α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2010年9月15日 07:20 |
![]() |
56 | 20 | 2011年10月11日 04:02 |
![]() |
11 | 4 | 2010年9月13日 18:14 |
![]() |
96 | 31 | 2010年9月16日 12:42 |
![]() |
21 | 22 | 2010年9月28日 21:38 |
![]() |
105 | 29 | 2010年9月21日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
試しに、ペンタックスの拡大アイカップ(O−ME53)を付けて見ました。
写真のとおり、ぴったりと合いませんが・・・、使うことはできます。
この拡大アイカップを使うと、ファインダー内の絵が拡大されることは、もちろんですが、
それ以上に良かったのが、
ファインダーをのぞいた時、液晶に鼻が、ほとんどあたらないことです。
これは、良いです。スッとファインダーをのぞくことができます。気持ちよいです。
ファインダーをのぞいたまま、ゴミ箱ボタンを押して、ピントを拡大して、マニュアル(MF)でピントをあわせ、シャッターを押す。楽しいです。モノクロだとより楽しい。
<注意>
ペンタックスの拡大アイカップを試す方は自己責任でお願いします。
拡大アイカップやカメラが壊れても、私は責任持てませんので、ご了承願います。
私は、拡大アイカップをつけたとき、カチという大きな音がして、びっくりしました。
壊れたんじゃないかと心配しました・・・。
5点

こんにちは。すごく出っ張りますね〜。のぞきやすそうです。
書込番号:11907824
1点

こんにちは。
これ面白いですね!もしかしてスレ主さんはメガネユーザーですか?
もしそうでしたら、メガネ装着時に画面の周囲が蹴られるような不具合はありませんか?
以前から拡大アイカップに興味があったのですが、光学ファインダーではアイカップを装着すると画面の隅にある表示が余計に見えにくくなるというコメントがあって購入に至りませんでした。
それと、やっぱりアイスタートAFのセンサーは隠れてしまうのですかね?
書込番号:11908644
1点

有益な情報、ありがとうございます。ペンタのカメラは売ってしまいましたがちょうど拡大カップが手元に残りましたので、α55がこちらでも(欧州では10月から)発売されれば試してみようと思います。
書込番号:11908679
1点

アイカップはすごく出っ張りますしのぞきやすそうですので、エフカップを所望。
書込番号:11909134
5点

小鳥遊歩さんへ
すごく出っ張ります。
これが、また、良いんですね。鼻があまりあたらないので、ファインダーをのぞきやすいです。
****************
kamikuzuさんへ
そのとおりです。私は、メガネをしています。メガネがないと生活できません。
>メガネ装着時に画面の周囲が蹴られるような不具合はありませんか?
拡大アイカップをつけると周囲は、もちろん?けられます!
私のこのカメラの使い方(主に子供を撮影)の場合、不都合ではないですね。
むしろ、ファインダーをのぞきやすい分(鼻が液晶にあまりあたらない)、つけたほうが良いです。
ただし、K−7には、ファインダーがけられるのがもったいない気がして、つけていません。
幸い簡単に取り外しができますので、状況にあわせて交換すれば良いと思います。
****************
ベリッシマさんへ
試してみる価値はあると思います。壊さないように、やさしくつけてみてください。
拡大アイカップは、好き嫌いが分かれてしまうと思います。
慣れるまで、ちょっと時間はかかると思います。
私は、はじめ、あまり好きでないなーと感じていたのですが、使っているうちに好きになってしまいました。
まずは、試してみてください。くれぐれも壊さないように!
****************
kawase302さんへ
>アイカップはすごく出っ張りますしのぞきやすそうですので、エフカップを所望。
SONYさんも拡大アイカップ作って欲しいですね。
いろいろなサイズもあると、選べる自由があり楽しいですね。
私も、kwawase302さんと同じく、エフカップぐらいがちょうど良いと思います。
(エフカップの意味が間違っていたらごめんなさい)
書込番号:11910180
0点

以前、クチコミでみて購入しα700に付けていました。
ただ、思ったほど拡大したようには見えないのと、
ちょっと中心から外れてファインダーを除くと、
隅が見づらいので使わなくなりました。
このスレを見て久しぶりに、取り出して
α55に付けてみましたがやはり、α700と同じでした。
それと、α700では、なんとかアイセンサーは働きましたが、
α55に付けるとアイセンサーは、カイカップで隠れてしまい
ファインダーから顔を離しても、
液晶表示に自動切換えが出来ません。
その都度、FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があります。
私にとっては、使えないアイテムです。
書込番号:11910226
1点

α55は元々ファインダーが出っ張ってるから良いのですが、α350なんかは液晶に鼻を押し付けないとファインダーが覗けませんでしたw
α350にはスレ主さんと同じアイカップをつけています。
α55は液晶を裏返して使うようにしてアイカップは使っていません。
私はローアングルで撮影する事が多いのでこの方が素早く液晶を引き出せますし、鼻の油が液晶につく事もないので良い感じです。
書込番号:11911111
1点

okiomaさんへ
おはようございます。
>ちょっと中心から外れてファインダーを除くと、隅が見づらいので使わなくなりました。
隅が見づらくなりますね。拡大アイカップをつけると、真ん中(中央測光の部分くらいかな)しか本気で見なくなります。
>液晶表示に自動切換えが出来ません。その都度、FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があります。
これもそのとおりです。FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があって面倒くさかったので、液晶を裏返しにして、見えなくしています。
いろいろな撮影スタイルに対応できる、このα55は、懐の深いカメラ(という言い方でよいのでしょうか?)だと思います。
************************
Kaguchiさんへ
おはようございます。
>α55は液晶を裏返して使うようにしてアイカップは使っていません。私はローアングルで撮影する事が多いのでこの方が素早く液晶を引き出せますし、鼻の油が液晶につく事もないので良い感じです。
私も、現在は、液晶を裏返して使っています。撮影して、すぐにその結果は見ない(見れない)ので、フィルムカメラで撮影している気持ちになります。ちゃんと写っているのかなー、と。
カメラで確認せず、PMBに取り込んで、パソコン上ではじめて表示されるまで、ちょっとドキドキしています。これは、フィルムカメラと同じ感覚ですね。
液晶を裏返していると、ローアングルのとき、すぐに対応できますよね。
これも、また良いところですね。
α55、楽しいカメラです。
書込番号:11912075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近、α55の動画撮影の制限時間が多く取り沙汰されるようになってきており、個人的にもちょっとがっかりしたポイントでした。
しかし、今まであまり気にしたことの無かった他の一眼レフの状況はどうなのだろう、と気になってきて調べてみました。するとやはり、他の機種でも同じような熱による制限はあるようです。
EOS KISS X4
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
1920×1080:約12分
1280×720:12分
640×480:約24分
NIKON D5000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)
動画の撮影時間に制限時間らしい制限がないのはパナソニックのDMC-G2くらいでした。GH1は90分となっていますが、それなら十分でしょう。
http://panasonic.jp/dc/g2/appearance_spec.html
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
APS-Cの一眼では、ハイビジョン動画はおろか、SD画質でもそれほど長時間録画できないところを見ると、APSサイズのセンサーでは、動画のように長時間のフル画素に近い読み出しをするのは、やはり発熱がかなり厳しいようです。
もちろん、ファイルシステムがFAT32を使っていることによる、4Gバイト制限での動画制限時間という可能性も考えましたが、これだけなら、動画の圧縮率をあげればハイビジョンでも20〜25分程度は撮影できるはずで、「最長」撮影時間のスペック自体をかなり短めに表記する理由にはならないと思います。
また、MPEG-4 AVC/H.264などの圧縮方式で、SD画質でも二十分程度が最大、というのは4GB上限で説明するのは、かなり無理があります。MPEG-2のDVDクラスの画質でも2時間近く録画できるはずですから。
また、パナソニックのカメラに時間制限がないことと矛盾しますので、やはり熱による制限があると見るのが妥当でしょう。
X4も、夜間でさえ動画を1時間ほど撮ったり、止めたり、を繰り返していたら警告が出て撮影できなくなったという話がググると出てきたのでやはり熱による制限はあるみたいですね。
結論から言うと、一眼レフに、ビデオカメラの代替をさせるのは、何らかの冷却措置が必要か、まだ時期尚早ということなのでしょうか・・。
20点

つまるところ、他の一眼では動画が撮れるとは言っても
誰も本気で撮らなかったので誰も気がつかなかったって事でしょうか(^_^;)
書込番号:11904943
12点

ボディ内手振れ補正やレンズ内手振れ補正の機能による制限
ヨーロッパの関税などに対応する為の市場戦略による制限
いろいろあるみたいですね。
書込番号:11904982
1点

デジカメは、関税の関係で最長29分の録画に制限されています。
なので、デジカメのほとんどは、長時間に録画できるように作られていないのだと思います。
書込番号:11905095
2点

自分が気になっていた点であったため聞かせてください。
わたしも一眼を購入しようと思っております。どうせならハンディカムと二台分の役割を果たせるものがないだろうか?しかも自分が持っているミノルタapo tele 100-400mmも生かさなければもったいない!と妻に言われ、pana GH1
G2 NEX5などこのスレで相談させていただきました結果、α55を検討しているところです。わたしも撮影時間が短いのが気になっていました。pana 90分 NEXも58分と連続動画としてはさほど問題ない時間だと思います。panaはspecどおり警告などでないのでしょうか?またα55は29分連続撮影可能とありますが、その後再開するのにどのくらい時間がかかるのでしょうか?すぐに再開できるのであれば(DVDのテープを裏返すくらいと思えば)気にならないのかな?などと思います。(そのように
思うようにしようかと、、)また、関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?ここで質問することではないかも知れませんがすみません
書込番号:11905311
0点

>また、関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?
このあたりの気がします。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/trade_03/
対日輸入適用税率の項目の下にあるPDFに30分の記述があります。
書込番号:11905431
1点

goodmarkさん
NEXも(連続)最長記録時間は約29分ですよ。
下記リンクの中段にもありますが、基本的にはEUのデジカメへの関税を回避するための処置のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
あとは、一眼の場合は、熱の問題もあって、そのあたりがちょうどいい落としどころという感じみたいですね。
書込番号:11905653
1点

>関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?<
欧州への輸出でビデオとデジカメでは関税率が異なり、コンデジなどをビデオと認定されないように1回の撮影時間を30分未満に設定しているんですね。
パナ以外は海外用も国内用も同じ仕様なので29分規制があるのですが、パナの国内販売分は海外へ輸出しない国内モデルなので29分の縛りが無いんですよ。
パナ製品も海外モデル(国内では買えない)は29分で止まる仕様のはずです。
書込番号:11905723
3点

brionacさん Power Mac G5さん salomon2007さん
さっそくのご返信まことにありがとうございます。
30分以上連続動画撮影可能でビデオとみなされ4.9%の関税をかけられるか、30分未満でカメラとみなされ関税0% か というところで、ですね。中途半端な「29分」の意図がよくわかりました。
sony も国内販売専用モデルとして時間をのばせられれば、あと熱の問題がクリアできればいいのですね。29分撮影した後に撮影再開できるようになるにはどれほどの時間を要するのでしょうか?お試しになられた方がみえたらご教示ください。
書込番号:11905966
1点

ええ、関税でビデオカメラとして扱われないために、29分の動画録画時間の制限があるのははわたしも知っています。ソニーが29分まで、と明記しているのはこのためでしょう。
逆にパナだけが制限がないのは、salomon2007さんがおっしゃるとおりだと思います。
なので、調べるまでは、他の一眼では29分ぎりぎりまで動画の録画ができるものとばかり思っていました。ところが、軒並み、フルハイビジョンでは10分程度、SDでも29分制限すら、達しないと言うことが解りました。
もし関税や4GB制限が原因なら、SD録画くらいは、きっかり29分制限いっぱいまで録画させればいいだけなので、ニコンやキヤノンのハイビジョンで10分程度、SDが20〜24分の制限となっているのはこれとは無関係で、やはり熱が原因でしょう。
ライブビューなどでも、メーカー問わず、長時間ライブビューさせると、やはりアラートが出てダウンするようです。
ただライブビューでは、通常は長時間放置すると、勝手にセーフモードに入ってしまうので、設定を変えて行わないとなかなか遭遇しません。
また、LVでは、SD録画よりもうちょっと長くても問題ないようなので、読み出し画素数が増えるほど発熱も増えるのでしょう。
書込番号:11905969
1点

すみません 関税の税率違ってました。
その他すちるビデオカメラ 1.2% スチルビデオカメラレコーダ 12.5%
デジカメがどちらにあたるかはわかりませんが この円高の昨今にあっては関税なんてかけられたくありませんものね。
書込番号:11906077
0点

スレ主様、今他のスレで話題になっているのは決してカタログデータの話ではないのです。
手ぶれ補正オンなら約9分、オフなら29分。このソニーから出されているデータがその通りなら全く問題はありませんし、他社の制限と大きな代わりはないと思います。
問題はそのように続けて撮影する場合とは別に、良く使うであろう20秒から60秒ぐらいのショットをどのくらい続けられるかというところです。カタログを見る限りでは5分撮って、また少々時間を空ければまた5分撮れるだろう、あるいは1分撮って1分休むの繰り返しなら大丈夫だろうぐらいに想像してしまいますが、実はそうではないというレポートが上がってきているからそれを問題視しているわけです。
これを些細なことと思う方もいらっしゃるでしょうが、動画ファンにとってはかなり頭の痛い点で、しかし、20秒ぐらいのショットの繋がりなら結構行けそうだというレポートも出てきていますので、どうにかできそうな光が見えているのも間違いがありません。
過去のレポートはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891768/
またソニーショップの店長さんのブログに書かれていたことですが、
「炎天下の下、飛行機撮影に行ったときも確かに1分くらいしか
動画撮影ができなかったのを私も経験しています。背面が
思い切り熱を持つので、ここを冷却しながら使うのがコツですね。
EVFということで撮影していないときもイメージャーを使っているし
こまめに電源を切ることが長時間撮影のコツかもしれません。
舞台やライブ撮影などにはこのカメラはまったく向かないと思います。」
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11#more
だからこのカメラは駄目だというのではなくて、良い面が多くあるカメラだからこそどうにかこの弱点を使い方で乗り切る方法がないのか話し合いが持たれているわけです。もちろん、静止画主体で動画はたまにしか撮らないという使い方ならばこんなことに気を使う必要は全くないですが、動画をしっかり撮りたいと願う者にとっては今一番気になるポイントだと思います。
書込番号:11906688
3点

NIKON D5000
は録画時間やけに短いな。
これから出る何処の一眼機種も1920×1080、1280×720サイズやと短い
んだろうな。
書込番号:11906824
0点

>dabo_goldcoastさん
>動画をしっかり撮りたいと願う者にとっては
最初からNEX-VG10を使ってください。
書込番号:11906963
3点

>dabo_goldcoastさん
いやいやいや。
スレ主は今取り沙汰されている問題を読んでいて、
そのスレの内容とは別に、自分が気づいた問題があったから
新スレで提起したんじゃないの?
だから "他のスレで言われてることは違うんだ" って言われても
そりゃ他のスレだからな、としか言いようがないんじゃね
実際、他機種では熱問題がないと思ってる人多いんじゃないの?
それなりに意義のある話題だったと思うよ。
他社のがそうだから、べつにいいね、ってこたぁないが、
このカメラ特有の欠陥で、他社にはない不具合である、というのと、
他社のも同じような欠点があり、現在の技術的水準の
限界に起因するものである、というのとでは大きな開きがあるっしょ。
一眼レフそのものの形が撮像素子の廃熱に問題あるのかもな。
カタログデータの話じゃない、というのはわかるけどさぁ、
これ以上の話は、まず実機を買って自分で検証する、
そこがスタートじゃないすかね。俺もまだ買ってないし。
買った連中は興味ねぇ、んで、買ってない連中だけが集まって、
"買った人試してぇ〜ん" じゃ話が進まねえWww
しかも結構時間のかかる検証だしなー
書込番号:11907176
3点

私もビデオカメラとしてこのカメラを購入しようと検討中なので、この録画時間の問題には注目してます。
本体の手振れ補正オンで使うのは無理そうだから手振れ補正のついたシグマ18-250とセットにして、運動会等で20分程度のビデオをそこそこ時間を空けて4回撮れれば十分なんだけど、日の当たる日中だと厳しそうなので購入をためらってます。安く借りて試すことができるといいんだけどね。
カタログスペックにある動画撮影時間の制限については、α55は20℃、他社は40℃でのものだと読みとったけど、合っているかな。ここは40℃での値に統一して欲しいなあ。
書込番号:11907740
1点

NEX−VG10はどうやって解決したんですかね?>画像素子の発熱と廃熱
その辺にヒント・・・というか静止画と動画の両立の可能性が見えるのかしら・・・?
その辺ネグって製品化してるって事は、「当面技術的には解決できませんよ〜」って投げてるのかしら?
書込番号:11908028
1点

スレ主様、皆様、横から入ってきていろいろ書いてすいませんでした。
メーカーが機能として縛っている数値を比べるのはそれはそれで意味があるでしょうが、実際はどうなんだ?というところの差が大事だと思い、余計なことを書き込んでしまいました。
他社製品はどうなのかということですが、とりあえずキヤノンの12分は1ファイル4GBの縛りであるということが各所に書かれており、熱問題は見あたらず、とりあえず60Dの掲示板でキヤノン機が熱の問題で撮影不能ということが起きるのか一般論を聞いているところです。その他のメーカーは聞いておりません。
どちらにしても事実関係の把握をまずしたいと思いましたが、データを出してくれた方は私はお二方しか知りません。またこればかりは今すぐどうなることでもありませんので、もう少し様子を見てみようと思います。
どうも失礼いたしました。
書込番号:11908245
0点

>NEX−VG10はどうやって解決したんですかね?>画像素子の発熱と廃熱
リンク先を忘れてしまいましたが、VG10では中空ハンドル部やバッテリの後ろに
熱を伝えやすい構造にして放熱しているようですね。バッテリの後ろにフィンを
つけた写真も見かけました。
VG10は、A55よりAFは遅いしEマウントは不便ですので、もしA55が冷却対策バッチリ
だっとしたら、その存在理由が危ういですよね(笑)
一眼用高画素センサー流用の弊害で、VG10動画ではモアレや偽色など、これまでのHD
ハンディカムのレベルに到達していないようですし。
VG10があまりに売れないと、ソニー内部で事業部間のヨコの連携がギスギスするので、
A55は今回はわざと冷却問題を残していたりして?^^;
書込番号:11908315
2点

私は両方を使用しています。
NEX-VG10は3時間以上は連続撮影できるので、発表会などの流し撮りに使用しています。お昼休みに、メモリーと電池を入れ替えると、さらに3時間以上連続撮影出来ます。
長く撮りたい人にはVG10もしくは最新のVG20をお勧めです。(VG20は60pなので動きに強くなる)
それと平行して、NEX-5Nやα55・α77で撮ります。ズームアップしたりしてスポット的に撮っています。
α55は夏になると撮影時間が短くなるので、α77かNEX-5Nをお勧めします。
大きなセンサーと良いレンズによる動画はとても良いですよ。
写真と同じで、標準レンズよりも、Zeiss16-35F2.8ZAや24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gで撮った動画が美しくなりますね。
いぜん、α55を三脚に載せて、70-200F2.8Gで夜の野外コンサートを動画でスポット撮りしましたが、とても素敵な写りでした(手ぶれ補正は切る)。やはり70-200Gは良い。
このような、良いレンズを使えるα55・α77は魅力的なのです。
だからこそ、NEXでZeissレンズを使いたくて、アダプターのLA-EA2を開発したのだと思います。
書込番号:13609808
0点

ぶっちゃけると
がっつり動画を撮りたいんなら
始めから「ビデオカメラを買えよ!」って事ですね!(笑)
個人的にはデジタルカメラでの動画性能はさほど興味はないですねww
書込番号:13610279
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
土曜日にα55ダブルズームキットを手に入れ、早速試し撮りしましたが、
今まで使用していた、レンジと違い、いまひとつ使いにくいので、
SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM ソニー用をカメラのキタムラにて注文いたしました。
希望欄に、α55対応済版をください(外箱にステッカーの貼ってあるもの)と注記したら、
納期は来月入荷となる回答でした。
(来月といってもかなり幅がありますが・・・・)
レンズの機種にもよるでしょうが、SIGMAがα55(33)の問題が根耳に水であったとしたら、
どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
本来レンズ板に書くべきか迷ったのですが、
ボディのみの購入でSIGMAレンズでの使用を考えている方にご参考までに。
ちなみに、SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM は今27,000円になっています。
4点

お急ぎの場合は、対策前の店頭品を購入して
個人でシグマに送って対応してもらった方が早いと思います。
大体は1週間くらいで戻ってくるのではないでしょうか?
送料もシグマ負担ですので、ちょっとした手間だけで済みます。
書込番号:11903836
1点

>どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
無理でしょうね^_^;
SONYさんが発売前に「ハイ!シグマさん、対応レンズ作ってください♪」って、デモ機を渡してくれないでしょうから・・・
もちろん・・・SONYさんに限った事ではなく、キヤノンでもニコンでも・・・
フォーサーズみたいにオープン規格になっていないカメラなら、そう言うトラブルは起こりえます。
フォトショップの様な現像ソフトに関してもそうですね♪
書込番号:11903889
2点

本日、シグマに電話してみましたところ、全てのレンズが対象ですが、個体差があるため、必ずエラーになるとは限らないとのことでした。エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
案外、送っても動作確認だけで帰ってくるのかもしれませんね。
店頭でチェックしてみて、問題なければ買うというのも有りかも・・・
書込番号:11904120
3点

>エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
シグマさんが言うならその通りかもしれませんが、BICカメラで聞いたときはエラーにならなくても一応調整に出してくださいといわれました。
私の場合、どこにもピントが合わなくてシャッターがおりないことがありましたので、早々に調整に出しました。
合わせて、プレビュー時のモニターとファインダーにもかなりのノイズが出ていました。
いずれも個体差か不具合かは帰ってきてから検証してみるとして、エラーに出ないような不具合もあるような気がします。
ちなみにレンズの取り付け、若干固くないですか?
書込番号:11904314
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画の撮影可能時間ですが、ボディの手ぶれ補正をオンにした場合は約9分の連続撮影時間。オフにした場合は約29分と解釈しております。ソニーのHPにはそのように書いてあります。
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
ところが他のスレの実験結果では、室温30℃、本体の手ぶれ補正をオフにしても約12分しか撮影できなかったというレポートがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891768/
これはHPでの説明と違うではないかと思いましたが、HPでは
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません
とも書いてあります。つまり室温が30℃でも本体が40℃を越えてくれば駄目だと言う意味にとれるわけで、他のスレで実験した方の結果はまさにその通りになっております。
40℃を越えるような、あるいは直射日光がガンガン照るような場所で29分撮れないのは理解できるものの、30℃の室内で12分しか撮れないのはかなり気になります。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?撮影時間に関しては過去に二つのスレが立っていますが、もうかなり深くなりましたので、あえて新たにスレを立てさせていただきました。
6点

私もこの辺の不安定要素は、NEX-5発売以降、疑問に思っています。
本来 約0−40℃が動作範囲だとすると、外気温 0-40℃までは自然廃熱で使い続けられるのが製品として普通だと思うからです。
個人的には、短時間の動画しか撮影しませんから全く気にならない項目なのですが、製品としてどうなのかと言われると・・・・
この部分に関しては、不完全な製品としか思えません。
動画搭載前のソニーは、納得できる動画機能が実現できてから、製品に搭載すると言っていたような・・・・
今回発売の α55 には新開発の新型センサーが搭載され、連続利用時間も従来のセンサー搭載機 α33 より長時間の写真撮影が可能となっています。
センサーの省電力化に成功して、長時間安定録画が可能になっている事を期待したのですが、APS-Cセンサーでの連続動画撮影は、難しそうですね。
発熱による時間制限は、他社も同じなのでしょうか?
書込番号:11901743
6点

dabo_goldcoastさんは試されるのでしょうか?
僕はα55ユーザーとなったばかりですが、屋外での動画撮影に関しては、外気温がもう少し下がってから試そうと思っています。
動画に関しては、やはり手ぶれ補正付きレンズを使用していた方がボディ内手ぶれ補正よりも有利ですね。SONYもαマウント用に純正手ぶれ補正付きレンズを出して欲しいです。しばらくはシグマの手ぶれ補正付きレンズが重宝されそうですね。
書込番号:11901770
3点

ボディ内モーターのレンズかSAMやSSMのレンズかによっても違いは出ると思いますが、いずれにしても、短めですね。20℃での時間目安という点は、明記してほしいものだと思います。
書込番号:11901818
4点

私も単に手ぶれ補正をオフにすれば良い、あるいは撮り方に気をつけてどうしてもという時にだけ補正オンにすれば良いと簡単に考えていました。ところが補正を使わなくても短い時間しか取れないとなると話は別で、事実関係はどうなのか今、非常に気になっております。
また、動画を休み休み撮れば良いのだろうとは思うものの、補正オンの場合は1分撮って1分休んだところで長くは続かないレポートがありました。温度の上昇は早く、下がるのにはかなりの時間が掛かるという印象を今持っています。
ただ、これも人によって違うと思うのですが、1ショットの長さによって、たとえば20−30秒のショットを休み休み使う場合と、1分以上の場合とは違うのかとか、いわゆる温度の上がり方も一定ではなくてある時から急激に上がるのであればそういう癖を覚えてしまえばどうにか使えるとも思うわけで、実際のところどんな感じなのか、動画を良く使う方の実機レポートをお願いしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11901845
2点

できれば、レンズ内とボディ内モーターの区別によるレポートもお願いしたいと思います。
書込番号:11901863
1点

ニャンコ〜先生さん
私は実機を見た事も触った事もありません。私が住んでいる国ではα55の発表さえされていない状況です。
私が住んでいる場所は夏場には40℃を越す日もありますし、真冬でも外に止めてある車のボンネットは熱くなるようなところですから、今回のことは非常に気になっています。日本においても日中30℃を超すことはいくらでもあるはずですし、旅行で沖縄、グアム、ハワイなどに行った時には使えないということを意味するはずで、実際のところどうなのか、またどういう使い方をすれば撮影時間を延ばせるのか、それとももう諦めるべきなのか、その辺を知りたいと思っています。
書込番号:11901874
1点

何度も撮っていますが、発熱は仕方がないと思います。 その代わりに、大きなセンサーによる余裕のある動画が撮れますから。 わたしは、普通のハンディカムも持っていますが、動画はα55がダントツに良いです。
キャノンの5DMK2の動画が、あれほど使いにくいにもかかわらず人気があるのと同じです。
ハンディカムとの差は
大きなセンサーによる美しい映像
暗い状況でも余裕のある映像になる
良いレンズが使える
Zeissや70−200Gで撮った映像は出色です。軽くハンディカムを越えています。ハリウッドがZeissで撮る意味が判りました
AFはどちらも自動ですが、α55が特に速い
画像のダイナミックレンジが高いので、太陽を撮っても飛ばない
外部マイクを使うと演奏もなかなか綺麗に録音される、音のダイナミックレンジも充分大きそう
もう少し低音を録音してくれると良いのだが(マイクはAT9943で20-20KHzフラット)、まあ満足するか
などなど、色々と利点があります。
手ブレ補正を切って三脚で撮影しました。マイクもカメラのシューに載せて。
結果は・・・まるでミニ映画のよう! うーん、ハンディカムとは次元が違ってきた。
あとは撮影時間だけですね。 何とか工夫をしようと言う気にさせてくれます。
この画質を知ったら、もうハンディカムには戻れない。
ハンディカムはバックアップとして流し撮りに使います。これは先日5時間流し撮りしたことがあり、実績があります。 α55の動画とは共存できますね。 α55は作品を狙えます。
良く考えれば、ビデオのNEX−VG10よりも、撮影素子は進歩して画素数も1600万画素にアップしている。AFも高速になっている。αの高級レンズもAFで使えるなどなど、VG10の弱点をすべて改良しています。
恐ろしいほどの動画性能です。
私は撮影時間には目を瞑ります。 これから涼しくなると問題なくなると思います。 発熱の見返りは、今までのカメラを越えた、作品が撮れる動画性能です。 龍馬伝は5DMK2で撮っているとききましたが、プロがMFの技を駆使して撮っていることを、私たちアマが全自動で同じ事ができるのですから。
しかも7万円台で買えてしまいす。 α55は恐るべきカメラです。 しばらく他社は追随できませんね。
中には、小さな穴を見つけて、大げさに言いふら輩がいますが、無視しましょう。
書込番号:11902305
9点

dabo_goldcoastさん:新しいスレッドありがとうございます。
goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私の前のスレッドで指摘がありましたように、取扱説明書には室温=20度と定義
されています。ただやはり屋外での用途も多いと思いますので、引き続き
条件での変化については、教えていただけるとありがたいと思います。
個人的には、
1.webの注意書きはもっと大きくしたほうが無難。
2.ファインダー内に温度表示があれば便利
3.過熱警告のマークはもっと大きく出してほしい
4.もっといえばマークではなくて、言葉のほうが
わかりやすい。
5.ファームアップとかでもう少し改善してほしい
こんなところでしょうか。
書込番号:11902731
4点

最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
なんかその辺りを越えたら、もう15分も30分も大差ないということかも。
私は3分以上の連続録画(しかも手振れ補正が必要である状況で)はしようと思った事無いですが、
そうでなくとも動画については発熱問題は当然付いてくるものと思い、NEXも見送ってHX5Vを買いました。
本気の長時間録画をするつもりがあったら、現時点ではビデオカメラを買うと思いますけどね、私だったら。
書込番号:11902963
1点

>30℃の室内で12分しか撮れないのに柑橘系の目は節穴というのは揺るぎない事実と。
書込番号:11903040
4点

おっさんの魂さんの5つのご提案に大賛成です。
どれも適切で消費者に優しいものですよね。
α55を買う人全てが、こういう掲示板を常に隅から隅まで読んでいるとは
限りませんからね。
大切なイベント撮影では、つい気持ちが高揚しがちなので、カメラが想定外の
動作を起こすと気が動転してパニックになることもありますね。
それを「小さな穴」とか「大げさ」とか言い切る感覚は、我々普通の消費者には
まったく理解できないですね^^
書込番号:11903134
6点

おっさんの魂さん
>goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私はオーストラリアはゴールドコースト在住です。カメラやビデオの温度上昇ですが、この20年今まで何も考えた事もありませんし、問題が出た事は一度もありません。
長いショットでも5分以上なんてのはまず普通は撮りませんが(旅行の記録では車載撮影でたまにやります)、おっさんの魂さんがレポートしてくれたように、1分撮って1分休んでも長くは撮れない状況ですと、舞台やライブは当然の事、子どもの運動会などのイベント撮りは無理ということですよね?当然本格的な映像クリップを作るのも不可能。
ビデオカメラでは撮れない絵が一眼では撮れるわけですから、どうにかこの制限というか限界を承知の上でどうやったら使いこなせるのか、その辺を知りたいです。
おっさんの魂さん、20秒ぐらいのショットなら適当に休みを入れながら撮れば大丈夫というのならどうにか使えると思うのですが、その辺はいかがでしょうか。
私も5つの提案には賛成です。
5D2は買えないけれどα55ならと映像好きがカタログデータ、広告だけを見て飛びついたらどういうことになるか想像するだけでもゾッとします。私もその口ですが・・・。
夜の世界の住人さん
>最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
D3100は10分以内の撮影、たとえば1分のショットを1分休みを入れて連続撮影した場合どうなるんでしょう?私としてはα55に3分の制限があっても良いと思っています。それで問題なく撮影を続けられるのならばですが。
書込番号:11903453
2点

dabo_goldcoastさんは真剣にα55について購入検討されているのでしょうか?それとも一般的な興味からですか?
α55について真剣に購入を検討していて動画撮影機能についてもっと知りたいとか、α55ユーザーだけどこれからの動画撮影をするのに参考としたいといった方がこのようなスレを立てられるのなら分かるのですが、なぜか釈然としないものを感じました。スレッドを立てていただいたのには感謝しておりますが。
αマウント初の動画撮影機なのですから、おっさんの魂さんのご意見の通り、SONYはもっとケアした方がいいというのは同意します。
書込番号:11903480
0点

ニャンコ〜先生さん
私が購入予定だとか興味があるだけとかそういうことはこのスレと全く関係ないと思うのですが、聞かれたので書きます。
他のスレッドにも書きましたが、私はNEX5からこれに乗り換える考え方を持っています。その理由は主にレンズに問題があるから。近々AマウントレンズがNEXでAF可能となるようですが、私の欲しいレンズのほとんどはレンズ内にモーターを持っておりませんのでやっぱりα55にしようかと考えているところです。良いレンズを装着するとNEXの小ささも意味がなくなるのでα55でも同じかなと思うわけです。
また一眼の動画に関してですが、私は旅行には一眼+交換レンズ、そしてビデオを持っていくのが普通なのですが、それから開放されたく、パナのGH1が出た時にはすぐに飛びつきました。しかしGH1は私の使い方ではビデオカメラに変わる事は無いのがすぐにわかり、オールドレンズ遊び専用になってしまった経緯があります。
で、α55の発表。これならどうにか動画に重点を置いても使えるカメラだと思ったし、上に書いたNEXからの乗り換えにはそれが十分な理由になると思った時にこの熱問題です。
私がネガキャンでもやってるように思われたんでしょうかね。(笑)
書込番号:11903554
4点

>ORANGEさん
どうやら勘違いをされてるみたいですね。
NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
あなたの言うCANONの5DMK2はフジテレビの深夜番組「東京リトル・ラブ」では確かに使われてるようですが。
書込番号:11903852
6点

余暇男さん
>>NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
ああ、そうですか、ありがとうございます。
竜馬伝はソニーの特注品なのですか。5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと知れば納得します。
確かどなたかが価格.COMで述べてたような・・・別の番組だったのかな・・・脳内変換してしまったのかな、失礼しました。
書込番号:11904035
0点

>5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと
知れば納得します。
いやみか負け惜しみか知らないけど、余計な一言が多いですよ!
他のスレでも
>7D買わなくてよかった、手持ちレンズで鳥が撮れるようになったのだから
なんて書いてるけど7Dを買うつもりなんてないでしょ!ただキヤノンに対し
ネガキャンしたいだけでしょ!α好きのSONY信者したら、キヤノンはシェアも
持ってる上に、センサーも自社生産だから嫉ましくてネガキャンしたい気持ち
は分かりますがね!
書込番号:11904484
7点

>forever 17さん
某氏のマンセー意見などステハンネガキャンの意見と何ら変わりませんよ。
全く参考のなりません。
スルー スルー
書込番号:11904678
2点

dabo_goldcoastさん
ご回答ありがとうございます。ご質問されたい趣旨は分かりました。ご気分悪くされたましたら、ごめんなさい。お詫びいたします。
SONYにはユーザーからのフィードバックを受け入れて改善すべきところは改善するようにして欲しいと思っています。
書込番号:11904807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ご存じの方も多いとは思いますが。
シグマレンズと「α33」、「α55」との組み合わせで
不具合がでるようです。
既出かもしれませんが、
気づかない方がいるかもしれませんので、たてておきます。
〜略〜
弊社製ソニー用交換レンズが、ソニー株式会社より発売された
「α33」、「α55」との組み合わせにおきまして絞り作動不良
になる可能性のあることが判明致しました。
ソニー「α33」および「α55」をご購入され、弊社製ソニー用
交換レンズをお持ちのお客さまは、弊社カスタマーサービスにて
無償にて修理対応させて頂きますことをご連絡申し上げます。
以下、省略
詳しくはこちら。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
5点

α55購入しました。小型で高性能で満足です。
シグマレンズ、4本所有しています。
まだ使用していませんが、まとめてメーカーに送ればいいのでしょうか。
書込番号:11899381
0点

>まとめてメーカーに送ればいいのでしょうか。
シグマさんに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:11899404
2点

絞りの機構にメカ的な干渉が出る場合があるとの事でしたので、
動作確認することなく、(本体にダメージは無いと思いますが、不安で・・・)
昨日全てのレンズを SIGMA に送りました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
着払でOKですよ。
書込番号:11899632
4点

安心しました。
近日中に全てのレンズを SIGMA に送ります。
ありがとうございました。
書込番号:11899846
0点

3本全部送りました。
α55はまだ来ていませんが。。。
書込番号:11899985
0点

前にも別のスレで書きましたが・・・・書き込みが多いので、探すのが大変ですね。
SIGMA カスタマー担当者とのやり取りは以下の通りです。
Q1:全てのレンズが対象ですか?
A2:αマウント(Aマウント)全てが対象です。
Q2:どのような症状となりますか?
A2:アナウンス通り、絞り作動不良が発生し、「カメラエラー(Camera Error)」と表示される。
Q3:全てのレンズで同じ症状がでますか?
A3:上記の症状が発生しない場合もあります。
Q4:不具合の原因は、搭載ROMとかソフト的なものですか?
A4:非常に微妙な部分ですが、純粋にメカ的な干渉です。
Q5:それでは、テストして動作不良の場合お送りすればいいのでしょうか?
A5:そうなんですが、微妙なクリアランスの問題なので・・・・
Q2に関しては、これまでの不具合報告から、絞り不良が発生しても、「カメラエラー」が出ない場合もありそうです。
ライブビュー画面が暗いとか・・・異常にノイズが多い場合、レンズを正面からみて、絞りが動作しているか確認して下さい。
Q4では、いろいろお話しした結果、今後の安心のためにも全てのレンズを送る事で話が落ち着きました。
全体として、大変好感の持てる誠意有る対応で安心しました。
書込番号:11900106
2点

今後、量販店やカメラ専門店等で、それが対策済品であるか未対策品であるかを見分けることってできるんでしょうかね、在庫の。まあ多分、できるようにはなるとは思いますが。。。
書込番号:11900269
0点

横レス失礼します。
>それが対策済品であるか未対策品であるかを見分けることってできるんでしょうかね、在庫の。
クルマと同じように対策品はマウントかどこかにマーキング(○点など)
するはずですよ。
書込番号:11900402
0点

対策済みマークが付くみたいですね。
>今後出荷される対応済みの製品につきましては、左記のようなマウント判別シールが貼られております。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:11900438
1点

スキンミラーさん、nag-papasさん、ありがとうございます!
実は、シグマレンズの中に狙っているものがありまして、、、。シグマにもけっこういいレンズありますからね〜。
書込番号:11900456
0点

>小鳥遊歩さん
そうですね、発表になったばかりの「SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM」なんかも
気になるレンズです。
これからも良い製品を送り出して頂きたいですね。
書込番号:11900494
1点

nag-papasさん、ダメです!!!そのレンズを買うと、α900が欲しくなっちゃうじゃないですか。笑
書込番号:11900738
0点

今年のソニーは、何かと楽しませてくれます。
次はα700の後継機、その後にきっと・・・・・・・
物欲を抑えるのが大変です。 (^_^;)
書込番号:11900958
1点

うちにSIGMAの18-200mm F3.5〜6.3と28mm F1.8(旧型)があるのですが、
試しに使ってみたところ、どちらも特に問題無い様なのですが…。
これがホントに、何も問題ないのかが判らなくて若干不安です…。
いずれ突然症状が出たりするんですかね?
一応SIGMAにチェックしてもらった方がいいんでしょうかね?(´・ω・`)
SIGMAは、もうちょっと詳しい情報を出してくれると助かるのですが…。
書込番号:11901546
1点

私もこれ気になってました。
17-70の前の型持ってるんですが、別に何ともなくフツーに使えたんです。
17-70はF2.8始まりでよく使う距離をカバーしているので常用レンズとなっているのですが、使えてるけどどちらかにダメージあったりしたら嫌ですよね。
書込番号:11902034
0点

私も、シグマに直接電話で確認しましたが、個体差があってエラーとならない場合があり、エラーでなければそのまま使っても問題ないとの回答でした。
ちなみに、電話に出た人は女性ではなく、おっちゃんでした。
電話を受ける人によって、回答が違うようですが、どちらが正解なんでしょうねぇ。
書込番号:11904147
1点

本日川崎市麻生区に出かけましたので、SIGMAのオフィスを訪ねました。
18-50mm F2.8 EX DC とα55を持ち込んでチェックしてもらいましたが
現在は正常動作との判定でした。相当個体差があるとの事です。
書込番号:11904405
1点

私の17-70も前の型ですが、レンズ装着後何枚かは正常に撮影できますが、その後AF動作不良となり、ジーコジーコを繰り返します。こうなったら、一度電源を切り、レンズを装着し直すと、また正常に撮影できるようになります。「レンズエラー」の表示は出ませんが。
固体差で色々な現象が出るのかもしれませんね。それで、SIGMAからは、不具合の内容を明快に説明できないのかもしれません。ユーザーの方の書き込みも少ないのが不思議です。
もう1本の古いSIGMA28-80もほぼ同じ状況ですので、2本まとめてSIGMAに送ります。
書込番号:11904976
1点

とにかく怪しいから全部対象ということみたいですね。
あっ!スレ主さま、価格の皆さま、初めまして。TRIMOON(トライムーン)と申します。「α55」初日に入手した者です。以後よしなにお願いいたしますm(__)m
本日シグマに所有レンズ5本送りました。
みなさんは様子見でしょうか?
一報からずいぶん雰囲気が変わって来ましたね。
また対応者によってもニュアンスが違ったり…シグマ社内も大分混乱しているようです。
頻繁に利用させてもらってるお店の店員さんいわく、はっきりした情報がないからこそ、送った方がよいとのこと。
そりゃ、その通りと思ってしまいました(笑)
お店の在庫は全部メーカー送りのようです。(あたりまえですね 笑)
怪しいのは精神衛生上よくないし、疑って使うより、例え検査だけで帰ってきても太鼓判つきならOKでしょう。
できればマウント取っ替えて欲しいですが…(笑)
しかし、しばらくとは言え愛用のレンズ達が使えないのがイタイ…特に50/1.4・50Macro・50-150/2.8…どれも55でよい写りでした。
早い生還を祈ります。
一報から気になっていました。スレ主さま、皆様、情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11905160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
田舎は何も安くない。ヤマダも殿様商売でどこ吹く風。店員は何聞いてもちんぷんかんぷん。だいたいにして実機もない。
都会では安売り合戦の報告はあっても私達には何も関係ない。
ネットでは大して安くないし、ヤフオクにはちらほら出ているけど、あまり入札意欲は湧かない。出品者は一週間の落札期間を設定しているし、時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
蚊帳の外でストレスを溜めてぼやいている私でした。
11点


店頭で触ってどんなものか確認出来ないのは痛いですが、デジモノですから発売から半年もすればほぼ適正価格(消費者にとっって?)に落ち着きますよ。
ただこれは競合店ひしめく東京などの店舗や通販での価格なので、価格優先だと通販になるのはいたし方ないですかね*_*;。
量販店などの展示品は弄りまくるためのもので、実際はネットでの購入が大半です。
修理とかも1年以内なら結局メーカーのサービスセンター送りなんで昔ほど「近所で買うほうが後々何かと・・・」っていう実感が無くなってます。
(キタムラとかだとネット購入でも受け取りは実店舗で出来たりするので通常の通販とは違いますけど)
書込番号:11899309
2点

私は、東京砂漠に疲れましたけどね。。。
海外移住したい今日この頃です(円高のうちにね)。
しばらくすれば、三星カメラとかフジヤカメラが安くなりますので、ネットで購入されたらいかがでしょうか?
まっ、地方の量販店は、人口減少から、いずれつぶれますから、今のうち、ネット購入に慣れておきましょう。
つまらん田舎に憤慨しても、つまらんでしょうね。
書込番号:11899348
2点

お住まいの都道府県庁所在地のヤマダ、ケーズもダメですか?
当方も田舎に住んでいますが、中心都市まで足を伸ばせばそこそこ安く買えそうです。
書込番号:11899360
0点

>時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
市場価格ですので・・・、早く手に入れたい方はそれなりの対価を払う必要が生じます。
書込番号:11899412
7点

置かれた現状に、文句を言ってもしょうがない。
不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
写真を撮るための欲求をいかに通すか、
というのも、フォトグラファーの能力のうちだ。
書込番号:11899473
3点

これからはネットショッピングがいいですよ。
うちも都内まで電車で1時間以上かかるし、往復の電車賃も含めたらネット購入したほうが
安いかもね。東京・中野のフジヤカメラなど店頭販売もネット販売もしているお店で買えば
信頼できるし。
量販店はそんなに安いとは思いませんね。
おまけに近所のキタムラはビックなどよりも高いし。
書込番号:11899557
3点

私は千葉育ちの宮城在住ですが、田舎も悪くないですよ。
何年かは中々馴染めなくてキツかったですが。
まぁ自分の場合仙台まで1時間かからない場所なので買物には苦労しないというのもあるかな。
それに田舎ならではの被写体とかも結構あるじゃないですか。
書込番号:11899559
3点

お気持ちお察し致します。私の街のケーズデンキにはありませんし、ヤマダ電機までは車で1時間。行ってもスレ主様同様に殿様状態の無知な店員が並んでいるだけ。価格交渉をしても奥に引っ込んで「当店では無理です」と白旗を揚げるだけ。時間の無駄です。
>いつもどこかでさん
>不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
命令口調が気にくわないですね。どうすれば田舎で安く買えるか言ってみてください。スレ主さんは安く買うためにとりつく島がないと言っているんでしたよね。
書込番号:11899774
8点

田舎は確かにここ二十年ほどで変わってしまいました。バブルがはじけた余波が地方を直撃しシャッター通りが年々増えています。
(いつもどこかでさん)、それを言っちゃーかわいそう。努力しようにも土壌が都会などとは違うのだから。それと政治の話しはここではしたくありませんが、そのせいも大いにあります。
それと今日府中のケーズデンキに寄ったらボディだけはなくa55レンズキット8万円でした。この価格コムは確かに全体的には高いかもしれませんし、楽天、ヤフーのお店はもっと高いです。
でもネットで探していると時として安い店もあります。ただバッタモノだったり展示品だったりはネットでは分かりません。足で探すか、ネットで辛抱強く待つかのどちらかでしょうが、ネットは相対的に高いと思ったほうがよいでしょう。
よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。
ですから少し我慢して地元のお店の値段がさがるのを待つか、少し値段は高くても信頼できるネットの店で買うかです。
都会でも値段そんなに安いところなんてないですよ。たまたまの場合のケースの報告が多いのでそう感じるだけかもしれません。
書込番号:11899780
2点

田舎でなくてもヤマダは殿様商売の店がありますよ。
東京のとなりの県の中心部の店でカメラの価格を聞いたら値札から1円も引けないしポイントも付けられないといわれて憤慨したことがあります。
結局10kmほど離れたヤマダの店でそれより2割引き位の価格で買った経験があります。
場所の問題じゃないと思いますよ。
現に私の勤める会社の製品(電気製品です)でも東京より田舎の方が安いものはいくらでもあります、代理店に聞いたら可処分所得が低いので東京より安くしないと売れないんだと言ってました。
書込番号:11899787
1点

当方も長崎県の田舎ですが、本日近くのキタムラでネット価格と同額の
ボディのみ80,800円で入手できました。予約はしていなかったのですが。
店長が私のために店頭に出さずにとっておいてくれました。入荷はその
一台のみで、店頭展示もありませんでした。近くのヤマダ電機にも、
もちろん展示品もありません。店長に感謝です。
書込番号:11899807
4点

田舎ってどのくらい田舎なんでしょうね。
うちは茨城ですが、キタムラあたりは店舗次第って面は
ありますが、一生懸命値切らなくても、軽い交渉で
結構価格.comの最安値と同等程度の値段で買えています。
書込番号:11899918
1点

掃除郎さん、こんにちは。
私は、自分の欲する被写体が身の回りにある街や人だから、
そう言う現状には不満は無いし、恵まれているとは思う。
買い物だって、ちょっと足を伸ばせば何だってある。
だけどそういう恩恵を享受したいから、ここにいられるように
努力しているんです。かってに「住めている」わけじゃない。
都会は必ず、何かを捨てる努力をしなければ生活できません。
引き換えにしているものを、考えると、時々悩ましくなる。
陽の当たらぬ狭い住まい、飲めない水、よごれた空気と
人工的なノイズ。
それらを天秤にかけて、自分は一所懸命こっちを選んだ。
田舎が嫌なら、天秤にかければいい。
それを言っちゃあかわいそう、なんて全然思わない。
書込番号:11900023
3点

>よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。<
キタムラも実店舗で価格はバラバラですからね、総じてネットショッピング価格より高いですけど値引きとかは店舗次第なんで目玉価格を出してる店舗もあるようです。
もちろん実際に購入するのは十分価格が下がった時(それも他の通販会社と比較したうえで)ですから、出始めの高い時には当然買いませんよ^o^/。
書込番号:11900064
2点

田舎だと近くに競合店がない場合が多いですね。
どのくらいの距離で競合店になるのかは分かりませんが10kmも離れているとか近くでも隣の
市町村になると競合店じゃないから値段は下げれないとかいって値段を下げてくれません。
田舎だとマイカーを持っている人も多いですから10〜20km位は十分生活圏内なんですけどね
メーカーとか物にもよりますが田舎だと売り出しとかでないと値段が下がっていかず値段が高
いままですしね。
一番納得いかないのは同じ系列の量販店なのに都心と田舎と言うだけで何万も差が出る商品
があることです。
都心だと近くに競争相手が沢山いるので値下げしないと売れないという理由は分かりますが
、もう少し値段の幅を少なくして欲しいものです。
田舎だと競合店がないという理由もあるのでしょうけど、未だにネット通販の信用が薄く
量販店で買う人が多いですから競合店もないし値段を下げなくても客は来るだろうと思い上
がりが店側にもあると思うのです。
まあネットだと場合によって手続きとか手間が掛かる場合もありますが最近のネット店は対応
もいいところも多いですから量販店で値段が下がらず高いままなら量販店という事には拘ら
ずネット通販で買っていますし数え切れないほど利用してますが店の対応の悪さでのトラブル
は今のところ1回か2回だったと思います。
他の店は初期不良とか出てもすぐに対応してくれた店が多いですね。
他の方も言われていますが田舎の人は購入の際にはネット通販も検討した方がいいと思います。
まあ量販店に行って値段が下がらないとか値引きをしないとかカリカリして買うんだったら通販
で買った方がカリカリせず気持ちよく買えますよ。
量販店にいって怒って帰ってくるのがバカバカしくなります^^
ただカメラだけならキタムラが物によってはネット価格に近い値段で買える場合が多いです
から近くにキタムラがあればキタムラを利用した方がいいですね。
書込番号:11900135
2点

家電量販店ってのは田舎とか都会ってのもありますが、極論、同じヤマダ日本総本店でAさんとBさんが同じ日に同じ商品を別々の値段で購入するようなところです(ヤマダだけではないです)。正直、僕はこういう販売システムは好きではありません。AKIBA系の安売り店だけでなく、れっきとしたカメラ専門店も今や通信販売の時代です。むしろそういう意味では、昔よりも地域間ギャップは減ったとも言えます。ネットのない時代のほうがむしろ田舎では情報格差・競合の少なさから高くても売れる状態だったでしょうが、今の時代は都会と田舎の情報格差は極限までゼロに近づいています。昔ならスレ主さんご自身が都会では安い値段で買っている人がいることすらキャッチできない情報だったわけですから。
それよりも、僕はスレ主さん御自身の過去レスを見て、本当にα55を買われるのだろうか??というほうが気になりました。どちらかというと批判的なご意見かと思いましたので。もちろん、最初は批判的ではあったけど第三者の意見をもとに購入に動くというのはむしろまっとうな行為ですので、そうであれば素晴らしいこととは思いますが。
書込番号:11900193
6点

あっという間にたくさんのレスをありがとうございました。
EVFが引っ掛かって正直購入は迷っていましたが、ダブルズームが八万円台とはいかなくても九万円ちょっととなら買ってみようかと思いました。でも全く掛け離れているのが現状です。
残念ながら田舎に住む人間の立場いや住むしかない、例えば親の介護などで住むしかない立場の人間もいることをわからない方もおられるようですね。
あっ、すみません。人生について議論する気はありませんので、聞き流してください。
果報は寝て待つ事に致します。何か愚痴っぽいスレッドになりましたことをお詫びします。
書込番号:11900416
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





