α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 35 | 2010年11月18日 00:51 |
![]() |
18 | 11 | 2010年11月16日 20:55 |
![]() |
9 | 14 | 2010年11月15日 23:35 |
![]() |
313 | 182 | 2010年11月14日 07:52 |
![]() |
27 | 19 | 2010年11月12日 18:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年11月11日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
A580を買ったのですが、動画がMFのみということであまり用途が見出せず、
とりあえず、A55と静止画がどう違うかいくつか撮影してみました。
基本の条件は
レンズはすべてDT18-55,フィルターは使用せず。
画像はすべてjpgの50%縮小です。
まずは昔懐かしいポスト。モードはPですが、ISOなどはすべてオートです。
天気は曇り、条件は同じ...のつもりです。
7点



同じくISOを200の竹やぶです。
デンキヒツジさん:A580は香港の知人に購入してもらい、送ってもらったものです。なので、動画の仕様はPALです。
書込番号:12221949
1点


α580濃い!
っていうかアンダーですね。
55だけ違うとか、550だけ違う方が理解しやすく、ちょっと不思議ですね。
日本向けは明るくなる設定?という事はしてないと思いますが。。。
580いいですね。
書込番号:12221980
0点

そしてA55とA580の大きな違い?というかPモードで撮影者にどう撮らせるかの
違いが、暗所のようです。
まずPOST(先ほどのとは別の場所です。)
ここでは発光禁止AUTOで撮影しています。
A550はAFが合わず撮影できませんでした。撮影してあまりに違いすぎるのに
びっくり...原因はシャッタースピードにありました。
AUTOなので、カメラが決めたことです。
書込番号:12222027
4点

最後は薄暗がりの白い陶器のカサタテ。これはPモードです。
やはりA55のほうが明るく撮らせようとしています。
これもA550はAFが合いませんでした。
というわけで、ちょっと実験でした。
トランスルーセントミラーに関係あるかどうかは不明ですが、
暗所の撮らせ方はちょっと意外です。
どちらもA550ではAFがあわなかった部分も撮影できているので、
少なくともその点では向上(?)したようです。
マニュアルで条件をすべて合わせてどう撮れるか、とかやらないといけないのか
も知れませんが、とりあえずご参考まで。
書込番号:12222091
6点

こんばんは〜。
どうもα580のほうは個体の問題かも知れませんが、Pモードの露出がかなりアンダーのようですね。特に後半のやつは、(夜間のポスト等)いくらなんでもアンダーすぎるように思いました。このような被写体の場合、α55の露出決定のほうが(経験による露出補正をここから加えるということを加味しても)適切のように思います。なぜでしょうかね>α580。
書込番号:12222139
1点

tekutekutさん:580かなりアンダーで...ポストなんかはいい感じですが。
小鳥遊歩さん:暗所はちょっと違いすぎの気がします。
残念ながらA580の比較するものがないので、個体差なのか傾向なのか
はたまた私の設定ミスなのか、よく分からないのです。
またチェックしてみます。(設定間違いがあるとすればどこでしょう?)
裕次郎1さん:そうですね、今のところA55が一番普通に撮れている感じです。
書込番号:12222314
0点

おっさんの魂さん
Pモードなんですよね????そしたら設定の間違いがあるとしたらAEロックか測光モードの選択ミスぐらいしかありませんが、AEロックぐらいですねこの場合には。なぜなら評価測光ではなくスポット測光や中央重点測光を選択していたとしてもこの被写体でのカメラが判断する適正露出としてこの露出決定にはならないと経験的にわかるからです。あるとしたらAEロックがかかったままになっていたってやつぐらいですねPモードの場合。
書込番号:12222329
1点

おもしろいですね。
α580はちょっと暗い感じですね。
以前350と550を摂り比べたときには550が明るめに感じました。
これはCCDとCMOSのちがいだと思います。ISO100始まりとISO200も。
α55とα550ではおっさんの魂さんの作例では同じ感じですね。
自分が撮っている感じではα55の発色の方がよいように感じています。
徐々にα55の操作性、グリップになれてきている自分がいます。
書込番号:12223752
0点

実に良い比較です。
ポストの庇を見れば解像度はA580>A55>A550ですね。
マニュアルで絞りとSS合わせて木目を撮ってもらえば
もっとはっきりすると思います。
やはり、透過ミラーは画質にはマイナスのようですね。
書込番号:12223817
3点

おっさんの魂さん
こんにちは
α580比較参考になります。
こちらは入荷したと先週末には連絡あったのですが、取りに行くのはもう少し先になりそうです。
α55Vとα580がもしOVF(EVF)同士の撮影だと明るさの差はあるかと思いますので
実機きたら様子みてみます。
LV同士で差があるとすると、味付けなのか?なんでしょうね??
動画の方は今は直射日光の下でもGH2、NEX5が安定稼動してますので、一安心。
あとはα580の写真の質が、どの程度α55Vと違うのかが 気になるところではあります。
書込番号:12223884
2点

皆様おはようございます。
小鳥遊歩さん:ありがとうございます。AELは使ってないので、そこでは
なさそうです。
ぴっかりおやじさん:350は人にあげてしまったので、比較できないのが
ちょっと残念。私の場合は、55と550は割と似た感じで撮れているのですが、
55のほうが撮りやすい感じです。
ECTLUさん:ありがとうございます。もう少し細かいことができればいいのです
が、あまり知識がないので申し訳ありません。マニュアル撮影は試したいと
思っています。
厦門人さん:ご指摘のとおり、3台ともファインダーつまり580/550はOVF、
55はEVFで撮影しています。
これって違いが出ますでしょうか?もうちょっと試したほうがよさそうですね。
実は厦門人さんのレポートがあるだろうなー、と思ってお待ちしていたのです
が、なかなか出てこなかったので、先にやってしまいました。
到着がまだだったんですね、スミマセン!
ぜひプロの目で、比較よろしくお願いいたします。
書込番号:12224196
0点

画像を見た感じ、単純にα55とα580の味付け違いで、透過ミラー有る無しの問題ではないと思いますねぇ。
みなさんが言われてるようにα580の写真がアンダー過ぎるのは何なんでしょう
比較参考になるかどうか分かりませんがα55の透過ミラー有と無しで撮った時の画像を上げてみますー
書込番号:12225231
4点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
上記サイトでα580が追加になりα55との比較サンプルが見れますよ。
私的には大差はないが見比べてみるとα580のほうが若干良いくらいの感じです。
よく注視して見比べなけりゃ差はわかりませんね。
書込番号:12225976
1点

高感度域(ISO800〜)での赤成分の分解能はα580の方が良さそうですね。
α550では赤い薔薇はRAW撮りを基本にしています。
高感度域の赤のコントラストが弱いからです。
α55ではISO100まで使えるので、その辺は交換条件みたいなw
画像処理がα580の方が上手いのかも・・
書込番号:12226134
0点

お詫び:皆様、いろいろと書き込んでいただきありがとうございます。
1つお詫びです。550について、この書き込み以前の私の投稿については
Dレンジオプティマイザーがオフの状態でした。
すでにいろいろな方に書き込みいただいてしまった後ですが、間違った元データ
でのご感想等については、書き込みいただいた方に対しても失礼かと思います
ので、後ほどスレッドの削除依頼をいたします。
申し訳ありませんがご容赦ください。
また別途サイドスレッドを立てさせていただきます。
お騒がせして申し訳ありませんです。
書込番号:12226283
0点

ISO=800あたりの布の写真を見ると、550で問題になった(ただ、問題と認めない人も大勢いましたが…)、純赤(ほとんどR,G,BのRだけでできている赤の明暗による模様)の解像度が極端に低下する現象も、55, 580では、見事に解消されて、他社機並になっていますね。
本来なら、550もファームアップをするべきじゃないだろうか…。いくらなんでもひどすぎますから。
書込番号:12226650
1点

GK7さんご紹介のリンク先で、α580とα55を見ました。正直、写真によってはα55のほうが良いと思うものもありましたし写真によってはα580のほうが良いと思うものもありましたが、この両機をいきなりブラインドで見比べて正確に言い当てられる人はまあほとんどいないだろうなぁと思いました(同じ個体のレンズを使い、正確にピンや露出などを合わせた場合)。
その中でGK7さんもおっしゃっていますが、高感度の(僕の場合は赤というのではなく)色の出方が若干α580のほうが良いかなと思いました。ただし、こういうものを判断するときに「透過ミラーがある」という先入観がまずあって、自分の中でどうしてもα55のほうが悪いという結論に導きたがる傾向が自然とあるという要素も考慮したほうが良いとは思います。
書込番号:12226708
2点

A55ミラー有無も、ImagingResouceのA55,A580 比較のマクロも
ピント位置が微妙に違っているんですよね。
例えば30cm物差しを畳とか板に置いて
ピントを15cmのところに合わせ比較するのが良いです。
書込番号:12226770
1点

皆様:大変申し訳ありませんが、削除依頼を出しましたが、価格.comより
「すでに書き込みが多くあるので削除しない」旨、回答がありました。
このため、このスレッドは継続して残ってしまいますので、ご容赦ください。
昨日は別スレッドを立てると書きましたが、混乱すると申し訳ないので
後ほどこのスレッドに継続で、一部取り直した写真等をアップさせていただきま
す。
書込番号:12231941
1点

ということで、まず昨日晴天で撮影したポストです。
Pオートで、すべてカメラ任せになっています。
また、すべてライブビューを使用しました。
A550のミスショットですが、その日初めて電源を入れて、まずこのポストを撮影
すると必ず(3,4回試した範囲ですが)こういうミスショットを撮ってくれます。
この例は天気がよい所為か特に盛大ですが...理由は不明です。
この例はミスショットのみ午前中、正しいものは午後の撮影です。
書込番号:12233200
0点

今日の午後は小雨交じりの曇天でした。
このような天気では、A580もあまりダークにならない感じです。
むしろA550の方が暗めです。
A550はこの状況でも、ミスショットを発生させます。
これが普通に見えますが、2ショット目以降5ショット目までは
A550として掲載したものと同様(掲載したものは2ショット目)
ですので1ショット目はミスショットと思います。
このポストが嫌いなのでしょうか?(笑)
書込番号:12233236
0点

次は直接光のあまり入らない(小さい)公園状の竹やぶです。
昨日なので天気は快晴です。
これもPオートでカメラ任せです。
ここでは580が暗めでしょうか?
書込番号:12233261
0点


こちらはそのベンチをマニュアルで取ってみました。
設定した条件は
シャッタースピード:100分の1
絞り:5.6
ISO:800
です。...これはA55のPオートと同条件です。
それ以外はいじっていません。
書込番号:12233403
1点





こちらは、左からの光を反射している部分に中心を持っていったところ、
A550でもシャッター切れました。
とりあえず、ここまでです。長々スミマセンでした。
書込番号:12233470
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミラーの取り外し方を紹介するビデオを見つけました。
ずいぶん簡単に脱着できるようです。これなら買ってもいいって
ひともいるんじゃないでしょうか。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-tidbits-19/
5点

>これなら買ってもいいって...
購入を後押しするメリットってなんですか?
書込番号:12203945
2点

おお、簡単に外せるんですね〜。外すメリットはほとんどないと思いますが、でも、簡単に外れるんであれば外してみようかって人はいるかも知れませんね、興味本位で。
書込番号:12203970
2点

なかなか興味深い映像ですね。
ミラーが保守部品で手に入り、尚且つ安価なら定期的に交換可能という安心感は出てきますね。
取り外しには先端がプラスチック製の調整用ドライバとかが便利そう。
それこそメインセンサーの保護ミラーの役目も果たすかも・・・
でも手に入らないんだろうなーー
書込番号:12203992
1点

>定期的に交換
不器用な自分にはその必要が出た時にはソニーに依頼した方がよさそうです。
書込番号:12204084
3点

ミラーってAF専用なんだから、マニュアルで撮影すればミラーが無くても撮影可能なんですよね。
取り外す事で、ミラーの影響がどの程度あるのか、確認する事が出来ますね。
ミラー外して、撮影したらどんな写真になるんだろう。
興味はありますが、実験する勇気はありません。(キッパリ)
書込番号:12204132
1点

フィルム一眼のフォーカシングスクリーンを交換して遊んでいた自分を思い出しました。
書込番号:12204145
1点

これで、ソニーが極秘にしているミラーの透過率が簡単に分かる。
書込番号:12205897
0点

>これで、ソニーが極秘にしているミラーの透過率が簡単に分かる。
そうですね。ただし、ミラー(実際は光学フィルム?)の取付け角度を
厳密に再現できないと正しい透過率が得られない恐れもありますね。
書込番号:12217019
0点

>>ただし、ミラー(実際は光学フィルム?)の取付け角度を厳密に再現できないと正しい透過率が得られない恐れもありますね。
取り付け角度など全く関係ないですよ!!
マニュアル露出でミラーが有る場合と無い場合を撮影し、その明るさの差を測定すれば良いだけですから。
書込番号:12217106
1点

>取り付け角度など全く関係ないですよ!!
あはは、おっしゃる通りですね、しまった…。(^_^;)
取り外したミラーの方をいじくり回すイメージをしてしまいましたが、
カメラ側でミラーが付いてる・付いてないの差を測定するだけですもんね。
書込番号:12226506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本格的に撮ったのは今日が初めてでした、
強豪エヴェッサに勝ちそうだったので、あまり撮れなかったのが残念です。
それと・・・一点AFで撮ったのですが、
慣れていないからでしょうか?ピントがずれていますよね!
こんな写真が多いです。
1〜2枚目はネットに合ってますよね?、3枚目は?、
4枚目の44番リン・ワシントンの悔し顔は私の心情を表したものと同じです、今度リベンジです。
2点

一眼一週間の私ですが、、、
動体はどのカメラで撮っても難しいようです。
2−3日前に見たのに記憶が定かではないですが、バスケの写真の巧いのをアップされている方がいて、焦点はあらかじめ固定して待ってるみたいなこと書いてました。
私の解釈では、ゴール付近を撮りたい場合、
そのポイントに人が来たときにシャッターを切っているんだろうなぁと思いました。
α55は秒間10連写できますので、上記方法で、スィートスポットにきたら連写で上手くいくんじゃあないでしょうか?
私は動体はまだ無理と思っているので、試してないですが、、、
書込番号:12211333
0点

AFでこれだけきれいに撮れれば十分では?
日の丸構図でないこのような写真はさすがにおきピンじゃないとジャスピンにはならないと思います。
それにしても焦点距離50-75mmですか。かなり近くで撮影されたのですね。これなら18-105mmが欲しくなりますね。
書込番号:12211744
0点

双子のクローバーさん
早速、バスケの撮影に行ったのですね。
どうですか?α55のAF性能。なれればいけそうな感じでしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
体育館でスポーツの撮影する機会がなくなりましたが、
ミニバスでα700+70-200Gでの撮影は、AF-CよりAF-Sの方がピントの歩留が良かったです。
また、野外で意外に思ったのがα55のAF-Cでホーカスエリアをワイドにしての撮影が歩留の高いのには正直驚いています。
やっと動体撮影で、α55のAF性能がある程度満足できたものになったかと思っています。
双子のクローバーさんの他の板での投稿をよく拝見していますが、素晴らしい写真に感銘しております。
双子のクローバーさんでもってもα55のAF性能は?でしょうか。
やはり7Dの方がいい?
また、レポートお願いしますね。
書込番号:12213407
0点


んー、28-75なかなかかっこいいですね。
ソニーの28-75はレンズ内モーターですがどうですか?AF速いですかね??気になるところです。
バスケットの写真、躍動感があって良いですね〜。
書込番号:12213615
1点

EOSのサーキットスレではお世話になりました。
αもお持ちだったとは驚きました。
私はメインの被写体が動体が少なかったこともあり、
EOS7Dは手放してαオンリーにしてしまったのですが、
EOSメインの方がα55も持ってるというのは嬉しいですね。
書込番号:12214011
3点

返信とアドバイス有り難うございます。
連写のカクカクが気になりましたが慣れるしかありませんね、
AFは特に遅いとは思いません、AF-Sがいいのですね。2台を使い分けると便利です。
今日もα55持って行きましたが、メモリーカードを忘れる失態をして7Dで撮ってました。
書込番号:12215796
0点

双子のクローバーさん
いやいや、AF-CとAF-SでAF-Sの方がいいのは、α700の時の歩留でした。
α55では、私なりにどちらが良いかはまだ結論は出ていません。
書込番号:12216314
0点

私もAF-C中央1点AFでのピンずれα700、900でかなり体験しました。
α55では経験していませんでしたが、まだその傾向はある様ですね。
やっぱり中央1点は心もとないなぁ。
αも中央をサポートする様なAF機能の搭載を早いとこお願いしたいです。
書込番号:12217222
2点

こっちも勝ちました〜。感動のフィナーレ。引きの構図で申し訳ありませんが。。。
双子のクローバーさん、ありがとうございます。28-75、AF速度不満ないんですね〜。急激に気になるレンズに浮上です。もとももとA09ってすごく好きなレンズですし。。
書込番号:12218004
0点



小鳥遊歩さん、
TVで見てました。『生』サオリン見たことありますよ。
おサルのたろうさん、
ToTakeさん、
okiomaさん、
ボンファイヤーダンスさん、
先週買ったばかりで使いこなせていないのが原因だと思います、もっと経験が必要です。
裕次郎1さん、
キレイなお写真ですね! カタログに空気感を描写すると書かれていました。
ところで、写真のUP私の所で合ってます?
書込番号:12220995
0点

>>やっぱり中央1点は心もとないなぁ。
α700とα900はクロスセンサーが中央に一点しかありませんでしたが、α55では中央に3点クロスセンサーができました。
したがって、中央のAF制度は向上しているだろうと思います。
あとはキャノンやニコン並みの高速AFを開発してくれるとうれしいのですが。
頑張ってくださいね、ソニーの技術者さん。
暖かく見守って、待っていますから。
書込番号:12222620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
■ソニーに訊く「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
上記の記事がデジカメWatchに掲載されておりますのでご紹介まで。
けっこう長い記事になっています。
あと、デジタルカメラマガジンの今回号に掲載されていたインタビュー記事とまったく同じ内容かと思ったのですが、そういうわけでもなさそうです(内容がかぶる部分はありますが)。
10点

ちなみに、デジタルカメラマガジンのほうでは「AF-C&10コマ連写AE時」にSSをもっと上げたいという部分でのつっこみがかなり力強く入っていました。ソニーの人は「んー、、、」って感じでしたが、最後のほうは質問者が今後のファームアップに期待していますような結び方でその件については終わっていましたが、、。
そこの部分が実現されるとさらに使えるカメラへと進化するので是非僕もお願いしたいと思っています。
書込番号:12111343
8点

小鳥遊歩さま、おはようございます。
いつも、小鳥遊歩さまの作品を拝見しては、勉強させてもらっています。
私もα700後継は、愛用しているα550からのステップアップとして、確実に購入すると思うので、気になっています。
私の場合、店頭で触ったα900のファインダーに感激したので、できればOVFを望んでいます。
今回のインタビューで、少し期待してみます。
去年の秋のαの状況は酷いものでしたね。撤退の噂まで流れ、αユーザーの方々も、ネガティブな思考になってしまって・・・・・・・・・・
そう思えば、現在のαとNEXは活気に満ちていますね。あの失敗を教訓として、α700後継をつくってもらえれば幸いです。
上から目線で、すみません(;^_^
書込番号:12111505
3点

新宿などはISO400でもいけるのでISO1600はいらないに、田舎だと高感度必要だけどね。
Sonyの手振れ補正はPentaxと比べればかなり有効的、ただOlyのやつのほうがこの点では効果があるね。
書込番号:12111544
3点

ALLSTAR2010さん、pandaleeさん、どうも〜!
OVFモデルとEVFモデルが併売されることなんかが一番の落としどころかも知れませんね〜。
ただ、次は明確に7D後継機とD300S後継機をライバルとしそれを凌駕するようなモデルの投入を目論んでいるでしょうからそういう意味ではOVF搭載モデルオンリーではなかなか厳しいというのも理解はできます。
EVFだからこそ他社のハイエンドができないようなことを大量に盛り込んだ上で価格的にも十分に対抗できるもので投入することができますからね〜。
書込番号:12111776
3点

小鳥遊歩さん
記事紹介と書籍の記事、ありがとうございました。書籍はいつも立ち読みに行くのですが、今月は忙しく行けてないんで。
今回の2件を見て、まずトランスルーセントミラーテクノロジーがあって、55&33と上位機に2種をどうやって味付けして行くかというソニーのスタンスが垣間見えますね。
現在の55では出来ない事が77(仮)で出来たとすればそれは技術が進んだというより、小型軽量、コスト、エントリー向けという制約を外したら、今の技術ではここまで出来ますってカメラなんでしょうね。そういう趣旨のコメントもどこかで見たような気もしますし。
ただそうなると77が登場する頃は他社の性能も上がってるはずですし、この技術の潜在能力はどれほどなのか、期待半分不安半分でしょうか。
という訳で、55と77が共存関係なら上位機を食ってしまうような55のファームアップは期待薄ですかね。ファームアップされたものが載ってるα56(仮)が来年出るってのが、残念ながらソニーらしい気もします(苦笑)。
書込番号:12112273
2点

かのたろさん、どうも〜。
ただ最近のデジタル一眼レフも機能的にはかなりいっぱいいっぱいになってきて後継機が出るたびに買い替える必要がなくなってきていますよね〜。α55も動画の連続撮影時間のこととかはあるにせよ、もうこれ以上何を入れるの?ってぐらいに満載カメラになっていますのでファームアップによる操作性向上でも十分に数年はたたかえそうな気がしています。
まあどこのメーカーもエントリー機種は1年サイクルぐらいでまわしていますんでα55もそうなるんでしょうかね〜。
でも、このα55(α33)はソニー透過ミラー1号機なのでそういう意味でも持っておきたいカメラだったりします。
α77は相当ぶっとんだカメラになりそうですね〜。それでいて外観はオーソドックス。そういうのが良いと思います。中身は斬新でもなんでもないのに外身だけ斬新を狙うと失敗すると思いますので。
書込番号:12112798
4点

小鳥遊歩さん
どうもです。自分も後継機よりもファームアップの方が嬉しいです。財布にも(笑)。NEXのアップデートを見てうらやましいなぁと思います。育てている感もあるし愛着も出てきます。もちろんファームアップ無し=完成度の高い製品、という事でもあるのですがね。NEXはハード的に出来る事全部詰め込んだので、ソフト部分を開放して成長させるって感じでしょうか?真逆ですね。
55は熱対策などをしなければならないだろうから、後継機は若干大きさと価格アップしそうですね。ただ、エントリー機としてはもう十分すぎる性能と思いますし、連写時の制限などはソニーの方針でそのままな気がしますし、どう差別化するんでしょう…って書いている今思いつきました。
防塵防滴、これがエントリー機についたら良いですね。あとは動作の安定化。
うちはカメラが増える=買い増しは基本NGなんで、置き換えですねー。それまで使い倒すつもりですが、愛着をもって一つの製品を使い続けるのもユーザーやメーカーにとっても大切だと思います。
「中身は斬新でもなんでもないのに外身だけ斬新を狙うと失敗すると思いますので」
これはソニーは痛い程分かっていると思います。分かってもらってなければ困ります。
書込番号:12112872
3点

かのたろさん、どうも〜!
そういえばK200Dでしたっけ防塵防滴ついていたのありましたね〜。α55クラスに防塵防滴は確かにすごい差別化になりそうです。ただしソニーの場合はレンズに防塵防滴仕様をうたうものがない!こっちのほうも10万円以上のレンズだけでも良いので防塵防滴頑張って欲しいですね〜。
>これはソニーは痛い程分かっていると思います。分かってもらってなければ困ります。
僕はつい先日まではたから見ていただけですが、ソニーは一時デジタル一眼レフにおける「ソニーらしさ」の「らしさ」を別の方向に勘違いしたんじゃないかなと思うことが多々ありました。α55などで見せ始めたソニーらしさは素晴らしい可能性を感じさせてくれるものですね。
ベイダーRCさん、どうも〜!
まあそこ尋ねても何の解決にもなりませんからね〜。でも、冷却アイテムの追加などそういうのはあるか?とかその辺は聞きたいユーザーさんはいるかも知れませんね〜。
書込番号:12113027
1点

今後の動画を積んだαの後継機は冬発売になるでしょうね。
>夏>色々文句>新機種発表>冬発売
このサイクルが良いでしょう。
書込番号:12113037
2点

小鳥遊さん、こんにちは。
私事ですが、先日α55を売ってしまいました…。
自分はうまく使いこなせなかったというか、操作感がどうにも合いませんでした。
EVFや出てくる画像には文句はなかったんですけどね。
次に出てくると思われるα77では、操作感が改善していることを望みます。
こちらに載せられる写真がなくて、大変残念です(子供載せられないので)。
ただ、私は安く買えたので、そんなにロスがなく売却できました。
売却金でなんと評判の悪い60Dを買ってしまいました〜(爆)
そうそう、新宿に神座あるんですね〜。
池袋神座にはよく行きますよ。
ついついニラを入れすぎてしまいます(笑)
書込番号:12113083
3点

馬と鹿はいらないさん、どうも〜!
冬ならボーナス商戦前になかなか良いタイミングかも知れませんね〜。
トントンきちチャンさん、どうも〜!
おお!!60D購入ですか〜。おめでとうございます。60Dもいろいろ言われちゃっていますがなかなかいいカメラですからね〜。それに操作ってことなら確かにEOSに慣れた身には60Dのほうが扱いやすいってのはありそうですね〜。α55はEOSで言うとkissっぽい操作性なので、、、(EOSでもkissはぜんぜん違いますよね、最初あれを使ったときはけっこう戸惑いました)。
おお、ブログ見ていただいたんですね〜って、え?池袋の神座、僕もよく行ってますよ。やっぱりどっかで会ってますかね。東口の60階通りのほうにも行きますし西口の駅前のほうにも行きます>神座。
書込番号:12113105
1点

トントンきちチャンさんのコメント読んでて思ったんですが・・・
ミノルタ時代のフィルムAFカメラからずっとαを使っている者にとっても今回のα55の操作性は分かりにくいところがあります。
MFモードでの絞り値変更なんかも、露出補正ボタン押しながらダイヤル回すなんて取説読まないとわかりません、私にとっては基本機能のA・S・Mモードは使いやすいカメラがいいです。露出補正も独立したダイヤルが欲しいです。
ミノルタ時代にはボタン数を少なくしたα7xiで使い勝手の悪さから相当たたかれて以降操作性は分かりやすいもので統一していたんですけどね、SONYとなって新技術、チームとなり、一度は同じ事を繰り返してしまわないかと不安があります。
書込番号:12113907
3点

>あかぶーさん
>MFモードでの絞り値変更なんかも、露出補正ボタン押しながらダイヤル回すなんて取説読まないとわかりません、
これはα200でも同じですよ。
他社機種はどうなのかわかりませんが、α55はエントリー機なので、Mモードはオマケみたいなものなのでしょうね。
おそらくサブダイヤル搭載は中級機以上からでしょうね。
書込番号:12114278
2点

あかぶーさん
ダイヤルが一つというのは各社エントリー機共通のしようですよ。
これはエントリーのボディーサイズの問題でしょうか。
α55はエントリー機ですし、その中でも最小クラスですし。
僕はnexのジョグダイヤルが欲しかったな。
書込番号:12114350
1点

あかぶーさん、どうも〜!
まあ中級機以上を使い込んでいるユーザーからすると入門機はどうしても操作性が、、、って部分はありますね〜。
EOSでもKissとそれより上のカメラでは同じEOSとは思えないぐらいに操作性違いますし。笑
その上、α55は下手に入門機を超越しちゃっている性能を持ち合わせているだけに「もったいない」って気持ちが出てしまうんでしょうね。僕もやっぱりそう思いますから。
でも、これで2ダイヤル持っていて、SS1/8000秒で切れちゃったらAPS-Cでこれ以上のカメラいらないってなっちゃうかも。
蒼い竜さん、jet55さん、どうも〜!
そうですね。他社でもエントリーモデルから2ダイヤル持っている機種ってのはほとんど記憶にないですね。
ところで、透過ミラーねたのコーナーでもあるので話題を1個。僕って最初レンズキットを購入したんですが、そんときに「これは、透過ミラーの影響だ!」と思っていたゴーストの類が後に16-80ZAや16-105を使いだしてからことごとく「透過ミラーではなくレンズの影響だったのか、、、」というものが多くてα55に申し訳ないなという気持ちになっています。笑
書込番号:12114433
5点

そうでした。
エントリー機ですもんね。
この性能なんでもう一声と欲張ってしまいます。
まあ、SONYもコストダウンもあるでしょうが、そういう不都合さを取り入れつつ、次の上位機種を購入してもらう戦法でしょうね。
書込番号:12114591
2点

あかぶーさん
スレを良く拝見させていただいてました。
私も写真を貼りたかったのですが、α55を手放してしまいました。
私は適応能力が低いので手放してしまいましたが、α55はいいカメラだと思います。
一応16-80とツアイスのフィルターは売らずに置いてますので、また出戻った時はよろしくお願いします。
小鳥遊さん
どこかですれ違ってそうですね〜。
写真に銀座コアビルが写ってますが、ここのブックファーストとか地下の飲食店にもよく行きますよ。
書込番号:12114608
1点

>「熱」について尋ねて欲しかったなぁ〜
激しく同意ですけど、そこ突っ込んだら広告収入に影響が。
書込番号:12114643
3点

>トントンきちチャンさん
私の立てたスレを拝見頂いていたようでありがとうございます。
見てもらうだけでも楽しめるような物だといいなーと思って返答していますが、皆さん積極的に作品貼付してくださるので助かっています。
トントンきちチャンさんも、時期SONY機種が気に入った場合か、私がEOS持ってあちらに伺った際には宜しくお願いいたします。
書込番号:12114675
2点

あかぶーさん、トントンさん、タイマーさん、どうも〜!!
おお、トントンさん16-80ZAを残しているとはさすがです。もう狙いは来年以降に噂されているあのモデルでしょうね。んー、あれは僕も買いかな。。。
ツァイスのズームってフルサイズ用のほうがゴーストとかいろいろとクセがあるみたいな話もあるんですが、16-80ZA&ツァイス62mmフィルターはなかなか優秀じゃないかな〜って思っています。
書込番号:12115129
1点

It's a SONY Timer!さん
GH2は29日発売でしたっけ?
私も購入して試してみようかな?
動画以外にはなにか良くなっているんでしたっけ?
書込番号:12115204
1点

世界最速0.1秒AF搭載、高感度に強くなり、動画撮影中の静止画撮影が可能です。
書込番号:12115279
2点

>世界最速
この文句は各社見たことがありますが、宇宙一と記載されても疑問が残りますね。
フジの瞬速フォーカスも大したこと無かったですし。
もうちょっと、実用的な表現を各社考えて掲載して欲しいです。
書込番号:12115338
2点

>――手ブレ補正をオンにすると動画連続撮影時間が大幅に減少するのはなぜでしょうか。
>鈴木:消費電力を非常に費やしますので、そのなかで最適な、安定して使えるラインでストップさせていただこうと考えました。
熱については遠まわしながら聞いているようだね。でもなぜかこれで終わってしまっている。
あと、
>――ハーフミラー内部の反射でゴーストなどは発生しないのでしょうか。
>児玉:はい、限りなくゼロに近づける処理がされており、ほぼないと言えます。
なぜかこれも、これで終わってしまっている。ジャーナリストとしては信じられないことだ。
しかし宣伝になる所はしつこい位に聞いているよね。まさに提灯。
書込番号:12115403
4点

>小鳥遊さん
なかなか読み応えのあるインタビューですね。
私も11月には「自分で自由に使える秘密の臨時収入♪」が入ってきますので、
うちの財務大臣様にはダブルズームレンズキットを購入すると言って、
ボディ+16-80ZA+70-300Gでも買っちゃおうかなとよからぬことを考えてます(笑)
さきほどYOUTUBE見ていたら、小鳥遊さんの作品らしきものを見かけました・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=gKg9e7BTYFQ&feature=rec-LGOUT-exp_fresh+div-1r-3-HM
書込番号:12116371
1点

あかぶーさん
私もMモードの絞り変更、分かりませんでした。もしやと思って色んなボタン押しながら回しましたね。小型軽量はいいですが、こういう「押しながら操作」になると指の抑えとかがとたんに窮屈になりやりづらいですね。まあエントリーなんで…納得するしかないか。せめてプログラムシフト出来たらなー。
小鳥遊歩さん
ボディのみ防塵防滴でも、レンズが無ければ不安は残る…というか全然安心して使えません(笑)。これはソニーのレンズで本当に残念。
書込番号:12117976
1点

あかぶーさん、ソニータイマーさん、freakishさん、ふみひりさん、かのたろさん、どうも〜!
あ、ふみひりさんご紹介のyoutubeは確かに僕がNEX-3で撮影したものをアップしたものです。忘れてました。。
GH2のフォーカスはほんとに速そうですね〜。あとはAF-Cでどうかってことと連写速度が今後どこまであげられるかってことでしょうかね、コントラストAFに関しては。もうAF-Sで言うなら位相差AFよりも速いですからね〜。
書込番号:12118126
0点

かのたろさん
私は先日の満月で月の撮影を試みたんですが、Mモードにしてシャッタースピード調整、して次は、絞り???無い?私もとりあえず色々押してみましたが分からず、取説読みに一旦帰宅しました。
アナログな人間なので、シャッタースピード・露出補正・ISO感度がダイヤル設定出来と有りがたいです。
小鳥遊歩さん
おお!新大久保だ、でも私の知らない景色だ。私が降りていた駅は大久保駅ですが降りて直ぐの立ち食い蕎麦屋さんと雀荘はまだあるのかなー
書込番号:12118872
1点


僕も先日、α55じゃなくて550ですが、Mモードで
ちょっと悩んじゃいましたね。α700、900、7Dの前には
α200を使っていた事もあったのですが、入門機は久々だったので、
忘れちゃってました。やっぱりカメラは中級機以上がいいな(^^;
書込番号:12120024
2点

新大久保私が行っていた時は夜になると外国人のおねいさんがあちこちに立っていましたねー。
もう大分前の話ですが。え?私はそっちの用事じゃないんですって!!
不動明王アカラナータさん
中級機クラスを使ってばかりいるとエントリークラスが使いこなせなくなる、なんて事があるとは思いませんでしたね。
私はα900位簡単でLVで拡大ピント合わせが出来れば満足です。
早く出してくれませんかね〜
書込番号:12120145
1点

不動明王アカラナータさん、あかぶーさん、どうも〜!
やっぱカメラの直感的操作性に関しては中級機以上のほうが優れていますね〜。入門機は「全自動」を前提にしながら撮影者の意図も反映させようと思えばさせられるってな感じの操作性ですからね。
α900の撮像素子をのっけた透過ミラー機を10万円ちょいオーバーぐらいで売れば嬉しいなぁって思うんですけどね〜。やってくれないかな〜。
書込番号:12120217
3点

こんばんは。
横からお邪魔します。
D40、K100DSといった古めの他社エントリーモデルを使ってきてますが、どちらもMモードでの操作は露出補正ボタン+ダイヤルでした。
K-xやKissX2も確か同じでした。
α55が特殊なのではなく1ダイヤル機ではスタンダードな操作方法だと思います。
自分はα55でも全然迷いませんでした。
GF1はダイヤルを押して絞りとSSを切り替えでしたが、これこそマニュアルを読まないと分かりません・・・
(実際の使い勝手は良いんですけどね)
それがどうしたと言われると、単なる一個人的意見です、というだけですが・・・
書込番号:12120271
1点

valeronさん
あ、そうなのですか?これは失礼しました。てっきりかなり特殊な操作方法なのかと…。そう考えると納得です。
出来れば2ダイヤルかせめてプログラムシフトが出来れば良いのですが、これは中級機なんでしょうね。
ただ中級機にすると、小型軽量と可動液晶が消えそうですからねー。何とも悩ましいです。
書込番号:12121547
1点

valeronさん、かのたろさん、どうも〜!
α55、入門機とわかっちゃいるけど、すごい機能満載のカメラだけに中級機以上のものを期待しちゃう気持ちがふつふつとわいてきちゃうんですよね〜。このカメラほんとすぐれものだと思います。α77も楽しみですね〜、すごいのきそうで。
書込番号:12124335
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101028_402840.html
長期レポで、マルチショットNRの特集です。ついでにここにご紹介しておきま〜す。
書込番号:12125027
0点

小鳥遊歩さん
>>α900の撮像素子をのっけた透過ミラー機を10万円ちょいオーバーぐらいで売れば嬉しいなぁって思うんですけどね〜。やってくれないかな〜。
いやー、本当ですよね。
こんな芸当ができるのはソニーしかいない。
故に、タイミングよく、つまり早くだして来春の桜に間に合わせることができれば、バカ受けするでしょうね。
動画は短くても良い。最初からEOS5Dのようにマニア志向を打ち出しておけばよいだけです。
ひとつ、挑戦してみては? 来春なら機械部分の追い込みは甘くてもOKですよ。タイミングが一番重要ですから。
そうすれば、一般の写真を撮る層には、7DやD300sの後継機よりも話題になるでしょうね。
極端な話、α55のセンサーを変えて、ダイヤルをひとつ追加するだけでよい。ボディーはα900流用でも良い。
操作は、開発コストと開発時間を短縮するために、α55と同じかα900と同じでも良い。 げんにNEX-VG10はNEX-5と同じ画面ですね。
多少の甘さには目を瞑りますから、アット驚くフルサイズ なんて出してみたら?
ソニーはやっつけ仕事のカメラのほうが当たる。NEXやα55がそうです。
じっくり構えると失敗する。α700やα900です(カメラは成功ですがビジネスが失敗という意味です)
そもそも、昔は5万円のカメラでもフルサイズフィルムだったのにね。
もう、センサーの製造コストも下がってきているでしょう。
チャレンジしてね、ソニーさん。
書込番号:12126285
3点

orangeさん、そうなんです。
僕は、フルサイズはいずれKissクラスにのっかって10万円以下で売られる時代が来ると思っていましたが、それをもっとも先にやるのがフルサイズセンサーの生産で先攻したキヤノンであると考えていましたしそれを疑ってもいませんでした。しかし、透過ミラーテクノロジーの開発によって今やその値段でフルサイズを投入できるもっとも近い位置にいるのがソニーのような気がしています。
フルサイズ用の大型ミラーもプリズムもいらないわけで、そもそもα55のEVFの倍率を考えると大きさも5D2とかわらないわけで、このままα55にα900のセンサーをちょっとだけ今風にブラッシュアップしたものを載せるだけですぐに出せそうな気がするんですよね。連写は3コマあれば十分でしょう。10万円ぐらいで投入すれば「αショッック」が起きる可能性ありそうです。でもおっしゃるとおりタイミングが重要で1年後とか2年後とかになったらもうキヤノンからフルサイズのKissが出て競争力なくなりそうですね。
書込番号:12126484
2点

あと、蛇足ですが、NEXのEマウントにフルサイズセンサーをのっけてAFも連写も動画も純正レンズすらなしでボディのみ10万円というのも同時にやってもらうとそれもすごいニーズありそうです。オールドレンズファンがアダプタ使用前提で大量にNEXフルを購入しそうですね。
書込番号:12126498
1点

透過ミラーα99とNEX-9の同時発表ですか。
それは…インパクトあるなぁ。ついでに900の正統後継のα950とかα-9Dとか一緒にやっちゃったらどうです?多分、各社「正気?!」って度肝抜かれると思いますよ(笑)
αユーザーからも「どれ選べばいいんだよ!」「資金が足りない!」と苦情殺到(笑)
書込番号:12126568
3点

かのたろさん、どうも〜!
α99はエントリーフルサイズでいいと思うんですよね。フルサイズだから高性能じゃなきゃいけないなんてことはないでしょうし、高性能を求めだすと値段もどんどん高くなってしまう。それよりも、フルサイズを安価に提供する。その意味でも透過ミラーテクノロジーは大きくそれに寄与する技術だと思います。やって欲しいですね〜。
α900の正統な後継機ってやつはいずれ出すでしょうが、そっちのほうは20万円オーバーはかたいでしょうね。LVと動画は入るでしょうね、今の流れですと。
書込番号:12126849
1点

小鳥遊歩さん
ソニーがサービスを含むプロ機をやらないとすると、900系はフラッグシップではありますがポジションは他社フルサイズエントリー(D700、5D2)とフラッグシップ(D3系、1Dsmk3)の間ですよね。つまりプロが求めるような完璧な防塵防滴や高速連写はいらないが、ファインダーや質感といった感覚的部分はエントリー以上、という位置。
となるとソニーがフルサイズエントリー機を作るとしたら、他社フルサイズエントリーよりちょっと下にしないと差別化が薄い。そこに透過ミラー技術で、小型軽量化とコストダウン。狙いとしては良い線いってると思います。
しかも小型軽量化、コストダウンのキーテクノロジーが透過ミラー技術であるのなら、それを採用していない2強は手が出しづらく、なおかつ昔からのカメラファンも動かす可能性のあるゾーン。
もしソニーがフルサイズで2ランク作る気があるなら、やはりタイミングが全てでしょうね。
kissフルの後では「ああ、ソニーも後を追ってきたのね」で終わってしまいます。kissフルを引っ張りだす位ではないと。透過ミラー技術が過渡期の物であるとするならば、尚の事。
どうするんでしょうねー。
書込番号:12127037
3点

かのたろさん、どうも〜!
この戦略やって欲しいんだけど、その反面、やらなさそうな気もするんですよね。もしやったら一気に三強時代突入になりそうなんですけどね。んー、やって欲しい。
一応タムロンA09の焼き直しとは言っても安価な28-75もありますし、フルサイズ版はじめてレンズ85mmF2.8もありますからね。DT50もいっそのことDTとって焼き直してキヤノンEF50F1.8Uに対抗するフルサイズ撒き餌さレンズにしちゃう。で、フルサイズ&透過ミラーのαを10万ぐらいで投入。恐ろしいぐらいに売れそうな気がするんですよね。
連写は3コマ、動画はなくてもOKでしょう。
そうそうでも、タイミングが重要ですよね。
うかうかしているとキヤノンに先制攻撃されてドボーンになっちゃいそうです。笑
キヤノンはなんだかんだいいつつお得意の自社センサーで結局フルサイズ勝負に持ち込んでくるような気がするんですよね。
書込番号:12127103
1点

小鳥遊歩さん
連続投稿すみません。
私もこの戦略やらないと思います。やったとしても、結局キヤノンの後になってしまうと思います。低価格エントリー向けフルサイズが受け入れられるのか判断してから、透過ミラー技術で小型低価格で差別化する。そんな思惑。そのタイミングを見定めている時期なのかもしれませんね。やるなら、それを誤らなければいいのですが。
コンデジ画質に満足しないエントリー層はステップアップで5、6万の小型軽量APS-Cには行くが、現時点で「フルサイズ」を求め10万のカメラにはいかない。と読んでいるのではないですかね。
しかし、キヤノンが撮影素子位相差AFが実用化、もしくは爆速コントラストAFを実用化した後、ミラーレスKissフルなんて出したとしたら、とたんに難しくなりそうですね。
「フルサイズ」はどちらかというと伝統路線なので、ここに2強が力を入れると強みはソニー以上でしょう。伝統に絡めて売りやすそうですし。実際、2強ユーザの人はサブとして手持ちレンズが使える高性能小型ボディって欲しいと思いますから。
初めてレンズも充実してきてますし、85がDTじゃないあたりを深読みすれば確かに準備はしているともとれますね。
今回挑戦分野で先手をとりましたが、苦手な伝統分野で先手をとるのか、その度胸と体力が有るのか、はてさて。
何にせよ、次の機種は「透過ミラー中級機」ですから、その先の話ですね。
今気になるのは、EVF化という諸刃の剣を使ったこれがどんな性能なのか。出し惜しみとか中途半端なもの出すと、痛い目みそうですよ、ソニーさん。
書込番号:12127377
2点

こんばんは〜
α99とNEX-9とα950とα-9D ですか。はいはい買いましょー!
9月9日発売、99万円か9万9千円っと。
銀河鉄道999でもみるか〜。・・・すみませーんスレ汚し。
書込番号:12129058
1点

あれ、かのたろさんとあかぶーさんに返事したつもりだったのに消えてる!?削除!?笑
貼った写真か何かがやばかったのかな。。。
5D2に、α55に、NEXが3じゃなくて5だったら、5555だったんですけどね。
かのたろさんと僕の読みはかなり近いですね。やればすごいことになるけどやらなさそうなソニーさん。是非やって欲しいですね〜。
書込番号:12134155
1点

スミマセンα99にほぼ話が固定されている所でα55の後継機に話を戻してしますが・・・
当方SRT−101の時代から一眼レフはずっとミノルタなのですが、今回α55(レンズキット)を購入したら、此れまで一眼は私に任せていた妻が自分一人で外出する時に「持って行きたい」と言うデジイチになっていたので、少し書かせていただきます。
操作方法を聞きにきた妻に「AUTOアドバンスにしておけば」とだけ言ったら、結構室内の集合写真やフラッシュ禁止の舞台等の撮影が多いようで、此れまで妻が使っていたコンデジと比較して妻の不満点が解消されず(当方がα550や55で撮影した写真を、妻も見ているので)、「もう少し何とかならないか?」と質問されてAとSモードについて説明したら、そこは中年のオバチャンの凄い所で「難しくてワカラン、簡単にエエ写真が撮れる方法はないか?」とのご宣託。
確かにこのカメラの位置付けからすると、こんなオバチャンが使えるカメラで有って欲しいとも思い色々考えたのですが、モードはPでプログラムシフトを使い必要時のみフラッシュポップアップボタンを押す事にすれば、そこそこまともな写真は撮れると思いました。
それに私もそうですが老眼の人間には、背面液晶での撮影は見難く更に腕を伸ばした撮影ポーズは筋力が衰えている者からすればブレ写真量産となり、デジイチならファインダー撮影であれば確認も楽で取っ付きやすいと思うのですが。
全てカメラ任せのAUTOアドバンスではデジイチの良さが判りにくく、初心者でも使いやすいものを目指すならプログラムシフトは欲しいと思ったのですが、皆さんはどう思われますか?
コンデジもいいでしょうが、デジイチでないと撮れない(キレイに撮りにくい)との理解が広がれば、もっとデジイチ市場が広がると思うのですが。
エントリー機との位置付けのα55ですが、中級機並の性能についての議論も勿論いいでしょうが、この小型軽量はもっと愛用者を増やす事が出来る能力が有ると考えました、皆様のご意見やアイディアも聞きたいと思い書き込みました。
書込番号:12134969
1点

小鳥遊歩さん
一体何の写真を貼ったのですか?(笑)
こんな大胆な一手はまあうたない(うてない)でしょうが、透過ミラーにかけていて、しかも伝統路線も捨てないのであれば次の中級機では出し惜しみは許されません。賛否両論あれどスペック的には数年(ネガティブ的に考えれば撮影素子位相差AF実用化など透過ミラー技術がいらないと思われるまでの間)は見劣りしない数値をたたき出さないと、伝統路線に手は付けられないでしょう。で、そっちに力入れている時は中級機はこれで他社の1モデルチェンジ位はしのぐ、と(苦笑)。
それが技術的に出来ないのであれば、残念ながら透過ミラー技術(=αの中級機)はエントリー層ではいざしらず中級機ゾーンでは存在感が薄く根付かない可能性が大きいでしょうね。他社は既存技術ですでに達成しているので透過ミラー&OVF化のメリットはゼロ、つまりマウント追加や他社からの移行は少なく、α55との性能差も小さいのでステップアップの受け皿にもならない。
また戦略的に出来ない、言わば出し惜しみするとしたら、よく言えば本腰を入れているともとれますが、そうなるとここ(エントリーから中級機まで)は頻繁にアップデートしていかなければ行けない路線で、伝統路線は本当に縮小一方の路線ですね。並立、とは言いがたい。第一そんなのがバレバレのカメラなんて使いたく無いし、そんなメーカーに信頼感、愛着はわかないでしょう。
今度の中級機の性能は、今後のソニーの道筋を大きく方向付けるものかもしれませんね。
あかぶーさん
銀河鉄道999、自分も好きですよー。そういえば、999は中身は超未来のハイテクシステムですが、外観は超レトロですよね。その方が長距離の旅人を安心させるとか、そんな理由だったと思います。111〜888までの列車も、色々個性あって子供の頃楽しんで999図鑑とか見てました。
カメラの世界でも中級機とかその上とか、長く使う物、長く使って欲しい物には、そういった安心感を生むようなデザインや質感であって欲しいですね。…え?無理矢理つなげた感があります?(笑)
大阪奈良さん
スレの方向を変えてしまいましてすみません。自分は55のエントリー路線は重視しているので、気が早いですが後継機は気になります。恐らく、置き換えの可能性大なので。
まず、プログラムシフトは自分は必須だと思います。オート系はあっても困りませんが、使っていていつまでもそれに満足し続けるとは限らない。コンピュータの判別は打率100%にはなり得ませんが、使えば使う程要求は高くなるし、初めから要求の高い人はその時点で弾いてしまいます。
そうなった時「ここから先は上記のような中級機で」ではしきいが高すぎます。高速連写時のSS制限やISOオートの上限、下限の設定、プログラムシフトの使用とかは、それこそ「アドバンスメニュー」みたいに一括りにして、入り口に「慣れた方はどうぞ」とでもしておけば良いんじゃないでしょうかね。オリンパスE-P1はそんな感じだったと思います。
中級機はこのアドバンスメニューを標準にして、それ以外の部分、例えばメカ的な部分や根本的な性能で差別化ををしてAF微調整とか、そういうのを中級機のアドバンスメニューにすれば。
α55後継は「小型軽量」「可動液晶」「比較的低価格」を維持しつつ「動画撮影時間を含めた安定動作」「プログラムシフトや連写時の設定などのソフト的な開放と使い勝手の向上」をすれば、性能的には今のままでも十分だと思います。
書込番号:12147952
1点

かのたろさん
さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- 映画を小学校低学年で見に行きました。
言うまでもありません、帰りは電車に向かって 「メーテル〜〜〜〜〜!」と叫んでいたことは(笑
偉大です、銀河鉄道999は、これのお陰で男の子は女の子を守るんだ!って学びました、 え!スケベなだけですって? そーです小鳥遊歩さんといっしょです(笑
それではー ・・・カメラの内容無しかよって?(笑
書込番号:12153555
1点

999は、先日NHK-BSで一挙放送やっててもちろん録画してボチボチ見なおして
いますが、やっぱり面白いわ〜
すごく意外だったのは、うちの就学前女児もすぐに夢中で見てました。
プリキュアとか最近のアニメより食いつきがいいかもしれません。
書込番号:12153790
1点

大阪奈良さん、どうも〜!
女性などの一眼レフ参入組の方々にも一眼レフの楽しさをわかってもらおうというお考え、Goodだと思います。うちの財務大臣も何回教えてもだめなんですよね〜。ソニーさんの知恵で何とか救って欲しいところです。その意味では「+AUTO」もその知恵の一貫でしょうか。今後もどんどんと機能アップと操作性のアップに励んでいただきたいと思います。>ソニーさん。
かのたろさん、あかぶーさん、ベイダーRCさん、どうも〜!
僕も999大好きです。話もいいし歌もいい、んー、何回も聞いちゃいますねあの歌。「汽車は闇を抜〜けて♪」もいいしゴダイゴもいい。あ、999といえば大泉学園、大泉学園といえば我が西武池袋線沿線です。西武線では今、銀河鉄道999に彩られた電車が走っています。最初はびっくりしましたが最近は慣れてきました。
あ、入間の航空祭は明日でしたっけ。僕は別のイベントに行かなくてはいけないので今回も観にいけませんが多分多くの方がα55を持っていくんでしょうね〜。
書込番号:12153824
1点

小鳥遊歩さん
こんな電車いるんですね。すごいですね、小鳥遊歩さんの作品なんでも出てきますね。
入間の航空祭、私も行けなくなってしまいました。
数日前から子供都合により走り回っています。
目指せ私の200レス!?は またいずれ宜しくお願いします。
書込番号:12153935
1点

スレ主の、小鳥遊歩さん
皆さん こんばんわ
再度我が家の財務大臣(別名オバチャン)のような入門者(主に高齢者)にも使ってもらえるα55の後継機を考えてみました。
Pモードにプログラムシフト、プラス「シーン切り替えボタン」はどうでしょうか?
それはせっかくEVFが有るので、使い方説明で「ファインダーを覗いてもう少し見えている画像のイメージを変えたい場合に、適当にシーン切り替えボタンを押して自分の気に入ったイメージになったらOK,どうぞ撮影して下さい」といった感じです。
もう少し言うと、このシーン切り替えボタン(ダイアル)は「+AUTO」を更に能力アップさせて、カメラがシーン切り替えの候補出しの優先順位を考えるようにするといったイメージです。
「ファインダーを覗きながらシーン切り替えで、あなたの好きなイメージに」といったPR戦略はどうでしょうか?
自分がα55をある程度使ってみて、露出補正やWBの設定を変更すればファインダーですぐ確認出来るのが新鮮だったのですが、この良さを初めて一眼の方々が知ればもっと底辺が広がると思ったもので・・・
正直C・Nで殆ど撮影した事が無い偏ったユーザーですが、この価格とサイズ重量そしてボディー内蔵手振れ補正が、イメージだけ先行している(キャノンユーザーさん、スミマセン偏った考えの持ち主だと笑って下さい)KissX4に販売で大きく負けているのは、価格が安くて高性能だけでは販売が伸びず、「初心者向けでもある」事をPRして欲しいと思ったからです。
このα55の潜在能力は、ある程度使えるユーザーにも・超初心者にも対応できると思うのですが。
以上、偏愛主義者の戯言でした。
書込番号:12156260
1点

そうですね、コンデジから来た層をどの程度拾っていくかにもよると思いますが、よほど好奇心がある方でなければ撮影モード、設定はいじらない方が大半だと思います。
簡単にしすぎてしまうと、上達した時に不満がでるかもしれないと、最初から手を出しにくくなる、宣伝しにくいモデルとなってしまいます。過去にEOS850というのでプログラムモードのみに絞った(持ってました)機種がありましたが、これはほとんど売れなかったようですね。
一眼だから綺麗に写るはず、と購入してきた層が、一眼の高画質を生かし、撮影モードが勝手にカメラ側の判別で選定されて夜景モードなどを利用して撮影で来るAUTO+モードはコンデジ感覚の延長線でいいと思います。
ただ、そこから機能を覚えて使い込んでいくユーザーのために、プログラムシフトなどの機能になるんでしょうが、そのほかに、α55の多機能を使っていて分かりにくいのが、RAWに設定されているからマルチショットNRが使えない、HDR機能などが使えないのが説明無しに暗くなっているだけで、なぜ使えないのか分からない時があります、出来れば後取り優先的に設定された項目に対して現状設定を自動で解除してくれるとありがたいですね、ただし画面内に機能解除の説明は必要かと思います。
ただ、こういう作りこみはプログラムをよほど煮詰めていかないとならないでしょうから開発費かかっちゃいますかね?
ユーザーが色々いじくってカメラの楽しみを味わって、カメラの質感、信頼性、操作性というところまでくれば次の機種にステップアップしていくでしょうね。
そうそう、小鳥遊歩さんブログ拝見できるようになりました。
ブログランキングのポチは1回押すだけでいいんですか?押すとランキング表示に変わりますがそれでOKかな、1日一回かな、それとも何回も押せば効果あるんでしょうか、古い書き込みもそれぞれポチっとやると効果ありますか?
書込番号:12156961
1点

あかぶーさん、どうも〜!
そうそう、常時カメラを何かしら持ち歩いていますから、シャッターチャンスには強いですよ〜。笑
「カメラがない!」ってことはほぼ100%ないですから。
あ、ブログの件ですが、ありがとうございます。あとブログランキングの件ですが、僕の認識だと同一IPで1日一回だけ投票は有効という認識をしています。だってそうじゃなかったら自分でどんどん何回も投票しちゃうじゃないですか〜。あかぶーさんにも応援いただいて感謝です。
大阪奈良さん、どうも〜!
そうですね、かつてほどではないといってもEOS Kissは絶大なシェアを維持していますからね〜。「はじめての一眼レフ=Kiss」というイメージがもうぴったりはまっていますね。その上、キヤノンですし。αは「sweet」ってあったんですがもうあれは使わないのかな。α55はいまいち「入門機」ってところをアピールできてないような気がするは同感ですね。一方で、従来のカメラファンには大注目の機種になっていますね。なかなか面白いカメラだと思います。
ソニーはNEXもありますが、NEXとα33、α55でどんどんはじめて参入組の方々をとりこんで、一眼レフで撮る写真の良さを広めていただきたいですね〜。
書込番号:12157415
1点

あらら、やっぱりぽちぽち何回押しても意味無いんですか。
この作品好きなんだよー って思いながら押してみましたが・・・分かりました。
ああ、でも女の子掲載でしたら意味無いの分かってても10ポチ位しときます(笑
>「カメラがない!」ってことはほぼ100%ないですから
すんごい写欲ですね。わたしなんか持ってたとしても、
「今出すのメンドイ」
なんて、いい瞬間を逃してますが、見習いたくても無理ですね。
一つ教えて下さいね。
EOS 5D Mark II jpeg撮って出しはノイズ処理で階調が潰れているとどこかのクチコミで見たことありますが、そんな事あります?
小鳥遊歩さんα900使われたことあれば比較感想など聞きたいですが、私の貸してもいいけど、仮にjpegがそんな事になっていたとしてもRAWからの処理なら別物とか、ちょっと意見を聞いてみたいです。
単なる興味だけですよ。
書込番号:12160436
1点

あかぶーさん、どうも〜!
5D2だけでじゃないんですが、キヤノン機はユーザーが設定でNRを「オフ」に設定していてもJPEGでは(ある一定のISO感度以上では)実際にはNRがかかったような画像を記録するんです(これは事実です)。NRが「弱」とか「標準」とかならOKなんですが「オフ」でもかけるという部分に関しては個人的には嫌ですね。キヤノンのノイズの消し方自体は嫌いではないです。
で、僕は5D2はJPEGで撮影することはほぼないですね。ほぼRAWで撮っています。RAWで撮って高感度の場合は自分でNRをかけています。DPPで自分でNRをかけるときに色ノイズ除去を多めに、輝度ノイ除去を少なめにかけています。
α900はもちろん使ったことありません(店頭では触りまくっていますが。笑)。
僕はD3Xのノイズの出方は嫌いじゃない、むしろ好きな感じなのでα900の撮像素子の素性は自分に合うんじゃないかと思っています。その代わりα900やα700などα550以前のソニー機のJPEGでのノイズの消し方はサンプルなどを見る限り自分的にはあまり好きな消し方ではなかったです(あくまでJPEGの話です)。どうも無理矢理感があって(ここはご意見違う方も多いと思いますが)。なので僕が、α900を購入したとしたら少なくともRAWで自分で処理するようにするでしょうね。しかし、α550以降のソニーのノイズ処理の方向性は好きです。良くも悪くもキヤノンに近くなったように感じています。AWBもキヤノンにすごく近い出方をするなと感じています。
あくまで個人的な見解ということで。
書込番号:12161036
3点

どうもどうも、個人的な見解大変参考になりました。
私はSONYから初めてずーっとSONYにいましたので、ISO200が板に染み付いてしまっていました。
NEXのオート撮影で見直しがかかってα55で現在に至るという感じですが、どうしても三脚使用ではISO200に固定してしまいます。
Nikon機はそういったものの打開もあっての導入ですが(他にも用途問題がありますが)まだちょっと思案中です。
あーでもお聞きして良かったです。すっきりしました。
5D Mark II買わずに済みそうです ← え!
D3X ← これ手だしたら自殺もんでしょう(笑
それでは〜
書込番号:12161471
2点

あかぶーさん、サワディー クラップ!
いえいえ5D2、是非どうぞ〜。ついでに50Lも。50Lはいろいろな意味でお勧めですよ〜。
書込番号:12161505
1点

>あかぶーさん、サワディー クラップ!
>いえいえ5D2、是非どうぞ〜。ついでに50Lも。50Lはいろいろな意味でお勧めですよ〜。
あかぶーさん、お待ちしてます!!(笑)
書込番号:12162674
2点

あかぶーさん
さよなら銀河鉄道999…名作ですね。最近の映画もあるみたいですが、自分の中ではあそこで完結しています。
簡単なハッピーエンドじゃない所が、今でもですが少し大人になってから見ると味があるんですよね。自分の拙い感性ではありますが、その大きな要因になった作品です。
そういえば999はちょっとお色気な部分もありますよね。自分、好きですよ入浴シーン。…車掌さんの。
小鳥遊歩さん
>「カメラがない!」ってことはほぼ100%ないですから
自分は普段使いのバッグにDP2が入ってますが、最近あまり出番無いですね。持ち歩いてる時は使わなくて、家に置いておくとシャッターチャンスがやってくる。そういうもんなのでしょうね。
書込番号:12163285
3点

小鳥遊歩さん
トントンきちチャンさん
かのたろさん
アンニョンハシムニッカ
はい、魅力的なお誘いを頂きました〜 でも大丈夫です 女性からのお誘いでは無いのであかぶーは NO! と強く言い張れます(笑
>ついでに50Lも。50Lはいろいろな意味でお勧めですよ〜
・・・・大口径ハッタリ仕様が好きな私は85mmも・・・ はい!大丈夫でしたー!女性からのお誘いではありませんでした!(笑
あ、メーテルからのお誘いなら ポチ! ちなみにエメラルダスなら脅されて買うでしょー!(笑
それでは、チョーク・ディー! またカメラネタ無しかよ!って?(笑
書込番号:12164999
2点

トントンきちチャンさん、ブエナスタルデス!
あかぶーさんをEOSに誘い込むのはなかなか至難の業みたいですね〜。資金は潤沢にありそうなんで一回入り込んじゃったらとんでもないところまでいっちゃいそうな人なんですが。。。笑
書込番号:12165703
2点

かのたろさん、サバーエルヘール!
おお、DP2いいですね〜。僕もDP1に一回手を出したんですが、やっぱ画角的にDP2のほうが自分には使いやすそうです。シグマも頑張って欲しいですね〜。
書込番号:12165713
1点

あかぶーさん、ズドラーストビィチェ!
いや〜ん、あかぶーさん、EOSにキテ〜!あ〜れぇ〜。。
書込番号:12165726
1点

グーテン アーベント!
出たな!ネカマちゃん!
このやろー!! ピントリング逆回転にして出直してこい!
んー!50mmf1.0 復活さすか!! ・・・しみませーん お金はございません。
家には二人の乳飲み子が・・・今日はジュース飲んでましたが(笑
書込番号:12165841
1点

あかぶーさん、どうも〜!
まじめな話なんですが、デジカメINFOさんに別のインタビューの翻訳が紹介されていましたのでインタビューつながりということでこちらでご紹介しま〜す。
http://digicame-info.com/2010/11/post-202.html#more
まあ、ほとんど内容的には既知のものが多いですが。。
書込番号:12165961
1点

これ、私も見ました。
・500mmのGレンズの開発はほとんど完了している。 ←早く出せ!ちゅーねん
・α700後継機は透過光ミラー機になるだろう
この内容は以前他でも見ましたが、α55を使用してみてその便利さに浸りました。
今でこそEVFでもいいかな?とも思いますが、α700から待っている方は素直に受け入れ態勢が出来るかどうか、OVF機も出したほうがいいような気もしますが。
私はフルサイズ機の要望をメーカーに出しておきます。
書込番号:12166057
2点

あかぶーさん、どうも〜!
>500mmのGレンズの開発はほとんど完了している。 ←早く出せ!ちゅーねん
おお!出た〜購入宣言。恐ろしい価格になりそうですね。500G。
書込番号:12167235
1点

あかぶーさん
小鳥遊歩さん
おはようございます。
999ネタ、引っ張って恐縮ですが、自分の中であの車掌さんは一番好きなキャラです。以前飲み物かお菓子か忘れましたがおまけで999のフィギュアがもらえるキャンペーンみたいなのありましたが、本気で欲しかったですね。
ちなみに私の地元でも999塗装の列車走ってます。正直、列車はノーマルな塗装が一番好きですけど、ね。
デジカメinfo、拝見しました。
自分は500mmは用途も値段も範囲外なのですが、これを使う方は鳥とか飛行機、モータースポーツ含めたスポーツとかがメインになるのですかね。そうなると77との組み合わせで「どうよ?」という売り方、というか宣伝なのかな?
Aマウントレンズの性能は最近ちょっと安心感ありますが、ボディ相当高性能でないと危険ですねー。下手すると相手は本気で2強フラッグシップですよ…。とりあえず面で捉えるAFとか新しい動体予測・追従システムとか、55と同じシステムのリファインじゃ追いつかないでしょう。自信が過信になってなければ良いのですが。
先月発売のどこかのカメラ雑誌で「ミラーレス等新しい流れはあるが、やっぱり一番は一眼レフ。今後は共存関係になるしそれが望ましい」的な記事がありました。自分はカメラ歴は短い方だと思いますが、ベテランの方のOVFに対する思い入れはすごいですね。その中でも、α900とそのファインダーは評価されていました。
ぶっちぎりOVFの900系とぶっちぎりEVFの77系、この2トップは良いと思いますよ。
問題はその周囲で、現在最もチャレンジャーとも言える「小型軽量お気軽EVFフルサイズ」と現在最も保守的ゾーンとも言える「高性能OVF中級機」を出すのかどうか、という事でしょうねー。どっちもあっても良いポジションで良い物作れば今のαならそれなりに数は出そうですが、ソニーはやらなそう。
自分はDP1は初めて画像を見たとき驚きました。そして一目惚れ。1はまあ荒削りな部分もあり、もうちょい標準域の方が自分の用途に合ってたので2に置き換え。今でも単焦点標準域はこれでやります。
画質は気に入っているのですが、やはりレスポンス、高感度域がネック。最近は動き回る子供や室内撮影も多く、あまり使えなくて残念です。そこにα55の登場ですからね…。
ただ一眼を含めた機材全てFoveon系に置き換える気は今の所無く、SD1の素子を載せた次世代DPが出たら、と言った所でしょうか。でもSD1はコンセプトも未決定の部分もありますがボディ性能もすばらしい。ああいう考え方で900系とか700後継を作られたら、デジイチ町内会で存在感出ると思います。
シグマ、自分も頑張って欲しいと思います。
あ、シグマさーん。Aマウントレンズのリング回転方向を純正に合わせてくれたらもっとレンズ買いますよー。
ついでにタムロンさーん。Aマウントレンズにも手ぶれ補正残してくれたらもっとレンズ買いますよー。
書込番号:12167394
1点

さらについでに。
ソニーさーん。純正ならではの気合い入ったレンズ出さないと、他社レンズ買っちゃいますよー。
書込番号:12167494
1点

また、別のインタビュー来ました。http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/next_dc/01/next_dc01a.html
書込番号:12168450
1点

かのたろさん、こんにちは。
そうそう、タムロンはVCを是非α用にも入れてほしいですね。あの強力なVC入りのレンズがあれば動画なんかでかなり使えそうな気がしています。
α900後継機は個人的には早めに投入してほしいですね。α77らしきカメラにも興味津々です。ソニーの元気さは当分続きそうな気がしていますが、まだまだ玉が不足しているように思いますのでどんどんと撃ってほしいと思っています。特に皆さんおっしゃっていますが、α900の次がいきなりα55ってラインナップは穴開きすぎでしょうと思いますので。。。
書込番号:12168482
1点

>おお!出た〜購入宣言。恐ろしい価格になりそうですね。500G
え〜と 300円位で買えるんでしたっけ?
おこづかいは2万円です(ほんと)
かのたろさん、シグマレンズもズーム回転方向αとは逆なんですか、そういえばトキナーの28-80 f2.8以外はレンズメーカー製あまり使ったこと無かったです。
α900は後継機でなくてもマイナーチェンジだけでもいいんだけどなー
・ライブビュー
・ピント拡大機能
・可動液晶
で即買います・・・・・2万円のこづかいで・・・・
書込番号:12169655
1点

あかぶーさん、どうも〜!
2万円の小遣い!?それ以外に何か軍資金、いや、埋蔵金があるんですよね〜、きっと。500Gいくでしょう?絶対。笑
α900の11万円ってやつはやっぱり取り消し扱いで残念でしたね〜。
書込番号:12175384
1点

小鳥遊歩さん
バレーボール行ってたんですね。
書き込み無いなーと思って、雪の富士山登頂でもしてるのかと思いました。
バレーボール、10コマでバリバリやってきましたか?
楽しみですねブログもチェックしときます。
>埋蔵金があるんですよね〜、きっと
埋蔵カメラとレンズが多数・・・ 発掘しますか?
書込番号:12175597
1点

あかぶーさん、どうも〜!
いやー、それがぜんぜん写真撮ってなくて、、、。笑>バレー。
あ、そろそろ写真紹介スレ、お願いしますね〜!
書込番号:12175745
1点

>いやー、それがぜんぜん写真撮ってなくて、、、。笑>バレー
まさか、メグに見惚れてってオチじゃないでしょうね(`Д´) ムキー!
>あ、そろそろ写真紹介スレ、お願いしますね〜!
スミマセンスミマセンスミマセン 私も楽しいのでやりたいんですが、α900板でスカイカフェさんからのご伝授完了してからかなーと思ってます。お待ちくだされ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#12079010
↑これ
書込番号:12177103
1点

500mmは完成している・・見たいナー
買えないけどwww
書込番号:12177303
1点

あかぶーさん、mastermさん、どうも〜!
やっぱ500Gに期待している方多いんですね〜。今日も、70-300Gの試運転ということで動きモノをもとめて石神井公園に行ってきたんですが、悠々と池を泳ぐ鴨や白鳥君ばかりで動きモノっていうにはしょぼ〜んな感じでした。笑
三宝寺池のほうの一角で、カワセミのスポットがあるらしくキヤノン、ニコンの大砲群がカワセミ狙いで並んでいる場所が一カ所あったんですがもうあれは釣りと一緒ですね。皆さん、カワセミがやってくるまで時間をかけて持久戦をしている感じ。とてもじゃないけど、せっかちな僕はそこでカワセミ登場を待っているという忍耐力はないだろうと判断して退散してきました〜。
あ、あかぶーさん、スレは両建てでいきましょう!笑
書込番号:12178688
1点

小鳥遊歩さん
>やっぱ500Gに期待している方多いんですね
胸を張って「超望遠は無い!」っていうラインナップは寂しいですよ。
買う買わないは置いといて、買えるもんなら買ってみろ!値段でもいいので出して欲しいです。
あと、F4クラスのフルサイズ用標準ズームも。
私は24-105mmまで欲張らなくても、描写を頑張ってくれれば24-85mmくらいでもOKです。
お!ついに小鳥遊歩さんも鳥さん撮影に参入ですか?
私もカワセミ撮影はせわしないですよー 時間無く、だいたい滞在時間は30分位なんで大砲片手にカワセミ追っかけますからね(笑 まて〜って。
じゃーどっかで大砲持って駆け回る小鳥遊歩さんと出会えるのを楽しみにしています(笑
>スレは両建てでいきましょう
ぬー!私は一点集中タイプなんですよ〜 (要するに不器用)
二個いっぺんに考えられないので、はい!今日はこれ写しましたーってD3s載せちゃったらまずいじゃないですか。
それよりもネタ(手持ち写真)も無いです。
自分撮りして載せますか〜 つまんね!
書込番号:12179932
1点

あかぶーさん、24-105F4欲しいですね〜。正直、28-75F2.8はタムロンあるから純正でダブらなくてもいいんで24-105F4の純正を準備して欲しいですよね。まあ、レンズにボディになかなか余裕がないかも知れませんが。。。その上、Eマウントまでありますからね。
D3S????OKでしょう。
書込番号:12181113
2点

>OKでしょう。
何か大きな大きなプレッシャーを感じています〜(泣
カメラのオートモードで勝手にα55君が写真撮って来てくれないかなー
意思疎通全自動カメラ、AUTO∞ みたいな・・・わぁー話題そらしても許してもらえなさそー
書込番号:12181941
1点

小鳥遊歩さん
新しいインタビュー記事紹介、ありがとうございます。
新技術満載で始まった透過ミラー機ですが、これが成熟されて今後につながると良いですね。量産効果でのさらなるコストダウン、値段を下げるのもいいですが同程度にお金をかけてもいいからその分製品の性能と質を上げる方向にいってほしいですね。中級機77(仮)ではちょっとの性能アップでは許されないしと55の後継は初号機の弱点を完全に払拭しないとですから。この2機種をつぶすとしたらそれは他のライバル機ではなく、ソニー自身が中途半端な作り込みと拘りで世に出した場合の自滅でしょうね。
タムロンのVC、評判良いみたいですよね。そうすればαは実質レンズ補正とボディ補正を「ほぼ純正(笑)」で選べるようになる。リング回転方向も一緒。これは強みですよー。複数メーカーを使い分ける人は気にならないかと思いますが、自分はここがすごく気になってしまうので。
あかぶーさん
500G購入宣言おめでとうございます。自分は絶対に手が出ないのでうらやましいです。作例期待しております。
24-105F4のお話ですね。これには乗っからなければ(笑)
正直なぜこれが出ないのか。しかもαは24−105をディスコンしてますからね。700と同じで不遇な中級機材です。
ほんと、今ならタムロンから24スタートの標準ズーム出たら絶対買いますよ。以前は24-135のタムロンレンズあったみたいですね。
画質にこだわった24−105 F4 G SSM、期待しております。77と同時に出るらしい新標準ズームはDTでしょうね…。DTとフルサイズ対応の両標準ズームの同時発売…無いでしょうね(苦笑)
書込番号:12183123
1点

あかぶーさん、どうも〜!
ええ??プレッシャー!?そんな〜ぁ。軽い気持ちでお願いしますよ〜。
かのたろさん、どうも〜!
α77がフルサイズだったら、ポジティブな意味で笑えますよね。ああ「だからα700の後継機ではない」って強調していたのか〜!みたいな。別に「7」がAPS-Cじゃなきゃいけないなってルールはミノルタにもなかったはずで、名機α7000はもちろん当たり前ですがフルサイズですからね〜。そしたら、24-105F4Gの同時発売なんていう夢みたいな話が実現したりするかも知れませんね〜。
でも、あのモックAPS-Cでしょうね、、。。α77がフルサイズってのは僕の勝手な妄想です。
書込番号:12184138
2点

小鳥遊歩さん。
バレー見に行ってたんですね。
私も70200Gはバレー撮影のための購入です。
中学生ですけどね。
山口舞さんは市内出身です。
9月にシーガルズ来たときにはα550+70200Gで撮りました。
あかぶーさん。
日の出、夕景の写真たまっていますよ。
先日駅伝大会の写真を設定間違ってブレブレ写真連発。
自信喪失です。
でもシャッター速度1/8000、防塵防滴、マグネシウムボディー。
縦位置グリップ対応のα77が出て欲しいです。
EVFにもかなりなれてきましたよ。
書込番号:12184620
1点

>ええ??プレッシャー!?そんな〜ぁ。軽い気持ちでお願いしますよ〜
この言葉の裏にあるものを読んで見ました
「ごらぁ〜!あかぶ〜!サッサとスレ立てせーへんかぁ ネタ(写真)腐っちまうゾー!写真は生き物なんじゃ!はよせー!おらぁ!!」
かのたろさん
怖い小鳥遊歩さんから現実逃避してレンズのはなししましょ(笑
F4標準ズームですが、私は近接能力も頑張って欲しいです。ただし、ある程度の描写力も保持しつつですが。
最近夕暮れの印象的な場面を狙っているんですが、遠景を撮影してて急に目が下に向いた時に夕日バックに花を撮りたくなったりして、夕日って結構見せる印象が変わるの早いんでレンズ交換の手間が惜しい時もあるんですよ。
画期的なF4ズーム待ち遠しいですね。
>500G購入宣言おめでとうございます
文末に(笑)が付いてませんよー 2万円の小遣いじゃ買えませんって。300円なら考えましょう。 それか、こないだのNikonゴーヨンみたいに\114,400-ならいいですねー
ぴっかりおやじさん
まだ一週間しか経っていませんが、お久しぶりと言いたくなります。
こんなところでサボっているの見つかってしまいました。
作例貯めといてくださいね。 ぴっかりおやじさん一人で200レス使い切るくらいで(笑
夕日はだるまというか、たこちゅーに見えます。楽しいですね。
みなさんまた宜しくお願いします。
書込番号:12185157
1点

ぴっかりおやじさん、おお!!!夕日いいですね〜!こんなに大きく撮れる奇麗な夕日は望遠ならではですね。
1/8000秒は欲しいですね、あとシンクロ1/250秒もできれば、、、α77が待ち遠しくなってきました〜。
あかぶーさん、どうも〜!!
ええ??そんなに怖くないですよ〜、軽くいきましょう!α55楽しいですね〜。
書込番号:12185439
0点

α7Xがフルサイズだとうれしいなっ!
ところで、こっそり質問です。
皆さんよく「等倍切り出し」って画像出されますが、あれはどういうふうに
されているのでしょうか?
皆さん見てるモニターサイズが違うから、「等倍切り出し」しても、それぞれ
見えるサイズは違っちゃうんじゃなんて考えると、よくわからなく
なってしまいました。
書込番号:12185473
1点

おっさんの魂さん、どうもー!
たとえば横1024pixで価格コムにアップするとします。そんときに、写真の切り取りたい部分が等倍状態で横1024pixになるようにトリミングしちゃうわけです。そうすると等倍そのままを価格コムにUPすることになるわけです。
書込番号:12185691
2点

おっさんの魂さん
追加で情報流します。
カメラに付いて来たソフト「PMB」で行う場合です。
・画像一枚をダブルクリックで拡大表示します。
↓
・表示 タブを押します
↓
・画像の表示サイズに合わせます。
↓
・等倍表示を選択します。
右下の編集パレット開くを押してトリミングです。
多分ここまでは理解されているんでしょうね。
等倍表示していて1024ピクセルでトリミングすれば、みなさん同じ範囲の切り取りになりますよ。・・・でいいんでしたっけ?
小鳥遊歩さん
>軽くいきましょう
はい、のんびり行きましょう。
そうそう、財務大臣さん優しそうな方ですね、よろしく言っといて下さいね。
(あかぶーって誰やねん?かな)
書込番号:12185904
2点



あかぶーさん、どうも〜!
あ、他の方がスレ立てて下さいましたね〜!あかぶーさん、ほっとしているでしょう????笑
次はお願いしますよ〜。
おっさんの魂さん、それで〜す!
マスターされましたね〜。
書込番号:12186631
0点

おっさんの魂さん、ありがとうございます。
私も実は等倍切り出しがよくわかりませんでした。
小鳥遊歩さん、あかぶーさん、
等倍切り出しの説明ありがとうございます。
私も今度挑戦してみましょう。
16−80の作例がたくさんあるので、私も欲しくなっています。
まずはレンタルから?
それとだるま太陽は両方朝日です。
たこチューはちょうどいい感じに水蒸気というか薄い雲がかかっていました。
私は娘にたこの似顔絵を良く描かれます。
これから出勤時間と日の出の時間がリンクするので、ますます撮りやすくなります。
楽しみですね。
楽しみと言えばα7**。
資金は調達済み。いつになるのでしょうか。
ボディーが防塵防滴になってもレンズが対応してないですね。
次期投入機がフルサイズが出てくると迷ってしまいますね。
いつかはフルサイズ・・・。
11.4万のα900はポチしそうになりました・・・。
書込番号:12187707
1点

ぴっかりおやじさん、どうも〜!!!
おお、あれは朝日ですか〜。朝日ときくとますます神々しく思えますね。僕なんか朝が弱い人間なんでああいう写真を拝見するとすぐに「夕日」に直結してしまうんですがだめですね。
あ、16-80ZAレンタルといわずそのままいっちゃっていいんじゃないでしょうか。
書込番号:12188234
0点

小鳥遊歩さん
そもそも今ある透過ミラー技術はAPS-Cベースと固定して開発されているんでしょうね。透過ミラーには相当苦労しているみたいなんで、素人考えですが異なった大きさとなるとまた違う話になってくる気がします。
700が早々とディスコンして後継機が「夢のかるカメラ」として出るのなら、24−105も同じように「夢のあるレンズ」で出して欲しい。…この夢とは単純に「動画に対応しました」でけではありませんよ、ソニーさん。このレンズを望んでいるユーザーは動画対応より、静止画の画質と使い勝手、コストなどが高次元でバランスの取れた物です。
あかぶーさん
あれ? (笑)、がいるのですか?またまた…(笑)
はい、レンズの話ですね。上記にもありますが、フルサイズ機を今後もやるならそれに見合う比較的守備範囲の広い画質重視高性能ズームはいると思いますよね。28-75も悪くは無いと思いますが…。乱暴かもしれませんが、28−75をディスコンにしてでも24-85or24−105or24-135をGでSSMで出すなんて英断したら、ソニー見直すんだけどなぁ。
なんで出ないんでしょうね?
書込番号:12188507
2点

かのたろさん
(大笑)が必要ですよ。
>24-85or24−105or24-135をGでSSMで
これを開発する技量が無くなっていると問題ですが、そこで気になるのが以前から噂にある技術者の流出ですね。
あまりGレンズが出てこないようだと勘ぐってしまいます。
おっさんの魂さん
もうマスターしましたね。
有効活用してください。
ぴっかりおやじさん
そうでした、ぴっかりおやじさんは朝派でしたね、どうも夕景ばかり撮っているとみんなそうだと思ってしまいます。
16−80いきますか。みなさんお奨めレンズですね。
>楽しみと言えばα7** 資金は調達済み
さすがですね、その日暮らしの私とは大違い。
次にSONYが出す機種はどういうのを持ってきますかね?逆にどんなのがお望みですか?
私は今回のα55はパスして77待ちを決め込んだのですが、小鳥遊歩さんが楽しそうなので買ってしまったわけですが、77 APS-Cサイズなら我慢するかどうか、55は操作に不都合があるのでやっぱり買い換えてしまうのかな。
小鳥遊歩さん
私のスレ立てはちょっと待ちでお願いします。 期待されるのは結構好きです。
そうそうEOS5MarkVなるものが発売されたらどうするんですか?私もそのタイミングでちょっかい出してみようかな?1Dsが先かな?
そうそう、ズーム回転方向SONYと逆でしたが、ピントリングどうでしたっけ?
書込番号:12190991
2点

かのたろさん、どうも〜!
確かに、平面を出すのにけっこう苦労したってなような話もありますんで、APS-Cと比較して透過ミラーをフルサイズにというのは技術的にもう一段努力がいるのかも知れませんね〜。24-105GをSSM&防塵防滴で出して欲しい。どうもニコン24-120F4は欲張りすぎちゃったかなって感じで見ていますが、キヤノン24-105Lがぐうの音も出ないぐらいのいいレンズをソニーさんには開発していただきたいですね〜(って、24-105Lはけっこう穴のあるレンズですが、なんかニコンの24-120F4もなんかなぁという感じなので)。
書込番号:12191042
2点

あかぶーさん、どうも〜!
5D3はもちろん内容によるんですが、今のままならパスかな〜って感じですね。5D2でまったく困っている要素がないですから。5Dの頃はモデル末期頃は、世間の他のモデルと比較して特にデジタル部分(液晶やデジモノ的な機能面)で大きく見劣りする状況になっていましたが正直今現在でも5D2は十分に勝負できていますからね〜。むしろボタンやダイヤル等が7Dや60Dで改良(?)されている路線に5D3もいっちゃうなら僕は5D2がいいやって感じでしょうか。。
あ、ピント環はソニー、キヤノン同じ方向のようですね。僕が持っているソニーのレンズに関しては少なくとも。。
書込番号:12191065
2点

Gレンズなどはかえません。なので、古いミノルタレンズを買っちまいました。
100-400...昔の人はえらかったっていう事が、ひしひしと伝わってきます。(笑)
三脚座もないこんなレンズ、手ぶれ補正もないカメラで使っていたというのは
すごいですねー。
このレンズはキタムラで、たまたま修理業者点検済みというのが出ていたので
買いました。ケンコーで清掃とカビていたレンズの一部交換したようです。
レンズの一部交換というのが性能に影響あるかどうかは不明ですが、見た感じ
は中もきれいなレンズです。
あと24-105も買いました。これで24から400までと、飛んで500とはフルサイズ
がそろいました。残りはマクロ、50/1.8しかないんですよね、安いのって。
ミノルタの部品保有期限も後2年半ぐらいなので、あまり高価なレンズは
躊躇しますが、85/1.4G(D)ぐらいまではちょっと狙ってます。
書込番号:12192047
2点

小鳥遊歩さん
はじめまして。どうも〜!(一度やってみたかったんです(笑))私もちょっとお邪魔させて下さい。
携帯からですが、カッコイイ作品やα55に関する詳しいお話、も楽しく拝見してます(^^)♪
NEX5スレで購入検討していた時は、私も影響されてフィッシュアイ撮影したくなりました(*^^*)
子供を撮るのでα55を購入しましたが、小鳥遊歩さんをはじめ、カメラに詳しい方々がを楽しく使ってらっしゃるのを見ると、うちのα55君の朱いハチマキも、何だかキラリと誇らしげに見えます(^^)
うちの子にもそのうち一本位いいレンズを買ってあげたいものですが…って、まずはじめてレンズからですねf^_^;
あかぶーさん
あかぶーさんの作例スレ、まだおあずけですかぁ〜(T_T)ま、でも前回すごい勢いでしたしね、スレ立てるとなるとイロイロ大変ですよね。ぼちぼち、気が向いたらで(*^^*)
でも常連さん達の作例や近況が拝見出来ないのはさみしいですね〜。ごそごそ隊の方々とか、鳥さん撮影隊の方々とか。ミツバチ99さんのような虫・花撮りの方々もどうしてらっしゃるかなぁ…。
もちろん、他の方の作例スレも楽しく拝見してます。今ある作例スレも、消えないといいですね。スレ主さんの作品も好きだし、朝イチでぴっかり親父さんの朝日が見れると嬉しいのです。
あ、次回立てられる時は、『作例&雑談スレ・ギャラリー喫茶55あかぶー』って感じで(笑)ゆる〜くどうでしょう?
…余談ですが…999、めっちゃ見たくなりました。
ではでは。お邪魔いたしました〜m(_ _)m
書込番号:12192221
3点

みなさんおはようございます。
昨日は夕日を撮りに行きましたが、日の入りの方が早く間に合いませんでした。
「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」のおかげで、秒10コマ連写が実現し、スポーツを撮るのに楽しいカメラが手に入りました。
次期αにはぜひ中級機を出して欲しいと思います。
みなさんがおっしゃっているような機能があればわたしは満足です。
特にSS1/8000、オートISOの設定変更可、メニューの変更のしやすさ、マグネシウムボディー、防塵防滴、レンズにはありませんが、レンズはビニール袋などで包めますからね。
縦位置グリップ対応。
くらいですかね。秒10コマが絞りSSが設定できるとイイですね。
EVFの反応がもう少し早くなれば。カクカク感はやっぱり違和感があります。慣れましたけど。
こんなカメラが出てくると、雨の日もカッパを着ながら陸上競技を撮ってしまいそうです。
台風の中海に出ることはしません。(笑い)
MFモードでの絞り値変更はあれこれやっているうちに見つけたのでやりにくいとは思いませんでした。こんなものかと。
こうやって考えると私にはエントリーモデルで十分なのかなと思いますね。
基本Aモードで絞りを変えて撮っているか、10コマ連写で動きを取っているだけなので・・。
友人がk−7を持っていて、借りたのですが、持っている質感というか、がっしりした作りは少々うらやましかったです。
αでもこんなのがあればと思ってしまいました。
書込番号:12192685
4点

音伽夜茶花さん
いらっしゃいませ〜! おっと、ここは小鳥遊歩さんのスレッドでした(笑 でも、小鳥遊歩さん やらしいから・・・(おっと間違えた、ん?間違えてない笑)やさしいから許してくれるでしょう。
喫茶店開いちゃいましょうね〜 「魅惑のレンズ喫茶あかぶ〜」で行きましょう!!
スレ主の購入意欲に感化されて気がつくと高価なレンズを手にしているという・・・こわいですね〜
ごそごそ隊はですね、隊長のぴっかりおやじさんが頑張ってもらってます。いつも朝日が拝めて嬉しくなってしまいますね。私は夕日専門で、誰か夜強い人に月をやってもらいましょう。
あら〜 おっさんの魂さん意欲的にフルサイズ用レンズそろえてますね、軽く背中を押してあげるだけでα900購入されちゃいそうですね。85/1.4G(D) ← これはまだ結構な値段するんじゃないですかー 負けられぬ・・・いや、負けたほうがいいです。
質感って大事ですよね、ぴっかりおやじさん スイッチの操作感とかも気にしちゃうんで物欲マニアを私は脱出できないんでしょうね。でも、長く使いたくなるボディーはエコだし大事な事だと思います。
キャノン機のピント回転方向同じらしいので単焦点ならいけちゃうかな〜 なんて想像だけ。
書込番号:12192760
2点

>小鳥遊歩さん
こんにちは(^^)
α55は液晶撮りとオートや機能の充実で、他エントリー機に比べ初心者にも入りやすく感じました。でも確かに何か設定しようとするともどかしい時があります。イロイロいじるのが楽しい所でもあるので、主要な設定は簡単に変更出来、さっと無難な設定に戻せると有り難いです。周りにもα仲間が増えて欲しいものです(^^)
α55を経験した後、次に欲しい機種がどうなるのかも楽しみなところです。
>ぴっかりおやじさん
素敵な朝日、ありがとうございます(^人^)朝から晴れやかな気分にさせて頂きました(o^∀^o)♪
>あかぶーさん
わ、お返事ありがとうございます(*^^*)前回の作例スレでは、残り少ない貴重な時に、中途半端なレスをしてしまい、なんだか気になっていました。
次回スレは魅惑のレンズですか、こわいですね〜!カメラの基本も理解出来ないうちに、ツァイスやGが欲しい、なんて事になっちゃいそうです、まぁ、買えないんですけどネ…f^_^;
小鳥遊歩さんのポートレートは、被写体へのやさ(ら?)しさが遺憾無く発揮されてて、いいでよすね〜。皆さん愛くるしい表情を引き出されてて素敵です(*^^*)
書込番号:12194357
2点

おっさんの魂さん、どうも〜!
おお、レンズも充実してきていますね〜。素晴らしい。できるだけリーズナブルにこしたことはないですよね>レンズ。まあ高いレンズには高いレンズなりのそれなりのものがあるのも実感はしますが、安くて良いレンズに当たるとやっぱり嬉しいです。
音伽夜茶花さん、どうも〜!おお、どうも〜どんどんやって下さいね〜。
α55楽しいですよね。ん?赤いハチマキ?このシナバー(オレンジっぽい)色のマウントのリングのことでしょうか。キヤノンユーザーでは赤いハチマキというとLレンズを思い浮かべてしまう人が多そうです。赤いハチマキにはまりだすとやばいですよ〜。
いいレンズ、是非どうぞ〜。ツァイスもGも値段がそこそこするので躊躇するところもあると思いますが、満足度高いのでいいですよ。どっちかっていったら70-300Gのほうが満足度は高いかな。でも、使う頻度が高いのは16-80ZAかも知れませんね〜。迷うところですね。
書込番号:12194667
1点

ぴっかりおやじさん、どうも〜!
10コマ時のSS制御は是非お願いしたいですね〜。これが実現するだけでも超絶使えるカメラにさらに昇格しそうです。もうAPS-Cはこれでいいやって感じ。でも、ソニーさんは中級機以上の機種を出したのでやりたくないのかな?α77はほんとけっこう楽しみにしています。1/8000秒は当たり前のように実現してくるでしょうね、これははずせません。防塵防滴はどうでしょうか、でも5D2ぐらいのでいいからやって欲しい。個人的にはレンズは防塵防滴気にせずにつっこむタチなのでボディだけでもかなりマシと思っています。
α77、早く来て欲しいですね〜。
あかぶーさん、どうも〜!
あかぶーさんの新スレを待っている方が多いということがわかりました。ほんとよろしくお願いしますよ〜。他力本願ですみません。。。実家が浄土真宗なもんで、、、ってうそです、曹洞宗です。笑
書込番号:12194687
1点

音伽夜茶花さん、ふたたびどうも〜!
そうですね〜、今の限られたボタンでも操作性の改善はまだまだ可能だと思います。そういうところを地道にやっていくだけでも入門機でありながら2年は後継機なしで戦える機種になるんじゃないかって思っています。んー、なかなかかわいいやつです。
α仲間はこれからもどんどん増えると思いますよ〜。仲間が増えれば、サードパーティから出るレンズやアクセサリも充実していきますから、仲間どんどん増えて欲しいですね〜。
書込番号:12194697
1点

【あかぶー喫茶】
いっらっしゃいませ。
・Zeiss珈琲
・G珈琲
・スペシャルブレンドα珈琲
デザート
・55cake
・900cake
・77cake(試作中まだ)
PRICE めちゃ高(ボッタクリバー並み)
女性タダ。
如何ですか?(笑
小鳥遊歩さん、音伽夜茶花さんは主婦さんでしょうから家計を預かる身としてはZeiss・Gは辛いと思われますよー
なので、旦那の小遣いを、きゅ〜っと締め上げて購入されて下さい。
77気になりますね。予想は来年1月位でしたっけ?
価格はどの位でしょうね?二万円で買えるかな〜(しつこいですね)
私の予想は¥177,777-でーす。
自分も 小鳥遊歩さんみたいに普段の風景をビシッ!と切り取れれば作例提示出切るんでスレもスムースに立てられるんでしょうけど、なかなか、いいの撮れません。
毎度ですがおまちお〜
書込番号:12195904
1点

100-400は無限大?で撮ると、ぐずぐずになります(笑)
こんなもんなのか、腕が悪いのか...
「大気のゆれ!」ならちょっとかっこいいんですけどねー。
あかぶーさん:背中を押してもだめですヨ!
10万円札で扇いでください〜〜できれば4枚ぐらいあるといいなあ〜〜
書込番号:12196108
1点

【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)こんばんわ〜♪
わ!女性タダなら、迷わずリッチにスペシャルブレンドα珈琲&900cakeお願いしま〜す(^∀^)ノ♪
そうです、主婦なんです、しかも主人が財務大臣なもので、なかなか高い買い物出来ないんですよ〜(T_T)まずは無難に、はじめてレンズを一本…ですかね。単焦点35oかマクロか…。でもツァイスとか買ったら、はじめてレンズとか使わないんでしょうね〜。
作品は気負わず〜♪皆さん沢山投稿して下さって、すぐに200終わるかもですし。個人的にはシルバニアも好きでした。お子さんと写真絵本作りなんて楽しそうですね(*^^*)
ネタ切れの際は、奥様の手料理で、美味しく見える料理の撮り方講座を是非!夕飯が豪華になるかもですよ♪
>小鳥遊歩さん
わわっ、丁寧なお返事ありがとうございます!
そうですね、私のような庶民層は、普通しばらく安いレンズで遊んで様子を見るんでしょうね。
ツァイスやGを買う時は、半年か一年使って、しばらくはこの機種で大丈夫、自分はαでいこうと思えた時…α55がファームアップして使いやすくなり、一つ上のα77も成功したらだいぶ安心ですね。
α55で操作に不満が出てきた時、丁度他社に魅力的な機種があったら、高いレンズ買う代わりに乗り換えちゃう人もいるでしょうね。
や、逆に言うと、それでも元が取れる位、α55にはお買い得感があります。
ほんと、外見は普通なのに、健気に頑張ってくれて、何だか可愛いですよね…いつもバッグに入れて持ち歩いてます。まだ上手く撮れないですが、撮ってる時間がとても楽しいです(*^^*)♪
それにしても70-300Gと16-80ZA…一本選ぶなら…うーん、迷うとこです。
書込番号:12196687
1点

すみません、書き忘れ…
>小鳥遊歩さん
赤いハチマキはキャノンのレンズでしたかー。どこかで間違って記憶しちゃってたみたいです(*_*)
私がその赤いハチマキレンズを使う事って…あるのかしら…そんなに写真にのめり込むのかしら…ふふ、楽しみです。
う〜ん…今回の風景写真もいいですねぇ〜(*^^*)小鳥遊歩さんはキットレンズでも上手く撮られるからなぁ…どこまでがレンズでどこからが腕なのか…素人には解らないです(笑)
>おっさんの魂さん
はじめまして(*^^*)
うわ、すごいレンズがあるんですね〜!う〜ん、知らない世界・知らない楽しみ方がざくざくなんですね…
書込番号:12196979
1点

おっさんの魂さん
私も最近70300Gで300mm側がどうもぼやけるような気がしています。
朝陽がぼやける感じで。
空気が澄んできて太陽の光が強すぎるのか、大気の揺れか、ブレなのか悩んでいます。
昼間の景色はしゃっきり撮れているので、レンズのせいではないと思うのですが。
去年まではずっと絞り開放で撮っていたのですが、今年は絞るようにしています。
そのせいかもしれませんね。
昨日の朝陽です。
太陽の黄色を出したいと中央重点測光で撮ってみました。
Silkyでいじってあります。
夕方は出張だったので、定点観測はパスでした。
小鳥遊歩さん
1680行く気満々だったのに、財務大臣から「来春は娘の一人住まいのための資金がいるのよ」と一括されました。
あまり粘るとα7**資金まで出なくなりそうなので、今回は撤退です。残念!
夜は世界バレーロシア戦の応援。娘二人と盛り上がりました。
世界のレベルのスポーツも撮りたいですね。
名古屋に日本が来ていたら行ってたでしょう。
書込番号:12197426
2点

音伽夜茶花さん
そう言っていただけるとありがたいです。
年のせいか朝早く目覚めるので、朝陽は友達です。
書込番号:12197444
2点

今朝は久しぶりに横山展望台へ行きました。
娘が初めて付いてきました。
観光客の方も3人、地元写真家の方が3人いました。
α550+70300G、α55+70200Gで富士山ねらいです。
交互にレンズを変えながら撮ってみました。
浅野くらいシーンではα550はシャッターがおりにくかった条件でも、α55はしっかり撮れました。
α55でAFはすばらしく進化していると思います。
次期機種はもっと期待できるかも。
書込番号:12197596
4点

横レス失礼します。
ぴっかりおやじさん、おはようございます(^O^)ノ
富士山が見えるのですね。素敵な朝日、ありがとうございます(^人^)夜明け前の空の色も、とても幻想的ですね。
最近寒くなってきて、布団を出るのに勇気が要ります(*_*)朝の楽しみが出来て嬉しいです♪
書込番号:12197742
3点

あかぷーさん
技術者の流出、そういう話ありますよね。確かパナでしたっけ。パナのレンズは評判良いですから。
技術的に開発出来ないということはさすがに無いと思いますが(あったら大問題)、レンス設計とかこだわりみたいな物が出て行ってしまったのなら、残念です。
正直中級機ゾーンはボディもレンズも製品作りが方向性を含めて非常に難しく、メインの売れ線にはならないでしょう。二極化したほうが分かりやすいし、売りやすい。でも、少し写真にこだわりだすと「売れ難い」このゾーンがとても重要になってくる。今までのソニーとしてはここに力を入れるより、初めてレンズかツァイスの方が良いということでしょうね。
次機種が中級機としたら、ここはこのようなレンズが出る良いチャンスだと思います(で、そうなるとDTっぽいんですが…)。900後継発表あたりまでに後継レンズが出ないとなれば、正直今後もちょっと望み薄かなぁと思いもします。
ちょっと前までのソニーの迷走というか試行錯誤の中、技術者が「24−105後継を作りたい」と熱意を持って訴えても「でも、中級ゾーンって売れないでしょ?700で痛い程分かったじゃない。それよりもっと売れ線を作ってよ」なんて言われたとしたら、ちょっと会社の体質に嫌気がさしちゃいそうですよね。パナから「こだわりや画質が良ければ結果は後から付いてくる。思う存分やりたまえ」なんてお誘いあったら、ぐらっとくるかもしれません。
まあただの想像ですし、そうなっていないことを祈るのみですがね。
小鳥遊歩さん
キヤノンの24-105Lやニコンの24-120F4も、良い意見と厳しい意見両方耳にしますね。画質と便利さのバランスはそれほど難しいということなのでしょう。
もしソニーが作るとしたら画質にこだわって24-85でも良いと思います。2強と差別化も出来ますし、70−300Gにうまくつながるし、同コンセプトで作ればけっこう良い線いくと思いますけどね。24−85 F3.5 G SSMとか?ちょっとマニアックっぽい響きで個人的にはそそられます。でも、難しいんだろうなぁ(弱気)
書込番号:12198755
2点

すみません、追記です。
「売れ線のレンズを作って」という結果、初めてレンズやディスタゴンが出てきたとしたら一定の評価はあると思います。要はその時期にしては24-105後継とかは早かったということ。ソニーの読みとしては当たっていたのでしょう。
問題は、どっちが正しいとかではなく、色々な状況の結果この瞬間にこだわりと画質とコストのバランスを高次元でとれる技術者がいるのか、ということですよね。
あの時と状況は違っていると思いますので、ぜひ渾身の一本を見てみたいです。
書込番号:12198795
2点

あかぶーさん、どうも〜!
音伽夜茶花さんは主婦の方だったんですね、ますます気になる人になりました〜。って、おいおい。。笑
でも、α77はどうでしょうね、僕は5月ぐらい早くても3月と踏んでいますが。。。早い場合は、3月のCP+で登場なんて可能性ありかな〜と。でも、5月から7月ぐらいが順当でしょうかね〜。
正直、K-5、D7000や、D300S、7Dの実勢価格を考えるとどんなに高機能でも15万円が限界かなと。まあ12万〜13万スタートぐらいを予想しています。内容にもよりますが、それぐらいでどか〜んとズバ抜けた性能でくればそこそこ売れるんじゃないでしょうかね。
おっさんの魂さん、どうも〜!
これは「大気のゆれ」だと思いますよ〜。
西武鉄道大好きです。西武の写真、これからもどんどんご紹介ください。
書込番号:12199523
2点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
ソニーのキットレンズはなかなか優秀だなぁと感心していますよ。後でわかったんですが逆光等の強い光源があるときに変なゴーストが出たりとかそういう部分はあるんですが、でも値段を考えると納得の性能です。花形フード使えないのが残念ですが、、。
ご主人が財務大臣なんですね〜。α77も出たら買わなきゃいけないしこれからなかなか大変かも知れませんが、どんどんいきましょう。
ぴっかりおやじさん、どうも〜!
世界バレー、ロシア戦は残念でした。。でも決勝ラウンド準決勝進出なので期待していきましょう。
おお娘さんは進学でしょうか、旅立ちですね〜。その晴れ舞台、旅立ちの姿を16-80ZAでばっちり撮りたいという都合の良い理屈はなかなか通らないですよね、、、通らないかな。。。
書込番号:12199543
2点

ぴっかりおやじさん、音伽夜茶花さん、再びどうも〜!
富士山いいですね〜。志摩から富士とは素晴らしい。一番遠くなら富士山が見える場所って紀伊半島の先端、串本あたりでしたっけ??高知からも見える???どうでしたっけ、たしかそのあたりだったかな。
夕日もいいですが朝日いいですよね。本当に神々しさを感じます。これが見える場所だから、伊勢神宮があの場所に出来たのだろうなぁと思う今日この頃です。
書込番号:12199561
1点

かのたろさん、どうも〜!
24-85F4ですか〜、描写が素晴らしければそんなんでも十分ですね〜。確かに、こだわりを感じます。まあ24-105F4Lよりもワイド端で歪曲と周辺光量落ちが少ないレンズを作ればかなりいけそうな気がします。キヤノンの24-105Lもワイド端の描写に難ありの部分が多いですがテレ側はけっこう使えますからね〜。近接は周辺ダメですけど。ソニーさん、頑張って欲しいですね〜、ボディもレンズも。
成功パターンさえ一回できちゃえば、資金力ある企業だけに物量作戦で一気にいける可能性もありますので期待が持てるんじゃないでしょうか。問題は成功パターンが作れるかどうかで、今、それができつつあると感じています。
書込番号:12199578
1点

小鳥遊歩さん
>これが見える場所だから、伊勢神宮があの場所に出来たのだろうなぁと思う今日この頃です。
私もそう思います。
夏至になると二見の夫婦岩の真ん中から太陽が出てそこに富士山の影が映ります。
このときはすごい人出は入れないくらいです。
α550のどこかのスレにも貼り付けましたが、6月10日くらいに行ってみたら偶然撮れました。
α55があればもう少しきれいに撮れたと思います。
レンズは70200G。すごい人で、2時30分に家を出て3時30分についてもう3列目でした。
三脚を上に上げてワイヤードリモコンで撮りました。
α55の高感度ノイズ耐性はα550より数段よいと感じています。
「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」のおかげで高速連写が実現し、高感度ノイズ耐性が向上しているので70300Gでもきれいに撮れるかも知れません。
α7**はどうなるか期待したいです。
ボディはα550くらいでバッテリーもα550のものが使え、できれば縦位置グリップも。
3月に出てもらえると良いなあ。
娘は社会人になります。初めての一人ぐらいの可能性大。デジイチくらい持ってけとわたせば、もう一台。
次期機種に1680がキットで付いてくればラッキー。
我田引水ですね。
書込番号:12199745
2点

おっさんの魂さん
α900ですね、正直言ってα55使っている方には使いにくいかもしれません。
高感度、ピント合わせ、結構シビアです。ただ、条件が合った時に撮れる物は「これだよ!!」と納得出来ちゃいます。だから時々使いたくなるんですよね。
小鳥遊歩さん ・・・ のモデルさん今晩は。
キットレンズでもかわいいよ。
次はPlanar T* 85mm F1.4 ZAで撮ってもらってね。
僕は70-400mm F4-5.6 G注文したけど、ちょっと距離が離れすぎて撮影中会話出来ないね(笑
・・・・おっと、現実に戻りました、次期αは順当に行けば3月のCP+で発表でしょうね。ただし、その時期は他社も気になります。
小鳥遊歩さんもSONYにちょっかい出してる場合じゃなくなるかもしれませんよ〜
ぴっかりおやじさん
こちらからの富士山掲載させて頂きました。
もちろん夕暮れ、会社帰りには夕日を拝めなくなりましたので、雰囲気だけでもどうぞ。
>娘は社会人になります
父は嬉しくも悲しくもなって行きますね。
私も、「怖くて、面白くて、かっこ悪いけどすごいパパ」を目指して頑張り中です。
かのたろさん
>中級ゾーンって売れないでしょ?
これは、確かに難しいですね。
いきなり中級機じゃ売れない。やはり、エントリー機を手にした方がステップアップで上を求めるようにならないと爆発的なヒットには繋がらないかな?
ただ、これにはエントリー機と中級機に明らかな性能差、質感を含めた格差が無いと厳しいかな、操作しにくいα55はその辺いいと思います、ところが、機能を詰め込んだので、次の機種はどうなるのか、多機能で使いやすい機種を私はあまり知りません。シンプルで操作性抜群は有り得ますが多分売れない。SONYはどうもって行くのか?次は難しいですよ。
音伽夜茶花さん
【あかぶー喫茶】いつでもご利用下さい。
900cakeは自家製となっております。 ちなみに昨年のクリスマスは子供と三人で作りました。私の初めてケーキです。
笑えました。
今年はなにするかなー?
他スレからの引用です >たまにはお子さん預けて奥様と夜景デートもいいかもですね
ブッブー 違います。奥さん預けて子供とデート、が正解です(笑
書込番号:12200229
1点

あかぶーさん:そうですね、900ぐらいのがっしりしたボディでないと
なかなか、うまく使えなさそうです。
というわけでお手軽500REFで三日月です。こっちのほうがプルプルしません。
軽いし便利ですね。
F6ぐらいで復活してほしいものです。
書込番号:12200765
2点

皆さん、こんばんは〜!。
CP+は来年は3月ではなくて2月でした〜。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/11/news073.html
書込番号:12200922
1点

ぴっかりおやじさん、おお、娘さんは社会人ですか〜。おめでとうございます。
あ、α77資金まで見越されていましたか、、。そしたら我慢したほうが良いかも。もう、すぐそこですからね〜>α77。
いやー、ほんと志摩の朝日は特別ですね。気持ちが洗われるようです。
あかぶーさん、どうも〜!
キヤノンがとんでもないものを出してきたら困っちゃいますね、、、α77と両方ってわけにはいかなくなるかも。。。でも、多分、キヤノンは僕が欲しいものを出すかな?微妙ですね。でも、3Dが出たらやばいかも。。
>Planar T* 85mm F1.4 ZA??
α900(後継機?)のほうが先で〜す。
書込番号:12201235
1点

おっさんの魂さん、どうも〜!
おお!月、奇麗に撮れていますね〜。500REFはほんと生産終了が残念がレンズですね。AFできるREFはαだけなので、その意味でも残して欲しいレンズだったんですが。。。500Gはすごい値段になりそうですね。
書込番号:12201250
1点

小鳥遊歩さん、こんばんは〜(^-^*)/
あはは、主婦で気になっちゃいますって〜(笑)さすが、ポートレートお上手なだけありますね〜!間違いなく笑顔ゲットされちゃいます(o^∀^o)
α77、私は見送りですね〜(T_T)α55も予算オーバーだったので、しばらくは節約です。でも皆さんが楽しそうに使ってたら…欲しくなっちゃいそうです(*_*)
でもKissX4が大きさととっつきにくさで無理で、ミラーレス→α55と流れ着いた私が、結局大きい中級α買っちゃったら…何してんだかですね(笑)
【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)こんばんわ〜♪
ふ〜、子供がやーっと寝たので、ほっと一息しに来ました〜。
α900ケーキ、サンタさんだ!上手ですねぇ〜♪うちも今年は子供と手作り、してみよっかな♪
奥様預けて娘さん達とデート、なるほど!それは奥様も娘さん達も喜びますね〜(*^^*)
うちは田舎なのですが、今年は博多のイルミネーション見に行けるかもです。高いレンズは無理なので、イルミネーションがキラキラになるフィルター(?)でも買ってみようかと思ってます(^^)
書込番号:12201886
1点

CP+ 2月9日〜だったんですね。
それを見越して、デジカメinfoの情報は1月中にα77が発表されるんじゃなかろうか?と予測していたんですかね?
α77、サプライズのフィルムサイズで来てくれー!
レンズ毎に彩度、シャープネスが登録できて装着するだけで自動で設定されるとjpeg撮ってだし派の私にはありがたいです。
ついでにNEXもフィルムサイズでガツン!と登場してくれれば・・・エーとアルバイト情報誌買いに走りますよー
3Dなるものが発売されると、飛び道具的な機能を積んでそうですね。
前に何処かでちらっと記載しましたが、EOS-3は購入した事があるんですよ。
EOS-1系もそうですけど、モータードライブが脱着出来るカメラって超合金ちっくで楽しいです。現在はフィルム送り必要ないので、バッテリーグリップになるんでしょうが、ファインダー交換とか、MD交換、出来るだけで嬉しくなります。
物欲マニアの意見でした。
【あかぶー喫茶】
いらっしゃい。
お客は音伽夜茶花さんだけか・・・商売あがったりだなタダだし。
撒き餌ケーキで釣らないとやってけねーな
よし、77は\77-にしておこう、ただし条件付だ、取説にそっと書いとこう「1年以内にごーよん購入の事」こっちは\1,200,000-だ!
でも女性はタダだからこの店やってけないな。
書込番号:12202178
1点

志摩地方今日は雨模様。残念。
あかぶーさん
夜景越しの富士山幻想的ですね。
900cakeイイですね。クリスマスには早いなあと思ったら去年の作品ですね。
子どもさんの合作という所がステキです。子どもさん双子ちゃんですか。
うちも娘達が誕生日にはケーキを焼いてくれます。
でも今年は誕生日と父の日30年分何も無しと言うことで70200Gを買ったので・・・。
私も機械いじりが好きなので、バッテリーグリップを合体すると他の機能が増えるとか、部品交換で使えるものが増えるのは大好きです。
かのたろうさん
そうですね。中級機は難しいですね。
食べ物だと上は行けなくても中でと言う人が結構いるのにと思います。
α55のようにエントリー機ながらいろんなことができてしまうと、そこからステップアップする人が少ないのかも知れませんね。
結局、本当にカメラが好きか、細かい設定をしてよい絵を求める人になって一気に上級、プロ機へと行ってしまうのでしょうか。
ソニーの中級機は3年くらい無いので、待ち焦がれている人は多いと思うのですが。
でもここに書き込んでいる方々のように900に行っている人も多いですからね。
私が朝写真を撮っている時に会う人はα700持っている人が3,4人います。
口々に「高感度弱いけどね」といいながら楽しそうに撮っています。
αSweetDigitalを2005年くらいに買って調子が悪くなって、昨年α350H(友人へ)、連写に引かれてα550(妻へ)、今年10コマ連写やスイングパノラマ、高感度ノイズ耐性「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」ってどんなもの?でα55と落ち着きがないので、そろそろじっくりと行きたい気持ちもありますが、物欲には勝てません。
2月が楽しみです。
書込番号:12202282
2点

あかぶーさん
こんにちは、70−400mmGを入手されたようですね。お目でどうございます。24mm/F2といいすごい購買意欲で驚いています。やはりいつも拝見している様子だと、いいパパさんでお二人のお嬢さんを大事に可愛がれているようで奥様の理解も特別なのでしょう。
ゴーヨンの予想価格は、¥1,200,000ですか。あるいはそのあたりかなとも思いますが、ソニー自体が作ったGレンズは予想に反して低価格でした。70−300mm Gの時には信じられない価格だったのを覚えています。コニミノから引き継いだレンズには大人の事情とやらがあって割高になっているのではないでしょうか。サンニパ、70−200などもそんな事でほしいほしいと言う気持ちがあるだけで終わっています。ゴーヨンの私の予想価格は三割引いて、¥840,000としときます。これでもキヤノンなどより相当にお高い価格ですよね。
写真は先日、水元公園で撮ったものです。ユリカモメが沢山来ていました。
書込番号:12202729
2点

小鳥遊歩さん
自分も期待しています。少なくとも700が出たときとは環境が大きく違うでしょう。成功パターン、作れると良いですね。
NEXでコンデジユーザー層。33&55系でデジイチエントリー層。ステップアップ&APS-Cフラッグシップで77系。フラッグシップ&フルサイズで900後継。これらがしばらく中核でしょうか。次はレンズも含めて各ゾーンのより一層の磨き上げですね。
こうしてみると、けっこう面白いラインナップですね。後はソニーのやる気と売り方次第、という所でしょうか。
あかぷーさん
55や33は今のソニー透過ミラー技術の「エントリー向け機能限定版」みたいな感じで、そのまとめ方がけっこう雑というか大雑把というか、操作性を悪くしている感があります。これは非常に残念。
中級機はこの制限をなくす事で立ち位置を作っているみたいですが、より複雑になる操作をどうまとめるか手腕が問われますね。あと質感とか、スペック表に出難い感覚の部分をどう向上させるかも肝心です。
ただ、ファーム的な部分の向上があるのだとしたら(例>オートHDRやマルチショットNR使用時は自動的にjpg設定になります、等)これは55にもファームアップしても良いと思うんですけどねぇ。
自分はEVF機はまだサブというか「これ一台」にはなり得てないので、操作系の良い小型軽量の55があれば一番なのですが。
ぴっかりおやじさん
確かに食べ物に関しては日本人は「中」を好みますよね。カレーの中辛とか、ディナーの「スタンダード」ランクとか。
αがエントリー機で中級機並みの性能を実現しているのは良いのですが、その分本当の今度の中級機にはその上並みの性能が求められてしまいますから。
かといって今のαでは55の上はいきなり900。フォーマットも違うし、レンズだって性能は発揮出来ない。となると、他社に目がいってしまうという悪循環。やはりここは、受け皿が必要です。少なくとも他社中級機と比較対象になり得るような名機が不可欠でしょう。
「中」はよく言えばバランスとれているということですが、一歩間違えば特徴の無いものになってしまいます。性能面と感覚面がうまくバランス取れるとαラインナップはもっと楽しくなると思います。
書込番号:12203244
2点

こんにちは('-'*)
>ぴっかりおやじさん
海辺と空の淡い色合いが素敵ですね(^^)娘さんの一人暮らし、お父さんとしては心配でしょうね。
>おっさんの魂さん
三日月の写真、綺麗ですね!α55でこんな写真も撮れちゃうんですね。
>いつも眠いαさん
はじめまして(*^^*)
鳥さんの写真、さすがお上手ですね。羽ばたきの音まで聞こえてきそうです。
航空祭の写真も、2歳の息子と拝見しました。「(ヒ)コーキ!(ヒ)コーキ!」と喜んでいました。
以前は花の写真も撮られていたとのこと…私は子供と散歩しながら花を撮っているので、また撮られる事があったら拝見させて下さい(^^)。
>小鳥遊歩さん
>かのたろさん
すみません、スレタイについて語れないのに、ついついお邪魔してしまいましたf^_^;
>あかぶーさん
もはやレンズ沼ならぬ、レンズ山ですね(笑)私の場合、α77の前に、まずはレンズですかね。むー、どっかにツァイスかG、落ちてないかなぁ〜、はじめてレンズでもいいなぁ〜
あかぶー喫茶、なんか和みます〜(*^^*)きっと夕陽の沈む海が見える素敵な場所でしょうね〜。
夕景を写す時は「来い、あかぶーさんパワー!」やってます(笑)新装オープン、楽しみにしてますよ〜(^∀^)ノ
書込番号:12203313
3点

>でも、多分、キヤノンは僕が欲しいものを出すかな?微妙ですね。
消費者ニーズをつかむのがあまりうまくない会社みたいですからねぇ(笑)
小鳥遊さんが欲しいものと消費者ニーズが一致してるかは不明ですが(爆)
kissのチェンジの発表も2月になりますかね。
フルサイズkiss??? → 出るかなぁ…。出たら売れるんだろうけどなぁ…。
ミラーレスkiss??? → どうだろうなぁ…。このままα55の大ヒットを指くわえて見てるわけにもなぁ…。
3D??? → 裸眼で立体映像も見れる???(ちゃうちゃう)
書込番号:12203452
2点

音伽夜茶花さん
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。写真を見ていただいて感謝です。それもBIまで子供さんといっしょにですか・・もう、感激です。BIの混雑は既に触れていますが子供さんを連れている方、それも乳母車が意外と多いのです。撮影周りの子供さんの肩車も多いですし、最前列が取れないとこのあたりをどうすべきかの対策を思案中です。
花や木の写真は好きですね。紅葉を近場でやろうと思っています。STF、85mm G、50・100mmマクロ、どれもいいですね。何れも旧ミノルタ製品ですが、どれも好きなレンズです。
近いうちにマクロレンズなどで撮った花木の写真を必ず見て頂きたいと思っています。
水元公園に10月末に行った時に鳥用のレンズですが秋の花を撮っています。レンズも別に持参すべきなのですが、身軽が信条でいつもものぐさでやっています。散歩がてらに撮る写真はほとんどが手持ちです。
小鳥遊歩さん
長玉を敬遠されていたと思っていましたが、70−300mm Gを入手されたご様子ですね。このレンズ価格の割にはいい特性をした使いやすい望遠レンズです。野鳥にハマりますか・・?。
書込番号:12203784
2点

音伽夜茶花さん
こちらこそよろしくお願いします。
私も時にスレタイとは離れた話をしてしまいますが…。色々な情報交換でお互いαライフを楽しみましょう。
あ、ツァイスかGが落っこちてる場所見つけたら教えてください。私も拾いに行きます。
トントンきちチャンさん
CP+ではキヤノンは新Kissでしょうね。もしかしたら7D後継の情報があるか…。あとはレンズのリニューアルって所でしょうか。
新kissは、普通に正常進化路線でX5なんですかね。60Dあたりでちょっと変化の兆しがみえるから、どうなるんでしょう。一回ここで更新をやめて7D2と5D3に集中。で、再来年にフルKissとかミラーレスKissとか。う〜ん、読めません。だって60Dの宣伝文句をそのまま読むと、ミラーレスとか出し難い状況を作っちゃってる気がします。
今の世の中、型番の一桁Dって少しだけ紛らわしいですよね(笑)
連れ:「キヤノンって、すごいカメラ作ってるんだね!」
自分:「何が?」
連れ:「だって、今3Dテレビとかあるじゃない?キヤノンは7Dって聞いたよ。立体の4つ上って何だろう!想像つかない」
自分:「……」
(実話です)
書込番号:12203975
4点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
いや〜主婦ってより女性ってだけで、、、正直、アイコンが女性なら男でも、、、って、おっと。とんでもないことを言わされるところでした〜。笑
あかぶーさん、どうも〜!
EOS3DがAPS-Hなら見送り、フルサイズならヤバいかもですね。。。え?何がヤバいかって???内緒〜。
書込番号:12205155
2点

ぴっかりおやじさん、どうも〜!
おお、これが社会の教科書でも習った英虞湾ですか。真珠のメッカですね。んー。α900もなんですがα700も名機だと思っています。α77がどんなカメラになるか詳細は不明ですが、でも、かなりのモノを出すんじゃないか?って期待しています。待ちどおしいですね〜!
いつも眠いαさん、どうも〜!
おお、鳥たちがいきいきしてますね〜。僕も70-300Gは、なかなか安くて良いなぁと思います。って感覚が麻痺してきていますが。でも、タムロン70-300の新型もいいなぁとか。後段のレスへのご返答も同時にさせていただくのなら、望遠を敬遠していたというより望遠にはあえて手を出さないようにしていたという感じでしょうか。前は望遠大好きな時期もあったんですが、一回、望遠やめようと思ったことがありまして、、、。
書込番号:12205190
2点

いよいよ出てきました、なんかとんがり帽子ですが..
でも一年先だそうです。
それまで55でいくか、ついうっかり900を買ってしまうか...
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
書込番号:12205208
3点

トントンきちチャンさん、どうも〜!
え?僕のニーズが大多数のニーズと一致しているかって???笑
ある部分は一致しているけどある部分は一致してないって感じでしょうか。でも、基本的には尖ったカメラが好きですね。レンズでもですけど。あまり優等生的なのは好きじゃやないかも。でも、優等生が必要な場面もあるので尖ったものだけってわけにいかないんですけどね。。。
フルサイズKISS出したら、ほんと1強時代になっちゃいそうで、それはそれで大人げないな〜とも。笑
かのたろさん、どうも〜!
まあ順当路線だと、普通にKISSが出て終わりって感じなんでしょうが、今のキヤノンは難しいと思います。なんせ、7D、60D、KISSX4が同じ撮像素子ですから。で、次がKISSX5となると、7Dを下克上する撮像素子を載せられるかな?と。逆に、撮像素子がX4と同じだとしたら60Dにも似た失望感が広がりそうですし。。。
書込番号:12205231
1点

おっさんの魂さん、どうも〜!
ありがとうございます。
僕も「尖った」カメラが好きなんですが、何じゃこりゃ〜ってぐらいにこれはリアルに尖り過ぎですね〜。尖杉新作!
書込番号:12205246
1点

>小鳥遊歩さん
>先輩の皆さま
盛り上がっていますね〜♪
最近、楽しそうなスレが無いなぁと思っていたら
ここで盛り上がってるのを発見したので仲間に入れてください。
α950・・・1年後ですか♪
個人的にはGoodなタイミングです。
最近のソニーさんすごいですね。
>あかぶーさん
SAL70400Gやってしまったのですか♪
私は、【あかぶー喫茶】に入ってみたら・・・
ありゃ、出る時、SAL24F20Z買わされた(爆)
また宜しくお願いします。
書込番号:12205337
2点

Sony still didn’t decide if the camera will be
a classic DSLR or use the translcuent technology.
They need feedback from photographers to understand
if a translucent camera would be accepted from professionists
>
ガセだね。
プロがSONY使うはずがない。
そんなことも分からんSONYでも無い。
透過ミラーとか余分なことは考えないで
48Mpで動画、LV、HDR、出来る様になってれば充分だ。
書込番号:12205600
1点

MBDさん、どうも〜!
どんどんご参加ください。
僕はα950は、絶対にα900も光学ファインダーを引き継ぎ、もし可能であればさらにいいものにして欲しいと考えています。その一方で、もっと早いタイミングでα99なんて廉価フルサイズがど〜んと来ると面白いなぁなんて思うんですけどね。α950は3000万画素オーバーの新センサー、α99は2400万画素でα900のセンサーの使い回しで若干ブラッシュアップでもいいと思うんですよね〜。
ECTLUさん、どうも〜!
まあガセにしても何にしても1年後の話ですからね〜、まだどうなるかわかりませんね。でも、僕もこの画像はちょっとフェイクっぽいなぁと思いますね。ちょっと尖りすぎじゃない?これって感じです。笑
書込番号:12205781
2点

小鳥遊歩さぁ〜ん (* ̄◎ ̄*)ぶっっちゅうううん♪
気になるそんざいになれたかしら〜ん♪
α950ともっと高価なレンズでとってぇ〜ん
さんにっぱでぽーとれーとまた流行らしてぇ〜
このまま、みなさんにおへんじするとぉ しつれいなのでぇ〜 へんしん
書込番号:12205812
2点

はい!戻ってまいりました。
みなさんこんばんは。
>ぴっかりおやじさん
うちの子は6歳と4歳です。
確かに掲載の写真ではほっぺがぷっくらしてて瓜二つですね。
下の子はいつもにこにこ、わははーと笑っています、・・・たぶん父似でしょう
私も何処かに撮影行きたいです。
α900板での比較以外撮影出来てません。明日は休みなので、朝日を狙って検討中です。
>いつも眠いαさん
ゆりかもめさんは結構やさしい顔をしているんですね。
他の方に見せていただいた、かもめは結構きつい顔立ちで怖いなーというのがありました。
ゴーヨンですね、Nikonの小売価格が\1,176,000-なのでその近辺かなと想像しました。高速連写で鳥さん撮影の方を一気に取り込むつもりで戦略的な価格で出してきたら面白いですね。
70−400mmGはまだ注文しただけです、手元にはありません。知り合いのカメラ用品取り扱い屋さんからの注文なので、いつも結構時間がかかっているんですが手元に来るまで想像が膨らみます。
24mm/F2は貯まったお小遣いで購入ですが、こちらは想像の通りです。使う時間は無いかもしれませんが、楽しみです。
>かのたろさん
>>操作系の良い小型軽量の55
この間、α900板での試し撮りで900持ち出したら、その重さにビックリしました。こんなに重かったけ?
大分α55に慣れてしまってたんですね。
暫く持ち歩いたら感覚戻ってきましたが、戻るとやっぱりいいですねー 900。
>音伽夜茶花さん
お子さんは二歳の息子さんですか。走り始めるので、楽しいけど大変でしょうね〜
家では上の子が2歳のときに事件がありまして、妊娠していたかみさんが緊急入院、出産まで3ヶ月位あったかな?子供と私いきなり二人になりまして、えー!飯も作れないし何が何処にあるかもわかんないよーってなりました。
そこからパパ奮闘記が始まりまして、立派にご飯も作れるようになりました、それまでは包丁も使えなかった。今では・・・男の料理はお金かかるからどいて、と言われます(泣
まあ、その甲斐あってか、上の子は一生懸命こちらに付いて来てくれます。
>おっさんの魂さん
んー?なんですかこの凶器のついたカメラは?(笑
危険ですねー 価格も危険なんでしょうかねー??
【あかぶー喫茶】
MBDさん いらっしゃい。
それ、SAL24F20Zちょっと柔らかい感じで、ボケも癖が無いのでお子さん撮りにはいいですよ。
いっぱい撮ってあげて下さい。
ああ、掲載出来る物が撮れたら拝見させて下さいね。
77ケーキはどうですか?ゴーヨン予約券が付いてきますよ。(笑) 私は欲しいけど今は勢いが足らない(結局お金)感じです。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:12205821
2点

小鳥遊歩さん はじめまして。
α55を持ってませんが、スレお邪魔いたします。
α99とかα950ではなく、今すぐα900をお買い求めいただいて、ぜひα900板へおこし下さい。(笑)
お待ちしております。
あかぶーさん 70-400G注文されたんですか・・・。
自分がαレンズで一番欲しいレンズがこれなんですよ。
手に入れられたら使用感など、お聞かせ下さい。
書込番号:12205984
1点

あかぶーお姉さん、どうも〜!って、おいおい。。。
選ぶアイコンが渋いところ突いてきますね〜。若いの選ばないところが絶妙です。笑
サンニッパでポートレートですか〜。お任せしま〜す。
僕は35mm換算35mmと50mmで、、、ってそうするとAPS-Cだと24mmあたりがやばいんですけどね〜。
restwalkerさん、どうもはじめまして〜!
どんどん乱入しちゃって下さい。っていうか、このスレ勝手に使っていただいて結構です。
え?α900への勧誘ですか。この前の楽天のポイント5倍はやばかった。ほんとにポチりかけました。何とか思いとどまりましたが。。。
今後ともよろしくお願いしま〜す。
書込番号:12206051
2点

あかぶーさん、70400Gもいっちゃったの?
そしたらそろそろスターが3万行っちゃうんじゃないの?
>>restwalkerさん
70400Gいいですよ。最近はだいぶ安くなってきましたしね。
70200Gと比べちゃうと作りが安っぽい感は否めませんけど、
写りはバッチリです。色乗りもいいし、コントラストもいい感じ。
んでクソ重い点を除けば文句なしに便利で用途の広いレンズです。
ただα900や700での場合ですが、ちょっとでも暗いシチュエーションでは
AFがすごく迷いやすくなるのが玉に瑕な感じですね。
あ、あとフォーカスホールドボタンの位置は良くないです。
動体撮影時についついホールドしちゃってシャッタータイミングを
逃しちゃった事は数知れず(^^;
書込番号:12206071
2点

新しい9XXがEVFだったら、...結局900も買っちゃうんだろうと思う今日この頃。
今日はマップカメラで中古が15万円台でしたが、秒殺だったみたいです。
閑話休題
昔 My First Sony ってありましたが、この子は My first Camera です。
ネットで調べたら、40年以上前のSTART35Uというらしいカメラです。
ボルタ版のフィルムを使うので、もう撮影はできません。
昔のネガもないし、撮った写真も数枚残っているだけですが。
書込番号:12206300
1点

小鳥遊歩さん
>どんどん乱入しちゃって下さい。っていうか、このスレ勝手に使っていただいて結構です。
そう言っていただければ今後は、遠慮無くお邪魔しますので。(笑)
α900板へもどんどん来て下さい(もう来ちゃっているか)
不動明王アカラナータさん
アカラナータさんのような方から、70-400Gをオススメ頂けるとは光栄です。
実は、知り合いから何回か借りて撮影したことがあるのですが、操作性は全然問題なし。
αボディでの望遠は、AF500Refや70-200G+テレコン×2で運用していたせいか、70-400GのAFも
自分では問題としておりません。
それよりも、アカラナータさんも仰っている色乗り、コントラスト、ボケ具合がキヤノンやニコンの同列レンズ
と比較して、一番自分の好みなんです。というか一番優れていると思います。
で、今まで買わなかったのは、70-200G+テレコン×2と焦点距離が被ることと、描写の低下がそれほど認められな
かったので、あえて購入しなかったんです。
でも、最近の円高でB&Hサイトを見ると、換算14万前後で買えてしまうんで、急に物欲が・・・・。
それと、あのシルバー鏡筒の風貌がそそります。(笑)
書込番号:12206568
1点

皆さんこんばんは♪
何だか賑やかになっていい感じですね♪
今日はパソコンからです。今時ダイヤルアップ接続&子供が邪魔しに来るのでなかなか使えないんですが。
>小鳥遊歩さん、今日は女性アイコン付ですよ〜♪
女性少ないですからね〜。私も女性だと、おっ♪って思います。
あ、ブログランキングぽちしてきました。お気に入りに追加したので、ネット環境のいい実家に帰ったらゆっくり拝見します♪
KissX5は、稼動液晶にして、ライブビュー撮影の快適さ・高感度をα55並かちょっと下位にすれば、他はそのままで大丈夫そうな。「レフ」の方が今はいいかなと。値段は10万スタート位??女性の一眼レフ=kissのイメージが定着しているので、ミラーレスは妹分として出した方がいい気がします。
>いつも眠いαさん
いえいえそんな、恐縮です。こちらこそ、いつも楽しませて頂いてます。
コニカミノルタのレンズ、性能の割にお手ごろとのことで気になっていました。
まだダブルズームレンズしか持っていないので、花撮りなら次は単焦点かマクロレンズなのかな・・・と思っています。100マクロも蝶々など撮るには便利そうですね。
なかなかカメラ屋さんに行けないのですが、大きさも知らないので、一度レンズを見に行ってみたいものです。作品掲載、楽しみにしています♪
>かのたろさん
7D(爆笑)奥様面白いですねぇ〜!
ツァイスやG、どっかににょきにょき生えてるといいですよねぇ〜。
【あかぶー喫茶】
|扉|・o・)/ マスターこんばんは〜。
今日はα55とツァイスコーヒーにしようかな♪
お持ち帰りで、はじめてレンズクッキー・マクロ風味もね♪
娘さんは6歳と4歳でしたか〜、うちも上の娘が6歳、年長さんです、一姫二太郎です。
奥様の入院を機に料理の腕が上がって、親子の絆も深まった訳ですね♪
子供は正直ですよね、うちの娘も連休にパパに遊んで貰うと「パパと一緒に寝る」って言います。やっぱ関わった分だけ懐きますよね。
この前「ママの絵描いた〜」と持ってきました。胸元に書いてある物、ネックレスかと思ったら「カメラ書いといたよ〜♪」(笑)子供はよぉ〜く見てますね。
書込番号:12206989
1点

書き忘れ・・・
>いつも眠いαさん
花の写真、いいですね♪散歩の風景が目に浮かびます。
私も今年はα55でコスモス撮りました。紅葉もキレイな時期は案外短いですよね、景色のいい所に出かけたいものです。
本当はα55、予算より高かったので年末まで我慢するつもりだったのですが、秋の風景を沢山撮れたし、早めに買って良かったです。
>おっさんの魂さん
かっこいいカメラですね、革のケースも味があります。
長くカメラを趣味にされているのですね。
書込番号:12207027
1点

【あかぶー喫茶】
いらっしゃい。
きょうは家の画伯(推定年齢6歳)の画を飾っとくよ。
・・・・まあ、いちおー人間だな。・・・α55では人物認識しなかったが、まあいいさ・・・
最近はコンタクトだが眼鏡着用はあってるな・・・俺も大分太ったな・・・髪の毛も薄くなったし、鼻も黒くなった・・・俺の宝物だから今日限りの展示だ。
restwalkerさん
私の得意技に、他人が欲しがる物を先に購入して見せびらかすという技があります。
>手に入れられたら使用感など、お聞かせ下さい
買いたくなっちゃいますよー。
小鳥遊歩さんへは、900板覗くだけでなく購入して作品提示するよう強く言ってあげてください。
不動明王アカラナータさん
スター確認したら今27000ちょいでした。
注文したもろもろが届いたら・・・ぶっちぎりですよー
ああ、しっかり着いて来てくださいね〜
おっさんの魂さん
My first Camera 、いい味でてますね。αの文字がレンズキャップに写りこんでいるのが素晴らしいです。
ボルタ版のフィルムですか?ちょっと知識がありませんが、使えると楽しさ倍増ですが、思い出カメラ、そっと取っとくのもいいですね。
音伽夜茶花ちゃん
いつもどうも。
はじめてクッキーはね、うまい棒に負けたんだよ・・・ 俺がほとんど食べてしまった。
トッピングを子供にやらしたら、遊んだだけで終わってしまった。
次はうまい棒に勝つよ!
お子さん三人は賑やかでいいね。しかし男の子は走り回るから大変だ。
まあ、家も俺が子供と同じ思考回路だから三人いるようなもんだが・・・
明日は(今日)時間があれば特別メニュー、ワッフルだ。宜しく。
小鳥遊歩さん
いやー さすが小鳥遊歩さんスレ立てだけあって盛り上がってますねこれ。
私立てなくて大丈夫ですよ(逃げモード)
はい!みなさんもじゃんじゃん作例載せちゃって下さいねー
書込番号:12207167
1点

先輩の皆さま
おはようございます♪
どんどん作例とのことで、
昨日の通勤快撮の報告をさせてくださーい。
作例というより試写なんですが・・・
これだけの高感度特性と手ぶれ補正であればと思い
いろいろ試しています。
いやーすごいカメラなので、α950期待しています。
Club中里さんの70400Gの作例で、少し気になっており
あかぶーさんまで購入されて、見事な作例出されたら・・・
やばいかも(爆)
書込番号:12207334
2点

不動明王アカラナータさん、どうも〜!
正直言うと、70-300Gを買うときにほぼかぶる70-400Gとどっちにしようか悩んだんですよね〜。今後、ずっとαはAPS-Cで行くんなら僕の場合は70-300Gで十分なんですがフルサイズも、、とかって考えちゃうとやっぱ400mmあったほうがいいかな〜とか。でも、シルバーの鏡筒は家庭事情的にヤバいでしょうという大人の(?笑)判断が働いてしまいました〜。
書込番号:12207612
1点

おっさんの魂さん、どうも〜!
さすがにα900後継機は光学ファインダー残してくると思いますよ〜。いや、残して欲しいですね〜。でも、evfにすることですごく安いフルサイズ機が投入できそうなんで、透過ミラーを導入した廉価なフルサイズ機で市場に旋風を巻き起こして欲しいなぁというのもあります。ようは僕個人的な意見としては、α900の路線は守りつつ、それとは違う安価なフルサイズ機を!ということなんですけどね〜。イメージはα55とα580みたいな関係ではなく、ぜんぜん別機種でやって欲しいなぁとも思います。
書込番号:12207626
1点

restwalkerさん、どうも〜!
ええ!どんどん乱入お願いしま〜す。あ、α900のほうは時々、ひっそりとのぞかせていただいています(って、これは実はα900が登場したときからですが、、、笑)。
B&Hは、キヤノンのレンズだとほんと躊躇なくいけるんですが、ソニーのレンズは国際保証ではないので若干躊躇しますね。でも、70-200Gは確かに超絶の安さで驚いています>B&H。
書込番号:12207633
1点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
ブログの件もありがとうございます。サンクスです!!
KISSX5ですが、今のまま稼働液晶とアートフィルター載せて終わり〜ってな登場の仕方をすると60D並みに荒れそうで怖いですね〜って今のキヤノンならやりかねませんが。。。笑
なんか、キヤノンもがっつりとユーザーが度肝を抜かれるようなことをやって欲しいなぁ。基本性能のほうで。デザインとかではないのがいいですね〜。
書込番号:12207640
1点

あかぶーさん、どうも〜!
>いやー さすが小鳥遊歩さんスレ立てだけあって盛り上がってますねこれ。
何をおっしゃいますやら。。。
数日前に立てたこのスレなんか、実質返信「ゼロ」ですよ〜。悲
自己レスのみ。かわいそうすぎて自分で自分にレスしたんですが。笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12198067/
あかぶーさんの写真スレ、お願いしま〜す。
書込番号:12207647
1点

MBDさん、どうも〜!
やっぱり、そのカメラやレンズで撮られた素晴らしい写真があればあるほど買いたくなりますからね〜。で、買ったからって今までの自分とそんなに変わらないじゃんと気がつく。ようは、写真はその繰り返しですね。で、その繰り返しだと気がついてから、なおそれを繰り返す。これはほんと面白い旅ですね、人生ですね。植木等さんの「わかっちゃいるけどやめられない♪」ってやつです。
ソニーには、どんどんとわかっちゃいるけどやめられないカメラやレンズを出して欲しいものですね〜。
α950、僕も期待しています。あ、でもちょっとあの流出画像は尖り過ぎだなぁと。笑
書込番号:12207653
1点

皆様こんにちは
今朝書店で「特選街」をちら読みしていて、α55のAF性能についてかなり駄目出しをしていたので、皆様に質問なのですが・・・・
以前にも書き込みしましたが私はCやNのAF機撮影経験はほぼゼロなのですが、少し前にソニーセミナーで撮影会が有り、ご夫婦のキャノン機ユーザーさん(機種は覚えていません)が参加されていてα550の貸し出し機で撮影して「物凄く良い」と感激されいました。
その時に「キャノン機はAF性能が良いと聞いていますがどうですか?」と聞いたのですが、「αの方が圧倒的に合焦速度が速い」との事。
上記一例だけでどうという事は無いのですが、CやN機とα両方使っておられるユーザーさんの率直なご意見をお聞かせ願いませんか?
一眼はミノルタ・ソニーしか知らない偏愛者としては、少し他機に浮気する事で今までとは違う写真が撮れるならそれも有りかな?と考える事もあり、「特選街」に反発するのでは無く冷静に周りを見たいと思いましたで、宜しくお願いします。
書込番号:12208399
1点

大阪奈良さん
とりあえず、特選街の記事は一度こちらで議論を過去に行われているので、確認して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=2/#12153369
あまり私はこの手の書き込みに言及しないようにしているのですが、今回だけチラッと。
これの返答は無しでお願いします。
私は現在SONYとNikonのダブルマウント体制です。
α55になって幾分かAFは良くなりました。
良くなった内容
・迷いが少なくなった
・ボディー側モータートルクが増したのかボディー駆動のAFレンズ動作が速くなった
・ボディー側測距性能が向上したのか初期動作から一気にピント位置まで決まる
ただし、単純にAF速度ということであれば、レンズ性能に由来しますので、SONYのこのレンズが早いが別のは遅い、キャノンもNikonもレンズ毎に動作速度は違います。
SONYの70-200mm F2.8 GはSSMですが、まったりと動作する。ところがNikonの400mmf/2.8G+D3sはドン!という感じで素早く動作する。
それと、あわせた後の問題、動体予測。
α55はどちらかというとまだまだ追っかけAF、対してNikonの3DトラッキングAFは本当の予測AF、これは、粘り強く被写体を追っかけ結構シビアに決まってくれる事が多いです。
という訳で、使用するレンズ、撮影する被写体(動体・静物)これらによっても違うので単純に「AF性能についてかなり駄目」といってもAFの更にどの項目が駄目なのか分かりません。
αの絵作りやレンズ描写に惚れているわけでなく単純にAF性能に依存するなら、Nikonやキャノンで早いと思われるAFを使うほうが幸せかもしれません。
出来れば、この続きは上で紹介したスレッドにてお願いします。
ちなみに私はα900を多用しますがほとんどの使用はMF撮影です。
書込番号:12209218
2点

小鳥遊歩さん
わたしの作例スレですがー ゴーストを生かした素敵な物が撮れれば〜と思って24-70ZA片手にふらふらしてるんですが、う〜ん決まりません。
もうすぐ近所でもイルミネーション始まりますのでそれを撮影できたら、でお願いしたいなと。
MBDさん
マルチショットNR25600なんてのも選択出来たんでしたね。
左側が赤っぽいのが気になりますが、まあまあ、この感度にしてこの描写ですよねー
私はα55どちらかというと夜のお供用カメラかな?って思っているんですが、これからはじまるイルミネーション楽しみですね。
ありがとーございました。
書込番号:12209301
1点

【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)こんばんわ〜♪
ををっ、コレはもしや噂の新作大人スイーツ、α950ケーキの試作品ですか!?とんがってますね〜!
特別メニューのNEX3ワッフル、ラズベリーソースかチョコレートソースか生クリーム…うう、迷いますね〜!
はじめてクッキー、うまい棒に負けましたかぁ〜(*_*)クッキーは簡単なようで、美味しく作るのは難しいですよね〜。
あ、一姫二太郎は二番目が男の子って事です。紛らわしかったですね〜。
パパの絵〜!黒鼻のあかぶーさん!ヘルメットはあかぶーさんのですか?
>小鳥遊歩さん
KissX5、中身の変化がないとつまらないんですが、デザインが変わるのが女性には一番ウケそうですね〜。EPL1をそのまま大きくしたようなクラシカルな2色展開とか。
(ひそひそ…作例スレ、小鳥遊歩さんオーナー&あかぶーさん店長って感じで、勝手に開いちゃうってのはどうです?今このスレがまさにそんな感じですし…)
書込番号:12209882
2点

あ、あかぶーさんは、今作品準備中でしたか〜。
今はスレを立てる余裕がないのかと思いまして…余計な事書いちゃいましたね〜m(_ _)m
書込番号:12210028
2点

大阪奈良さん、どうも〜!
キヤノン、ニコンっていてもフラッグシップから入門機まで人生色々AFも色々ですからね〜。その上、レンズによっても違うわけで、ただ単純にキヤノンのほうが速いとかニコンのほうが速いとか精度がどうとかこうとか言いにくくなってきていると思います。具体的に、キヤノンのどの機種?ニコンのどの機種?その機種に何のレンズ?というところまで情報としてないともうどっちがいいとは言えないと思いますよ。なので、具体的な機種のイメージもなくただキヤノンのAFのほうがソニーよりいいなんてのはあまり気にする必要ないんじゃないでしょうか。
ただし、ニコンにしてもキヤノンのしてもフラッグシップ機に搭載されているようなAFは、測距点の数からも追従性においてもソニーのカメラでそれに本当の意味で対抗しうるカメラはないんじゃないか?とは思います。まあそこは仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:12211024
2点

あかぶーさん、どうも〜!
おお、ゴーストを活かした作品いいですね〜。そうそう、そういうのが好きです。僕はカメラにしてもレンズにしても「粗」があるもののほうが案外好きだったりします。他のカメラやレンズでもできない独特の表現が活かしようによっては追求できるというのが面白いですね。
イルミネーションの季節ですね〜。期待してま〜す!
書込番号:12211054
2点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
え?音伽夜茶花さんオーナーで、あかぶーさんが店長、僕はなじみの常連客って感じでお願いしたいなぁと。。。
表参道も所々、色づきの季節を迎えてました〜。
書込番号:12211070
2点

小鳥遊歩さん、どうも〜!
>なじみの常連客
私が狙ってます(笑)
エントリー機・音伽夜茶花は、ライブビュー・レスが激遅で使いものになりませ〜ん
書込番号:12211565
2点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
今日は池袋で勝負してました〜。でも疲れた〜。
せっかくここまできたんでこのスレも200レス目指して頑張っちゃいましょう。あかぶースレ、熱望です。
書込番号:12212441
2点

小鳥遊歩さん
今日は池袋でしたか〜、なんか不思議な…オブジェ??
お疲れ様でした〜。ゆっくり休んで下さい。
(o^-^o)_U←お茶のつもり
あかぶーさんのスレ、私も熱望!って、あまり言うとプレッシャーですかねf^_^;
もちろんこのスレも200までGO!GO!です♪
書込番号:12212627
2点

小鳥遊歩さん
スレ終盤に失礼します!
盛り上がってますね〜♪
ついフラフラ来てしまいました(笑)
新しいαはどんなでしょうね?NEX以降、ワクワクする状況が続いて楽しいです♪
最近仕事が立て込んで、なかなか撮れない日々が続き、フラストレーションが貯まってきました。
って、作例上げないから関係ないですね(笑)
無駄レス失礼しましたm(__)m
あかぶ-さん、ごぶさたしております!
続きは?しつこく待ってますよ〜(笑)
あれから、報告することが沢山できてしまいました。
口がムズムズするので、早く喋らせてくださいませ(笑)
書込番号:12212720
2点

【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)遅い時間にこんばんわ〜♪子供に起こされました(-.-;)
ををっ、TRIMOONさん、はじめまして!前回作例スレではよく拝見してました。私も作例UP出来ないんですが、あかぶーさんの作例スレ、待ち遠しいですね〜!よろしくお願いしま〜すm(v_v*)m
書込番号:12212792
3点

音伽夜茶花さん(素敵なお名前ですね)はじめまして!こちらこそよろしくお願いします♪
お子様に起こされましたか。
こんな時間に起きちゃうと、なかなか寝れませんよね〜
自分は、なんかぼんやり起きてました(笑)
作例出さなくても楽しいスレって、スレ主さまの人徳にかかってますからね〜(^0^)/
《あかぶ-喫茶》
もうタイトルまで決まってるじゃないですか!
自分もチリリ〜ンとドアベル鳴らしたいです(笑)
書込番号:12212816
2点

TRIMOONさん
深夜のお馬鹿レス復活だー お久しぶりです。
口がムズムズ?なんですか〜?? 意表をついてαうっぱらっちゃったんじゃないでしょうね?
α持ってないと出入り禁止ですよ、私が立てるスレは(笑
では、報告楽しみにお待ちします。 ・・・・・・ってスレ立てなきゃ報告無いの?小鳥遊歩さんに聞こえちゃ駄目なんですか?なんて、私が立てたスレでもみんな見れちゃうか。
ふふふ、なんでしょうね。
>小鳥遊歩さん
すみません、大阪奈良さんに勝手に返答して自分のレスに返答無しって勝手に記載してしまいました。スレ主でもないのに。
そして、フォーローする間も無くサッサと8時台に眠りについてしまいました。家の誰よりも早く・・・
AFに関してはミノルタ時代にもろもろの事情で進化しなかったこともあって(ミノルタ・ハネウェル特許訴訟)私はいじけているのかもしれません。小鳥遊歩さんのほうがお詳しいと思いますし、物欲マニアは引っ込んでいます。
SONYで私程度でも違いを感じて威張れるような物になったら、しゃしゃり出てきますね。
【あかぶー喫茶】
特別めにゅーも注文無しか・・・
まあ、いいさ、暇つぶしでやってるんだ。
音伽夜茶花さん食べてって下さい。
限定メニュー α-9TIワッフルです。ちょっと昔懐かしい味だが特別なやつだ。
また、三人でぎゃーぎゃー言いながらやってみた、クッキーワッフルとなってます。
我が家ではなかなか高評価、出来た先から食べられてしまうので写すまで静止とくのが大変でした。
一姫二太郎はそうでした、そういう意味でした、お恥ずかしい。
実は私に姉がいる。説明するとだいたい、そう思ったと言われてしまう。でも鼻は黒くありません(笑
ヘルメットは私のですが、バイク用ではありません。四輪用ヘルメットです。
書込番号:12212841
2点

小鳥遊歩さん
東京は夜になっても天気が悪くても被写体がたくさんあってイイですね。
私は昨日はバレーボールの練習試合と野球の練習試合をα55で800ショット。
10コマ連写だと500くらいすぐ行ってしまいますね。
体育館の中はやっぱり「もさっと」した感じ。
サーブを追いかけて、流し撮りの練習。たまにボールにAFが当たる感じ。
10コマでもシャッター速度優先とか、ISO感度とか設定できると良いなと思い始めました。
人間は贅沢ですね。
あかぶーさん
四輪ヘルメットって?
レースでもやっていたのですか。
「あかぶー喫茶」遠いですが、時々おじゃまします。
書込番号:12212864
1点

ぴっかりおやじさん
おはようございます。もうそんな時間になってしまいましたか。
何処まで撮影に行くか、天気はどうか思案中でした、このまま日が上がってしまいそうです。
ヘルメットは、現在も使用中です。
レースとは言ってもレーシングカートです。
一般車は過去にちらっとやりましたが、お金がかかり過ぎてついていけません、そこそこスピード感があって、自分でセッティングをするカートは楽しいです。
書込番号:12212869
1点

>小鳥遊歩さん
>先輩の皆さま
おはようございます♪
ここは楽しいスレなので、300までいかがでしょうか(笑)
α55を使ってみて、意外と難しい・・・と思ったのがHDRですね。
効きすぎると???と思うところもあります。
あとAFが常時効いているとのことで、手持ちで流し撮り練習を強化して
ますが、やはり持って生まれたものが・・・(涙)
どんな良いカメラを買っても、腕が伴わないと猫に小判ですね(爆)
そういえば、皆さん、ソニーのキャンペーンに応募されましたか?
αのカタログに写真が掲載できるというものですが。
速いから出会える瞬間がテーマということだそうで、これを自分なりの理解で
撮影を楽しいんでいますが、なかなか撮れないものです。
>あかぶーさん
うん♪ やはりあかぶーさんの作例は美味しいそうです♪
α900使ってる人だと、ISO3200以上使う時って躊躇しちゃいませんか?
私は、ドキドキしながら使ってみました。
書込番号:12212896
2点

みなさん、おはようございます〜(^∀^)ノ
>TRIMOONさん
寝不足…眠いです(ρд-)zZZ
昨夜途中まで書いてて、いつの間にか寝てしまってましたf^_^;
あかぶー喫茶の作例スレ主をダチョウ倶楽部よろしく「どうぞどうぞ」してました(笑)
名前、褒めて頂きありがとうございます(^人^)♪好きな物を並べてみました(*^^*)
実は小鳥遊歩さんを途中までことりゆうほさんだと思ってて…何だか可愛いから気分だけ真似してみました…って、原型ないですね。
TRIMOONさんはトライムーンって読むんですね、素敵です(*^^*)何か由来とかあるんですか?
書込番号:12213143
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
11/6に夕焼けを撮りに行った際に、添付左端のような現象がありました。
以前に同じような書き込みを見た気もしますが、REF500mmとの組み合わせだけによるものかは、
レンズを交換して試してみる時間がなかったので不明です。
逆光で、太陽との角度がある範囲のときに発生するようです。
(透過ミラーによるものでしょうか。)
700などでは特にこのようになった経験はありません。(それがたまたま?)
太陽の角度は13時方向くらいでした。
前後に撮ったものもご参考まで。
2点

こんばんは。
■レンズフレア? それとも透過ミラーのゴースト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12062370/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89e%8B%BF
このスレですよね?
このスレでは結果的には、透過ミラーの影響ではなくレンズ側に起因するものだということになりましたが今回のはどうでしょうね。ただ「なんとなく」なんですが、丸く出ているのでレンズ側に起因するもののような気がしています。あくまで何となくなんですけどね。
書込番号:12181375
3点


小鳥遊歩さん
こんばんは、スレのリンクまで貼っていただきありがとうございます。
>レンズ側に起因するものだということになりましたが
このレンズも長年使っていますが、今までこのようなことは記憶にないので、どちらが要因なんでしょうか。
来週も空模様がよさそうで、時間があれば出かけるつもりなので、
余裕があれば、ほかも持ち出して試してみたいのですが……。
(来週末くらいには富士山に近いところに夕日が沈みそうなので。)
書込番号:12181498
0点

αyamanekoさん こんばんは。
私はキットレンズの1855で出たゴーストの時に試したのですが、
90度や180度カメラを回しても光源に対して同じ位置に出たので
原因はレンズかな〜と思いました。
ミラーが原因であれば構図が同じでも反射の条件が変わるので
出ないか形が変わるかな・・・と安易に予想したりしてます。
ですが、やはりミラーがある以上、何らかの影響はあってもおかしくないですよね・・・
書込番号:12181865
2点

こんにちは
一部の光の 入る角度が原因で、透過ミラーに反射するだけで光が透過していないように私には見えます。
カメラは、光の情報を取得しますが、これには対象が反射した光と、太陽とかの光源の光の二つが有ります。
この 光源の光が、透過ミラーを透過しないで反射している?
書込番号:12183359
1点


スレ主さん、皆さん、robot2さん、どうも〜!
僕はこのレンズを持っていないのですべて机上の空論かつ、頭の体操みたいなものということで否定する意味ではなく純粋に推理という部分で意見交換をしたいのですが、
>透過ミラーに反射するだけで光が透過していないように私には見えます。
もしこれであれば、つまり写真には「写らない」んじゃないでしょうか。
あと、前述で「透過ミラーの影響じゃないような気がする」と書いたのにも若干ですが理由がありまして、どうも強烈な光源が画面内にある場合に透過ミラーの影響と思われるものが出るのは写真上半分であることが多いような気がしています(つまり撮像素子で言うところの下半分)。多分なんですが、撮像素子に当たった強い光が反射すると透過ミラーの裏面で再反射して撮像素子に戻ってくる。ただミラーの傾きがあるのでまっすぐ撮像素子に戻って来ずに下側(つまり写真上側)に戻ってくるのではないか?と考えております。
今回のこのケースの場合は、写真ほぼ全体に渡って出ている上に円形だったりするのでレンズのほうに起因する可能性が高いかな〜と踏んでいます。もちろん、スレ主さんの検証を待つべきと思いますが。
ちなみに、僕も購入時、EOSでは経験したことのないようなゴーストやフレアが出るとこれは透過ミラーの影響だと判断していたものが何パターンがあったのですが、後に別レンズを入手してみるとほとんどがDT18-55に起因するものであるということがわかり恥ずかしい思いをしました。案外、透過ミラーの影響ってなかなかないもんだなと今は感じています。
α55発売当初に厦門人さんがご紹介されていた強烈なゴーストは明らかに透過ミラーの影響っぽいと今でも思っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11850241/ImageID=731978/
書込番号:12184050
3点

>透過ミラーの影響と思われるものが出るのは写真上半分であることが
簡単な断面図を描いてみれば分かりますが、
素子の反射が透過ミラーで反射して、素子に戻ってくる可能性があるのは、素子の下半分、言い換えれば空の方の光の可能性が高い.
ただし、下半分の反射が、ミラーで反射した光は、素子全体に影響を与えます.
書込番号:12185213
1点

B Yさん
robot2さん
小鳥遊歩さん
なまえのないこさん
いろいろご教示ありがとうございます。
じつは、当該画像のみ(ゴミのような)黒い点々が目立つのも気になってました。
やはり、レンズに起因のものでしょうか。
レフも持ち出して同じようなシチュエイションで撮れる機会があれば、試してみたいと思っています。
書込番号:12191614
0点

αyamanekoさん
REF500でのススキ、好い感じですね
夕方でF8レンズで焦点距離500mm 手持ちとなると必然的にISO感度あがりますけど
α55Vそう言う状況で有利なカメラですね。
さて、透過ミラーの影響であるか否か?
この事例含め。たぶんにレンズ側の要因の方が大きいと思います。
ミラーが主要因と分離できる嫌な写りこみは事例が非常に少ないです。
特殊光源とか、特定の状況に限定。
これはソニーの主張(対策してる)と概ね一致してると思います。
ただ、通常の撮影ででる、レンズ側のハレーションが目立つ感じ(誇張される)は付きまといます。もしくは、ヌケが悪いなーという状況。
女性の肌であれば、細かなデテールが低ISOでも感じる。
まるで光の向きによって掛かり方が変るLPFが追加されてしまって、それを後処理でエッジ修正してるみたいな???という状況もでてます。
こればかりは、光路中に「斜め」に光部品を設置し反射側、透過側の共焦点位置に半導体表面を主体とスル反射部材がある以上回避不可能な事かと思います。
α55Vは好く作ってると、これは前から感じてること。
ただ、気になる方にとっては邪魔であり回避できない撮影状況もでる
そういう状況が考えられるところでは、 余計な光学部材があるカメラは使わない。
今は、そうしてますよ。
書込番号:12192798
3点

厦門人さん
ありがとうございます。
いつも厦門人さんのコメントで勉強させていただいております。
正直わたしの場合、55はまだまだ試しの段階から抜け出せていない状態です。
今回も露出補正以外は「P」モードだけでカメラ任せで使ってました。
ISOも「AUTO」で撮っていたので、あとから「1000」になっているのを見て驚きましたが・・・・・。
とくに今回は夕暮れ時の赤みを強調してみたくて、全体的に露出補正をかなりマイナスにして(しすぎて)しまいました・・・・・。
(ということで、フレアー(らしきもの)も真っ赤になって、なおさら強調されたのもあるとは思います。)
今までは夕暮れ時の短時間で撮るのに、露出ブラケットもかなり多用していましたが、
EVFはこういう場合などはほんとうに便利ですけど。
レフと2台持出して撮り比べなどもしてみたいな、とは思っているのですが、なかなか。
書込番号:12193591
0点

シャッターの構造を考えると、1/500秒では、約7mmのスリットが、上から下へ移動することになります.
つまり、画面の下部が(素子の上部)が露出されるときは、画面の上部はシャッター幕で覆われていて、同様に、画面の上部が露出されるときは画面の下部はシャッター幕で覆われています.つまり、シャッター速度1/500では、素子の下側の反射が、素子の上部に当ることはありません.
このことから、シャッターが全開する1/200秒から1/1000秒程度に、シャッター速度を変えて撮影して見れば、ミラー裏面の反射の影響の可能性が判断できると思います.
書込番号:12194315
1点

αyamanekoさん
α55Vのこの「?」がつく現象。
あとからファームとかで直るものでも無いと思います。
1.それもα55Vの味として、絵柄として撮りこむと言う考え方もあるかと思いますし。
2.嫌な感じが予想される場合は、前のスレッドにも記載したように他のカメラで撮影すると言う手もありますし。
3.構図を諦めて 光軸と主要光源の角度を逃がすと言った手もありますしね。
いずれも前から他のスレッドでも記載してるもので、くどい感じもしますが
それらもα55Vの使いこなしと割り切るしかないでしょうね。
いずれにしろ、他に新しい素子搭載したα機は日本に存在しないのであって(これが一番悲しい現実、安定性からするとα580に期待するところ大なのですがね)
日本でいずれ(来年ですかね?)発売される 新機種に期待するしかないですね。
ただ、頻繁にカメラを買い替えできる方は、一般には少ないのが現実。
相変わらずカメラの買い替えの相談受けますが。
α55Vについては、これらの感じる+αを説明して
長く使いたい方、レンズのしがらみが無い方には
ニコン、キャノンの入門機。
望遠域が要らなければ最近値ごろ感が強くなったNEX5を勧めるようにしています。
ともかく、買ったものは無駄にはしたくないなー と思いつつ。
溜息が多いカメラではあります。α55V。(私の使用環境ではですが)
[12192798]の補足訂正です。文言足りてませんね
誤)女性の肌であれば、細かなデテールが低ISOでも感じる。
正)女性の肌であれば、細かなデテールのまだらな消失が低ISOでも感じる。
書込番号:12197811
2点

なまえのないこさん(遅レスで申し訳ございません。)
厦門人さん
再度のレス、ありがとうございます。
個人的には購入時点(デモ機を触っている時点)で、いろんな意味において
α55は別物、と認識しています。
というのもあって、一眼レフの後継機は出ないのかな?
出してほしいな、と感じているのですが、
ちらほら見かけるのはレフなしばかりですね。
日本では、SONYの一眼は生産完了から新機種発売の間があきすぎのような・・・・・・。
種類も海外向けに比べると少ないですし。
近所の量販店でもSONYの一眼のブースに何も置かれていない期間があるのがなんとも。
700と550は手放せないな(長く使うことを考えないと)、とか思っています。
350もネット上で在庫があるうちに(再度)買っておこうかな?とも考えている今日この頃です。
書込番号:12198669
0点

αyamanekoさん
天気が良かったので、順光に近い状態で、2台比べてみました。
海浜幕張周辺、幕張TG(ISLが入居してるはずですが)から1700mほど
DRはOFF, ISO200固定。
RAW撮りでSILKYの「デフォルト」で現像しています。
両機ともファインダー撮影。
露出が違うのは若干構図が変わってる影響かと思います。
当然ですが、透過ミラーの反射による迷光はありません。
普段は「重箱隅つつきしなければ」
気にしなくて良いという「しょうもない」比較です。
参考までに。
書込番号:12199163
1点

αyamanekoさん今晩は、350をこれから買う理由を教えて欲しいのです?色合いとかが理由ですか?
書込番号:12199330
1点

厦門人さん
ありがとうございます。
わざわざ試し撮りまでしていただき恐縮です。
わたしも画質など、とくに不満は感じていません。
明日は天気もよさそうですが、撮りに出かけられるか微妙です。
(夕方の空模様がよければ、そろそろ夕陽が富士山にかなり近づきそうなんですけど。)
スキンシップさん
>350をこれから買う理由を
CCDの色合いなども少し未練がありますが、
α700と一緒に持出すと、α550や55だと撮影中に電源SW.をOFFしてしまう確率が特に高く困っているんです。
700の前ダイヤルと550、55の電源SW.の場所が配置的にほぼ同じなので、
550でファインダーを覗きながら前ダイヤルを操作しようとすると電源が・・・・。
もう一点大きいのは、
長年、「P」モード+プログラムシフト+露出補正、という使い方をメインでしてきたので。
550単独のときは絞り優先で使うように心がけているのですが、
とっさに電源を入れて撮る場合など、露出オーバー表示を見落として(確認するクセがないので)大量に・・・・・・。
とか、使い勝手上の理由です。
撮影は日中がメインなので、高感度ノイズなどは個人的にはあまり重要ではない、というのもあります。
550の購入時に350を処分しないほうがよかったかな?
350を買って、使い分けようかな?
と。
書込番号:12204152
2点

αyamanekoさん わかりました。350や200のほうが低感動で綺麗とか100は更に綺麗とかの書き込みがあるので伺いました。確かに550以後プログラムシフトが出来なく凄く使いかってが悪いなと自分も思います。ありがとうございました
書込番号:12204260
2点

スレ主さんの場合は、フルサイズ用のレンズを、APSサイズで使用したときにありがちな状況だと思います.当然フルサイズでも起きるのですが、フルサイズならば画面に太陽が写っていて、分かりやすい、気がつきやすいはずです.
APSの画角にあわせたフードを用いれば、解消すると思います.
---------------------------------------
私が、α900を買ったとき、初めからミラーが曇っていました.製造工程でミラーが汚れる可能性がありますから、機会を見て点検に出されても良いのではないでしょうか.
書込番号:12204552
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

いやー、発売から丸2ヶ月掛かりましたね・・
下記スレッドで報告していたJPEG表示の不具合も直ったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11986901/
α55のRAWとカメラ出しのJPEGを較べてみると、JPEGのS/Nの優秀さが
分かります。RAW(ISO800以上)はそれなりにノイズが多いようです。
書込番号:12199036
0点

マニアっくまさん
>JPEGのS/Nの優秀さが分かります。
そういう表現になるのでしょうか。やはりRAWと比べればカメラの中でのノイズ処理はありまし、そうとも言えるのでしょうか。RAWと比べれば階調の表現幅、解像度、色再現での差があります。ノイズについてはJPEGではモスキートノイズがついてきますし、一見ノイズが少なく見えるのは黒の階調が充分伸びてはいない(黒つぶれ)点を見逃してはなりません。RAWではモスキートノイズはありませんし、自分の好きなノイズレベル(解像度などとの折り合いで)にもっていけるのがいいところです。
書込番号:12199232
0点

> そういう表現になるのでしょうか。やはりRAWと比べればカメラの中でのノイズ処理はありまし、そうとも言えるのでしょうか。RAWと比べれば階調の表現幅、解像度、色再現での差があります。ノイズについてはJPEGではモスキートノイズがついてきますし、一見ノイズが少なく見えるのは黒の階調が充分伸びてはいない(黒つぶれ)点を見逃してはなりません。RAWではモスキートノイズはありませんし、自分の好きなノイズレベル(解像度などとの折り合いで)にもっていけるのがいいところです。
RAWをSiklypixで現像する場合には、暗部の平坦な部分でカラーノイズが目立ちます。
Silkypixではあまり上手には除去できません。一方JPEGではカラーノイズはほとんど
目立たないレベルにあります。
(Adobe Camera Raw等ではもう少しRAWでもノイズ減らせるかもしれませんが)
原理上、ノイズリダクション以外の要素ではRAWの方が(素材として)良いのは当然ですが、
α55のJPEGは、使えるレベルにあると思います。Auto HDRやマルチショットNRは
JPEGでしか使えませんので、有効に活用しております。
書込番号:12199267
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





