α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 56 | 2010年10月16日 11:10 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年10月15日 23:26 |
![]() ![]() |
124 | 30 | 2010年10月15日 14:54 |
![]() |
31 | 34 | 2010年10月14日 10:18 |
![]() |
17 | 7 | 2010年10月13日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月13日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。
α55用で、風景にお薦めのレンズを教えて頂けないでしょうか?
画角は18mm以下が良いと思ってます。
キットレンズのDT18-55mmはお薦めでしょうか?
15万円未満とそれ以上の2パターンを教えて頂けるとありがたいです。
15万円以上のレンズは単に知識として記憶しておくだけになると思いますけど(笑)
1点

18mm以下ってサードパーティ合わせて5つ程しかないんじゃなかっでしたっけ?af無しならもっとおおいかもしれませんが。
書込番号:12017226
0点

すみません。補足します。
テレ端が18mm以下という意味ではなくて、
ワイド端〜テレ端の間に18mm以下が含まれていれば良いなという意味でした。
書込番号:12017239
1点

参考になるかどうかはわかりませんが、
キットズームで撮ったものです。
書込番号:12017253
4点

sal1680zなんてどうでしょうか?
zeiss最安です。
書込番号:12017266
1点

私は此をねらってます。
広角24mmから望遠157.5mm相当で写りも良いみたいです。
広角も望遠もそこそこカバーできて値段もお手頃なのでα55購入したら買おうと
思ってます^^
おすすめは人によって違うんじゃないかな^^
http://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:12017271
3点

αはそれほど広角が充実してるとは言えないので安価なのはサードパーティ製も含めて考えた方が良いでしょう。
ズーム
http://www.dyxum.com/lenses/compView.asp?IDLensType=3
単焦点
http://www.dyxum.com/lenses/compView.asp?IDLensType=1
使った事の有るものの中では個人的にはトキナー17/3.5は良いと思う。中古しか売っていませんが。
高価なのなら16-35/2.8ZAなのでしょう。使った事有りませんが。
書込番号:12017294
1点

DT18-55mmの描写はキットレンズとしては素晴らしいと感じました。ただし、「フォーカス時に前玉が回転する&よって花形フードではない(申し訳程度の純正フードを別売で用意はしていますが)&PLフィルターが使いにくい」という使い勝手の面で若干の欠点があると感じています。ただ、値段を考えるとかなり頑張っているレンズとは思いますが。。。
ワイド側が18mmよりさらに広くということですと純正では
・16-35ZA(それこそ15万円を超えるレンズです)
・16-80ZA(APS-C専用、値段は実売7万ちょいぐらい?)
・DT16-105(APS-C専用、値段は実売5万ぐらい?)
この辺が標準ズームと言われるもの(16-35ZAは本来は広角ズームですがAPS-Cだと標準ズームと言ったほうが良いでしょう)。
あと、広角ズームで、
・DT11-18mm
ってのもありますね。
18mmが含まれているという意味では、DT18-200やDT18–250などの高倍率ズームも一応候補にはなるでしょう。
ここに加えてサードパーティまで含めると新旧いろいろと選択肢は出てくると思いますよ。
書込番号:12017406
3点

参考にどうぞ。
Sony Alpha Lens Tests (APS-C)
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests
Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-80mm f/3.5-4.5 DT ( SAL-1680Z )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report?start=1
Sony 16-105mm f/3.5-5.6 DT ( SAL-16105 )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/384-sony_16105_3556?start=1
Sony 18-70mm f/3.5-5.6 DT ( SAL-1870 )
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/140-sony-18-70mm-f35-56-dt-review--lab-test-report?start=1
Tamron AF 17-50mm f/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Sony) -
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/386-tamron_1750_28_sony?start=1
Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-80mm f/3.5-4.5 DTの解像性能がすごいね。
解像番長。
メーカーにピント調整、解像調整出す前提で、タムロン17-50/2.8も凄くいい。やっぱりF2.8通しは便利ですよ。
あたしならこの2本から選びます。
書込番号:12017416
3点


αyamanekoさま
キットレンズはあまりにお安いですよね。しかもズームなのに。
もちろん量産効果もあるのでしょうけど、
同じような画角でもっと良いレンズがあるなら(手が出せる範囲で(^^;)
最初からそちらにした方が良いかな?と思ったしだいです。
お写真、素晴らしいですね。
でもどちらかといえばレンズよりカメラの性能の良さが分かるお写真ですよね(^^)
書込番号:12017437
0点

jet55さま
> sal1680zなんてどうでしょうか?
これが噂のツァイスですね(^^)
写りも値段(安いと言う意味)も申し分ないようですね(^^)
有力候補にさせて頂きます(^^)
書込番号:12017477
0点

標準ズームで、個人的偏見による画質でお薦めできる4機種。
16mmより下の広角は専門の広角ズームを別に買った方が良いです。というかそうでないと流れが酷くなって実用にならないかと。
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 6万円ほど
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 SAL1680Z 7万円ほど
・タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD (Model A16) 3万円ほど
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 3.7万円ほど
・ソニーDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
どれも、APS-C専用のレンズなので、フルサイズには使えませんが、反面、使わない領域のために無駄に重くないレンズたちです。
※ちなみに私は 画質というと、解像力をまず一番重視します。
画像を見ての主観でなく、できれば海外の評価サイトなどの、
ソフトウエアで測定された客観的データを重視します
その次に色収差です。色収差も解像感に影響します。
色ヌケやボケ味に関しては数値より主観的です。
歪曲に関してもそれほど気にしてません。
その辺を踏まえて以下をお読みください。
○この中では17-50mm F2.8が一番画質的には有利です。解像力で単焦点と並ぶほどの値をたたき出す、驚異の標準ズームです。収差は単焦点には及びませんが、開放で、ワイ端からテレ端までこれほど解像力を維持しているレンズは、いままで10万円台でもそうそうなかったので、コスパでなく純粋な性能で、キヤノンやニコンの近い焦点距離の高級ズームレンズと勝負できるレンズです。手ブレ補正付き。
○1680Zはワイ端開放では若干甘いですが、軽量小型さと画質を両立したいならこれでしょう。少し暗い&高いのが玉にキズですが、明るくすると重くなりますからね。
○タムロンの17-50mm A16は、2,3段程度絞らないとキレが悪いですが3万で買えるF2.8通しでコスパは高めです。
ですが、すでに新型のModel B005が開発されています。まだソニーマウント用が発売されていないのですが、こちらの方が解像感などの性能で断然上なので、買うなら新型を待ったほうがいいです。
○シグマ17-70mm F2.8-4はマクロとついているのでわかるように、接写性能があり非常にバランスがいいですね。接写性能も高いので常用向きで、しかもズーム域が広いわりに画質がいい。17-50mmには及びませんが、他の三機種となら甲乙つけがたい画質で、コスパは高く、これも手ブレ補正付き。
○ソニーSAL16105は、16-100と、この中では一番ズーム域が広いのですが、解像感で定評があります。まぁ、レンズというのはズーム域の短い方が画質で有利なので、他の機種と比べると不利だと思いますが。
-----------------------
ここ2年ほどに出たシグマレンズや、タムロンの新型シリーズ(B005や、60周年記念モデルのA005)などは、いままで、EFマウントでは「純正レンズの方が画質が高く、サードパーティー製のレンズの取り柄は値段だけ、明るいレンズでもタム・シグは開放で使い物にならない」 という常識を覆す高性能レンズになってきていますのでお薦めです。
ただ、単焦点ではあまりいいレンズが出てないですね、両者とも。
もし、画質を追求するなら、単焦点になります。。
シグマだと、ソニーマウントでも手ブレ補正が省かれずに入っているのがいいです。
10万円以上コースとしては、最高の画質を狙うなら、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zですね。フルサイズ用で、35mmまでしかありませんが、860gもあります。いいレンズだと概して重くなりますね。
むろん、これでも単焦点のディスタゴンなどには及びません。
書込番号:12017493
5点

スレ主さま
マガジン ウォーB組さんの意見に1票です。タムロンの17-50(A16)は私も狙っています。
書込番号:12017499
1点

どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さま
> DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
こちらも評判良いですね。純正で安心ですし(^^)
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
と比べた時に、値段を気にしないとしたらどちらがお薦めでしょう?
書込番号:12017503
0点

tekutekutさま
沢山ある〜(^^)と思ったら、Aマウントだけじゃなかったですね(^^;
間違ってたらすみません。英語ページだったのであまり読み取れませんでした。
書込番号:12017535
0点

ミノルタ・ソニー純正の20mmF2.8がお気に入り。
広角専用設計ならではの、クリアな絵が味わえる。
またAPS-Cでは、レンズの美味しい部分だけ使えるので超高品位な30mm相当の絵になる。
書込番号:12017544
3点

DT16−105を愛用しています。
この時のカメラはα300。(α55は、この時は未だ買っていませんでした。)
同じ場所から写しています。(リサイズだけで、ノートリミング。)
左から、16mm。35mm。105mm。
画角のヒントに成るでしょうか。
どの写真も、F5・6 ISO400 中央重点測光 光源=日光 補正=0
シャッター速度は、16mm=1/160 35mm=1/250 105mm=1/200
書込番号:12017551
2点

小鳥遊歩さま
素人なのであまり冒険せずに、Sonyの名前が付いてるか、OEM先のタムロンが良いかな?
と思っています。
高倍率は必要になった時に借りたりすれば良いと思いますので、
そうなると、
・16-80ZA
・DT16-10
それと、タムロンですかね〜?
書込番号:12017565
1点

>沢山ある〜(^^)と思ったら、Aマウントだけじゃなかったですね(^^;
間違ってたらすみません。英語ページだったのであまり読み取れませんでした。
そこのは全てAマウントです。古いのから新しいのまで色々。
スレ主さんの意図とはだいぶ違いましたね。キットレンズ以外だと16-80か16-105が普通は選択肢だと思います。
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-04
このようなものが実際に出てくればかなり面白いレンズだと思います。次期中級機と同時に出てきそうな新標準ズームに注目?
書込番号:12017576
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様お世話になります。先程明日の娘が出るお祭りの為カメラを準備するついてにクリーニングをしようとしてレンズを外してミラーを見てみた所中央より少し下よりに1〜2ミリのキズを見つけました。角度によっては見えないのですがやはり映りに影響する物でしょうか?それでメーカーに修理を依頼するとやはり保証外なのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
1点

こんなところに書き込むより、まずサービスセンターに相談しましょう。くれぐれも、「自分で付けたかもしれない」などと言ってはいけません。「レンズを交換するとき、傷があることに気づいた」とでも言っておきましょう。
書込番号:12065566
8点

ご意見ありがとうございます。明日が土曜日なのでサービスが休みと思っていたのですが今確認したら土日もやっているのですね。ありがとうございます。
書込番号:12065606
0点

多分ですが、保証内で修理してくれると思います。多分、写りには影響ないと思いますが心配でしょうからとにかく早めに持ち込まれるのが良いと思います。
書込番号:12065768
1点

ご返事ありがとうございます。来週末まで保育園の行事が詰まっているのでそれが終わり次第修理に出させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12065827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この板での皆様の喧々囂々の発熱問題や、バッテリー能力等マイナス問題に納得対処できれば何も恐るゝにたらず! もってしても余りある素晴らしき撮影能力を発揮して・・・と
自分もやっと決心して 話題のα55 手に入れました。
今・マニュアルと首っ引きでいじっています(^^)/
ボディートップの金ぴかシール
なんでこんなものカメラボディーにはるんだろう、張りたければもっと大きくして外箱にでも張れば良いのに、これは電器屋さん的発想ですよねぇ。
ここで クダラナイ質問ですが、α55ユーザーのみなさんは、このボディートップの金ぴかは当然はがしてお使いですよねぇ?
綺麗にはがすことできましたか? 如何でしょうか?
汚くなると嫌なので今躊躇しています。
6点

はい!まっさきにはがしました。僕も「余計な手間かけさせやがって、、、」って言いながらはがしました〜。
書込番号:12055660
17点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
この金ピカシール、箱から出したらすぐに剥がしました(笑)
安心してください、綺麗に剥がれますよ^^
書込番号:12055663
6点

真っ先に剥がしましたね。
付けたままで使用している人はいるのでしょうかね。
書込番号:12055684
6点

バッテリー入れる前に剥がしましたねー(笑)
剥がすことが前提になっているような糊が弱くて千切れづらいシールでした。
書込番号:12055714
5点

一瞬!迷いましたが剥がしました。
付けたままの方がプレミアが付いたりして・・・・(笑)
旧くなって剥がすと汚れるかもしれませんよ。
書込番号:12055755
3点

ご購入おめでとうございます♪
自分はお店での支払い直後、現品確認時に剥がしました(笑)
ついでにその場で液晶保護シート貼って、NEXの電池入れて初期設定。持ってったDT50/1.8つけて撮影しに行きました(笑)
書込番号:12055822
5点

このシールは「迷わず剥がす!」でしょう(笑)
当然、跡形も残らず剥がれましたよ。^^
ほんと、シールを貼るほどのものかと・・・
書込番号:12055823
8点

みなさん即レスありがとうございます。
早速剥がしたところ綺麗に剥がすことが出来て良かったです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12055839
3点

剥がしましょう!
店頭では金ぴかシール張ったままですが、他社カメラと比較すると違和感がありますね。つい、剥がしてやろうか?と思ってしまいます(嘘ですよ)
張ったままの人がいると思うと恥ずかしい〜(笑)
書込番号:12055907
5点

55、カメラにかぎらず、この手の売り用シールは要りませんね。
ユーザーには何のメリットもないと思いますが。
剥がすだけ手間!
なんで貼るんだろう???????????
デモ機用に販売店にだけ配るか、営業さんが貼って歩けばいいような・・・・・。
書込番号:12055984
6点

すみません。
剥がしてません。
張ったままですし、今のところ剥がす予定もありません。。。
書込番号:12056025
6点

TOMX2さん
こんばんは。購入おめでとうございます!!
シール剥がしは、α55の最初の儀式=通過儀礼です(笑)。
楽しんで下さい!
書込番号:12056048
2点

あんまり気にしてないので..まだ貼ったままでーす。
書込番号:12056169
3点

自分も貼ったままです(^_^;)。
こういうシールってその製品の「売り」(妥当かどうかは別として)なので、
何年後かに見ると懐かしくなります。その時のためにそっとしておきます。
同様の理由でカタログも保存しておくことが多いのですが、
こんな自分は少数派?
書込番号:12056269
4点

液晶テレビに貼ってある「フルハイビジョン」てのはまだ貼ったままです。今となってはフルハイ当たり前なので剥がしたいのですが…跡がコワい。
書込番号:12056371
1点

見た目が格好いいシールならそのままにしときます^^
書込番号:12056496
3点

スレ主さまこんばんは。
私も剥がしてません。これってPCで言うところの「intel inside」シールだと思っています。
え、違うんですか?
書込番号:12056709
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼初心者です。レンズもいっさい持ってません。
α55を水中に持ち込んでみようかと考えてます。
水中での実績から考えればNIKON、CANONを選ぶべきなんでしょうが、どうしてもα55が気になってしかたありません。
まだ水中で使ってる方はほとんどいないでしょうから、皆様の経験上でのご意見、予想をお聞かせいただければと思います。
特に気になってる点ですが、
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?
被写体は5〜10cmの動きの早い魚、1〜3cmくらいのエビなどになります。
全くの初心者なので、質問のポイントがずれてたり、言葉の意味が違ったら御容赦ください^^;(実際いろんなカメラを手にもって比べることのできない田舎住まいです・・・)
0点

まず α55 のハウジングが発売されるまで待ちましょう。
レンズ無しでは撮影できませんからズームレンズキットかダブルズームレンズキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:11975927
6点

>ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
EVFなので大きく(広く)明るいです。
>28〜80mのズームと100mを多用する予定
長!
100mもあったら持てないでしょう・・・・・(?)
というのはおいといて、
28-80mmや100mm(macroのこと?)って、ズーム時やピント合わせ時にレンズ長が変わりますが
問題ないのでしょうか?
(水中撮影は、コンパクトの防水タイプでお遊び程度しか経験がないので詳しくないのですが。)
一番大きい疑問ですが、
>α55を水中に持ち込んでみようかと
水中撮影用のハウジングはあるんでしょうか?
書込番号:11975935
0点

鬼虎魚さん
釈迦に説法かと思いますが
α55Vに適合した、水中ハウジングとレンズポート、まだ出てないかと思います。
その場合、専業メーカーへ発注開発してもらうことになるかと思います。
参考URL
http://www.honuvision.com/SHOP/g72777/list.html
http://www.seaandsea.co.jp/
どの程度の水深まで使うかにもよっても値段変わりますので
あとは、ハウジング発注時に メーカーと良く相談してみてください。
(フラッシュのシンクロとか含めて)
まったく余談ですが
水深1mの静水面下で5分程度であれば、簡易型(DicaPack 1万7千円程度)を改造してα55V使ってみました。(座りが悪いので、安定できるように固定板いれました)
女性水中ポートレート...
ファインダーは使えません。アイポイントが短いので役に立たない。
ライブビュー専用になろうかと思います。
水中での操作は簡易型ではできませんから、撮影前に機材調整しておいて
撮影を繰り返してます。
RAW撮り、WBは固定してます。 レンズは水中ので屈折率変化を考慮して広角側単玉つかってます。
ただ簡易型では幾ばくかの漏水がありますので、長時間の水中撮影は困難ですので
専用の水中ハウジング開発するか、開発されるのを待った方がよろしいかとは思います。
もっとも1mでは水中ともいえない範囲かとは思いますけど。
書込番号:11975953
5点

さっそくのレスありがとうございます。
水中ハウジングは現在、SEATOOLブランドのレクシーが開発中なので発売される前に陸で慣らしておこうかと考えてます。アクアパッツアも開発しそうな予感がありますが、もし使い勝ってが悪そうだったらオーダーメイドのアクリルハウジングにするつもりです。
レンズ長の変化については、28〜80、100mmは水中で使う人が多いレンズなので対応するポートが同時開発されるはずですし、最低アダプターで他社ポートが使えるようになるはずなので問題ないです。
いろんな口コミをみて最初のレンズキットは、「所詮セットレンズ・・・」といった印象を持ってしまってまして、ボディだけ買って、どうせなら最初からいいレンズを・・と考えてます。
書込番号:11976011
2点

鬼虎魚さん
一点補足です。
マニュアル露出+フラッシュ撮影は、フラッシュと定常光の光量差が多くなるにしたがって、液晶、EVFとも暗く沈みこみます。
それが不具合ということはなく、ソニーが考える親切と捕らえるべきとは思いますが
水中撮影の光源、定常光であれば問題ないですが、フラッシュ連動で露出Mモードつかうばあい、どこに被写体があるのかわからない場合すらあります。
販売店等で、実機確認してみてください。
書込番号:11976050
2点

まず、純正ケースは発売されないと思っていいです。
オールマイティであれば17-50oF2.8あたりが無難です。
鬼虎魚さんの書かれている28-80mmというのはフィルム換算でという事ですよね?
現在販売している28-80mmをそのまま使うと広角がなくなりますのでご注意を。
広角から3倍程度のズームなのでまぁオールマイティになんでもこなしますがクマノミ、イソギンチャクに居るあのエビの撮影はかなり難しいです。
やるならば、こちらのレンズでやったほうがいいです。
100o程度のマクロレンズを選択した場合、海老の撮影はある程度可能になりますが、近寄れないのでやはり難しいです。
お店でダイビングする方に言われるのは1m離れてエビを撮りたいと数多く言われていますが難しいのが現状です。
マクロレンズ+テレコンで離れていても撮れるようになるのですがピントのトラブルが多くなり、失敗してしまう可能性は否定出来ません。
これが問題になる場合があります。マクロレンズ+テレコンは特にピントずれの問題が多いのです。
もし、マクロレンズで撮影をした場合、画角が狭いので広さを表現出来ない覚悟とピントずれに対処する技術が必要です。
簡単ポン!という訳にはいきません。
どちらかを選択するのでかなりの覚悟が必要です。
今までの販売経験上、エビを撮る場合、深く潜る方はストロボやライトを追加になりシステム全体で30万ぐらいになってしまう場合が多いです。
アルファがどれだけISOを上げてやれるかによりライト無しでいけるか判りませんが・・・
自分のお客様には今迄アルファで海へ潜る人は居ませんでしたし、今回新しいモデルなので海での実力は未知数です。
人柱でやる覚悟で臨むしかなさそうです。
開発中のケースはどの鬼虎魚さんのご希望のレンズではまず入りませんのでケースは特注になりますので15万で収まる金額ではなさそうです。
オプションを付ければ多分30万コース確定です。
アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。
ダイビング用品の売れるカメラSHOPの店員は少なすぎるので、ダイビングSHOPに相談するのが一番だと思います。
また、オールマイティなコンデジで防水ケースを使うのがよろしいかと思います。
海で使うおすすめコンデジはTZ-10(広角からズームまでなんでもこなす)かオリンパスのタフシリーズ(テレコン、ワイコンのオプションあり)
アルファは陸上専用で使うのが一番ですよ。
書込番号:11977876
0点

なるほどですね!2件とも非常に参考になります!
水中のことをわかってらっしゃる方からも返信いただいたので、突っ込んだ話をしますと・・・
ダイビングのほうはプロでして、Mモード搭載のコンデジを使い続けてきました。
自分の中では「コンデジではこれ以上無理」というとこまできたつもりです。
素直にD700とか5D2とか使えば先人がいるので情報も多いのですが・・・
そうゆう意味で一眼初心者で、人柱の可能性もわかってます(笑)
将来の買い替えは当分したくないので、エントリー機は無しとして、マクロ専用機として使い、せっかくAPS-Cだから28-80、100mmを42-120、150mmとして使おうかなと。(この辺の知識が曖昧ですが)
なので基本は置きピン、早い被写体だけオートで、連射は考えてないです。
D100+105mm+テレプラス×2 最短(ちょっと借りて撮ってみました)
でピンとれる(とれてるのかな?)ぐらいのスキルはあります。(画像はトリミングしてません)
ハウジングも開発中なので詳細は?ですが、ネクサス、INONあたりの28-80、100ポートが付けばの前提で。
しかし
>フラッシュと定常光の光量差が多くなるにしたがって、液晶、EVFとも暗く沈みこみます
は気になりますね。Mモードではいわゆる「リアル表示」しかしないということですね・・
絞り込んでSSあげて撮るときにライトつけても見えないだと・・・
他社カメラは「リアル表示」のON,OFFできるのでしょうか?
なんだか質問にもなってませんが、まだ知識の整理ができてないのでご勘弁ください。
書込番号:11978481
0点

内蔵フラッシュ及び純正外付けストロボの場合は、EVF表示は大丈夫です。実は、僕も先日までダメと思っていましたが他の方に教えてもらいました。シンクロターミナル経由の場合はEVF表示が落ち込みます。
書込番号:11978499
1点

ということは、ハウジングに入れた状態で純正でない外付けストロボを発光させる場合、電気信号では落ち込むけど、内臓ストロボからの光信号でのスレーブ発光なら落ち込まないと理解していいでしょうか?
書込番号:11978582
0点

たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。
書込番号:11978629
1点

補足ですが、これはストロボによってSSが1/160秒以下になるんで明るくなるってわけではありません。夜の室内で1/100秒、ISO100、絞りF22等に設定するとEVFは真っ暗になりますがポップアップすると同じ露出設定のままでもEVF内が何食わぬ顔して明るくなります。
書込番号:11978655
0点

それは多分水中ユーザーには嬉しい情報だと思います!
(どのくらい明るいかは実感してませんが)
水中ストロボはD-2000なるものを使ってまして、光信号からのS-TTLというシステムなので、内蔵ストロボは常にポップアップした状態になります。
1/160に落ちるはちょっとわからないので勉強してみます。
ありがとうございました
書込番号:11978782
0点

鬼虎魚さん
他社の場合ですが、ニコンのD5000やD300など、LV時の画面についてはMモードでもゲインアップする機種の方が多いです。
α55VとNEX5,3系はMモード時は実絞りと同じ扱いとなりますね
(補足すると、NEX5,3系は実際に撮影前に絞り込み動作までしてるようです。α55Vは開放測光の状態で待機が基本となってます、AFの構造の違いもあるのかと思いますが )
なお、先にアップされてますが
内臓フラッシュを上げた場合は、α55VもA,S,Pモード同様にゲインアップするのは確認しました。
あとは電源容量とのとりあいになろうかと。
書込番号:11978894
3点

小鳥遊歩さんがお答えした通りなのですが、次の段階として外のフラッシュをどうやって起動するかが問題です。
2つの伝達手段があると思います。
1.ソニーのワイヤレスフラッシュの信号を使う(ADI調光とTTL調光を選べる)
2.ストロボ専門メーカーが売っているような、ストロボの光を感知して自分も光る(TTL調光になる)
1.はα55の場合には難しいかもしれない。
内臓フラッシュはマスター機能を持っていないのでワイヤレスのトリガーにはなれません(マスターになれる内臓フラッシュは中級機以上です)。 αのフラッシュをカメラに付ける必要があります(F36AMより大きなフラッシュです、小さなF20AMはマスターにはなれません)。
可能性として試したいのは、内臓フラッシュをポップアップしてもシュー変換アダプターは入ります。 手持ちのSC-5というHot Shoe Adapterにはシンクロ接点も付いています。もしかして、此のシンクロ接点に内臓フラッシュが光った時に同時に信号が流れているかも知れません。
もしそうだとするならば、シンクロ接点を持ったフラッシュなら光らせることができるはず。 手持ちのニコンSB-90にはシンクロ接点が付いています(αのフラッシュには付いていません)。
あーーー、テストしようにもシンクロケーブルが無い。
2.フラッシュメーカーの製品には、相手が光った時に自分も光る機能が付いていたりします。 それだとOKですね。
要は、αの場合には、身内の制御可能なフラッシュが付いていると、液晶は常に一定の照度で表示されます(絞りやシャッタースピードとは無関係)。
一方で、カメラがフラッシュを認識できない時には、液晶はプレビューモードになります。 暗い設定なら暗くなります。
従って、カメラにフラッシュを認識させる必要があります。
書込番号:11978921
0点

このカメラを水中で使用するには、かなりのリスクが伴うと思います。
・ハウジング作製の情報がないので、オーダーするしかないと思われる。
・INON、S-TTLなどの、光同調の確認が出来ていない。
・α55は主に動画での熱問題が発生しているが、ハウジングという狭い密室での動作確認が出来ていない。
鬼虎魚さんがなぜ、水中で全く利点の考えられないこのカメラで水中撮影をしようとしているのかわかりませんが、理由が知りたいです。
書込番号:11979116
0点

>>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。
えーと、それぞれの項目はそのとおりなのですが、ファインダー使用時と液晶使用時を混同してしまっています。
海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
というより、他のカメラが低性能になるだけなのですが。
理由は簡単です。 ファインダーで撮る時にはニコンもキャノンも位相差AFを使いますので、高速なAFが可能です。 6枚連写・8枚連写ができます。
さて、これらのカメラで液晶を使いながら撮る(ライブビューで撮る)場合には、AF方式が別であるコントラスト方式になります。 この方式は位相差方式よりも遅くて、シャッターを押してもなかなかシャッターが切れないことが多いです。 カメラを振りむけて直ぐにシャッターを押すと、1秒後や2秒後にシャッターが下りることがざらです。じっと我慢して待ちます。
連写も当然遅--いです。 秒数枚が良い所でしょう。 D7000は良いカメラです(α55のセンサーを使っていると別のスレでは説明されていました)。しかしライブビューでの連写スピードはカタログには見つかりません。 書いてないと言うことは秒1枚か2枚だと推測します。(間違っていたらごめんなさい)
α55はライブビューでも、秒10枚連写が撮れます。制限はF3.5になるか(暗いレンズでは)開放値になるかです。 たとえばF5.0-6.5ズームならF5.0になります。
AFとAEは1枚ごとに測定しなおしています。シャッタースピードは決められませんが、1/500秒を維持するようにAutoISOでISOを調整するようです。 魚ですと1/500秒で充分ではありませんか?
それがいやなら、秒6枚の完全対応の連写が出来ます。
他機種では、ライブビューではこのような高速連写が不可能なのです。
α55は10枚連写と言う、従来なら50万円のカメラにしか無かった秒10枚連写性能を、ライブビューでも実現した、バケモノのようなカメラなのです。(50万円のカメラでもライブビューでは遅い)。
スレ主様が使いたいと思う価値は有ると感じています。
それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です。 (もっともD7000もα55と同じソニーのセンサーを使っていますからD7000も同等になりますね)。
スレ主様、頑張って良い写真をお取りください。
今まで、誰も出来なかった写真が撮れることを祈っています。
書込番号:11979138
1点

--> 小鳥遊さん
> たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、
> 内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。
> なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。
これはもともと肉眼で普通に見える明るさの場所だからですよ。
つまり、M設定で絞り込むとドアンダーになるから、それに合わせてEVFをわざわざ暗くしてるわけです。
仮に夜の照明の暗い屋外とかだと、フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。
となると、スレ主さんの場合、水中でフラッシュをたかない状態でも自然光で明るければ大丈夫なのですが、
水深が深くフラッシュない状態で暗い場合は、EVFをゲインアップして果たしてどこまで明るくなるか・・・です。
スレ主さんの状況では、EVF表示はあまり期待しないほうが良いと思います。
書込番号:11979411
1点

デジ(Digi)さん、それはおっしゃるとおりです。そもそも暗い場所では、ということは確かにあります。
書込番号:11979432
0点

残念ながらα55はエントリーモデルです、中級機ではありません。
ある程度機能は削られています。
ソニーで狙うなら噂のα7000?で考える方がよろしいかと思います。
D100の画像見させて頂きました。レンズいいもの使ってるなぁw
ある程度の腕があるならばα55はファインダーがEVFで写りは・・・です。水中では使いにくいと思います。実機で確かめると一発で判ると思います。
あのEVFで海はおすすめ出来ません。
鬼虎魚さんのカメラ選びの中に所有満足度!がおおきなウェイトを持っているような気がします。
そうなると中級機以上になりますね。
ハウジングを買うあたりで買い替えのスパンが長いのは確定でしょうからα55では満足出来ないですよ。
キャノンとニコンのユーザーになんでエントリー機種買ったの?と言われまくってしまう予感がw
となればα7000でしょう!
金額だけで見るとニコンのD7000は18-105のレンズセットなのでケースが発売されたらそのままポンですね。
ペンタのK-5は18-55でケース出されたら・・・18-135で出してくれるといいですけど、今までのPENTAXだとAFに難ありでしたから難しいかも。
少し待ってα7000とD7000を比べるのがいいのでは?
D7000だとレンズ借りれるのでテレコン1個+105mmで結構使えると思います。
マクロレンズは速くないのでα55の組み合わせではフォーカスのスピードがダメですね。
陸上オンリーの初心者なら問題ないんですけど。
ソニーファンの方ごめんなさいね。
α55はエントリー機種としては完成度が高いです。
とフォローしておきます。
書込番号:11979522
1点

ハウジングは実績の多い、キヤノン・ニコンのほうが総じて安いのではないでしょうか?
ストロボの同調を含めノウハウも多いです。
また、ハウジングを使っているとは言え、常に浸水の危険が伴いますので、そこそこの
安い機種をお使いになったほうが良いですよ?
プロの水中フォトグラファーでも浸水経験は、多々あるとお聞きします。
値ごろでかつハウジングも安価である、KissX3などを選択されてはいかがですか??
>http://www.seaandsea.co.jp/index.html
書込番号:11979972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
競馬で稼いだ資金で、愛機のα55にディスタゴン24mm F2の購入を考えています。
ところがレンズ板に行ってもなかなか作例、レビューが上がってきません。
このレンズを既に購入された方、どうですかね?写りは。
ソニーの35mmG1.4Gや35mmF1.8mm、
シグマの24mm F1.8や30mm F1.4辺りがライバルでしょうか。
ツァイスレンズ、気になります。
3点

シグマの2本はじゃじゃ馬ですよ!
ライバルというか比較対象にはならないと思います。
それ以前にSONYが販売するディスタゴンと言うだけでツァイスのファンとしては微妙な気分になりますけど...
書込番号:12050754
1点

一応、最初に言いますが、カールツァイスレンズは持っていませんが、店頭で何度か触ったことがあります。ソニーのカールツァイスレンズは、Sonnar135mmと、Prannar85mmなど、完成度の高いレンズが殆どでしたが、Distagon24mmに関しては、フードがプラスチックだったり、前者ふたつと比べると、完成度は少し下がるかも知れません。しかし、最短撮影キョリ(ワーキングディスタンス)は、0.19mと、凄くよれますね〜
書込番号:12051645
1点


> 競馬で10万当てたので‥
何で守りに入っちゃって、レンズなんか買っちゃうのかなー? (・_・ヾ
その10万円を元手に、ひと勝負やってみればいいのに。
うまくしたら、もっと高いカメラ買えるかもよ! Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:12052049
9点

APSCでDistagonは勿体ない気がして900が欲しくなりそう
ですね。もっとかせがなくては・・・
書込番号:12052476
0点

当たった時に好きなものを買って、良い思い出を使っておくのもいいかも?
書込番号:12054182
2点

臨時収入の10万!!!なんとうらやましい。ディスタゴンいくならそれも楽しいんじゃないでしょうか。α900も欲しくなるとは思いますけど。。。
書込番号:12055233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55で撮った運動会の動画の編集をしようと思いましたが、付属のPMBというソフトは画像のカットしかできず?(知らないだけでしょうか?)、物足りません。ただしプロのような画像の特殊編集は必要なく、主に、DVD-videoに変換する。写真のスライドショーもDVD化する(BGM付)、動画の複数箇所の削除、ジョイントを行う。程度ができれば良いです。今までは、コーレル(ユーリード)ムービーライター5を使用していました。同程度の機能でも良いのですが、この2010年版評判があまりよくなく躊躇しています。予算は1万以下で抑えたいと思っています。できるなら、ムービーライターもザクティ付属だったので無料が嬉しいのですが(笑)
どのようなソフトがお勧めでしょうか?
0点

AVCHDの編集ができないと始まりませんので、
Adobe Premiere Elementsをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/Adobe-Premiere-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B0042VJFTU/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=software&qid=1286808114&sr=8-3
ちょっと予算超えますが。
書込番号:12046643
0点

>予算は1万以下で抑えたいと思っています。
PowerDirector 8が8,380円です。
書込番号:12046996
0点

付属のPMBは動画編集できます
ビデオカメラにも付属してるソフトなので
ただ動画機能がないデジカメのPMBには静止画編集しかついてなかったはず
最初にSONYのカメラ機能しかない製品を購入してPMBを入れてしまうと後からバージョンアップしても動画編集機能はインストールされなかったことがあるので一度既存のPMBをアンインストールして入れ直しをした方がいいかもしれません
その場合画像認識みたいなのはやり直しになります
書込番号:12047650
0点

動画編集はPCのスペックも大切ですよ
マイナーですけど
Vegas Movie Studio HD Platinum 10
上位版のVegas Pro 9 30日使えるお試し版を使った事がありましたが
とても軽くてサクサク編集出来ました
高くて買えませんが
このメーカーは軽さに定評あります
メジャーどこですと ココナッツ8000さん推奨の
PowerDirector 8
使ったことはありませんが価格を考えるとイチオシ
Corel VideoStudio 12プラス
私はこれを使ってます お勧めは出来ません
今はCOREL VideoStudio Ultimate X3と新製品出ていますね
こちらは使ったことありません
カノープス EDIUS Neo 2 Booster
少し高くなりますけど
1番お勧めしたいのはコレ 乗換え、優待版で15000円と予算オーバーですけど
それだけの価値は十二分にあり
どのソフトも一長一短ありますので
購入前に体験版をインストールして試すことをお勧めします
1部機能が正常に作動しない場合も・・・あると困りますしね
最終作業の「書き込みが最後まで出来ない!途中でエラーで止まる!」とかよくあります
書込番号:12049908
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
1万ではなかなか良いソフトはないようですので、少々予算を上積みして検討します。ありがとうございました。
書込番号:12052591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





