このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2010年9月14日 09:49 | |
| 56 | 20 | 2011年10月11日 04:02 | |
| 4 | 9 | 2010年9月14日 01:42 | |
| 75 | 27 | 2010年9月15日 04:39 | |
| 16 | 9 | 2010年9月13日 18:54 | |
| 11 | 4 | 2010年9月13日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
純正のセミハードタイプの液晶保護シートを貼ってみました。
室内ではあまり感じないのですが、屋外では反射で画像等を見るのが大変でした。
他社品の液晶保護シートのような、低反射コート剤が塗られていない感じでした。
そこで、ヨドバシで売っていたケンコーの液晶プロテクターに貼り換えたところ、
非常に見やすくなりました。
ボクとしては、ケンコー等の他社品がお薦めです。
10点
すべてハクバです。
ソニー純正の方が実は見辛いですし傷も付きやすいです。
これホント。
屋外で見ずらい人、騙されてハクバにしてみて下さい。
書込番号:11905401
1点
反射防止ARコーティングのクリアタイプがお薦めです。
(マットタイプは反射防止ではありますが、コントラスト、色彩とも劣ります)
エツミ、ハクバ、ケンコーが御三家という感じですね。
書込番号:11905488
1点
私も純正品は液晶の見えやホコリを気にする方には正直おすすめできないかも…。
硬さはあるので「キズ防止」にはある程度効果を発揮すると思いますし、本体の液晶収納部に小さなクッションみたいなゴムが付いているのですがここと干渉しにくいように形をへこませていて、色々考えられているのですがね。
この単純な長方形でないことが逆にあだになっています。
このセミハードシートはシート全体が接着面ではなく、ポリシートのふちの黒い部分に両面テープが張ってある構造。これはこれで構わないのですが、前述の干渉よけの「くびれた部分」は黒ふちが細いためテープがありません。ロゴとかがある太くなっている部分には台形のような形で再び接着面があります。
シールなのでわずかながら厚みがありますので、このくびれた部分は液晶パネルと保護シートの間に隙間ができることになります。
この隙間から微小のゴミが入り込みます。特に気にする方はブロアや布などで拭き取る機会も多いためよけいに中へ押し込んでしまう可能性も高くなるかと。
取り外してブロアなどで吹けば取れるかもしれませんが(全面が接着面ではないため)テープ接着のため付け替えが簡単とは言えません。
テープで一周ぐるりと囲んでしまえばこんなことにはならないと思うのですが…ね。
もちろん気にしなければいいかもしれませんし、きちんと貼れば入らないかもしれません。でも自分の貼り方ではこのシートはキズは防ぐが逆にホコリに悩まされる可能性大なので、他社のシート、いつも使っているハクバのものに換えようと思います。
書込番号:11907691
2点
追記です。
前述の「くびれた部分は液晶パネルと保護シートの間に隙間ができることになります。」ですが、肉眼ではっきり見えるような隙間が出来ているわけではありません。構造上、微小なホコリが入り込んでしまいそうな隙間は出来てしまうのではないか、という事です。
書込番号:11907728
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近、α55の動画撮影の制限時間が多く取り沙汰されるようになってきており、個人的にもちょっとがっかりしたポイントでした。
しかし、今まであまり気にしたことの無かった他の一眼レフの状況はどうなのだろう、と気になってきて調べてみました。するとやはり、他の機種でも同じような熱による制限はあるようです。
EOS KISS X4
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
1920×1080:約12分
1280×720:12分
640×480:約24分
NIKON D5000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)
動画の撮影時間に制限時間らしい制限がないのはパナソニックのDMC-G2くらいでした。GH1は90分となっていますが、それなら十分でしょう。
http://panasonic.jp/dc/g2/appearance_spec.html
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
APS-Cの一眼では、ハイビジョン動画はおろか、SD画質でもそれほど長時間録画できないところを見ると、APSサイズのセンサーでは、動画のように長時間のフル画素に近い読み出しをするのは、やはり発熱がかなり厳しいようです。
もちろん、ファイルシステムがFAT32を使っていることによる、4Gバイト制限での動画制限時間という可能性も考えましたが、これだけなら、動画の圧縮率をあげればハイビジョンでも20〜25分程度は撮影できるはずで、「最長」撮影時間のスペック自体をかなり短めに表記する理由にはならないと思います。
また、MPEG-4 AVC/H.264などの圧縮方式で、SD画質でも二十分程度が最大、というのは4GB上限で説明するのは、かなり無理があります。MPEG-2のDVDクラスの画質でも2時間近く録画できるはずですから。
また、パナソニックのカメラに時間制限がないことと矛盾しますので、やはり熱による制限があると見るのが妥当でしょう。
X4も、夜間でさえ動画を1時間ほど撮ったり、止めたり、を繰り返していたら警告が出て撮影できなくなったという話がググると出てきたのでやはり熱による制限はあるみたいですね。
結論から言うと、一眼レフに、ビデオカメラの代替をさせるのは、何らかの冷却措置が必要か、まだ時期尚早ということなのでしょうか・・。
20点
つまるところ、他の一眼では動画が撮れるとは言っても
誰も本気で撮らなかったので誰も気がつかなかったって事でしょうか(^_^;)
書込番号:11904943
12点
ボディ内手振れ補正やレンズ内手振れ補正の機能による制限
ヨーロッパの関税などに対応する為の市場戦略による制限
いろいろあるみたいですね。
書込番号:11904982
1点
デジカメは、関税の関係で最長29分の録画に制限されています。
なので、デジカメのほとんどは、長時間に録画できるように作られていないのだと思います。
書込番号:11905095
2点
自分が気になっていた点であったため聞かせてください。
わたしも一眼を購入しようと思っております。どうせならハンディカムと二台分の役割を果たせるものがないだろうか?しかも自分が持っているミノルタapo tele 100-400mmも生かさなければもったいない!と妻に言われ、pana GH1
G2 NEX5などこのスレで相談させていただきました結果、α55を検討しているところです。わたしも撮影時間が短いのが気になっていました。pana 90分 NEXも58分と連続動画としてはさほど問題ない時間だと思います。panaはspecどおり警告などでないのでしょうか?またα55は29分連続撮影可能とありますが、その後再開するのにどのくらい時間がかかるのでしょうか?すぐに再開できるのであれば(DVDのテープを裏返すくらいと思えば)気にならないのかな?などと思います。(そのように
思うようにしようかと、、)また、関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?ここで質問することではないかも知れませんがすみません
書込番号:11905311
0点
>また、関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?
このあたりの気がします。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/trade_03/
対日輸入適用税率の項目の下にあるPDFに30分の記述があります。
書込番号:11905431
1点
goodmarkさん
NEXも(連続)最長記録時間は約29分ですよ。
下記リンクの中段にもありますが、基本的にはEUのデジカメへの関税を回避するための処置のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
あとは、一眼の場合は、熱の問題もあって、そのあたりがちょうどいい落としどころという感じみたいですね。
書込番号:11905653
1点
>関税との関連で29分というのはどういうことでしょうか?<
欧州への輸出でビデオとデジカメでは関税率が異なり、コンデジなどをビデオと認定されないように1回の撮影時間を30分未満に設定しているんですね。
パナ以外は海外用も国内用も同じ仕様なので29分規制があるのですが、パナの国内販売分は海外へ輸出しない国内モデルなので29分の縛りが無いんですよ。
パナ製品も海外モデル(国内では買えない)は29分で止まる仕様のはずです。
書込番号:11905723
3点
brionacさん Power Mac G5さん salomon2007さん
さっそくのご返信まことにありがとうございます。
30分以上連続動画撮影可能でビデオとみなされ4.9%の関税をかけられるか、30分未満でカメラとみなされ関税0% か というところで、ですね。中途半端な「29分」の意図がよくわかりました。
sony も国内販売専用モデルとして時間をのばせられれば、あと熱の問題がクリアできればいいのですね。29分撮影した後に撮影再開できるようになるにはどれほどの時間を要するのでしょうか?お試しになられた方がみえたらご教示ください。
書込番号:11905966
1点
ええ、関税でビデオカメラとして扱われないために、29分の動画録画時間の制限があるのははわたしも知っています。ソニーが29分まで、と明記しているのはこのためでしょう。
逆にパナだけが制限がないのは、salomon2007さんがおっしゃるとおりだと思います。
なので、調べるまでは、他の一眼では29分ぎりぎりまで動画の録画ができるものとばかり思っていました。ところが、軒並み、フルハイビジョンでは10分程度、SDでも29分制限すら、達しないと言うことが解りました。
もし関税や4GB制限が原因なら、SD録画くらいは、きっかり29分制限いっぱいまで録画させればいいだけなので、ニコンやキヤノンのハイビジョンで10分程度、SDが20〜24分の制限となっているのはこれとは無関係で、やはり熱が原因でしょう。
ライブビューなどでも、メーカー問わず、長時間ライブビューさせると、やはりアラートが出てダウンするようです。
ただライブビューでは、通常は長時間放置すると、勝手にセーフモードに入ってしまうので、設定を変えて行わないとなかなか遭遇しません。
また、LVでは、SD録画よりもうちょっと長くても問題ないようなので、読み出し画素数が増えるほど発熱も増えるのでしょう。
書込番号:11905969
1点
すみません 関税の税率違ってました。
その他すちるビデオカメラ 1.2% スチルビデオカメラレコーダ 12.5%
デジカメがどちらにあたるかはわかりませんが この円高の昨今にあっては関税なんてかけられたくありませんものね。
書込番号:11906077
0点
スレ主様、今他のスレで話題になっているのは決してカタログデータの話ではないのです。
手ぶれ補正オンなら約9分、オフなら29分。このソニーから出されているデータがその通りなら全く問題はありませんし、他社の制限と大きな代わりはないと思います。
問題はそのように続けて撮影する場合とは別に、良く使うであろう20秒から60秒ぐらいのショットをどのくらい続けられるかというところです。カタログを見る限りでは5分撮って、また少々時間を空ければまた5分撮れるだろう、あるいは1分撮って1分休むの繰り返しなら大丈夫だろうぐらいに想像してしまいますが、実はそうではないというレポートが上がってきているからそれを問題視しているわけです。
これを些細なことと思う方もいらっしゃるでしょうが、動画ファンにとってはかなり頭の痛い点で、しかし、20秒ぐらいのショットの繋がりなら結構行けそうだというレポートも出てきていますので、どうにかできそうな光が見えているのも間違いがありません。
過去のレポートはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891768/
またソニーショップの店長さんのブログに書かれていたことですが、
「炎天下の下、飛行機撮影に行ったときも確かに1分くらいしか
動画撮影ができなかったのを私も経験しています。背面が
思い切り熱を持つので、ここを冷却しながら使うのがコツですね。
EVFということで撮影していないときもイメージャーを使っているし
こまめに電源を切ることが長時間撮影のコツかもしれません。
舞台やライブ撮影などにはこのカメラはまったく向かないと思います。」
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11#more
だからこのカメラは駄目だというのではなくて、良い面が多くあるカメラだからこそどうにかこの弱点を使い方で乗り切る方法がないのか話し合いが持たれているわけです。もちろん、静止画主体で動画はたまにしか撮らないという使い方ならばこんなことに気を使う必要は全くないですが、動画をしっかり撮りたいと願う者にとっては今一番気になるポイントだと思います。
書込番号:11906688
3点
NIKON D5000
は録画時間やけに短いな。
これから出る何処の一眼機種も1920×1080、1280×720サイズやと短い
んだろうな。
書込番号:11906824
0点
>dabo_goldcoastさん
>動画をしっかり撮りたいと願う者にとっては
最初からNEX-VG10を使ってください。
書込番号:11906963
3点
>dabo_goldcoastさん
いやいやいや。
スレ主は今取り沙汰されている問題を読んでいて、
そのスレの内容とは別に、自分が気づいた問題があったから
新スレで提起したんじゃないの?
だから "他のスレで言われてることは違うんだ" って言われても
そりゃ他のスレだからな、としか言いようがないんじゃね
実際、他機種では熱問題がないと思ってる人多いんじゃないの?
それなりに意義のある話題だったと思うよ。
他社のがそうだから、べつにいいね、ってこたぁないが、
このカメラ特有の欠陥で、他社にはない不具合である、というのと、
他社のも同じような欠点があり、現在の技術的水準の
限界に起因するものである、というのとでは大きな開きがあるっしょ。
一眼レフそのものの形が撮像素子の廃熱に問題あるのかもな。
カタログデータの話じゃない、というのはわかるけどさぁ、
これ以上の話は、まず実機を買って自分で検証する、
そこがスタートじゃないすかね。俺もまだ買ってないし。
買った連中は興味ねぇ、んで、買ってない連中だけが集まって、
"買った人試してぇ〜ん" じゃ話が進まねえWww
しかも結構時間のかかる検証だしなー
書込番号:11907176
3点
私もビデオカメラとしてこのカメラを購入しようと検討中なので、この録画時間の問題には注目してます。
本体の手振れ補正オンで使うのは無理そうだから手振れ補正のついたシグマ18-250とセットにして、運動会等で20分程度のビデオをそこそこ時間を空けて4回撮れれば十分なんだけど、日の当たる日中だと厳しそうなので購入をためらってます。安く借りて試すことができるといいんだけどね。
カタログスペックにある動画撮影時間の制限については、α55は20℃、他社は40℃でのものだと読みとったけど、合っているかな。ここは40℃での値に統一して欲しいなあ。
書込番号:11907740
1点
NEX−VG10はどうやって解決したんですかね?>画像素子の発熱と廃熱
その辺にヒント・・・というか静止画と動画の両立の可能性が見えるのかしら・・・?
その辺ネグって製品化してるって事は、「当面技術的には解決できませんよ〜」って投げてるのかしら?
書込番号:11908028
1点
スレ主様、皆様、横から入ってきていろいろ書いてすいませんでした。
メーカーが機能として縛っている数値を比べるのはそれはそれで意味があるでしょうが、実際はどうなんだ?というところの差が大事だと思い、余計なことを書き込んでしまいました。
他社製品はどうなのかということですが、とりあえずキヤノンの12分は1ファイル4GBの縛りであるということが各所に書かれており、熱問題は見あたらず、とりあえず60Dの掲示板でキヤノン機が熱の問題で撮影不能ということが起きるのか一般論を聞いているところです。その他のメーカーは聞いておりません。
どちらにしても事実関係の把握をまずしたいと思いましたが、データを出してくれた方は私はお二方しか知りません。またこればかりは今すぐどうなることでもありませんので、もう少し様子を見てみようと思います。
どうも失礼いたしました。
書込番号:11908245
0点
>NEX−VG10はどうやって解決したんですかね?>画像素子の発熱と廃熱
リンク先を忘れてしまいましたが、VG10では中空ハンドル部やバッテリの後ろに
熱を伝えやすい構造にして放熱しているようですね。バッテリの後ろにフィンを
つけた写真も見かけました。
VG10は、A55よりAFは遅いしEマウントは不便ですので、もしA55が冷却対策バッチリ
だっとしたら、その存在理由が危ういですよね(笑)
一眼用高画素センサー流用の弊害で、VG10動画ではモアレや偽色など、これまでのHD
ハンディカムのレベルに到達していないようですし。
VG10があまりに売れないと、ソニー内部で事業部間のヨコの連携がギスギスするので、
A55は今回はわざと冷却問題を残していたりして?^^;
書込番号:11908315
2点
私は両方を使用しています。
NEX-VG10は3時間以上は連続撮影できるので、発表会などの流し撮りに使用しています。お昼休みに、メモリーと電池を入れ替えると、さらに3時間以上連続撮影出来ます。
長く撮りたい人にはVG10もしくは最新のVG20をお勧めです。(VG20は60pなので動きに強くなる)
それと平行して、NEX-5Nやα55・α77で撮ります。ズームアップしたりしてスポット的に撮っています。
α55は夏になると撮影時間が短くなるので、α77かNEX-5Nをお勧めします。
大きなセンサーと良いレンズによる動画はとても良いですよ。
写真と同じで、標準レンズよりも、Zeiss16-35F2.8ZAや24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gで撮った動画が美しくなりますね。
いぜん、α55を三脚に載せて、70-200F2.8Gで夜の野外コンサートを動画でスポット撮りしましたが、とても素敵な写りでした(手ぶれ補正は切る)。やはり70-200Gは良い。
このような、良いレンズを使えるα55・α77は魅力的なのです。
だからこそ、NEXでZeissレンズを使いたくて、アダプターのLA-EA2を開発したのだと思います。
書込番号:13609808
0点
ぶっちゃけると
がっつり動画を撮りたいんなら
始めから「ビデオカメラを買えよ!」って事ですね!(笑)
個人的にはデジタルカメラでの動画性能はさほど興味はないですねww
書込番号:13610279
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
以前、質問で他社製レンズも使用出来るという事で、一本で広角からズームをこなしたいと思い、タムロンの061というレンズを購入予定ですが、3万前後の予算ならこのレンズが無難でしょうか?宜しくお願いします。撮影は雪山(アルプス)と夜景で連射は不要です。
(レンズを取り換えるのが面倒な為、ネオ一眼のように使用予定です。ちなみに300以上はフジHS10を使用予定です)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
0点
風景も視野に入れるなら、28-300じゃかなり広角が弱いと思います。
18-250とかの方が便利でしょう。
書込番号:11904886
![]()
2点
キットズームが画質などバランスが良いように思います。
書込番号:11905107
0点
僕も広角側が16mmから18mmぐらいの焦点距離で始まるズームを選ばれるのがまずは無難だと思います。
書込番号:11906216
![]()
1点
不動明王アカラナータさん Frank.Flankerさん tekutekutさん 小鳥遊歩さん
返信ありがとうございます。
18−250で良かったのですね。
書込番号:11906424
0点
28-300と言うのは、35ミリ判に換算すると42-450になります。皆さんが仰るように広角が全然足りません。そもそも、フジHS10が35ミリ換算で24-720をカバーする中で、HS10の画質で不足を感じないならば、あえてα55を購入する理由が見つかりません。
書込番号:11906427
0点
遮光器土偶さん 返信ありがとうございます。
HS10を購入後、欲が出て55を予約してしまいました。
書込番号:11906460
0点
解決済やったな・・
予算が3万は厳しいな
あまりすすめはしない18-200ぐらいしか買えへんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/So
rtID=11118530/
ズーム側が足りないが
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM、望遠ズームレンズDT55-200mm F4-5.6 SAMのwズームキットモデルの方が良かったのかもしれんね。
それか安い標準ズームレンズと75-300oを1本持つとか。
http://kakaku.com/item/10506511760/
3万円予算少しオーバーやけどね。
書込番号:11906615
1点
ZPPERさん 返信ありがとうございます。
スペックが無知な私には助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11906908
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
取り敢えず、まだ正式な撮影には使ってないですが、
家の部屋でいろいろ試し撮りして感じた操作感等の気になる点を書いておきます。
他機種使ってる方にも参考になればと思います。
■ モードダイヤルに動画モードがない
正直これに一番ビックリしました。
静止画で3:2に設定してて、動画ボタンを押すと16:9になるという仕様…。
もともと16:9表示にしておけばいい事ではありますが、少しめんどくさい…。
HX1も使ってるのですが、こちらは動画モードが用意されているので、
こちらと同じ仕様にして欲しかったとこです。
加えて、動画ボタンも少し遠いので指が短い自分には若干押しにくいです。
更に押しにくい為に、若干ホールドが緩んでブレる可能性が高い気がします。
■ 動画モードで解像度・ビットレート等の選択肢が少ない
個人的には編集のしやすいMPEG4の方で、もっと高解像度、高ビットレート等も選べる様にして欲しい。
MP4の1440 x 1080でも十分な画質を持ってる様に感じますが、
どのみち長時間撮れない仕様なら、高画質に振って欲しかった様に思いました。
1280×720 60pが出来れば欲しかった様に思います。
(1920×1080 60pならなおさら良いですが…。)
この辺の選択肢の自由度はEOS 60Dの方が優れてる様に感じますね。
■ オートレビューをオンにしていると、連写撮影後書き込み終了するまで復帰が遅い
なかなか真っ暗画面から復帰しなかったという書き込みがありましたが、
これの事か?と思いました。
オートレビューをオフにしていれば、すぐに撮影復帰出来ますが、
オンになってると、真っ暗のままなので、撮影出来ません…
他の操作も受け付けてくれません…
この辺はファームウェアのアップデートで改善出来ないものかと思います…
個人的には連写時はオフ、単写時はオンの切り替えを心掛けて使おうと思っていますが、
少しめんどくさい気がします…。
速めのSDカードを使えば、少しは速くなるのか?と思いますので、
ちょっと速めのSDカードを購入してみようかと思っています。
■ コントラストAFと違い、フォーカスポイントの自由度が少ない
LUMIX G1も使っていた関係上、フォーカスポイントの自由度が少ない様に感じてしまいます。
仕様上、仕方ない事とは思いますが、ローカルのフォーカスポイントもクロスセンサーでは無い為、
信用度が下がるので、中央部中心で使う事になりそうです…
トランスルーセントミラー・テクノロジーは、過渡期の技術かと思います…
現状では、過去の資産も上手く活かせるいいアイデアだと思いますが、
CMOS組み込みの位相差AFが本格的に実用化されれば、半透明ミラーも要らないですからね…
(EOS 60Dは位相差AF組み込みCMOSかと期待してましたが…w)
更にコントラストAFとハイブリッドにして、高精度化の期待も出来ますよね。
そんなカメラがいつ出るかは判りませんが…w
取り敢えず、自分の持ってる他機種との比較で感じた部分はこの辺りです。
まあ、完璧な機種は無いと思っておりますので、
その機種に合わせた使い方をしていこうと思っています。
悪い点ばっかり書いてしまいましたが、これ以外の不満はあまりないです。
特に動画時のAFは、被写界深度の浅いレンズで積極的に動画を撮ろうと思わせる仕様で、
ここが一番気に入ってますし、この為に買った様なものなので、積極的に活用したいと思います☆
12点
>■ コントラストAFと違い、フォーカスポイントの自由度が少ない
>LUMIX G1も使っていた関係上、フォーカスポイントの自由度が少ない様に感じてしまいます。
>仕様上、仕方ない事とは思いますが、ローカルのフォーカスポイントもクロスセンサーでは無>い為、信用度が下がるので、中央部中心で使う事になりそうです…
>トランスルーセントミラー・テクノロジーは、過渡期の技術かと思います…
>CMOS組み込みの位相差AFが本格的に実用化されれば、半透明ミラーも要らないですからね…
基本従来のデジイチのように中央のAFフレームに被写体を捉え続ける感じですね。
CMOS組み込みの位相差AF機が早く出ればいいですね。
書込番号:11904061
4点
ホントにささいな不満ばかりですね。
その程度の不満だったら、買う前にカタログ調べたり店頭で触ってみれば全部判りそうな気がします。
ボクだったらそれだけ不満があれば買わないな。
書込番号:11904094
11点
>特に動画時のAFは、被写界深度の浅いレンズで積極的に動画を撮ろうと思わせる仕様で、ここが一番気に入ってますし、この為>に買った様なものなので、積極的に活用したいと思います☆
↑
ここ読め信者。
書込番号:11904125
16点
>It's a SONY Timer!さん
ミノルタ・コニカミノルタ時代から、ローカルのAFポイントはあんまり強くない感じですね…
今回も若干そんな印象がありました。
AFポイントがかなり増えたので、良くはなってると思います。
上位機種には更なる進化を期待したいところですね。
>SPONCさん
不満と言うか、更にこうなって欲しいという点ですね。
動画モードがダイヤルにない点と、動画のバリエーションが少ない事は承知済みで購入しました。
オートレビューをオンにしていると、連写撮影後書き込み終了するまで復帰が遅い点は、
店頭ではカードが入って居なかった為、気付きませんでした…(´・ω・`)
ここは少し盲点でしたが、まあ仕方ないですね…。
まあここも使いこなしでなんとか…。
個人的には、α55はかなり気に入ってますので、
更に今後の機種やファームのUPの際に改善して欲しいと思う点だと思って頂ければ幸いです。
書込番号:11904134
4点
>更に今後の機種やファームのUPの際に改善して欲しいと思う点だと思って頂ければ幸いです。
なるほど、納得です。
ちなみに、ぼくはモードダイヤルに動画ポジションがない方が良く感じてます。
とっさに動画を撮ろうというような場合、画質やアスペクト比はどうであれ
とにかく動画のRECボタンだけ押せばOKと言うのはNEX使っていて良いです。
色んな使い方がありますからね、
ボクみたいに気軽に撮る場合は良いけど細かく設定して撮る分には確かに不便かも
書込番号:11904198
2点
技術的に考えると、従来の一眼レフのAF機構は、メインミラーの裏側にある小さなサブミラーでAFセンサーに光を導いているので、AFセンサーの配置がサブミラーの大きさで制約され、中央に集まることになります。α55の方式ではメインミラーがAF用に使われるので、その制約が無くなりますから、将来的にはNikonやCanon以上の多点測距システムが実現出来るのではないでしょうか。
イメージセンサーにAFセンサーを組み込む方式は、AFセンサーも撮像用フォトダイオードと同等のサイズになって感度が低下しますから、将来的にも現状のAFセンサーの性能を超えることは無いと思います。AFセンサーのフォトダイオードが大きくて高感度なので、低照度でもAFがスムーズに働くわけです。イメージセンサーと同じ大きさのフォトダイオードになったら、シャッター速度が1秒の明るさでは測距にも1秒かかってしまいます。
既に実用化されたFUJIFILMの製品でも、暗いところではイメージセンサーの位相差AFセンサーは働かず、コントラスト方式のAFになります。
書込番号:11904229
2点
>SPONCさん
動画ボタンはあった方がいいと、自分も思います。
ただこれはとっさの時だけでいい様な…(^^;
事前にトリミングを確認しないで撮る事はないので、
16:9に設定し直すことが、自分に撮っての動画モード切替と言えなくも無いですが、
「ダイヤルで出来たらなぁ…。HX1は出来たやん…(´・ω・`)」って思ったので…w
しかもHX1とはいろいろ似てる点が多くて、似てるだけに操作を間違う事が…(汗
HX1は動画のスタートもシャッターボタンなので、
α55もシャッターボタンを押してしまうという…www
特に動画を止める時に間違っちゃうんですよね…
似ているカメラを使っていた弊害ではありますが…
HX1を使ってる人は少数派だと思いますので、個人的問題ですけどね…
>電子職人さん
位相差AF組み込みCMOSはまだまだ技術的に問題があるという事ですね(´・ω・`)
FinePix F300EXRの1/2型 CCDで組み込めるなら、
大きさに余裕があるAPS-Cならもっとたやすいのでは?と思うのは早計なんでしょうね…
しかし、将来的には技術で乗り越えて欲しいと思うトコですね(^ω^)
トランスルーセントミラー・テクノロジーも、もっと驚く様な進化をするなら、
それも見てみたい気がします☆
書込番号:11904282
1点
NEXも無いな〜>モードダイヤルに動画・・・と思ってましたが良く考えたらモードダイヤル自体がありませんでした(爆)
ちゃんちゃん
それで慣れちゃってる+動画滅多に撮らないので、そうかー、そういうニーズもあるんだーって感じです。
書込番号:11904284
1点
絞り優先は絞り優先、シャッター優先はシャッター優先、マニュアルはマニュアルで動画をとらせてくれるんであればむしろモードダイヤルに動画なしのほうが機動的と思いますが、今のα55の動画だと不完全かも知れませんね。今後のファームアップに期待したいところです。
フォーカスポイントの自由度は確かに位相差AFとコントラストAFのメリデメの1つの要素だと思います。
書込番号:11904304
3点
α55/33の動画AFは高速連写モードと同じF3.5固定(暗いレンズは開放)ですが
位相差検知は対応光束までしか測距できないので
常時絞り込み状態となる動画では何れにせよ制約が出るでしょう
(F5.6検知センサーならF5.6まで)
逆にF11光束AFセンサーとか積めば絞ってもAFが効きますが
今度は(基線長が縮まって)精度がでなくなってしまいますね
F2.8/F5.6/F11/F16 クアッドクロスセンサーとか?
・・・コントラストAF併用を上手く使えるのが早道な気がします
>α55の方式ではメインミラーがAF用に使われるので、その制約が無くなりま
>から、将来的にはNikonやCanon以上の多点測距システムが実現出来るのでは
>ないでしょうか
端では目的の光束がレンズによって射出位置が大きく異なるので
周辺での測距の制約はミラーが大きくてもそんなに変わらないと思います
レンズを限定すれば出来そうですけど
書込番号:11904309
2点
電子職人さん、
>α55の方式ではメインミラーがAF用に使われるので、その制約が無くなりますから、将来的にはNikonやCanon以上の多点測距システムが実現出来るのではないでしょうか。
そうなんですよね。実は私も、そこがこの方式の一番の利点にもなりうるかなと思ってます。
しかもAFセンサー自体のレイアウトスペースも余裕がありそうですし
ひょっとすると、α700の後継機あたりでは従来のレフレックスタイプと
透過ミラータイプの2バリエーションで、透過タイプではほぼ全面にAFポイントをちりばめたりして?
そこまでやるのは未だ早いですかね??
でも、かすかに期待してます。
書込番号:11904324
2点
>いぬゆずさん
自分は、NEXはバウンス出来るストロボが付けれなかった事や、
液晶の動きが若干限定的だったので見送りました…(´・ω・`)
そこでこのα55の登場で飛びついた訳ですが…w
動画モードは、EOS 60Dの方にはダイヤルに付いちゃったんですけどねw
各モードの設定が反映されて撮れるなら、今回の仕様で文句ないんですが、
結局、動画に入ると露出はフルオートですからね…
>小鳥遊歩さん
多少限定的でも自分もMモードとかで動画撮りたいです(^^;
撮影中に露出がころころ変わらない為には、AEロックを上手く使えって事なんでしょうねw
そういうワザをα55用に覚えましたw
ずっと押さえておくのが、若干辛いですが…w
この辺の機能は上位機種で実現って事なのかも知れないですね…
動画AFに関してはEOSを抜いたと思いますが、他の部分はまだ遅れてる感じがします…
>BABY BLUE SKYさん
個人的にはコントラストAFがもっと速くなる可能性もあるのでは?とも思っています。
そうなると組み込む必要も無い訳ですからね(^^;
これからもどんな技術が出てくるか楽しみです☆
トランスルーセントミラーも正直ビックリしましたから♪
>DIGI-1さん
α700の後継機、自分も楽しみです☆
個人的には10コマも必要ないから、ペンタプリズムの正統派な一眼レフは残して欲しいですね。
7コマぐらいなら十分納得ですw
もしトランスルーセントミラーなら、一体何コマになるんでしょうかね…?w
書込番号:11904578
2点
>>OGA◎さん
>個人的にはコントラストAFがもっと速くなる可能性もあるのでは?とも思っています。
>そうなると組み込む必要も無い訳ですからね(^^;
自分もかなりそう思っています
実際それなりに速い機種もありますからね
ただスッと合っていって最後のところで細かく前後駆動するのが気になりますね
動画の場合 合わせたい被写体が連続的に画面内を動くので
ユーザーの意志どおりにAF箇所を決める方法の提案が欲しいところですが
現状タッチフォーカスしかなくアレはどうしてもブレますので
なんか良い方法はないのかと思っています
書込番号:11904650
2点
>BABY BLUE SKYさん
コントラストAFですが、ワンショットに限ればLUMIX G1でも十分な速さを持ってると感じます。
動きものには、そんなに強くないですが、これってもう少しで解決出来そうにも思えるんですけどね…?
G2のタッチパネルもアイデア的には面白いと思います。
やっぱり触った時のブレが心配ですよね…。
それ以外だと視線入力とかでしょうか…?
今の技術ならもっと進化した視線入力が出来そうな気はしないでも無いですけど…w
フォトキナ前にパナソニックの新機種を確認する事なく、α55を買ってしまいましたが、
これでパナの新機種がビックリする様なのだったら、財布が大変な事に…(*´д`*)
書込番号:11904693
1点
--> スレ主さん
> 加えて、動画ボタンも少し遠いので指が短い自分には若干押しにくいです。
私はこの「動画ボタンが押しにくい位置にあること」が最大のメリットだと思っています。
このことは、ビデオのソニーが、α55をビデオカメラではなくちゃんと「写真用カメラ」として理解していることの証拠だと思います。
スレ主さんは別でしょうが、私は動画はほぼ全く撮りません。
出来れば、本当に出来れば、動画を外して1万円安く売って欲しいです。
動画を外せば、動画機能のバグ出しのテストパターン1000回分のコストが浮きます。
写真なら1000枚撮っても連写なら2分ですみます。(バッファフル解放時間は除く)
実際には設定を変えて撮るので丸1日はかかるでしょうが。
ところが動画だと、1パターンで最低1時間は撮らないとバグが分かりません。
1000パターン撮るには1000時間=42日です。(昼夜休みなく撮り続けても)
それも最大連続撮影時間の29分があるので、再開しないといけないので、人間がついていないといけません。
かつ1時間ではバグが出ずに、2時間のところでバグが出た他メーカーの例もあったようです。
(無償修理になったはず)
このように、写真に比べて動画は、チェックするだけでも1,000倍ものコストがかかりますから、当然価格に上乗せされます。
それが、動画があることによる販売台数の上乗せとどっちが強いかですが、
今はそれを冷静に分析するよりも、販売政策で売っているように思われます。
本当に動画が必要なのでしょうか・・・
長々と書きましたが、私は動画不要派です。
それこそ動画ボタンなどあると、間違って動画ボタンを押して動画撮影が始まってしまったら、
それを知らずに写真を撮ろうとしてもうまく撮れないのではないでしょうか。
だから、せめて動画ボタンを無効に出来るようにして欲しいです。
実際、同じく動画機能に強い、ライバル機のパナソニックGH1には、ちゃんと「動画ボタン」のオン、オフ設定がカスタムに入っています。
だから私の持っているGH1では動画をオフにして、間違って動画ボタンを押しても動かないようにしています。
ところが、α55には動画ボタンを無効にする設定はないようです。
非常に残念です。
(ただし、まだ隅から隅までマニュアルを読みきってないので、どこかにある可能性はゼロではありませんが・・・)
書込番号:11905136
2点
>個人的にはコントラストAFがもっと速くなる可能性もあるのでは?とも思っています。
>そうなると組み込む必要も無い訳ですからね(^^;
そうなると半透過ミラーは、コントラストAF機で光学ファインダ像を得るために使われるかもしれません?
書込番号:11905215
2点
NEXって、めっちゃチャーミングなカメラですよ。>スレ主さん
α55も買っちゃいましたが、個人的に付き合いが長くなりそうなのはNEXかな〜なんて思ってます。
私、マニアじゃないんですね(笑)。
書込番号:11905243
1点
>デジ(Digi)さん
なるほど。
うっかり押さない為の位置と考えれば納得かもしれないですね。
しかしGH1持ってるのに動画を使わないなんて、勿体ない…(´・ω・`)
G1を使ってますが、GH1がもう少し安ければ、かなり欲しいですよ(^^;
SONYの一眼は、動画が付いてない事で出遅れた感があったので、
おそらくは今後強化されて行くとは思いますね…。
動画無しのプレーンなカメラはなかなか出てこないんじゃないかと…。
大型素子で撮るムービーはホントに綺麗ですよ☆
撮れるカメラがあるんですから、毛嫌いせずに撮ってみたら面白いと思うんですけどね(^^;
>gintaroさん
ファインダーに使うには反射率のロスが気になりませんかね?
暗いファインダーだと、批判される事になりそうですし…(´・ω・`)
EVFの画質がもっと上がれば、ホントに光学ファインダーは、
高級機以外は無くなってしまうかも知れませんね…。
>いぬゆずさん
NEXも余裕があれば、欲しかったトコなんですけど、
余裕が無かったですw
あの小ささは羨ましいですね。
α55を買って「レンズ付けると結構デカいなぁ…」とか思ってますw
まあミラーレス以外では、小さい部類に入るとは思いますが、
ポケットには入りそうにもないですね…w
書込番号:11905303
1点
>>OGA◎さん
>コントラストAFですが、ワンショットに限ればLUMIX G1でも十分な速さを持ってると感じます。
そうですね
自分はG1→GH1と使いましたが初めてG1を使ったときにはコントラストAFを見直しました
仰るとおりワンショットそしてワンショットで撮れるような被写体なら
速くは無いですが遅くも無く問題ないと思います
視線入力はどうでしょうね
EOS55と7で使ってましたがあの当時まんまのものだとすると
若干苦笑いしちゃいますが(笑)多少外していてもに完全自動よりは
使えるような気もしてきました
書込番号:11905530
1点
>BABY BLUE SKYさん
LUMIX G1は動きモノ以外は全然AFにストレス無いですね(^ω^)
まあ、動きモノにはトコトン弱いですが…w
そう言う点では、動いてるものも撮ろうとするとα55になるんでしょうね。
実際どれぐらい撮れるのか、早く試してみたいです☆
視線入力は今の動画の時代にこそ相応しい技術だと思いますが、
あの当時の精度だったら、確かに要らないですね(^^;
今でも研究してるメーカーがあるかどうか…?w
書込番号:11905819
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフカメラ初購入の初心者です。
今回、この機種を購入し明日到着します。
カメラの知識は殆どありませんので是非お教え下さい。
MCプロテクターは皆さん取り付けているのでしょうか?
また着けた方が良いのでしょうか?
変な質問で申し訳御座いませんがよろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
心配なら「レンズ保護」のためにつけてもいいですよ。でも、逆光のときは外した方がいいですよ。理由は専門用語が出るのでやめておきますね。ちなみに、私はつけていません。
書込番号:11903932
![]()
2点
MCプロテクターは取り付ける派と取り付けない派に分かれます
厳密に言えば余分な光学系なので、画質は劣化するかもしれませんが私は全てのレンズにプロテクターをつけてます。
プロテクターを着けていて助かったことはレンズを落下させた時にフィルターがレンズの身代わりになってくれたことですね
ただし、夜景とか花火ではゴーストが出る可能性が高くなるので、そういう場面では外すようにしています。
書込番号:11903945
![]()
4点
人によります。
ちなみに、わたしは「必ずつける」派です。
レンズが直接汚れることが少なくなる。(フィルターを拭けばいいので、レンズを拭くことがほとんどなくなる。)
まさかの時に、フィルターが犠牲になってくれる可能性がある。
(むかし転倒して、フィルターのお陰でレンズが助かった実体験がありますので。)
ただ、逆光時などは外したほうがいいです。
あと、液晶保護フィルムも必ず貼ります。
これも以前に、ベルトのバックルで傷が・・・・・。
書込番号:11903946
![]()
4点
こんにちは。
今回のキットレンズにはつけていません。
書込番号:11903964
1点
皆さん、素早い回答を頂き有り難う御座います。
回答を見ていますと着けた方が良さそうですね。
レンズの保護のため購入することに致します。
液晶保護シートは同時購入致しました。
夜景とか逆光ではゴーストが出るのですね、勉強になります。
書込番号:11903971
0点
本当に素早い回答を頂き、皆さんに感謝です。
小鳥遊歩さんも購入されたのですね、回答有り難う御座います。
また分からないことがありましたら質問させて頂きますが
その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:11903986
0点
マルミのDHG スーパーレンズプロテクトの有無テスト。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
レンズとフィルターには極めて厳しい条件で、この差を大きいと見るか小さいと見るかは、各人にお任せします。
ちなみに、わたしは付けっぱなしです。
書込番号:11904038
3点
すでに解決済ですが・・・
動画撮影を考えておられて、予備バッテリーの購入も視野にあるなら、
アクセサリーキットACC-AMFWがいいですよ。
私は購入しました。
バッテリー、バック、レンズ保護フイルター1枚で9,500円は、
私のような初心者には個別で揃えるよりお得ですね。
付属のバックも、全くの長方形で変な出っ張りがないので、
今使っているバックのインナーにも使えます。
私はお気に入りのメッセンジャーバックに入れて使っています。
ダブルズームキットがちょうどおさまり、フイルター用のポケットも付いています。
書込番号:11904040
2点
大場さん、capさん
返信を頂いて有りがとう御座います。
大場さん、写真を見ましたが私には違いが解りませでした。
あまり変わらないと言うことなのですね。
capさん、もう手遅れです(^^;;
単品で予備バッテリーと液晶保護フィルム、バックを購入しています
そんなお得な物が有ったのですね
書込番号:11904473
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
土曜日にα55ダブルズームキットを手に入れ、早速試し撮りしましたが、
今まで使用していた、レンジと違い、いまひとつ使いにくいので、
SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM ソニー用をカメラのキタムラにて注文いたしました。
希望欄に、α55対応済版をください(外箱にステッカーの貼ってあるもの)と注記したら、
納期は来月入荷となる回答でした。
(来月といってもかなり幅がありますが・・・・)
レンズの機種にもよるでしょうが、SIGMAがα55(33)の問題が根耳に水であったとしたら、
どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
本来レンズ板に書くべきか迷ったのですが、
ボディのみの購入でSIGMAレンズでの使用を考えている方にご参考までに。
ちなみに、SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM は今27,000円になっています。
4点
お急ぎの場合は、対策前の店頭品を購入して
個人でシグマに送って対応してもらった方が早いと思います。
大体は1週間くらいで戻ってくるのではないでしょうか?
送料もシグマ負担ですので、ちょっとした手間だけで済みます。
書込番号:11903836
1点
>どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
無理でしょうね^_^;
SONYさんが発売前に「ハイ!シグマさん、対応レンズ作ってください♪」って、デモ機を渡してくれないでしょうから・・・
もちろん・・・SONYさんに限った事ではなく、キヤノンでもニコンでも・・・
フォーサーズみたいにオープン規格になっていないカメラなら、そう言うトラブルは起こりえます。
フォトショップの様な現像ソフトに関してもそうですね♪
書込番号:11903889
2点
本日、シグマに電話してみましたところ、全てのレンズが対象ですが、個体差があるため、必ずエラーになるとは限らないとのことでした。エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
案外、送っても動作確認だけで帰ってくるのかもしれませんね。
店頭でチェックしてみて、問題なければ買うというのも有りかも・・・
書込番号:11904120
3点
>エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
シグマさんが言うならその通りかもしれませんが、BICカメラで聞いたときはエラーにならなくても一応調整に出してくださいといわれました。
私の場合、どこにもピントが合わなくてシャッターがおりないことがありましたので、早々に調整に出しました。
合わせて、プレビュー時のモニターとファインダーにもかなりのノイズが出ていました。
いずれも個体差か不具合かは帰ってきてから検証してみるとして、エラーに出ないような不具合もあるような気がします。
ちなみにレンズの取り付け、若干固くないですか?
書込番号:11904314
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













