
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年12月8日 21:36 |
![]() |
19 | 11 | 2012年11月28日 23:07 |
![]() |
6 | 11 | 2014年11月10日 21:16 |
![]() |
20 | 20 | 2012年11月29日 18:34 |
![]() ![]() |
12 | 25 | 2012年11月29日 19:29 |
![]() |
12 | 18 | 2012年11月27日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
購入してまだ2カ月足らずです。
姪っ子の発表会があるので、5日前に電池をフル充電し、
当日の朝、出発前に再度確認のため電源入れたが起動せず・・確認したら電池残量0!!
「なぜ??」と思いながらも、慌ててそこから充電し直し、50%ぐらいの充電でいざ会場へ。
まだ一眼初心者なんで、ファインダー内水準器で水平を確認しながら撮影してるんですけど、
いくらSETボタンを押しても水準器が出て来ない・・。
設定を確認しても『ファインダー内水準器』に設定されているし、SETボタンも
なんの問題もなく押せているしボタン自体は機能していました。
写真はふつうに撮れましたが、最後までファインダー内水準器は出て来ず・・。
昨日がその発表会だったんですが、帰って来てからも今日もあれこれ確認してるんですが
原因がわかりません。
充電してたはずの電池もカラっぽになったし、ファインダー内水準器も出て来ない・・
(液晶モニターの水準器は使用できます)
やっぱり故障か、不良品なのでしょうか?
それともまだ気付いていない設定ミスでもあるんでしょうか?
こんな症状になった方がいたらお話を聞きたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

電池抜いてしばらく放置
設定リセット
レンズのつけ外し
これで出なけりゃ不良品
買ったばかりなら新品交換要求
ユーザーが不良品チェックしてるみたい。
書込番号:15422295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かぶ煮ちゃんさん こんにちは
カメラを初期設定して、バッテリーを再充電してください。
かぶ煮ちゃんさんの設定してみてください。
それでもだめなら、SCに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:15422363
0点

infomaxさん、湘南ムーンさん、お答えありがとうございます。
やっぱり修理しないといけないかな??と思いましたが、
この「クチコミ掲示板」内で、似たような症状のものを見つけました。
seiich2005さんのクチコミで、「C.FnV-2のAFフレーム選択方法を1にするとセットボタンが
測距点選択用になるので水準器表示できないとわかりました。」
とのことで、自分のカメラも確認してみたらこれが『1』に設定されていたので、
他の設定にしたらちゃんとファインダー内水準器が出ました!!
でもこれってどこにも書いてなくないですか??
これを見つけたから修理出しに行ってハジかかなくて済みました・・。
でも、電池が勝手に空っぽになった原因はわからないのでちょっと不安ですが・・。
もう少し様子をみようと思います。
いろいろお答えありがとうございました。
書込番号:15425769
0点

5日前にフル充電と言うのは、早過ぎる気がします。僕の場合、前日にします。フル充電で暫く放置と言うのが一番良くないと聞いたので。
書込番号:15425807
1点

mik21さん
ちょっと意味がわからないのですが・・。
1日前だろうが、5日前だろうが、急に電池残量が0になって困ったという話です。
でも5日前で早すぎるってのも意味わからないんですけど。
書込番号:15451540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様、初めまして、よろしくお願いします。
当方、マラソン大会によく出場するのですが、
次回60Dを持って走ることができないかと思いまして。
ご質問させて頂いた次第です。
「60Dの振動耐久力は、いかほどか」
過去、被写体を追っての短距離は走った事はあります。
ただし、両手でホールドしていたので、
乱雑な振動は入っていないと思います。
確認したいシチュエーションは、次の通り。
・フルマラソン(42.195km)走行
・時速6km ジョギング程度のスピード
・マラソン用バックパックに入れるか、片手持ちになります。
・気温は18〜23℃
・スコールに備え、防水の袋と除湿剤は用意します。
・レンズは、次のどちらか。
@TOKINAA Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
ACANON EF50mm F1.8 II
以上
中に詳しい方、経験談等、ご教示頂けると助かります。
書込番号:15402081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Dに限らずカメラというのは精密光学機器ですから、長時間の振動は止めた方がいいと思います。
書込番号:15402123
3点

マラソンじゃなくて60Dの耐久テストになりそうな...
軽いコンデジならマラソンくらいなら大丈夫と思いますが、重量のある一眼レフだと構造的にもあちこちに負担がかかりそうに思います
お止めになった方が無難だと思いますよ
書込番号:15402213
6点

クッションボックスに入れたりして保護し、派手にぶつけるのでなければ大丈夫だと思います。
むしろ長時間体にぶつけると、体が痛くなってしまうような・・・。
山での使用ですが、長時間の階段の下りなどで、がんがん衝撃を与えていますが平気です。
カメラは5Dmk2です。
黒い外装は擦れて金属部が見えています。
むしろ壊れやすいのはレンズです。
無限(レンズが一番短い状態)で収納し忘れると、壊れる原因となります。
バリアングルモニターも注意が必要ですね。
モニターはゴムバンドで固定などの対策があったほうがいいかも。
あくまで経験でしかありませんが。
書込番号:15402253
0点

転ばない限り大丈夫なんじゃないですか?
マラソン程度で壊れてたら宅配便で配送なんて出来ないですよ
書込番号:15402262
3点

カメラの耐久性より人間の耐久力の方が心配。何を撮るのか知らないけど走り終えたら、一枚も撮ってなかったって事になりそう。なんだか罰ゲームみたいだね。
書込番号:15402349
3点

こんにちは。
100キロのウルトラマラソンで、よく給水用のバックを背中に背負って走るスタイルがありますが、カメラもマラソン用の軽いバックに、カメラをクッションバックに入れて、揺れないように背中の上に密着させる感じで、背中に背負って走られたらいけそうですが、ミラーレスのカメラでは、やっている方はおられますが、一眼レフの重量では、身体の方がきついかもしれません。
まず、走り慣れていらっしゃること。体幹が鍛えられていること。上下動の少ない走りであること。走り方が、上下動が激しいと後半にボディブローのようにきつさが体に倍増してきます。
それと、一眼レフの重量を片手にカメラを持っての走行は、ランニングフォームのバランス維持に難しいです。重量物は、背中に背負って、腕は振って、ランニングフォームの維持に使ってください。
あと、給水ポイントで、スポーツドリンクを溢して、手がベタベタしてしまうと、カメラが触り難くなってしまいます。できるだけ、飲む時は、手に溢さないように飲むことです。
書込番号:15402388
2点

宅配便は他に安い方法がないから仕方なく使ってるだけ
数は少なくとも現実に事故は起きてるし
書込番号:15402665
1点

首の耐久性が心配、
あくる日首が廻らかったりして・・・
書込番号:15402767
0点

>「60Dの振動耐久力は、いかほどか」
>...フルマラソン(42.195km)走行
>...時速6km ジョギング程度のスピード
>...マラソン用バックパックに入れるか、片手持ちになります。
>...気温は18〜23℃
>...レンズは、次のどちらか。
この程度なら、ボディは大丈夫と思いますが、振動よりも、バッグの中で機材がコスレあってキズが着く方が怖いので、60Dの液晶は、裏返した方が良いと思います。
カメラは、エンジンの上に載せて使うような、細かいが振幅の大きな振動、例えば電動マッサージ器のような振動の振幅の大きな振動に弱いので、マラソン程度であれば、大丈夫と思います。
>@TOKINAA Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
むしろ、レンズの方が危ないと思います。超広角レンズは、凹レンズなので、レンズの周辺の止め金具が効きにくく、また、凹レンズは、僅かにアライメントが狂うと、軸ズレを、起こしますので、できれば、単焦点レンズで、なおかつ、前玉の飛び出し量の少ないレンズの方が良いと思います。また、ズームレンズは、鏡筒のカムが複雑で、前後の振動でカムに負荷がかかると、カムのガタツキが発生する事もあり、鏡筒がダイナミックに伸縮するレンズは、それなりの危険性を持っていると思っています。
当方も、トンネル内面測量で、画角220度、6mmF2.8の魚眼レンズを使っています。車輌に乗せて上を向けて、走行しながら動画撮影します。このとき、細かい振動の影響で、固定してある、バルサムが外れ、内部の第2群以降の凹レンズが軸ずれして、片流れの収差を起こした事があります。古いレンズという事もありましたが、そういった事を経験してから、細かい振動が乗らないように、防振台に乗せて、周囲の固定にゴムを挟んであります。
>ACANON EF50mm F1.8 II
見るからに構造の弱そうなレンズなので心配です。ただ、それだけです。軽量なので、振動に対する負荷は小さいと思いますが、どこかを削り込んで、あの価格にしていると思いますので、広角側も含めて、シグマの17−50mmF2.8程度にしておけば良いのではないでしょうか。マラソンは、日中の撮影と思いますので、絞りF2.8より開ける可能性は少ないと思います。
当方が心配するのはレンズの方です。振動で、プロテクタ(フィルター)がユルンで外れたことも経験しています。要所要所をテープで固定した方がいいかもです。
書込番号:15403205
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
総じて、一眼レフ持って走るな!って、事ですね。
ただ、本体よりもレンズ側が、
まずいという声は大変参考になりました。
大人しく、携帯電話にするか、
goproのようなアクション系カメラを買って撮影する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15405503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dで子供の写真と動画を中心に撮影しています。
あまり聞いたことのない症状なのですが、動画撮影時すぐに強制終了してしまいます。
ちなみにSDカードはトランセンドのTS16GSDHC10(16GB) (http://kakaku.com/item/K0000078301/)を使用しています。
写真撮影時には、連写を含め全く問題ないのですが、動画撮影を始めると開始1秒〜10秒以内で強制停止し、液晶に「動画記録を停止しました」と出ます。
同じ現象がKISS X4でも出るので、恐らくSDカードの個体不良ではないかと思い、
同じカードを買い直したのですが、改善されません。
ちなみに動画記録サイズは1920×1080-30fpsです。
頻度としては10回に9回出る印象です。
今分かっている範囲では、カードを一度初期化してから使用すると、強制停止の頻度が劇的に減ります。
ですが突発的に動画を撮る事が多いのでこれでは話になりません。
こんなことあり得るでしょうか?
何かカメラの設定等でネックになる部分があるのでしょうか?
また、同じ症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
カードを変える事も検討していますので、おすすめがあれば具体的にご教授頂けると大変助かります(容量は16GBで十分です)
素人なので情報不十分かもしれませんが、何卒ご教授頂きますようお願い申し上げます。
1点

SANDISK、pana、toshibaなど、ほかの(メジャー)メーカー製で試されてみることをお勧めします。
カメラ起因か、SD起因かの切り分けができます。
書込番号:15401022
2点

私のカメラは動画は撮れない古い機種の為動画関係は全くわかりませんが、SDカードはトラよりサンの方が信頼性は高いのでサンばかり使っています。
書込番号:15401037
0点

うちは60Dに白芝の16GBのメディアを使ってますが
そのような症状が出たことは一度もないですね〜。
特に動画撮影に当たってカメラの設定を
いじったようなこともないですし
やはり一度別のメーカーのメディアで試してみるのが
いいんじゃないかと思います。
書込番号:15401052
0点

別なカメラですが、トランセンドのSDHCは途中で
認識しないというトラブルを起こしたので
それ以来、購入を止めました。
書込番号:15401950
1点

情報ありがとうございます。
対策としては、既に皆さんお書きのように信頼できるメディアを購入し私用するのが一番良いでしょうね。
もしトランセンドを購入されたお店に、相性保証があるようでしたら、
トランセンドのTS16GSDHC10の障状を伝えて、返品か他の信頼できるメディアに
交換してもらうようにするのが宜しいかと。
書込番号:15402025
0点

トランセンドは4GBのカードを数枚使ってますが、そういう経験はありません。
D3000で使っていた白芝4GB(クラス6)が「このカードは使えません」とエラーが出るようになり
F550EXRで使っていたトランセンド4GB(クラス10)と入替えたら、どちらもうまく使えています。
書込番号:15402161
0点

もしかしたらSDカードへの書き込み速度が遅いから自動停止するのかもしれません。
動画撮影するなら書き込み速度が速いほうがいいみたいです。動画撮影以外ならこのカードで充分だと思います。
書込番号:15402891
1点

はじめまして
書込みを見ていて思った事を書かせて頂きます。
考えた事は間違ってないとは思うのですが、同じカードを買ったのは違うと思いますよ。
個体不良と考える前にSDカードのメーカーや書込み速度を考慮しないと…
》同じ現象がKISS X4でも出るので、恐らくSDカードの個体不良ではないかと思い、
同じカードを買い直したのですが、改善されません。
書込番号:15403872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんおっしゃる通り、別のメーカーのSDに代えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:15405184
0点

トランセンドのTS16GSDHC10はClass10のSDHCカードですから、一応対応していますが、スペック上の最大書込速度が16 MB/sと早くはありません。
一方、同じClass10でも、SANDISK Extreme SDSDX-016G-J35 [16GB]は最大書込速度が45 MB/sほどあります。
http://kakaku.com/item/K0000340513/
60Dの動画は最大で5.5MB/sほどありますから、余裕を持ったカードを選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:15407259
1点

自分は東芝のSDHCを使用していて、10分程度の撮影後、質問者と同様の動作が起こります。
ただ、東芝と言っても並行輸入品の低価格のもので、品質もそれ相応だと思われます。
同製品を何枚も所持しているので、これから検証してみるつもりですが、良しとされるメーカーでも、多少の良し悪しはあるようですね。
書込番号:18153455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
迷いに迷って、デジタル一眼を購入しました。やはり嬉しいです。フィルムカメラで使っていたサーキュラーPLも装着できましたし。
登山に使用するので、もっと軽量なものを買った方がよかったのかもしれませんが、グリップ感、操作性など、それにキャノンと決めていたもので。
このコーナーで質問すべきことではないかもしれませんが、初めて扱うもので教えて下さい。画像設定に、RAWとJPEGがあります。違いは理解しています。プリントしてもせいぜいワイド4つ切りです。でもできることなら加工できる画像で持っていたいものです。RAWは20MB以上とサイズが大きいですね。皆さんはどの画像形式で撮影されているのでしょう。JPEG+RAW、JPEG、RAW、あるいは、写真によっていちいち保存形式を切り替えて使われているのでしょうか。登山に行けば、400〜600枚は写真を撮ることもあります。勿論、記憶に留める程度の写真もありますが、いちいち画質を落とすのも面倒です。最高の写真を撮影したい時、画質を上げることを忘れたら、後悔しますし。PCに取り込むにもHDD容量も限られていますし。ちなみに、メモリは16GBが1枚です。撮影枚数に応じてメモリを何枚も持つのでしょうか。以上、宜しくお願いします。
0点

〉PCに取り込むにもHDD容量も限られていますし・・
追加すればいいんじゃない?二重・三重のバックアップを忘れずに。
書込番号:15400630
1点

ちなみに私はRAWのみで撮っています。RAW+JPEGはSDの容量食うし、
連写にも不利。
RAW→JPEGに変換出来ますが逆は不可。
SDは小容量複数枚が何かあった時の損失を最小限に抑えられますが、
登山目的なら大容量入れっぱなしでもいいんぢゃないかとも思いますよ。
でも、16G一枚ではちょっと心細いような気もします。
もう一枚いっときましょう。
書込番号:15400659
3点

メモリを追加購入。
余裕があった方が気が楽ですので撮影に集中できます。
HDDが足りなくなってきたら追加購入で。
どちらもカメラに比べたら安い、安い。
60Dではないですが、風景撮影の場合すべてRAW+JPEGにしています。
JEPGの方が確認が簡単なもので。
書込番号:15400690
2点

僕も山でも使用します。
記録はRAWのみです。 朝焼け夕日等で露出に迷いがある為、自宅に帰り編集ソフトでホワイトバランスや
露出の微調整をする為です。
メディアは大容量よりも複数毎持って行きます。相手は自然ですからね。
RAWは容量がありますが、バックアップもかねて外付けHDに保存しています。
始めにある程度保存のルールをご自身なりに決めておかないと後で画像を探すのに苦労します。
書込番号:15400750
1点

私もRAWのみです。
SDカードや外付けHDDが安くなったのでファイルサイズで悩む事は無いと思います。
RAWで撮っておけば将来現像ソフトも進歩しますし自分の感性も変わるので良い事ばかりです。
メディアをケチるのは本末転倒でしょう。
書込番号:15400870
1点

7DですがほとんどRAWです。イベントなどでテンションあがってるときは一日千枚以上撮影します。まあ、あとで失敗作や不要なものは削除しますので、枚数はかなり減ります。
RAWで撮っておけば、あとで、WBやPSの調整などが簡単です。HDDも2TBで一万円切ってきてますから、保存もあまり気にしなくていいです。
ちなみに撮影データは複数のHDDに保存してます。
書込番号:15400906
1点

こんなに短時間の間に、たくさんの皆さんから有効なアドバイスありがとうございました。
メモリの追加購入、保存HDD購入は確かにバックアップとして必要ですね。そのバックアップにブルーレイディスクへの焼きつけ保存も。HDDは機械物。いずれ壊れますからね。
保存形式は、できるだけRAW+JPEGが良さそうですね。JPEGのみでは撮っていないということですね。本当に参考になりました。
最後に、SDカードはクラス6とか10とか、これはデータ書き込み速度ですか?
16GBで1200円ほどで売っていましたが、クラスが低いのでしょうか。
今所持しているのは、クラス6だったと思います。
クラスの違いによる影響は大きいでしょうか?
書込番号:15401242
0点

SDカードのクラスは数次が高い程書き込み速度が速くなりますが、
連写をあまり必要としないならば気にしなくても良いと思います。
後はカメラからPCに取り込むのか、PCに直接SDカード差し込み取り込むのかで取り込み速度が変わります。
カードは信頼性のあるサンディスクをお勧めします。極端に安いカードはトラブルの事例が結構あるみたいですよ。
書込番号:15401311
1点

>SDカードはクラス6とか10とか、これはデータ書き込み速度ですか?
クラスというのは「最低保障転送速度」のことです。つまりクラス10なら、業界の定めた条件下で10MB/S以上の転送速度を発揮するということですが、上限ではありませんので、おなじクラス10でもメーカーにより実際の転送速度は異なります。
連写や動画を多用するなら、サンディスク・パナソニック・東芝のようなメジャーなメーカーのSDを選んだほうが、信頼性を含め、間違いが少ないと思います。
書込番号:15401322
1点

RAW(MRAW 約1000万画素)+Jpeg(最小)で撮っています。
Jpegはサムネイルとして、確認用に使うだけですのでなくても構いはしないのですけどね。
画素数は 5D(1200万画素)の画像を、A0 パネルにしてもらったことがあって、自分の場合1000万画素あれば十分だという結論を持っていますので、mRAW で撮っています(あまりお勧めはしません)。
記録的なものは、別途 SONY TX5 を使っています。
常時ポケットに入れておくか、ウェストベルトに引っ掛けています。
メモリ(SD)は基本的に交換(抜き差し)しない運用をしています。必要十分な容量を挿入して、そのままです。
一応8GBの予備は持っていますが、それはSDがI/Oエラーを起こした時に使うだけで、7年間そのような場面に出会ったことはありません。アドバイスとしては、予備として一枚は携行しておいたほうがいいとは思いますが、予備を使わずに一枚だけで運用するほうが、人的ミスがなくなるのでよろしいかと思います。
私はトランセンドを使っています、どんなブランド品でもエラーが出る可能性はあります。それを少なくするために、カメラ内で都度(一枚単位での)削除は行わない運用しています。
書込番号:15401623
1点

購入当初はRAW+JPEGでしたが、カメラ内で現像されたJPEGよりも
パソコンで添付ソフトのDPPによるRAW⇒JPEGへの現像の方が、気持ち
画質が良く見えるので、今はRAWのみです。
なお、DPPは取説を読まなくても簡単に操作できました。
ただ、添付ソフトの動作が遅い場合は、パソコンの買い替えが必要になるかも・・・
カメラの電源ONでモニタの右下隅に撮影可能枚数が表示されます。
記録をRAW設定で、8GBのカードが292、16GBが584枚になりませんか?
私は通常8GBまたは16GBを使用し、必ず予備に8GBを持ちます。
RAWの記録で、ピクチャースタイル・ホワイトバランス・露光の過不足など
幾度も救われた画像があります。あと、レンズの歪曲補正なども出来ますね。
JPEGだと救済は限られますし、補正で画質が悪化します。
書込番号:15401631
1点

>JPEG+RAW、JPEG、RAW、あるいは、写真によっていちいち保存形式を切り替えて使われているのでしょうか。
60Dユーザーではありませんが、JPEG+RAWです。
>PCに取り込むにもHDD容量も限られていますし。
とはおっしゃいますが、HDDは2重化しましょう。これで助かった経験があります。
書込番号:15401686
1点

こんにちは
>写真によっていちいち保存形式を切り替えて使われているのでしょうか。
はい、自分は普段は殆どJPEG。後で、ソフトで色々弄繰り回したい時や風景等はRAWに。
登山なら当然風景が中心になるので、自分なら最初からRAWにします。RAWなら現像時に
ピクスタやオートライティングオプティマイザも自由に使え、色々比べられるので風景には
特に便利に感じます。
JPEGで撮る時は一発勝負なので、シーンごとの露出補正は勿論のこと、その日の天気や
シチュエーション等で測光方式を選び、ピクチャースタイルはどれにするか?
高輝度側・階調優先機能はオンにするか? オートライティングオプティマイザは入れるか、程度は?
と、その都度判断しています。 しかしこれが面倒なら最初からRAWが良いでしょう。
でもキヤノンはクイック設定画面から簡単に諸設定ができるので大変使いやすく、
慣れればそれほど面倒じゃないですが(いつもやっていることなので…)。
>SDカードのクラスの違いによる影響は大きいでしょうか
SDカードもメーカーにより同じクラス10でも書き込み速度が違うので「クラス10」という表記だけ
鵜呑みにして買うのじゃなくて、「速度」も調べてから買われると良いでしょう。
私は安いメーカーも色々試しましたが、今じゃサンディスクがかなり安くなったので
よく分からない・不安だ・・・というのであれば、サンディスクから選ばれるのが良いと思います。
>PCに取り込むにもHDD容量も限られています
ですね、私がJPEGを多く使う理由もそれです。でも外付けHDDを買うしか無いでしょうね。
後は「思い切って、不要なものを捨てる」とか、でも勇気が入ります(^^
書込番号:15401706
1点

>SDカードはクラス6とか10とか、これはデータ書き込み速度ですか?
ご参考まで。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm
書込番号:15402385
1点

最近は書き込み速度90MB/sと言うCF並のものもあります。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:15402432
1点

たくさんの情報(保存形式、設定方法、経験談など)ありがとうございます。
まだ、実際に登山に行ったりして使っていないのですが、これから不便な面が分かってくると思います。皆さんのアドバイスを大いに参考にしたいと思います。
ちなみに、メモリは、シリコンパワーとかいうメーカーですが、今のところエラーはありません。カメラのキタムラで、無名メーカー?のSDカード(クラス10)16GBが、1280円で売っていました。転送速度など解読不明でした。安いから買っていかれる方も結構いますよ、って。でも、たまに書き込みエラーがあった、ということを聞いたことがあります、と言っていました。大事な写真がメモリエラーで転送も出来ない、などということにならないように、購入は止めました。
それからまた質問ですみません。
バッテリーですが、皆さんは通常、予備として何個持参されるのでしょうか?
先に書きましたように、私は登山をします。
山の上は気温が低下します。充電も出来ません。
一応、互換バッテリーを1個購入しましたが、電圧が7.4Vと純正に比べ0.2V高いです。1800mAhで、容量は同じみたいですし、一応使えました。
それと互換でも純正で充電できました。
もう1個、互換バッテリー購入しようかとも・・・。
折角、重いカメラを持参して山の上で電池がなくなったらと思うと・・・。
書込番号:15404621
0点

それ以前に互換バッテリーを使用してのトラブルの発生も報告されています。
勿論メーカは純正バッテリーのみを使用する事を前提にしています。
安く手に入る互換バッテリーを使用して万が一故障になった際は補償期間内でも有償修理になりますね。
あくまでも互換バッテリーは自己責任です。
登山に持って行くバッテリーは予備が一つあれば十分だと思いますが(冬期を除く)不安があればに個でも良いと思います。
後は日程と撮影する被写体の頻度で変わってくると思います。
書込番号:15406368
1点

互換品を使うのは自由だけど、何か有った時に純正品に詰め替えて、メーカーに文句言うのは止めて欲しい。
書込番号:15406746
1点

> バッテリーですが、皆さんは通常、予備として何個持参されるのでしょうか?
予備は一個携帯です。同じく互換バッテリですが、経験的に電池持ちは大抵互換の方が
純正の7〜8掛け位が多いのですが、自分の買ったものは互換としては結構優秀な方で、
電池持ちは純正とほぼ同じ位です。 残量表示も100%スタートで、撮影回数も正確です。
もしかすると当たりだったかもしれません。
※ ただ、ひと口に互換と言っても結構外れもあるので、使用の際はあくまで自己責任で。
書込番号:15407130
1点

予備バッテリーは1個でいいですか。
安心しましたが、あとは互換バッテリーの信頼性ですね。
まだ、長時間使ったことがないですし、勿論登山に行って使ったこともないです。
互換バッテリー使用で故障の可能性あり、となると少し心配ですね。
実は、キタムラに勤務する人から、互換バッテリーは問題ないの?、って確認したのです。
そうしたら、私は使ってますよ。特に問題はないです、とのことだったもので。
確かに、互換でもいろいろと種類がありますね。
純正と比べ、電圧の違い(純正7.2V、互換7.4V)、容量の違い(純正1800mAh、互換2200mAh)があったりします。
2200mAhは、さすがに胡散臭いので止めました。
どれが信頼できるものなのかわかりません。
ネットで1170円で買ったものです。
純正の充電器で充電できるバッテリーが信頼できるものなのかな、って考えた程度です。
この互換、高山巌さんのように”当たり”だったらいいのですが。
書込番号:15408845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
ただいまキッスのx、オリンパスの410を所有しています。
しかし、そろそろ役不足を感じており、ボディの新調を考えています。
そこで候補に上がったのが、
60d
50d
5d
キッスx6i
です。
買うとしたらキタムラの中古で、どれも五万円前後です。
個人的にそれぞれの特徴をまとめると、
60d
趣味なら本気で!
自分が帰る範囲で最も新しい
iso感度が高い
連写がはやい
欠点は、少し高い
50d
そこまで古くなく、価格は比較的安い
余ったお金でレンズを追加できる。
欠点は、iso感度が低め
5d
プロのカメラ
値段もやすい
欠点は、連写・isoがイマイチ
キッスx6i
操作感が今のカメラにとてもちかい。
基本性能は高い
新しい
欠点は、60dと価格差があまりない。
当方高校生です。
結構大きな買い物です
先輩方の意見、お待ちしております。
書込番号:15395574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんはんわ
主に撮られる被写体はなんでしょう?あとレンズは何をお持ちですか?
書込番号:15395616
1点

被写体、
何でもです!
学校にも持ち出します。
運動会などもあるので連写はそれなりにほしいところでしょうか。
レンズは、
シグマ製も混じりますが、wズームレンズキットについてる感じのものです
書込番号:15395720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
できれば、レンズを見て型番まで教えてください。
デジタル専用レンズですと、候補にあがっているフルサイズの5Dには使えません。
キヤノン純正レンズだと、EF-Sと頭に付くのがデジタル専用です。
>シグマ製も混じりますが、wズームレンズキットについてる感じのものです
後者のWズームレンズキットはおそらくEF-Sレンズではないでしょうか?
書込番号:15395779
1点

まず、レンズですが型番まで分からないとね、答えようがありません。
5Dにした場合、APS-C用のレンズは取り付けが出来ない場合もありますし、
付けられても、四隅がケラレます。
文面からしてWズームはAPS-C用であるような感じですがね。
フルサイズとAPS-Cのカメラの違いはご存知ですか?
ISO感度に関して高いとか、いまいちと言う表現をしていますが、
スペックにとらわれず、どの程度まで使用する可能性があるのか、
また許容範囲か見定めた方が良いかと。
書込番号:15395866
1点

型番は
Canon EF 28-80mm F3.5-5.6 IV USM
Canon EF 28-90mm F4-5.6 U
SIGMA 18-50mm 1:3.5-5.6 DC
SIGMA 55-200mm 1:4-5.6 DC
規格が違うというのは知っていたものの、canonならつかえるだとう程度に思っていました
迂闊でした。
ISOは今のkiss digital x が1600で不足を感じているところです。
書込番号:15395948
0点

お手数かけました。
>Canon EF 28-80mm F3.5-5.6 IV USM
>Canon EF 28-90mm F4-5.6 U
純正2本はフルサイズ(5D)、APS-Cサイズ(50D、60D、X6i)両方で使えることは使えます。
>SIGMA 18-50mm 1:3.5-5.6 DC
>SIGMA 55-200mm 1:4-5.6 DC
この2本は「DC」がついていますので、デジタル専用(APS-C用)と思われます。
ただ、いずれも古いレンズですので、できれば新しい設計のレンズを入手された方が良いかと思います。
>被写体、
何でもです!
学校にも持ち出します。
とりあえず、候補にはありませんが、KISS X5のWズームキットあたりはどうでしょうか?
もう少しお金を貯めれば、新品にも手が届きます。
焦点距離も18〜250o(35o換算で29〜400o)をカバーするので、だいたいの撮影シーンに対応できると思います。
高感度性能も、60Dと同じエンジンですので、60Dと遜色ないと思います。
ご検討ください。
書込番号:15396071
1点

早速の返信、ありがとうございます。
確かにレンズはよくないですよね、特にシグマ...
x5は頭になかったです!
wズームで5万円切りそうですね!
ただ、Dシリーズへの憧れがでてきてしまって(笑)
50Dとx5は中古で同じくらいですね!
かなり悩んでおります。
書込番号:15396137
0点

返信ありがとうございます。
>ただ、Dシリーズへの憧れがでてきてしまって(笑)
50Dとx5は中古で同じくらいですね!
中古はリスクがつきまといますよ。
二桁DはKISSに比べて、確かにファインダー、操作・機能性等で上をいきますが、
一世代前の50Dとなると、シャッター回数やバッテリーの劣化等、
負の要素が発生する可能性があります。
中古を否定するわけではありませんが、
もう少しお金を貯めて、新品でX5購入した方が、長く付き合えるのではないかと感じます。
(お金が貯まった頃には、ディスコンしている可能性もありますが^^)
以前のカキコミを拝見させていただいて、中古でご苦労されたようなので、老婆心までm(_ _)m
書込番号:15396385
0点

ありがとうございます!
そうなんですよね(笑)
中古はリスクがつきまといますね、、、
キタムラだと、1年は補償がつきますし、今から、一年半後には大学生で、フルサイズに手を出したいなーとか(笑)
シャッター数は要チェックですね!
検討させていただきます!
書込番号:15396442
0点

5Dが良いかと。
シグマも含め、つくのは付きますね。
>しかし、そろそろ役不足を感じており、ボディの新調を考えています。
『役不足』の使用方法が間違っていると思われます。
http://www.tackns.net/word/yakubusoku.html
書込番号:15396719
2点

その中なら60Dが一番バランスがいいと思うのう。
じゃが、その前にレンズを新調するのもいいと思うのじゃが。
ボディ換える前に明るい単焦点レンズを試してみるのはどうかの?
書込番号:15396753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
KDXの高感度に不満がありオールマイティな撮影をお考えでしたら
60Dがいいのではないでしょうか。
書込番号:15396788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールマイティーにいけるのは60Dですね〜。
おすすめは、60D。
5Dは故障が怖いし、50Dと60Dとでは画質的に60Dの方が好きだから。
そして、バリアングルは便利です!!
書込番号:15396867
0点

hotmanさん
つくんですか?
一番いいようですしね、気になります。
役不足ではないですね。恥ずかしいです。
老いぼれ酔いどれさん
やはり60Dですかね?
単焦点、かなり気になってます。
安いのならキャノン純正でも一万円切ってるみたいなんで!
50Dとセットで買っちゃおうかなぁと
Green。さん
感度は60Dが高いですよね!
しかし、恥ずかしながら3200と6400がどれくらい違うのかわからなくて、、
カメラ屋でちぇっくしてみたいとおもいます。
そらの飼い主さん
やっぱり60Dなんですかね?
画質にそれほど違いがあるんですか?
DIGICもおなじみたいなんですが、
そこかなり気になります!よかったら詳しくお願いします。
書込番号:15397010
1点

現状で、
EFレンズを持っているのであれば、「5D」
EF-Sレンズしかないなら、「50D」「60D」
で良いのではないでしょうか?
やはりエントリー機との操作性の違いは大きいです。
上記の機種であれば、操作系が2ダイヤル(SS・絞り等が割り当てれる)ので、エントリー機の1ダイヤル(ボタンで切替)より、スピーディーに操作できます。
またファインダーも、倍率が大きくて明るく見やすいペンタプリズムファインダーですし・・・
ボディの造りも「5Dや50D」はマグネシウム合金で非常にしっかりしています。
書込番号:15397204
0点

新品を買う余裕がないなら、
ギリギリ新品を買えるKISS5ダブルズームか発売日が2012年06月22日の6iの2択だと思いますよ。
レンズは中古でもチェックして買いますが、ボディはよほど安くない限りやめた方がいいです。
あとキタムラの保証は半年で一回限り。
修理もCANONに送るわけじゃなく、修理会社に送ります。
50D 5Dは発売日から結構たってるので、美品はなかなかないし、キタムラでの美品評価も外見の話なので、実際は使ってみないとわからない。
6iは保証書さえあれば無記入でも2013年6月22日までは大丈夫なので、 中古なら一番オススメかな。
書込番号:15397386
0点

5Dがおすすめです。
5Dの中古はよく使っている人と、ほとんど使わない人の差が大きい・・・きがする。
わたしもフォーサーズから一気に5Dを使い始めました。
もう7年ほどになりますが未だに飽きずに使い続けています。
ただ、使い続けているのは24−105の相乗効果もあるので、できれば24−105の同時購入をおすすめします。
書込番号:15397436
0点

役不足ならもっと撮影技術や写真の勉強すれば。
書込番号:15397500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juuuukeさん
その中では世代的に、撮影後のレタッチのしやすさで60Dかx6iがお勧めです。
5Dは撮れる写真は非常に綺麗ですし、調整しても上手く行けば綺麗なのですが、その調整は結構難しいです。
50Dは画質的に今一つです。
所で、5万円を自由に使うのが難しいのは学生に限りません。
書込番号:15397565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
なばなの里に行きます。イルミネーションをきれいに撮影したいと思います。最近初めて一眼レフを買ったばかりの全くの初心者です。カメラは、Canon EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとタムロンの300mmの望遠(A005)を持っています。きれいに撮影するためのカメラの設定や撮影のポイント、注意点などを詳しく教えてください。よろしくお願いします。
0点

以前なばなの里に行った時は三脚は使用可能でした。
ライトアップを撮影するなら三脚は合った方が良いと思います。
その時の写真です。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E3%81%AA%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:15387912
2点

http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/camera.html/
混雑時以外は三脚使っていいなんて良心的ですねえ
全面的に禁止なとこがおおいのに…
書込番号:15387981
0点

混雑している日にいくことになると思うので、三脚は使えませんので、そういったことよりも、ISO感度とかシャッタースピード、露出やアングルなどといったことを教えていただきたいです。
書込番号:15388135
0点

お早うございます。
>そういったことよりも、ISO感度とかシャッタースピード、露出やアングルなどといったことを教えていただきたいです。
余り自信がないなら、プログラムオートで自動露出にするのが、最も失敗が少ないと思います。
撮影のアングルは、ご自身の感性で、良いと思った構図でいいと思いますよ。
他人から ここの位置からこの角度で…と言われて その通りにしても、単なる人まねでしかなく、自分の写真にはなりませんから。
デジタル写真は、何枚撮っても、何枚失敗しても、お金は掛かりませんから、数多く写してください。
敢えて言うなら、
三脚が使えない夜景撮影では、カメラブレが最大の強敵です。
絞り優先AEで、絞りを開放にして(この操作で、シャッタ速度はその条件下での最高速度になります。)、後は手ブレを起こさないシャッタ速度になるまで、ISO感度を上げることでしょうか。
三脚が使えれば、ISO感度を下げて長秒露出を行っても、カメラブレは防止できますが……。
奥の手として、-1.0EV程度の露出補正を掛け、その分シャッタ速度を上げる事が可能ですが、あまりお勧めはしません。(撮影後、+1.0EV程度の画像調整をします。)
尚、イルミネーションの撮影では、保護フィルターは外してください。
付けていると、ゴーストなどの原因になり易いです。
書込番号:15388240
4点


あ、三脚禁止なんですね。
僕が行った時は何も言われませんでしたが。
手持ちなら開放でiso感度上限値の許容範囲まで上げるぐらいですね。
後は、ひたすら体で手ぶれを防ぐ事ですね。
構図は人それぞれなのでご自身が良いと思われるもので良いと思います。特に正解は無いでしょう。
閉店間際は人も少なく撮りやすいと思います。
何週かして予め撮影ポイントをリサーチすればいいのでは?
レンズは標準ズームレンズで大丈夫と思います。
書込番号:15388292
0点

おはようございます。
なばなの里に行ったことはありませんが。
一眼レフ・ミラーレス・コンデジで手持ち夜景撮りを趣味にしているものです。基本的に三脚は嫌いです。
EOS60D、「趣味なら本気で」ですね。(笑)
>ISO感度とかシャッタースピード、露出やアングルなどといったことを教えていただきたいです
ISO感度・シャッタースピード・絞り・露出は連動します。ISO感度を上げるとノイズが増えますが、シャッタースピードが稼げるので結果として手ブレを軽減することができます。いっぽうで露出補正をプラスにするとISO感度が上がったり、シャッタースピードが遅くなったりします。絞りを開放から絞り込むのも同じです。
要はhiro2450さんがどれくらいのノイズまで許容できるかということだと思います。ご近所で構いませんから、ISO800〜3200までの範囲で夜景を撮ってみてください。その上でなばなの里でのISO感度を決めてみては?
私がフルサイズの5DUで夜景を撮る場合はISO3200まで、非常用にISO6400を使いますが、60DはAPS-Cといっても世代が新しいセンサーですのでほぼ同等だと思います。
手ブレの限界ですが、一般的にレンズの焦点距離<シャッタースピードを確保すれば大丈夫といわれます。18−135mmの望遠側の135mmはキヤノンの場合35mm換算215mm相当になります。キヤノンのIS(手ブレ補正)は公称4段分といわれますので、絞り開放だと、単純計算上は1/30秒前後でも大丈夫ということになります。広角側18mmだと1/8秒でも問題ないでしょう。ただ、構え方でも違いますし、個人差がありますので過信は禁物ですが。
アングルですが、なばなの里を撮った写真を拝見すると、ほとんどの方は立ったままの位置から見下ろす感じで撮っていますね。せいぜいしゃがんだ位置からです。60Dはせっかくバリアングル液晶でLV(ライブビュー)撮影が可能なのですから、地面に近い位置から見上げる感じで撮ってみられては? 一味違った写真が撮れると思いますよ。
もし私なら
Pモード・AF中央1点・絞り1〜2段・露出補正−0.7〜+0.3(再生画像を見ながら微調整)・ISOオート(上限設定ができるのであれば3200まで)・AWBを基本にしてRAW+JPEGで撮ると思います。
長文かつ分かりにくい文章ですが、参考になれば。
書込番号:15388458
0点

おはようございます。
今、出先なので細かいことは書けませんが、昨年ミラーレスのパナGF2+14F2.5で撮りましたが、そこそこ撮れたと思います。
土曜か日曜だったので相当な混雑でしたが、最前列には容易に行けました。
設定とかは他の方が書かれていますので、書きませんが、とにかくいろいろな設定でどんどん試してみて下さい。
何度も繰り返して行われるので、「撮り逃がした…。」ということは絶対に起こりません。
デジタルの利点でそのつど確認もできます。
きっと気に入ったショットが撮れますよ!
書込番号:15388839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いレンズだと、三脚使って絞ってあげないとなかなか難しいですね。
開放付近で手前のオブジェにピントを合わして、背景をボカしてあげると少しは雰囲気だせるかもしれません。
感度は好みですが、私は800〜1000ぐらいが限界だと思っています。
あとは、少し構図がずれただけで測光がおかしくなるのでMモードでライブビューで仕上がりをみながら撮っています。暗いとAFも信用できないので結局MFになります。
書込番号:15389120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張れば手持ちでもいけると考えます。
手持ちの基本を身に着けましょう、
○両足を適度に開き前後にずらす、全身はリラックス
○右手でカメラのグリップ部分を軽く握り、人差し指をレリーズボタンの上に乗せる
○左手はレンズ際を掴み、手のひらでボディを支える
○ファインダーの中央部を覗きこみちょうど中央が見えるように
○左手で顔に押し当てカメラが安定するようにする
○シャッターを切るときはボタンを押すようにするのではなく、手を握るように.指を動かせる
慣れれば300mmで1/30秒でも十分行けるはずです。
頑張ってください。
書込番号:15389231
0点

こんばんは。
皆さんの回答にあるようにISO感度を許容範囲で出来るだけ上げてRAWでの撮影
Avモードで使用レンズの開放(F値を最小)を使います。
ブレないような基本の構え方をシッカリとマスターし
さらに2秒セルフタイマーを使うとブレが軽減できますよ。
構図はいろいろと試してみてください。
事前に夜景撮影で試されることをオススメいたします。
手持ちでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=15183357/ImageID=1375724/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=15183357/ImageID=1375723/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=15183357/ImageID=1375721/
書込番号:15390555
0点

追加です。
あと私の場合はレリーズの瞬間息を止めます(笑)
書込番号:15390616
0点

こんばんは♪
>そういったことよりも、ISO感度とかシャッタースピード、露出やアングルなどと
>いったことを教えていただきたいです。
残念ながら・・・
三脚が使えないなら「きれい」に撮影する事は諦める・・・と言う事を意味します^_^;
ISO感度を上げれば・・・ノイズが乗る。
シャッタースピードを速くするために絞りを開ければ・・・ボケる。
ノイズもボケも嫌って、シャッタースピードを遅くすれば・・・ブレる。
「低ノイズ」で「シャープ」な画像が「キレイ」の定義だとするなら・・・
イルミや夜景の撮影と言うのは・・・
カメラを手に持って撮影は出来ないんです(三脚や・・・何かにカメラを固定する必要がある)。。。
だから・・・「画質にこだわるなら」。。。
夜景や室内の撮影で、「三脚禁止」と言う事は「撮影禁止」に等しい・・・と言っても過言では無いです。
この「基本的な事」を理解しているなら・・・
Avモード(絞り優先オート)にして・・・
1)絞りを目いっぱい開けて
2)ISO感度を手ブレしないシャッタースピードになるまで上げる
コレで「手持ち撮影」は可能になります♪
ただ・・・スレ主さんの望む画質で撮れるか?は保証の限りでは無いです^_^;
手持ちで・・・唯一芸術的に撮影出来るのは。。。
やっぱり「玉ボケ」ですかね??(笑
1)手前に、何か「主役(主題)」になる被写体を置く(人物でもオブジェでも良いです♪)
2)その主題に思い切って寄る(近づく)
3)背景に「点光源(イルミネーション)」を入れて、大きくボカす。
コレが唯一の構図の工夫じゃないですかね?
ご参考まで
書込番号:15391061
1点

なばなの里は三脚使用禁止です。ですがそれが十分に伝わっていないのか、平気で三脚を使っている人や三脚にカメラをつけたまま担いで歩きまわっているツワモノもいます。
とはいえ、見どころの場所は超混みあい、三重四重の人垣ができるし、光のトンネルは立ち止まれませんし、押し合いへしあいで光のショーを観ることになりますから、三脚など立てておれません。
すべて手持ち撮影になります。それも押しくら饅頭の状態でじっと静止しておれませんから、手持ち撮影に自信があってもシャッター速度を下げすぎるとブレブレの写真になります。
許せる範囲でISO感度を上げ、絞りを開き、かつなるべく広角にして撮ることです。望遠で大きく拡大して撮るほどブレが目立ちます。タムロン300mm望遠(A005)は使わないのが賢明です(持って行くと荷物になるだけ)。貼った写真は昨年撮ったものです。その前年はフィッシュアイ(8mm)でも撮ったほどです。
書込番号:15391275
4点

ISO感度を上げ手持ち撮影(マニュアル撮影。オートにするなら露出はマイナス補正) |
同様にマニュアルモードで手持ち撮影(オートにするなら露出はマイナス補正のこと) |
三脚禁止のためカメラを構造物(手すり)に押し当てて長秒露出でマニュアル撮影 |
フィッシュアイ(8mm)なら1/8秒でも手持ち撮影でもブレが目立ちにくい |
2年前に撮ったなばなの里の写真が出てきましたので、それも貼っておきます。「カメラの設定や撮影のポイント、注意点など」は、それぞれの写真のキャプションに書き込んでおきました。
これらの写真ではMモードで撮影していますが、オート(AvかTvモード)にするのなら、露出はマイナス補正(-1.7evか-2ev)してください。補正しないと明るく写りすぎるほか、シャッター速度が上がらずブレやすくなります。
書込番号:15393484
1点

こんにちは♪
なんか・・・意地悪を書いたみたいで後味が悪いので(^^;;;
いつものワンパターンですけど・・・
写真と言うのは、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・5+5でOKか?、7+3の方が良く撮れるんじゃないか?、いや1+9で勝負してみよう!。。。
この様な考え方で設定する物で・・・
答えは「10」と決まってるわけじゃなくて・・・
晴天の昼間なら「15」
木陰や夕暮れ時なら「10」
室内照明やイルミネーションなら「5」。。。
と言う感じで・・・その撮影現場の明るさ=「光の量」によって、答えはマチマチなわけで。。。
その「答え」に応じた「公式」を設定しなければならないって事です。
だから・・・具体的なISO感度、絞り、シャッタースピードの「値」は誰もアドバイスできないです(^^;;;
親切にも、isoworldさんがEXIF(撮影情報)付きの画像を掲載してくれているので、この値を参考に現場で、みずからチャレンジする(適切な「設定(iso感度、絞り、シャッタースピード)」を探す)しか無いです。
isoworldさん[15391275]のレスに掲載されている1枚目のトンネルの写真は、明るいです♪
ほぼ体育館と同等の明るさがあります(Ev7位)
一方、2枚目のように屋外のイルミとなるとEv5〜6程度の明るさになります。
※周りの景色(イルミ以外の風景)も写そうとすると・・・もっと暗いです(Ev0〜1位?)(^^;;;
※isoworldさんは、その周りの風景を潰す(黒く潰す=−補正する)ことでイルミの発色が綺麗に写るとアドバイスされているわけです。
つまり・・・同じイルミでも明るさ(光の量)が違うって事です。
と言う事で・・・その撮影シーン毎に「設定」を変更しなければなりませんね?
一度設定したら、それで撮影し続ける・・・カメラ任せのフルオート・・・って設定で撮影するのが難しいのです(^^;;;
それは、手持ちで撮影する為には、ある一定以上の「シャッタースピード」を設定しなければならないわけで・・・
その「シャッタースピード」とは、「手ブレしない最低限」のシャッタースピードを設定する事です。
「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に速くする事が出来ません(^^;;;
シャッタースピードを速くするには、豊富な「光の量」が必要で・・・
1)沢山照明を増設して、物理的に光を増やす(フラッシュを使う等)
2)通称「明るいレンズ」で、絞りを開けて、沢山光を掻き集める(集光する)
3)iso感度で「ドーピング」する。
この3つの方法があります。
太陽光が燦燦と降りそそぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所。
あるいは、シャッタースピード(手ブレ)を気にしないで撮影できる「三脚撮影」であるならば・・・
上の3つの工夫は必要ありませんが・・・(カメラ任せのオートで、ある程度撮影可能♪と言う意味)
光が乏しい「室内照明」や「夜景(イルミ含む)」では・・・3つの工夫を駆使しないと、上手に撮影できないって事です。
概ね・・・焦点距離50o以下の広角〜標準レンズにおいては、手振れ補正機構の在る無しにかかわらず。。。
1/20〜30秒程度のシャッタースピードが「手ブレ」の限界になります。
これ以上遅いシャッタースピードで撮影するには、カメラマンの「腕」・・・いかにカメラを動かさないで撮影できるか??と言う「スキル(個人差)」によります。
ISO感度についても同じです。。。
どこまで「ドーピング」に耐えられるか??「ノイズ」と言う副作用を我慢できるか??は、個人差(価値観)によります。
なので・・・これまた具体的にアドバイスしにくい部分です(^^;;;
なので・・・
1)Avモード(絞り優先オート)にして・・・
2)絞りを目一杯開けて(そのレンズの「開放F値」)
3)手ブレしないシャッタースピードになるまでISO感度を上げる。。。
4)試し撮りして、気に食わなかったら露出補正してね♪
「後は現場でチャレンジ(試行錯誤)してチョ♪」
この様な、漠然としたアドバイスになるわけです。
ご参考まで
書込番号:15393904
0点

>スレ主さん
明るい夜景やイルミネーションなら頑張って(息を止めてカメラと体を完全に固定)手持ちでも撮れますが、三脚禁止なら私なら最初から撮ろうとは思いません。記録写真ならいいんですが、折角一眼レフを使うんですからキレイに撮りたいじゃないですか。
どうしても撮りたいのでしたらISOを自分が思うギリギリ使える画質まで上げて(多分1600だと思う)AvモードでF値を最も低くしてみて下さい。SSはかなり遅くなると思います。事前に練習してみて下さいね。
>じじかめさん
あぁ〜残念過ぎる・・・、下手過ぎですwww
書込番号:15395247
0点

手持ちでも充分行けますよ。
ISO感度をあげてSSを上げれば問題ありません。
ただし、シャッターを押す時は息を殺します。(^_-)-☆
2年前に写した写真をデジブックにしました。
BGMもどうぞ。
http://www.digibook.net/d/b4d583db809b987ce9cefef02e97163d/?viewerMode=fullWindow
書込番号:15401101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





