α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2011年9月29日 08:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月29日 05:58 |
![]() ![]() |
39 | 24 | 2011年9月28日 22:26 |
![]() |
7 | 6 | 2011年9月25日 11:52 |
![]() |
10 | 10 | 2011年9月24日 09:09 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年9月23日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジタル一眼未経験者です。
子どもの運動会を前に、カメラ売り場で話を聞き、α55の購入に傾いています。
売り場で説明を聞いたときには、ダブルズームレンズキットなどの知識もなく、カカクコム等で見て、そういう販売方法もあるのかとわかった程度の知識です。
最初に説明を聞いたお店が、本体を買うと、SAL75300が15000円で買えるという話でした。
こちらのダブルズームレンズキット最安値と比べると総額1万円ほど高くなります。
どちらを購入するのがおすすめでしょうか?
子どもが小学生なので、行事、習い事等での使用が中心です。
本当にこれから勉強しないと、という感じなので申し訳ないですが、皆さんのお力をお貸しください。
0点

望遠がそれほど必要なのであれば、 α55レンズキットとSAL75300が良いのではないでしょうか?そうでないなら、
無難にダブルズームレンズキットがよろしいと思います。DT55-200mm F4-5.6 SAMはSAMを搭載してますし。
書込番号:13545947
0点

お悩みりんりんさん
SAL75300とSAL55200-IIの違いは数字の通り
焦点距離が75mmから300mmまでか、55mmから200mmかの違いが一番大きいです。
数字が大きい方が、望遠の感じがより強くなります。
キットレンズ設定されてるのがSAL1855ですから、ダブルズームだと18mmから200mmが途中レンズ交換は必要ながら「つながる」構成になっています。
SAL75300だと55mmから75mmの間が途切れる事になります。
では、どちらが好いのか?
小学校の運動会ということになると望遠がより強くなるSAL75300を組み合わせた方が便利と思いますよ。
抜けてる焦点距離の部分が「どうしても必要」という確固たる信念があれば別ですが、学校行事の場合はなんとかんあるという感じします。
SAL75300は古い設計(ソニーがデジタル一眼を始めるときに買収したコニカミノルタ時代のレンズ)で
α55V以前のソニー機ではAFが遅い、後方にピントが抜けてしまってから復帰が遅いとか
使い勝手悪かったのですが
α55Vになって、本体側の構造が大きく変わったので「使い勝手改善」したレンズの1本です。
他方、SAL55200-IIはレンズ内にSAMと呼ばれるAF駆動モータを持つタイプのレンズでボディ内のAFモーターに頼らずにAFできます。
ただ、α55Vの場合、SAL55200のSAMそのものが高速型でない、またレンズ構造も早く動ける構造でないという事もあり、ボディ内AFモーターをつかっても
写真撮影をする分には大きな差異はないという感じはします。
動画撮影時に、ボディ内の温度上昇抑制に効果はあるかな?という感じはしますが スレ主さんのご要望には動画は入ってないようですので、この場合は無視しても問題ないかと考えています。
また、特殊ガラス(EDがラス)を1枚追加した比較的あたらしい設計手法で作られたレンズです。
厳密に言えば、望遠側での色滲みとかSAL75300より抑制された設計と感じております。
あと、最短撮影距離(ちかづけるか?)が異なります。
SAL75300は1.5mまで、SAL55200-2はおよそ0.95mまで(この距離は、カメラの撮像素子から距離で示します)
望遠レンズのまま近づいて撮影する場合はSAL55200の方が扱いやすいかもしれませんね。
ソニーのホームページにレンズ紹介とあわせて 作例も紹介されています。
ご自身のイメージに合う方を選んでみては如何でしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL75300/
書込番号:13545993
1点

お悩みりんりんさん、こんにちは。
購入のアドバイスなど、差し出がましいのですが、気になったのでおじゃまします。
>最初に説明を聞いたお店が、本体を買うと、SAL75300が15000円で買えるという話でした。
こちらのダブルズームレンズキット最安値と比べると総額1万円ほど高くなります。
こちらは、本体+SAL75300ってことでしょうか?または、ズームレンズキット+SAL75300
なんでしょうか?
もし、前者だとすると、とても使いづらいと思います。
簡単に分類すると
本体のみ:レンズは付属しません。
ズームレンズキット:本体+DT 18-55 F3.5-5.6 SAM(SAL1855)レンズ1本付属
ダブルズームキット:ズームレンズキット+DT 55-200 F4-5.6 SAM(SAL55200-2)レンズ計2本付属となります。
SAL1855は広角〜中望遠域の標準レンズ
SAL55200-2とSAL75300は望遠レンズで、SAL75300の方が遠くのものを少し大きく写せます。
これから始められるとのことなので、ダブルズームキットでスタートして、後で必要なレンズを買い足せばよろしいのではないのでしょうか。
どうしても300mmが必要なら、タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1: 2(A17)等の安価なレンズ(\15,〜16,000程度)を買い足せばレンズが3本になりますしね。
書込番号:13546254
0点

こちらのお店なら標準ズームとSAL75300更にαロゴ入り純正大型バッグ・クリーニングキットがセットされて61,300円と寧ろ価格.comのダブルズームの最低価格を下回っています。(書き込み時点、価格は常に変動しています)
確かに75300より55200の方がより設計の新しいレンズですが「運動会」だと55200だと望遠側が足りない場面もあるかも知れませんね。
http://tokyo-camera.com/A-01.html
書込番号:13546533
0点

はじめまして。
運動会の前日にα55を購入しました。キタムラで67800円を中古カメラ下取り5000円で62800円でダブルズームセットを購入しました。また、69800円で18-55と75-300ミリセットがあったのですが、これは売り切れており運動会に間に合わな合ったのでダブルズームセットを購入しました。
結果、55-200ミリのダブルズームでもぜんぜん問題ありませんでした。子供がファインダーから切れるのがいやだったので、ファインダーの2/3程の大きさで撮影していたのですが、それがちょうど200ミリでした。
それで家に帰ってから適度な大きさにトリミング。これぞ1600万画素の成せる技だと思っております。
ですので、子供の表情を目一杯の大きさで撮影したいなら300ミリ、そうでなければ200ミリでも十分足りると思います。
書込番号:13547918
2点

Mr.beanboneさん、厦門人さん、抜造さん、モデラートさん
早速のご教示、ありがとうございました。
抜造さんご指摘の通り、本体、というのが言葉足らずで紛らわしく、すみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ズームレンズキット、の意味で書きました。
Mr.beanboneさん
ダブルズームレンズキットのほうが、セット販売されているだけあって、汎用性があるということなのかな、とは思っていました。
>望遠がそれほど必要なのであれば
ということなのですが、実際、例えば運動会で使うときに、200だから後悔するのか、意外と使えた、と思うのかの想像もつかなくて…すみません。
厦門人さん
本当に丁寧に教えていただき、感謝感謝です。
ご紹介いただいたHPで、作例や、画角も見てみました。ありがとうございました。
動画については、ハンディカム、写真はカメラでって感じでずっと来ているので、動画機能についてはこだわりはありません。
間近に迫るのが運動会ということもあり、大は小を兼ねるよね、って考えもあり、お勧めいただいた、SAL75300に気持ちは傾きつつあるのですが…
>抜けてる焦点距離の部分が「どうしても必要」という確固たる信念があれば別
とのご指摘の逆で、抜けてる焦点距離の部分が無くても大丈夫、という確固たる信念が持てずにいます。
そのあたり、もし可能でしたら、もう少し教えていただければと思います。
実際使用したことがないので、200と300の差異、55と75の差異の感覚が無くて…
多分、追加のレンズが55〜300であれば、多少高くともそれを選んでいたのかもと思いますが。
カメラ屋さんでよく聞く、レンズを買い足していきたくなる(時はキャノンがお勧めと、言われますが)という話もわかる気がしてきました。
抜造さん
>購入のアドバイスなど、差し出がましいのですが
とんでもないです!感謝しています。
お店に行くと、キャノンはレンズの選択肢が多いけど、ソニーは…というように言われるので、それぞれ、純正?!でないと使えないものかと思い込んでいて、安価なレンズ(他社のもの)というような知識もありませんでした。ありがとうございます。
ダブルズームレンズキットが入門としてはスタンダードなのかと思いますが、間近なのが運動会で…悩ましいところです。
モデラートさん
ありがとうございます。
いつもカカクコム頼りで、ネットで他のお店をあたるということが少なかったので、助かります。SAL75300に決めれば、こちらのお店での購入を考えたいと思います。
…とここで送信しようとしたら、
イッコージュンさん!
ありがとうございます。
まさに同じ状況の方の実際のアドバイス、うれしいです。
200ミリでも十分、とのこと、心強いです。
しかし…前日購入で使いこなされているのがすごいですね。
書込番号:13548340
0点

こんにちわ。2ヶ月程前に、ダブルズ−ムを購入してデジ一デビュ−した初心者です。
私も購入前にスレ主様と同じような悩みを抱え色々と悩んだ末にダブルズ−ムを購入しました。
昨日町内の運動会があり、初めて小学校のグランドで写真を撮りましたが、撮影場所により、望遠が足らないと感じた部分もありましたが、さほど気になりませんでした。
ちなみにグランドの広さはトラック1周400メ−トルです。
ちなみにトラックのセンタ−で行われる競技は、トラック周りの一番遠い位置(コ−ナ−部分)では200ミリで大人が画面の3分の2(全身の写真です)ほどの大きさで写っておりました。
トラックの一番近い位置(本部前のストレ−トの場所)では150センチ位の子供は画面いっぱいに110センチしかない我が子は3分の2位の大きさでした。
望遠があるにこしたことはないと思いますが、撮影位置で被写体の大きさが全然違うといった印象です。
手持ちでの撮影+望遠での撮影が初めてだった事もありますが、思っていたより、ファインダ−に写る映像が揺れるので、300ミリとかの望遠では、今の自分では撮影どころではないのではと思いました(汗)
人の事を言える身分ではありませんが、早く購入して練習するほうが、良い写真が撮れるとおもいますよ(笑)
今回の運動会で感じたことは、競技中は55−200で問題なかったのですが、競技を終えて観覧席に戻ってきた娘の写真を撮る場合に、距離が近すぎてレンズの付け替えが必要になることが多々ありました。
過去のスレでみなさんが推奨されている、18−200や18−250や18−270といった高倍率ズ−ムのレンズが欲しくなってしまいました。
乱文申し訳ありません。
私もスレ主様と同じような悩みを抱えていたもので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:13549569
1点

[13548340]について
小学校の運動会に限定させてもらいますが
私が、トラック外から小学校の運動会を撮影する場合は、APS-Cフォーマットでレンズ表記70−300mm程度のレンズ1本で終わらせることが多いですよ。
55−200相当を使う理由は感じません。
(α55Vでは無い機種を私は使います。したがって、フォーマットの違いから実際は少し大柄のレンズになります)
トラック外に限定すると被写体に近よっての撮影頻度が少ないという理由です。
(トラック内に入れる場合は、機材構成が複数台数になりますが、スレッドテーマからずれるので割愛します。)
α55V(もしくはα33のいずれか)を使っての運動会、学校行事の撮影では
妻が学校の広報役員で使ってます。
そのときは高倍率ズームレンズを使ってます。
タムロンの18−200という1万数千円で購入できるレンズ。
トラック内にはいるときは
鞄類は持ち込み避けるようにということから、交換レンズを持ち歩けない。
また、妻はとっさのレンズ交換が苦手という理由もあります。
そんなところでしょうかね。
書込番号:13551122
0点

すみません。
アドバイスいただきながら、書き込みできずで。
運動会シーズン、おまけに決算時期を侮っていました。
どちら、という以前の問題で、売り切れ続出…
モデラートさんに教えていただいた東京カメラさんを覗くと、いずれも売り切れてたり運動会当日が納期だったり。
取り急ぎ、あちこち近隣店舗に問い合わせましたが、が軒並み売り切れか高めの価格設定…という状況。
書き込みいただいた26日の夜から昨日にかけて、あちこち電話しまくり、お店探ししたような状態でした。
55〜75の差を埋めるのは、自分が前に出たり、下がったりすることである程度は可能だけど、200〜300の差は大きいと友人にも言われたので、SAL75300に、と思っていたのですが、元々話を聞いてたお店でも売り切れで、セット販売のお店が見つけにくかったので(頼みの東京カメラさんが間に合わなかったので)、ダブルズームレンズキットに絞り、エリアを広げてお店を探しました。
と…前置きが長くなりましたが、昨日、ダブルズームレンズキットを無事手にすることができました。
ダブルズームレンズキット買うならここで、と思っていたお店の価格が、62000円の11%ポイントだったのですが、売り切れだったため、その金額をベースにあたり、
結果、
☆ダブルズームレンズキット
☆アクセサリーキット(ACC-AMFW ケース&バッテリー&プロテクターセット)
☆パナ8GBクラス10SD
☆KENKOプロテクターPRO1
☆5年補償
☆YAMADAの安心会員(今回一枚使いました)
で、支払いがクレジットで7万を切るという、私としてはとても満足な値段で買い物ができました。
今まで家電店で、これほど親切にしていただいたことが無いと思えるほどの店員さんだったのもありがたかったです。
ことねのパパさん
ものすごく具体的でわかりやすいアドバイスで、本当にありがたかったです。
今回の運動会対策としては、Wズームレンズキットでいけるのかも、という後押しに確実になりました。
>早く購入して練習するほうが、良い写真が撮れるとおもいますよ(笑)
ほんとにおっしゃるとおりでした。
手にするのに苦労した挙句、運動会まではあと数日…がんばります。
厦門人さん
何度もお手をわずらわせ、本当にすみません。
アドバイスいただき、75〜300にと考えたものの、このような状況で。
でも、ベストを尽くしてきたいと思っています。
>妻はとっさのレンズ交換が苦手という理由もあります。
私もきっと…
違うレンズが欲しくなる時が来るのかもと思います…
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
わからないことだらけだと思うので、またお力をお借りするかもしれませんが、とりあえず、
ガンガン使っていこうと思います。
書込番号:13557845
1点

お悩みりんりんさん
α55V無事入手されたようでよかったですね。
α55VのバッテリNP-FW50は少し癖があるバッテリです。
充電して、数日α55Vに入れておくと、それだけでバッテリ容量が半分ぐらいになる「場合」もでます。
使う前日に、充電するようにした方が無難かと思いますよ。
それでも 妻の使い方だと 小学校の運動会。午前中の運動会終了時にバッテリを交換してあげないと
午後まで持たない状態でした。
小さなバッテリで頑張ってますので、ソニーが変な設計してる訳ではないと思います。
バッテリの残量にも気をつけてあげてください。
書込番号:13558181
0点

厦門人さん
本当に、何から何までお世話になり、すみません。
感謝しております。
アクセサリーキットを買うべきかどうか迷ったのですが、予備バッテリーが付いていて、結果よかったってことですね。
練習がんばり、前日充電…心して出動します。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13561025
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
Picasaで画像を管理しています。
Picasa3を使われている方はRAW表示のサムネイルや拡大表示は正常に見えていますか?
自分の場合は読み込みの直後(1秒くらい)は正常な色で表示されますが、すぐにグレーっぽいフィルターを被せたような色見になってしまいます。
RAWの形式によってPicasaで色表示がおかしくなる事があるようですが、α55の場合はどうなんでしょうかね〜。
OSはWindows7 64bit
PMBでは問題無く表示されているので、Picasaの問題かと思っています。
0点

その現象ですが、picasaがα55に対応したときから直っていません。
半ば諦めています。
α77の対応でついでに直るといいのですが。
書込番号:13546874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善されていないんですね。
Picasaは無料で使い勝手の良いソフトなのでこの点だけが残念です。
そのうち対応してくれる事を期待して待つ事にします。
教えていただきすっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:13560732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初歩的な質問ですみません。
先日、息子の運動会があり、ハンディカムでは動きについていけず、コンデジではいい写真がとれずに散々だったため、デジイチの購入を考えてます。
α65の発売でα55が下がっていますが、今後はα55は型落ちで販売中止になるのでしょうか?
書込番号:13554810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー在庫が無くなれば、販売されなくなるでしょうね?
書込番号:13554826
1点

今残っている在庫を売り切ればα55は販売終了ではないでしょうか。α65を売り出すための在庫処分ですね。
書込番号:13554912
0点

こんばんは(^^)
微妙ですね・・・
私個人としてはSLT-A65発売後に生産修了となると予想をしているのですが、
当面は生産継続となる可能性もあるのかなぁとも思っています。
理由としてはSLT-A77/A65の筐体肥大化に伴う、A55サイズセグメントの消失が挙げられます。
SLT-A55Vはご存知の通りコンパクトなボディがウリのひとつでもあります。
(私もセカンドカメラとして、そこを重視して購入しました)
いたずらにコンパクトサイズのニーズを切り捨てるのも疑問ですよね。
海外ではSLT-A55Vとほぼ同じサイズのSLT-A35が発表されています。
可能性は低いかと思いますが、もしかしてSLT-A35日本版が投入されるかもしれません。
そうであれば、上記モデル日本版が発売されるまでSLT-A55Vは延命されるかも・・・
ただ、SONYがA55サイズのセグメントをNEXへ統合すると考えているのなら、このままSLT-A55Vは消え行くモデルなのかもしれません。
書込番号:13554924
4点

α65の先行展示の時に銀座のショールームで聞いたときはα55は並行販売すると言ってました。並行販売の理由はα65はα55の上位機種の位置づけだと言ってました。
α55の生産を完了すると入門機に当たる機種が無くなりますので、暫くは並行と言うのは考えられます。
ただ、量販店でα65の発売後展示するかはその店や会社の判断になるでしょうから、何とも言えないですね。
書込番号:13554981
2点

現在私はSLT-A77/A65の購入を検討していますが、A55サイズモデルの発売も強く希望したいですね。
SONYさん、
NEX-5Nの素子を流用して長時間動画撮影が可能なA55サイズモデルを投入して頂けませんか?
無理ならSLT-A55Vの静止画スペックはそのままでも結構ですので・・・
小さい子供を抱えて移動する身としては、できるだけコンパクトなモデルを求めています。
#NEXももちろん検討対象機ですが、位相差AFにしたい、またAマウントレンズ資産を活かしたい(ついでにバリアブルモニターも欲しい)ので・・・
書込番号:13554991
3点

Kazuki__Sさん
こんばんは。
>並行販売の理由はα65はα55の上位機種の位置づけだと言ってました。
えっ、そうなんですか!?
私としてはA55の後継機種はA65、A33の後継機種はA35だと思っていました(^^;
そうなると、SONYは世界市場的にはSLT-A3x、A5x、A6x、A7x(、A9x)といったラインナップで臨むということになりますね。
SLT-A55Aの後継機種の発売を強く求めま〜す!!
(A35はバリアンが無いので・・・)
書込番号:13555030
1点

短時間での返信ありがとうございました。
引き続き質問なのですが、もしもα55が販売終了してしまったときのデメリットってありますか?
書込番号:13555279
0点

Beer will save the human raceさん、私に説明をしてくださった方はそう仰ってました。おそらく日本でα35が発売されていない事や価格的なラインナップでD3100やK-r、KissX5に対抗できる機種がない事も有るのではないかと。
α65の内容は実質的にはα55の後継であると捉えることは出来ますので、その時と戦略が変わる事も有ると思います。
書込番号:13555290
0点

ペンタックスやニコンなどの光学ファインダー機の方が良いですよ
α55というよりソニーにはデメリットが多いです
α33,α55から採用された電子ビューファインダーはまだまだ発展途上です
カメラを左右に振ると映像が歪みますしEVFに表示されるまでの時間に遅れがあります
あとEVFのためにセンサーを常時使っていますので熱に弱いです
運動会の途中で温度警告が出て大事な場面を撮影出来なくなる事もありますよ
書込番号:13555947
1点

>もしもα55が販売終了してしまったときのデメリットってありますか?
考えられる問題としては…「安価な入門者向けモデルが存在しなくなる」
他社には5万円台かそれ以下で買えるモデルがありますが、αでそれを担えるのはα55だけですね。
まぁ普通に写真を楽しみつつ、デジイチの基礎を学ぶのであれば、α55でも十分です。
書込番号:13556107
0点

35はバリアングル液晶でないですからね。液晶動くAマウントの小型機も欲しいですね
書込番号:13556175
0点

・g丸さん
普通に写真を楽しむのであれば、α55も良いカメラです。
ファインダーの仕様や動画撮影の仕様だけで蹴落とすのはやめていただきたいです。
書込番号:13556184
4点

Cyatoraさん
スレ主様は運動会を前提にしていますので
動作不能になる可能性があるカメラを勧める事は私には出来ません
大事な場面で撮影出来なかったって事になったら責任とれませんので
私は別に製品を悪く書くつもりはありませんが
メリットばかりを書き込みデメリットには目をつぶるというのが嫌なだけです
メーカーや製品の善し悪しを理解してもらった上で購入していただいた方が
気持ちが良くありませんか?
書込番号:13556306
3点

α55で十分だと思いますが、レンズは別で買われたほうがいいですよ。
200mmでは短いと思います。
あとLVは日差しによっては見づらくなる場合があるので、
ファインダーでも練習された方がいいです。
ついでに9月の日差しは気をつけましょう。
来年暑くなるかわかりませんが、
今年の運動会では、カメラが強い日差しで使っているものも熱くなりましたがバックに入れていたものがものすごく熱くなりました。
(3台持っていきましたが、白のボディは温度低めでした)
今まで経験したことがない熱さで、触った瞬間びっくりしました。
朝から雨が降ったりやんだりの天気だったので油断してしまい、おかげで日焼けで皮がむけました…
α55にされる場合はLVを使用すると電池のもちが悪くなりますので、LVをよく使われるなら、
撮影枚数が少ない場合は大丈夫かもしれませんが、予備電池は持っていかれたほうが良いと思います。
とりあえず、早めに買われて練習された方が来年失敗しなくてすみますよ。
書込番号:13556321
1点

ソニーのα55は安価で初めてのデジイチとしては手が出しやすそうだと思いました。
光学ファインダーのが良いのでしょうが、予算との兼ね合いもあり…
兄弟6才差なもんで、小学校だけでも12年。
その間、何度か買い換えると思うと、最初は安価な入門機でいいかなと。
EVFが安定化したら本体だけ買い換えて…と。
それとも初めてだからこそ出費を惜しまず?
この先光学ファインダーとEVFはどちらが主流になるのでしょうか?
運動会のことを考えると、熱で撮れないのも嫌ですが、ソニーの連写は捨てがたいです。
書込番号:13556396
0点

EVF私は苦手ですが、コンデジからの方では気にならないのでは?
ソニーα55はこのクラスでは最強のカメラの一つ
だそうですが、ただ連写に関しては
10コマ/秒の連写モードは状況によっては役に立つが、詰まるところ人の注意を引くためのものと感じざるを得ない。
だそうです。
http://digicame-info.com/2010/08/55-2.html
個人的には、運動会が雨だったので、
防滴の50-200mmと3連写のボディがありますが、300mmと連写が速い防滴使用のボディとレンズがほしくなりました。
売ってるのかはわかりませんが。
書込番号:13556488
2点

各社エントリー機なら同程度の価格ですよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150299.K0000139406.K0000140390.K0000089559
連写を優先するならα55がダントツですね
運動会で望遠を使うならレンズ内補正のニコンかキヤノンが有利です
価格の面では300mmのレンズがキットレンズであるペンタックスK-rが
一番コストパフォーマンスが高いです
EVFの性能が光学式ファインダーを超える事はありませんが
今後ソニーから光学式ファインダーは消えるらしいです
書込番号:13556523
3点

>EVFの性能が光学式ファインダーを超える事はありませんが
言い切れるとはすごいですね!
g丸さんは勿論使ってると思いますが・・・
少なくともエントリークラスの半日見てると疲れる光学式ファインダーよりEVFは疲れないし性能も素晴らしいと思います。視野率100%、情報が沢山得られる、絞りの効果も解り易い、夜間もよく見える、拡大機能でピントもジャストで合わせられる、などメリットも大きいです。
新しい事を始めるにあたって必ず否定的な方も居ます。EVFはまだ始まったばかりです。
デジタル技術の更なる進化により光学ファインダーが無くなる日が来るかもしれませんね。
書込番号:13556638
7点

なんでこうデタラメを平気で書く人いるかな〜。
>今後ソニーから光学式ファインダーは消えるらしいです
アサカメのインタビュー記事にOVF機の開発について否定はしないというソニーの発言がありましたね。
自分的には既にEVFで良いけどラインナップにオーソドックスな機種が有るのも悪くないとも思うね。
書込番号:13556658
3点

・ taka8_4さん
もうα55に決めているのであれば、そのまま導入すればいいかと思います。
ファインダーの性能でカメラが決まるものでもなく、熱問題も、静止画撮影中心であれば、まったく問題ありません。
>それとも初めてだからこそ出費を惜しまず?
それはやめた方がいいです。
どんな趣味も途中で投げ出す可能性も否定できないので、初めての人が多額の出費をするのはいいことではありません。
自分の予算内で気に入ったモデルを決めているのであれば、それを素直に選んだ方が、精神的に楽だと思いますが…いかがでしょうか?
書込番号:13557391
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ここ2年間に思い立ってα350,α55を続けて購入し,俄かアマチュアカメラマンになった
中年男です。土日に鳥撮影などをしています。αマウントのレンズも10台近くになり,レンズ沼に
膝ぐらいまでつけている状態です。
さて,恥ずかしながら初歩的な質問です。
(メカに疎いので,用語の不正確さについてはご容赦ください。)
α350ではシャッターを押した瞬間,一瞬ファインダー内の画像が途切れます。
私の知識ではミラーが跳ね上がることによる現象のはず。
これにはさほど違和感もなく,自然な現象と受け取れます。
ところが,対するα55ではシャッターを押した瞬間,0点数秒の間ファインダー内の
画像が真っ黒(ブラックアウト?)になります。
自分なりにいろいろなシチュエイションを設定して試してみましたが,
どの場面でもブラックアウトするようです。
「トランスルーセント」システムを採用するα55では,
ミラーの跳ね上がりがないのですから,理屈としてブラックアウトはないはず,
と俄かカメラマンは考えるのですが・・・。
この点についてご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに,私自身はこのブラックアウトにはとても違和感があります。皆さんはどうですか?_
1点

撮像素子は、撮っている間と、その前後の僅かな時間はEVFに送る情報が途絶えますよね。
コンデジやミラーレスの背面液晶がブラックアウトするのと同じ理屈です。たぶん。
EVFの課題の一つですが、α77ではかなり改善されているとかいないとか…。
書込番号:13545240
1点

範馬如何しよう さん,レスありがとうございました。
少し検索してみたところ,本掲示板の1年ぐらい前の記事(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12044769/
に懇切丁寧な説明があり,議論が尽くされていました。
で,私の質問も取り下げさせていただきます。
お騒がせしました。
今後はよく記事を確かめてから投稿します。
書込番号:13545275
1点

とりあえず、極端な話を。
暗いシーンを撮るのにシャッタースピード3秒に設定した場合、ミラー式のカメラなら、3秒間はミラーが上がってファインダーは真っ暗。その間、レンズの光は撮像素子へあてられ、データが生成される。
ミラーを廃止して、完全ライブビューにした場合でも、3秒露光すれば、その間3秒は撮像素子はビデオカメラのような動作ではなく、スチルカメラの撮像素子として機能するので、その館の映像は3秒すべて使ってよーやく適正露光になる。絞りは設定値、感度も設定値、になってるのだから、ダダこねても3秒たたなきゃ絵にならない。
スチルカメラである限り、ファインダーが映らない最低限の時間があるのは一緒な。JK
違いがあるとすれば、その3秒間、ミラー式だとAFセンサーは光を失って死んでるけど、ハーフミラー式だと光は届いてるので、解析自体は続けられるってことかね。だからといって露光中にAF追従しちゃうとブレブレ写真になっちまうが。
書込番号:13545293
1点

デクニードルさん,分かりやすい事例をあげての説明,ありがとうございました。
「極端な例」だけに納得できました。特に,
>スチルカメラである限り、ファインダーが映らない最低限の時間があるのは一緒
というのはそのとおりです。
ただ,α55の場合,シャッターを押した→シャッター音→「撮影できた!」という実感,
という一連の感性的なスムーズさが,ブラックアウト現象によって遮断されてしまう
気がするのです。
これは理屈ではなく,感覚の問題ですから仕方がないです。
書込番号:13545337
1点

実機で確認しましたが、ブラックアウトの時間はシャッタースピードに比例して長くなりますね。
さらに画像処理(ノイズリダクションなど)でさらに長くなります(メッセージが出ますが)。
透過ミラーといえどシャッターは付いていますし撮像中はファインダーに画像を流すのは物理的に難しいのではないでしょうか?
動画(ファインダー用)と静止画では要求される画像の精度も違いますし。
書込番号:13545373
1点

YZR5000さん、ご意見ありがとうございます。
>透過ミラーといえどシャッターは付いていますし撮像中はファインダーに画像を流すのは物理的に難しいのではないでしょうか?
おっしゃるようなメカニカルな実状を理解した上でブラックアウト現象に
対応すると、心の平安につながりますね。
書込番号:13545487
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よろしくお願いします。
ついに念願のα55を購入しました。NEX5からの買い替えです。NEXよりもいい(?)ものが
とれることを期待しています。
質問なんですが、オートフォーカスモードで、AF-SとAF-Cがありますが、α55ではAF-Aといものがありました。オートでAF-SとAF-Cの判断をしてくれるとのことですが、皆様は通常AF-A(オート)で設定しているものですか? また、このオートの精度(性能)はいかがなものでしょうか?
0点

AF-Aは、全くと言っていいほど使いません。
カメラが判断したものと自分が意識した時と違いがあるといやですから。
自分の判断でAF-CなりAF-Sにしています。
書込番号:13534802
1点

僕はAFの場合はほとんどAF-Sです。動きモノの場合はAF-Cにすることもありますが動きモノでもそのままAF-Sという場合も多いです(あまり半押しのままず〜っと追うみたいな撮り方が好きではないので)。AF-A(もしくは他社の同様な機能)は使ったことないですね。あまり機会を信用してないのかも知れません。笑
書込番号:13535850
2点

こんにちは。
ソニー機ではα700を使用していますが、AFモードは、静止画ですとAF−Sで、動体撮影ですとAF−Cを使っています。AF−Aはどっちつかずで、殆ど、使用はしていないです。
AF−Sでは、AFロックが使えますし、AF−Cでの動体撮影では、少々タイミングを外したとしても、カバーしてくれます。
書込番号:13536109
1点

ちなみに、AF-Aの動作、というか切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)に設定することが出来ますよ。
どのモードを選択するかは、そのカメラをどのように使うか、によって様々でいいと思います。
たとえば、「もーこのカメラは酔っ払っちゃったとき、シャッター押すだけ!」な使い方とかでしたら、
AF-Aでもよろしいのではないでしょうか^^
恥ずかしながら、私は実際そうしていた時期があります。
α700の頃より、各測拠点の動作精度はともかく、動体かそうでないか、という判定精度は上がっている気がしましたが…。
書込番号:13536146
1点

夜の世界の住人さん
それはα55での話しでしょうか?
α55にSAL1680ZAで試してみましたが,
どうもうまくDMFにできませんが...
書込番号:13536159
0点

α55には、DMF機能はありませんよ。
書込番号:13536169
1点

ゲゲ、そうでしたっけ??
でもα33で「AF-Aの動作」という項目はあったような。
あとで見てみます…(^^;)
書込番号:13536176
0点

皆さんありがとうございます。
しばらくAF-Sだけでやってみたいと思います。
書込番号:13539451
1点

私は逆にしています。
鳥を撮る時だけはAF-Cを使い、それ以外はAF-Aです。
これで何の不便も感じていません。
書込番号:13540631
0点

>>銀背さん、okiomaさん、
いやお恥ずかしい…
>切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに
…って、そもそもα55/33には「切り替えスイッチ自体が無い」じゃないですかねぇ(汗)
完全にα700/900と混同していました。
さらに、いい機会なのでMENUの「撮影情報表示」を「ファインダー撮影用」にしてみたら、
あれま、ちゃんと手ぶれ補正のON/OFFも表示されて、一目で確認出来るじゃないですか。
室内犬撮りに使うのがほとんどで、ライブビュー撮影が多かったので知らなかったです…(恥)
>>daisuke76さん
妙な書き込みをしてしまいました。すみませんでした。
私はα33ですが、先のレスに書いたような、カメラにお任せ撮影をやらなくなったのは、このカメラが設定変更の方法など今までのエントリー機に比べるとよく考えられていてやりやすく、「なんだ、カメラ任せで使うのもったいないじゃない」と思ったからです。
もちろんフルオートも充実していると思いますけど。
…つまり、これとても良いカメラです。
(というか、このスレッドをきっかけに、ソニーはちゃんと考えて作ってるんだなと、さらに感心しました)
ちなみに私が屋外でファインダー撮影をする場合、もっとも多く使うのはMFです。
逆に言うと、AFを使うなら「AF-A」でもいいのかもしれません。
daisuke76さんに合うAFモードが見つかったら、MFも試してみて下さいね!
きっと写真を撮るのが、より楽しくなると思いますよ^^
書込番号:13540661
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
悩んだ末にα55wズームキットを購入しました!本当買って良かったと思っています★
そこで、愛用者の方に質問なんですが今度旅行へ行くので、三脚の購入を考えています候補として上がったのがSlikのプロ330でした、三脚としては安いほうだと思いましたが、とりあえず今回の旅行用と割り切り、もう少しランクをさげ(できれば5000円以内で)、バッテリーと三脚の購入を考えています、用途としては三脚を立てセルフタイマーで撮影したいです、使うレンズはキットのレン
ズのみです、実体験で使えたよ!という程度でもいいので、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:13534757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い三脚は買ってもあとあと捨てるにも捨てられず邪魔になるだけですから悪いことは言いません、そこそこのを買った方が良いですよ。
と言う私はPRO340DXとライト 1704 カーボン(雲台換装)。
書込番号:13535269
0点

ソニ吉さん
やはりそうなってしまいますよね。。あんまり安い三脚使ってもα55に悪いきがしてきました↓
書込番号:13535392
0点

α55はバリアングル液晶なのでもし三脚使用中に液晶を動かす場合は物によっては当たります。
雲台が変えられれば良いのですが、私は交換不可の安物使用のため、液晶を動かしたあとに設置しています。
液晶が横開きの物やα77等であれば問題無いようですね。
書込番号:13535458
0点

ワロさん
それは結構不便ですね、いいやつ買っても接触したらショックですよね。。
書込番号:13535488
0点

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752155844/
これ安いかも
しかしこの雲台はバリアングル開けないよね
載せる前に液晶を見える向きにする必要ありかな
書込番号:13535593
1点

feel.(ee);さん
情報ありがとうございます!かなり安定していてよさそうですが、諦めかけているプロ330が8500円ほどなので予算オーバーでした、すみませんm(__)m
書込番号:13535614
0点

ちなみに諦めかけているのは、プロ330DXUです。330って4種類くらいあるのに書いてませんでした。すみません
書込番号:13535630
0点

三脚が初めてで旅行に連れて行きたいのでしたら、やたら重いのとか径が太いのとかでなくても良いと思います
コスト重視のスレ主さんにはスプリント PRO II 3WAYが良いんじゃないでしょうか、ちょっと長い(縮長1,322)ですがとにかく安い
http://kakaku.com/item/10707010894/
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106266.html
ちなみにこれに着いている雲台、55のバリアンは水準器に普通に干渉しますがカメラを雲台から外せば済むことかと(汗)
※私はこの雲台をわざわざ買いましたが、携行用のものでありコンパクトさと引き替えに使い勝手はそれなりです
旅行の供でしたら、私のPRO340DX(購入価格ビックカメラ14K)なんかも良いと思いますよ、ちと高いですが(縮長1,164)と短いです。
私のは、
・PRO340DX (軽い・短い、リンクは新型の"II")
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
・軽量雲台 SH-704EBK (スプリント PRO II 3WAY装着品)
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200827.html
・レベリング ユニット (パノラマ撮影水平出し用)
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
の組み合わせです。
軽く、パノラマの精度が取れるよう仕立て直しましたが、縮長1.2mでもわりと邪魔で富士には置いていきました(汗)
ともあれ、くれぐれも量販3K位の「安いだけ」のは買われませぬよう…
書込番号:13535864
0点

ソニ吉さん
わざわざ詳しく画像つきで、ありがとうございます!
最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
すると携帯性を取るか安定性を取るかになりますよね?実際三段式と四段式ではそんなに変わってくるものでしょうか?
書込番号:13535934
0点

REBEL13さん はじめまして。
「三脚の購入を考えて」おられるので、ここの流れはその前提でお進みですが…。
マイカーでのご旅行ですと、運搬には支障はないでしょうが、もしも、公共の乗り物の旅行ですと、荷物は軽い方がよろしいと思うんです。
私は、普段から三脚は使わないでの撮影スタイルです(以前購入した軽いムービーカメラ用の、小さな、細い三脚はありますけど使っていません)。流れにさおをさしてすみません。ご参考になればと思い書き込みました。m(_ _)m
書込番号:13535980
0点

>最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
そのとおりです、型番二桁目は段数のようですね、SLIK
たいした写真も撮らない/そんな立派な機材も持っていないヘタレなわたし、保有する二本の三脚はどちらも4段式です
私程度だと、4段式による剛性不足に不安をおぼえたことは全くありませんし、気になるのなら三脚にリュックなどを引っかけて見かけ上の自重を重くします
なんにせよ、5000円以内の三脚が比較候補に挙がっているのであれば、ご紹介した三脚の三段式四段式の剛性の差など看過できるレベルだと思います
と、ここまで乗っておいてなんですがMOXLさんの意見に一票です
山用の、背面や脇にストックや三脚などを固定できるリュックでもあれば良いですが、三脚ってそうとう邪魔です
とはいえ、周りに人が居ない中夜に二人で記念写真とか夜景モードもつらいようなライトアップ写真などには地べたに置いて…というのもつらいものです
とりあえずはこんなのをバッグに忍ばせておけば良いんじゃないでしょうか?
【プロミニIII】
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752100851.html
※この手の三脚を装着して自分の胸元に押さえつけて撮ると、夕暮れ時などとても安定します
私はこれに利便性重視でクイックシュー(DQ-10)を後付けしましたが、(スプリント PRO II 3WAY装着品と同じ)クイックシューを着けた良いお値段のするタイプもあります
【ミニプロ7】
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106631.html
※まぁこの辺は予算でよいかと
クイックシューを統一化しておくと使い回しが効いてあとあと楽ですよ
よくわからないメーカーの雲台が外れない三脚などを買ってしまうと、あとあとこういうところにも影響で出てきますね
三連休、いちど大きなカメラやさんにカメラ持って足を運んで納得いくまで試してみて下さい
では、よいご旅行を!
書込番号:13536276
0点

ソニ吉さん
なるほど!こちらの方も視野に入れカメラ屋さんにも現物を見に行ってきます!いい意味でカメラを選ぶより考えさせられました!
ソニ吉さん ワロさん feel.(ee);さん MOXLさん ありがとうございました!!
書込番号:13536576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





