α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2010年11月18日 02:40 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2010年11月17日 22:42 |
![]() |
71 | 37 | 2010年11月18日 00:25 |
![]() ![]() |
54 | 22 | 2010年11月14日 20:44 |
![]() |
5 | 5 | 2010年11月12日 23:52 |
![]() |
11 | 5 | 2010年11月12日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく念願のα55を購入しました。当初はWズームを購入する家電量販店で予定でしたが、思っていたほど値段が下がって来ず、カメラのキタムラが下取りを入れるとSズームキットがかなり安く(Wズームは相対的に高かったのと)、以前から気になっていたレンズ、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM も5千円の下取りでかなり安く購入できたのでカメラのキタムラで購入しました(かなり予算オーバーになりましたが、だいぶ昔のフィルム式一眼レフカメラが役に立ちました)。
さて、質問ですが
1.シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは動画撮影のとき本体の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正をONにしてやると撮影時間が長持ちする、ということで興味を持っていたわけですが、静止画の場合はどちらをONにしてやったほうがベターなのでしょうか
?やはり、ボディ内手振れ補正ONですかね?
2.皆さんはPL(サーキュラー)フィルターはどういう使い方をしていますか?効果という意味ではなく、着けっぱなし、とか、必要に応じて着けたりはずしたりとか。着けたりはずしたりしょっちゅうしているとフードの取り外しの手間や紛失等気になりませんか?着けっぱなし、は良くないのでしょうか?また、PL(サーキュラー)フィルターはフィルターを回していいポイントを探すとも聞きましたが、そうするとAFが合った後、フードをはずして、フィルターリンクを回していいポイントを見つけた後、また、フードを着けるのでしょうか?また、保護フィルターに比べると値段がピンからキリまでの差が大きいようですが、安いものは効果があまりないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは〜。
1、好みで良いと思いますが、僕なら18-125の焦点域であればボディ内補正を使っちゃいます。理由はいちいち他のレンズと交換する度にボディの手振れ補正をオンに切り替えるのが面倒なので。ただ、300mmクラス以上の望遠レンズ等でその選択を迫られたときはレンズ内補正をチョイスすると思います。
2、PLは必要に応じて使うが良いと思います。ただし、僕の知り合いでず〜っとPLつけっぱなしというのが約2名います。風景専門みたいな人たちなのでまあそれはそれで口出しする筋合いにはありませんので、結局、人それぞれだと思います。また、確かにフードとPLは同時使用は面倒な場合があります。フード側にPLフィルターの操作窓があるものがありますが(PENTAXとか特に新設な印象があります)、まあそこは自分の好きでいいんじゃないでしょうか。ハレ切りは自分の手とかでもできるので僕の場合はPL使用時はもうフードしてないことも多いです。というか、最初からPLの有無にかかわらずフードを装着していないレンズもあります。これも結局、好き好きだと思います。
書込番号:12223020
8点

PLとC-PLを混同してはダメ。
PLフィルタは比較的安価なものもありますが、AF一眼レフで使うと測光とAFに狂いが生じて正常動作しません。
高くてもC-PLを使わなければならない。
後は安っぽいレンズにありがちな前玉が回転するものでは非常に使いにくいです。
広角レンズ用のフードにありがちですが、側面が開いていて指でPLフィルタを回し易いようにしてあるものもあります。
良いポイントを探すともありますではなく、探さないとPLを使う意味はほぼ0でしょうね。
書込番号:12223080
3点

ご返事ありがとうございます。小鳥遊歩さん、いつも、参考にさせてもらってます。
訂正がひとつありました。レンズは18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。(コピペを間違っていました)
書込番号:12223111
1点

1 わからないのでとばします.
2 PLは特殊効果フィルタだから必要なときに使うのがいいと思う.
PLあるいはCPLを使う場合には写真2枚目みたいなフィルタ枠につける
丸いフードを使うと楽かもしれませんね.フィルタと一緒にくるくる回せます.
ぜんぜん別のレンズですが参考まで
PLとCPLで効果にそんなに違いはありませんが
ハーフミラーのあるカメラで使うと露出とAFに狂いが生じて正常動作しないこと
もあるので,安いPLはそれを知った上で使うといいと思う.
値段はあんまり効果の大小には関係ないと思います.
書込番号:12223131
2点

>着けっぱなし
暗くなるので付けっぱなしにはしません。
必要に応じて付けたり外したりです。
>フード
C-PLフィルター付けてる時は、フードは外したままにしてます。
(ウチのはフィルター操作用の窓が付いてないので)
書込番号:12223565
1点

C-PL
PLフィルターは、常用するモノではなく・・・消耗品(劣化する)です。
付けっ放しで使うと劣化が早くなりますよ。
書込番号:12223624
4点

偏光フィルターは露出倍数がかかりますので、つけっぱなしにしていると建物内、曇天、薄暗くなってからは、絞り込みたくても絞り込めなくなりますし、シャッター速度も遅めになるのでつらいものがあったりします。
また夜景では付けていることでゴーストの一因になったりもしますし、常用で太陽光に当たることで劣化し寿命も早まります
C-PLは常用フィルターではありません、常用フィルターは素通しの値段の安いプロテクターにしましょう
それと、いちいちC-PLの回転させ位置を決めてからフードをつけている人はほとんどいないでしょう
一番いいのはフードにPLの操作窓があればいいんですけどね
PLの効果の最大となるのは太陽の方向と90度の位置、逆光では使っても効果はほとんどないですし、もし太陽の影響があるようなら手でハレぎりすれば良いかと
書込番号:12223671
2点

C-PLフィルターは必要時のみつけたほうがいいと思います。
すでに既出ですが、保護フィルターと異なり露出にも影響します。
フードに関しては、調整用窓がないタイプなら外したままのほうが使いやすいでしょう。
これも既出ですが、フードが必要な状況では効果が・・・・・・。
調整に関しては、
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMというレンズがどうか調べれていませんが、
AF時にレンズ先端が回転するレンズ(フードが円筒形)なら、
最初からMFまたは、AFで合焦後にMFに切り換えてから
PLフィルターの調整をするのが一番かと。
もし、PLフィルターを調整したあとに、撮影のためシャッター釦に触れたらまたAF動作したら
ずれる(再調整が必要になる)可能性がありますから。
値段に関しては、KENKO、MARUMI、HAKUBAなどの日本メーカー製にされておけば?と思います。
マルチコートタイプのC-PLで。
18mmで使われるならワイド用(枠が薄いタイプ)が無難でしょう。
書込番号:12224013
1点

こんにちは
レンズに 手振れ補正が有る場合は、レンズのを使った方が良いです。
そのレンズに、最適な手振れ補正が付いていますからね。
PLフィルターは、必要と思う時に使います。
これを着けると 暗く成りますから、シャッタースピードも落ちますしね。
透明な 保護フィルターでも、ほんの少し画質に影響を与えます。
書込番号:12225100
1点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。参考になりました。
LR6AAさんへ
画像のようなフィルタ枠につける丸いフードは汎用で売っているものですか?調べてみたのですが特にそういう特長を売りにしているものは見当たらなかったもんですから。もし汎用であるのなら、よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:12233756
0点

PL 使用時に、レンズフードは普通は必要無いです。
もし 光が邪魔に成る場合は、手をかざす(=はれぎり)とかして遮れば大丈夫です。
書込番号:12233795
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日「これは不良でしょうか?フラッシュ撮影」のスレを立ち上げさせていただいたものです。
皆さんのご指摘でクリップオンストロボの動作異常に気付かせて頂きありがとうございました。
その際には、ストロボの故障で片付きつつあったのですが、新たな事実が見つかり、また混乱しております。
皆様のご意見をいただければ幸いです。
α55をサンパック製のストロボと組み合わせて使用されている方はいるでしょうか。
α200に組み合わせて使用していたサンパック製クリップオンストロボPZ42Xをα55に取り付けると、動作はしており発光もしているのですが調光が全くできていません。ストレート発光させると全面真っ白、バウンスさせると超アンダー写真となります。
カメラ販売店では、「PZ42Xの故障の可能性が高い」と言われたのですが、昨日α200を譲った義兄の家を訪ね、α200と組み合わせて動かしてみたところ、正常に動いており???です。
展示品のα55との組み合わせでも異常だったことから、相性の問題を疑っています。
サンパックの機能連動表を見るとα230/330/380以降のモデルが記載されていない事も気になる点です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/rendou.html
単純な故障であれば修理で済みますが、対応していないという事になりますと、高価な純正品を買わなければならない事を心配しています。
サンパックにも問い合わせを出しているのですがまだ回答がなく不安を募らせております。
そこでお願いですが、α55とサンパック製ストロボを組み合わせて使われている方がおられましたら、動作状況を教えて頂けないでしょうか。
0点

こんばんは。先日はどうも。
サンパックのものをα55に組み合わせて使ってはいませんので、横からになってしまいますが、状況から判断するにほぼ相性の問題であることは間違いないと思います。そして、この手の相性問題はα55の不具合ではなく、サードパティ側のメーカーがストロボのファームを更新することで解決する問題ですのでもう待つしかない可能性が高いです。
実際、僕がサンパックで経験した事例としては、RD2000という小型ストロボがキヤノン50Dと5D2で発光しないというもので、サンパックがファームを更新し(ファーム更新といってもサンパックに送らなければいけません)解決しました。またシグマのストロボ等も新機種が出ると使えなくてファームの更新で解決するパターンがキヤノン機の場合などにはあります。シグマのEF-530DG SUPERも持っていますが、またキヤノンが新機種を発売したら使えなくなるだろうなぁと勝手に踏んでいます。
ちなみに僕が経験したサンパックの事例での過去リリースです(ご参考になれば)。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/information_j/archives/2009/02/2009225rd2000.html
正直、サードパーティのストロボを使うってのはこういうことがあるもんだという覚悟は必要ですよ。
書込番号:12222682
2点

サイドパーティーのストロボの調光性能なんて
そんなもんだと思いますよ。
いくらレンズにサイドパーティーを使用しても
スピードライトは純正がいいですよ。
書込番号:12222705
4点

これは機材の選択ミスです。逆を言えばα200で使えて良かったね、でも次も使えると思うのは甘いよって感じです。
調光の制御も含めて、スピードライトは純正に限ります。
レンズはサードパーティー製を精査の上で何の不安もなく使いますが、これに関してはダメ。
自分で発光をマニュアルで制御できるならokですけどね。
書込番号:12222853
3点

主題に関しては機材持ってないので動作状況レスできませんmm
>いくらレンズにサイドパーティーを使用しても
>スピードライトは純正がいいですよ。
>レンズはサードパーティー製を精査の上で何の不安もなく使いますが
レンズからの情報を加味して調光するニコンとかのカメラとストロボだと
レンズによってはストロボ調光がうまくいかないことがありますね.
おいらの解決案w
外部オートかマニュアルストロボにしちゃう.
書込番号:12222916
2点

直接サンパックに電話で確認されてみては?
ホームページで動作確認が掲載されていないのでしたら、
動作しないか、何らかの事情があると思います。
純正でも、前のモデルの外付けストロボが使えない場合もありますから。
(ユーザーからすれば甚だ??????、ですが。)
もし、サンパックで対応不可なら、
義兄さんに引き取ってもらうか、オークションなどで処分するなりして、
使える(サードパーティ製があれば純正でなくても)物を買いなおすしかないでしょう。
書込番号:12224077
1点

以前40DでPZ42Xを使っていたとき、ボディをX3にしたら同様に調光が効かなくなりました。
ほどなくサンパックのHPでファームウェア更新の告知が出ましたので、早速送付し対策
してもらったところ問題なく作動するようになりました。
古いストロボも修理対応してくれたり、アフターに関してはけっこうちゃんとしている
会社だと思いますよ。
そのうち対応ファーム出てくるかと思いますが、心配であれば今後の予定など直接電話で
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12225753
2点

こんばんは。再びです。
僕もサンパックさんの印象はとても良いです。なので応援してあげたいメーカーのひとつだと思っています。また良い製品を出してくれれば僕は買うと思いますよ。
ただし繰り返しになりますが、サンパックに限らずですがサードパーティのストロボは新機種が出るたびに発光しない調光できないなど使えない状況になることがままありますので、サードパーティストロボを購入するときにはその覚悟は必要です。今回の場合もサンパックさんがそのうち対応してくれると思いますんで待たれるか、まあ、もう純正のストロボ買っちゃうかでしょうかね。一応お勧めなのは純正ストロボをこの際買っちゃうことでしょうか。
書込番号:12226792
2点

失礼します
ちょうどSUNPAKのPZ42X持っていたので試してみました。
α55+タムA16(50mm)
iso200
1枚目F2.8
2枚目F4
3枚目F8
4枚目F8+バウンス
とりあえず手元にあったもので撮ってみました。
まあまあ使えるかなと?
ストロボ側の表示は少し変です。焦点距離が37mmになっている。
調光がおかしいのは接触不良は考えられないでしょうか?
書込番号:12226983
2点

連投失礼します。
α350でも同条件で撮ってみました。
(座って手持ち。ちょっと距離が離れてしまいましたが)
うーん
始めストロボ反応せず。どうも、SUMPAKは接点が安定していないようです。
ロック緩めたら撮れました。(こんなんでいいのかな?)
ミノルタの古いストロボがボンと逝ってしまってから、だめもとでSUMPAKを
手に入れたのですが、何とか使えるのではないかと思います。
それにしても、α55楽しすぎますね。
書込番号:12227150
1点

皆さんご返信ありがとうございます。今帰宅したところサンパックからメールが入っていました。
> お客様
>
> シーアンドシー・サンパック (株) 営業部 ○○○○と申します。
> お問合せの件回答いたします。
>
> PZ42X(ソニー用)はα55、α33で使用しますとフル発光することが分かりました。
> 現在、ファームの開発中ですのでしばらくお待ち下さい。
>
> 完成しましたらこちらからご連絡致します。
>
小鳥遊歩さん
いつもありがとうございます。他の電化製品ではあまり経験しませんが、カメラ関連ではこういう事が多いんですね。
私もサンパックは大好きです。PZ42Xとα200の組み合わせでは大変満足させて頂きました。コストパフォーマンスが高いサンパック製品はありがたい存在です。
ファームの開発が完了するのを楽しみに待たせて頂きます。
でもHVL-F20MAであればPZ42Xと両方あっても困らないかな・・・とちょっと悪い虫が騒いでいます。
ニコン厨さん
PZ42Xを購入する前に友人からもそう忠告されました。結果的にα200との組み合わせは満足だったのですが、やはり純正品は高いなりの理由があるということですね。
Depeche詩織さん
そうなんですね。α55も私の甘い期待が叶えられると良いのですが。レンズもタムロンばかりですが、こちらも満足させて頂いています。
LR6AAさん
そんな使い方があるんですね。勉強してみます!
αyamanekoさん
純正でもそんなことがあるんですね。それはショックすぎて立ち直れないかもしれません・・・。
とりあえずオークションには出品せずに済みそうです(笑)
オミナリオさん
このような事は新製品に対しては一般的な事なんですね。初めての経験でオロオロしてしまいました。
今日メールを頂いて、私もアフターサービスがしっかりしている会社だと感じました。
できるだけ長く使って行きたいと思っています。
とかち11号さん
作例ありがとうございます。調光できていますね。微妙な問題なのでしょうか。
そうなんです。私のPZ42Xもα200との組み合わせで接触不良が出ていました。ロックしてもダメで、その後、左右に動かしながら接触するポイントを探す感じでした。端子のバネがへたっている感じもないのですが。ファームアップの際に見て頂こうと思っています。
すみません、全く別件で教えて頂けませんか。
α55とα350の作例を見せて頂くと、α55の方が赤味が強い画のように見えるのですが、問題ないレベルですか。私のα55はフラッシュ撮影時に極端に赤味が強く出すぎる気がして、今ソニーに点検して頂いているところです。
α55は私も大変楽しくすばらしいカメラだと思います。
書込番号:12227603
0点

ファームアップ対応してくれそうでよかったですね。
でも、ストロボのファームアップって、メーカー送りの修理対応になるんですかね?
(自分でできそうにはないですよね。)
書込番号:12229321
0点

>αyamanekoさん
そうですね、自分ではできないのでメーカー送りになります。
前回同様の対応なら
保証期間・・・・・着払いで送り、メーカー元払いで帰ってくる
保証期限切れ・・・元払い送り、着払いで帰ってくる
作業はいずれも無償です。
でも僕の場合、1ヶ月ほど保証期間過ぎてましたがメーカー元払いで帰ってきました^^
ありがとうサンパックさん
送ってから戻るまでは1週間程度だったと記憶しています。
書込番号:12229784
0点

オミナリオさん
私も知りたいと思っていた情報を提供頂きありがとうございます。
純正品ですら適合しない事がある新モデルに対して、無償でサポートするとは・・・。
サンパックはユーザーの心をつかむ方法を良く心得ているようですね。
私も思うつぼにはまってしまったようです(笑)
書込番号:12232513
0点

>純正品ですら適合しない事がある新モデルに対して、無償でサポートするとは・・・
それはちょっと違うかも.
純正の場合適合しないシステムを出すのはわかっていてやっていることだけど
うみうみサンパックとかシグマとかのサードがリバースエンジニアリングで
通信を解読して作っているものは適合するつもりで海賊版ファームつくって
いても,解読しきれてなかったり,純正で寝ていた機能が追加されたりした
場合に適合しなくなってしますことがあります.
純正ですら適合しない,世代が異なる製品になった場合には
サードも一緒に適合しないことが普通だと思います.
書込番号:12232630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、50Dとの買い替えをご相談させて頂きました「我が子の専属カメラマン」です。
皆様の後押しもあり購入することが出来ました。有難うございました。
買い替えではありますが比較やトラブルに備え並行して使用する期間を設けており
色々と撮り比べを行っていると色(色温度や仕上がり)の違いでちょっと違和感があります。
α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
仕上がりの具合でだいぶ違うので困っております。
皆さんは設定はどのようにされてますか?
子供がメインですがじっとしてくれませんのでリカちゃんとパパにモデルになってもらいました。
人肌に近い人形とはいえ子供と比べると傾向が若干違うような気もしますがひとまず
撮り比べたものをリサイズしてアップしますので見て頂けますでしょうか。
共通してホワイトバランスはオートです。
α55の設定
クリエイティブスタイル スタンダード
Dレンジオプティマイザー 標準
レンズ 18-250SAL
50Dの設定
高輝度側・階調優先 する
ピクチャースタイル スタンダード
周辺光量補正 する
オートライティングオプティマイザ 強め(書き込みの時点まで標準にしていると思い込んでました^^;>)
レンズ EF-S 18-200
一枚目50D
二枚目α55
三枚目α55 露出補正+0.3
三枚目α55 露出補正+0.7
50Dの仕上がりに近くすると露出補正+0.7は必要かなと感じました。
ただしオートライティングオプティマイザが強めになってましたので
α55もDレンジオプティマイザーを+5にすればまた違う結果になりそうですが・・・
それから色が濃すぎるような感じなので彩度も-1。
50Dより解像感が足りないのでシャープネス+3。
α55は50Dと比べると色空間が高いような感じがして
外付けフラッシュでバウンスさせるととくに分かるのですが
α55はマゼンダよりで50Dはシアンよりの写真になります。
たまに逆の仕上がりになるときもあるように感じます。
見慣れているのもあるかも知れませんがマゼンダよりの写真には違和感があります。
ソフトで補正も出来ますが面倒なので良い方法ありませんか?
ホワイトバランスはイチイチ変更が面倒なのでオートにしたいです。
データも圧迫するので原則JPEGです。
2点

スレ題とははずれますが4枚拝見して、a55の周辺光量落ちがちょっと気になりました。
書込番号:12217857
7点

フラッシュ使うとこんな感じです。
一枚目α55
二枚目50D
三枚目α55
四枚目50D
マゼンダのα55とシアンの50Dとはっきり別れてます。
50Dは周辺光量補正が素晴らしく良いですね。
書込番号:12217869
4点

測光モードはなんでしょう?
まあ多分割測光だとして
DレンジオプティマイザーをONにしているなら
Lvが1から5まで設定できますから4か5にしてみてはいかがでしょう?
だいぶ明るくなると思いますが
書込番号:12217886
0点


乱世への勧誘さん
仰るとおり周辺光量はキャノンがデジタル補正をうまくつかってますね。
ソニーも簡単に出来ると思うのですがファームアップで追加されると嬉しいのですが・・
chokoGさん
測光はどちらも標準の?多分割測光です。
Dレンジオプティマイザーはというかオートライティングオプティマイザは見逃してました(=_=)
Lvを4か5にしないとフェア?ではなかったですね。
変えてみますね!有難うございました。
書込番号:12217957
1点

> Dレンジオプティマイザーはというかオートライティングオプティマイザは見逃してました(=_=)
> Lvを4か5にしないとフェア?ではなかったですね。
いえ、もしもカメラごとの傾向を正確に知りたいのであれば、機能は双方とも、オフにすべきだと思います。
なぜかと言いますと、こういう新しい機能の補正量というのは、露出補正のEV値のように明確な基準があるわけではないからです。
たとえば、Aというメーカーの「標準」が、Bというメーカーでは「+3」に相当するかもしれませんし(あくまでたとえ)、そもそも機能の目的が似ていても、内部の動作やアルゴリズムがまるで違うもの(たとえば暗部を持ち上げ黒つぶれを防ぐか、明部をさげるのか、トーンカーブをいじるのか、切り捨て敷居値のラインを変えるのか等々・・)である可能性もあります。
その上で、カメラの「生」の傾向をつかみ、機能を使った時の方向性の違いを調べないと、迷宮に迷い込みます。
書込番号:12218090
9点

>ホワイトバランスはイチイチ変更が面倒なのでオートにしたいです。
ということは気に入ったアルゴリズムの機種を選ぶしかないと思います.
書込番号:12218154
2点

DRオプティマイザーは、α55持ってないので確証は無いですが、
今までのαで言うとLv4とか5だと、やりすぎ感が出るというか、
画質的にも破綻してきますよ。どうしてもダイナミックレンジを
稼ぎたいという状況でなければ、そこまでしない方がいいです。
確かにEOSとαって絵作りが結構違うんですよね。
私の場合は逆のパターンで、αをずっと使ってきていて、
EOS7Dを買い足したのですが、どうしてもEOSの発色等に馴染めずに
EOS使う事を挫けてしまいましたから。
書込番号:12218402
7点

我が子の専属カメラマンさん、はじめまして。
私も自分の設定のせいなのかと気になっていました。他のシーンでは気にならなかったのですが、室内撮りの、ノーフラッシュの肌の色味が、若干赤みがかりますよね。安物プリンターでプリントすると赤いドットが目立ちます。
お店でプリントするとだいぶ自然な感じになっていましたが…基本的な色作りの違いなんでしょうか、キャノンとの比較、皆さんの意見、参考になります。
前のコンデジは、若干青白く無機質的だったので余計にそう感じるのかもしれません、それよりはだいぶ好きです。
コンデジなら気にならない程度のことなのですが…他の方々がどう感じ、どう対処されているのか知りたいと思っていたところでした。
私もJPEG撮りなので、後から補正しなくていい設定方法などあればなぁと思います。
書込番号:12218960
0点

背景がこれだけ白いのでプラス補正が普通だと思います。キヤノンがやけに明るい感じがしますが露出を測定してる範囲の違いかもしれませんね。
色味はメーカーごとにかなり異なります。好みなので仕方がないです。αの発色はナチュラルだと言われています。最近キヤノンに似てきたのを危惧していますがそのぐらいの違いは有るという事ですね(キヤノンでも新しい機種での傾向はいくらか変わってると思いますが)。諧調重視でシャープネスの掛け方が控えめなのもαのキャラクターです。
レンズはタムロンOEMなのでタムロンレンズの性格とキヤノンレンズの性格の違いです。ずっと関係のあるメーカーでもありミノルタソニー設計の物とは似てはいると思います(シグマニコン辺りとはだいぶ性格が違う)
書込番号:12219020
3点

我が子の専属カメラマンさん、確かに、α系はマゼンタが強いかもしれません。
自分はα200とα55を使用していますが、どちらもマゼンタの傾向が出てると思います。
ただ、あまり気になるレベルではないので赤みの表現が上手いと認識していますw
DRオプティマイザーに関しては今回のα55は特に強くかかるように思います。
ダイナミックレンジも従来機より広くなり、時と場合によっては非常に重宝しています。ですが不動明王アカラナータさんもおっしゃられているとおりSONY機は特にDROでの画質劣化が大きいので諸刃の剣でしょうねぇ(^^;
画像生成の祭、周辺光量補正などの補正に関してSONY機は確かボディ内で補正はして居なかったと思うので素のレンズの特徴が出ると思います。それが面白かったりもしますが・・ww
書込番号:12219127
1点

>>ファントム准将
こちらでははじめましてw
私はαのDROって、他社機よりも画質劣化が大きいというよりも、
掛けようと思えば他社機よりもかなり激しく掛ける事も可能、
という認識です。掛けてるんだか掛けてないんだか分からない自然なレベルで
掛ける事も出来るし、画質劣化を無視すればHDRモドキみたいな
写真にすることも出来るってのは、αのメリットじゃないかと思ってます。
書込番号:12219675
1点

我が子の専属カメラマンさん
ソニーとキャノンの絵作りの違いは有りますね^^
キャノンはEOS40D、50Dと使っていましたがAWBが非常に他社と比べ優れていると思います。
現在、αとニコンですがWBはオートでは使いません。プリセットが多いですね。
メインがRAW撮影で現像なので後からも直します。キャノンの時もAWBは優秀でしたが直してましたね。
WBって結局実際現実の見た目より自分の好みにしていませんか?
自分はマゼンダっぽいのは好きではないのでマゼンダ被りはさけてます。
書込番号:12220070
2点

キヤノンの方が自然に見えますね。
ソニーの方はケータイやコンデジから移行してきた人にうけそうな色合いですね。
書込番号:12220222
9点

CANONのE-TTL調光がどの様なものか全く分からないのですが.
ソニーの場合、ADI調光では、距離情報を元にした調光を行うので(加味される)、バウンス撮影では、P-TTLにしないとアンダーになると思われます.
書込番号:12220886
1点

>>なまえのないこさん
αの外付けフラッシュ使用時はTTL調光だと思うのですが・・・
書込番号:12221070
0点

コンデジ時代からの習性で人肌をきれいに出したいときは露出は+2にしてますが、αの場合もそれくらいでちょうどいい気がします。
あとαはマゼンタ系でEOSはシアン系っていうのはおっしゃるとおりだと思います。
Canonの肌色は少し濁ってるというか健康肌にしづらくて購入対象から外した記憶があります。
あと同じSONY機でも前使ってたα300とα55では同じ仕上がり設定と色温度にしても色合いがけっこう違うんですよね。
CCDとCMOSの違いも大きいと思うんですが、部屋の室内灯で色かぶりがなくすっきりとした発色になる設定を記録しておきたくて色々と試してますが、まだ「これだ!」という設定に出来てません。
書込番号:12221179
2点

>ソニーの方はケータイやコンデジから移行してきた人にうけそうな色合いですね。
そうですね、ケータイやコンデジでは出ない色合いですからこれぞ一眼ってな感じで受けるでしょうね。
ちなみに私のケータイは色が薄くシアン系です。
私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
書込番号:12221242
3点

>α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
絵作りの違いでしょう。
レンズの違いもあるでしょう・・・
同じメーカーでも、機種や、発売の時期によっても変っているようですし。
好みは主観が、入りますので・・・
私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
どうしても気に入らないのであれば、50Dに戻るか、
または、ソニーの色に染まるかではないでしょうか?
私は、めんどっちいのでRAWはしませんが、
一度RAWで撮って調整して見てはいかがでしょうか?
書込番号:12221323
1点

鳥山克洋さん
> カメラごとの傾向を正確に知りたいのであれば、機能は双方とも、オフにすべきだと思います。
仰るとおりですね。
デジタルならではの便利機能に甘えてました(笑)
ということで撮ってみました。
後ほどアップします。
LR6AAさん
> ということは気に入ったアルゴリズムの機種を選ぶしかないと思います.
確かにそうですよね。
カメラとしての機能は比較するところは他にもありますので
アルゴリズムでえらぶのも微妙になってしまいますよね。
最後の?手段でRAWという選択肢もありますしね。
不動明王アカラナータさん
>確かにEOSとαって絵作りが結構違うんですよね。
ソニーストアや店頭で撮影したデータを持ち帰らさせてもらっていたのですが
50Dは持ち合わせてなかったのでチェックが出来ておりませんでした。
というか結構な違いにビックリしてます。
カメラ雑誌とかにはあまり書いてない内容でしたのでノーマークでした。
音伽夜茶花さん
はじめまして。
やはり同じように感じられる方がいてちょっと安心??しました。
色々とテストしてみると50Dのほうが良いと感じる場合もありますが
α55のほうが良いと感じる場合もありました。
こればっかりはどうしようもないですね。
時間があれば以前していたようにRAWという選択肢もありますが大変ですからねぇ・・。
tekutekutさん
> 背景がこれだけ白いのでプラス補正が普通だと思います。キヤノンがやけに明るい感じがしますが露出を測定してる範囲の違いかもしれませんね。
キャノンは撮った写真のデータから顔が写っている場合は顔を基準にして
オートライティングオプティマイザを効かせてたと記憶してます。
その違いがあるのかも知れませんね。
ファントム准将さん
> SONY機は特にDROでの画質劣化が大きいので諸刃の剣でしょうねぇ(^^;
後ほどアップしますが一応オフからオートとLV1〜5も撮ってみました。
劣化が大きいなら要注意ですね。
クール ガイさん
> ソニーとキャノンの絵作りの違いは有りますね^^
違いの大きさに驚きました(^_^;)
> キャノンはEOS40D、50Dと使っていましたがAWBが非常に他社と比べ優れていると思います。
> 現在、αとニコンですがWBはオートでは使いません。プリセットが多いですね。
> WBって結局実際現実の見た目より自分の好みにしていませんか?
5年もキャノンを使ってきたので慣れもあるかもしれんが結構な差ですよね。
妻に双方の写真を機種非公開でいくつか好みを聞くとすべてα55の写真を選んでました。
5年もキャノンの絵作り見てきて違和感ねぇのかよっ!!って思いましたが
これはこれで素直な感想なのかと思いました。
お買い物は賢くね^^さん
> キヤノンの方が自然に見えますね。
現実と比べると両者の中間くらいが正しいようですので
足して2で割りたい気分です。(笑)
なまえのないこさん
>バウンス撮影では、P-TTLにしないとアンダーになると思われます.
そうなんですか??
正直まだフラッシュまで熟知しきれてません(T_T)
oqnさん
>まだ「これだ!」という設定に出来てません。
気にしだすと切りがなさそうで怖いです。
余生はタイでさん
> 私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
マゼンダよりなのでピンクはキレイですね。
okiomaさん
> 私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
絵作りも楽しむくらいの余裕がほしいですね。
書込番号:12222309
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この度我が子が誕生するにあたり、デジ一を購入しようと考えています。
最近はヤマダ電機等に通いいろいろなデジ一の機種を触ってはみるものの、どれがいいか悩みに悩んでいます。
撮影は主に子供や家族の写真になると思うのですが、手軽に持ち運びできて、これからも使っていけるような機種はどのあたりでしょうか?
持ち運び的にはNEXあたりが魅力的なんですが、クチコミを見ている限り子供の撮影等にはてきさないとか…。
そこでα55かキャノンのEOSのX3かX4ぐらいがどうかなと思っています。
もし使っておられる方がいればよろしくお願いします。
1点

下のスレでカメラのテスト結果を紹介しています。
細かい話になりますが、RAWの性能をチェックしています。 RAWとは写真を撮ったそのままのデータですので、生データと言う意味でRAWデータと言います。
JPEGはそれを加工した写真です。
抜粋します:
DxOMarkの総合テスト点数(RAWによる画質の総合点)です:
Kiss X3 62.5点
Kiss X4 65.6点
EOS 7D 65.8点
EOS 60D 66点
α55 73点
D7000 80点
参照ページ:
http://digicame-info.com/2010/02/dxomarkkiss-x4x3.html
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
この結果を見ると、センサー(撮影する素子で、フィルムに相当します)はα55がKiss X4よりも良いですね。
さらに、α55は夜にも強い撮り方が付いていますから、フラッシュを炊かないでも暗いところで撮れます。この機能はX4にはありません。
また、α55は連写性能も一段と高いです。
X4が良いという人は、α55をあまり知らない人だと思います。決して悪気がある人ではありませんので、ご安心を。
結果として、α55が一番旬のカメラであり、性能的にも一番良いです(後から出た最新機ですからネ)
書込番号:12208299
8点

どれを選んでも大丈夫のような気がしますが、
α55のファインダーが気にならなくてLVをよく使われるならα55がよいとおもいます。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
手ブレ補正は必要でしょうか?
必要な場合キヤノンの機種はボディに手ブレ補正機能がありませんので、
レンズを買う際手ブレ補正が付いているレンズを買わなければなりません。
手ブレ補正が必要な場合、手ブレ補正がカメラについている方がコスト面では良いと思います。
レンズを買う場合、コストが高くなったり、大きく重くなる場合があります。
それに、単焦点レンズは手ブレ補正機能付は高額になる場合が多いですし少ないです。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
(α55も透過するレンズ1枚分の画質低下があるかもしれません)
http://www.youtube.com/watch?v=LcXRj-mRdSA
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
LVを重要視されない場合はX3、X4でも良いと思います。
キャッシュバック終わってしまいましたが、X3よりX4の方が良いと思います。それとレンズは買ったほうがよいですよ。
http://digicame-info.com/2009/05/eos-kiss-x3-7.html
http://digicame-info.com/2010/03/eos-kiss-x4kiss-x3.html
http://digicame-info.com/2010/04/eos-kiss-x4-1.html
書込番号:12208388
1点

EOS60Dの評価からですが
http://digicame-info.com/2010/11/eos-60d-13.html#more
EOS 60Dは、DxOのベンチマークではソニーの1600万画素センサー搭載機
(K-5、D7000、α55)に少し差を付けられましたが、
dpreviewのテストではライバルと比較しても引けは取らないという結果が出ているようです。
欠点としては、他のレビューと同様にコントラストAFが遅いことが指摘されていて、
これはせっかくのバリアングル搭載機なのに少々残念なところですね。
比較検討サイトではX3X4はすでに格下扱いですね。
最新機種が当然有利なわけですから、総合的に判断されるとそう言うことなのでしょう。
他機の評価を見ると、本当はどう評価されているか解りやすいですね。
書込番号:12208587
4点

>クチコミを見ている限り子供の撮影等にはてきさないとか…。
私も子供の撮影しますが、縦位置での撮影が多いいです。
縦位置グリップが付かないのはα55の欠点だと思います(縦位置グリップが必要な方にとっては)
>そこでα55かキャノンのEOSのX3かX4ぐらいがどうかなと思っています。
どちらでも良いとは思います(恐らくα55は10コマ連写が魅力なんだと思いますが)
制限がありますので、そこは確認されたほうが良いと思います。
Kissシリーズは縦位置グリップが付きますので、縦位置での撮影がしやすいですね♪
P.s
縦位置グリップにはバッテリーが2個入ります(1個でも使用化)
書込番号:12208609
4点

α55ユーザーです。
主に二歳の子供を撮っています。この機種は連写性能が優れておりシャッターチャンスには強いと思います。なかなか指示が入らずどう動くか予測が難しく、いつよい表情をするかも分からないちっちゃい子供を撮るにはとても良いですよ。
室内での撮影に初めてレンズの35oがあると、暗い場面でも綺麗に撮れ、背景をぼかした写真も撮れるため重宝します。
動画は撮影時間が短時間に限られてしまいますが、ブルーレイレコーダーで気軽に家族みんなで見れて便利ですよ。子供と散歩に行ってバッタを捕まえて遊んだ時の動画を、帰ってからみんなで見たら、子供が何度もバッタ、バッタと言ってはしゃいで、何回も見たがりました。この時は買って良かったなぁと思いました。
キャノンの機種のことは分かりません。
書込番号:12208703
3点

子供さんの撮影をされる場合は、背面液晶モニターでの撮影が便利だと思いますよ。
子供さんの目線で撮影することが出来ます。特にα55の場合は、背面液晶モニターを見ながらの撮影(ライブビュー)に優れています。バリアングルモニターなので、モニター部分を稼動させることが出来ますよ。
α55の10コマ連写は、絞りの調節が出来ないという制限があるので、撮影シーンを選ぶ場合がありますが、そういった場合は制限がない6コマの連写をご利用されるとよいですね。KissX4は最高約3.7コマ/秒となっています。
あとは個人の嗜好にもよるのですが、KissX4はペンダハミラーの光学ファインダーを搭載しており、α55は電子ビューファインダーを搭載しています。背面液晶での撮影ではなく、ぜひファインダーで撮影したいというのであれば手に取られて使いやすいと感じられる方がいいですね。
あと、α55の場合はバッテリーの持ちがあまりよくありません。ただし、背面液晶モニターを利用しての撮影(ライブビュー)が主になるのでしたら、KissX4よりは長く撮影することが出来ると思います。α55の場合は予備バッテリーを購入された方がよろしいでしょう。
■α55撮影使用可能枚数
・ファインダー使用時:約330枚
・液晶モニター使用時:約380枚
■KissX4撮影使用可能枚数
・ファインダー撮影:常温(+23℃)約440枚、低温(0℃)約400枚
・ライブビュー撮影:常温(+23℃)約180枚、低温(0℃)約150枚
書込番号:12208745
1点

小さいお子さんを取られるなら絶対にα55がお勧めです。
まあ生まれたばかりで動かない間はどちらでも良いし、NEXでも全然問題ありませんが、這い這いを始めると低い位置でカメラを構えて背面液晶を使ったライブビュー撮影をするようになりますが、ライブビュー撮影でのオートフォーカスはソニーが他社よりかなり早いですからシャッターチャンスを失うことが無いと思います。
NEXもお子さんが動かないうちは全然問題ないと思います。
α55やEOSですとちょっとサイズ大きくてかばんに入れにくくて気軽に持ち歩けませんから、赤ちゃんがいると出かける時に抱っこしたうえに荷物が多くなるので、持ち出さなくなる可能性があるかもしれませんね。
NEXだったら小さいですから持ち歩きやすいですよね。画質的にはα55やEOSとほとんど変わりませんし。
書込番号:12209123
1点

皆様多数のご意見ありがとうございます。
まだα55かX4にするか悩んでいるところなんですが、あとは実際に手に持ってみて使いやすい方にしようかと…。
本当にありがとうございます!
書込番号:12209161
0点

お子様がメインとすると、α55のアドバンテージは連写とバリアングル液晶でしょうね。
スイングパノラマも楽しいですし、動画もフルHDで美しいです。
X4のアドバンテージ・・・非使用者からすると価格くらいですか。
画質は好みで、どちらが優位ということはあまりないのでは・・・と思います。
キヤノンなら少々大柄になりますが、60Dの方が競合するかもしれませんね。
値段が随分下がったようなので、お値ごろ感はX4よりあるのではないでしょうか。
書込番号:12209550
1点

マッソルさんこんにちは。
お子様の誕生おめでとうございます。
キッスもよいカメラですが小さいお子様の撮影でしたら
・高感度が得意、フラッシュを使う頻度が低くなる。
・ローアングルの撮影がが得意、お子様目線の写真が撮れる。
・お子様の目を見て撮れる、これが大事。
・連射が得意、子供の表情はめまぐるしく変わります下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってんでベストショットが撮れる確立が高い。
・顔認識、スマイルシャッターが便利。
もう決まりですね。
書込番号:12209777
1点

こんばんわ
まったくあてにならない意見ですが・・・
最近私も友達から同じ相談されています。
私はαユーザーですが、キヤノンが候補にあるのならキヤノンをおすすめします。
友達にもキヤノンを進めています。
理由は特にありません。
書込番号:12209877
1点

>GDEH75 さん
それって、なんびともオレより前に行くのは許さんとかw
書込番号:12210020
1点

mastermさん
いやいやw
ソニー買って後悔されて嫌いになられても嫌なので。(自分はソニー大好きですからw)
それだったらNo1のキヤノンさんを買われたほうが後々幸せかなと思っての意見ですねw
私はキヤノンを使ってるぜ!っていう安心感ていうのですか?
うまく言えませんが。
書込番号:12210076
0点

>スレ主様
お子様のご誕生おめでとうございます♪
さて、生まれたばかりのお子様は、親にダッコされるか
寝てるいるだけかと思います。
また自分でダッコもされるかと思います。
ここは、ビデオも撮れるコンテジが一番ではないでしょうか。
アクティブ手ぶれ補正がついた、小さいカメラが良いと思います。
なので、HX5V(まだ売ってるのかな?)のようなコンテジで
写真・動画を残されたらどうでしょうか?
操作も簡単ですし、結構、良い絵を叩き出してくれますよ。
ビデオ機能もすごいと思いました。
外出なんかでも、荷物が大変になるかと思うので
一眼レフを持ちだすとさらに大変だと思います。
そういうことから、コンテジをお薦めさせて頂きます。
是非、お買い物を楽しんで
お子様の記録を素敵に残してあげてください。
書込番号:12210200
2点

α55を使用してますが、
α55は、まさにスレ主さんのような方に
お奨めしたいカメラです。
正直、他に候補は全く相手になりません。
簡単にシミュレーション方法をお教えしましょう。
今、候補に上がっているもののダブルズームがよいと思いますので、
それが全部同じ価格、例えば、6万円だとしましょう。
そう考えると、どれば一番良いでしょうか?
多分、α55しか残らないはずです。
子供の成長記録は後から考えるとても貴重です。
そのときを逃すともう見れませんので、一番性能のよい機種で撮るべきです。
1万前後の価格差は無いも同然です。
実際使ってみないと判らない点ですが、
さっと簡単に撮れることと、画質に関して
使用している私が保障します。
書込番号:12210296
2点

皆様本当にありがとうございます。
私の中ではやはりα55が一番という考えになってきました。
本当に多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:12210817
3点

小さなお子様を撮るには、バリアングル液晶を使ったライブビュー撮影が最適だと思いいます。
ライブビュー撮影なら、自動的にαに決まりです。
なぜかって?
使えばすぐにわかります。
EOS 7Dではシャッターボタンを押して、実際にシャッターが下りるまで2秒かかりました。
何度やっても同じです。 下位機種のX4も同じでしょう。
お店で、お子様を撮るシミュレーションをしてみてください。 今だ!と思った瞬間に、ぱっとカメラを振り向けてすぐにシャッターを押してください。これがお子様を撮るチャンスです。
ソニーのαのみが、ライブビューでシャッターボタンを押した瞬間に撮れるカメラです。
キャノンのライブビューを使えると言う人はこのことは、2秒かかることを隠したがります。 しかし現実は現実です。
書込番号:12210835
2点

こんばんは^^
お子さんの撮影に適しているか否かですが、NEXが必ずしも適していないとは思いません。
例えば、小さい事で出来るだけカメラを意識させないで撮る。
より小型で携帯性が高い。
可動液晶で子供目線かそれ以下の位置で撮りやすい。
というのはメリットだと思います。
しかし、キットレンズでは望遠が無く、屋外では物足りない場合がある。
動き回られるとAFの追随が不十分である。
という点がありますから、総合的にはα55の方が上であるとは思います。
α55の場合、他社の同クラスとの比較して、
・はじめてレンズが比較的安価で明るめの単焦点が得やすい。
・液晶を見ながらの撮影でも動き回る子供に追随しやすい。
・バリアングル液晶を活かして子供目線以下のローアングルで撮りやすい。
・キットの標準ズームとのセットが小さく軽い。(持ち出さなきゃ撮れませんから)
この4つだけでも、お子さん撮りには大きなメリットだと思います。
その他、他社に無い色んな機能もある訳ですから、
「絶対にWズームで7万円以上出せない。」といった価格的制限がない限り、
コストパフォーマンスは高くお勧めです。
正直、この機種が出る前までは、αユーザーでありながら
デジ一デビューする知人にSONYのカメラを勧めていなかったのですが、
この機種なら、初めてデジ一を買って撮影を楽しむ方には特にお勧めです。
確かにKISSは無難でユーザーが多いという意味の安心感があるんでしょうけどね。
売れてるし、勧める側としても無難ってのが心の片隅にありますから。
あと、大きさと重さをスポイルしてまで縦位置グリップがこのクラスのユーザーに要るのかというのも、
要るアイテムならもっと売れてて大勢が着けてるんじゃないかな・・・と思います。
書込番号:12210996
2点

>私の中ではやはりα55が一番という考えになってきました。
それがスレ主さんにとっては一番良い選択だったと言う事ですね♪
書込番号:12210997
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55の購入を検討しています。
フィルム一眼時代のペンタックスレンズが数本有るのですが、
調べたところ、サードメーカー製のマウントアダプターなる物を
使えば他社のカメラにつけられる事を知りました。
(昔からこう言うのありましたっけ?)
これを使えばα55+旧ペンタレンズと言う組合せで使えると
思って良いのでしょうか?もちろんピント、絞り等は全て
マニュアルになる事は承知しています。
こういう使い方している人は居るのでしょうか?
また、「止めたほうがいい」等の理由があったら
教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
0点

ペンタKマウントのレンズを、αに装着するマウントアダプタというのは残念ながら僕は知りません。無理矢理マウントアダプタを重ねたりすれば装着は可能になるかも知れませんがほぼまともに使い物にならなくなるでしょうね。。。
んー、基本的にはできないと考えたほうがいいんじゃないかな〜と。
ちなみに、他社カメラになってしまうのですがキヤノンEOSのEFマウントはKマウントからのマウントアダプタがあり問題なく装着することが可能です(フルサイズ機の場合はペンタレンズ側の後ろを少し加工しないとミラーに干渉する場合がありますが)。
書込番号:12206171
1点

αマウントで気軽にマウントアダプターが使えるのはM42マウントやその類似マウントぐらいだと思います。
旭光学のレンズでもタクマーなら可能ですが。。。
NEXならいくらでも使えます。
書込番号:12206285
0点

こちらで可能かもしれません。
マウントアダプタ
〈ソニー・コニカミノルタα(ボディー)−
ペンタックスK(レンズ)
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1106/
幸いα55はミラーが跳ねません。
よーく本体接触面を見ながら干渉に気をつけつつハメる事さえできれば
跳ねによるミラー割れなど回避できるかと思います。
余談ですが小生カメラはペンタックスから始めました。
いつも心はペンタックスです。
書込番号:12206369
4点

ケツアルカトルさん、横レス失礼します!
わ!初めて見ました。K→αのマウントアダプタ。あったんですね〜、ありがとうございます。
補正レンズが入っているので多少の画質低下はあるかも知れませんが、あったんですね〜。
書込番号:12206396
0点

小鳥遊歩さん
tekutekutさん
ケツアルカトルさん
返信ありがとう御座います。
自分もよくよくググって見たところ、
「Kレンズ→NEX」しか無かったので
有る事に驚きました。
付けられるとしてもお遊び程度に考えた
方が良いのでしょうね。
とりあえず「付ける事が出来る」と言う事で...。
皆さん教えて頂きありがとう御座いました。
余談ですがペンタ一眼、たまにシャッター音だけ聞いて
楽しんでます。20年前(中学生でした)と同じ音です♪
(年がバレた。。)
書込番号:12206501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
質問です。
以前から度々、出ている話ですが、1つ教えてください。
表題の件、シグマのアナウンスでは現象として以下の記載しかありません。
【現象】
ソニー「α33」及び「α55」において絞り作動不良が発生し、「カメラエラー(Camera Error)」と表示される。
この問題は個体差もあると言うことですが、問題が起きるケースでは、A55に装着して直ぐに確認できるものなのでしょうか?
それとも長く使っていて、何かの拍子で時々、発現するものなのでしょうか?
見てもらう必要があるのかどうか、判断がつきません。
ご存じの方、教えてください。
0点

シグマに問い合わせるのが一番いいでしょう。
書込番号:12201457
3点

今回の件は、αマウントの仕様が公開されていなかったために、シグマが(いくつかの個体の)実測に基づく推測に頼って設計し、それが少し外れていて、不具合が起こる可能性がある設計になっていた、ということだと思います。
つまり、αマウントの許容範囲と、シグマが想定した許容範囲がずれていたのでしょう。運悪く、そのずれた部分を(製造上のバラツキの)中心値として製造されているのが、α33,55ということでしょう。
ですから、たまたま、いい方にバラツキが出たせいで不具合の起こりにくい個体にあたったとしても、余裕がない状態で使うことになり、いつ不具合が発生してもおかしくないような、不安な状況で使うことになります。
ですので、実際に不具合が発生するまで待つのではなく、さっさと送って修理してもらうのが一番いいと思います。
シグマも、不具合を確認してから送れとはいっていないので、基本的に、全品が危ういと認識しているのだと思います。
書込番号:12201719
5点

Gケニーさん こんばんは。
シグマレンズの件については下記スレが参考になると思います。
スレ主さんとシグマとのやりとりに不具合の内容と対策方法、
対象外のレンズ等が書かれております。
「シグマレンズの修理対応の可否リストについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12139542/
ちなみに私の場合、対策されなかった古いレンズについては
そのまま問題なく使用できております。
書込番号:12201853
0点

問題があるかどうか一発で見分ける方法があります。
絞り優先にして一番絞った状態にして マウント付近にある絞り込みボタンを押します。
絞りがスムーズに動いているならそのレンズは問題ありません。
問題のあるレンズは絞りが最小にならずにF8付近で固まったり、解除しても開放まで復帰しなかったりします。
EVFなのでF11付近で絞りが固まったままでもファインダーは通常通りに明るく見えますが、AF不能になったり 絞りがうまく動作しないことによるカメラエラーが出ることになります。
原因は過去スレにもあるようにボディ側の絞り込みレバーとレンズマウント内径との干渉だけなのでROM交換を伴うような修理ではありません。
マウントを内径を少し大きく加工した物とそっくり交換するだけです。
α55、33になってこの問題が顕著に出てきましたが、もしかしたら今までのボディでも特定の組み合わせでは起こっていたのかも知れないですね。
書込番号:12202934
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





