
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 31 | 2010年10月15日 04:45 |
![]() ![]() |
96 | 36 | 2010年10月17日 22:35 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2010年10月11日 07:09 |
![]() |
21 | 22 | 2010年10月17日 01:34 |
![]() |
48 | 28 | 2010年10月12日 22:38 |
![]() |
8 | 11 | 2010年10月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
友人の結婚式や、いろいろな方のブログ等拝見して、コンデジとは全く違い、写真が生きている印象を受けました。そこで私も初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っております。
撮影は、旅行先での記念写真がメインです。2〜3年後は、運動会等の動きの早い写真も取ることがあるかと思います。記念撮影の際、テーマパークで三脚が持ち込めない時は、自分撮りも使用頻度としては高いです。よくテーマパークには行きます。
そこで、家電量販店で触ったかんじ、ボディは60Dが1番フィーリングが合いました。
ここのクチコミや、雑誌、家電量販店で検討した所、CANONの60Dの18-135レンズキットとEOS 60D EF-S18-55 IS レンズキットで迷っております。シグマとTAMRONも候補として考えております。純正の方がCANONらしい画が撮れるかと思っておりますがどうでしょうか?他にお勧めのレンズがあれば、教えてください。
出来れば、1本で近くも望遠も撮影ができる方が良いですが、自分撮りも頻度が高いですし、記念撮影ではあまり望遠を使った記憶がありません。コンデジしか経験はありませんが。
高い買い物になりますし、後悔はしたくないので、皆さんのアドバイス頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。^^
3点

roma2さま、こんばんわ。
まずはじめに、遠近両方をとるのでしたら、EF18-135mm ISレンズキットが宜しいと思います。
しかし、135mmでは、足りないシチュエーションも多いため、EF18-55 F3.5-4.5ISレンズキットに、EF55-250mm F4-5.6ISを別途購入することをお薦め致します。
結婚式や、屋内での、ノーフラッシュでのシチュエーションでは、明るいレンズが必要になります。 明るいレンズでしたら実質一万円以下で買える、定番、EF50mmF1.8をお薦め致します。
F値は、レンズの明るさを示す値であり、この値が小さいレンズ程、暗らいシチュエーションに強くなります。
書込番号:12052178
2点

>写真が生きている印象を受けました
そういう画って大概がいいレンズで撮られてると思うんです。
キットレンズでいい画が撮れないわけではありませんが、
シチュエーションが限定されます。
>後悔はしたくないので
であればこそいいレンズをおすすめすることになっちゃいます。
例えばEF-S17-55mm F2.8 IS USM。(ご予算的に無理でしょうか?)
わたし自身使用していますが、とても頼りになる逸品です。
比較すると大きくて重いですが、この2.8というF値があらゆる場面で
キットレンズとは一線を画す威力を発揮します。
書込番号:12052245
1点

本当に、生きているような作品を撮りたいのでしたら、まずそれなりの力量がなければ、どんなに高いレンズを使って撮ろうが、単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
書込番号:12052421
7点

運動会を考えるならUSM付きがいいと思います。
結局、いつか買い換えてしまうので、最初から高いレンズに行った方が
トータルコストは安くなると思います。
あと、運動会にはEF18-135mm ISでは望遠側が足りないですね。
250〜300mm程度までをカバー出来るレンズを買わないと・・・
室内撮りも考えれおられるなら、50mm F1.8を取り合えず買ってみて、
F値とISO変えながら、シャッタースピードの変化を体験してみてから、レンズを
追加購入することをお勧めします。
(ただ、安易な気持ちで50mmF1.8を使うと、単焦点の魅力に取り付かれてしまい
散財する結果になる可能性がありますけど・・・)
先日、友人の結婚式に、KissXと50mm F1.8Uで、ISO400固定で参戦しましたが、
そこそこの写真は撮れました(被写体ブレ、多かったですけど。)
60DならISO3200までいけそうなので、シャッタースピードも上げれますし、
結構、いい写真が取れると思います。
ただ、広角が欲しい場面も多かったので、予算があるならEF-S17-55mm F2.8 IS USMお勧めしたいです・・・私。持ってませんけど・・・欲しいです。
もしくは、単焦点でEF28mm F1.8 USMあたりを買っても良いと思います。
個人的には、是非、単焦点レンズを1本は買ってみて欲しいです。
一眼の威力は単焦点でこそ発揮されると思います。
書込番号:12052491
2点

>生きているような作品を撮りたいのでしたら、まずそれなりの力量がなければ、どんなに高
>いレンズを使って撮ろうが、単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
だからと言って所詮ズーム/非Lばかりをコレクションしてもしょうがないではあーりませんか?
書込番号:12052593
5点

まあ、L てついてるだけで大した事ないのに高い金とるのもありますからね。
17−55F2.8もこんな情報があります。
http://digicame-info.com/2010/10/2011-2.html
書込番号:12052619
4点

初めての1眼レフということなので・・・18-135mmのレンズキットでいいのではないでしょうか・・・
テーマパーク等で不慣れなレンズ交換をするのも面倒でしょうし・・・
旅行先の記念写真が屋外メインなら、これでいいと思いますが・・・
さらに望遠、そのほかが欲しくなったときに、別途検討される方が現実的かと思います。
そのときに自分の基準がどこにあるかで、選択するレンズも違うと思いますし。
EF50mm/F1.8は単焦点レンズのお試しなら、いいお買い物になるかもしれません。
キットレンズとは別次元の写りかも・・・このレンズを基準にすると後がたいへんかも・・・
F値が2.8通しのレンズですが・・・
私個人的には、純正レンズの値段が納得できなくて持っていません。
TAMRON A16 17-50mm/F2.8を使用中です。価格の最安値なら\27000を切りましたね。
約3倍の価格差がどうしても・・・
競争相手の多いところですから、悩みますけどね
>高い買い物になりますし、後悔はしたくないので
ほんと、そうですね・・・ただ・・・
レンズは目が肥えてくる?と、欲が深くなるかも・・・目さえ肥えなければ・・・
楽しいデジイチライフが待っていますように。
書込番号:12052671
5点

お金かければ写真が上手くなるんじゃないので、まずは18-135キットで慣れながら使い込むのがいいですよ(^-^)v
大概は設定と腕と足で撮影できます
社外ならシグマの18-125が割安で写りもなかなかです
18-55は望遠が足らず使いにくく明るいズームを買えば必ず使わなくなるはずです
運動会用は55-250で車や電車など動くもので練習すれば十分撮れます
室内用はタムロンかシグマの17、18-50f2.8と50f1.8とで明るいレンズの便利さを体感できます
自分の道具を使いこなせるようになれば高価なLレンズでなく標準のレンズで十分キレイに撮ります
プロの写真家も標準レンズですごい写真をいろいろ撮ってますよ
もし撮った写真をふつうにプリントしたりパソコン等で鑑賞する用途ならなおのことです
まずはとにかくお金をかけずに腕を磨くことに徹しながら、併せてキヤノン標準ソフトのDPPで画像処理の腕を磨けば写真の上達は早いですし、
そこでさらに設定を見直して撮れるか新しい道具が無いと撮れないか明確に解ってきますよ(^-^)
書込番号:12052802
3点

こんにちは。
私も最初は18-135ISキットがいいのではと思います。
ただ本当のことを言えば、タムロン17-50mmF2.8など大口径ズームが
表現の巾が広くお奨めですが、最初の一本はやっぱ純正が安心ですかね。
望遠にしろ大口径にしろ単焦点にしろ、いろいろ撮っているうちに
「ああ、もっとこういう風に撮りたい」という欲が出てくると思いますので、
それはそのときに改めて考えられてはと思います。
書込番号:12053311
3点

私もスレ主さんのケースは18−135mm一本だけが良いと思います。どうせ何を買っても一本で済むわけはないのだから最初は安いコストで色々な焦点距離を楽しんだら良いと思います。
EFS17−55mmF2.8は良いレンズですが、高いですし必要を感じてからで良いと思います。明るさだけなら単焦点の方が明るいですから。また、運動会は135mm(218mm相当)では足りませんから何れにしろもう一本買うことになります。60Dの性能を出し切るにはEFs55−250mmでは力不足。70−200mmF4くらいは使って欲しい。これも必要性を感じてから選べば良いでしょう。どうしてもこの焦点距離が必要だとか、このF値が必要というのは使いこんで初めて分かることです。
書込番号:12053464
2点

一本ですべてをまかなうとなれば最右翼はタムロンの18-270でしょうか。
明るいレンズというわけにはいきませんが、欲をださなければこれさえあれば何でも撮れます。
しかし、おそらくはすぐに描写に不満が出てしまい買い換えることになるでしょう。
つまり、お金を極力使いたくないなら、最初からある程度上級レンズを買うことをオススメいたします。
それと、結婚式の撮影にはコンデジが一番です。
1〜2回体験すればたぶんわかります。
わたしは1回でそう結論付け、二度と結婚式にイチガンは持っていきません。
書込番号:12053593
0点

こんにちは。
実際に60D 18-55レンズキットを購入したものです。
正直、現在このレンズは使ってません ^^;
今夜がタカタさんが書かれたように、望遠側が足りずにシグマの18-125mmをヤフオクで落札したとたん、全く出番がなくなってしまいました。
なんかタカタさんに見られているような感じでびっくりしました。
でも、実際そうです。
ですので、取りあえずは18-135レンズキットが良いのではないでしょうか。
書込番号:12053887
2点

ぬこずきさん
>まあ、L てついてるだけで大した事ないのに高い金とるのもありますからね。
>17−55F2.8もこんな情報があります。
ハーフサイズ専用はLがつきま栓。
気は確かですか?
ペンタックスユーザーは何時まで浦島太郎なんでしょう?
ペンタックスは35mmシステムではハーフサイズしか出ていないので、生姜ないですが(笑)
書込番号:12054758
1点

いつ 17−55がLレンズなんて書きましたww
開いてその先を読んでからにしてくださいね。
薦めてる人もいましたが、 よく こ わ れ る て情報があったのでご注意の程をと。
お安くないレンズなんで。
書込番号:12054978
2点

>お安くないレンズなんで。
どこが?
安いですよこのレンズ。
書込番号:12055063
1点

タムロン28-75f2.8 A09でどうですか?
望遠は後々考えてもいいと思います。
タムロンA09は安くて良いレンズですよ。私も使っていました。
f2.8はレンズキットのレンズではできない表現ができるのでそこそこカメラを
使えるようになったときに本領を発揮するレンズです。
初心者にも、お勧めできると思います。
書込番号:12055102
0点

同じクラスならズーム倍率が低い程高画質。
倍率が不満で高倍率がほしくなったり、画質が物足りなくて低倍率に買い替えたり、要は程度の問題。
とりあえず、実写を見比べてみるとか:
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=455&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=678
個人的にはWズームのキットレンズなら十分な画質と思いますが、旅行やテーマパーク用には18-55は短いですね。
多少画質を妥協しても、18-135以上の中〜高倍率が用途に合うかもしれません。
その上で、ボケ味や抜けの良さは単焦点に任せると、使い分けにもめりはりがつきます。
書込番号:12055931
0点

本屋で60Dのムック本を立ち読みしていましたら
プロの作例で風景ではありますが、60D + 18~135mmが多かったのです。
(三脚使用ですが)F16まで絞って、だったらどのレンズも大抵綺麗に撮れますよ。
って言うことは絞りを開ければ拙いレンズかも知れないですね。
シグマの17-70mmをお勧めします。
アップも出来ますし、切れも良いです。
書込番号:12056028
0点

18−135のキットでいいと思います。私はX2と7DにΣ18−125を着けて撮ることが多いです。特に旅行などは一本で大抵の用は足りてしまいます。単焦点のLレンズの描写の良さは分かりますが、根性入れて撮影旅行するのでもない限り、そうたびたびレンズも交換も出来ませんから、その辺は妥協しましょう。F値の関係からボケのある写真は少し苦手ですが、それ以外はA4程度なら大きな違いはないと思います。
もちろん、このレンズでは運動会には不足でしょうが、そちらはまだ時間的余裕はあるので、ゆっくり考えればいいと思います。
それと、レンズの性格は例え純正と言えど一本一本異なります。また、カメラの設定や事後処理でも変わりますので、比較対象として純正が一本は欲しいですが、タムやΣを避ける必要も無いと思います。
書込番号:12056098
1点

EFS17−55mmF2.8 ヨドバシで12万以上のレンズが安い(安物?)とはさすが太っ腹ww
一度でいいからKissも写真撮ってあげましょうね。
書込番号:12057392
4点

roma2さん こんにちは。
今まで何本かの標準ズームを使いましたので、感想を書いておきます。参考にしてください。
EF-S17-85IS … 20Dのキットレンズとして購入。5倍ズームとしては比較的コンパクトでAFも速く使い勝手は良かったです。その後EF-S17-55ISやEF-S15-85ISが出ているので、今から買うレンズではないと思いますが、常用ズームの焦点域としてはこのくらいでも十分かと。運動会を考えると望遠ズームが1本必要になります(これは予算しだいでEF70-300ISやEF70-200ISが候補です)。
シグマ18-125OS … 焦点域が広くこれ1本でたいていの状況に使えます。望遠側でF5.6と暗いですが、EOSは高感度に強いのでかなり暗いところでも使えます。運動会でも贅沢を言わなければトリミングで何とかなると思います。弱点は純正に比べるとAFが遅いこと。あと40Dではフリーズしたことがありました。この焦点域を今から買うなら純正のEF-S18-135ISの方がいいと思います。
EF-S17-55IS … F2.8なので、絞りのコントロール幅が広くいろんなイメージの写真を撮るのに便利です。今は7Dの標準ズームとしてこれを使っていますが、かなり大きいレンズで値段も高めなので、最初の1本としてはお勧めしません。
(番外) DA18-55WR … ペンタックスのレンズですが、焦点域の使い勝手として参考にしてください。旅先のスナップにはこの焦点域でも大体カバーでき、とてもコンパクトなレンズなので、K-7での旅のお供に便利してます。
結論としては最初の1本は純正をお勧めします。
とりあえず1本ですませるなら18-135か18-200、最初から望遠と2本体制にするなら18-55か15-85(予算しだいで)がいいと思います。
書込番号:12058991
1点

現在60Dと18-55mmISで撮影をしております。18-135mmISは使ったことはないのですが、よくテーマパークに行かれるのであれば18-135mmISの方が良いかもしれませんね。ただ、三脚が使えない場合夜のパレードはほぼ撮影不可能だと思ってください。これはご存知かと思いますが被写体ぶれのためです。
キットレンズは価格の割に各メーカー力を入れて作っているのが多いので、写りは良いのが結構ありますのでまずは純正からスタートされてはいかがでしょうか。
参考にはあまりならないかと思いますが、60DとEF-S18-55mmISで撮影をしたのを一枚貼らせていただきます。
書込番号:12059085
0点

roma2さん
> コンデジとは全く違い、写真が生きている印象を受けました。
コンデジとはまったく違う、生きているような写真を撮りたければ、
60Dレンズキット+50mm F1.8をぜひお勧めしたい。
レンズキットはどれでも良い。お好きな物をどうぞ。
まあ、一般的には、18-55mmよりも、18-135mmの方が利便性が高いだろう。
50mm F1.8は、もの凄く安いレンズではあるが、
開放やF2やF2.8で撮れば、レンズキットのレンズでは決して撮れない、
目の覚めるほどの生きているような写真を撮ることも、不可能ではない。
もしこれで、思うように撮れなかったと仮定しても、
もの凄く安いので、決して後悔することはない。
もしこれで、画角が狭ければ、もっと広く撮りたければ、ちょっと高いが、
Sigma 30mm F1.4もお勧めである。
> 他にお勧めのレンズがあれば、教えてください。
予算は?
標準ズームレンズとしては、まずは純正キットレンズが
コストパフォーマンスに非常に優れており、無難にお勧めである。
しかし、無難すぎて、パンチのないレンズである。
標準ズームでもパンチの効いた写真を撮りたければ、
F2.8大口径ズームレンズがよいだろう。
しかし、純正S17-55mm F2.8 IS USMはとてもとても高く重いので、
安く軽く済ますには以下がお勧めである。
Sigma 17-50mm F2.8 OS HSM新型
Tamron 17-50mm F2.8 新型
書込番号:12059500
0点

ALLSTAR2010さん
> 本当に、生きているような作品を撮りたいのでしたら、
> まずそれなりの力量がなければ、どんなに高いレンズを使って撮ろうが、
> 単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
それは一般論としての、一つの事実である。
しかし、真実は必ずしも一つではない。
コンデジでは決して撮れないような、ダカフェ風にボケの大きい写真を撮りたければ、
大口径レンズがなければ、お話にならない。
どんなに優れた腕と力量があろうとも、大口径の穴を塞ぐことはできない。
いや、偽装できるほどのPCスキルがあれば、話しは別だ。
> 単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
まずは、お宝レンズがなければ、腐った腕は腐ったまま。
激安50mm F1.8でも、コストパフォーマンスに優れた、大口径お宝レンズには違いない。
あまりに激安過ぎるので、万が一腐らせてしまったと仮定しても、大した損失ではない。
書込番号:12059547
0点

ぬこずきさん
> 薦めてる人もいましたが、 よく こ わ れ る て情報があったのでご注意の程をと。
レンズの全長が変化する標準ズームレンズは、どのメーカのどの製品も、壊れやすい。
そういう壊れやすいレンズのレンタル品なんて、自分の持ち物じゃないから、
どうしても粗雑に扱いがちとなるから、より一層壊れやすいのは、
当然と言えばあまりに当然すぎる。
そもそも、どこのだれがどんだけ粗雑に扱ったのか、ぜんぜん分からないレンタル品で、
「よくこわれる」という評価を下した人も、その鑑賞眼がたかが知れている。
そんな情報がどんだけ信頼できるのか?
> お安くないレンズなんで。
確かに、決してお安くはないレンズではある。
しかしながら、カメラメーカ純正F2.8大口径ズームレンズにしては、格安である。
書込番号:12059558
1点

ぬこずきさん
>EFS17−55mmF2.8 ヨドバシで12万以上のレンズが安い
安いです・・・・・・・・で?
>一度でいいからKissも写真撮ってあげましょうね。
Kissのボディ撮って何が楽しいのでしょう?
書込番号:12059650
0点

18-135mmISで良いのではないかと思います。
将来運動会で使うにしてもその時に追加すればよいと思います。
もしかしたら素晴らしいレンズが発売されているかもしれません。
ただ、roma2さんが凝り性でとことんやりたい性格ならEF-S17-55mm F2.8 ISとEF24-105L ISというのもアリです。
私はボディは20Dですがレンズはこの2本です。
書込番号:12060655
0点

私も用途や感触から最初は 18-135 のキットがいいのではないかと
思いました。
書込番号:12061331
0点

>CANONの60Dの18-135レンズキットとEOS 60D EF-S18-55 IS レンズキットで迷っております。
幅広く活用出来そうなのは18-135ですが、18-55も捨てがたいと思います。
一見、地味ですが 結構被写体に寄れるし、何よりあのコンパクトさで
IS付きの三倍ズームって言うのは便利です。俺は訳あって手放しましたが、
時折、無性に付けたくなるレンズです
書込番号:12061660
0点

ALLSTAR2010さん、もっこり三等兵さん、2児の記録係りさん、Agent 「代理人」さん、ぬこずきさん、myushellyさん、今夜がタカタさん、BAJA人さん、けんちんじるさん、「青い稲妻」さん、sakurakuraさん、STAY STAY DREAMさん、gintaroさん ko-zo2さん、遮光器土偶さん、torotorotororiさん、Kazuki__Sさん、Giftszungeさん、DATYURAさん、mt_papaさん、横道坊主さん
ご返信頂きまして本当にありがとうございます^^
18-135レンズキットを最有力候補として考えたいと思います。
予算は6万前後で考えておりました。
EF50mm F1.8 IIは別途購入したいと思います。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMは私には予算オーバーなのと少し重たいかなと思います。ただ正直決断ができない状態です。
後は純正以外でこの2つも気になりました。
シグマ
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090709_300746.html
望遠はまた別で将来購入します。
後は実際の画像を見て判断したいと思います。
みなさん的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12061911
0点

> 後は純正以外でこの2つも気になりました。
> シグマ
> 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
> 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
決して悪くはない、コストパフォーマンスに優れたレンズではある。
しかし、純正レンズキットセットのコストパフォーマンスと比し、
圧倒的に優れているわけでもない。
純正レンズキットのレンズは、レンズキットでゲットすべきレンズであり、
そうすることにより最大級のコストパフォーマンスが生じる。
純正レンズキットのレンズは、後から別途単品でゲットすべきレンズではない。
別途単品でゲットすれば、コストパフォーマンスは最悪となる。
そういう人には、上記Sigmaレンズの方が、より魅力的であろう?
トータルでのコストパフォーマンス性に大差がなければ、純正の方が安心である。
少なくとも、最初の一本は純正にすべきである。
特に上記の2番目のレンズは、全域で明るいわけでもなく、望遠側もプチであり、
どっちつかず魅力がない。
これにするくらいならば、全域F2.8通しの、
Sigma 17-50mm F2.8(新型) or Sigma 18-50mm F2.8(旧型)の方がお勧めである。
書込番号:12062019
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
使って一年近くになります。
持っているのはレンズ2本で、主な被写体は子供と旅先での風景、植物等です。
写りも気に入ってるし軽くて持ち出すのにちょうどいいんですが、欲しいレンズやストロボがなかったり、AFが合わないときがあったり…
とにかくステップアップしたいと思い、CanonかNikonの中級機を買い足そうかと思っています。
作例などを見ててポートレートでの肌の質感とかCanonの画が好みなのですが、実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます。
候補としてはEOS60D、50D
、D90あたりなのですがどれがいいのか迷っています。
一から揃えないとなので、本体を安く買ってその分レンズやストロボにまわしたいのですが新機種の60Dも軽いしとてもいいですね。
連写と動画はあまり使いません。
0点

>>本体を安く買ってその分レンズやストロボにまわしたい
そうなれば安くなったD90がダントツでおすすめですね。(キヤノン板ながら失礼します)レンズ、ストロボのラインアップも豊富です。さらに挙げられた3つの機種のなかでは一番軽いです。
参考までに:
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.00490111140.00490711143
書込番号:12040921
3点

> 欲しいレンズやストロボがなかったり
プロ並の機材を、となるとNikonかCanonになってしまうわけですが、具体的にどのようなレンズをお求めでしょうか。
PentaxでもレンズならTamronやSigma、在庫限りのCosina、ストロボならMetzやSunpack、Sigma等を入れればラインナップは多いですよ。
PentaxのLtdシリーズと、ボディ内手振れ補正は魅力的ですね。
> 実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます。
であればNikonで決まりです。
書込番号:12040961
4点

ココハル@さんのお話を聞く限りでは、私もニコンを選択する方が良いと思います。
キヤノンも良いと思いますが、
>実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます。
は大事な要素です。
両社、画質の差はありますが、優劣の差は無いと思いますよ。
書込番号:12041046
4点

Shmoeyさん
ああ、やっぱりそうですよね安くなってて買い時ですよね。
圧倒的にポートレートを撮ることが多いので、D90でCanon的なあの暖かみのある感じが出せれば…
WB等の設定でなんとかなるものでしょうか
書込番号:12041070
0点

>AFが合わないときがあったり…
どのカメラでもありますけど?
60Dが買えるならバリアングルでライブビューはマクロ撮影に重宝します。
メカ好きならNikonもいいけど、ガツンといいやつ買って下さい。
書込番号:12041130
1点

Eghamiさん
そうですよね、そのままPentaxという選択肢もありますね。
欲しいレンズは高倍率ズームと単焦点です。ペンタの単焦点ももう少し明るいのがあれば…、FAレンズのラインナップは残さなそうだし
Nikonがいいなっていうのはほんとメカ的なところなんですが、これから使っていく上でやはり重要ですよね
書込番号:12041217
0点

そのままPENTAXのK-rという選択も有りだと思いますけど・・・。
NikonかCanonの中級機でどちらかをと言われるのなら、
バリアングル液晶に特別な魅力を感じるなら60Dでしょうが、
それほどでもないなら、軽くて安いD90が良いと思います。
書込番号:12041271
5点

ポートレートを撮る事が多いのなら
キヤノンの方が良いかも知れません
D90の作例でもポートレートは青白い感じの顔色になってるのが
多かったです
書込番号:12041382
4点

>>BVBさん
私も画質に優劣はないと思います、ただ好みがあって…本当に迷いどころです。
>>映画泥棒さん
いやいや、ことAFに関しては圧倒的な差があると思います。
もう少しAFが良ければ他社に行こうと思わないですよ
書込番号:12041590
1点

人物を撮るのでしたらキヤノンだと私は思っています。
肌の発色と髪の質感が好みなんです。
ココハル@さん自身もそう感じておられるのでしたらキヤノンで良いと思います。
ニコンを買って気に入った肌色にするのに四苦八苦というのが予想できなくもありません。
労せず好みの写真が撮れるのなら、そちらのカメラを購入されては。
『メーカーによってJPEGでの写りは絶対に違う』と思っています。
APS-C機では下記のような感じに思っています。
ポートレイト:キヤノン、ソニー
風景:ペンタックス、ニコン
スポーツ:キヤノン、ニコン
撮り鉄:ニコン
風景を撮るのでしたらキヤノンを購入してもペンタは手放さない事をお勧めします。
書込番号:12041870
6点

>実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます
これは大事な事ですね。僕もニコンが良いと思います(笑)
って事でD7000が良いんじゃないですか?
書込番号:12041904
4点

Nikonはやめられたほうがいいでしょう、センサーさえ自社設計できない腐れたような会社ですので。
Canon, Sonyに行かれたほうがいいでしょうね、特に長い目で見ると。
私のお勧めは人、Studioでの撮影ということでしたら5D2かA900ですね。
A900は特にお勧めです、SonyはレンズもNikonのような古臭いFlangebackの長い設計のひどいレンズではなく、お勧めです。
Nikonは中途半端な互換性59年からのね、保つためにほんとの意味での互換性犠牲にしていて、古いAISなどのレンズは最近のD90などでは使えません。
そのてんCanon やSonyはMountAF化に伴い、Mount変更したので、80年代後半からはEOSもALPHAも完璧な互換性保っています。
たとえばMinolta28f2などのMinoltaの初期Alphaレンズ今でもA900で使えます。
FlashにしてもCanonやSony はNikonに劣っているところはありません、逆に、PocketWizardなどのThird party 製のFlash accessaryはNikonには対応していません。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4RNTN_jaJP370JP371&q=pocket+wizard&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=6CyyTJ_VHYmYvAPOrP28Bg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CD0QsAQwAw&biw=1579&bih=709
Nikonの狂信的なかたがたの意見は無視されて自分の好みの画質のCanonにされたほうがよろしいでしょうね。
Shutter音などはどうでもいいこです、自己満足以外に何もありませんね、逆にNikonの激しいShutter soundはWeddingなどでは迷惑です。
Nikonの好きな方は偏狭的な信者が多く人の意見や好みは聞かないし、相手に対する尊敬心もない、ひどい方が多いですね。
よく海外でも、Nikon fanatics がCanonやSony使用者にCanonはHonda、NikonはBMWなどとえらそうにいうの聞きますが、あほか?
という感じで、見ていて情けないですね狂信的なNikon fanは。
HondaのほうがBMWやFerrariJunkより性能はいいようにCanon, Sony、Pentaxのほうがユーザーに対してまじめな会社のような気がします。
実際、Nikon service最悪ですし、Sonyが良くたたかれるのも、SonyたたきするのはだいたいNikon moron ということでわかるようにNikon馬鹿の僻みですね、彼らは本当はSonyのA55Vなどの利便性は少しはわかっているし、自分たちがNikonにぼっつたくられているのはわかっていてもほかのBrand認めることさえ出来ない、心の狭い、偏狭しゃですね。
数年後にはみんなEVFなわけだし、私は個人的に次に倒産するのはNikonだと思っています。
倒産は大げさにしても、かなりのNicheになるでしょうね。
書込番号:12041945
10点

フィーリング的にニコンのほうがいいのでは?
あとk-5も候補にいれてくれるとうれしいです。
書込番号:12042082
6点

>作例などを見ててポートレートでの肌の質感とかCanonの画が好みなのですが、実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます。
写真をとるか?撮影をとるか?だったら答えは決まってる!!と思ったら・・・
そうでもない意見もあるんですね...
ちなみに私なら、写真をとります
書込番号:12042103
6点

>本体を安く買ってその分レンズやストロボにまわしたい
…、このお考えでの予算ではニコンはムリでしょうなぁ。
なんせ、低予算でフルシステムが組めると云う大変お得なトコロがペンタックスのイイ所なんですが、ニコンはその反対だと思いますなぁ。
>とにかくステップアップしたいと思い
では、50Dにお好きなレンズで良いのではないですかな??(AFはK-7と同じ様なモノでしょうがネ。)
しかし、キャノンでもレンズやストロボ等のコストはそれなりだと思いますがネ。(除キットレンズ系列と専業メーカーレンズ)
ペンタに欲しいストロボが無いと言うのは、人物撮影時に多灯でのワイアレス撮影時に仕様上困ると言う事なんでしょうかなぁ?
まぁ、レンズが無いと言うのは300ミリ以上の超望遠系列が無いので、それが必要な方には分かる話ですがネ。
書込番号:12042134
3点

スレ主様
> 作例などを見ててポートレートでの肌の質感とかCanonの画が好みなのですが、実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikonがいいなと思ってしまいます。
カメラは写真を撮るための道具ですから、撮る課程を大事にするか?出て来る結果を大事にするか?ですが、慣れで解消できない後者を選ばれた方が後々の後悔が少ないと思います。
私の場合、グリップは気にしますが撮る時はファインダーに集中しますので、シャッター音の善し悪しは全く気になりません(^_^;
TOCHIKOさん
> って事でD7000が良いんじゃないですか?
『実際にカメラを触ってシャッターを切る』をなさった上で勧めているのですか?
書込番号:12042148
5点

ペンタックスと併用されるということなのでしょうか?
確かに高級レンズや大口径望遠ズーム等の選択肢は少ないですが、ボディ(絵作り)は
K-5やK-rなども出てきますので、もうちょっと様子を見てもいいような気がしますが・・・
僕はペンタ〜キヤノン〜ニコンと使ってますが、人肌については確かに、キヤノンが最も
一般受けするように感じます。(僕の好みではないですが)
ただそれはJpeg撮って出しの場合。RAWなら後処理で色味詰められますので、それほど
差は感じないかもしれませんね
AFについては僕の感想ですが
<ペンタ>
ボディ内モータの駆動速度は一番速い。ピント検出は「ジー、ジッ、ジジジ・・・」という
動きで、少し時間がかかることがある。特に暗い条件だと顕著。しかし正確さは良好。
Kマウント以降ならすべて使用可能な互換性。
<キヤノン>
白LなどUSM(特にリング)だと腰を抜かすほど速くスムーズ。しかし普及クラスや
設計の古いEF、社外レンズ(DCモータ)だと並〜並以下の速度。
ピント検出は速いが、精度より速度優先で「迷わない」というより「迷いを捨てている」
ペンタが100点にこだわるタイプとすれば、キヤノンは”平均90点”狙いという感じ。
EFマウントでも古いものは使えない事も多く、古レンズ遊びは楽しみにくい。
<ニコン>
速度については中庸。高価なレンズは使ったことないのでわかりません^^; 普及帯や
社外レンズでもあまり速度の差は感じないです(ボディ内モータ使用の場合)
ピント検出は正確さ優先。暗所にも強いのでいちばん安心して使えます。レンズの選択肢も
古いの新しいの、珍品奇品ありとても豊富です。
あくまで私見、参考程度です
>bangkok1氏
狂信的なアンチも見てて気持ちのいいものではないですよ=3
書込番号:12042207
13点

キヤノンメインですが、知り合いから安く譲り受けた*istとニコンD40などあります。ペンタとニコンはほとんど使わず棚の飾りになっています(少しは使うことがある)。棚にはペンタのSP2やニコンF3、キヤノンEOS-3などもあって、まあインテリアですね。
ペンタはともかくSP2時代に買ったスクリューマウント時代のレンズが安いアダプターで今でも使えるのがいいですね(ただしMF)。今度のK-rやK-5はかなりAFも速くなったようですし、スレ主さんはボディを買い換えてペンタックス路線でいったほうがいいと思いますが。。。
以下、オミナリオさんに質問
>>EFマウントでも古いものは使えない事も多く
FDマウントのものはともかく、EFマウントのものはかなり昔の50mmI型や100-300なんてものも問題なく使えていますが、どのレンズが使えないのか具体的に教えてください。
むしろ、D40でニコンの古いレンズが使えなかったのですが勘違いしていませんか?
書込番号:12042585
1点

皆さま
多様な観点からのご意見ありがとうございます。
やはり人物の撮影なら出てくる写真、大事ですよね。見て喜んでもらいたいですから
あと、K-5等ペンタ新機種を見てから決めたほうがよさそうな気もしてきました。暗め室内でも安定して使えるAFになっていることを期待して…
レンズとかストロボが選べないというのは、恥ずかしい話全く逆のコストをかけられないからです。
Canon、Nikonの豊富な中古レンズから値打ちなのを選びたいというのと、ストロボもサンパックでペンタが見つからなかったからです。
ペンタは併用したい、というか妻が使うと言ってるので残します。
書込番号:12042638
1点

楽しい悩みですね。
ペンタは楽しく良いカメラですよ、ペンタが飽きたというのは多分飽きたのではなく使いこなせていなだけでしょう。
今度出るK5を試す必要は十分ありますね。
今までのカメラを残してと言うなら尚更だと思います。ペンタは色もいいはずですが・・・
ニコン或はキャノンでしたらD7000あるいは7Dを狙いましょう。
良いレンズが要りますが良い写真を撮るために我慢です。
わたしはペンタK5に期待をかけます。
大いにお悩みください、明日の幸せのために!
書込番号:12042798
3点

ココハル@さん、こんにちは
>暗め室内でも安定して使えるAF
ところで今お使いの機種は何でしょうか。ペンタックスの最新機種はキヤノンやニコンと比べても遜色ないと思いますよ。キヤノニコのAFへの過度の期待は禁物です。大きな違いとしては、暗所でAFが厳しいとき、ペンタックスはいつまでもジーコジーコと合焦しようとしますが、キヤノンは一往復で止まります。AIサーボだとこのままシャッターが切れるので撮れる写真はピンボケになってしまいますが、ペンタックスのようにシャッターが切れないとイライラするので、この辺の違いもペンタクックスのAFに対する悪評につながっているのかなと感じています。
また「Canonの画が好み」とのことですが、RAW現像なら各社大差ないのでJPEG撮りが中心なのでしょうか。どのように調べられたのかはわかりませんが、作例のほとんどはRAW撮りしたものでJPEG撮って出しは極めて少ないです。JPEGで撮られることが多いようでしたらこの点にも注意された方が良いと思います。
書込番号:12043090
2点

>Canonの画が好みなのですが、実際にカメラを触ってシャッターを切るとNikon
画質の好みを取るか、フィーリングを取るか、誰もが悩む問題ですね。
Nikon にしておいて、画像関連ソフトで canon に近づけるというのは
どうでしょうか? 逆はできませんから。。(笑)
書込番号:12045009
2点

こんばんわ
狂信的なNikon fanではありませんが、底値のD90で予算をアクセサリー
に充当してはどうでしょうか〜
最新バリアングルならD60で決まりですけど…
書込番号:12045360
2点

>10Dから20Dへさん
誤解を招く書き方でしたね。申し訳ありませんでした。
経験上使えなかったケースは以下の2つでした。
1.ROM非対応
2.内蔵AFモータ及び駆動系、絞りユニットの不調
1.については、特にシグマ製の古いものに多く見られます。シグマには28/1.8や24/2.8
50/2.8や105/2.8マクロなどけっこう使える単焦点があるのですが、これらの旧モデルは
NGのものが多いです。しかも同じモデルでも対策済・未対策入り混じっていて、ヘタに
手を出すとババを引いてしまいます。ROM交換サービスもすでに終了していますし。
EFレンズは純正だけにOKなのですが、その分未だ高価なため「安く楽しむ古レンズ遊び」
としてはちょっと手が出ません(僕には)
2.は純正非純正かかわらずあります。どちらかというと絞り不動は純正に、AF駆動系は
非純正に多い印象です。モータ寿命、ピニオンギア割れ、プーリーゴム伸びなど原因は
いろいろでした。
D40のレンズ互換性については、ボディ内AFモータがありませんのでレンズ内モータ非内蔵
のレンズはすべてAF不可、おっしゃるとおり互換性があるとはいえないですね。
ただスレ主さんが検討しているD90の場合はボディ内モータなので、旧モデルAFレンズに
ついてはまず問題なく使えますし、絞りも機械式連動なので比較的トラブルは少ないです。
ほぼすべてのAFニッコールレンズ及び社外FマウントAFレンズが使え、互換性は高いと
思います。
>スレ主さんへ
ストロボ、純正は高いですよね〜 PZ42Xなら1万チョイ、機能は十分ですし。
周辺器機や中古市場、種類の豊富さはやはりペンタは物足りないものがありますね
でもストロボ、安く済ますなら外光オートという手もありますが・・・
室内バウンス程度なら十分実用になります。それならボディのメーカは関係なく
安い中古が使えますよ
書込番号:12045472
2点

ここにきてそのままペンタの選択肢も有りですね。
ちゃんとカメラを、AFの癖なども理解して使いこなすようになれれば、文句ばかり言わずまずは腕を上げるべきですね(笑)
あとほとんどJPEG撮って出しで撮ってます
それと申し遅れました。いま使っているのはK-xです。
書込番号:12046048
0点

mt papaさん
にほんねこさん
そうなんですうちの家計的にもいちばん許可が下りそうなのがD90なんです。
あとはRAW撮りしてレタッチで四苦八苦してみるのも有りですね(笑)
あとNikonの古いレンズにもとても興味惹かれます。
書込番号:12046244
1点

オミナリオさん
すみません外光オートとは?
最近になってやっと内蔵ストロボのありがたさがわかってきたところで…
デジタルに対応していない中古のストロボでも、ということですか?
書込番号:12046336
0点

>すみません外光オートとは?
昔からある方式で、平たく言えばストロボ側に受光センサがあり発光量を調整する方式です。
現在主流のTTL(Through the Lens)方式以前は、オートストロボといえばコレでした。
専用ストロボのように、カメラ設定を自動取得したり高度な調光はできないのがデメリット
ですが、汎用ホットシューやX接点の付いているカメラなら、最新デジイチだろうがロシア製
カメラだろうが、オート調光でストロボ撮影ができるのが強みです。
使い方も分かってしまえば簡単ですし、調光精度も普通に直射やバウンスで使う分には
まず不自由はしないと思います(デジタルだからすぐ確認・調整できますしね)
サンパックなら
auto30,36SRやB3000、B3600など数多くあります。PZ5000AFシリーズもニコキャノ用しか
出てませんが、これも外光オートが使えます。(通信用端子が複数あるため他メーカの
ボディで使うにはちょっと不安ですが、たとえばシンクロ端子以外の端子を削るか絶縁
してしまえば大丈夫だと思います)
ニコンはSB24とかSB25とかもTTLはデジタル非対応ですが、外光オート機能があるので
それならデジタルでも使うことができます。
キヤノン時代にPZ42Xを使っていたのですが、ニコンにマウント変更してからは特に
TTLの必要を感じないので、また外光オートのものを使っています。
B3000DXやB3600DXを使っていましたが、最近、液晶画面に惹かれPZ5000AFとSB-24を
調達しました(それぞれ2100円と2600円でした)
特にPZ5000AFはマニュアル時の調光範囲がFull〜1/64(外光オートは1/16までが多い)
また1/3段づつ調光できるので、なかなか重宝しています。
使い方はパナソニックのHPがわかりやすいと思います。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/strobe_knowlage.html
まあ好き好きなので、誰にでもオススメするものではございませんが・・・
書込番号:12048325
1点

D90ならばスピードライト、SB-600が2万円チョットで
お買い得ですね〜
書込番号:12051248
2点

Nikon 倒産・・・・
技術提供を何処に売却するのかな
書込番号:12051840
0点

>>オミナリオさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
なるほど外部オート、面白そうですね。
私のようなデジタルから入った初心者に使えるかちょっと不安ですが、フラッシュを使った撮影の勉強にいいかもしれないです。
あと少し昔の機材を使うのってなんだか楽しそうですね。
書込番号:12052561
0点

>>にほんねこさん
SB600って首も振れるやつですよね、D90にすれば予算内で行けそう…
書込番号:12053402
0点

現在、K-xをお使いで、Jpegメインでしたら、買い替えはお勧めしません。
K-xはカメラ内現像処理エンジンが飛び抜けて優秀で、他社はまだ追いつけていないのが現状です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で、K-x、Canon EOS T2i(KissX4)、Nikon D3100、SONY α55、等を比べてみてください。一番新しいD3100がかなり良い線まで来てますが、まだK-xには及ばずといった所です。Canon、Nikonに変えるなら次機種待ちでしょう。
書込番号:12076126
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様、はじめまして。
デジタル一眼レフの購入を検討中の初心者です。
撮影したいと思っているのは「月夜の雪原」をはじめ「月」や「夜景」です。
キヤノンでと考えておりますが、「60D」「7D」「50D」の3機種の中であればどれが最適なのでしょう?
ボディは「50D」で予算を抑えて予算をレンズに回した方がいいのでしょうか?
それとも1800万画素の「60D」か「7D」にしてキットレンズで我慢するか…。それだけ画素数は差があるものでしょうか?
予算は20万円くらいと考えています。
初心者でしたので質問が抽象的になってしまいますが、皆様ご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちわ。
画素数はこだわらなくてもよいと思います。
3機種のどれでも撮れますが、三脚は必要になりますね。
月夜の風景を撮るのなら、良い三脚を入手してください。
安物のどうにもならない三脚を使うと、ちょっとした風でも揺れたりしちゃいますよ。
シャッターをきる動作でもブレが生じやすいので、リモートスイッチも必要だと思います。
(タイマーでシャッターを切っても、ブレの防止はできますけど。)
書込番号:12038707
0点

7Dも60Dも候補にはないですがX4も絵作りはほぼ同じでしょうから、風景ならどれでも大差ないかと
X4にされて差額はレンズにまわすという手もありでしょう
最近、こんな記事がありました
>DxOMarkにEOS 60Dのセンサーベンチマークの結果が掲載
http://digicame-info.com/2010/10/dxomarkeos-60d.html#more
書込番号:12038715
2点

>月夜の風景
お考えの、どのカメラででも撮れます。
ただ 最初は大変かもです。
三脚を 使用すれば、カメラ任せでそれなりに撮れますので、後は画像ソフトで好みに調整します。
書込番号:12038728
1点

いきまっせ〜!!様
早速の返信ありがとうございます。そうですよね、それらの周辺機材も検討してみます!
画素数に躍らされてるだけかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:12038760
1点

Frank.Flanker様
早速の返信ありがとうございます。
X4はその可愛らしいネーミングで候補から外してましたが、再考してみます。
X4に高価なレンズを組み合わせてもバランスが悪いなんてことはないのでしょうか?気になります。
書込番号:12038784
1点

robot2様
早速の返信ありがとうございます。
こうして悩んでる時が楽しい時間の一つなのかもしれないのですが…。
パソコンも新しくしたばかりなので楽しんでみます。
ありがとうございます。
書込番号:12038799
1点

X4と、同じサイズのカメラで高級レンズを愛用している者です。
重量バランスは少しレンズ側に傾きますが、特に不満といえるほど、バランスは悪くありません。
X4と60Dの堅牢性は、どちらもプラスチックボディなので変わりません。長く愛用したいのでしたら、7D、50Dをお薦めします。
肝心の画質ですが、大部分がレンズによって決まるものなので、評判の良いレンズを使えば、画質もよくなります。
私がお薦めするセットは、EOS50Dボディか、EOS60Dボディと《SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM》を別途購入する方法です。
レンズをキヤノン純正に拘ると費用が、かさみますので、明るく、評判がよい、完成度の高いこのレンズをお薦めします。
書込番号:12038860
1点

ALLSTAR2010様
早速の返信ありがとうございます。
画質はレンズに依るところが大きいのですね。そうするといずれボディを買い替える考えれば、レンズを高級な物で揃えるのがいいのでしょうね。
早速、SIGMAのレンズをいろいろ見てました。
ありがとうございます!
書込番号:12039047
1点

十中八九、高級レンズが高画質とは限らないものです。
私は安価なレンズでも、評判の良いレンズの表現力は素晴らしいと解釈しております。
Canon Lシリーズのレンズは、その全てが高価で、設計もしっかりしております。しかし、表現力については中には、安価なレンズと然程変わらぬモノもあります。
例えば《EF50mm F1.2L USM(高級レンズ) 》と《EF50mm F1.4 USM(普及レンズ)》をF2で比較した場合、レンズ名を伏せて比較すれば、その差を見極めるのは、至難のワザだと思います。
高画質を求めているのであれば、沢山の方からの定評があるレンズが宜しいと思います。
書込番号:12039302
1点

こちょこぼ〜るさん
7D、60D、X4のどれでも十分に美しい月光撮影ができると思います。
50Dでも十分ですが、せっかくなので新型が良いのではないでしょうか?
連写も必要ないでしょうから、ここは60DもしくはX4のダブルズームキットをオススメします。
この他にレリーズ、三脚で準備OKです。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのような超広角を追加すれば完璧ですね。
月光撮影は広角レンズがオススメですが、中望遠レンズも面白い画が撮れます。
拙いですが月夜に撮った写真を貼ります。
露出の設定の参考になれば幸いです。
書込番号:12040392
2点

夜景や月等夜間の撮影は水平の基準となるものが見えにくい
ので水準器を内蔵している、7Dか60Dをお奨めします
中でも60Dは右側に操作系が集中してるので、薄闇の中でも
操作がし易いと思います。7Dだとライブビュー画面に水準器表示
をさせようとすると、左側に縦一列に並んだ同じ様なボタンから探さなければ
ならず、構図を決めた後、表示を消すのにも一苦労です。
60Dだとサブ電子ダイヤルのすぐ上なので、判りやすいです
後、夜間は移動の際にモードダイヤルが回ってても気づかない事が多い
ので回転防止のロックがついてるのも便利ですね
書込番号:12040777
1点

ALLSTAR2010様
返信ありがとうございます。
確かに初心者には違いがわかりにくいかもしれません。
こちらのサイトなどでいろいろと参考にしながらレンズも選んでみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12040924
0点

ajiji様
返信ありがとうございます。
作品拝見いたしました。まさに私が撮ってみたいと思っている感じに近いものでした。
確かに連写はあまり重要視しておりませんでしたので「7D」が脱落した感じです。
連写性能を除けば(ボディ材質もですが)、「60D」の方が「50D」よりも良さそうです。
なかなか悩みは尽きません。
ありがとうございます。
書込番号:12041039
0点

mik 21様
返信ありがとうございます。
具体的な夜間撮影での「60D」のメリットをお教えいただきありがとうございます。非常に参考になりました。
こちらのサイトでは「60D」がかなりバッシングされていますので悩んではおりますが、初めてのデジタル一眼レフということで最有力に検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12041080
0点

EOS60Dは高感度も優れているので、月光写真には最適だと思います。
綺麗な月光写真を撮ってくださいね!
書込番号:12041181
0点

>「60D」「7D」「50D」の3機種の中であればどれが最適なのでしょう
どれでも大丈夫
拙いものですが、昨日撮った三日月(ストロボ使用)
http://img.yaplog.jp/img/03/pc/p/o/k/poko_9/3/3027.gif
書込番号:12041996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在パナのGH1を使っていますが、室内での人物撮影には厳しいものがあり
(WBが変なのと、そもそも耐えうるレンズがパンケーキしかなくて・・・)
Canonを購入しようと考えています。
今のところ60Dを考えていますが、7DのAF機能も気になっています。
7Dは60Dに比べて測距点が多いですが、やはり多いほうが便利でしょうか?
また、AF精度自体も60Dより優れているのでしょうか?
最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
よくわかっておらず教えてください。
ちなみに7Dはちょっと重たく、自分的には60Dの重さがちょうどいいと感じてます。
バリアングル、SDカード、などなど、ほぼ60Dに決まりなのですが、AFのことだけ
気になってます。
なお、動体はほとんど撮影しません。また動画や連射等もほとんど使いません。
レンズは「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」の購入を考えています。
0点

すいません、説明不足のところがありました。
>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
これは60Dを借りて試した時のことで、GH1のことではありません。
GH1、顔認証でのAFは便利なんですけどね。
GH2も気になっていますが、開発中の25mm F1.4が出てから検討かな。
書込番号:12036520
0点

>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
他の測距点でも差は出ないです。
60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
方まで様々おられるようです)
書込番号:12036593
1点

AFに関しては測距点の数だけでなくゾーンAFができたり領域拡大ができたりと動体への追従性では7Dが上回っています
が、動体を追い求めないのならそれ程重要視しなくてもいいでしょうし、連写も必要ないのでしたら60Dで問題ないです
7Dはマグ合金で重たいですから60Dの重さがちょうどいいと感じるのなら60Dにされるのがいいです
手にぴったりフィットしたカメラで撮影楽しんで下さい
書込番号:12036702
3点

おはようございます。
動体撮影ではなく通常の人物撮影なら、60Dと7DとのAF性能の差は気にすることないと思います。
鉄道やレースといった動きモノを撮るというのであれば7Dをお勧めしますが、通常の人物撮影なら、気に入っている60Dで十分だと思います。
書込番号:12036722
2点

想定されている用途では 60D のAFでも十分いけると思いますよ。
書込番号:12036750
1点

--> スレ主さん
> 最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
> 目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
私も撮影会でよく撮りますが、同様に「1点選択AFロック構図ずらし」です。
> 測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
> あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
コサイン誤差は↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos2.html
その意味では、測距点が多いほうが有利には違いありませんが、それだけではありません。
重要なのは、AF精度の良い「クロス測距点」が縦位置でモデルさんの目の付近にあるかどうかです。
クロス測距点は、7Dが19点、60Dは9点ですが、散らばり(端の測距点の位置)は両機種ともほぼ同じです。
測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ただし、極めて重要な違いがあります。
それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部のレンズを預けるのは面倒ですし、
一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
マイクロアジャストメントの有無は、自分でやるかSCにやってもらうかの違いだけですが、
ピント位置の判断は、レンズの収差も効いてくるので、なかなか難しいものです。
ピントリングを回すだけの簡単なものではなく、人によって経験や判断の差が出る仕事です。
自分でやってもどっちの調整量がベストか、悩むことが多いです。
書込番号:12037034
7点

すみっこネコさん
>7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
>の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
>カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
>感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
なるほど、そこは便利そうですね。
でも19点もあると、構図決めた後でもフォーカスポイントに測距点が
ありそうなので、測距点を選ぶだけでカメラ移動させなくてすむかもしれないですね。
構図によりけりですが。
>60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
>カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
>精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
>での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
>他の測距点でも差は出ないです。
逆に中央の精度についてよくわかっておらず、コサインボケの話は聞いていたので
以前試した時は一番近い測距点でフォーカスしていて、中央はほとんどつかって
いませんでした。
私の腕も未熟なのでしょうが、ジャスピンな画像がなかなか出なかったです。
使用していたレンズがF2.8だったので、逆に中央使ったほうがAF精度よかったんですね。
>60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
>で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
>状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
>(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
>なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
>方まで様々おられるようです
調整機能が多いほどいろいろ試せそうですが、逆に多すぎて悩みそうですね。
書込番号:12039032
2点

>デジ(Digi)さん
同じ状況での体験談、非常に参考になります。
>縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
>いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
>しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
はい。コサイン誤差の話は(細かく理解はしていませんが)知っていたので
基本一番上かその1つ下の測距点でフォーカスしていました。
測距点多いほうがさらにカメラをずらす距離が減るので、コサイン誤差も少なくできるかな?
と思っていましたが、60Dの端の測距点でもコサイン誤差の影響がほとんどないならば、
あまり気にする必要なさそうですね。
でも中央のセンサーが2.8対応ならば、中央を使いたくなっちゃいますね(笑)
逆にそこは7Dも同じ条件なので、選択の項目にはなりませんが。
>測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
>構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
>つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
>だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そうなんですよね。
一般的な撮影会って、時間もスペースもかなり制約あって、じっくりセッティングしている暇がないんですよね。
ある程度は慣れで時間短縮はできるかもしれませんが。
測距点が多いほうが、カメラをあまりずらさずに目元にかぶる測距点が選択できる
メリットがあるのかな?と思う反面、その測距点を選択するのに時間がかかっては
あまり意味ないかな?と思ってました。
>そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
>従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ありがとうございます。
60Dでいこうと思います。
>ただし、極めて重要な違いがあります。
>それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
>これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
>もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
>ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部>のレンズを預けるのは面倒ですし、
>一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
この機能についてはどれだけ使用するものかよくわかってないので、あまり重要視していませんでした。
そんなにレンズごとにばらつきがあるのかな?と。
シグマやタムロンなど他社レンズの書き込みではよく「前ピン」とかの単語でてきましたけど・・・。
まぁ使ってみて納得できない場合はSCに持ち込むことを考えています。
そこそこお金かかるのがちょっとマイナスですが。
書込番号:12039205
0点

>Frank.Flankerさん
>坊やヒロさん
>mt_papaさん
コメントありがとうございます。
みなさんのコメントより、60Dに決めました。
本日また店頭で両機触ってきましたが、やはり60Dのほうが私には合っているようです。
(重さ・フィット感とも)
書込番号:12039220
0点

こーらす6さん、こんばんは。
7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステムだと思いますので、コメントさせていただくと、
ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
書込番号:12039234
1点

>ペコちゃん命さん
>7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステム>だと思いますので、コメントさせていただくと、
>ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
>結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ありがとうございます。
実際両機お使いになられているとのことで、とても参考になります。
>ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
まだそこまでの使い方は考えていませんね〜。
>ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
60Dのバッテリーグリップは握りやすくなっているとの記事は見ましたけど、どうなんでしょうね。
ところでバッテリーグリップってあったほうが便利ですか?
一度試しに使ってみたいとは思いますが・・・お値段もそこそこなので。
その前にフラッシュを買わないと・・・。
書込番号:12039314
1点

こーらす6さん、再びです。
さきほど入力してる途中で解決済みになってしまいましたが、返信いただきありがとうございます。
バッテリーグリップに関してですが、縦位置での撮影が多いと思ったので、お奨めしました。
もちろん外付ストロボのほうが優先順位は高いと思いますが、やはり縦グリップがあったほうが安定して撮れると思います。(わたしはどさくさにまぎれて中古ですが、縦グリップ一体のボディを先月買いましたが、やはり撮りやすいですよ〜)
外付ストロボにつけるディフューザーもあったほうがいいかなと思います。(私はドーム型のを買いましたが、そこそこ効果はある感じです)
書込番号:12039461
1点

7Dで重たい人がEF-S17-55 ISを選んでも大丈夫でしょうか?
結構重いですよあれ。
しかもデカいし。
書込番号:12039503
0点

>ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます。
バッテリーグリップ、いずれは使ってみたいと思います。
フラッシュも実はまだ全然使いこなせていません。
今までは内蔵ストロボに簡易ディフューザーをつけていましたが、
今度はバウンス等試したいと思ってます。
でもやはりディフューザーのほうが使いやすいですかね。
また「ワイヤレスストロボ機能」も試してみたいです。
実用的かどうかわかりませんけど。
書込番号:12040139
0点

>「青い稲妻」さん
60Dと「EF-S17-55mm」の組み合わせはテストして、なんとか許容範囲内だと思いました。
またレンズ側に重心を感じて私的にはいいバランスかなと思いました。
まぁ7D使っててもそのうち慣れるかもしれませんが・・・
書込番号:12040235
0点

重量的に問題がなければEF-S17-55はオススメです。
「単の方が〜」というあたりまえの意見を除けば反論のしょうがないレンズです。
私も使っていますが性能的にはほぼ文句なしです。
ゴミが入りやすいといわれていますが、私の17-55は少々約10ヶ月で今ところゴミの侵入は認められません。
書込番号:12043321
0点

コサイン誤差なぞ、マクロ域くらいしか実感したことがないです。
そんなことより、モデルが微妙に前後したり、AF精度の方が問題と思われますが・・。
書込番号:12045473
0点

あいてて(^_^;)
× 少々約10ヶ月
○ 使用約10ヶ月
書込番号:12048361
0点

>「青い稲妻」さん
はい、ありがとうございます。
明るいズームレンズが欲しくて、EF-S17-55 を候補にしてます。
シグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」も評判いいようで気になっているのですが。
(安くて少し軽い・・・)
でもやはり最初は純正がいいかな?と思うのと「隠れLレンズ」と呼ばれている表現力に期待してます!
ゴミは入りやすいと聞きますね。実際にゴミの入った画像もいくつか見ましたが、
撮影時には影響ないとの話なので、あまり気にしないことにしました。
書込番号:12051358
0点

>変形ガウスさん
コサイン誤差はあまり気にしなくていいんですね?
被写体との距離にもよると思いますけど。
確かにモデルさんの微妙なブレ、気になる時あります。
でも自分がブレてる時もあるので、今は数打ちゃ当たる、でフォローしてます。
もっと精進せねば・・・
書込番号:12051481
0点

7Dから、ポートレート用に、60Dの追加を検討中です
7Dも、60Dも、F2.8センサーは、中央部だけ
F2.8より、F値の小さいレンズは、中央以外、使い物になりません
コサイン誤差も、カメラを回転させるから、発生するので
水平垂直にシフトすれば、誤差は、発生しません
60Dは、eye-fiも使えるし、バッテリーの寿命も長い、そして、軽い
ポートレートなら、こちらのほうが、良いと思います
購入する直前に、ワイヤレスストロボの光量調整が、A:Bしか使えない事に、気づきました
(7Dは、A:B:C)
ハードは、同じようなものなので、こんなところは、手を抜いて欲しくないです
EF-S17-55mm F2.8 IS USMは、とても良いレンズです
書込番号:12065327
2点

>dai1234567さん
>7Dも、60Dも、F2.8センサーは、中央部だけ
>F2.8より、F値の小さいレンズは、中央以外、使い物になりません
明日使いたかったので、60D + EF-S17-55mm IS USM 購入しました。
で、さっそく自分の部屋で試してみたのですが・・・
確かに一番端のセンサーではきっちりピントが合いません(涙)
#腕のせい?
明日もう一度試してみますが、それでダメなら結局は中央1点のみ使うことになりそうです。
書込番号:12071628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
G-10を持っていますが、ハイビジョン動画も撮れる一眼レフの購入を考えています。「60D・EF-S18-135 IS レンズキット」と「SONYのα NEX-5D ダブルレンズキット」を考えていますが、60Dを選択される方はどういう点を評価して60Dを選びますか?私の用途は、旅行のときの風景写真(コンパクトデジカメより綺麗ならOKレベル)、甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
1点

>ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ
この時点で60Dです。
書込番号:12035655
3点

>まじめもさん
もう結論はでていると思います(^O^)↓
>私は基本的にCANONが好きです。
あと、NEXはマクロレンズなどの接写向けレンズが来年までないこと、広角レンズも現在は画質で評判の悪いパンケーキしかないこと(来年にツァイスの広角が追加されますが)、レンズの豊富さを考えてもNEXを選ぶ利点はないです。
書込番号:12035689
5点

早速の返信、有り難うございます。ただSONYのα NEX-5Dも「ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ」ですよね。CANONが好きならCANONを買えばいいじゃないかと言われそうですが、α NEX-5Dは約62000円で60Dの約半分です。ここで何か60Dの優位な点が知りたいのです。
書込番号:12035726
0点

好きな物を選ぶほうが後悔は少ないと思います。
60Dの有利な点…ボディの剛性やレンズやアクセサリーなどの選択肢が多い位かな?
書込番号:12035754
2点

>蒼い竜さん
なるほどSONYのα NEX-5Dにはレンズの良いのがまだ出てないのですね。
教えていただき有り難うございます。m(__)m
書込番号:12035761
1点

投稿数一件ですか。初めての様ですねスレ主さま。EOS60Dですね(笑)
書込番号:12035779
1点

>まじめもさん
αNEXは一眼レフではありません。
ファインダーもないです。
あと、動画も所詮おまけですね。
60Dは104万画素の3.0型ワイドバリアングル液晶や、連写5.3コマ/秒、アートフィルター機能、カメラ内RAW現像など機能面でも優れていますね。
また、60の方が高いのはそのとおりですが、安物買いの銭失いになるよりも、最初から少し高くても良いものを購入された方が良いです。
書込番号:12035801
3点

>テクマルさん
ボディの剛性も60Dが良いのですね。CANONのレンズだと、これからCANONの製品で使えるメリットもありますしね。
教えていただき有り難うございます。
書込番号:12035811
1点

>ALLSTAR2010 さん
ALLSTAR2010 さんも余裕で60Dを選択ですね。(笑)
私も90%以上60Dに傾いてきました。
書込番号:12035866
1点

NEX5ダブルレンズキットは、安さを考えるとかなり健闘しています。
本体込み6万円台なので、「コンパクトデジカメのちょっといいモノ」
として買う人が多いです。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page3/
SEL18200
また、専用のE18200はバックフォーカス18mmの利点を
高画質・高倍率に振ったレンズで、一本で風景からマクロまで高レベルでこなします。
E16は、アンチが言うほど悪いレンズでは無いし、またフィッシュアイコンバータも
用意されています。面白いですよ。
書込番号:12035878
2点

>甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えないと思った方が良いですが、それは確認済みですか?
書込番号:12035916
2点

EF-SWさま、ここは投稿数一件のスレ主さまの気持ちを解ってあげてください(笑)
書込番号:12035930
0点

>EF-SWさん
参考画像、有り難うございます。NEX-5Dの写真、とても綺麗ですね・・・。正直、私のレベルだと十分だと思います。
これは・・・ハイビジョン動画とレンズへのこだわりに重点を置くか?ということになるかな・・・。
書込番号:12035969
1点

>GK7さん
>EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えない
EOS動画はCANONのHPで見まして綺麗なのですが、オートフォーカスが追従しないのですね。
その点は確認していませんでした。教えていただき有り難うございます。
書込番号:12036011
0点

一眼もしくは一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点はいかがでしょうか?
通常システムを前提に考える場合が多いので、EOS が有利だろう。
しかしそこまで求めない、当面の目的が達成できればよく、まだ自分でも意識しない先の楽しみを考慮しないなら、
EOD の有利な点は撮影機材としての基本性能の高さだけになってしまう。
ということで、目的と値段とを天秤にかけてお考えになればよろしかろう。
質問である「どちらにしますか?」という問いかけに対しては、拙者はEOSと答える。
書込番号:12036043
2点

システムとして考えた場合、キヤノンとソニーの差は、40万円以上のカメラと80万円以上のレンズがソニーには、ないですからね。それ以外に差はあまりないのが実状です。
書込番号:12036113
2点

>BBbogyさん
BBbogyさん、そして返信してくださった皆様、有り難うございます。的確なアドバイスがとても役にたちました。
つきつめると、BBbogyさんのおっしゃるように「一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点」になるのでしょうね。
書込番号:12036141
0点

投稿数にやたらと拘ってる人が居るけど、何だろ?
誰でも最初は投稿数一件だよ
書込番号:12036339
10点

どちらかといわれれば、レンズ資産とメーカ(3rd party 含む)のラインナップ
から 60D でしょうか。
書込番号:12036754
1点

SONYも候補に入っているならα55はどうなんでしょう?価格も高くないし。
書込番号:12036775
3点

EOSメインでNEXをサブで使ってますが…
NEXはサブには理想的なのですけどね
ほぼパーフェクト(笑)
弱点は操作性がファームアップしたとしてもまだ一歩足りないかな
あとはスクエアフォーマットが欲しい
ココだけ改善して欲しいですかね♪
だけどもメインで使うにはやはりファインダーが無いのがきつい…
条件がシビアになるほど活きるのがファインダーですからね
背面液晶ではせっかく手振れ補正が付いていてもファインダーがないことで、それが総てチャラになるほど手ぶれしやすい…
非常にもどかしい思いをするときがあります(笑)
まあサブなので許される欠点ですけどね
だけども、動画に関してはEOSよりNEXではないかな?
18200のアクティブ手振れ補正は強力みたいですし
AFも使えますしね
マクロレンズはAマウントアダプタ使えば色々レンズありますけどね
アダプタ分高くなるわけですが…
書込番号:12036802
1点

>ALLSTAR2010 さんも余裕で60Dを選択ですね。(笑)
ALLSTAR2010 さんはαマンセーさんです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12035272/
EF-SWさん
>NEX5ダブルレンズキットは、安さを考えるとかなり健闘しています。
>本体込み6万円台なので、「コンパクトデジカメのちょっといいモノ」
>として買う人が多いです。
全くその通りです。
でも所詮コンデジの延長なんです(私1個人の感想)
コンデジより良いのはコンデジの身形でハーフサイズをのせ、レンズ交換が出来る所です。
SONYはα900の後継機に期待しています。
書込番号:12036912
1点

ちなみに話を初めに戻して申し訳ありませんが
>G-10を持っていますが
はLUMIX DMC-G10の事?
それともPowerShot G10?
LUMIX DMC-G10ならフルハイビジョンでは無いけどハイビジョンで撮れるけどなと思ったのと
フルハイビジョンが良いならLUMIX DMC-GH1やGH2はどうなのかな?と気になっただけです。
もともとキヤノンの板だしやっぱりPowerShot G10の事かな?
書込番号:12040552
1点

60Dは10D、20D、30D、40D、50Dと熟成を重ねてきた機種ですね。
ちょっと、初心者にもこびるようなお手盛りもありましたが・・・。
かたや、α55はいろんな基盤はあるもののどうなんでしょうか?
なにかと新し物好きのSONYですからね。
私たちの世代は初代ウォークマン世代ですから、初物はどうも・・・。
様子見のところも・・・。
書込番号:12040760
2点

兎にも角にも、α55からのα77が気になりますね。
書込番号:12041579
1点

>テクマルさん
G-10は、PowerShot G10のことです。あとPowerShot G9、IXY600は、もうほとんど使わず埃をかぶってます。ハイビジョン動画がついてないので使用頻度が減ったんですよね・・。
書込番号:12047381
0点

やっぱりPowerShot G10でしたか
最近名前の紛らわしいのが増えたのでちょっと困りますね。
書込番号:12050992
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
一眼レフ初心者ですがよろしくお願いします。
昨年、オリンパス・ペン E-P1を購入し一年間使ってきました。
使っているうちに一眼レフが欲しくなりCANONからバリアングル液晶が搭載されたモデルが出たら買おうと思っていたところ、60Dが出たので購入に至りました。
いろいろと言われていますが初めての一眼レフとして満足しています。
ライブビュー撮影時のAF速度についてなのですが、60Dは同じライブビューのE-P1に比べてだいぶAF速度が遅いと感じます。
E-P1が0.5秒くらいなのに対し60Dは1〜2秒くらいかかります。
60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか?
現在入院中で実機に触ることなくネットで購入したので他の60Dも同じくらいなのかわかりません。
よろしくお願いします。
1点

普通 デジタル一眼レフで、ライブビューの出来る機種はAFの方式を2つ持っています。
普通に使う時は、位相差AF、ライブビューの時はコントラストAFですね。
この コントラストAFは、ピント精度は良いのですがAFスピードが遅いのが欠点です。
ですので α55は透過ミラー固定で位相差AFにした訳ですね。
コントラストAFは、各社機種によっても速さに差が有りますが、ピント精度も合わせてチェックされたら良いです。
しっかり 合わせるには、時間が必要なのがコントラストAFですが、早い遅いは仕様ですから仕方が無いですね。
書込番号:12035233
0点

こんばんは。
60Dに限らず、7Dでも5D2でも、ライブビューでのAF(ライブモードではコトラストAF)の速度は、
そんなものです。AFをクイックモード(位相差AF)にすれば、比較的速くなりますが、
ミラー動作で、ライブビューの画面がピントを合わせる一瞬暗くなるので、使い勝手は良くないかもです。
書込番号:12035465
0点

私も、ライブビュー時のフォーカスの遅さが気になっています。
クイックモードで撮れば大丈夫かな?なんて思ってます。
ただ、クイックモード時は、連写が出来ないようなので、シャッターを押した瞬間に手振れしそうで、ちょっと怖いです。
クイックモードでも、シャッターを1回押してから、押し続けている間は連写するように出来ないものなのでしょうかね?
書込番号:12035812
0点

2年後くらいにはミラーつきカメラはほとんどなくなっているでしょう。
いまや、化石のようなメカニズムですから。
書込番号:12036574
1点

>60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか
こんなモンでしょう(店頭で触っただけですが)。
僕はE-PL1使っているけど、これも遅いですね、パナ機に比べたら。
コントラストAFで決めるならパナです。
>2年後くらいにはミラーつきカメラはほとんどなくなっているでしょう
無くならない。
書込番号:12036596
4点

パナのコンデジは早いですが、一眼もあれくらいまで早ければ
使ってみる気になるんだけどなぁ。>LV
書込番号:12036772
0点

>60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか?
そんなものでしょう
最近、デジカメinfoにこんな記事がありました
>キヤノンEOS 60DはコントラストAFが遅いのがウィークポイント
http://digicame-info.com/2010/10/eos-60daf-1.html#more
書込番号:12036808
0点

>Frank.Flankerさん
ファームアップでの対応は無理なレベルなんでしょうかねぇ・・・
ソフトでなんとかできそうな気もするのですが。
書込番号:12037947
0点

レンズもコントラストAFにむけて改善しないと、ライブビューのAF速度を上げるのは
難しいのでしょうね。
ソニーのトランスルーセントミラーとか、フジの新方式CCDAF等のような工夫が必要だと思います。
書込番号:12038482
1点

PENTAXよりは速かったのですが、K-rは速くなりましたので、現在、一番遅いのがCANONでしょうね。唯一、実用的でない速さかと。(MFでは使いやすいです。)
位相差AFに関しては研究・開発中ということで、速くなるのは時間の問題かもしれませんが、
CANONのことですから、今のAFをベースにファームなどで少しでも速く、といった細かいケアは期待できないと思います。
書込番号:12038522
0点

動画の場合スポーツや鳥の撮影などでもない限り速いAFを必要とすることはないでしょう。普通の人物撮りなどで速いAFでないと絵にならないような撮影スタイルはNGです。見せられた人が酔ってしまいます。
書込番号:12050317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





