α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2011年1月6日 01:53 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年1月4日 21:59 |
![]() ![]() |
52 | 27 | 2011年1月5日 23:07 |
![]() |
1 | 6 | 2011年4月7日 20:13 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月30日 19:46 |
![]() |
19 | 18 | 2011年1月3日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
この度、デジ一デビューを決めたド素人です。
α55レンズキットを購入したのですが、買い足しするレンズについて皆さんの意見を頂戴したく質問させて頂きます。
主な被写体は、2歳になる子供、風景、旅行のスナップ、あとは月や星なんかも撮ってみたいです。
そこで自分なりに考えたレンズが
付属のキットレンズ 18-55 これで基礎を勉強
ソニー DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 室内用に
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM 明るくて色々と使えるかも?
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) 発売前ですが望遠用に
こんなカンジになりました。
なにぶんカメラはド素人ですので鋭意勉強中ですが、「こんなレンズがあると便利だよ」とか、「こーゆーシーンではこのレンズ」というような諸先輩方のオススメのレンズがあればご教授ください。今のところ画質がどうこうと言うようなレベルじゃないので、コストパフォーマンス優先でアドバイスくださると嬉しいです。
よろしくおねがいします
0点

かなりお調べになっているようで良い選択だと思います
ただシグマ50-150はディスコンで在庫持っている店舗がここでも残り少ないので購入するなら急がないと駄目でしょう
価格を考えると実質的には残り1店舗ですね
http://kakaku.com/item/10505012048/
また月や星なんかも良いですが、もっとお気軽な被写体が花です
マクロがあれば花や昆虫もドアップで撮れますがいかがでしょう
http://kakaku.com/item/10505511858/
書込番号:12462933
0点

シグマ
10-20mm F3.5 EX DC HSM
星や風景、子供をとるのにいかがでしょうか?
場所にもよりますが、50mmで、オリオン座がぎりぎり
うつると考えればよいと思います。(私の場合そうでした。)
シグマ
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
私も持っていて、非常に良いレンズだと思います(私は素人です><)
Model A005はどのようなシーンでお考えでしょうか?
月はとれますが、もっと望遠できるものがほしくなりますよ><
私はそうでした。
書込番号:12462938
1点

Frank.Flankerさん
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
の在庫ですが、ここで去年から43000円程度で売っていますので、
大丈夫かと^^;と言いましても、品薄なのでしょうね><
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000059/
書込番号:12462949
0点

Frank.Flankerさん
さっそくの返信ありがとうございます。
シグマ50-150は中古ですが程度の良さそうな物があったので候補に入れてみました。
初心者がいきなり中古は無謀かもしれませんが、値段に惹かれて・・・
マクロ撮影は全然考えていなかったです、仕事の関係で昼間はあまり写真撮れそうに無いので・・・
Michael Schumacherさん
星を撮るときは広角が良いのですね。言われてはじめて気がつきました。
A005は評判も良さそうなので、いずれ使うかもしれない望遠用にいいかなと思い候補に入れてみました。
>50mmで、オリオン座がぎりぎりうつると考えればよいと思います
非常に参考になります。ありがとうございます。
今思ったんですが、旅行などに出かけるときにレンズ何本も持っていくの大変そうですね。
高倍率ズームもあったほうが便利なんでしょうね。
書込番号:12462991
0点

私はSAL1855は本体を買ってすぐに手放してしまったので、星は取っていませんが、
今度55mmと18mmで撮影してみてはいかがでしょうか?
私も広角がよいということは、
最近星を撮るようになって私も気がつきました^^;
>今思ったんですが、旅行などに出かけるときにレンズ何本も持っていくの大変そうですね。
>高倍率ズームもあったほうが便利なんでしょうね。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/
このレンズは如何でしょうか?
AFも静かで、レンズに手振れ補正がついています。
望遠時に、本体の手振れ補正をきって
レンズ手振れ補正を使うととても撮りやすいです。
書込番号:12462998
0点

はじめまして、私も年末にキタムラでα55レンズセットとソニーの高倍率ズーム18ー250mmを購入しました。価格.comの最安値より安く37800円になりましたので、交渉してみたらどうですか?
子供の体育祭のためですが、遠くを走っている時・すぐ近くに友達を連れて来たときにレンズ交換をしている余裕などありません。遠くの物だけを撮る場合はよいですが、そうでなければ役立つと思います。
私も今欲しいレンズはシグマの50ー150です。
室内撮りには、良さそうですね。でもすでに10万円近く掛かっているので、買うかどうか冷静に考えているところです。
年末調整が出たので多分買うと思いますが。
ゆっくり楽しんでいきましょう。
書込番号:12464182
0点

スレ主さん、ほぼ私と同じ選択です(笑)A005が待てなくて70300Gになりましたが・・・・
シグマ50−150は良いレンズです。望遠側が若干足りない事を差し引いても、4万円程度で
明るい大口径ズームレンズが手に入れば十分、写りもシャープです。結婚式や室内の撮影の重宝しています。ただ前ピンの報告が多いです。フジヤでは在庫残りわずかと表示がかわりましたね、在庫は減っているようです。
高倍率レンズは画質の面で、私は選擇肢から外しました。
書込番号:12464378
0点

中望遠は充実されていますが、広角の方はどうなのですか??
超広角まで行かなくても、APSで16・17mm程度の広角があると便利ですよ。
その中で私のお薦めは、以下ですね。
@ SONY DT16105
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511877/
A タムロン AF17−50f2.8
http://review.kakaku.com/review/10505511522/ReviewCD=190184/
お望みの望遠もf2.8通しで、少し特殊な感じですが、
1本は汎用の75−300(SONY廉価版、タムロン発売予定、SONYG)があったら便利です。
2.8メインならサブにタムロンやSONYの55−200程度が一本あれば便利ですよ!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511760.K0000035100
これに加え余裕があれば、高倍率を1本。
シグマシグマと言いますが、ボディ内に手振れ補正があるわけですからレンズ内補正は過剰。
タムロンやSONYの18−250、或いは新発売の方の18−270(φ62)が軽くてお薦めです。
あえて買うならタムロン、SONYの18−200は辞めたほうがイイですよ。
http://review.kakaku.com/review/10506511878/ReviewCD=189648/
キットレンズも以前のDT1870と比べ解像度が高く中々いいのですが、
夕暮れ時の商店街など条件が悪くなると、ヘタレるのが早いですね。
DT1680ZAを使用していると明るさこそないのですが、上記の様な悪条件下でもグンと持ちこたえてくれます。
書込番号:12465501
0点

いいなぁ、楽しそうだなぁ(笑)
それはさておき、シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMが入るラインアップを組むなら、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMがあれば17mmから150mmまでF2.8通しになるのでは?
マクロとかF1.4以外の単焦点要らなくなりそうだし。
動画撮らないならTAMRONの17-50mm F2.8(Model A16)でもいいけど、α55の場合OSがあると動画撮影時間が長くなるからあえてこっち。
書込番号:12465637
0点

10円饅頭(箱代20円)さん
まず。SAL1855+SAL35F18で、機材になれてからレンズを選定した方が好いかと思いますよ。
シグマの50−150については、難しい選択になるかもしれません。
II型になって、開放近端描写は改良はされてると思いますが
人気がでないあたり、何か別の要因があるのかとは思います。
I型ですが、EFマウントで使ってましたが(今は、防湿庫の中で寝てます)
50mmスタートのレンズとしてみると、どうも最短撮影距離が100cmと長く
その割りに、望遠端が焦点距離短く、使いみちが少ないというのが私の主観。
大口径であれば 結局は70−200F2.8の方が無難という状況です。
それは別としても、70−300を買う予定であれば慎重に考えたほうがよいかと思います。
選外ですが
値段が安くて便利なのがA14(18−200のタムロン)
今、市場価格はヨドバシとか量販店でだいたい1万7千円程度(ポイントバック除く)
です。
AFの動き始めが遅いレンズでAF時のギア音もSAMのレンズと比べると少々目立ちますが
α55Vと合わせて使うには案外とよいパフォーマンスと思います。
いったん、被写体を捕らえると、α55VのAF特性(大きくはずすことがα550より減った)に助けられて安定したAF動作します。
光学ファインダーでは今一ファインダー暗くなりますが、それもEVFのα55Vなら関係ありません。
α100当時からα55Vまで、カメラは変わってもレンズは継続して「つぶしてもよいレンズ」ということで持ち歩いてますが 雨や雪、湿地帯などの撮影をしても故障なく生き残ってます。
また月の撮影ということであれば、レンズ表記で300mmから500mmぐらいは有ったほうがよいかと思います
星となると、しっかりした三脚を先に購入された方が確実かと思います。
レンズ以外にも出費がありますから、撮影したい被写体に合わせて予算配分されるとよいかと思いますよ。
書込番号:12466111
1点

>シグマの50−150については、難しい選択になるかもしれません。
>II型になって、開放近端描写は改良はされてると思いますが
>人気がでないあたり、何か別の要因があるのかとは思います。
>I型ですが、EFマウントで使ってましたが(今は、防湿庫の中で寝てます)
>50mmスタートのレンズとしてみると、どうも最短撮影距離が100cmと長く
>その割りに、望遠端が焦点距離短く、使いみちが少ないというのが私の主観。
>大口径であれば 結局は70−200F2.8の方が無難という状況です。
・・・・・・・
概ねこの通り!
私は先日U型を買いました。
T型もU型も同じ理由ではないでしょうか?
描写は悪くありませんが、設定が全て中途半端です。
この望遠2.8通しの世界は、APSのコンパクトさが上手く出ないんでしょうね。
一般の75−300クラスを見てもニコンやオリンパスが55−300とかやってますけど、中途半端でしょう。
70−200の2.8で良いんではないでしょうか?
50−150の描写は解像度はf3.5付近からGOOD。
周辺光量落ちがやや有ってf5以降均一二なりますね。
書込番号:12467106
0点

スレ主です。
皆さんの色々なご意見、参考になります。ありがとうございます。
0カーク提督0さんのご指摘のように、たしかに今のラインナップだと広角が不足しているようですね。
18mmと16/17mmだとやはり大分違うものなんでしょうか?
最初は付属の1855で腕を磨くとして、自分の性格上キットとは違う標準ズームレンズを・・・となりそうです。
で、目星を付けたのが
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 広角16〜なので更に楽しめそう
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM これ1本で大体いけそう
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(Model A16) お手ごろ価格でF2.8室内もOK?
ちなみに動画はビデヲを持ってますのでそっちに任せます。
それと望遠70-200F2.8は多分予算がきついと思うので今のところ選定外なんです。
後々欲しくなるとは思いますがw
高倍率はタムロンのA-14というのもなかなか魅力的ですね。特にお値段が。
家族旅行で1本だけ持って行くとなったら便利そうです。
「この初心者が腕も無いのに!」と怒らないでください〜
充分自覚しています。ただレンズを色々と見てる(妄想?)だけでも楽しいのです。
ハッ、これが沼ってヤツですか!?
書込番号:12467473
0点

いやいや一緒に頼みませてもらってます!
18mmと16は雲底の差ではないのですが、やはり広角の2mmは非常に大きいです!
・・・とよく言われますが同時に、1歩下がれば直ぐにこの数mmの効果が反映されます。
でもそれは超広角時に10mmか11かの時にその価格を掛けてまで、
1mmを追う必要性の有無の議論では使える話題ですが、
16mmだとさすがに文句無しに持っていた方が良いと思います。
だいたい18mmで使う際も広角端から進めた18と、広角端での18では歪みの点でも有利ですしね。
その意味ではDT16105、これは価値大ですよ!
もっとニコンやキャノンみたいに純正でこの領域作んなきゃいけないんですよね。
1750(2.8通)、1855、1870、1680ZA、16105、18125くらいあっても良い・・・。
書込番号:12467889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして。今までα700を使ってスポーツ撮影を楽しんでいました。
バレーボール、野球、モータースポーツ等です。
今回、10コマ/秒連写、高感度撮影のノイズも減ったと噂の
α55を購入しました。
しばらくは嬉しくて室内でいろいろ試し撮りをしていました。
撮った画像を削除すると真っ暗な画面に「静止画はありません」と
出て、何かアクションを起こすと通常状態になるわけですが
先日、画像を削除した後、「静止画が〜」という文字が現れず
ブラックアウト状態で動かなくなってしまいました。
どうしようもなく電池を一旦、抜いたところ、それ以降は
まったく正常に戻りました。こういったことが2回ほどありました。
どなたか同じ症状になられた方はみえませんでしょうか?
3点

infomaxさん。返信ありがとうございます。
メモリーですか・・・。思い当たります。
というのも使用しているメモリーはトランセンドという
メーカーで安価のものです。SDHC クラス10の
16GBで2700円でした。
やはり安物買いの銭失いということでしょうか?
書込番号:12460652
0点

ちなみに画像の削除は1枚ずつじゃなくて、一気にフォーマットですよね?
1枚ずつ削除するのはクラスタを痛める可能性が高いみたいなので、やめた方がいいみたいです。
同じトランセンドのクラス10を使ってますけど今までに2回だけ
撮ってる最中にカードが入ってませんみたいな警告表示が出ました。
その時は一度電源を落としてカードを抜き差しし直したらそのまま撮れましたけど
今日また同じ症状になったのでアマゾンで買ってるので返品するつもりです。
α55とは相性が悪いのかもしれませんね・・・
コンデジで使ってた時はトランセンドは全く問題なく使えてましたので(+o+)
書込番号:12460889
0点

一旦、デジカメでフォマットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12460893
1点

こんばんわ
トランセンドのSDも複数使っていますが
問題ないですね〜
メモリが要因ではないのでは?
書込番号:12461078
0点

ドナドナさん
画像削除は1枚ずつ行っています。あまり良くないのですか?
私もamazonで購入したのですが相性の問題なので交換は
してもらえないでしょうね?
じじかめさん
フォーマットですか。そういえば一度もやったことがないです。
一度やってみたいと思います。
にほんねこさん
にほんねこさんは問題ないようですね?
今回、私はハズレを引いたということでしょうか?
私もトランセンドのメディアをコンデジで使用してますが
問題はありませんでしたので信頼していたのですが・・・。
じじかめさんのおっしゃるようにフォーマットしてみます。
書込番号:12461584
1点

SDカードの交換や返品の期限は1か月だったと思います。
購入後1か月以内なら、交換でも返品でも対応してもらえます。
私は返品して高いのは買えないので東芝の黒のクラス4に買い替えました。
書込番号:12461622
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
コンデジをオートばかりで撮ってきた素人です。
現在S90を所有しています。購入当初は携帯性と画質の高バランスぶりに満足していましたが、最近画質(特に解像度)に物足りなさを感じてきました。
そんな中、2月に子供が生まれることになり、初めての一眼レフ購入を考えるようになりました。
過去のいろいろな投稿を拝見し、KissX4かα55のどちらかに絞りましたが、購入時期とレンズの組合せで悩んでいます。
被写体は今のところ、1.子供 2.旅行の風景 3.日常のスナップの3つです。
動画はハンディカム(CX370V)で撮るため、さほど重視していません。
購入パターンとしては以下の3つを考えています。
1.S90で頑張って、夏ごろに安くなったα55ズームキット+DT35mmを買う
2.今すぐX4ズームキット+EF35mmを買う
3.我慢して何も買わない(「沼」にはまるのが怖いww)
欲しいときが買い時!なのも分かりますが、出産に伴っての出費も多いため、どの選択肢を選ぶか本当に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

乳児にストロボ照射は良くないので、明るいレンズと組み合わせるならカメラ本体はどっちでもいいと思います。
書込番号:12460352
2点

一眼レフってのは基本的にはファインダーを覗きながら撮るもんです・・・
だがしかし! 子供を撮るってなると、ライブビューもアリです。
ライブビューなら、子供がこっちを見てる時にも、
液晶使って子供の横から撮ったりなんてテクニックが使えます。
正面から撮るにしたって、カメラを顔の前に構えるよりも、
液晶使って撮る方が笑顔を引き出しやすいですよ。
そんなわけで、ライブビューが優れているα55が良いと思います。
書込番号:12460493
4点

2番でしょうか
カメラはα55でもX4でもかまわないと思いますが、できれば生まれた時からデジイチで撮ってあげればと思います
S90も素晴らしいコンデジだと思いますが、デジイチだと更に一段上のものが撮れるんじゃないかと思います
書込番号:12460534
2点

もし、どうしてもお誕生から一眼で、というのでなければ1番。
というか、今週末からアメリカでCES、2月のはじめには
日本でCP+という展示会があります。
CESでは主にコンデジ、CP+では一眼の発表があると思います。
多分ですが、KISS X4は2月のCP+までに新モデルが発表され、割と早いタイ
ミングで発売もされると思います。
(あくまでも予想なので、外れたらすみません)
上位機種もあるキヤノンなので、α55のようなドラスティックに変わったモデル
は出てこないとは思いますが、もし待てるのであればもう少し待ったほうが
選択肢が増えるような気がしますし、現行品の価格ももう少し変わってくるか
もしれないと思います。
ソニーはCP+でα77が発表されるかどうかはわかりませんが、
CESではHV5Xの後継?もしくはもっとハイエンドなコンデジが発表され
るという噂もあります。
こちらも見比べてみる価値はあると思います。
ただ、最後は「欲しいと思ったときに買うのが勝ち」なんだろうと思いますが。
書込番号:12461134
3点

みなさん、レスありがとうございます。
実は最初、連写の速さと機能の高さからα55に決めかけていました。
しかし近所のキタムラの店員さん(50代)に「SONYは面白いけどあまり薦めない。画も青っぽくなる。Canonなら間違いない」と言われ、迷うことに・・。
セカンドオピニオンを求めて別のキタムラに行くと、店員さん(30代)に「SONYがおすすめ。子供を撮るのに向いているし、画も青くない。ただまだ高いので、予算オーバーならしばらく待ってみては」と言われた経緯があり、ココに質問した次第です。
みなさんのお話では「我慢」という選択肢はなさそうなので(笑)、1か2にしようと思います。
あとX4で気になるのは連写の遅さと重さ、α55は画質(本当に青っぽい?Canonの色味は好き)です(EVFは大丈夫でした)。実際に子供を撮られている方、Canon→SONYに乗り換えた方でご存知の方はいますか?
書込番号:12461154
1点

連投すみません。
>にほんねこさん
ありがとうございます。ただ、α77は予算オーバーになると思います。全部(SD、バッグ、手入れ用品等含む)込で7万円台が限度なので・・。
>おっさんの魂さん
貴重な情報ありがとうございます。CP+、初耳でした。SONYのハイエンドコンデジ、少し興味あります。
書込番号:12461204
1点

2年くらい前に同じように誕生した我が子を撮りましたが
個人的には、デジ一をお勧めします!
α55でもKissでも35mmF1.8であれば満足できる写真が撮れると思います!
ただ、気になったのは、風景やスナップも撮りたいということで
NEX-5でも合うのかなと思いました
ハイハイくらいまでは、動きが激しくないので、NEX+マウントアダプタ+35mmF1.8でも撮れると思います
α55も軽いですが、気軽にスナップというなら少し面倒な部分もあります
最近はいつもα55とNEX-5を両方持って出かけますが、それほど気合いを入れないときは、とりあえずNEX-5だけを持ち出すことが多いです
走り回ったりするころには、Eマウントも良いレンズがいくつか出てると思います
なにはともあれ、一生の記念なので、満足できるもので撮っておいたほうがいいと思います!
子育ても頑張ってください^^
(魔の2歳児は大変です^^;)
書込番号:12461212
3点

kiss F だけど35/1.4でライブビュー重宝してるよ。
子供が生まれたときに手元にあるのがいいんだはず。
青みってホワイトバランスなら調整すればいいと思う。
あるいはどんなカメラでも調整が必要ともいえるかも。
あと50mmぐらいのマクロレンズもあるといいですね。
カメラボディはぶっちゃけもっと安いのでもいいかも。
私はデジイチとコンデジとデジタルビデオ病室に持ち込んだお。
書込番号:12461226
2点

子どもさんの撮影ならα55が
ものすごく使いやすいですね
とにかくライブビューが使いやすい
子ども目線の写真はα55の独壇場です
書込番号:12461334
3点

α55を買うなら年末の方が安かったような・・
次は3月決算時ですね。正直最新機でエントリーなら画質的なアドバンテージは
どこもないと思います。
むしろ、システム的にメーカー別の違いがあるかと思います。
中古を含めてレンズ選択肢の多いCANON機。
CANONほどは多く無いが、すべてのレンズで手ぶれ補正の効くSONY機
オーソドックスにエントリー立ち位置を守るCANON
賛否はあっても、ライブビュー(LV)中心の新機能満載のSONY
一番違うのは、撮影スタイル。
撮影にファインダーが中心になるCANON。LVは普段は確認用と思って下さい
ファインダーもLVも同次元で使えるSONY。LVでも高速連写できます。
どっちでもいいようですが、CANONのようなファインダーは撮影画像(撮った時の画像)を
反映しないので、撮った後、確認しないと暗すぎたり、明るすぎたりします。
ある程度のベテランなら、撮る前に感で設定変更できますが、
ファインダーを覗いているだけでは、設定ミスに気がつかない事が多々あります。
α55のファインダーは撮る前に、撮影される写真とほぼ同じようにに見えるので、
撮影する前に設定変更する事ができます。勢い、失敗が少ないので初心者には使いやすい。
そのスタイルの違いが一番の違いでしょう。
書込番号:12461444
4点

ソニーの絵は青いっていうか、見た目に近い色を重視してると思います。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
>デジタルカメラは一見明るくてすっきりした絵作りが好まれることも多いのですが、
しっかり色が出る銀塩のような、同時に自然な絵作りの路線を我々は貫いてきたのです。
自分はこうしたどっしりしたリッチ感のある絵が好きでコニカミノルタを使っていた
のですが、ソニーになってもαは大衆受けを狙わず自然な(悪く言えば地味な)絵に
なってるので、ほっとしています。売れ行きはNEXでやっと日の目を見たという感じです。
書込番号:12461498
1点

>気ままな撮人さん
NEXも最初考えました。が、S90を手元に残すので、スナップはそちらでいけるかな・・と考えています。子育て、頑張ります。男の子なので魔の2歳児へ直行かも(笑)
>mastermさん
「ファインダーが撮る写真と同じように見える」、これは盲点でした。他のスレで「EVFは邪道」と言う投稿を山ほど見たので。。。これを聞いて少しαに傾きました。
>AXKAさん
α900の写真、いいですね。完全に予算オーバーですが(笑)「自然な画作り」にも惹かれます。ただS90購入の際に悩んだのが「肌色がきれい」と言われたFUJIのF200だったので、そのあたりがどうかな・・と。
書込番号:12461658
1点

X4を考えているくらいなら、α33でも良いんじゃないですか?
私はα55を買ったのですが、機能的にはα33でも十分だったと思ってます。
このシリーズが持っていて他のカメラにない良さは、
@常に持ち歩いても苦にならない軽さ
Aライブビューの使いやすさ(液晶も綺麗)
B画素数と言うより、高感度、画像処理の基本性能
だと思いますので、α33でも十分いけると思います。
まず、標準レンズでやって、後からレンズを買い足していくのが良いと思います。
書込番号:12461690
2点

JJ127さん
α55が予算オーバーなら、α33を検討されてはいかがでしょう? α33なら、Kiss X4と大差ないかと。撮影機能に関しては、α33もα55も大差ありません。フリーアングル液晶でのライブビューは本当にオススメです。
書込番号:12461701
1点

子供撮りなので、一言。
私の意見は3かな?今はですけど。
なぜかと言うと、文面からするとはじめてのお子様ですよね?
であれば、生後半年はほぼ、ベッドでの写真を量産することになります。
たまに、おかあさんとのふれあいの場、沐浴のシーンぐらいですね。
その後、1歳までの間に、ハイハイ、掴まり立ち、外での散歩(ベビーカー・おんぶ)
の写真が増えます。
ここで感じる事は、S90で撮っても一眼で撮っても画としてはあまり変わらないと思うのです。
また、病院にもよりますが、場合によっては、生まれたての記録を看護師さんが撮ってくれる
可能性もあります。
(当方は2人目の時に分娩室での写真を撮って頂きました)その場合はコンデジが良いですよね。
そういった意味で、1歳から2歳までの間に販売されている機種の中で購入を検討すれば良いのでは
と思うからです。
一眼に慣れる意味で早めに購入するのも良いですが、それでも早すぎます。
ただ、スレ主さんが2.旅行の風景 3.日常のスナップを重視するのであれば話は別ですよ。
あと、付け加えるならば、S90はコンデジの中では良い画を出してきますよね。
あとは、撮り方次第(構図・ぼかし方のテクニック)で、今までとは違った写真が撮れると思います。
ですから、機材を変える前に撮り方を勉強するのも宜しいかなと思います。
(一眼でもオート撮りのみでしたらそれこそ、デカイ思いだけの長物になりかねません)
貼り付け写真はコンデジZ2なので画質は簡便して下さい。
書込番号:12461783
3点

>α55は画質(本当に青っぽい?Canonの色味は好き)です(EVFは大丈夫でした)。
私はα200(弟子にあげた)、α700(売却)、α900(現役)、α550(現役)
なら使ったことがあります。この4機種では絵が青いな〜って思ったことは
あんまりないですね。まぁ、そりゃたまにはオートホワイトバランスが
判断ミスって黄色くなったり青くなったりはしますけど、
全体としては青いって感じはしてないです。α700なんかは、どっちかというと、
割と黄色側に転ぶ方が多かったですしね。
というわけで、キタムラのオッサンの話は無視していいと思いますよ。
それとCanonの色味は好きとのことですが、Canon同士でも
S90とKiss X4じゃ発色ぜんっぜん違うかもしれませんよ。
私はS90持ってないですけど、所有経験アリの機種で言うなら
PowerShotG9とEOS7Dは全く違う発色でした。
G9は標準設定だと強烈に派手派手な発色でしたが、7Dは地味地味でした(笑
上の例に限らず、大概どのメーカーもコンデジは派手傾向、
デジイチは地味傾向の味付けになってると思いますしね。
書込番号:12461795
3点

こんにちは。
2月にお子様誕生ですか。楽しみですね。
私も9カ月になる子がおり 子供撮りのためにα55を購入しました。
今 お持ちのコンデジも良い物ですので こちらでも用は足りると
思うのですが 少しでも画質が良くなる可能性があるのであれば
そちらにしたいというのは親心だと思います。
予算が許すのであれば一眼購入をお勧めしますが 他の準備の
方の優先度が高いのでしたら 今のコンデジでも充分良い物
だと思います。(私自身 はじめに3カ月程度は コンデジの
写真の方が多い状態です)
もし 一眼を購入されるというお話でしたら 2月にご誕生予定ですので
そろそろ購入され 操作に慣れておいた方がいいと思います。
折角一眼を買ってもAUTOやシーンモードだけでは勿体ないので
色々な設定を試された方がいいと思います。また一眼を購入される場合は
単焦点レンズを買われる予定のようですので そちらも事前に色々と
撮影された方がいいかと思います。
X4もα55も どちらの良いカメラと思いますので実際にお手に取り
しっくりと来る方を選ばれてはと思います。
α55を使って赤ちゃん撮りをしていますので
その経験でα55の良い面を以下に記します。
(X4は持っていませんのでα55のみになります)
他の方も書かれていますが α55の場合 EVFで予め撮影される
色合いが分かりますのでホワイトバランスの調整がやりやすい
メリットがあります。(逆にEVFには馴染めないと
いう事でしたら α55/33は駄目で X4の方が良いと思います)
赤ちゃん撮りの場合 あやしながら撮影する場合も結構出ますが
そのような場合 バリアングル液晶が重宝します。
動画はあまり重視されていないようですが 散歩の時などの
ちょっとした時に この場面は動画も欲しい という時に
α55ですと1台で済むのは便利です。
親戚の家を訪問した時や旅行でGPS情報があれば 後からどこへ
行ったか分かるのも便利です。
色々と設定を変える余裕がない時 AUTO+にすれば それなりの
写真が取れます。私は 基本的にAモードで撮るのですが
設定を変える余裕が無い時や 条件が悪い時はAUTO+を使っています。
いい所ばかり書きましたが バッテリィーの持ちは悪いですし
細かい設定をしようとした場合の操作性もいまいちといった
改善して欲しい部分も勿論ありますが そのような事を考えても
結構良い機種だと思います。
書込番号:12461904
2点

僕は娘が生まれたときにαsweetを購入しました(今はキャノンの50DとルミックスGF1ですが)
子供が生まれるときってのがカメラとかビデオカメラを買うきっかけですね
子供の撮影は家の中が多いなら35mmより20mmあたりの単焦点ほうが室内撮影にはいいですよ
室内だと引こうとしても壁があると後ろにいけないので広角気味のが欲しくなります。
アップはいくらでも前に進んだらいいだけですから
子供目線で撮ろうとしたらバリアングルは重宝しますよ。
店で触っただけですが、α55とX4と60Dではα55が子供撮影には一番使い勝手良さそうでした。
18-55のレンズキットに単焦点レンズが使い勝手いいと思います
書込番号:12461998
1点

>おサルのたろうさん・ノブヒロ@上野さん
α33も考えました。が、センサーが微妙に小さいのと連写が若干遅い(X4よりは全然速いですが)のが気になったので、候補から外れました。でも正直「気持ちの問題」が大きいかも(笑)
もっと価格差があれば選択肢に入るんですが(それほど機能差が少ないんでしょうね)。
>不動明王アカラナータさん
「コンデジは派手傾向、デジイチは地味傾向」参考になります。
ちなみに私はFUJI6800Z→IXY50→IXY800→S90です。参考になりませんが(笑)
>ぷれんどりー。さん・のりけんけんさん
そのとおり、はじめての子供です。今までは旅行の写真が一番多かったんですが、これからは子供の写真の割合が圧倒的に増えそうな気がしています。S90と一眼、小さいときはあまり差がないというのも何となくわかります。「デカイ重いだけの長物」にはドキッとしました(苦笑)せっかく買うなら、有意義な使い方をしたいと思います。
書込番号:12462060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
マニュアル切り替えモードで後ろの液晶をたたんだ状態だと
FINDER/LCDボタンでファインダーをオフにする事が出来ますが
この場合も両方オフになっているのでしょうか?
(LCDをオンにした状態で閉じると完全に閉まる5ミリ位手前で電源切れているように見えます)
電源を入れっぱなしでFINDER/LCDボタンで撮影時だけファインダーを
オンにすれば電力消費を抑えつつGPSの測位も電源を切ったときほど時間
がかからないのではないかと思ったのですが説明書を見ても153ページに
少し書いてあるだけで詳しくは分かりません。
仕様を見るとEVFのほうが撮影枚数が少なくなるのは意外ですね。
0点

合っているかどうかわかりませんが
ちょっと確認してみました
液晶を裏返しでたたむと液晶はOFFします
EVFもそのままだとOFFになっていると思います
Finder/LCDボタンを押すと、EVFのON/OFFが切り替えることができるみたいです
ファインダーをのぞくと自動的にEVFがONします
なのでファインダーをのぞいていなければEVFがOFFになっているみたいです
アイスタートはのぞいていなくても感知する場合がありますが、アイスタートを切ってもEVFのON/OFFはかわりません!
(今後のファームUPで対応されるかもしれませんが・・・)
どうしても気になるなら、EVFの明るさを-1に設定しておけば少しは消費電力が抑えられるかも?
あと、消費電力が抑えられるかどうかは感覚的にはわかりませんが
自分の使い方では、映さないときはすぐに電源OFFしているので、それほど電池の持ちについては不満はありません
いつも予備のバッテリーを持ち歩いていますが、途中で交換したことはまだありません
書込番号:12456940
0点

気ままな撮人さん、早速調べて頂いて恐縮です。
しばらく条件を変えて使ってみます。そのうち何が節電に効果があるのか段々分かってくるでしょう。
GPSは一度測位すると次に測位するまで前のデータを書き込んでしまうので旅行等でスナップを撮りながら
位置も正確に記録したい時などは電源を切らずに電池を長持ちさせる方法が分かっていると便利だと思い
色々調べています。電源はオンでも省電力モードになったときにGPSが機能しているのかも説明書に書いてない
ですね。
もう一つ気になったのはメニュー項目の「液晶モニター表示とファインダー表示の自動切り換え」 はLCDが本体背面とパラレルな位置にある時以外はグレーになって変更出来なくなります。何の不都合もなさそうなのですが、逆に気になります。
書込番号:12457470
0点

省電力モード(パワーセーブ)になるまでの時間を30分(最長)、
FINDER/LCDをマニュアル切り替えモードにしてファインダーをオフにして
電源を入れっぱなしにして寝ました。
寝る前は99%だったものが翌朝には38%になっていました。
これを見る限りではパワーセーブ=自動電源オフではないようです。
パワーセーブ時に機能している部分というのが気になりますね。GPSだと良いのですが。
書込番号:12459087
0点

type_55さん すごく、興味深い実験ですね。
まず、FINDER/LCDの切り替えにより、FINDER・LCDいずれも表示しない状態を作り出せる。
ということは、FINDER・LCDいずれも表示しない状態において
(1)パワーセーブオフ(常時電源オン) GPSあり
(2)パワーセーブオフ(常時電源オン) GPSなし
(3)パワーセーブオン(パワーセーブ状態) GPSあり
(4)パワーセーブオン(パワーセーブ状態) GPSなし
この4つで、電池から、何アンペアの電気が流れるかを調べればよいのですよね。
店頭の展示品のように、ACアダプターがついていれば、調べることができそうですが、
無い場合は、フル充電から何時間で電池が切れるかをチェックすれば、貴重なデータになりそうですね。
興味あるので自分で試したいところですが、他力本願寺モードで、誰かの報告に期待したいと思います。
書込番号:12459507
0点

一気に全部試すのは大変なので、私も半分他力本願モードですが試す機会があればここに報告します。
書込番号:12463271
0点

時間があるときに色々試してみました。
パワーセーブ=省電力モードになるまでの設定時間です。
パワーセーブ:1分
EVF:オフ GPS:オン
結果:6時間放置してバッテリーは残量100%
パワーセーブ:1分
EVF:オフ GPS:オフ
結果:8時間放置してバッテリー残量100%
パワーセーブ:30分
EVF:オフ GPS:オン
結果:30分放置してバッテリー残量90%
パワーセーブ:30分
EVF:オフ GPS:オフ
結果:30分間放置してバッテリー残量93%
GPSや液晶より本体が起動状態の時にとにかく電力消費が
多いようで、パワーセーブ設定が1分以下で細かく設定できる理由が
分かったような気がします。
書込番号:12870438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
デジカメをはじめて2年ほどの者です。αにどっぷり頭までつかった状態で、楽しい日々を過ごしています。
皆様の書き込みを読んで色々と勉強させて貰いながら、昨年、鳥さん撮影用にα55を導入致しました。
今までα700・900と使用して野鳥撮影に望んでおりましたが、α55を使用して、そのAF性能に感激している所です。
また、α55のお陰で、α700・900の野鳥撮影用としての良い所も改めて見出す事が出来ました。
そのα55のシャッターが、昨日壊れました。
最近、α55の画像にゴミが写りこむようになってきて、とても気になっていました。
クリーニングモードにしても、ブロアーでシュポシュポしても一向に改善されないので
これは700や900で普通にやっている、センサー清掃をしなければ」と思い、昨日実施しました。
ミラーは怖いので触れないようにしてロックを解除し撥ね上げてみると、今まで気が付かなかったけど、そこにセンサーが見えるではありませんか!
普通はクリーニングモードにしないとセンサーが見えないのに、さすがはミラーレス」とか思いながら奇麗にしました。
想像ほどゴミは付いてなかったのですが、ササッと済まし早々に試し撮りと思いレンズを装着。
おもむろにシャッターを切った所「クシュ」。
?と思い、レンズを外して中を覗くと、 ショックでした。
何が悪かったのでしょう?
壊れてしまった物は直せば良いんですが、その後、ゴミが付いて取れない時はどうすれば良いんでしょう?
キタムラで買ったので清掃はお店に頼むとしても、保障が切れた後、有料も嫌だなあ・・と、思っている所です。
<すみません、画像をアップしたいのですが、どうしても出来ません。出来るようにがんばってみます>
2点


どのようになったか分かりませんが、
ミラーのロックをキチンをされなかったということでしょうか?
フォーカルプレーンがおかしくなったとか?
写真の投稿は、4Mを超えると出来ませんので、
ちびすななどのフリーソフトを使用し画像を縮小して見てください。
書込番号:12453801
1点

フォーカルプレーンですね。
以前、α7XIで同じようになったことがあり、
だめもとで綿棒等を使って引っ掛かりを直したことがありますが絶対にお勧めしません。
繊細なものですので、直接メーカーに出して修理してもらってください。
書込番号:12453821
1点

こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
フォーカルプレーンというのですね。
キタムラが開店したら、早々に修理に持ち込んでみます。
カメラが暫く使えないのは、非常に残念です。
画像のデーターが消えているようです。次回は出来るようにします。失礼しました。
書込番号:12453838
0点

>db1-SRさん
写真を拝見する限り、シャッターの不良ですね。
壊れる前に、「カメラエラー」とか出ませんでしたか?
私のα55は、シャッター動作時に変な音がして、カメラエラーで停止。
バッテリーの抜き差しで回復しましたが、念のため修理に出しました。
結局症状は再現しませんでしたが、シャッターユニット回りの予防交換で
帰ってきましたが、当然保証期間内ですから無料です。
直接メーカー修理依頼が良いと思います。
(2週間程で帰ってきました)
書込番号:12453858
2点

こんにちは
とりあえず、修理に出すしかないですね…機械物なので、壊れることもあるでしょうし、それが偶々、クリーニング後に壊れたのかもしれないですし〜
私も別機種で、メーカー修理から戻ってすぐに同じようになりましたが、メーカーの撮像素子の清掃と関係があるのでしょうかね??再修理で、交換され戻ってきました。
メーカー保証があるのですからメーカーに直に預けたほうが時間は掛からないと思います。キタムラなど販売店経由ですと、時間が余計にかかると思います。ただ、年始ですので、通常よりは時間は掛かってしまうと思います。
書込番号:12453917
2点

キタムラに修理依頼する場合は、メーカーに出すように念を押さないと提携会社での修理になり
無償かどうかの判定が不利になる可能性もあります。
書込番号:12453922
4点

メーカーの保証が残っていて、キタムラから出す時は
必ずソニーに送って直すよう念を押しときましょう。
キタムラと契約している修理会社では時としてトラブルが起きているようです。
ソニーに送っても時々トラブルがあるようですが、無難なのは、ソニーに送ることです。
書込番号:12453926
5点

こんにちは、nag-papasさん。ご返信ありがとうございます。
試し撮りの時は、エラー表示は出てない様に思いましたが、気が付かなかっただけかもしれません。
私のは、幕は引っ掛かった状態のようで戻っていません。修理費が無料だと良いのですが・・
こんにちは、さんがくさん。ご返信ありがとうございます。
シャッターの故障は割とあるんですね。先ほど、キタムラに持ち込みしてきました。正月ですので、普段より時間は掛かるのでしょうね・・
こんにちは、じじかめさん。ご返信ありがとうございます。
とりあえず、メーカーに送るように言いましたが、なんだか頼りない店員さんだったので心配になってきました。
こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
過去にトラブルがあった書き込みも読んだのを思い出しました。メーカーに直接送ればよかったかもしれません・・
う〜ん、大丈夫かなあ。
でも、皆さんに相談乗って頂いてショックが和らぎます。ありがとうございます。
書込番号:12454146
1点

>そこにセンサーが見えるではありませんか!
常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
書込番号:12459572
1点

こんにちは、音速の彼方へさん。ご返信大変ありがとうございます。
>常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
>シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
いまいちミラーレスカメラの構造が理解出来ていないので、大変勉強になります。
言われてみればどこかで読んだ気もするのですが、興味の無い事は頭に入れようとしない悪い癖が邪魔をしているようです。
でも、閉じてから開くどのタイミングで画像を記録しているのでしょう?
もっと知りたくなりました。
それとシャッターが開きっぱなしと言う事は、ゴミの付着に対して不利と言う事なのでしょうか?
書込番号:12462030
0点

同じくセンサーがむき出しのマイクロフォーサーズのPENでは、電源オン時に超音波センサーで誇りを除去する仕組みになってます。
パナソニック機はメニューにセンサークリーニングがあります。
書込番号:12465151
1点

皆様、こんにちは。スレ主のdb1-SRと申します。
修理に出していた私のカメラ、α55が、1月28日に修理完了致しました。
大変、皆様にはご心配をお掛けいたしましたが、修理後何も問題なく、その機能を果たしております。
結果として、シャッターは「壊れた」のではなく「壊した」という事をお知らせ致します。
内容としては、シンボル紙でセンサーのゴミ掃除を実施している時に、フォーカルプレーンシャッターを引っ掛けて曲げてしまった事による故障という事です。
今回は有償での修理となりました。
今後の参考のために、修理費内訳をご紹介致します。
カメラのキタムラ(日研テクノ)
1 シャッター幕不良 <指摘>
1 シャッター幕 変形
1 シャッターユニット 交換
見積金額 \17560
税込金額 \18438
手数料・送料 \ 0
合計 \18438
「保障から有料の場合は取り次ぎ手数料\1050別途要します」
総計 \19488
今後は、センサーに付着したゴミは気にしない事にし、ブロアーの清掃範囲で落ちないゴミの場合はSC送りとした方が良さそうです。
それ以前に、ゴミを入れない努力をする、という事も重要となります。自動クリーニングの性能については、現機種では問題にしません。
いずれにしても、修理完了し戻ってきたからには、ガンガン使って行きたいと思います。
今回の件で、助言や、ご心配頂いた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
私の知識不足や不注意で大変ご迷惑をお掛けいたしました。m( _ _ )m
書込番号:12582533
3点

db1-SRさん
あっ
あかぶーさんの板で・・・
いままで気付きませんでした。
申し訳ございません。
改めて、α55の退院おめでとうございます。
書込番号:12583317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
職場のα55で広報用の撮影に使うレンズを購入予定です。
現在の候補は85mmのプラナーかSAMで迷っています。
過去ログのこの2つを比べる記事を検索してみたところ
プラナーの方が優れている面は明るいレンズであること、
ボケの綺麗さ、シャッタースピードなどが挙げられるとありました。
しかし私の必要とする写真は広報用なので上司からぼかさないで撮るように言われています。
また会議室は非常に明るい場所なのでF2.8で十分かなと思っています。
画質自体はそれほど差はないとのことなので
あとはシャッタースピードさえ我慢できればSAL85F28で十分だと思うのですが
他に何か撮影に影響するくらいの大きな違いはありますでしょうか?
またシグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROを現在使っているのですが
画像に70mmで撮影するのとでは大きな変化はありますでしょうか?
ないようならばこのままシグマ 24-70mmで撮影を続けようかなと思います。
0点

報道用などの確実な写真の場合 ストロボ(バウンスを含む)が
確実です。
書込番号:12446916
3点

仕事にプラナーはもったいない気がしますが…
無駄に重いわりにデザインが良くないレンズだし…(笑)
特にAPS−Cだと無駄にデカイだけかもですね
(画質にどれだけこだわるかなわけですけどね)
APS−Cの85mmって使いやすい画角ではないですし
フルサイズ換算130mmほどなので…
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROは歪曲収差はひどいですけど
それはソフトで補正しやすいものですし
そのレンズの望遠端の70mmより長いのが必要かどうかの問題ではないですかね?
70mmが換算105mmなので85mmを使うと変化があるといえばあるわけですが
それが必要かどうかは本人しかわからないですよね
(*´ω`)
書込番号:12446923
0点

85oを必要とする目的が分かりません。
24-70での不満があるのでしょうか?
内容から24-70oで十分だと思います。
広報用であればレンズの明るさを求めるより
ライティング考えればよいのではないでしょうか?
それとも至上命令で85oを買うように言われたのでしょうか?
書込番号:12446940
3点

私にも85mm短焦点の必要性がわかりません。
今のレンズで、撮れない状況で、85mmを選んだ理由は何でしょうか。
フラッシュを買ったほうが、良いと思います。
書込番号:12446972
3点

スレ主さん、こんばんは。
広報用で調達をお考えとのことですが、人物撮影(役員の方のインタビュー等)でしょうか?
私も総務関係で(なんでも屋で駆り出されます)よく撮影しますが、結論から言って
レンズはそのままで、フラッシュを買ってバウンス撮影を検討される方が有益かなと
思います。
(1)画角が不適
85mmはよくポートレート用レンズとして挙げられますが、APS-Cでは焦点距離が
換算1.5倍となるので、画角の面でよほど広い会議室でなければ胸元から上を
アップでキレイに撮影する用途にしか使えないかなと思います。
スレ主さんには言わずもがなでしょうけれども、壇上に上がるわけでもない
会議室であれば、アップで撮影したければツカツカと思い切り前に出てテレ端で
撮影すればよいですし、引いて撮りたければ広角端で撮れば良いはずですから。
(2)会議室は暗い
該当する会議室は明るいというイメージをお持ちのようですが、オフィスより
明るい会議室というのはあまりないですよ。コストをかけてまで、VDT作業をする
いわゆる「通常のオフィス」の照度300〜500ルクスよりも会議室を明るくする
意味があまりないからです。また、壁の色も薄暗い色だとシャッタースピードが
びっくりするぐらい遅くなります。逆に壁が白ければ、相当露出を+に補正しないと
すごく不健康な顔に写ります(笑)。職場に衛生管理者の方が居られれば、部屋ごとの
明るさを事前に確認してみると良いかもしれません。
※それと、バウンスさせる場合は適宜、必要に応じて「調光補正」をかけて下さい。
カメラはフラッシュを直射させたものとして明るさを計算してますが、間接的に
反射させる分、十分な明るさが確保できず暗くなったりすることがあるため。
(3)フラッシュが使えない場合
ただし、撮影対象がフラッシュ嫌いの(または失礼にあたる)方だったら、
ISO値を高めにしてシャッタースピードを1/125〜1/160秒とかにキープできる
よう工夫された方がベターですかね(α55ならISO1600までならOKだと思います)。
※シャッタースピードは、高速動き物ではないので「1/焦点距離×2倍」
あれば十分だと思います(=1/70mm×2倍=1/140、というイメージです)。
ウチの先代の会長なんかがまさにソレでした(笑)。
(4)その他
あとは、現用レンズの特性が分からないので責任を持って言えず申し訳あり
ませんが、F2.8では上司の方の言う通りボケ過ぎることになるので、少し絞って
使うことになると思います。明るさもその分不足することをを考慮しなければ
なりませんので、感覚をつかむために一度試し撮りされることをお勧めします。
(失敗のできない相手ならなおさら「試し撮りしてきます」と見に行けば良いでしょう)
長文スミマセン。とりあえずこのくらいでお役にたてれば…。
書込番号:12447161
1点

レスありがとうございます。
教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
それで人物の撮影には単焦点がよく使われるので購入候補に入れました。
85mmと言う数字については説明にポートレートに最適な距離と書いてあったので選んだ次第です。
24-70で特別に大きな不満があるわけではないのですが
最近写真がパターン化してきてしまって同じような写真がHPに載っている情況なので
他のレンズを購入して違ったイメージの写真を撮りたいと思いました。
書込番号:12447964
0点

85oがポートレートに最適であるのは一般的にフルサイズのセンサーを使用してのことで
α55はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。
なので焦点距離は35o判換算(フルサイズ)で約1.5倍となりますので約127.5oとなります。
もちろんポートレートそして撮れなくはありません。
書込番号:12448006
0点

換算で85mmくらいになるようにズームして撮れば問題なさげですね
55mmくらいですかね
ボケがいらないならf2.8で十分すぎるでしょう(笑)
むしろ超広角ズームを増やすほうが変化が大きいでしょうね(笑)
書込番号:12448052
0点

誤りです。
「ポートレートそして」ではなく
「ポートレートとして」でした。
書込番号:12448183
0点

レンズキットを持っているんですよね。
だったら、広角側も一応カバーしてるので、
やはり、フラッシュが、お勧めだと思います。
その後は、望遠75-300mmくらい買って、
授業中に遠くからアップを狙うのもありかなと、思います。
書込番号:12448414
0点

こんにちは。
>教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
>最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
>今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
>授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
写真撮影の時に 色々と動き回っても大丈夫なのでしょうか?
単焦点だと 動き回って撮影する場合が多くなると思うのですが
もし 授業の邪魔にならないように あまり動けないという事でしたら
単焦点ではなく ズームの方がいいと思います。
レンズ交換するのかも知れませんが。
書込番号:12449235
0点

こんにちは。
なるほど、単焦点は足で動きまわらなければならないので、
授業中の教室には不向きかも知れませんね。
みなさまフォローありがとうございます。
マンネリでお困りとのこと、私もです(笑)。
(新年式のあと、写真を見せるとまた社長に言われる…)。(^_^;)
超広角ズームで、教室の最後部からものすごいローアングルで
教壇の方向を撮影するとか、手を挙げてる生徒さん一人を背中からアップで、
背景にボケ量の多い教室の風景を入れるとか、低い脚立でも用意して
教室の上から撮影するとか、それこそ思い切ったことをして変化を
付けないといけないかもしれませんね。
書込番号:12450225
1点

すたんれーAUSさんの脚立に1票とも思いましたが、
α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
小テスト中に、三脚立ててスローシャッターで、シャーペンだけブレてるなんてのも、面白い絵になるかも。
書込番号:12451015
1点

雑誌のライターさんや印刷会社の営業さんなどに友人が多いですが
特殊なケース以外では不景気の影響で自分で撮影する事が多いそうです
そのような場合
エントリークラスのカメラに高倍率ズームを使っている方が多いです
広報の写真といっても普通に使う分にはサイズが小さいですから
高解像度は必要ありませんし
パンフォーカスの写真ならばレンズが明るい必要もそんなにありません
機材の量も少なくて済みますし
レンズ交換の手間を極力省けるDT 18-250mm F3.5-6.3がオススメです
それよりほかの方がアドバイスされたように
機材を追加する予算が有るのなら
外付けフラッシュの方がよっぽど役にたちますよ^^
書込番号:12451917
1点

>α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、
>手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
なるほど、バリアングルがありますね。
自分がイマイチ使いこなせてないのを思い知らされるような…。(^_^;)
それじゃぁ、思い切って教室をスイングパノラマ〜っ!って、
さすがに顰蹙買うなぁ(笑)。ふざけてスミマセン、無視して下さい。。。
書込番号:12452310
0点

パルタン星人さん こんばんは^^
現在24-70をお使いで、違ったイメージということで、
志向を変えて10〜12mmが撮れる超広角ズームってのはいかがでしょうか?
ちょっと特殊な画になるとは思うので、広報用に使えるかどうかはわかりませんが、
イメージは変わると思います。
タムロンの10-24mmですと焦点域も24-70とつながりますが、室内や周辺まで画質にこだわる風景には
トキナーの11-16 F2.8 の方が向いているかも知れません。
参考にならないかも知れませんが、10mmで撮った場合の写真を貼らせて頂きます。
あとは望遠系のズームで遠くから切り取りか、バウンズ撮影のできる大きめのフラッシュを購入でしょうか・・・
書込番号:12452692
1点

BYさんに一票
私も広角12〜24(シグマ)を使って 教室のスナップなど撮影しています
12ミリにして ググッと寄って写すと 新鮮な写真が撮れます
いつも使うと 飽きやすいので ここぞと言う時に使います
書込番号:12455005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





