
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2011年5月24日 21:10 |
![]() |
7 | 13 | 2011年5月16日 00:58 |
![]() |
26 | 27 | 2011年5月14日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月8日 13:14 |
![]() |
35 | 36 | 2011年5月9日 11:12 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2011年5月10日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
某大手家電量販店でボディの価格が\79800-となっていました。
価格.comよりも安いのですが、即買いの価格なんでしょうか?
以前、50Dと悩んで結局、50Dを買い逃したので悩んでいます。
被写体は電車などをメインに撮影したいと思います。
腕はありませんが、宝の持ち腐れにならないか心配です。
皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

>腕はありませんが、宝の持ち腐れにならないか心配です。
預言者でもない限り、それは誰にも分からない。。。
でも、欲しいと思って、買えるだけの予算があるなら買ってください♪
買って後悔するより、買わずに後悔する方が精神的にストレスだと思いますよ♪
書込番号:13011011
0点

過去には6万円台になっています。
地震の影響で、当分は安くならないでしょうけど、
・今欲しいなら間違いなく、買い
・年末まで待てるなら、購入控え
> 宝の持ち腐れにならないか心配
カメラはインテリアとしてもいけますから、心配無用です。
書込番号:13011199
1点

テンションが上がっているときに購入しないとますます使わない可能性
が高くなりますよ。 買っちゃってください。(笑)
書込番号:13011209
1点

価格が急に安くなったりする可能性は低いと思いますので、
ほしいなら買っていいのではないでしょうか。
書込番号:13011299
0点

79,800円は安いですね。もし欲しければ買って後悔ない価格ですよ。
書込番号:13011395
1点

景気回復のため買っちゃていいのではないでしょうか
書込番号:13011735
0点

取り敢えず買ってから考えてもいいのでは?。 (~_~;)
書込番号:13011956
0点

>以前、50Dと悩んで結局、50Dを買い逃したので悩んでいます。
また同じような後悔をしますよ。
欲しい時が買い時です。
書込番号:13012300
0点

79,800円になる前の価格がいくらだったか分かりませんが、結構安くなってるのなら買いだと思います。
ただ私は乾電池など安いものは店頭価格のままで購入しますが、そこそこの値段の家電等は店頭価格そのままで買った事がないです。
私なら70,000円目標に交渉すると思います。
何でもそうですが、ちょっと興味があって購入した物は宝の持ち腐れになると思います。
興味を持って好きになれば・・・好きこそ物の上手なれだと思います。
書込番号:13012769
0点

みなさん>
早々にご回答頂きありがとうございます。
後悔先に立たずと思い、相談してみたのですがやはり購入した方がよさそうな価格ですね・・・。
延長保証もついてという事を考えれば、安いのかも・・・。
checchanさんのおっしゃる通り、価格交渉をしてみて70000円に近づけてみます。
良きアドバイス有難うございました。
書込番号:13013086
0点

在庫があるならば買いでしょうね。もし、店舗在庫が無くなればいつ手にできるかわからない状況ですから。
あまり無理な値引き交渉して、時間を掛けないほうが今は良いかと思います。
書込番号:13015131
0点

Kazuki__Sさん>
すでに店頭在庫がなくてこの価格で言われました・・・。
という事は無理に売るという感じではない??
真意がよくわかりませんが、ダメ元で交渉してみるのも一つの手かな?と思っています。
そのお店でご贔屓にしていた店員さんが退職しちゃったので、その引継ぎの方に聞いてダメなら、そのまま購入する事にします。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:13016472
0点

皆様、その節はアドバイス頂きありがとうございました。
本日、予約してまいりました。
ボディだけの予定でしたが、結局ダブルズームキットを購入しました。
満足行く買い物が出来てよかったです。
有難うございました。
書込番号:13047779
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
私は50Dを使用しておりますが、貧乏人の為純正レンズは50-1.8しか持っておりません…あとはシグマとトキナ−のレンズしか持っておらず、ややピントのばらつきがありAFマイクロアジャストの機能が役に立ってます。60Dではこの機能が無くなりましたが、60Dで純正以外のレンズをお使いの方、ピントのズレはやはりありますか?いろいろな情報お待ちしております。
1点

デジイチに非純正に限らず純正の組み合わせでもピントのズレがあるかないかは当たり外れの問題のような気がしますし、個体差によるところが大きいのではと思います
なので60Dでピントのズレが有った場合はSCで調整してもらうしかないのではないでしょうか
書込番号:13009984
2点

Frank.Flankerさん返信ありがとうございます。やはりピント調整ですか…あの調整って言うのはレンズを調整するのですか?ボディを調整するのですか?それとも両方?返信お待ちしております。
書込番号:13010010
0点

50Dでピントのズレがあれば、60Dでも同じことだと思います。
60Dのバリアングル液晶がほしいということでなければ、50Dのままでいいのではないでしょうか?
書込番号:13010032
0点

おはようございます。
タムロン・シグマ・トキナーのレンズ、ボディと一緒にピント調整するということは、レンズをボディにあわせます。
何故、ボディも一緒かと言うとピントの基準がないからです。
ボディのメーカーでない所でボディを調整することはありませんよ。
書込番号:13010045
2点

>レンズを調整するのですか?ボディを調整するのですか?
まず、50mmF1.8 とボディの両方をキヤノンSCで調整してもらったあとに、
レンズメーカで、ボディにあわせて、レンズを調整ということになるんじゃ
ないかと思います。
書込番号:13010048
1点

皆さん日曜日の朝早くからたくさんの返信ありがとうございます。じじかめさん、60Dのバリアングルは密かに欲しい機能です(笑)ちなみにピント調整とやらは、レンズの保証期間中でも費用がかかるものでしょうか?
書込番号:13010150
0点

レンズ保証期間中は基本的に無料でしょう
書込番号:13010178
0点

皆様ありがとうございました。レンズって繊細なものですね…今年中に60Dを購入予定なので手に入れば手持ちのレンズ達を試したいと思います。
書込番号:13010224
0点

>OSエンジンさん
ご使用中の50D・・・どのあたりにご不満をお持ちなのでしょう?
それとも買い替えではなく買い増しなのでしょうか?
このあたりが判ればコメントしよいような気がします。
もし現在50Dに大きな不満が無いのであれば、ボディではなくレンズの購入も考えてみてはどうでしょう?
バリアングル・・・低い位置はアングルファインダーでも可能ですよ。
特に明るい屋外ではアングルファインダーの方が撮影しやすいのでは?
自分は純正品を買う余力がなかったのでミノルタ製のものをジャンクで買って使用しています。
自分のコメントが的外れであればどうぞ無視してください。
ただ60Dに買い替えをお考えであれば一部スペックダウンとなってしまいますので
ご注意が必要です。
書込番号:13010396
1点

hotmanさんありがとうございます。50Dの不満と言えば電源スイッチの位置と高感度撮影時のノイズの醜さですかね…一応60Dは買い増しを考えております。60Dの魅力はバリアングルと、あと動画撮影もしてみたいと思ってます。「それならX5でいいんじゃないの?」と思われるかも知れないですけど、X5を握った時のグリップ感とボディの肩にある液晶ディスプレイが無いのが僕にはNGでした…たしかに今は安くてお買い得なのですが。
書込番号:13010634
0点

OSエンジンさん
レスありがとうございます。
なるほど動画なのですね・・・こればっかりはしようがないですね50Dでは。
納得です。
50D・・・60Dに負けない位良いカメラだと考えていますので可愛がってやってください。
書込番号:13010646
0点

hotmanさん毎度ありがとうございます。いつの日か60Dユーザーになったらまたココにおじゃましま〜す(笑)
書込番号:13010696
0点

>バリアングル・・・低い位置はアングルファインダーでも可能ですよ。
特に明るい屋外ではアングルファインダーの方が撮影しやすいのでは?
こんばんは〜
私もアングルファインダーのヘビーユーザーですが、撮れる事は撮れるんですが
膝は泥だらけになるし、体勢が窮屈なのでピント&構図調整をしてるときつくなって
来ます。アイカップも脱着を繰り返すと緩くなりますし・・・
横レス 失礼致しました〜(^_^;)
書込番号:13013662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
50Dを所有しモータスポーツ(F1やGT)などを撮影しています。
知人がデジ一眼が欲しいと相談され、考えてみたのですが機種選定に迷っています。
60D X5 X50 この3点のカメラのスペックの違いが主に連射のコマ数ぐらいしかスペック表から読み取れません
画像エンジンも同じDIGIC 4 で測距点が9点とすべて同じですが AIサーボ等 性能差があるのでしょうか?
撮影時の設定は AFで シャッター優先で SS:1/200〜1/500位、 ISOは100〜400位、 画質:ファインの設定で撮影しています。
連射に頼っては腕が上がらないので
連射はしない(練習して取りたい場面を単射でしっかり撮影するスタンスです)
参考までに私が50DでF1を撮影した物を投稿します
モータースポーツ・レースに適した機種選定についてご意見をお聞かせ願えないでしょうか
宜しくお願い致します。
0点

X5などの入門機よりも良くなっている部分はコマンドダイヤル装備などで操作性が良い、ファインダーが見やすい、AF精度とAF追従性が向上している、連写速度の向上、シャッターの耐久度がアップしているなどなどでしょう
これらはスペックから読み取りづらいかもしれませんがモータースポーツ・レース撮影もしたいのなら、少し重くはなりますが60Dの方が適していますし、7Dだとなお良いと思います
書込番号:13003364
1点

モータースポーツを連写する場合は5.3コマ/秒でも6.3コマ/秒でも不足を感じるでしょう
連写に頼りすぎて撮影するとチャンスを逃すでしょう20コマ/秒くらい必要?
1コマ撮りの連続と考えた方が良いでしょうこれには3.5コマ/秒以上くらいは必要で5コマ/秒以上あれば十分と思います
最初はキットレンズを使用してもすぐにもっと長い(大きい、重い)レンズが欲しくなると思います
シャッターラグ(結構大切)、ホールデイング(グリップ形状)、電池容量等総合し60Dが良いと思います
書込番号:13003393
0点

gdaさんと同じ意見ですね。
ボディよりレンズ側を考えるとバランス的に候補からだと60Dが良さ気です。
余計なお世話だと思いますが、連写は腕と関係性を考えるべきではないかと。
数で攻めた方が良い機会は少なくないと思います。
書込番号:13003504
1点

価格と重さが大丈夫ならわたしも60Dをおすすめします。中級者向けですが、使い込んだ時にもう少し上のクラスが欲しいとなった時にも十分満足が出来ると思います。それに今は値上がり傾向ですが、この価格でもお得ではないかと思います。
書込番号:13003596
3点

すみません、キヤノンユーザーではないですが、昨年の鈴鹿、今年の上海とα55で撮影してきました。
プロのカメラマンの方のブログなども参考に読んだのですが、「コーナーなどのアクションは連写で追いかけたい」との事・・・直線とかコーナーの突っ込み、立ち上がりで流し撮りならば、連写は不要ではないかと思います。
コレが走る犬とかなら、姿勢の変化が撮れるので面白いのですが、横に動くクルマでは、殆ど差は出ないように思います。
で、ピンボケ、構図はずれなどは連写分全部同じ・・・でした。私の場合。
なので、連写性能はあんまりいらんかな、と思います。
寧ろAF精度+速度という事で、なるべく上位の機種+明るいレンズではないかと。
書込番号:13003598
2点

以前20D、X2でモータースポーツを撮影していましたが、やはり上位機種の方が
AIサーボのマシンに対する喰い付きがいい印象ですね。
連射は、シーンに応じて使い分けますが、始めのうちは下手な鉄砲数打ちゃ当た
る的なことも有用かと思いますので、連射が効くに越したことはないと思います。
偶然でも、まずは良いのが撮れないと面白くないですからね。
kissでも撮れなくはないですが、適しているとは言えないので他の方も仰るよう
に総合的には60Dが私も良いかと思います。
書込番号:13003625
1点

AFの追従と精度が違うと思います
(自分はx2と7D持ってます)
x5でも撮れるとは思いますが、60Dの方が歩留まりは上でしょうね
予算にもよるとは思いますが
余裕があるなら7Dが良いと思います
余裕が無いなら中古で50D買って70-200か70-300のレンズでしょうか
書込番号:13003697
1点

まず、モータースポーツに限らず航空機や鉄道に連写は不要です。シングルで撮ります。まぁ連射なら航空機相手には必要かも?
動いてる被写体を撮る時にシャッターチャンスは一回だけです。ファインダーを見ながら最高の瞬間にレリーズです。無駄に連写したらその最高の瞬間を撮り逃し失敗作品の山になります。カメラに要求される性能はシャッターを押してから画像をゲットできるまでの時間が短くて更にバラつかない事。今のキヤノンでは1D系がプロの仕様をなんとか満たしてます。
また連写速度はワインダーと考えるべきで撮影してから次の撮影までの待ち時間が如何に短いかの目安です。当然短い方が良く4コマ秒もあれば充分です。
で結論ですが
X4でまず練習してからですね!
書込番号:13003698
2点

X2と7Dを使用しています。
動きもの(私は高校野球や飛行機等ですが)はKissよりも60Dの方が快適に撮影できますので、この選択肢であれば60Dだと思います。
画質は60DもX5もほぼ同等のようですし、Kissでも動きものは撮れるのですが、AFの精度や食いつき、ファインダー像の消失時間、連写時のメディア書き込み時間などの基礎体力が上位機種とは違うためです。
自分は2桁Dへの買い替えを我慢して7Dを買増しして満足しています。自分の腕が上がったような気がしますよ。
書込番号:13003750
1点

こんにちは。
サブ電子ダイヤルや専用のAF-ONボタンがあるなど、操作性では60Dのほうが
上でしょうね。
60Dをお勧めします。
書込番号:13004049
1点

その方が、EOS 60D ダブルズームキット \110000 を買って、高価なチケット代を払い F1 撮影を楽しんだ。 その後に INGRAMさん の写真と見比べて、その出来栄えの差に唖然となると思います。 最初は「腕の差・馴れ」であっても、レンズの差も加わりますから、デジタル写真の世界では大差となります。
@EOS Kiss X50 ボディ + EF300mm F2.8L IS USM 計\540000
AEOS Kiss X5 ボディ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 計\240000
BEOS 60D ダブルズームキット 計\110000
同価格でレンタルするなら 私は@を選びます。雨天のF1に対しても一番強いと思います。
Canon スタンダードモデル、ボディのみの比較、サーキットでのレース撮影においては、「測距点が9点すべて同じ AIサーボ等 性能差」は、人が言う程の差は無いと思ってます。 それを語る人は多いのですが、最低でも画像サイズ 1728x1152 位で見せていただかないと解りません。 そして、AF フレーム枠を残して、ネット上に添付する人も少なく、それを比較証明したレポートも見かけません。 200km/h 250km/h の被写体を追い掛けるのに一番必要なのは、ネバリでしょうか? 答えは、その人の意気込み次第だと思います。ノリノリの方なら、EOS 60D ソレナリなら EOS Kiss X5 、1眼詳しい人なら EOS Kiss X50 でも満足度は高いと思います。
書込番号:13004222
1点

60Dを買ってひたすら、単写&一点AFで練習すると言うのはどうですかね?
書込番号:13004736
1点

自分なら
・AF-ONボタン、
・サブ電子ダイヤル
の2つで、無条件に60Dを選びます。
書込番号:13006250
0点

X50はセンサークリーニングが無かったのでは?
将来レンズを数本使う可能性があるのなら
私ならば選びません。
私も鈴鹿に5回ほど。
当時はまずフレーミングできるか?でしたが最近はトリミングでも十分奇麗なので
やはりピントに関する能力が大切かと。
雨でも関係なく撮りますし(ビニールでくるんだりして)
スプーンでは砂埃がひどい時もありますので(改修後は改善されてるかも?
防塵防滴能力はあった方が良いかと。
流し取りは絶対したくなると思いますので
必ずしも明るいレンズは必要ない気もします。
でもま、
止めて撮っても流したように加工はできるようですが(汗
書込番号:13006251
1点

●Frank.Flankerさん
ファインダーが見やすい、AF精度とAF追従性が向上している、シャッターの耐久度
なるほどそういう所に差が出ているのですね
●gda_hisashiさん
シャッターラグ:この3機種ではシャッターラグにそんなに差があるのでしょうか?
私がコンデジから一眼に移行した一番の理由がシャッターを押してから映るまでの
シャッターラグによる不満が大きかったのでとてもきになります
どれくらいの差があるのでしょう?
●raven 0さん
やはり連射はしない方向で考えています
最初は初心者だからといって連射を多用する方も多いですが、
その方の多くは何年たっても連射にし頼ってます。
写真はその瞬間を撮影することが大事だとおもいます。
数撃ちゃ当たるでたまたま取れても腕は一向に上がる事はありませんし
私もそうでしたが練習で最初は多くの失敗もしますが練習を積むことで取りたい瞬間
の写真が取れた方が嬉しい楽しいですし色々試していく事で腕もついてきますので
●ひろジャさん
使い込んだ時にもう少し上のクラスが欲しいとなった時
スペック表からの各機種の差が見つからないのですが x50、x5、60Dの差って
撮影していて実感できるのでしょうか?使用してやっぱり不満とかでるのでしょぅか?
60Dから7Dだとスペック上でも差を見られるのでこういうところの機能がいいと
判断できるのですが
●いぬゆずさん
プロのモータスポーツのカメラマンに伺った所、連射は使用しないということでした。
写したい瞬間を確実に撮影するには連射ではコマ間等で撮り逃す危険が多いとの事た。
私もその意見を聞き連射はしてせず単写で写したい瞬間を撮影しています。
たしかに 犬の走る所なんかですと 連射使うかもしれないですね。
AF精度+速度という所では やはり上位機種の方が性能がいいのですか・・・
●*Fin*さん
位機種の方がAIサーボのマシンがよいおのですか 実際の経験のお話は参考になります
AIサーボは重宝している機能ですから 機種選考の際は重視したいです。
●貧脚サイクリストさん
AFの追従と精度が違う AFやAIサーボにスペック表からはわからない差があるのですね
●阪本龍馬さん
撮影の考え方は阪本龍馬さんとほぼ同じです
偶然写った写真より 狙って撮影できたほうが喜びも大きいですし腕も上がりますので
練習して腕を付けないと 機種の性能が良くても無駄になるとおもいますし・・
連射ばかりに頼っている人は うまく取れないとカメラの性能がとか云々文句言いがちですし
●バーシャさん
AFの精度や食いつき、ファインダー像の消失時間 スペック表ではわからなくても
撮影時に実感できるのですね 経験のお話は参考になります
さすがに7Dは予算の都合上難しいかな
スペックでは50Dなどを凌駕しているので興味はあるのですが
●yuji8737さん
よくレンズの差とききますがそんなに大きものでしょうか? 超音波モーターとかだと
フォーカスの速さとかで想像がつきますが
屋外の撮影でのレンズのF値の差がどれくらいなのか見て確認したいです
やっぱりさが歴然なのでしょうか?
最初は失敗も多いですが練習すればF1でもフレーム内に収める撮影ができるようになりますのでまずは練習ですかね
あと最初は EF100-300mm F4.5-5.6 USM のレンズを貸して練習してみたいと思っています
友人も自分のとった写真をPCの壁紙等にしたいといってたので
書込番号:13006262
0点

●tkryu1さん
>X50はセンサークリーニングが無かったのでは?
>将来レンズを数本使う可能性があるのなら
>私ならば選びません。
センサークリーニング失念していました 当然レンズ交換を行うので考慮する所でしたね
以前と違いF1は自由席がなくカメラマンシートが出来ましたが手が出ません
ので指定席で周りに迷惑がかからないよう座りながら撮影になりますね
座席が選べないので座席の位置が撮影に大きく影響しますがこればっかりは運ですね
書込番号:13006267
0点

60Dは9点がクロスで、X5は中央1点クロスだったと思うので、60Dのほうが無難に思えます。
ただ、AF精度が60DよりX4方の方が良いというテスト結果が雑誌にのっていましたが…
(しかもX4は7Dよりも精度が良いという結果でしたその雑誌では)
書込番号:13006320
2点

INGRAMさん こんにちわ〜!
F1は、面白いですよね!
中島悟(愛知県岡崎市出身)引退レース以来、ご無沙汰してます。
SS 1/8000 60Dのみ
ゴミ取り機構 60D X5
バリアングル 60D X5
防塵・防滴 60Dのみ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.K0000226436.K0000226439
イロイロな場面(又は、使い方)を考えても、60Dかな?と思います。
特に、日中 明るいレンズを使った時にF値(絞り)を開放で
使った時にSSが1/8000ありますと便利です。
MDフィルターを使わなくてすみますので・・・
友達が、イロリロな使い方をするかもしれませんので
後で、このカメラを薦められてよかったと思うものが良いと思います。
あと、変な質問ですが 投稿された写真の前タイヤに変なもの
(板状)が付いてますが、これはなんでしょう?
もし、お解りでしたら・・・ (不思議だな〜と思いましたので)
ディスクローターを冷却する為の取り込み用の・・・かな〜???
書込番号:13006324
1点

-> INGRAM さん
-> シャッターラグ:この3機種ではシャッターラグにそんなに差があるのでしょうか?
レリーズタイムラグですが、公称値としてX5が90ms、60Dが60msとなっています。
X50は非公表ですが、X5とほぼ同等でしょう。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/03/
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/10/
X5と60Dの差は30ms。
テレビで言えば1コマ分、X5が遅いと言えます。
また同時にレリーズしたなら、時速100kmで走行する車だと1メートルもの違いが
現れる計算になります。これが大きいのか小さいのは、本人の価値観の問題ですが…
書込番号:13006329
2点

シャッターラグですが
遅いカメラを使い慣れたらあまり気にならないと思いますが
早いカメラと併用するとわかります
僕は今10D−88msと40D−59msを使っていますが
10Dはやはり遅く感じます
昔デジタルに半移行(10D)しているとき使用レンズがなかった為以前の1V(フイルム)-55msを持ち出しシャッターラグの違いに愕然としました
感覚の違いは像消失時間にも影響されていると思いますが「遅い」と感じたなは事実です
撮影時のラグは慣れで解決すると思いますが早い方が気持ち良いです
(ちなみに早いと言われているデジタル1眼もAFなしAEなしのフイルム時代のフラッグシップカメラより相当遅いです)
書込番号:13006640
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
Zoom Browserで取り込んだ動画をDVDに焼いてテレビで見たいのですが、Windows Vista
のWindows DVDメーカーで作成できるのでしょうか?
当方パソコンに疎いもので、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

VSO DivxToDVD
というものでまず動画形式(MP4.AVI等)をVOB形式にエンコードします
↑ソフトと同時にcopyto DVDというソフトをDLしておきます
VSOを起動したら copyto DVDでDVDに書き込む という欄にチェックを入れて動画を
エンコードしますと、自動でcopytoDVDが起動し、 試用 購入等の画面が出てきますので
「試用」をクリックいただけたらDVDに書き込まれます
一般DVDプレイヤー等で再生できるようになります
書込番号:12985892
0点

vistaなら、VISTA CODEC PACKAGEというコーディック集を入れてください。
H.264 MOVをムービーメーカーで編集し、DVDメーカーでDVDに焼けます。
http://www.majorgeeks.com/download.php?det=5326
書込番号:12986028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS60Dを使い出して三ヶ月です。今は主に生後1ヶ月の赤ちゃんを撮っています。最近、花の撮影に興味が出てきました。花弁などを超ドアップでとりたいのですが、うまくいきません。
レンズは50 F1.8と18-55 ISしか持っていません。撮影できる最短距離的に考えてこれらのレンズでは物理的に無理でしょうか?デジイチ歴三ヶ月なので是非アドバイスをおねがいします。レンズがダメならお勧めのレンズを教えてください。中古相場で一万円位でおねがいします。
0点

50mm+エクステンションチューブという組み合わせで、もっと近くによることができます。
50mm+テレコンでも、そこそこいい感じになると思います。
ベストは、マクロレンズの購入ですが。。。
書込番号:12981522
1点

一般的にはマクロレンズでの撮影がベストでしょうね。
→http://cweb.canon.jp/ef/scene/nature/index.html
ただマクロレンズといってもいろいろです。
→http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
ただ中古でも1万円位ってのは無理なんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:12981550
1点

手軽にでしたら、クローズアップレンズなんかも良いかも。
2?3000円くらいでしょうか。
マクロレンズがおすすめですが・・・。^^
書込番号:12981551
1点

〉2?3000円くらいでしょうか。
すみません訂正です。
2000から3000円くらいでしょうか。
書込番号:12981572
1点

ハイ! ドーゾッ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
クローズアップレンズが一番手軽かな〜
書込番号:12981575
1点

キットレンズの18-55mmも・・・最短撮影距離0.25m 最大撮影倍率0.34倍ですから。。。
結構寄れるレンズですけど。。。
まあ・・・花弁のどアップとなると、最大撮影倍率1.0倍(等倍)のマクロレンズを使用するのが一般的ですね^_^;。。。
安く済ませるなら、皆さんお薦めの「クローズアップレンズ」を50mmF1.8に装着する事でもマクロ撮影は楽しめます。
チョイとピント合わせにコツというか???・・・ある一定の撮影距離でしかピントが合いませんので・・・最初は「ん?」って思うかもしれませんけど(笑
書込番号:12981599
1点

シグマの50oマクロを買いましょう。2万円くらいで買えます。
書込番号:12981657
1点

ご予算が1万円では手段が かなり限られますね。
トリミングでは満足されませんでしたか?
書込番号:12981664
1点

マクロ撮影をやりたいという方が、さし当たってマクロレンズを購入する予算がないという場合、まずはクローズアップレンズでお試しして、凝りそうだったらお金を貯めてマクロレンズ、というのが良さげな気がします。
一般的には皆さんご紹介されてる各アイテムは↓こんな感じです。
画質重視だと
マクロレンズ > エクステンションチューブ > クローズアップレンズ
使い勝手重視なら
マクロレンズ >> クローズアップレンズ > エクステンションチューブ
安さ重視では
クローズアップレンズ > エクステンションチューブ >> マクロレンズ
テレコンは使ったことないのでよく分からない。。。
あと、ほんとに超ドアップでしか使えませんが、リバースアダプタという安いアイテムを付けて、レンズをひっくり返して使うという方法があります。お手持ちのレンズで等倍やそれ以上の倍率でマクロ撮影ができます。これは慣れた人向きの撮影方法で、画質は優良、使い勝手は最悪なのですが、もし興味があったらリバースアダプタで検索してみてください。
書込番号:12981788
1点

18-55IS リバースアダプタでOK
書込番号:12981791
2点

1万円でマクロレンズはちょっと無理があるので
クローズアップレンズをお勧めします
50mm1.8に付けるとしてフイルター径は52mm
クローズアップレンズはNo3を選びましょう(超ドアップが目的なら価格も考慮しNo3あたりがお勧めです)
No3とはレンズのピントを無限遠にした時1mの1/3にピントが合いそれより近くの物が撮れます(33cm以上離れた物にピントを合わせることは出来ません)
ちなみにNo2は50cmより近くNo10は10cmより近くです
18−55mmに付けるとしたらフイルター径は58mmです
50/1.8の方が画質は良いでしょうが18−55の場合手ぶれ補正が利きます
どちらが良いか明確にアドバイスできませんが
僕だったら50/1.8での使用を前提にします
書込番号:12981803
1点

はじめまして、hirasinさん
リバースアダプターを使用しての撮影はとても気軽にとはいかないので、気合を入れて取り組む必要があります。
一般的には広角レンズを逆向きに装着して、拡大撮影の場合に使います。
ベローズ(接写用の蛇腹)を使うのが普通です。中間リング(エクステンションチューブ)でも可能です。
現在のキヤノンのシステムはよく知りませんが、露出もピントも絞りもスピードライト使用時も全て手動が基本です。
実効F値がものすごく大きくなるのでファインダーも暗くピント合わせも困難になるほどです。
おそらく、「超どアップ」と言っても必要なのは等倍撮影まで(1cmの被写体が撮像面で1cmに写ること、拡大はより大きく写すこと)と思われますので、ここは中古のマクロレンズをおすすめします。
もし、ご希望なら使っていない古いベローズお貸しできます。(ただし、キヤノン旧マウントです)
書込番号:12981957
2点

みなさんご指摘の方法に加えていえば、
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
という手もあります。単焦点マクロレンズのようには撮れないかもしれませんが、倍率は1:2とMakro-planar並み。価格は、実勢で1万円ちょっとです。
書込番号:12981967
1点

こんにちは。
価格さんで、マクロレンズを安い順で1〜10まで比較して見ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011306.10501010057.10506011379.10505011775.10501011376
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011903.10505011311.K0000041224.10505510810.10501010058
EFS60マクロはキタムラの中古で3万ぐらいですね。。
>花弁などを超ドアップでとりたいのですが、うまくいきません。
それであれば、この中からどれかを選択するのが近道だと思いますよ。
書込番号:12982067
1点

お金をかけたくないのであれば、クローズアップレンズの代わりにダイソー等の100均で虫眼鏡を買って、試してみては?
まあおすすめは、マクロレンズの購入が良いのですが。
書込番号:12982279
1点

前記の私のレスですが、訂正します。
キヤノンの専用のスピードライトならTTL調光が可能のはずです。
書込番号:12982342
1点

>アカチチムドゥイさん
内蔵ストロボを名刺とか適当な白い板で反射させてあげれば
E−TTLで調光します。E-TTLストロボの発光準備状態なら
ライブビューでゲインアップ表示してくれるのでピント合わせ
も楽ですよ。
18-55IS単体のリバースでハーフマクロから、3倍ぐらいまで
カバーしてたと思います。後で確かめてみます。
書込番号:12982508
2点

愛茶(まなてぃ)さん
>アカチチムドゥイさん
内蔵ストロボを名刺とか適当な白い板で反射させてあげれば
E−TTLで調光します。E-TTLストロボの発光準備状態なら
ライブビューでゲインアップ表示してくれるのでピント合わせ
も楽ですよ。
18-55IS単体のリバースでハーフマクロから、3倍ぐらいまで
カバーしてたと思います。後で確かめてみます。
情報ありがとうございます。ライブビューにはそんな機能があるのですね?
今の機材は進歩してますね〜。なんせ私は昔やってたに過ぎませんので。
また、ズームレンズをリバース使用という発想もありませんでした。今のレンズなら何とか使えるかもしれませんね。ベローズなしでもいけるかもしれませんね。
ただ、内蔵スピードライトでは光量がかなりしんどく、光を回すのは難しいでしょう。
なお、私は健全なアカチチムドゥイですので、誤解の無きよう。
書込番号:12982723
1点

18-55はもっていませんので、とりあえず50 1.8Uでやってみました。
三枚目はレンズを逆にして、手でおしあてているだけです。
まぁ適当にやってますのでスルーしてください( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:12982984
2点

続き ですm(__)m
まぁコンデジでたまに使うので手元にあります、ピントがどうとかはご勘弁を(・_・)(._.)
(;。;)/~~~
書込番号:12983032
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして、こんにちは。
今回初めてデジタル一眼レフを購入しようとしているものです。
検討中なのはキヤノンEOS60DかニコンのD7000になります。
レンズはまだ買っていないので、純粋にカメラの性能などで迷っています。
主に撮りたいと考えているのは人物が中心です。
特にモノクロにとても魅力を感じてまして、モノクロが中心になると思います。
人物撮りに向いている方のカメラに決めようと考えています。
もし、メーカー問わずキヤノンもニコンも両方使っている方がおられましたら、
メーカーごとのカメラの癖や人物撮りに向いている方などアドバイスしていただると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

どちらもカメラ業界を引っ張るメーカーの中級機です。甲乙つけがたいとおもいます。
あとは実際触って、持ってみて、構えてみて、覗いてみて、シャッターを押してみて、自分好みを選んでみてはいかがですか?
書込番号:12976423
0点

あくまで個人的な感想ですけど。
Jpegデフォルトで比べると・・・
発色は
D7000
ちょっと派手めで見栄えがします。
コントラストもしっかりしています。
60D
あっさり目のキヤノンの色。
そのままだと物足りないと思う人がいるかも?
肌色はきれいに写る。
好みの問題。
AF
D7000
測距点が多いし対角線の位置にも分布している。
優秀。
60D
菱形配置。
対角線上に測距点がないので、ポートレートには使いにくい。
AE
D7000
やや明るめに出る。
僕は基準感度を-2/6に設定しています。
これでちょうど良い感じ。
60D
やや暗いめに出る。
シャッター半押しでAEロックがかかるので、どうしてもスポット的になる。
AWB
ほぼ同等かな。
D7000がやや良いかも。
ファインダー
これはD7000が良いです。
ま、値段も違いますから。
動画
使わないので分からないけど、キヤノンの方が評判良いですね。
操作性
慣れの問題。
結論
値段がD7000の方が高いですからね。
半ランク上の性能があると思います。
機能的にはD7000は7Dと比べても良いかと。
書込番号:12976637
3点

私は kissD 以降、ずっとキヤノンで現在 50D、友人が D70 以降、ずっと
ニコン(現在 D3)でよく写真を比較しています。
カメラの性能で言えば、どちらも画としてはほぼ同じじゃないでしょうか?
色の傾向としては私はキヤノンの肌色が好きです。(好みの問題?)
コンデジと違い、raw撮影+現像処理で自分の好みに追い込めますので
気に入ったほうでいいと思うのですが、、
>レンズはまだ買っていないので、純粋にカメラの性能などで迷っています。
最終的に出てくる絵は、レンズの差によるところのほうが、body による
ところより大きい(だから値段の幅がいろいろある)ので、レンズにも
お金をかけると良いと思います。
書込番号:12976688
4点

おはようございます。
ポートレートがメインでしたら多点AFのD7000がいいかもしれませんね。
9点AFの機種と19点AFの7Dを使っていますが、人物撮りには圧倒的に
7Dのほうが使いやすいと感じています。
書込番号:12976841
2点

差が無いから好みで、という意見が大勢だと思いますが、
モノクロで人物が被写体と決まっているのであれば、
以下のキヤノンとニコンの違いも参考にして
メーカーと現像ソフトを選択したほうが良いと思います。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
書込番号:12976845
2点

庸兵さん
60DとD7000 両機使ってますよ。
モノクロは別のカメラを主体としてますが、両機とも主たる撮影はポートレート用。
ポートレートの場合は、レタッチ(肌の瑕疵を直したり)がある関係から RAW撮りが主体。
そのばあい、現状では機材の特性より、お使いの現像ソフトとの相性(使い勝手)が絵柄の要因として入ってくる場合もあります。
現像は2段階(2種類のソフト)に別けてます。第一段階で、光量の調整とかしたうえでレタッチ。第2段階でモノクロ変換する場合が60D,D7000の場合は多いですね
さて、それは別としてポートレート用として両機つかっていて気になる点
1.レンズ構成。
私は単玉で撮影するの方が多いです。レンズ構成がシンプルな方が ヌケが良い場合も多いですし、単玉は開放F値が明るい場合が多いので、表現の範囲が広がるという意味もあります。
そういう中で、重視してるのがAPS-Cで使いやすいポートレートレンズがあるか否か?
たとえば、APS-Cだと、レンズ表記35mm近辺が35mmフィルムで50mm相当の画角になりますので
その近辺で使いやすいレンズがあるか 否か?
広角だとフィルムで35mm近辺だと レンズ表記は24mm付近ですから、やはり使いやすいレンズがあるか否か?
そのあたり、撮影スタイルに合わせて検討されてはいかがでしょうか?
ズームだと、レンズ表記17−50近辺を使います。
60DだとEF-SのIS付き。手振れ補正があるので便利な場合もあります。
D7000だと、AF-S17-55F2.8DX。意外と値が張るレンズですが、タフなレンズで4年以上になりますか、本体変わってもメインのAPS-C用ズームとして気に入って使っています。
キャノン60Dは EF35mmF2を良く使います。ニコンはAF-S 35mmF1.8DXが多くなりますね
どちらも数本づつ保有して使っています。女性の肌を綺麗にだすという意味ではEF35mmF2の方が好みに会ってます。
24mmは難しいところ。大口径のレンズは両メーカーだしてますが大きさもあって、APS-Cで使うには荷が重い。
そうなると24mmF2.8級になりますが どうも気に入らない。
したがって、今は他のメーカーの機材や 通称フルサイズと称する機材を使うように別けています。
それより広角(つまりレンズ表記で20mmあたり。35mmフィルムで28mm前後あたり)は選択の余地が少ないので 他の機材で撮影するようにしています。
2.RAW現像を前提とした機材の特性。
D7000はSDカードスロットが2連で搭載されていて、同時記録、順次記録できます。
これは とかくデータ量が多くなりがちなRAW処理では有利にはたらきます。
3.露出の傾向。
モノクロだと、色の出方というより 露出の傾向が好みにあうか否かかと思いますが
両機とも良くできてますよ。 どちらを選んでも問題ないかと思います。
あとはライブビューや動画機能をどう判断するか。ライブビューとなると60Dの方が扱いやすい。
また、動画も当然、キャノン機の方が MPV作成の業種とかでも5DmII、7Dが先行されて使われてるように一歩先を進んでる感じはします。
このあたり将来的に使うのか否かが重要かと思いますね。
なお余談ながら、モノクロ撮影には、リコーのGXRという機種にA12の2種類のユニット会わせてつかってます。カメラ内で生成されるモノクロの1種類が やわらかいトーンで気に入ってるのでJPEG+RAWで抑えて、状況がよければJPEG側を小修正して出す場合もあります。そうでなければRAW側から生成していけます。
コンデジ風というか、光学ファインダー無い故に、撮影段階から「モノクロで光の回り方を見る」という撮影スタイルになりますので、レフ当てしてくれるスタッフさんとか、モデルさんも「こういう仕上がりになる」を「その場で感じながら撮影できる」メリットが大きいと感じています。
書込番号:12976945
2点

60D、D7000共に我が家にあります。
この場合、60Dがやや初心者むきといえます。
しかしD7000も、機能面の難しいとこを抜きにするなら、レスポンスがよく次から次に撮り進める為、こちらを選んでも間違いはありません。60Dはワンクッション置く感じとなります。
一方の60Dは、初心者から広く受け入れてくれるキヤノンらしく、全自動でも画質が安定しています。D7000はさほどでもなくなりましたがニコンらしく、若干はいじるとこはあります。
まぁ、モノクロであればここは関係はないと思いますが。
自分の場合、天候がよくないときなどや画質優先のときは、60Dを含むキヤノン機、撮るまでのプロセスを楽しむのであればD7000を含むニコン機をもちだします
書込番号:12976955
0点

こんにちは。
60D、D7000、K5はほぼ同期の桜でして似たような価格帯に居ることから
比較されがちですが、メーカー内での立ち位置はそれぞれと感じます。
K5は現状ペンタのフラッグシップ代行。
D7000は今後始まるであろうニコン高画素軍団の先鋒。
60Dは純粋なキャノン2桁機路線を歩む堅実な中堅機。
K5、D7000とも設計の古い旧来レンズも使えるよう配慮がされており、
60D比で余計な機構を持っています。
一見親切ですが最新のレンズだけを使うぶんには必要の無い機構となります。
その為ボディに掛かるコストを単純に販売価格に反映するとK5が最も高価であり
60Dが最も安く作っていると想像出来、今以上の価格差があるはずなのです。
そうした価格設定に出来ないという点でキャノンが市場をリードしていると言えます。
一方、同期の桜2台にクチコミ総投稿数で60Dは負けています。
たいした意味を持たないかも知れませんが、過去のキャノン機の例ですと1年以上前に
発売されたライバル機を総投稿数でいとも簡単に抜き去るのが自然なほどでして。
それを思うと60Dって久しぶりの低人気機種なのかも?と思ってしまいます(笑)
価格、写りは互角。
価格の安い古いレンズも使ってみたいのならD7000。
今回の購入を機に今後ステップアップしそうと感じたら安心の60D。
書込番号:12977247
1点

40Dのクチコミ数が突出していただけで他の二桁機はそれほどでも無かったと思います。
書込番号:12977315
1点

家電量販店やカメラ店で実機を触ってみていいなと思われたものを買った方がいいのではないでしょうか。でもワンランク上のものが欲しいならD7000をおすすめします。
書込番号:12977603
4点

バリアングルに思い入れがないなら、D700がいいようにおもいます。
キヤノンを選ぶなら、もう少し上のクラスをお勧めします。
書込番号:12979206
0点

質感とか機械的な魅力に拘りがあるのならD7000
色んなアングルからの撮影で可能性を探りたいなら60Dですかね
元々ニコンとキヤノンのAPS-c機の相関関係って、ニコンのD三ケタに対して
連写枚数で肉迫しながらも少しお安くお買い得感が売りのキヤノンの二桁D。
で、その二桁D〜APS一桁Dに対して性能は同等で少しお安くボディも小さくした戦略機種が
ニコンのD90〜7000ですから 60Dの方が分が悪いといえばわるいですね
多分次の7DではD7000を強く意識した開発になり、満を持して発表した後にニコン
D400発表でまた引き離されるって言う展開になる様な気がするんですよね〜
書込番号:12979681
3点

コメントして下さった方々本当にありがとうございました。初心者の私に丁寧に返答して下さったことを感謝致します。
触った感じでは60Dの方が若干持ちやすいかなと思ったのですが、やはり視野率とAFが妥協出来ず、NikonのD7000にすることに致しました。
皆さん本当に親切にして頂きありがとうございました。これから先、まだ初心者なので分からないことが、沢山あると思います。
その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:12992654
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





