
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2022年6月1日 03:51 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月7日 16:19 |
![]() |
6 | 11 | 2021年8月24日 14:52 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2021年5月11日 13:04 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2021年3月14日 00:57 |
![]() |
2 | 4 | 2021年1月10日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
インターネットの接続が遅いため、NVR500でIPoE接続を試したところ
それ以降、電話が不安定になる現象に悩まされています。
電話交換機の基板(IPHO)は交換しましたが、改善されません。
またIPoE接続の設定を削除しても、電話は不安定なままです。
同様の不具合の方で解決された方
詳しい方、アドバイス頂けると助かります!よろしくお願い致します。
設備概要
1.回線 ドコモ光(フレッツ光コラボ)
2.プロバイダ OCN
3.機器構成
ONU ─ アイマーキュリーHUB ─ NVR500
└─ひかり電話交換機(IP OfficeL)
4.フレッツVPNワイドを利用して、拠点間通信(2拠点)を行っています。
0点

>ビリヤニ電話さん
IPOEの設定を試す以前から NVR500 の設定が適切ではなかったかも。 動いていたけれど本来の使い方ではなかったかもね。
いろいろ訊きたいことはあるけれど、
@まず、ONU から HUB以降をDisconnectする。
AONU と PBX の電源をOFFし、10分間、そのままにする。
BONUの電源をONにする。
CONU の LEDなどみて安定したと思ったら、 PBXの電源をONにする。
DPBX が Ready になったら、電話のテストをしてみる。
Eうまくいかなかったら、OCN と PBXのサポセンにコンタクトし、指示を仰ぐ。
Fうまくいったら HUB をつなげて電源ON
GNVR500 の設定をUPした写真のようにしてから、HUBにつなげる。
Hネットアクセスのテストをする。
ネットが遅いのは、ルーター設定よりもOCNじゃないかな?
書込番号:24767284
1点

ご質問の件
既存のPBXの変更後のユニットですが、
光電話直収ユニットのバージョンは解りますでしょうか?
初期バージョン(IPHO-01A)ですと、光電話ユニット側にてIPV6機能の透過が出来ないため、IPHO-02Aへの変更を要します。
IPHO-02Aの場合にですが、既存の主装置で対応していない可能性が御座いますので、PBXを導入された施工業者へご確認お願い致します。
あと、アイマーキュリー社のVOICEスイッチですが、意味が無いかと存じます。
アイマーキュリー社のVOICEスイッチですが、IPV6アドレスをミラーリングまでは対応しておらず、
ONUよりVOICEスイッチにて分割しても、PBXとデータ通信側にて、IPV6プレフィックスアドレスまではミラーリングが出来ないため、IPV6インターネットが不安定になる、若しくは光電話通信が不安定になるのは、仕方無いかと存じます。
IPV6プレフィックスアドレスですが、NTT回線に半固定にて、特定の静的アドレスを振られるサービスになっており、同一のIPV6プレフィックスアドレス網にて、光電話とインターネット通信を併用する形になっております。
よって、主装置を導入している環境の場合ですが、主装置の光電話直収ユニット側にて、
光電話用にDHCPv6-PD網を利用し、それ以外のRAプレフィックスをLAN側へ配信させる設定、
既存のルーターは、主装置の光電話直収ユニットからのLANケーブル接続にて、RAプレフィックスモードにて接続設定を要します。
その際には、アイマーキュリーのVOICEスイッチは未使用になります。
もし、ONUより光電話とIPV6インターネットを分割させる場合には、スイッチ側にて、IPV6ポートミラーリング機能を搭載しているL2スイッチを要します(保証は出来かねます)
例 NETGEAR 「GS-108T」 → マルチプル・ポートミラーリングを流用し、IPV6のアドレス取得するインターフェイスを限定するポートの設定も致します。
IPV6インターネット系の性能を上げたい場合には、NVR500では無意味かと思います。
NVR510、RTX830より選択ください。
ドコモのIPV6機能では不十分で、V6プラス・固定IPのプロバイダを選択された方が良いかと思います。
書込番号:24769165
2点

>sorio-2215さん >Gee580さん
色々とご教授頂き、ありがとうございます!
光電話直収ユニットのバージョンは、初期バージョンになります。
PBXの施工業者様に問合せして対応を進めていきたいと思います。
インターネットの速度よりも、電話が繋がらない方が困るので
IPoE接続は解除したの、一度でもIPv6通信を試すと、その後も影響が出るんですね...
IPV6プレフィックスアドレスのことをよく理解せず、接続してしまった事を
本当に後悔しています。
今の主装置は、インターネット通信速度が10Mしか出ないそうなので
交換するか、教えて頂いたGS-108Tのマルチプル・ポートミラーリング一度試してみたいと思います。
書込番号:24769457
0点

書込番号:24769550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「今の主装置は、インターネット通信速度が10Mしか出ないそうなので
交換するか、教えて頂いたGS-108Tのマルチプル・ポートミラーリング一度試してみたいと思います。」
↑ 10Mbpsの接続ということは、主装置のタイプですが、恐らく他社PBX(SAXA HM700Pro)のOEM供給品
と同等の機能かと存じます。
HM700Pro同等ラインの製品の場合には、光電話直収ユニットが初期タイプの実装しか出来ないタイプだったかと存じます。
よって、現行品ですと、
PLATIAU Ultimate のタイプの選択になるかと存じます。
以下参考までに
※ https://www.saxa.co.jp/product/platia2v/
若しくは、クラウドPBX系の検討をされた方が良いかと思います。
Mot-PBX → https://www.mot-net.com/
イノベラPBX → https://innovera.jp/
ナイセンクラウド → https://naisen.jp/
書込番号:24769605
1点

antena009さん
ご指摘のURLの情報ですが、正確な障害の事例では無く、上位にDHCPv4サーバが有るような光電話サーバ
が有る構成でしたので、そちらの構成ですと、既存のアイマーキュリー社にて対応は可能だったのですが、
最近の光電話関連の機能ですが、DHCPv6サーバ経由での光電話SIPサーバ運用になっておりますので、
単一のIPV6プレフィックスアドレスを、社内のスイッチにて、ポートミラーリングが出来ませんと、
双方の通信トラブルになります。
書込番号:24769612
1点

>ビリヤニ電話さん
ネットのスピードUPはあるけども、 電話など、原状復帰ができないのは、変な話だと思うよ。
ひかり電話交換機(IP OfficeL) は パナソニック? そのPBXは IPv6 で動いているの?
そのマニュアルの URL を貼れる?
書込番号:24769631
1点

Gee580さん
投稿者のPBX構成ですが、IP OfficeLですが、パナソニックなのですが、
内部の追装ユニットは、SAXAのOEM製品です。
主装置のメインボード及び筐体もSAXAのOEM製品です。
パナソニックは、数年前にオンプレミスPBX・小規模版市場より撤退をしており、自社開発・生産はしておらず、
SAXAやOKIのOEM供給にてサポートを提供している状況です。
よって、光電話の直収ユニットですが、SAXAと同一型式(IPHO-01A、初期型)を運用しており、IPHO-01Aの機能上ですが、最大でも100Mbps、IPV6の通信制御は、LAN側へは透過は出来ない機能になっております。
仮にギガ回線を適用しても、IPHO-01Aの機能特性にて、本来のIPV6インターネット機能は利用不可であること、アイマーキュリー製のVOICEスイッチにて分岐してもIPV6の制御は出来ません。
アイマーキュリーの製品は、あくまでもNTT100Mbpsまでの頃のIPV4セッションにて、光電話を運用される場合に、データ通信と分割が出来る仕様になっております。
主装置のタイプも旧式ですので、無理ですよ。
現在の主装置にて運用が可能な構成としては、旧式ですので、内部のユニットがご用意出来るかどうかは不明ですが(恐らく無理かと、中古品だと何とかと言うレベルですが)
工事マニュアルですが、恐らくビジネスフォン工事保守会社がデータを持っているかと存じます。
顧客提供のマニュアルはユーザー向けのものしか無いかと存じます。
既存のIPHO-01Aのユニットを、BRI外線ユニット(ISDN局線型外線ユニット)を用意して、
別途NTTの光電話オフィスタイプのアダプタをレンタル(OG420Xi、OG820Xi)して、
S/T点収容にて、光電話回線を接続
光電話オフィスアダプタへ社外ルーターを接続して、IPV6インターネット接続をする方法が御座います。
BRI外線ユニット → 2BRI-01A (2デジタル局線ユニット)(DCS21-102A)
→ 4BRI-01A (4デジタル局線ユニット)(DCS21-103A)
旧品ですので、新品にては無理かと思われます。
最新のIP Office-Lは、U型になっております。
書込番号:24769858
1点

>sorio-2215さん
電話さん の 最初のPOSTには、ONUからPBXにつながり、HUBやNVR500もONUからつがってるようにみえるけども。 ようするに、PBXの配下にHUBやNVR500はつながってないように見えるけど。 そうするとNVR500のIPv6設定変更が PBXに影響するの?
その辺はどうなのかな?
そのうえで、IPHO-01A では IPv6には対応しないとおもうけど、それでも、IPv6の影響をうけるの?
電話さん は交換したとあるけども、IPHO-01A を IPHO-01A へ交換したとおもうけども?
したがって、原状復帰できないのは、やはり変なはなしで、ネットワークコンフィグレーションよりも、どこかに不具合があるんじゃないのかな?
日本にISDNがまだあったのは、驚きで、みてみたら、2024までみたいね。
でも、ISDNに切り替えるにしても、ISDNに加入しないといけないけど、その辺の煩雑さはないのかな?
”S/T点収容にて” となると、HUBやNVR500もPBX配下へ収容(接続)されることになるとおもうけど、そうなるとBasic Rate (64Kbps、または ボンディングでx2)にならないのかな?
このへんは議論してもしょうがないので、掘り下げないけども。
新品のPBXならHUBやNVR500もそちら配下へ収容できるとおもうけど、すでに電話さんが業者とすすめているかも。
蛇足だけども、ポートミラーリング経由でレギュラーの運用は初めて聞いたけど、それは避けたほうがよくない?
本来の使い方ではないけども。
書込番号:24769905
1点

>ポートミラーリング経由でレギュラーの運用
ロードバランスがあるけれど、特殊でこの件に合致するの?という意味だよね。
書込番号:24769950
0点

Gee580さん
お世話になります。
ご質問の件、お話の流れと、既存のIPHO-01Aの仕様上ですが、
IPHO-01Aには、WAN側からIPV6プレフィックスは取得出来ても、LAN側へは一切の配信の機能は不可です。
私もPBXの施工資格認定の仕事をしていますので、そのあたりは解ります。
仮に、配下のNVR500の設定をしても、IPV6のインターネット接続は出来ません。
IPHO-01Aの工事マニュアルにもそのような設定は御座いません。
IPHO-01Aのファームウェアの更新をすることで、NGN網の光電話には対応しております。(Rev1.09.01.071)
但し、最新ファームウェアにされたとしても、LAN側へはRAプレフィックスの配信は出来ません。
原状復帰が出来ないのは、工事担任者以外の方が主装置の構成を変更したり、誤ったデータへ変更すると、
PBXの工事保守会社は触れなくなる場合が多いです。
あと、IPHO-01Aと後継基板の IPHO-02Aの違いですが、現行のPBXの対象基板になっていますため、旧PBXの機種では未対応の主装置も御座います。
それと、IPHO-02Aの方には、光電話オフィスタイプなどのモード設定をしました際にですが、
IPV6の制御モードの設定、LAN2からLAN1へのポートセパレートモードの設定をすることが可能になっており、LAN1側に社外ルーターを接続して、IPV6インターネット接続が出来る構成になっております。
これは、PBXの仕様制約ですので、どうしようも無いです。
実現可能な方法ですが、先述のBRI局線ユニットへ変更するか、またはアナログ局線ユニットが手配出来ましたら、上位にNTT光電話オフィスアダプタを接続することで、投稿者のご要望は可能かと思います。
既存のPBXの減耗期間ですが、大抵は7年がメーカーの部品保有期間になっておりますので、
それ以上の期間を運用している状況ですと、保守期間がきれている可能性も御座います。
保守期間が切れていますと、都度の保守料金の対応となりますが、基本的に保守期間経過後、若しくは部品の生産完了が告知されている状況ですと、工事保守会社は触れないケースも御座います。
ご質問のマルチポート・ミラーリングの件ですが、ユーザーよりの打診にて、旧品を運用されてどうしてもインターネットの性能改善と言うことで、対応しましたことは御座いますが、そのニュアンスにて、動作保証をしません旨のメッセージを投稿致しました。
投稿者の要望では、既存のPBXの回線インフラを触れずに、もう1回線コラボ光の回線を導入して、そちらをデータ通信用として確保する方法も御座います。
enひかり(V6プラス、固定IP)
※ https://enhikari.jp/
書込番号:24769965
1点

「日本にISDNがまだあったのは、驚きで、みてみたら、2024までみたいね。
でも、ISDNに切り替えるにしても、ISDNに加入しないといけないけど、その辺の煩雑さはないのかな?」
↑の件ですが、収容形態のみの変更ですので、NTT側としては、光電話の契約にて、物理的にBRIインターフェイス方式のみの変更ですので、特に問題は無いかと存じます。
BRI方式のタイプにて、独自に運用される回線サービスも御座いますので、光電話直収回線に近い運用方法をされる場合には、アナログ局線のタイプでは利用出来ない回線の運用も御座います。
※ グローバル着信、BRI局線転送・仮想内線転送、光電話等の影響による高周波数でのハウリングなどのブロックノイズ現象など。
書込番号:24769981
0点

>sorio-2215さん
返信どうも!
わたくしの考慮点の質問と返信がかみ合ってないので、これ以上は無駄なのでやめるけども(No offence)
、この程度の規模のネットワークでそんなに複雑にさせる必要はない、というところかな。
ボトムラインとして、例えば、PLATIAIIのファームウェアバージョンv7.6以上と、ひかり電話直収パッケージIPHO-02Aでその配下に宅内LANを構築すれば、単純にはできると思うけども、電話さん が業者とやっているよね、きっと。
書込番号:24769987
0点

お世話になります。
「返信どうも!
わたくしの考慮点の質問と返信がかみ合ってないので、これ以上は無駄なのでやめるけども(No offence)
、この程度の規模のネットワークでそんなに複雑にさせる必要はない、というところかな。」
↑ の件ですが、その解釈にて構いません。
「ボトムラインとして、例えば、PLATIAIIのファームウェアバージョンv7.6以上と、ひかり電話直収パッケージIPHO-02Aでその配下に宅内LANを構築すれば、単純にはできると思うけども、電話さん が業者とやっているよね、きっと。」
↑ 減価償却期間が切れている状況かと存じますので、新たな機種をですが、リースアップグレード、リース更改をされなかったのでしょうね。
半永久的にリース契約をするという事に対して渋るユーザーも居られますので、リースのメリットを電話保守会社の方にて、うまく説明が出来なかった、若しくは説明をしているが、金額をケチって、更新のための工事の実行予算が合わなくて、固辞されたかの事かと思われます。
旧機種を再リースするということの意味が無い更新をされるケースも御座いますので。
IP Office-L のタイプですので、PlatiaUですと、「PLATIAU Ultimate」の基本架あたりの選択になるかと存じますので、かなりのコストがかかるのは否めないですが、電話機本体の旧局線タイプの生産が追いついていない筈ですので、IPネットワーク対応のPlatiaU-V の選択になるかと思われます。
書込番号:24770087
1点

ご回答頂きました皆様、ありがとうございました。
ご指摘の通り、納入から7年が経過しているため、電話業者様と相談し
全体的に機器更新する事で、話しを進めることになりました。
色々と本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24771680
0点

ビリヤニ電話さん
承知致しました。
その方が賢明です。
新しい規格のPBXですと、各多機能電話機の配線ですが、RJ-45の電話ケーブルではなく、
LANケーブルの配線になるタイプかと存じます。
その分、各電話機のフロア毎に、専用のPOEハブを設置する形になるかと存じます。
電話通信のPOEハブですが、インターネット系のデータ通信と分ける場合にですが、
電話用のポートと、データ通信用のポートを分割出来る様、ポートベースVLAN、タグVLAN方式の
POEハブにされた方が良いかと思われます。
物理的に分ける場合には、普通のスイッチングハブで構いませんが。
社内PBX交換機(オンプレミスPBX)ではなく、クラウド側にPBXを設けて、社内にはSIP専用電話機を設置
する構成も増えてきていますので、それもPBXの業者へ確認された方が良いかと思います。
パナソニック SIP電話機
※ https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/ipphone/lineup?product_type=1705
クラウドPBXの方式にされる形ですと、社内のSIP電話機ですが、インターネット系のルーターに接続する形になりますので、業務系のルーターで安定性のあるタイプの選択、出来ればIPV4-Over-IPV6・固定IP
等の安定性のある回線網が良いかと思われます。
予算とエリアが合致出来れば、Nuro-Bizの選択も御座いますが。
PBX交換機の初期費用がかからない代りに、月額の利用料、サブスクリプション契約になりますね。
RTX830、IX2235 等
※ https://kakaku.com/item/K0001010343/
※ https://kakaku.com/item/K0001318187/
書込番号:24772213
1点



有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
光ファイバーがわが街で利用可能になったその日に申し込んだので、相当早い時期です。
20年前くらいでしょうか。
NTTレンタルのONUからひかり電話ルーターWebcasterV110(モデル名:RT-200KI)経由でひかり電話2回線を契約していましたが、レンタル費を抑えるためWebcasterは自分で購入しました。
ルーターのアップデート停止からだいぶ経ったせいか、このところインターネット接続が頻繁に停止し、そのたびにルーターの電源を入れなおしていました。
後継機と思われたWebcasterV130をオークションで落札してみたら、電話端子がひとつしかなく、探し回ってこのNVR500に遭遇しました。
定価だと4万円近く、おいそれと買えない値段ですが、ISDN対応ということでおそらく光回線に入れ替える事業者が多いのでしょう、オークションでは3000円前後での出品が多数あります。光DSU内蔵のNVR510がオークションの中古でも3万円以上で取引されているのとは対照的です。
ひとつ落札して先ほど接続したところ、安定したネット接続、しかも接続スピードがかなり上がりました。
もしWebcasterV110が不安定でひかり電話2回線ルーターで困っているなら、絶賛お勧めです。
0点



有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
最近、私が私が勤めている小さな仕事場(PC5台、プリンタ3台)で急にインターネットが遅く感じるようになりなんとかしたいと思っています。ひどいときはダウンロードが2Mbpsです。コロナ前は100Mbps近くぐらい出ていました。
契約はフレッツ光でプロバイダはniftyです。
調べていて、NVR500を使わずに直接フレッツのPR-S300にLanケーブルをつなぐと50Mbpsぐらい出ることがわかりました。
その速度が通常出ればそれで問題ありません。
仕事場のハードの構成は、以下のようになっています。
PR-S300SE(ブリッジ設定) → NVR500(ルータ設定でDHCPサーバ) → ハブ → WindowsServerと PC,プリンタ
そこでわかる方に教えていただけないでしょうか。
1.NVR500を入れると遅くなるとき何をみたらいいのか。
ファームウェアは最新にしましたが状況は変わりません。
2.この構成でNVRは必要なのでしょうか? PR-S300をルータにしてDHCPサーバにすれば問題ない?
*そもそのなぜこの構成なのかはわかりません
どこに聞けばいいのかわからず、もしおわかりでしたらアドバイスいただけないでしょうか。
0点

推測ですが、
PR-S300SEは、IPv4 over IPv6で接続して高速通信
NVR500は、PPPoEで接続して混雑して遅い通信
となっているからではないかと。
NVR500を外していいかどうかは、、
社内からweb参照やメール等でしか使っていないのであれば無くてもいいかと。
認知してないだけで、NVR500を使って何かしら通信をするようなことをしているのであれば
何かしらの問題が起きると思います。
NVR500のconfigを見てみないと何とも…。
書込番号:24304564
2点

とっふぃさん、早速のお返事ありがとうございます。
NVR500のシステム情報は 「プロバイダ接続」が PPPoE接続になっていました。
PR-S300SEは 「接続先設定」が IPv4 PPPoE でした。
DHCPv4サーバ機能が「使用する」になっていて、DHCPサーバが2台? 構成のように見えます。これも原因でしょうか。
そもそもなぜ、NVR500があるのかわからないのですが、私が10年ほど前に事務所に入ったときに これを使って構成して、と言われたので、フレッツの機械をブリッジにして NVR500 を DHCPサーバにした記憶はあります。
ほかにネットワーク関係を触る人はいないので、このルータで特別なことをしていないと思われまし、外して問題ないと社長も言ってます。
こんな状況ですが、とっふぃさんでしたら NVR500 を外しますか?
聞く人がいなくてすみません。
書込番号:24304608
0点

「私なら」NVR500のconfigを確認した上で判断しますが、
外してOKと、BOSSの承認済みなら外して様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:24304626
1点

>はるぼうのママさん
光回線も今や1Gbpsが当たり前の時代です。
ひかり電話も見直しされるのもありかと思います。
接続方式をIPoE+IPv4 over IPv6に切り替えるのも検討されては如何でしょうか?
書込番号:24304634
1点

>はるぼうのママさん
あと、LANケーブルも経年変化による劣化していないか、チェックされては如何でしょうか?
書込番号:24304645
1点

>おかめ@桓武平氏さん
知識が不足しているので調べてみます。 Lanケーブルは大丈夫でした!
ありがとうございます。
書込番号:24304649
0点

pp auth myname は伏せ字にしないとまずいでしょ? (^_^;)
早々にパスワード変えて再設定した方がいいですよ。
IPv6もPPPoE接続してるような。。。
他に何かしている感じでもないので、外してもいいんじゃないでしょうか。
ついでに
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
申し込めばもっと幸せになるかも。
書込番号:24304664
1点

>とっふぃ〜さん
おかげ様で、無事作業終了しました。結局、エイヤでYAMAHAをない構成にすることにしました。
想定外のトラブルは発生してしまいましたが、先ほど無事終了しました。
そして最後に頂いたご指摘ありがとうございました。セキュリティ上問題があるので、こちらに書き込んだお礼がとっふぃーさんに届いたかと思う頃に記事の削除願いを出すことにいたします。 せっかくアドバイス頂いたのに記事を消すことになって申し訳ありません。
最初から最後まで、本当にありがとうございました。
書込番号:24305080
0点

とりあえず無事解決してなによりです。
# 結局NVR500で遅い理由は判らず終いになってしまったな。。。
# 事実上機能していないIPv6のせいかな…
書込番号:24305458
0点

>とっふぃ〜さん
無事、削除したい情報だけ削除してもらえました。
># 結局NVR500で遅い理由は判らず終いになってしまったな。。。
「原因をさぐるより機械(NVR500)外してしまえ」という社長の鶴の一声で原因をさぐれず私も残念です。
ネットワークが早くなっただけでなく、PCからプリンターにデータが届くまで20秒ぐらいかかっていたのが、改善しました。
NVR500の何の設定が悪かったのかわかりませんが、結果オーライで喜ばれて良かったです。
書込番号:24305982
0点



有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
【困っているポイント】
IPv4が繋がりません、IPv6は繋がります。
【使用期間】
ひかり電話を契約して、使い始めたばかりです。
【利用環境や状況】
回線:フレッツ光ネクスト ギガライン+ひかり電話
プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
ONUーーNVR500ーーPC
|
ひかり電話
NVR500の設定画面で「プロバイダーの設定」→フレッツ光ネクストのおけるインターネットIPv6(IPoE)接続
→ひかり電話契約している→設定の確定で接続中になります。
【質問内容、その他コメント】
接続中でIPv6のグーグルは見れますが、IPv4は見れません。
ひかり電話は繋がります。
NVR500の代わりにバッファローWSR-2533をつないだ時はIPv4も繋がります。
パソコンはそれほど詳しくありません。
設定方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点

>プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
IPv4 over IPv6 接続方式がV6プラスなら無理でしょう。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
検索したら
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24125056
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
NTTフレッツはV6プラスなのでNVR500は対応機種ではなく、そもそも無理なわけですね。
参考サイトで出来た記事もありましたが、私には無理そうなので諦めます。
私の勉強不足でした!
ありがとうございました。
書込番号:24125136
0点

IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEでしたら可能かと思いますが、妥協できませんか?
若しくは、NVR510、RTX830へ更新しましょう。
仮に、NVR510やRTX830へ変更したとしても、ファームウェアを最新版へ更新しないと、V6プラス接続上のトラブルがあるかと存じます。
書込番号:24125828
0点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
Ipv4PPPOEだと従来と同じスピードしか出ないんですよね。
設定が簡単にできるのであればやってみたいですけど・・・。
ONUからNVR500のWANに入っている信号をそのままLANに出して、ルーターにつなげる。
ONUーーNVR500ーーWSR2533--PC
|
ひかり電話
WSR2533にルーター機能を持たせる・・・みたいなことは可能ですか。
WSR2533はV6プラス対応可能になっています。
素人考えです・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:24126517
0点

お世話になります。
補償は出来かねますが、NVR500ルーターのIPV6設定にて、DHCPv6プレフィックス+RA広告設定(Oフラグ)
の設定のみをさせて、配下の無線ルーターにて、IPV6ブリッジとV6プラスの設定をすれば、恐らくはVNEネットワーク網への接続は可能かと思われますが、やってみないと解りません。
その際には、NVR500ルーターのDTIの設定は削除する形になるかと存じます。
ただし、無線ルーターのNATセッション機能やインターネットの接続制御の機能は家庭用ですので、機器自体の通信の安定性については、保証出来ません。
無線ルーターのNDプロクシの機能については、上位のNVR500ルーターの方にて同様の機能を設定する形になりますので、IPV6ブリッジになるかと存じます。
V6プラス(動的IP)契約の機能は、あまり良い機能とは思えませんが。
キャリア側のNATポート制限にて、240若しくは1024ポートしか利用出来ませんので、負荷の高い通信やポート消費の激しいアプリを運用すると、回線的にハングアップする可能性大です。
書込番号:24126995
0点

>takomo2さん
いくつか確認させてください。
Q1: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の種類は「v6プラス」ですか。DTI の場合、タイミングによって「OCNバーチャルコネクト」の提供を受けている人もいるので念のため確認です。
Q2: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の申し込みに際しては利用するルーターの確認(レンタル(NTT,DTI)、利用者所有)をDTIから求められるはずですが、その時はどのように申告されましたか。
参考: https://4466.jp/device/
Q3: 同申し込みの際に「ひかり電話」の利用を考えていることを伝えると、基本的にはホームゲートウェイの利用を勧められると思います。現在、ホームゲートウェイを利用されていますか。利用されている場合は機種名も教えて下さい。
書込番号:24127036
0点

>sorio-2215さん
詳しいありがとうございます。
私には少々難しそうなので、NVR510の購入も検討しようかなーと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24127120
0点

>木賃宿さん
ご連絡ありがとうございます。
Q1:DTIはV6プラスです。
Q2:DTIからルーターの確認はありませんでした。
NTTにひかり電話を申し込んだら、RT-S300HIが送られてきて、ひかり電話で使用していました。
RT-S300からwifiルーターにつなげて、PCにつなげてました。
ONUーーRT-S300HIーーwifiルーター-PC
|
ひかり電話
Q3:当初はひかり電話を申し込む予定がなかったので、ただのONUだけです。
RT-S300HIの代わりにNVR500が使えると思って始めました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127145
0点

NVR500のIPV6-IPOEの設定ですが、下記のサイトをご参考にして下さい。
設定としては、ルーターの詳細設定→コマンド実行にて設定します。
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ngn type lan2 ntt
dns server dhcp lan2
↑ の設定にて、ヤマハのサイトの掲載のコマンドをカスタマイズしています。
配下のルーターにOフラグにて、IPV6ブリッジ機能でインターネット接続出来る様にコマンドを修正し(2行目)、
DNS周りの設定は未投入です。
配下の無線ルーターにてV6プラスの設定が可能かどうかをご確認下さい。
IPV6機能はブリッジになるかと思います。
うまく設定が出来ない様でしたら、NVR510等をお買い求め下さい。
書込番号:24127201
1点

>sorio-2215さん
コマンドのご指示まで頂き、ありがとうございます。
今日明日は手が空いていませんので、火曜日以降チャレンジしてみたいと思います。
チャレンジ後、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24127232
0点

ヤマハのコマンドですが、IPV6とIPV4サイトを切り替えるDNS切り替えのコマンド(DNSフォールバック設定)は投入していません。
IPV6とIPV4の切り替え接続するルーターは、配下の無線ルーターのV6プラスの接続機能に依存しますので、
ヤマハルーターは、NTT回線網からIPV6用のDNSサーバを自動取得するまでに止めています。
光電話以外にひかりTV等のサービスを利用される場合には、NVR500にIPV6マルチキャストの設定を投入しないと、無線ルーター側にひかりTVチューナーを接続しても閲覧不可ですので、念のためですが。
書込番号:24127297
1点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
ひかり電話以外は使う予定がないので、大丈夫だと思います。
手順ですが、
NVR500にPCを接続してコマンドを実行・・・電源を切って
NVR500にwifiルーターを接続、wifiルターにPCを接続、wifiルーターでV6プラス設定を行う。
と考えてますが、あってますか?
すぐにでもやりたいのですが、バタバタしていて落ち着いてすぐに出来ない状況です・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127589
0点

>takomo2さん
回答ありがとうございます。経緯は大体理解できました。
1. (ひかり電話無しで)WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
2. (ひかり電話を申し込み)RT-S300HI(レンタル品) を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
3. NVR500 を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
→ NVR500 では「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」がサポートされていないため実用性は低い(DTI の「IPv6(IPoE)接続サービス 対応機器一覧」にも含まれていない)。
参考: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
以上が今までの流れでこれから以下の作業をおこなおうとされているのですね。
4. NVR500 を「ひかり電話」の VoIPアダプター、WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
何度もおこなうことでは無いとはいえ、4. の構成では IPv6 の設定が NVR500 と WSR-2533DHPxシリーズ に必要となるので面倒です。また、「v6プラス」の品質は WSR-2533DHPxシリーズ に依存するのでせっかくの NVR500 が生かせず残念ですね。
3. の構成で NVR500 の代わりに NVR510 に変更するのが元々の趣旨に沿った解だということは分かってはいます。
ただ、現状の機材でやりくりする場合、「v6プラス」を生かすなら 2. の構成、NVR500 を生かすなら PPPoE接続 に切り替えた上で 3. の構成となるでしょうか。
書込番号:24127618
1点

お世話になります。
NVR500と無線ルーターの設定フローですが、NVR500ルーターの方にてコマンド実行すると、即時データが反映しますので、電源は切らなくとも大丈夫かと思います。
ルーターの機種により再起動が必要かもしれませんが、NVR500を再起動後、ステータス動作状態後に、無線ルーターのV6プラスの設定を確認下さい。
V6プラス自体は、V6ネットワーク網を認識して、BRゲートウェイ・インターフェイスID登録にて、キャリア側のNAT装置に接続する回線です。
NVR500は、WAN側にDHCPv6-PDアドレス取得→LAN側にRAプレフィックス配信出来ていれば、無線ルーター側にて、IPV6ブリッジ動作にてIPV6のRA/RS広告情報から動的にIPV6ネットワークへ接続する様に動作するはずです。
個人的な経験則ですが、NVR510にて光電話設定し、DHCPv6-PD取得・RAプレフィックスのみ配信するように設定して、配下のルーターにてV6プラスの接続動作にて開通させたことは御座います。
その際には、NVR510にはV6プラスの接続をさせない形を採用しました。
書込番号:24127718
2点

補足ですが、
NVR500の動作として、光電話の通信設定とIPV6アドレスの取得方法(DHCPv6-PD、RA広告配信)、V6プラスのデフォルトゲートウェイの指定無しの構成にてイメージしております。
IPV6-DNSサーバの動的取得のみを対応させていますので、IPV6の橋渡し処理がうまく動作すれば良いのですが。
書込番号:24127746
2点

>sorio-2215さん
おはようございます。
ご指示のコマンド設定、実行で無事に開通しました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24129791
0点

>木賃宿さん
おはようございます。
NVR500を活かして、WSR2533をAPで使用して・・・が最初の計画でしたが、
とりあえず開通できたので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24129797
0点

takomo2 さま
良かったですね。
NVR500ルーターにて、NTT光電話ルーター同様のIPV6ブリッジを表現出来ればというイメージだったのですが、
NVR500のV6プラスのNAT機能・デフォルトゲート接続をしないで、橋渡し処理が出来れば良いだけの話でした。
書込番号:24130160
1点



有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
こんにちは。
こちらの製品の満足度が高いので、実際に使用している(使用した)方に質問です。
実際どのくらいの期間使っていますか。
昔センチュリーシステムズの製品を使っていて10年ほど使えていたのですが、家庭用製品を中止したので、その後、バッファローやMicro Resarchを使っていますが、3-4年で急に遅くなり買替を繰り返しています。
価格はこのモデルほど高くはありませんでしたが、次回の買換え検討したく思っています。
難しいことはほぼしません。 固定IPの割り当てと自宅の外からNASやカメラへのアクセスを行うくらいで 速度も現状100Mbpsで十分すが、耐久性・信頼性のあるものを探しています。
趣向によりWiFiはAPを使いルーターとは分けているので、専用機で他でも良いモデルありますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ルーター 寿命で検索すると4〜5年みたいです...
書込番号:24011065
0点

平均が求められたとしても、偏差が広すぎて、参考にならないと思います。
一人で何十台と買うのならともかく。2年と10年の実例をもって平均6年と言われても、大して意味ないでしょ?って話。
書かれた用途で4万円のルーターを買う必要があるのか?と言えば。多分5千円のルーターを壊れたら買い換えた方が安上がりかと思います。
耐久性を気にするのなら、自分でファンを付けるなりの改造をする手も。24時間ファンがうるさくなりますが。
書込番号:24011078
1点

>QueenPotatoさん
有難うございます。 WiFiルーターを見ると3-4年と出てくる所もあります。 やはり、この位のスパンでの買換えは必要なんでしょうかね。
製品により異なることもあるのではと思い質問させて頂きました。 このモデルも発売後10年程経っているモデルですので、実経験値がどのようなものかと思った次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24011079
0点

当方、ひかり電話アダプタとして2台使っていて、かれこれ9年経ちますが、入れ換え予定は全くありません。何事もなければあと5年10年…使い続けると思います。
予防的に定期的に入れ換えする方法もありですが、
ルータなんかは、故障、機能的な問題、パフォーマンス的な問題が起きた時に入れ換えを検討する感じです。
WiFiルータは、高速な規格が次々出てくるので、数年で入れ換えはあり得るかな。
書込番号:24011089
1点

>KAZU0002さん
有難うございます。 とにかく買替スパンをできるだけ短くしたいと言う希望です。
私もいつまでいじっていられるか分からず、家に残った者では全く判らない。
人に頼むにしても、出来るだけ少ない回数で簡単に(設定ファイルを読み込むだけとか)出来る体制が出来ないものかと模索しています。 製品である以上癖は出るものです。2-3例で平均を取りつもりはなく、実使用経験などで参考イメージがあればと思った次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24011092
0点

>きゅーりさん
以前勤務していた職場では、365日・24時間稼働で6〜7年使っていました。
15台くらいありましたが、故障は皆無でした。
基本的に、業務用なので頑丈にできていますが、寿命(耐久性でしょうか?)を気にされるのでしたら、
先ずは、中古品を買って試されたらいかがでしょうか?
現在、自宅で利用中の本機は、ヤフオクで中古品(ACアダプタおよび縦置きスタンド付)を、5千円で買いました。
その後、秋葉原で、ジャンク品(動作未確認、付属品無し)が1千円で売っていたので、予備機として追加購入しました。
自宅に持ち帰って動作確認したところ、きちんと動作したため、いい買い物でした。
設定ファイルをmicroSDカードに保存していれば、機器入れ替え時に、以前と同じ環境に数分で移行できます。
ヤフオクでの相場は5千円くらいからで、常時、多数の出品があります。
書込番号:24011094
1点

>とっふぃ〜さん
有難うございます。
当たりはずれもあるので定期入替機関もトライ&エラーでしょうが、参考になります。
書込番号:24011108
0点

>k2masudaさん
やはり業務用は強いですね。以前のセンチュリーシステムズもそんな感じでした。
ヤフオクはよく使うのですが、家の中心機器になるので考えませんでしたが、確かにお試しは良い手ですね。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:24011116
0点

>きゅーりさん
>3-4年で急に遅くなり買替を繰り返しています
契約されている会社や時間帯にもよるのではないですか?
あくまでもベストエフォートですから(笑)保証されている訳ではないですしね
安い端末で効率よく変えたほうが良いのではないですか?
店に出向かなくても、ネットで買えますしね
書込番号:24011258
0点

>cbr600f2としさん
有難うございます。
Best Effortはよく承知しています。
前記のように、交換回数を減らす目的です。
宜しくお願いします。
書込番号:24011389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅーりさん
> 人に頼むにしても、出来るだけ少ない回数で簡単に(設定ファイルを読み込むだけとか)出来る体制が出来ないものかと模索しています。
私なら同じルーターを予備機として用意して設定も同じにしておきます。いくら機械のことがわからない人でも同一機種のケーブルのつなぎ直しくらいはできると思うからです。
製品寿命が長くとも永久に使える機材など有りはしないので、故障することを前提に対策を打つ方が現実的だと思います。
> 固定IPの割り当てと自宅の外からNASやカメラへのアクセスを行うくらいで 速度も現状100Mbpsで十分すが、耐久性・信頼性のあるものを探しています。
機能要件は廉価な無線LANルーターで満たせそうですが、「信頼性」に関しては価格的にワンランク上の本機が必要かどうかは悩みどころですね。
書込番号:24018499
0点

>木賃宿さん
ありがとうございます。
まさしく信頼性の問題です。
現状でも設定ファイルを保存して同機種を3台ほど使っていますが、それ以前の業務用機種も信頼性が高かったので、興味を持っています。 同じメーカーでもモデルによって信頼性は異なります。 なので、皆さんの実経験をうかがっています。
既にヤフオクで入手したので、試しています。
宜しくお願いします。
書込番号:24018617
0点

>きゅーりさん
のおっしゃる「信頼性」て何なのでしょう?
MTBF?
中古で測れるものではないように思いますが。
書込番号:24018643
0点

>きゅーりさん
> 実際どのくらいの期間使っていますか。
NVR510 に交換するまでの 3年半程、自宅で 24時間x365日 で利用していました。NVR500自身 には何も問題はなかったのでまだまだ使えたかと思います。
> このモデルも発売後10年程経っているモデルですので、実経験値がどのようなものかと思った次第です。
厳密には、5年ほど前(シリアル番号がS35400001以降)に使用部品が変更になっています。私の利用していたのは変更後のものです。
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20160329
> まさしく信頼性の問題です。
きゅーりさんの言われる「信頼性」が長時間問題を起こさずに使えることであれば、この製品はお勧めです。
ちなみに、私の場合は v6プラス の利用開始時に追加導入した WXR-1900DHP3 が頻繁にハングアップを繰り返したため、WXR-1900DHP3(w/NVR500) から NVR510 に交換しました。
書込番号:24019201
1点

>とっふぃ〜さん
混乱させ済みません。 中古でMTBFをチェックする訳ではなく、使い勝手を試している次第です。
書込番号:24019951
0点

>木賃宿さん
有難うございます。
皆さんからの評判が良いので、使ってみようと思っています。
仕様変更がありファームの適用にも変更があったのですね。
情報頂き有難うございました。
コメント頂いた皆様 有難うございました。
大変参考になりました。
これにて本スレッドは、クローズさせて頂きます。
書込番号:24019964
0点



有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
はじめまして、接続について質問です。
ネットが遅いためIPoEの設定を行っています。
光回線は光コラボの光ネクスト・ファミリー(1G契約)、
プロバイダはenひかりを2回線(v6プラスと通常のPPP契約)
IPV6プラス契約実施済み。
N発番のひかり電話1回線。
HGW未契約だがONU代わりとしてPR-400NE設置済み。
NVR500でDHCP、IPoEとPPPoE、ひかり電話設定あり。
Wi-FiはTP-linkのA2600を(APモードで)使用
<接続構成>
ONU>>>NVR500(PPPoE、IPoE設定)>>>A2600>>>スマホなど
|
====PCなど有線LAN
【現在の状況】
1,
NVR500のLANにPCを接続したところ、
IPoE接続ではV6接続しかできずV4のサイトにつながらない状況である。
2,
PPPoEを追加で設定し接続したところ、V4アクセスもできた。
3,
ひかり電話の着信が全てにおいて表示圏外になる。
【質問内容】
1,
v6プラスでv6 over v4の接続をNVR500を介して行うことは可能か。
2,
184発信しても着信番号がすべて通知圏外なのだが、これは仕様か。
※ナンバーディスプレイの契約がないからなのか。
知識不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
0点

NVR500の元ユーザーです。とても良いルーターで気に入っていたのですが、2年ほど前の引っ越しの際に新たに契約した光コラボが思ったより遅く、速度改善のためv6plusにしました。NVR500はv6plusに対応していないのでお蔵入り、その後売却となりました。
書込番号:23852362
2点

>実家は中華料理屋さん
回答ありがとうございます。
なるほど、、、Transix対応なのは知っていたのですが、
v6プラスは非対応だったんですね・・・
書込番号:23852402
0点

V6プラスは非対応ですが、IPV4-PPPoEと IPV6-IPOEは対応可能です。
契約のプロバイダへIPV4-PPPoE接続とIPV6-IPOEのデュアルスタック接続が可能かどうかをご確認下さい。
更に、IPV6-DNSフォールバック接続設定が必要です。
dns service fallback on
光電話の接続設定としては、NVR510自身では無くNTTのホームゲートウェイを利用された方が良いかと思います。
その際には、ヤマハの方はIPV6-IPOE、光電話を利用しないモードになります。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
書込番号:23853371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuya223さん
> 1,v6プラスでv6 over v4の接続をNVR500を介して行うことは可能か。
技術的には可能ですが現実的ではないということのようです。
https://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)のサポートの有無(NVR500:無し、NVR510:有り)がポイントです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
> 2,184発信しても着信番号がすべて通知圏外なのだが、これは仕様か。
> ※ナンバーディスプレイの契約がないからなのか。
ひかり電話を契約していないので正確なところはわかりませんが、ナンバー・ディスプレイはオプション(400円(税別)/月)ですね。
v6プラス の導入の際にひかり電話も検討したのですが、ナンバー・ディスプレイを加えると 900(税別)/月 となり、(ISPの)050IP電話 より割高となるため見送った経緯があります。
書込番号:23898585
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
