
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2011年5月25日 11:44 |
![]() |
64 | 23 | 2011年5月25日 06:37 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年5月19日 20:19 |
![]() |
0 | 9 | 2011年5月19日 22:51 |
![]() |
1 | 14 | 2011年5月20日 01:45 |
![]() |
5 | 8 | 2011年5月17日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
現在、花の接写を楽しんでいます。そこで三脚の購入を検討しています。もちろん接写だけではなく町並みや風景などもとりたいと考えています。
皆さんのお勧めの三脚を教えてください。
予算は10000円です。
機材は
60D
18-55IS
50-250IS
50 f1.8
です。
よろしくお願いします。
0点

hirasinさん こんにちは
今お持ちのレンズであれば、SLIK スプリントPROII 3WAY BK なんかでも
使用できそうな気もします〜。
もう少ししっかりとした物をという事であれば、SLIK プロ 340 DXII なんか
でもいいでしょう〜!
できるのであれば、hirasinさんの身長によってどの位の大きさの三脚があると
便利なのかという事もあると思いますので、身長などを書き込みして頂くと
より詳しいアドバイスを得られるのではと思います〜!
あと重さは基本的に重たい物の方が安定はするのですが、何KgくらいまでOKだ
という上限はあるのでしょうか?
書込番号:13030278
3点

こんにちは
プロ 330 DXII で良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
三脚は、3回は買い換えると言われていますが、どうしても予算が先に成ります。
次に買う時は、5万前後のを買われた方が良いです。
書込番号:13030362
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスになりますけど(^^;;;
三脚の「画質」に対する性能は、いたってシンプル♪
どんなに小型軽量なカメラであっても・・・たとえコンデジであっても。。。
デカくて、クソ重たい・・・重厚長大な三脚を使用するのが理想的です。
オーバースペックと言う概念を考える必要は有りません。
三脚のスペックにある「耐荷重」と言うのは、あくまでも、チョットした力で三脚が倒れたりしない、安全に使用できる性能を示した物で・・・これを満たしていればOK!・・・と言う物では有りません。
カメラやレンズをシッカリ固定して、ミラーショックや風などによる振動(揺れ)を防いで、「ブレ」による画像の甘さを排除する為には・・・重量が重いほど、脚や雲台が、太く大きく頑丈な物ほど理想的というわけです。
しかしながら・・・
せっかくの三脚も、重くてデカイが為に持ち出さなくなり、使わなくなっては元も子もありませんね(^^;;;
・・・と言う事で、三脚選びのポイントは、この三脚本来の「性能」と「携帯性」のどっちを何処まで妥協するか??と言う選択になります。
なので、最初の1本としてお薦めするのが、重量2キロ程度、脚のパイプ径が25o以上の「中型三脚」。。。
本格的な「風景撮影」や「物撮り」等にも使用でき、携帯性も「根性があれば(勇気があれば)」何とか持ち歩ける重量とデカさがこのサイズ。。。
三脚の本来の性能としては・・・このサイズが最低ラインだと思います。
1万円の予算となると・・・価格.comの最安価格で言えば、SLIKのエイブル400がギリで買えるかな??
本音を言えば、あと1万円くらい予算を足して・・・
マンフロットの055シリーズ・・・SLIKのプロ700DX・・・あたりをお薦めしたいです♪
ドーしても携帯性を重視するなら・・・
SLIKのスプリントPRO
ベルボンのULTRAシリーズ
あたりが定番でしょうか??
5〜6,000円で買える、カメラを購入した時にオマケでもらえるような三脚は、止めた方が良いと思いますけどね(^^;;;
ご参考まで
書込番号:13030395
1点

アドバイスをありがとうございます。
私の身長は165cmです。
重さは2.5kgまでなら大丈夫だと思います。
書込番号:13030400
0点

>重さは2.5kgまでなら大丈夫だと思います。
でしたら…
予算の範囲の、その重量近辺の三脚を購入されたら良いです。
メーカーは、スリックかベルボンが良いでしょう。
書込番号:13030437
0点

SLIK エイブル 400 DX-LE
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
http://kakaku.com/item/10707010100/
いつの間にか1万円切ってたんですね。 びっくりです。
書込番号:13030579
0点

国産・・・安くていいんだけど、破損・故障した時に「自分で直せない」部分が多いんですよねぇ。
三脚板のところで上がってましたが、SLIKのプロ330DX-IIだったかな、脚がスッポ抜けてメーカー送りになるって話がありました。
ManfrottoやGITZOでは考えられない・・・パーツリストからパーツを代理店へ(もしくは販売店で)発注すれば自分で修理できます。
数千円のものをちょっと壊れて数千円出して修理する(もしくは買い替える)か、もぅちょい出費して修理しながら使うか。
私なら、SLIK Pro330DX-IIを選ぶなら、もぅ数千円出してManfrotto MT294A3-D3RC2(同社 804RC2とのKIT)を選ぶかな。欲を言えば、MT294A3+SLIK SH-807・・・ホンネを言えば055XB+SH-807ですけど。
小さく・軽くても、APS-Cの250mmってのは35mmフル換算で400mmの画角しかないって事を忘れないで下さい。超望遠レンズなんですよ、400mmって。
もひとつ。カメラが安くなってマヒしてるかと思いますが、カメラの価格に対して1万円ってのは高蚊だと思いますか?
書込番号:13030586
0点

三脚が必要ですか
三脚を使ってみたいですか
使ってみたいの場合は極端に言うと3980円等の三脚で大きめの物を選び半年くらい使うと
必要な機能、剛性、重さ等自分で判断できるようになるので
その後予算を組んで適切な三脚への買い替えが良いかと思いますが
2.5kgまで可能で1万円程度の投資ができるのであれば
暫定としてある程度使える三脚を購入するのもありでしょう
ベルボン
Super Chaser IV
価格.com最安 \10323_
スリック
プロ 330 DXII
価格.com最安 \8770_
あたりでしょうか
ベルボンの方が足が太いのでしっかりしているでしょうが
雲台がスリックは3ウエイなので左右方向の微調節がしやすいでしょう
僕だったらスリックかな?
他にも三脚は多数あるので
もし近くに大型カメラ店があれば
予算内の大きめ(重め、足が太め)の三脚をいくつか触ってみて一番しっくりする三脚を選びましょう
書込番号:13030780
0点

三脚スレでいつも不思議に思うこと、身長ってなんの意味があるんだろうかと
楽に立った状態で撮影したいだけぐらいしか思いつかない。
カメラのレベル(地上高)ってもっと大事なことな気がする。
用途によるのかもしれないけど。
花火とかは私は普段座って、その高さに近い状態で撮ってます。
私は普段用にSLIKプロ340の最後の足は伸ばさずに使ってます。
雲台はPH-163という頭でっかち状態www
もうひとつ大きな脚あるんだけどいつのかわからないハクバのHG-560か
なんかそんな型番。
雲台も悩むといいと思う。
書込番号:13030808
1点

自分も60Dを使ってます^^
三脚は、Velbon ultra maxi miniを使ってます! 正直高さがないのが微妙ですが、それを補って余るほどの携帯性が最高です^^
しかも60Dも支えられるほどがっしりしてるので、これと大きい三脚があればその2つだけでいいかと! 値段も7000円ぐらいでアマゾンとかにも売ってます。おすすめです。
書込番号:13031628
1点

予算は10000円ですか…。
もう少し奮発される事は無理ですか?
私も三脚を選ぶ時、色々と悩みました。
ですが買って後から後悔するよりはと思い、もう少し金額の範囲を広げて
VelbonのSherpa 535を購入しました。
上を見ればキリがありませんが、Sherpa 535はそれ程金額も高くありません。
先日強風の中撮影という場面に遭遇しましたが、しっかり安定して倒れそうになると
いった事もありませんでした。
60D+18-55mmという組み合わせでした。
55-250mmとの組み合わせでも問題ありません。
またバッテリーグリップに外部フラッシュ580EXUも装着してみましたが、
安定感はバッチリでしたよ!
書込番号:13031679
0点

>三脚スレでいつも不思議に思うこと、身長ってなんの意味があるんだろうかと
>楽に立った状態で撮影したいだけぐらいしか思いつかない。
>カメラのレベル(地上高)ってもっと大事なことな気がする。
一般的に考えて三脚を選ぶのに身長は重要な指標の一つだと思いますが。
例えば身長180cmの人に120cmしか伸びない三脚を普通勧めないでしょう。
普段座って三脚を使う人は極々少数だと思いますよ。
hirasinさんの被写体と所有レンズから察するに普段座って使うことは考え難いです。
なので身長を知った方が皆さんがより良いアドバイスが出来ると思いますよ。
お勧めは予算内では数名お勧めしているスリックのプロ330DXUあたりでしょうか。
エレベーターを下げた状態では若干低く感じるかもしれませんがエレベーターで調整出来るので問題ないでしょう。
上げ過ぎると安定感が悪くなります。
理想はエレベーターを下げた状態であと100〜200mm高いと良いかもしれません。
私は三脚は年に数回しか使わないのでカメラに対して最低限の性能と予算内の値段でスリックのプロ500DXV(雲台はSH-806E)にしました。
身長174cmでこのボディにレンズを付けて1,200〜2,100gの組み合わせで使用しますが良い感じです(室内で1回試し撮りでしか使っていませんが^^;)。
hirasinさんのお持ちのレンズでしたらプロ330DXUで良いかと思います。
ちなみに1,200gの組み合わせで持っていたスリックのF630(耐荷重1,500g)を屋外で1回だけ使用しましたが怖かったです。
購入時スリックしか調べなかったのでプロ330DXUをお勧めしていますが他のメーカーでも予算内でプロ330DXU同等以上の三脚を探されれば良いかと思います。
書込番号:13031842
2点

あちゃ〜愛茶(まなてぃ)さん失礼しました。
hirasinさんは花の「接写」と書いてありましたね。
これなら座って撮るかも。
愛茶(まなてぃ)さんの「花火」の撮り方で花の「接写」が吹っ飛んでました。
でもまあプロ330DXUだったら308〜1,606mmの間で使用できるので花の接写から風景まで使えそうですね。
書込番号:13032384
0点

皆様、勉強になるアドバイスをありがとうございます。
今のところ
SLIK プロ330DX-II
SLIK エイブル 400 DX-LE
のどちらかにしようと思っています。
あす、近所にあるキタムラに行ってみようと思います。
この二つのものがあるかはわかりませんが、みなさんから分けて頂いた知識を基に、いろいろな三脚を触ってみてもう一度検討しようと思います。
結論が出ましたらご報告させていただきます。
書込番号:13032536
0点

御参考までに
重い三脚の方がぶれにくいのは皆さんがおっしゃられるとおりです
そのほかの私の気になる部分を言うと
・アルミなど金属の三脚は冬の屋外に素手で持つとめちゃめちゃ冷たい。その点カーボンとかスポンジ付きのものはとてもありがたい。
・雲台がプラスチックでできた安物は位置が定まらないのでオススメできない
・三本の脚が中間でくっついてて3本同時に開くやつは山など三脚を立てる場所がフラットじゃない場合は使いづらい
・伸縮はレバー式やナット式があるが、ナット式は不便そうに見えて使っていると非常に便利であることがわかる
個人的には安く軽く済ませたいならSLIK SprintPro2をオススメしたいです。使用時に下の一番細い足を全部伸ばさないのがブラさない秘訣です
書込番号:13036238
0点

お花の接写撮影とありましたので 少し書きます。
地面すれすれの撮影にどうぞ やってみてください。
センターポールを分割し地上高を下げます。 (分割できル製品。)
そのままセンターポールを抜いてさかさまにします。
(この製品は分割しないと引き抜けないようにできています)
接写にはマクロスライダーも便利ですねー 必要になりましたご検討どうぞ
では お元気で 。
書込番号:13036762
0点

813が正解です 磨り減って313と間違って読めました 失礼しました
書込番号:13036765
0点

お世話になります。
結局、SLIK のプロ330DX2にしました。
価格.comの店で注文しました。
まだ手元には届いていませんが、同時にタムロンの272Eも購入しましたのでいまから楽しみで仕方ありません。
今度は、このレンズについて質問すると思います。
その時は、またよろしくお願い致します。
この度は、とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13049483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
3ヵ月後に妹の結婚式があります。
プロのカメラマンは頼んでいるのですが
兄として綺麗な姿を撮ってあげたいと思っています。
ちなみにカメラについては初心者です。
どのレンズが適しているのでしょうか?
今、持っている機器は、
CANON EOS 60D
CANON EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
CANON EF24-70 F2.8L USM
CANON EF70-200mm F2.8L IS II USM
SIGMA 50mmF1.4EX DG HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
CANON スピードライト430EXII
Velbon GeoPod E54
アドバイスいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
1点

友人や、親族でも従兄弟くらいならカメラマンしてもいいかと思いますが、近しい親族はテーブルに座っているか、相手親族にお酒を注いどいてください。
家族は、あんまりうろちょろするもんじゃないですよ…
まぁ、撮るとすればケーキカットのときに前に出る以外は、入場時やキャンドルサービス時に自分は座ったまま撮るくらいですかね。
書込番号:13029154
10点

blackcat96さん
おはよ〜ございまぁ〜す
キッチリとした写真は式場カメラマンにお願いするとして、家族ならではの写真を撮りましょう。
花嫁は主役ですが、時として身内にしか許せない顔を見せる事が有ります。
プロでさえも撮れない、家族ならではの表情をとらえましょう。
和やかな身内だけのリハーサルとか、控え室から披露宴会場に向かう途中の廊下なんてのも狙い目です。
私は二人の姉の結婚式も含め、友人の結婚式も何回か撮影しましたが、一瞬の表情を撮れるのは心を許した人のみが撮れる宝物だと思います。
二度と撮れない思い出をメモリーとして残してあげて下さい。
書込番号:13029266
7点

持っていかれるならCANON EF24-70 F2.8L USMと430EXIIで親族、来賓の方々を撮るのならフラッシュを使った方が確実だと思います
で、もう一本もということならシグマ50mmF1.4ですけど、付け替えずに24-70mmか付け替えてシグマ50でフラッシュレスの雰囲気のあるショットを狙うのも有りかな
書込番号:13029272
2点

おはようございます。
私なら10-22mmは外さないと思います。
プロはおそらくほとんどが標準〜望遠域だと思いますので、それとはまた
違った画が撮れそうで面白いと思います。
普通の写真はプロにお任せして、思い切った画角、構図で撮れるのは、
こういった場合アマの特権とも言えるのではないでしょうか。
ただ人物をあまり歪まさないように注意も必要でしょうけど。
あとは24-70mmF2.8とストロボかな。
どうぞがんばってください!
書込番号:13029302
2点

blackcat96さん
妹さんのご結婚おめでとうございます。
だっち。さんの仰るように、正式な場所で動くのは難しいかもしれませんが、やはりカメラは手元に欲しいですよね。
レンズですが、3か月の準備期間が有るのは強みです。
式までの間に全てのレンズを使って、想定される当日の状況を思い浮かべながら沢山写真を撮ってみて下さい。
その上で、お気に入りのレンズが決まりましたら、後は何でもかんでもそのレンズで撮りまくって、満足のゆく写真が撮れるように、よく研究して下さい。
もし初心者と言うのが謙遜ではなく文字通りの意味でしたら、どのレンズを選ぶとしても、それに慣れておく事が一番大切だと思います。
書込番号:13029321
1点

BAJA人 さんに1票です
やはり親族は落ち着いていてもらいたいですね
たまに10−22で他の撮影者にできないずうずうしいアングルでの撮影で良いのではないでしょうか
式、披露宴以外のリハーサルや控え室はは押さえておいても良いでしょう
書込番号:13029387
2点

何度か結婚式や披露宴を撮影した経験からいうと(大した経験ではない)
1.ストロボ必須(環境によりバウンスで、成功率向上)
2.焦点距離は中望遠が多い(親族の席は一番遠いし、どかどかと一番前に乗り込んで、新婦の友人にひんしゅくを買い&雰囲気をぶち壊す勇気があれば標準レンズでも、ちょっと後ろから大人の撮影をしましょう)
3.レンズ交換はあまり考えないようにしましょう(シャッターチャンスを逃せば、写りがどうこう言ってられない)
4.飲みすぎ、食べすぎに注意しましょう(そんなヒマはないはず)
これらのことから
CANON EF24-70 F2.8L USM プラスストロボで潔くいきましょう。
2台体制や、白レンズぶらさげてプロのお株を奪うのも大人気ない、ここはスマートに。
書込番号:13029715
2点

>>おそらくほとんどが標準〜望遠域だと思います<<
そんなことはないでしょう?
式場契約のスナップ(アルバム)カメラマンは超広角も使いますし、そればかりか魚眼も使うのが普通に思われます。
お二人の超広角でのイメージ写真だけではなく、会場風景も必須の写真ですし、その場合も基本は超広角が多いです。
式場に置いてあるサンプル・アルバムを何冊か見れば解ります。
それにしてもウェディングは携帯カメラマンも含め、カメラマンが多過ぎてビックリしますね。
「gda_hisashiさん」が言われるように、親族はあまり写真に熱中しない方が良いように思います。
それこそ親族のテーブルに来てくれた人だけを撮影しても良い記録になると思いますよ。
書込番号:13029966
5点

FabioJr.Segさん
フォロー有難うございます。
そうなんですね。
以前出席した披露宴では、24-105や24-70、70-200/2.8を
プロが使っていましたので。
ということらしいので、スレ主さま、私のレスはスルーしてください。
書込番号:13030145
1点

blackcat96さん
おめでと〜 しゃん
はじめに、プロのカメラマンの撮影するカットは決まっていますので
プロが撮影していないシーンをパシャリコンしてください。
※ プロとしての経験より
CANON EOS 60D
CANON EF24-70 F2.8L USM
CANON EF70-200mm F2.8L IS II USM
CANON スピードライト430EXII(要らないかも)
この組み合わせで十分ですが、あえてフラッシュは使わない方がよいと思います。
※ フラッシュ撮影はキレイに撮影できますが、その場の雰囲気を壊します。
http://photolala.net/2007/05/000065.php
新郎新婦を中心に撮影されると思いますが、パシャパシャされている方も撮影してください。
意外と撮影されていない人が多いです。
特に、新郎新婦さんが知らない(見ていない)場面などを撮影すれば、あとで・・・
・お世話になった じーちゃん ばーちゃんに挨拶している姿
・家から出るシーン
・受付のシーン
・控え室での着替シーン
・披露宴に出席されている 高齢者(じーちゃん・ばーちゃん)
・涙のアップ
・披露宴会場へ入場する時に 外から撮影
後ろからドアが開いた瞬間を撮影する(このシーンはスポットが照らされるので難しい)
披露宴では、華やかな飾りつけをしてますので花・オブジェなどを手前に入れて
撮影すれば雰囲気が増すと思います。(投稿した写真を参考に)
披露宴では お祝い されるのではなく お祝いしてあげる気持ちで
一度しかないシーンを悔いの残らないように撮影してあげてください
失敗しても怒られませんから(経験より、仕事で撮影するとプレッシャーがあります)
客観視的な撮影は 一般的ですが
主観視的な撮影も 新郎新婦さんが
あとで 思い出す写真となりますので・・・
例
新郎新婦さんが着席している後ろから撮影すると
主役を撮影している人たちの姿を撮影できます。
ケーキのカットシーンも後ろから広角で撮影すれば
招待されたみなさんの姿(全体)も撮影できます。
(主役撮影は、みなさんがしてますからね〜)
最後に〜
気合を入れて、笑い・涙・感動 +楽しい写真を撮影して
最高の贈り物になるように頑張ってください。
テーブルに座っていても いい写真は撮影できませんよ〜
結婚式、ここを撮ると喜ばれる!
http://allabout.co.jp/gm/gc/211341/
結婚式、初めての撮影ポイントはココ!
http://allabout.co.jp/gm/gc/211352/
私が撮影した写真を掲載しますのでご参考に。。。
書込番号:13030171
7点

掲載している4枚目の説明は、客観視的 → 主観視的です。
みなさんにビールを〜
書込番号:13030177
0点

こんにちは!
妹さんのご結婚おめでとうございます♪
きれいな姿を撮ってあげたい、その気持ちすごく分かります。
私もちょうど1ヶ月前、姉の結婚式に参列してきたばかりなので、
その観点からコメントさせてください。(プロカメラマンもいました)
私が使用したレンズは14-45mm F3.5-5.6の1本。
他のレンズも持って行きましたが、当日は御願いされていた雑用や
親族への挨拶などで忙しく、レンズを交換している余裕はありませんでした。
なので、私だったらCANON EF24-70 F2.8L USMを
挙式や披露宴のメインレンズとしておいて、
もし余裕があったらCANON EF-S10-22 F3.5-4.5 USMで
準備前後やリハーサル、控え室などを撮りたいですね。
更に余裕があるのなら、キャンドルサービスの時に限っては、
SIGMA 50mmF1.4EX DG HSM ストロボ無しで撮影するのも面白いかなぁと。
メインのイベントはカメラマンさんがきっちり抑えてくれるので、
どちらかというと裏側の写真(家族にしか撮れない写真)を残してあげると良いかと。
例えば当日の準備の前後の本人・親の表情、リハーサル、
式が終わった後のほっとした表情の撮影も、家族だけの特権です。
また、受付やウェルカムボードの作成は、友人・知人に依頼しているかと思いますが、
本人たちはそれを見ることはほとんどできないので、
そういったものや、新郎新婦登場前の親族控え室の様子、
お色直し中の披露宴会場等を撮っておくと、新郎新婦に喜ばれると思いますよ。
カメラマンさんの撮影してくれた写真は、
出来上がりまでに1〜2ヶ月かかる可能性が高いので、
当日の詳しい様子をすぐに見せてあげられる家族撮影の写真って、
本人たちからすると意外に貴重みたいです。
ご質問のレンズのことには触れもせずに、
『おとなしくお酌でもしてろ』なんて、やる気をそぐようなコメントは気にせずに、
“中には家族が写真を撮り歩く事を不愉快に思う人もいる”ということだけ、
頭の片隅に置いておけばいいかと思います。
(私からすれば、近しい親族が張り切って写真を撮ろうとしているのは、
とても微笑ましいことだと思うのですが、色んな考え方の人がいるので・・・)
私が気をつけていたのは、
1.前に出すぎない(特に新郎新婦席の真正面に近づくのはなるべく控える)
2.カメラマンや友人の撮影の邪魔にならないようにする
3.他の人やカメラマンが撮影をしていない時を中心に撮影する 等々でした。
(これをすると自分がお食事を楽しむ時間はなくなります(汗)
私はイベントの時は特に、邪魔にならないよう遠目から撮影することが多かったのですが、
それでも姉のカメラ目線の多さに後々驚きました(笑)
お兄さんにしか撮れない、ステキな写真を残してあげてください!
温かい思いのこもったお兄さんの写真は、きっと妹さんも喜んでくれると思いますので!!
長文失礼しました。
書込番号:13030191
3点

BAJA人さん
差し出がましいようで申し訳ありませんでした。
逆に10−22mmはテーブルフォトとしても必要があると、自分も思います。
10−22と24−70あたりが使い易くて良いでしょうね。
それは「BAJA人さん」と同意見です。
とにかく申し訳ありませんでした。
ウェディングでは意外と式場カメラマンの邪魔をする一般カメラマンが多いようなので、そちらの方が問題でしょうね。
最悪なのは、ビデオ・カメラマンとスチル・カメラマン(どちらも式場契約カメラマン)が喧嘩になったという場合ですね。
詳しい理由は分かりませんが、撮影ポジションでもめたのでしょうか?
「霧G☆彡。さん」が言われておられる、
>>新郎新婦さんが着席している後ろから撮影<<
これこそ10−22mmや魚眼が使われていますね。
しかし親族がそこまでやって良いのですかね?
こういうカットは普通はアルバムに入っていますしね....
(逆に式場カメラマンが撮影しなかったら、撮っておきたいですね....)
親族がどこまでやるか?は、難しい判断に迫られます。
書込番号:13030289
1点

FabioJr.Segさん
いえいえ、再度フォロー恐れ入ります。
全然差し出がましくないです。こちらこそお気を遣わせて申し訳ありませんでした。
現場の方のご意見はとても参考になります。
このスレを読んで最初に思ったのが、ケーキカットに群がるご友人など
の後ろから、10mmで俯瞰気味に新郎新婦を撮ったら賑やかな感じで
面白いだろうな〜と思いました。
手ブレの危険性はありますが、スレ主さんの60Dはバリアンですし。
最近は魚眼も使ったりするのですね。
私も撮ってみたいですが、ここのところお呼びがないです(笑)
書込番号:13030428
1点

>プロのカメラマンは頼んでいるのですが
>兄として綺麗な姿を撮ってあげたいと思っています。
定番の写真はプロがおさえてくれると思いますので、私なら
70-200 F2.8 で、自由に楽しんで撮ると思います。
書込番号:13030864
2点

肉親のお兄さんならではの写真が撮れると思います
それはどんなプロ写真家でも撮れないものです
気取らないで がんばってください
書込番号:13031449
3点

やはり親族は余り動き回らないほうが良いと思いますけど、撮影したいのなら。
・プロカメラマンの邪魔をしない
(プロは会場の条件も分かっているし新郎新婦のベストショットを狙ってポジションを取っています、高いお金払っているんだから良い写真撮ってもらいましょう)
・新郎新婦からの目線で撮るのも良いです。
(殆どの人は新郎新婦しか撮らないので、新郎新婦を撮っている友人を撮ったり・・・気の利いたプロはこんなショットも撮ったりしています。)
書込番号:13031495
1点

嫌味なほどいいレンズ揃えてるじゃないですか・・・。
このレンズを揃えるような方が、どのレンズがいいのでしょうか??って聞かれるのが不思議なくらい・・・です。
書込番号:13031796
9点

気の置けない友人ばかりの二次会なら
スナップ的にバンバン参加者を撮るのも良いですが
色々な人が参加する披露宴には、所構わず撮られるのを不愉快に感じる
人も居ますからご用心下さい。アルコールも入ってますしね・・
書込番号:13031834
2点

妹様のご結婚おめでとうございます。
基本的なカットは皆さんが仰ってるようにプロが抑えてくれると思いますので
SIGMA 50mmF1.4EX DG HSMでポートレート風
CANON EF70-200mm F2.8L IS II USMで表情を抑える。
やはり式のときご家族はガッツリ撮影は難しいと思いますので、ピンポイントでケーキカットのときのファーストバイトの表情。
最後の新婦様の手紙のときのご家族の表情。
などは抑えておきたいですね
ご家族ならではとしては、式の朝自宅を出るときにご家族と一緒の所を撮影する等でしょうか。
書込番号:13033449
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。
こちらの機種を入荷待ちしております。
楽しみでいろいろなサイトをみているのですが、
防湿庫なるものを見つけました。
カビやほこりは大敵だと思いますが、
実際のところ皆様の保管はどうされていますか?
当方は、京都府の南部で雪も降りませんし、海もありません。
防湿庫なしでは家のどういったところに保管しておけばよいのでしょうか。
それとも安い防湿庫でもやはり購入すべきなのでしょうか?
気にしすぎでしょうか。
ご教授願いたいと思います。
0点

ご自宅の湿度が60%以上になる事が多いなら、何らかの対策はしといて損はないと思います。
安心度は大体こんなイメージです↓
◎防湿庫
○ドライボックス
△風通しの良い場所
▲キャビネットの中
×カメラバッグの中
カメラバッグに入れっぱなしが危険です。
書込番号:13026987
2点

週1とかでも必ず使うようなら特に防湿庫は無くてもいいと思います。
ケースや元箱に入れて押入れに保管なんてのが最悪で、無造作にそこらにブラ下げて置くほうがマシです。
手軽なドライBoxでの保管もありですが、心配性の人には湿度管理が大変です。
書込番号:13026999
2点

しょっちゅう使うなら防湿庫が要らないとまでは言いませんが必要ではないでしょう
防湿目的より実態としてはカメラ・機材の保管キャビネットとして使っている方が多いのではないでしょうか
僕は湿度の高くならない戸棚に並べているだけです
これでトラブルは1回もありません
カメラケースやカメラバックに入れっぱなしで数ヶ月なんていうのが一番良くないですね
毎週使えば無くても良いかな
機材が増えて1年間使わない機材とか出きれば防湿庫とかもあった方が良いかもしれません
書込番号:13027036
0点

上記の方もおっしゃられていますが、保管場所が湿度60%以上ですと、防湿庫はあった方がいいと思います。これからの季節が年で一番、湿度があがる時期です。
これからレンズを増やされる予定ですと、防湿庫があると便利ですよ。
京都府南部は木津あたりでしょうか。笠置町に友人がおりますが、蒸し暑さは京都市内や大阪とそんなに変わらないと聞いたことがあります。
書込番号:13027215
0点

ルフドンさん様
昔 大切なニコノスがカビの餌食になった事があります。ショックでした。。。
今の管理方法を書き出します。
防湿庫は結構値が張りますので、ドライボックスを使用しています。
セットでシリカゲルが入っていますのでそれをセットしておけばOKです。
一緒に防カビ剤を入れたら安心ですね。
湿度計も入れて管理すれば更に安心です。
湿度は、40%〜50%にしています。
湿度は、高くても低くても良くないらしいです。
料金は、大きさによりますがドライボックス2000円前後
防カビ剤300円前後 湿度計1000円前後からあります。
シリカゲルは100円ショップや薬局にも売っていますし、ハクバでも出しています。
シリカゲルの能力が低下してきたら(青い粒がピンクに変色)電子レンジで弱1分します。
それでも色が変わらなければもう1分。 まぁ2〜4回繰り返せばOKです。「(能力回復は)3回位は繰り返し使えます」っと書いてあります。
ドライボックスはホコリよけにもなるし重宝しています。
ご参まで。
それでは 良いカメラライフを。
書込番号:13027228
0点

レンズが三本以上あり、週末カメラマンなら購入した方がイイでしょうなぁ…。
直射日光を避けて設置したらイイでしょうなぁ。
ワタシは純粋に機材保管場所として使っていますなぁ…。
モチロン防カビと埃対策が主目的ですな。
書込番号:13027238
0点

こんにちは。
凝り性でこれから機材が増えそうなら早めに防湿庫を購入
するのがいいと思います。
私はボディ1台+レンズ1本で始めて、レンズが3本になったときに
80Lの防湿庫を購入しました。
現在ではボディ4台、レンズ7本と、保存用DVD-Rなども入れているので
ほぼ満杯状態です。
まずは60DWズームを使ってみて、どんどん機材が欲しくなるようなら
防湿庫を考えて、そうならないのでしたら風通しのよい室内に
置いておいて、時々使ってあげるくらいでいいと思います。
防湿庫の利点として、嫁に内緒で買った物のカクレミノ的な効果もあります。
どれがどれか分かりにくくなりますからw
書込番号:13027285
2点

防湿庫を買うまでは、ガラス戸つきの本棚や、オーディオ用ローボードーに保管してました。
月に1回は出してシャッターうぃ切ったりしましたので、10数年間大丈夫でした。
使わないカメラは、カメラバッグに入れて押入れに入れてましたが、カビにやられました。
書込番号:13027319
1点

防湿庫・・・あれば便利です。
部屋の湿度なんかに気を遣わなくても済みます。
一箇所にまとめてしまえるので、レンズなどが増えてきた時にしまう場所などに悩まなくて住みます。
ほとんどが鍵付だと思うので、小さな子供が不用意に触れません。
よく言われることですが、購入するときは自分が考えているサイズより2回り以上大きい物にしましょう
(設置場所が許す限り大きい物にすべしとする人もいます)
書込番号:13027356
0点

別サイトで京都の年間湿度を調べたら64%もありました。
今まで気にしたことありませんでしたが、
結構な湿度だったんですね。
レンズを所有したことはありませんでしたので、
これからは、気をつけてあげなければなりませんね。
ドライボックスの活用は当面、手にするまで使い方を
マスターしておきたい課題ですね。
いずれは防湿庫も視野に入れたいですが、
なかなかのお値段ですしね。
検討したいと思います。
それより、初心者が陥りやすい収納方法が危険だと知れたことが何よりです。
◎箱にしまいこむ。
○鞄にしまいこむ。
▲キャビネットにしまいこむ。
これが初心者がやってしみそうな保管方法ですもんね。
レンズも生き物だと思って接してやりたいと思います。
みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:13027382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
30Dを使用していますが、買い替えを考えています。
他のカメラにも興味がありますが、やっぱりレンズを一からそろえるほど予算がないので
60Dかな、と、迷いながらも思っているところです。
スペックの違いだけではわからない感覚的な部分での違い、
30から60にするとどんな風に幸せになれるか、
よろしかったらお聞かせくださいませんか。
ちなみによく使うのは動物などの連写、花などマクロ撮影、景色人物です。
0点

動画に興味がないのなら「幸せになれる」ほど違いがあるのかな?
画素数の違いがあるけど、そんなに重要でもないような・・。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=60d&p2=30d
買い替えたい不満点は何なんでしょう?
書込番号:13026347
0点

40Dを使っていて、60Dを2日間だけ触った感じでは・・・・
高感度、ISO6400とか使いたくても使えないので、これは劇的に変わるし、
間違いなく幸せを感じます(笑)
Lサイズなら、ISO3200の撮ってだしもOKだと、個人的には思いました。
また、オートライティングオプティマイザも、便利になったなーと
いう感じです。
あとはAIサーボAF(II)になって、若干食いつきがよくなったかなと
感じました。
花のマクロは、バリアングル・モニターも結構幸せを感じると思います。
(三脚は必須だと思いますが。)
書込番号:13026371
0点

気に入って使っていますが、シャッターユニットや他何箇所かが壊れているので、
修理するより買い換えようかと思ってます。
強いて言えば高感度と、センサーがすぐ汚れるところ、液晶が見難い、などは不満でした。
スペックでの比較を見ても、体感的にどのくらい違うのか、
出てくる画像の特徴はどうかなどがつかめないので質問しました。
ものすごい田舎に住んでいるので実機もさわりに行けないもので・・・
オートライティングオプティマイザや高感度は幸せになれそうですねー。
ライブビューの一眼は初めてですが、バリアングルで
もう地面にはいつくばって撮らなくてよくなるのは嬉しいです。
書込番号:13026410
0点

30Dからですと全体的にスペックもあがってますね。
一番幸せになれるのは背面液晶の画素数でしょうか。
VGAオーバーの液晶を見ちゃうと低解像度の物には戻れません(笑
ライブビューも便利です。
コントラストAFが遅いのはよく言われますが、クイックモードなら意外と快適に使えます。
コントラストAFでは拡大表示も出来るのでマクロや風景にも最適ですね。
ライブビューでは電子水準器も意外と便利です。
書込番号:13026416
0点

液晶は綺麗でしょうねぇ。花を撮る時はバリアングルが活用できますね。
若干ですが軽さを感じるでしょうか。
でもシャッター押すとがっかりするかも(個人差があります:私はがっかりでした)
画素数がUPしてPC上ではびっくりするでしょうね(私は40D→7Dの時イライラしました)。
あと初めはなぜかピン甘に感じることがありました。
動物などを撮る時(連写時)のAFの食いつきはいいじゃん!と思うかもしれません。
でもパッと見た感じでは出てくる画に大きな感動はないかもしれません。
動画とライブビューは面白いと思いますよ(私は使わないので想像です)。
ごめんなさい、60D使っていないのであくまでも想像です。
書込番号:13027420
0点

60Dは使っていないので的確ではないかもしれませんが、
自分が30Dから5D2に買い換えたときに感じたのは、皆さんのお書きのように
液晶が綺麗になったなと感じたこと
動画記録が出来る・・・あまり使いませんが・・・こと
三脚固定のときはライブビューが便利ですね
バッテリの持ちが良くなったと感じたこと
センサークリーニングは便利
のような感じです。
書込番号:13027434
0点

>強いて言えば高感度と、センサーがすぐ汚れるところ、液晶が見難い、などは不満でした。
その不満なところが全て解決できると思います。
書込番号:13027536
0点

こんばんは。
40Dから7Dに買い足した者です。
高感度に関しては30Dとは雲泥の差ではないかと思います。40Dから7Dでも差は大きかったので、7Dより少し改善されているであろう60Dなら尚更です。
水準器とかも使いやすいと思います。
あと、7Dで神経質と言われた63分割TTL開放測光も60Dでは良くなっていると思います。僕は7Dで不満はありませんでした、40Dより安定していると思います。
壊れかけているなら尚更「幸せ」になれると思いますよ!
書込番号:13028006
0点

みなさん、ありがとうございます。
幸せになれそうな気がしてきました(笑)
楽しみです。
一番よく使うレンズはTamron18-270なのですが、
オートでは予期せずハイキーになってしまったり、
色が変だったりすることがあったのですが、
それもカメラが変わって描写も多少は変わるといいなあと思います。
でもパッと見た感じでは出てくる画に大きな感動はないかもしれません。という
ご意見もあったので、過度な期待は禁物ですね。
書込番号:13028101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
現在は50 f1.8と18-55 isでクローズアップレンズを使って花の接写を楽しんでいます。
少しずつ人物もとるようになって望遠レンズが必要だと感じるようになりました。そこで皆さんのアドバイスをいただきたく思います。
AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
で迷っています。
はなの接写を考えるとマクロがあった方がいいのかなと思います。出来るだけ安い方がいいのですが。
皆さんならどれを選びますか?
0点

やすくて良いレンズのNo1.はキットレンズになっている
EF−S 55−250isだと思います
オークション等でかなり安価で手に入れられるでしょう
侮れないですよ
人物を・・・の被写体が何かわかりませんが50/1.8より長いレンズがほしい場合
今検討中のレンズより
純正、社外品を含め70−200/2.8が良いと思います
(予算により選択してください)
書込番号:13025425
0点

こんにちは
手ぶれ補正付きの、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM が良いと思います。
70-200mm F2.8 の、手ぶれ補正付きの方が良いのはご存知だと思いますが…
書込番号:13025509
0点

おはようごさいます。
候補には、入ってないのですが55-250ISをお薦めします。最短撮影距離も短く、小型軽量でフィルター系も18-55と同じなのでPLフィルター等も共用出来ます。私が始めた頃も50f1.8 18-55 55-250で始めました。
書込番号:13025548
0点

この中で使ったことがあるのはAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROだけですが、AFの遅さとマクロ領域は200-300mmの間で、しかもスイッチを切り替える必要があり面倒なんですけどね。けど、写りは結構良かったですよ。
参考になるかは分かりませんが、当該レンズで撮影をした分のURLを載せさせていただきます。
http://digcilife.exblog.jp/tags/APO70-300mm+F4-5.6+DG/
出来るだけ安くとなればEF-S55-250mmISの中古を探してみてもいいかも知れません。
書込番号:13025556
0点

その中では、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを所持してますが、入門用としてはまあまあ良かったですよ。最大倍率0.5倍のハーフマクロで、虫の撮影も楽しかったです。でも200ミリを超えると、画質の低下が顕著なのが欠点ですね。
人物も撮るようになってきたのなら、少々高いですが やはり思い切って 70-200/2.8 Lはあった方が良いと思います。SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROとは別世界です。ISのついた新しいのは20万円もするので、お金はあっても購入は多分無理だと思いますが(失礼)、しかし ディスコンにならず、今でも販売している初期型のIS無しのなら、中古で状態の良いものが7〜8万円で入手できます。色乗りからも純正がオススメです。
書込番号:13025603
0点

望遠ズームならEF-S 55-200mmがその候補のレンズよりも頭ひとつ抜き出ていますし、ダブルズームから抜いた白箱新品がヤフオクなどで安く出回ってますし、中古の玉もわりとあります
花などのマクロ重視なら、シグマのAPO70-300mmが望遠マクロとしてちょっと離れた距離から昆虫などが狙えるので重宝すると思います
シグマは名前にAPO付きの方が画質がいいです
書込番号:13025759
0点

純正なら中古で5万円台で買える
70−200f4って手もあるかな
最近のカメラは高感度に強いので屋外ならf4でもそれほど困らないでしょう
人物なら200mmあれば大抵問題ないかもですし
(注:撮る人による)
マクロは別に専用レンズを買ったほうが満足度高いでしょうね♪
書込番号:13025788
0点

マクロ用にも使うのならAPO70-300がいいと思います。
書込番号:13025849
0点

AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
はすすめません。単純に手振れ補正がないから。
50-200mm F4-5.6 DC OS HSMは値段の割りにいいレンズそうだと注目してます.
EF-S 55-250ISより最大撮影倍率も望遠側も劣りますが、似たような値段だと
思います.
書込番号:13025878
1点

キヤノンの機種は手ブレ補正機能が付いていないので、
ブレさせない腕がある場合や、三脚を使われる場合は気にしなくてもいいと思いますが、
焦点距離が長いほど手ブレしやすくなるので、望遠の場合は特に手ブレ補正機能がレンズにあったほうが良いと思いますよ。
書込番号:13025936
0点

hirasinさん のリストにはないのですが、タムロン90mmマクロをおすすめします。
花の撮影は、これ以上ないくらい美しさです。
人物もやわらかく素敵に撮れるし、別次元の撮影が可能かと思います。
中古なら激安です。
書込番号:13026257
0点

安くて高画質、かつ候補の焦点距離をほぼカバーしている純正の55-250mmISがいいかと思います。
わたしはタムロンのSP70-300mm(A005)に代えちゃいましたが…
MACRO表記のあるズームレンズは画質を犠牲にして撮影距離を縮めているので過度の期待はしないほうがいいですね。
新品で安く… ならシグマのAPO70-300mmですが手振れ補正が無いので使いにくい場面もあるかと思います。
ただ手振れ補正付きのも出ましたがタムロンのSPモデルと価格差が無くなりつつあるのでこちらを選ぶ理由は薄れてますね。
書込番号:13026454
0点

リストにあげられたレンズは、はっきりいってドングリの背比べです。
接写は無理ですが、花を美しく撮るっていう意味では200mm/F2.8なんてお勧めなんですがね。
人気が無いんで中古ならかなりお買い得です。
個人的には経験の浅い方程、明るい望遠単焦点をお勧めします。
使い勝手は悪いですが、一度経験すると後のレンズ選びに大きく影響すること請け合いです。
書込番号:13028120
0点

皆様、とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
純正のEF-S 55-250 ISに決めました。
たった今、ヤフオクで12,000で購入しました。
書込番号:13028882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
動画をメインに、時々スチール機として使用したいと考え、60DとX5で悩んでいます。
動画機としての性能ではほとんど差がないとの認識ですが、
60Dの優位点はISOのスッテプが細かいこと。
X5の優位点は動画デジタルズームがついていること。
といった違いがあるかと思います。
この内、動画デジタルズームについては、今後ファームで対応できるのではないか
と考えておりますが、可能性的にどうでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは。
>動画デジタルズームについては、今後ファームで対応できるのではないか
これに関しては、「不具合」ではないので可能性が低いような気がします。
ファームアップで機能が上がる話しをキヤノンではほとんど聞きません。モデルライフが短いので仕方ないかもです。
書込番号:13014644
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。
これまでに、例えば5Dmk2などは
フレームレートに24fps、録音レベル手動調整機能などが追加されるといった経緯があったので
期待していたのですが、可能性薄とは残念です。
X5と発売時期があまり離れていないのに性能差がなさすぎますね。
操作面では60Dに軍配が上がるのですかね?
書込番号:13014695
0点

こんにちは。
こればっかりはわかんないんですが・・
5D2はモデルライフが長いですよね・・・
比べると2桁Dは1年か1年半・・(50Dは忘れられて少し長めでしたが)
そう考えると、次を売らないといけないので機能UPはあまり期待できないかな・・・と思うのです。
でも、思うだけで絶対ではありませんのでメーカーにその意見を伝える等していけばあるかもしれません。。
僕はそれでも、時期機種に乗っかるのではないか?と思いますが・・
(多くの人が希望する7DのISOオートの上限機能はファームアップでも付きません)
書込番号:13014714
2点


>maskedriderキンタロスさん
なるほど。。参考になります。悩みどころですね。
>じじかめさん
動画限定ですが、X5のデジタルズームやGH2のEXテレコンは、
画素数変わらず、かつレンズ中心の一番いい部分が使えるので、なかなか使えるようですよ。
書込番号:13015447
0点

今後有るかどうかわからないファームアップに期待しない方が良いですね。
仁村雄二さんが動画デジタルズームを必要とされているのであれば、
X5にしましょう。
5D2のファームアップによる動画機能のバージョンアップに付いては異例だと思います。
今までなかったこと・・・これからも有るかどうかは判りません。
書込番号:13015507
0点

こんにちは。
みなさんが仰るとおり、私も5D2の機能追加ファームアップは長寿モデルだからこその例外だと思います。
お恥ずかしながら知らなかったのですがX5には動画デジタルズーム機能がついたのですね!
私も動画メインで5D2を使用してるのですが、望遠レンズ追加購入と同じ感覚でサブ機としてX5が欲しくなってしまいました。
仁村雄二さんの仰るとおり動画の場合、画素数変わらず画質劣化が無い訳で被写界深度の問題だけですもんね!
http://www.youtube.com/watch?v=J5t7tLeccuM
書込番号:13015866
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
60Dは在庫がほとんどない状態のようですし、
X5のハック待ちも兼ね、もう少し様子を伺ってみようと思います。
書込番号:13018296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





