
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2012年11月13日 15:08 |
![]() |
11 | 20 | 2012年11月12日 17:17 |
![]() |
7 | 10 | 2012年11月11日 19:09 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2012年11月9日 19:01 |
![]() |
22 | 16 | 2012年11月8日 00:59 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2012年11月7日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在kixx X3を使用しています。
カメラに慣れてきたので、そろそろ買い替えを考えていまして、予算の都合もあり、D60を購入しようかと考えています。
X3のレンズが使えるのであればD60はボディのみを購入しようと思うのですが、使用できるのでしょうか。
0点

D60ではなく60Dですよね
X3で使えていたレンズは全て60Dで使用可能と思って良いでしょう
多分間違いだと思いますがもしキヤノンのD60(10Dより古いデジ1)であればEF−Sレンズは取り付けられません
書込番号:15330207
3点

こんにちは。
今までと同じ感覚で60Dで問題なく使用できますよ。
書込番号:15330208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題ないですよ〜
60Dは良いカメラですね。
D60買っちゃ駄目ですよ♪
書込番号:15330234
3点

早速の返信ありがとうございました!
D60ではなく60Dでしたね…間違っていました。
レンズが使えるということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15330240
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210002.K0000141272.00490711113
機種名が似ているので、間違えやすいですね?
書込番号:15334903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
もう散々話つくされているかと思いますが、急に気になったので質問させてください。
60Dは、約1800万画素のカメラで、RAWは約1790万画素、M-RAWは約1010万画素ですが、
理論上、M-RAWで使う時には、仮に60Dと同じような1010万画素のカメラがあったとして、
60DのM-RAWと、1010万画素のカメラのRAWで撮影した場合差が出るのでしょうか。
JPEGにファインとノーマルがあるように、M-RAWにした場合大きさ以外に画質が劣るということは無いですか。
現在40Dの1010万画素のRAWで充分なので、60DならM-RAWが同じなので普段の撮影はこれで使うことが多くなると思います。
0点

>60DのM-RAWと、1010万画素のカメラのRAWで撮影した場合差が出るのでしょうか。
単純に画素数だけでなく40Dと60Dだとセンサーも進化していますので60DのM-RAWのほうが
高感度、ダイナミックレンジ及びトーン再現性が優れていますよ
書込番号:15251416
1点

わざわざ画質を劣化させて撮る人がまだいたんだ?かなりビックリです。
単純間引きによる画素を捨てる行為です。
とにかく最高画質で撮りましょう!意味が分らないなら調べましょう。
書込番号:15251760
1点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
ただ40Dと60Dとの比較ではなく、(私の書き方が悪かったのかな)
あくまでも仮の話で、例えば同じ時期に1800万画素のカメラと1000万画素のカメラが発表されて、
(センサーも同じ、似ている場合です。)
1800万画素のほうは、M-RAWの1000万画素にして撮影したのと、
1000万画素のほうは、RAWで1000万画素そのままで撮影したものの比較です。
あくまでも仮定の話の比較です。M-RAWの方が劣るとか優れるとかあるでしょうか。
書込番号:15251771
0点

M-RAWで18Mpx→10Mpxをした場合
確か画素的には殆ど18Mpxそのままを使用し
処理を行って10Mpxにするんだったと思います
つまりただの間引きではありません
ファイルサイズも10/18にはなってないですよね
元々の10Mpxはただの10Mpxです
したがって 10MpxRAW < 18Mpx M-RAW が原則です
書込番号:15251839
3点

大きさ以外の部分でいうなら、同じセンサーサイズで同じ技術力なら1000万画素の方が画質の面では有利。
特に高感度や超高感度では有利でしょうね。
ただ、この画素数の多さ、いわゆる「大きさ」っていうのが、出力の種類によっては画質の面でも同等以上に表現できるファクターであることも事実。
最終の出力がプリントなのか、モニター鑑賞なのか。
そして、そのサイズはどのくらいなのかによって、どちらのサイズの画質が良いかは変わってくると思いますよ。
書込番号:15252033
2点

BABY BLUE SKYさん
そらの飼い主さん
返信ありがとうございます。
お二方の意見を聞くと、私の乏しい理解力では逆の意見のように感じます。
モニター鑑賞で1800x1200程度の大きさでは見た目では全然区物がつかないと思いますが、
理論上、どちらの方が良いのかなと思った次第です。
書込番号:15252355
0点

あんまり理屈とか説明出来るほど詳しくないから書き込むのはどうかな?と思いましたけど…
画質の優劣って出てますが、そんなに難しく考えなきゃいけないですかね?
単に出力の時に合わせて補完される『余り』みたいにしか思ってないです。
なので、画素数は単に出力するプリントに合わせれば良いんじゃ?くらい。
私は、印刷出してもA4まで、普段はハガキサイズなんでMで使ってますし、運動会とかだと望遠がたりない分をトリミングするかもしれないので最大サイズでとっておこうかな?と思うくらいです。
最終的な出力にあったサイズで選んで、それでも迷うなら大は小を兼ねるから最大で!じゃないですかね?
書込番号:15253263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと返信にある質問では最終出力が定義されてかったのが問題と思います。
1800を1000にリサイズする事による解像度の補完という意味での優位性も正しく、センサーの1つ1つの光を取り込む能力(受光面積)の差も正しいと思います。
1000万画素分のデータをモニターの解像度200万画素に縮小表示して評価するのは、評価方法として、特に何の意味も無いと思いますが、どうでしょ?
書込番号:15253332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M-RAWの制約、思い出しました。
DPPでのDLOが出来ないと言う制約がありますのでお薦めではありません。
書込番号:15253373
0点

Mやsの制約は、主なところでカメラ内RAW現像、アートフィルター適用、DPPでのレンズ補正関係などかな。
確かに、この辺りを使われるならRAWでとらなきゃですね。
書込番号:15253382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う観点で言ってるだけで、違うことを言ってるわけじゃないですよ。
60Dで1000万画素のM-RAWで撮るのと1800万画素のRAWで撮るのとを比べれば、1800万画素で撮る方がファイルの大きさ以外あらゆる面で有利なのは間違いないでしょう。
ただ、60Dの1800万画素を作れる技術レベルで、大幅に解像度の下回る1000万画素で新しいカメラ(例えば65D)なんてのを作った場合は、最終出力によっては解像「感」で上回ることができる(画質が良くなる)可能性は高いってことです。
特に高感度になれば、その可能性は更に高くなるでしょう。
聞きたいのはこっちのことですよね?
書込番号:15255736
1点

fioさん
ts1000さん
返信ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったみたいですね。 ゴメンナサイ。 (^^ゞ
まったくそんなに詳しい(細かい)ことを訊こうと思ったのではなく、
ただ単純に60D(1800万画素)のM-RAW(1000万画素)と、
仮に同時期に発売されたとする1000万画素の65D?の普通のRAWでは、
単純にどっちが綺麗に撮れるのか、それとも殆ど変わらないのかと言う疑問です。
私としてはもっと単純に、こっちの方が綺麗とか変わらないとかと言う答えが出ると思っていました。
最初の質問の、現在40Dの1010万画素のRAWで・・・ と言うのが余分でしたね。
書込番号:15255873
0点

そらの飼い主さん
再び、返信ありがとうございます。
>ただ、60Dの1800万画素を作れる技術レベルで・・・
そうです。その答えが聞きたかったのです。
質問の仕方が悪くてご面倒をおかけしました。
興味本位の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:15255895
0点

皆、それを把握した上で、その答えを書かれてるのに気づいて下さいねf^_^;)
空の飼い主さんはきちんと最初から同じ意味をかかれてますので。
書込番号:15256073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
> 60DならM-RAWが同じなので普段の撮影はこれで使うことが多くなると思います。
と書かれていたのですがM-RAW、制約があるので1000万画素機のRAWとは違うと言う事を申し上げた訳です。
何年か後にDPPやSilkyPixなど現像ソフトが更に進歩した時にフルRAWで撮って置けば良かったと思わなければ良いなと思った次第です。
書込番号:15256226
0点

簡単な質問のようみえて
実は昔から散々議論されてきた 多画素 VS 少画素の話しと同じなので
難しい問題なんですよ(笑)
個人的には画素ピッチの問題を越えて
18Mpxが圧勝すると思います
自分はもともとそういう考えですが
実機として「同時期」「同メーカー」「同技術?」で
D800とD600がありますが総じてD800が優秀ですから
ただM-RAWの縮小ロジックの品質の問題がつきまとうのが
厄介ですけどね
書込番号:15256270
0点

fioさん
ts1000さん
BABY BLUE SKYさん
再びの返信ありがとうございました。
私の質問が悪くご迷惑をおかけしました。
書込番号:15260594
0点

M-rawの使い方は、いろんな理由があるのでしょうが、わざわざM-Rawで撮る必要性があるのは、データのハンドリングであると思います。
後処理に時間があれば、L-Rawで撮って、シュリンク(縮小)なり圧縮なりをかければよいのではないですか。
基本的にM-Rawの使い方は、JpegのM-fine以下のサイズでしか使用しないなど、軽いデータで十分な場合で、なおかつ、撮って出しjpegでは不安な場合のおさえみたいなモノだと思います。
少なくとも、仕事で使うときなどは、最終使用目的のためのデータ量を求めますので、無駄にでかいデータでは撮りません。
(わかりやすく言うと、運転免許の証明写真には、S-Fine,S-Rawで十分なのです)
おそらく、その答えは趣旨とは違うのであろうと思いますが、そんな感じです。
で、肝心の映像ですが、プリントしたときにはそんなに変わりません。
ただ、ドピーカンの時の撮影や高感度に撮影したときのノイズの出方などで、やはり新機種、新画像エンジンを積んだ機種の方が、同じ画素数の扱いではあってもモニター画面上では、綺麗に出ます。
色の出方やトーンのなだらかさ、黒のしまり方など新機種でM-Rawの方が綺麗だと断言します。
所詮は旧機種である、ということは理解していいです。
(でも、プリントしてみてください。たいして変わりませんから)
ただし、旧機種の中でも独自の画像エンジンや画像素子を積んだモノなどは、また別の見方もあるので(例えば、Fuji S5proなど)、あくまでキャノンのイオスシリーズの中で、と回答します。
書込番号:15330705
0点

見る目が無い初心者ならコンデジで充分なんじゃね〜の?
書込番号:15330851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
さきほど近くの小物を撮影してみて、「あれ?」と思ったので質問してみます。
試しにティッシュの箱の文字を撮ってみました
F1.8で三脚使用
レンズはEF50mmF1.8ですが、ほかのレンズでも同じような傾向が見られます。
1枚目がAF,2枚目がMFです。
明らかに1枚目のAFで撮った画像はピンボケですよね・・
原因はどこにあるのでしょうか。
0点

こんにちは。
AFのピントが、狂っています。
キャノンのサービスセンターへ、ボディとレンズと一緒に、お持ちされて、ピント調整して頂いたらいいと思います。
他のレンズでもおかしいということなので、多分、ボディのAFのピントが狂っているのではと思います。
書込番号:15323765
3点

>レンズはEF50mmF1.8ですが、ほかのレンズでも同じような傾向が見られます。
>1枚目がAF,2枚目がMFです。
「?」
撮影絞り値は、F1.8ですよね。F2.8より明るいレンズを使用すると、開放側で、フォーカスが外れる事があります。当方の所有する60Dだと、F1.4以降で出てきます。
が、レンズによって違いがあるはず。なので「?」なのです。念のため、サービスセンターで相談した方がいいかもです。
一般的に、AFセンサの精度はF2.8に合わせてあると言われています。当方は、F2.8より明るいレンズは、MF用のファインダースクリーン、Ef−Sを用いてピント合わせしています。なので、明るいレンズでF1.2〜F2.8で開放撮影するときは、AFにすることは少ないです。
もう一つ、一般論ですが、レンズは絞り込むと焦点がずれます(フォーカスシフト)。しかしながら、絞ることで被写界深度が深くなり、焦点がずれても、被写界深度範囲内で収まれば、ピントは合います。ところが、最短撮影距離付近で、まれに、被写界深度から外れてしまい、フォーカスシフトする場合もあります。この場合の撮影絞りは、絞っているはずなので、絞り値が開放付近ということは無いと思います。この傾向は、広角レンズの最短撮影距離付近で出ることがあります。
なので、二つのケースで検証しなおしてみてください。それなりに、おもしろいと思います。
書込番号:15323772
1点

ピントが狂っていますね
どのくらい狂っているのか(前ピンか後ピンか)はフォーカスチャートを使って測定されると良いでしょう
http://focustestchart.com/focus21.pdf
最近のキヤノンのカメラは光源の違いによる合焦位置のわずかなズレも補正してくれるようになっていますが、テストは自然光の下で行うのがベストです
http://focustestchart.com/chart.html
ついでに18-135mmもチェックしておきましょう
SCにカメラとレンズをお持ちになる時に一緒にピントチェックの写真もお持ちになるのが良いです
カメラは保証期間中なので無償でピント調整してくれます
書込番号:15323790
1点

近いものを撮る場合、かなり敏感になります。
書込番号:15323863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dでしたら、AF Micro adjustment functionがあるのですが・・・60Dにございませんので、まだ保証期間だそうですし、
キヤノンのサービスセンターへの持ち込み修理が一番よろしいかと思います。
国内外で、EOS60Dのマイクロアジャストメント機能は求められていると思いますし、
下位機種でもAF Micro adjustment functionをつけて欲しいですね。
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=127.30
書込番号:15323865
0点

hakuto334vさん こんにちは
カメラ本体とレンズのピントがずれているようです。
SCに本体及びレンズを持ち込んで、ピン調整を依頼された方が良いでしょう、
書込番号:15324020
1点

こんにちは
AFの誤差は、ボデイ、レンズ共に有りゼロは先ず有りません。
要は、それぞれが誤差の範囲に収まっていますが、その誤差が多いと人が見て判るピント不良になります。
ボデイと、お持ちのレンズを点検依頼に出されたら良いです。
ピントチェックは、平面を正面から撮影して見るようにします。
箱とかを対象にスケールを45度に画像のように置き箱にピントを合わせて撮られたら良いです(高さも揃える/外光)。
チェックは、キヤノンSCで調整完了後も一応されたら良いです。
書込番号:15324925
0点

Frank.Flankerさんに教えていただいた、フォーカスチャートを試してみました。
1枚目は50mmF1.8の開放で撮影
2枚目は18-135のテレ端開放F5.6です。
残念ながら前ピンだとはっきりわかります。
SCは遠いし、平日は行けないので一度販売店に持っていきます。
ところで、ヤマダで購入したのですが、ヤマダの別店舗でも見てもらえますかね??
書込番号:15325887
0点

ヤマダでいいと思いますが、時々、お店によりましたらメーカーに出さずに、お店の取り引き業者に出される所があるので、そのへんを確認の上、出されたらいいと思います。
それと一緒に、ピントテストされた写真データを付けられた方がいいです。
もし、お店の取り引き業者に出されることでしたら、メーカーに直接、送られてもいいです。
書込番号:15325999
0点

この位でしたら、誤差の範囲かもですが、斜めに撮るのでは無く真っ直ぐ水平に撮られた方が良いですよ。
撮影距離は、人物がファインダー一杯に成る位の距離が良いです。
書込番号:15326766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
現在8年ほど前に購入したiMacを使っていますが、
最近液晶に黄味かかった感じになってガタがきています。
60D付属のソフトDDPもOSが古くてインストールできず・・・
また画像編集にもかなり時間がかかり、そろそろ買い替えようと思っています。
今までMacを使ってきたのと仕事場でも使っているので
候補は去年ぐらいのモデルのiMacをネットオークションで落とそうと思っています。
ただ最近Windowsにも興味があり液晶一体型ではなく別れているのもいいなと思っています。
こちらは何を選んでいいのかさっぱり分かりません・・・カメラメインのパソコンと考えています。
アドバイスお願いします!予算は10万円ほどです。
また画像編集ソフトはAdobe Photoshop Lightroom 4を購入予定です。
PhotoshopCS6が欲しいですがこちらは高いので・・・
0点

こんばんは。
マックや中古PCは微妙なのですが・・・
PC工房等のBTOマシン10万円以内でならそこそこ良いスペックで且つモニターまでそろえることができるのではないかな?
自分も(古いですが)使っています。特に大きな問題はありませんね。。
書込番号:15308571
0点

maskedriderキンタロスさん、ご返信ありがとうございます!
やはりMacはだめですかね?
早速PC工房見てみました。やはり液晶一体型ではなく別れていたほうがいいですか?
画像処理がサクサクしたいです。
書込番号:15308648
0点

こんばんは。
MACも良いと思うのですが、10万で怪しげな中古つかむぐらいなら・・と思いました。
今見たら、21.5インチのiMacなら108,000円になっていますね。。
映像処理とかはMacのほうが良いイメージはありますしね。
書込番号:15308943
0点

スペックはそこそこですけど、MacMiniと単体モニタと言うてもありますよ?
書込番号:15309480
0点

maskedriderキンタロスさん、その先へさん、ありがとうございます。
>MacMiniと単体モニタ
そういう手もありますね・・・
実際、iMacの液晶ってどうなんでしょうか?モニターにはこだわりたいです。
現在、仕事で去年のモデルを使っていますが液晶が反射してかなり見づらいです。
書込番号:15309594
0点

こんにちは。
現行のiMacの液晶は、精細で細かな文字でも見やすいですが、反射に対してはどうでしょうか。
予算10万円ほどでしたら、最近発売されたばかりのMacミニは、いいと思います。
Macミニのメモリーは標準で4GB搭載なので、8GBに増やされていた方がいいです。
新しいMacミニは、USB3,0で、高速でデータのやり取りができますので、カメラで撮った画像は、USB3,0対応の外付けハードディスクに入れておくもいいと思います。
ディスプレイは、ナナオとかの写真の画像編集に適して、反射の少ないディスプレイを選択されたら如何でしょうか。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_mini
書込番号:15310354
1点

8年前って凄いですね。
そこまで使ってもらえればiMacも本望でしょう。というか、そろそろ「休みてー」って思っているはずです。
そこでこれをオススメします。
最高です。
iMac 21inch 10800円から
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/imac
書込番号:15310956
0点

Mac mini なら メモリーの増設も簡単ですよ。
いまは 自作用を使えますから、安価に8GBや16GBに出来ます(APPLEのサポート外ですけど)。
純正8GBならストアで比較的リーズナブルにカスタマイズできますので、
それ以上増やさずサポートを受けるのなら、純正8GBが良いと思います。
ディスプレイは、ノングレアの中から選ぶほうが、プリントとのマッチングはしやすいと思います。
ディスプレイで見るだけならグレアでも良いですが、コントラストが高すぎて不自然と感じるかも知れませんね。
それと、キーボードは、昔のMacのでも(USB接続であれば)使えます。
わたしは、PMG4のを流用しています。
マウスも、市販品でも使えるものが多いです(ワイヤレスも)。
iMacは、すべて専用が付いてきますが...
書込番号:15311073
1点

ご返信ありがとうございます!
アルカンシェルさん
ナナオがいいですかね?参考にさせていただきます。
麺硬め濃いめ油多めさん
21インチのMac、購入候補ですが液晶はどうなんでしょう?
仕事で27インチMC510J/Aを使っていますが液晶が反射して見にくいです。
さすらいの「M」さん
グレア?ですか初めて聞く用語です。
ディスプレイの方もいろいろ調べて行きたいと思います。
書込番号:15312565
0点

こんにちは。
ナナオのディスプレイは、Adobe RGBカバー率とか、画像編集に適したものを沢山、出されています。
またナナオは、液晶画面の反射の少ないノングレアのが多いです。
スペックのパネルの種類で、ノングレアと記載があるものが反射が少ないです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462whx/index.html#tab02
書込番号:15312938
0点

>仕事で27インチMC510J/Aを使っていますが液晶が反射して見にくいです。
あら、私も27inch使ってますが、そんなに気にならないですねえ。
恐らく室内のライトの位置が影響しているかもしれません。オフィスの蛍光灯は光が強いですので。
こんなのもあるようです。
反射防止フィルム
http://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-fla/index.asp
書込番号:15313253
0点

みなさんありがとうございます!
反射防止フィルムなんてものもあるんですね。意外に高いですね。
新型iMac21.5インチかMac mini+液晶モニタのどちらかにしよかなと思っております。
Mac miniはいろいろカスタムしていくと結構な値段になりそうですね・・・
どちらがいいのか迷いますね。
書込番号:15313391
0点

私も画面が黄色かかっていた事がありまして、モニターを新品買ったら直りましたが、よく調べたらパソコンからモニターにつなぐ線を新しくしたら直りました!
書込番号:15313612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタルギアスネークさん
私の今使っているのはiMacなので液晶一体型です。
みなさんありがとうございます!
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:15316968
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
単純な質問で申し訳ないのですが、
EOS 60D で撮影後のSDHCカードをパソコン側に持って行きPHOTOSHOPで簡単な編集後に別のファイル名で保存して、EOS 60Dで見れるかテストしましたが、?表示で見れません。
別のカメラで撮影したJPGファイルであれば、見れないこともあるかも知れませんが、こんな単純なことが出来ません。
JPGファイルの頭の箇所をダンプしてみると編集前にはExifタグが最初にあったのですが、PHOTOSHOPで編集後には最初にはJFIFのタグが付いています。
編集の方法はあるいは編集後のJPGファイルの保存の指定が悪いのでしょうか?
1点

こんばんは。
PCやファイル構造などに関してはよく知りませんが、一度編集を加えた画像ファイルは、、元のカメラの同じ位置に戻しても、再生できません。
たぶん、全てのデジカメ(コンデジ・一眼とも)で、そうだと思います。
逆に、全く編集していないファイルの場合、カメラが違っても再生可能な場合が有ります。
書込番号:15305605
4点

ありがちなのは。。
・画像回転している
・ファイル名、特に拡張子が小文字
とか^_^;
書込番号:15305728
1点

60Dもってませんが、KDNだとEXIF変更されると
駄目みたいですね(>_<)
本来、書き戻すのは想定外の使用法なので、
無理なのかもですね^_^;
あとはCanonのソフトで修正した時に可能か
どうかかな。。
書込番号:15305765
2点

クリスタルXさん こんばんは
一度他のソフトで加工するとカメラに戻しても カメラの液晶で見られなくなると思いますよ
書込番号:15305766
1点

DCFの規格に従ったファイル名や仕様である必要があります。
http://www.cipa.jp/
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku.html
から、「CIPA DC-009-2010」というPDFがダウンロード出来ます。
exifタグなどがついた状態で、ファイル名とディレクトリに気をつけて試されてください。
書込番号:15305775
2点

クリスタルXさん おはようございます。
通常はみられなくて当たり前だと思います。
私はニコン使用ですがJPEGもそうですが純正ソフトでRAWに編集を加えた物も見られませんし、一眼レフだけでなくV1なども同じですのでカメラで見たい場合PC操作前にコピーを取っておかないと駄目だと思います。
書込番号:15305834
2点

クリスタルXさん こんにちは
>編集の方法はあるいは編集後のJPGファイルの保存の指定が悪いのでしょうか?
編集したJPGファイルの保存場所がPCならば問題はありませんが、SDHCカード に戻して60Dで見ることは、運が悪いとSDHCカードの初期化を要求されることもあります。
PCにデータをコピーして作業することをが、良いでしょう。
書込番号:15305899
2点

仕様ですよ〜
書込番号:15306026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで編集後→カメラに戻して画像を見る事は出来ませんので、それを踏まえた対応を取るしかないですね。
ファイル名が、同じでも駄目です。
調整をした画像ファイルは、カメラの画像エンジンの能力の範囲を超えているからですが、PCに移し→
何もせず戻しても駄目な場合も有ります。
書込番号:15306082
1点

ご自分で検証してみては?
まず、PHOTOSHOPで表示し
1)全く編集せず別名で保存
2)すこし手を加えまた別名で保存
これでどの時点で60Dで表示できなくなるのかわかりますね。
1)でダメな場合は、保存時の画像情報保持に関しての設定を見直してみては?
書込番号:15306093
2点

こういうスレッドでの紹介とか参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092787/SortID=12589985/#tab
他に「DCF 再生」でカメラカテゴリー内を検索
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=DCF+%8D%C4%90%B6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:15307002
1点

> たぶん、全てのデジカメ(コンデジ・一眼とも)で、そうだと思います。
カシオのコンデジは例外的に可能です。
(出来ない機種もあるかもしれませんが)
画面のスクリーンショットを保存したものも表示してくれますので、
何かと重宝しておりますよ。
書込番号:15307090
1点

SONYのコンデジも可能ですね(^^;;
ペイントで書いた絵も表示可能です(^-^)/
NikonのD90は、ファイル名が正しければ、他機種のファイルも表示可能です。
CANONは条件が厳しいのかもですね(;´Д`A
書込番号:15307244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いろいろのアドバイス大変ありがとうございます、お陰で、次のステップまで進行しました。
1.JPGファイルを更新せずに、そのままSDHCカードに書き込んでEOS 60Dに書き込むと問題なく再生されます。
2.PHOTOSHOPで簡単な線の追加やペイントでの更新をやって別名で保存すると、EOS 60Dでは「?」で再生されません。
3.更新したJPGファイルの頭の部分にJFIFのタグが付いているので、この箇所の20バイト分を削除して、前に詰めますとEOS 60Dで再生されます。
4.そして、手持ちの安物のビデオカメラSANYO D1010で撮影したJPGや携帯電話で撮影したJPGはこのEOS 60Dでは再生出来ます。
しかし、ペイントツールで更新すると頭にJFIFタグが付き、そのままでは再生できません。
そこで、これもFIFタグを削除すると再生が出来ました。
5.独断と偏見かもしれませんが、このJFIFタグはパソコン間ではいろんなJPGツールがあるので、その互換性を持たせる為にあるのですが、カメラの再生ソフトはそれに対応していない気がします。
6.PHOTOSHOPで行う画像の更新内容はペイントだけでなく、実際にはサイズのトリミングが主でこれを行うと、頭にJFIFタグが付きますが、この場合はこれを削除しても再生不能です。
7.現在、JPGのフォーマットでカメラからの場合はExifタグがあるので、これの内容を調べています。
これも独断と偏見ですが、Exifタグ中の画像のサイズ情報とJPG独自の画像サイズの情報に矛盾が起きていて再生不能「?」になることはないのでしょうか?
カメラで再生不可の場合、パソコンと違いエラーコードが表示されないので原因究明は難しいですね。
書込番号:15309206
0点

こんばんは。EOS 60D は持ってませんが・・・
既にいろいろとお試しのようで余計かもと思いつつ、ついさっき確かめた報告を。
(1) 7年ほど前のコンデジ Canon PowerShot A620 で撮影
(2) 無料ダウンロードソフトのGIMP2(Ver2.8) で"1024×768ピクセルにリサイズ"や縦横変換などして再JPEG保存
(3) WinXPパソコンのエクスプローラーでSDカードに別名(GIMP0001.jpgなど)で書き戻し
(4) 上のコンデジで再生して、「?」と「互換性のないJPEGです」のメッセージが表示されるたのは
(5) JPEG保存の詳細設定で[サブサンプリング]の4つの項目の3番目[4:2:2垂直(1/2クロマ)]の時
(6) 933x624ピクセルのJPEGを書き戻した時
の2つの時でした。
(7) 上の(6)の写真の周囲に余白を付けて1024×768ピクセルに整えたモノは再生できました。
以上などから
このコンデジの発する「?/互換性のないJPEGです」のメッセージは、フォルダー名・構造やファイル名はDCF(デジカメファイル規格)には合致していて外観はJPEG(拡張子はJPG)であるけど、中身はこのデジカメで認識できない"何か"であることを示していると察します。
その"何か"の可能性があるのは
(8) JPEGの内部形式
(9) 画像のピクセル数
がありそうです。(もちろん他の要素もあり得ます)
(9)の画像のピクセル数は、最大あるいは最小ピクセル数の制限か、JPEGの内部構造に関るらしい"8ピクセルの倍数"の制限かは検証していません。
(10) 試した限り他の要素、EXIFの有無、パソコンでの縦横回転処理、ファイル名の大文字小文字(試したのは拡張子のjpg)、先頭4文字の文字列("IMG_"だけでなく"GIMP"や"PHOT"でも)は関係ないようでした。すべて表示されます。
<補足>
Win画面のスクリーンキャプチャーをEXIFを扱わないWinXP付属のペイント(mspaint.exe)でJPEG出力したモノも再生できました。試したのは1920×1080ピクセルのみ。
他の[サブサンプリング]の項目、3つは再生できました。
フジの Finepix HS10 では上記のSDカードのパソコン編集JPEGは再生できませんでした。CanonA620 でフォーマット・撮影したSDカードの純粋なカメラJPEGだけは再生できました。
CanonA620 はSDHCカードには対応してないので通常使うフジHS10 のSDHCは認識できません(「カードが異常です」と出る)が、テスト用の32MB(GBでない)SDカードをフジHS10 でフォーマット・撮影したモノは CanonA620 でも再生できました。
[15307002]にてkuma_san_A1さん紹介のリンク先の"Panasonic ImageCreator 1.5"で処理した画像はCanonA620 でもフジHS10 でも表示されていたと記憶します(今回は確かめていません)。ただ、コンデジなら縦横比640×480の小さなサイズしか出力できなかった気もします、曖昧ですが。
パソコン的なファイル名としては別モノでも4桁数字が一致するファイル、たとえばIMG_1234.JPGとPHOT1234.JPGのようなファイルが同じフォルダーに存在することはDCF規格では禁じられています。オリジナルJPEGとそれを編集したJPEGであることを明示しようとしてファイル名を付けるとこの事態が起きます。Canon A620 ではどちらのファイルも認識されず、エラーメッセージすらもでません。
PhotoShopなどのAdobe製品で編集するとソレとわかる情報がEXIFでない領域に書込まれるようですが、EXIFには対応していないWin98時代の PhotoShop LE で出力したJPEGで試した限りは問題なく再生できました。
長くなりましたが、ご報告まで。自分の頭の中のモヤモヤも少し晴れた気分です。
書込番号:15309924
1点

「スッ転コロリン」さん、お忙しいのにいろんな動作確認ありがとうございます。
>その"何か"の可能性があるのは
>(8) JPEGの内部形式
>(9) 画像のピクセル数
>がありそうです。(もちろん他の要素もあり得ます)
>(9)の画像のピクセル数は、最大あるいは最小ピクセル数の制限か、JPEGの>内部構造に関るらしい"8ピクセルの倍数"の制限かは検証していません。
確かにピクセル数の値で表示できない場合があるかも知れません。
以前にBMPファイルの表示と書込みのプログラムをパソコンでで作成した経験がありますが、それを意識していないと表示がずれたり、落ちたりすることがありました。
サイズのトリミングで横1ピクセルずつ値を変えて保存して再生がどうなるか、試してみます。
ありがとうございます。
あと、気になっているのはExifなのですが、これには数値格納形式で'II'と'MM'がありますが、このEOS 60Dでは'MM'形式でJPGが作成されています。
ところがPHOTOSHOPで更新すると、Exifが'II'形式に変ってJPGで保存されることがあります。
EOS 60DはJPGの作成は常に'MM'で行い、再生は'MM'でも'II'でも読み取りが出来るように対応しているような気がしますが、'II'形式で通常読むことが無いので、何か不具合的なものがあるのかなあと考えたりもしますが間違っていますね。
書込番号:15310154
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
この夏に60Dの18-135キットを購入し、子供を撮ることに使っています。
今までは、ソニーのHX5Vを使っていましたので、60Dが人生初一眼になります。
シャッターを押してからのレスポンスが良いのでリズム良く撮影できますし、背後を暈してみたり、動きを追いながら連写してみたり、まだまだ下手ながら撮影を楽しんでいます。
質問ですが、ピントは顔・厳密に言えば瞳・もっと絞れば睫毛と本(だったと思う)でみたのですが、普通に撮影する時そこまでピントが合っているか分かるものですか?
寝ている子供ならライブビューでアップしMFで睫毛に合わしたり出来るんですけれど…
撮影モードは、だいたいPかAvたまにTv、AFポイントは中央一点という感じで使っています。
書込番号:15306301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい単焦点レンズだと
分かるのかもしれませんね♪
書込番号:15306328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ライブビューならピントを追い込みやすいですが、APS-C機はファインダーが小さいですから、例えフォーカシングスクリーンを変えようがマグニファイアをつけようがファインダーでは瞳にピントがきているのか、ファインダー越しでは判断が付きにくいと思います
オートフォーカスを信じるしかありませんので、もし中央1点で撮影していてピントが甘く感じられるようなら、ピントチェックをなさって狂っているようならピント調整に出されるのが良いかと思います
書込番号:15306347
5点

>普通に撮影する時そこまでピントが合っているか分かるものですか?
こんにちは
撮影した後、拡大すれば判りますが、撮影中は確認しない場合も有ります。
人物の場合、どこにピントを合わせるかですが、要はピントを合わせたいところと距離が同じであれば良いです。
瞳に合わせたいが、瞳で無くても良い事に成ります。
また絞り値_被写界深度(ピントの合う範囲)も重要です。
プロも、いやプロだからこそ沢山撮って良いのを選択をしています。
撮影中は、いちいちピントの確認をしません。
被写界深度に付いては、こちらが労作です。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15306412
2点

俗に言う明るい単焦点レンズ使っても
60Dのファインダーでは少し厳しいものがありますね。
大きいファインダーとより浅い被写界深度を考えると
フルサイズ機には敵いません。
でもスレ主さんのピントを意識しながら
撮影することは人物撮影においてすごく大事だと思います。
ボクも色々試行錯誤している時期もあったので
一応以前にスレ立てしたものを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14438822/#tab
子供撮影でもそういったものが撮りたい場合は将来的にフルサイズ導入も
視野入れておくと良いと思いますよ。
書込番号:15306485
3点

判らないと思います。
ゆっくりフォーカスリングを回しながら連写している人もいます。
ゆっくり前後しながら連写している人もいます。
虫や花などでもそんな人がいます。
私はしませんが。
書込番号:15306490
2点

こんにちは。
そこは撮影距離に応じて臨機応変に使い分けてくださいね。
遠いと顔、バストアップくらいだと瞳、どアップだと睫毛みたいな感じで。
書込番号:15306536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ピントは「まつげ」ではありません。下の目のラインに沿って、目頭から目尻方向へ少し(1/5-1/3ほど)寄ったところです。でも、AFがまつげに引きずられてしまうこともよくあります。それをMFで微調整するにしても、APSCのファインダーでは限界がありますし、「拡大すればいい」というのは非現実的です。相手は”高速で”動いている人間ですから。で、結局のところ、「撮ってから確認」しか方法はありません。
ところで、以上は、85mm/f1.8〜1絞りくらいで画面いっぱいが顔、というような撮り方をしたときの話ですが、被写界深度が浅すぎると、もう一方の目が呆けすぎて困る場合があります。角度や光線の選び方でそれを処理できるとも限らず、あまり開放(やそれに近い状態)に拘るべきではない、とわたしは思っています。
書込番号:15306562
3点

ココミズのパパさん こんにちは。
オートフォーカスのカメラのファインダーはマニアルでピントを合わせ易いように出来ていないし、ましてAPS-Cの小さなファインダーではそんなところまで見えないと思います。
1点ならばフレーミングでフォーカスポイントを目など合わせたいところに移動出来れば良いですが、そうでない場合明るいレンズ開放で撮りたい時は被写体の動きに合わせて撮影者も体を前後するなどして、数打ちゃ当たる方式で撮影しておきPC作業の一時選択でピントの良いもの以外は削除するが良いと思います。
書込番号:15306679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
日々勉強の毎日です・・・学生の勉強と違い楽しいですけれど(笑
魔法が使いたいさん
レンズは18-135STMこれしか持っていませんが、冬のボーナス小遣いで買えると良いなと思っています。
Frank.Flankerさん
AFを信じてます、ライブビューでAFしても行ったり来たりしながらも睫毛に合っているようですし、ピントのズレも無さそうな感じです。
robot2さん
被写界深度計算機スゴイですね!
50mmf1.8や40mmf2.8でこんなにボケるんだ!?レンズがますます欲しくなりました(笑
さわるらさん
勉強になります。スレッドも読ませてもらいます。
60Dもヘソクリ叩いて買いました、フルサイズはまだまだ先になりそうです。
GALLAさん
正直分かっていません。AFを信じて撮影しています。
Greenさん
とりあえず枚数を撮って、感覚を掴めたらと思っています。
てんでんこさん
そんなにF値の高いレンズは持っていませんので浅い被写界深度は経験していませんが、いつかは触ってみたいです。
写歴40年さん
とりあえず数打ってます(笑
中央1点のフォーカスポイントで撮影しているとどうしても日の丸構図になりがちですが、頭を悩ませながら子供のしぐさや表情を残せたらと思い勉強中です。
書込番号:15306847
1点

60Dは、ピントのヤマを分かりやすくするファインダースクリーンもあります。但し、暗いレンズだと使いづらくなってしまいますが。
書込番号:15306987
1点

こんんちは♪
>ピントは「目」に合わせる。
これは「ポートレート」=「胸像」で撮影する時のセオリーで・・・
全身が写るような構図・・・
スポーツ撮影(動体撮影)では、その限りにありません。
全身が写るような構図では、目にピントは判別できないと思います(^^;;;
※仮に判別できたとして・・・大きな意味(価値)は無いです。
※ワンコのようにマズルの長い被写体であれば、また話は別ですけど??(^^;;;(^^;;;
書込番号:15307034
3点

APS-Cのファインダーは、小さくてピントを合わせにくいという意見がありますが、60Dのファインダー倍率は0.95倍で、フルサイズの1DXの0.76倍より倍率が高く、「同一のレンズ」では被写体がやや大きく見えるはずです。
見える範囲の大きさが小さいので、そのような錯覚になるのでは。
(画角を同一にした場合は、換算倍率0.59倍なので小さく見えます)
書込番号:15307132
3点

ココミズのパパさん こんにちは
>普通に撮影する時そこまでピントが合っているか分かるものですか
ファイダ―では判りませんので、年に一回以上 SCにレンズとともにピント調整に出しています。
ピントは、目に合わせ半押し状態でアングルを決めています。
楽しいフォトライフを
書込番号:15308101
0点

かえるまたさん
>APS-Cのファインダーは、小さくてピントを合わせにくいという意見がありますが、60Dのファインダー倍率は0.95倍で、フルサイズの1DXの0.76倍より倍率が高く、
apsc(C)のファインダ倍率をフルサイズのそれと比較するには、1.6で割らねばなりません。すなわち、
フルサイズ 0.76倍
apsc(C) 0.95/1.6 = 0.59倍
となって、やはりフルサイズのほうが大きく見えることになります。
……とここまで書いてよく見たら、
(画角を同一にした場合は、換算倍率0.59倍なので小さく見えます)
とありましたね。そうです、こっちで比較しないと意味ありません。
書込番号:15308625
1点

ありがとうございました。
ウッドクレストさん
ピントの山・・・ピンときませんが、60Dのファインダーでは掴みづらいみたいですね。
フォーカススクリーンが交換できるみたいですので、まず交換するとすれば構図の参考になる線の入ったタイプにするかもしれません。
#4001さん
そうですね、後姿に瞳は有りませんものね。
公園に走って行く後姿を置きピンで撮ってやろうとして、きっちりピントを外されました(笑
かえるまたさん
0.59倍ですか、それなら見にくくて当たり前なんですね。
湘南ムーンさん
SCへ出すほど使い込んだ訳ではありませんが、何かあれば購入したカメラ店かSCに相談したいと思います。
なかなかこれだ!というアングルが決まりません・・・
ファインダーで厳密にピントを合わせることは、今の自分にはまだ出来ない事のようですね。
60DのAFを信じて、子供を撮ってあげたいと思います。
部屋撮りが多いので、明るい単焦点レンズが気になる今日この頃・・・
書込番号:15309107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





