
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年1月15日 09:34 |
![]() |
18 | 13 | 2013年1月14日 15:26 |
![]() |
10 | 10 | 2013年1月14日 15:26 |
![]() |
7 | 10 | 2013年1月14日 11:33 |
![]() |
11 | 11 | 2013年1月11日 01:19 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2013年1月8日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。今度初めてデジ一を買う予定の者です。
基本的なスタンスは静止画も動画もある程度撮れるバランスの良い機種という感じで表題の2機種に絞りました。
そこでカメラに詳しい皆さんに60Dとα57の動画機能の比較、それと編集について教えてほしいのです。
まず静止画の方は主に4歳の子供を撮るということで両機種とも問題はなさそうに思っています。
量販店で触ってみるとサブダイヤルが使いやすい60Dが何かと便利そうな気はしました。
肝心の動画ですが、自分でいろいろ調べてみると
αシリーズがAVCHDなので簡単にブルーレイにも焼けるということで価格的にα57も候補になった次第です。
動画はブルーレイ、もしくはDVDに残したいのですが
60Dの動画はそのままではディスクに焼けないということはわかりました。
ここで質問なのですが、
@60Dの動画の質や操作性はα57と比べてどうなのでしょうか?
A60Dで撮った動画を編集してブルーレイに焼くとして、それは簡単にできるのでしょうか?そして編集というか変換した後の画質はどうなのでしょうか?
この2点についてご教示していただけたら幸いです。
あと、元々の機種の選定が的外れで、他に最適なものがあれば併せてご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

とーふ天国さん
キヤノンで動画重視なら、60DよりX6iだと思います。ああ、今日で10000円キャッシュバック期間が終わってしまいましたが(;_;)。
ただ、動画メインならソニーの方が断然良いと思います。
書込番号:15620268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57の動画は、ホームビデオにでも、出来るセンサー60コマ/秒の
AVCHD動画が付いています。
60Dは、シーン毎に撮影し、それらを編集して作る動画です。
動画としての使いやすさはα57です。
一眼レフをホームビデオ撮影するならば、α57、
映画のような動画を作るならば、60Dと思います。
書込番号:15620354
1点

>@60Dの動画の質や操作性はα57と比べてどうなのでしょうか?
動画メインならαにすべきでしょう。(本当はビデオが良いですよ)
1920x1080x60pをサポートしてない (30pまでしかない)
内蔵マイクがモノラルでズーム動作音拾う、音質も良くない
(ガンタイプの外部マイクは用意したほうが良いです。)
オーディオレベル調整できず(α57もかな?)
試してないけど、古い機種なので、29分まるまる撮れず4GB(32ビットOSの壁)で停止と予想。(ソニーのコンデジは29分連続記録できました。αもたぶんok)
古い機種だと処理がおっつかなくて発熱で止まる時がある。(取説に明記)
動画でAFが殆ど効きません(^o^;)ヾ
アクティブ手ブレ補正などの動画用の強力な手ブレ補正ありません
また動画を撮ってる時はモニターのみでVFを使えなくなります。
以上、思いついたの揚げてみたけど、ビデオだとありえない、いろいろな制約があります。
>A60Dで撮った動画を編集してブルーレイに焼くとして、それは簡単にできるのでしょうか?そして編集というか変換した後の画質はどうなのでしょうか?
動画ファイルは撮って出しでなく、本来ちゃんと編集して、タイトルやテロップ音声ミックスまでやらないと見られたものでは有りません。なので直接BDに焼けなくても特にデメリットとは思いません。
アドビ・プレミア・エレメント(\1万くらい)を使用すればビデオ編集も出来るし、.MOVファイルから.m2tファイルへ簡単に変換できます。
動画変換の画質については、レンダリングし直すので多少のロスはあるでしょうが、大きな劣化は無いと思います。(かわりに数時間待たされます)
書込番号:15620995
0点

>tabibito4962nさん
60DよりX6iの方が動画性能がいいんですね。
下位の機種だから全く考えていませんでした。
ありがとうございます。
>今から仕事さん
なるほど、60Dの動画は普通にホームビデオを撮る感覚で使うものではないのですね。
動画機能の根本的な思想が別物なんでしょうか。
わかりやすい比較ありがとうございます。
>TideBreeze.さん
60Dはかなり制約があるのですね。
α57がAVCHDだという一点で比較したのですがそこら辺は全くわかっていませんでした。
動画変換で大きな劣化がないというのは意外でした。
でもそういうことなら静止画撮りやすそうな60Dでもいいかなと思ってきました。
細かい点まで教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
2機種の違いもだいたい把握できました。
もう少し悩んで購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15621581
0点

60Dでの動画撮影は、AFが動体に着いていかないし、AFの音が結構入ります。基本ピント合わせはマニュアルになります。また、ズーミングも、当然手動ですからなかなかスムーズにはいきません。音声もステレオではないので、それほどよくないです。X6iは18-135STMレンズとの組み合わせで、その辺の事をかなりできるようになっているので、動画に強いと言われます。ただ、ビデオカメラの代わりにはなる程の性能はありません。背景ボケや解像度の高い絵は撮れるので、画質は映画っぽくなりますが。
60Dにするなら静止画中心に考えた方が良いです。動画に強いのはソニーやパナソニック
です。ネオ一眼と呼ばれるコンデジでLUMIX DMC-FZ200が、望遠24倍、F2.8の明るいレンズで動画も非常に綺麗に撮れると評判です。個人的にサブカメラに欲しいぐらいです。
書込番号:15621643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
みなさん、大変お世話になっております。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年1月末にデジイチデビューして、早いものでもうすぐ1年になります。
それまでのコンデジに比べ、すごくきれいな写真が撮れ、感動の方が大きかったですが、
自分の未熟さによる失望もかなりあった1年でした。
これから、もっと精進してさらに良い写真が撮れるようがんばります。
本題ですが、今月末で1年間のメーカー保証が切れます。サービスセンターで無料で
受けられるサービスでやっておいた方がいいものってありますでしょうか?
カメラ、レンズにはこれといった不具合はないと思います。
(初心者なので不具合があっても感じてないだけかもしれませんが・・・)
キヤノンさんのHPを見ましたが、よくわかりません。
お時間のある方、ご教示ください。お願い致します。
1点

こんにちは。
一年たつ前にしていたのは、センサー清掃、キットレンズと一緒にAF調整、ファームアップ。
でも、最近は面倒なのでしてません。
気にならなければいらないのでは。
一週間は手もてになくなりますし。
センサー清掃はその場なのでしてもらっておいてもいいかも。
では。
書込番号:15606300
4点

三人のパパさん、こんにちは。
メーカー保証は、故障時の無償修理にしか使えないと思いますので、不具合がない状態でのサービスは、原則有償になると思います。
ただ一年もお使いになられれば、イメージセンサーが汚れてきてる可能性もありますので、一度絞りを絞って空などを撮影して、イメージセンサーの状態をチェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15606305
2点

ロナとロベさん
ご回答ありがとうございます。
当方、片田舎在住ですので、SCへカメラを送らなくてはなりませんが、今時期は特にイベントが
ないため、1週間くらいならなんとかなります。
センサーは素人が触るとまずそうですね。清掃に出そうと思います。どうせ送るなら、ついでに
AF調整も頼むようにします。
secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
了解です。今日は天気が良いので、青空を撮って確認してみます。
絞りはどのくらいまで絞ればいいですか?
書込番号:15606415
2点

こんにちは
普通に、異常無く使えている状態では、メーカー保証が切れるからと言って、しておかなければ成らないことは何も有りません。
センサーのゴミも、付いていないのに清掃する必要は有りませんしね。
やるとすれば、有償でも点検依頼をします。
異常な個所が有れば、無償修理に成りますがなにも無ければ良し!とします。
書込番号:15606425
3点

robot2さん
ご回答ありがとうございます。
「1年経つと、たいていこういうことがあるから、こんなことをしてもらった方がいい」みたいな
ことがあるのかも・・・と思っちゃいましたが、そんなことは無いんですね。
secondfloorさんがおっしゃる方法でセンサー汚れをチェックして、問題無ければよしとします。
secondfloorさん
再度すみません。絞りをいくつまで絞って空を撮り、画像にゴミのようなものや、にじみのような
不自然な箇所が無ければOKってことでしょうか?
また、他にもどなたかセンサーチェックの方法がおわかりの方がいらっしゃったら、ご教示ください。
お願い致します。
書込番号:15606517
0点

ゴミのチェックは、普通F8位でゴミが無ければ大丈夫ですが、有無のチェックはF22で行われたら良いです。
青空撮る。
白い紙を撮る(露出補正:プラスに振ります)。
書込番号:15606555
1点

イメージセンサーの汚れをチェックするときの絞りですが、F3.5から始めて、F22まで絞っていく過程で、ゴミのような物がだんだんはっきり見えてくるようでしたら、それがイメージセンサーの汚れです。
書込番号:15606569
2点

追記
私は、センサーのゴミのチェックと清掃はこのシステムを使っています。
照明付きの、センサースコープで覗いてゴミが無ければ=無く成ればOKです。
使い方の、動画も有ります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:15606585
0点

robot2さん secondfloorさん
了解しました。ご親切にどうもありがとうございました。
センサー掃除セットなんてあるんですね。でも、ブッキーな私はやめといた方がいいかも・・・
書込番号:15607065
1点

センサーの清掃をお願いすれば、簡単なチェックはやってくれると思います。
書込番号:15607426
1点

じじかめさん
助言ありがとうございます。
secondfloorさん robot2さん
教えていただいたセンサーチェックやってみました。
f5.0→f8.0→f16.0→f22.0→f29.0でやりましたところ、f16.0で何となく点のようなものが
10点くらい見え始め、f22.0ではっきり見えるようになりました。
気にしなくても良いレベルのものかもしれませんが、初心者なのでよくわかりません。
ちょっと気持ちも悪いですし、SCにお願いした方がいいのかな。
書込番号:15616228
0点

三人のパパさん、こんにちは。
イメージセンサーの汚れをチェックされたのですね。
お写真も見せていただいたのですが、たしかに上部を中心にシミのような点がいくつかありますね。
まあ普段は、ここまで絞って、汚れが気になるような撮影をすることも少ないと思いますが、やはり気持ちが悪いですよね。
一眼レフカメラは、使い始めてしばらくは、このような汚れが付きやすいのですが、SCでキレイにしてくれますので、掃除をお願いするのがいいと思います。
書込番号:15617182
1点

secondfloorさん
そうですよね。なんか気持ち悪いですよね。精神衛生上よくないですよね。
SCに送るようにします。
ありがとうございました。
レスをくださいましたみなさん、ありがとうございました。
みなさんのフォトライフに多くの幸あれ!
書込番号:15617794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
教えて下さい。
60Dで撮った写真をPCに取り込もうと、EOS Utilityを起動。
取り込んだ後、写真にマウスを置くと、時間が全て、写真をPCに取り込んだ時間に
なっています。
ファイルを見ても確かに取り込んだ時間です。
EOS Utilityの設定をみても、変更する箇所はなさそうです。
撮影した日時でPCに写真を取り込むにはどうしたらいいのでしょう。
宜しくお願いします。
0点

閲覧ソフトは何をお使いですか?
ソフトの設定(並べ替えなど)で撮影日時順、ファイル名順、取り込み順に変更または表示できるのではないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:15424599
1点

たしかにそうなりますね。
EOS Utilityで取り込むと単なるコピーではなく「更新」として扱われるようで、取り込んだ日時が更新日時として記録されるようです。
設定で変える方法は見つけられませんでした。
ただ、撮影した日時の記録は「作成日時」として残っており、フォルダーの表示方法を詳細にすると両方の日時が表示されます。
また、ファイルにマウスを置くとRAW(.CR2)ファイルでは更新日時だけ表示されますが、右クリックでプロパティを出すと作成日時が表示されます。(Windowsの場合)
解決にはならないかも知れませんが、そういうもののようです。
書込番号:15424619
1点

こんばんは。
カードリーダーで読み込ませても更新日はその日その時になるはずです。
撮影日時のデータは別ですので、そちらを基準にされると良いと思いますよ。
書込番号:15424671
2点

Windowsのエクスプローラー(ファイルマネージャー?)で見ると、
ファイル更新時(取り込み時)になります。これが普通です。
添付ソフトのDPPで画像を指定(左クリック)して右クリック⇒画像情報で
詳細が見られます。
同様にツールバーのファイル⇒画像情報でも同じです。
EOS Utilityを起動・・・でしたら、取り込み終了後にDPPが立ち上がりませんか?
書込番号:15424744
1点

追伸:
過去、RAW+JPEG で、一部JPEG画像の撮影日がPC取り込み日になったのを思い出しました。
(写真プリントの撮影日印刷ONで発覚)この様な症状でしょうか?
以後RAWのみの設定にしており、JPEGに現像してもエラーはありません。
書込番号:15424871
1点

そんなあなたにde4exif
書込番号:15425230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>EOS Utilityで取り込むと単なるコピーではなく「更新」として扱われるようで、取り込んだ日時が更新日時として記録されるようです。
設定で変える方法は見つけられませんでした。
ただ、撮影した日時の記録は「作成日時」として残っており、フォルダーの表示方法を詳細にすると両方の日時が表示されます。
不便ですね。大事なのは、いつPCにコピーしたかではなく、いつ撮影したか、だと思うのです。SDカード単体を読み込んで、それをコピーしてもダメなんでしたっけ。
皆さんの回答にありましたでしょうか?
仕事の合間で、しっかり読めなくて、すみません。
まあ、詳細設定で表示されるのであれば、それでいいのかもしれないですが。
帰ってから再度やってみますね。
ありがとうございます。
書込番号:15426371
0点

EOS Utilityを使わず、SDカードからコピーすれば日付は変わらないようです。
ただ、未取り込みファイルのみ取り込むなどのEOS Utilityの利点を失うことになります。
取り込みにPhotoshopElementsを使用すると、更新日時は変わらず、作成日時が取り込んだ日付になるようです。PhotoshopLightroomでも同様です。スレ主さんに合っているかも。
書込番号:15426926
2点

皆さん、ありがとうございます。
EOS Utilityの利点は確かに利用できないですが、それとSDカードをカメラ本体から
はずすのは、蓋があまくなるようで嫌なのですが、カードリーダーから読み込ませると
撮影日時のままコピー出来ました。
当たり前ですよね。
EOS Utility をつくったソフト会社は、カメラマンの気持ちがわかっていないような。
写真を見て、いつどこに行ったとか、わかるようにデータ転送してくれないと意味が
ありませんよね。
きっと、あまりカメラの事を知らない人が開発したのだと思います(^^)。
書込番号:15428211
0点

日付別にフォルダを振り分けるには、
EOS Utility起動→環境設定→「保存先フォルダ」タブ→「カスタマイズ」ボタンです。
すると撮影日のフォルダが起きて、そこに当該撮影日の画像が保存されます。
(ご指摘どおり、画像のタイムスタンプは取り込んだ日です。)
書込番号:15617793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
以前、自動焦点の切り替えについて質問し、皆さんに教えていただきました。
9個の焦点合わせ位置をセンター1点に切り替えて使っていました。
昨夜、ノートPCを膝に載せて操作している娘の写真を撮った(内蔵ストロボ使用)のですが、顔に焦点を合わせてフレーミングをずらして撮ったつもりが、どうも白いノートPCに焦点が合っているようなのです。
顔より、PCの蓋に記載されている文字がくっきりしています。
何か他に設定をいじってしまってこうなっているのでしょうか?
それと、自動焦点から、センター1点の焦点に切り替えてからかどうか、撮った写真を見ると
ピントが合った赤いマークが全てプレビュー液晶画面のセンターについていますが、これは正常な表示なのでしょうか?
以上、教えて下さい。
0点


もしかしたら、AFがワンショットAF以外になってる?
書込番号:15574060
2点

k-110さん、こんにちは。
自分はnikonD3100でAFフレームセンター1点で使用していますが
たまにフォーカスロックが解除されている時があります。
判押ししてカメラを動かした時、若干指先の力が抜け解除してしまう事があるので
フォーカスロックを使用するときは、必ず一呼吸おいてピント確認後、シャッターを押し込みます。(失敗を防ぐために同じ構図で2、3枚撮影します)
その他の失敗談では、AFフレームセンター1点に設定しているつもりで撮っている時、なぜかピントが合わない事がありよくよく確認すると測距点が移動している事がありました。
(何らかの拍子に十字キーを触り移動させていた)
自分の失敗はこんな感じです。
書込番号:15574078
1点

キヤノンではAFモードにワンショットAF、AIフォーカスAF、AIサーボAF
という3つのモードがあり。
ワンショットは主に静物、つまり動きの少ないもの。
AIサーボは動体、つまり運動競技や動物、動き回る子供など。
AIフォーカスはワンショットとAIサーボの自動切り替えになります。
EOSを購入した際に最初に設定されているのはワンショットAF。
設定をいじっていなければワンショットAFです(フォーカスロックです)。
一度設定を確認してみるといいかも。
書込番号:15574119
0点

> センター1点の焦点に切り替えてからかどうか、撮った写真を見ると
> ピントが合った赤いマークが全てプレビュー液晶画面のセンターについていますが、
> これは正常な表示なのでしょうか?
正常です。
中央でピントを合わせフォーカスロックした後に構図を変えてもAFポイントは追随しません。
実際の画像上でピントが合っている場所を表示しているのではありません。
そもそも、ピントを合わせた被写体をAFフレームのない所に構図変更しても原理的に表示できません。
画像とは関係なく、単にAFフレームの場所を表示しているだけです。
なので、このAFポイント表示機能はあまり意味はありません。
書込番号:15574426
3点

>顔に焦点を合わせてフレーミングをずらして撮ったつもりが、どうも合焦ポイントが移動している気がする
AFロックがちゃんと利いてない、ということですよね?
もしかしたら、AFがワンショットAFじゃなくて、AIフォーカスの設定になってませんか?
>センター1点の焦点に切り替えてから、撮った写真を見ると赤いマークが全てセンターに、これは正常?
極めて正常です。AFフレームを中央を選んだのなら、再生プレビューでは
常に中央に赤い四角マークが付かないと正常では無いです。
書込番号:15576426
0点

皆さん、いろいろと回答ありがとうございます。
AFは、通常はいつもワンショットに設定しています。
昔、ミノルタα507si(フィルムカメラ)で、子供運動会でコンティニュアスモードとかで
撮った記憶がありますが。
再度、PC操作の代わりに、雑誌を読んでいる正面からの同じような写真を撮ってみました。
今回は、顔に焦点を合わせてフレーミングを移動させないで、そのまま撮ったのですが
やはり、顔よりも雑誌の方がくっきりしているように思います。
今度はストロボを使わず、ISO感度を上げて撮りました。
赤いピントマークで見ると、顔と雑誌は少し距離があるので、十分ピント場所の認識は
していると思うのですが。
少し上の角度から、もっと距離をとって撮影したものは顔にピントが合っていました。
同じような写真で、センターが壁、右側に人物の場合、人物に焦点を合わせてから
フレーミングを移動させたものは、しっかり人物に焦点が合っていました。
当然といえば当然ですよね。
つまり水平方向の移動は問題なしですが、縦方向の場合、微妙な距離(といっても
すれすれではないです)では、意図したところにピントが合ってくれないという感じです。
他に設定をいじるところはないですよね。
ファインダーで見て、赤いピントマークでは距離が離れているように思える2つの物体でも
実際には思った以上に距離がないと、意図した場所にピントが合ってくれないのかもしれないですね。
もう少し撮ってみて確認してみようと思います。
センター1点の焦点に切り替えてから、プレビュー画面で赤いマークが全てセンターになる
のは、正常なのですね。安心しました。
書込番号:15577355
0点

モードやシャッタースピードなどの情報がまったくないためあくまで想像で書かせて頂きます
「AFフレームを『顔』にあわせた」とのことですが、顔という表現が気になりました。
ちゃんと瞳にあわせていますか?
もしや鼻にあわせていませんか??
絞りを開き過ぎて被写界深度が浅くなっていませんか?
鼻にあわせてしまい、結果として前ピンになって雑誌がくっきり見えたのではないでしょうか
また、ポートレートモードやピクチャースタイルをポートレートに設定すると
肌を綺麗に見せるためにあえて質感がソフト気味になります。それをピントが甘いと感じることもあります
見当違いでしたら申し訳ありません
私も可愛い女の子を綺麗に撮るため勉強中です。
写真って奥が深くて楽しいですね
書込番号:15596915
0点

スレ主さんが立てた他スレを拝見しました。
レンズはタムロン18-200XR-DiUをお使いなのですね?
このレンズの価格com口コミ掲示板を見ると、
・フォーカスに迷う
・ピントが甘いというより描写が甘い
・色にじみ
・くっきりシャープでない
と言った評価が見受けられます。
手ブレ補正のないレンズなので、回転ブレの可能性もあるような…。
もし手持ちで望遠端で撮っているなら、一度三脚に立ててシャッターを切って試してみてください。
書込番号:15598092
0点

舞台写真さん、回答ありがとうございます。
ピントは顔に合わせてです。瞳にはあわせていませんでした。
初めて知りました。アドバイスありがとうございます。
>レンズはタムロン18-200XR-DiUをお使いなのですね?
>このレンズの価格com口コミ掲示板を見ると、
>・フォーカスに迷う
>・ピントが甘いというより描写が甘い
>・色にじみ
>・くっきりシャープでない
>と言った評価が見受けられます。
そうですか。10年待って、ようやく一眼レフを購入しました。
それまでは、Finepix S9100というネオ一眼を使っていましたが。
レンズは確かに安物ですが、液晶ビュアーで撮ったときのピント追従性の遅さを含め
それなりの性能は仕方ない、とは思っていました。
春になって風景写真をたくさん撮って、どうしても我慢できなくなったら、レンズ購入を
検討したいと思います。
書込番号:15616696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在「430EX II」(GN.43)を使用しています。
例えば、ストロボの設定で調光補正「-2」としたとき、
発光される光量が本来の4分の1になるわけだから
ガイドナンバーに換算すると11相当、という解釈で合っていますでしょうか?
私の勉強不足で申し訳ないのですが、ご教授ください。
0点

TTL調光の場合被写体にあわせて発光量を制御しますのでガイドナンバーは11にはなりません
またガイドナンバーの計算は複雑ですのでマニュアル制御で出力を1/4にしてもガイドナンバーは単純に1/4にはなりません
書込番号:15575939
1点

ガイドナンバーはマニュアル発光でフル発光した時の光量です。
TTL調光で撮影された場合には、距離や絞りによって発光量も変化しますので、ガイドナンバーどうりの発光はしません。
調光補正「-2」であっても絞り込まれていたり、被写体までの距離があればフル発光する場合もありますのでGN11という訳ではありません。
書込番号:15575946
2点

早速の回答ありがとうございます。
ストロボは難しいですね、もっと勉強しなくては。(^_^;)
ストロボをマニュアル発光に設定し「1/1」で発光すればGN.43。
ということは、「1/16」に設定すればフル発光の16分の1の光量だから・・・、
ガイドナンバーに換算すれば2.7ということでしょうか?
書込番号:15576034
1点

くりーむ=さん、こんばんは。
出先ですので、確認とらずに、うろ覚えの話になってしまいますが、
(スミマセン)(~_~;)
まず、ガイドナンバーですが、
GN=絞り×距離(m)だったと思います。(確か、ASA100の場合)
で、調光補正の数字はEVのはずですから、
−2の補正ということは、−2EVということになります。(多分)
となると、単純な計算ではフル発光の場合、GN21.5でしょうか。
(知人宅で酔っぱらいながら手計算)(~_~;)
他の方も仰っているようにTTL調光しての動作ですし、
周囲の定常光の影響もありますので、
あくまでも計算上の数字です。
デジの利便性を活かして、
大体の当たりを付けて、出た目から調整しつつ撮影すると良いのでは。
すみません、ちょっと頭クラクラですので、
詳しい方、頭のシャキッとしてるかた、
フォローよろしくお願いします。(~_~;)
書込番号:15576072
2点

ガイドナンバーは フル発光した場合の光量ですから
調光補正をー2にしてもかならずしも1/4になるわけではありません。
変化するのは発光時間です。
通常フル発光した場合 約1/1000〜1/100000秒
(約100倍 距離で10倍)
で制御されます。
被写体の反射率が完全に0(針の頭のような反射面)の場合
調光補正をー2にしてもフル発光43GNで光る場合もありえます。
書込番号:15576361
1点

>ストロボをマニュアル発光に設定し「1/1」で発光すればGN.43。
ということは、「1/16」に設定すればフル発光の16分の1の光量だから・・・、
ガイドナンバーに換算すれば2.7ということでしょうか?
そうなります。ガイドナンバーはマニュアル発光の目安、絞りや距離を決める時に使います。
http://allabout.co.jp/gm/gc/211360/
書込番号:15576846
2点

実際には照射角24mmと105mmでは倍近くGN違うし連写するとおちます。
理屈を知ることは大切ですが現場では経験と勘が役にたちます。
書込番号:15577890
1点

>16分の1の光量だから・・・、
>ガイドナンバーに換算すれば2.7ということでしょうか?
計算上は違います。
多分、Gn=10.75です。
書込番号:15578268
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
ストロボの光は球面状に広がるから、
GN43のストロボ使用時、マニュアル発光で「1/16」に設定すると
43/4=11、ということでしょうか。(^_^;)
どちらにしても、経験と勘で写真を語れるように努力したいと思います。
書込番号:15580229
0点

√(1/16)=1/4
43*1/4=10.75
GN=絞り×距離(m)ですが、絞りという値は単純に倍になれば倍暗くなるっていう数値ではありません。なのでGNも数値が半分になれば光量が半分という訳ではありません。
書込番号:15580441
0点

解決済みのようですが、、、
オート発光時のマイナス2EVは、皆さんがおっしゃる通り
適正露出に対してマイナス2EVです。
適正露出は、ISO感度、距離などで決まります。
その適正露出のための発光量(GN)がケースバイケースなので、
マイナス2EVがガイドナンバーでいくつになるかもケースバイケースです。
マニュアル発光の場合は、
フル発光でGN43(ISO100)なら1/16発光は、GN10.75です。
GNの数字は絞り値と同じく、1.4倍(ルート2倍)と0.7倍(ルート1/2)が1段です。
2段違いが数字では、2倍、または1/2です。
なので、ISO100の場合
1/2発光(1段落ち)がGN30。。。[例]約2.6メートルの被写体に対して絞り11。
1/4発光(2段落ち)がGN21.5。。。[例]約2.6メートルの被写体に対して絞り8。
1/8発光(3段落ち)がGN15。。。[例]約2.6メートルの被写体に対して絞り5.6。
1/16発光(4段落ち)がGN10.75。。。[例]約2.6メートルの被写体に対して絞り4。
です。
ガイドナンバーは距離×絞り値。
同じストロボでもISOが変わればGNの数字も変わります。
また、ズームに連動して照射角が自動で変わるストロボは、ズームによってもGNが変わります。
もちろん広角の場合の方がGNは小さい数字になります。
おジャマいたしました。
書込番号:15600946
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今日、初めてRAW画像を撮りました。
自宅のPCに入っているDigital Photo Professionalを起動し、撮ってきたRAW画像を編集しようとしたところ、ツールバーのRAWというタブの中の項目を操作できない状態でした。
いったいどういう症状なのでしょうか?解決方法のご教授よろしくお願いしますm(__)m
1点

こんばんは。
いまひとつ状況がつかめませんが
RAWのフォルダも開くことができませんか?
書込番号:15590433
2点

余り詳しくない者ですが失礼します。
RAW+JPGで撮影されて、
PCにコピーされたのがJPGだけだったって事は無いでしょうか?
(RAWは名前が一緒で拡張子が違う、サムネイル(映像)が表示されないデータです。)
書込番号:15590440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像を指定(任意の画像を左クリック+Ctrlキー押下しながら別画像クリックで複数指定
または先頭の画像を左クリック+shiftキー押下しながら最後の画像をクリックでその間全指定
またはツールバーの全選択)
後に、ツールバーの「セレクト編集画面」クリックで操作できませんか?
書込番号:15590457
1点

考えられる可能性は2つです。
1、RAW+JPEGか何かで撮られていて、スレ主さんはRAW画像だと思っていたがそれはJPEG画像である。
→JPEGの場合はツールパッドの「RAW」タブの中身はいじれません。
2、DPPのバージョンが古い。
→実は僕は最新機種のRAWを古いDPPで扱えない時の動きを体験したことがないのでわかりません。実際にはツールパッドを表示するところまでもいけないかも知れませんね。
書込番号:15590469
3点

ぷー助ぱぱ様、Green様
早々の返信ありがどうございます。
すみません、説明不足でした汗
DPPを起動する→画像がいくつも並んだ画面になる
→その画面の中の1つをダブルクリック→
選択した画像の拡大版が別ウインドウで表示される
→そのウインドウの上にあるバーからツールバーを開く
→細長いウインドウの中が出てくる
→3つのタブシートの中の「RAW」をクリック
そのRAWのタブシートの中の項目がクリック出来ない状態です。。
書込番号:15590473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
たくさんの御回答本当にありがどうございます。
そういえば画像の取り込みはキャノンの「Zoom…EX」というソフトで行いました。
それが原因なのでしょうか…
書込番号:15590487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
小鳥遊歩さんご紹介の画像のように「RAW」か「JPEG」の表示が出ますので確認されてくださいね。
なんとなくJPEGのような気がします…。
書込番号:15590509
2点

>そういえば画像の取り込みはキャノンの「Zoom…EX」というソフトで行いました。
EOS Utility を使用してみては・・・私はそうしてます。
>DPPを起動する→画像がいくつも並んだ画面になる。→その画面の中の1つをダブルクリック
ダブルクリックではだめです。私の説明を読んでください。
画像クリックで指定⇒セレクト編集画面です。
書込番号:15590592
1点

追伸:
DPPはRAWでもJPEGでも表示・編集可能ですよ。
書込番号:15590616
0点

皆様へ
EOS Utilityで改めて取り込んでみようと思います。
それでもダメならアプリケーションをもう一度ダウンロードしてみます。
皆様の詳細な御回答本当にありがどうございましたm(_ _)m
書込番号:15590622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPPのツールパレットの3つ目のタブ「NR/ALO」の中の
ノイズリダクションのRAW輝度ノイズ緩和レベルと色ノイズ緩和レベルの
調整スライダーでしょうか?
それなら、ツール→環境設定→RAW画像の表示と保存 のチェックが
「高速」に入っているのではないでしょうか?
「高画質」に設定すると ノイズ緩和レベルが調整できます。
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:15590651
0点

T学園の武士さん こんばんは
解決済みですが DPPのバージョン最新バージョンでしょうか?
書込番号:15590668
0点

解決されたようですが、再度スミマセン。
ツールバー ではなくて
ツールパレット ではないのでしょうか?
書込番号:15590682
0点

>ツールバーのRAWというタブの中の項目を操作できない状態でした。
ごめんなさい。よく読んでいませんでした。
JPEG画像の可能性が強いですね。
RAWなら、画像にIMG_9999.CR2というファイル名が付きます。
JPEGならIMG_9999.JPGです。確認してください。
書込番号:15590689
1点

こんにちは。
皆さん仰るように画像がjpegだからではないかなと思います。
jpeg画像だとツールパレットのRAWタブの項目は操作できません。
(項目が薄いグレーでオンマウスしても選択できないです)
まずは画像ファイルの種類(拡張子)の確認を。
それとカメラの設定は本当にRAWになっていましたか?
RAWにしたつもりが勘違いしてjpegで撮ってたりすることもあるかと思います。
私は時々やらかします(笑)
書込番号:15590704
1点

解決済みで閉鎖したようですが、添付のCDソフトエラーも考えられます。
こちらから、最新のDPPダウンロードが出来ます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31252ja.html
今インストールされているDPPは、アンインストールしないこと・・・
注意書きがありました。
書込番号:15590760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





