンセルされたという噂が掲載
されています。
(SR5) IMPORTANT: All new products announcements have been DELETED!
•我々のソースのすべてがソニーの新製品発表が遅れることを確認した。NEXも透過光ミ
ラー機も新しいレンズの発表もまだないだろう。ソースは4月4日の新製品発表を確認し
ていたが、すべてがキャンセルされた。ソニーはいつ新製品を発表するのか決定してい
ない。
震災の影響ということで、残念ですが仕方がないですね。以前のSony Alpha Rumorsの
記事によると、震災以来、ソニーのセンサーの製造が止まっているという話もあるよ
うなので、ソニーもデジカメの新製品を発表するような状況ではないのかもしれません。
今後のスケジュールは未定のようですが、α77の発表が噂されている時期までには状況
がよくなっているといいですね。
情報元
>http://digicame-info.com/2011/04/post-247.html#more
書込番号:12861955
8点

横レスですが・・・
なんか、プロ機だのハイアマ機だのと言っておられる方がお見えになりますが、何を根拠に
区別されていらっしゃるのでしょうか?
エントリー機はまあ、解らないでも無いですがーーー。
写真で収入を得ている方は経験の多少に係わらず、みんなプロですよね?
その方々が、みんなフルサイズのお高い機種で撮影されているのでしょうか?
プロの方でエントリー機を使っている方もいらっしゃるようですが。
その逆で、趣味でお高い機材を使われている方も多いので、そう考えれば、それらはみんな
ハイアマ機ですよね?
なのに、APS-C=アマ(ハイアマ)、フルサイズ=プロのような記載がありますが、皆さんはどう思われますか?
くだらん質問でスミマセン。
書込番号:12862194
6点

>ぷれんどりー。さん
私は、プロ機は厳しい環境でも使える機種だと思ってます。
たとえば、雪山登山での極寒環境での撮影、多少物に当たっても壊れない頑丈さ、大口径の超望遠レンズを付けてボディーを振り回しても壊れないマウント、など。
こういった、耐久性を持っている機種がプロ機だと思います。
書込番号:12862683
5点

大多数のプロが、EOS40Dとか二桁機やD200/D300/D7000クラスで仕事していますよ。
写真館・記念写真スナップ・物撮り・ブライダル・コマーシャル・大半のスポーツ・報道
・タウン誌や情報誌・一般的な公告宣伝・・・
(本当に、プロスポーツや戦場や最前線の「写真メイン」の報道は除きますが)
このあたりは本当に中級機がほとんどかと。エントリー機で厳しい点はハイスピード
シンクロやストロボ端子などスタジオ的に使いにくい点があるから、ぐらいでしょうかね。
ややもすると、コンデジでも十分です。
『プロ機』が必要な現場は、スポーツカメラマンでも国際大会・プロスポーツや大きな大会
のカメラマン、山岳や航空写真などの瞬間性能や耐久性を要求される分野、報道でも一部、
全国紙やカメラマンと記者が同行するような重要な事故・事件・会見などぐらいでしょうね。
書込番号:12862900
4点

http://www.youtube.com/watch?v=FOJ5J--sjtI
55
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
http://www.youtube.com/watch?v=TrPEnMq16CQ
http://www.youtube.com/watch?v=YEZzWo-6jEo
550
http://www.youtube.com/watch?v=UNLPSlA8_PY
http://www.youtube.com/watch?v=g6SNXOCEWPc
http://www.youtube.com/watch?v=9Q3MN3WwxV0
350
http://www.youtube.com/watch?v=AVLg1M71CXI
900
http://www.youtube.com/watch?v=8YnC9YUOAHg
http://www.youtube.com/watch?v=Zw5GPgZDE3U
700
時系列的にみると、α350あたりからソニーのやりたいことが
見えてきた印象です。特に550からの勢いは凄いですね。
書込番号:12863043
1点


高速連写は高級機のものとゆう流れをどんどんソニーには打破していってほしいですね。
あとはAF中央1点主義の卒業、ベタ塗りのノイズ消しを改善をお願いしたいです。
書込番号:12863162
3点

高速連射で言うと
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100BK
が優れていると思います。
随分前から、高級機のものでないと思います、高速連射って。
書込番号:12863962
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
あかぶーさんのスレでもご紹介したのですが、うちの近所にキジが棲んでます。
昨年まではなんとなく「ひとつがいくらいだろー」と根拠無く思っておりましたが、今年α55抱えて犬の散歩がてら夜明けころに観察してみたところ、視認出来ただけでオス4羽が確認できました。
出没する縄張りごとに名前をつけてみました(笑)
アルファ:最初に見つけた土手の上にいるやつ。警戒心薄い。
ブラヴォー:そのアルファの後ろの丘にいる。細めで警戒感強く、なかなか近寄れない。
チャーリー:土手ではなく、歩道とフラットな草地にいる。警戒感薄い。
デルタ:チャーリーのお向かいさん。太めだが警戒心強く、すぐ草むらに逃げる。ので、未撮影
これ以外に声だけ聞こえるものがあと1−2羽はいます。
7点

でもってなんで”チャーリー”ってタイトルにしたかというと、彼の「高啼き+ほろ打ち」を10連写で撮ってみたからなのです。
AF−C、AF中央固定、露出補正プラスです。手持ちですが、ひじを柵の杭に置いて多少安定を図ってみました。
結果はピンはずれのコマもありますね〜。参考にそのまま載せます。
AF−Sで被写界深度を全身カバーできるように取った方が良かったのかな。
書込番号:12853472
6点

キジって走って逃げますよね^^;
見た目はキレイな鳥さんで被写体としてはいいと思いますけど、とっ捕まえてさばいて新鮮なうちに鍋で食べると
これはクセになるぐらい、かなり美味しいですよ(^^)
書込番号:12853492
4点

キジって国鳥なんですよね。
でも私はなぜか間抜けな鳥のイメージです。
たまに見かけるのですが、キジを見ると何かいいことがありそうな
気がするので、いつも車窓からチェックしています。
キジ鍋はまだ食べたことがありません。
書込番号:12853566
2点

いぬゆずさん なんか楽しそうですね。
んで、これを拝見してド ナ ド ナさんの過激なコメントに笑っていいのかどうか・・・
そういえば雉って撮影した事なかったです。
書込番号:12853668
3点

うぉっ、、、(笑
あ、いぬゆずさん、皆様、おはようございます〜
チャーリーていうんですね、、、了解致しました。
あかぶーさんのスレで見たときには眼つきがコワかったですが、
こうやってみると、、、わははは、チャーリー、かわいーっすねー。
書込番号:12853686
2点

いぬゆずさん、こんにちは。
こんなに沢山のキジがいるなんて凄いですね(笑)
堂々としていて格好良いです。
未確認の個体はエコーにフォックストロットですね。
書込番号:12853811
3点

雉はなかなか愛嬌があってよろしい。
山で風景を撮っていると赤い帽子がちらちら見えた。
最初はカメラで撮ろうとして近付いたが逃げないので、
一計を案じ捕まえてやろうとした。
雉のいる先に何かありそうなふりをして斜めに進んで更に間を詰めた、
とうとう植え込みを間にはさみ距離1mとなった。
雉も興味があるらしく両者顔を見合せながら平行に進む。
植え込みが無くなったら飛び付いてやろうと思ったが、
あとすこしというところで雉がバックを始めた。
こちらも合わせてバックする。
こちらが前に進むと前に、雉がバックするとバックと真似が続く。
それならばと植え込みにしゃがむと雉もしゃがむ。
よーしとしゃがんだまま隠れて、回り込んだら・・・・・
雉はすでに3m脇に離れていて、こちらをみて飛びたった。
顔を見合せた時、目をつぶるんだったと反省。
あれはチャーリーという風情ではなかったな。
あれはそう、雉の又三郎といったところか。
書込番号:12854024
3点

ド ナ ド ナさん
ご招待しますので、チャレンジしてみます?
・・・いや、キジ鍋じゃないですよ(笑)。
ちなみに、食用のキジ購入可能らしいです・・・。
canon2006さん
そうですよね〜、コイツを撮る時にいぬを足元で待機させてたのですが、ふと気づくと私とコイツを隔てる柵(つっても木の杭に針金が張ってあるだけ)の向こう側・・・キジがわをのこのこ歩いてました・・・のに、全く気に留めず。
狩るよ。
あかぶーさん
名前付けちゃったので私はもう食べられないですね〜。>ド ナ ド ナさ
でも、食べちゃいたいくらい可愛いって、最高の愛情かもしれません。・・・レクター博士?
魔武屋さん
今の時期は繁殖期で、オスは自分の縄張りで高啼きし、メスが巡り歩いて選ぶんだそうです。
もしそうなら、コイツらの縄張りって100m四方くらい?結構な人口密度(?)かもしれません。
びもたさん
お見事です。どなたが気づくかと思ってましたが(笑)。
ホワイトボードに「未詳1、2」でも良いんですが。
ECTLUさん
つ、捕まえる(笑)。
確かにアルファかチャーリーなら素手は無理でも、投網で捕れそうです。
ブラヴォーとデルタは逃げ足が物凄い速いです。
書込番号:12855313
3点

いぬゆずさん、みなさん、こんばんは。
パソコンを買い替えてセットアップしている間に
すっかり浦島太郎状態になってしまいました…。 (-_-;)
(あかぶーさんも写真スレお疲れ様でした)
チャーリーの羽ばたき写真、迫力がありますね。
車で走っているとドデーンと道路に仁王立ちしていたり、
ドン臭いのか度胸があるのかよく分からん奴ですが…。
そのうち声だけ聞こえているエコーと
フォックストロットの登場にも期待してます。
私の田舎(熊本)はキジ鍋の本場でして、生食もいけます。
(キジ刺し)美味しいのでぜひおこしやす(<どこの出身だ)。
と言ってるうちに私も来週法事で帰ることになったので、
時間があればキジを探してみることにします。
桜はちょうどピークを過ぎてしまうようでちょっと残念ですが…。
書込番号:12855560
2点

いぬゆずさん、びもたさん
その次はゴルフ、ホテルですかね。
小さい時に母が畑で雉を捕ってきて、雉鍋にしようとしていたのを、かわいそうだからと逃がしてやったら、排泄しながら逃げていった記憶があります。
書込番号:12855737
2点

>>キジって国鳥なんですよね。
国鳥になった理由はしりませんが、以下のような話を古老から聞きました:
日本各地には鳥飼と言う地名がある。
それは鳥飼部(とりかいべ)を置いた土地らしい。
昔々、天皇様のお子さんが育ちが遅くてまだ話せなかった頃、鳥が飛び立つのを見て あー と話し始めた。 この鳥はキジであった。
そこで 鳥(雉)を買う役割を作って鳥飼部と称した。 日本の何箇所かに鳥を飼う村ができたそうな。その地名が鳥飼になった。もちろん、お子様は成長して天皇様になられた。
古文書にこの話が出ていると聞きました。
興味あるゆわれですね。
書込番号:12855879
3点

いぬゆずさん こんばんは。
うちの近所にもキジがいます。
が、αに望遠レンズをつけている時にはめぐり会えず
なかなか良い写真が撮れません。
ビデオカメラを持っていた時に撮った画像です。
動画からの切り出しなので画質はアレですが、
超高倍率ズームなので何かと便利ではあります。
ちなみに35mm換算630mmでの撮影です。
でも、ほんとに近距離に近づける時もありますので、
そのうちαで撮ってみたいです。
キジってあまり警戒心のない鳥なのですね。
書込番号:12856001
2点

おしの皇太子の件は垂仁天皇の皇子ホムツワケ説話でしょうね。
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/toyama/toyamasi/shiratori_yao/shiratori_yao.html
これは、後代の応神天皇(ホムタワケ)と名が似すぎているので、
出自の怪しい応神天皇をその3代前と思しきヤマトタケル
(死んで白鳥になって大和に向った)の血統に結び付ける布石=記紀の造作かもしれません。
日本の国鳥がキジになった理由を検索すると、歴史的由緒はなく、
(引用)
日本の国鳥にキジが選ばれたのは、1947年の日本鳥学会でのことです。
このときの学会誌には、候補として、ヤマドリ、ハト、ウグイスなどが揚げられたが、
キジに決定したとの報告だけだったようです。
その後、日本野鳥の会の会報で、当時の議論についてが報じられ、
キジが選ばれた理由が明らかにされました。
1. 日本の固有種である鳥類で、日本の固有種は、ヤマドリとキジだけである。
2. 1年中姿を見ることが出来る。渡り鳥でないため、
生息地の本州、四国、九州では1年中姿を見られる。
3. 姿が優美。キジの雄は、特に羽が美しい。
4. 美味い、昔から狩猟の対象であり、キジ鍋などが有名。
5. 子供にもなじみがある。童話の桃太郎にも登場しておる他、
古事記にも「キジシ」と言う名前で記載されている。
6. 雄は力強く、雌は母性本能が強い。キジのメスは、山火事の火が迫っても、
卵を守る為、巣から離れないと言う。
また、この6つの理由の中でも、特に決定的だったのは、
キジが日本の固有種だからと言う理由だそうです。
(引用終わり)
ようはセンスが悪い人たちが戦後のどさくさで決めただけのようで、
どうみても日本の国鳥は 丹頂鶴
英語名が「Japanese crane」、
ラテン語の学名が「Grus japonensis」
というのが一般レベルの常識だと思います。
ナショナルフラッグの日本航空が丹頂鶴使っているのが証拠です。
書込番号:12857005
2点

どうもでございます。
すたんれーAUSさん
また物騒な方が出てきた(笑)。
もうずいぶん前ですが、熊本出身の女の子がいて、「うちは父親が趣味でイノシシと鹿とキジ飼ってるんですよ(記憶が確かなら特別天然記念物もいたよーな)」との事で、花見の肴にイノシシ肉を送ってもらった事があります・・・ペットじゃないのね。
イノシシ肉、旨いんですよね。鍋によし、煮込んでも固くならず、むしろ柔らかくなるし、炭火であぶると脂身が固く締まるんですけど、噛むとさくっと舌の上でとろけて・・・。キジもさぞや。
ぴっかりおやじさん
はぁい、ヴィクターくらいまでは見つけたいですね・・・何年かかるやら+個体識別できるかしら。
だめですよ、情けをかけても機織はしません。
orangeさん
さすが博識ですね。
同じようなエピソードを思い出しました。
その昔、非常に勤皇の土地に昭和天皇陛下がお出ましになり、「あの山は?」「火の山でございます」「あ、そう」・・・で阿蘇山になったとか・・・。
失礼しました〜
なぜかSDさん
気が合いますね〜(笑)。ビデオの切り出しでもきれいですね、もう雪は消えたようですね。足元にフキノトウとか生えてそうで気になります。
さあ、名づけて観察するか、名前をつけずに狩るか決めて下さい。
ECTLUさん
へえ、勉強になりました。
たしかに丹頂鶴の方が威厳ありますよね。でもキジもなかなか凛として凛々しく見えてきましたよ。
今朝は大失敗。
土曜日に200枚ほど撮って、まだバッテリー半分くらいはあるだろう、と思ってたら、10枚ほど撮ったところでバッテリーダウン・・・。
予備は常に持ち歩きましょう。まあ、出勤前の僅かな時間だからきりが良かったのですが(負け惜しみ)。
書込番号:12859674
1点

>>イノシシ肉、旨いんですよね。鍋によし、煮込んでも固くならず、むしろ柔らかくなるし
先週、某所で美味しいボタン鍋を食べました。
銃で撃ったイノシシのもも肉の良い所をスライスしてありました。
お店のマスターいわく「しし肉は煮れば煮るほど美味しくなる。ここが牛肉との差ですよ。最後に鍋に残った肉が一番美味しい」と。
本当によく煮るとおいしいですね。
(脱線しました)
書込番号:12863890
3点

ECTLUさん
確かに丹頂は学名にjaponと入りますが、ウズラなんかも入りますからね、学名ならトキはそのものnipponですから相応しいのはこちらかも。
やはり、絶滅の恐れのあった丹頂は無理があったのでしょう。国鳥が絶滅しましたじゃシャレになりません。
それに、丹頂は固有種でもなければ、生息域も局地的ですから、世界の流れに沿っていないでしょうね。
世界的にみると国鳥は比較的身近な種が多いようです。
因みに、日本の場合島国ですから固有種は沢山います。
海鳥の評価が議論の分かれ目ですが、それでも、十数種類はいますね。
書込番号:12863998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α33持ちですが失礼します(汗)
きょう、A33持ち歩き3回目で、ふとファインダーを覗いてあれれ?と。
どうやってもピントが合わないのです、おかしい、とLVにしてみたら普通に合焦。
よくよく見ればアイピースカップが無くなっているじゃないですか、あぁそれでダイヤル回っちゃったのね…
失くしたのか、アイピース。
無くては困るのでその場で「A33 アイピース」とiPhone検索したら製品版が出たとのこと。
なんだかNEX-3/5のレンズキャップみたいな展開だなと思いつつもヨドバシにて即確保、事なきを得ましたが…
過去ログを調べたら、パーツだと420円なんですね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12009640/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83s%81%5B%83X
いくらパッケージ化にコストがそれなりに発生するとはいえ、400円 → 1,000円の価格アップはどうかと思ってしまいました。
A33/55オーナーの方、もしまだパーツで手に入るのなら確保しておいた方が良いのかもしれませんよ。
すぐ取れちゃうみたいですから…
以上、ご報告まで。
1点

>すぐ取れちゃうみたいですから…
これまでも何度か出てきてますね・・・・・。
わたしの機体はそうでもないんですけど。
書込番号:12852907
2点


私も良く取れます。1000円とは価格が高すぎですね。
3回くらい無くなって、その後、かばんの底から出てきたりして何とかなってますが、、、
明らかに設計上取れやすい形なのだと思います。
それに対して1000円は「ぼり過ぎ」ですよ。
この価格設定はソニーらしくないです。
書込番号:12852951
2点

外れやすい/外れないという個体差が発生するような箇所ではないと思うのですが、部品の供給元がいくつかあるのでしょうか…
かっちり密着している風なのですが、片側だけ力を加えるとスコッ、と外れます。
コレでは怖くて肩掛けできないわ(汗)
と、アイピースは写真の通り、ロックの付いた溝とEVF周辺の土手あたりの抵抗で固定していますので、養生テープを重ね貼りしてみました。
少なくとも、ポロッ、は無くなりました。土手で踏みとどまってくれます。
>おサルのたろうさん
>それに対して1000円は「ぼり過ぎ」ですよ。
>この価格設定はソニーらしくないです。
はじめから1000円だったのならともかく、サービスパーツが400円だったと知れば、全く擁護する気になれませんね…
書込番号:12853509
1点

アイピースカップも高いですが、アクセサリーシューキャップなんて945円もします。
αのアクセサリシューむき出しの状態があまりにも不恰好なので、仕方なく購入しましたが、
どう見ても100円程度のものです。本当にぼり過ぎですよね。
書込番号:12853519
1点


じじかめさんご紹介のシューカバーは、ソニーのシューは妙な形状なので合わないんですよね(+o+)
コンデジ用のシューを無くしてキタムラで210円でそのニコンのを買いましたけど
ソニーは何故に変な形状なんでしょうね^^;
書込番号:12853654
1点


他社さんの一眼と比較しても、取れやすいとは思いません。
パーツが1000円が高いとのことですが、ガンダムのプラモとか
トヨタ自動車のパーツも同じようなものです。
製造ラインから外れると、人件費がぐんとかかるからです。
至れり尽くせりのサービス込みでα55と同じ性能が欲しければ、
60万払ってキヤノンEOS-1Dマーク4をお買い求め下さい。
書込番号:12854275
2点

>アイピース
>なら、これ↓がいい。
>http://item.rakuten.co.jp/kameravim/10000986/
バカですね、よく確認せず間違えました。
お詫び申し上げます。
書込番号:12855100
1点

こんばんは〜!僕もこれ2回なくして2回購入しました。3回目に備えて1個予備があります。
書込番号:12855263
1点

ド ナ ド ナさん、情報ありがとうございます。
ソニー(ミノルタ?)は特殊な形状なのですね。失礼致しました。
書込番号:12855860
3点

>ソニーは何故に変な形状なんでしょうね
MINOLTAのかなり初期のころに変わったもので、
クイックシューだからです。
脱着が簡単で個人的には「いい」と思ってます。
そして、この形状になってからMINOLTAがシューカバーをつけだしました。
(簡単には外れないので。)
そのあとかなり経ってから、他社もシューカバーを出してきた。
でも、個人的にはシューカバーはそんなに必要性は感じていませんでしたが。
書込番号:12856447
0点

昨日、撮影の直前に紛失していることに気付きました。出掛ける前には有ったのに...
その後、NEX-5を落下させ、70200のレンズキャップを付けずに持出していたことに気付いてと、冷や汗の連続でした。
落下やレンズキャップは自分の不注意ですが、α55のアイピースの外れ易さは改善して欲しいですね。
書込番号:12857133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





