
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2012年10月18日 00:25 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年10月17日 14:35 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2012年10月17日 14:23 |
![]() |
2 | 19 | 2012年10月15日 22:06 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2012年10月15日 19:37 |
![]() |
36 | 30 | 2012年10月15日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
旅行中にカメラを落下させてしまいその際液晶モニターを破損してしまいました。
それで修理に出すのですがそう言う経験がないのでどこに出すか迷っています。
キャノンの修理センターのようなものはあるのでしょうか?
または大型量販店がいいのでしょうか?
また修理にようするだいたいの値段はいくらぐらいですか?
0点

まず、お客様相談センターで聞きましょう。
概算の見積もりが出ます。
050-555-90001
平日9-20時
土/日/祝 10-17
書込番号:15213973
3点

自分で手続きしてキヤノンと直接取引すればキヤノンが直してくれます。
が、
間に量販店とか一部専門店とかが入るとサードパーティーの修理業者に出されることもあるようです。
ま、きちんと直ればどっちでもいいんでしょうが少なからず気持ちの問題もありますしね。
書込番号:15214426
2点

キヤノンのSCも各地にありますから持ち込みもできますし、SCが近くになければ宅配利用による引取りサービスもあります
販売店経由での修理ももちろんできますが、カメラ屋によっては修理がキヤノン認定の委託業者に回されることも多いのでSCへ直接出された方がよろしいかと思います
詳しくはこちらをどうぞ
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS60D
書込番号:15214433
2点

キヤノンサービスセンターに出した方が修理期間が短いです。
カメラのキタムラにだすと日研テクノと言う修理業者に送られます。
ビックカメラに出すと集荷や発送等で時間が掛かります。
書込番号:15214540
3点

旅行中ということなので、保険が使えるかどうか確認しましょう。
クレジットカードには旅行中の携行品保険が付いている場合が多いです。
ただ、旅行中にカードを使っている事や、海外旅行の場合のみとか、条件があります。
個人の入られている傷害保険等や旅行中の保険に携行品の補償が付いていないか?
あと、購入した際のお店の延長保証に、物損保険が付帯されているかどうか。
液晶の修理は高いでしょう。
また、AF精度も確実に影響します。
落下は重修理扱いなので相当の修理代が考えられます。
保険を使う場合には予め保険会社に申請しておかないとなりませんから、修理に出す前に確認が必要です。
保険が使える場合は保険会社経由で修理する場合と、個人で出して見積もりを提出して審査が必要な場合とあると思います。
個人で修理に出す場合は、他の方の回答のようにキヤノンのサービスセンターに直送でOKです。
書込番号:15214954
2点

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS60D&i_method=02
表示系故障なら¥15100〜¥18900のようです。
書込番号:15215093
3点

みなさんありがとうございました。
いま旅行から戻ってきました。
旅先からお客様相談センターに電話して聞いたところ18900円ぐらい
かかるとのことです。
修理期間は7〜10日。
梅田に持込で修理してもらいます。
書込番号:15218672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
主に鉄道写真を撮っているものです。
ダブルズームキットにすることは決めていますが、Kiss X5と60Dのどちらを買うか迷っています。
連写的な面から見て60Dの方が良いと思いますが、初めて一眼レフを買うので、もし60Dを買っても使いこなせるのかが心配です。
1点

初心者にとっても、使いやすさなら圧倒的に60Dが勝ると思います。
X5が優るのは、小ささと軽さと安さくらいかも。
勿論この3つも非常に重要なファクターです。
書込番号:15214336
1点

こんばんは
使いこなしやすいのは操作性に優る60Dでしょう
カメラは実は上級機の方が操作しやすく撮影での失敗も少なくなるように出来ています
エントリー機が初心者に優しいのは値段と大きさ、軽さだけです
具体的には60Dは上面に液晶がありコマンドダイヤルの他に背面にサブコマンドダイヤルがあって各種設定のボタンも独立しているので圧倒的に操作しやすいです
KiSS系はX6iがタッチパネルになって操作性がよくなりましたが、X5までは露出調整するにも親指でこのボタンを押しながらダイヤルを回すとか2本の指を使わないといけなかったりして面倒です
60Dならサブコマンドダイヤルを回すだけで露出変更ができちゃいます
私はKiss系だと設定変更する時にどこのボタンだったか考えちゃう時があります
書込番号:15214380
5点

こんにちは
X5と60Dでは単純に連写の違いだけじゃなく、レリーズタイムラグ(シャターボタンを押して実際に画像が記録されるまでの時間の差のこと)が違い、60D=0.06秒、X5=0.09秒、と60Dの方がかなり短いので、これは動くものの撮影にはより向いています。
また60Dは「かんたん撮影ゾーン」も付いていて、初心者も普通に使えるカメラなので安心してください。
書込番号:15214423
2点

Keihan3003Fさん おはようございます。
今のカメラはたとえプロ機でも初心者の使用でも問題無いと思いますし、大きさ重さと価格が問題無いのであれば60Dの方が良いと思います。
但し大きさや重さが無理ならばカメラは道具で常に持ち出す物なので、買う買わないは別にして販売店で実機を確認され実際に望遠レンズを取り付けて、シャッターを押してみられてあなたが良いと思われた方を購入されたらいいと思います。
書込番号:15214555
1点

Keihan3003Fさん こんにちは
60Dをお勧めします。 設定画面が上面にあり、X5よりもダイヤルで簡単にできます。
後は、お店で両機種を手に持って、グリップ感等フィーリングの合う方にされたらどうですか?
書込番号:15214589
1点

Keihan3003Fさん
x6iとこれならどちらにも良い所が有ると迷いますが、x5との比較でしたら皆様仰るように60Dです。
ちゃんと良く出来た、良いカメラだと思います。値段の差はしっかり有ります。
使いこなしですが、こればかりは努力次第といった所です。
何もかも初めてという事でしたら、どちらのカメラにしても覚えるべきことは多いでしょう。
特にデジタルカメラはデジタルカメラだけで完結するより、パソコンを使って後で操作すると世界が広がります。
キャノンのカメラにはデジタルフォトプロフェッショナルというソフトが付いているのですが、最新版はますます
高機能になり、写真の質はより向上し、興味深い機能も追加されました。
これだけでも使いこなせば凄いですよ。
書込番号:15214648
0点

Keihan3003Fさんはじめまして。
お京阪は学生時代に使っていました。(関係ないですねごめんなさい。
迷われている機種の旧型(40DとX4)を使っています。(X4は壊してしまって今はありませんが)
皆さんが仰る様に、60D(40D)の方が痒い所に手が届いて使い易いです。
ですが、多少使い辛かろうとも、それはあくまで比べればの話でエントリー向けに売ってある以上
初心者であっても普通に扱えて問題がないものですから、使いこなしに関しては心配される事は無いと思います。
鉄道写真には移動が付き物で大変かと想像します。
私はバイク移動が主ですから重さはあまり気になりませんが、電車で移動される様でしたらネックになりますから
持ち歩く事も考慮しながら店頭で確認されると後悔しない買い物ができるかも?です。
(私は鉄道写真は撮りませんが、撮られる方の話を聞いた限りでは連射はしない様なのであまり気にされなくても良いかも?
書込番号:15214654
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/398/603/html/005.jpg.html
設定時に背面液晶では日光によって見えにくい場合もありますが
上部液晶はモノクロの為か、見やすいと思います。(ニコンの場合ですが)
書込番号:15214775
0点

60Dのような性能・操作感のKissがあればいいのに…
と無茶なことを良く考えます。
書込番号:15215184
0点

Keihan3003Fさん
鉄道写真ですが、どのような撮り方をされるのかにもよると思います。
最近は連写で撮る方が多いようですが、スポーツ等と違い、被写体の動く方向が決まっているわけですから、基本は「置きピン」で「一発切り」かなと思うのです。MF(or AFロック)でピントを合わせておき、やってきた列車をジャスピンになる位置で撮し止める方法ですね。
一見難しそうですが、現地で数カットテスト撮影して、シャッターのタイムラグを把握しておけば、列車がどの位置でシャッター切れば、意中の位置で止められるのかが解ってきます。そうできるように腕を磨けば、連写機能で「数打てば当たる」に頼らなくても、例えコンデジでも撮れますから、「●●が無いと撮れない」という事はなくなります。(「機材」を「撮れない事の言い訳」にしなくて済むようになります)
もちろん、ワンチャンスしかないイベント列車とかですと、連写で撮っておく方が「数打てば当たる」的な「保険」が掛けられますけどね。
で、クルマ移動、「お立ち台」で三脚建てる前提の撮影なら、X5より60Dのほうが、後々の事を考えると良いかなと思いますが、公共交通機関+徒歩で撮り鉄される場合は、レンズを含めたシステム全体の「重量」「大きさ」も重要になってきます。余りにも重いと、持ち出すのが億劫になりかねませんので、出来るだけ展示してある実機を触ってみて、大きさや、重さがご自身の考えているものかどうか、確認される事をお奨めします。
もし、X5のWキットでも重さ、大きさがNGなら、画質とのトレードオフになるとは思いますが、ミラーレス機やネオ一眼というのも選択肢になるかもしれません。
書込番号:15215347
0点

自分も初デジイチが60Dでしたが
慣れるとすごく使いやすくなりました。
使い慣れてから店頭でKissX5を扱ってみたことがありますが
かゆいところに手が届かないという感じでした。
やはり上面液晶やツーダイヤルによる快適な操作性など
中級機なりの快適な操作性という面で
Kissとは差別化されてるんだなぁっと感じましたよ。
60Dでしたら上級機の7Dと違ってバリアングルもあって
機能性で劣る点もないので
大きさや重さが許容範囲であるならば
60Dの方がイイんじゃないかと思います。
書込番号:15215365
1点

補足です
鉄道写真は屋外での撮影が基本、途中雨や雪に見舞われる事もあります。
そうなると、簡易防滴仕様の60Dのほうが、使えるシーンが増えますし、
(雨降ってきたら店じまいする人多いですけど)
中級機仕様ですから、カメラに慣れて来たら、あれこれ弄るには便利だと思いますよ。
重さ、大きささえ許せば・・・
※装着するレンズも(簡易)防滴仕様である必要があります。
※防滴仕様と「結露」は別問題です。結露は別に対策が必要です。
書込番号:15215466
0点

皆様返信有難う御座います。
60Dにしたいと思います!
分かりやすい回答有難う御座いました。
書込番号:15215914
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
これまで気にせず使ってきたのですが、最近AF-ONボタンが何のためにあるのか気になってきました。
レリーズの半押しと同じ動作のボタンが何故あるのか…?
どなたかお教えください。
0点

こんにちは。
親指AF用です。
動体撮影時に使いやすいです。
参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=14312664/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90e%8Ew
書込番号:15172114
4点

他社機ですが、レリーズボタンのAF機能を殺して、親指AFで使ってます。
書込番号:15172115
0点

いわゆる親指AFと言って、
シャッターボタンの設定を、「測光開始」に割り当てることで、
各々を独立させることができます。
フレーミングを固定して ワンショットAFで 連続撮影する時などに、よく使います。
三脚に固定した時にも、使えます。
メニューのカスタムファンクション
C.FnW:操作・その他 AFと測光に関するボタン
で変更できます。
書込番号:15172152
1点

私は親指AFしか使いません。
レリーズは測光のみです。
慣れると使いやすいです。
書込番号:15172384
0点

皆様ありがとうございます。
今度AF-ONも試してみたいと思います。
ところで、Green。さんに頂いたリンク先に、
カスタム機能に、シャッターボタンでAFの設定とか、
親指AFの設定とか分けて登録しておけばいいんだよ。 ( ̄Λ ̄)ゞ
いちいち設定しなおさなくても、その場に合ったAFに簡単に変更できるよん。 (・◇・)ゞ
という情報がありましたが、これはカメラユーザー設定のことでしょうか?
書込番号:15172921
1点

返信ありがとうございます。
ユーザー設定に登録しておくと切り替えが簡単になりますね。
書込番号:15173237
0点

スレ主さん
こんにちは。カメラユーザー設定に登録できますよ。
ただ、Cモードだと、撮影モードは登録しなおさないと変えられなかったと思います。
(間違ってたらすみません。どなたかご指摘ください)
Green。さん
お世話になります。私のスレを貼っていただき、ありがとうございます。
皆さんのお役に立てれば光栄です。
書込番号:15173240
1点

横レス失礼します。
>三人のパパさん
わかりやすい内容でしたので貼らせていただきました。
こちらこそお礼の言葉をいただき、ありがとうございます。
書込番号:15173272
1点

僕もほとんど親指AFで撮影します。
慣れるとかなり便利ですよ。
変更は『MENU』ボタンからも出来ますが、
『Q』ボタンからも出来ます。
右上端から下3つ目が『操作ボタンカスタマイズ』になりますので、
こちらで変更できます。
書込番号:15173552
0点

みなさん返信ありがとうございます。
greenさん、三人のパパさん
60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
ぎんらこうさん
Qボタンからも変更出来るんですね!気付きませんでした、ありがとうございます(^^
ところで、カスタムファンクションを見ているともう一点気になった点があるので質問させて頂きます。
AFフレーム選択に関してなんですが、初期設定では測距点選択に入ってから、矢印キーで選択しますよね。でもこれを変更して、矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
読みにくくなってしまいすいません。
書込番号:15173696
0点

昔はダイレクト選択なんて無かった(選択ボタン→ダイヤルで選択)ですから、その名残じゃないかなーっと
書込番号:15173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
私はまだCモードで撮ったことないので、不便には感じませんが、使われる方は何種類か登録できた方が便利でしょうね。
>矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が
>便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
これまでの書き込みを見てますと、(私もそうですが)AFフレームは中央固定にされている方が多いように思います。
AFフレーム位置固定で撮りたい時に、間違って矢印キーに触れてしまい、位置が変わってしまうのを防ぐためでは
ないでしょうか?
書込番号:15175843
0点

fioさん
昔は無かったんですねーなるほどです( ´∀`)
三人のパパさん
毎度ご返信下さりありがとうございます。
あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
それから、中央固定で撮られる方が多いとのことですが、中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
書込番号:15177275
0点

こんばんは。
>あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
そうですね。間違って触ってしまうのは、超初心者の私くらいですかね(笑)
レアケースでしょうけど、カメラを首から提げた時に体で押してしまうとか、
カメラを持ち損ねて押してしまうとか、あるかもですね。
フールプルーフ的なものではないでしょうか?
>中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る、ですかね。
書込番号:15177969
1点

三人のパパさん
なるほど、確かにカメラを持つときなんか触ってしまうかも知れませんね。
いえいえ、初心者は私です汗
>狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る
私もピントを合わせたい被写体上にAFフレームがなければそうして(自分の場合は出来るだけ近いAFフレームで合わせますが)いるんですが、その方法だと若干ピントがずれそうで怖いのですが。。。
そこまで気にする必要は無いのでしょうか?
それから、今気づきましたがAFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
書込番号:15178026
0点

ん〜 その辺のことは、初心者の私にはよくわかりません。すみません。
被写体がカメラに向かってくる(あるいは遠のいていく)方向に動いたら、ピントは若干ずれそうですね。
COS誤差とかいうのもあるって聞いたことあります。絞れば良い方向にいくとは思いますが・・・
諸先輩のどなたか、ご回答をお願い致します。
>AFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
ワンタッチ設定にすると、サブダイヤル中央のSETボタンが、全点⇔中央1点の切り換えになるんでしたっけ?
私は、SETボタンでファインダー内水準器が表示される設定にしてます。水準器ってすごく便利ですね。
書込番号:15182886
0点

三人のパパさん
返信遅くなってしまいすいません。
水準器意外と使うので、ワンタッチ設定にはせずに使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15215886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
今日は。中学3年ですが回答よろしくお願いします。
今度、校内合唱コンクールが茨城県のひたちなか市の某ホールで開かれます。
その際に動画を撮影するのですが、何か動画を撮影するうえでの注意点やポイント、アドバイスがあれば教えてください。
なお、三脚はvelbonのCX-888というの使っています。
0点

ぱっと思いつくのは
AFはあまり早くないので、ズームや撮影対象の変更をあまり行わない事。
また、ズームする時に明るさが変化する事があるので、事前に予行を体育館などでしておく事。
周りの人の声や、ちょっとした騒音を拾う事が多いので、合唱もしっかり録音したいなら、録音部隊は別にして、舞台の近くで録音して後から編集して重ね合わせるといったところでしょうか。
書込番号:15196170
0点

連続撮影時間が最高画質で12分。4GB制限。
仕様書より、
動画撮影中にオートフォーカスを行うと、カメラの操作音や駆動音が録音されてしまうことがあります。また、手ブレ補正機構が不要な場合は、機能をOFFにしてから撮影してください。音声記録が必要ない場合は、【録音:しない】を選ぶことができます。
書込番号:15196215
1点

ざっと思いついたことを書いてみました。
私は動画はビデオの方が、デジ一動画より良いと思ってますが・・・。
まずD60の内蔵モノラルマイクはイマイチなので、用意できるんでしたら外部マイクがあると良いです。 撮影位置にもよりますが、標準レンズのワイドか望遠レンズでなんとか撮れるかな?2階席だと300mm〜500mmくらいのズームが欲しいですね
メモリー残量・バッテリー残量の確認(大事です(笑))
ステージだと白バランスが赤っぽくなることが予想されます。AWがイマイチの時は白色蛍光灯か白熱電球の色温度にすると良いでしょう。
ISO設定は400〜800位が良いかと思いますが、画面が白飛びしたら下げてください、暗かったら上げてください。
動画でAFは殆ど効かないと思いますんで、マニュアルフォーカスの方が良いでしょう。
撮影方法としては、ズームやパンは多用しない。使う時、ズームとパンは、ゆっくり一方向で途中で戻さない。画面切り替えは約15秒未満の間隔では切り替えしない 撮る時あまり小細工しない方が、再生時に落ち着いて見られます。
こんなところでしょうか。ご成功を祈ります。
書込番号:15196421
0点

パンフォーカスにしてとにかく触らないこと。
初回からいい画を撮ろうと動かしたりすると大失敗すると思います。
あと、外部マイクがないといい音にならないのと音量入力をマニュアルで調整しないと
静音時のノイズがすごく目立ちます。
書込番号:15197220
0点

明神さん
AFは行わずに、ズームもしないで撮ろうと思います。
録音部隊などはなく、僕と先生1人の計2人で撮影しますが、そのような場合
はどうすれば良いでしょうか?
今から仕事さん
そのことは以前から知っています。回答ありがとうございます。
TideBreeze.さん
僕も最初はビデオカメラのほうがいいと思ったのですが、なにしろ薄暗いとこ
ろでの撮影となるので、一眼レフのほうが有利かなと思い一眼レフで撮ること
にしました。
また、バッテリーのほうはAmazonのほうで2個頼みました。
ISOとAWについてはその通りにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
1976号まこっちゃんさん
先週体育館で1回目のリハーサルがあり、その時には録音レベルをオートにし
ていました。後日動画を確認するとすごいノイズとか観客の動く音なども入っ
てしまいました。マイクは外部マイクにしようと思いますが、何かおすすめの
マイクがあれば教えてください。
書込番号:15197542
0点

音はPCMレコーダなどを舞台の近くに設置したマイクから拾ったほうがいいと思いますけど。本格的にやるなら、、、ですが。
書込番号:15197560
0点

私も買おうかな〜?と目を付けてたのは
audio-technica ステレオマイクロホン AT9941
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT9941-audio-technica-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3/dp/B001J2KGDE/ref=wl_it_dp_o_pdT1_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I28D96NZCI7Q3O
評判は良いようです
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-MSD1
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-ECM-MSD1-SONY-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3/dp/B00008WXPX/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=3D15TUKV6LDA8&coliid=I2INDC6ZL4FZQ5
評判は良いようです
SONY ショットガンマイクロフォン CG50 ECM-CG50
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-ECM-CG50-SONY-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-CG50/dp/B003YJ8VBY/ref=pd_sim_sbs_e_6
性能重視・高いけど
実際に使ってないんで憶測ですが、これらのマイクがよろしいんじないでしょうか。
書込番号:15197994
0点

ムアディブさん
そこまで本格的にはやらないです。でも、そういう方法もあるんだということが
わかりました。回答ありがとうございました。
TideBreeze.さん
オーディオテクニカのマイクは僕も目をつけていました。ただ、教えてくださっ
た3つのマイクはCanon60Dに接続して使えるのでしょうか?必要なもの(変換ケ
ーブルなど)があれば教えてください。お願いします。
書込番号:15198082
0点

AllMasterさん
>3つのマイクはCanon60Dに接続して使えるのでしょうか?必要なもの(変換ケ
> ーブルなど)があれば教えてください。お願いします。
それぐらいはご自分で調べられると思いますが...。
ホットシューに取り付け可能で、MIC出力プラグのものをおすすめしました。
マイクの電源スィッチを入れてカメラのマイクイン端子にプラグを差し込めばそのまま使えるはずです。
作例もあるので、音質などAmazonカスタマーレビューを参考にしてください。
書込番号:15199413
0点

audio-technica ステレオマイクロホン AT9941に似たAT9940を7Dでアクセサリーシューに付けて使っています。
AT9941は、ミニステレオプラグなので変換ケーブルは必要ありません。卓上スタンドが付いていますが、客席の中央通路あたりにカメラ設置を想定すると学校行事なので学校のマイクスタンドを借りて、カメラより高い位置に設置するとよいと思います。
カメラはマニュアルモードでレンズのISを切り、静音時のホワイトノイズは、気になると思うので、マニュアルで音量調整した方がよいと思います。
三脚も学校のビデオ用三脚でより安定するものがあれば、借りるとよいと思います。
書込番号:15199582
0点

僕はRODEの「STEREO VIDEOMIC」を使ってます。
見た目はちょっと大きいですが、大きさに比例した音域の広さです。
合唱ではありませんが、吹奏楽を5D2と上記マイクで撮ったものをYoutubeにアップしていますが
たしかここに書くと削除されるので検索して探してみてください。
書込番号:15199709
0点

AllMasterさん、はじめまして。
コンクールということですので撮影時間的にはデジ一でも問題は無いとは思いますが、今回に関してはビデオカメラで撮影される方が何かと有利かもしれません。
ちなみにクチコミ[15190555]にて予算5万円以内の編成例を書いています。
先生と2人でオペレートし後に編集されることも可能でしたらキヤノンのM51を2台購入して撮影されるのもアリかと思います。
マイクに関しては今回のような場合、下手にショボい外部マイクを使うくらいならZOOMのH1を外部マイクとして使う方が音質は数段良いかと思います。
(TASCAMのDR-05もなかなか良いようですがちょっとデカいです。)
撮影例としては以下の方法が考えられます。
一台は三脚に据えて舞台全体を撮影し終始触らない。(一人はここで荷物番)
撮影ポイントは中央からでも良いかと思いますが、発声状態等を確認したりする意味では少し斜めの位置から全体を収められるのもいいかもしれません。
ポイントは一度画角を決定し、撮影を始めたら絶対に触らないことです。
そしてもう一台はサブカメラとして一脚を着けて出演者のアップを撮影。
よく一脚やミニ三脚をハンドル代わりに使う方がいますが、これは正直あまり意味が無いです。
より安定した映像を収めたければ一脚は必ず地面に接地できる高さまで伸ばし、それを軸にして撮影されることをお勧めします。
パンする場合も一脚を軸に行えばキレイなパン操作が出来ます。
このとき注意することはパンスピードを出来るだけじわ〜っと、ゆ〜っくり行うことです。
(あまり早いと手ぶれ防止機能で撮像が不安定になりますし、なにより状況が把握できないダメ映像になってしまいます。)
スピード感を出すなら別ですが、今回の状況では荒いカメラ操作はタブーです。
(今回の場合に関してはサブカメラも一脚より手ぶれ防止機能を切って三脚撮影される方が良さそうですが。)
また、サブカメラで映像を収める場合も極端なアップよりはアップしてもウェストショット程度に抑え、ある程度の人数を画角に収められる方が良いかと思います。
(ソロ演者がいる場合はバストショットもアリかと思いますが。)
とりとめもなく書き連ねてしまいましたが何か参考になれば幸いです。
書込番号:15202384
0点

語弊があるので訂正です。
下手にショボい外部マイクを使うくらいなら→あまりマイクに予算を割けないようなら
失礼しました。
書込番号:15202405
0点

TideBreeze.さん
Audio-Technica AT9941を購入しました。実際に使ってみて良かったです。
マイクは本体から離して使おうと思ってるのですが、その際に、学校の赤白のオーディーオケーブル(すごく長いです)を延長ケーブル代わりに使いたいのですが、どのようにしたら延長ケーブル代わりに使えますか?
雪下稚芽さん
そのようにしたいと思います。回答ありがとうございました。
1976号まこっちゃんさん
結果、Audio-Technica AT9941を購入しました。Audio-Technica AT9941を購入しました。
GKストライカーさん
予算はなく、今あるもので出来る限りやろうとのことです。マイクはAudio-Technica AT9941を購入しました。色々なアドバイス、今後の役に立てさせていただきます。回答ありがとうございました。
(追記に関して)別に気にしてません。わざわざ、謝罪の言葉投稿していただき有難うございます。
書込番号:15203181
0点

長いマイクケーブルは、ノイズを拾いやすいです。そのために学校の体育館で使うマイクケーブルはホット・コールド・シールドの三芯を使っていると思います。赤白のオーデオケーブルで3m以上なら付属の1.3mの延長ケーブルに留めておいた方が無難だと思います。
書込番号:15203541
0点

雪下稚芽さん
それを承知です。ケーブルの延長方法を聞きたいのですが。
書込番号:15205179
0点

AllMasterさん、おはようございます。
赤白のオーディオケーブルは、両端がピンのオスですよね。
学校に片方がミニステレオプラグのメスで片方がピンプラグのメスで二又に分かれているものが2本あれば繋がることになりますね(場合によっては中間にミニ→標準変換プラグを入れて)。なければ、分解できるプラグを入手できれば、ハンダとハンダごてを使って接続ケーブルを作ることになります。シールドがないのでノイズとゲインを考えるとお勧めできませんが、試されるのであれば、担当の先生に話してみてください。
書込番号:15206029
0点

もう書き込まないでおこうと思ってましたが追加です。
ステレオRCAケーブルを60Dに繋ぐにはRCA延長アダプタ(アマゾン価格140円〜)とRCA-ステレオミニプラグ変換ケーブル(アマゾン送料込み価格441円〜)を使用すれば良いだけです。
もちろん線をぶった切っての端子変換も可能です。
が、これをやるとその線は今後変換後の端子接続しか出来なくなるので利便性を考えると却下だと思います。
(僕は車のバックカメラケーブルの変換とかではこれをやりますが。)
最低限これくらいはご自分で検索出来るようになっておくと今後の情報収集の精度も上がり、無駄な時間とお金を浪費しなくてすむようになりますよ。
当然わかってはおられると思いますが、老婆心ながら本番で段取りよく撮影し易くなるのでコンクール前の学内練習等で撮影練習をしておかれることをおすすめします。
それでは本番でうまく撮影出来ますことをお祈りしています。
書込番号:15206826
1点

雪下稚芽さん
そのようにやるのですね。Amazonで検索かけたら出てきました。それを購入したいと思います。回答ありがとうございました。
GKストライカーさん
Amazonで調べて購入することにいたしました。
そう言う方法も考えましたがそうなると音が・・・。なので、延長コードと変換ケーブルを購入することにしました。
情報収集なども言われたとおりに自力でやってみることにします。
今週の金曜日に学年リハーサルがあるのでそのときに、いろいろと確認・練習しておきたいと思います。
最後に、色々とお世話になり有難うございました。
書込番号:15209201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
60D EF−S18−200ISレンズ付って、日本では 販売しないんですかね?
アメリカでは売っているのに!
コストコで 1250ドルで 売っているのに!
このレンズって 7Dには 付属しているものと 同一ではないかと思いますが、良いレンズなんでしょうか?
日本発売が無ければ アメリカで買おうかとも思っています。
よろしく教えて ください。
0点

アメリカで買ったら、日本での保証わ効かないよん。 ∠(^_^)
アメリカで修理頼むんなら良いけどね。
そこんとこ考えて買ったほうが良いよ。 (^-^ゝ
書込番号:15160152
3点

7Dに付属しているものと同一でしょう
悪いレンズではありませんが、高倍率の便利ズームで非USMですしすごいレンズでもありません
それとレンズは昔は国際保証がついてたけど、今は買った国でしか保証が効かない
書込番号:15160161
2点

こんにちは。
日本でも販売してもらいたいキットですね。
最初に使うレンズとしていいと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10501012018/ReviewCD=491814/
書込番号:15160182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろ、15-85 ISのレンズキットが欲しいところでは?
書込番号:15160207
6点


こんにちは
コストコは、会員に成らないと購入不可ですが他でも販売していますね。
http://www.adorama.com/searchsite/default.aspx?searchinfo=EOS+60D+EF-S18-200mm+IS+kit
しかし、アフターサービスの事も有るし相当の決断が必要です。
書込番号:15160311
0点

画質を考えると18-135mmの方が良いと思います。
書込番号:15160359
0点

こんにちは。
ニコンにはD7000 18-300VR スーパーズームキットや、
18-200VRキットがありますね。
フルサイズにもD800 28-300 VRレンズキットがあります。
昔は50Dにも18-200キットがあったんですけど・・・
キヤノンも高倍率キットをもっと充実させてもいいように思いますが、
そうすると単品レンズが売れなくなるのでしょうかね?
書込番号:15160419
0点

>昔は50Dにも18-200キットがあったんですけど・・・
売れない為、消えたのでは?
高倍率ズーム・・・自分ならレンズメーカーで済ましますね。
書込番号:15160579
1点

キヤノンの高倍率ズームは、EF 28-300mmL以外、ろくなものがないからね(つд⊂)エーン
書込番号:15160597
2点

>キヤノンの高倍率ズームは、EF 28-300mmL以外、ろくなものがないからね(つд⊂)エーン
「キヤノンの」は不要ですね。
書込番号:15168130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> キヤノンの高倍率ズームは、EF 28-300mmL以外、ろくなものがないからね(つд⊂)エーン
「キヤノンの」は不要ですね。
「青い稲妻」さんに同意。
行きつけの販売店で、「このレンズ一本で、撮影場所を選ばす、万能ですよ」
と勧められて、高倍率ズームの分野では先進メーカーの AF 28-300 を購入。
三脚を使用して望遠側で撮影したところ、盛大な二線ボケに加えて描画力が
悪い。
念の為、同じ望遠域で花を撮影すると、諧調の再現が不十分で立体感がない。
販売店に相談したところ、「便利レンズですから、画質は目をつぶってください。
これでも、昔と比べれば良くなっています」とのこと。
一度使ったレンズを返品する事も出来ず、「旅行専用」に何度か使用しましたが、
結局、焦点距離で中間ー望遠側は画質の低下が酷く、半年足らずで売却しました。
メーカー保証も半年残っていたので、買値の1/3で引き取ってくれたけど。
現在はもっと改善されているかもしれませんが、高倍率ズームはコリゴリ。
書込番号:15171963
0点

全部を高倍率ズームで済ましちゃうと、レンズ交換カメラの値打ちが有りませんね。
書込番号:15174697
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
現在は日本に、帰国しました。
レンズって使って見ないと解らなですからね?
一層悩みが?
来月またアメリカに行くので、その時までには、結論を出そうと思っています。
そろそろこのカメラも、在庫整理に入っているようですね。
書込番号:15206474
0点

こんにちは。
先月、アメリカ アリゾナ州のコストコにてEOS 60D + EF-S 18-200IS KITを購入しました。
コストコには日本で加入した個人向け会員証(ゴールドスターメンバー)で問題なく入店・購入できました。
支払い可能なクレジットカードはAmerican Expressのみです。
VISA Cardと日本で作ったコストコMasterCardは使えなかったので私は現金で支払いました。
倉庫店で購入するとTAXが別途(州・都市により異なります)かかります。フェニックスでは9.3%です。
細かいですが、割引前の商品価格にTAXがかかり、その後にメーカー割引$50が適用されますのでご注意を。
BODYは日本製、LENSは台湾製で各々にUSA&CANADAの限定保証書が添付されていました。
なおコストコでは購入から90日以内であればカメラ製品の返品が可能です。
http://www.costco.com/Canon-EOS-60D-DSLR-Camera-with-18-200mm-Lens-Bundle.product.11680756.html
コストコ独自の同梱品に
キヤノン製のカメラバッグが付属するのですが、写真から私がイメージしたのとは違ってとても大きいものでした。
製品情報によるとBODY×2、LENS×3、小物の収納を想定しているそうです。
http://www.amazon.com/Canon-Digital-Camera-Gadget--Black/dp/B0002Y5WZC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1350290230&sr=8-1&keywords=canon+dg200
他にMini-HDMIケーブル、基本操作説明DVD(英語)、8GB SDメモリ(CLASS 10)
コストコのプリント無料(KG 4"×6"サイズ100枚)またはフォトブック$5割引のどちらか選択できるクーポンが付属しました。
付属CD-ROMからユーティリティソフトをインストールするにあたっては、日本語を言語選択することができません。
日本キヤノンのサイトよりアップデートファイルをダウンロードして、
インストール中に付属CD-ROMを指定すれば、日本語版にすることができました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15208317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
マラソン大会のレースでの沿道から、ある特定の選手を中心に撮りたい(背景はぼかしたい)場合の設定はどういう設定がいいでしょうか?
過去に、「スポーツモード」で撮影したものは、背景がぼけていませんでした。
機種:EOS60D
レンズ:18-135
三脚等:使用しない
0点

カメラ自体の設定だけでなく、レンズや距離によって変わります。
背景を暈す為には、F値の小さいレンズを使う。広角よりも望遠域で撮影する。被写体に近く、背景は遠くする。
背景を暈すという意図があるのなら、スポーツモードよりも絞り優先で絞り開放で撮影した方が暈しやすいでしょう。
書込番号:15122762
2点

こんにちは。
背景をぼかすポイントは以下4点
1.焦点距離を長くする=ズームはできるだけ望遠で
2.絞り値を小さく=Avモードで絞り値を開放に
3.被写体にできるだけ近づく=いいポジション取りを
4.被写体と背景の距離を離す=いいポジション取りを
3については望遠で被写体に近づきすぎてアップになり過ぎないように。
AFポイントは自動選択だと意図しないところにAFしちゃいますので、中央1点
など任意のAFポイントを選択してください。
AFモードはAIサーボで被写体に追従させてください。
ドライブは高速連写でいいかと思います。
ISOは当日の天気によりますが、ピーカンなら100、曇天や夕方なら
シャッター速度が遅くなりすぎないように調整が必要。たとえば
ISO400〜1000あたりで適度なSSになるようにしてください。
書込番号:15122780
3点

こんにちは。
Avモードで絞り開放を使います。
レンズは望遠側を使います。
できればF値の明るいレンズを使います。
被写体までの距離は近いほうがいいです。
被写体との距離が離れてると背景がボケにくいのでその場合は流し撮りで背景をブレさせるといいと思います。
書込番号:15122781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
2.絞り値を小さく=Avモードで絞り値を開放に
と書きましたが、開放はピントが薄くずれやすいので、確実にしとめたいなら
背景ボケに少し妥協して、1/3〜2/3段でも絞ったほうがいいかもです。
書込番号:15122786
1点

こんにちわ
背景をぼかすには、御使用のレンズでは難しいとはおもいますが、とりあえず設定としては
絞り優先モード(ダイヤルをAVにセット)しF5.6にセットし、AFモードをAIサーボそして連射モードで撮影(撮影の際は出来るだけテレ側〈135o側〉で撮影する)とすれば現在の機材で出来る最大のボケが得られると思います。
しかしながらもっとボケが欲しければ大口径単焦点レンズが必要となります。
手頃なところで、50oF1.8Uを買われてはいかがですか?1万円でおつりがきますよ
書込番号:15122804
4点

流し撮りをするという、選択肢は無いのでしょうか?
ぼかす事を中心にみんな答えてますが、
スポーツの躍動感を表すには、流すのが一番だと思います。
書込番号:15122843
2点

まず背景に奥行きができるように構図を取らないと…
難しいと思います。
他の選手に囲まれてたら、スレ主さまも選手と並んで走らないと…
ボケないかも…
そのレンズではですが。
でもそんなのムリですから、Green。さんのアドバイスがいいと思います。
書込番号:15122850
1点

流し撮りをする
ズーム流しをする
ことで、背景をぼかす事ができると思います。
足と手もぼけると思いますが。。
SS1/10以下にして、ランナーに合わせてカメラを動かせば
流せると思います(*^_^*)
ズーム流しは、ズームレンズで、向かってくるランナー顔が
ファインダー内で常に同じ大きさで見えるようにズームしながら
シャッター切ればいいかも(^^♪
書込番号:15122859
1点

70-200mm F2.8などの明るい望遠ズームがあると思ったようなボケが得られやすいと思いますが、F値の大き目の18-135ではあまりボケ効果は得られないかもしれません
お持ちのレンズで最大のボケ効果を得るには
絞り優先にして絞りは開放に設定、レンズは135mmの望遠端を使うようにするしかないでしょう
撮影距離は短いほどボケは大きくなりますけど沿道からなので距離の調節は不可能でしょう
でもこのレンズだとボケを気にせずに少し絞り加減で撮られたほうが綺麗に撮れるように思います
書込番号:15122884
1点

>スポーツの躍動感を表すには、流すのが一番だと思います。
うん、それいいとおもう。
ボルトさんなんかもゴールするとき、だいたい流してるよね。 c (^ ^)
書込番号:15122909
9点

スレ主さんは初心者の方ですよね?
流し撮りは慣れないとブレブレになって失敗しますので、やるなら気をつけてください。
特定の選手のみ撮る一発勝負ならなおのこと。
書込番号:15122916
3点

こんにちわ。
マラソンではありませんが、最近陸上の写真を撮ったので参考まで。
使用レンズはEF-S55-250F/4.0〜5.6ISです。
背景をぼかしたいということですが、参考になるかな?
両方ともAF中央1点任意選択です。
スポーツモードだと確かAFポイントは自動選択となりますので、
応用撮影ゾーンで対応する必要があると思います。
※自動選択では自分の狙ったところにピンが行かない可能性があります。
2枚目は盛大にAFポイント逃してますが(汗)
書込番号:15123202
0点

アドバイスありがとうございます!
「何が何でもぼかしたい」というのではなく、オールスポーツの写真になるべく近いような、特定の個人をメインに撮りたいのが目的です。
以下の設定で問題ないでしょうか?
Avモード
ISO感度:100
SS:1000分の1
F値:5.6
書込番号:15123249
1点

絞り優先だと次の設定でどうでしょう。
Avモード
ISO感度:オート
SS:オート
F値:5.6
シャッタースピードは速くなると思いますが、被写体ブレにならないように注意は必要です。
書込番号:15123292
0点

>以下の設定で問題ないでしょうか?
>Avモード
>ISO感度:100
>SS:1000分の1
>F値:5.6
絞り優先AE(Av)モードを使用とのコトですが、だとするとSSに関しては成り行き。という感じで自分の中で幅を持っておくこととなります。(1/500〜1/2000)とか。
それか、SSも絞りも譲れないならばMモードで両方を任意値固定でのISOオートなど、SSと絞りと感度との3者のうちどれか一箇所は成り行き妥協しないと外光の照度そのものが違うことがあるので露出がおかしい結果になりかねません。
書込番号:15123440
0点

お持ちのレンズで撮るなら、
テレ端(付近)で絞り最少、AIサーボでとにかく連写ではないでしょうか?
焦点距離135mmでタテ構図ギリギリに人が収まるのは14〜5M位ですかね・・
それよりも近い距離で撮影すればいいかと思います。
でも、意外と周りの選手や風景がしっかり見えるのも思い出?になるような気もしますが(^_^;)
書込番号:15123545
0点

こんにちは
自分なら
・Mモードを使う
(或いはAvモードなら好みのSSが確保できるISO値にして、基本、動き物にISOオートはしない。
Pモードなんて絶対ダメ)
・測距は中央重点(Mモード時)
・ISOはオートで上限3200(Mモード時)
・F値 絞り開放
・SS 1/500〜1/1000 (← 好みの表現方法、被写体との距離や被写体の速度でSSは違う)
・AFフレームは任意で中央一点、自動選択にはしない
・AIサーボ、高速5連写
※「なるべく背景ぼかしたい」なら、
・被写体の背後を選ぶ。ごちゃごちゃしているとボケ難い
・レンズの望遠側を積極的に使う。 走者が近づくと難易度が上がるが「見せ場」と思って、
望遠側で頑張る。この時すぐSSを上げるとより楽。
・被写体と近づき、被写体の背後が空くようなアングルを狙う
・レンズはなるべくEF70-200 F2.8Lの様な明るいズームレンズを。中古で6〜7万
SSは、やりたい表現(流し撮りしたいとか、意図的に被写体ブレしたい)や、スポーツの種類でも違い
また同じスポーツでも被写体までの距離が遠い場合と違い場合でも違います。
いきなり何でもかんでもは無理なので、まずぴたっと止まるSSから始めて、そこから徐々に
自分の好みのSSまで下げていくと、SSによるその違いが分かるので良いでしょう。
書込番号:15123966
2点

追伸
目当ての走者がTOPならば無理ですが、そうでないのなら前走者で練習されるといいですよ
もう目当ての走者が来るまで全員を押さえる勢いで・・・後で消すのが大変ですが・・・
失礼いたしました<m(__)m>
書込番号:15123999
1点

シャッター優先モードで流し撮りするのが一番ボケると思います。
但しスローシャッターにすると、NDフィルターが必要となります。
書込番号:15124040
0点

スレ主さま
何が何でも背景をぼかす必要はない、特定の個人を中心にしたスポーツ写真ということであれば、以下の設定で撮ってみてはいかがでしょうか。
撮影モード SS優先
絞り SS優先のため自動
ISO オート(適宜上限設定。自身でノイズが許容できる範囲で。私は1600かな)
ドライブ 高速連写
AFモード aiサーボ
AFポイント 任意選択中央1点
SSは色々変えてみて自分の表現に合う絵を試しておき、覚えておく。
被写体の動くスピードにもよりますが、動きのある絵が欲しければSSは遅めに、一瞬を切り取りたければSSは早めに。
レリーズする前に1秒程度シャッターボタン半押しで、中央のAFポイントに被写体(顔がいいかな?)を捉えて食いつかせて、連写連写連写(中央のAFポイントで捉え続けるのは慣れが必要ですが、練習あるのみ)
私も初心者ですが、動き者は上記を基本動作で撮っています。
また、慣れてきたら色々設定を変えて試行錯誤してみてください。
焦らずに頑張ってみてください。
書込番号:15124653
0点

お目当ては手堅くいって、その他の走者で流してみるとか(^^♪
気に入れば、練習して次回本番で使ってみると(*^^)v
書込番号:15125097
0点

オールスポーツコミュニティーにあるマラソンコーナーの写真のことですね。
いい写真ですね。走っているところを奇麗に撮ってくれるようですね。
お持ちのレンズだと、皆様が言われているように
・望遠側 135mm
・絞りは開放
がいいと思います。
また、それらの写真を見て感じたのは、レンズの違いが大きいと思いました。
そのホームページに、実際のカメラマンが撮影している内容を紹介したり、カメラマンの採用もしています。
採用条件に「70-200mm/f2.8、300mm/f2.8以上をお持ちの方」とあるので、それらレンズがあれば、似た写真は撮れるかなあと。
書込番号:15125567
0点

皆様、御教授ありがとうございます。
皆様の意見を参考にして、撮影させてください。
書込番号:15128115
0点

早速、皆様のご意見をふまえて、撮影しましたが、そこそこきれいに撮影はできました。
ありがとうございました。
ただ、背景がほとんどぼけません。
スポーツシーンで被写体の背景をぼかす事に適したレンズで、おすすめはどのようなレンズになるでしょうか?
書込番号:15145911
0点

スレ主さま
可能であれば、撮影した画像(EXIF付き)をアップすると、きっと色々アドバイスが頂けますよ。
スポーツ撮影で背景をぼかすなら、f値の明るい望遠ズームと思いますが、安くはありません(純正ならEF70-200f2.8IS USM2とか、私には手が届きません…)。
単焦点ならもっと楽ですが…
書込番号:15146028
0点


写真見ました
解決方法としては
・より望遠レンズを使う
・被写体(ランナー)と背景との距離の大きいアングルを探すでしょうか
・被写体がより近づいてから撮るってのもありかな
書込番号:15151488
0点

こんにちは
お写真拝見しました。gda_hisashiさんと被りますが、背景をぼかすには
できるだけレンズと被写体の距離を縮め、逆に被写体と背景の距離をあける、と良いでしょう。
被写体に近づけない場合は、より焦点距離の長い望遠レンズを使い少しでも被写体を大きく撮るか少しトリミング。
3枚アップ、全部手持ちAFで撮影
・すごい勢いで短距離を走ってきた大学生、両端カットし正方形にした
・走ってませんが被写体に近づき、背景を大きくあけた時
・被写体までかなり遠く、おまけに被写体と背景が凄く近い場合(最悪の場合)に、
1/15秒で流し撮りしたらこんな感じ
何となく 被写体と背景の感じが掴めて来ると思います。
要は被写体に少しでも近づき、後ろを空けることですね。
書込番号:15152941
3点

高山様
ありがとうございます。
参考にしてみます。
流し撮りの際の、設定モードは機種によって違いますか?
書込番号:15206832
0点

ぼかすには望遠レンズを使うに限ります。全身でボケるためには、300から400ミリを使ってみて下さい。予算に問題がなければ300F2.8または400F2.8を使えば一発で解決するかも。ただ絞りの開けすぎにはご注意を。
書込番号:15206970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





