
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 29 | 2010年10月14日 08:26 |
![]() |
225 | 55 | 2010年10月12日 15:17 |
![]() |
76 | 21 | 2010年10月8日 23:12 |
![]() ![]() |
61 | 23 | 2010年10月9日 01:19 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月2日 18:10 |
![]() |
53 | 25 | 2010年10月3日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
一眼は昔から使っているペンタックスME−Superを使っていて、デジタルはコンデジを使っていました。しかし、コンデジはどうにも背景をぼかしたり、シャッタースピードが設定できなかったりと思ったように撮影できません。被写体は、風景、人物が大多数です。
で、発色の好みからmid armatureの60Dを買おうと思っているのですが、ここを読んでいるとネガティブなコメントばかりであることと、スペックダウンと書いてありますが、50Dと比べていたのですがスペックダウンしているようには思えないのですが、なにがスペックダウンしたのでしょうか?
あと、プロはCFが当たり前だけどといってましたが、プロもやはりCFは残るとしてもこれからは過去メディアになっていくと思うといっていました。まだ書き込み速度はCFには及びませんがSDHC、SDXCが良いのではないかと思っています。速度差もClass10だと書き込みで10MB/sなので体感的にはそれほど差は感じないと思うのですが、このあたりはどうなんでしょうか。7Dも候補にはあげていたのですが、CFとういのがひっかかっています。
60Dも価格がこなれだいぶ使用者も増えてきているようですので、良い点、悪い点を客観的に教えていただけないでしょうか。一眼マニュアルは30年利用しているのでわかるのですが、一眼デジタルは初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

今ではすっかり落ち着いた感のある7Dも発売当初はめちゃめちゃ叩かれていました。
今回の60Dなんかより大騒ぎしてたと思います。
ここは物申したい年頃の人がよく集まるところなんです。
ここでの風評は話半分以下に聞き流していれば大丈夫です。
書込番号:12032393
21点

>なにがスペックダウンしたのでしょうか?
金属ボディからプラボディに変わったこと、連写速度のスペックが落ちたことなどを言ってる物と思われます。
ちなみに、初めて買う場合はそんなことは関係ないので、自分の気に入った機種なら無視してかまいません。
記憶メディアは、どうせ長くはありませんよ。デジカメが出てから、スマートメディア、マイクロドライブが消滅し、XDカード、メモリースティックも事実上消滅寸前です。パソコンのフロッピーディスクももはやほとんど使われませんし、パラダイスディスク、スパイラルディスク、磁気バブルメモリー、スーパーディスクといったメディアは短期間で消滅しました。
今全盛のSDカードもいつ置き換わるか、それは誰にも分かりません。
書込番号:12032399
6点

こんにちは。
“スペックダウン”と言われているのは、例えば連射速度の若干の低下やボディ
外装の素材が金属製からプラスチックへ変更されたことなどを言っているのでしょう。
肝心の撮像素子や映像処理回路は向上こそすれ機能低下させることはないのでは
ないでしょうか。
CFについてはプロや撮影データを重視する方の場合、接点剥きだしのSDを嫌う方も
いらっしゃると言うことを聞いたことがあります。趣味で気軽にとられる方なら
コスト面を含めてあまり気にされないでも良いと思います。
50Dまでの二桁機とは少し製品カテゴリーが変更されているので、ややエントリー寄り
にはなっているようですが、価格とのバランスさえ納得できれば良い製品ではないかと
思います。
書込番号:12032404
3点

CFの事を心配するのは、あまり必要ないと思います。
それに、この手の記録メディアは進化の速さが凄いので、
今16ギガを結構いいお値段で買ったとしても、
数年後には「16ギガなんてゴミ! そんな小さい容量のなんか使わないよ」
なんて事になってる可能性大です。
60Dのスペックダウン点ですが・・・
・金属ボディ→プラボディ
・連写速度
・CF→SDカード
・連写6.3/sec→5.3/sec
・AFマイクロアジャストメント有り→無し
この辺が主だったところだと思います。
でも、スペックダウン点を探せばこういう風に出てきますが、
スペックアップ(機能アップ)してる部分の方が多いですよ。
書込番号:12032414
4点

あ・・・連写速度を二回書いちゃってるよ・・・ボケボケだなぁ。
書込番号:12032427
0点

実際に60Dを使っていますが、基本性能もしっかりしていますし遊び心も有り出来のいいカメラだと感じています。
50Dよりアップしている点はAIサーボAFが進化型になっている点、液晶モニターの画素数が増えている、僅かですが視野率が高くなっている点です。
実際に使ってみるとよく考えて作られているなと言うのは実感できましたので、初めて買われるカメラとしてはお勧めは出来ると感じています。
書込番号:12032445
7点

もっこり三等兵さん
そうなると、価格コムは価格の比較のみにしておいたほうがいいですね(T_T)ありがとうございます。本当に不具合やこりゃだめだというのがわかればベストですね。
書込番号:12032471
2点

その用途なら、別にスペックダウンは気にする必要も無いでしょうなぁ…。
要は、60Dは50D比で連写能力が落ちた程度なだけで、それ以外は逆にスペックアップでしょうよ…。
連写コマ数を落したので、ボディ材質は量産効率の問題もあってかエンジニアプラスティックになりましたがそのお陰で小型軽量化に成功し、それ以外ではバリアングルモニター搭載、50D比でやや高めの防塵防滴対策、高画素化や操作性の刷新等々、注目すべき事は他に沢山有る良いカメラですなぁ。
MEスーパーお使いでしたらレンズ資産の継続使用等の利便性からペンタックスK-5の手も費用対効果の点からアリかもですが、もう60Dでお決まりなら是非購入されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12032479
2点

電産さん
ありがとうございます。店頭で持った感じでは違和感はまったく感じませんででした。マニュアル一眼は重いので身構えて持っていましたが、それもなくいい感じでした。プラボディでも重厚感はきっちり出ていたと思いますので、このあたりは気になりませんでした。
メディアに関してはどれだけ普及しているかが問題ですね。フロッピーも普及率が高かったためなかなか消滅することができませんでした。1980年アメリカにいたころからずっとあったわけですし。となるとCFよりもSD系の方が安心かなと思っています。
書込番号:12032493
1点

-> Minnesota さん
> なにがスペックダウンしたのでしょうか?
スペック上の違いはキヤノンのサイトから確認することができます。
赤でマーキングしている部分の方が性能的に上ということでしょう。
これを見る限り、部分的に50Dの方が性能的に上と思われる部分もあります。
# http://p.tl/Y1v9
書込番号:12032495
1点

スレ主様
50Dと60Dのメーカースペック表による比較は以下の通りです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=50d&p2=60d
[ドライブ]のみ50Dが優れていますが、これは15MPから18MPへファイルサイズが大きくなったことと、CFからSDへ転送速度が遅くなったことによるものではないかと思います。
50Dから60Dへのスペックダウンよりも、バリアングル,アートフィルターやRAW現像など、50Dに対する60Dの長所の方が、はるかに魅力的ですよ。
私の機材(EOS 7D)はマグボディですが使ってて特に有り難みを感じてません。買った後に知ったくらいですから(^_^;
ただ、7Dの8fpsにはかなり助けてもらっていると実感しています。これは使い方(スポーツ撮影がメイン)によるもので、スレ主さんが高速連写を必要とするとお考えなら、60Dよりも7Dをオススメします。
メディアのCFとSDですが、経年により高速・大容量・低価格化するのは間違いないので、どちらを選ぶにせよ今から使う機材に不都合なければ、それで十分ですよ。
(機材の買い換えなど)数年後はまた新しいメディアを買うことになるでしょうから。
書込番号:12032575
0点

なんと言っても動画が撮れることは大きいです(60D)
5D2でもよく撮りますが、旅行なんかでは静止画より
動画の方が思い出が蘇ります。
DVD編集すれば、楽しい思い出が残ります。
画素数なんか、はっきり言って変わりません。
連写も気にしません。
ボディ素材なんか何でもいいです。
4〜5年壊れなければOKです。
書込番号:12032583
3点

皆さん、ありがとうございます。
specificationの確認をしましたが、私にとってはスペックアップしているように感じました。連射機能もアマチュアには十分じゃないかと 1秒に6枚近くとれるのであれば問題ないように思います。
あと、なぜデジイチにいくかというと目の問題ですね。もう、マニュアルは近視、乱視、老眼で無理になってきました。(T_T)長らくおつきあいいただいたME-Superは記念品としておいておこうと思います。
もうひとつ、趣味がモータースポーツで私自身もサーキットをBMW M3で走るのですが、固定して動画が撮れるかなとも思っています。たぶんサーキット撮影もシャッタースピード優先に慣れていますので、この連射機能でいけるのではないかと思っているのですがどうでしょうか?コンデジでもなんとか撮影はできました。
ここが絶対だめというものが無い限り、レンズキット18-135で11万円台だとこなれた価格のような気がするのでこの週末にオーダーしてみようかなと思っています。
各メッセージにレス機能がないので?いったりきたりしています。
皆さん、ありがとうございます。なんかもやもやしているものが晴れてきました
書込番号:12032584
3点

今更答えるのもどうかと思うが、60Dはショックを受けるぐらい値下がりするよ。
(69800−79800円めど)
そしてAFは3世代前だよ。(40D〜60Dは共通)細かい被写体はちゃんとAFが合わないよ。
それらAFやそれぞれの不満を解決してできたのが7Dだよ。
まあそれでも60Dというふざけた機種を買いたきゃ買えばいいんだよ。
本人の機種を見る目の問題だからね。
書込番号:12033098
4点

わたしも50D使ってますが
今から買うんだったら
D7000
k−5 行くかな
どうしてもキヤノンなら
50Dが一番 お得也
書込番号:12033369
4点

60Dを50Dの後継機として見るとスペックダウンですが、60Dは50Dとは違う全く新しいジャンル(本格エントリー機)なのでスペックダウンよりもグレードダウンという表現が正しいと私は考えています。
書込番号:12033629
7点

60Dは十分良い絵が撮れると思いますし、フィルムのマニュアルカメラで鍛え上げられているのなら尚更です。
書込番号:12033927
4点

こんにちは。
スペックダウンというより降格だと感じます。
出来すぎる部長(7D)の登場で課長職まで食ってしまい、社長の気分一つでむりやり係長に降格されたようなものです。なにか粗相をしたわけでもないのにね。
まあこれは冗談ですが、とても使いやすくなってます。デジタル部は確実に50Dよりよくなってますのでファーストカメラとしておすすめです。エントリー機でなにか一つを選べば60Dでしょう。エントリー機としてはフルスペックです。プリズムファインダーやツインダイヤルのエントリー機って他にありませんよ。
新しい操作性として「マルチサブコマンドダイヤル」が搭載され使いやすいです。EOS7で似たような操作ダイヤルがありましたが復活しました。これを見て7Dは思いとどまりました。時期中級機にも採用して欲しいです。
SDXCカードはUHS-Iに対応しているかどうか未確認なんですが、これに対応できればスピードの不満も解消すると思います。
買うなら今よりもう少し値段が下がるのを待った方がよい気がします。
書込番号:12033944
3点

ありがとうございます。
AFに関してはコンデジやiPhoneとの比較しかできないのですが、おー、速いって思ってしまった私はやはり古いかもしれませんね。ミノルタのαがでたときはオーって感じでしたが、それよりもぱん、ぱん、ぱんとあうって感じがしました。ただ、撮影画像を買っていないので液晶だけでしか確認できないので、本当にあっているかはわかりません。ただ、言えることは、私の今の目の衰えよりはいいだろうということかな。センター一点でばっしっと合ってくれれば、それで十分じゃないかと思っているのですが。
グレードダウン。。となると、位置的にはどうなるんでしょう?Kiss Xがあるのですが、あまりにも設定できることが少なくてこれはだめって思ったんですが、その上のエントリー機と考えたらいいのでしょうか?
D7000とK-5というのも確認させていただきました。まだ、発売されていない機種もあるのでこれまたわかんないですね。そもそも60Dの対抗馬はどれを想定しているんでしょうか?D3100であれば、60Dの方がスペック的には上に感じるのですが。
コンデジではできないシャッタースピード優先で撮れればと思っています。ME-Superからの脱却ですので。
考えたらこれだけの機能てんこもりで、18-135レンズがついて11万円台というのが安いと思えるのは私だけなんでしょうか(^^ゞ
ただ、絶対だめって部分がなさそうですし、お話しではいいものが撮れそうなので、えいやっでいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:12034139
0点

Minnesotaさん
わたしも銀塩ペンタを使ってました。Z1P、MZ3などですが、いまは一切合財キタムラに売却しました。ニコンの銀塩とストロボが1000円で、MZ3など見た目良品でしたが、故障扱いで0円、Z1P+トキナー28−70(F2.8)も感動品でばんばん良い写真が撮れる代物でしたが、0円でした。撮影機材に対して感傷的になっていると家の中は産業廃棄物の山になってしまいますね〜。わたしはニコンの銀塩の一部だけを残し、他はすべて処分して清々しました。
カメラはレンズ次第です。キャノン・ニコンは無難ですが、それ以外にも面白い(個性的な)メーカーは沢山ありますね。
どんな写真を撮られるのか解りませんが、EOS60は6〜8万円で購入すればよい程度の製品ですが、現在価格ははっきり言って高過ぎ!。現在購入されるなら50Dや7Dの方が割安感が大ですよ。撮れる絵像はどれも同じ水準です。
書込番号:12034598
1点

>50Dと比べていたのですがスペックダウンしているようには思えないのですが
ボディは金属シャーシを廃しエンジニアプラスティックのみにした割に
50Dに対して55gしか軽量化できず、レンズのフォーカスの癖を吸収
するマイクロアジャストメントは除去され、ドライブは1コマ落ちました
が、それ以上に増えた画素数によって肥大化した1コマ20MBを超
えるRAWファイルをSD媒体に書き込まねばなりません。
(SDHCのClass10は10MB読み書き保証で、CFなら980円でも買
えるUDMAにすら非対応のx133の奴で15MB読み書きだったりします)
液晶は50Dに対して高精細化の上バリアングル化もして動画にも
対応ですが、クイックAFやコントラストAFは40Dからの安定した(進
化していない)フォーカシング能力で、動いてるもの以外にお勧めで
す。
>そもそも60Dの対抗馬はどれを想定しているんでしょうか?
今となっては「エントリーなんて3コマ/秒も撮れれば上等なんだよ!」
などと考えているのはニコンとキヤノンだけで、パッと見の数字では、
ペンタックスのK-rやソニーのα33にも及ばず、秀でているのはファイ
ンダーのみでしょうかね。
60Dのターゲットは、最新モデルではなくニコンのD90やD5000といった
1世代以上前のモデルであるといわれていますし、能力的にもそんな
感じですよね。
キヤノン内ではエントリーより1つ上と見られますが、他社と比較すれ
ばファインダー以外は普通のエントリーです。
レンズラインナップが豊富なので、その点が最大の魅力となります。
(正直、キヤノンユーザーとしては美点が少な過ぎる言葉ではお勧め
し難いボディではあります)
書込番号:12034705
3点

EOS 60D は悪い機材では無いと思いますが、売価に大問題を抱えています。
今後、年末に向けて大幅な価格下落が予想できますが、その点をお気になさらなければ購入はありかと思います。
一般的な答えとしては・・・・・・
しかし、Minnesotaさんは、ペンタックスME−Superを現在でもお使いなんですよね?
ペンタックスのデジタル一眼を選択すればKマウントレンズは継承できますよ!!
被写体は、風景、人物とのことですので、キヤノン最大のメリットである動く被写体に対しての精度はそれほど重要ではないような気がします。
MF操作もスプリットマットで目あわせから、合掌ランプ&電子音になりますので、目の衰えはMFでもカバーできるので、レンズは継承できる機材が経済的かつ安心できるかと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:12035876
2点

50Dと比べたらスペックは劣ったと言えるでしょうが
60Dは対象ユーザーが変わった為でしょう。
長い経験がお有りですから、単純にプラボディではない
50D、7Dあるいは5D2が宜しいかと思います。
メディアに関しては、SDは接点剥き出しで信用性に欠けると思います。
この先、デジ一眼も小型化するにつれSD採用が増えると思いますが
中級機以上はCFのままだと思っています。
>Kiss Xがあるのですが、あまりにも設定できることが少なくてこれはだめって思ったんですが
Kiss系でも設定出来ない事はほとんど無いと思いますが?
書込番号:12036623
1点

40D -> 50D ときていたところを、ちょい上に 7D , ちょい下に 60D を位置づけ
たのだと思います。
書込番号:12036799
0点

いろいろな情報ありがとうございます
しかし悩ましい位置づけで出してきたという感じています。Kissと7Dとの中間にあって丁度いいポジションだったのがkissよりになって7Dと60Dとの差があいてしまったという感じなんですね。となると、7Dと60Dの間を埋めるような機種が必要になるようなきがしますが、これも売りたいというマーケティングなんでしょうか。
35ミリになれている私にとって7Dもありかな。。。と心が動きつつもあり、しかし、新しい物好きにとっては新しい機種の方がとも考えるし、余計に悩んできました。いまの段階で60Dと7Dのレンズキットは2万円差。。。。しかし、1年たっているので9D?が出るのも時間の問題?
CFメディアももう何年も利用する機会がなかったのですが、え、これだけ進化してたの、とびっくりしています。特に書き込み速度はストレスが感じられないように思います。
ここで、相談してよかったと思っています。60Dだけと思っていたのですが、7Dと60Dで検討していこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:12037154
0点

メーカーがエントリーモデルって言ったから見方を変えるんじゃなくて
格付けは俺達がしてやるってぐらいの気概 が有っても良いんだけどね〜
他の趣味だとメーカーがお仕着せで入門機だって言っても、ユーザーが
自分のチョイスで選んで上級機より人気を博すって、珍しく無いんだけど・・
でも某会長のレスって常々60Dを後押しするって言っときながら、それどころか
ブレーキかけてるよね? 不思議な人だ・・・(爆
書込番号:12042031
1点

7Dがもめたのはカタログ詐称問題とかでしたからね。
連写で前の画像が被るとか、暗所で連写が半減するとか、視野率とか、なんちゃって防塵防滴とか(これは60Dもだが)
60DもD7000,K5と比べるとどうしても割高感があるので、もっとずーと安くならないとお勧めはできないですね。
60Dて、D90の小型軽量中級機、K7のボディ内現像&フィルター等、持ってきましたって感じですからね。
書込番号:12042715
0点

皆さん、ありがとうございました。
総合的に比較して、7Dを購入しました。マニュアルレンズしか持っていませんので、一本目として28−135のレンズキットにいたしました。今日、取りに行くのですが、わくわくです\(^_^)/
すぐに他のレンズもほしくなると思います。
書込番号:12057311
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
D90+16-85で主に風景写真を撮っています。
僕はそれなりに満足していたんですが、某所で↓の比較写真を見て、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286316203279.jpg
正直かなりショックを受けました。
D3Xが5D2にボロ負けしてるのが特にショックでした。
ニコンこりゃダメジャンと。
現在キヤノンに移行しようかと思ってます。
質問1
D90に相当するのは50Dで充分でしょうか?
それともやっぱり新しい60Dの方がいい?
それとも、出てくる絵はX4でも問題ない?
高速動体、高感度はほとんど使いません。
三脚でじっくり撮ります。
ISO100〜800が、D90よりキレイで高解像でダイナミックレンジが広ければ文句ありません。
質問2
あと標準ズームレンズで、ニコンのVR16-85以上の解像力があるおすすめを教えてください。
画角もそれ相当で。(17-55くらいでもいいです)
レンズ予算は10万円以内です。
質問3
あとDPPってタムロンとかシグマのレンズの色収差・歪曲収差は補正できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


スレ主様
> D3Xが5D2にボロ負けしてるのが特にショックでした。
であれば、迷うことなくEOS 5DIIでしょ?
ダイナミックレンジが広くて、24-105F4Lレンズキットで要望通りです。
書込番号:12024378
12点

『それなりに満足していた』のにわざわざ危険を冒して鞍替えってのはいい度胸だと思いますよ。
書込番号:12024391
8点

1、50Dは基本性能ではD90を凌駕するものがあると思います。D300SとD90の中間的なポジションに位置するカメラという認識が一般的と思います。7D、KISSX4、60Dは基本的には同じ画質だと思ってよいです。細かい違いはあるでしょうが。50Dはそれらよりも1世代前の撮像素子になります(良いとか悪いではなく)。
2、キヤノンでAPS-CだとEF-S17-55だと思います。EF-S15-85もなかなか評判が良いようです。これも優劣ではなく、前者がニコンだとDX17-55F2.8に、後者がDX16-85VRに対抗するような位置づけであると思います。
3、DPPでタムロン及びシグマのという話ですが、基本的にはできないと考えていただいたほうが妥当です。
ただ補正のチェックボックスが機能してしまうサードパーティ製のレンズもけっこうあります。ただし、補正が上手くできなかったりおかしな画像になったりするものがありますので基本的にはできないという理解のほうが良いです。
書込番号:12024404
4点

こんにちは
アップされてる画像は素晴らしいと思いますが、何で撮られたのでしょうか?
書込番号:12024417
2点

毒遊さん
5D2は予算オーバーでございます。
あとフルサイズに逝ってしまうとレンズにお金がかなり取られます。
沼に入るつもりはございません。
レンズはせいぜい10万円程度が限度です。
ニコンの16-85VRにはかなり満足しております。
書込番号:12024475
1点

D3Xが5D2に負けると、D90を買い換えるという
流れがなぜ出てくるのかわかりませんけど、
こういう比較で、カメラを買い換えるなら、
一番いいと思うカメラでないとどこまで行っても
満足感は得られないと思いますよ
一気に5D2を買われた方が、回り道しない分いいと思います
レンズは、風景など絞って撮ることが多いなら
24-105 F4でいいと思いますけど
書込番号:12024481
16点

小鳥遊歩さん
KISSX4 + EF-S17-55がおすすめとのことですね。
ありがとうございます。
ただ、EF-S17-55なんですが、
http://www.photozone.de/canon-eos/178-canon-ef-s-17-55mm-f28-usm-is-test-report--review?start=1
を見ると、F8の解像度が周辺がイマイチのようです。
16-85VRの方が良さそうな予感が・・・。
タムロンシグマの収差補正はできないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12024498
1点

5D2に感動したのなら5D2にされるのが良いでしょうね
D90からなら無理して50DなどのAPS-C機に移行されても感動は感じないような気がします
X4、50D、7Dの絵作りはそれほど違いがないですが、フルサイズの5D2となれば又別物のような気がしますので
書込番号:12024501
7点

里いもさん
ありがとうございます。
D90で撮った写真でございます。
画像を縮小したときにエクシフが消えてしまったようでございます。
書込番号:12024504
2点

atosパパさん
やはり5D2に逝かないとおさまらないですかね。
実は昔から5D2の写真っていいなあと思っておりました。
書込番号:12024517
2点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
やはり5D2ですか。
どうせ5D2に逝くなら、24-70F2.8がほしゅうございます。
そうなると40万円コースでございます。
そのほかにもマクロ、望遠も追々揃える必要があるのでかなりの出費になってしまいそうで
躊躇してしまいます。
書込番号:12024532
2点

D90使ってるのにD3Xと5D2の比較ですか。
どうでもいい話の様な・・・
そのままニコンを使っていた方が良いと思いますけどね〜
書込番号:12024556
15点

TOCHIKOさん
そうかもしれませんが、乗り換えるとしたら、という前提でお願いいたします。
とりあえず本体はX4で良さそうですね。
レンズでニコン16-85VR以上のおすすめを教えていただけますと幸いでございます。
書込番号:12024586
2点

なお、ニッコールVR16-85の性能テストはこちらでございます。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/capability/sharpness?fl=35
これと同等か性能を超えるキヤノンAPSC標準ズームを教えてください。
絞りはF8を多用いたします。
書込番号:12024648
1点

カメラのボディの性能差は短い単位で入れ替わります。
Canon優位とNikon優位のシーソーの歴史。
よほど財布事情が豊かでなければ、レンズが増えると動くに動けなくなりますし、逆にレンズ資産が増えていないのにコロコロとメーカーを変えても良い結果にならないと思いますよ。
書込番号:12024656
10点

スレ主さん紹介の某所の比較ですが、すべて絞り開放?
レンズもF値も揃ってないなら、同じ軸での比較には
ならないですね。違いは、ただの組み合わせの問題で。
書込番号:12024703
7点

>これと同等か性能を超えるキヤノンAPSC標準ズームを教えてください。
EF-S 15-85mmF3.5-5.6 USM IS
でしょうね。
http://www.photozone.de/canon-eos/465-canon_1585_3556is?start=1
でも、D90を使っていた方がKissX4では物足りないような気がします。
書込番号:12024826
2点

Depeche詩織さん
そうかもしれません。
が実はわたし観音参りも趣味でして、素朴な観音信仰も持っております。
この機会にキヤノン(=観音)に乗り換えてしまおうかと思っております。
そういう事情もございます。後出しで申し訳ございません。
書込番号:12024829
8点

ニコニコ星人さん
実は昔から、ニコンデジタル機の作例は細部がもやっと、
べたっとしてるのが気になっておりました。
書込番号:12024880
2点

スレ主さん
こんばんわ
D90使用していますが、マウント変更なら
7Dと思っています、ファインダーが魅力で…
書込番号:12024943
1点

明神さん
ありがとうございます。
こちらEOS50Dでのレンズテストはスコア2280以上がextremely goodとなるようですが、
こちら24mmF8の解像度を見ると届いていないようです。
ニッコール16-85の方は周辺までextremely goodに届いておりまして、
実際に撮影してみても四隅まで鬼解像です。
やはりこの辺がキヤノンAPSCの限界なのでしょうか?
それともキヤノンのマーケティング戦略の都合でわざとこうなっていて、
高画質を求めるならLレンズ、フルサイズに逝け、ということなのでしょうか?
そんな金の亡者のようなことを観音様がするのでしょうか?
書込番号:12024951
4点

どうもキヤノンの巧妙なマーケティング戦略が背後に見えてきましたね。
恐るべき罠がうっすらと見えてきました。
絶妙なところに不満点を残すようにして、新製品、高額商品に誘導すると。
これだと、やはりKissX4+EF-Sで最高のレンズを買っても、結局心のモヤモヤが晴れず、
辛抱できずに5D2+Lズーム、L単焦点を買いに走っている自分が見えてきます。
もうしばらく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12025142
8点

ナイスポイントぽちりました、スレ主さんも大したものです。
書込番号:12025216
5点

観音様も体育会系で上下関係が厳しいのでしよう、乗り換えるなら5D2にしましょう。
書込番号:12025244
2点

トピ冒頭のは解像度比較ですが、
CNって、撮れた写真はそれ以外もけっこうちがいます。
5D2に感動したなら、50Dも7Dも劣りますので
5D2+24−105Lセットがいいです。
書込番号:12025410
2点

さんざんキヤノンを持ち上げた後で、[12024951]と[12025142]で突き落としたような・・・。
『ニコン16-85は素晴らしい!キヤノンのEF-Sなんてかなわないでしょ』
『キヤノンは高額商品に誘導するマーケティング戦略』
という結論に持っていくためにスレを立てたように見えてしまいます。
・・・勘ぐりすぎでしょうか???
書込番号:12025682
22点

キヤノンファンの方を不快にさせたことをお詫びいたします。
しかしマーケティングのキヤノンと言われているだけあって、
本当によく考えて商品設計しているものだと感心いたしました。
利益率が抜群なのもなるほどと思った次第でございます。
要は、APS-Cを突き詰めると、不満が出るようにおそらくわざと設計しておるわけでございます。
ニコンはこの点くそ真面目なので、VR16-85というAPS-Cの風景では申し分ない
安いレンズを出してくれております。
一番いいのはKissX4でニコンVR16-85を使えるのが一番でございます。
しかし>>1で掲示いたしました比較写真で、カリっとしたキヤノンの絵もいいなあ
と思ったのも事実でございます。
5D2もいいけれど7Dもかなりいい線行ってると思います。
7DとX4がほとんど同じ絵が得られるのであれば、コストパフォーマンスに魅力を感じます。
しかし、キヤノンのマーケに乗せられ踊らされ
金をむしり取られるのも癪という気持ちもございます。
もうすこし頭を冷やして、レンタルでX4を借りて撮り比べなどしてみたいと思います。
書込番号:12026433
2点

D7000+60mm ナノクリというのも結構いけてると思います。
40万あったらニコンのいいレンズ買いあさったほうがいい結果が得られるかもしれません。
7DもKDX4もほぼ同じ画質ですのでキヤノンに乗り換えるならKDX4でもいいかもしれません。
D90と比較した50Dの優位性はAFが速いこと、動くものにはキヤノンは強いですね。
書込番号:12026577
2点

スレ主さんと同じサンプルは見ましたが、個人的にはE-5に行きたくなった
気も……。
(中央部は皆一定以上ですが、周辺までしっかり解像しているのは645DF
とE-5だけなので、イメージサークルのまとめ方と解像効率は4/3は凄いなと
思いました)
それはさておき。
>質問1
>D90に相当するのは50Dで充分でしょうか?
まあ、問題ないと思います。
>それとも、出てくる絵はX4でも問題ない?
>三脚でじっくり撮ります。
この条件ならX4で十分でしょうね。
要はお札の肖像画の解像のような画素的な解像分解能と言う事なら
D90よりは15Mpの50Dが上でしょうし更には18MpのX4/60Dの方が良い
でしょうし、三脚使用で動き物追わないというならX4で何も問題はありま
せん。
また、最近、デジカメWatchで、7Dと5D2での写真の比較と言うレビューが
ありましたが、ダイナミックレンジ等はかなりイジワルに見ないと差が解らない
水準であるというような結論に至っています(最近のAPS-Cは優秀です)。
ならば、7Dより後発であり画像エンジンの処理でも評判のいいX4で、ご要
望には十分に応えられると思います。
>質問2
>あと標準ズームレンズで、ニコンのVR16-85以上の解像力があるおすすめを教えてください。
他の方も上げているEF-S15-85でしょうかね。
というかキットの18-55ISも本当はそこそこ解像力はあるんですが、撮って出
しJEPG(初期値)やDPPでのRAW現像をするとソフトで彩度だけ高い画に
なります。
画的にはちゃんとディティールの情報は存在しコントラストもまあまあでも、何
故か出力はシャープではないという、この辺が「人物撮りはキヤノン」と言われ
る秘密なんでしょうが、何でもかんでもそれでは困ってしまいますよね。
そんな条件でもシャープだと評価される15-85は確かにシャープなんでしょうが
JPEG出力を好みに変更したりRAW現像をDPP以外で行った方が健全です。
(もちろん、DPPでもシャープで要点のおさえたコントラスの画は出せますが、
DPPのありとあらゆる全てを駆使する技術を覚えるより他のソフトの方が簡単
に欲しい画を出力できると思います)
というか、昔は結構「隠れL」的なレンズはポツポツあったんですが、今は15-85
のみで他は全て死に絶えたような状態です。
最近レンズも他社の後追いばかりで純正に拘るほどには面白みはありません。
EF-Sでは18-55IS、55-250IS、18-200ISは値段の割に写る方なんで入門
者には勧めますが他マウントから方ならいっそマウントアダプターで前のマウント
のレンズを使うのもお勧めです。
AFに頼らずLVでピントを出して撮るには何ら問題はないと思います。
測光とWBはそれなりに評判が良いので、レンズは接点に繋がなくても問題は
ありません。
最近はGタイプのレンズでも絞れるアダプターもあるようですので、ボディに慣れ
るまではマウントアダプターでのFマウントレンズのご使用を強くお勧めします。
書込番号:12026753
2点

そのままニコンで大三元に手を出した方が幸せでしょう。
キヤノンとニコンを比べるとね、70-200は同等だけど、広角と標準は清和源氏の末裔さんみたいに解像度の差を気にする方にはニコンのほうがずっと上ですよ。
でもね、現在、この高解像度を生かせるほどの高画素機はD3Xしかありませんね。
D700後継機が2500万画素で出てくればニコンの高解像度レンズも本領が発揮できると思います。
書込番号:12027230
2点

スレ主さまは、5D2とD3Xを比較されているのに、何故、それ以外の機種を比較するのでしょうか?
それに表現力はカメラより、レンズで白黒つく部分が多いと思います。
キヤノン、ニコン、双方のレンズとも、互角ですから、たまたま、ニコンのD3Xについていた、レンズがよろしくなかったと思います。
そして今なら、D90を愛用していた方ならニコンD7000が宜しいと思います。
それにしてもスレ主さまの作品、巧いですね(o^∀^o)
書込番号:12027252
1点

>D3Xが5D2にボロ負けしてるのが特にショックでした。
なら、5D2 にするなら意味あると思いますが、、、
D90 -> 5D2 以外ならあまり関係ないと思いますが。(笑)
書込番号:12027377
5点

Canonを観音さまだと言っているオメデタイ人ですし、Canonにしたいが発想の前提にある以上、誰がどんなアドバイスをしても無駄じゃないですか?
あなたの思っている通り、NikonからCanonへ移行でok!以外の回答は欲しくないんでしょう。
書込番号:12027411
3点

いろいろな展開をみせるスレですね。
真意は何処に?
質問3に関して、今頃ですが....
高い見識と良心的な人格で有名な「小鳥遊歩さん」のご意見と食い違いますので、自分の見解に誤りがあるのかもしれませんが....
ご質問の内容は可能です。
カメラ内補正は基本的に不可能ですが、この場合はDPPでの処理ということですので、Canon機で撮影されたデータへのDPPでの補正ですので、「色収差・歪曲収差」に関してはそれがRAWデータであれば普通に補正可能です。
また、所有する事も撮影することもアマチュアであれば、基本は自己満足の世界ですからお好きな方を所有するのが精神衛生上一番良い選択だと思います。
自分自身もCanonとNikonを行ったり来たりの時期もありました。
それも自己満足を追い求める手段であると同時に学習でもあります。
さらに、情報を利用するのであれば、情報を評価することも重要ですね。
情報過多に踊らされては幸せは得られません。
書込番号:12027469
1点

もう一点。
ダイナミックレンジに関してですが、これは広い方が良いだろうというのは分かりますが、現在ではご自身も経験上お分かりと思いますが、狭隘なダイナミックレンジしか持ち得ないカメラはほとんどありませんね。
広大なダイナミックレンジはイコールでノンコントラストですので、必要以上のダイナミックレンジより、実用的なコントラストでちゃんと鑑賞できる画像データの方が綺麗だと思いますね。
それがフィールドフォトなら尚更適度なコントラストが必要となるのではありませんか?
この点はNikonの方がメリハリがある場合が多いのも事実ですね。
書込番号:12027547
0点

スレ主さんご自身でのすばらしい作例をアップされてますので、くどいことは不要かと思います(すでにお分かりになってるかと)。
書込番号:12027596
1点

D90使ってて VR16-85が最高と自負してるんでしょう?
一般常識を持ち合わせているのなら 普通D7000とかD300Sに行くでしょう
って 言わせたいんでしょう!
しまった のせられた!
書込番号:12027636
1点

>里いもさん、beru44さん
ごもっともです。
真意の行方が気になるので....
基本的には自己完結している事実を無視したスレに思えますのでね。
無意味であっても、観点を変えた認識を再確認させてもらえるのも楽しいものです。
続きです....
一般的にはセンサーサイズが同一なら、撮像素子のサイズが大きい方がダイナミックレンジは広くなると言われています。
この場合、やはりNikonの有利性は揺るがないですよね。
しかも最初にリンクされた比較データに関しても、いろいろな否定的意見も肯定的意見も言えるところが、とてもあやふやなデータで興味深い点でもあります。
そもそも解像度は撮像素子個体の特性ではありませんよね。
さらにVR16−85に満足なさっておられるのに、カンバセーションの拠点がボディになっています。
とても興味深いとしか言えません。
書込番号:12028072
0点

こんにちは。
>三脚でじっくり撮ります。
ISO100〜800が、D90よりキレイで高解像でダイナミックレンジが広ければ文句ありません。
結局のところ、D90を良く知っているキャノンフアンの方が稀しか居ないのでは?
私も名前は知っていても、なぁにそれ?でして(笑)
5DUに手が届かなく、しかもD90+16〜85で満足の様子ですので無理に買換え
なくとも良いのでは?と思います。
ちなみに買換え用の軍資金でニコン35f1.4(新旧どちらでも)あたりを買うのは
どうでしょう?
書込番号:12028216
0点

GANREFの解像度の性能テストをご覧になりましたでしょうか。キャノン機のほとんどは解像効率が0.8台でX4は0.833ですがニコン機のほとんどは解像効率が0.9台です。ニコンによると、ローパスフィルターを薄くしているそうなので、もしかするとその影響かもしれません。もしそうならば、1600万画素センサーのD7000と1800万画素のキャノンの初中級機を比較すると解像効率の違いで解像度は同じくらいになると思います。ダイナミックレンジはGANREFのテストにおいては、ハイライト側はニコンの方が高いようです。D7000と同じセンサーのα55はシャドー側でキャノンと同じくらいハイライト側では上です。なのでD7000が良いかもしれません。参考にしてください。
書込番号:12028467
3点

GANREFの解像度の性能テストですか……。
まあ、カラーセンサーでモノクロのナイキスト周波数の密度の平均を目視で
大雑把に出して、それを短辺画素数で割って効率を出すというもので、
参考程度にはなるのかもしれませんが、実用上はあまり関係ないですかね。
画素数少ない方が有利ではあるので、データのある範囲だとキヤノン最強
の解像効率のカメラはKissF(0.899%)で、1Ds3や5D2より優れた実力を
持っていることになりますかね。
ちなみに国産デジカメ最強はSD15ですかね1.2%超えてますし、D3Xすら
足元に及びません。
結局、数字はどういう基準で求めた何を表したものなのか、そしてそれが本
当に求めている値なのかを、よくよく見極めないと大きな勘違いをします。
数字は求める方法を変えたり、単位を変えたりすれば大きくも小さくもでき
ますし、有利にも不利にも書けます。
スレ主様も色々レビューサイトを御覧のようですが、それぞれのサイトでの基
準や計測値、尺度は全く違いますし、レビューの方向性、視点すら異なり
ますので、それらを混同したりはせぬようくれぐれもご注意の程を。
書込番号:12029105
3点

すみっこネコさんの「数字はどういう基準で求めた何を表したものなのか、数字は求める方法を変えたり、単位を変えたりすれば有利にも不利にも書ける」などは、おっしゃる通りでもっともだと思うのですが、私が言いたかったのは、解像効率の優劣自体ではなく、D7000とキャノンの初中級機の画素数を解像効率で考えた結果のGANREFの基準においての解像度は、D7000はキャノンの初中級機に劣ってはいないのではないか、それは参考にはなるのではないかということです。ダイナミックレンジにおいてもそうで、違う会社や人によってもテスト結果が違うということはよくあるので、もちろん絶対ではありません。
書込番号:12029337
1点

>D90+16-85
で満足なら、ニコンはこのままで残し、
>どうせ5D2に逝くなら、24-70F2.8がほしゅうございます
風景専科なら、レンズは使い勝手の良い28−105でよいのでは?
X4買うほどならたたき売り状態の50Dを!これは少なくともD90より写りはナイスです!
わたしのように、どちらかに軸足を置きつつ、ニコン・キャノン・ペンタ併用(コンデジはパナ)もまた楽し。?
書込番号:12029450
1点

browsemen さん
ご返信ありがとうございます。
>GANREFの基準においての解像度は、D7000はキャノンの初中級機に劣ってはいないのではないか、それは参考にはなるのではないかということです。
そう言う可能性もあるかもしれませんが、ニコンと同じ(設計に差がある)と
言われていますα33/55では解像効率はキヤノン並で画素数で考えれば
実解像力はキヤノン側18Mpの方が有利であるとも考えられます。
それにこれらはハイコントラスとなモノクロのナイキスト周波数での解像力で
あり、例えばより彩度と淡さの両立を要求される花の接写や、滑らかな諧
調と微妙な輝度差の連続表現を要求される動物の毛並みなどの表現力
には中々繋げて考えづらい数値です。
所詮はベンチマークの為のテストに過ぎず、実用的な計測とは言い難いの
ではないかなと個人的には思う部分がありますが、それは考えすぎでしょう
か?
(レンズのMTFなどもナイキスト周波数でハッタリ的とは思いますが、あちら
は大まかな解像度とコントラスやボケの傾向、何よりメーカー自体の、その
レンズへの要求性能=設計方針を公式に表記している物ではありますの
でそれなりに信頼していいかもとは思いますが……でも、まあ、モノクロのシ
マシマを実写で写す訳ではないのでやっぱ、ハッタリですよね?)
書込番号:12029534
4点

清和源氏の末裔さん
> D90+16-85で主に風景写真を撮っています。
エントリーユーザには、とても良く写る、お勧めの機材である。
> 僕はそれなりに満足していたんですが、某所で↓の比較写真を見て、
> 正直かなりショックを受けました。
> D3Xが5D2にボロ負けしてるのが特にショックでした。
この比較の対象外の作例を見ただけで、そのように感じること自体が、
清和源氏の末裔さんの比較鑑賞眼の無さを露呈している。
この比較の対象外の作例とは、
フォーマットサイズも、レンズカテゴリーも、焦点距離も、開放F値も違うレンズで、
開放F値(すなわち異なるF値)だけで撮って、単純に比較している。
これじゃあ、大口径レンズほど不利な描写を示すのは、あまりに当然すぎる。
F2.8ズームよりも、F4ズームの方がシャープに撮れるのは、あまりに当然すぎる。
50mm F1.4開放が、大甘の寝ボケでしか撮れないのも、あまりに当然すぎる。
いずれも、近距離では苦手なレンズであり、接写比較するレンズではない。
OLYMPUS 50mm F2 MACROが、大口径開放でも、近距離でも、
恐ろしく怒濤にシャープなのも、あまりに当然すぎる。
絞り開放でも、近距離でもシャープに撮れる、近距離収差補正機構
(フローティングフォーカッシング機構)搭載の単焦点マクロレンズの独擅場である。
これは、カメラ性能の比較ではなく、レンズ性能の比較である。
しかも、近距離の苦手なレンズで、禁忌の近距離で比較している。
F値も統一することなく、無茶苦茶比較している。
こんなメチャクチャな作例で、どのカメラが、どのカメラにボロ負けしている
というご感想は、へそが茶を沸かす程に、滑稽である。
挙げ句の果てに、この作例にない比較外の機種から、
この作例にない比較外の機種への買い換えを判断したロジックも
もうメチャクチャである。
フルサイズ機を見て、APS-C機どうしを買い換えるというのも、メチャクチャである。
清和源氏の末裔さん、D90すらちゃんと使いこなしていないんでしょ?
誰も止めないから、どうぞお好きなカメラをなんぼでも買って、
気が済むまで納得してください!
> 質問2
> あと標準ズームレンズで、ニコンのVR16-85以上の解像力があるおすすめを教えてください。
> 画角もそれ相当で。(17-55くらいでもいいです)
> レンズ予算は10万円以内です。
この解像度を凌ぐレンズは、開放F値がF2.8の大口径標準ズームしかないではないか?
これに該当するのは、Canon, Nikon, Sigma(新型)のF2.8標準ズームだけである。
いや、予算も勘案すると、消去法では、Sigma 17-50mm F2.8 OS HSMだけしかない。
Tamronは甘いので、清和源氏の末裔さんの意に合わないであろう。
しかし、上記の如く、開放F値で比較しちゃあダメだ。
同じ焦点距離で、同じF値に絞り込んで比較しなければ、ダメだ。
> D90+16-85で主に風景写真を撮っています。
ところで、清和源氏の末裔さんの作例は、
D90+VR16-85mmで撮った写真なのであろうか?
撮影情報は、なぜか消えている?
すくなくとも、3番目の昆虫と花の写真は、接写のできないVR16-85mmでは撮れない。
本当に清和源氏の末裔さんが撮った写真なのであろうか?
書込番号:12029672
21点

Depeche詩織さん
> Canonを観音さまだと言っているオメデタイ人ですし、
精密光学研究所(Canonの旧社名)の創設者であり、
観音経信者でもある吉田五郎は、
観音菩薩のご慈悲と御利益にあやかるために
最初のカメラを「KWANON(クッワンオン)」と命名した。
クッワンオンとは、観音のサンスクリット語発音である。
そのレンズの名前を「KASYAPA(カサパ)」と命名した。
極めつけは、その後社名をCanonに変更した理由も、
「教会法、教会法典、聖典、規範、基準、聖人名簿」という意味があり、
語源のギリシャ語Kanon(カノーン、規則)と、観音が音が似ていることから、
Canonを社名変更した。
すなわち、Canon=観音さま、に決して間違いはない。
> 誰がどんなアドバイスをしても無駄じゃないですか?
これには同意。
このスレ主さんは論点が外れまくっており、ぜんぜんお話にならない。
書込番号:12029815
7点

何かレスが変な方向に行ってますが・・・
スレ主さんに一言。
周辺までの解像度を求めるならばAPS-Cの方が幸せですョ。
私感ですが、ニコンのDXで良いと思いますが。
なぜにキヤノン??
書込番号:12030965
1点

>APS-Cを突き詰めると、不満が出るようにおそらくわざと設計しておるわけでございます。
>ニコンはこの点くそ真面目なので
ニコンのレンズは素晴らしいと思いますのが、
この件に関しては、もともとニコンはAPS-Cしか無かったからでは?
逆にフルサイズが出た時に使えるレンズが無かったと思いますが。
まぁ何れにしろ解像度云々で良い写真が撮れる訳じゃないし
好きなの使えって感じですね。
書込番号:12031310
1点

う〜ん、こればっかしはCANONの策略にはまった方が幸せになれるんじゃないかな。
5Dmk2+EF24-105Lで決まりでしょう。APSCでは満足しない体質になっちゃっていると思います。つまりすでにCANONの罠に捕まっているという事です。
諦めて5DMk2に逝かれた方が絶対に幸せになれると思います。
カメラの世界は色々な沼がありますから・・・。(笑)
書込番号:12032016
0点

>Giftszungeさん
>すなわち、Canon=観音さま、に決して間違いはない。
そんな事は知っています。
Canonの歴史として常識だと思ってます。
わたしの私見としてCanonの企業の姿勢は観音様とは相容れないものだと思っているので、そうだと信じているのだとしたらオメデタイと評したのです。
書込番号:12032032
4点

GANREFの画像良く見比べてみましたが、やはり解像効率で解像度はあまり変わらないように見えました。すみません。
書込番号:12034950
0点

スレは閉じられておりませんが、これで終わりでしょうか?
スレ主さんの真意を測りきれませんままで終わりのようですが、それとは別としてもスレ主責任としてちゃんとスレを閉じる必要はありそうですね。
>>Giftszungeさん<<の書き込みで実質的な終了を迎えてしまったようですが、もう少しJpeg画像の話もあったら面白いと思っておりました。
>>Giftszungeさん<<の書き込みでは触れられておられませんが、Jpegは一般的には一つの画質評価の目安として認識されておりますが、本当にそうなのだろうか?と、そこもまた多少曲者のようにも感じます。
撮って出しのJpeg画質をそのまま使うものなのか?という疑問がまずあります。
これは不可能ではないにしても、Jpeg画質には各メーカーの事情や方向性により、画質への味付けが違っているのも事実だと思います。
これは多岐に渡っての相違があり、最終的には別物の考え方と言えると思います。
分かり易いところだけでも....
デフォルトJpegでどこまでノイズリダクションを施すか?
デフォルトJpegでどこまでコントラストを付加するか?
デフォルトJpegでどこまで彩度を持ち上げるか?
デフォルトJpegでどこまでシャープネスを掛けるか?
これらは各メーカーや各機種によっても相違があり、最終的には各メーカーの意志によって施される現像エンジンのチューニングで違いが出て来るものです。
特にシャープネスの掛け方の相違は誰でも簡単に確認出来ていると思います。
しかもCanonの場合だけで考えただけでも、ベーシックな設定があるにしても基本的にノーマルJpegはそれだけに留まらず、同時に何らかのピクチャースタイルを設定する事によってベーシックなJpeg画質となっています。
これは各メーカーとも似たり寄ったりの機種が多いのも事実だと思います。
ここに至ってはメーカーとユーザーの意志によるJpeg画質と言え、それがデフォルトですから絶対にJpegイコールは有り得なく思います。
さらにそのチューニングはメーカーどころか、機種の性格やポジショニングによっても違いが大きいのでお話になりません。
リンク先の比較を考えると、ここの場合には>>Giftszungeさん<<の指摘のように「レンズの性能差」「絞り値」「フォーマットサイズによる拡大率の差」などがあり、絶対にイコールにはなり得ない比較でしかないと思わざるをえません。
Jpeg画質同士であってもその画質は各々ある意味で素材データという考え方に近いものであって、そのもの自体が絶対の画質ではないので、それらの不確定要素が満載のJpeg画像によっての比較自体が無意味に思えます。
撮って出しJpegがどうであれ、本当に必要なことはフォトショや付属の画像補正ソフトで処理をした後、その画質がどうなったか?が一番重要だと思います。
加工した個人の意志によっての相違はありますが、ここではスレ主さんが添付した画像が(誰の画像か分からないと言う件は忘れても)スレ主さんが考えるD90の画質と言うことだけが明確に分かります。
つまり撮って出しがベストであることは有り得ないので、補正や加工を施した場合の画質が本当のその機種の資質に思われます。
ですから無加工のJpeg比較は無意味と言っても的外れではないと思います。
スレ主さんは最初からそれらを理解して、自己完結のために画像を添付したのだろうと推測されます。
愉快なスレではなかったというのが結論でしょうか?
書込番号:12048869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
電気屋でいじり、疑問をもちました。
1.バリアングルが左側に開きます。左手で非常に持ちにくくなり、操作もしにくくなるのですが、持ち方によるものでしょうか。また、左側だと顔の正面にないため見にくいです。バリアングル、普通は下に開くものではないでしょうか。
2.モードを選ぶダイヤルが真ん中のボタンを押さないと回りません。左手だけで、ダイヤルをまわすのが非常に難しいです。ボタンを押さなくてもダイヤルを回せる設定があるのでしょうか。
3.ライブビュー時のシャッター半押しのオートフォーカス時、液晶画面が一瞬真っ暗になり、その後画面が戻ります。店員はこういうものだと言っていましたが、実際そうなのでしょうか。非常に違和感があります。また、ミラーアップダウンの音が大きく、昆虫なんかはすぐに逃げてしまいそうな音がします。音は小さくなるのでしょうか。
5点

1.2.はなぜそう思うのか分からない。
3.は、気になるかもしれない・・・
今度さわってみよう。
書込番号:12021073
8点

1に関してはバッテリーグリップなどを付けても支障がないように下向きではなく左側になったと書かれていたような。。。
2に関しては、僕はこのロック機能を待ち望んでいました。
従来の機種ではカメラバッグから出すと勝手にモードが変わっていて、せっかくのシャッターチャンスを逃すことが多々あるため、ロック機能が付くことを待っていました。
3はライブモードだったかな?にすれば、ミラーが降りてファインダーが暗くなることなく、AFを合わすことができると思いますが、AFが合うまでに時間がかかります。
早くAFを合わせる際は、現在のキヤノン機では仕方が無いんです。
ミラーの音は機械的なモノなので、消すことはできませんが、ライブビューで静音モードを使えば、少し音が小さくなります。
書込番号:12021144
5点

全てにおいて知らなさすぎると思います。デジイチ初めての方でしょうか?
それによっても説明の仕方がわかりますが…。
書込番号:12021145
19点

再び失礼します。
買わなくてもキヤノンから取り説をダウンロードできるので、見てみると良いかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos60d-im-ja.pdf
書込番号:12021168
2点

>左側だと顔の正面にないため見にくいです。バリアングル、普通は下に開くものではないでしょうか。
何を持って「普通でない」と考えているのでしょうか。フォーサーズ各種を初め、左ヒンジの機種は珍しくありません。下ヒンジのほうが使いよければ、そういう機種を選べば済む事です。
下ヒンジだと、三脚に取り付けたときに使いにくいと思います。「自分撮り」もやりにくいです。私はE-620を使って1年半になりますが、特に持ちにくいと思ったことはありません。
書込番号:12021169
12点

1.下に開く場合は、バッテリーグリップや三脚に据えた時に干渉する可能性もありますね。どちら向きに開くのが良いのかはメーカーの考え方にも拠るのでしょう。現状では一長一短って気がします。
外せれば一番良い!?
ちなみに左手はレンズを支えるものだと思います。
2.ロックボタンがついたのは、モードダイアルが不意に変わるとのユーザーからの指摘に対応した結果だろうと思います。
従来タイプのモードダイアルに慣れた私には微妙でした^^;
3.通常のAFセンサー(位相差AF)を使ったモードに設定されている場合、シャッター半押しでミラーが降りてAFセンサーに光を導きます。
コントラストAFを使用するモードに設定すればミラーが降りて暗転することはありません(AF速度は落ちますが)。
ただ、ライブビューは三脚に固定してマニュアルでフォーカス操作する事が多いので、私はライブビュー時にはAFは余り使いませんが。
書込番号:12021211
0点

DDT F9さん
返信ありがとうございます。
1.については、α55,D5000が下向きについていて、見やすくていい感じと思っていたのですが、60Dは左側についていたので、持ちにくく、見にくいと感じました。マクロ撮りには下向きのほうが見やすいと思ったのです。
2.は、たまたま触った他のカメラがみんなロックなしで回すことができたので、回しにくいと思いました。
自然が一番さん
返信ありがとうございます。
1.2は、状況、人によりけりかもしれません。
また電気屋に行ったときに、AFの感じを見てみようと思います。
乱世への勧誘さん
返信ありがとうございます。
私は今まで、コンパクトデジカメしか持ったことはありません。
一眼レフで、撮影したこともありません。(他人のをシャッター押した程度ならあるかも)
なにとぞ、よろしくお願いします。
金藤日陽(きんどーちゃん)さん
返信ありがとうございます。
1.2はやはり、状況、人によりけりなのですね。
3、は真剣に調査していませんでした。申し訳ありません。
電産さん
返信ありがとうございます。
α55,D5000が下向きについていて、見やすくていい感じと思っていたのですが、60Dは左側についていたので、持ちにくく、見にくいと感じました。マクロ撮りには下向きのほうが見やすいと思ったのです
やはり、状況、人によりけりなのですね。
毛糸屋さん
返信ありがとうございます。
真っ暗な画面は設定なのですね。
普通のモードにした場合、AFはどれくらいの速さなのか試してみます。
書込番号:12021280
3点

バリアングルって顔の正面にカメラを持ってこれないような
状況でこそ価値があるものだと思ってます。
実際にバリアングルが欲しいと思うのは、
極端なハイアングルやローアングル撮影の時だけですし。
唐突ですがバリアングルの開く向きとして好ましいのは
上→左→下の順でしょう。
(右はグリップとの兼ね合いでありえません。)
その理由ですが、空間の広がり感を演出したいときは横構図が、
奥行感を演出したいときは縦構図が向いています。
一般的にそういわれてますし、撮れば実感も出来ると思います。
そこでハイアングル,ローアングルはどちらを演出したいときに用いられるか?
私はほぼ100%縦構図になってます。これは個人差があります。
…なんか面倒になってきたので中略。
市販カメラは全て右グリップといってもいいと思いますが、
右手持ちの縦構図でハイアングル,ローアングルを考えて下さい。
下開き液晶の場合、モニターの前に自分の右腕がありませんか?
斜めから覗き込んで右腕をかわすことは出来ますが、
真上,真下から見たほうが姿勢的に楽ですね。
姿勢が楽だとホールディングも安定します。
他の方も書かれているとおり三脚対応の問題もあります。
縦構図,三脚への対応を考慮してるか、してないか?
あるいは単純にコストの問題か?
左と下の差ってそういうところではないでしょうか。
書込番号:12021566
4点

>コンパクトデジカメしか持ったことはありません。
やはり、そうでしたか(^_^)v
1.バッテリグリップを着けた際に下に開くと使いづらくなる。自分撮りしづらい。
2.人差し指で押して他の指で回す。移動中などダイヤルが勝手に回らないよう対策したものです。
3.設定を変えると暗くなりませんが、暗くなるモードの方が高速にAFが合います。これは一長一短です。
ほとんど皆さんと同意見です。これからも色々思うところが出てくるでしょうが、どんな機種も正しく使えば楽しく撮影出来ますよ。
書込番号:12021672
4点

クマウラーサードさん
返信ありがとうございます。
今度写真を撮りに行ったときに(コンデジですが)、どちらが便利か、イメージしてみようと思います。
三脚の時は、態勢を決めて見れるので、バリアングルはあまり使わない気がします。
乱世への勧誘さん
不便と思った、60Dの機能、実は先進的なのですね。
軽いし、手ごろなサイズだし、連写もそこそこだし、とてもよいカメラの気がしてきました。
画質は多分7D相当なのでしょう。
EOS KISSでも十分なのですが、バリアングルがあったほうが便利だと思ったのと、EOS KISSは、ライブビュー時のAFが遅いのが気になりました。
また、電気屋行ったときに、いじってこようと思います。
書込番号:12021828
0点

60Dの操作系は結構秀逸ですよ〜
特に絞り込みボタン。1D系以外は左側の一番押しにくい所に付いてて
「なんでこんな所に・・」って思ってましたが、右側の押し易い場所
に移動してるし
書込番号:12022007
1点

コンデジから一眼に来る人には不思議なことがいっぱいでしょうね。
そいう意味ではアルファとかNEXは理解しやすいかも。
ミラーがパコパコ動く時代は残念がならもうすぐ終わりそうですね。
エントリークラスでパコパコするキャノンは60Dが最後かもしれない・・・・
そういう意味で手に入れてもいいかも。
入れないけど・・・・
書込番号:12022321
4点

SONY 買われたほうが、違和感ないと思います
書込番号:12022372
4点

ああ、ミラーアップの影響か・・・3
左手の位置は大体レンズの下あたりだから、バリアングルのヒンジ部分は邪魔にならないと思うし、モードダイヤルなんて最初に設定するので、撮影中はロックされてた方が便利かも・・・
書込番号:12022464
1点

1.2.については皆さんの回答の通り。
3.のうちミラーが上下するときに発する音ですが、デジタル一眼では普通レベルです。フルサイズの5DmkUはミラーが大きいためミラー音は60Dよりかなり大きいです。但し、ID系はフルサイズでもダンパーにお金をかけており音を抑えています。ミラー音は小さくできませんが、シャッター音は設定で静かにできます。
書込番号:12022606
1点

左手でレンズを下から握れば、液晶は邪魔になりません。(パナG1を使ってます。)
モードダイヤルも右手で廻せばいいと思います。
書込番号:12023736
0点

慣れの問題のような。ビデオはたいてい横に開きますがあまり
不満は聞きませんし。
書込番号:12027384
1点

こんばんわ
D5000使ってますが、60Dのヨコバリ便利だと思いますね〜
でも、ライブビューで昆虫撮るならSONYですかね〜
書込番号:12029615
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
コンデジしか使ったことがないので、ついへんな疑問をもってしまいました。
ライブビューって、極端に撮影枚数が少なくなり、AFも極端に遅くなるようです。
一眼レフはファインダーで覗いて写真撮るのが王道らしいです。
昆虫や草花のマクロって一眼レフ自体向いてないのではという気がしてきました。
昆虫は草花にいることが多く、草花もどんな穏やかな日であっても、揺れているので、被写体を画面中央に入れるのが結構難しく、ピンともシビアなので、何枚も撮る必要があります。一眼レフでは、深度が浅くさらにピンとがシビアになります。絞れば絞ったで暗くなり、コンデジとの優位性がなくなる気がします。
ライブビューのオートフォーカスも一眼レフはじれったく、実用性が薄い気がします。
ファインダーで覗いて撮れるのか自信もありません。カメラ大きいのですぐ影になりますし、マクロレンズは単焦点で、構図の自由度がひとつ減ります。いろいろな焦点のレンズを揃えるというのも、あまり現実的でありありません。コンデジは望遠マクロができて、これは非常に重宝するのです。
何か良い方法があればよいのですが、もうすこし調べようと思います。
でもやはり小さいものを映すには、小さいカメラを使うのが、無理がないかと。
ソニーのα55あたり、素晴らしいと思ったのですが、比較のサイトとか見てみると、彩度の高い部分で、濃淡の細かいディテールが失われていると思いました。のっぺりしています。赤色も変だと思いました。花とか彩度の高いものを撮りたいので、ちょっとそのへんが不満です。実用上は問題ないかもしれませんが、カメラって気分的なことも大事だと思うのです。
一眼レフに手を出すかを考え直していますが、買うんなら60Dがよいのかなとも思ってます。バリアングルは便利そう、手ごろな軽さ、大きさ、画質は7Dと同じっぽいので、APSサイズでは最良の部類かと。もうすこし安くなるのを期待しながら、検討しようと思います。
でも、やっぱりダイヤルは、回しずらいなと、今だに思っています。
書込番号:12030234
0点

これは一つの提案ですが、アングルファインダーを使ってみてはいかがでしょうか。
これなら、ライブビューの反応の遅さを気にする必要はありません。取り付けられない1眼レフはまず無いはずです。
書込番号:12030262
1点

こんばんは。
>昆虫や草花のマクロって一眼レフ自体向いてないのではという気がしてきました。
そんな事は無いと思いますよ。
慣れればファインダーでしっかり追うことも出来るはずです。
僕にとってはコンデジのほうが狙った場所にピントを合わせるのが難しいです。。
(コンデジもデジイチも使っています)
望遠マクロもズームレンズでやろうと思えば出来ますし。。。
書込番号:12030318
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
この製品を本日購入しました。
一番撮影したいのが星空です。星の軌道が写ってるような写真ではなく、満天の星空そのままを撮りたいです。シャッター速く、明るいレンズを使用くらいしか自分の知識にはありません。適したレンズと撮影の仕方を教えていただけないでしょうか?やはり単焦点でしょうか?
ズームレンズ一本でも十分ですか?
場所は沖縄県。当たりは真っ暗な環境です。
あとは、夜景が中心になりますので、このあたりもお願いいたしたく存じます。
あまり高価なレンズは買えないので、15〜20万のLレンズ?くらいなら、それ以下のレンズよりも明らかに良さが解るものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ご購入おめでとうございます!
星空撮影との事ですが、シャッター速度は遅くです。
星雲や星団ではなく普通にの星空ですよね?
それならば特別明るくなくても撮れると思いますよ。
以前ワタシはキットレンズで撮りましたからね。
但し、3脚は必須です。
シャッター速度はその時に色々やってみて調整した方が良いと思います。
まぁ、最低でも15秒以上開けると思います。
夜景撮影 とかで ググれば結構でますので頑張ってくださいね!
専門的な天体撮影でしたら役立たずなアドバイスかな(笑)
書込番号:12006323
3点

kei35さま
ありがとうございます!
はい、星雲や星団といった天体写真ではなく普通の天の川の観える星空です。
欲を言えば、流星が写ればいいなと・・・。
練習が必要ですね。本番の沖縄までに近場で撮りまくらないと
だめですね。がんばります。
書込番号:12006382
0点

ふつうは長時間露光すると軌跡が伸びてしまうけど
そういうのを避けるために
三脚・・・かどうかしらないけど
地球の自転に合わせて回転するやつあるよね。
そうすると軌跡が伸びない。
天文マニアなら持っているのだろうけど。
書込番号:12006386
3点

>地球の自転に合わせて回転するやつあるよね。
赤道儀の事でしょうか?
私は天文に関しては全くの素人ですので、どのような品が良いのかは全く分かりません。
デジカメで長時間露出をすると、ノイズが多くなります。
複数枚を合成する事も、この世界では一般的な様です。
どんなソフトがあるのかさえも、私は知りませんが…。
書込番号:12006438
3点

@EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
Aトキナー11-16mmF2.8
Bシグマ20mmF1.8
CEF24mmF1.4L
あたりが候補になるのではないでしょうか。
超広角なら30秒露出でも星の流れが気になりません。
天の川を綺麗に写すのに赤道儀を使わないのなら30秒露出で抑える必要があります。
@は超広角なのですが10mmでF3.5なので、普通の星空なら十分いけますが、天の川となるとISO3200でも少し物足りないかもしれません。
Aはその点では少し明るいので@よりは有利でしょう。
Bは画角が固定されますが、F1.8とレンズも明るいので30秒で天の川もしっかり写ると思います。もしかしたら30秒では星の流れが気になるかもしれません。周辺部の収差は結構出ると思いますから、あまり拡大してみない事です。
Cはとても良いとは思いますが、APS-C機では画角が狭い事がネックです。
書込番号:12006536
4点

Heaven&hellさん
こんばんわ〜
私はキヤノン使いでは無いので、あくまで一般論を…。
星は無限遠からの点光源です。
諸収差がもろに出てしまう非常に厳しい被写体とも言えます。
どんなに優れたズームよりも単焦点に勝るモノは無いと思います。
撮りたい対象に合った画角の単勝点を買われたら如何でしょうか。
単焦点ですら、収差軽減の為に2段程度絞って使ってました。
赤道儀はポータブル型も有りますが、星の動きに合わせて追尾させますので、一緒に写った地上風景は流れてしまいます。
単焦点なら10万もしないでしょうから、星を綺麗な点像で撮りたいなら、購入を考えては如何でしょうか。
20万のズームを買う気持ちが有るのでしたら、数万の単焦点と10万の赤道儀のセットも視野に入れられたらと思います。
書込番号:12007014
5点

最近のデジタル一眼は高感度に強いので、ズームレンズでも充分に星の動きを止めて撮れます。
まず、今のレンズで月のない晴天の日に、近所で撮ってみてください。
たぶん、満足いくものが撮れると思います。
しかし、プロ並みの写真が撮りたいのであれば、明神さんのお勧めのようなレンズがあった方
がいいです。
星景写真はレンズも大事ですが、撮影場所や条件、天体に関する知識がより重要になります。
なお、一般的な夜景であれば三脚があれば、キッドレンズで充分です。
書込番号:12007037
4点

私も、簡単に星を撮ろうと思ったことが(子供の宿題対応で)あり、取り合えず撮って見た事があります。
レンズは、手元にあった一番の広角が17-40F4だったのでこれを使いました
露出は、ISO 1600で絞りはF4シャッタースピードは30秒でした
30秒の理由は、カメラの一番長いシャッタースピードが30秒だった為(リモートスイッチを持ってなかった)です。
結果から言えば、30秒なら広角レンズで何とか星が点に写ってました
又、アンドロメダの写真は30秒以上シャッターを開いていますが、簡単な仕掛けで、カメラを地球の自転と同じように動かす仕組みを作って、シャッターを少しでも開ける事が出来るようにしたものです
作り方は、ポタ赤自作や手動赤道儀などで検索するとどこかに載ってる思います
Heaven&hellさん
難しい事は考えずに、取り合えず手持ちの機材で空を撮ると、意外に色々写りますよ
頑張ってみてください
書込番号:12007292
5点

専門的に色々考えだすときりがないですが
とりあえず、 絞り開放(出来ればF2.8)ISO1600位で撮ってみては如何でしょうか?
天の川とか星雲が写るかどうか判りませんが、一般の人がイメージする
満天の星空は撮れると思います。
お奨めのレンズはEF-S10-22です。少し開放が暗いですが、空の色が
綺麗に出るので日中の撮影にも使えて便利だと思います。
星空撮影ってついつい見上げる様な角度まで上げてしまい、しゃがみこんでモニターや
ファインダーを覗く事になりがちですが、60Dはその点、バリアングルなので
楽な姿勢で撮影出来て良いですね
書込番号:12007643
3点

>星空撮影ってついつい見上げる様な角度まで上げてしまい、しゃがみこんでモニターや
>ファインダーを覗く事になりがちですが、60Dはその点、バリアングルなので
>楽な姿勢で撮影出来て良いですね
真っ暗闇では液晶で地上の風景も星もほとんど見えませんのでその点ご注意を。
なお、超広角の場合はファインダーでも星がほとんど見えませんのでファインダーでわずかに見える地上の風景を参考にして画角を合わせます。
書込番号:12007736
1点

皆様こんばんは
ご返信いただき有難うございます。
皆様の知識には感服しております。
凄いですね。
赤道儀なるものは初めて知りました。
興味深々です。
皆様からいだきましたアドバイスを参考に
色々チャレンジしたいと思います。
取りあえずはキットレンズで撮影して、出来栄えを
みながら、レンズを選びたいと思います。
今月末でしょうか、彗星が近づくらしいですね。
波照間島の星空を撮るのが今の夢です。
書込番号:12008276
0点

>真っ暗闇では液晶で地上の風景も星もほとんど見えませんのでその点ご注意を。
なお、超広角の場合はファインダーでも星がほとんど見えませんのでファインダーでわずかに見える地上の風景を参考にして画角を合わせます。
以前、ライブビューで拡大してピント合わせした事が有ります
後、何枚か試写して確認すると言う方法も有りその場合
固定式モニターの機種は角度を付けてると、確認する都度
角度を戻さないといけないですが、バリアングルの場合
ファインダーやモニターが視認不可能な位置に有っても
画像確認や水平出しが出来るので便利だと思います
書込番号:12008361
3点

星の写真は楽しいですね。
ご参考と言うことで、数枚はります。
自分でも試行錯誤の日々ですが・・・
一応下記の事に気をつけています。
・JPGでなくRAWで撮る。 夜の星の色、景色の色は思わぬ色になります。
RAWだと後で自分のイメージへ修正できますので必ずRAWで撮る。
DPP等で、色の修正をします。
・カメラ側の設定で注意しなくてはいけない事は
長秒時露光のノイズ低減は0:しないに設定すること。
するで設定してしまうと、撮ったと同じくらいの時間がノイズ低減に
ついやされます(と言われている。自分で試したことは無い)
・やはり、明るいレンズほど星の数が多く撮れます。
・オートフォーカスはきかないので、液晶画面で、星の画像を見ながら
焦点距離を設定する事になります。
やはり、明るいレンズのほうが有利。
・三脚必須です。
・レリーズも有った方が便利。
・止まった満天の星を撮りたいなら、30秒以内。
・満月だと星が極端に見えなくなるのでお月さまの暗い新月が有利。
と言った所でしょうか。
参考になれば幸いです。
ではでは、楽しい写真ライフを(^^)
書込番号:12008503
5点

スレ主さんの撮りたい写真ですと、単純にはできるだけ広角で明るい
単焦点で良いとおもいます。
星の撮影の場合、解像力よりはコントラストの方が重要だと思います。
ただ、星は1つ1つが弱い点光源ですから滲むと悲惨な描写になります。
そして各種色収差(色ズレ)も星空を台無しにしてしまいます。
高いレンズに期待することはそうしたことをキッチリ補正する事ですが、
開放で撮る事の多い星野写真は、高いレンズが必ずいい成果を出す
とは限らないのが現状ですね(当たり外れの世界です、試していくしか
ないですね)。
そう考えると、とにかく欲しいのは明るくて広い画角のレンズです。
(私はそう考えています)
魚眼(フィッシュアイ)なんかで、かなり味のある星空の写真を撮ってる
方も大勢おられますね。
個人的にもAPS-Cで換算画角が1.6倍されてしまうのでシグマ辺りの
安い魚眼の明るいレンズはお勧めしたいのですが、どうでしょうか?
ただ、単焦点となるとEF20/2.8USM辺りで換算32mm相当なので、
沖縄の夜空を切り取るには少々狭いかもしれませんね。
それなら、2.8通しの標準ズーム広角端の方が幾分マシですかね。
広角ズームならトキナーのAT-X 116 PRO DXなどはどうでしょう?
11-16mmでF2.8通し、換算画角は17.6-25.6mmと十分な広さと明る
さです。
余談ですが、星は24時間で360°回転します(正確には地球の自転
で、そう見えます)。
毎時15°、毎分0.25°、30秒露光すると星は0.125°傾きます。
たいした事なさそうに思われるかもしれませんが、写真では星が微妙に
全て同じ方向に伸びたように写ります。
私個人は星を伸ば(流)さないように撮る場合は12秒程で露光を止め
ます。
まあ、私は光害の多い都市部の人間で流星群のシーズンなどにポツポツ
撮る程度なので、話半分でお考え下さい。
書込番号:12009572
2点

見た感じに近いように撮りたいなら超広角レンズをお奨めします。
既に何本かレンズが上がっていますが、廉価で写りが良いのは
samyang 14mm/F2.8です。
APS-Cデジ1ならF2.8開放でも周辺までほぼ点像で写せます。
ズームレンズだと、このシャープさはまずありません。
神レンズと言われるEF-S 10-22でも周辺はかなり流れてしまいます。
また個体差も激しいです。
samyangのレンズは既に幾つかのblogに記事が上がっていますが、
この価格でこの写りは他にはありません。
ただ建築物を撮ると歪曲収差が酷く、ちょっとアレですが。。。
このレンズは、今月からフジヤカメラで購入できるようになりました。
ぜひ検討してみてください。
書込番号:12010774
3点

こんなのはどうでしょう?(笑)
sigma15f2.8FEですが真上に向けると結構面白いかも。。。
ピントはLV・MFで合わせました。
普段はsigma24f1.8を使います。
沖縄でなら星が写り過ぎちゃうくらいでしょうね〜
書込番号:12010957
4点

こんばんは・・・私はデジタル一眼の購入を考えている初心者です。山岳写真や星空を撮影して微速度動画にしてみたいと思っております。そのきっかけになったのはユーチューブに投稿されている・・・
mockmoonさん http://www.youtube.com/watch?v=2t87TWp1Nxg&feature=related
TINGARAさん http://www.youtube.com/watch?v=9ne_1xiytp4&feature=related(沖縄で撮影した天の川インターバル動画)
を見てみると感動されるのではないかと思います・・・高画質再生で・・・。
説明の中に機材名とか少しヒントもてでいるかもです。
書込番号:12016648
3点

少々乱暴な言い方をすると
EF24F1.4LIIが星景を撮る人たちの標準レンズだそうです。
同様に飛行機 EF100-400ISL
オートレース EF500F4LIS
鳥 EF600F4LIS
プロスポーツ EF400F2.8LIS
ポートレート 85mmならEF85F1.2LII
書込番号:12017829
2点

スレ主さん 解決の表示がないので書き込ませていただきます。
三脚にカメラを固定して、星を点に写すには星の像がのびてしまわないうちに露出をやめる必要があります。このことはたくさんの方が書き込まれています。
露出時間の目安<35mmフィルムのデータです>
レンズの焦点距離 オリオン座周辺 頭の上あたり 北極星の周辺
28mm 44秒 60秒 88秒
35mm 20秒 30秒 40秒
50mm 14秒 20秒 28秒
105mm 7秒 10秒 14秒
星はどれくらい写るでしょう<頭の上あたり>ISO-100の場合
レンズの有効口径と焦点距離によって決まります。
レンズの焦点距離 10mm 15mm 20mm 30mm
35mm 6.2等 7.1等 8.2等 8.6等
これは理論値ですので、空の明るさ透明度によって写らなくなります。
感度を上げればもっと写ります。
明るいレンズなら露出時間も稼げてたくさん写すことができます。
しかし、レンズを開放で使用しますといろいろな収差があらわれて、点に写るはずの星の像が画面の周辺でゆがんで写ることがあります。これを防ぐには絞りを一段か二段絞る必要があります。周辺減光も減り星の像もシャープになります。
ピントはライブビューの10倍拡大を使って明るい星で合わせましょう。
ピントを決めたらピントリング・ズームリングはテープで固定しておきましょう。
体験から言いますと超広角は、構図の確認が困難です。
フィッシュアイはファインダーでの構図は???状態でした。
針金でフレームを作ってホットシューにつけてました。アバウトですがわかりやすいです。
レンズにはレンズフードを忘れずに。
長時間撮影するときはカイロも必需品です。マジックテープ、ゴムバンドで固定しましょう。
レンズの回答になっていませんが大口径の単レンズ、あまり短すぎない物をお勧めします。
おさらい
フォーカス MF
モードダイヤル M
各種設定 オートライディングオプティマイザ、高度ノイズ処理 off
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス オート
ピント ∞の手前でくる
記録 RAW
シャッター ミラーアップして撮りましょう。<振動ブレを防げます>
リモコン、ライト、星座早見を忘れずに。
明るいうちにロケハンすること。
長くなりました。
記念になる写真を撮ってください。
書込番号:12026691
2点

Heaven&hellさん
こんにちは
沖縄の離島で、星を眺めています。
波照間島は、観望には絶好ですよね。
折角の南国ですから、是非、南天の星を狙って下さい。
今の時期なら、アケルナル、カノープスですね。
波照間には、天文台もありますので、行かれるといいと思います。
http://www.town.taketomi.okinawa.jp/island/hateruma/starlight1.htm
新月から上弦を狙われると、いいと思います。
書込番号:12026788
1点

鯛のしおがまさま、ならびに皆様へ
この度はご多忙中にも係わらず、諸先輩方の貴重なアドバイスを
いただき、感謝しており、大変頭の下がる思いです。
厚く御礼申し上げます。
戴きましたアドバイスについて勉強して行きたいと思ってます。
先日、大阪の量販店に行きました。そのお店には自由にレンズを試せる
ようになっておりとても興味を持って交換しておりました。
実際に星空を撮影されてる店員さんも、単焦点でバルブ操作、レリーズユニット
が必要ですとのことでした。赤道儀もお勧めらしいです。この辺はレンズの
値段との兼ね合いですとのことでした。
あと三脚も必要ですね。使い勝手の良いカメラバッグ(ウエストバッグ)も
探さないと・・・。沢山ありすぎてみてるだけで疲れてしまいましたが・・・
写真って奥が深く面白いですね。
まだまだ覚えることも沢山ありますが、楽しみながら
うまく撮れるようになりたいと思います。
書込番号:12030903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在メインに40Dを使ってて、サブにオリンパスのPL1を使ってます。
マウントが違うせいで、PL1をあまり使ってないんですが、
今回60Dが出たことで買い替えしたいと思いました。
そこでお聞きしたいのですが、
アートフィルターはカメラ内オンリーなのでしょうか?
パソコンでソフトを利用してでも扱えるのでしょうか?
カメラ内だけならバッテリーの消耗にもなるし、小さい画面でするのもめんどくさいので、
パソコンでやりたいんですが。。。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

現状ではカメラ内のみです。E-PL1のように撮影も出来ません。この辺はアートフィルターが使える機種が増えれば改善される可能性は有ると思います。
書込番号:11992527
1点

PC上での画像処理なら、画像編集ソフトを使用すればいいと思います。「ジオラマ」などはそれに特化したフリーのソフトがあったと思います。60Dの場合、カメラ内で撮ったその場で処理出来るということで、PC上で処理するなら、アートフィルターの有無なんてあまり関係ないと思います。
書込番号:11992701
5点

早々の返事、有難う御座います。
PL1のように、最初に設定しての撮影でもなく、動画には活用出来ないのですね。
パソコンで活用できるなら、今後他のフィルターが増えたりって考えてたんですが、無理なようですね。
確かに、アートフィルターにこだわるのなら他のソフトを利用した方が利便性高いかもしれないですね。
一番期待してるのはバリアングルなのですが、
アートフィルターもかなりの「売り」のようだったので、知りたかった機能でした。
返事をくださいましたKazuki__Sさん、遮光器土偶さん、有難う御座いました。
それならもう少し安くなってから買おうかな(^_^;)
書込番号:11993462
1点

DPP でもできるといいですね。
できたとしても、60D の RAW 以外はグレーのままのような
気はします。
書込番号:11998591
0点

>mt_papaさん。
DPPで出来たら、他のキャノンユーザーも出来てしまいますよね(^_^;)
そうなったら、60Dへの期待はバリアングルのみになっちゃいそうです(笑)
mt_papaさんはモノクロ写真が好きなんですか?
それともアートフィルターで興味あるのはラフモノクロだけなんですかね?
書込番号:12001102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
PENTAXのK20Dで、デジタル一眼の楽しさを知ってから、この世界にのめりこんでいます。
今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
実際の現場を見渡すと、キヤノンユーザーが圧倒的に多く、きっとその卓越した性能のせいかなと思ってますがどうなのでしょう?
PENTAXさんの一眼もいい仕事(の助け。要は、自分の腕次第のところもあるので)してくれてますが、連写性能や解像能力の優れたキヤノンには魅力が一杯なのです。
いつも、いつかはキヤノンにかっこいいズームレンズ付けて、デビューしたいなと思っているのです。
今回は、このサイトの貴重なご意見を聞きたく書かせていただいております。
アドバイスがあればお願いします(^u^)
1点

撮影対象から 7Dがイイと思います。
F-1も来週ですし、現在のお買い得感からいっても7Dがいいと思います。
書込番号:11988865
1点

私も、航空機とか撮りたくて、去年7Dを買いました。気持ちよく連写してくれます。
AFポイントも7Dの方が多いし、バリアングルも不要でしょうから、今でしたら、7Dと60Dに価格差は少ないので、連写目的なら迷うことなく7Dでしょう。
書込番号:11988881
3点

こんばんは。
この場合は7Dですね。
間違いないです。
レンズも良いのをお買いもとめくださいね
Lの長いのがよいかもです(僕はもってないですが・・・)
書込番号:11989017
0点

>今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
その前提なら断然7Dじゃないでしょうか。
>連写性能や解像能力の優れたキヤノンには魅力が一杯なのです。
連写能力は間違いなく魅力的です。AF性能も然り。
でも写りって部分に関しては、解像能力うんぬんってのもありますけど、
K20Dから7Dに買い換えたら、ガッカリする可能性も意外とあると思いますよ。
K20Dと7Dでは、出てくる写真の雰囲気はかなり違う物
になると思うので、好みにあうか否かって問題があります。
書込番号:11989030
2点

ArtDecoさんの状況とは違いますがカスってるとも思いますので参考までに。
わたしはK100D+シグマ18-200からEOS40D+EF70-200mm F4L IS USMにステップアップしたら、
すべてにおいて驚嘆しました。
同じ「一眼」でもこうも違うものかと。
特にAF性能については衝撃的で、それまで撮れなかったものがいとも簡単に
しかもすばらしい描写で写しとることができるようになりました。
K100Dは可愛くて愛着もあったのですが、涙のお別れとなりました。
書込番号:11989074
5点

7Dか60Dで迷っておられるようなので、
Canonに決めていると思いますよ。
書込番号:11989081
3点

現時点では価格はほぼ同等ですが、あらゆる性能面は7Dが上です。
7Dの方が上位機種なんですから当然です。
60Dが勝るのは、軽いことと液晶が引っ張り出せること。
この部分に魅力を感じないのでしたら7Dで決まりです。
それほど迷うことはないと思いますが。
おそらくもう少し経てば、価格差が開いてくるでしょうから
その時は、価格面で迷うことになるかもしれません。
書込番号:11989132
3点

どちらか選べと言われたら7Dだと思います。
でも、解像能力はレンズ次第なところもあるし、
K-5を見てから決めても良いような気がします。
書込番号:11989133
6点

>今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
この用途だけ考えれば俄然7Dがお勧めで、AFを被写体に応じて調整
し追い込んで8コマ/秒を更に歩留まりよく自分仕様に仕立てられます。
が、この辺の匙加減は本当に難しいらしく、何度かのイベントは調整用
と割り切って設定を試していかないと難しいでしょうね(レンズごとに微妙
にAFの挙動も変わりますし)
60DはAFの調整は出来ませんが、昔ながらの中央一点に設定して、機
材にユーザーが対応していけば5.3コマ/秒はそれなりに答えてくれるはず
です。
まあ、要は好みのお話の域は越えません。
7Dでも中央1点のみでワンショットAFでドライブしている人だっているよう
ですし、むしろ置きピンが一番確実だと主張される方もおられます。
超望遠をメインにされる方には60Dと7Dの重さの差はあまり関係ないと
思いますので、気に入った方を買うのが一番だと思います。
結局、愛用する道具は気になるものを手に入れるのが一番いいと思い
ますよ。
書込番号:11989425
3点

こんにちは
その目的なら、60Dより やはり「7D」を使いましょう。
>実際の現場を見渡すと、キヤノンユーザーが圧倒的に多く・・・
ある特別な目的の撮影に於いて、特定のメーカーのカメラが多いということは
それに適しているから、といえますね。 ユーザーもバカじゃないですから。
>要は、自分の腕次第のところもあるので
確かに動体撮影は、撮影者の技術が大きく係わることなので、例え動体に不向きと言われる
メーカーのカメラを使っても、あるシーンは必ず「撮れる事は撮れ」ます。
しかし実際の撮影者は分かるんですよね。 「より踏み込んだ一歩上」のシーンや、
結果に繋がる快適さを求めると、機材の性能が大事だということを。
>いつも、いつかはキヤノンにかっこいいズームレンズ付けて、デビューしたいなと思っているのです。
その時がまさに今ですね。7Dに純正の白レンズなり、評判のSIGMA50-500 HSM等を付けてビシビシ堪能して下さい。
それに飽きたら、キヤノンには幸い1D系が上にあり、レンズも白大砲レンズ等、そちらでも楽しめます … ^^;
書込番号:11989600
3点

>F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した
いつもは60Dも良いよ〜って言うんですが、ここまで目的が絞られてる
なら7Dで良いでしょう。この手の被写体を狙ってる人達って、風景とか
花とか目もくれませんから、バリアングル液晶とか有っても使わないと思います。
撮影スタイルが決まってて、一定の立ち位置で同じ様なアングルで撮ってますから。。
店頭で触って見て、ミラーがパタパタしない分連写は、a55の方がしやすい気がしましたが
キヤノンと言うブランドに思い入れも有る様なので7Dで決まりですね
書込番号:11989649
1点

撮影対象が、
>F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影
での買い増しと、明確にされていらっしゃいます。
この撮影目的であれば、今回60Dをお求めになったとしても、
近いうちに7Dの方に行かれると思います。
ここは最初から7Dにされて方が後悔しないのでは?
書込番号:11989759
1点

諭吉さんの人数も非常に重要なポイントです。
無理して買って、直ぐに手放すハメにならないことが最重要かと。
書込番号:11989861
1点

お金があれば7D+白レンズがいいかと
でもkissのWズームでも設定と腕で十分可能
連写に関しては腕がついていかなければ失敗が増えるだけで削除が面倒かつメディアがすぐ膨らむので取りたい絵の角度と連写のタイミングでシャッターきるタイミング掴めば問題なし
AFの精度とスピードは60Dと7Dがkissより優秀
現状でコストパフォーマンスを考えると50Dと白レンズがベストかも
書込番号:11989884
1点

うーん。答え難しい。普通は7Dを推薦致します。
でも7D使って1年ほど。だからこそペンタックスK−7の良さも認めざるを得ません。誤解無きように書くと7D、K−7のどちらが良いと云うわけではなく、どちらのカメラも個性があり素晴らしい、との意味です。
ですからペンタックスの新機種K−5をじっくり見てから決めても、宜しいようにも思います。
書込番号:11990017
2点

大事なのはファインダー覗いて被写体を追いかけやすい方を選ぶ事です。
僕はモータースポーツではほとんど連写任せで撮影しません。
(連写モードにしてはいますが、最初の1コマ目に神経を集中させ、レリーズも2カットくらい)
なので連写の速い機種を推す事はありませんが、ファインダーの倍率からして7Dは良いです。
ただし、60Dではダメかというと、そんな事はありません。
7Dで撮れて60Dで撮れないものって、そんなに無いのでは?
書込番号:11990616
1点

50D、60D、7Dと迷って、最終的に60Dを購入したものです。
モータースポーツを撮るのでしたら、みなさんが勧めるように7Dがいいのでは無いでしょうか。
先日、航空自衛隊の基地祭に行ってきました。
近くに居た方と仲良くさせてもらい7Dを使わせてもらいましたが、連射速度は別物でした。
数値で見ると、私のような素人はあんまり大差ないように思ってしまいますが、撮影後にプレビューで比べると・・・・。
当然に基本性能事態も7Dにほうが上ですので、満足できる1台になるのではないでしょうか。
60Dはバリアングルが気に入ってますが、余裕があれば7Dを買い増ししたいくらいです。
書込番号:11991548
1点

素人の戯言とお聞きいただければ結構ですが、プロがC&Nに偏っているのは機能もさておき、プロユーザーサポート体制が整ってるからではありませんか?
逆にそれ以下のシェアのメーカーが、プロに特化したサポートを提供出来ているのでしょうか・・・?
書込番号:11991821
1点

ペンタックスを知らないヒトなら、迷わず動体用は7Dなんでしょうがネ。しかし、今ならKー5を見てから決めるべきでしょうなぁ。
価格はそれでも、ペンタックスがお得かも知れないですなぁ…。
ワタシの感覚では、動体用カメラはキヤノンなら、1DMk4が結局一番確実だと思うんですがネ。
しかし、それでは価格が・・・。
K‐5は、AFの追従性能がカギでしょうからそれがホンモノならイイんですがネ。
書込番号:11992466
0点

だってカタログスペックの問題じゃあないですもん。
動体撮影でペンタックスを使う発想はある程度知っている人からは生まれませんし...
書込番号:11995831
1点

動体(しかも高速)なので 7D がいいと思いますよ。
書込番号:11998596
2点

60Dが7DとAF性能が同等なら60Dでもよいと思いますが、、
キャノンショウルームにて動体撮影の相談した方が、KISSで動体は無理ですとのこと。50Dでもきびしいそうで7Dがやっとニコンに追いついてきたのでそちらをどうぞと言われたそうです。
それと、
50Dと7Dを持っている方が、50Dより7Dの方がAFがはっきり良いと言っていました。
動体重視の場合個人的には値段、AF性能の安心感で7Dがよいとおもいます。
書込番号:11998790
1点

EOS1Dmark3,EOS5Dmark2,EOS7D,EOS60Dを所有使用しています。EOS7D,EOS60Dの両者の比較ですから、この場合は、7Dが絶対にオススメです。フォーカスも7Dの場合、ゾーン設定が出来てなかなか、動きの速い被写体を追うのに便利です。昨日、60Dを購入し連写しましたが、データー上の連写はしますが、撮影後のメディアへの書き込み時間・・・RAWで連写後、オイオイと言うくらいかかりました。基本的に、メディア自体も、コンパクトフラッシュとSDカードと違っているので・・・この辺も検討の課題かな?と思います。
EOS60Dのメリットは、@7Dよりも安いこと!Aアングルの変わる液晶モニターですから、価格対応ができたら、動き重視ということで、EOS7Dが良いかと・・・
書込番号:11999573
1点

kei35さん>>コメントありがとうございます。店頭で7Dを持った感じが良かったんで、PENTAXの新機種見てからにしますが、8割方、7Dにしようかと思っています。
遮光器土偶さん>>コメントありがとうございます。フォーカスが素早く、使いこなせれば、7Dにしようかと思います。
maskedriderキンタロスさん>>コメントありがとうございます。レンズで悩んでます。予算と質で葛藤しています。
不動明王アカラナータさん>>コメントありがとうございます。7Dがあとは、使って好みに合うかですかね。その辺を注意して検討したいと思います。
エントリープラグさん>>コメントありがとうございます。K−5見てからにします。
もっこり三等兵さん>>コメントありがとうございます。貴重な意見ですね。AFは速そうなんで、期待しています。PENTAXはかなり気に入ってますがね。
kei35さん>>コメントありがとうございます。入門で50Dにしようか迷ったほどでした。コンデジは専らキヤノンなんで、キヤノン派ですよ。
B777-300ERさん>>コメントありがとうございます。7D良さそうですね。
close to the edgeさん>>コメントありがとうございます。K−5見てからにしますね。
すみっこネコさん>>コメントありがとうございます。よく検討します。
高山巌さん>>コメントありがとうございます。60Dよりは7Dなんですね。なるほど
横道坊主さん>>コメントありがとうございます。7Dにしようかなと思ってます。
hotmanさん>>コメントありがとうございます。後悔しないように、いい買い物したいと思います。
「青い稲妻」さん>>コメントありがとうございます。納得のいくカメラにしようと思います。
今夜がタカタさん>>コメントありがとうございます。白レンズ、現場でよく見かけるんで、気になってました。
狩野さん>>コメントありがとうございます。K−5見てから決めようと思います。
take44comさん>>コメントありがとうございます。60Dもいい機種なんで迷ってました。
sakurakuraさん>>コメントありがとうございます。実際使用されての感想は貴重ですね。7Dにしようかな。
いぬゆずさん>>コメントありがとうございます。サポート大事ですからね。
馬鹿なオッサンさん>>コメントありがとうございます。K−5見て決めますね。PENTAXも気になりますので。
Depeche詩織さん>>コメントありがとうございます。7Dの連写は圧巻でした。
mt_papaさん>>コメントありがとうございます。今までついていけなかった、高速の被写体を狙えればと思ってます。
よすみんさん>>コメントありがとうございます。ニコンさんの連写っていいんですね。ニコンも好きですが、使ったことありませんでした。
www.aquilaさん>>コメントありがとうございます。動き重視なんで7Dですかね。ただ、メディアを買わないとならないのが困ったところです。
書込番号:12003440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





