
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2011年5月29日 02:55 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2011年5月29日 09:52 |
![]() |
9 | 24 | 2011年6月2日 10:57 |
![]() |
4 | 16 | 2011年5月25日 00:40 |
![]() |
2 | 6 | 2011年5月23日 20:02 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2011年5月28日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
先日、三脚選びで質問させていただきました。
三脚はslikのプロ330DX2を購入しました。さらに本日タムロンの272Eが届きマクロ撮影の準備が整いました。
そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、今までは18-55ISでかんたん撮影モードのマクロにダイヤルをあわせてマクロ風撮影をして、必要に応じてトリミングという感じです。でもこれでは全く満足できませんでした。それで三脚と272Eを購入した次第です。このレンズと60Dでのマクロ撮影の基本(ダイヤルのモードやSS、絞り、天気などに応じた設定)を教えてください。
0点

AV(絞り優先)の位置で、絞り値は開放から順に絞りながら撮影してください。
露出は好みや撮影対象によりますので変えながら順に撮影。
MFの方が撮影しよいと思います。
一度テスト撮影してみて変化の度合いをご自分で確認するのが一番です。
書込番号:13056667
2点

こんにちは。
撮り方は人によって違いはあるでしょうど、
モードはAvで被写界深度を好みにコントロールしつつ、SSは手ブレや
被写体ブレしないようにISO感度を調整といった感じでしょうか。
AFは任意1点がいいと思います。
あと、被写体の色によって適宜露出補正も必要かと思います。
天気については特に設定は必要ないでしょうかね??
あえて言えば、花撮りなら曇天は光がよく回って撮りやすく、雨天は情緒が
出しやすい。晴天は逆光の透過光が美しい、順光だとコントラストが
高く華やかな感じになりやすいですね。
あとAFはこれも試してみられては。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
書込番号:13056692
1点

あっ、三脚使用でしたね。なら、
>SSは手ブレや被写体ブレしないようにISO感度を調整
は、被写体ブレだけに注意すればいいですね。
屋外での接写はちょっとした風でもファインダー内で大きく揺れますので。
書込番号:13056700
0点

最初は室内か風の無い時ISOは200くらいAV(絞り優先)モードで絞りは開放でマニュアルフォーカスか中央1点AFで撮影
撮影結果をモニターで確認しながら絞り、露出を調整しながらの撮影が良いでしょう
三脚使用ではフォーカスロックし構図決定が出来ないのでAF操作が一番難しい(面倒)かと思います
マクロ撮影では被写体の少しの動きでも画面上での動きが大きくなります
最初は室内か風のない所での撮影で練習した方が良いと思います
書込番号:13056756
0点

私は花を撮るときはAvモードにして絞り値を変えながら撮影をしています。全体に柔らかく撮影をしたいならF2.8の開放で撮影をしたり、はっきりと撮りたいならF8という具合です。
後は色々と条件を変えながら撮影をされて、気に入ったにを選ぶといので良いかとは思います。
書込番号:13056762
0点

まずは、
>かんたん撮影モードのマクロにダイヤルをあわせて
撮ってみて、撮影データをチェックして、絞りと距離などでどうなるかをチェックされては?
(カメラに教わる。)
好みの設定(ボケ具合の好みとか)人それぞれですから・・・・・・・。
三脚使用でしたら、MFでライブビューを使って拡大してピンとを合わせては?
絞り込みボタンを使えば、ボケ具合など、ある程度は液晶で確認できますし。
書込番号:13056788
2点

花の撮影では花の大きさにもよりますが、F5.6ぐらいを基準にして、絞り優先モードで
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13056823
0点

簡単撮影モード卒業するある。
露出の基本を勉強するある。
その先に自分が撮りたい写真を撮るための設定の理解がある。
そこがプリンだと上に何積んでも崩れるアル。
書込番号:13056915
0点

マクロ撮影では、ピント調節をヘリコイドで行うより、カメラ全体を前後させて行った方が、やり易い場合が有ります。(最大撮影倍率などの時。)
そのような時に活躍するのが、カメラの微動装置です。
前後のみの1WAYと、前後に加え左右にも動かせる2WAY(X-Y)とがあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#accessory
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/others/4961607807286.html
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/4wayholder.htm
マクロレンズだけなら、敢えて…とも思いますが、リバースリング+広角レンズで、拡大撮影をする時は必需品だと思います。
書込番号:13056932
0点

こんにちは♪
皆さんのアドバイスに有るとおり・・・
Avモード(絞り優先オート露出)にして、「絞り(F値)」を自分で決める事で・・・
「ボケ」のコントロールを楽しんで見てください。
「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを開いて大きくしたり、絞って小さくする事で、フィルムや撮像素子に当てる「光の量」を調節する装置です。
この「絞り」の穴の大きさを変化させる「副作用」として、「被写界深度」が変化します。
「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き方向(深度方向)にある、「ピントの合う範囲」だと思ってください。
この「被写界深度」は、絞りを開ける(穴を大きく開く)と浅くなり・・・
絞りを絞る(穴を小さくする)と深くなります。。。
上の画像のように、被写体の所に「ガラス板」のように存在して・・・
ガラス板の厚みに入る部分にピントが合い、厚みに入らない部分が「ボケ」ます。
絞ると、ガラスの厚みが厚くなって、被写体全体的にピントの合ったシャープな画像になっていきます。
マクロ撮影(接写領域)では、絞り開放状態(タムロンモデル272EだとF2.8)だと・・・
被写界深度(ガラスの厚み)は、1oに満たない・・・カミソリほどのピント範囲になります(笑
ですから・・・花のシベとか・・・自分狙った所だけシャープにピントが合い、それ以外の背景等がボケる(ピンボケする)と言うわけです。
F8.0程度に絞ると・・・花びら全体的にピントが合った、シャープな画像が撮影できます。
このように、絞り(F値)の値を自分で決める事で「ボケ具合」を変化させる=自分なりの「表現」になる。。。
と言う事です。
書込番号:13056992
2点

マクロ撮影って被写体は何でしょうか?
暈けの美しい272Eを買われたということなので、花撮りメインということでよろしいですね?
絞りでイメージが変わりますから絞り優先のAvモードが基本です。
花撮りって人によって表現の違いがあるので一概に言えないのですが、個人的には背景も含めて全体が綺麗におさまれば良いと考えてるので絞り開放で撮ることが多いです。
ただマクロと呼べるほどの接写になると少々絞らないと被写界深度が浅すぎて何を撮ってるのかわからなくなりますから絞り値は適材適所ってことになります。
直射日光があたるとコントラストがつきすぎるので花撮りは難しくなりますが、あえてハイキーで飛ばした画を作るとか花びらの透過光が美しく思える余裕が出来る頃にはそれなりに楽しめます。
直射日光が当たらず拡散光が降り注ぐ温室等は失敗も少なく綺麗に撮りやすいですからお勧めです。
60Dのバリアングルモニターは強力な武器になりますから是非積極的に使って下さい。
三脚利用でのMFはファインダー越しよりはるかに正確なピント合わせが出来ますし、例えば地面にカメラを置いて三脚では出来ないアングルでの撮影も可能になります。
基本的は人の意見は参考程度にして慣れることが一番。
数をこなすうちにオリジナルの撮り方やカメラの設定が決まってくるものです。
書込番号:13058462
0点

私が今はまってる272Eの使い方はPRO340に自由雲台つけて,マニュアル露出 マニュアルホワイトバランスでISO100 F5.6 1/200でのネガフィルムの複写ある。
書込番号:13058866
0点

Tv1/20 Av2.8 ISO3200 露出補正+1 1/3 |
Tv1/13 Av8.0 ISO3200 露出補正+1 1/3 |
Tv1/4 Av18 ISO3200 露出補正0 |
Tv1/125 Av2.8 ISO2000 露出補正+2/3 |
皆様、たいへん解りやすくて勉強になるアドバイスをありがとうございます。
早速、本日帰宅してすぐに練習してみました。
皆様のおっしゃる通り、Avモードで解放から少しずつ絞りながら撮影していってみました。被写体はガーベラで花瓶に挿したものを三脚を使って撮影しております。
画像をアップしますので皆様からの講評を頂けたら嬉しく思います。何分、経験不足ですので上達のためによろしくお願いします。
書込番号:13060139
0点

もう少しISO感度を下げられても良いかと思いますが、綺麗に撮れてますね〜。(^-^)vこれはやはりバリアングル液晶を活用されたのでしょうか?
書込番号:13060661
0点

ピントもバッチリ、綺麗に撮れてますね〜。
初マクロレンズでこれだけ撮れてしまうのですから、
後はもう、練習あるのみですね。
ここからは蛇足ですが、
僕はマクロ撮影に三脚を使用していません。
マクロ撮影もある程度の撮影を続けていくうちに、
・どれくらい撮影距離を取って、
・どの位置にピントをあわせ、
・どれくらい絞り(被写界深度の深さ)、
・どれくらい露出補正をかければ
被写体が生きてくるのか、自分なりの勘所が掴めてくると思いますので、
その後は、三脚を使わずに手持ちでマクロ撮影をすることをおススメします。
マクロには三脚という固定観念に囚われていると、
写真表現の幅も狭められてしまうんじゃないかと思うんですよね。
書込番号:13061156
1点

綺麗に撮られてます。
絞りと同じく露出も色々試してみてはどうでしょう?
書込番号:13061393
0点

みなさん温かいお言葉をありがとうございます。
愛茶さん
三脚選びの時もコメントをくださりありがとうございます。その一言でいつも背中を押していただいて感謝しています。
vincent 65 さん
ISOはオートに設定していました。次はISOも段階的に変えてその違いを試してみようと思います。バリアアングルは左から二番目の撮影で使用しました。もともと四月に産まれた子供を撮るためにデジイチ貯金を始め7Dを狙っていましたが、予定通りに貯まらず泣く泣く60Dで妥協しました。しかし、マクロ撮影に興味を持ってからはこのバリアアングルの恩恵を受け、60Dでホントによかったと思っている今日この頃です。
ダポンさん
素晴らしい蜂の写真ですね。どのようにして撮影なさったのか想像もつきません。蜂に遭遇するだけでも難しいような気がします。狙った花の傍で蜂などが来るのをひたすら待ち続けるのでしょうか?
いつか自分もこんな写真が撮りたいです。
hotmanさん
露出補正はいくつか試してみました。左から一枚目の花と三枚目のエンジ色の花は同一のものです。本当に奥が深いです。コツコツと積み重ねていきます。
皆様、このたびは誠にありがとうございました。またよろしくお願います。
書込番号:13064664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
以前も此方のクチコミで質問させて頂きました、“Canon"です。
宜しくお願い致します。
今回、以前から興味のあった花火撮影に挑もうと思ってます。
現在の使用機材は、EOS 60D、EF24-105o f/4L IS USM BG-E9 580EX IIです。
花火大会で、テーブル席(有料席)から花火撮影を挑もうと思ってます。
テーブル席での撮影は、事前に三脚使用での撮影が許可されてることを確認しました。
テーブルの上に三脚を立てて、レリーズ(購入予定)撮影を考えています。(昨年上記の撮影されてる方が数名)
テーブルは海に面して、一列に横並びの最前列だけです。
質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
レンズ同様、三脚も一本で済むとは思っていませんが、金額がそれなりに高額ですので、今回の三脚購入後は暫く三脚を買えません。
三脚購入後は、花火撮影、風景撮影に挑もうと考えています。
運動会でも使用できればいいのですが…(独身なのでまだまだ先です)
身長は183pです。
三脚のことは何も知識がありません。
宜しくお願い致します。
0点

テーブルはどんなものでしょうか?
固定式のコンクリート製とかでしたら大丈夫でしょうけど、置き式のものなら三脚の効果は半減でしょうね。
5万円のご予算ならそれなりにいいものが選べそうですが。
書込番号:13050518
1点

すいません、本題。
5万円以内ならこのあたりはどうですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010565.K0000027219.K0000027213
テーブルの上での使用は大きさ的に難しいかもですけど。
書込番号:13050532
1点

一応、定番三脚として「ハスキー 3段 雲台付」。
現在、大人の事情で流通量は少なめですが、中野のフジヤカメラには在庫が有るようです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023015000007/brandname/
今時の三脚のように小回りはききませんが、基本の一本としていかがでしょうか?
もし壊れても、各部パーツの取り寄せが可能なので、末永く付き合って行けます。
ちなみに、パーツを組み替えれば4段にも5段にも変更可能です。
書込番号:13050576
1点

こんにちは
スレの趣旨とは違うのですが、APS機で広角が24mm始まりだと、入りきらない気がするのですが?
書込番号:13050580
0点

このスレを閉じられ、三脚の掲示板で再度質問されたほうがよいですよ。
http://kakaku.com/camera/tripod/
ぱーぱろさん、そらに夢中さん、不動明王アカラナータさんらの諸先輩のアドバイスが役に立つと思いますよ。
(どうも彼らは、ニコンユーザーのようですし...。)
書込番号:13050604
1点

テーブルの上だとテーブルがしっかり固定されていないといくら三脚がしっかりしていてもテーブルごとゆれてしまいます
あまりしっかりした高額な三脚は必要ないかと思います
テーブルの高さがある程度あればスリックのプロミニ程度でも良いかと思います
僕は手ぶれ補正機能を限界まで使い1/2秒〜0.6秒程度で手持ちで撮影しています
5秒、10秒と長時間露光をしなければ最近は手ぶれ補正があるのでなんとか格好になります
そのほうがアングル、画角の変更がしやすいです
但し、飲み食いはちょっと少なくなります
書込番号:13050671
1点

想像ですがテーブルの上に三脚だとかなり高くなりません?ミニ三脚じゃなかったですか?
普通サイズだと2本接地の1本テーブルなら分かりますが…
テーブルもバーベキューに使うような折り畳みのテーブルなら地べたに置くほうが確実です。
レンズは24-105で大丈夫です。
あと後ろに人がおられるのならそこに気を使わなければなりませんのでご注意を…
三脚はひとつで全てをまかなうのは難しいです。僕は用途別に3本持っています(さらに1本購入予定)。
大場佳那子さんもオススメのハスキーはいいですよ。僕は4段を使ってます。
ただ、開脚ができないのでローアングルには弱いですけどね。
書込番号:13050958
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/saedaonline/gt3320bs.html
http://www.getplus.co.jp/product/619_653/2185024.html
こんなのいかがですか
雲台は別になります。
書込番号:13050969
0点

テーブル次第で立派な三脚でも、役に立たない心配が・・・
書込番号:13051214
3点

みなさま、花火専用三脚でないことは把握されておいででしょうか?
書込番号:13051596
1点

こんばんは〜
>レンズは24-105で大丈夫です。
1976号まこっちゃんさんの方の花火はAPS機の24oで入りきるんですね〜
羨ましい。 私の方の花火大会だと入りきらずに24−105と10−22をとっかえひっかえ
してました (笑) フルサイズで24−105なら楽勝なんでしょうけど・・・(悲)
書込番号:13051931
0点

“Canon”さん&みなさん、こんばんは♪
お邪魔します。
花火撮影や風景撮影、夜景撮影に使用されるのであれば…三脚はマンフロットの055XBに雲台にハスキー3Dヘッドの組み合わせ(梅田フォトサービスにて、予算3万円程度)が私が考える入門クラスとなります。
http://www.manfrotto.com/product/8374.58969.83534.0.0/055XB/_/055XB_ClassicTripod_%28Black%29
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
ご予算が5万円程度あるのでしたら、個人的にあまりお薦めはしませんが、三脚をカーボン製の055CXPROBにする事も出来ます。
ただし、今回はスレ主様の身長が183pとの事ですので、マンフロットの055シリーズではセンターポールを使用しないと高さが足りないでしょうね。 そういった理由で、今回マンフロットはお薦めしません。
他の方のお薦めにもありますが…ハスキーの3段三脚であれば剛性がさらに高く、風が強い時でも対応できますし、高さの問題も無く使用できると思います。
風景撮影等でフィールドに持ち出す機会が多いのであれば、ジッツォの2型カーボン三脚のGT2542Lや3型カーボン三脚(GT35○○)の方が使い勝手も良くお薦めではありますが…予算オーバーでしょうね(^_^;)
それから、他の方も指摘されていますが、(例えどんなにしっかりしている様に見えたとしても)テーブルの上に三脚を設置するのはお薦めできません。 誰かがテーブルに触れる度に、カメラがブレてしまいますよ。
三脚板にて再度質問して頂ければ、もっと深いところまで詳しく説明する事は出来ます。
ご参考まで(^-^)ノ゛
○これ買いたいなさん
私の名前までご紹介いただきまして、ありがとうございます(^^♪
ちなみに、ばーばろさんと私はニコンユーザーですが…不動明王アカラナータさんはαユーザーの様ですwww。
書込番号:13052043
1点

お〜そらに夢中さん、勝手に名前を挙げさせて頂き失礼いたしました。
常々的確なアドバイス&コメントを拝読させていただいており感謝しております。
今回スレ主様のご質問の難易度の高さから三脚板を推薦させていただきました。
スレ主様
60D板でもスキルの高い方は、大勢いらっしゃると思いますが、
今回は、6つも留意点等を挙げられております。
花火という極端に機会の少ない撮影チャンスに成功されますためにも、
一度このスレを閉じられ、三脚板で再度立ち上げられますことをお勧めいたします。
今回のご質問、間違いなく雲台にまで話が及ぶと思います。
スレ主様は、5万円という予算や身長を記載するなど、それなりに勉強されていらっしゃると思います。
丁寧に質疑されますれば、多くの先達がやってしまったお金や時間の無駄遣いをスレ主様にさせないような
アドバイスをこれでもかという程(!?)いただけると思います。
書込番号:13052979
2点

あら〜長らく5万円超えてたハスキーがいつのまにか4万円台になってたんですね。
それでは私もスレ主さんにはハスキー3段をお勧めします。
onテーブルではたぶん使えないと思いますので、一般撮影としてです。
もちろん地面に据えれば花火もぜんぜんOKです。
書込番号:13053020
1点

皆様、沢山の回答有り難うございました。
少ない時間にこんなに沢山の回答を頂けて、本当に感謝です。
Goodアンサーに選ばさせて頂いたのは、大場佳那子さん、そらに夢中さん、これ買いたいなさん、三名の方に決めさせて頂きました。
大場佳那子さんに回答頂いたハスキーは、三脚知識の無い自分が調べても、とても魅力的な三脚だと思いました。三脚購入の際は、是非ハスキーも検討させて頂きます。有り難うございました。
そらに夢中さんに頂いた回答、これ買いたいなさんに頂いた回答、三脚板にて再度質問することを勧めて頂き、本当に有り難うございます。
三脚板にて再度質問の際は、宜しくお願い致します。
Goodアンサー以外の回答の皆様も、本当に有り難うございました。
皆様がご指摘のテーブルは、パイプイスとセットのテーブルで、運動会でテントの下に使われているテーブルです。
三脚をテーブルで使うかは慎重に考えてみます。
vincent 65さん、APS機で24oスタートを気にされていますが、自分に限ってはこのレンズで結婚式も挑み(依頼された訳ではなく)、その際、EF-S 18-135 ISも持ち込んでいましたが、使用することなく終わり、花見や誕生日なども同様にこのレンズで終わりました。このレンズ、APS機で使うと広角不足になりますが、自分が次に購入予定のレンズは望遠レンズです。広角を不足してもこのレンズが大好きです。
書込番号:13053440
0点

こんにちわ。
会議用折りたたみテーブルの場合、足のアジャスターが合ってなくてカタカタしてる事がよくあります。
脚の先っちょにアジャスター(ねじ式で伸び縮みする部品)がついてるので、ササッと調整すればガタが減ります。
その状態なら台としては何とか使えると思いますよ。誰か興奮して蹴っ飛ばさなければ(笑)
卓上三脚ならSLIKのプロミニがありますが、足が短いので長いレンズや重いレンズと軽いボディには向きません。
60Dと24-105Lだと、かなり仰角つけないとおそらくコケます。ローポジション対応の小型三脚の方がいいかもしれませんね
三脚は価格と性能が比例するのは間違いないので、GITZOなど高価なものをおすすめする方が多いです。
年に数回の出番に3万5万の買い物ができる予算があればいいですが、なかなか厳しいものがあると思います。
その場合中古の三脚を探してみるのも手ですよ。実物を見て確認する事は必要ですが、数千〜1万円も出せば
中級のしっかりした三脚と雲台が買えます。見た目使い込んであるものも多く、クイックシュー採用モデルはなかなか
無いですが同じ価格で買える新品よりはるかに剛性は高いですよ。
書込番号:13053535
0点

こんにちは
私も24-105大好きで多用してます。ただ、花火だけは打ち上げ始めないと画角が判らない(笑)終盤で大玉が目の前で開き始めると予想以上に大きく全然入りきらない事が多々有ったので、レスした次第です。どうか、ご容赦ください。ちなみに、今年の花火はタムロンのB005で挑もうと思ってます。(*^_^*)
書込番号:13053768
0点

あらあら、Goodアンサーありがとう!!
お礼ついでにハスキーの小ネタ。
現在のハスキーはクイックセットから離れ、国産です。
では、良い写真生活を!
書込番号:13053825
1点

オミナリオさん、回答有り難うございます。
中古の三脚は考えてなかったです。
三脚もレンズ同様奥が深いですね。
色々参考にさせて頂きますね。
vincent 65さん、
>どうか、ご容赦ください。
とんでもないです、確かに花火からの距離により、そうなってしまいますよね。自分の場合は大丈夫だと考えていますが、初めての花火撮影なのでその辺りも経験してみます。
>ちなみに、今年の花火はタムロンのB005で挑もうと思ってます。
いいですね!!まだ花火撮影は先ですが、今からワクワクしまくりです(*^_^*)
書込番号:13053849
0点

大場佳那子さん、ハスキーの小ネタまで有り難うございます。
写真LIFE楽しみます(*^^*)
書込番号:13054217
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
本日、EOS Kiss」Digitalからの買い替えで、60Dを購入しました♪
前の機種は、ほぼ衝動買いで使い方もわからずに購入しましたが、今一度、勉強をし直そうと思っております。
そこで、入門編的な分かり易い本などがあれば教えて頂きたく思います。
図解入りで分かり易い物が希望ですが、どなたかご存じないでしょうか?
御教授の程、宜しくお願い致します。
0点

大場佳那子さん>
いくら位するもんなんでしょうか?
ワガママだとは思いますが、出来れば定期購読ではない方がありがたいのですが・・・。
書込番号:13048110
0点

いろいろありますが私のお勧めは「デジキャパ」です。
http://capacamera.net/dcapa/
ちょっと高めですが、アマゾン(中古)や古本屋(bookoff)で最近の1年分を買って読めばそれなりの知識はつくと思います。
個人的にはそれ以上の知識は要らないと思います。あとは撮りまくるだけですね。
書込番号:13048145
0点

私はカメラ歴二ヶ月程ですが、コレ分かり易いなと思った本は、今さら聞けないデジタル一眼レフの常識、っていう本です。(株)トリプルウイン著で新星出版社から1300円で出てます。構図とかパソコンを使ったRAW現像の仕方まで書いてあります。
書込番号:13048175
0点

こんばんわ
CAPAやカメラマンなどたまに買いますが
自分の知りたい特集号を買われるのも
よいのでは。
書込番号:13048178
0点

canon2006さん>
やはり撮りまくる事が一番なんですよね♪
キスデジは7年ほど所有して、1万ショット行ってないので・・・もったいないですね(汗)
デジキャパ、早速古本屋さんで探してみます♪
かげみつさん>
今さら聞けない〜は、私の今の状態にピッタリかもしれませんね(笑)
こちらも本屋さんへ見に行ってみる事にします。
お二方とも、有難うございました♪
書込番号:13048200
0点

これけっこう良かったですよ!
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E6%92%AE%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E6%B4%BB%E7%94%A8%E7%B7%A8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/4844330047/ref=pd_sim_b_1
ご参考までに!
書込番号:13048217
1点

>入門編的な分かり易い本などがあれば教えて頂きたく思います。
古本屋へ行って適当な銀塩時代のカメラ入門書を買ってきましょう。
『古本市場』あたりだと驚くほど安くであると思いますので、複数冊を一度に。
持って帰って熟読しましょう、きっと役に立つはずです。
カメラ撮影の基本は銀塩でもデジタルでもなんら変わりませんので。
書込番号:13048241
0点

みなさん>
色々とご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました♪
本と言ってもひとえに色々あるんですね・・・。
あらためてふかいせかいだということを実感しました。
古本屋さんという意見、思ったより多いですね。
早速、週末にでも見に行ってみようと思います。
書込番号:13048284
0点

60Dなら、60Dのムック本が良いと思います。
1500円〜2000円位です。
その機種に特化しているので見ながら撮影出来ます(^o^)
書込番号:13048421
0点

600円くらいの雑誌を毎月読むのがいいと思います。
撮影テクニックの特集があったり、レンズの特集があったり、広く
浅く幅広い知識が徐々についてくる感じですね。
なにより、コンテストとかやっているので、他人の作品も毎月たくさん
見れますし、その評価も合わせて自分に Input されるので
応用の知識もつきますよ。。
なにより、マニュアルみたいな本より飽きずに読めます。
書込番号:13048449
3点

R259☆GSーAさん>
60Dの本なんてのもあるんですね♪
ホント、色んな本がありますね。
情報頂きありがとうございます♪
書込番号:13048452
0点

こんばんは
一般撮影に付いては、本購入ですがググったりもされたら良いです。
例えば、カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
いま一つは、心構え的な本ですね、本屋さんに行って共感する、或いは読んで見たいと思うものを探します。
しかし 何よりも説明書熟読です!そして、カメラの肉体化(土門拳)を目指し思うように撮れるように練習を繰り返します。
それから 画像調整ソフトDPP とかに精通し、自在に調整出来るようになる事です。
書込番号:13048817
1点

やんちゃなおぢさん?さん
60Dの購入おめでとうございます。
以前からカメラをお使いとの事ですから、画角とか絞りとか露出補正の事はもうご存知かと思います。
だとすると、ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方シリーズが参考になります。
何より読んでいて楽しいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BBK-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/4931450423/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1306279962&sr=8-5
書込番号:13049562
0点

おはようごさいます
私も古本屋派ですね…
新製品紹介以外は、今年発売されたのも、2〜3年前のも年間を通じて記事の内容が変わりませんから…。
フィルム時代の入門書は安くなってますが、使ってるのがAPS機なので絞り値や露光時間等が合わないので買いません。
フォトコン関係の雑誌ならメーカー色も強くないし、実践的な記事が多いです。
書込番号:13049636
0点

ボクは「図書館派」です。 この手の本って結構しますからね。
入門書も写真集も月刊誌も置いてあります。 しかも、ただ(笑)
まずは借りてみて、気に入ったのは購入したりします。
本はネット購入の場合、中身が見れないですからね。 買って後悔した本も多々あり、懲りました…。
個人的にはこの辺りがよかったです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E4%B8%8A%E9%81%94%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF100-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E5%B2%A1%E5%B6%8B-%E5%92%8C%E5%B9%B8/dp/4768302874/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1306283810&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%95%E3%82%89%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F-%E6%A7%8B%E5%9B%B3%E7%B7%A8-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4797355212/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1306284137&sr=1-1
書込番号:13049693
1点

良いですね〜図書館。
ウチは田舎なので市の図書館まで車で30分要駐車料金です(泣)
書込番号:13049719
0点


定期購読はしたくないと!
カメラマン(580円)、CAPA(680円)、デジキャパ!(840円)あたりは、内容が比較的初心者にも優しい(易しい)しので、カメラの知識だけでなく写真の知識を覚えるきっかけにはいいと思うけどね。
単発のMOOKとかなら、皆さんが紹介されている書籍などで問題はないでしょう。
そもそも、このカメラのことを知りたいのか、それとも写真を知りたいのかで目的はちょっと違ってくるわけですが。
書込番号:13050730
0点

私はDeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパンの「もっとデジイチLIFE」を毎週購入して写真の勉強をしています。
テーマ別撮影やフォトレタッチ講座など、ほんとに初心者に特化しており、敷居が高くないところがお気に入りです。
書込番号:13051949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
子供が幼稚園に入るのををきっかけにデジタル一眼を検討しております。
本体は60D、kissX5、D5100、D7000のいずれかで60Dを第一候補に考えております。
表題のとおり、使用目的は運動会、お遊戯会とスナップ写真の撮影です。
この目的で本体+レンズの組み合わせは
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM 若しくはタムロンModel A001
といった組み合わせで問題なく使用出来るのでしょうか?
また、上記にテレコンを付けて使用した場合、運動会の撮影でAFのスピードは問題なく
使用できるレベルでしょうか?
以上、ご教示の程、よろしくお願いします。
なお、当方はデシタル一眼は初心者ですが、フィルムカメラはPENTAX superAを20年程
使用しておりましたので操作方法、カメラ用語はある程度、理解できます。
0点

写真の知識があっての選択なら、それでいいよ。
そこで一つ質問があります。
PENTAXが候補に入っていない理由は?
書込番号:13044900
0点

タムロンのA001はテレコンが使えるかわかりませんが、テレコンがもし付けれたとして
AFのスピードはかなりきついでしょうね。レンズ単体でも遅いですので。
シグマはHSMで静かで速いです。が中古でしたら 純正のISなしの方がよいでしょう。
書込番号:13044912
0点

こんばんは。
普通の(どれくらいが普通かわかりませんが)幼稚園の運動場であれば200mm(換算320mm)
もあれば充分ではないでしょうか。
書込番号:13045013
1点

ボディはそれでいいけど、レンズは一考の余地がありますね。
私ならば、18-55のレンズキットと70-200/2.8にします。
現行機種がベストですが、旧型のISで充分ですし、
予算的に厳しい場合は70-200/4.0L ISにします。
運動会はともかく、お遊戯会には明るさがないと対応できません。
シグマのOS付きは評判いいみたいですが、触ったことがないのでわかりません。
書込番号:13045232
0点

ボディは60DでEF-S18-135mmもお子さん相手なら使いやすいズーム比のレンズだと思います
望遠はお遊戯会のことを考えるとF2.8はあった方がいいですね
その2択ならHSMのあるシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMでしょう。タムロンはAFが遅すぎです
でも超音波といえども純正のUSMに比べると若干遅めですし手ブレ補正付いてないないことだし、手ブレ補正ついてなくて良いなら中古のEF70-200mmF2.8Lも8万円くらいで買えるのでそういう選択も有りかも
私は昨年の幼稚園の運動会と発表会はEF70-200mmF2.8Lで撮りました
書込番号:13045347
0点

室内なら200mmで十分でしょうから、キヤノンで行くのでしたらEF70-200 F4L(IS)という選択肢もあります。
室外ならエクステンダー1.4xかませても使えると思いますので。
F4でも大きさや重量・価格で十分メリットあると思います。
書込番号:13045488
0点

今検討中の60D+18−135と70−200/2.8のセットで良いと思います
が
質問を出したってことはチョット不安があるという事ですよね
60Dについては必要な機能が入っていて連写速度も速いのでお勧めです
写真を続けていても使い続けられる機種と思います
18−135は通常の撮影にはこれ1本でこなせるでしょう
気になる点は普段の持ち運びで少し大きいかなと18−55の最短撮影距離は25cmですが
これは45cmです テーブルの料理を写す場合にはもう少し近づきたくなるかもしれません
70−200について
幼稚園の運動会では200mm程度あれば足りると思います
F値については室内の発表会等を考慮すると2.8にこした事はないでしょう
タムロンよりシグマの方がAF性能を含め評判は良いですね
テレコンバーターの使用は画質はともかくAFは遅くなる覚悟をして使った方が良いでしょう
書込番号:13046178
0点

色々とご意見どうもありがとうございます。
>PENTAXが候補に入っていない理由は?
手持ちのレンズが現行機種では使えないことから、メーカーについては拘りがありません
でしたが、キャノンとニコン以外のカメラメーカーは将来どうなるか不安があるため、
今回は候補からはずしました。
言い忘れましたが、子供が通う幼稚園は小学校に併設されていて、運動会は小学校のグラン
ド、お遊戯会は体育館で行われます。
それを踏まえて60Dボディ+シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO+タムロンModel A20という
組み合わせで、お遊戯会のさい70mmでは不足でしょうか?
また、タムロンのAFは遅いと聞きますが運動会で連写するとフォーカスが間に合わない程
遅いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13046198
1点

>タムロンのAFは遅いと聞きますが運動会で連写するとフォーカスが間に合わない程
遅いのでしょうか
経験上ですがボディ側のAF精度によると思います。
D7000落選ちょっと残念・・・
書込番号:13046277
0点

こんにちは。
最近同じような書き込みが多い僕です。
純正のIS1型よりシグマのOS付のほうが総じて開放での評価が高いです。花をとるか?実を採るか?メーカー保障付き新品を買うか?ショップ保障の中古を買うか?キヤノンは7年間の間でも部品がなくなると修理できないこともあります。(あと5年)
小学校のグランドは広いですが、幼稚園の競技と考えるとそこまで遠く離れることは無いのではないかと思います。小学校に入った時、−300mmまで考えれば良いと思います。プログラムを熟知して撮影場所の確保をしっかりやれば行ける筈です。
お遊戯の際、70mmでは不足が出ると思います。場所は見たこと無いですが、撮影者は一番後ろからだったりします。(実体験)
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
この組み合わせで良いと思います。
書込番号:13046297
1点

21日に次男の保育園、長男の中学と運動会の掛け持ちを行いました。
カメラは3年前に買ったX2,レンズは純正の70‐200F2,8LU型。中学はエクステンダー2・で挑みましたが、中学はもう少し欲しいと思う事が少しあった位でした。AFはエクステンダー付けるとかなり遅くなりました。
29日は長女の小学校の運動会です。又エクステンダーを付けて挑みます。
シグマの70‐200の新型も純正に引けをとらない位評価は高いみたいです。
発表会は体育館で行われるなら、70‐200F2,8LU型が一番おすすめですが、シグマも開放から使えるみたいですよ。
書込番号:13046317
0点

70-200/2.8なら、タムロン70-200は花や静止物向きなので、予算が数万円位なら、私なら純正の安いEF70-200/2.8LのIS無しの中古が良いと思います。IS無しはディスコンじゃなく、今でもちゃんと販売されているものです。 中古でも新しい製造年月のものもあり、品の良いものが7万位で買えるでしょう。 ISが付いてなくても、さすがキヤノン純正のリングUSMなので、AF速度も速く、大学生ぐらいの運動会??でも正面からでもOKです。 いきなり頭の上を低空で飛んできたカラスでもAFが合焦します。テレコン付けるとX1.4までなら普通に使えますよ。多少画質は落ちますが。
また お遊戯会なら明るいレンズが良いので、このレンズを使い、場合によっては手ぶれ防止に一脚でも使えばOKでしょう。
勿論好き好きなのでSIGMAでも良いでしょうが、折角のキヤノンだから、できるだけAFの恩恵を受けられる純正レンズを使いたい所ですね。
書込番号:13046594
1点

こんにちわ。
ニコンマウントですが、先日までSIGMA70-200/2.8 EX HSM(MACROの前のモデル)を使っていまして
今はTamron70-200/2.8(A001)を使っています。
AFの速度には下馬評通りHSMのSIGMAの方が速いです。ただタムロンが全くダメかって言うとそうでもないですよ。
子供の運動会程度なら問題なく撮れる程度のスピードはあると思います。
とはいえ、よほど「A001じゃないとダメ」な理由でもない限り人様にはおすすめしにくいかも(笑)
AFの件しかり、サイズもSIGMAのがコンパクトですし三脚座の脱着など使い勝手もSIGMAのがいいです。
テレコンについては、SIGMAのX1.4テレコンの場合はAF速度・画質の低下はほとんど感じませんでした。
ちなみにTamron70-200/2.8でもSIGMAのX1.4テレコンが使えます。AF速度・画質とも問題ないですが
EIXF上の焦点距離や絞り値はマスターレンズのままになります。
書込番号:13047137
0点

お遊戯会を EF70-200F4L IS USM でなんども撮影しています。
F4 開放からシャープなこのレンズで、ISO800〜ISO1250 くらいで
十分は SS で撮影できます。60D ならこれくらいの高感度ならノイズも
気にならない(人によるかもしれませんが)レベルと思います。
書込番号:13048490
0点

小学生の2人の子供を幼稚園の入園前から撮り続けていますが、
僕の経験からはこんな感じです。
運動会は、会場の広さ次第なんですが、
60DやKissなら200oあればどうにか足りるかな。
お遊戯会、実はこいつが撮影機材的に今回の一番の難問だったりします。
去年のお遊戯会の様子をご存じの方に、撮影位置を確認できないでしょうか。
客席の横側なのか後方なのか、はたまた最前列に撮影席が用意されるのか。
横や前列なら標準ズームで事足りますが、後方だと明るい望遠ズームが必須。
子供のスナップ撮影にはF2.8の標準ズームがベスト。
60DやKissなら17-50mmくらいのズームが使いやすいです。
24-70oは、やっぱりフルサイズ用の標準ズームですね。
以上を踏まえて、僕のおススメは以下の通り。
・カメラはEOS Kiss X4
・標準ズームはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・望遠ズームはEF70-200mm F4L IS USM
標準ズームはタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC も良いです。
書込番号:13048760
0点

たくさんのご意見どうもありがとうございました。
実際の使用に基づいたお話が聞けて大変参考になりました。
D7000も考えたのですが、レンズをよいものにすると60Dでも少し予算オーバーするので
残念ながら除外しました。
皆様の意見を参考にして望遠は実売価格に差がない
EF70-200mm F4L USM
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
から選ぼうかと思います。
おつきあい下さいましてどうもありがとうございました。
書込番号:13048941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
デジカメ全般に言えそうですが、一時期底値をつけてそこからまた少し上がってるのはなぜでしょうか?タイミングを逃したみたいで損した気分です。今後再び下がると思われますか?
0点

震災の影響で生産が少ないからです。特にキヤノンが影響を受けたようですが、情報によると6月からは平常に戻りそうです。
なので今は売り手市場になっていて高値になっていますが、生産が落ち着けば価格はまた適正になると思われます。
書込番号:13042677
0点

キヤノンは宇都宮工場とか震災にあつてますから、生産が元に戻るにはもう少しかかるようです
8月には回復予定だったかな?
書込番号:13042776
0点

たしかに上がってきましたね。また下がるのを期待したいです。
書込番号:13042821
2点

正確には
>「6月いっぱいで完全に正常に戻る予定がある」
御手洗会長談・・・ですね。
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-21157920110518
まあ、もうしばらくの辛抱でしょう。
書込番号:13043424
0点

やはり震災の関係ですか。
そうするとしばらく待った方がよさそうですね。
供給不足なら、正常化すれば必ず下がると思われますので・・。
書込番号:13043517
0点

前後のスレを見ると18-135キットが8万円代で購入できるようです。
レンズをオークションで売れば3万円弱で売れますので6万円程度でボディが手に入ります。
安く買いたいならこんな方法もありますよ。
ご面倒でしたら、しばらくお待ちください。
書込番号:13043539
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
おはようございます。
60Dの購入を検討しています。
今はオリンパスPENを使用していますが、思った以上に写真を撮ることが楽しくなり、
デジタル一眼レフを購入したいと思いました。
60DとD7000と散々迷いました。
ツーリングをするのですが、連射機能においてはそこまで大きな差はないと思っています。
主な被写体が猫と花になるため、バリアングルが便利だと思い、60Dにしました。
そこで、ボディと同じくらい大切になってくるレンズ選びで、皆様にご教授いただきたく思います。
◆ボディ単体 or レンズ付き ?
ボディ・レンズキット・ダブルズームの3種類ありますが、どれを購入すべきかわかりません。
セットのレンズは機能的にはどうなのでしょうか。
とりあえずズームレンズ、単焦点レンズは1本は持っておこうと思っています。
その他おすすめのレンズなどありましたら教えてください。
慣れてきて乗り換えなどしなければ、これから長くCANONのカメラを使っていくつもりですのでアドバイス等よろしくお願いします。
1点

EOS 60D・ダブルズームキットとEFの撒き餌レンズで始められたらいいと思います。
書込番号:13037022
2点

猫撮り、ペットのように近づいて撮れるなら、18-135のキットが使いやすいと思います望遠が必要なら、タムロンの70-300(A005)など評判がいいです。花撮りようにはEF-s 60 マクロなどいかがでしょう。
書込番号:13037045
1点

>ズームレンズ、単焦点レンズは1本は持っておこうと思っています
予算がわかりませんので、安いほうでいきます
ズームは
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501012018/
単焦点は
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
が良いと存じます。
聞くときは予算をかかれた方が宜しゅう御座います。
書込番号:13037052
1点

ツーリングならレンズの持って行く本数が減らせて、レンズ交換せずにすむ高倍率のズームが便利だと思うので18-135のレンズキットがいいのではないでしょうか
また単焦点は1万円しないEF50mmF1.8IIでもいいですが、最短撮影距離が45cmとあまり接近できないレンズなので猫への接近戦はちょっと苦手
http://kakaku.com/item/10501010010/
EF35mmF2なら結構接近できますし、猫だけでなく室内でのノーフラッシュでの人物撮影にも適してます
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:13037053
1点

購入する前に、60Dのバリアングル液晶でどのくらいの速さでAFできるかを確かめて
おいたほうがいいと思います。オリンパスPENよりはずっと遅い可能性があります。
バリアングル撮影中心なら、ソニーのα55のほうがむいているかも?
書込番号:13037138
5点


スレ主さんのyuomeさん が
せっかくEOS60の板の掲示板で質問されているので
CANON EOS 60Dを中心に紹介させていただきます
キットレンズで選択となれば、
EOS 60D ダブルズームキット
または、EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
のどちらかを推薦します。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのレンズは、あまりオススメできません。
最短撮影距離が、45cmなので思ったより、被写体に近づけません。
それに対して、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS は、
最短撮影距離が、25cmなので、被写体に、ぐっと近づいて写真が取れます。
この45cmと25cmの差は、大きいです!
もし、EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのような、広い焦点距離を希望されるならば、
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)の方が良いかと思います。
そして、レンズなのですが、
yuomeさん が希望されている事を、列挙させていただくと
>主な被写体が猫と花になるため
>単焦点レンズは1本は持っておこうと思っています
特に花などの撮影には、マクロレンズが良いかと思います。
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
MACRO 70mm F2.8 EX DG
購入時に一番良い方法は、周りの所有している知人に聞いてみたり
機材を貸して貰ったりして、確かめるのがベストですね。
実は、自分もマクロレンズ購入を検討しており、
多くの友人・知人からレンズを借りて行き着いた結論が、上記3本のレンズです。
(キャノンマウントの場合)
最も扱いやすいレンズは、EF-S60mm F2.8 マクロ USMでした。
AFも案外、効いてくれて、ビックリです。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMも素晴らしいのですが、
焦点距離がAPS-C換算で160mmとなり、チョット使いづらいかも?
そして、価格も高価ですね。
MACRO 70mm F2.8 EX DGは、描写力がピカイチです。
その他、タムロンのマクロもよいのですが、60mmは、MFのピント合わせがシビアの印象でした。
こうして、何を購入しようかと考えている時が、案外、楽しいものなんですよね!
(今の自分がソウなんです・・・)
書込番号:13039079
1点

yuomeさん、こんばんは。
機種は違いますが、私もEOSとPENを使っています。
PENは今年に入ってから購入しましたが、その際にはyuomeさんのOLYMPUSのスレも参考にさせて頂きました。
60D購入ならWズームが最もコストメリットが有りますね。
しかし、これではPENのWズームと画角変化が同じ様に成りますから、二機種の使い分けにメリハリが有りませんね。
費用はかさみますがEOSを作品作り用に、キットレンズよりも本格的なレンズを選んでみませんか?
標準レンズにEFs15-85IS。
マクロにEF100F2.8LIS。
広角にEFs10-22。
望遠にEF70-300から、ISかDOかLISの三択。
PENにレンズを買い足しても撮影は出来ますが、デジタル一眼レフをメインにするなら妥協しないレンズを最初から選んだ方が、結果的に出費が少なくて済む事も有りますね。
書込番号:13039388
2点

とりあえず、お得なWズーム+お気に入りの単焦点レンズで始めるのが
いいと思いますよ。
とりあえずは 18m-250mm をカバーできますし。
書込番号:13039408
1点

費用を最小限に抑えるのならダブルズームにシグマの50mmマクロがオススメですね。
キヤノン純正の50mmF1.8がありますが、花やネコならシグマの方が断然使い易いと思います。
それにシグマの50mmはF5.6くらいまでは擬似円形絞りなので描写のクセも少ないです。
ライブビューのAFはクイックモードを使うとストレス無く撮影が可能です。
書込番号:13041245
2点

早くもこんなに回答が・・・!皆様ありがとうございます。
>VallVillさん
Wズームとレンズキットも価格差は全然ありませんからね。
50o F1.8はずっと気になっていたレンズです。
やはりコスパの高さはピカイチだと思うので!
>遮光器土偶さん
価格差を考えると、Wズームになりますが、18-135oは使いやすいのですね。迷います。
野良猫をよく撮るので望遠は欲しいです。
(現在も40-150oレンズをよく使用しています。)
70-300o評価結構いいですね。しかも低価格という・・・。
候補に入れておきます。
>KakakuぽっぽComさん
予算についてのアドバイスありがとうございます。
機能や適正価格など勉強不足でどのあたりが良いレンズなのかよくわかりませんが、
新品、中古問わず5−6万ぐらいが理想です。
今買う本数にもよりますがあまり高価なものには手が出ません;
ズームはやはり高価になってくるものなのですね。
検討に入れておきます。
単焦点はやはりこのレンズですね。レンズ沼にはまりそうですが・・・笑
>Frank.Flankerさん
18-135oとWズーム…。迷いますね。
ツーリングの際のレンズ交換は避けたいところです。
キャンプもするので極力荷物を減らしたいですし、キャンプ先で星を撮ったりもしてみたいので三脚等も持っていかないとですしね…。
35oF2評価いいようですね!接近できるのはうれしいですし、
最近室内の人物撮影もよく行うので候補に入れておきます。
>じじかめさん
60D自体は何度か触りましたがバリアングルのAF速度は確認していませんでした・・・!
さっそく確認しに行こうと思います。
60Dの持ちやすさやシャッター音に惹かれている部分がありますので、
自分が許せる範囲の速度ならば購入します。
あとで後悔したくないので納得してから購入したいと思います。
>AXKAさん
確かにPENに大きな不満は感じていませんが、
PENを持つことでずっと写真を撮っていきたい、生涯の趣味にしたいと思うようになりました。
元々一眼レフの重さがネックとなりミラーレスを購入しましたが、
友人のデジ一を触っているうちに重さが気にならなくなり、購入したいと思いました。
レンズなどの多さからも、長年アクセサリーを含め楽しく付き合っていけると思っています。
>ながくんさん
18-135mmは賛否両論なのですね。
今使用している10倍ズームもあまり寄れず、そこは標準ズームでカバーするという形をとっているのでそこまで気になりません。
25pまで寄れれば持ち歩くレンズの本数が減るので便利ではありますが。
TAMRONのレンズ、価格も評価も良いですね。
三脚をいつも持ち歩けるわけではないので手振れ補正機構があるのもうれしいです。
周りにマクロレンズを持っている人がいるか聞いてみようと思います。
価格のことも考えるとやはり自分には60oですね。
すぐに購入できるかはわかりませんが、検討してみます。
早く欲しい!とも思いますが、やはりこのときが一番ワクワクするんですよね。
>飛騨のさるぼぼさん
飛騨とかさるぼぼとかいう単語に反応する私は岐阜県民です。
E−P1が一番かっこいいとかEVFは?とかさんざん迷っていたあのスレですね。ちょっと恥ずかしいです。笑
Wズームが一番お得感あるので迷っています。
お金があればもちろんレンズは別で合ったものを買いたいところですが。
標準ズームでも中古かオークションでないと厳しいですね。
安く済ませたい気持ちもあり、でも今後も続けていくので今頑張って買ってしまった方が買い替えも少なくて済むんですよね…。
別レンズでも組み合わせの検討していきます。
>mt_papaさん
Wズーム+単焦点 / ボディ+別レンズ
のどちらかで迷っています。取りあえず撮るのかレンズにもこだわるか…ですね。
もう少し考えたいと思います。
>水瀬もゆもゆさん
>シグマの50mmマクロがオススメですね。
キヤノン純正の50mmF1.8がありますが、花やネコならシグマの方が断然使い易いと思います。
どういったところが50o F1.8よりも使いやすいとお考えですか?
教えていただけると嬉しいです。
クイックモードがあるのですね。その比較も含めライブビューで一度試してきます。
書込番号:13041685
1点

SIGMAの50mmはマクロレンズなんで近づいて撮影ができますが、EF50mmF1.8の2型は45cm以上離れないとピントが合わないんです。
猫をメインだとEF18-135mmの組みわせが良いのではないかと思います。55mmだと近づかないと大きく撮れませんが、135mmだと同じ場所からでも大きく撮影することが出来ます。
ライブビューですがクイックだとそこそこ速いかなと思いますが、PEN(所有はE-PL1)に比べると少し遅いように感じるかも知れません。
SIGMA50mmマクロとEF50mmF1.8の2型で撮影した分を載せさせていただきます。お目汚しとは思いますが、ご参考になればと。
http://digcilife.exblog.jp/tags/MACRO+50mm+F2.8+EX+DG/ SIGMA50mmマクロ
http://digcilife.exblog.jp/tags/EF50mm+F1.8+%E2%85%A1/ EF50mmF1.8 2型
書込番号:13041971
2点

yuomeさん同県民でしたか。
yuomeさんのPENのスレのお陰で、5DUメインの私にはPENのEVFはゆくゆく不満を持つかと、潔くE-P1にしました。
中古のシルバーボディーとパンケーキセットに、さらに中古14-42のシルバーです。
純正のセットに無い、シルバーボディーにシルバー標準ズームに満足しています。
ツーリングで飛騨高山・飛騨古川あたりまでお越しの機会があれば、EOSデジタル一式お貸し致しますから一緒に撮影してみませんか?
60Dは有りませんが、レンズは幾つか試せますよ。
書込番号:13044647
0点

こんばんは。
レンズ選びは迷いますよね。
私はX4でWズームを購入した後、EF35mm、EF-S10-22mm、EF-S18-135mm3本
まとめて買いました。
また、60Dと同時にEF100mmマクロISUSMを購入し、最近、EF70-200ISUUSM
を買ってしまいました。
Wズームのレンズキットは使わないので、売ってしまいまいました。
現在、主に使用しているものは、EF35mm、EF100mmマクロISUSM、EF-S10-22mm、
EF70-200ISUUSM(買って間もないですが)の順番です。EF-S18-135mmは便利レンズです。
参考になるか分からないですけど、画像アップしてみました。
書込番号:13047874
1点

>Kazuki__Sさん
今のところ、単焦点を先に購入し、余裕があればマクロも購入したいと考えています。
マクロなら単焦点もカバーできそうですが・・・。
45cmは結構寄れない感じですね。
今日お店に行くことにしていますが、
在庫がないとは言われているので、18-135のキットの在庫があるかわかりません。
Wズームで95000円ぐらいにはなりそうなので、
価格から考えてWズームになりそうです。
URLありがとうございます。
花のクローズアップ撮りたいですね・・・!花を普通に写すだけだったら50mmでもいいと思っていましたが、マクロほしくなりました。
>飛騨のさるぼぼさん
一眼から入られたのならEVFは・・・と思うかもしれませんね。
私はあのときはコンデジからのステップアップでしたので、ファインダー覗きたい!と迷っていましたが。笑
あれから何度か店舗でE-P1をさわりましたが、
やはりあのボディは魅力的です。
高山ツーリング!是非行きたいです。笑
県民からしても、白鳥から先は相当魅力的です。
>GON2711さん
まだ迷っています。Wズームにすべきかレンズ別で購入するか・・・。
こだわってくると、キットのレンズではすぐ物足りなくなると思うんですよね。
それだったら結果的に最初から別で買ったほうが財布に優しかったり・・・。
ですがボディのみを売っているか確認できていないので、
(私が行った店ではWズームキットだけを売っているお店がほとんどでした。)
こだま・・・!かわいいですね。笑
マクロの写真とてもすてきです。
マクロレンズ欲わいてきました。
今日この後お店で確認してきます。
書込番号:13050101
0点

昨日から家電屋で見積もってもらい、
本日ダブルズームキットを購入いたしました。
今日の朝にPENで猫を撮影していまして、
やはり望遠ズームレンズが必要だと思ったことが大きいです。
18-135o、魅力的ですが物足りないかもしれない…と思いました。
すぐに望遠を買い足せる余裕もありませんので。
きっとどちらを購入してもとりあえず満足するとは思いますので勉強していきたいと思います。
皆様のレンズのアドバイスをいただきまして、
単焦点
EF35mm F2
(EF50mm F1.8も捨てがたいですが・・・!)
マクロ
MACRO 50mmF2.8 EX DG
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
(2本で検討中)
という感じで考えています。
今年の夏には沖縄や東北に出かけるのでそれまでにお金貯めて購入したいです。
皆様本当にありがとうございました。
価格で質問して決めていくと本当に自分が満足できる形で購入できるため、今回もとてもうれしく思っています。
ここからは購入時のお話ですが、
震災の影響でどこも在庫はなく、1カ月待ちといわれていましたが、
メーカーさんに問い合わせをしてもらったところ、およそ3週間ほどで入荷できるとのことでした。
価格も相当お求めやすくなっていると感じました。
本体価格が107800円。
趣味なら本気でBOXもつけていただきました。
そこに、
レンズのプロテクター
液晶フィルター
CLASS10 8GB SDHCカード
レンズクリーナー一式
ブロアー
L版印刷紙
あとは保障の延長をしていただき、105500円にしていただけました。
本体が来るまでまだ少しありますが、
BOXについてきたガイドブックなどを読んで予習しながら楽しみにしようと思います。
書込番号:13055866
0点

私も60D購入予定でレンズで困っています。候補としては
タムロンの18〜270mmか、シグマの18〜250mmと
EF35mmF2の2本にしようかな考えています。
つきましては、タムロンorシグマか、もしくは代替え案がありましたら
教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:13061764
0点

>lilac_scanさん
レンズ購入相談する時は、目的を書いた方が良いですね。
とりあえず、所謂 高倍率ズームが希望なんですかね? それならば、
自分ならその2本の内なら、SIGMA18-250にします。理由は、画質の好みです。
しかし250mmはそれほど必要じゃなく200mmでもいいや、と言うのなら
更に2万円安いSIGMA18-200 OSにします。このSIGMA18-200 OSは、
実はSIGMAのサイトには表記されてませんが、今年あたりのモノからキヤノン
マウントも「HSM付」です。いずれも高倍率便利ズームレンズなので、
画質は役割分担されたズームレンズの方が良いです。画質を少しでも問うのなら、
高画素化のデジ一には、高いですが思い切ってLレンズがいいですよ。
あと単焦点。外で使うのなら別ですが、室内ならEF35/ F2が良さそうですね。
純正のEF50/1.8はAPS-Cで室内で使うのなら距離が長すぎます。
おまけに最短撮影距離45センチで、寄れないので歯がゆいです。
その点、EF35/2は広角で、かつ適度に寄れて50/1.8の弱点が補えそうです。
私はAPS-C専用じゃないフルサイズにも付けられる室内マクロが欲しかったので、
SIGMAの50マクロを買いましたが、60Dに付けてもAFで、そこそこ精度も良さそうでした。
HSM無しなのでジージー言いますけど。
60D、価格コムではそろそろ出物が戻ってきたようですね。割と使い易いカメラなので
早く買って(笑)梅雨の間に使い方をしっかり覚えて、真夏にビシバシと楽しんでください(^^
書込番号:13062190
0点

目的は主に風景を撮るのに使おうと考えています。シグマの方がお勧めですか!
カタログにも18〜200もあると記載されてますね。ちょっと迷いますね。
以上です。
書込番号:13062294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





