
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 26 | 2010年9月9日 00:05 |
![]() |
74 | 27 | 2010年9月3日 22:07 |
![]() |
27 | 57 | 2010年9月16日 19:55 |
![]() |
151 | 75 | 2010年9月5日 10:35 |
![]() |
27 | 18 | 2010年9月1日 22:27 |
![]() |
8 | 3 | 2010年8月31日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、一眼レフで動画なども撮りたいと思い、カメラの買い増しを考えています。
今は、α550を使っていますが、カメラはキヤノンと言う方が周りに多く、キヤノンに買い替えも考えています。
あまり良く分かりませんが、皆様ならEOS60Dorα55、どちらをお勧めしますか?
1点

どちらもこれから販売される物ですから、出てからでないと答え様が無いように思うんですがねェ…。
ソレを度外視すると、レンズの使いまわしが出来ると云う点でソニーだろうし、ソニー自体に不満が有るならキヤノンへ移行もアリだし悩むのは分かりますが、まずは実機の状況が分からないと何とも…。
書込番号:11865573
3点

東京 名古屋 大阪 の近郊なら 見に行けばよかったのに...と思います。
まあ、A550は静止画専用A55は動画優先と、使い分けるのが賢明かも。
60Dで動画撮るのは、A55ほどに楽ではないというのが私の感想です。
書込番号:11865611
5点

α55はAFが圧倒的にスピードも合掌能力もある位相差AFを採用しておりそれで動画もフォーカスできますのでα55をオススメしますな。
実機を触ってきましたがそのへんのハンディカムよりスムースだと思います。
レンズ資産もあるのなら俄然α55でいいと思います。
他にいろんな機能もあって楽しいですぞ。
書込番号:11865651
10点

両機とも同じエンプラボディですし、私ならスペックも機能も全体的に上のα55にするかなぁ。
60Dより軽いしかさ張らないのもポイント高いですね。
バッテリーはNEXと同じ比較的コンパクトタイプのものを使用しているみたいですので予備バッテリとして+1本揃えればさらに楽しめると思います。安いですしね。
書込番号:11865683
5点

動画を考えるとα55が有利な気がします(^^)
販売前ですので断言はできませんけど♪
書込番号:11865742
6点

こんばんは。
ご友人の「カメラはキヤノン…」と言うのは間違いとはいいませんが大雑把すぎるかも(笑)まして動画を撮り、現在ソニーなら実機の評判はもちろんですが、a55は期待できます。
どちらにしろ、新機種の値段と評判が落ち着くのは、発売から1〜2ヶ月後でしょうからゆっくりご検討ください。
書込番号:11866167
3点

光学ファインダーにこだわらず、動画主体にお使いになるのならα55がよろしいかと思います。
量販店などに、潤沢にデモ用のボディが並び始めてからお決めになっては如何でしょう?
書込番号:11866383
5点

60Dが気になるなら60Dがいいと思いますよ。
車でいうところのトヨタとホンダの思想に近いものがあるにはありますが、
トップメーカーだしプロも使ってますからね。
中古市場はCとNしか相手にされない現実もあるようですし。
55もいいカメラのようですし悩みますね。
書込番号:11866446
2点

「一眼レフカメラ」としての「本質」みたいな部分を
気にしちゃうと、60Dでしょうね。
でも動画撮影適性に関してはα55が上回る、それも圧倒的に・・・
な可能性が高いかと思います。
書込番号:11866582
3点

>一眼レフで動画なども撮りたいと思い
まだ出ていませんが・・・動画ならA55がAFが速くていいのではないでしょうか。
マウントも1つでいけますし・・・
静止画を優先するなら、60Dを私は選択します。(60DとA55の2者択一なら)
A55、面白いと思い、興味はあったのですが・・・今回見送ります。次機に期待かな・・・
理由は、私の撮影したいモノとにはちょっと頼りない気がするもので・・・
シャッタータイムラグ、0.09はKiss-X4と同じ。60Dは0.06でレスポンスが違う・・・
体育館撮影をしたいため、透過ミラーでスポイルされる光の減少を懸念・・・
1/3段違うとすると、ちょっと・・・高感度で対応とはいうものの・・・
10枚/秒連写は、制限あって使いにくい・・・オマケ程度かな・・・
ということで、現在7D&40Dで満足していますので、次に期待します。
先にも書きましたが・・・動画優先ならA55、面白いと思います。
でも、動画を撮るのに1眼レフの形にこだわるのはなぜ? 撮りにくいと思うんだけど・・・
一眼レフマウント&センサーのVTRにした方が、ホールドしやすくないですか?
余談でした・・・すみません・・・
書込番号:11866602
1点

こんばんは。
ソニー(α55)のHPを見ました。大変楽しそうなカメラですね。ボクはずっとキヤノンを使っているので使いなれたキヤノンから他社へ変更する気はありませんが、もしボクがキヤノン機を使っておらず初めての一眼購入なら、α55にグラッときたかもしれませんね。
また、「カメラはキヤノンと言う方が周りに多く」とありますが、これはある意味当然で、市場ではキヤノンユーザーが一番多いからそう言われる方もいるだけのはなしで、ニコンもソニーも素晴らしいカメラを出していると思いますよ。
60Dをショールームで少し触りましたが、これから一眼レフを始める人や、サブのお散歩カメラとして持ち歩く人には大変良いカメラだと思います。が、人の意見はあくまで参考程度にとどめ、最終的には発売されてから双方を触ってみて、自分にあったものを選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:11866959
6点

すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
書込番号:11866973
6点

>>GXRphotoさん
それはスレ主さんが動画うんぬん言っているからですよ。
これが逆にα板で、αよりEOSの方が向いてそうな撮影内容での
質問であれば、αユーザーだって、一部の盲信者を除いて、
個人的にαの方が好きであろうともEOSを勧める人ってのが多くいるはずです。
書込番号:11867023
10点

おはようございます。
SONYもキヤノンもこの秋いいカメラだしましたね。
α55はまだ実機触っていないので偉そうな事いえませんが、使い方によって選ばれるのが良いと思います。
α55の魅力は60Dを上回るかもしれない高性能にもかかわらず60Dの2/3の重さの小型軽量のボディですね。
バックの隅に潜ませる事ができ携帯性が良く旅行にもってこい。またお散歩とか気軽に楽しむには最適のカメラだと思います。
逆に運動会や飛行機撮影の時の様な大型の望遠レンズが必要な時は携帯性があまり活かせず、また大型レンズを装着した時、バランスが悪くと思います。
60Dはボディが割と大きめなので、大口径大型レンズを装着しても違和感なく使え、ファインダーが光学式で見やすく本格的に一眼を楽しむ事が出来ると思います。
あとは両者の交換レンズのラインナップを比較しみるのも良いでしょう。
書込番号:11867924
1点

皆様、回答有難うございます。
EOS60Dとα55、どちらも一長一短ってことですかね。
では、ソニーでEOS60Dの様な、本格ボディは出ないのでしょうか?
書込番号:11868018
1点

碧丸さん
動画を主体と考える場合ですが、ご自身で扱いやすい動画フォーマットで記録できるのか?
も念頭に入れて機材選択された方が好いかと思います。
60Dは実機ないので、解りませんが、5DmIIで使ってるとキャノンの方が「PCでの動画編集との整合性が好い」という感じがしています。
α55VはAVCHDが基本、MPEG4もあります記録できる画質に差がでてきます。
またPC内でのファイルのハンドリングにも差異がでます。
撮影しっぱなしだと関係ない話かと思いますが、あとから「失敗した」ということにならないように
すでに動画編集ソフトをお持ちであればそれと相性含め検討されては如何でしょうか?
余談ながら、こちらは60Dの板ですよね
ソニーの新型機(まだ発表されてないもの)について新たに質問されるのは、いかがかと思いますよ。
ソニー板なりで、どこかスレッド見つけて質問する。またご自身で立ち上げる方が適切かと思います。
書込番号:11868059
3点

記録でする動画フォーマットはAVCHD方式なのは十分熟知していますので大丈夫です。
とりあえず、本体を触ってからにします。
今のところ、α55優位ですけどね(笑)
皆様、回答有難うございました。
書込番号:11868311
1点

>すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
ダメなんですか???
書込番号:11870013
1点

>ダメなんですか???
いえいえ、ダメなんて言ってませんよ。
ただ、ここで聞いたら大抵は60Dを勧めるのかと思ったもので。
やはりEOSユーザーとはいえ、今回は60Dよりもα55が気になる方が多いみたいですね。
書込番号:11870444
3点

わたしもEOSユーザーなんですが、正直60Dかα55かと、発売前の情報だけで聞かれればα55を勧めてしまいます。
動画機能ももちろん全体的に魅力を感じます。
60Dを勧めるくらいなら、安くなった50Dか、今のところ価格の変わらない7Dを勧めたくなります。
書込番号:11870505
2点

7Dは重すぎると思う。
どのカメラが良いか迷ってる人にはね。
重いって言うのは、質量だけじゃなく。
書込番号:11871004
3点

碧丸さん こんばんは
60Dを対象にするなら7Dの方が良いと思います。
ショールームで触った感触、動画のことも説明していただいたんですが、
60Dは動画はほぼオートなのに対し、7DはISO感度の変更やAFの位置変更まで出来ますから楽しめますよ。
静止画で比べればα550をお持ちですから60Dではさほど感動しないと思います。
私も人からCANONはいいと聞いて所有(SONY,PENTAX,NIKONも)してますが、期待が大きすぎたのか、
えっ こんなものも撮れないの PENTAX(失礼)でも撮れるのにみたいなことはしょっちゅうです。
ショールームの方も60DはKISS寄りになりました。とのこと
連写をした時のゆっくりさと安っぽいシャッター音に苦笑してしまいました。
静止画はまだ50Dのほうがましです。
本格的に撮りたいのであれば7Dをどうぞ。面白そうですよ。
私も7Dボディーは買えるけど白いレンズ買う資金ないしなあ。
書込番号:11871074
2点

>60Dは動画はほぼオートなのに対し、7DはISO感度の変更やAFの位置変更まで出来ます
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-expression.html
動画に関しては、どのEOSよりも60Dが一番できることが多いです。
マニュアル露出はもちろん、録音・音量調整機能のマニュアル、ウィンドカットもありますし、AF枠の移動も(LVも動画も)。
デジタルハウスで確認済です。
尚、60D専門の説明員(男性)はマーケティングの人間の様で、細かい所の商品説明が出来ない人でした(笑)
ニコンSR(SC)の女性は、商品だけでなく撮影方法も説明できますね。
書込番号:11872078
3点

さすらいの「M」さん 情報訂正ありがとうございます。
品川のショールームの方に60Dと7Dを操作していただき説明を受けたのですが、
まだ、60Dの操作に熟知してなかったようですね。
万が一、購入したとしてもはたして静止画を撮りながら動画を撮るのか疑問です。
あればあったでうれしいですけどてな感じですかね。
熱でCMOSの寿命縮めそうですしね。
書込番号:11875734
0点

キヤノンは以前からカタログでも上位機種の装備は必要以上に細かく解説するけど
下位機種は極力細かい機能の説明は省く傾向に有ります。
二桁Dのカタログには誇らしげに解説されてて、kissには記述が無いから、
ついて無い機能かと思ったら実は同じものが付いていたって事結構有りますよ (爆
意外と60Dには付いてて7Dには付いて無い機能の方が多いです
書込番号:11881411
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさんこんばんは。
私は手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう、プルプル星人です。この度のCBを利用して、7DとLレンズを購入しようと考えていたのですが、私が立てたスレで、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」というご意見を頂きました。あくまで私見のようですが、皆さまは高画素機及び7Dはブレにシビアだと思われますでしょうか。だとすると、60Dも同じ1800画素なのでブレに弱いのでしょうか。
また、1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか。それとも、X4や60Dの方が7Dより新しいぶん改良され、性能アップしているのでしょうか。キヤノンのホームページを見ても、私には機械のことや専門用語がよくわからないので、良くなったのか据え置きなのかが理解できません。
もし、新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら、60Dを購入対象にしようかと考えています。また、回答はできるだけ素人の私にもわかりやすくご解説頂けると大変嬉しく思います。よろしくお願い致します。
2点

同じ撮像素子をつんでたとしても映像エンジンとか周辺とかデジモノなので後から出たのが良くなっている可能性はあります
でも普通の人が見て分かる程の違いかどうかはギモンですが
書込番号:11851192
4点

こんばんは。私は5Dmk2、7Dを使用しています。
過去ではKissDXも持っていました。
あくまで私見ですが、7Dでハッキリとブレているのであれば、
他のカメラでも十分にブレているのではと思います。
7Dだからとかではなくカメラの持ち方やシャッタースピードを
見直してみてはいかがでしょうか。
あと、私の場合はある程度重さがないと逆にブレが大きくなります。
今でもKissシリーズの方がブレやすいですよ。
カメラの画素数でのブレ具合は気にしたことがありません。
少しでも参考になればと思います^^;
書込番号:11851221
10点

こんばんは
候補の3つのカメラも素子の大きさが同じ(APC-C)で、カメラ側に手ぶれ補正がありません。
手ぶれ補正はレンズ側へついています。
7Dはブレにシビアは素子の大きさから来てると思います。
フルサイズに比べ、1.6倍拡大される分、ブレも1.6倍になると思います。
それはK4,D60にしても同じことでしょう。
基本はぶれないホールデングが大切かと思います。
メーカーのHP,各種雑誌でご研究なされてください。
書込番号:11851232
5点

画質はみな画像エンジンがデジック4なので多少の違いはあっても基本同じ感じだと思います。
ブレですが、
手ぶれ補正はキヤノンの場合カメラではなくレンズですので、
どのカメラ?ではなく・・・どのレンズ?ですね。
でも手ぶれはほんの少し気を付ければかなり改善できるはずですし、
いくら補正能力が高いと言っても限度が有りますので、
一脚を使うなり工夫してみては?
書込番号:11851233
1点

こんばんは。
まず手ブレについてですが、画素以前にレンズの焦点距離とシャッター速度が
重要な要素となります。
一般にレンズの焦点距離と同じシャッター速度ならブレないと言われています。
仮にキヤノンのAPS-Cに100mmのレンズを付けた場合、換算160mm相当と
なりますが、この場合はシャッター速度は1/160秒なら、正しくホールドできて
いればブレない事になります。
画素数が6Mpのボディと3倍の18Mpの7D以降のボディなら当然、解像密度
の違いから僅かなれブレも目立ってしまうのは事実です。
しかし、シャッター速度を保つ為に絞りを開けるか、感度を上げれば手ブレは
抑えることが出来ます(7D等はISOオートではシャッター速度を維持する感度
を自動で設定しようとします)。
また、手ぶれ補正(IS)の付いたレンズなら1〜4段(レンズのグレードによりま
すが)は手ブレを抑えてくれます。
この場合の1段等は、1/160秒なら1/80秒と速度を半分にしても補正する
と言う事意味します(2段なら1/40、3段なら1/20と半分ずつ速度を落とし
てもブレを抑止します)。
カメラの構え方は重要な要素ですが、力みすぎたりすればかえってブレやすく
なりますので力を抜いてまっすぐ安定する構え方がいいですね。
そしてシャッター速度をレンズに応じて十分維持すれば、手ブレを抑えられる
と思います。
まずはボディの性能より、現在お使いの機材でこの辺をご確認なさってみるの
もいいかもしれません。
どうでしょうか?
書込番号:11851340
4点

等倍で見たら判りますが、パソコンの画面いっぱい程度に縮小したら
全然判りません。
L版のプリントでも判らないでしょう。
A4程度ならどうでしょうね。
私には判らないので気にしておりません。
気になるなら手ブレ補正の付いたレンズを買われたら良いと思いますよ。
書込番号:11851395
2点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
それは間違いです。おなじサイズに印刷すればブレは画素数に関係ありません。
>1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか
カメラとしては 7D>60D>x4 の性能順です。
ただし性能は価格や重さ、サイズとのトレードオフとなります。
許容できる重さの中で一番いいものを選びましょう。
書込番号:11851433
2点

たとえば600万画素のカメラと1800万画素のカメラで撮った写真、
同じ人間が同じ程度のブレ具合で撮っても、
1800万画素の方が画面上でより拡大出来てしまうから、
拡大すれば拡大するほどブレは見えやすくなります。
逆にいえば600万画素と1800万画素で、同じくらいまでしか
拡大しない(画面サイズ合わせとかね)で見れば、
ブレ具合に差はないはずです。
つまり1800万画素の方がぶれやすいのではなく、
1800万画素の方がブレが見えるところまで拡大しやすいだけです。
書込番号:11851530
13点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
シビアとかぶれやすいということではないと思っています。
1800万画素の高画素化により、ブレていたり、ピントが甘くなったのが等倍でわかりやすくなったと考えています。
Kiss-DN(800万画素)、40D(1000万画素)、7D(1800万画素)と使ってますが、
試しに7Dの画像を40D相当にリサイズして比べれば、同じような感じになります。
高画素化になったからいきなりブレだすわけではありません。
1800万画素のAPS-Cセンサー搭載のカメラなら、ブレの見え方については同じだと思います。
ただ・・・ボディーサイズの違いにより、ホールドしたときの状態が変わり、ブレが違うこともあり得ます。
どのサイズが好みかは、その人の体格や好みによるところが大きいかもしれません。
>新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら
60Dはまだ発売前なのでわからないと思うのですが・・・
X4のjpgでは、7Dよりシャープネスが上がったり、高感度のイズの処理が違っているとの話は聞きました。
同じデジックですが、チューニング?が違うのかもしれません。
RAWであれば、違いが出るかは微妙かと思います。
Kiss-X4、60D、7Dの出てくる画像には大きな違いは無いかもしれません。
ただ、撮影する機能とか手段のバリエーションの多少とかがボディーの違いかも・・・大きさは別として・・・
>手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう
ある意味・・・自然なことかと思います。
今時?のビデオカメラでしょうから、体から離してディスプレーを見ての撮影かと思います。
撮影機を体から離すほどにブレが大きくなるのは物理的なことですから、しかたないとも・・・
カメラでいえば、手持ちのライブビューがこれと同じ撮影スタイルと思います。ブレには不利だと思います。
逆に言えば、カメラを上手に体に密着させてホールドすれば、ぶれにくくなるともいえます。
撮影目的が明確であるのなら、その目的に合わせた機種をチョイスして・・・
そうでもなければ、持った感じでフィットする機種をチョイスしてみてはいかがかと・・・
付けるレンズで変わってくることもあるのだけども・・・
書込番号:11851678
2点

7D、X4、60D、同じ1800万画素ですが、細かなアップデートはあると思います。ただ、それが写真として印刷されたときに判別できるほどの差があるかと言うと、私には判別できないと思います。
X2(約1200万画素)と7Dを持っており、A4、まれにA3程度に引き伸ばしますが、出来上がった写真を見てX2と7Dの判別は私には出来ません。
>、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
これも、そうは思いません。ピントチェックでPC上で等倍で見る事はよくありますが、X2と7Dで差を感じることは無いです。ですから、ブレに関して画素数が影響すると言うことは無視すべきだと思います。
書込番号:11851700
1点



よく、高画素ほどブレが目立つという記述がありますが、これは都市伝説に過ぎないです。
等倍表示した場合、高画素ほど大きく表示されるので一見ブレが大きいように感じるが、ブレ量の割合は画素数に関係なく同じです。
例えると、同じデータでも拡大するほどブレが目立つが、決して拡大率によってブレそのものが増えたり減ったりするわけでは無いのと同じことです。
また、撮像素子が小さいとブレが目立つというのも間違いです。撮像素子が小さければ撮像素子上の像も小さくなり同時にブレも小さくなるので結局同じことです。もしそうでなければ、ケイタイの極小の撮像素子の写真はブレブレで使い物にならないはずですから。
書込番号:11852103
5点

みなさま 短時間で沢山のご回答ありがとうございます。数が多すぎて個々のご返信がむずかしいので、簡略させて頂きますことをお許し下さい。
ブレに関しての結論としては、1800万画素だからブレるわけではないのですね。ありがとうごいざいます。
それでは、同じ1800画素で画質はどうなのでしょうか。他のスレでも、7DよりKissX4の方が画質が良いという方々が若干おられるようですが、もしも仮にそうだとしても、それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
書込番号:11852105
0点

60D発表と同時にキヤノンのページがリニューアルされてしまい、以前は
センサーの総画素数、有効画素数の違いから7DとX4は別のセンサー
が使われていると解ったのですが、今は曖昧になってしまってますね。
まあ、それはともかく、通常は5184×3456もの大きな画を等倍で鑑賞
できるモニターはご家庭には無いと思いますが、それでも等倍で一部を
切り出すように眺める場合は、画の荒れ方が半段ほど違うようには私
は感じますが(あくまで個人の主観です)。
X4の画はNR(ノイズリダレクション)無しの状態でもISO800まで滑らか
に見えますが、7Dの方はカラーノイズが若干目立ちだしポツポツ荒れ
ているように感じます。
印象的には7Dは50Dの同じ感度と近い感じを受けますが、ディティー
ルの解像量ははっきりと差があり、その分ちょっとノイズが目立つと言う
程度に感じます。
繰り返すようですが、これは私の主観的なものです。
まあ、実際にはそのままプリントすることもWEB公開することもほぼ無い
訳ですし、等倍にトリミングする事も少ないと思います。
最初に述べたとおりキヤノンのHPの表示方法が変わったので私には
60Dのセンサーがどういう素性かは今のところ解りませんが、おそらくX4
と同じか更なる改良型センサーを載せてきているのではないかと考え
ます。
何か、参考になれば幸いです。
書込番号:11852285
1点

>それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
画質の差が仮にあったとして・・・それは些細な差、些細な問題と思う。
操作性、カメラとしての総合力の差・・・それは非常に大きな差がある。
書込番号:11852313
0点

こんばんは。7Dのユーザーです。
画質という点では、個人的にはRAWレベルだと正直あまり差がないように思います。誤差の範囲ではないでしょうか?
JPEGでは後発のX4がより熟れた感じはします。おそらく60Dもチューニングは変わってくるでしょうね。
いずれにせよ、普通に写真を撮っている分には大きな違いにはならないと思いますよ。カメラを選ぶ基準にはならないと思います。
それよりも所謂カメラ本体としての機能や大きさ、重さなどを比較されて適したモノを選ばれると良いのではないでしょうか?
書込番号:11852350
5点

皆さま こんばんは。
短時間でたくさんのアドバイスありがとうございます。私の結論としては、それほど画質が変らないのであれば、総合的に判断して、購入するカメラを決めたいと思います。皆さまありがとうございました。
また、本当は皆さまの甲乙つけがたい貴重なアドバイスに優劣はつけたくないのですが、「・Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。」という表示が消えないので、不本意ではありますが、グッドアンサーを選ばせて頂きます。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11852713
1点

同じ画面サイズで見たとき高画素ほどブレルわけではないけども
同じ画面サイズで見るしかしないなら高画素を活かしていないということで本末転倒
高画素を活かすなら高画素はブレやすいと言えます
高画素のメリットはトリミングがバンバン出来ると言っている人が多いのだし
トリミングすれば同じサイズで見てもブレは目立ちます
結局カメラのポテンシャルを引き出せば高画素はブレにシビアですよ♪
まあ、高画素機でも高画素だけが魅力なわけではないですから
高画素を活かさないからといって、そのカメラを使う意味がないわけではないですけどね(笑)
(*´ω`)
書込番号:11853466
2点

バッテリーグリップを付けて縱位置撮影した際、親指が届きそうで届かなかったマルチコントローラーの移動や同じ電池が入るとは思えない程、滑らかになったバッテリーグリップ等、早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:11853546
0点

>高画素を活かすなら高画素はブレやすいと言えます
比較するのなら同じ画面サイズで比較しなければ意味が有りませんよ。
同じ被写体を撮って等倍で比較した場合、高画素機の方が画像が大きくなるが、誰もこのカメラは他のカメラより被写体が大きく写るとは思わないのに、なぜブレに関しては大きくぶれると勘違いしてしまうのだろうか??
>トリミングすれば同じサイズで見てもブレは目立ちます
これも同じことで、高画素機だけトリミングして比較することには何の意味もありません。
また、どちらも同じトリミングをして同じサイズで見たのならブレはどちらも同じです。
書込番号:11853864
3点

>☆極楽とんぼさん
そこは使い方の問題なので僕の言い分も正しいし
☆極楽とんぼさんの言い分も正しいのですよ
高画素の利点てより大きく伸ばせるとか
伸ばさないにしても高解像度なプリントが出来るからとか
トリミングに強いとかなわけですよね?
それをやらないのなら高画素である必要がないではないですか?
そしてそれを活かすなら、ぶれにはシビアなわけですよね
プロの方が高画素のカメラを活かすなら出来る限り三脚が必要と言うのはそのためですよ
プロは仕事なのですから道具のポテンシャルを活かしきって効率よく金にしたほうが利口なわけですからね
まあ僕は高画素はあまり必要としていないので
いまのところ1200万画素ですけどね(笑)
☆極楽とんぼさんが言われるように同じサイズで同じ解像度のプリントなら画素数でぶれのシビアさには影響はないでしょ?
まあ、高画素機で低画素なデータを作っているわけですからね
書込番号:11853961
1点

ん?ブレに画素数は関係ないですよ。
>よく、高画素ほどブレが目立つという記述がありますが、これは都市伝説に過ぎないです。
あってますよね?
もしこれが「高画素ほどブレるという記述が・・・」を否定するならわかりますが、
「高画素ほどブレが目立つという記述が・・・」はその通りでは?
極端に言えば携帯画面程の画像でブレを確認するのは難しいですが、
でも30インチ位の画像なら確認もたやすいですよね。
目立つ目立たないの話ならわかりますが^^
書込番号:11854219
1点

里いもさんーーー
相変わらず間違ったこと全開でアドバイスしてきますね(笑)
皆様、あの人は間違ったアドバイスをして音沙汰もなく去っていくので
気をつけてください。
僕も暗い状況で露出をプラスにしなさいとあの人にアドバイスされて、
逆にみんなにアドバイスされていました(笑)
フルサイズではカメラの液晶でブレているように見えにくいかもしれませんが、
ブレているもんはブレているんで同じです。
以前フルサイズのほうが大きくプリントアウトするとかなりシビアと雑誌でも書いていましたし。(ソースは忘れました。申し訳ありません。)
機種の選び方で
画素だけで選ぶならX4で十分
アートフィルター、バリアングルなど機能性を重視するなら60D、
レスポンスを重視するなら7D
で決めればいいんじゃないでしょうか?
趣味の世界なんである程度余裕があれば高いもの買っておいたほうがいいと思います。結局たぶんよりいいもの欲しくなりますので(笑)
書込番号:11854379
1点


>双子のクローバーさん
あ…いや…
論点がずれているかと…
>もっと簡単にシャッタースピード上げるか・三脚使用してね、ではダメでしょうか?
そもそも、問題なのは高画素だからシャッタースピード上げたり三脚使用したりして気を使う必要があるかどうかを問題にしているのだと思いますが…
書込番号:11855126
2点

>よく、高画素ほどブレが目立つという記述がありますが、これは都市伝説に過ぎないです。
>あってますよね?
あってます
書込番号:11856014
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
過去、X2を使用し、現在50Dを使用している者です。
新しいボディとして、60Dか7Dを視野に入れておりました。
60Dですが、仕様に関しては、女性の心をくすぐる機能が多く、とても興味があるのですが、
どうしても記録メディアがSDというところが気になっております。
理由は速度で、
X2のとき、class6(6Mb/s)を使用し、たびたび連写や少し早めに押したシャッターでもすぐにBUSYになり、嫌気がさしてしまいました。
50Dでは、CFで45Mb/sを使用し、連写を使いすぎると止まってしまうくらいで、ストレスはあまり感じませんでした。
60Dの記録メディアがSDということで、調べてみたら最速で30Mb/sのものを見つけましたが、
それが果たして(多少連写でBUSYになってしまったとしても)、止まらずにいけるのかがとても気になります。
(CFは90Mb/sが最速で、申し分ありません。)
なぜ、60DがSDになってしまったのでしょうか?
そこのスピードを求めるならば、7Dにするべきなのでしょうか?
ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

(本格)エントリー機になったから・・・・・?
または今後出る機種は順次SD化?
店頭などでは、見た目CFよりもSDのほうが安く見えるので、初心者さん向けにはSDのほうが受けるのかも。
(書き込み速度等まで見れば、CFのほうが個人的には安いと思うんですけど。)
書込番号:11849828
1点

普及率・認知度で言えばSDは圧倒的です。
今回の60Dがキスおよび一眼初心者を対象としたためかなと思います。
(コンデジからでもキスからでも移行しやすい?)
ま〜新しいカメラ買う時ほとんどの人は
画素数や色々な関係でメディアも一緒に新調すると思いますどね^^;
あとはSDの性能もどんどん良くなっていますので、
将来性を見込んでいるのかもしれません。
45MB/SのSDがでればストレスは感じないと思います。
きっとすぐ出ますよ^^
書込番号:11849876
2点

自分もX2→50Dと愛用し、今は7Dを使っています。
前のスレにも有りましたが、プラボディになって連写スピードを落としたため、CFの処理能力が必要無くなりお手軽なSDにしたんではないでしょうか。
X2から50Dに行った人が60Dはスペックダウンじゃないですか?メーカーのホームページでも入門者やKissからの買い替えを狙っているようです。50Dの重さが問題で無かったなら、ちょっと重くなりますが、7Dがよろしいんじゃないでしょうか?自分は50Dから7Dに替えた時価格差以上の高性能に感動しました。
60Dは今までの二桁Dシリーズの継承というよりむしろ新ジャンル、今まで取り込めなかった客層を期待して投入したんじゃないかと思います。
書込番号:11849889
6点

位置付け的にはD90の対抗馬で、D90もSDだからでしょう
初めてデジイチ買うユーザーにとってはSDがとっつきやすというのが理由かな
画素数のアップによってファイル容量も増えた為か連続撮影可能枚数も若干落ちている(RAWは変わらんけどJPEGラージだと60枚→58枚などなど)しSDになったことに書き込み速度も落ちているから、そこらへんのスピードと快適さを求めるのなら7Dがいいでしょうね
書込番号:11849907
0点

心配なら 11月まで待ってみては?
http://www.dpreview.com/news/1009/10090105panasonicuhsisdhccards.asp
書込番号:11849938
1点

コンデジやKiss系からのステップアップだと
SDカードのほうが受け入れやすいからかも♪
それにSDカードも性能アップしたからでしょうね(^^)
書込番号:11849939
2点

スピードを求めるのであればEOS7Dでしょう。EOS60Dの場合は小型化とKissからのステップアップと言う位置づけからSDになったんだと思っています。
EOS60DはSDでもさらに高速仕様のSDXCに対応しております。SDXCはまだSDHCのクラス10と同等のスピードの製品しかありませんが、今後は高速化される予定です。
SDHCのクラス10ですが、ニコンのD5000を使っていた時にBUSYになる事は有りませんでしたから大丈夫かとは思いますが、より速さをお求めで有ればEOS7Dになろうかとは思います。
書込番号:11849941
2点

因みに 違いはここでわかります
あくまで 理論値ですが いままでよりも 速くなると思います。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書込番号:11849956
2点

やっぱりさらに高速なSDでるんですね^^
良かったよかった♪
書込番号:11849957
0点

こんにちは。
CF&SDのD300sで、SanDiskのExtremeを使用していますが、7コマ/秒の連写、平気ですよ。
書込番号:11849977
1点

Digic信者になりそう_χさん
すみません お伺いしたいのですが
7コマ/秒連写の時、12bit 14bit どちらの処理でしたでしょうか?
キヤノンはどれも14bitなので、速さが違うかも知れないのです (><)
書込番号:11849989
1点

連写はどれでも平気でしょう〜。
スレ主さんはバッファの回復時間が気になるみたいですよ。
(違うのかな?)
書込番号:11849996
1点

ボディを小型化すれば、必然的にSDになりますし、CANONとしても速度は大丈夫と
判断したからではないでしょうか。
書込番号:11850007
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書き込み35MB/sということは、ExtremeIII-30MB/s editionと大差ない?
(XCなんで容量上限は全然違うでしょうけど)
http://panasonic.net/avc/sdcard/pdf/UHS-I_press_release100901.pdf
こちらは読み出し速度の記載しかないです。書き込み速度は不明。
連写で問題になるのは書き込み速度の方ですし、どちらもUHS-I対応機種での話みたいですので、UHS-Iについてどこにも記載がない60Dではその速度生かされないかも。
それでも50D+CFよりは速いかもしれませんが。
書込番号:11850147
0点

続報です
これが対応できていたら、心配は無用でしょう、ただ御値段は高そうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm
書込番号:11850226
0点


記録メディアの違いより カメラの能力の違いの方が 実際の書きこみ速度に影響しますよ。
X2だとカメラ搭載のバッファメモリーも小さいので すぐにBUSYになるのです。
勿論 メディアの書き込み速度が大きいほど BUSYからの解放時間も短くなるのですが
SDHCカードだからすぐにBUSYになって書き込めない、ということはありません。
書込番号:11850255
2点

あらためまして、こんばんは。
横レス失礼します。
>さすらいの「M」さん
すみません、言葉足らずで。もちろん、12bitです。
ご存知の通り、ニコンD300系で、14bitモードで連写すると、
劇遅(たしか、1.5コマ/秒だったかな?)になるので、
画質最優先の時以外は、ふだんは12bitで使っています。
高速のClass10のメディア(Class6以上で十分だと思います。)であれば、
SDでもそんなに違わないでしょうね。
書込番号:11850371
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご回答いただきありがとうございます。
D300sは、JPEGなら問題ないバッファー容量なのですね。
14bitRAWの時だけ、連写速度が落ちるだけで、通常使用は問題なしということですね。
ところで、D3100から 新画像処理エンジンEXPEED 2 になったようで、
今まで以上に高速処理できるのではないかと思います。
書込番号:11850421
0点

記録メディアについては凄く気になります。
一応、SDXC対応とあるのですが、UHS-Iに対応しているかはキヤノンでは記載が
無く、企画を作った東芝の対応機器のページを見るとKiss X2が非対応とあるだけ
で、Kiss X4や60Dがどうなのかは記載が無いのです。
SDHCは下位互換ではなく、接点が増えている筈ですがSDXCは下位互換があり
SDHC対応機器でもクラス10の転送能力は維持されるそうです。
しかし、更にUHS-Iは物理的な接点が有るようなので、ファームアップ等では、たぶん
あとから対応は出来ないと思うのです。
なので、ここでいう「SDXC対応」が32GBが超えるメディアに対応しているだけと言う
意味だと、クラス10までであり、10MB/secとCFに比べれば格段に遅いと言う話にな
ります。
この辺をハッキリして欲しいですよね。
書込番号:11850701
1点

すみっこネコさん
そうですよね。
もし、60Dが非対応でD90後継機が対応していたら・・・ニコン人気が一気に加速する可能性もある訳です。
この辺り、この秋のSD機は要注意です。
東芝のはフォトキナで御披露目らしいので、疑問が解消するのは少し先でしょうね。
書込番号:11850739
0点

KissX2と7Dを併用しています。
X2でSanDiskのエクストリーム(20MB)ではそれほどストレスがなかった記憶がありますが、某社のクラス10のSDHCでX2のバッファが開放されず、昨年の運動会で悔しい思いをしました。
現在の7DとSanDiskエクストリーム(60MB)の組合せでは、ほぼストレスを感じません。
連写でバッファメモリがいっぱいになってもコンマ数秒で復帰しますので、レンズのAFスピードの方がメディアよりも気になるほどです。
スレ主様にとって、60Dの新機能と連写のどちらが優先順位が高いかによりますが、7Dでの連写は気持ち良いですよ!
書込番号:11850813
0点

SDで問題はないでしょう
エントリークラスになったわけですしね
問題はまだ重いことかな(笑)
書込番号:11850960
0点

連写で大事なのはメディアへの書込み時間も大事ですが、バッファの容量です。
Kissなどのエントリークラスはこの容量が非常に少なくなってます。
「BUSY」が表示されるのはそのバッファがいっぱいの状態を表します。
カメラは写した写真を一時的にメモリに記憶します。これがバッファと言われるものです。
これはエントリー機ほど少なく、プロ機になるほど多くなります。
バッファからメディアへの書込み速度がCFやSDの品質に大きく左右される場所です。
最近では高画素化により連写速度だけでなく連続撮影枚数まで影響が出ているのは残念ですね。
60DがSDになってしまったのはエントリー機落ちしてしまったからでしょう。
最近では80MB/sまでの製品も発表されましたが、60Dが対応してるかは不明ですね。。。
書込番号:11851006
0点

さすらいの「M」さんのレスにあったリンク先の文章にこんな記述がありました。
* SDHC UHS-Iカード/microSDHC UHS-IカードはFAT32ファイルシステムを搭載したSDXC対応機器およびSDHC対応機器/microSDHC対応機器でご使用ください。SD対応機器/microSD対応機器ではファイルフォーマットが異なるためご使用できません。
文書をそのまま解釈すると、SDXC対応機器ならSDXC UHS-Iカードは使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:11851045
0点

731さん
SDHCは、UHS−Iでなくても使えます。。
使えるけど、対応していないとUHS−Iの速さが出ないということです。
SDHCに対応していない(SDにしか対応していない)機器では、使えません・・・ようことだと思います。
書込番号:11851142
0点

すみません
誤)使えません・・・ようことだと思います。
正)使えませんよ・・・ということだと思います。
書込番号:11851159
0点

さすらいの「M」さん
なるほど、そう言う事でしたか
使えてもUHS-Iカードの速度が出ないとしたら残念ですね
しかし、どの資料を見ても漠然とSDXCに対応と言うことしか乗ってませんね。対応してると良いですが・・
SD系メモリーカードの進歩によって、コンパクトフラッシュ市場は衰退して行きそうですね?
書込番号:11851560
1点

mg-fuji-nanoさん
> 前のスレにも有りましたが、プラボディになって連写スピードを落としたため、
> CFの処理能力が必要無くなりお手軽なSDにしたんではないでしょうか。
JPEGならばそうかも知れないが、RAW撮影がメインならば、
最速のCFでも、まだまだなお遅い。
書込番号:11851738
0点

とりあえず バッファーが一杯になるまで
RAWでは ( )内はRAW+JPEG
7Dは 連続 15枚 (6枚)
50Dは 連続 16枚 (10枚)
60Dは 連続 16枚 (7枚)
撮れるとスペック上はあります。
7Dと60Dに差が無いのは、DIGIC4の数よりバッファーの影響が大きいからでしょうね。
50Dと60Dの差は、画素数によるのだと思います。
これを見ると、3機種のバッファーの容量にあまり差がないのでしょうか?
だとすると、開放される時間は記録メディア(の書き込み速度)に依るところが大きいかも知れません。
JPEGは、、7Dが(DIGIC4×2で)、約2倍で圧勝ですね。
書込番号:11851917
0点

>X2のとき、class6(6Mb/s)を使用し、たびたび連写や少し早めに押したシャッターでもすぐにBUSYになり、嫌気がさしてしまいました。
SDのclass6と言うのは曖昧な規格で性能を保証するものでは無いです。
それより6Mb/sと言うスペックはショボ過ぎる気がします。
もう少し良いカードを使って上げれば、X2と言えどそんなにはBUSY表示にならない
と思いますが・・
書込番号:11852366
0点

>SDのclass6と言うのは曖昧な規格で性能を保証するものでは無いです。
そうですよね、
SDの「class○」ってわかりづらいですよね><
あくまで最低限の性能を表してるんですよね。
ですので同クラスでもメーカーによりカード性能はバラバラw
普通に「転送速度○MB/S」でいいと思うんだけど・・・ね^^;
書込番号:11852448
1点

>SDのclass6と言うのは曖昧な規格で性能を保証するものでは無いです。
私の知っている限りでは、SDHC の Class は最低保証レートを規定するも
のでClass6なら最低でも6MB/秒を保証している筈です(バッタモンでない
限り)。
で、これは最低保証レートであって、最高速度ではありませんので、一概に
性能が低いのかどうかは解りません。
(まあ、安定してもっと速度が出るならClassはもっと上げて表示するでしょうが)
書込番号:11852464
0点

masa.HSさん
> SDの「class○」ってわかりづらいですよね><
> あくまで最低限の性能を表してるんですよね。
> ですので同クラスでもメーカーによりカード性能はバラバラw
まったくその通りである。
> 普通に「転送速度○MB/S」でいいと思うんだけど・・・ね^^;
しかし、「転送速度○MB/S」という表記もいい加減である。
その表記では、読込速度であり、書き込み速度ではない。
Transend x266 40MB/sというCFを、D300に使ったら、
書き込み実測12MB/s程度しか出なかった。
Ducati x300 45MB/sの書き込み実測32MB/sの、
半分以下の速度しか出なかった。
まったく騙された気分だ。もう二度とTransendは買わないと決めた。
書込番号:11852827
0点

ですね。
SDの場合、最低速度。
CFの場合、最高速度。
表示的にはどっちもどっち?
まぁ〜自分の使用目的にあわせて、メーカーを選ぶのが良いと思います。
私の場合はSD,CFともにサンです。(データー損失のリスクが少ないと思いまして・・・)
書込番号:11853148
0点

バッファが一杯になるまではバッファ容量に依存するから、その辺は問題ないんでしょうね。
少なくてもスレ主さんのX2と50Dに関しては、メモリの遅さ以前にバッファ容量が影響していると思います。
問題はバッファフル後再びバッファがあくまでの時間でしょうか。RAWが1枚25MBある高画素機では、1枚1秒以上になりますので、結構バカにならないですね。
うちのD90+ExtremeIII(30MB/s edition)だと、RAW(平均10MB)撮影で6-7コマで一杯になるバッファが、毎秒2.5コマ回復する感じです(半押し中のディスプレイで確認)。このメモリ+D90に関しては30MB/sec近い速度は出ているようです。
D90なら画素数もバッファも小さい・゚・(ノД`)・゚・。ので回復待ちも短い(2秒強)なんですが、高画素で16枚バッファを持つ60Dではストレスかもしれないですね。
ToshibaのWrite35MB/sは、例えUHS-I対応でもExtremeIII(30MB/s)と大差なし(今後高速品が出れば向上)、UHS-I非対応なら規格上25MB/s以上の転送速度は出ないので、今後性能向上してもこれと同等?ということになるのでは。CFとはどうしても大差が出そうな気がします。
書込番号:11853221
0点

akibowさん
画素数が多いと良いことばかりではありませんよね(笑)
東芝が昨日発表したSDHC UHS−Iであれば
リード MAX95MB/S ライト MAX80MB/S
を謳っているので、対応している機器なら、UDMA CF 並みの速度が期待できそうです。
D90後継機が対応していれば、ニコンユーザーは喜ばれることでしょう。
今回は、後出しの方がその確率が高そうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm
書込番号:11853275
0点

おお〜Write80MB/sも出ますかぁ。
SDカード機種にとってUHS-I対応か否かは今後大きなポイントになりそうですね。
まあ、それだけがファイル書き込み速度を決める訳じゃないでしょうけど、UHS-I対応でなければバッファフル後の速度向上はままならないわけですし。
書込番号:11853415
0点

結局・・・
現状ではバッファフルまで連写をするスレ主さんには
SDの60DよりCFの7Dにいった方が良いかも?と言う事ですかね。
50Dよりも軽量・多機能な60D
本当にスピードを求めるなら7D
あとはスレ主さん次第ですね^^
書込番号:11853433
0点

発売されれば、デジカメWatchで比較レポートも出るでしょうし、それから判断してもいいと思います。
書込番号:11853464
0点

本日 キヤノンデジタルハウスに行ってきました。
60DのSDの件、問い合わせてみましたが、未確認とのことで、無回答でした。
また、KissX4 1DMkW についても調べてもらっても、無回答でした。
カメラ側とSDHC(UHS−I)のマッティングを確認できないとしても、
高速インターフェース規格UHS104に対応していれば問題ないはずですが、
これが確認できないとなると、KX4・1D4・60Dともに未対応の可能性が高そうに思います。
インターフェースなんて、製造段階で分かっていることのはずなのに...???
60Dの印象・・・(主に7Dとの)比較
大きさ : 20Dより小振り、右手が余る。重さは丁度良い。
動画 : LV動画切り替えレバーからボタンへ(1タッチ) → モードダイヤルで録画選択してからボタンへ(2アクション)
MENU : 項目が多い。横は長いが縦が短いので表示が小さい。
ボタン配置 : 1ボタン1機能は良いが、WB専用ボタンがない。
サブ電子ダイヤル・マルチコントローラー : 一回り小さいか?
AFマイクロアジャストメント : 不可
水準器 : セットボタンでファインダー内情報は水準器バーのみになり、
シャッターボタン半押しで測光測距と同時に水準器は解除。縦不可。
LVAF : 進歩なし。
縦グリップ : 持ちやすい。
結論 : バッテリーグリップを付けて、縦位置で撮影する時に、使いやすい。
お粗末様でした m(_ _)m
α55/33も見てきましたが、動画は面白いですね。
広角ならキットレンズでも、それなりにAFが追随します。
連写はパラパラ漫画で不思議な感覚です。7Dがやはり分かりやすいかな?
書込番号:11855363
0点

http://www.sdcard.org/press/SDArevealsSDXCatCEATECEnglish.pdf
http://www.sdcard.org/press/SD_Association_Defines_New_High_Speed_Performance_Options.pdf
CEATECに展示したのが2009/10/7、規格として正式発表したのが2010/6/23、
その上現時点で動作確認対象SDカードがないし。対応するのは大変かも知れませんね。
ハードウェアとしては出来る限りの対応されていて、SDカード製品が出てきたら相性確認後ファームアップで対応してくるということだといいですね。UHS-IをあてにしてCFを廃したと信じたい?
書込番号:11857952
0点

遡ると
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j0401.htm
この時点で、UHS104規格はスタートできているはずで、
このあと、対応機器が出てきていても不思議はないのですが、
実際のところが把握できていませんね。
今年の夏以降なら、UHS104が標準化されていても良いと思うのですが...
あとは、実験データが出るのを待ちましょう。
書込番号:11858604
0点

東芝が発表したSDHC UHS-Iカードは凄いですね。
UHS-I(UHS104)対応機器なら最大読み出し95MB/S、最大書き込み
80MB/Sだそうです。
しかし、通常のSDHCまでの対応だとDSモード(SD Clock 25MHz、12.5MB/s)
およびHSモード(SD Clock 50MHz、25MB/s)と天と地ほども差があるようです。
流れから察するにX4及び60DはUHS-Iには対応してなさそうなので、SanDiskの
Extreme SDHCの30MB/s辺りが最速なんでしょうかね?
非常に高価ですが、CFで考えるとUDMA非対応のx200辺りと同等の速度なの
で、ちょっと切ないですね。
書込番号:11862376
0点

途中飛ばしましたが、
1D3,1D4もSDカード使ってますから全然大丈夫です。
しかも1D3のころSDのほうが速いという情報があったのを記憶しています。
書込番号:11866367
0点

>流れから察するにX4及び60DはUHS-Iには対応してなさそうなので
出荷されている製品がないから検証しようがないので仕様に盛り込んでいないだけかも知れませんよ。
待ってみるといいことあるかも。
連射速度や動画撮影能力など仕様には無関係だから(連射からの回復時間は仕様欄にないから)対応していないかも知れませんが(^^;)
書込番号:11867155
0点

UHS104規格対応SDXCが4月出荷ということになっていますね。
64GBが市販されたようです(高すぎ〜!)。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/event/news/1187031_2144.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001210503/index.html
今回はSDHC(32GBまで)でプライスを抑えているので、今後が楽しみです。
書込番号:11872743
0点

ホワイトマフラーさん
> 1D3,1D4もSDカード使ってますから全然大丈夫です。
1D3,1D4も、7Dや50Dや60Dよりもバッファがはるかに大きいので、
どんなに遅速なSDやCFでも、バッファが溢れない使い方をする限りにおいて、
全然大丈夫なのは、当然だ。
メディアの書き込み速度が気になるのは、
バッファが溢れるほどに大量に一気に撮りたい場合や、
あるいは、一度の連写ではバッファは溢れなくても、バッファを速やかに開放して、
すぐに次の連写を開始するような使い方をするに場合こそ、
少しでも高速なカードが必須条件となる。
それ以外は、普通に使う限りにおいては、
速度の速い遅いを特に気にする必要性はないであろう。
> しかも1D3のころSDのほうが速いという情報があったのを記憶しています。
1D3も1Ds3も、UDMAに対応していないから、
どんなに高速最速のCFを使ったとしても、20MB/sよりも決して速くはならない。
30MB/sのSDの方が速いことであろう?
ゆえに、高速SDを使っている限り、速度問題やデメリットは、顕在化しない。
1D4も、1D3向きの遅いCFを使っている限り、決して速くはならない。
例えば、トランセンドのx266は、D300で実質x100程度の書き込み速度しか出なかった。
書込番号:11874221
1点

> 1Ds3も、UDMAに対応していない
1Ds3 はUDMAに対応しているんです。
他にもイロイロ受難なカメラですね 1D3 。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-mobility.html
↑から抜粋・・・
「超高画質と機動性の両立。EOS–1Ds Mark IIIは、JPEG Largeで約56枚、RAWで約12枚という連続撮影可能枚数を確保しています。さらに、UDMA対応CFカード使用時は書き込み速度が約3倍(EOS–1Ds Mark II比)にアップ。」
書込番号:11875174
0点

>超高画質と機動性の両立。EOS–1Ds Mark IIIは、JPEG Largeで約56枚、RAWで約12枚という連続撮影可能枚数を確保しています。さらに、UDMA対応CFカード使用時は書き込み速度が約3倍(EOS–1Ds Mark II比)にアップ。
すみません、
EOS–1Ds Mark III、(EOS–1Ds Mark II比)、は各々、
EOS 1Ds Mark III、(EOS 1Ds Mark II比)の間違いです。
ところで、SDXC(SD4.0)規格の計画が発表されました。
http://www.dpreview.com/news/1009/10090702dualpinsdcards.asp
( SD 4.0 specification expected in early 2011 )
とありますので来春発表されるようです。
1年後には、CF超えのSDXC(UHS−U)の姿が見えるかも知れませんね。
書込番号:11877874
0点

さすらいの「M」さん
> > 1Ds3も、UDMAに対応していない
> 1Ds3 はUDMAに対応しているんです。
ああ、それは失礼いたしました。
「1Ds3は、UDMAカードを使っても、決して速くはない」
という情報をゲットしていたつもりでしたが、
どうやら間違った情報だったか、僕が勘違いしてしまったようですね。
あるいは、Nikon D300とTransend x266との相性の悪さで、
実質x100程度の書き込み速度しか得られなかったのと同様に、
質の悪いカードとの相性問題が、存在していたのかも知れませんね?
しかし今となっては、1Ds3以降に発売されたCFカードは、
おそらくは1Ds3にもきちんと対応していることであろうから、
決して遅くはないでしょうね?
書込番号:11879263
0点

nikonのD7000はUHS-I対応の上ダブルスロットまで乗っけてきましたね・・・
せめてUHS-Iくらいは対応しないと、CFからSDに替えた理由がたたないと思う・・・
書込番号:11919484
0点

akibowさん
そうなんです。
後出しは、価格設定も含めて、得ですね(笑)
唯一、キヤノン機が誇れるのは、A/D変換です。
キヤノンは、現行機は全て14bitからJPEG(8bit)に落としますが、
ニコンは、EXPEED2の今回でも12bit変換です(RAWでは14bitも選択可能ですが)。
あと、60DはRAW・mRAW・sRAW が使えますが、D7000では RAW のみとか。
書込番号:11919531
0点

これくらい画素数が大きくなると、MRAWって大事ですよね。
等倍と50%縮小200%拡大って、いろんな要因でそれほど変わらなかったりするし。
(高画素だとその50%縮小も高画素に)
書込番号:11919560
0点

60Dのサイトでは...
記録メディアは、SD/SDHC/SDXCの3種のSDメモリーカードに対応。
新高速規格に対応したSDHC/SDXCには、SDスピードクラス10 相当の書き込み速度で使用することができます。
とあります。
この、新高速規格 が何を意味するのか?
ふつうなら、UHS104規格 と読めますが...
書込番号:11919701
0点

>新高速規格に対応したSDHC/SDXCには、SDスピードクラス10 相当の書き込み速度で使用することができます。
つまり従来のClass10相当でしか使えないと言うことですね・・・
(UHS-IにはClass10はなく、UHS Speed Class 1というのが用意されている)
SD Speed Class10はSDモードでの転送規格で、20MB/secくらいらしいです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm
書込番号:11919784
1点

中々、高速SD規格が進まないですが、デジカメは真っ先に、新規格を取り入れて欲しい機器です。
http://www.sdcard.org/jp/developers/tech/speed_class/
おそらく60Dは、 High Speed Bus I/F (Class10) でしょうね。
来年、KissX5で、UHS-I Bus I/F を実現ということになると、益々60Dの立ち位置が悪くなります。
書込番号:11920077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
正式発表後、散々たたかれている60Dではありますが、
カメラ自体は悪い物とは思いません。
が、ネーミングが悪かったような気がします。
50Dの後継機→7D
と捉え、60Dは7DとX4の間に新たなジャンルを開拓すべく発売されるカメラと考えるならば、60Dという名前はちょっと…。
一見して、60Dこそが50Dの後継機と誤解されて、批判の嵐に。
皆さん、60Dを何と名付ければ良かったと思いますか?
2点

カメラの場合は名前というか型番みたいのものですからね。
記号でいいのではないでしょうか。
書込番号:11842164
1点

EOS-100D
と言うのはどうですか?
書込番号:11842199
1点

EOS10DN
コンセプトが変わったみたいなのでw
書込番号:11842221
1点

E-10D
EはもちろんエントリーのEです!
でもって10からやり直す(笑)
書込番号:11842239
1点

EOS-MS07
kissとは違うのだよ!kissとは!
書込番号:11842300
6点

60D
(7Dは50Dの後継ではなく 格上)
書込番号:11842373
8点

いっそのこと、車みたいにグレートに年号付けちゃえば?
50D2010年型なんてね。
書込番号:11842549
1点

EOSオートボーイ60とかだったら懐かしいですね。
書込番号:11842805
1点

60Dで良いかと思いますが、後継機が+10ずつ増えていくのもなんなので、EOS-9とかにして、後継機はMark**にして欲しい。
書込番号:11842892
0点

EOS KISS 60Dの方がターゲット層もわかりやすくてよかったと思います。
書込番号:11843289
0点

爆笑.
ガンダム名が出てきてますね(笑)
なら、思い切って?量産型の『JIM』とか。
書込番号:11843354
2点

やっぱり EOS 60D でよろしいかと。
でも数年後に100Dが出た次の機種って110Dとか120Dってなるのかなあ…
書込番号:11843467
1点

EOS 50Ds か EOS 50D MarkU なら納得かもしれませんが、
60Dで別に良いと思います。
今から一眼始める人には、かけがえのないファースト機ですから。
書込番号:11843591
0点

EOS 60D?
?←付けて疑問形にしてみた。
書込番号:11843610
4点

EP60D・・・Engineering Plasticの略 (^_^)/~
書込番号:11843856
1点

50Dの性能を若干抑え気味にしてみましたで50Dマイルドで良いんじゃない^^
書込番号:11843924
3点

60Dで良いんじゃないの?
やたらと二桁機種に誇大妄想を抱いてるひとが居るけど
二桁D自体拡張拡大路線に乗っ取ってやたらと大きくした
だけ、原点回帰として丁度良いんじゃないの?
7Dと60Dの比較写真で如何に7Dが無駄にデカイか判った (爆
センサー剥き出しだと、特に良く判る
書込番号:11843932
2点

60D…っすかね、やっぱ。
私的には以下のイメージなので60Dでハマります。
1D系…業務・贅沢機
5D系…実用上級機
7D…中級機
X0D系…入門機
キス系…X0D系の廉価版
ただし、性能面においてはどれも甲乙付け難し。キスもバカにできない…。
書込番号:11843945
0点

EOS 39Dなど、どうでしょうか?
原点回帰との意見もありましたし、ドライブ速度的にもこれくらいですし
ライブビューの有無の過渡期ですし……。
ちょっと冗談が過ぎますかね?
60D自体は最新技術の素晴らしいボディだと思うんですよ
50Dをアップグレードした後継機と考えなければ……。
(50Dの後継機に期待しすぎて、まだショックから抜けきれてないんです。
せめてメディアがCFなら……)
書込番号:11843994
0点

まだまだ・・・暑い日が続きそうですね><
書込番号:11844018
4点

60Dで問題なし!
進化の過程では、なくなる物もある訳で
50Dにない物いっぱい持ってますし・・
ポジティブな眼で見たら良いカメラだと思います。
書込番号:11844036
3点

7DってD300Sの対抗機として出したって話だけど名前だけはK-7を意識して付けた感じが
します。
性能は7Dが上回っていますが評判はK-7が良かったところがありますから評判にあやかって
つけたのか対抗してつけたのかもしれません。
ほんとうは60Dと付けたのかもしれませんが、そもそも7Dなんて付けたからEOSの型番と性能
のランク付けが、おかしくなっちゃったのかもしれません。
書込番号:11844385
4点

やっぱりバリアングルの1機目だから、
BAD-1
でしょう。
書込番号:11844517
2点

これまでとは違うという意味で、60dと小文字にしたらいいのではないでしょうか?
書込番号:11844754
1点

お邪魔します♪
「06D」
ひっくり返せば・・・対抗機名。
書込番号:11844930
1点

60Dが不評とは多くの皆さんの期待が間違っていたのではないでしょうか。50D周辺のスペクアップの機種と。X4と、7Dの間の機種がキャノンになかったから当然でしょう。
やがて50Dは無くなるでしょう。 名称は60Dでベストです。
書込番号:11844935
0点

昔、ネーム募集したビデオにあやかって
撮れ美アングル
パパもジジも人気者
書込番号:11845112
0点

50Dの付き人はどうでしょう。
付き人なら許せるかってならない^^
それかちょっとまじめに考えて車のグレードのようにグレードに応じてスペック
を変えればボディと名前が似ていても一々言い訳しなくても良いですよ^^
例えば7Dなら一番上のグレードは7D(GT)二番目が7D(RS)で一番下のグレードが7D(S)
で何かRX-7みたいで格好いい^^
それに例えば一番上の7D(GT)のエンブレムをスポーツカーのエンブレムのように
格好いい目立つ物にすればいいかもしれません。
あと型番(名称)の評判が良ければ車のように継続して使用すれば一々型番を
変えなくてすむのではないかと思うのです。
書込番号:11845122
0点

そういえば、50Dって発売が、5D2の発表と重なってしまい割りと地味な扱いでした。名前も5つながりだし… 付き人って感じは50Dの方が強かったです。
書込番号:11845194
1点

こう言うと身も蓋も無いんですが、EOSの名を踏襲した時点で何処かで行き詰ると言う事なのかもしれません。
EOS = 1D系や5D・7Dシリーズ
AutoBoy = 現Kiss系
Tシリーズ = 現二桁EOS系
と言う事でEOS60DはT-10ってのはどうでしょう?
書込番号:11845335
0点

EOS-60X kiss-X系より上の意味で、今後前後に派生型を誕生させる。しばらくは名付けに楽だと思うけどなぁ〜
書込番号:11845353
0点

EOS-青春時代1.2.3!
は、どうですか?
書込番号:11846063
0点

あはは。自由な意見があって面白いスレですね。キヤノンさんも大分考えた事でしょう。
私は60Dに一票かな。
書込番号:11846555
1点

皆様、多彩なご意見ありがとうございます。
一人一人にコメントできなくてすみません。
一番多い意見は、ダントツで60Dですね。
今回の60Dを好意的に見てる証拠でしょうか?
続いて多いのはX5ですかね。
こちらはあまり好意的には見てないのでしょうね。
9Dってのはわかりやすいですよね。
7Dの格下感があって、一桁Dなので、威厳があって(笑)
新ジャンルという意味であれば、この名前なら批判が少なかったかも。
ネーミングってのは印象を大きく変えますね。
発売されれば、意外とシックリくるような気もします。
書込番号:11846927
0点

50D-liteとか60D-liteとかにして欲しいって感じだけど、面倒臭いという意見が出て結局四捨五入で60Dに落ち着いた。と言うことでどうでしょう。
値段的には十分に60Dに相応しいところに落ち着くのではないかと。
以上(w)
書込番号:11847763
0点

60D.lite
(.lite)←拡張子みたいなもの。普段は表示されないとかw
ちょっと悪ふざけが過ぎたなぁ・・・
書込番号:11847796
1点

EOS−6000D…
軽量ボディ+プリズム+バリアングルがいいですね〜
書込番号:11847831
0点

やっぱり、60Dでしょうね。
7Dはやはり、1Dや5Dの仲間。
Kissシリーズとの間を埋めるのはやはり、二桁Dの名称でしょう。
書込番号:11848131
1点

EOS Deep Kiss
D60はよさそうなカメラだと思いますよ。
私は興味ありです。
書込番号:11848150
4点

愛称D・D
ダシオシミ デオクレー
じゃなかった
どこでもディスプレー
ソニーの新機種見たら、キヤノンの「意欲的な新機能搭載」の最新型中堅カメラって思えないだよね。
キスがママカメラなら
60Dはパパカメラ
ママがキスならパパはハグハグ
EOS60Dハグハグ
これが限界でしょう!
書込番号:11848990
1点

EOS Fire でお願いします。失礼しました!
書込番号:11849161
1点

ファミリー向けのカメラだから、ネーミングもKissのように愛称付が良いですね。
そしてKissの上位機種だからKissの上位行為である所の・・・
EOS ヒゲジョリ
書込番号:11850022
1点

D300のオーナーさん達もD90が出た時、そうやって小馬鹿にしてたのでしょうか?
書込番号:11850428
2点

またまた多彩なご意見ありがとうございました。
そろそろネタ切れのようですね。
グッドアンサーは一番最初に「60D」に1票を投じて下さいましたNeoDXさんにさせていただきます。
書込番号:11856227
1点

>グッドアンサーは一番最初に「60D」に1票を投じて下さいましたNeoDXさんにさせていただきます。
60Dのままでよいって
自分で立てたスレを自分で否定してませんか?
書込番号:11857098
1点

結局アレよ。
7Dってのが本来の60Dでしょ、通常の進化からいったら。
どっか他の会社から”7”の名を付けたのが出ちゃったからね。(本家は家だって)
で、X4が思ったほど捌けない、センサの減価償却ができない、って処で60D登場!
みんな猿まね、見なかった事にするのが一番!
書込番号:11857882
4点

EOS-8VMR
8 : やっとで付けた
V : Vari-angle Monitorと
MR : Mode Daillock-Release button
書込番号:11858424
0点

7Dが本来の60D正統後継機種で7と言う数字に拘った結果の名前だったのなら7Dじ
ゃなくて77D(通称セブンズ)とかつけとけば一応二桁EOS後継機種になるから50Dの
後継機種に拘らなくても良かったんじゃないかな。
今回の60Dは、でかいパワーショットとか言っている方もいますので画質重視の
本格派デジタル一眼レフEOS・G1とか。
でもG1はパナにあるからEOS1Gでもいいでしょうか。
書込番号:11858499
1点

姜太公様
おぉ〜、ナイスアイデアですねー。
私もそれに乗っかって、EOS10GとかEOS10GDとかどうでしょうか?
50Dの後継機種のイメージも無くなり、でもキスと7Dの間の二桁機種のイメージ残りますし!
姜太公様、勝手にアレンジしてごめんなさい。
書込番号:11858815
1点

ゆるりとさん
ありがとうございます。
>EOS10GとかEOS10GDとかどうでしょうか?
おお、それも良いかもしれませんね^^
確かに二桁のイメージも残りますし50Dとは直系とはとらえられないので
文句を言われる可能性もない。
やはりシンプルな名前が一番なのかな^^
書込番号:11859723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
画質にAFの向上具合が気になります。
映像エンジンは変わらずですが、まさか50DやX4などと変わりばえしないままの発売とは考えられないですね。
また、9点オールクロスになりましたが、アシストが無いのは残念でした。
でも、60Dなりにどれだけ追従してくれるのかも楽しみです。
早く実機レポがでてくるのが待ち遠しいですね。
0点

1800万画素+DIGIC4ですから、画質は7DやKissX4に近いのでは?
書込番号:11839509
1点

キャノンのショールームのスタッフから、高感度時のノイズは、7Dより多少、良くなっているとの話しがありましたが・・・
書込番号:11839534
1点

画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
書込番号:11839548
5点

おなじエンジン、センサーで一年間使い回した事って、最近は無かったので集大成的なモノを期待してます。店頭な有った簡単なパンフレットの作例を見ると、 7Dのカタログの作例よりは好感が持てました。
書込番号:11839888
1点

X4より高感度に(1/3ステップ分でも)強く
7Dよりも中庸感度(200〜400あたり)がキレイで
AFは精度重視(特に中上下左右5点)で
・・・使い易くなると思います。
書込番号:11840015
1点

60D、意外にも新エンジンじゃなかったので
熟成されたDIGIC4で、これまでのAPSC機種よりよくなってるんじゃないでしょうかね。
創造ですが。
書込番号:11840374
0点

展示場で触って見た感じでは、あくまで液晶を通しただけの画像ですが、かなり良くなっていると思いました。少なくとも、7DやKissX4より悪くなっているとは思えませんでしたね。
ただ、液晶ってあまりそれじたいが良すぎると、実際PCに入れて見たときにかなりガッカリすることがあります。妻がルミックスのGF-1を使ってますが、このカメラってかなり液晶がキレイなんですよね。でも実際PCに入れて見てみると、そこらへんのデジカメ画像と大差ないんです。(妻の腕もあると思いますが・・・)
しかしキヤノンの一眼レフに関しては、過去に使用した50Dや現使用の5D2で見る限りでは、液晶とPCのギャップはそんなに感じませんので、その流れからいくと、60Dは大丈夫なような気がします。
書込番号:11841389
1点

ぱぱさんグ〜さん
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DGALLERY.HTM
こちらのサンプルを見た感じでは、かなり良いと思っています。EOS 5ODとKissX4を使って
いますが、画質はX4 > 50Dなのですが、サンプルのJPEGを見て 60D > X4のように感じます。
アドビのLIGHTROOMで、60DのRAWファイルが処理できるようになったようなので、また
ダウンロードして比較してみたいと思います。
書込番号:11841730
0点

皆さんありがとうございます。
なかなか60Dも頑張っているみたいですね。
実際、発売されるとこのあたりのレポが楽しみですね^^
AFも期待できるようです。
早く発売しないかなぁ〜
延期も考えられたりするんですが。。。
書込番号:11841787
0点

ImagingResouceのRAWみてみました(Adobe PhotoShop CS5)
X4と同じサンプルのある「DarkRoom」のISO3200をみてみましたが
RAWではX4と「同じ」ようです
撮影アングルもズレがあるぐらいなので厳密には撮影条件も違うかも知れませんが
あったとしてもその程度の差ということだと思います
書込番号:11842014
0点

AF追従は7Dと同等とCanonから聞いております。
実際に50Dの倍ぐらいレンズ焦点を細かく動かしてましたよ。
書込番号:11842837
0点

今日、サービスへ行ったついでに、触って来ましたが、シャッターフィーリングも良いし、グリップ感も良いし、良く出来たカメラだと思いました。
画質の方も、モニターで見る限り、感度800に関してはかなり奇麗でした。
大きさは、20Dや30Dのような感じで、持ち歩くには丁度良いサイズだと思います。
書込番号:11843287
0点

BABY BLUE SKYさん
>X4と同じサンプルのある「DarkRoom」のISO3200をみてみましたが
>RAWではX4と「同じ」ようです
はい、こちらもLIGHTROOM3.2で確認しました。NRオフでISO3200 ISO12800を比較しました
が、RAWファイルでは、ノイズの状況は「同じ」と考えて良いようです。
カメラ内JPEGのチューニングが若干違うようですね。
書込番号:11845527
0点

>画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
同じレンズを付けたフルサイズとAPS-Cをキチンと見分けられる人ってどの位居るかな?
まぁ周辺減光やボケの量で見分けろって言うなら案外簡単かもしれないが「画質」となるとね・・。
書込番号:11845572
2点

>>画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
>同じレンズを付けたフルサイズとAPS-Cをキチンと見分けられる人ってどの位居るかな?
>まぁ周辺減光やボケの量で見分けろって言うなら案外簡単かもしれないが「画質」となると>ね・・。
おなじレンズなら、かなりいると思いますけどね。
両方つかえば、パンフォーカスでも違いでるのわかるとおもいますよ。
書込番号:11846828
2点

だからパンフォーカスの量で判別出来てもそれは画質の善し悪しで判断した事にはならない
っと言う話をしているのさ。
書込番号:11847411
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
んな、訳ねーだろ。
つーか、32bit制限だ、つーの。
書込番号:11838918
7点


ありがとうございます。
既出でしたか、失礼しました。
HPの仕様表で記載がなくなったので、わかりませんでした。
書込番号:11838999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





