
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年3月9日 18:07 |
![]() |
15 | 16 | 2013年6月9日 12:08 |
![]() |
110 | 37 | 2013年2月24日 12:15 |
![]() |
30 | 19 | 2013年2月21日 23:09 |
![]() |
9 | 5 | 2013年3月1日 22:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年2月19日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さん、教えて下さい。
キタムラの中古市場を見て、380EXが4980円であったので予約しようと思うのですが
在庫で沢山残っているところを見ると、その理由があるのではないかと思いました。
420EXの中古は、昨日いくつかあったのですが、すべてなくなっていました。
入荷してすぐ予約が入ったと思われます。
380EXが1995年発売、420EXが2000年発売と古い機種のようですが、最新、あるいは
その1世代前の機種と比べ、機能的に何が違うのでしょう。
調光、スローシンクロ使用の場合など、何か障害がありますか?
ちなみにレンズは、タムロン製のASPHERICAL XR DiU AF 18-200mm f/3.5-6.3 φ62を
使用しています。
以上、宜しくお願いします。
1点

解るところだけですが
420EX・・・上、左右バウンズ可能・・E-TTL調光・・その他賄わっれすスレープ機能
380EX・・・上バウンズのみ可能・・・ × ・・ ×
書込番号:15811233
0点

キヤノン サポートセンターに電子メールで問い合わせたら、先程返信が有りEOS60Dでは「スピードライド380EXを含む、すべての[EXシリーズ]のストロボを使用する事ができ、E-TTL IIでの自動調光(プリ発光・記憶式評価調光)により、通常のAE撮影と同じ感覚で、主被写体重視の撮影を行うことが出来」るとの事です。
不具合は生じないそうです。
380EXが沢山有るのは、もっと光量の多い物か逆に小さいのを買う人が多いから売れ残っているだけでは?
書込番号:15811602
0点

天国の花火さん、マイアミバイス007さん、コメントありがとうございます。
サポートセンターにまで問い合わせしていただいたのですか?
お手数おかけしました。
380EXは、17年も前のものなので、少しばかり気にはなっています。
でもお金をかけたくない私にとっては、安価で手に入るので頻繁に使うわけでもないものを
高額で買うのもどうかと思っています。
中古を取り寄せてもらってお店で試してみますね。購入したらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:15818062
1点

380EX、結局買ってしまいました。
取扱説明書も袋も付属していないものでしたが、本体は十分綺麗で4980円。
発売17年前ということで少し心配していましたが。
使ってみて、ズームングして調光発光も全然問題なし、ハイスピードシンクロ撮影も
全然問題なし。
使用頻度は少ないですが、ストロボを持っているかいないかは大きいですからね。
やはり日中シンクロ撮影は使いそうですから。
通常使う分には全く問題なしでした。買ってよかったです。
書込番号:15868111
1点

お目出とう御座います。
ストロボは構造が単純だから長持ちしますよ。コンデンサが容量抜けしないように、たまに電源を入れてあげて下さい。
私は40年前のナショナルのストロボを持ってますが、現役です。(^^)
ちなみに「ストロボ」は米国の某社の登録商標なので、キヤノンはスピードライトと称してます。
書込番号:15868144
0点

マイアミバイス007さん、コメントありがとうございます。
確かに使用頻度が少ないので、たまに電源を入れないといけないですね。
いろいろと参考になるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15869956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんばんは!長文失礼します。
6年前の娘の誕生にあわせて、ペンタックスのK10Dとレンズda16-45mmf4ed alを
買い一眼レフデビューを果たしたものの、その後レンズの買い増しもせず、万年ビギナーのものです。
このたび、娘が小学校に進学することもあり、運動会等での使用を考え望遠レンズの追加を考え始めたところ、
・そもそもK10D自体数世代も前のもので、今のデジイチはいろいろ進化している(らしい)
・コンデジで使用しているG11の操作性や絵を気に入っていて、キヤノンに魅力を感じている
・K10Dは、ハッとするような写真が撮れることもあるが、子供のここぞの表情などG11に比べ
ピンぼけのケースが多い(自分の腕かと思いますが(^^ゞ、キヤノンはAF精度がいいと聞いたので)
ことから、ボディごと買い直した方が良いかも…との思いに至りました。
そこでいろいろ調べたところ、本機には中級機?で望遠レンズも込みで5万円程度で買え、価格も
手が届くことから(子供が生まれて以降、カメラにかけられるお金はグンと減りました・・・)
本キットの購入を検討するようになりました。
ただ、K10Dを購入したときはレンズ込みで15万円以上したので、K10Dからの買い替えとして、
レンズも二本込みで5万円で購入できる本機とするのは、ひよっとして自分が変なことをしている
のではないかと不安な気もするのです。純粋にペンタックスの望遠レンズを買う手もあるので。
自分としては、おかしな選択でなければ、キヤノンに移りたい気持ちなのですが、いかがなものなのでしょう?
EOS60Dは、性能面でK10Dからの買い替えとしておかしくない機種でしょうか。
この業界、6年も経てば性能はアップしてコストダウンするとは思うのですが、皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに皆様のご意見をふまえ、想定される「なぜ、カメラごと買い替える必要があるの?」とのカミさんから
想定質問に回答する予定です(^^)
上記について、見当違い・的外れな認識があれば、素人ゆえ、どうかご容赦ください。
0点

こんばんは。
60D、ニコンのD7000と一緒で、コスパは高いですよね。
このダブルズームが6万とかで手にはいるのはすごい。
本格的に撮られるのでなければ、60Dでもいいですし、ペンタックスのK−30でも良いと思います。
ただK−10Dは古いとはいえ中級機でも上の方のランクだったものですから、上の3機種では質感とか少々物足らないのかもしれませんが、実力は十分でしょうし、本当に良く写るんですよね。
60Dでしたら60マクロあたりの単焦点を付けられると良いかもしれません。
予算が厳しければ、50f1,8Uは1万しませんし。
ペンタックスにこだわりがなければ良い選択だと思います。
では。
書込番号:15808457
1点

こんにちは。
K10Dは、今も所持していますが、透明感ある描写で、色も濃厚で、好きなカメラですが、この6年の間に、高感度性能、AF性能が、進歩したと思います。
これは、キャノンに限らず、ペンタックスでも進歩しています。
60Dも、発売されてから、時間はたって安くなっていますが、今でも現在あるカメラと引けを取らないいいカメラで、ファインダーは、K10Dと同じペンタプリズムで見やすく、5万円でご購入では、コストパフォーマンスはいいと思います。
ペンタックスでは、K10Dの流れを受けているクラスでは、K−5Uが現在、売られていますが、4月にK−3の新機種の噂があり、実際に発売されましたらもう少しK−5Uは安くなるかと思います。これも可成り進歩したカメラです。
K10Dからでは、レンズよりボディの買い換えの方が性能アップ度は大きいと思います。
書込番号:15808465
1点

すいません、勘違いで60Dのダブルズームは8万位でした。
失礼いたしました。
書込番号:15808476
1点

K-5ボディの中古は、4万円台で手に入りますよ?
予算内で満足を得るなら、これが一番だと思いますが・・・・
書込番号:15808503
2点

こんばんは。
K10Dからの買い替えで60Dなら、性能の違いは十分実感できると思います。高感度性能、連写スピード、AFスピード(これはレンズに依存する部分も大きいです)等の差は大きいと思います。また60Dの背面液晶は可動しますので、極端なローアングルやハイアングルからの撮影も容易です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00502111051_K0000141272
発売当初はボディだけで10万以上してました。今年あたり新型が出るかもしれませんが、コストパフォーマンスは十分だと思います。
ただ、望遠レンズもセットになったWズームキットで5万円台は安いです。標準ズームだけのレンズキットの間違いではないですよね?
書込番号:15808560
1点

カメラの知識うんぬんではなく、奥様の説得となると非常に困難ですよね。…分かるだけに考え悩みます。
K-10Dは良いカメラだと思いますが、EOS 60Dは更に進化した良いカメラですので買い換えられる意味は十分にあると思います。
また価格についても驚くばかりですよね。
私の最初に買ったコンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)はコンデジなのにおよそ9万円しました。
次に買ったコンデジは価格.comの最安店で4万円+消費税でした。
そして今のコンデジは約2万円です。
背面の液晶画面も大型になり、性能も随分と高性能になりましたが本当にデジタルカメラの進化と価格の相場下落は驚くばかりです。
さて、まずK-10Dから60Dへの買い換えはあると思います。
K-10Dは良いカメラだと思いますが60Dも良いカメラだと思います。
勝っているとかではないですが進化している点は挙げられますが、奥様の説得(納得)となると別だと思います。
例えは、(大きいから良いというのではありませんが分かり易いという点で)画素数が1020万画素→1800万画素と約1.8倍近くに上がっていると伝えたとしたとして納得されればそれ以上の詳細を伝えたとしても無理な方でしたら無理だと思います。
例えば高感度でもノイズがどうのこうのとか話しても「携帯でも撮れる」と言われるだけかもしれません。
例えば、EOS Kiss X6iであれば背面液晶がバリアングル=稼働するタイプなので目新しさがありますしタッチパネルで操作するなど違いを説明できますし高感度のノイズも少なく進化しています。
また、EOS 7Dであれば本格的なカメラで構成する素材から違うのは奥様でも持てば重いので分かりますし、性能もお子様の運動会などの動きにも対応できるとか、カタログにも「イメージ・モンスター」とあるので見てもらって「こんな高性能を使って撮影してみたい」とか出来ると思います。
奥様の説得方法ですが…(嘘をつけとは申しませんが)お子様の動き有る撮影にK-10Dではついていけない。これから運動会などで動き有る画像を撮りたいのに撮れない。また描写も良く撮りたいのにカメラが経年でもうダメだから替えたい。
そして何よりもカメラを趣味として大切な家族の画像を残したい。
とお伝えになって『趣味なら本気で』というメーカーのEOS 60DのHPをお見せになっては如何でしょうか?!
説得が功を奏しましたら幸いです。撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15808742
1点

K-5の中古がCPに優れていると思います。
今でも十分に実用できるベストセラー機です。
自分はペンタックスからニコンに移りましたが、ペンタ機のよさは離れてみてから
初めてわかるものでした。
是非ともペンタを使い続けて欲しいと思います。
書込番号:15808747
1点

現在60Dは超〜激安価格ですので自信を持ってオススメします!
上級者でも最低限満足出来るであろう貴重な機種だと思います。
私は・・・、もちろん満足してますよ♪
書込番号:15808765
1点

みなさま、ありがとうございます!
1時間たらずでこんなにご意見が頂けるとはとても嬉しいです。
「良い選択」「性能の違いを実感できる」「自信をもっておすすめ」など
力強いお言葉も頂き、おかしな買い替えではないようで安心しました。
たった数年ですごい進歩なんですね〜、この世界は。
私自身、ペンタックスにこだわりがあるわけでもないので、買い替えの方向で
検討してみようと思います。
ただ、ご指摘のように5万円というのは私の勘違いで、ダブルズームキットは
もう少し値が張るようですね。大変失礼しました。
あやうくカミさんに間違った金額を切り出すところでした。ご指摘感謝いたします^^ゞ
(ニコンのD5100なら5万円台でしたが、ペンタックスを下取りに出せば60Dで何とかなるかな〜)
また、中古というご意見もいくつかありハッとさせられました。
素人故、中古に手を出すのは憚れると感じていましたが、そこも視野に入れると選択の幅が広がり
そうですね。ペンタックスの後継機についてももう少し見てみます。(望遠レンズ込みだと予算オーバーかも)
ちなみにG11でバリアングル液晶の良さも実感していて、それも背中を押してくれています。
カミさんの説得については、「今のカメラでは子供の動きについていけない」としたのに、
私のへなちょこカメラワークのせいで「新カメラでもついていけない」場合のリスクが高いので(笑)、
本機に決定したらアドバイスにある「大切な家族の画像を残したい」と熱いまなざしで語り、
執拗なまでのバリアングル液晶へのこだわりを醸し出しつつ、「趣味なら本気で」HPを見せ、
ついでに妻夫木聡もチラ見させて、、、、、、最後は拝み倒そう(><)ともくろんでおります。
皆様のご意見をふまえ、近いうちに実機を触って最終決定したいと思います。
いろんな買い物について言えるそことですが、検討している時が一番愉しいですね!
書込番号:15808830
0点

買い換えは有りだと思うし、良くなる部分の説明を奥様にするならやっぱりAFが速いとか、学校の体育館などの暗いところでもノイズが少なく撮れるとかかな。
でも奥様の説得で一番は
「家族の笑顔を出来るだけより綺麗に、そしてピンボケせずに残したいから」
というのが一番ね。
大切にしてくれる旦那様には奥様は弱いものよ。
変な趣味にハマるとかよりも家族の笑顔を撮りたいカメラの趣味は実用度も高いですし、たとえば購入後に双方のご両親がまだご存命でしたらお孫さんの画像とか見たいと思いますから撮って送ってあげるとご両親にも喜ばれますし、奥様もきっと喜ばれることと思います。
ただ中古のカメラはダメですよ。
理由は一眼カメラはシャッターの耐久回数が有限です。
もちろん使い方とか部品の当たりハズレでまちまちだと思いますがたとえば60Dなら10万回となっていますから中古カメラで8万回とか撮られていたらカメラを買ってすぐにシャッター交換とかなって修理費など掛かる可能性があります。
(シャッター回数はチェック出来ますがゴマかしも可能なソフトもあるので御注意下さい)
カメラってある意味で使用期限のある商品なんです。
中古でもショップの保証があるかもしれませんがシャッターは保証外の可能性もあります。
あと購入価格はアダムスパラシュートの頑張り次第ですのでガンバッてくださいね。
書込番号:15808924
1点

他のメーカーを使ってみたい気持ちはよく分かります。
僕も昨年までキヤノン一筋でしたが、ここでの評価や店舗で実機をみて使ってみたいと感じた時にペンタK5UsとX−E1を買いました。
趣味の世界であるカメラに対してご自身が使ってみたいと思ったなら購入する意味は十分にあると思います。
なのでカメラはお金がかかるのではないでしょうか?
書込番号:15808961
2点

多分 K10DとDA16-45を併せて下取りに出しても2万円に届くかどうかって処かも知れませんね。
ペンタックスも良いのですが、キヤノンの色に魅かれてるのであれば思い切って60Dにされても良いかとは思います。
ただ、写真はカメラだけで無くレンズに拠っても変わります。
将来的には、レンズの購入も視野に入れておいた方が良いとも思います。
蛇足ですが、ペンタックスの画も変化しています。
小生のは、K20DとK-5ですが、K20Dと比べてK-5はあっさり目のキヤノンに近づいた画造りになってきてると思います。
室内のAFは、他社比遅かったのですが、改善されてはいます。K-5Uは、より改善されてる様です。
書込番号:15809698
1点

アダムスパラシュートさん こんにちは
>「なぜ、カメラごと買い替える必要があるの?」とのカミさんから想定質問に回答する予定
EOS 60D ダブルズームキットを購入することを前提に
K10Dだと運動会では、動きにピントがついていきにくい(ピンずれしやすい)学芸会等室内での高感度撮影が難しい(ざらついた画しか撮れない・ピンボケしやすい)
・有効画素数 1020万画素
・感度 AUTO/100〜1600
・液晶モニター 2.5型 約21万画素、低温ポリシリコンTFTカラー
・連続撮影 約3コマ/秒
EOS 60Dだとバリアングルで色々な角度で撮影できる・動画も撮ることが出来る・約5.3コマ/秒の高速連写が出来る
・約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
・全域で低ノイズ、常用ISO感度100〜6400(ISO感度拡張:12800)
・ワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニター
・全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
こんなもんですかね。 あとは拝みたおす(笑) 良いですね家の山の神は口は出しますけれどお金は出してくれません。
書込番号:15809716
1点

是非、買い替えでなく買い増しを!
>K10Dは、ハッとするような写真が撮れることもあるが、
そうなんです。
K10Dは、そういう機器なのです。
今、過去の記録を見返しても、K10Dで撮った画が一番好きです。
私も過去にK10Dを所有していましたが、AFに閉口してキヤノンへ逝きました。
確かに当時は、AFは向上しましたが、CCDとCMOSの違いもあり画質があまりにも・・・でしたので、私の好みに合わず大後悔の末、慌ててペンタ機を買い戻そうとして、当時のCCD販売機器K-m、その後中古でK200Dを購入し、今のメイン機です。
並行してK-7⇒K-5を購入し、今ペンタは3機あります。(1機は娘に取られたので)
K-5以降は、K-30も含めAFの精度と高感度はかなり上がりました。
AFも精度では、7Dより上と感じます。
60Dも良い機種とおもいますので、宜しいかと、
是非、K10Dを残してもう1台をなんとかして買い増しで対応しませんか?
フィルム機は、デジより何故か思い入れも入るので、あまり買い替えはしなかったのですが、先の後悔を経験してから、明らかなマイナーチェンジ以外、可能な限り買い増しで対応しています。
その為、キヤノンも含む他機デジ一も4機あり、昨日E-LP3があまりにも安いので注文しちゃいましたので、5機になります。
実は今、気に入っているK200Dのサブにもう1台、もしくはK10Dを買い増そうと思っています。
レンズやコンテジ、フィルム機を含めると保管等は、大変になりますが、しょうがないですね。
こういう苦労も楽しいのが、趣味の世界であると思います。
別に、趣味ということでなければ余計なことでしょうから、すみません。
書込番号:15812331
1点

皆様、引き続きありがとうございます!
とても参考になります。
そして皆様のカメラへの愛とこだわり、そしてビギナーへの優しさに触れ
とても嬉しいです。
三月四月は、卒園式や入学式等イベントが続くので、「ピンぼけせずに残したい」
が効果的なタイミングですよね。
決めたら、皆様のアドバイスを踏まえ交渉に臨みたいと思います。
また、K10Dをどうするかは、確かに新機種を購入してから考えてもいいですね。
六年間家族を撮り続けてくれたK10Dには愛着もありますし、目先の二万円のために、
焦って処分することもないような気もします。まぁ軍資金次第なのですが(笑)
今週、いろいろと実機を触ってみます!
書込番号:15812826
0点

とっても遅くなり申し訳ありませんが、報告です!
その後実機を触りにいったところ、60Dも良かったのですが、
K-5Usの質感や持った感じが一番しっくりきました。
で、悩んでいるところに店員がやって来て、近々60Dの後継機の70Dが出ると言われ、
ますま悩み(笑)、結局しばらく待つことにしました。
また、皆様のアドバイスを参考にカミさんと交渉した結果、カメラの買増に大筋で
合意をもらい6月のボーナスを少しつぎ込めそうなので、予算的にももう少し余裕が
出てきました。(頑張って10数万かな^^ゞ)
ということで、今のところ以下の候補で悩み続けています^^ゞ
@70D+標準ズーム 望遠は運動会のある秋までに追加購入
70Dのスペックや価格や発売時期がわかりませんが。。。
A60Dダブルズームキット
BK-5U ro K-5Us 標準ズームはDA16-45を継続使用し、望遠はDA55-300を追加購入
あと、D7100も見ておいて方がいいですかね。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたがベストアンサーは、一番初めにカミさん説得方法(笑)をご指南
いただいたF92Aさんにさせていただきました。
引き続きカタログ片手に楽しく悩み続けたいと思います!
書込番号:16232644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
実際に持って触って使ってみると、非常にバランスの良いカメラだと感じます。
それなのに、EOS60Dは不人気で評価も高くない・・・・
誕生した時期が悪く不運だったと思うのです。
皆様は、次のうちのどれが一番影響があると思いますか?
@同じCANONに、より上位機種の中級機7Dが存在した。
A弟分、KISS4、5、6と機能的に開きがあまりない。
BライバルD7000の完成度の高さ。
Cマイクロフォーサーズ勢、ソニー等のミラーレス&高級コンパクトデジカメの存在。
Dマグネシウムボディで無くなった。
Eカメラというより家電(ムービー等)といった感じで、昔からのカメラ好きにそっぽを向かれた。
Fその他(具体的にお願いします。)
ちなみに、私は上記全部あてはまると思っています(笑)
5点

@Aは大きいね。
ただ、不人気だったのかな?
僕は密かに狙ってますけどね。
出来の良い優等生は目立ちにくいもの…ってだけでしょう。
書込番号:15802882
11点

たしか意外に売れてるんじゃ?
ココに出入りしないカタギの皆様に。
書込番号:15802900
8点

>実際に持って触って使ってみると、
評価者とユーザーがマッチしてないこともあるかも。
EOSのカメラ全体に言えることは最初
性能と価格のアンマッチで
低評価から始まって
価格がこなれてくると評価が上がってくる。
書込番号:15802941
8点

@ABは私も同感ですが、
例えばBCNの2012年ランキングみると第4位で、ライバルのD7000より順位が上ですよね
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html?ref=itioshi&pmc_id=2&order=1&sns_id=24511
本当に不人気だったんですかね?
書込番号:15802959
7点

不運?
BCNに限りますが、きちんと20以内に2種類のレンズキットモデルが入っております。
中級機としては、十分じゃないですか?
KissX6iのスペックアップで目立たない存在ですが、ファインダーがきちんと使い物になる
文字通り「趣味なら本気で」という人にとっては、必要十分でコンスタントに売れているかと。
K-5系・D7000・EOS60Dが普通の人が使う、ギリギリサイズだと思います。EOS7Dは高性能な
割に安いですが、一般的な感覚だとでかすぎるんですよね。
書込番号:15802967
7点

不人気ではないと思いますが。
去年は中級機で一番売れてますし。
書込番号:15802968
9点

松永弾正さん こんばんは。
不人気じゃないのですね。
これは失礼致しました。私の勝手な思い込みだったようです。
どうしても7Dの存在が、60Dを中途半端な立場に追いやっているようで影が薄く感じていました。
でも、実機は触ってみると本当に良いんですよね。
私もひそかに狙っています(笑)
不比等さん こんばんは。
意外に売れているのですか?
本当に失礼しました。
でもなぜか影が薄いような感じがします。
と言いつつ、私の中で結構評価高いのですけど。
実は一番期待しているのは防塵・防滴構造なのですが、にわか雨程度じゃ全然大丈夫なんですよね?
CMでも川に入って「趣味なら本気で。」とやっているので、川に少々浸かっても大丈夫なんですよね?
これをクリアしていたら、絶対買います(笑)
書込番号:15802982
2点

松尾芭蕉さん こんばんは。
そうですよね。
発売当初は7Dとほとんど同じ価格だったので、より上位機種で高そうに見える7Dのほうが良く感じていました。
実際は、全くの別物。比べるのが間違いのようにキャラが違うのですが。
今の価格だと、本当に良いバランスの良いカメラだと感じます。
登山写真が撮りたい!!さん こんばんは。
そうですよね。意外に人気機種だったようです。すみません。
ただ、影が薄いのは何故でしょう?
地味ながらもきっちりと数を稼ぐ、そんな機種なのですね。
ただ、それまでのEOS二桁機とは大きく性格が違うので、購入するユーザー層も違うのかもしれませんね。
そのため、話題に上がらない。
その先へさん こんばんは。
不運は私の勘違いでした。申し訳ありません。
意外に売れているようで逆にびっくりしました。
本当に良いカメラだと感じます。ファインダーもなかなかですし。
7Dは本当にでかくて重いですよね。
一度本気で購入しようかと思ったのですが、店頭で30分ほど格闘している間に「本当にこれを持ち歩くのか・・・・」と悩んでしまい、やめてしまいました。
60Dはしっくりくるのです。
キャラは全く別ものですが、これはこれで良いですね。
テト親さん こんばんは。
そうみたいです。売れているんですね。
申し訳ありません。私の不勉強でした。
ただ、中級機という言葉が、どうもすんなり受け入れがたい中途半端な機種になっているようなのが残念ですね。
50Dよりもわずかながら小さくなり、プラボディになり、軟派な機種になったような印象を持ってしまいます。
本当は、高性能で使い安い良い機種なんですが。
書込番号:15803055
1点

50Dまではプロ機、5D系、二ケタ機、Kissの棲み分けが出来ていたと思うのですが7Dが出たので二ケタ機がKiss寄りになったのが60Dのような気がします。
キヤノンの商売として成功したのかどうかは分かりません。
キヤノンさん、7Dと60Dのモデルチェンジをどうするのでしょかね〜
書込番号:15803110
2点

不評だったのは「本格エントリー機」として50Dより部分的にスペックダウンしエントリー機の上位機種として登場し、値段も高めだった発売当初だけですね
価格はその後、スペックダウンに見合ったように急激に安くなり人気も上々になりました。
でも今はキヤノンのHPのクラス分けでは何故か「ハイアマチュアモデル」になってる(笑)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
書込番号:15803252
3点

でも、Kissよりも60Dの方が使い勝手は満足度は十分に上回ってると思いますよ。
kiss X4は持ってますが実際に扱うと20Dや5Dと比べるとマルチコントローラーと背面のダイヤルが内面、扱い難いと言うか心もと寂しいように思うのですが。
60DをX5とX6と比べてみても60Dの方が使い勝手は満足いくと思いますよ。
観光地などで見ると60Dを使ってる方も結構いるみたいですよ。
価格.comだけでカメラの購入率を見ても一握りの世界です。購入されたかたはたくさんいると思います。
書込番号:15803574
5点

確か当初はボロクソ叩かれて、その内に静かになり、
いつの間にかちゃんと売れているいつもの価格.comキヤノン構図。
結局、現場の売り子さん(営業マン)の力も評価しないと。
書込番号:15804013
4点

ts1000さん おはようございます。
そうですよね。
確かに50Dまでは、しっかりと中級機としてのカテゴリーを守っていた感がありました。
7Dが出て、必然的に格下化(?)してしまったような・・・・
そればかりか、時代の流れでカメラ→電化製品化したことも、カメラ好き(おたく???)からそっぽを向かれることになったのでしょう。
Frank.Flankerさん おはようございます。
発売当初はやっぱり戸惑ったのだと思います。
私も正直なところKISSよりの60Dには全く興味がなかったです。
ただ、最近の価格をみていると、何てコスパの高いカメラなんだ。と思ってしまいます(笑)
in the primeさん おはようございます。
なんと、5D&20Dをお持ちですか?全くいっしょです(笑)
近々、20Dを手放して60Dを購入しようと思っているので、皆様の意見を聞いてみようとスレを立ち上げました。
おっしゃっるとおり、私も60Dは良いカメラだと思っています。
ただ、登場時の叩かれぶりが印象に残っていたので、ついつい勘違いなスレタイになってしまいました。
うさらネットさん おはようございます。
そうですよね。7Dの時もすごいバッシングの嵐でしたね(笑)
それがいまや、孤高の存在になって、一定の評価はされていますね。
60D、7Dの後継機についてですが、色々噂はありますけど、私はそれほど気になりません。
登場しても、しばらくは10万以上するでしょうし、6Dが出た今APS−C機の中級機は売れそうにありません。
CANONは売れそうにない商品は作らないのでは???
かなり安くなった60Dの程度の良い中古を物色中です。
書込番号:15804475
0点

D90の人気に騙されて(?)、より軽量にすべくプラに変えたら、N社は逆にマグボディになって
チョット失敗した感じがあると思います。
書込番号:15804487
4点

じじかめさん おはようございます。
そうですよね。確かにマグボディでない事実がかなり響いていますよね。
実際には、質感から剛性からさほど大差ないのかもしれないけれど、マグボディは一種のステータスですからね。
これだけで、「趣味なら本気で!」に信憑性がなくなってしまうような・・・・・
でも実機を触ってみると、いいんですよね(笑)
書込番号:15804555
1点

少し気になるのは
1,18-135STMキットが無い
2,UHS-I非対応
3,ISO上限がX6iに負ける
私は1,2,が欲しくてX6iにしました。
使うかどうかにも依りますが
1,手持ち夜景(JPEG)
2,動画サーボAF
も優れものだと思います。
書込番号:15804793
2点

60Dユーザーです。
いいカメラだと思います。
ファインダー、AF、連写、操作性等最低限使えるスペックを備えてると思います。
運動会等子供のイベントでは結構見掛けますよ。
ただちょっと本格的なイベント等ではいませんねぇw
やっぱ60Dって中途半端なんでしょうかね?
私はこの中途半端ぶりが最高に使いやすいんですけど。
書込番号:15804940
3点

やっぱり弟分がかなり頑張っているのもネックですね。
KISSなんて可愛らしいネーミングですが、実は高性能カメラですもんね。
一眼入門機ですが、かない頑張っているモデルで、販売面では主直モデルだからどうしても60Dが中途半端に見えますね。
ただ、私的には小さすぎるボディとファインダー、そして可愛らしいネーミングで萎えてしまいます。
60Dの程度の良い中古を狙っています。
ところで、防塵・防滴機能はどの程度のものでしょうか?
どしゃぶりの中で撮影を続けたけど、全然問題なかったという強者はいらっしゃいませんか?
書込番号:15804949
0点

大雨の時に傘をさしながらでしたら何度かありましたけど、ボディはそこそこ水滴がつきましたが特に問題はありませんでした。
ただ、1度小雨の中で傘もささずにいた時は、縦グリのダイヤルが反応しなくなったり、外部ストロボをつけていないのにつけていることになっているなんてことはありましたので、過信は禁物ですね。
近いうちに70Dが発表されそうですが、防塵・防滴についてはあまり進化させて来ないと思います。
書込番号:15805146
1点

serryさん おはようございます。
60D私も良いカメラだと思うのです。だから「不運」なのかな?と感じていました。
50DまでのEOS中級機って存在感があったというか、存在意義があったというか、感じていました。
それが60D登場時にボロクソ(表現が汚くて申し訳ありません)に叩かれて、EOSの中級機らしからぬ機種とのレッテルを貼られたようで・・・・
今も売れているようですが、旧くからのカメラ好きにとってはあまり食指の動かない機種になっているようなんですね、実際のところ。
ただ、これを道具として欲しいなと今思っているところです。
コスパは高いですもん。
テト親さん ありがとうございます。
小雨で傘をさしての撮影なら問題ないようですね。
ただ、気になるのは水滴がついて電子系統に異常が出た場合、その時だけの問題だったのでしょうか?
それとも、修理や調整を要する状態になったのでしょうか?
基本は大雨の中撮影するつもりはありませんが、登山などで旧に雨が降ってきた場合など心配です。
あと、スキー等で雪山に行った時など、気軽に撮影できるものなのかも気になります。
書込番号:15805390
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
題名の通りなのですが、簡単に背景をぼかす事は可能でしょうか?
一生懸命、やってこの写真です。
Avモードにて撮影しました。
もう少し、ぼけてくれると違った写真になると思います。
レンズはタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを使用しています。
それ以外のレンズはありません。
今週末に旅行にて動物・風景などを撮りたいと思っています。
簡単にぼけた写真をこの機種で撮る事は可能でしょうか?
ちょっとしたコツなどを教えてくださると助かります。
もしくは、レンズを買わないとダメでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
1点

背景をぼかすには
・望遠を使う
・絞り値を小さくする
・背景と被写体の距離を大きくする
を組み合わせる事です
今お使いの機材では
極端ではありますが
望遠側(270mm)とし
絞りは開放(F6.3)で
被写体(ピントを合わせる部分)を最短撮影距離(49cm)とし背景は無限大(山とか)
にすれば背景のボケは最大になります
書込番号:15796399
5点

ぼかすキーワードは被写界深度です
被写界深度について分ればどうやったらボケやすいかも理解できると思います
ボケにくいレンズでも絞り開放で最短撮影距離まで接近して撮影すればある程度はボケてくれます
でも簡単にぼかしたいのなら撒き餌と呼ばれるEF50mm F1.8 IIを買うことです
http://kakaku.com/item/10501010010/
で、ぼかすには
1.F値の小さいレンズを絞り開放にて撮影する
2.被写体に出来るだけ接近する。(最短撮影距離まで寄る)
3..被写体と背景はできるだけ距離をはなすようにする
4.広角よりは望遠を使う
書込番号:15796402
4点

Exif情報を拝見すると、焦点距離219mm・F6.3(開放)ですね。
望遠端の270mmを使えばもう少しボケるとは思いますが、大差はないでしょう。
60Dと18−270mmの組み合わせではこれが限界に近いですね。この手の高倍率ズームにボケ量・ボケ味を求めるのは酷というものです。
基本的にボケはセンサーサイズの大小・レンズのF値の明るさ・焦点距離・被写体との距離で決まります。もっとボカしたいとおっしゃるなら、開放F値の明るいレンズを使うのが一番です。といっても、70−200mmF2.8Uなどは高価で大きく重いですし・・。
被写体(この場合は果実)ともっと距離を詰められるのなら、タムロン90mmF2.8マクロなどがありますし、EF50mmF1.8Uなど格安で明るい単焦点レンズがあります。ズームならタムロン17−50mmF2.8かなあ・・。
書込番号:15796412
4点

とりあえず「被写界深度」で検索。図柄の多そうなのを。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction08.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://www.digipri.ne.jp/photo/photo005.html
絞りは開けば被写界深度が浅く(ピントが合って見える範囲が狭く)なり、
絞れば深く(ピントが合って見える範囲が広く)なる。
撮影対象と背景の距離があるほどボケやすい。
F値の小さな単焦点レンズを使うとボケ味の演出がしやすい(例えばEF50mmF1.8)。
などなど。
書込番号:15796430
2点

こんにちは。
ぼけやすい背景選びも重要だと思います。背景に直線が多用された人工物が入ると、どんなにぼけやすいレンズを使ってもぼけが不自然になります。主題を決めたら逆光気味でこもれびがもれてる場所を選んで背景に持って来れれば、簡単にぼけが得られます。逆光探しで目がチカチカしますが…(笑)
書込番号:15796471
0点

皆様方、いろいろとご意見をありがとうございます。
本当に、助かります。
やはり、簡単にぼけた写真を撮るのならEF50mm F1.8 IIですね。
安いのがいいです。
すぐにでも買える値段なのがいいです。
できれば、タムロン17−50mmF2.8を買いたいです。
中古でもいいから欲しいですね。
迷ってしまいます。
書込番号:15796514
1点

こんにちは
原則である「被写体(みかん)と背景(建物)をできるだけ離す」ですが、実際にはミカンの木を手前に持ってくることは出来ないので不可能ですよね。
また270mm一杯で使っても大きな違いはないでしょう。
APS-Cサイズのセンサーとお持ちのレンズ(の明るさ=6.3)ではこれ以上無理でしょう。
ミカンの木へもっと接近できるなら同じタムロンの90mm F2.8を絞り開放で使えばぐっとボケてくれるでしょう。
作例は結構ボケているとは思いますけどね。
書込番号:15796521
0点

トホホの若者さん、こんにちは。
作例は、ちゃんとボケ写真になっていると思いますよ。
他の方たちも挙げている、
ボケの4原則を覚えて試行錯誤してみてください。
次に、背景の選び方と整理の仕方です。
vincent 65さんが仰るように好みの背景、
欲しいのならボケが強調されるような背景を選んでみてください。
さらに、背景の整理です。
広角側だと背景を大きく取り込むので、
上手く整理しないとウルサイ背景になります。
望遠側だと整理されてきますが、
平坦な写真になりがちです。
広角側は遠近感が強調されること、
望遠側は背景と被写体の間に圧縮効果があることも
覚えておいてはいかがでしょうか。
(広角では前後の広がりも強調され、望遠は反対ですね)
色々な画角のレンズをお試しになりたいようですが、
写真はボケだけではなく、
フレーミングと光を瞬間で切り取ることでもあります。
同じ大きさに被写体を撮っても、
前述のように背景の撮り込み方が異なります。
これらを考えて、好みの、そして使い易い画角を
ズームレンズで試行錯誤しならが選んでみてはいかがでしょうか。
それと、ボケは適度にされた方が良いとは存じますよ。(~_~;)
書込番号:15796544
1点

>里いも さん
>ロケット小僧 さん
私は、ぼけた写真を撮れればカメラの扱いが上達したと考えておりました。
未だに、思い通りのぼけた写真が撮れないので心配しておりました。
今回の旅行で少しでもいい写真を撮りたいと焦っていたのかもしれません。
もう少し、勉強をしたいと思います。
書込番号:15796601
0点


私の個人的な好みではボケも程度問題と思っていますので、この程度で充分です。
でも、私の友人にももっとボケを・・・・ という人は何人もいます。
となると
70-200mm/F4 10万円コース でも、これじゃたいして変わらない。
70-200mm/F2.8 20万円コース うーん、もっと!
200mm/F2 60万円コース・・・
もう、沼にズブズブです。
書込番号:15796735
1点

> ts1000 さん
参考写真、ありがとうございます。
EF50mmF1.8Uをポートレート用に買おうと迷っています。
実は以前からプラモ撮影用にとこのレンズに考えていたのですがプラモを作る時間がとれないので諦めていました。
>ts1000 さん
そんなにレンズにお金がかけられないです〜(泣)
羨ましいです。
その前にフルサイズの一眼レフが欲しいです。
初代5Dの中古でもいいかも。
書込番号:15796763
1点

トホホの若者さん
参考写真のような状況でも
手前の被写体に近づければ背景はもっとボケますよ
レンズの違いだけでなく写し方でもボケは変わります
ボケ量に関する方程式にのっとり日々研究です!
書込番号:15796833
2点

最初の写真ですが、もっとボケていればいい画になっていたかというと
そうは思いません。
光源の向きや構図、背景処理などの方が何倍も重要で
その上にボケがあって画は引き立つのだと。
しかもボケが大きいほどいいってわけでもないし
レンズごとにボケ味だって違うし。
書込番号:15797410
1点

カメラやレンズの性能もあるにはありますが、ボケを生かした写真を撮るためには、撮影位置を変えて背景をコントロールするのが基本だと思っています。
今回のような写真ではもう少し下から撮って背景を均一にするとか、下から撮って空を背景にするとか色々な手があると思います。
背景のコントロールで余計なものを写さない切り取り方を工夫されたら良いとおもいます。
書込番号:15797418
4点

明神さんが仰るように、背景処理の仕方でボケ味が違って見えます。
「ボケの花」のボケ方(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13988758/#13989882
書込番号:15797678
1点


昨年X4で撮影した写真です。背景のボケと言っても参考にはならないと思いますが。レンズにクローズアップフィルターを付けて撮影してみたら良いと思います。EF 75−300mm 1:4-5.6 Uにクローズアップフィルターを付けての撮影したものです。クローズアップフィルターを使って撮影すると、ボケが格段違ってきます。
書込番号:15798294
0点

>gda_hisashiさん
>マシケッツさん
>明神さん
>かえるまたさん
いろいろとご指摘、ありがとうございます。
たくさん撮影をしないと分からない部分があることを今回の質問で
痛感しました。
貴重な意見を聞けて、よかったです。
ありがとうございます。
>じじかめさん
そのような高価なレンズは今の私には無理ですが、将来的には買える事を
夢見て頑張りたいと思います。
>in the primeさん
クローズアップフィルターと言うものを始めて聞きました。
すごい、ぼけ味ですね(笑)
皆様方、私の質問に親切にお答え頂き本当に有難うございました。
書込番号:15798488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは。
今40Dを使っているのですが、そろそろ買い換えを考えています。
候補はこの機種なんですがモデル末期でいつ後継機種が出てもおかしくないですよね。
前回40Dを買ったとき数ヶ月後に50Dが出て悔しい思いをしたので
今回も同じ思いをしたくないというのもあります。
CP+で後継機種の発表があるのではと噂されていましたが6Dが発表されただけでした。
後継機が出るのはまだ先なんでしょうか。
新しいのが欲しいなら待てといわれればそれまでですが。
いつ出るかわからないものを待っているのも・・・。
何か噂とかないんでしょうか?
1点

一時期、70Dの発表が近日中にあるという噂もあったんですが、最近は静かになっていますね。同じように7DUも噂のみの状態です。
ただ、70Dが新発売になったとして、多分12万円ぐらいの値段で出るんでしょうから、そうすると、6Dとの価格差が数万円という事になります。
6Dがこれだけ安くなっている事を考えると、APS-Cのエントリー機はKISS系で10万円以内、上級機は7D系で20万前後、その中間はフルサイズの6Dを買ってね〜って事になりそうな気もします。
という事でお安く買い換えるならモデル末期の60Dか7Dが良いだろうし、
思い切って、グレードを上げるなら6Dに逝った方が、違いが実感できて
賢いお金の使い方では無いでしょうか?
書込番号:15787596
4点

参考までにお伺いしたいのですが
その当時もし手にしたのが50Dだったとしたら、
今日に至るスレ主のカメラライフにおいて
何がどう変わっていたと思われますか?
書込番号:15787749
3点

こんにちは
いつとは分りませんが多分今年中に70Dは登場するかもしれません
http://digicame-info.com/2013/02/eos-70d-1.html
ただし出たばかりは高杉新作ですしそれでも新しいものが良いというなら待つべきです
前回悔しい思いをしたのならなおさらです
書込番号:15787755
0点

皆さんこんばんは。早速のレスありがとうございます。
>tabibito4962nさん
思い切って6Dというのも考えたんですが、フラッシュが内蔵されてる方がいいなーなんていう
素人に産毛がが生えたぐらいの腕前しかない自分にはたして6Dが必要なのかと・・・。
今持っているレンズを生かすという意味でも買い換えるなら60Dかその後継機かなと思っていたわけです。
>SPモードさん
そ、そうですねー。そう言われると(汗)
KissDNからの買い換えでAFや動きのある被写体を撮影するのに違いを感じて
40Dを手にした喜びが大きかったのを覚えています。
ただそれが50Dだったとしたら・・・どうなんでしょ。
40Dではなく50Dだったらどうか。ちょっと想像できません。
ごめんなさい。
>Frank.Flankerさん
70Dについても「扉は閉ざされていない」んですね。
おっしゃるように出てもすぐは高くて買えないから様子見ているうちにまた次のモデルの噂に惑わされて
買い時を逸してしまいそうですw底値の今が買いなんでしょうかね。
皆さんありがとうございました^^/
書込番号:15788040
0点

40Dは金属外装
60Dはプラスチック外装
使い込む程に、味わいが出るのは金属外装ですから60Dを買うのは再考して、今でもAPS-C搭載機としては頂点に君臨する7Dをお勧めします。α77もk-5もD300も、7Dが君臨する限り頂点にはなれません。
7Dもモデル末期でしょうが、5D3並みの高強度外装にあれだけの性能を積んでいるのに、8万円台で買えちゃうのは破格だと思います。
7Dの売り出し価格は20万円。今は8.5万円。
噂では7D2はプロ機に昇格されるらしいので、おそらく23万円くらい。
70Dの売り出し価格はどう頑張っても、7Dよりも低品質な外装や性能で、売り出し価格は15万円くらい。
だったら7Dしかないと思います。
書込番号:15835372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めてのデジイチで60Dのダブルズームキットを購入しました
コマ撮りに挑戦してみたいと思い、三脚の購入を考えています
自分なりに調べて脚も太く、予算内(1万)に収まるスリックの
エイブル 300 FXが良いかな〜と思っていますが、少し重いのが
気になります
同じくスリックのF741だと約1キロ程軽く、値段も安くなるので
気になってます。60Dにこの三脚では安定が悪くなりますか?
ほぼ室内のみの使用になります。ただ三脚が手に入れば1度くらい
星の撮影をしたいな〜と思ってます
0点

三脚は軽いのは駄目。
室内ということは外に持ち出さないわけで、重くても問題ないでしょう。
さんざん言われているけど、マンフロットの055がおすすめ。値段が
高くて良いなら、Zitzoかハスキー三段。
書込番号:15784986
1点

予算が少ないなら、中古も有りでは。
アルミ足径28ミリなら結構有りますよ。
フジヤカメラとか(´∀`)
書込番号:15785040
2点

たぬきち@さん こんばんは
コマ撮りの場合 カメラや三脚が動かない事が最優先になると思いますので 軽量な三脚では 少し触っただけで 動いてしまい 撮影が上手く行かない可能性が有りますので もっと重く安定性の良い三脚の方が良いように思いますので
この2機種での選択では エイブル 300 FXの方が良いと思いますし 予算が許せるのでしたら もっと 強度のある三脚の方が良いように思います
書込番号:15785059
0点

こんにちは。
スリックのF741は、剛性感の面で少し弱いと思います。
アルミやカーボンで丸型の脚で、脚の最大化が25ミリ以上欲しい所です。もっと70−200F2,8のような1キロを超えるようなレンズですと、脚の最大径28ミリ以上は欲しいです。
現状のダブルズームキットですと、脚の最大径25ミリの三脚で、いけます。
フォトプロのCー5iは如何でしょうか。
三脚、雲台は、しっかりしていてコストパフォーマンスの良い三脚です。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php
今後、キットレンズ以上の重量のあるレンズも御使用予定ですと、脚の最大径28ミリあった方が安心できます。
スリックのSC−503DXは、このクラスでは比較的、軽量です。
http://kakaku.com/item/K0000339713/
書込番号:15785101
0点

ブレを防ぐのが三脚なので、人間でいう足下はしっかりした物が良いですよ。
素材によって値段も様々なので、少し過剰かなと思う三脚を選ぶのがベストです。
あとレリズを使うか、セルフタイマー等を利用するとなをブレを防ぐ事も出来ます。
あれば便利なのはカメラのホットシューに取り付ける水準器があると良いですネ。
書込番号:15785352
1点


テンポよく撮影しようとなると、雲台もそれなりのものが求められます。
ご希望のご予算では、少々厳しかと思います。
書込番号:15787756
0点

皆さん、早速の返信有難う御座います
やはり予算1万では厳しいようですね。。。
カメラを購入したばかりなので、コレ以上予算を上げる
のは難しいです。
折角買ったカメラなので早くいろいろ試したいですが
もう少し予算が上げられるまで三脚は我慢しようと思います
書込番号:15788935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





