α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 18 | 2010年10月9日 21:03 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2010年10月8日 14:42 |
![]() |
13 | 9 | 2010年10月9日 10:06 |
![]() |
82 | 56 | 2010年10月16日 11:10 |
![]() ![]() |
33 | 31 | 2010年10月10日 22:14 |
![]() |
313 | 45 | 2010年10月7日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、こんばんは。
もうすぐ第一子の誕生予定です♪
その為、α55のダブルズームレンズキットを購入したのですが、
単焦点レンズも購入にしようかと考えています。
そこで皆様に質問です。
資金もない為、候補としては「SAL35F18」「SAL50F18」「SAL30M28」を検討しており、
基本的には室内で赤ちゃんの撮影を主に考えています。
室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?
キットレンズで35mmにしたり55mmにしたりして色々試しているのですが、イマイチ決まりません・・・
また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
あまり変わらないのならマクロレンズの方がいいかなぁとも考えています。
全くの初心者で迷いまくってます。宜しくお願いします。
1点

私なら、室内撮影を考えて、50oは買いません。
でマクロに興味があるのであればマクロ
より明るいものをもろあれば30oF1.8
>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
違うと思えば違うし・・・
今あるレンズに不満があるのですか?
より明るいレンズが欲しいのですか?
もしこれといって理由がないのであれば、
もう少し、今あるレンズで沢山撮ることをお勧めします。
そのうちに、次に欲しいレンズが見えてくると思います。
わからないのであれば、あわてて買う必要はないと思います。
書込番号:12030269
2点

レンズは55mm。
F値はレンズの明るさ。
で十分、ストロボお忘れなく。 ギャーギャー泣いているところ撮っていて、
成長して結婚式にその時のビデオ見せられたら号泣ですね。
書込番号:12030282
1点

こんばんは!
室内での赤ちゃんの撮影であれば、画角的には35mmがいいと思います。
F2.8は室内ではちとくらいですね。。。
α55なら高感度が使えますが、出来れば低感度でキレイに撮りたいので、
明るいレンズがいいと思います。
それに、マクロレンズはずっとF2.8なわけではないですから。
近づいたときには実効F値はあがってますので・・・
なので、35mm単焦点がオススメですね♪
ちなみに、F値で1はボケ具合が随分違いますよ。
書込番号:12030337
2点

オギパンさん
赤ちゃんの写真撮影にストロボ使用を推薦する人を初めてみました。
普通はストロボを避けるために明るいレンズを薦めるのでは?
書込番号:12030393
7点

室内撮影なら焦点距離35mm位までの方が使いやすいでしょう。
APS−Cの場合は35mmがいわゆる標準画角(フルサイズ換算約50mm)です。
フィルム時代や初期のデジタルでは高感度撮影の画質が悪かったので、室内でフラッシュを使わずに撮影するためには最低でもf2.8出来ればf2位の明るいレンズでないと、シャッタースピードが足りなくてブレブレ写真連発でした。
ですがα55のように高感度に強く手ぶれ補正付きのカメラなら光量を確保する面ではf1.8でもf2.8でもあまり問題ないかもしれません。
ただし他の方が述べられているように、絞り開放で撮影した場合のボケ具合は変わってきますので写真で表現出来る幅が違ってきます。
どんな写真を撮りたいかでも変わってくるわけですが、自分の経験も含めるとマクロレンズもお勧めです。
30mmマクロなら写りのより単焦点標準レンズとしても使えるし、小物のアップも撮影できます。特に生まれたての子供の小さな手、おもちゃ等、この時期でないとといった記念に残るひと味違った写真を撮ることが出来ますよ。(トリミングすればOKなんて突っ込みはなしでお願いします。)
どのレンズを選ぶにしても早めに入手して練習しておいていい写真をいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:12030475
1点

ポイントですが、簡単に必要な画角を知る方法です。
18-55で沢山写真を撮って下さい。
この場合、室内なので、室内中心に沢山撮る。
その中で気に入った写真のEXIFを見ると、撮った写真に何oで撮ったかが判ります。
それが、あなたの好きな画角とミリ数。
それを基準にはじめてレンズを選択して下さい。
きっといい写真が撮れます。
書込番号:12030597
6点

DT30持ってますけど、手ぶれ補正の効く単焦点なのでF2.8でもほとんどぶれたりしません。
等倍撮影の他に、中心部は顔のうぶ毛が写るほど解像度が高く、周辺部が大きくボケる特徴のあるレンズです。
しかしDT30があるのに出してくるDT35というレンズは、明るさだけでなくDT30の周辺部がもやっとするので風景には不向きといわれている部分を改良して、絞れば隅々まで解像するようにしてきたものなのではないかと予想しています。
接写もしたいならDT30。風景も写したいならDT35というチョイスでいいのではないかと思います……が、ぶっちゃけどっちでもいいと思いますよ?
DT35も寄れるレンズのようなので接写もそれなりにこなしそうですし、恐らく……DT30とDT35の写りの違いがわかるような人ははじめてレンズじゃない方がいい。
書込番号:12030795
2点

単焦点レンズなら delphianさんの出番でしょう。
自作自演のナイスポチで ランキングが20位から一挙に400番台に落ちてますが^^
書込番号:12031008
0点

DT50はガウスタイプ。DT30マクロはレトロフォーカスタイプ。
一般にガウスのほうがボケ味は良いとされています。
DT50は意外と寄れるので、自分は50をお勧めします。
ただ、傑作玉35mmF1.4Gのように、レトロでも非常にボケ味の良いレンズもあり
一般論よりも設計者の腕・コストがレンズの「味」を決める場合も多いです。
書込番号:12031158
1点

>室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんのうちなら55mmでも問題ないと思いますが、そのうちハイハイしだしたりして接近されてくるとと55mmでは長すぎると思うように感じてきます
大きくなってくると55mmではちょっと引かないと全身を入れて写すことは難しくなりますし、狭い部屋では引くに引かれないなんてことにも
55mmはα55ではポートレートに適した中望遠相当のレンズです、背景ボケに得ようとするのならは55mmですが室内撮りでの使い勝手なら迷わず「SAL35F18」でしょう
>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
絞り開放で使ったとして、露出に関して1段以上違うので、室内では重宝します
ISO 3200、1/30秒で適正露出だとすると、1段明るいレンズを使った場合で考えると
ISO 1600、1/30秒とISOを1段下げ、高感度ノイズを低減させて撮ることも可能だし
ISO 3200と同じにした場合は1/60秒と1段速いシャッター速度で被写体ブレを低減させて撮ることが可能になります
書込番号:12031247
1点

赤ちゃんの撮影なら、普通に考えて35/1.8。
>F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
全然違います。計算すると、2.8と1.8では(2.8/1.8)の2乗=2.4倍明るさが違います。
勿論数字の小さい方が明るい訳です。例えば、F2.8だとシャッター速度が1/100秒出る場所では、
F1.8だとシャッター速度は1/250秒になり、シャッター速度が大きいと被写体ブレや手ブレが防げます。
静止物を撮影するなら別ですが、動きのある人間や生物等を撮影する時は
ある程度のシャッター速度を確保することは大事ですね。
それじゃ暗ければISO感度を上げればいいだろう?と思われるかもしれませんが、ISO感度を上げると、
ノイズも増幅する訳ですので(ノイズ処理という化粧して目立たなくしているが)必然的に画質が悪くなります。
人間を撮る時は出来るだけ低ISOできれいに撮りたいですね。特に自分の子供なら。
余所の子なら、高ISOでF5.6のズームレンズでも良いかも知れないが(冗談ですが、笑)
書込番号:12031356
4点

アドバイスにならないんですが、安いの全部買っちゃう!
これでもう、「悩み無用」です。
だって3本買っても、Lレンズ1本分の価格にもならないですから。
書込番号:12031545
1点

あ、「安いの」ってのは「はじめてレンズ」ってことです。
書込番号:12031549
2点

>安いの全部買っちゃう
これも、手でしょうが、経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)
次は更に高いレンズが気になって気になってしょうがなくなりますのでご注意!
標準ズームがあるので、ボケを更に体感できるSAL50F18がいいんじゃないかな?と思いますが人によっては「ピント合ってない」と言われるのでご注意。絞り込めばいいんですが、そうなるとキットとそうは変わらなくなるかな。
・・・なんか小鳥遊歩さんの後追いで書き込みしてるなー・・・
書込番号:12031578
0点

>経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)
そうそう、こういう買い方をしはし始めると最終的にはD3Sとナノクリ24mmなんてシロモノにまで手を出すコースにまっしぐらになりそうですね〜。って。。笑
書込番号:12033822
0点

あ!あたらしいレンズ買っちゃった人ここに発見!
小鳥遊歩さんあなたですよー!!!
書込番号:12033848
1点

皆様、色々なご意見頂き本当にありがとうございます。
大変勉強になりました!
買う買わないも含め、色々なご意見から熟考したところ、SAL35F18でいこうかと考えています。
まだ子供は生まれてませんし、発売前なので発売後にレビューや作例も見ながら最終決定したいと思います。
(現段階の私では作例みても判断できるかわかりませんが…)
まだまだ勉強中ですが、これから子供の成長と共に私もカメラ力をしっかりつけていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12034785
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
今はセットのレンズとタムロンの70-300の安いやつ(\15.000でした)を使っています。
α55もちろん大満足してます!!!
子供のサッカーの試合も連写で凄い写真が撮れましたし、花火を持つ子供達もフラッシュ無しで凄く雰囲気のある写真が撮れました。
で、楽しくなると、次はレンズが良いとどんなふうに写るのか興味が出てきました。
今までフイルムイオスキッスを使ってました初心者です。
解りやすく教えてもらえたらありがたいです。
宜しくお願いします。
6点

DT35(発売予定)やDT50に行くのが一番手っ取り早く現状からの変化を感じれるような気がします。投資金額も安いのでレンズキットなどの次に買うレンズとして安心してお勧めできるレンズだと思っています(DT35は発売前なので描写とかは未知数ですが)。
書込番号:12024361
4点

私はイイレンズとは、表現力に定評のあるレンズだと解釈しております。イイレンズとは、解像度、惚方、つまり、表現力&画質です。
ソニーですと、安価な《DT50mmF1.8SAM》や、高価な《70-200F2.8G》が、表現力に定評がある、いわゆるイイレンズだと思います。
逆に、イイレンズ以外であると、高倍率ズームの《DT18-200F3.5-6.3》など、安価な高倍率ズームがそれにあたると思います。
前者と後者を比較した場合、ピントの合焦部分から周辺部分まで、発色の良さ、解像度ともに圧倒的な差です。
2Lプリントサイズぐらいから、しっかりと両者の差が見えてきます。
しかし、口が悪いですが、下手な者が撮れば、さして変わらない写真になると思います。
ちなみに、私の場合、写真とは、一に被写体、二に構図、三に画質だと認識しております。
書込番号:12024426
1点

『レンズの良し悪しで写真はどんなふうに変わるんでしょうか?(中略)解りやすく教えてもらえたらありがたいです。』
「百聞は一見にしかず」といいますし、なにはともあれご自身で体験してみるのが一番でしょう。
おススメのレンズはすでにお二方がいくつか出されていますから、購入するなり借りるなりして使ってみて「その真偽も含めて」確かめてみてください。
書込番号:12024539
0点

レンズと一口に言っても、
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズームとあり、
さらにそれぞれに、F値の違いの色々なグレード、ズーム範囲の取捨選択がありますので、
予算や、レンズの種類を絞り込まないと、教えてもらえないと思います。
さらに単焦点と言って、ズームできない代わりに高画質のレンズを加えるとまだまだありますから。
基本的には、ズーム範囲が狭く、重いレンズが高画質である、と大まかに覚えておけばいいかと思います。
とりあえずは標準ズーム、と言うことでしたら、
数日前の質問スレで、かなりいろんな標準ズームの
情報が出ているので、こちらを読んでみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12017191/
直リンで行けない場合は、書き込み番号12017191を検索してください。
書込番号:12024570
1点

レンズの価値、良いレンズの条件ってのも色々です。
例えば・・・
1.解像力の高さや収差の少なさ
2.ボケ味の美しさ
3.逆光耐性
4.明るさ(開放F値)
5.色乗りの良さ
6.AFの速さ
7.操作性の良さ
大ざっぱに言えば、そんなところでしょうか。
高級なレンズだからといって絶対に優れているとは限りませんが、
大体において高級レンズの方がこういった良いレンズの条件を
満たすものは多いでしょう。
とはいえ、安いレンズでも(作りはショボくても)写りの面では優れた
レンズってのは結構ありますし、個人個人の好みも
ありますから、難しい問題ではあります。
それほど高額なレンズでなくても、単焦点レンズなら
1〜5の直接写りの良さに関わってくる部分では
優れたレンズが手に入りますね。
特にαレンズの場合には、高級レンズを買った場合、
他社レンズ比でも非常にボケ味に優れたレンズが
多いのが特徴だと思います。
明るい(F値の小さい)レンズを使えば、大きくぼかす事は
可能ですが、ボケ味の汚いレンズでは
ぼかす魅力も半減ですが、その点で上等なαレンズならば
とても魅力的なボケを楽しめますよ。
書込番号:12024724
9点

皆さん早いレスをありがとうございます!
早速ヤマダ電機とビックカメラでDT50見て来ました。
店員さんに聞いたら
単焦点はレンズが少ないから明るくて綺麗な写真がとれますよ〜ボケも綺麗に表現できますよ〜
といいながらαに取り付けて撮らせてくれました。
少しの距離差でボケ味がでて綺麗だし凄いなと思いました。
\18.000でしたね。
同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
欲しくなりましたよ〜!!
書込番号:12024739
2点

ついでにマニュアルフォーカスで単焦点レンズを使用してみると、いかにも
「写真撮ってる〜」
って気分を味わえますよ^^それでバチピンだととっても幸せになれます。
“いい写真とは”というと抽象的で概念的で哲学的思想的で難しくてわからなく
なるかもしれないですが、とりあえず「気持ちよく」撮影できればいろいろと
興味が湧いてくるかもです。
あ、私そういえば現在所有の交換レンズは全部MF単でした^^;
書込番号:12025278
1点

もう解決済みですが、一応・・・
いいレンズかどうかは使ってみて楽しいレンズ・・・なんていうと元も子もないので、ボクの中でのいいレンズ(^_-)-☆
ズバリ!単焦点!!
細かく言えば色々あるのですが、はじめの頃はそれこそやっすい50mmF1.8でも感動できます♪
使ってるうちに、もっと広角がいいとか、もっと望遠がいいとか、もっと寄れたらとか・・・その内目が肥えてくると、このボケが気に食わないとか、光芒が嫌とかなってくると思いますので、それにあったレンズを選んでいくといいと思います。
では、いいお買い物を〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:12025504
4点

>\18.000でしたね。
>同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
上のクラスの50/1.4ですが、APS-Cクラスのカメラだと後ボケ等扱いにくさがあると思うのでAPS-C専用のDT50/1.8をお勧めしておきます。
書込番号:12025667
1点

ボディ内手ぶれ補正が売りのα。
安い単焦点でも3.5〜4段分の手振れを補正します。
また、ミノルタ製のレンズは、中古相場が安いのに非常に優れた光学性能を
持っています。
中古前提で、
20、24、28、50マクロ、100マクロがお勧め。
書込番号:12026528
0点

望遠ならSAL70300Gをレンタルでお試しになるのも
良いと思います。
書込番号:12027087
0点

おはようございます!
出勤電車の中で見てみたら更にアドバイスが増えている!?
ありがたいですね〜!
ありがとうございます!
単焦点レンズが構造的に良いレンズの基準をクリアしながら、ボケ味を楽しみやすいレンズだということが解りました。
是非購入して楽しんでみようと思います(^O^)
α55でAUTO+モードで撮ると色んな事やってくれますよね。
あれって凄い機能だし、初心者にも写真に興味が沸くきっかけになる、とても良いカメラだと思います。
書込番号:12027280
0点

いいレンズ・・・コントラストも高く、またヌケが良くなるね。
SONYなら、Gが付くレンズと、ツァイスレンズ、
SIGMAならEXが付くレンズ、タムロンならSPがつくもの。
キヤノンならご存知の様にLがつくレンズ。
私はAPS-C等のAPSカメラには、DXレンズよりもフルサイズのいいレンズを付けた描写が好みです。
DT50/1.8よりSIGMA50/1.4EXが良さそう。でも金がかかるので、そういう気持ちになった時にあらためて考えるのが良いのかも。
書込番号:12028330
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今月の頭にα買いました、キットレンズは作りが頼りなさそうだったので
とりあえず持っていたミノルタ時代のAF24-105mm/3.5-4.5を使っています
家の猫を主に撮っていて、これから鉄道も撮ってみたいって状況です
現在使っているレンズはAFの音で猫が寄ってきてしまうので予算10万円くらいで
警戒されないように望遠70-300mm F4.5-5.6 Gか
音が静かな最近の標準レンズVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
それか一本ですませる高倍率のズームで検討しています・・・
アドバイスをお願いします!
2点

鉄道を撮られるのであれば、70-300Gのほうが16-80よりも優先度は高いのではないかと。予算をもう少し足して両方買うというのも手だと思いますが、まず1本ってことだとスレ主さんの場合は70-300かな〜という気がします。
で、16-80を追加するときには24-105を入れ替えてもいいかも知れませんね。
書込番号:12024370
4点

>小鳥遊歩さん
両方買う余裕はないので70-300を買ってみようと思います
本体基準で重く大きいという事は分かっているんですが
なかなか真上からの装着状態の写真がなく
ちょっとアドバイスが欲しかったんです
ありがとうございました
書込番号:12024974
1点

真上からではありませんが、16-80ZAと70-300Gの装着スタイルが紹介されているブログを見つけました。ご参考になれば幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/estel_bb/20100910
書込番号:12025004
0点

もう遅いかもしれませんが、発売予定のタムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USMもいいかもしれません。LD(異常低分散)レンズとさらに補正能力の高いXLDレンズを採用し、超音波モーターも搭載されているそうです。
書込番号:12025194
0点

>三毛猫のミケさん
楽しい悩みですね。
「browsemenさん」ご紹介の「タムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USM」も気になるレンズです。
「70-300mm F4.5-5.6 G」は手元にありますので、ご希望の真上から撮影してみました。
手持ちで適当に撮影したので、比率が異なります。
良いレンズですよ、この値段でこの写りは、お安い買い物だと思います。
書込番号:12025340
1点

そうそう70-300Gってエントリークラスのボディに取り付けるとデスラー砲にしか見えないんですよね(笑)
上げた写真は70-300Gと、買った当時に使ってたα300。
これをカメラバッグから取り出してフード取り付けたら、それだけで友人がめちゃめちゃ笑ってました。
α55は300よりもずいぶん小さいのでレンズにグリップが付いてるみたいになります。
でも写りは最高だと思いますねー。
書込番号:12025513
2点

>小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます
16-80も結構迫力がありますね!
ズームのあとに欲しくなりました。
>browsemenさん
タムロンのも候補の一つではあったのですが
未だ発売日が未定で、今月末に函館に旅行にいくので
その際持って行きたかったので候補から外れてました。
>nag-papasさん
画像添付ありがとうございます
メーカーのHPや、小鳥遊歩さんの教えていただいたブログで拝見しましたが
気が付かなかった、このレンズは伸びるタイプだったんですね
α55の本体が小さい所為か馬鹿でかく感じるけど
許容範囲かなって思いました。
書込番号:12025568
1点

70-300Gが付いた写真を見て思ってしまったのですが、
これでスイングパノラマとかやると非常に注目を浴びれますね。
皇居前とかでやったら捕まりそう。
書込番号:12025686
2点

おはようございます。
>tekutekutさん
スイングパノラマをする際は、なるべく望遠でなく広角が簡単なようです。
70−300でやってみたのですが、どうしても断簡ができて「合成失敗」で
スイング中に何度も中断になってしまいました。まだまだ練習がいるなぁ…。(^_^;)
皆さんもスイングする際はご注意ください。でも楽しいですよ〜。
山の頂上でスイングするとそれはもう爽快で、クセになりそうでした(笑)。
書込番号:12032037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。
α55用で、風景にお薦めのレンズを教えて頂けないでしょうか?
画角は18mm以下が良いと思ってます。
キットレンズのDT18-55mmはお薦めでしょうか?
15万円未満とそれ以上の2パターンを教えて頂けるとありがたいです。
15万円以上のレンズは単に知識として記憶しておくだけになると思いますけど(笑)
1点

18mm以下ってサードパーティ合わせて5つ程しかないんじゃなかっでしたっけ?af無しならもっとおおいかもしれませんが。
書込番号:12017226
0点

すみません。補足します。
テレ端が18mm以下という意味ではなくて、
ワイド端〜テレ端の間に18mm以下が含まれていれば良いなという意味でした。
書込番号:12017239
1点

参考になるかどうかはわかりませんが、
キットズームで撮ったものです。
書込番号:12017253
4点

sal1680zなんてどうでしょうか?
zeiss最安です。
書込番号:12017266
1点

私は此をねらってます。
広角24mmから望遠157.5mm相当で写りも良いみたいです。
広角も望遠もそこそこカバーできて値段もお手頃なのでα55購入したら買おうと
思ってます^^
おすすめは人によって違うんじゃないかな^^
http://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:12017271
3点

αはそれほど広角が充実してるとは言えないので安価なのはサードパーティ製も含めて考えた方が良いでしょう。
ズーム
http://www.dyxum.com/lenses/compView.asp?IDLensType=3
単焦点
http://www.dyxum.com/lenses/compView.asp?IDLensType=1
使った事の有るものの中では個人的にはトキナー17/3.5は良いと思う。中古しか売っていませんが。
高価なのなら16-35/2.8ZAなのでしょう。使った事有りませんが。
書込番号:12017294
1点

DT18-55mmの描写はキットレンズとしては素晴らしいと感じました。ただし、「フォーカス時に前玉が回転する&よって花形フードではない(申し訳程度の純正フードを別売で用意はしていますが)&PLフィルターが使いにくい」という使い勝手の面で若干の欠点があると感じています。ただ、値段を考えるとかなり頑張っているレンズとは思いますが。。。
ワイド側が18mmよりさらに広くということですと純正では
・16-35ZA(それこそ15万円を超えるレンズです)
・16-80ZA(APS-C専用、値段は実売7万ちょいぐらい?)
・DT16-105(APS-C専用、値段は実売5万ぐらい?)
この辺が標準ズームと言われるもの(16-35ZAは本来は広角ズームですがAPS-Cだと標準ズームと言ったほうが良いでしょう)。
あと、広角ズームで、
・DT11-18mm
ってのもありますね。
18mmが含まれているという意味では、DT18-200やDT18–250などの高倍率ズームも一応候補にはなるでしょう。
ここに加えてサードパーティまで含めると新旧いろいろと選択肢は出てくると思いますよ。
書込番号:12017406
3点

参考にどうぞ。
Sony Alpha Lens Tests (APS-C)
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests
Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-80mm f/3.5-4.5 DT ( SAL-1680Z )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report?start=1
Sony 16-105mm f/3.5-5.6 DT ( SAL-16105 )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/384-sony_16105_3556?start=1
Sony 18-70mm f/3.5-5.6 DT ( SAL-1870 )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/140-sony-18-70mm-f35-56-dt-review--lab-test-report?start=1
Tamron AF 17-50mm f/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Sony) -
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/386-tamron_1750_28_sony?start=1
Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-80mm f/3.5-4.5 DTの解像性能がすごいね。
解像番長。
メーカーにピント調整、解像調整出す前提で、タムロン17-50/2.8も凄くいい。やっぱりF2.8通しは便利ですよ。
あたしならこの2本から選びます。
書込番号:12017416
3点


αyamanekoさま
キットレンズはあまりにお安いですよね。しかもズームなのに。
もちろん量産効果もあるのでしょうけど、
同じような画角でもっと良いレンズがあるなら(手が出せる範囲で(^^;)
最初からそちらにした方が良いかな?と思ったしだいです。
お写真、素晴らしいですね。
でもどちらかといえばレンズよりカメラの性能の良さが分かるお写真ですよね(^^)
書込番号:12017437
0点

jet55さま
> sal1680zなんてどうでしょうか?
これが噂のツァイスですね(^^)
写りも値段(安いと言う意味)も申し分ないようですね(^^)
有力候補にさせて頂きます(^^)
書込番号:12017477
0点

標準ズームで、個人的偏見による画質でお薦めできる4機種。
16mmより下の広角は専門の広角ズームを別に買った方が良いです。というかそうでないと流れが酷くなって実用にならないかと。
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 6万円ほど
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 SAL1680Z 7万円ほど
・タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD (Model A16) 3万円ほど
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 3.7万円ほど
・ソニーDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
どれも、APS-C専用のレンズなので、フルサイズには使えませんが、反面、使わない領域のために無駄に重くないレンズたちです。
※ちなみに私は 画質というと、解像力をまず一番重視します。
画像を見ての主観でなく、できれば海外の評価サイトなどの、
ソフトウエアで測定された客観的データを重視します
その次に色収差です。色収差も解像感に影響します。
色ヌケやボケ味に関しては数値より主観的です。
歪曲に関してもそれほど気にしてません。
その辺を踏まえて以下をお読みください。
○この中では17-50mm F2.8が一番画質的には有利です。解像力で単焦点と並ぶほどの値をたたき出す、驚異の標準ズームです。収差は単焦点には及びませんが、開放で、ワイ端からテレ端までこれほど解像力を維持しているレンズは、いままで10万円台でもそうそうなかったので、コスパでなく純粋な性能で、キヤノンやニコンの近い焦点距離の高級ズームレンズと勝負できるレンズです。手ブレ補正付き。
○1680Zはワイ端開放では若干甘いですが、軽量小型さと画質を両立したいならこれでしょう。少し暗い&高いのが玉にキズですが、明るくすると重くなりますからね。
○タムロンの17-50mm A16は、2,3段程度絞らないとキレが悪いですが3万で買えるF2.8通しでコスパは高めです。
ですが、すでに新型のModel B005が開発されています。まだソニーマウント用が発売されていないのですが、こちらの方が解像感などの性能で断然上なので、買うなら新型を待ったほうがいいです。
○シグマ17-70mm F2.8-4はマクロとついているのでわかるように、接写性能があり非常にバランスがいいですね。接写性能も高いので常用向きで、しかもズーム域が広いわりに画質がいい。17-50mmには及びませんが、他の三機種となら甲乙つけがたい画質で、コスパは高く、これも手ブレ補正付き。
○ソニーSAL16105は、16-100と、この中では一番ズーム域が広いのですが、解像感で定評があります。まぁ、レンズというのはズーム域の短い方が画質で有利なので、他の機種と比べると不利だと思いますが。
-----------------------
ここ2年ほどに出たシグマレンズや、タムロンの新型シリーズ(B005や、60周年記念モデルのA005)などは、いままで、EFマウントでは「純正レンズの方が画質が高く、サードパーティー製のレンズの取り柄は値段だけ、明るいレンズでもタム・シグは開放で使い物にならない」 という常識を覆す高性能レンズになってきていますのでお薦めです。
ただ、単焦点ではあまりいいレンズが出てないですね、両者とも。
もし、画質を追求するなら、単焦点になります。。
シグマだと、ソニーマウントでも手ブレ補正が省かれずに入っているのがいいです。
10万円以上コースとしては、最高の画質を狙うなら、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zですね。フルサイズ用で、35mmまでしかありませんが、860gもあります。いいレンズだと概して重くなりますね。
むろん、これでも単焦点のディスタゴンなどには及びません。
書込番号:12017493
5点

スレ主さま
マガジン ウォーB組さんの意見に1票です。タムロンの17-50(A16)は私も狙っています。
書込番号:12017499
1点

どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さま
> DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
こちらも評判良いですね。純正で安心ですし(^^)
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
と比べた時に、値段を気にしないとしたらどちらがお薦めでしょう?
書込番号:12017503
0点

tekutekutさま
沢山ある〜(^^)と思ったら、Aマウントだけじゃなかったですね(^^;
間違ってたらすみません。英語ページだったのであまり読み取れませんでした。
書込番号:12017535
0点

ミノルタ・ソニー純正の20mmF2.8がお気に入り。
広角専用設計ならではの、クリアな絵が味わえる。
またAPS-Cでは、レンズの美味しい部分だけ使えるので超高品位な30mm相当の絵になる。
書込番号:12017544
3点

DT16−105を愛用しています。
この時のカメラはα300。(α55は、この時は未だ買っていませんでした。)
同じ場所から写しています。(リサイズだけで、ノートリミング。)
左から、16mm。35mm。105mm。
画角のヒントに成るでしょうか。
どの写真も、F5・6 ISO400 中央重点測光 光源=日光 補正=0
シャッター速度は、16mm=1/160 35mm=1/250 105mm=1/200
書込番号:12017551
2点

小鳥遊歩さま
素人なのであまり冒険せずに、Sonyの名前が付いてるか、OEM先のタムロンが良いかな?
と思っています。
高倍率は必要になった時に借りたりすれば良いと思いますので、
そうなると、
・16-80ZA
・DT16-10
それと、タムロンですかね〜?
書込番号:12017565
1点

>沢山ある〜(^^)と思ったら、Aマウントだけじゃなかったですね(^^;
間違ってたらすみません。英語ページだったのであまり読み取れませんでした。
そこのは全てAマウントです。古いのから新しいのまで色々。
スレ主さんの意図とはだいぶ違いましたね。キットレンズ以外だと16-80か16-105が普通は選択肢だと思います。
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-04
このようなものが実際に出てくればかなり面白いレンズだと思います。次期中級機と同時に出てきそうな新標準ズームに注目?
書込番号:12017576
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
これまではリコーのコンデジを使っていましたが、
今週末の子供の運動会と、来週出産予定の赤ん坊を撮るために
思い切って昨日α55を購入してきました!
基本的に室内での撮影が多いのですが、今日試しに3歳の娘たちを
撮ってみたところ、とにかくブレてしまいどうしたらいいのかわかりません。。
リコーのコンデジも室内で子供を撮るのはとても難しく感じていたので
今度こそ!と思っていたのですが、やはりブレてしまいます。
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオート等いろいろ
試してみましたが、なかなか思うようにいきませんでした。
もちろん腕の問題もあるのでしょうが、みなさんはどのような設定で
撮っているのでしょうか??
また、フラッシュは極力使いたくないと思っていますが、
フラッシュを使っても自然に撮れる方法など、ありましたらご教授ください。
あと、今週末の幼稚園の運動会(中学校の校庭を借りてやるので、
そこそこ広いと思います)での撮り方も、間違えのない方法がありましたら
教えてください。今のままではせっかく買った良いカメラを無駄に
してしまう気がしてなりません。。。
レンズは、キットのレンズ(18-55mm)と、その場ですごーくおすすめ
されて買ったタムロンのレンズ(18-200mm)の2本です。
最後に販売員の名刺をもらったらタムロンの社員だったので、
騙された感は否めませんが(笑)、買ってしまったものは最大限
活かせればと思っています。
宜しくお願いいたします。
2点

みかんはおいしいさん
ひとまずは、脇を締めて構えて、EVFで手振れインジケータを見ながら
一呼吸おいて撮る癖をつけられるとよろしいかと思います。
室内撮りでの被写体ブレ(お子さんだけがぶれる)であれば、照明を明るくしたり、レンズの解放F値が小さなレンズを使ったり、フラッシュでバウンス撮影をしたり、ISO感度を上げれるだけあげたりといったところです。
運動会については、詳しい方が説明をくださるかと。
書込番号:12017171
1点

簡単なのは、
ISO感度を上げることです。
ISO感度を上げすぎると、画質がざらついた感じになってきますが、
どの程度まで許容できるかは個人差がありますので、
ISO感度を調整しながら、ご自身の限界値を一度確認していてください。
あとは部屋の照明を明るくする。
(蛍光灯スタンドなど動かせるものがあれば、撮影する部屋に集めて。)
もし、部屋の蛍光灯がインバーター点灯式でない場合、シャッタースピードを上げすぎると、
おかしく写る場合がありますのでご注意ください。
(部分的に黄色っぽくなったり。)
>フラッシュを使っても自然に撮れる方法など、
外付けのスラッシュを使うのが一番かと。
発光部が可動(上方向に首を振れる)するもので、光を天井などにバウンスさせて使うとかなり自然な感じに撮れます。
書込番号:12017204
2点

最初はオートで撮ればコンデジと同じように撮れるはずですが?
>タムロンのレンズ(18-200mm)の2本です。
>騙された感は否めませんが(笑)、
騙してはいないと思います。
日常の子供さんの撮影なら十分じゃないでしょうか。
ただ運動とかを撮られるならダブルズームキットの望遠ズームの方が良かったかも
しれません。
タムロンのレンズ(18-200mm)はAFが遅いとの評判ですがα55のAFがいいので
運動会でも十分使えるのではないかと思います。
運動会には置きピンの方法がよく使われていますね。
あとは詳しい方によろしくお願いします^^
書込番号:12017222
1点

ダイヤルをSCNに合わせ「シーンセレクション」で「スポーツ」に設定してみてはいかがでしょ?
シャッタースピードが速くなるので動く被写体には強くなります
あと、明るい場所で撮影
私も経験あるのですが
3歳くらいですとカメラを見ると?見つけると?猪突猛進で突っ込んできますよね
頭半分 顔半分切れた写真いっぱいです しかもブレて
200mmの望遠あるのでしたら遠くから狙い撃ちなんてどうですか?
運動会は場所が命
いいポジションを撮れるかはお子さんとのコミュニケーション!?
書込番号:12017240
1点

CAPA10月号121頁の「今年の運動会はこのテクニックで決めよう」が参考に成るかも!?
書込番号:12017241
1点

『室内で【中略】とにかくブレてしまい』
家庭の照明(※)のもとでは、ISO1600の感度でもF4.5程度でシャッタースピードは1/15〜1/30程度になります。
※家庭用蛍光灯30Wを2灯の場合
これは物理法則ですから、カメラが変わってもこの関係は変わりません。これでブレるなら、どんなカメラを使ってもブレます。
特にこのカメラは一般的なカメラと違い「透過ミラー」というのを使っているので、シャッタースピードはもう少し遅くなります。
対策としては
・ISO感度をもっと上げる
・レンズのF値をもっと小さくする
・部屋の照明をもっと明るくする
のいずれか、もしくは複数を同時に実現して、シャッタースピードを上げなければなりません。
ただ、あとの2つはレンズの買い替えや照明の取替えなどが必要で容易にできるものではありませんから、とりあえず最も簡単に実現するならISO感度を上げることです。
カカクコムのスペックによれば、このカメラはISO12800まで上げられるようですから、もう少しあげてみては如何でしょうか。
書込番号:12017268
2点

アサヒカメラ10月号173頁「デジタルだからこそ外付けストロボが必要だ!」がちょっぴり参考に成る!かも?
書込番号:12017371
1点

まず、室内での撮影がぶれてしまうという点ですが、
おそらく3歳の娘さんが活発に動くため被写体ブレをおこしていると思います。
室内は人間にとってはさほど暗くなくても、カメラにとってはかなり暗い
状況となります。そのため
部屋が暗い→たくさん光を取り込むためシャッタースピードを遅くする→
シャッターが開いている時間が長いのでその間に娘さんが動きぶれた写真に
なるというわけです。とりあえずはPモードで、ISO感度を1600以上に
設定して試してください。感度を上げるとシャッタースピードが速く
なるのでブレも軽減されます。
運動会に関してですが、外の場合は太陽光が明るいので室内よりは
失敗する確率は低くなります。
おそらくPモードで感度も自動で問題ないと思いますが、それでももし
被写体ブレが発生するようでしたら、シャッタースピードを1/1000以上に
されると軽減されると思います。
まずは、シャッタースピード、絞り、感度の関係をしっかり勉強されたら
よいかと思います。
書込番号:12017373
2点

運動会の方は、晴天の屋外撮影なら・・・
シーンモード(絵文字)のスポーツモードで「数打ちゃ当たる」で撮影出来ると思います♪
動く被写体を撮影するコツは、「待ち伏せ」です。
ムービーの動画と違って・・・カメラの静止画(写真)は、被写体を「追いかけて」は撮影できません^_^;
「あ!今だ!!」の「だ!!」で、シャッターボタンを押しても時すでに遅しです。
「あ!」の前にシャッターボタンを押さなければ、「その瞬間」は撮影できないのが「写真」です。。。
ムービーなら、被写体を追いかけまわして録画し続ければ、やがて被写体が良いアングルに向いてくれたり、ハプニングシーンも偶然に撮影する事が可能ですけど。。。
静止画は、その瞬間を「予測」しないと・・・決して良い写真は撮れません。。。
準備万端整えて、その瞬間を「待ち伏せ」するのが動体撮影の極意です(笑
室内撮影は・・・写真の写る理屈を良く考える事です。
写真は、今自分の見ている映像が、DVDやビデオの動画の様にストップボタンで止めて、その画像を切り取る様に写るモノではありません。。。
小学校で習った日光写真(青写真)のように・・・太陽光線の強さと、その光を感光紙に当てる時間で丁度良い濃さ(青さ)の写真が写るのと同じように。。。
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「光の強さ(量)」とその光を当てる「時間」で写ります。
例えて言えば、あぶり出しの文字の様に・・・火加減とそのあぶる時間で文字がジワジワと浮き出てくる感じをイメージする事です。
つまり・・・
晴天の屋外の様に太陽光線が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位の明るさ(光の量)が有る状況なら・・・
その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子へ当てる事で、「短時間」で写真が写ります=目にも止まらないような瞬間的に映像を映し止める事が出来る=速く動く被写体をブレずにシャープに写し止める事が可能になります。。。
一方・・・
室内の様に光が少ない状況(人間の目には明るく見えても、太陽光線の降り注ぐ晴天の屋外と比べると、1/50〜1/100程度の量しかありません。。。カメラ君にとっては暗闇同然の暗さです^_^;)では・・・あぶり出しの文字の様にじっくり時間をかけて感光させないと写真が写りません。。。無理矢理短時間で感光を止めると・・・真っ暗な写真になってしまいます。
この光を感光させている時間内に・・・映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。これがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり・・・室内撮影で、動く被写体を撮影すれば、ブレブレ写真しか撮れないのが当たり前と言う事です。
本来、室内では・・・カメラを三脚に固定して・・・「1秒動くな!」「ジッとしてろ!」「ハイ、チーズ」で撮影しないと、綺麗には写らないのが「当たり前」です。。。
コレを何とかする方法は・・・他の皆さんが親切にアドバイスしている通りです。
是非、お勉強して見てください♪
残念ながら・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけでは撮影できるようにならないです。。。
少ない光を沢山カメラに取り入れる方法と・・・
シャッタースピード(光を当てる時間)を速くする工夫をしないと・・・
ノーフラッシュでは「ブレブレ写真」を量産する事になります。
ご参考まで。。。
書込番号:12017398
2点

まず、カメラ背面の手振れ補正のスイッチは、もちろんONにしましょう。
次に、しっかり構えることですが、右手でグリップを握り、左手でレンズの下を支える。
それから、自然に脇を閉める。脇を空けていると、ぶれやすくなります。
また、背部液晶画面は使わずにファインダーを覗き、カメラを顔に当てましょう。結構、これが手振れ防止に効きます。
後は、モードダイヤルでスポーツモードで撮れば、それなりに撮れると思います。
シャッター速度優先モードなら、1/500程度で、お子さんの運動による被写体ぶれも、抑えられると思います。
でも、運動会ですし、徒競走などで一生懸命走っている様は、手や足が少しぐらいぶれているくらいが、写真としては良いかもしれません。その場合は、シャッター速度をもう少し遅くしてみましょう。
運動会を何回か経験されていれば、分かると思いますが、撮影する場所で、写真の良し悪しがかなり決まってしまいます。
お子様の入場する門の位置や、徒競走でスタート・ゴールの位置。ダンスなどの位置を予め聞いておいて、撮りたい写真を想像しながら、どのプログラムで、どの場所から撮るかちゃんと決めておきましょう。
運動会は、みんな同じユニホームですから、我が子を見失って、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうこともあります。当日の靴下など工夫して、可愛いわが子を見失わないように気をつけましょう。
書込番号:12017415
1点

ソニービルで、ミニチュアジェットコースターを撮りましたが
ぜんぜんぶれなかったし、AF追随もバッチリでしたよ。
万が一ということもありますが、ボディ内手ぶれ補正をOFFにしている
可能性があります。
αの最大の売りの一つですので、是非ご活用を。
書込番号:12017439
1点

室内の場合ですが、だまされたと思ってマルチショットNR設定ISO6400あたりで撮ってみて下さい。最初は1回のシャッターで押しで6枚ドドドドドドと撮りにいっちゃうので「おいおい、大丈夫?」って思いますがかなり成功確率が上がるはずです(動きモノでもだいたい普通の写真になります。ごくまれにおかしくなることありますが)。
設定は、ISO感度設定のところのAUTOの1つ上を選択した状態で横にスライドさせてマルチショットNR時のISO感度を選びます。
運動会のほうですが、僕ならシャッター優先AE、SS1/500〜1/1000秒ぐらい任意、ISOオートで連写は使わずシングルショットで撮るのを基本としつつ、時々、10コマ連写AEを使うという感じでやると思います。オートフォーカスは、AF-Cのほうが無難でしょうね。フォーカスエリアは僕ならローカルで任意のエリアを自分で選択しますが、ワイドエリアでどれぐらい思ったところに合わせにいってくれるのか次第の部分もあろうかと思います。
書込番号:12017450
4点

スレ主です。
みなさんこんなド素人な質問に丁寧にご回答いただき、
ありがとうございました。
リコーのコンデジが、ISO感度を上げるとあまりにも汚かったため、
ISO感度をそんなに上げるという概念をすっかり失っていました。。。
早速また明日子供たちで実験してみます。
手ぶれインジケータや数ある便利な機能をマスターしながら、
まずは運動会を無事乗り切りたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:12017471
0点

ごめんなさい。
この機種の手振れ補正は、メニューから、1ページ目の手振れ補正ON/OFFを選択するんですね。失礼しました。
また、スポーツモードもモードダイヤルをシーンセレクション[SCN]に合わせて、コントロールボタンの中央を押して、いくつかのモードの中から、人が走っているイラストのスポーツモードを選択する方法でした。
書込番号:12017505
1点

他の方も書いていますが、置きピンが一番楽でしょう。
方法はこちらを参考に
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
練習方法としては鉄道、自動車などをホームや歩道橋で撮影することである程度の感覚はつかめるでしょう。
ちなみにリコーのコンデジってcaplioシリーズですか?
だとすれば私もR5を持っていますが、意外とマニアックなカメラで使いづらかったかも知れません。
あと低感度で撮影を希望しつつ被写体ブレを気にされるようでしたら、お勧めしたいのが一脚使用です。
ただ三脚&一脚使用禁止などの規制があるケースが多いので、それに抵触しない方法を
まずウエストポーチ等で構いませんので、これを装着しポーチ部分を前に持って来て1500円程度の一脚を買いそれをカメラに固定し、ウエストポーチと体の間に挟み込むんです。
そうすればカメラのブレは軽減されますので、多少は楽になるでしょう。
私は被写体ブレを起こす要因としてはレンズの長さに要因があると考えています。
例えばレンズの焦点距離100mmと設定した場合、1/100秒以下ですと被写体ブレを起こしやすいと考えて下さい。
また、周りもきれいに撮りたい(多人数での集合写真など)場合は、絞りをF8.0より高い数値に絞ってやるとシャッタースピードは落ちますが、周りもピントが合います。
言い換えると中央に焦点を合わせ、F4.0等の開放で写すとなると焦点部分はピントが合いますが、周りはボケが生じます(これは正常なボケと解釈してください)
体育館での撮影は非常に難しい(フラッシュが可能かどうかを含め)のですが、やはり感度を上げてシャッタースピードを上げつつ、ノイズが出たらソフトウェアでノイズを取り除くしか方法はないと思います。
この時はRAW(生データ)方式からノイズ消去しJpegに展開した方がいいでしょう。
フラッシュはカメラについているものではなく、外付けでやはりバウンス撮影が必須になると思います。
実例はこちら
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
純正かSIGMA製で良いかと思いますが、ストロボに関しては個人的にいうと中央のシューさえあれば自己責任にはなりますけれども、どこの製品もマニュアル使用なら物理的に使えます。
私はPENTAXユーザーですが、フィルム時代のNikonガイドナンバー19を使ったことがあり、問題は何も起こりませんでした。
後は飛ばす距離ですが、感度が高くなおかつF値が低ければ発光距離も遠くに行きます。
ただ今の状況ではカメラの頭につけるならばガイドナンバー50位のものはあった方が理想だと思いますけど…
書込番号:12017548
1点

マルチショットNRは人物にはやめた方が良いですよ・・・
肌がひび割れてお化けみたいになる事が数回あったので使うのやめました。
室内の子供撮影は明るい単焦点レンズがおすすめです。
シャッタースピードが稼げる上に背景もよりボケてふんわりとした雰囲気の良い写真が撮れます。
もうしばらくすると発売になる
http://kakaku.com/item/K0000140665/
このレンズは安くて室内で使いやすい画角の明るいレンズなので良さそうです。
書込番号:12017588
0点

アルファシリーズのアクセサリーシューは昔から特殊形状なのでαに装着出来るストロボである事を確認して購入しないと…。ところで「 デジタル一眼レフ工夫とワザ」 という学研から発売されている本が勉強の役にたつかも!?(^^)
書込番号:12017590
0点

みなさん本当にいろいろと勉強されていて、びっくりしました。
どこでそんな知識をー!?ということばかりでした。
これまでは写真をやっている友人の「良い写真はカメラ次第」という
言葉を信じて、腕もないのに良いカメラばかり(CONTAX T3→RICOH GX200)
使ってきましたが、ようやくちょっと本気で勉強してみようかなという
気持ちになってきました。
でももうすでに頭がパンクしかかってますので、皆さんのご回答を
何度も読み返しながら、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:12017598
0点

Kaguchiさん
>肌がひび割れてお化けみたいになる事が数回あったので使うのやめました。
わお!そんなことが!!僕も時々、マルチショットNRの合成失敗にぶちあたることがありますが、人物系ではまだこの経験をしていません。
書込番号:12017600
1点

良い写真は心で撮るんです。(^^)高級写真機を求めるのは撮影がやり易くなる良い道具だからです。
書込番号:12017622
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα33につきまして、結構本気で冬のボーナスで買おうかなと思っています。
D7000も魅力なんですが、D300から高感度とAWBがよくなるぐらいで本質は変わらず
それなら、新機軸のカメラをコンパクトに使いたいと考えております。
ここの所、
熱による問題でネガキャンする人も多く、使用されていない人(私もですが)の意見とともに
ユーザさんからの異常なメーカ擁護と何か発熱に関してステレオタイプ化しているように感
じます。
私自身は静止画メインで動画は、D90ぐらいに撮影できれば、つまり5分ぐらいのクリップで
撮影できれば十分だと思います。しかし、ソニーの対応と製品の発熱による停止には問題が
あるのではないでしょうか。
メーカがカタログでうたっていたHD動画を前面に押し出している以上、動画の時間的制約は
先にきちんと公開して欲しかったです。問題なのは、撮影時間が制約されることではなく、
撮影している最中、重要なシーンで発熱停止してしまう事、またシャッターチャンスにおいて
停止したまま撮影が、再開できないという点が問題だと思います。
どれぐらい使用できるか制約の目安時間を公開したところで、目安に過ぎず、これは対策で
はなくて、使用されている人にシャッターチャンスを逃す可能性の免責をしているだけでは
ないでしょうか・・・
今から製品の改良は出来ないと思いますので、せめて動画撮影中に温度上昇を知らせる
アラートを追加(異常停止前に予防線)と、むしろ録画可能時間を手振れ補正時5分・解除時
15分など制約をつけるかもしくは、カスタムで時間制限を設けるモードなどを追加できない
ものでしょうかね。いまのままでは、発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思い
ますが皆さんいかがでしょうか?
VG10を買えとか言う方もいらっしゃいますが、あれはEマウントであり、コントラストAFしか
使えません。位相差AFが常に働き、かつαレンズ群がまともにつかるから、α55の魅力と
思っております。NEXはこれからの規格であり、別物だと思っていますので。
10点

>せめて動画撮影中に温度上昇を知らせるアラートを追加(異常停止前に予防線)
もうあります。
書込番号:12016702
13点

奥州街道さん
すみません、趣旨として、
>発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思いますが皆さんいかがでしょうか?
に対する「質」ということでよろしいしょうか。
先日、テストで動画を手振れ補正入りで撮ってみましたが、
背面液晶の裏側、EVFのちょっとしたあたりが一番熱を持つようです。
その部分に触りながら様子を見て、動画を撮られればいいのではないですかね。
で、「もうそろそろギブアップ」になったら、温度上昇警告が出ますので、
そこで一端動画を中止して、しばらくインターバルを置かれるのがよろしいかと。
「そういう撮り方しかできないカメラです」。
なんとなくですがそう思います。
書込番号:12016734
6点

ごめんなさい、警告表示はあるのですね。不勉強でした。
ただ2分半という極端な例もお聞きしますから、警告追いついているのでしょうかね・・・
制限時間を設けるか、警告の基準を早めにするとかファームで対応できそうな範疇で
ご意見ください。
書込番号:12016745
1点

>動画の時間的制約は先にきちんと公開して欲しかったです。
発売前からカタログに載っています。
ニコンのように時間は短いが温度のガードはしていない(?/カメラに悪い?)方がいいか、適切につきあえば29分とか9分とか撮れる方がいいかは受け取る方の違いでしょうね。私は普段何分も撮る様な撮り方はしないので関係ないのですが、撮ろうと思えば29分撮れた方がいいに決まっていると思います。そういう感覚でない方もいるのでしょう。
書込番号:12016760
23点

アラートは出ます。
ちょっと調べればアラートが出て止まるって事は分かるはず。
D90にも熱問題はありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。
しかし何故に毎日毎日、使っても居ない人が調べもせずにとやかく言うんだろ?
挙げ句の果てに
> ユーザさんからの異常なメーカ擁護
全く...
書込番号:12016798
20点

よく誤解されてる方がいるみたいなんですが……
熱暴走してフリーズするわけじゃなく、熱が高くなってくるとリミッターが働いて冷却のため緊急停止するんです。
つまり止まるのは本体保護のための機能です。
本体痛めながらでも連続撮影できるみたいなファームアップはいらないです。
書込番号:12016803
14点

カタログは私も見ておりますが、α55で電源を切った状態から9分、連続撮影時間ではなく
最大の撮影時間で29分という注釈が仕様のページに注釈で書かれていることは確認して
おります。
が、温度に関して「撮影時間が短くなる」事や警告後に撮影者の意思に関係なく停止する
などの記載はないように思いますが? 見落としているのでしょうか。
ソニーとして停止の報告や問い合わせが多く、後付けで撮影可能時間とその条件を免責に
するために、情報を公開したとうがった見方をしてしまいます。
書込番号:12016846
3点

あはは!
バリバリニコン党のTAIL5さんが、ソニーなんか買うはずないじゃないですかー
こんなスレまで立ててソニー叩きしたいなんてご苦労様ですねぇ。
消されないための方便として買うそぶりをちらつかせているようですが、
全っ然ほしそーに見えてませんよ〜♪
熱問題たいへんですね、うんうん。
がんばって解決してあげてね。
私はその間、α55使って写真撮ってあそんでますので〜☆
書込番号:12016854
14点

どうでしょう。。「こんなの問題ない。仕様だ、書いてあるだろ」というのは論外すぎる擁護ですが、かといって道徳の時間のように、「善悪」や「ソニーの素行の是非」について議論することに意味があるとは思えません。この種の議論が有意義なのは、「不具合の事実を解明するまで」であって、それ以上は情報の混乱を招くだけで害悪とさえ思えます。
7Dのファインダーの視野率問題や、ミラーレスカメラがレフがないから一眼ではない、などで騒ぎになったときも、まことに失礼ならば、非常にくだらない馬鹿げた騒ぎだと思った私ですが、今回のも同様の騒ぎだと思います。
なぜかというと、結局のところ、さわぎたてたあげく、結論に目的がない議題だからです。目的がないとはどういう事かというと、つまりこの種の議論は、
A「〜するべきであると思う」
B「〜これは悪 OR 問題ない」
C「〜次こそはこうしろ」
という三タイプの話が出るわけですが、A~Cのどの話をするにしても「当事者であるソニーに言わなければ意味がない」話だからです。何をするにしても、我々が善悪を決めたところで当事者の耳に入らなければ何の意味もありませんし、対策や次回の案についても同様です。もっともネットで騒げば、ソニーの関係者が見てくれて、次には直してくれる・・という可能性もあるのですが、私はそこまで楽観的にもなれませんし、ネットが万能だとは思えません。
最終的にみんなで署名を集めて、ソニーに嘆願書を出す、とかマジメにやるのであれば、それは前向きですばらしい話だと思うのですが。
むろん、この問題を知らない人に告知する、という目的で客観的冷静に行うものであれば、それはそれで有意義だと思いますが、所有者でない人の、感情的に誇張された話ばかりといった印象で、他社一眼が、フルハイビジョンでは10分程度しか撮れなかったり常時AFもできない仕様であることなどの相対的状況を、意図的に無視しての一方論が多いように思われます。
特にネットでは「おぼれた犬はぶったたけ」的な、不利な話の出た被告を、大勢でよってたかって罵詈雑言が加熱していく、集団ヒステリーのような現象がおこりやすいのです。
また、批判こそが好きな人、というのも確実にいて、好きなメーカーより、嫌いなメーカーの掲示板ばかり好んで徘徊している人など散見します。それらを見ているとネットは使い方を誤ると、精神的に病的な資質を加速させる傾向があるように思います。
むろん、こういった障害をユーザーの工夫で何とかしていく、などの議論は有意義であって、これは、それとは別種の議論だと認識しています。
書込番号:12016862
28点

>>奥州街道さん
警告は割と正確に出るし、早すぎず遅すぎず出るタイミングも悪くありません。
それに関しては問題ないと私は思います。
警告が出たタイミングで撮影を自分で中止すれば、静止画撮影は普通に続行できますよ。
大抵の人は警告が出ても撮り続けてるんだと思います。(私も前はそうしてたし)
>つまり5分ぐらいのクリップで撮影できれば十分だと思います。
手ブレ補正なしで撮る(ブレ覚悟で手持ちor三脚)か、シグマの手ブレ補正レンズつければ可能です。
夏場以外ならボディ内手ブレ補正でも撮れます。
>>tekutekutさん
>発売前からカタログに載っています。
分数は載ってはいましたが温度条件は記載されてはいませんでした。(私の見たものは)
30℃での条件も記載されていなかったし。
しかし、さすがにこの手の話題は飽きてきましたw
もう語りつくされちゃってるし、お腹いっぱい。
書込番号:12016873
6点

>Ein Hu..ftbeinさん
いえいえ、発売前から結構期待してるんですけどね。
借り物ですが、NEX5は結構楽しいですよ。コンパクトカメラ的に
つかっても一眼レフ並にぼけますから。
メーカの姿勢と製品の楽しさはまた別物ですからね。ただ熱の件で再考に入っちゃ
っているのが、私の気持ちですけど。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11808986/
>Kaguchiさん
>鳥山克洋さん
失礼しました。確かにメーカの姿勢を問うても詮無きことでしょうかね。
あくまで時間制限機能は、動作目安でなく警告→停止するぐらいなら安全マージン
内の録画可能時間を制限した上で動画が使えればと思っての話です。正直5分確実
に撮れるなら、それで十分だと思います。フルHDの2時間データを編集してくれと
渡された日には、編集後パソコンが一日中フルパワーでエンコードでした。
5分確実にというほうがありがたいと思っております。
カタログもみなおしましたが、α55で電源オフの状態から9分という記載が、仕様の
注釈に書かれているのだけで、温度・使用条件はないんですよねえ。
書込番号:12016942
2点

α55、α33は持っておりませんが、Cyber-Shot DSC-HX1で家族の記録として動画を撮っています。(静止画はα700)
作品作りという事でなく、撮影後家族で鑑賞しようとするとせいぜい1ショット5秒前後がベストではないかと思っています。それ以上長いと1回見ただけで・・・見ている途中で飽きてしまいます。
作品作りをするとしてもロングショットから切り出しても3〜5秒程度のショットの繋ぎ合せが良いのではないでしょうか。
スレ主さんは長時間録画して時間をかけて編集されるのならビデオカメラをメインに使用して、アップのシーンなどのみ秒単位でαで撮影し編集されるのがベストだと思います。
長編映画を作るのでなければテレビのコマーシャルなどを見れば2〜3秒のシーンを繋ぎ合せた作品が見やすいと思うのですが・・・
従って、分単位の長時間撮影はできるだけ避けるようにすれば発熱をそれほど気にせずにα55を十二分に楽しめると思いますよ。
書込番号:12016967
4点

奥州街道さん
確かに、室温の表記が最初はなかったことは、私も疑問に思っていますが、今は表記があるわけで、そういうカメラということで良いのではと思います。
購入するかしないかは、今の条件でどうかだと思います。メーカーを批判したいなら、話は別ですが。
書込番号:12017082
2点

>ビューティフルマインドさん
そうですね。動画の時間的制約は割切って購入するのはありだとおもってます。
静止画に関しては、所為ニコンも兄弟センサーですから出色は全く問題視しておりません。
ついつい連写頼みの人間ですので、そういう意味ではこいつは静止画には最適なんです。
DTの安い単焦点がありますから普段使いにはありなのかなと。
いろいろと期待しすぎなのですかねえ・・・
書込番号:12017102
2点

奥州街道さんのプロフィールを見たら、釈迦に説法だったようですね (^^;汗
失礼しました。上の書き込みは無視してください。
書込番号:12017133
0点

>パパンα700さん
いえ、ご意見痛み入ります。ありがとうございました。
旅行やイベントのクリップの場合は、動画を流し続けるよりも、DVDに静止画ベースの
スライドアルバム+ビデオクリップ数秒のほうが、確かにしまりますし、見るほうも
苦痛?がないですよね。
書込番号:12017152
1点

スレ主様:温度上昇の警告表示は出ます。ただ、残念なのは(動画撮影の場合で)
あと30秒から1分でシャットダウンする、というところからしか出ないことです。
本当は3段階か4段階でもいいので、常にサーモスタットの状況が見えるような
レベルメータがあればよかったのにと思います。
録画可能時間のタイマーなどでの制御は、非常に難しいのではないかと思いま
す。一旦ある温度まで上昇したら、ある温度に下がるまで全ての(静止画含む)
機能を停止させてクールダウンを待つ、という事でよければ制御可能かもしれ
ませんが、非実用的でそれこそ商品として成り立たなくなるであろうと思いま
す。
温度上昇/下降の要因は動画の撮影時間だけではなく、外気温、静止画の撮影、
AF、手ブレなどさまざまな要因が絡んできてしますはずなので、それを
数値化して、タイマー的に制御するのはなかなか大変な気がします。
ファームアップ等で、ソフト的に熱上昇を抑える制御ができれば非常にいいな
と思いますが、今の機能に制限をかけてまで熱対策をされても、使い始めた側
としてはちょっと困る事がでるかと思います。
(スレ主のおっしゃるように、選択式にすればよいかもしれません。)
今のところは、使いながら感覚的にこれくらいの時間は撮れる、ということを
覚えて、その範囲で使うしかないのかなあと思っています。
そういう使い方であれば、とても便利で面白いカメラです。
書込番号:12017230
1点

買ったには買ったんですが
まだ届いていないので
実物を触っての話はまだ出来ないのです。
・・が 安い買い物じゃないので
カタログについては 買う前にお店でもらって良く読みましたので
お話しさせてください。
お店で、9月にもらったカタログ本文の動画のページでは
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752724_s.jpg
確かに「最長29分」となっていました
で「最長」なので「最長じゃない場合」もあるのだろうと
カタログ「主な仕様」の「動画記録時間」のところを見ると
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752747_s.jpg
「動画は、室温でしばらく電源を切った状態から記録を場合、一回の記録で約9分・・の連続撮影が可能です。」+「手ブレ補正を「切」にするとで約29分の連続撮影が可能です。」とあり、
つまり、手ブレ補正をいれると、9分くらいしか撮れないのかあ・・と理解しました。
そして最後に「各数値は目安です。被写体や撮影条件などにより異なります」と書かれていたので、
まあ、状況によっては、長かったり短かったりするってことね・・と思いました。
こういう機械系の物は、どこのメーカーも、だいたいこんな感じの記載ですから。
そして、いままで、ここの掲示板に出ていたα55の動画に関する話は
上記カタログに載っていた内容から、容易に想定できる内容ばかりだと感じています。
実際、字が小さいことも含めて、どこのメーカーも、こんなものだろうなと思います
それより ぼくとしては
価格の掲示板で
「20℃で9分だったよ」とか
「30℃では5分撮だった」とか
「10℃では12分も撮れたよ」とかの
これから購入する予定の人や、買ったけどまだ届いてない人に
参考になるデータを交流できればと考えています。
ぼくも届いたら早速使ってみて
寒い地方でのデータをご紹介しますが
寒冷地のこちらなら、6月後半から8月まで以外
・・・つまりこれからの時季は、
カタログ値以上に撮影できるのではないかと考えています
ネットだからこそ
交流できる有意義な情報があると思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:12017409
16点

熱問題はソニーでなく商品知識の欠落したユーザーの問題。
ソニーに限らずどのメーカーの機種も一緒ですが厳しい撮影環境では動画はもちろん静止画撮影枚数もメーカー公表数値より大きく上下します。このことはソニーHP、もちろん説明書にも記載があります。
このことを理解せず、人間にも厳しい環境で撮影したにもかかわらず何分しか撮れなかったと騒ぐのは大バカ者。
話題やスペックや値段に惹かれ、ろくに調べもせず飛びついたユーザーの責任なのです。
このカメラはソニーが言っている通り静止画を撮るカメラです。動画はおまけ程度であり決してビデオカメラではありません。動画を撮影したい場合、ソニーは作品撮りにはα動画を、一般使用用途にはハンディカムをと言っています。
スレ主さんにはこのことをちゃんと理解した上で購入検討していただきたいものです。
書込番号:12017413
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





