
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2011年4月30日 10:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月28日 13:06 |
![]() |
25 | 18 | 2011年5月4日 14:32 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月23日 21:54 |
![]() |
15 | 12 | 2011年4月23日 23:06 |
![]() |
22 | 22 | 2011年5月4日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
いつもこちらの口コミ参考にさせて頂いています。
さて、早速の質問なんですが、3月に60Dを購入してから私が所属してるある団体の写真記録係になる機会が多くなりました。
先日は2000人規模のホールで行事があり、舞台を撮影、客席を撮影と色々撮ったのですが・・・ホールですから舞台は明かりは十分にあり、Avで露出補正をかけるとそれなりに満足のいく写真が撮影できました。
しかし、いざ振り返って客席の観客の撮影をしますと、シャッタースピードが遅くなり、後ほど確認したらほぼ、ブレブレの写真ばかりでした(泣)
モードをTvにしてSSを上げると今度は真っ暗になる。AvにするとSSが遅くなるという試行錯誤の繰り返しで、結局、よい解決策が見つからず行事が終わってしまいました。
こういった状況の場合、試すべき設定はどういったものがあったのか??
はたまたレンズがもっと明るいのでなければいけなかったのか??
と・・・悩んでおります。
今後もこういった状況での撮影機会が出てくると思いますので、そこで皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿しました。
因みに、レンズは純正55−250でストロボ430EXUを使用しました。
三脚の使用は基本できない状況でした。
よろしくお願い致します。
0点

光量不足による被写体ブレですね。ストロボも届いていないかも。
感度を上げ、絞りを開くことで、シャッタースピードが上がり被写体ブレを軽減できます。
あるいは、標準ズームを使用し近距離から撮るといいでしょう。
書込番号:12947739
2点

広角レンズの方が低速シャッターでぶれにくいですから18-55mmを使用してなるべく広角側で撮る。また、ISO感度を上げます。ISO 1600とか3200が必要となるかもしれません。ISO Autoでも良いと思います。
これで撮れなかったら明るいレンズにするしかないと思います。
書込番号:12947785
3点

おおよその被写体との距離により答えは変わってくると思います
Avモードで被写体ブレした時のSSやISOはどれくらいだったのでしょうか?
書込番号:12947817
0点

皆様早速の返信有難うございます。
望遠で撮ったのがいけなかったようですね・・・
やっぱり、レンズ交換をめんどくさがったらダメですね・・・
質問のあったISOやSSなんですが、ほとんど破棄してしまって残ってる画像確認したところ・・・
ISO400・SS1/2・f/5.6でした。
おそらくISOはオートだったと思います。
書込番号:12948309
0点

こういう場合ISO1600以上場合によっては3200なんてのも覚悟いります。観客席かなりくらいですから。
またレンズもズームの場合通しでf2.8、単焦点だったらそれよりf値の小さい明るいレンズを使うとかしないときついでしょう。
手持ちと言うよりせめて一脚、できたら三脚なんかをつかって撮った方がまだぶれ少ないかもしれないですね。
参考までにフラッシュ焚くならちょっと見ておくといいかも
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/technology/index.html
書込番号:12948652
1点

> ISO400・SS1/2・f/5.6でした。
どの様な撮影モードか分からないですが、ストロボ使用となっているためカメラがISO400に固定している可能性があります。
ISOオートの場合でもストロボ使用と設定をした場合は、ISOが十分であるか確認した方が良いと思います。
SSが足りない(遅い)場合は、ストロボ使用とした時はISOをマニュアルにして感度を上げると良いと思います。そうすればISO毎にストロボ光の有効距離も伸びてくれますのでブレが防止できます。
書込番号:12948723
1点

>ISO400・SS1/2・f/5.6でした。
ストロボ使用でISO400に固定していたとして
それを800や1600・3200まで上げても被写体ブレしないシャッター速度にはなりませんね
たぶんストロボの光が届かないような遠景を撮っているのだと思います
やはり解決策としては標準レンズか55-250の広角側で光の届く近距離での撮影しか方法はないようです
書込番号:12949863
1点

55-250の広角側と話しが出ていますので、もう少し望遠側の事について考えている事を書きます。
撮影した条件がF値5.6となっていますから焦点距離は200〜250mmであった事が分かります。
仮に250mmで計算すると撮影可能と思われる条件は、例えばISO6400・SS1/30・f5.6です。
今回の場合は恐らくブレの主要因がSS1/2であった事から手ブレによるものと考えられます。55-250ならば手ブレ補正が効きますので、気をつけて構えれば計算上はSS1/25よりも速ければブレは防げることになります。
したがってSS1/30であればとりあえず手ブレは問題ありませんので、あとは被写体ブレがどの程度になるかと言う話しになります。ただ被写体ブレもストロボ使用でいわゆる透明人間(透けて見える)となる可能性がありますが、ホールで激しく動く人もいないでしょうから客席の状況が分からなくなる程ではないと考えます。個人的なストロボ使用時の許容できるSSは1/30からで場合によっては1/20でも良いかなと思う時があります。(記念撮影時)
ストロボ使用時の許容できる最低SSを1/30以上とした場合は撮影可能と思われる条件は次の通りになります。
ISO6400・SS1/30・f5.6(250mm/約61m/約2人)
ISO6400・SS1/40・f5(135mm/約68m/約16人)
ISO3200・SS1/30・f4(70mm/約60m/約28人)
ISO6400・SS1/60・f4(70mm/約86m/約40人)
この時の括弧内に記載した条件は、左から焦点距離/ストロボ有効距離/←その時に写る横一列の人数となります。人数については目安として凡その人数を入れてみました。厳密なものではありませんが、更にその列の前後にも人が写りますからそれなりの人数は写るのではないかと思います。ISO6400ならL判程度プリントなら見れるの画質でしょうか。
あくまで個人の基準ですし、計算も厳密なものではありませんが、目安になるかと思い計算して見ました。
書込番号:12952796
1点

補足
被写体が遠くホールのような暗い場所での厳しい条件下における、撮影可能なボーダーラインを探るべく計算結果です。
書込番号:12952840
1点

皆様、具体的かつ丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
やはりISOが大事だったんですね・・・
今ひとつ、ISOに対しての知識が乏しくて、ISOに関してはほぼAUTOでしか使用していなかったです。
今後、皆様に教えて頂いた事を忘れずに、撮影に活かしたいと思います。
365デイ様>
具体的な数値の資料ありがとうございました。
概ね理解できたように思われます。
お手数おかけいたしました。
書込番号:12953274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつもお世話になっています。
クリエイティブ全自動モードについてなのですが
起動時、ストロボがストロボ自動発光となっていますが
起動時常時ストロボ発光禁止にできないのでしょうか?
手動でストロボ発光を禁止にしているのですがちょっとめんどくさいなと・・・
よろしくお願いいたします。
0点

グリーン →ストロボの発光まで含めて自動
ストロボ禁止もしくはPモード →ストロボは禁止もしくは任意
こう分けてお使いになってください。
書込番号:12933101
1点

かんたん撮影ゾーンのストロボ禁止モードが、お勧めです。
書込番号:12935065
0点

私も P モードの使用をお勧めします。
ストロボは任意になります。
書込番号:12936228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先週、60D購入に踏み切りました。
品薄になってきているのと、お世話になっているお店に電話したら在庫が1つだけあるとのこと。
買いたい時が買い時と思い分義理が尽きました。
デジイチ1年目の初心者ですが、Lumix GF1から本格的一眼レフに乗り換え、
AF精度、画質、連写性能、ファインダー、グリップとかなり満足しております。
今はEF-S18-135で遊んでますが、次のレンズを狙っており(沼にハマりかけてる気がしますが...)、
皆様のご意見を頂けたらと投稿させて頂きました。
基本、子供撮り(小1、年少、0歳児)ですが、望遠系300mまで(主に運動会などの行事)と
単焦点(主に室内撮り?)を考えております(それも狙いとしてあっているのか?ですが)。
Lレンズには費用面でなかなか手が出ませんが、10万以下レンズでお勧めがあれば、ご教授頂けると助かります。
0点

>10万以下レンズでお勧めがあれば
B008などいかがでしょう。
書込番号:12929168
1点

室内用にEF50mm F1.8II
http://kakaku.com/item/10501010010/
ただ室内ですと望遠過ぎるので、シグマ 30mm F1.4辺りの方が良いかもしれません。
300mmはタムロン 70-300mmで如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:12929176
1点

18-135 なので望遠側があるといいかもですね。
70-300L がお勧めですが、予算を考えると 70-300 はタムロンの新しい
ものがいいような気がします。余った予算で、50mmF1.8 や、35mmF2 などが
室内でのお子さん撮りにはいいかも。
書込番号:12929282
1点

>基本、子供撮り(小1、年少、0歳児)ですが、望遠系300mまで(主に運動会などの行事)と
単焦点(主に室内撮り?)を考えております
運動会用ですと、70-300が定番ですね。
キヤノン純正よりSP F/4-5.6 Di VC USD(A005)の方がコストパフォー
マンスに優れ評判も上々なようです。
屋内でしたらEF24/2.8、EF28/2.8が比較的安価で60Dでも使い易い
かと想います(あるいはEF20/2.8なども、換算32mm相当になりますの
で屋内でも余裕のある広角として使えますが、他の2つより少々高めで
はあります)。
まあ、シグマの24/1.8EX DG、20/1.8EX DGの方が安いんですが。
超個人的にはトキナーの17/3.5(AT-X 17 AF PRO)が面白いのですが……。
驚くぐらい青いです。
空が嘘臭いほどに青く撮れますよ。
まあ、古過ぎるレンズですし、逆光に弱くゴーストでまくりで、周辺光量
落ちやら、まあ広角レンズの弱点は一通り持っており、かつ、開放F3.5
とあまり明るくないので屋内での使用が微妙なのが問題ですね。
まあ、その代わりの青さは凄いのです。
このオールドなニコンをベースにした青さは今のキヤノンユーザーにはとて
も驚きだと思います(まあ、今時のニコンのレンズは青くないと聞きますの
で、もしかしたらニコンユーザーにも驚きかもしれませんが)。
脱線が過ぎましたが、最初のほうのSP 70-300からシグマの広角レンズ
まではそれほど高価でなく、中々使い易いレンズだと評判も悪くありませ
んので、ご参考ください。
書込番号:12929686
1点

まずは60D購入おめでとうございます。
とりあえず70-300(タムロンは支持率高いですね)を購入して、単焦点は18-135のレンズでどの焦点距離が自分の撮影スタイルに合っているかを考慮されて選ばれるといいと思います。
室内であれば28mmF1.8などなるべく広角の方がいいでしょうね。
書込番号:12929935
1点

私も注文していた同じ60DEF-S18-135 IS レンズキットが本日届きました。
日常域では、このレンズキットは使い勝手が一番良さそうなので購入しました。
ただ運動会やら発表会なのでは、望遠域が不足するため私も望遠ズームは
次のレンズとして候補に入れております。
ほかの方も勧めていますが、タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
に決めています。
70〜135がダブりますが、この領域はレンズ交換の手間を考えるとダブっても
使い勝手はいいのではと思います。
4万円程度で購入出来ますから、運動会・発表会までお金を貯めて入手しようと思います。
書込番号:12929999
0点

こんばんは。
行事用〜短焦点距離用としてタムロンのB008の1本で済ますと6万ぐらいの出費で済むかも
しれませんが、室内用に低F/手ブレ補正付きのレンズが良いかなと。
っていうか、35mmぐらいの単焦点買ってもやっぱりF2.8通しが便利で欲しくなっちゃうかも。
私は単焦点35mmF2から入りましたが今は手ブレ補正付きF2.8通しの物欲がすごいです。
10万ぐらいで抑えたいのであれば、私なら
室内用でF2.8通し:SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(約6.6万)
外の行事用で300mm:タムロンのA005(約4.1万)、又はB008(約5.7万) かな。
SIGMAを選ぶ理由は単に私の好みです。タムロンのF2.8通しよりこっちの画質が好きです。
B008を選ぶ利点は運動会とか外の行事でレンズ交換を気にする必要が無い事ですかね。
A005だと最短焦点距離が確か1.5mでしたっけ?つまり運動会とかでお友達と一緒の写真を
いい感じで撮るのにパパは2〜3m以上離れて撮ることになります。
でも私はそれを覚悟で純正の70-300mmF4-5.6Lを買っちゃいましたけど・・(笑)。
やっぱり単焦点も使ってみたい、でしたらEF50mmF1.8IIなら1万出せばおつりが来るので
お小遣いで・・。私も持ってますが外でも室内でも使えてこれはこれで満足してます。
最後に。沼へようこそ。
書込番号:12930225
2点

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございます。
少しまとめてみました。
●望遠レンズ系
・ CANON 70-300mmF4-5.6L
・ タムロン 70-300mm SP F/4-5.6 Di VC USD(A005)
・ タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (B008)
ですかね。Lレンズいつかは手にしてみたいですが、、、
支持率&コストパフォーマンスから言ってタムロン 70-300mmにかなり気持ちが傾いています。
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USMはタムロンと比べて、もう一つなのですかね。
●単焦点レンズ
・ EF50mm/F1.8II
・ EF35mm/F2.0
・ EF20mm/F2.8
・ EF24mm/F2.8
・ EF28mm/F2.8
・ EF28mm/F1.8
シグマ
・ 20mm/F1.8EX DG
・ 24mm/F1.8EX DG
・ 30mm/F1.4
・ 17-50mm/F2.8 EX DC OS HSM(約6.6万)
トキナー
・ 17mm/F3.5(AT-X 17 AF PRO)
とりあえず、名前の挙がったのを列挙してみました。
こちらは皆さんの意見がいろいろ分かれましたね。
私も少し混乱中(@_@)
> 1976号まこっちゃんさん
> 単焦点は18-135のレンズでどの焦点距離が自分の撮影スタイルに合っているかを考慮されて選ばれるといいと思います。
そうですね。18-135でどの焦点距離が一番使いやすいか、もう少し絞ろうと思います。
アドバイスありがとうございます。
> 出口の大将さん
> やっぱりF2.8通しが便利で欲しくなっちゃうかも
F値は明るければ明るいほど有利かと思っていましたが、F2.8ぐらいの方が使いやすいのでしょうか?
(コストパフォーマンスという意味ですか???)
初心者でよくわかっておりませんので、もし差し支えなければ教えて頂けると助かります。
> すみっこネコさん
> 超個人的にはトキナーの17/3.5(AT-X 17 AF PRO)が面白いのですが……。
> 驚くぐらい青いです。
こういう個性的なレンズもいずれ手にしてみたいものです。
真っ青の空の下で走り回る子供達を撮りまくりたいですね。
もう少しレンズ沼を徘徊してみようかと思います。
また、ご意見頂けたら助かりますm(_ _)m
書込番号:12931941
1点

少々余談的な解説を。
>F値は明るければ明るいほど有利かと思っていましたが、F2.8ぐらいの方が使いやすいのでしょうか?
屋内での露出と言う意味でしたら、確かに仰る通り明るければ
明るい程、無理に感度上げる事無く余裕のあるシャッター速度
で手ブレのない写真が撮れます。
が、F1.4やF1.8のレンズは当然被写界深度が極めて浅く、最新
のボディのAFセンサーでもジャスピンの歩留まりはボチボチというと
ころです(実際、搭載されているAFセンサーの測光系はF2.8とF5.6
でありまして、当然、その周辺域で最適化されておりまして、もち
ろんF1.4やF1.8の瞳径のレンズでもF2.8やF5.6センサーで問題なく
測光できるのですが、精度はそこまで追いつきませんし、撮影時に
ほんのちょっと顔を前後させるだけでもピンがずれたりもします)。
また、F1.4、F1.8、或いはそれより明るいレンズは開放ではかなり
甘い物が多く、あるいは中心部の極狭い範囲のみシャープだった
りもして、開放はポートレートやボケ味の撮影表現用で、1〜2段
絞って使うことが実用域というものも少なくありません(ましてや屋
内でも動くであろうお子さん達を撮るのでしたら如何に広角でもF4
程度まで絞っても被写界深度浅いかもしれません。まして、50mm
以上のレンズですと60Dでは望遠域であり、ますます被写界深度
は浅めになります。その分背景はボケるのですが)。
単焦点では設計上、開放からカリカリにシャープで実用的な大口
径のレンズはF2くらいの物が多いですね。
ズームでは小型軽量さも兼ね備え、コスト的にもバランスのよいF2.8
通し広角からのズームはとても使い勝手がよいですね。
まあ、レンズは実用だけで選んでも面白くはないので、大口径なら
ではの濃い色見(コントラスト)やボケ方や癖の出方も記録写真に
一味添えてくれて面白い画が撮れたりもするのですが、一方で歩
留まりの悪さもありますのでバランスは難しいですね。
とは言え、設計が古めのもありますが、皆さんが紹介されたレンズは
決して悪い物ではありませんので、ご予算と撮りたいイメージを考慮
してじっくりと「沼の探索」を行えばよろしいと思います。
迷ってる時間は、なんのかんのと楽しい物ですしね。
書込番号:12932117
3点

こんばんは〜。
すみっこネコさんが全部解説して下さってて、まさにその通りです。
低Fだと明るい反面、被写界深度が浅くジャスピンが難しくなります。
Fの選び方は、どこまでボカしたいか、明るく撮りたいか、だと私は思ってます。
まあ、低Fレンズなら絞る事は後からでも出来ますので低いに越したことはありませんね。
(以下、私見としてお読み下さい)
ちなみにB008は別格だと思ってます。正直、室内撮りには不向きとさえ思ってます。
焦点距離が手持ちのレンズと被ってもこれはこれでいい所が、A005だと最短焦点距離が長い
ので運動会の徒競走や演舞の望遠撮り用で、近距離のスナップには向きません。一方、
レンズ交換せずに済ませるB008ならスナップもOK、望遠もOKの子供の行事とか外撮りにとても
便利なレンズという位置付けだと思ってます。それを見越して2万円上乗せするか、ですね。
A005にして、近距離のスナップならむしろコンデジで済ますという手もあります。
やはりホコリだらけの運動会でレンズ交換はしたくないですもんね。
私はデジイチを初めて手にして、キットレンズで普通に全自動モードで撮影してましたが
最初の印象は「なんだあ〜コンデジと同じじゃん」でした。
こりゃ〜ちょっと勉強して使いこなせなきゃ折角高い金出して買ってのにそれこそ運動会と
発表会ぐらいしか出番が無いぞ、と・・。
で、授業料(レンズ代)を安く、そしてどうやって勉強すればいいかをネットで検索しまくって
室内用ならEF35mmF2、外ならEF50mmF1.8IIが良いと行き着きました。
ま、これは近所のカメラ屋の店長さんもネットでも割と定番だと言う意見でしたので。
これで、まずはF値とシャッタースピードの感覚を身に着けることから始めました。
手ブレ補正は有りません。だからどうすればブレ無くイメージ通りに撮れるかを色んな条件で
バシバシ撮りまくって余計に感覚を掴めるんです。
被写体が子供だと「パパまだあ〜?」と散々言われましたが・・(笑)。
で、撮ってるうちに段々と「あ〜これならF値をこれぐらいでボカしたいな」とかっていう
感覚が身に付いてきます。
そうなれば被写体に応じたレンズが欲しくなるので、レンズ選びがグンと楽しくなります。
まさに沼にダイブです。で、ここまですると遠回り(お金を使っちゃう)なので、金銭面で
有利なら、あえてF2.8通しを最初に買っちゃう事をお勧めしてみました。
ちなみに私はEF24-105mmF4Lで室内も撮ってますが、やはりF4通しだと厳しい時が有ります。
で、今はF2以下までは要らないなという感覚なので、F2.8通しの手ブレ補正有りで十分だな
という所です。
ちなみに室内用に有利というだけでそれに固執せず、もちろん外でも十分楽しめるレンズですよ。
いずれにしても被写体をどう撮りたいか、でレンズが変わってきます。
あと、授業用に使ったレンズは今でも出番は有りますよ。
ここまで書いておいて何ですが、実はKISSX3ユーザーです。とほほっ・・。
書込番号:12934316
3点

おはようごさいます。 レンズ選びは人によって被写体や構図の好みが違うので、何とも言えませんが 私の乏しい経験から…。フルタイムマニュアル (AFで撮ってる最中でも切り替え無しでマニュアルでピントの微調整が出来る)これが付いてると、逆光時等ピントが合いにくい時の操作が非常に楽です。
もう一つは距離目盛り、これも、暗所での撮影に便利です。廉価版レンズには、これらの装備が無いものも多いです。地味な項目ですが、実際の使い勝手には、重要な項目です。
書込番号:12935008
1点

まずは
タムロン 70-300mm SP F/4-5.6 Di VC USD(A005)
ですね
評判が良くCP高いです
室内撮りに単焦点ですか
単焦点だと35/2あたりでしょうけど18−135でハンドリングが悪い場合
キットレンズの18−55ISはどうですか 最短撮影距離が短く小さく、軽いので僕はお気に入りです
書込番号:12935072
1点

●すみっこネコさん、詳しい解説、ありがとうございます。
F2.8通しの意味合いがわかりました。
初心者の私にはレンズは奥深いです。
その分、沼も深そうです(^_^;
●出口の大将さん、いろいろご助言ありがとうございます。
とりあえずは望遠はA005でいこうかと思っています。
昨年の学校行事で満足のいかない写真を連発したので、今年はこいつと60Dでリベンジです。
その時のスナップはLumix GF1でいこうかと思っています。
コンデジ以上、本格一眼レフ以下で威力発揮かと。
単焦点での経験、非常に参考になりました。
EF35mmF2やEF50mmF1.8IIで経験値を積むのも一興の様な気がしています。
その後の"沼へのダイブ"が心配ですが...
●vincent 65さん
そう言う部分も重要なんですね。フルタイムマニュアル、使えるようになりたい...
●gda_hisashiさん
18−55ISも安くて魅力的ですよね。でも、今回は単焦点で遊ぼうかと思っています。アドバイス、ありがとうございます。そのうち、標準ズームも...
書込番号:12938151
1点

こんばんは〜。
解決したみたいですので、以下、レス不要です。
今回は単焦点で遊びますかっ、いいですねえ〜。私も35mmF2で遊ぶの大好きです。
キットレンズで練習でも良いのですが、F開放の感覚を掴む為にも低Fレンズ1本持っておくと
これまた全然違ってくると思うんです。ですからせめて、1万でお釣りが来るEF50mmF1.8II
は購入した方が良いと思うんですよね・・・、と、この前会社の後輩に話したばかりです。
A005ですね。コスト対性能は最近発売されたレンズの中でも群を抜いてると思います。
私もこれと、EF70-300mmF4-5.6Lと悩んだ挙句、白い方に手を出してしまいました。
他の方の写真を拝見させて頂いて、特にTELE端がやっぱりLだね〜と感じて、後悔したく
ないと思ってお小遣いをパーッと使いました。
そのせいで益々中級ボディから遠退いてしまいましたが・・。
被写体が望遠、と決まったのでしたら、Lumixをスナップ撮りにして、A005を購入で答えが
出たんじゃないかと思います。
早く購入して練習しといた方が良いですネ!さすがにぶっつけ本番はキツいですもんねー。
私の所の運動会は春なので、現在練習中、兼、鉄撮り(夕方から夜に掛けての新幹線)に
ハマッてます。
私なんかボディそっちのけでレンズ沼にどっぷりで、もう自分でもアホかと・・。
で、ですねえ、今度狙ってる(笑)レンズは、
EF100mm F2.8L マクロ IS USM ←マクロで手ブレ補正付は嬉しい・マクロ面白そう
SIGMA 17-50mm/F2.8 EX DC OS HSM ←この前レスしたF2.8通し
です。
妻には、お小遣いの範囲なら文句無し・ギャンブルで同額スッて来るよりよっぽどマシ、
とポジティブな眼で見られてます、はははっ・・。
書込番号:12941069
2点

こんばんは。
重さと予算が合えば、シグマAPO50-500 OS HSMが一番のおすすめです。
少しAFが遅めではありますが、写りは文句ありません。
もし足りなければ、タムロン70-300VCがコスパ的には抜群です。
ただしズームが純正と逆回転なので結構使いにくい面もあります。
純正の70-300シリーズは、Lはいいけど造りで高い。
同じ値段ならEF70-200f4L IS USMのほうがいいかもしれません。
DOは癖がありすぎる。
非Lは値段の割にはちょっと。
むしろEF-S55-250 ISのほうが、USMはついていないけど評判はいいみたいです。
屋内は、純正の単焦点でしたらEF28f1,8USMかEF-S60f2,8マクロが使った中ではよかったです。
60マクロは焦点距離が長めですが、とにかく寄れるので感じません。
でも屋内用ではシグマの17-50f2,8 OS USMも結構使い勝手が良いので検討してみてください。
書込番号:12941765
2点

スレ主さま、皆さま、こんばんは。
スレ主さま
私もEF-S55-250oISをお勧めいたします。
レンズって、少し画角は被った方が宜しいと考えますしマクロより先に望遠と思います。
55-250ISなら運動会用途にも耐えうるAFですし軽くて大変使い易く写りも良いです♪
終わっているであろう?スレに済みませんでした(ペコリ)
書込番号:12944184
3点

●出口の大将さん
いろいろコメントありがとうございます。
次に狙うレンズへの考え方がほぼ絞れたような気がします。
A005は早々に買って練習しようと思ってます。
●ロナとロベさん
シグマもいろいろいいレンズがあるんですね。60Dも買ったばかりで、そんなに費用面で余裕がないので、今回は望遠はA005にしようかと思ってます。
>単焦点でしたらEF28f1,8USMかEF-S60f2,8マクロが使った中ではよかったです
コメントありがとうございます。60mmのもあるんですね。見落としてました。こちらはもう少し考えてみます(^_^)
●竜きちさん
小学校の運動場が比較的広いので、今回は300mmに絞ろうかと。50mmの差がどれだけあるのか?ですが、ぎりぎり届かないのは悔しいので。コメントありがとうございました。
コメント頂きました皆様、あらためてお礼申し上げます。
次のレンズ、どうしようかなと軽い気持ちで投稿させて頂きましたが、
皆さんのご意見や考え方、レンズ歴なども聞け、個人的にはたいへん有意義でした。
今後とも、投稿の際はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12949217
1点

GW中に望遠&単焦点を大阪 日本橋のお世話になっているお店で購入しました!
●望遠レンズ系
・ タムロン 70-300mm SP F/4-5.6 Di VC USD(A005)
●単焦点レンズ
・ EF35mm/F2.0
望遠は秋の運動会前にでもと思ってましたが、やはり練習も必要だしということで購入を前倒し。Lレンズも試さしてもらいましたが、とても手の出る価格ではないので、迷わずタムロンを選択。
単焦点は計4本ほど試したり、店員の方にご相談したりして、最終的に35mm/F2にしました。
APS-Cなので、50mmは室内ではちょっと中望遠かなと。後はやはり明るいレンズから始めようと思い、28mm/F1.8とシグマ30mm/F1.4と迷いましたが、こいつから練習しようということで購入に至りました。
18-135と合わせて、バシバシ撮りまくります(^_^)
遅い返信になってしまい、もう古いスレッドになっちゃいましたが、
いろいろご相談させて頂き、ありがとうございました。
書込番号:12969488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、60D+アシストグリップに24ー105Lを付けて
70ー300Lと15ー85isレンズとストロボ一台をショルダーバッグで持ち運びたいのですが
オススメのショルダーバッグはありますか?
価格は無視でお願いします。
0点

捕捉です。
ハクバのピクスギア リッジVのL とM が気になってます。
使用されてる方が今したら使用感を教えてください。
書込番号:12924156
0点

バッグは、先ずは大きさ、デザイン、色とか気に入った物を選ばれたら良いです。
少し大き目を…(入れたい物が増えます)。
ショルダーの場合は、肩に掛けた状態で取り出し易いこと。
リュックタイプは、両手が自由になりますので登山とかには必須。
書込番号:12924321
0点

クランプラー7ミリオンですなぁ…。
ただ、雨にはヨワいですな。
書込番号:12925060
0点

使い勝手は同じバッグでも人によって違うので、
とりあえず、ヨドバシやピックカメラなどの店頭で
自分のカメラを入れて確認される方がよいと思います。
書込番号:12925255
1点

ロープロのワンショルダーはどうでしょうか?
クラシファイドスリング220AWとかスリングショット300AWとか。
書込番号:12926640
1点

私はパパ様さんこんにちは。
ピクスギアリッジIIIのMを使っています。
60DにEF-S18-135を付けたまま収納でき便利です。
ほかに同クラスのレンズ1本と50mmマクロ1本を入れてます。
実物を見て購入しました。
私の使い方では、Lは大きすぎました。
品揃えの多い大型店で
大きさ・構造など実際に見て購入することをお勧めします。
書込番号:12926721
0点

貴重なご意見をありがとうございます。
皆さんの意見を参考にいたします。
ありがとうございます。
書込番号:12929587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
ゴミです・・・買ってすぐ液晶パネル内にゴミを発見して新品に交換・・・
数日でまたゴミが入り、東日本修理センターにゴミ取りを依頼・・・
返ってきて数日でまたゴミ・・・使用後に軽くブロアーで吹くだけで入る模様です
皆さんの60Dはどうですか?個人的には黒い液晶の上に白いゴミがきになります。
4点

残念ですね。気になるなら、液晶を見ないように裏返しておくとか・・・
書込番号:12921238
0点

色つきの女じゃなく、ゴミつきの男と呼ばしてもらいます。
書込番号:12921283
1点

トラブル続きの様ですね。
機械物ですから当たり外れは良くあることです。
運が悪いというしか・・・。
品質は私の場合はNよりCの方が良かったです、これも当たり外れの問題だと思ってます。
書込番号:12921336
1点

1回交換しても同じですか。。
ブロアから白い粉とかでてないですか。。
書込番号:12922444
0点

ブロアーは清掃して粉は出てません〜
良く見るとパネルが少し浮いてますね・・・
どうも枠とパネルに隙間があるみたいですね。
まぁ神経質なのが悪いんですかねw
書込番号:12922467
0点

うちの60Dは特にゴミ等は入っていないですね。
殆どのカメラは液晶パネル枠と保護カバーの間はスポンジ等でシーリングされています。
60Dもきちんとシーリングされているので簡単にはゴミは入らないと思いますが…
液晶カバー(これってアルミなんですね)は4本のネジで止まっているだけで簡単に確認が出来ます。(カバーを開ける際は自己責任で)
書込番号:12922766
3点

黒い液晶の上に白いゴミというのは気になるかもしれませんが
新品に交換しても同様な症状がでるとは困りましたねー
書込番号:12923037
1点

精密ドラで簡単にアクセスせきるんで、自分で分解清掃しました。
簡単に分解できるんで、かえって良いかもですねw
書込番号:12923051
2点

私も購入後1ヶ月程で白い目立つゴミと太陽光で見える散りばめた微細なゴミがたくさん入ったので清掃に出しました。
戻って来ても糸屑のようなゴミが1本残っていましたが…。
メーカーはまた入る可能性があると言ってました。
簡単に清掃できそうなので私もやってみたいと思います。
書込番号:12925512
0点

自分は何度か液晶パネル分解してみましたが、簡単ですよ・・・
メガネ用の精密+ドラがあれば1〜2分で分解できます。
外すネジは8本ですがかなり小さいので無くさないように注意ですね!
あとSD・バッテリーは外して置いたほうがいいですね。
静電気が怖いですが大丈夫そうです。
液晶パネルはガラスではなくて、プラなんで拭き取りは避けてブロアーで
埃、塵飛ばして組み込めばキレイになります・・・
自分のはパネルがしっかりと接着できてなかったんで、隙間から塵が混入したと
思います。
ですからパネルは至近距離からのブロアーは避けたほうが無難です。
書込番号:12925720
0点

BBEのぶりんさん
アドバイスありがとうございました!
書込番号:12929968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
昨日、本製品(ボディのみ)を購入しようと、
大阪のヨドバシ、なんばのヤマダ電機に行ってきましたが、
どちらも在庫なしで、次の入荷がいつか不明です。といわれました。
震災の関係で、入荷予定が分からないそうです。
とりあえず、ヤマダ電機で予約をしてきましたが、
どこの状況もこのような感じなのでしょうか?
店員には、1ヵ月後なのか、半年後なのか、1年後なのか、入荷は全く不明です。
と言われました。
この製品を入手するのは困難な状況なのでしょうか?(適正価格で)
2点

いつものキタムラで、
「デジカメの在庫がなくなったら確保が微妙です。既に他店からの取り寄せは不可になってます。価格も実際上がってるでしょ。」
と言われましたよ。
ここでも既にそうですが短期的に値段は上がるでしょうね。
以前のように製品が「当たり前のように」流通するのはまだまだ先かも知れませんね。
書込番号:12919709
2点

在庫のある店で現在価格で買う。
在庫のない店で安い価格で取り寄せ待ちで買う。
のどちらか。
今すぐにでなければ後者が良いのでは。
書込番号:12919722
2点

親バカでやんすさん レスありがとうございます。
どちらに住んでいらっしゃるのかが分からないですが、
東京方面でも、状況は同じでしょうか?
仕事で、神奈川の方に行きますので、そちらで入手できれば。
と思うのですが。。。
書込番号:12919732
0点

商品の回転が早い大規模店の激戦区だと、在庫が底を尽くかも知れませんが地方だとまだまだ在庫が有ると思います。先日、近くのキタムラに行きましたがレジの後ろにいつもと同じ位は在庫がありました。
まぁうちはiPhoneの発売日に並ばなくても、買えた位の田舎ですが…(笑)
書込番号:12919736
1点

びっぐろーどさん レスありがとうございます。
やはり、予約して待つのがベストな選択ですね。。。
EOS KISS DN からのグレードアップなので、
今すぐに入手できなくても、困りはしないのですが。
市場に出回り始めた比には、価格はあがるでしょうね。
書込番号:12919740
0点

>(適正価格で)
売る方が値段をつけて、その値段で買う人がいれば、
「適正価格」と言えないこともないと思いますが。
逆に、カメラにかぎらず、ここ数年の日本での販売価格は適正でない(安すぎる)ような・・・・・・・?
(だからメーカーは海外に逃げる→雇用が減る、派遣が増える→所得が下がる・・・・・・。)
部品メーカーがすべて立ち直らないと、どうにもならないと思います。
早めに(価格が上がらないうちに?)予約後は販売価格の変わらない店で予約を入れて、届くのを待つしかないでしょう。
書込番号:12919932
3点

今欲しいのであればこの価格.comの最安店から購入されてみてはどうでしょう。
書込番号:12920183
4点

>今欲しいのであればこの価格.comの最安店から購入されてみてはどうでしょう。
あの・・・最安店の在庫、「有」になってますかねぇ・・・。
「無い」から、このスレで情報収集されてるんだと思いますが。
書込番号:12920259
3点

EOS 60D ダブルズームはケーズデンキで手に入りました。
ボディーだけほしかったんですけど。
書込番号:12920419
1点

15位の店が在庫有りになってますね。
後、問い合わせ表示になってる店もダメ元で問い合わせるのも、一手です。以前、レンズですが売りきれ表示の店で次回入荷の問い合わせしたら、「一本だけ有る」と返信が有り即決で購入した事が有ります。
納期未定の表示で2〜3日で来た事も有りますし
マメにチェックして行くしかないと思います。
書込番号:12920434
1点

確かに購入しにくくなっていますねー
えーと、北海道です
いえ、買うには買えるのですが、そんな店はみんな高いです。(だから余っている?)
いつもの常連の店へ昼休みがてら覗いてみたのですが・・・ナイです
EOS 60D ダブルズームキットは、
一時期、9万未満に突入したと記憶していますが、まさかここまでとは!
そこで、キヤノンのメーカではないのですが、他メーカからの情報なのですが、
「本体そのものを裸で販売できない」 カメラ本体だけでなく、
つまり、説明書などのインクや紙類などの不足? いや
カメラメーカーそのものよりも、流通全体が混乱しているとのことです。
解消する時期は不明らしいのですが、
なんとか年末の「書き入れ時」(NG 掻き入れ時)には正常に販売したいとの事です。
つまり、GW後とかそのような問題ではないみたいですね。(ガッカリ)
それで、スレ主さんの
>この製品を入手するのは困難な状況なのでしょうか?(適正価格で)
ということなのですが、現在の方法といたしましては、
自分は、オークション等で状態の良い商品を購入することをオススメします
書込番号:12920471
0点

>「本体そのものを裸で販売できない」
個人的には、キャッシュバックキャンペーンがなければ、裸でもいいけど・・・・・。
メーカー保証もユーザー登録で面倒みてくれれば。
取り説とかは必要ならホームページからダウンロードでいいし。
現実問題として、裸じゃ輸送(配送)も難しいでしょうけど。
書込番号:12920492
0点

いつも行く大阪府南部のキタムラでは特にCanonの入荷状態が悪いと言ってました。
多分全国的に同じような状況だと思います。生産拠点は無事でも内部の部品を製造いるメーカーが被災していると
作りたくても作られない状況が続くでしょうね。
製造拠点が海外でも、部品が国産であれば同じ状況は続くかと思います。
書込番号:12920592
1点

先週 四国の田舎の(?) カメラのキタムラで77800円 カメラ下取りで-5000円=72800円で買えました。
お世話になっている店員さんによると、震災直後に仕入れを大量にされたそうです。
少し情報が古くなりますが 18-135レンズキットが1セットのみ残っていました。
だめもとで カメラのキタムラの各店にTEL作戦はいかが?
でも キタムラも価格が上がっていますね。
乾いた シャッター音好きです。
7Dでなれていたので、操作にはすぐなじみましたが、視野率のちがいを頭に入れておかないと 端っこに意図しないものが入り込みます^^。
しばらくは 60Dで遊びます。
書込番号:12920828
0点

名古屋駅前のビックカメラでも7D、5DU、60Dは入荷待ちでしたよ。
書込番号:12921530
1点

こんばんは。SG2004さん
僕の行き着けの梅田のカメラ店もEOS 60Dの在庫がなかったですね。
このカメラ店でもCanonは入荷状態が悪いと言ってましたね。
書込番号:12921684
1点

>この製品を入手するのは困難な状況なのでしょうか?(適正価格で)
実店舗でしか買わない消費者とネット価格を基準として買い物する消費者とでは
適正価格には大分、開きが有りますからね・・。
街のカメラ屋さんが健在だった頃なら、今のネット上の「適正価格」は「不当廉売価格」
って言う事になるんでしょうね
多分昔ながらの適正価格程度の値段で売ってる所なら在庫してると思います。
書込番号:12922393
0点

皆様、レスありがとうございます。
どこでも同じような状況だとわかりました。
近くの電器屋で、マメにチェックしながら、ヤマダ電器からの
連絡を待つことにします。
ありがとうございます。
書込番号:12923015
0点

ちょっと前の記事ですが…
http://www.asahi.com/business/update/0330/TKY201103300307.html?ref=reca
http://www.asahi.com/business/update/0316/TKY201103160283.html?ref=reca
どうやらキヤノン宇都宮事業所の被災と部品不足の影響がかなり大きいみたいですね。
この記事だと宇都宮は4月中旬を目途に一部操業再開を目指すとなってますがね…。
現在4月下旬…一部再開していても、一部ですから生産量が全然足りてないことが
予想されます。
名古屋市でもキヤノン製品の入荷未定や納期1〜4週間のような張り紙が増えてきました。
一日も早い復興をお祈りしております。
書込番号:12925166
0点

連投すみません!
http://www.nikkan.co.jp/news2/nkx0320110412qtga.html
どうやら4月11日に全工場が操業再開してるみたいですね!
書込番号:12925217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





