α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年9月30日 21:53 | |
| 8 | 5 | 2010年10月1日 07:32 | |
| 725 | 125 | 2010年10月12日 14:05 | |
| 7 | 3 | 2010年9月30日 16:26 | |
| 4 | 3 | 2010年9月30日 01:40 | |
| 119 | 33 | 2010年10月3日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キタムラにはダブルズームの店頭在庫が無く、純正の18-250mmをセットにした商品があります
近隣の他店で通常のダブルズームキットが9万、キタムラのオリジナルセットが11万なら、どちらが良いと思われますか?
自分としてはドッグランでの犬の撮影がメインになるので、高速連写時に開放固定されてしまうと、高倍率ズームレンズは見れたもんじゃない気もします
キットレンズも大差ないとは思いますけど、D90で使ってたタムロンの18-250mmは開放は流れまくりでしたので、同じ光学系ですから55の連写で開放では不安だらけです
皆様のご意見を賜りたく存じます
ちなみに動画は一切使いません
1点
私は18-250のオリジナルキットを購入した者です。
αは初めてだったのでとりあえず高倍率ズーム買いましたがSAMのダブルの方が良かったかなと今は後悔してます。
タムロン高倍率使用した方ならテレ側の甘さなどは解ってると思いますので後から70-300SSMなど買い足した方が良いんじゃないでしょうか
書込番号:11990364
0点
スレ主さま
私もDT 18-250mmを使用しています。
高倍率ズームとしてはそう悪くない画質だと思っています。
絞り開放で使えない画質でもありません。
タムロンのOEMには間違いないですが、性能は少し良いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/234
http://ganref.jp/items/lens/tamron/277
「性能テスト」の「シャープネス」を焦点距離毎に見てみて下さい。
SONYの方が少し良いです。テストしたレンズの個体差もあるかもしれませんが、
誤差の範囲を超えてSONYの方が良くみえます。
(グラグが下にあるほど、良い)
ただ、AFの速度などは望遠ズームの方が良いかもしれません。
実際に使ってみないと、どっちが良いかはなかなか判断できないかも。
書込番号:11990495
0点
私はダブルズームキットを購入し、レンズをヤフオクで売って、あえてTAMRON 18-250を購入しました。
用途にもよると思いますが、運動会等でレンズを交換するのが非常に面倒、というかシャッターチャンスを逃してしまうので、18-250の方が使い勝手がかなり良いです。
遠くの街並みや景色などを撮影した場合、PCで等倍で表示すると差はでるかもしれませんが、普通にモニやはハイビジョンテレビで鑑賞する分には、あまり違いはないと思います。
それより、レンズ交換をしないメリットの方が大きいかと・・・
書込番号:11990677
0点
私も犬撮り用ということで迷いましたが、AF速度等分からない事が多いので、結局Wズームにしました。
昨日注文したところです。
使ってみて不便ならまた考えようと思います。
動体連写の作例があると嬉しいのですが。
ところでタムロン18-250mmはModel A18で良いのでしょうか?
書込番号:11991256
0点
同じ光学系のタムロンに懲りたということでしたらやめておいたほうが良いかと。同じですから。
ただし、タムロンのレンズはけっこうばらつきがあるという印象を長年持っています。疑問を感じたときは迷わず青森送り(タムロンの修理工場です)にすると、見違えるようにして返ってくることがあります。
書込番号:11992854
0点
あ、補足ですが、ありがちなことなんですが、OEMでもメーカー純正として出しているレンズのほうが検品が厳しくてばらつきが少ないって可能性はあります。なのであくまで可能性の話ですが、純正18-250を買うと、「え?タムロンよりもいい」って感じる可能性もあるかなと(前のタムロンがはずれだったらという前提ですが)。
僕は、キヤノン用ですがかつてA09を延べ6本程度使いましたが買ったときからA09の正常な性能だと納得したのが2本、調整送りにしてすごい描写になって返ってきたのが4本でした。調整送りにしてもダメってことは一応なかったですね>タムロン。ダメなレンズを交換してもダメなのを引く可能性が高いので送るのが一番と思っているメーカーです。一方で、シグマのほうはダメなのに当たると送ってもダメな場合が多くてシグマでダメなのに当たると初期不良扱いで交換してもらうようにしています。
書込番号:11992928
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
Wズームレンズのセット
class10の16GBのSDカード
アクセサリーキット
この3つで99300円でした!
さすがヤマダ電機!
動画問題少し心配でしたが…ま〜撮れないよりマシかなって感じで買っちゃいました!!
これからが楽しみです!
ちなみにフィルム一眼レフからの乗り換えです!
腕は初心者並(^-^ゞ
2点
トラックの運転並みに腕磨いてください(^O^)/他のカメラで出来ない手持ち夜景やスイングパノラマ楽しんでください。トラックでいろいろな所に行けるから良かったら写真も載せてください
書込番号:11990141
1点
スレ主さん、こんばんは。
今までフィルムで頑張ってこられたんですね〜。僕は、EOS 5D登場と同時に完全にデジタル移行しました。ここまでデジタル技術が進化しているところから始められると隔世の感があるかも知れません。
あと、フィルムと少し画角の感覚が違うので、まずはどんどん撮って楽しんでいただければと思います。
書込番号:11992396
1点
9月30日に私にもやっと届きました。
箱を開けてみて、「うぉっ小さい」と感動しました。
みなさん「バッテリーのもちが」と言う発言が多いですが、あの大きさ
で380枚撮れてしまうことの方がビックリです。
1日撮るには予備のバッテリーが必要ですけどね。
α550は1000ショット撮ってもバッテリーは1本ですみましたけど。
α550のバッテリーは体積比倍以上あるように思います。
ちょこっとのぞいただけですが、電子ビューファインダーは少し違和感。
撮ったときの画像がすぐ見えているみたいで・・・・。
でもなれるとそれが利点になるんですよね。
ビデオは電子ファインダーですからね。
きれいすぎてビックリしている感もあります。
記録メディアがバッテリーの横にあるのは???ですが、これも小ささの
ためと思えば許せてしまいます。
毎日持ち歩けそうな気分。
天気が悪いので太陽の写真や、大会がないので陸上競技の写真はまだ撮っ
ていませんが1週間いじり倒して来週末挑戦です。
秒10コマの連写が楽しみです。
ISOボタンが十字キー?に移っているのでちょっと戸惑いますが、全体的
にはα550の操作性と似ているので、私にはとても使いやすそう。
といってもまだ5コマしか撮っていません。(笑い)
今年は彼岸花が少なかったように思います。
今まで気がつかなかったのですが、昨日初めて地元で見ました。
書込番号:11994491
1点
キヤノンのカメラを他のカメラユーザーは初めて使うと、なかなか使いこなすの手ごわいですがソニー製なら、なんとか使いこなせますよ。人に優しいです
書込番号:11994677
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
「Sony: α33/55 動画記録時間に関するお知らせ」がソニーのサイトに出ましたね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
手ぶれ補正を入れて、外気温が30℃だと、連続6分しか動画撮影できない?
センサーがオーバーヒートするかららしいです。
しかし、これはちょっと困った現象ですね。
30点
今更感ありまくり・・・・・・ですね。
ま、おそらく発売前からわかっていてユーザーの反応を見た上での発表なんでしょう。
この程度のこと検証していないなんてありえない。
世界に名だたる企業なんですからもっと誠実であってほしいものです。
書込番号:11989564
27点
>>おそらく発売前からわかっていてユーザーの反応を見た上での発表なんで
>>しょう。この程度のこと検証していないなんてありえない
おっしゃる通りですね。ソニーほどの企業が、こういう情報を今頃になって
公開するのは、信用に関わってしまいますね。
残念なことです。α55を購入した人は多いはずで、ソニーの画像素子の良さ、
動画に対する期待感もあったはず。
企業としては、詰めの甘さを指摘されてもやむを得ませんね。
書込番号:11989581
25点
timer即発射の物議を覚悟との事ですか?
書込番号:11989642
6点
オカルトビデオみたいなお寒い仕様ですね。
クールダウンにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
書込番号:11989662
9点
黙殺されるよりは良いでしょう。
これって「お知らせ」であって「お詫び」じゃないんですね。
大企業はそう簡単には詫びない。
詫びたらドエライことになりますよね。。。
書込番号:11989675
7点
>スレ主様
まぁ、この件は、αユーザの私でも「言い逃れ」は難しいですね。
次のαでは、ユーザが安心して購入できるデータを発売前に出してくれると
思いますが・・・
今までのαは故障も少なく、サポートもソニーとは思えない良さを
感じていましたが、これからどうなるのでしょうか?
少し心配です。
もう昔のようにブランドで黙らせる力は無いと思います。
性能も大事ですが、しっかりとした品質・情報公開・サポートも性能の1つかと
思います。それらが向上して売上に直結してくると思います。
Appleは、多少のバッテリー問題があっても、ブランドで世間を黙らせています。
昔のソニーが同じ感じだったのかなぁと思っています。
同じことが今のソニーに起これば、大問題になっていたかと思います。
ソニーはそれを、知っておいてほしいと思います。
次期α期待しています♪
書込番号:11989688
6点
VallVillさん、前方後円墳さん
クールダウンにどれくらいかかるのでしょうかね。
お子さんの運動会とかに使われる方が多いでしょうから、
動画の出番も多いと思うんですね。
我が子を動画で撮りたいって思ったとき、撮れないというのはちょっと悲しい仕様ですね。
運動会とかなら、25℃くらいはある条件下での使用が多いと思いますから、
撮影時間は短くなりますね。
書込番号:11989709
8点
kawase302さん
そうですね、お詫びはしないでしょう。
お詫びしたら、リコールみたいなことになっちゃいますもんね。
書込番号:11989713
3点
おはようございます。
>「Sony: α33/55 動画記録時間に関するお知らせ」がソニーのサイトに出ましたね。
私の場合、これはこれで善しと感じました。
だんまりよりかは遥かに・・・
認識したとなれば当然なにかしらの対応策が期待出来ますからね〜。
書込番号:11989729
4点
カタログを注釈だらけにするのがイヤなら、
オマケには最初からオマケ程度の宣伝にしておけばよかったものを。
書込番号:11989736
11点
某月某日金曜日午後、とあるソニーの会議室。
「今度のモデル、動画についてちょっと問題抱えてますけども、発売、延期しますか」
「技術に聞いたら、延期じゃすまないみたいっすよ」
「でも、あれって程度問題なんでしょう?最近のユーザーは賢いから、ちゃんと使いこなしますよ。問題なーし。」
「それに、自分の買った機械はかわいいからさぁ、多少のことがあっても自己防衛するって。自分で買った機械ってなかなか否定できないものでしょう?だ、か、ら、大丈夫!」
「じゃー、とりあえずそのまま発売で、反応を見てから、もし必要なら対応の再検討と言うことで、よろしいですね。。。」
「はい、終了。おっつかれさーん。」
「今日はどこ?」
「ん、恵比寿。」
こんな感じか?
書込番号:11989740
23点
MBDさん
私も実は、α55興味があったんです(ダブルズーム付けても、安いですからね)。
ソニーが巻き返しを計るべく、他社も驚きの価格で出しましたから、他のメーカーも「たまったもんじゃないな」という思いもあったでしょう。
なんと言っても、ソニーの画像素子は優れていますし、矢張りプロの世界で使われてきた蓄積があります。
でも、ようやく、「他のメーカーのユーザーは、レンズ資産があるために、簡単には引きはがせない」ということにソニーも気付いたんではないでしょうか。
そういう意味では、損して得取れというソニーの意気込みで出したと感じていただけに残念です。
仰るように、以前はソニーと言えばブランド名だけで通用した部分がありますが、今はそんな簡単には行きません。
α77で同じ失敗をしないことを願うばかりです。
私はニコン派ですけど、同じ素子を使っていますから、ソニーには期待しています。
書込番号:11989741
2点
ミホジェーンVさん
そうですね、なにがしかの対応策が出るといいですね。
公に発表したということは、ユーザーからの問い合わせが多かったんじゃないかと想像しています。
書込番号:11989749
0点
購入者としては、良い方に受け取りたいと思います。
黙り決め込まれるより、それなりの対応を考えている証と言えるでしょう。
今回のお知らせや、NEXシリーズのファームアップにしても、お客様の声を聞く耳は持っているようです。
これまでファームによる機能アップをほとんどしてこなかったソニーですが、
お客様と一緒に製品を育てる姿勢を、全面にだして頂きたい。
使う側に立った製品開発に期待したいですね。
書込番号:11989767
6点
手ぶれ補正「切」で約13分ですか。
(シグマの手ぶれ補正組み込みレンズを使ったとしても、ということですね。)
運動会の季節には実際どれくらい使えるでしょう。
30℃はまず考えられないと思いますが。(直射日光を受けつづけるというのはあり得ますが。)
まぁ、個人的にはどのみち動画は使わないので。
書込番号:11989777
2点
ソニーの詰めが甘かったことは事実でしょう。猛暑ということを考慮して発売前には明らかにすべきでした。
動画機能に過度な期待をしていたユーザーには気の毒だと思いますが、動画撮影時間などはマイクロフォーサーズ機は別格にしても他社機と比較して極端に短いとは思いませんがね。
ボディ内手ぶれ補正が動画機能に影響があるから、デジイチへの搭載が遅れているとは前々から一部ユーザーからは言われていた話。
スレ主は悪スレッドを立ててまで何をしたいのでしょう。
書込番号:11989778
14点
この発表がたくさんの購入検討者の目に触れれば良いですね〜、と思います。最初から明示しておけばなお良しでしたが。
これは「カメラもビデオ」もではなく、やっぱりカメラなんですということなんでしょう。
書込番号:11989813
11点
nag-papasさん
そうですね。購入者のためにも、アフターサービスをしっかりしないといけませんね。
海外勢に押され気味の電機製品が多い中、カメラは矢張り日本のメーカーが強いですし、アフターサービスこそが日本メーカーの強みでもありますね。
書込番号:11989845
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして、発売前から気になって、
ずっとこちらの書き込みを参考にさせていただいていました。
悩みに悩んでいましたが、
特価情報で、ヤフーのホークス優勝キャンペーンを知り、頭の中で計算して、おもわずポチッっとしてしまいました。
93,500円のポイントが1+15+1の17%(15,130円)で78,370円になるかと思います。
ポイントは使用期間が限定になりますが、こんなチャンスはそうないと思って勢いで行ってしまいました。
カメラ自体が到着するまで、まだ日がありますが、届きましたらよろしくお願いします。
ポイントでレンズ購入も考えたいのでまたアドバイスお願いします。
その前にもし、ホークスが日本シリーズで勝ったらもっとすごいキャンペーンしてくれますかね?
いや〜楽しみです。
7点
すんごい安いですね〜!>ダブルズームキットですよね???
素晴らしい。。。
フジヤカメラでもホークス優勝セールやってくんないかな、、、、悲
書込番号:11988668
0点
ひょっとして私の書き込み見て頂けましたか?
ヤフーは時々こういうキャンペーンありますから、
欲しいときと重なった場合はいいですね。
私もα55は購入してませんが、他に欲しかったものを買ってしまいました。
本当にソフトバンクが優勝するとどんなキャンペーンしてくれますかね?
阪神ファンながら少し期待してしまいます・・・・
書込番号:11988998
0点
小鳥遊歩さん
はいダブルズームレンズキットです。
また色々質問書き込みさせていただいたとき、よろしくお願いします。
ko-taro-さん
そうです、ありがとうございました。
ホークスの優勝を期待してます。
書込番号:11991439
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは、
ソニスタ名古屋でセミナー情報が出ていましたので挙げておきます。
私もデジ一初心者ですので参加し勉強したいのですが、子供の運動会のためいけません。ご興味のある方はどうぞ!
・デジイチの基礎を学ぶ。プロカメラマンによる「はじめてみよう!一眼カメラ」セミナーを開催します!
・カメラマン 馬場信幸氏が“αレンズの描写の魅力”を語る「αレンズ体験」セミナーを開催します!
http://www.jp.sonystyle.com/Store/Nagoya/index.html
来月発売の短焦点レンズもあるかもです。
2点
こんばんは。
あ、馬場セミあるんだぁ。とりあえず話の面白いおっさんなのでお近くの方で時間があれば聞いてみたら面白いと思います。完全にソニーの営業マンと化していますが、まあキヤノン、ニコンにはもっともっと大営業マンがいっぱいいますからね〜。
馬場さんの本って売れてるのかな、例の最近よくセミナーで宣伝しているやつ。笑
書込番号:11988687
1点
PDFファイルで、馬場さんが持ってる機材
α55
24mmF2ZA
反則じゃねーか。
書込番号:11989226
0点
むかし、馬場さんのセミナー聞いた事ありますが、
85プラナーが大好きそうでした(笑
85プラナーの後ボケ、前ボケ、合焦部からボケへの繋がり、ボケ方の味とか
べた褒めしてました。
書込番号:11989254
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
鉄道が好きで(自分は乗り鉄)なのですが、写真も撮り、コンデジではなななか良い走行写真が撮れません。そこで一眼レフにしようと思うのですが、カメラには詳しくないし、買ってから後悔したくないので皆さまにお教え頂きたいと思います。
条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点
鉄道写真の基本は、「置きピン」といって、ある地点にピントを固定しておき、
その地点に列車が近づいたら、連写し、あとで、ベストの一枚を選択、という方法をとります。
この方法はかなり昔から使われている鉄道写真では伝統的な方法です。
なので、連写速度が7コマ/秒以上あったほうがよい、とはいわれますが、
3コマ/秒でも撮れないわけではなく、実際、連写速度の低いカメラで
美しい写真を撮ってるかたは大勢います。
ただ、どちらかというと、連写が速く、動く物へのAF速度の速い機種が
お薦め機種として挙げられることが多く、今までは、
キヤノン7D、ニコンD300sなどが、鉄道写真のベストとして挙げられることが多かったです。
ですがどちらもレンズ込みですとスレ主さんの予算を大きく逸脱します。
なので、α55は、現状ではこの価格帯で圧倒的に動体に強く、
連写の速いカメラとしてお薦めできます。
ただし、もしも、いずれ何十万円もの望遠レンズを使って、
究極の鉄道写真を撮ってみたいと思うのであれば、もうすこし
予算を上乗せして、7DやD300sなどのカメラを買ったほうがよいでしょう。
書込番号:11987498
![]()
13点
ちなみに、α55に便利ズームなら、いざというときは列車も撮れる、お気軽乗り鉄カメラとしてよさげだけど、7Dに白い大砲@70万レンズ×2set+水平バーとかになると、完全に撮り鉄、待ち鉄ソービだからw
何買ってもいーけど、どんな撮り方すんのかは、あるてーど想定しておいたほーがえーぞ〜
でないと、とんでもない助言が来たりするからwww
書込番号:11987580
11点
構図を優先すると置きピンが良さそうですけれども。私はAF追従で撮っています。
>駅での走行列車撮影
止まっている列車ではダメですか?
走行している列車ですとコンデジではシャッター速度の設定が難しいところでしょうか。
ですが被写界深度が一眼カメラでは浅くなりがちなので、絞る工夫も必要です。
SONYの最近の機種は高感度に強いようですので、絞っても高速でシャッターが切れ、そこはいいと思います。
書込番号:11987581
6点
kiha52さん
新幹線なんかですと連写機能やシャッターのタイムラグとかある程度
高機能が必要なケースも出てくると思うのですが、私は普通に走って
いる下記程度ならそこそこの機種でも対応できると思います。
私も置きピンはしません。
書込番号:11987689
6点
スレ主さん
こんばんわ
α550、D90、50Dなら底値ですからレンズも追加できますよね〜
新センサーが評判のD7000も検討してみてはいかがでしょう・・・
書込番号:11987829
1点
--> スレ主さん
> 条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
> α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
はっきり言って、例に上げたどのカメラでも鉄道は撮れます。
要はボディなど、このクラスでは何でも良いのです。
重要なのはレンズです。
鉄道を撮るレンズの最大のポイントは、歪曲収差が少ないことです。
歪曲収差とは直線がぐにゃっと曲がって写ることです。
これでは、レールや車体や架線や駅名票等の直線だらけの鉄道では困ります。
例えば下の画像は、私が歪曲収差をテストした画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/#11975062
ズームレンズの場合は、広角側で樽型、望遠側で糸巻型の歪曲収差があることがほとんどです。
単焦点レンズだと歪曲収差はズームレンズよりもはるかに少ないのですが、
中にはキヤノンのEF50/1.4のように例外的に歪曲が大きいレンズもあります。
歪曲が(ほぼ事実上)全くないレンズとしてマクロレンズがあります。
また歪曲がないに近いレベルとして、85ミリ単焦点レンズがあります。
ただし、どのレンズがどの程度の歪曲収差があるのかは公表されていません。
またカメラ関係のHP等でもテスト画像は滅多にありません。
上記の投稿画像は私が特にレスの関係上撮った画像であり、一般にはこのような明快な歪曲収差の画像はありません。
しかし特定の購入候補レンズの歪曲収差を調べることは出来ます。
買うときに、お店で(展示品を)付けて試写させてもらえばいいのです。
フィルムと違ってデジタルカメラですから液晶モニターで撮影した画像がすぐに分かります。
歪曲収差は解像度とは違い、画面サイズに無関係に分かる収差です。
いやむしろ拡大せずに小さいサイズの方が良く分かります。
お店の柱等の直線を画面の隅に入れて試写してみれば分かります。
真ん中に入れてはダメです。
真ん中だと歪曲しません。
なお、光学ファインダーを覗いて歪曲があっても早合点してはいけません。
光学ファインダーそれ自体に歪曲収差があるからです。
必ず背面液晶モニターで撮った画像を見て判断することです。
書込番号:11987834
5点
>α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。
60D買うなら7Dがお勧めですね、価格帯が同じで7Dは中級機では最高峰です(またはD300s)。別スレのα55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。
書込番号:11987967
6点
皆様初めまして
”ちびすな”でExif残しでUPしてますが残っているか?です、
私は鉄道写真はα(と言うかミノルタ)で撮って来ていましたから
置きピンが基本で未だにAFを殆ど使わない時代遅れ?の撮り方をしています、
構図を決めてから列車が自分の決めた位置に来たらシャッターを切りますが
その様な撮り方では私にはα550のMFCLVが強烈な武器になります、
手持ち前提でα55の強力そうなAFに興味を持っておりますが
550のMFCLV+速度優先連写(7連写)に絶大な信頼を置いているので
暫くは550の二台体制で撮影すると思います。
しかしスレ主様の希望の撮り方であれば私はα55を勧めます、
なぜならば駅での撮影等は被写体に近付く接近戦が多くなると思いますが
接近戦は広角使用が多くなるので連写速度が重要になって来ます、
望遠域では連写速度が秒3コマで問題にはならない事が多いのですが
50mm以下の広角では(あくまで私の場合!)接近戦では
連写速度は高ければ高い程イメージした構図に収まり易いですね、
その様な理由で十万¥辺りの予算なら
予算が変わればおススメが他になったりもしますけど
α55Wズームレンズキット一択でおススメします、
書込番号:11988078
![]()
10点
:kenso5326さん
> α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。
つーかね。発売して二十日しか経たない機種で何言ってんの。。
α55は、「動体に強いα」としては、最初の機種になる。それが市場に登場してまだ二十日。殆どが新規ユーザーか、動体とか撮ってこなかった人がユーザーの大半。それまでのαのカメラは動体で弱かったから、そのての超ヘビーユーザーが殆どいないっしょが。当然その手のレンズも持ってない。
動体を長年撮っているヘビーなベテランは、すでにそれらが得意な7D/D300などを所有していて、莫大な費用を投入した白レンズ資産があるから、こういう人はα55を買う可能性が無いし。
> α55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。
だったら、そのスレを紹介して、画像なり何なりをスレ主さんに判断させてあげればよい。熟練者が "作品" として披露したこだわりの写真と、一眼初心者が購入記念試写レベルを比べてる可能性が大ありだし、平等な条件下の比較なのかどうかも怪しい、UFOの目撃談レベルの役立たずな印象を語ってもしかたがなかろう。
念のため言っておくが、公平に見ればニコン・キヤノンの上級機種のほうがこの分野で有利なのは否定する気はない。そういうことではなく、あなたの「〜なので、こっちがいいよ」は、「なので」の部分に論拠がないってこと。
「キヤノンはプリンターのインクが高いので、7Dは買わない方が良いですよ」とかほざいてるのを聞いたら意味不明だと思うでしょ。それと一緒。「〜ので」と、結論がつながってるようでまるでつながってないわけ。
書込番号:11988540
16点
こんばんは。そこに挙げられているカメラならどれを買っても鉄はいけそうですね。店頭でさわって一番気に入ったものを買われれば良いでしょう。
書込番号:11988541
3点
下記スレにα55Wズームキットで撮ったのをアップしてあります。
わたしは撮り鉄でもなんでもありませんので、構図などの細かいことはなしでよろしければ
ご覧になってみてください。
試し撮りのため特に設定などはいじっていません。
一部はISO感度は自分で設定したかも(ISO「AUTO」ではないかも)です。
原則「連続撮影優先AE」モードを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11937710/
ど素人がカメラ任せでもこの程度は。
高速連写のため一部のコマしかアップしていませんが。
書込番号:11988582
1点
決まった位置に、基本的には決まった時間に来るのですから、べつに指摘されている
機種ならどれでも大丈夫なのでは?そんなにオートフォーカス性能やシビアなシャッター
チャンスを要求されているようでもありませんし、
予算とボディサイズで選んでも大丈夫だと思いますよ。
どれを使うにしても、手持ち置きピンと鉄道写真としてのセオリーをきちんと身につける
ほうが先だと思います。最初はポジショニングの問題もありますから、キットレンズでの
スタートでも十分でしょ?
書込番号:11988621
0点
楽しく拝見しています。
乗り鉄最重視(青春18切符で5日間旅行するとか)なら、小型軽量でコンデジが良いと思います。(ソニーwx1もしくはその後継機種)
@秒間10連写もできます。A夜の停車中の列車も手持ちで楽勝。
多少荷物が増えてもか一眼レフで、というなら
B小型軽量で望遠系に有利なフォーサーズ。鉄道写真でボケはあまり重視しないと思いますし。
(upした写真はMFレンズをつけているので完璧な置きピンです)
C連写にこだわらないなら、ゆる鉄のペンタックス。
(デジタルフィルター「ソフトフォーカス」適用)
D持ってないのになんですが、α55。10連写も出来るし、軽いし。
どうしても飽き足らなくなったら、550も900もあるので。
私がスレ主さんの立場だったら、α55ですね。
楽しんで選んでください。
書込番号:11989138
2点
連写が速い機種は有利ですね。三脚立てて置きピンで撮るなら、
AF性能なんてどうでも良いんですが、手持ちでAF任せで撮るって
なると、AF性能も高い方が良いですね。
予算10万ってなると、7Dや60D、D300S、D7000あたりは射程圏外ですから、
そうなってくると候補は50Dやα55でしょう。
でもまぁ、新幹線なんかは撮った事ないですけど、
今時のデジイチなら、極端にAFが遅いレンズを使うとかじゃなきゃ、
電車くらいは普通にAF当てられると思いますね。
書込番号:11989221
3点
NEX-5でも、さっと構えただけなのに驚くほど動体に強くなっています。
おそらくα55のAFアルゴリズムをアレンジしたものかと思います。
また、NEX・α55からOSにリナックス(機械語に近い言語)を採用しているので、
プログラム自体大幅にシンプル・高速化してるらしいです。
書込番号:11989250
0点
>kiha52さん
店頭で実機を触ってみましたか?
実際に自分の手で持って、一番しっくりくるカメラが良いと思います。
候補に挙がっているどの機種を使っても鉄道写真は撮れるでしょうし、コンデジとのレスポンスの違いに驚くと思います。
また、どのように鉄道を撮影されるのか?
駅での走行列車撮影ということは、駅に停車中の車両では無く、通過する車両とかですか?
停車中の車両なら、標準レンズでもいけますが、走行中だと望遠レンズも必要かもしれません。
また、鉄道車両のみを撮影するのか、それとも風景との絡みも撮影するのか、撮り鉄にもいろいろあると思いますが、kiha52さん的にはどんな写真を狙っているのでしょうか?
撮影の目的によって必要なレンズも変わってくると思います。
あと、αのAFに関して疑問の書き込みもあるようですが、車両をしっかりファインダー内に入れていればα55でも十分に撮影可能だと思いますよ。
もちろん7DやD300sの方が確実でしょうけど、レンズも含めると予算が厳しいような気がします。
私も過去に撮り鉄をしていたので、へたくそながらも一応写真をのせておきます。
ちなみに私が使用しているのはα200、α55の2世代前のカメラです。
AFをボロクソに言われてた時代のカメラですが、そこまで悪いとは思いません。
α55では確実に進化していると思います。
鳥の写真は参考程度に。
書込番号:11989437
1点
作例とは到底いえないような単なるテストですが。。。笑
iso6400でこんなのが撮れるのはこのカメラのメリットかも知れません。渋谷駅にけっこう高速で進入してくる山手線です。
書込番号:11989477
2点
小鳥遊歩さん以外は機種不明や別機種の作例では...
αの前モデルであろうがα55で撮影した写真でないと参考になりません。α55での作例でお願いします。
>小鳥遊歩さん
α55の高感度の作例参考になります。ありがとうございました。
書込番号:11990003
2点
α55板に書かれてますけど、機種選定に関してオープンな質問なので、良いのではないでしょうか?>α55以外の機種での作例
Exifないものも、機種名申告あれば良いのではないかと思いますが・・・。義務じゃないですし。
書込番号:11990205
9点
私も別機種の写真を投稿しましたが、勿論α55の作例が見たいです。
小鳥遊歩さんには、別スレで半蔵門線の写真も見せていただき、感謝しています。よろしければ、この際テツの道へ入られては?
失礼致しました。
書込番号:11990563
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























