
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 38 | 2010年9月17日 14:49 |
![]() |
23 | 20 | 2010年9月21日 01:51 |
![]() |
30 | 20 | 2010年9月14日 18:59 |
![]() |
10 | 13 | 2013年5月6日 15:25 |
![]() |
93 | 17 | 2011年12月31日 22:13 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月11日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
賛否両論渦巻く60Dですが
皆さんの考える二桁Dとはどうゆう物でしょうかと
疑問がわいてきました。
私的には60Dは上手く間に入れてきたなぁ〜
と言う感想と
私だったら
高感度に特化した1200〜1400万画素クラスの室内スポーツ対応カメラ
(7Dより2段くらい高感度に強い)
連写6枚/秒程度
金属ボディー
AF→7Dと同等
その他50Dのブラッシュアップ
と考えていました。
実売10万程度
X4と7Dの間に入るモデル
売りを1つ入れる(私の場合、高感度に強い)
3つの縛りを入れた場合。
皆さんだったらどう考えますか?
2点

クラスを細かく分けて無意味に層を厚くするより、一通りの機能を押さえた機種を数個出すほうがいいと思いますが。
なんで7Dを60Dとしなかったんでしょうねえ?
書込番号:11917862
2点

なんだかさんざん叩かれまくっている60Dですが、個人的には悪くないと思っています。
ただなんか中途半端感は否めないのが事実ではないでしょうか。
ネーミングは二桁Dの後継ですがサイズはそのままでスペックダウン。
20-35さんが言うように7Dが60Dを名乗って、こいつは一回り小さくした上でDeepKiss(笑)なんてネーミングにしたら評価が違ったのかも!?
優等生な兄と出来過ぎた弟に挟まれてかわいそうです。
書込番号:11917917
4点

60Dは無理やり7DとX4の中間に収める為に50Dからスペックダウンするんじゃなく、枠からはみ出しても良いから正常進化して欲しかった
書込番号:11917919
2点

20-25さん様
Canonの予想より7Dと二桁Dが安くなりすぎた為
ではないでしょうか?
D7000が発表されD300Sってどうなの?
と言うかD7000の売りってなんなの?
と疑問ばかりで申し訳ないのですが
キャラクター分けをする点では
60Dは可動液晶を採用し7Dとは異なる
ユーザーを開拓しようと言うモデルなのではないでしょうか。
書込番号:11917922
1点

近江蘇加さんレスありがとうございます。
細かくラインナップを分けてしまうと、買わずにキヤノンを応援だけする人は満足するでしょうけど、
実際に買う人は、迷ってしまうというか、あっちを選んだらこっちの機能がないとかいう不満が
出てきちゃうんじゃないでしょうか?7Dと60Dの差って、その程度だと思うんですけどね。
バリアングルの有無って、そんなに決定的な差と言えるのかなあと思います。
書込番号:11917942
0点

ロッジ 岬めぐりさん様
やっぱり悪くないですよね。
いいとこついてますよね。
Frank.Flankerさん様
50Dの正常進化が7Dと思っています。
更に正常進化で、この間のを埋めるのは難しいと思いますし、
下克上するのも7Dの存在意義がと考えます。
書込番号:11917958
0点

> なんで7Dを60Dとしなかったんでしょうねえ?
先に発売の“5DIIが静、7Dは動”みたいなイメージで兄弟機として売りたかったので、一桁としたのでは?
雑誌などでは1DsIIIよりも5DIIを使っているプロの方を多く見かけます。逆に1DIVがあるためか7Dの作例はあまり見かけません。
よって(メーカーの分類はおいといて)5DIIはプロ機で一桁相応ですが、7Dは二桁の方が幸せだったかもしれませんね。
型番なんてどうでもいいかと思ってましたが、60D(Kiss X5なら賞賛),D7000(D400なら・・・?)やE-5(論外)をみて、大事なことなんだなと感じています(-_-)
書込番号:11917976
1点

毒遊さん様
ネーミングって大事なんですね。
Nikonの型番は分かり辛いですよね(私的に)
でも今度は二桁Dの系譜はどうなんだ〜
と既存の二桁Dユーザーからお叱りが来ると思いますので、
Canonも困ると思います。
書込番号:11918021
0点

EOS 60Dは通常進化したカメラだと思います。
EOS 7Dは何故に一桁D、それも7を冠したのでしょうか?
EOS 7Dがフルサイズではない事からずっと疑問でした。
書込番号:11918025
1点

7Dからムービー機能だけ外して
2万円ダウンの価格設定で良かったと思います。
今の60DはX5ということで、もう少し待って発売したら話題を呼んだのにと思います。
書込番号:11918047
3点

> Nikonの型番は分かり辛いですよね(私的に)
グレード別に並べた時、型番の数字が順番通りにならないのは、型番からグレードや価格を“分からなくする”が狙いだったりして(^_^)
書込番号:11918204
0点

私は今回の60Dの収まり方はいいと思います。不満が出るのは最初のうちだけでしょう。
7Dの機能で名前を60Dで出せば?とかの意見もありますが、そんなに二桁Dのブランドってありました?名前をさげて機能はいっぱいにすると、いかにもスゲーって錯覚するだけでは?
ましてや、動画外した位で2万なんか下がるわけないでしょ(笑)
キヤノンより、ニコンのD7000の方がよっぽど不思議ですよ。ニコンはD300sを見限ったとしか思えない。
書込番号:11918239
4点

7DはニコンD300(S)を完全に引き離すために満を持して発表した力作。
おそらくキヤノンの圧倒的な存在感を誇示するために価格もバーゲンプライスに設定。
実際それは開発者インタビューでも語られていました。
思惑通り7Dは大ヒットしましたが、価格の下落も大きいものでした。
価格的には中級機クラスになりますので、7D発売より約一年以内に想定されていたはずの
ニコンD90後継機に対する対抗策は必要だったはずです。
一年落ちの7Dでも十分対抗できるという戦略もあったでしょうが、そこはキヤノン
座して見過ごすことはないでしょう。
かくして60Dが登場したわけですが、シェアを奪還、引き離すために(恐らく)相当無理を
して送り出した“戦略モデル”7Dと、“ドル箱スーパーエントリーモデル”X4との間である
“中級機”二桁DしかD90後継機対抗モデルになり得なかったのではないでしょうか。
モデルチェンジサイクルからしても、まだ7Dを更新するわけにも行かず、またちょうど
その時期を迎える50Dを更新する方が自然で合理的でしたし。
力を入れれば7Dとの差別化が難しく、手を抜けばX4に脅かされる。
とても難しいけれど結果としてD7000に対抗するには、同じく新鮮な“新型”が必要だと
考えての投入でしょう。
40Dの出来が良く、どちらかというと地味なイメージな50Dと同様、機能的にはそつなく
進化しているはずの60D。果たして消費者の皆さんはどのように評価するんでしょうね。
書込番号:11918252
2点

>毒遊さん
確かに5Dマーク2と7Dは、うまい具合に棲み分けできていますし、兄弟機としてよく使えそうですよね。
>乱世への勧誘さん
僕もニコンはD300sを見限ってD7000を出したと思います。ということは、D400が近いのでしょう。
D7000ほどのスペックでも中級と納得させるほどのカメラが来るのでしょうね。
書込番号:11918342
1点

>7DはニコンD300(S)を完全に引き離すために満を持して発表した力作。
と言うと7Dの前機種(40D&50D)はD300を少しは引き離してたんですか?
>高感度に特化した1200〜1400万画素クラスの室内スポーツ対応カメラ
(7Dより2段くらい高感度に強い)
連写6枚/秒程度金属ボディーAF→7Dと同等
それって7Dとかぶりまくりでしょう。売り出し価格が7Dの現状価格よりかなり高く
なると思われ、結果二桁ユーザーの「今度の60D本当に良いよね〜正常進化だ!でも、
僕は安くなった7D買います」って言うレスが続出する気がする
書込番号:11918349
0点

今からでも遅くない7Dの7とDの間に0を入れるべきだ。
書込番号:11918387
0点

neova 007さん様
かぶりまくりは分かります。
画素を減らす方便として、目先をかわす意味で
高感度に特化しては?
と考えたのですが。(剣道を撮影する時に7Dの高感度のノイズが・・・)
やっぱり堅牢中級機として間に入れるのは難しいですよね。
書込番号:11918391
0点

40D&50Dの比較対象ならD80&D90じゃないでしょうか。
また、D300&D300sに対抗できるクラスの機体は
D300発売当時のCanonには存在していなかったと認識しています。
C社、N社共互いに相手の土俵で戦わないよう巧みに立ち回ってきたので
今後もこの展開は繰り返されてゆくでしょう。
Kissじゃ満足できない方は60Dを、60Dに不満のある方は在庫のあるうちに
50Dを購入ってところでしょうか。(重くても構わないなら7D)
書込番号:11918443
0点

ラインナップに上手く収めるのはメーカー側の自己満足でしかないと思います。
下克上こそテクノロジーの進化に有益で、上位機種の次のモデルチェンジに
期待も膨らむのだと思います。60Dのようなこと繰り返すとそのうち誰も期待しなく
なってしまうと思います。残念なカメラですね。これは売れないと思います。
書込番号:11918453
4点

>20-25さん
私もそう思います。ただあまり早く出すとD7000が色あせるので、期間をあけるかプロ機ぽっい仕様にして、また20万円位で売れる商売をしたいだろうなと思います。プロ機仕様で年末くらいに出せばかなりの話題になるでしょう。
理想としては、その一年後位に7Dmk2を出してくれると私としてはおサイフ的にも都合がいいんですがね(笑)
書込番号:11918485
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dの動画撮影可能時間は1ファイル4GBの縛りで約12分になるであろうことは想像しているのですが、それ以外に熱問題がどうであるのか気になっています。
例えば炎天下での撮影、あるいは室内でも30度を超える場合は熱の問題で5分しか撮れないとか。また、現実的にはそこまで長いショットはあまりないはずですが、そこまで連続撮影をせずとも20秒ー1分程度のショットを繰り返しているうちに熱問題が出て撮影不能になるとか。
これは発売されてからでないと詳しくはわからない事だとは思いますが、今までのキヤノン機にその手の動画撮影時の熱問題があったかどうかもわからず、そもそも一眼機での動画は熱問題が常識なのか、それとも今までキヤノン機(5D2や7D)ではそういう熱問題は無い物と考えても大丈夫であったのか、一眼で動画を良く撮られる方のその辺に関する考え方、ご経験を是非お聞かせ下さい。
0点

使用可能温度 0℃〜+40℃です。
注意事項があれば表記されます。
書込番号:11904276
1点

G4 800MHzさん、コメント有り難うございます。
>使用可能温度 0℃〜+40℃です。
このような記載がされている他社の機種で、実際には数分しか撮れないことがあったり、短いショットを連続撮影しても十数分で自動スイッチオフになるというレポートがあった機種がありましたので、キヤノン機でもそれが普通なのか気になってこのスレを立てました。
>注意事項があれば表記されます。
これがないということはキヤノン機ではそういう熱問題は無く、G4 800MHzさんもそのご経験がないと判断して宜しいのですね?
ちなみに私は動画撮影に強い一眼を欲しいと思っています。GH1、NEX5は持っていますが、まぁ、私にはそれぞれ問題がありまして、5D2では高すぎる重すぎるということもあり、このクラスで良い物を探しております。バリアングル液晶は必須です。
書込番号:11904362
1点

Kiss X4でも熱で話題になっていませんので、同じプラ筐体でも大きめに作られた60Dでは問題ないのでは無いでしょうか?
ミラーレス機のように薄型ボディでは熱が逃げる空間が限られる為、何らかの対策が必要になると思いますが・・・。
書込番号:11904555
1点

今まで撮った中で5DMarkIIのほうは長いのが見つかりませんでしたが
7Dで10分の間にデュレーション合計8分10秒というのがありました
実際には何カットか削除した覚えがあるのでもっと撮っていると思います
単発のデュレーションの最長は158.5秒で最短が27.5秒です
全て1920*1080-30p
今年の7月4日の14時台で東京の屋外・炎天下です
子供が水遊びしているところを撮っているので実際すごく厚かった記憶があります
自分自身はこの夏結構動画撮ったものの温度警告は一度も見たことがありません
12分撮りきったこともないですけど
テレビ撮影では一応予備を用意しているというのも聞いたことがあるので
環境によっては熱の問題は出るのでは?と思います
書込番号:11904615
3点

hotmanさん、BABY BLUE SKYさん、コメントを有り難うございます。
皆さんのお話ですと、キヤノン機では熱で問題がでることは希であるように思えるのですが、今ひとつ確かめさせて下さい。気温(室温)30度で、例えば3分撮って3分休む、あるいは1分撮って1分休むを繰り返したら15分ー20後には熱が上がりすぎてシャットダウンしてしまうようなことは起こりうるのでしょうか。
またキヤノン機で、熱によって撮影不能になるケースはどういう場合があるのでしょうか。実際に経験なさった方はいらっしゃいますでしょうか?
あるいは、キヤノン機でそんな話は聞いたことがないという感じでしょうか。
もしその程度で使えなくなるならば、プロやセミプロ、ハイアマチュアも含めて一眼機で動画を積極的に撮ることはあり得ないと思っています。それともそういう制限がある中で皆さん冷却したり、代替機を使って休ませたりしながら動画を撮っていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:11906790
0点

違ってたらごめんね・・・
お話を聞いていて思ったのだけど・・・
SonyのA55の動画撮影の話を聞いているような・・・
A55は手ぶれ補正機能を使うと、撮像素子が熱をもって撮影時間が短くなる・・・
Canonの場合は、手ぶれ補正はレンズ側にあり、撮像素子は動きません。
構造上の違いもあるので、A55のようなことはないと思います。
インディーズなんかでは、コストの安い7Dで映像を撮ったという話も聞いたような・・・
ご心配のようなシャットダウンは通常の使用なら考えなくていいと思うのですけど・・・
60Dが出ていませんので、確定とはいえませんが・・・
書込番号:11907396
1点

こんにちは。
>一眼で動画を良く撮られる方のその辺に関する考え方、ご経験を是非お聞かせ下さい。
5DUにて3〜4回動画撮りを挑戦しました。
1シーンを最長で3分程度のものでして半日がかりで計1時間分の映像ですが、
インターバルが適度にあったせいか動作停止にまではいきませんでしたが、
確かにボディは温かかったです。
ピントが決まった映像は流石!って感じでした。
私はEFレンズは10本ほど所有していますがIS付きは1本も無く三脚必須でして、
かつ、ピン出し、ファイル変換などが面倒と感じ今では5DUの動画はお蔵入りです。
そもそも5DUで動画撮りって勿体無いと思うように・・・
動画の場合、多少レンズ性能が落ちようと分解能じたいはデジイチもコンデジも
変わらないはず?なのでコンデジ動画へ手を出しまして(笑)
パナFX70とソニーHX5Vでの比較を1つ。
FXだとバッテリー容量が無くなるまでの90分間を連続動画撮影が出来ます。
HXだと29分で一旦強制終了しますし、過熱具合ではしばらく休養の必要があります。
特に今年の夏は過酷って感じでした。
連続撮影では頼もしかったFXですが、撮影終了時の段階ではボディが手で触れぬほどの
熱さがあり、再生画像も後半部分はAF追従が不十分で鑑賞に耐えられないシーンも多々。
理想は熱の影響など無い方が良いのでしょうが、現段階では個人的にはHXのほうが
親切であると感じました。
マウントシムテムが石器時代の設計?のソニーA、ニコン、ペンタの静止画など全く
興味はありませんが、こと動画に関してはα55はとても注目しております。
5DU動画の不満点が解消されていそう?と思っております。
書込番号:11907694
1点

EOSでの動画撮影は面倒なのであまり使いませんが、経験上は熱でのシャットダウンはありませんでした。
根拠は定かではありませんが、感じとしては熱の発生と共にノイズが増えてきている感じはしますが、静止画と違い動画の場合は明らかにノイズが増えていると画面からは感じないで済みます。
一時停止でコマ対比でよく見るとノイズが増えているという程度ではないでしょうか?
厳密に時間を気にして撮影する人は長時間連続撮影が基本の人でしょうね。
熱よりはファイルサイズで時間が変わるという印象を個人的には持っています。
書込番号:11908010
0点

皆様、コメントを有り難うございます。
皆様のお話から、キヤノン機の場合、普通に使っている分には熱で問題が起きることは無いというように判断しました。
myushellyさん、お察しの通りその機種の動画に弱点があるようで、手ぶれ補正を使わずとも10数分でシャットダウン、補正オンで一分撮影、一分休みでもほぼ同様。炎天下の飛行場で1分程度でシャットダウンなどの報告が出ております。ただ20秒程度の良く使うデュレーションですと騙し騙し使えばどうにかなりそうな感じでもあります。
正直なところ、私はつい最近40Dをレンズ共々手放したばかりで、動画の為だけに60Dを購入しようとは思っていませんが、皆様のおかげでキヤノン機の実力をあらためて知ることが出来ました。
皆様には全てグッドアンサーを付けたいのですが、こればかりはそうもいかずお許し下さい。
本当に有り難うございました。
書込番号:11908428
0点

>皆様のお話から、キヤノン機の場合、普通に使っている分には熱で問題が起きることは無いというように判断しました。
5D2と 7Dで動画ばかり撮ってます
5D2は直射を当てないように気を使えば かなりボディーは熱くなりますが比較的 熱でシャットダウンすることはないようです
私は未経験
しかし 同じ条件でも7Dはボディーはそれほど熱くなくても頻繁に高温警告が出てあげくミラーが降りてしまいます
プロの間では7Dといえばスタジオ ロケを問わず 冷ロン、スポットクーラーが常識だそうです
私も先日ロケで大変な目に合いました 3台用意した7Dが全滅
しばらく電源を切っておくと復帰するのですが どうしても2台同時の60Pの撮影が必要だったので5D2を使うわけにもいかず
絶対ボディーには良くないと思いながらも冷ロンでガンガンに冷却しながらしのぎました
撮れないことには話にならないので
気温は34度位だったかなー
書込番号:11909079
4点

5D2をビデオ撮影を目的に発売直後に購入し、ビデオ8、写真2程度で使用しています。
今年の夏に35度を超える炎天下の中3日間連続で夏祭りを撮影しましたが、5D2はなんら問題ありませんでした。(初日夕方に自分が熱中症気味でダウン)
撮影データを確認したところ次のとおり。
1日目:写真(RAW)90枚 2.23GB、ビデオ(FullHD)80本41.6GB
2日目:写真(RAW)383枚 9.15GB、ビデオ(FullHD)96本54.3GB
3日目:写真(RAW)401枚 9.18GB、ビデオ(FullHD)106本44.6GB
ビデオ最長 3.68GB
ちなみに、CF32GBを5枚、バッテリー5個体制で、三脚と交換レンズを持っての3日間の撮影は心底疲れました。
書込番号:11912047
1点

コニカミノルタのアンチ・シェイクの問題をキヤノンの掲示板で質問されてもねえ。
大体がデジタル一眼に動画が搭載されてから二年経ってますよ(ニコン D90)。
ペンタックスやパナソニック(マイクロフォーサーズ)だって去年の夏前だし、オリンパスの E-P1 だってそう。
真夏に二、三分動画撮影するとあと何もできませーん、ってんじゃ、ここまで動画機能が普及するわけないでしょう。
そもそもが SONY α の動画とキヤノン EOS の動画じゃ求めてるものが全然違うでしょうに。α は位相差AF、EOS は・・・まあマニュアル露出ですか。
α の動画を求めている人は、EOS のクソ遅いコントラストAF なんか最初から対象外のはずですが。
書込番号:11912497
4点

どうやら自分さえ良ければオッケーのスレ主さんみたいですね。
書込番号:11921741
1点

どうもすいません。ここを違う機種の掲示板と勘違いしてとんちんかんなことを書いてしまいました。上のコメントは削除願いを出しております。
私が解決済みとしてからコメントがお三方から付きましたが、私としては若干様子を見てコメントを書くつもりでありました。その遅れがお気に召さないようでしたら大変申し訳ございません。
デルトラさん、TFWB2さんのコメントも有難く読ませていただき、キヤノン機には熱による深刻な問題が起きるケースが少ないであろう事がわかりました。有り難うございます。
京都のおっさんさんもコメントを有り難うございます。ただ、大変申し訳ありませんが、京都のおっさんさんには返事のしようがないとも思っておりました。ここで他機種のことを聞いてもしょうがないとのことですが、私は他機種のことをここで聞いた覚えは一切なく、60Dを含むキヤノン機一般的に熱関係で問題があるか、どう考えるか聞いただけです。他の機種との比較をどう考えるかは個人それぞれの問題であって、答えは決して一つではなく、あえて私はそれをここで話すつもりもなければ、それにどなたかが言及されてもそれはその方の問題で、私はそれに触れまいと思っていたくらいです。
書込番号:11922025
0点

>60Dを含むキヤノン機一般的に熱関係で問題があるか、どう考えるか聞いただけです。
スレ主さんは自分本位だから非常識なことが平気で出来るのでしょうね。
あとこのスレじゃないけどデリカシーの欠如と。
ま、非常識にデリカシーもへったくれも無いか。
書込番号:11927014
0点

自分の価値観を唯一の物と信じ、他の価値観を認めない。これを非常識という。
書込番号:11928783
0点

dabo_goldcoastさん
>自分の価値観を唯一の物と信じ、他の価値観を認めない
私に言ってるんですか?
論点がずれていますが。
あなたは理解力が無いみたいなので教えてあげますね。
「製品非所有者が製品の不具合洗い出し目的の質問をする」←この行為は基本的には先方に対し失礼に当たります。あなたはこのことが理解できていないみたいです。
そのことをやんわりと指摘したつもりなのが私の最初のレス。
指摘されて気付くどころか、自己本位な主張したのがあなたのレス。
でも人間って意外と自分では気付かないこと多いですからね。私の二番目のレスは「あなたは自分本位ですよ」って指摘したものです。ここまで言えば気付くだろうと思ったのですが逆切れされてしまったようです。
当然のことながら、先方に失礼な質問をぶつけることは私の価値観では非常識ですね。
デリカシーの欠如は「不具合を持った製品を使い続ける人の気持ちを考えていない」ということです。αスレでのあなたの発言を指しています。まあ自分本位と似たようなものですが。
書込番号:11932268
2点

この掲示板のそもそもの目的は
持っている人の意見が聞けることにあると思うのですが
ですから
自分の使用目的に合うかどうかを聞くのは普通だと思います。
答えたくなかったらスルーすれば良いじゃないですか
書込番号:11933031
1点

スレ主は他社機の機種名を伏せた上で、動画撮影時の熱問題が報告されている他社機種があったので、キヤノン機ではそんな問題はありませんでしたか?と質問されている。
その後他の方から他社の機種名が挙げられた訳ですが、スレ主はその後も引き続き機種名は伏せています。
スレ主は充分に他社機に配慮した上で質問した事が伺われますし、他の板で問題にされている現象が心配になり、自分の興味のある板で質問するのは自然な事に思われます。
ただしスレ立てされる前に、例えば5D2板辺りで熱問題で検索されていたらキヤノン機では動画での熱問題の報告が無い事が分かり、スレ立てする必要が無かったかもしれませんね。
書込番号:11933036
0点

気の荒い人に向かって「おたくの一眼レフは欠陥商品ですか?」なんて聞いたら、
「ぶっとばすぞ、ゴラッ!」って言われてもしょうがないと思いますね。
書込番号:11943577
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
キャノンプラザで
60Dの防塵防滴って
どれくらいのものか聞いてみました
7DとかLレンズにも防塵防滴はありますが
60Dも同様に小雨程度なら大丈夫って回答でした
実際には雨ならカバーしますし念のためくらいの装備とみたらいいのでしょうか?
それとも湿気が多い地域に旅するときとか、
特にこのシーンは有利ってのはどんなケースが考えられますか?
実際に体験されて良かった点のみ教えてください
0点

>今夜がタカタさん
私は50Dを使用しています。まだ60Dには触ったことないので、防塵防滴であった
ということも知らなかったのですが、防塵防滴と聞くと如何にも過酷な条件での
使用を連想しちゃうと思いますが、普通のスナップ撮影とかでもあったほうがいいかもです。
例えば海での撮影だったり、体育祭でお子さんの撮影で学校などのグランドでの撮影など
風が強い時なんかは結構埃かぶりますしね。
あくまで、そのレベルって感じでしょうか
以前、旅行で鳥取砂丘行ったんですよ、こん時50D使用しましたが風が強かったため
結構埃かぶっちゃいました。^^
マウント内部にまで砂が入り込むということはもちろんなかったですが。。。。
後は時期的に過ぎましたが、小さいお子さんとか用の小さいプールあるじゃないですか
(空気で膨らませるやつ)あれで遊ばせてる時の撮影で子供がバシャっとやった時ハネ
た水がちょっとかかってしまうとか
その程度なら大丈夫だと思います
1D系にせよデジカメというのは電子機器なので、如何に仕様が防塵防滴とはいえ濡らさないに
越したことはないのですが。
書込番号:11902175
2点

>小雨程度なら大丈夫って回答でした
>念のためくらいの装備とみたらいいのでしょうか?
私もヤマセミ撮影やレースでの撮影で小雨程度なら
撮影をそのまま続行してました。時々タオルで拭きながら。
かなり濡れたと思います。
「防塵防滴」ですから「防水」までは期待してませんし、
私にとってはこの程度で十分ありがたい機能です。
書込番号:11902454
0点

D_51さま
なるほど
たしかに砂ホコリの時は安心ですね
ありがとうございます
書込番号:11902473
0点

canon2006さま
たしかに山やサーキット撮影中には安心感がありますね
書込番号:11902481
0点

小雨など上からの濡れに対しては、それなりの対策は施してあるのでは?
下から濡れて来るような様な状態には弱いような気がします。
書込番号:11902494
0点

目に見える水滴と湿気というのは少し意味が違うと思いますよ。
書込番号:11904955
0点

雨程度なら大丈夫ですよ
例えば、プロ野球や高校野球の試合中に、大雨が降ってきても試合が続いてればカメラマンはそのまま撮影を続けます
だから野球の試合が続く程度の雨なら大丈夫です、と鉄道カメラマンの中井精一さんはおっしゃってました
あと、よく「防水」とかいわれますが、今のマウントでは不可能です
ボディとレンズは別物なので、マウント部に大穴が開いてる限り「防水規格」をクリアすることはできませんね
防水と言うなら水中、せめてシャワーの中でレンズ交換できるようにならないと駄目でしょうね
書込番号:11904967
1点

ボディよりもレンズの方が心配です。
防塵防滴なのはLレンズなどの一部のレンズだけですから。
書込番号:11905370
2点

「防塵防滴」なんてうたうと普通のユーザーはいかにも小雨程度ならガンガン使えると
勘違いしそうですけど、実際は他の家電とほとんど変わらないと思いますよ。
浸水して故障しても「修理不能」で修理拒否するぐらいなら最初から「防塵防滴」なんて
誤解を招くセールストークはやめとけばいいのに・・・
書込番号:11905456
0点

>実際に体験されて良かった点のみ教えてください
大半は自己満足でしょうね〜。「俺のカメラは防塵防滴だ」
って感じで・・・高級四駆乗ってる人と同じで実際に雨降りに
なると、すぐ撮影中断すると思います。
俺自身、雨中での撮影はkissデジの時の方が多かった気がするし(爆
>誤解を招くセールストークはやめとけばいいのに・・・
防「滴」つまりしずくですからね・・勝手に拡大解釈してるのはユーザーの方でしょう
以前kissデジのスレで「気楽に何処ででも撮れるって言うから水濡れイベントに使用したら
云々〜」ってスレが立った事が有ったんですが、kissデジのカタログには一言もそんな事書いて無いんですよね。「簡単に綺麗な写真が撮れる」って言うのを「何処ででも」って言う様に
勝手に脳内変換してるんです。メーカーとしては堪らないでしょうね
書込番号:11906740
2点

岬めぐりんさん
> 「防塵防滴」なんてうたうと普通のユーザーはいかにも小雨程度ならガンガン使えると
> 勘違いしそうですけど、実際は他の家電とほとんど変わらないと思いますよ。
その根拠は?
60Dの防塵防滴性がどの程度か知らないが、
D300ならばレンズも防塵防滴ならば、小雨程度ならば、安心してガンガン使える。
E-3ならば、土砂降りでも、ガンガン使える。
これは事実だ。
> 実際は他の家電とほとんど変わらないと思いますよ。
防塵防滴を謳った家電がどんだけ存在するのか?
防塵防滴性がゼロの家電と比較しても、比較対象外の論外だろ?
> 変わらないと思いますよ。
想像だけなのか?
単なるネガキャンなのか?
書込番号:11906994
5点

猫と一緒さん
> あと、よく「防水」とかいわれますが、今のマウントでは不可能です
> ボディとレンズは別物なので、マウント部に大穴が開いてる限り「防水規格」をクリアすることはできませんね
> 防水と言うなら水中、せめてシャワーの中でレンズ交換できるようにならないと駄目でしょうね
その前提条件は根本的におかしい。
水中やシャワーの中でレンズ交換ができなくても、装着した状態で、
防水性能を謳うことは可能である。
100m防水時計で、水中で電池交換できる腕時計が存在するか?
水中で電池交換できなくても、100m防水性能に問題はない。
OLYMPUSの水中ハウジングや、Nikonのニコノスは、
水中でレンズ交換はできないが、密閉した状態で、完璧な防水性能を発揮している。
いずれも「防水規格」をクリアしている。
OLYMPUSのμは、水中で電池交換も、メディア交換もできないが、
「防水規格」をクリアしている。
昔あったコニカの「現場監督」は、水中でフィルム交換ができないが、
「防水規格」をクリアしている。
書込番号:11907018
5点

>勝手に脳内変換してるんです。メーカーとしては堪らないでしょうね
カタログ等にハッキリと「この製品は水に濡れると故障する」と明記すればいいと思います。
そもそも一般ユーザーは「防塵防滴」の定義なんて厳密にわかりませんし、仮にその処理がされていても
製品のグレードによってその度合いが天と地ほどに違うようですから。
さほど厳重な防滴対策をしていない下位機種なのに、ヘビーデューティーな上位機種と
イメージだけ同列に語られている面があるのではないでしょうか。
書込番号:11907023
2点

岬めぐりんさん
> そもそも一般ユーザーは「防塵防滴」の定義なんて厳密にわかりませんし、
一般ユーザが定義を厳密に知らなくても、
防水や防滴性能に、JIS規格の防水に関する保護等級が存在する。
防滴を謳うからには、保護等級が少なくとも1-2級である必要がある。
キャノンプラザで、「60Dも同様に小雨程度なら大丈夫って回答」ならば、
保護等級が2級以上である必要がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%BB%B4
また、防塵を謳うからには、IP等級で5級以上である必要がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E7%B4%9A
> さほど厳重な防滴対策をしていない下位機種なのに、ヘビーデューティーな上位機種と
> イメージだけ同列に語られている面があるのではないでしょうか。
おや?前提条件がおかしい?
「そもそも一般ユーザーは「防塵防滴」の定義なんて厳密にわかりませんし」
という主張ならば、
「ヘビーデューティーな上位機種とイメージだけ同列」
のイメージがどの程度かも、知らぬであろう?
書込番号:11907062
2点

連投ごめんなさい。一言追加です。
「防塵防滴構造」って、雑誌広告の見出しと一緒でしょ。
書込番号:11907172
0点

なんだかファインダー視野率100パーセントのときのような
何とか揚げ足とって本質をぼかそうとする流れになっているのね。
でもやはりハッキリと「約・防塵防滴」と明記してくれたほうが
客としては助かるんじゃないかしら。
視野率と違って「防塵防滴」に関してはユーザーへの実害が
発生しかねないと思うから。
書込番号:11907906
3点

http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
それ以下の性能ですので、推して知るべしです。
他社が防塵防滴をうたった物をだしているので、とりあえずカタログ負けしないように書いてるだけですね。
書込番号:11908073
2点

視野率は実害有ったと思いますよ。たから、最新ロットでは改良を加えて来てるのだとおもいます。
書込番号:11908669
1点

そうこうしているうちに、防塵防滴の本場?オリンパスからE-5が出ましたね。これと比べてどうなんでしょう?
書込番号:11909514
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
動画に非常に興味があるので、60DにはMOV形式の動画でなく、AVCHDを期待していました。そうすれば、ビデオにも手軽に移せるし、他人にもDVDにして渡すこともできます。
なぜ、AVCHDにしなかったのでしょうか。または、できなかったのか?
ご存知のように、SONYのα55はAVCHDなので、そちらに触手が動いてしまいます。
手持ちのレンズ資産があるので、今回は期待していたのですががっかりです。
ビデオは、DIGAを持っているので、AVCHDであればと思っていました。
それとも、どなたか、MOVを他人に手軽に動画を手渡しできて、パソコンとかでなしに、DVDビデオのように簡単に再生できる方法をご存知でしょうか。
この質問が既出であれば、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
3点

キヤノンビデオS21、AVCHDでもディーガだと本体からデータを受け付けないみたいですよ。S21持ってないからわかりませんが詳しくはビデオ板ご覧下さい
書込番号:11901427
1点

発売と同時に5DMK2を購入しました。
最初はキヤノンの正式サポートもなく苦労しました。
現在は対応ソフトも出てきてPCをある程度理解している人であれば
出来るようになりました。
DIGAで鑑賞していますがもっとお手軽にして欲しいと思います。
方法については5DMK2に出ています。
もうおまけ機能ではなくなりつつありますので改善はお願いしたいですね。
書込番号:11901565
0点

早速、お二方にお答えいただいて、たいへんありがとうございます。
5DMkUの板に出ているとのこと、確認してみます。
MOV から AVCHD への変換はできるとは、他のWeb情報から得てはいたのですが、実態がよくわかりませんでした。
AthleteVさんに、再度お尋ねします。 ご自分の感覚で言うとすれば、どんなでしょうか。元の画像より良いことはないでしょうが、映りのほうは観賞に耐えるでしょうか。
また、使い勝手のほうはどうですか。手間暇かかってるとか、時間がかかるとか、・・・実際にお手軽度がいかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11901834
0点

スレ主殿
5DMK2でしか経験ありませんが主観ですがとても満足しています。
テレビCMとか短編映像としても放送されています。(一部ドラマがそうだとか・・)
私は映像のテクニカルな部分については詳しくありませんが
画質の面ではテレビ放送にも耐えられるものです。
AVCHD変換後の画質もまずまずかと思います。
MOV → AVCHD はお手軽とは言い難いです。
お手軽にの必要性は、スレ主殿に同感致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#10644571
現在はPC用ブルーレイドライブ購入しましたので、
Blu-rayで鑑賞しています。
書込番号:11902000
0点

Athlete様 お答え、たいへんありがとうございました。
変換後の動画は、きれいに再生できて、鑑賞に耐えうるとの印象を持ちました。しかし、手軽にとはいかないようですね。当方は、自分の時間がなかなか取れないので、手間をさほどかけずにできるのが望みです。
現在は、パナソニック LUMIX DMC-TZ7 でAVCHDLiteで撮ったものを、DIGAに直結して、または、PCに直結してDVD化してますが、手軽です。AVCHDLiteは、非常に簡単に撮れて保存化、そして、DVD化して他人への配布をすることができますので便利です。
このところ、AVCHDLiteでなく、きれいなHDがほしいと思っていたところ、レンズ資産があるD60の発売でしたので、期待したところです。その点、残念です。近い将来、D60へのAVCHDのソフト配布で対応してくれることを期待したいと思います。
自分としては、もうちょっと様子を見てみたいと思います。
たいへんありがとうございました。
書込番号:11902370
0点

現状のキヤノンの様子だとお手軽対応は難しいでしょうね。
どうしても言うことになればビデオレコーダーと同一メーカーしかないというのが現状です。
常時携帯用としてLUMIX FX700検討中です。
とりあえず動作保証のある動画編集ソフトが発売された
というのが一歩前進でしょうか。
書込番号:11902471
0点

1回録画に付き4GBの制約の中で、出来るだけ長時間できるように可能な限り高画質でとの条件で、
やり繰りした結果のフォーマットのような気がします。
AthleteVさんがお書きのように、他社とは出てくる絵が違いますね。
書込番号:11902569
0点

AVCHDだけになってしまったらEOS MOVIEの魅力半減ですからね
でもAVCHDモードはあったらいいですね
EDIUSなどH.264を直接扱えるソフトで
編集しないのであれば変換は簡単ですし寝てれば終わります
書き出しをAVCHDにしておきm2tsを作ってmultiAVCHD(フリーソフト)でSDHCに入れると
後はDIGAに突っ込めば再生も取り込みも自由にできて手軽です
書込番号:11902656
1点

H.264同士ほとんど仲間なのにMOVを採用したのは、
業務を視野に入れていたのではないかと思います。
AVCHDは当時はまだ民生用のみで現状も業務用規格のカメラは
非常に少ないですしね。
MOVなのでメディアから取り出してそのまま再生できるのは
AVCHDよりも逆に取扱いしやすいと思っています。
そもそもキャノンもここまで反響があるとは思っていなかったと言っていますし
ビデオカメラの部門が顔が立たないそうです。
Final Cut Pro用のプラグインでAVCHDと同じように画質を劣化せずに
そのままで変換して色空間だけ広くなってある程度軽く編集できるのは
ありがたいです。
変換しなくても編集できますが、やはり高圧縮は重たくなりますね。
相当な事がない限り、時期モデルなどでAVCHDになることはなさそうな気がしています。
あくまで、スチールカメラであって変なロゴとか入れさせないでしょうね。
個人的に、この先も業務にあわせてMOVのままで行きそうな気がします。
書込番号:11907001
1点

なぜAVCHDを採用しなかったか、については、アサヒカメラ2009/10月号のKissX3の診断室の回答が参考になりそうです。
KissX3(EOS 60Dも同じ)のフルHD撮影時は330MB/分=44MbpsはClass6のSDカードに書き込めるデータ量ということで決めた。
一方、AVCHD形式では、最高24Mbpsに制限されてしまう。
高画質のためにはより高ビットレートが欲しい。そして、汎用的で(キヤノン曰く)他の動画形式に変換しやすいMOV形式にした、という旨の回答があります。
書込番号:13033956
0点

私はrealPlayerというソフトをダウンロードして、(ダウンロード時有料オプション3600円程度必要だったかな)それでPCでMOVを取り込んで、DVDを作成して、他の人に渡しています。
余談ですが、EOS 60Dは録音レベルがマニュアル設定できるので、音にうるさい対象でも満足できる結果が得られていて、好評です。
書込番号:13034002
3点

ダダ今、久しぶりにこのページを見てみたのですが、その間にたくさんのコメントがされていて、見てもいなかった自分は大変申し訳のない気分になりました。自分としては、先にコメントをいただいた方からの回答により納得していたつもりでしたので、見ていなかったのです。たくさんの方ありがとうございました。
今でも、canon 6dなどの先端カメラにはavchdをつけてほしい気持ちがありますね。なんたって、便利ですから。しかし、その選択肢は当分聞いてもらえそうもないですね。
書込番号:16101962
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
すみません実機がいじれる環境にないので教えてください。
せっかくバリアングルがついているんだからAFでカシャカシャ撮りたい。
まるでちょっと前のSONYのCMのように(機種は忘れた)
α55なんてその点は2歩も3歩もリードしているようですが、60Dは
足元にも及ばないですか?両機ともさわったこともないのですが。
感覚の話になってしまいますが、両機いじったことのある人教えてください。
2点

>足元にも及ばないですか?
足元にもおよびません^^;
昨日a55をヨドバシで触ってきましたが、ハーフミラーでつねに位相差AFする力は絶大です。
60Dでは事実上岡田撮りは出来ないと思ってください。
書込番号:11894120
15点

αでも岡田撮りはしない方が良いような気が・・・(笑
書込番号:11894258
3点

キヤノンのライブビューAFは、期待しないほうが良いです
書込番号:11894511
8点

↑手持ちでライブビュー撮影の事のようです。
書込番号:11894761
2点

返事ありがとうございます。
>足元にもおよびません^^;
そうですよね根本的に仕組みが違いますよね、HPでミラーそのままで連写しているのをみると、かたやミラーがパッタンパッタンですもんねぇ、あれだけでスゲェこのカメラって思います。
岡田撮りしたいんですよねぇ、小さい子供を持つ親には。発表会でも運動会でも人ゴミから撮ることが多く、ポジションが最悪だと父兄の後頭部を撮影に行くようなものです^^;
ここからは愚痴で、どうせバリアングル付けるならSONYのような技術を載せて欲しかった、よく三脚でマクロでMFでじっくりという言い訳をちょくちょく見ますが、そんなコアな世界を相手にするより、岡田撮りでママさん狙いのほうがニーズがあり売上増だと思うんだけど。むしろそれはX5になるか?
この微妙に中途半端な立ち位置の60D、7万円代になれば買う気が起きるかも、でも多分X5にいってしまいそう。当分40Dと付き合うか。
書込番号:11894992
12点

僕は動画撮影に興味があり、昨日60Dもα55も触ってきましたが、
ライブビューでのAFにそこまでの差を感じませんでした。
試した環境も違うので何ともいえませんが、、、、
α55が平均して多少早いと思いますが、
迷った時は激遅で、2往復ぐらいする時もありました。環境によってはコントラストAFのみになってしまう
状況があるのでしょうか?。この辺は詳しい方に聞いてみたいです。
60Dではそういったことはなかったです。
また、EVFに関してはやはりプリズムのものと比べると違和感がありますが、
その分拡大機能で補える範囲でしょうか。
先日こちらの掲示板にも書かせていただきましたが、
自分はモノとしての所有欲の差で俄然60Dが欲しくなりました。
αは一眼(といわれるカテゴリ)で一番ちゃちいです。
これならNEXでいいような、、αレンズも今月末にはAF対応するそうですし、、、
ただ、さすがに7Dと同じ価格では、7Dを考えちゃいますね、、、
ぼくはNIKONのD7000の発表を待って決めようと思ってます。
書込番号:11896341
1点

α55で撮影された写真を見ると、がっかり。
一眼でISO1600が使えないと、しんどい。
α55の動画機能は素晴らしいが、動画なんて撮らないので買う動機にならない。
連続撮影機能も素晴らしいけど、3〜4枚/秒あれば十分。
やっぱりキャノン、ニコンがよろしいかと。
書込番号:11896373
5点

60Dでいいんじゃないですか。
ライブビューの速度も遅く、連写コマ数も大したことがないことに妥協できれば。
エントリー機と従来中級機だった機種を比べてちゃちいとかいう意見には違和感感じますが。
まぁ、撮られた写真を見比べれば、ちゃちいカメラとそうではないカメラで撮られた写真に圧倒的な差を感じないところが面白いです。
書込番号:11896380
10点


補足ですが、α55ではISO1600までは常用感度ですね。ISO3200あたりも状況によっては使えます。マルチショットNRを使えば、さらに高感度が使える。また、手持ちでも夜景撮れるのはありがたいです。偏った意見が見られるようですので実ユーザーからの意見を申し上げました。
より高感度画質を求めるなら、D700や5DMarkIIなどのフルサイズがいいでしょう。
チルト液晶もなく、高速なライブビューも見込めないですけど。
書込番号:11898741
8点

EOSとαのライブビューAF速度にたいした違いがないとかα55のISO1600が使えないとか凄い板ですね〜
書込番号:11899523
9点

ライブビューの速度はキヤノンの初期のライブビューよりか早いと思いますが、ミラーレス機種やα55のような速度ではないですね。
今のところCANONは光学ファインダーが主でライブビューが従といったところでしょうね。割り切って使うことができれば、十分利用価値があると思います。バリアングル付だとさらに便利ですね。X2のライブビューをちょくちょく使う僕としては使ってみたいです。
α55のライブビューはさすがですね。光学ファインダーがなくなりましたが、液晶のファインダーもなかなかのものでした。もちろんフォーカスも速いです。
このあたりはキヤノンは次の世代の機種に期待といったところですね。
書込番号:11899788
2点

なんかね〜
実際に比べているのでしょうか?
あまりにも、知らなすぎますね・・・
60Dに良いものもあるし、α55にも良いものもある。
お互い認めてそれぞれ気に入ったものを買えば良いこと。
それぞれ土俵が違います。
書込番号:11900063
3点

αはファインダーから目を離した瞬間にライブビューになるのが
良いです。もちろんその逆も有り
書込番号:11901838
4点

写真を撮影されるのであれば、どちらでも構わないですね。
koukaku.comさまと、それにつづく、一人のお返事、根拠の無い文章を一生懸命述べて大変ですね。
知識も無いのに、変なデタラメをこのクチコミに述べるのは、初心者にとって迷惑極まりない行為です。
ソニーに恨みがあるのでしたら、直接、窓口に文句を言ったらどうでしょう?
書込番号:12091269
4点

ソニーはEVF
CANONは光学F
私はEVFならNEX-7を買います。
書込番号:13964557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dのサブ液晶って
全モデルより小さくなっていますが
どのようなことが表示できるようになりますか?
僕はこのカメラを買おうと思っているのですが
サブ液晶でどうかな・・・?とおもっています
このカメラが気に入んなかったら
NikonD90か Pentax K-7を買おうと思っています!
この3種の比較と60Dのサブ液晶のことを教えてください!
おねがいします!
ちなみに今まで40Dをつかっていました
1点

サブ液晶次第でD90!?
40Dに何か足りない点がありますか?
書込番号:11893605
1点

>60Dのサブ液晶って全モデルより小さくなっていますが・・・
付いてない機種もありますよ。
書込番号:11893688
0点

SUBディスプレーの面積次第で、60D見送りでK-7かD90と…。
個人的にはナカナカ面白い選択方法ですなぁ。
アレは露出補正、SS、絞り、ISO値とドライブ選択が分かれば私の場合は特に困らないので多少面積が小さくても全く問題ない様な気がするんですがネ…。
それでも見送り、と云うなら、オートで静と動を快適に撮りたいならD90を勧めますなぁ。
工夫(腕)とセンスで撮りたいならK-7で如何?
書込番号:11893739
1点

表示内容までわからんけど
何故か60D外観に上部の写真がないですね
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/face-design.html
カタログには表紙の右上にあるだけ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos60d.pdf
書込番号:11893748
1点

みなさま回答ありがとうございました!
カタログの右上の写真にはきづきませんでしたw
おかげさまでとてもわくわくした気持ちで60Dを予約することができました!
書込番号:11893778
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





