
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 14 | 2011年7月23日 11:12 |
![]() |
5 | 12 | 2011年7月21日 22:33 |
![]() |
22 | 18 | 2011年7月17日 21:56 |
![]() |
29 | 32 | 2011年7月21日 19:19 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2011年7月15日 19:31 |
![]() |
26 | 27 | 2011年7月19日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
このたび初めてカメラを購入しようと思い、本体についてはCANON 60Dにほぼ決定しているのですが、どのレンズを購入するか迷っており、質問させていただきました。
撮りたい物は43cmくらいの人形で、室内で撮影します。
ほかは、旅行する際には持って行くつもりですが、頻度が少ない(0〜1回/年)ため、今のところ上記の目的に沿ったレンズのみでいいかと思っています。
(一眼レフにあこがれているので、それならデジカメでも……というのは無しでお願いします/笑)
この場合、キットレンズより、本体のみを購入して単焦点のレンズを別に買ったほうがいいのか、その場合どのレンズが適しているのか、皆様のご意見を伺いたいです。
現在、本体+(クチコミを見て)EF28mmF1.8USMか(値段的に)EF35mmF2か、と考えております。
それともレンズキットでも充分なものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

まずは、焦点距離に慣れるためにもキットレンズ(18-55mm)は持っていたほうがいいですよ。
そのレンズで28mmか35mmの違いを実際に確認することが出来ます。
キットレンズで物足りなさを感じてから単焦点を買っても遅くはないでしょう。
それ以外に、室内での静物撮影だと、三脚があったほうがいいですね。
旅行を意識するなら、また予算に余裕があれば、
18-55 よりも 18-135 のほうが、便利かもしれません。
※ 実は私も60Dを買いたいのですが。。。 (^^;
書込番号:13282895
1点

>撮りたい物は43cmくらいの人形で、室内で撮影します。
この程度のサイズなら、標準ズームで良いと思いますが…。
単焦点なら、マクロレンズがお勧めです。
レンズを安く上げて、浮いた予算で三脚+リモートスイッチを買いましょう。
室内専用三脚なら、実売価格で\5,000程度の品でも使えると思います。
屋外でも使うなら、実売価格で、2〜3万円以上の中型三脚(以上)が欲しいですが…。
そのほか、照明が有ると、お人形さんの表情も変わると思います。
書込番号:13282903
0点

早速の返信をありがとうございます。
(最初の投稿、改行が見づらかったようですみません)
>>cantamさま
「焦点距離に慣れる」というのは思いつきませんでした。
確かに初心者ですのでスタンダードな方がいいかもしれません。
旅行は本当に滅多に行かないので(笑)、おまけ程度に考えているのですが、
その二つのレンズは、画質的には変わらないものなのでしょうか?
60D、魅力的なカメラだと思います。
>>影美庵さま
ぼんやりと「単焦点のほうがきれいにうつる」と思っていたもので……。
対象の大きさによっても違うものなのですね。
マクロレンズですか、操作が難しそうですがぐっと綺麗に写りそうですね。
悩みます……。
三脚は考えてもみませんでした。おっしゃるとおり必要ですね。
照明とはレフ板のことでしょうか? やはり必要なものなのでしょうか。
書込番号:13283122
0点

皆さんと同じですが、
キットレンズ付きでまず、購入されてみたらいかがでしょうか?
18-55mmと18-135mmでは結構大きさと重さが違います。
18-55mmは軽くて、写りもそこそこ良いのですが、
やはり望遠側がもっと欲しくなります。
実際に購入され撮ってみると、もっといろいろなものを
撮影したくなり、高倍率ズームが欲しくなるかもしれませんし、
逆に軽いレンズでお散歩撮影したくなるかもしれません。
43cmくらいの人形をコンデジで撮ったものをアップしますが、
コンデジでもこれくらいは写ります。
室内蛍光灯のみで内臓フラッシュ撮影です。
実際にどう撮りたいか、それでレンズや機材も変わってきますので、
とりあえず、キットレンズ付きで購入されて
撮ってみてから機材を追加購入されたら良いと思います。
書込番号:13283289
1点

加藤ナナシさん こんばんは。
初めて購入されるのであればレンズキットを購入される事をお薦めします。
キットレンズは価格の割に写りが良く、18-55oか18-135oは好みで良いでしょうが、単品購入より価格com最安値比較では前者約1万後者約2万お得となり、約1万で18-55o約2万で18-135oが購入出来ますので、まず標準ズームを使用してから、あなたの撮りたい画角(焦点距離)が決まってから物足りなければ単を購入される事をお薦めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000141273.K0000141272
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011868.K0000055484
書込番号:13283403
0点

ほかの方も書かれてますが18-55キット+三脚がいいと思います。
最も安くて確実です。
使っているうちに何が必要かわかってくると思います。
いずれ18-55が不要になるときがくるかもしれませんが
勉強代だと思ってください。
書込番号:13283441
0点

18−55のキットが良いと思います
18−55は手振れ補正もあり最短撮影距離が25cmなので近距離撮影で活躍します
その後35/2か28/1.8の追加購入を考え他方が良いでしょう
僕の場合人形は撮りませんが室内の料理等はほとんど18−55です
書込番号:13283509
0点

18-55ISでいいと思います。
それからパースを考えたら中望遠で離れて撮ったほうがいいので
必要性を感じたら60〜100mmぐらいの単焦点を追加してもいいかも。
28mmや35mmでボケを必要としないなら18-55ISも十分シャープですよ。
書込番号:13283579
0点

ドールはミニSDですかね?
レンズは18-55でも大丈夫ですが手軽に背景を整理したりボカすにはもう少し長い焦点距離のレンズがあると便利かも?
とりあえず18-135mmのキットを買ってみて後から60mmのマクロレンズを手に入れるのがオススメです。
人形は顔が命なので、できるだけ望遠で撮ると良いです。
なので広角の単焦点は逆に使いにくくなります。(寄って撮るとパースが付きすぎておかしくなります)
書込番号:13283657
2点

あとストロボもあるといいですよ。
320EXか430EXIIで十分です。
書込番号:13283958
0点

> その二つのレンズは、画質的には変わらないものなのでしょうか?
違うといえば違います、違わないといえば違わない、見る人の技量次第です。一般には18-55のほうがよいといわれますが、私は見分ける自信はありません。
是非実物で大きさ重さも確認してみて下さい。
自分だったら 18-135 を選びます。
単焦点のほうが画質がいいというのは一般的にはそうです。
しかし撮影環境を整えて 18-55 で撮るのと、整えないで 単焦点で撮るのであれば、一般的には前者のほうがよい結果になると思います。
撮影環境とは、三脚、照明(間接光を当てるという意味で、照明器具、レフ版(自作すればいいです)、ストロボ(バウンス発光であって、直射はダメ)を含む)、背景の処理、そして作者の意図(パンフォーカスで撮るのか、多くの部分をぼかすのか)などを差します。
マクロレンズ(たとえば EFS60mm)は特に難しくはありません、
他の単焦点と同じように使えばいいです。
50〜100mm あたりが歪がなくて使いやすいでしょう。
引きが取れないなら、35mm かな。ズームで確認してください。
ということで揃える順番としては、
カメラ、三脚、レンズはとりあえずズームでいいと思います。
そして撮影環境(ブツ撮り・モデルの撮影について探してください)。
その次が、必要な焦点距離の単焦点、かな。
EFS60mm はお勧めですが、お安い EF50mm F1.8 でもお試しは十分できるでしょう。
書込番号:13285127
0点

デジタル一眼というと”レンズ交換”となりがちですか、
多彩なストロボワークのできることも魅力の一つだと思います。
>照明とはレフ板のことでしょうか? やはり必要なものなのでしょうか。
レフ板だけでなく、ストロボ、ライト、はもちろん 壁、天井まで含めた光の演出全てだと思ってください。
キヤノンのレンズ/アクセサリーのカタログ(赤い表紙のやつです)や
ストロボメーカーのHP等を参考にされると良いでしょう。
http://www.nissin-japan.com/jp/di622mii.html
レンズについては、皆さんご推奨のレンズキットが良いでしょう。
ある程度撮影環境が整ってくると、もう少し長いマクロレンズが欲しくなってくるので、
お金に余裕があるなら、
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
リーズナブルにいきたいなら
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
といったところでしょうか?
書込番号:13285494
1点

おはようございます。
ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
個別の返信は失礼させていただきます。
考えた結果、皆さんの仰るとおりに
18-135のレンズセット+三脚を購入することにいたしました。
せっかく一眼レフを買うなら……とレンズ交換ばかり考えていましたが、
最初からあれもこれもというわけにはいきませんよね。
他のレンズはいろいろと撮ってみてから考えることにします。
照明についてもまた調べてみます。
ストロボというとなんだかものすごく本格的なイメージがありましたが、
案外お安いものなのですね(レンズに比べれば……)。
いろいろとご教授いただき本当に助かりました。
全てにグッドアンサーをつけたいところなのですが、
ドール(お察しの通りMSDです)について教えてくださった水瀬もゆもゆさま、
撮影環境・照明について詳しく教えてくださったcantamさま、
ストロボメーカのURIを教えてくださったこれやこのさま、
にGoodをつけさせていただきます。
また何か質問させていただいた際にはよろしくお願いします。
書込番号:13285981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつもお世話になっています。
みなさんピント調整をキャノンサービスセンターにて行っていますでしょうか?
行う動機としてはやはりピントに不満があるからでしょうか?
ただ漠然と保証期間内に、と依頼するのはあまり意味がないでしょうか?
レンズキットのレンズと先日18-135を入手しましたので一度出したほうがいいのかなと
考えている次第です。
また、純正とは別にシグマ製のレンズを所有しており、ヘタにキャノン用にピント調整を依頼すると今まで大丈夫そうなシグマ製のレンズに不都合が出る、みたいなこともあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは〜。不満がないのであれば出す必要もないと思いますよ〜。不満があるときだけ出してます。
書込番号:13278668
0点

>一度出したほうがいいのかなと考えている次第です。
こんにちは
普通 ピント調整を依頼する場合は、どうもピントが合っていないような気がすると思った時に依頼します。
なんとなく 不安で依頼する場合は、なんだか不安なのでお願いしますで良いと思います。
ピントチェックの それなりの方法は有りますので、ググったりされると良いです。
書込番号:13278699
0点

こんにちは
出される場合はボディとレンズを一緒の方がいいです
でもピント調整されて戻ってきたらかえってひどくなったなんてカキコミも見ないこともないのでピントに問題がないのなら出すことはないと思います
書込番号:13278702
1点

本体も調整可能なので本体をイジッたらシグマのレンズは狂うかもぉ(`ω´)グルウゥ
書込番号:13278733
1点

追申
ピントチェックには、色々方法が有りますが、こちらの18Pのチャートをダウンロードして写真画質用紙に印刷して、
厚紙に貼り付けて45度にして立てかけ、1m以上離れた位置から撮ります(もっと離れた位置からも)。
焦点距離は最短、最長、中間で主に使う焦点域を最重要とします(出来れば自然光で)。
Focus test chart
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:13278735
0点

追申2
ボデイと キヤノンのレンズの調整が済みましたら、シグマのレンズも付けて再度ピントチェックをして下さい。
?と思ったら、今一度キヤノンに出します。
シグマの レンズの調整は(狂いが有れば)、上記終了後(OKで)ボデイと共にシグマに出します。
このように ややこしいので、おかしいなと思われなければ、依頼しないのが普通ですが、おかしいのにそれに
気付かない場合も有りますのでご注意が必要です。
先ずは ピントチェックか、その積りで撮った画像をよく見る事が大事です。
書込番号:13278768
0点

ニッキー666さん、こんにちは。
とりあえず、ピント傾向を把握しておいたほうがよいでしょう。
こういう便利グッズでチェックするのも一手です。
SpyderLensCal
http://www.solution-systems.com/screen/datacolor.html
定価は高いですが、実売は6,800円ぐらい。
私のブログ(6月21日付)にも簡単ではありますが、レヴューを書いておりますのでよろしければご覧ください。正直非常に重宝してます。(60Dクラスの液晶であれば、いちいちPCで見なくても確認できます)
その場ではどんなに合っていても光源、気温等外部要因によってずれるので、どれだけ許容できるかはその方次第になります。(40Dから光源の違いによるピントのズレを自動補正する機能が搭載されていますが60Dはについてるかどうかは知りません)
ズレが許容できない場合はSCでの調整になりますが、ボディーとレンズを送っても「ボディーを基準にレンズだけ調整して」というオーダーもできます。
シグマに送る場合もボディーが必要ですが調整するのはレンズだけのはずです。
かなりの手間にはなりますが、バラつきは"ある程度"改善されると思います。
Canonは保障期間(どれかが該当してればOK.)を過ぎると調整料金はレンズ一本あたり一万円以上掛かります。シグマは切れてても交渉次第で・・・。
まずはアバウトでも早目にチェックしてみることをお勧めします。
書込番号:13278915
0点

こんにちは。
>行う動機としてはやはりピントに不満があるからでしょうか?
ピントに不満がありSCに出したことはあります。
>ただ漠然と保証期間内に、と依頼するのはあまり意味がないでしょうか?
個人的には現状で不満がなければ、調整によってかえって悪くなるケースも
あるようですので、ピント調整に出す必要はないと思います。
と言うか下手に出さないほうがいいかもです。
>ヘタにキャノン用にピント調整を依頼すると今まで大丈夫そうなシグマ製のレンズに不都合が出る、
>みたいなこともあるのでしょうか?
そういうケースは充分考えられます。
純正/サード混合使用の場合、
1.キヤノンでボディのAFを基準値に合わせてもらう
2.ボディに合うようにキヤノンレンズを調整してもらう。
3.シグマに基準値に合わせてもらったボディとシグマレンズを送り、
ボディに合わせて調整してもらう。
という順序になると思います。
1.2.はキヤノンに、3.はシグマに送ることになりますね。
今月発売のCAPAにフォーカスチェックシートのおまけがありますね。
http://capacamera.net/capa/contents/201108.html
一度試してみるのもいいかもしれません。
ただし、AFはあまり神経質になると苦しいだけで全然楽しくなくなります(経験済み)
余程のことが無ければ必要以上に気にしないほうがいいとは思います。
あと、ピンズレと思い込んでいたものが、手ブレや被写体ブレ、AFの特性を
理解していないなど、別の理由であったりする場合もあります。
「腕でカバー」なんて格好のいいことを言えるスキルは私にはありませんが、
AFは万能ではなく、シーンやレンズの癖などをつかんで、ある程度は撮影者が
補助するべきものであるという風には考えられておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:13279154
2点

ただのうちに一回は出しましょう。
私も最初は面倒だしと思っていたのですが、結構くるっているものです。
キヤノンに限らず。
少なくともボディはキヤノンの基準レンズで合わせてください。
それに合わせてレンズを合わせないと、マイクロアジャストの多用は、ボディが修理または調整になったとき、基準レンズで調整されて戻ってくるのでばらばらになります。
ボディを買ったときは、レンズを一緒に出しましょう。
レンズを買ったときは、よく使うボディを一緒に出しましょう。
2週間ロスが出ますが、あとの手間を考えると・・・
よく使わないレンズや、レンタルレンズでピントが思うように来ない時だけマイクロアジャストか、LVの×10でMFで合わせてください。
普段よく使うレンズはメーカーもマイクロアジャストで調整しないでほしいとアナウンスしています。
くどいようですが、ボディを買ったときは、何本レンズを持って行っても調整してくれます。
ただですので、ぜひ利用されることをお勧めします。
ただし私の場合もKISSやEF−Sレンズを持ち込んだことはありません。
しょせんピントが甘いものと思っているので。
スレ主さんがボディを持ち込まれるときに、18−135を一緒にお持ちになられるといいでしょう。
ボディを合わせておいてもらうと、あとでレンズを買い足したとき、自信を持ってこのボディに合わせてくださいと言えます。
それでシグマのレンズが1年以内なら、調整済みボディとレンズをシグマにお出しください。
1年過ぎていたらシグマのピントが甘いのはあきらめましょう。
書込番号:13279609
0点

問題がないのに出してしまうと、たまにSCでひどい目に合う報告も
見かけるので良くないかも。
少しでもおかしいと思う現象があれば出したほうがいいと思います。
書込番号:13279862
1点

普段使用していて違和感なければ無理して出す必要はないと思います。
僕は135F2を購入した時にピントズレと言うより収差が酷く高倍率レンズみたいな描写だったので
「ピントズレ」と言う名目でボディ(5D2)とレンズを調整に出しました。
結果、「カメラとのピント精度をカメラとセットの上、最善となるよう調整いたしました」と言うことで戻ってきたレンズで撮ると別物の写りになって戻ってきました。
他にも数本、保証期間内のレンズがありましたが、特に問題がなかったので調整に出したのはその1本だけです。
調整後は他のレンズのピントズレなどは変化ありませんでした。
基準値内なら「基準値内です」と言う案内だけで終わりますし、
「ボディとレンズを基準値に調整しました」となると他のレンズのピントズレが発生する場合があるようです。
書込番号:13279975
0点

皆様、丁寧にありがとうございます。
現状特に映りに不満がある、とかはないのでまだ保証が1年ちかくあるということもあり
様子を見る方向にしようかと思います。
ただ早めに自分のカメラ、レンズのピント傾向は把握しておこうかと思います。
以上、ありがとうございました!
書込番号:13280744
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジイチにデビューしようと思います。
撮りたいものは子供の表情と活発な動きです。
金額的には、ズームレンズをあわせて12万円程度見込んでいます。
性格的に良いものを長く使いたいタイプなのでエントリモデルのひとつ上を購入したいと考えています。
量販店で、ピントをすばやく合わせるのはキャノンが性能が良く、バックが暗いときにはニコンがお勧めとのことでした。
現在、キャノンの60D or ニコンのD7000のどちらを購入するのか迷っています。
違いといえば、連射が60Dが5.3コマ/秒、D7000が6コマ/秒位、60Dが1790万画素、D7000が1690万画素が目に付きますが、実際使用してどちらが活発な子供を撮るのに向いているのでしょうか。
0点

基本性能は、D7000の方が上でしょう。
でもレンズを入れると予算オーバーしてしまうので
私は、60Dにしましたが。
意外にバリアングルが便利なので、60Dにして後悔はないですが。
バリアン使う予定がなければ、D7000はいいカメラだと思います。
画素数は、気になる差はほとんどないと思っていいでしょう。
書込番号:13258444
1点

画素数は一定以上の水準にあれば、もはや無視してしまって構わない時代になりました。
問題は、AFセンサー機能を活かせるレンズであるかが大切だと思います。
連写は便利ですが、良い表情を押さえるのに必要なのは連写ではなく、
素早く適切なポイントでピントが合わせられるかどうかにあります。
レンズの明るさ、駆動方式等を吟味することも大切ですね。
暗いシーンであっても、安価で買える50/1.8を使えば、中央測距点で使えるはずです。
また、砂場等で集中して遊ぶシーンでは、バリアングル液晶が重宝すると思いますよ。
この季節であれば、水面ギリギリまでカメラを近づけて撮影するとかも出来ますよね。
どちらでも構わないと思いますが、私は60DのWズームレンズをお勧めします。
書込番号:13258546
1点

60DとD7000、比較するとD7000の方がいろいろな面で上回っていると思います
特にAFまわりはD7000の方が上でしょうから動体撮影ならD7000の方がより向いているかなと思います
またキヤノンはAFが速いと言われますが、確実性はニコンかなとも思いますし、AFスピードは使うレンズによっても変わるので一概には言えません
ただデジタル時代のボディのサイクル短いですし、一眼レフはレンズ次第という面も持っているので、使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかで決めるというのも有りだと思います
書込番号:13258548
3点

こんばんは
この2機種ですね、人気度、重量の重い方、実売価格の高い方、すべて D7000 が○ですね。
D7000 をお勧めしますが、さらに書き込みの雰囲気、故障の過多、アフターサービスに付いてとか、
気に成る点を書き出して、○の多い方にされたら良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000141272
好きな会社、関心のある会社とかも、項目に入れられたら良いです。
書込番号:13258581
3点

性能も造りも、60DとD7000とでは、いわゆる1ランク近く違う機種で比較しているのではないでしょうか?
色々なところで評価があり色々な意見もありますが、例えば、
http://digicame-info.com/2010/11/d7000eos-60diso1600d7000.html
なども一応参考に。
比較検討するなら、7DとD7000とで比べるのが良いのでは?
ただ、ローアングルなどで撮る時に、バリアングルが便利なのは確か( でなければ結構思い切って体勢を下げるクセを付けるかアングルファインダーを使う)なので、バリアングルを目玉として60Dを買うのならいいでしょう。
また、小さい子供を撮るのに特別向いているデジ一眼の機種というのはありません。
撮り方として、
子供の目線の高さで撮る、暖色系になるように撮る、明るめで撮る、広角で寄って撮っても良い(中心が少し膨らんでファニーになっても子供の場合は愛らしくてOK、頭身も成人とは違う)、
ということも参考になると思います。
良い写真を撮って下さい。
書込番号:13258636
1点

バカボンのパパさんさん おはようございます。
ダブルズームキットのみを購入されるのであれば現行ではD7000をお薦めしますが、デジタルカメラは年々進歩しカメラボディは今では使い捨ての時代となりました。
但しレンズは一生物なのでもし凝った時ニッコールレンズか、キャノンEFレンズのどちらを使用したいかで決めるのも良いかと思います。
車が買えるような高価な物まで有りますのでまずはパンフレットを眺めてみてください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/pdf/NIKKOR_J_20110712.pdf
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc1105.pdf
書込番号:13258788
1点

こんにちは
活発な子供の撮影は、どちらのカメラ使用しても明らかな大差が生まれるとは思えません。
また快適な撮影には使うレンズにも大きく影響されますので、何を買うにしてもそこら辺も注意して下さい。
大事な普段撮り・・・ですが、子供の自然な表情を撮影したいのなら、
お父さんが常にファインダーを見ながら迫ってくると、子供からするとお父さんの
顔・目が見えません。 そうなると、お子さん撮りには光学ファインダーのみならず、
お父さんの顔が自由になるバリアングルモニターがある方がより自然な表情が撮れるでしょう。
子供じゃないですが、先日60Dを使い室内で大人を低いアングルから撮影しましたが、
バリアングルモニターがあるので、自分が床にひざを付き楽な姿勢でカメラをヘソの位置まで下げ、
縦位置にして開いたモニター見ながら、AFクイックモードでテンポよく撮影が出来ました。
人間以外でも花等撮るときも重宝します。 ライブビュー時のAFはそのままでは遅いので、
相手が人間等の場合、クイックモードの使い方に慣れるとより便利です。
またカメラはカタログスペックだけで選ぶものじゃなくて、カタログでは見えない部分も意外と大事です。
例えばグリップの部分。グリップの握り具合は意外と大事です。60Dのグリップは握りやすい
という人が多いですが、D7000のグリップは指先が痛くなりやすいという人が
複数見られます。私もその一人です。実際に購入前に何度も握ってみて下さい。
カタログスペックの優劣だけじゃなくて、実際の使用に於ける使いやすさも考えて
購入されたら良いと思います。
書込番号:13258870
3点

実機が置いてあるお店で
カメラを持って覗いてシャッターを押してみて下さい。
持ちやすさ(グリップの握り)
シャッター音
ファインダーの見え方
操作のしやすさ
など
スペックでは、見えないものが見えてきますので
最近、60Dを買ったのですが画像のゴミ箱ボタンが左側にあって
とても、使いづらいです。
書込番号:13258878
1点

どちらもお店で触ってみて、感じが良かったほうでいいと思います。
書込番号:13259052
2点

子供何歳ですか?具体的に何してるとこを撮りたいですか?
書込番号:13259189
0点

子供は3歳です。
かなり、親ばかですが、笑顔で広場を走っている写真を撮ってみたいです。
素人発言になりますが、コンデジでは、一番良いタイミングでシャッタが切れず、ワンポイントずれるので連射機能を使ってスナップを撮りたいと思います。
デジイチを購入後、スクールでデジイチの勉強をするつもりです。
書込番号:13259232
0点

こんにちは。
>コンデジでは、一番良いタイミングでシャッタが切れず、ワンポイントずれるので連射機能を使ってスナップを撮りたいと思います。
デジイチですとその辺りはだいぶ解消されると思います。
でもコンデジとの大きな差のひとつに、ピントにシビアなことがあげられます。
連写もいいのですが、ピントが外れているとピンボケ写真を量産ということになりますので、
スクールに入るというのはいいかもしれませんね。
書込番号:13259605
1点

カメラはどちらでも十分だと思います。
レンズもとりあえずエントリクラスで問題ないと思います。
レンズキットになっているようなレンズです。
コンデジとはずいぶん違うものだと実感されると思います。
>性格的に良いものを長く使いたいタイプ
個人的にはD7000をオススメしておきます。作りがいいのは
断然こちらだと思います。あとは早く買って、取り逃した
時間を取り返しましょう。
ただ、両機とも使うレンズこそ良いものを使ったほうが
本来の能力を発揮できるので、予算に余裕があれば
F3.8通しのズームや単焦点レンズも視野に入れてみてください。
場合によってはエントリクラスのカメラに良いレンズの
方がいいかもしれません。
書込番号:13259686
2点

こんにちは。 バカボンのパパさんさん
まずは実機を触られて感触が気に入ったものを購入されれば良いと
思いますよ。
使えるレンズの豊富さで選ばれるならばD7000が有利だと思えます。
理由は昔のマニュアルフォーカスのレンズが無理なく使えるところで
D7000が良いと思いますよ。
書込番号:13260017
0点

「どちらもお店で触ってみて、感じが良かったほうでいいと思います。」
>>>>>>>>
なんとなくいやらしい感じがいたします。
書込番号:13260544
2点

性能はどちらを買ってもまぁ大丈夫でしょう。
ただ、ニコン、キヤノンで肌色の再現の傾向がかなり違います。
色合いがお好みのほうを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13260661
0点

全て非常に参考になりました。バリアングルが使用できる60Dを直ぐに購入し、大切な時間をスナップしたいと思います。
みなさん凄いです。感謝しています。
書込番号:13262022
1点

60Dご購入おめでとうございます。
私も、動き回る娘の写真を撮る為に、60Dでデジイチデビューしたものです。
コンデジに比べると、ピントの合焦が早いので、シャッターチャンスを逃す機会は減ると思いますが、デジイチでも被写体ブレは防げませんので、明るいレンズが必要になります。
特に、室内で子供を撮る場合、シャッタースピードがかなり影響がでますので、
28mmとか30mmの明るい単焦点を併せて購入された方が良いと思います。
書込番号:13265279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さんこんばんはあるいはおはようございますそしてこんにちは
質問というよりも
皆さんの意見が聞きたく参りました。
題名にあるとおり皆さんは撮った写真をどの程度までレタッチしていますか?
自分はかなり修正するほうなのです。
自分は写真を撮るときは構図のみを優先的に考えて露出や色合いなどは後で、Photo shopで自分が気に入るまでかなりレタッチしています
というより写真の腕はど素人なので色合いなどを思い通りに撮る事ができません
写真についても色々とお叱りがあることと思い先に謝らせて頂きます
いい写真がなくすいません
その上で皆さんの意見をや考え方を聞きたく書き込ませていただきました
3点

こんにちは
僕の場合は、DPPにて色温度、シャドー、コントラストを時と場合によって調整する程度です。
それ以外には、ノイズ処理をしています。
あまり使いませんが、時々DPPのRGBのトーンカーブを使って、なるべく自分の記憶に近い色合に仕上げることもありますが、面倒くさいのであまりしません。
本当はフォトショップなど使いこなせると、もっと違った表現ができるのだと思いますが、使いこなすことができず、DPP使用率ほぼ100%です。
書込番号:13250481
1点

こんばんは。na-maさん
僕の場合は例えば印象的だった猫さんの毛並みや色を表現する場合は
トーンカーブでハイライトと彩度を調整する程度ですかね。
ちなみに画像編集ソフトはSILKYPIXですが。
書込番号:13250522
0点

RAW撮影DPPレタッチ100%です。自分の気に入った絵になるまでレタッチします。何が自分にとっていい絵なのかはケースバイケースです。現実離れした絵になる場合もあれば、写真と表現してもいい、記録的な場合もあります。要するに自分が気に入るまでレタッチした方がいいのでは、という考えです。トリミングも含みます。
書込番号:13250582
2点

na-maさん こんばんは。
アドバイス出来るような立場ではないのですが、一言コメントさせてもらいます。
カメラは自分の趣味で楽しむものなので、その人の考え方で良いと思います。
もちろん、JPEG撮って出しに拘る人、トリミングなんて考えられない人、皆さんそれぞれと思います。
私もレタッチやトリミングまで拘りなく、修正しております。(私は野鳥撮影が多いので・・)
でも、撮影時のカメラ設定で、修正不要の写真を毎回撮りたいですね!
書込番号:13250593
0点

フィルムカメラであれ、デジタルカメラであり、シャッターボタンを押すまでに
必要な設定をして、それから被写体に向かって構図を決め、最後にシャッターボタンを
押す・・・普通はこうした経緯を経るんじゃありませんか・・・。
Rawで撮って現像と同時に、画像処理をしますが、上記のような段取りで撮影した画像
を、スレ主さんが云うほど処理操作をしなければならないようなカメラがありますか?
私は12年くらい各社デジタル一眼を操作してきましたが、画像処理によって画面が生き
返ってくるカメラは、KodakのDCR Pro 14nだけだったような気がします。その当時、
比較的NIKONの製品が、画像処理をする(これが本来のRaw画像)とさらに良くなる、言わば
プロフェッショナルカメラでしたが、それとて、それほどいじらなくても良い画像が出来上が
ったと思います。
Kodak Pro 14n は、Photoshopの勉強のため手放せないカメラですが、現行カメラのRaw
画像は特殊な画像ならいざ知らず、スレ主さんのようなごく普通の被写体のごく普通の設定
で撮ったものを、それほど画像画像処理をしなければならないとは思えないほど、一寸、気抜
けするほどキレイな画像のはずなんですが・・・。
但し、スレ主さんが、ここに挙げた写真のような被写体は、明暗差がありすぎるか、コント
ラストが極端な例ですから、画像処理操作で相談するような写真ではないような気もします。
Jpeg画像の方だって、もう少し露出を掛けるとか、明暗比をもう少し工夫すれば、Raw画像
と同じ程度の写真にはなったとおもいます。
デジタルカメラの本領は、たしかに、Rawで撮ってPC画像処理によって完成するところにあり
ますが、Rawだってそれほどいじり回さない方が、結果的には良いんですよ・・・そのためには、
カメラのメニュー設定は入念にやった方が良いに決まっているんです。
もし、カメラ設定に自信が無かったら、フルオートで撮ってご覧なさい・・・びっくりするくらい
キレイなRaw画像が撮れます。
書込番号:13250621
3点

na-maさん、今晩は。
構図さえも考えていないので、ろくに後先も無いのですが、
私の場合は、ある程度は明暗の修復に気を遣っています。
ツールによって、明暗の中から出てくるものは、救済的に
拾います。ボヤボヤした程度のものは、捨てます。
いわゆるHDR的な画像にはしたくないので、強くは
仕掛けません。昔は、色調補正であれこれと変化を
求めましたが、やはり元の調子を壊すことが多かった
ように思います。
御写真の4枚目が良い例になりますが、私も概ね同じ
調子を出します。手前の樹木に少し内訳が残って
いれば、幾らかでも引き出してみるといったところで
しょうか。
書込番号:13250631
0点

RAW撮影で、DPPのレタッチ(RAW/RGBタブ)で完了です。
まぁ面倒なのと、時間もありませんので。
レタッチの多少に関わらず、本人が納得出来る画像に仕上がれば、それで良いのではと思います。
書込番号:13250673
0点

現場で試行錯誤するのは撮影者のみに許された特権だからあれこれ四苦八苦してます。
画像データーを弄るだけだったら、カメラ屋のお兄さんでも出来るから・・・
書込番号:13250703
4点

自分も露出やトーンカーブや色温度はいじりますが
HDRだけは不自然でなじめないので
HDRのような写真にならないように自分もしてます。
書込番号:13250722
1点

皆さんありがとうございます
なぜこのような質問をしたのかというと
最近まったくこのカメラの性能を使いきれてないのではと思い始め
自分の中で2つのことを考えるようになったからです
1つは自分の気に入るまでレタッチ、トリミングをするデジカメはそういうものという考え方と
もう1つはなるべくレタッチなどをせずにカメラの性能に任せる(使い切る)
というものです
前者は今の自分のスタイルです
自然が1番さんや万雄さん、dai_731さん、花鳥風昆さん、TAKA.netさんもそのような考え方とレスを読み思い、自分と同じようなスタイルで撮られてるようなので賛同をいただいたようでうれしく思いました。
もし違っていたらすいません。
後者の考え方は、我が人生はDOMINOさんや横道坊主さんのおっしゃるように技術で撮るというものです
我が人生はDOMINOさんのコメントは耳が痛いところです
AABBさんのおっしゃるように少しのレタッチで満足のいくものを作るというのがいいと思うのですがなかなか自分には難しいです(技術的な意味で)
書込番号:13250936
2点

私はWB調整がRAWでの一番のメリットと思ってます。
よってAWBで撮って現像時にとことんWBを調整します。
撮影時にMWBなんてチャンスを逃すのがいやなのでやってられません(笑)
プリセットでもなかなかイメージ通りにはならないですし。
書込番号:13250966
5点

貧乏してます。さんレスありがとうございます
不自然な感じになってもいいかもと思ってしまう自分がたまにいます。
それは自分が下手だからなのかと思うときがあります
書込番号:13250969
0点

連投失礼します
HDRはあの不自然さがいいのでは?
書込番号:13251002
2点

>レタッチ
こんばんは
RAW は、光の情報で色とかは無く画像では有りませんので、画像ソフトを使う事で画像として表示されます。
純正ソフトの場合は、カメラの設定を反映し、それ以外はそのソフトのデフォルトの設定で表示されます。
RAWは、画像調整の為に有る!と言っても過言では有りません。
ですので、RAW→JPEGの流れの中で、どうするかは自由だし勿論制約も有りません。
自分の、良いと思う方法で良い!のです。
まぁ しかし、RAW + JPEG で撮って、JPEG画像が出来るだけ撮った時の思い、意思を表現できている方がやはり良いし、
それは腕が良い証しでも有るし、時間の節約にも成るは有ります。
調整の 落とし穴は、要は何が良くて何が悪いかの判断で、良いと思っている事が実はそうでもない場合も有ります。
この 判断の基準=スケールをレベルアップする事が、画像調整のレベルアップに繋がり、ひいては撮影技術の
向上にも繋がると私は思っています。
また 使う画像ソフトで感じは変わりますし、出来ないと思っていた事が出来るソフトも有ります。
調整スキルの 向上は、技術だけでなく実はセンスとアートな感覚の向上が、何よりも大事だなぁと思っています。
無調整でも、有る程度は撮れますので挑戦された方が良いです、またそれも楽しいですよ。
その上での、画像調整が最良です。
要は、撮影にも調整にも気を配る!ですね。
画像は、RAWで撮りましたが、純正ソフトでのJPEG現像のみです。
撮影場所;西武ドーム球場_国際バラ展
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットです。
書込番号:13251052
1点

私は自分の印象どおりに仕上げたいという意味において、レタッチでもコンポジットでも何でもします。
夕暮れ時の青い空なんか現実とは違っていてもカメラが勝手に青くするわけですが、それも不自然だと思ってしまえば逆にレタッチしないといけませんよね。
趣味ですから自分がこうありたいと考えていることがいつも正しいと思えばいいのじゃないでしょうか
撮影はレタッチしなくても済むようにということを考えて一応撮りますが、レタッチできなくならないようにとも考えますね。
HDRはやらなきゃどうにもならないときもあるので、そんなときはあまりに不自然じゃない程度までやります。
ただ、現実とかけ離れた合成は自分の良心が痛むことがない範囲までですね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:13251391
0点

na-maさん こんち!
初めに、写真(表現)の考え方(哲学)は難しい。
レタッチについてですが 再現性(忠実度)から始まって 表現力になると思うのですが
考え方は、自分(自身)しかないと思います。
忠実に表現する人 他の人とは違う表現をしたい人 いろいろで難しいですね!
私の場合、忠実度より表現力に重要視していますので
掲載した写真のようになってしまいます。
カメラも、表現に対してイロイロなフィルターが装備され 遊び感覚の商品が増える
時代ですので忠実から表現(アート)できるものに変化したかもしれませんね!(*^_^*)
どんどん固定概念から飛び出てください。
書込番号:13251406
1点

レタッチの範囲と加減は、人それぞれで構わないと思いますが。
撮影後に、レタッチをするのだからと、撮影自体を疎かにしてませんよ。
私のレタッチ範囲は、添付した画像の通りです。
ピクチャースタイルの変更や、明るさとWBとコントラストとなどの微調整です。
過度な補正は、画像を劣化させるだけですから。
書込番号:13251525
2点

まあ
カメラで撮るという行為が実際の風景に対するレタッチともいえるので…
自然に仕上げたいならHDRも重要ですよね
HDRはレタッチ前提としていいデータと思いますよ
僕は構図に関してはシャッターを押した瞬間に確定させる意識でしか撮らないので
トリミングは論外ですが…
WBやらなんやらは撮影後にいじります
フォルム時代もモノクロやっているので、そこはいじってなんぼ(笑)
自分のスタイルに合う撮り方すればOKでしょ♪
(*´ω`)
書込番号:13251684
0点

おはようごさいます
全くの素人考えですが1-2枚目の写真は絞りを開けてISO感度をなるべく下げた方が良いと思います。粒状感や荒れ感を出す為にされてるのでしたら、聞き流して下さい。レタッチについては露出だけは弄らないで済む撮影を心掛けてます。失敗も多いですが、その方がやりがいが有る気がするので…(^^;)
書込番号:13252171
0点

皆さんたくさんの意見またすばらしい作例ありがとうございます
AE84さん
>HDRはあの不自然さがいいのでは?
自分もそう思います
robot2さん
すばらしい作例ありがとうございます
ニュートラルやスタンダードでもいいものが撮れるのですね
>調整の 落とし穴は、要は何が良くて何が悪いかの判断で、良いと思っている事が実はそうでもない場合も有ります。
自分はまだこの基準がよくぶれるので今何がいいのかよくわからない状態です
Thはじめさん
自分はよく不自然じゃない程度ということを忘れてしまいます
というかレタッチが楽しくて当初の目的すら忘れることがあります
霧G☆彡。さん
E-5のドラマチックトーンいいですね
自分が60Dを買った最も大きな動機がアートフィルターを使いたいというものからでした。60Dのファーム更新でドラマチックトーン使えるようにならないですかね?(今言うことでも無い気がしますが)
TAKA.netさん
空の青みが少し違うだけで雰囲気がガラッと変わりますね
自分も少しの修正とをと思うのですがいつもやりすぎてしまいます
あふろべなと〜るさん
>自分のスタイルに合う撮り方すればOKでしょ♪(*´ω`)
という台詞から熟練者の匂いを感じます自分もいつかそうなりたいです。
自分もいま自分似合ったスタイルを模索中です。
vincent 65さん
あの写真は猫が逃げる前にあわてて撮ったもので設定が前のままでした、
急いで絞りを開いてISO感度をAUTOから変えている最中に猫は逃げてしまいあのような写真になってしまいました
モノクロにすれば少しはいいかもと思ったのですがなかなかうまくいきませんでした。
遅ればせながら前回のレスで忘れてしまったので皆さんのすばらしい作例ありがとうございます
自然が1番さん
飛行機の作例すごいですね
1脚で流しながら撮ったのですか?
少しの色の変化で印象がかなり違いますね
TAKA.netさん
2枚目の作例は何か考えさせられるものがありますね
皆さんの作例を拝見してあまりいじっていない感じました
それでも印象がかなり違うのでやはり自分との撮る段階での差を強く感じました
画像をまたアップしますがこれもいじりすぎなのでしょうか?
自分的にはこのレタッチはとても気に入っています
書込番号:13253574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
当方全くの初心者です。
60Dの18-135キットか本体単体+別レンズの組み合わせがよいか迷ってます。
特に撮りたいものは決めていませんが、
ライトアップされた夜景や飛んでいる鳥、人物、花など欲張りなところです。
超初心者でも無難なおすすめの組み合わせを教えて下さい。
0点

おはようございます。ハイドクさん
まずは18-135レンズキットから始められて
これでもの足らなければ18-135を下取りに
出されて18-270の高倍率ズームを購入すれ
ばいかがでしょうか。
書込番号:13248009
4点

おはよーございます♪
>ライトアップされた夜景や飛んでいる鳥、人物、花など欲張りなところです。
う〜ん・・・ホント欲張りですね〜♪^_^;(笑
ホントに、コレを撮影したければ・・・4本のレンズが必要です^_^;。。。
1)ライトアップされた夜景・・・F2.8大口径ズームレンズ
2)飛んでる鳥・・・400mm以上の超望遠レンズ
3)人物・・・F2.0より明るい単焦点レンズ
4)花・・・マクロレンズ
モチロンキットレンズ(18-135mm)でもそれなりに撮影出来ないわけじゃ無いですけど・・・
必ず・・・下の様な不満が出て、上の4本のレンズが欲しくなると思うな^_^;。。。
1)ライトアップした夜景・・・暗すぎてブレブレ写真を量産する
2)飛んでる鳥・・・米粒みたいに小さくしか写らない
3)人物・・・ボケが足りない
4)花・・・寄れない
ご参考まで
書込番号:13248055
4点

標準レンズは、SIGMAの17-70mm。
http://kakaku.com/item/K0000073220/
望遠レンズは、鳥撮り用にSIGMAの50-500mm。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
この二本で、かなりの被写体をカバー出来ますよ。
書込番号:13248064
3点

まあ、夜景は広角よりの標準ズームで
王道の撮り方なら三脚でしっかり写すので開放f値はあまり気にしなくて大丈夫
手持なら高感度画質と開放f値が重要だけども
一般的にいう夜景写真ほどの美しさは望めないってとこですかね
夜景スナップなら手持は面白いとこですが…
鳥は焦点距離が長くないと無理って分野みたいですね(笑)
シグマの50−500mmが安く撮るには定番らしい
鳥は撮らないのでいまいちよくしらない(笑)
人物は背景をぼかすか、パンフォーカスかで色々撮り方あるのですが…
夜景のレンズと鳥撮りのレンズがあればどちらもOK
まあ、あまり望遠だと被写体と対話しにくいですが…
花はまあ接写にこだわるならマクロレンズが必要ですが…
とりあえずは標準ズームで撮影倍率のなるべく高いので対処すればいいかと思います
ってことで安く済ますなら
60D&18−55か18−135&50−500
ですかねえええ♪
書込番号:13248085
1点

初めてのデジ一なら、純正のレンズキットが無難だと思います。
18-135レンズキットを使ってみてから、次のレンズを考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:13248101
3点

カネが有るなら、EF17‐40mmF4LUSMにEF70‐300mmF4‐5.6LISUSM。
無い場合は、ダブルズームキットか、タムシグ18‐200,250,270F3.5‐6.3か純正高倍率レンズでしょうなぁ…。
超望遠レンズは、本当に必要なのか見極めてからの購入の方がイイと思いますなぁ…。
書込番号:13248130
0点

ハイドクさん
>超初心者でも無難なおすすめの組み合わせ
既に皆さんお書きの通りですね。
ただし、上に上がっているレンズをお求めになるのには
潤沢な予算が必要になりますが。
予算が限られる場合の第一歩として、自分のお勧めはダブルズームキットです。
http://kakaku.com/item/K0000168320/feature/
これでしたら、2本で焦点距離18mmから250mmまでカバーできます。
ハイドクさんがお考えになっている撮影対象は、鳥撮りを除きを
これでいけそうな気がします。
もちろん、高級なレンズに比べれば、それなりの手間が必要になってきますが
それも勉強のうちと考えられては如何でしょう。
鳥撮影に付いてはISO値(感度)を上げて、望遠ズームの250mm側で撮影、現像時にトリミング(切り取り)することで
ある程度の対処は可能です、1800万画素の高画素数を利用しましょう。
花なども撮影後にトリミングすれば簡易的にマクロ代わりにもなります。
夜景の撮影は、高感度とIS(手ぶれ補正)を生かして手持ちで撮影にするか、
丈夫な三脚で固定とリモコンレリーズを使用すれば可能です。
ダブルズームでスタートし、自分が不足していると思われるレンズを買い足しもっていくのも
一つの楽しみ方であると考えます。
書込番号:13248169
1点

ハイドクさん おはようございます。
価格が安くてコストパフォーマンス最高なのはダブルズームキットです。
一眼レフの基本レンズ交換や広角から超望遠の世界を簡単に満喫できます。
EFレンズには多種多様なレンズがある為、有る程度マスターしてあなたの撮りたい物が決まってからレンズを追加されることをお薦めします。
書込番号:13248201
1点

おはようごさいます。
私も何でも撮りたい派ですが、Wズームではじめました。夜景撮影等は綺麗に撮ろうと思うと三脚が必須なので、大口径ズームで手持ちよりキットレンズ&三脚の方が綺麗に撮れると思います。
鳥等もマニアックに考えなければ55-250でも撮れます。
書込番号:13248237
2点

ハイドク さんはカメラを買って
A.写真を撮りに出かける予定ですか(ライトアップの写真を撮りに行く)
B.それとも出かけた時に写真もですか(ライトアップを見に行って写真も撮る)
A.の場合は
@ダブルズームキットの方が楽しいと思います
(18−55の最短撮影距離25cmや優秀な250mm)
B.の場合は
A18−135キットがレンズ交換なしで便利でしょう
オールマイテイなセットとしては
C60D+タムロン18−270か
D18−135キット購入で望遠が不足した場合オークション等で55−250の追加購入です
僕はA、Dをお奨めします
書込番号:13248316
1点

1.人物
人物は18-55や18-135の標準ズームで問題ないと思いますが室内でノーフラッシュならEF35mmF1.8などのF値の小さめの単焦点レンズが必要です
http://kakaku.com/item/10501010008/
また標準ズーム一本でカバーならタムロン17-50mmF2.8VCがおすすめです
http://kakaku.com/item/K0000065674/
2.
夜景は三脚を使用するのが綺麗な夜景を撮るコツです
手持ちで夜景を撮りたいのなら上記のEF35mmF1.8やタムロン17-50mmなどの明るいレンズを使うほうが良いです
3.鳥
鳥はこの18-135キットレンズの望遠端135mmでは全然望遠不足です
ダブルズームの300mmなら大型の鳥なら大丈夫ですけど、小さい鳥をもなら400mm以上、500mm、600mmが欲しくなるかもしれません。でも正直言って400mm以上は高いです
小さい鳥を狙うのならシグマ50-500mmが便利かも、しかも望遠マクロまでできますし
http://kakaku.com/item/K0000094983/
4.花
花は超接近して、めしべまで大きく写したいのならマクロレンズが必要になりますが全体を写すのならマクロレンズは不用、キットレンズのEF18-55mmの方が最大撮影倍率0.34倍と18-135mmの0.21倍よりは大きく写すことが可能ですし、もっと大きめに撮りたいのならケンコーのクローズアップレンズを買い足しましょう
ちなみにタムロン17-50mmF2.8 VCの最大撮影倍率は18-135mmとほぼ同じの約0.21倍
ということで全部の条件を満たすのは難しいですから、どこかで妥協は必要です
金額を安くするのなら、ハイドクさんの撮りたい被写体を考慮して最初はダブルズームが無難な感じ。それにEF35mmF2の単焦点を買い足しましょう
もうひとつは金額が結構いくけどこれならほとんどはし条件クリア?
ボディのみして、タムロン17-50mmとシグマ55-500mm
あとは撮れないもの出てくるけど
ボディのみにして、タムロン17-50mmと画質で評判の良いタムロン70-300mmなんていのもありだし
http://kakaku.com/item/K0000150561/
ボディのみにして、タムロンの高倍率ズーム18-270mm VC PZDなんてのもいいかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000183009/
書込番号:13248353
0点

再びおじゃまします(^^;;;
チョット・・・意地悪なレスをしちゃいましたかね(^^;;;
私も・・・本音を言えばあふろべなと〜るさんに同意で・・・
1)夜景を手持ちで撮影しようとは思わないので・・・大口径ズームは必ずしも必要ない。
2)飛ぶ鳥・・・満足に撮影しようと思うと、車が1台買えてしまうので手を出さない(笑
3)人物・・・別にグラビア写真撮影するわけじゃないので、ボケもいらない。
4)花・・・キットレンズの18-55oならかなり寄れるので、マクロも必要と思わない。
ただ・・・初心者さんがあこがれているであろう?撮影シーンやイメージを具体化すると・・・
1)ディズニーでライトアップされた建物バックに家族(友人)の記念写真をノーフラッシュで撮影するなら・・・
2)ネイチャー写真家の写真集みたいな画を撮って見たい。。。
3)室内&人物&ノーフラッシュ撮影したければ・・・
4)何故か、顕微鏡写真みたいな「接写」がしたくなるんだよね〜〜(笑
後々・・・4本のレンズを揃える事になると思う。。。
予算があるなら・・・
18-135oや18-200o等の高倍率ズームで様子を見る事をお薦めします。
これは・・・後々、レンズ沼に落ちても(笑・・・便利レンズとして活用出来るレンズと思う。
コストパフォーマンスで言えば・・・
18-55o&55-250oのWズームキットに勝るもの無し!
画質、使いやすさ、安さ・・・これ以上にバランスしたレンズの組み合わせは無いです。。。
ただ・・・後々レンズ沼に落ちると・・・使わなくなる可能性は大ですけどね(^^;;;
書込番号:13248379
0点

私は、個人的には18-55っていうズームレンズは好きになれないです。旅行や、普段に交換レンズなしで持ち歩くには、ズームの領域が不足すると感じています。
そういう意味で、鳥さんの撮影を除けば、18-135のキットで始めるのは悪くない選択だと思います。ちなみに私は18-135が出る前でしたので、Σ18-125を標準ズームとして使っています。花も撮れば、イルミネーションもこれを使っています。
ただ、鳥さん、特にカワセミなどの小型の鳥を追いかけるには、500ミリが標準といわれる世界ですので、これは別に予算を組んで考えた方がいいです。
書込番号:13248419
0点

ダブルズームキットか、シグマの17-70/2.8-4.0がお勧めです。
極端な話、高倍率ズーム買うならコンデジ買った方がマシだと思いますし、
F値の明るいレンズを選べば、室内等で重宝しますよ。
書込番号:13248558
1点

>別レンズの組み合わせがよいか迷ってます。
こんにちは
予算の 事も有りますから、先ずは18-135mm のレンズキットで良いと思います。
追加するレンズですが…
70-200mm の明るいレンズ。
上記用のテレコン1.7倍。
60mm マクロ。
10〜12mm から始まる広角ズーム。
…が有ると、撮りたいと思ったものを一応撮る事が出来ます。
一度に 無理な場合は、順番に購入されたら良いです。
標準レンズを 明るいのにする方法も有りますが(高価ですが)、その場合はキヤノン純正にされた方が良いです。
ピント不良 或いは故障の際に、レンズだかボデイだか判らない場合も有りますので、そんな時キヤノンでは
他社レンズは修理の対象外でややこしいですよ(どのカメラメーカーもそうです)。
書込番号:13248709
1点

皆様ありがとうございます。
全員にベストアンサーをあげたい気持ちです。
少しだけ気持ちがタブルズームキットに傾いてきました。
それを使い込んでこれは物足りないと感じたら、レンズを買い足していきたいなと今は思っています。
ところで、違う質問になってしまうのですが、
ダブルズームレンズで人物を撮った時に景色をぼかすことは可能でしょうか?
書込番号:13249020
0点

55-250mmの望遠側にして人物に近づいて絞りを開けて撮ると背景がボケます。
書込番号:13249050
0点

ボケますよ♪
本来、ボケはカメラの設定や性能でボケるわけではありません。
下記の撮影条件(構図)を作るとボケます。
1)被写体に出来るだけ近づく(寄る/撮影距離を短くする)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す
この様になる「構図」を作るのが大前提です。
その上で・・・
1)なるべく望遠レンズを使う(ズームレンズなら望遠側に近いほうにズームする)とボケやすい。
2)絞りを開ける(なるべくF値の小さな、通称「明るいレンズ」を使う)とボケやすい。
※ボケやすいとは、ボケ量が大きくなると言う意味です。
※「通称 明るいレンズ」と呼ばれる単焦点レンズは、ボケが綺麗な傾向です。
※暗いキットレンズでも、この様な操作をすると十分ボケます♪
ご参考まで
書込番号:13249356
1点

5月に高倍率ズーム買ったけど、これならコンデジの方がマシだったとは全く感じなかったですが(笑)
私ならダブルズームキットを常に携帯して使う位なら、逆にコンデジの方が使いやすい。
ダブルズームキットは安くて画質もそこそこ良いが(それが最大のウリだから)、
しかし難点は、当然レンズ交換を頻繁にやらざるを得なくなり、センサーのゴミの懸念や、
広角ズーム利用中に、もしカモメ等の思いもよらぬ鳥が飛んできてくれたら
(飛んでいる鳥の撮影もしたい、と書いてあるので)、
レンズ交換が間に合わなくてチャンスを逃す羽目にもなりかねない。
風景や人間と違い、野鳥には基本的に「もう1回」は無いので。
結局ダブルズームで画質を重視すると、いきなりのチャンスに弱いしゴミ問題、
しかし高倍率ズームで よりチャンスに強くすると今度は画質が弱い。
カメラ一台しかないのなら、どっちを重視するか?ということですね。
どちらを重視するかは人それぞれ。 どっちを重視しても間違っては無いよ。
カメラの使い方は、一つしかない訳じゃないんだから。
書込番号:13249360
2点

ダブルズームレンズで人物を撮った時に景色をぼかすことは可能でしょうか?
との事ですが
十分可能です
絞り値は小さいほど、焦点距離は大きいほど、被写体と背景は離れているほどボケます
書込番号:13249614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日、Wズームキットを購入したのですが、今まで使用していた望遠を使用しようと思い、60Dにセットしたんですが、ピントが合うまでの時間が異常に長い感じがします。
今まで使用していた望遠は「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」です。
キットの「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」では、すぐにピントが合い、撮影状態に入る事が出来ます。
この差はなんでしょうか?
単純に古いレンズだから?なら諦めもつくんですが・・・。
また、構造上どうしようもないのであれば、300mm程度の望遠レンズでおススメはありますか?
タムロンやシグマなど、名前は聞くのですが、良くわかっていません。
こんな拙い質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

では、EF70-300mmF4-5.6LISUSMに変えましょう。
イロイロとかなり改善するでしょうなぁ。
書込番号:13246750
2点

こんばんは。
お安いところならタムロンの70-300VC(モデルA005)が評判いいですよ。
AFも速く静かです。
書込番号:13246818
1点

75-300/4.0-5.6 IS USMって、ISの初号機じゃなかったですか?
非USMの55-250/4.0-5.6 ISですが、設計は10年程度の差がありますから、
そういう意味で、時代の進歩は凄まじいものがありますよね、、、
(300/4.0L ISという長老は今も現役ですが、、、)
書込番号:13247051
1点

馬鹿なオッサンさん>
色々と改善はするとは思うのですが、実機を触れれば一番いいんですけどね・・・(汗)
AFの迷いは致命傷です(泣)
BAJA人さん>
タムロン、良いらしいですね。
Joshin Webで4万円を切ってたので買いそうになりましたが、さすがにカメラを買ったばかりなので、少し勉強してからになりそうです。
新幹線を撮るのが主になるのですが、初心者にはこれで十分な感じでしょうか?
ぽんた@風の吹くままさん>
相当前にレンズになりますね・・・キスデジ買った時に、詳しい知人に聞きながら買ったので、10年近くになると思います。
私程度の腕だと、付属の望遠でも十分だと思うのですが、欲が出てしまいまして・・・。レンズ沼にはまりかけです(汗)
書込番号:13247096
0点

EF-S 55-250mmはUSMではないにしろAFも早目で画質の良いレンズですし250mmと300mmの違いも一回り大きくなった程度ですから、本来ならダブルズーム買えばEF75-300mm ISは使わなくなって終わりってかなって思うんですが
それでも敢えて300mmまでのレンズか欲しいとなれば、画質などで上回っていることが必要ですから候補はEF70-300mm Lかタムロン70-300mm VC USDでしょう
コストパフォーマンスでタムロン70-300をお勧めしますけど超音波モーターはシグマのHSMと同様に純正のUSMほどではないですね
ただ70-300mmを買うとダブルズームについてきたEF-S 55-250の出番がなくなるかも
書込番号:13247855
3点

やんちゃなおぢさん?さん おはようございます。
単純に古いレンズだからだと思います。
ダブルズームの55-250oに不満が有り300oまで必要であれば、AFスピードの問題から社外品は駄目なので高価ですが70-300oLしかないと思います。
書込番号:13247964
1点

>EF75-300mm F4-5.6 IS USM
自分も随分前・・・10Dの時代に使っていました。
>ピントが合うまでの時間が異常に長い感じがします。
時間がかかってもピントが合うのでしたら正常です。
このレンズ、ISの恩恵も余りありませんね。
自分もタムロンをお勧めします。
書込番号:13248261
1点

こんにちは。
EF75-300mm F4-5.6 IS USMとはずいぶんとまあクラシックなレンズですね。
オールドレンズの楽しみ方もありますが、このレンズに限って言えば、IS搭載1号レンズということ以外価値はないような。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISがあるのなら無理に使わなくてもいいのでは。
特に写りに味があるわけではないし、多分すべての面でこのレンズに負けてます。
300_がほしいのなら、みなさんがおっしゃるようにEF70-300f4-5.6L IS USMしか選択肢がないでしょう。
タムロンとシグマの70−300は安くてそこそこ写るのが取柄ですが、EF-S55-250mm F4-5.6 ISへのアドバンテージはほとんどありません。
(それほど優秀なレンズだと思ってください)
望遠好きになったのなら、サンヨンか456の単焦点を候補にされたほうが投資のし甲斐があると思います。
両方ともキヤノンの銘玉です。
>単純に古いレンズだから?なら諦めもつくんですが・・・。
>また、構造上どうしようもないのであれば、300mm程度の望遠レンズでおススメはありますか?
確かに実力的に無理のあるレンズだと思います。
でももう一度300_が必要かどうかを考えてください。
余程の望遠好きでない限り、250_で足りるとは思うのですが・・・
よい写真ライフを。
書込番号:13248573
1点

サンヨン良いですよ〜!x1.4を着ければ420oになりますし。
つい先週自分も買ったばかりです。(中古で10万円弱)
新幹線は試してませんが飛行機を試してみたところAFもISも何ら問題なかったです。
画質はさすがのLで風景撮りとかにも使えそうです。
書込番号:13249370
1点

250ミリと300ミリの差をそんなに感じますか?少しばかりトリミングすれば画角的には大差なくなると思うんですが。
AFスピードや画質に不満がないなら、あえて300ミリを更新する必然性を感じません。もし、現状で250ミリや300ミリで不足するとお考えなら、EF 100-400 L とか Σ50-500とかのもっと焦点距離の長いレンズを考えるべきだと思いますし、より高画質を求めるなら EF 300 F2.8 L のようなレンズを考えるべきかもしれません。
書込番号:13249867
1点

Frank.Flankerさん>
250mmと300mmは大差ないんですね・・・。
ホントは400mmが欲しいのですが、値段が厳しいのと、タムロンのは4万円を切っていたので、買おうか悩んでしまいました。
写歴40年さん>
純正がイイのですが、どうしても価格の壁が高いですね・・・。
それだけの価値がある物だとは思うのですが、小遣いを貯めて純正を買うか、今すぐ手が届くタムロンか悩みどころです。
hotmanさん>
当方、カメラについてはど素人でして、これから勉強していく所です。
ISありとなしとの違いが分からないのですが、どの様な違いなのでしょうか?
ロナとロベさん>
必要かそうでないかと言われると、皆さんの意見を聞いていると微妙な感じになっています。
250mmで足りない部分を補うといった使い方と、露光間ズーム撮影にチャレンジしようかと思っているのですが、いずれも250mmでは少し足りない感じ(後者については250mmでも出来ますが・・・)がしています。
特に穴場での撮影となると、ホントに厳しいと感じます。
アンパン通りさん>
サンヨンってどんなのですか?
本格的に始めたのが最近なもので・・・エクステンダー?と言うのも候補に入れたのですが、こちらも価格が高いのでそれならいっそと望遠レンズにしようと安直な考えで質問してみました。
遮光器土偶さん>
単焦点は考えていなく、現状のレンズでも画質・AFともに不満と言うほどの物は感じていません。
単純にもう少し望遠が欲しいと言った所です。
400mm位あればいいんですが、価格面で妥協するべきか悩んでいました。
皆さんの意見を聞いていると、頑張って400mmに手を出す方がよさそうですね。
みなさん>
色々と貴重なご意見を頂きありがとうございました。
もう少しじっくり考えてみる方がよさそうですね。
無駄買いせずに済んで、良かったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13250913
0点

>サンヨンってどんなのですか?
>本格的に始めたのが最近なもので・・・エクステンダー?と言うのも候補に入れたのですが
サンヨンはEF 300 F4L IS USM のこと、エクステンダーはレンズとボディの間に装着して、焦点距離を延ばすものですが、EF-S レンズやEF 75-300 には使えませんので、御注意ください。
書込番号:13251301
1点

遮光器土偶さん>
代わってご返答いただきありがとうございました。
やんちゃなおぢさん?さん>
新幹線を露光間ズーム撮影ってやったことありませんが難易度が超高そうですね。
それなら“EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM”しかないような気がします。
ホントは400oが欲しいなら尚更です。
慌てずダブルズームで修行しながらお金貯めてこれに行った方が幸せになれるかと。
お金貯めてる間に新型が出るかもしれないし、そうすればその時に思い切って新型に行くか、安くなった現行品にするかも選べますしね。
書込番号:13253755
1点

サンヨンとそれにエクステンダーを組み合わせる事があります。
AFは爆速ではありませんが、合わせきれない被写体なんてあまりないと思います。
新幹線にも追従しますから・・・。
書込番号:13253864
1点

遮光器土偶さん>
エクステンダーは単純にどれでも使えるものだと思っていました(汗)
購入前に知る事が出来て良かったです。
まだまだ、勉強する事はたくさんありますね・・・。
アンパン通りさん>
結構色々なブログでやっておられるのを拝見するのですが、自分にはまだまだ出来そうにありません・・・。うまくハマれば飛び出してきそうな写真が撮れるのでぜひともやってみたい撮影法です。
人によるかと思うのですが、鉄道の露光間ズームよりは、車の流し撮りの方が難しいという人もいるようです。
>それなら“EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM”しかないような気がします。
やっぱりそうですね・・・色々と悩みましたが、安い買い物ではないので頑張って貯めようと思います。
腕を磨いてから、出来そうであれば購入すればいいし、もし出来なくても購入しない選択肢もできるので、その方向で考えます。
take44comさん>
サンヨンとテレコンの組み合わせを拝見しましたが、F1編成ですか・・・。
迫力のある写真提供、有難うございます。
このポイントに行って撮影するために、400mmが欲しいなぁと思い質問させて頂きました。
この組み合わせだと、420mm相当になるのでしょうか?
>AFは爆速ではありませんが、合わせきれない被写体なんてあまりないと思います。
結局は自分の腕が着いて行ってないので、AFに頼りっぱなしなんですよね・・・。
それでも合わせれるとなると、これでも十分なんでしょうが、F値が一段暗くなると言った表現でいいのでしょうか?
それがどの程度の差なのかが、いまいちピンと来ないので困ったものです。
エクステンダーも安くはなかった気がするので、もう少し熟慮してみようかと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13254464
1点

>ISありとなしとの違い
やんちゃなおぢさん?さん回答が遅くなり申し訳ありません。
IS(アイエス)とは、この表記のあるレンズは手ブレ補正機能があります。
その為、暗いところでの撮影などでIS無しのモデルよりも有利になります。
ISにも世代や機構自体の違いにより、2段から4段まで性能の違いがあります。
手ブレを防ぐ為には、シャッター速度が速いほど有利、
よく言われることは、レンズの焦点距離分の1のシャッター速度が必要、
300mmの望遠レンズでしたら1/300秒より速いシャッター速度が必要になります。
『EF75-300mm F4-5.6 IS USM』のISは2段ですので、
300mmで本来1/300秒のシャッター速度が必要ですが、2段分遅い1/75秒程度で撮影できるということです。
書込番号:13254648
1点

hotmanさん>
ものすごく勉強になりました♪
何段分と言うのはそういうのを表していたんですね。
400mmを買うとするならば、2段分の手振れ補正がついているので1/100程度でも大丈夫という事ですね。
それにしても定価が26万と言うのは・・・自分の様な素人にはもったいない気もします(泣)
書込番号:13254767
0点

>それにしても定価が26万と言うのは・・・
実売価格は結構安いですよ。
http://kakaku.com/item/10501010053/
中古も2万円と変わらないと思うので新品がお買い得ですね(笑
購入できる資金力をお持ちなら、お買い得なレンズだと思います。
書込番号:13254821
1点

やんちゃなおぢさん?さん
F1編成の場所ですが、エクステンダー噛ませて、焦点距離 420mmです。
カメラがAPS-Hなので画角 1.3倍 になり、546mm相当になります。
これで手持ちで踏ん張っています。
この場所で、500系 のぞみ6号 の最後を看取りました。
こういったブラインドから飛び出してくるシーンでは、耳を頼りにして
先頭が見えた瞬間に、サーボで追従しながらカメラを振るか、置きピンで
撮るかのどちらかになりますが、僕はずっと前者で撮影してきました。
ですからAFが遅いという不満を持った事はありません。
hotmanさん
あちらのお買い得レンズも逝っちゃって下さい。
書込番号:13256364
1点

こんばんは
レンズは 常にボデイと、距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
該当 焦点距離をカバーする、純正の定評のレンズをお勧めします。
予算の事が 有る場合は、買えるように成るまで我慢します。
書込番号:13258629
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





