
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 23 | 2012年6月29日 22:39 |
![]() |
10 | 17 | 2012年6月29日 00:34 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2012年6月28日 18:04 |
![]() |
23 | 44 | 2012年6月27日 13:25 |
![]() |
15 | 11 | 2012年6月27日 12:30 |
![]() |
14 | 32 | 2012年6月26日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
他の方も質問されていたのですが、自分とは写す対象が違ったので質問させて下さい。
今までコンデジを使っていましたが、買い替えを考えています。予算は10万円程です。
当初は、趣味の素敵な風景をバックにぬいぐるみを写すために!と思っていたのですが、最近プロ野球にハマってしまい、今のコンデジではあまりズームにならず小さくしか写らないのが不満です。(ですが、打席に立ったインパクトの瞬間!などではなく、練習中などの写真を多く撮っています)
調べていくと野球などの動くモノを撮りたいのなら、7D!とあったのですが、60Dと比較した時に、連続撮影速度ぐらいしか良い所が見つかりませんでした…。
もちろん速ければ速いにこしたことはないと思います。
ですが、60Dのバリアングル機能も捨て難く思っています。
60Dでスポーツを撮っていらっしゃる方の感想が聞きたいです。
また、当初のぬいぐるみを写すというだけなら60Dでも十分だとは思うのですが、野球もどちらも!と考えてしまうのはやはり欲張りなのでしょうか?
お値段と最初の感じで60Dで心はほぼ決まっていたのですが、先輩方に後押しして頂けますと嬉しいです(ToT)
0点

60Dでしょう。金銭的にも。余った金でレンズを買いましょう!
書込番号:14699516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>コンデジではあまりズームにならず小さくしか写らないのが不満です。
ボディよりレンズのほうが重要かもしれません。
プロ野球の写真なら撮る場所にもよりますが、400〜500mmくらいは
必要ではないですか?
レンズだけで最低8万くらいいっちゃいますよ。
書込番号:14699561
1点

たとえばこのあたりかと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010053.K0000094983.10505011952.10505011947
書込番号:14699572
0点

>7D!とあったのですが、60Dと比較した時に、連続撮影速度ぐらいしか良い所が見つかりませんでした…。
一番の違いはAF関係、精度や追従性が7Dの方が優っていますし、連写してもバッファメモリーの大きい7Dの方が連写枚数が多くなります
でもAF中央1点で追いかけるのならそんなに差はでないでしょうし、超望遠レンズが必要となるので余った予算をレンズに投資されるのが良いのではと思います
書込番号:14699587
2点

予算を考えると60D+タムロンA005(SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD)でしょう。
標準域のレンズも欲しければ、キットレンズ+A005でも良いかもしれません。
7D(と安い望遠レンズ)が買えるお金があるのなら、もうちょっと頑張って60D+10万円前後のLレンズ買った方が良い写真がとれる気がします。
もちろん、7Dの方が連写速度以外にも、AF精度や連続撮影可能枚数が高いので成功率があがります。
また、ボディが重いため望遠レンズを付けた時のバランスも良いと思いますよ。
成功率をとるか、成功率が少し下がっても成功した時の画の良さをとるか。
↑この2者の選択も予算15?20万円くらいになって悩めることですが…。
60D+A005でも10万円超えますので、予算オーバーと言うのであればダブルズームキットと言う手もあります。
書込番号:14699599
1点

そうゆう考えなら、60Dでよろしいのでは?
予算もあることですし?
7Dだとオーバしてしまいますしね!
ここは60D 買っちゃてください!
ダブルズームお勧めしときます。
書込番号:14699653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dと60Dの違いは連射速度とAF性能です
5.3コマ/秒でも十分早いのでAF性能の違いが大きいかと思います
ただ現在の予算で7Dの購入は難しいかと思いますので60Dになるでしょう
書込番号:14699712
0点

ファインダーの見易さは、
やはり7Dだと思いますので動体なら迷う必要なしなのですがね〜。
弱点のISOオート上限も次期FWアップで設定できるように・・・との噂ですしね^^
ぬいぐるみ(静物)や風景なら60Dのバリアングルで!
書込番号:14699716
0点

価格がネックですね・・・
コンデジってある意味最強なので、一眼レフはそれ以上を求めると超〜お金が掛かります。スポーツで使える望遠レンズだけで最低10万円以上しますからね。
とりあえずは60D+Wズーム一択ですね。あとは頑張って貯金してレンズを追加するのが得策だと思います。
一眼レフの素晴らしさを知るときっと色んなモノを撮るようになると思うので、後に自分が必要なレンズがおのずと見つかると思います!
書込番号:14699746
0点

こんにちは。60D使ってます。
経験も知識もない私ですが参考になれば。。。
バッターボックスやピッチャーなどは置きピンで対応できるので
瞬間的なプレイを撮るより楽だとは思うのですが
それでも屋内(節電中のドームでしたが)だと、キットレンズはキツかったです。
私の腕の無さもあるのでしょうが、SSが稼げず画質も落ちて。
練習中の選手を撮りたいという事なので、動きも早いでしょうし
皆さんおっしゃるように、後にレンズ投資した方がいいように思います。
練習中だと、おそらく場所移動しながら撮れるのではないでしょうか?
撮る範囲を決めて画質重視の方が良いのかもしれません。
トリミングで対応って手もありますし。
私はキットレンズからレンズ購入して幸せを感じました(笑)
初心者が出しゃばり失礼しました〜
書込番号:14699785
5点

>ではあまりズームにならず小さくしか写らないのが不満です
7D/60D どちらを買ったとしても、ボディの何倍もする望遠レンズが
必要になります。
ネオ一眼のほうが野球+望遠なら予算内で目的は達成できるような気がします。
書込番号:14699917
3点

60D Wズームキットでとりあえずいいんじゃないでしょうかねー。
このあいだ屋外のデーゲームに行って、内野席のかなり前の方の席からネオ一眼で手持ちで撮影しました。
ピッチャーとバッターは置きピンで連写すればいいので、ネオ一眼でも余裕でした。というか、ネオ一眼の840mm相当の望遠だと大きすぎてはみでちゃいます。だいたい400-500mm相当の望遠を使うと全身がはいってちょうどよい感じです。60Dに300mmと同じくらいでしょう。
外野席からだともっと望遠がいると感じると思いますが、60Dならトリミングで対処してもいいでしょう。
ネオ一眼だと、動いている選手にAFでピントをあわせるのが難しいと思いました。
ですので、走っている選手や守備で動き回る選手は、一眼レフのほうがずっと撮りやすいでしょう。
書込番号:14700109
1点

コンデジよりも大きく綺麗に写すには、それなりのレンズが必要かもしれませんね。
ボディは60Dで、望遠レンズにそこそこ(十数万円)つぎ込んでやる必要があるかもしれません。
書込番号:14700170
1点

スレ主さんは、本来の趣味の風景の中のぬいぐるみ撮影に60Dが最適と考えていらっしゃるんでしょう?
プロ野球は2番目の目的ですよね? だったら、やはり60D Wズームで、どれだけ野球が撮れるか試してみればいいと思います。ピッチャー、バッターを60Dで撮れないとは考えにくいです。基本的にコンデジであるネオ一眼でもそこそこ撮れるわけですから。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/sets/72157629493624948/with/6962156348/
その上でやはり60D Wズームでは不満、ということになれば、その時、ネオ一眼を買い足すなり、もっといいレンズの購入を検討すればいいのでは?
書込番号:14700294
1点

>釣りバカ日誌さん
ありがとうございます。
予算的には60Dなのですが、もうちょっと頑張ってでも7Dがいいのかな…と思いまして…。
書込番号:14701290
0点

.
新品を購入するのであれば、今となってはどちらもお勧めしません。 もう少し待ってDIGIC5が搭載されるであろう70Dか7D MkII(製品名は勝手に付けてますが)を購入された方が良いかと思います。
私はまだ40Dが現役ですが、7Dの新製品が出てきたらそろそろ買おうかなあ、と思っているところです。(もしメタボなら敬遠しますが)
書込番号:14701823
0点

>Porsche Carrerraさん
新製品だと大幅に予算オーバーな気が・・・w
底値と思われる7D&60Dが良いかと。
書込番号:14703930
1点

野球の練習風景ならそう連写もいらないですよね。Kiss X5で十分と思いますよ。
書込番号:14704360
1点

今のコンデジの不満点が倍率だけなら、一眼レフでは無いので画質が少し劣りますが、パナソニックの FZ150 とテレコンを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:14705202
0点

ゆあくんさん こんにちは
練習中を撮りたいとのこと撮影距離が判らないため、400o程度としてお話します。
予算重視(8万+12〜16万)
EOS 60D ダブルズームキット 使用してみて望遠側が不足と感じた時点で、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM又はシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を購入
予算無視(14万+12〜16万)
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM又はシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
60Dに比べ、AF性能(ピントをより合わせやすい)と連射性に優れています。
購入すると判ってくるのですが、カメラ本体よりもレンズの方がお金がかかります。また、カメラは1〜5年サイクルで新製品が出ますが、レンズは10年以上のライフが有ります。
カメラは初期投資はかかりますが、ほかの趣味よりもランニングコストはかかりにくいようです。
書込番号:14708116
1点

serryさん、そうですね。確かに予算オーバー気味ですねえ。
私がもしこの予算でCanonにこだわるなら、中古で60DかX5を探すかなあ。既にX6に続くDIGIC5搭載の新製品が見えているだけに、この時期に60Dや7Dを新品で買ってしまうと、購入半年後のショックが大きいと思います。
書込番号:14709034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんたくさんの書き込み有難う御座います。
たくさんレスを頂いたのに、一人一人に返信できなくて申し訳ありません。
まだ60DのWレンズキットか、7Dにするか決まっていないのですが、
当初の予算が10万程思っていたのですが、その予算だと厳しい部分もあるようなので、多少なら予算も増やすことができそうなので、今月末に店頭で実物を見てから決定しようと思っております。
望遠レンズについては初めてのデジイチなので、とりあえずキットレンズを使ってみて、自分にどのぐらいのレンズが必要なのかを見極めたいと思っています。
当初は〜300mmぐらいのレンズでも大丈夫なのかな?と思っていたので、500mmはあった方がいいとのことでとても勉強になりました。
今のコンデジの不満点についてはズームにならないこと…とは書きましたが、あとは画面(画像?)が軽いなと思う所もあります。
ネオ一眼などについては勉強不足のためよくわからないのですが、デジイチを持つのが夢でしたので今の所は考えていないです…アドバイス頂いたのに申し訳ありません。
また、DIGIC5が搭載されるであろう新しい機種については多分自分には手の届かない値段かと思いますので、今、底値であろう60Dか7Dでもうちょっと悩もうと思っています。
みなさんありがとうございました♪
書込番号:14709912
3点

みなさんありがとうございました。
本日、無事に(?)60Dダブルレンズキットを買ってきました。
やはり望遠が足りないとは感じているのですが、とりあえずここから初めて、次に何が必要なのかを見極めて行こうと思っています。
余談ですが、購入後の帰り道、あまりの嬉しさでいつも通っている道で迷子になるわ、自転車の鍵をかけ忘れるわで大変でした^^;
…カメラが無事でよかったです(笑)
先ほど飼っているペットを試し撮りしましたが、今までのコンデジとはまるで違う写りに感動しています。
まだまだこちらに載せられる程の写真は撮れていないのですが、またお世話になるかと思いますのでどうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:14741611
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
ペンタックスのk-mを使っているんですがk-5があまりシックリこないのと、ペンタックスのストラップがちゃちいのでキヤノンに乗り換え予定です。
主に子供や風景などの撮影で、安い望遠レンズと単焦点レンズを併せて購入予定です。
ノイズなど少なく扱い易いのはどちらですか?
60Dは展示品を触った時シャッター音など気持ち良い感触でした!
D7はまだ触った事無いんですが、、、。
又、お勧めのレンズなど有りましたら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14732090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズに関してはペンタックスK5の方が少ないかもしれませんね
キヤノン機の場合は7D、60D、X4、X5と撮像素子と映像エンジンが同一の為にほぼ同じ高感度特性といわれています
>主に子供や風景などの撮影で、安い望遠レンズと単焦点レンズを併せて購入予定です。
>又、お勧めのレンズなど有りましたら教えて下さいm(_ _)m
標準ズームのお薦めはEF-S 15-85mm ISでしょう。でも予算オーバーかな
http://kakaku.com/item/K0000055483/
望遠ズームならEF-S 55-250mm IS
http://kakaku.com/item/K0000271169/
単焦点レンズなら室内用として
http://kakaku.com/item/10501010008/
値段が安いのに高画質の新型パンケーキレンズ
http://kakaku.com/item/K0000388425/
書込番号:14732140
1点

>ペンタックスのストラップがちゃちいので
別売りのストラップを買われては???
これだけではないようですけど。買い替え検討理由。
すごい理由だなぁと思ったので。
書込番号:14732262
4点

こんにちは。BOOーBEEさん
確かにペンタックスのストラップは小さくて肩に掛けにくいのも事実ですが
αyamanekoさんが仰る通り別売りのストラップを購入して使われるのも有り
だと思いますよ。
書込番号:14732329
1点

私なら予算的に出せるなら7Dをオススメします、理由は60DとAF性能が大きく違うのとモデルチェンジが近いとウワサされているので価格も底値に近いからです。
それだけ60Dと7Dでは基本性能が大きく違います。
書込番号:14732394
0点

BOOーBEEさん こんにちは
>60Dと7Dで迷ってます。
主に子供や風景などを撮られてるので、レンズも含めCPの良い、EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットがよろしいのではないでしょうか。
追加のレンズとしては、望遠側にEF70-200mm F2.8L IS II USM・EF70-200mm F4L IS USM・EF70-300mm F4-5.6L IS USM 等が良いと思います。
単焦点レンズはEF28mm F1.8 USM・EF35mm F2・EF50mm F1.4 USM から選ばれたらどうでしょうか。
楽しいフォトライフを
書込番号:14732449
1点

高感度ノイズが気になるならk−5でも良いのでは?^^お値打ちです
ただ、複数マウントも十分ありだとは思います。
またキヤノンの場合付属するDPPというソフトが非常に優れてますよ。
raw撮影が多いならおススメです。ペンタの付属ソフトは・・・(涙
書込番号:14732532
0点

BOOーBEEさん こんばんは。
ペンタックスのレンズ資産が少ないのであればマウント変更も良いでしょうが、ストラップだけならばK5にキャノンのストラップと言うのも使用している人がたぶん居なくて良いと思います。
60Dと7Dでは中級機と上級機なのでどちらもモデルチェンジ前で破格値なので販売店でどちらも触られて価格と相談の上購入されたら良いと思いますが、安い望遠はキットになっている55-250oがコスパは最高でしょうしキットばらしの格安品なども販売されていると思います。
但しキャノンには望遠は白のLレンズが有り大きく重く高価な物ほど写りが良くなると言うのも事実だと思いますし、単レンズも50oF1.8など考えられない価格で販売されていますが広角側はペンタックスの方が単に関しては揃っていると思います。
書込番号:14732630
1点

>安い望遠レンズと単焦点レンズ
タムロンの 70-300 USD がいいのでは。
>ノイズなど少なく扱い易いのはどちらですか?
同じだと思います。
書込番号:14732639
0点

K-5がシックリ来ないのならマウント替えも致し方無いのではないでしょうか?
ストラップは、ついでに書いただけと小生は理解しました。(ストラップが気に入らなければ他の方が書かれてる様に買い替えれば良いだけ)
レンズに関しては、現在使われてるペンタのレンズを書かれた方がアドバイスし易いかと思います。
DA16-50mmなんか使われてるとキットレンズで始めたらなんて書けませんよ。
取り敢えず無難にEF-S17-55mm F2.8 IS かな。
個人的には、キヤノンのレンズは面白くは無いけど価格なりに写せるレンズが揃ってるとは思ってる。
書込番号:14732690
0点

俺も15−85が欲しいなら7Dにしちゃうかも(笑)
自分には60Dで十分とわかっているのにね♪
書込番号:14732813
0点

K-5を使っている身からすると、肌が合わなかった様で少し残念ですが
それはさておき、私もマウント買い増しを検討していますが
試用した60Dと7Dでは画はどちらもそれ程に変わらないと思います
高感度ではK-5が上かと思っています(親のひいき目?)
また、ペンタックス独特の色作りからするとCanonは平凡に見えるかも知れません
AFと連写では7D
他方、60Dにはバリアングルがあるので、使いこなせば面白いですね
それから、7Dはまだ触られていないとのことなので、これは必ず手にとって見て下さい
大きさ、重さ共に別物です
悩みどころではありますが、お子様撮りでしたら 安価な60Dにして
余剰資金をレンズに回した方が良いかと考えます
書込番号:14732862
1点

皆さん沢山の回答ありありがとうございます。
はじめはK-5を買おうと思っていたんですが、触った感じで60Dの方がシックリきたのでキヤノンに乗り換えを考えた次第です。
普段はFA50mmF1.4をよく使っていた(開放でのボケが好きなので)ので、7Dの15-85に50mmF1.4+70mm-300mmぐらいが良いのかなぁってクチコミやレビューを見ていたんですが、60Dのバリアングルにも魅力を感じてしまい質問させて貰いました。
後はペンタックスのKマウントのレンズを増やすかマウントを変えて種類の多いキヤノンに乗り換えるか迷っていたのも有ります。
60Dと7DでAFのスピードと重さと大きさの違いだけなら、触り比べて決めたいと思います!
書込番号:14733112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の縛りがなければ、バリアングルの60Dと2台体制は如何でしょうか?
私は、(屋外で)レンズ交換に意外にも時間がかかるのがもどかしく、検討中です。
ただ、後継機の発売も近そうなので、一年は待ちの予定ですが・・・
単焦点レンズは、60mm・90mm マクロで花などの接写・人物・風景を楽しんでおります。
マクロレンズ、楽しいですよ!
書込番号:14733351
0点

私には興味ありませんが60Dと7Dには大きな違いがありました・・・私はライブビュー撮影を全くしないのとアートフィルター(60Dではクリエイティブフィルター)には全く興味が無いので。
7Dにはバリアングル液晶モニターもクリエイティブフィルターもありませんのでそれさえ我慢できれば7Dの方がAFも連写も上なのですが何を重視されるか?はスレ主さん次第ですが。
書込番号:14733359
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
携帯からの投稿でしたので、乗り換えと書いてしまいましたがK-mとの2台持ちで考えてます。
質問している間にレンズを調べていたんですが、シグマの8-16のレンズが魅力的に思えてきました。
Kマウントでも有るので(値段も変わらない)K-5も含めてもう少し考えます!
優柔不断ですいませんが、やはりコスト面でレンズにお金を掛けたくなったので、、、すいません<m(__)m>
でも、皆さんの貴重な意見はすごく助かりました。
参考にさせてもらって最高の一台を買います。
ありがとうございました。
書込番号:14736745
0点

キヤノンによると、7Dは8月上旬にファームアップが行われます。ISO上限設定も可能になり、連写可能枚数も増えるようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
書込番号:14738266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今度、結婚式があります。
家の子供がリングボーイをするので今まで使用をしたことのないストロボ撮影を行おうと思ってます。
機材は下記のとおりです
ボディー:キャノン 60D
レンズ:キャノン EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ストロボ:キャノン スピードライト 430EX II
です。
完全な素人です。
一番失敗のない設定を教えてください。
先輩方、よろしくお願いいたします。
0点

Pモードでストロボ直光、jpeg+RAWで撮っておいて調整する必要があればRAW現像で修正。が餅害が少ないのでは。
書込番号:14728870
4点

が餅害が少ないのでは
↓
が間違いが少ないのでは
書込番号:14728875
1点

時間があるのでしたらご自宅でお子さんやら奥様に花嫁さんみたいだよって言いながら、
色々な設定やら、使い方を練習してみて下さいな。
書込番号:14728923
1点

早速の回答をありがとうございます
Pモードがいちばんよいのですかね?
jpeg+RAWは考えてませんでした。
参考にしますが、普段RAW撮影なんでRAWのみで行ってもいいんですよね。
書込番号:14728966
2点

くるくるパーマ1号さん こんにちは
ストロボに慣れていないのであれば まずは Pモードで色々撮ってみて 問題なければ そのままの撮影スタイルで良いと思いますよ。
色々な設定して 戻し忘れて失敗‥良くあることですので
書込番号:14729036
2点

こんばんは。
>Pモードがいちばんよいのですかね?
初めてのスピードライトの使用ではPモードが無難です。
事前にテスト撮影も試せるでしょうからAvモード(普段よく使うモード)でも大丈夫かと思います。
スポットライトの関係でフラッシュOFFでの撮影も状況判断で試されてくださいね。
>普段RAW撮影なんでRAWのみで行ってもいいんですよね。
RAWのみの撮影で大丈夫ですよ。
書込番号:14729045
1点

くるくるパーマ1号さん、こんにちは。
お子様に近づきすぎると、ストロボの光にムラができやすいので、あまり近づきすぎない方が良いかもしれません。
またディフューザーなどを使われるのも、効果的だと思います。
あとISO感度も、控えめにしすぎると背景が暗くなってしまいますので、とりあえず800から1600くらいまでは、出来上がりを確認しつつも、遠慮なく上げてしまっても良いかもしれません。
書込番号:14729081
2点

ディフューザーってあの白いキャップみたいなやつですよね。
どんな効果があるんですか?
どんなときにつかうんですか?
書込番号:14729100
0点

ディフューザーはストロボ直射のきつさを和らげてくれます。
わかりやすくいえば、ハゲ頭のテカりを抑えるための道具、ですかね?
スーパーのレジ袋でも代用できますが、チャペルではちゃんとしたのを使いましょう。
ただ、チャペルの天井があまりにも高ければダメですが、
常識的な高さで、白系統の天井であれば、
ストロボを上に向けるバウンス撮影も良いでしょう。
お宅で実験してからが無難ですが、
ISO800くらい、Pモードでストロボ発光部を真上にあげる、
それでテスト撮影してみてください。
書込番号:14729289
1点

>ディフューザーどんな効果があるんですか?
通常は光を分散させて柔らかく光を回して直光では出てしまう影を目立たなくしたりするときに使います。
書込番号:14729301
1点

こんばんは。
Pモードはお勧め出来ません。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMですよね。
明るいレンズを使用してPモードにした場合の多くは手振れしない方向でカメラはコントロールします。つまり集合写真でF2.8の開放で撮影されてしまう可能性があります。私の60Dで撮影したら内蔵ストロボですが1/60sのシャッタースピード固定でF3.5まで開けてしまいました。広角側F3.5の集合写真なんて使えませんよ。
最低でもF5.6くらいあった方が無難なのです。
私のおすすめ設定
・Avモード
・ISOオート(MENUでISOの上限を設定する。1600までが望ましくもっと画質優先なら800にする)
・絞り5.6〜7.1くらいに固定(これは会場の広さや暗さで調整)
・シャッタースピードは初期設定通り”自動”で良いと思います(1/60秒以下にはなりませんので。調整はMENU内にあります)
・JPEG同時撮影だとたまにBUSYとなりますのでRAWのみの方が良いです。
・ストロボで赤目軽減モードにしてはいけません。これを使うと撮影タイミングがずれますので失敗します。
液晶画面の確認で少し明るすぎ(白とび)する場合は露出補正でマイナスしてください。
ディフューザーを使用する時は露出補正をしっかりしないと暗くなりすぎたりしますので初心者ならばおすすめしません。
エントリーモデルの方が自動で絞りを絞ってくれることが多いのですが60Dはそういうところは中級機の扱いになっていますので注意してください。
書込番号:14729305
2点

Avモードでのフラッシュ撮影では条件によってはシャッター速度が遅くなりぶれの心配がありませんか?
初心者マークのかたにはいささか心配が有りPモードをお勧めしましたが、本来ならMモードで絞り、シャッター速度を固定して不足分をフラッシュの光量で補うのがお勧めではありますが。
たしかに絞り開放近辺の集合写真はお勧めできないのも事実ですが・・・
書込番号:14729358
4点

天国の花火さんの言われることはごもっともと思いましたが。
・その点はISO感度を上限1600で外部ストロボを付ければほとんど撮影出来ると思います。
・60Dのシャッタースピードのデフォルトは自動にしてあると1/60〜1/250sの範囲で自動調整します。1/60ならエントリー機の最低スピードなので初心者としては問題ないでしょう。
・そしてRAWでの撮影とのことなので少し光量不足でも1EV分くらいは救えると思いますのでこのような提案をしました。
ペンタックスのエントリー機(k−x)の場合はフラッシュを上げると自動的にF8の絞りに固定されます。でも基本的に他の中級機は自分でしっかり設定しないと希望通りの撮影はできません。
この機種の特徴をはっきり知らなければ失敗してしてしまい取り返しがつきません。
初心者といえども60D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM仕様で撮影に臨んで写真を配る時にがっかりするような写真しかあげられない方がよっぽどつらいと思います。なので私としてはできる限り成功確率の高い設定を提案させて頂きました。これが現実だと思って受けいれてもらえればと思います。
書込番号:14729496
1点

VitaminWさん、天国の花火さん>
細かいところまで議論をありがとうございます。
僕は普段は風景やスナップ専門なんでこういう意見は次のストロボ撮影の挑戦にすごく役立ちます。
本当にありがとうございます。
Pモード、AVモード+f5.6〜7.1
この二つを覚えて練習していきます。
デュフーザーはやっぱいらなさそうですね。
書込番号:14729586
1点

Pモード、ストロボ発光(ETTL2)、バウンスじゃなくて直射、
ISO400 くらいが失敗は少ないと思います。
書込番号:14730211
1点

ファイル形式は raw がいいですね。万一のときの保険が少しききます。
書込番号:14730222
0点

>白いキャップみたいなやつですよね。
どんな効果があるんですか?
バウンスするときに使います。通常、バウンス撮影すると、直射光の成分が
まったくなくなりますので、バウンス光+直射光的な効果になります。
(オムニバウンスを前提にした場合)
書込番号:14730230
0点

おはようございます。
私もmt_papaの意見に賛同です。
補足するならば…そのチャペル次第でという条件がありますが…
チャペル真っ白、前方ガラス張りで日中晴天。
こんな状態でISO1600とか800とかで撮ったら白飛び間違いなしです(笑)(シャッター速度が1/250までしか設定されていないという話を前提で)
ISOは1600を上限にオートでいいと思いますよ。
Pモードには賛成です。
Pモードで撮影条件をISO上限1600、最低シャッター速度1/100、直フラッシュが一番失敗のない設定かと思います。
書込番号:14731233
0点

こんにちは
純正ストロボを 使われる場合は、絞り優先で任意の絞り値で撮られたら良いです。
何の問題も有りません。
出来れば、事前にテスト撮影をして、この事の確信を持たれた方が良いです。
RAWのみの、設定で大丈夫です。
RAW+JPEGの意味は、今はPCも速く成り薄れました。
ただ、他社ソフトを使う場合は、カメラの設定を反映しませんので、参考画像として使います。
書込番号:14731471
0点

『ディフューザーってあの白いキャップみたいなやつですよね』とのことですが、はい、あれもディフューザーの一つです。
ただ他にも種類があり、大きなディフューザーを使うことで、発光面積を増やすことができ、被写体により均等な光を当てることができるようになります。
またディフューザーを使うことによる光量の減少は、基本的にカメラが自動で発光量を増やしてくれるので、それほど手間ではないと思います。
あとAvモード時、初期設定では、スローシンクロの設定になってるため、そのままではシャッタースピードが遅くなりすぎるように思うのですが、、、
またストロボ使用時のISO感度は、たとえオートの設定でも400に固定されてしまうため、800や1600まで上げてくれることを期待できないと思うのですが、、、
これらは今のカメラではどうなってるのでしょうか?
書込番号:14731829
0点

くるくるパーマ1号さん
撮影モードはPモードが無難ですが、Avモードでもいいかもしれません。
Avモードの場合、定常光と同じシャッタースピードになるのでシャッタースピードの確認は必要です。
記録画質は、RAWですね。
ディフューザーはあったほうがいいのですね。
スピードライト 430EX IIを直炊きで撮るかかレボリングしてバウンス光で撮るか撮影環境で大きく左右されるので、色々試されたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14732871
0点

さらに沢山の書き込みをありがとうございます。
自前練習はやはり必要ですね。
二週間あるんで練習してみます。
書込番号:14733033
0点

そうそう!
初歩的な質問ですが。
レンズフードはつけっぱなしでいいんですかね?
書込番号:14733045
1点

フラッシュ撮影について
>レンズフードはつけっぱなしでいいんですかね?
フードはつけたままでOKです。
自前練習も必要でしょうが、当日の現場でなければどう撮るかの判断は難しいでしょうね。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMのどれくらいの焦点距離で撮るかでも違ってくると思います。
Pモード.Avモードで撮るにしろ、ストロボ側での調光補正は必要になってくると思います。
書込番号:14733630
0点

一番失敗のない設定ですよね
間違いなくiso(400〜1600高めpモードでしょう
書込番号:14736576
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
みなさんいつもありがとうございます。
初心者ですのでお手柔らかにお願いします(汗
室内フラッシュ撮影ですが、PモードでSS1/60・F4・ISO400という設定に家の部屋ではなっています(内蔵)。
これですと、顔でAFし子供が絵をかいている姿を撮影すると、
手前にある子供の手や書いている絵が相当ボケてしまします。
コンデジでフラッシュ撮影だと画像はもちろん粗いですが(顔認識で撮影)
手前の書いている文字や絵が普通に見えますし、顔にもピンがきています。粗いですが。
でもL・2Lでプリントしても気にならない。PCで見なければ。
しかし画像が粗いのはやなので、一眼で撮影ですと、上記のようにピンが顔に集中してしまう。
プリントしてもみたいが手元もみたいわけで(PC上でも)、
そういった鑑賞をしたい場合一眼の手前のボケは不自然であり無意味です。はやりボケすぎ。使いこなせていなです。
そこで質問なのですが、AVモードにしてF値を上げるとスローシンクロになるので、SSを1/60?1/250に設定していますが、単純にそれにすると暗くなりますよね。F7とかにしてISOを上げて撮影することが解決になりますか?
それともあきらめそんな写真はコンデジで撮影したほうが幸せでしょうか?正直一眼では無理かなと・・・・
子供とケーキを撮る等の場合もコンデジであれば両方にピンがあって見えます(粗いが)1200万画素。
一眼はやはり粗さはないが、手前のケーキ等も文字がボケ過ぎかなという事もありコンデジにくらべ。
使い分けたほうがいいのでしょうか?私は一眼で全部いきたいのですが、
上記のような写真ですと一眼は手前がボケすぎです。それなりに離れると問題ないですが、
寄ってしまうと、コンデジとは明らかに深度の違いが出過ぎて正直無意味なボケが多いです。
みなさんはどうされていますか?
単純にF値を小さくし、子供の顔を狙い撮影する事では画質も最高でいんですが、
一眼が向いていないシュチュエーションもありますよね?今言ったような、人物に寄って撮影しつつ、手元や手前にもそれなりにピンがくる。一眼では難しいでしょうか?
ちなみに、スピードライトもありますがなにかいい設定はありますか?
写真を添付致します。実寸トリミング。
手前の手と顔のピンが相当違います。
コンデジですと、おそらく顔はこれほど綺麗ではなくザラザラし手前の手はもっと解像感があると思います。
私が撮りたいのは子供がクリームをしぼっている写真で、背景はボケてもいいですが、
しぼっている手とクリーム,顔にピンをもっていきたいので・・・・・・
やはりコンデジでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1つの改善策として、23mm で寄って撮っているようなので、50mm で離れて
みてはどうでしょうか? 50mmF1.8orF1.4 のレンズで。
書込番号:14696277
1点

最短撮影距離45cmより近づいているということはありませんか?
書込番号:14696294
0点

こんばんは。
作例は直射ですよね。
ストロボは内蔵ストロボ?外付けストロボ?
外付けストロボでしたら、Mモード、絞り:F8 SS:1/60〜1/80 ISO:400〜640くらいで
天井バウンスで撮れば普通の住宅の室内とかでしたらご希望の画になりそうです。
バウンスで撮れば作例のようないかにもフラッシュ焚きました的にはならず、
柔らかい光で被写体が包まれます。
また露出に関しては、Mで適当な絞り、SS、ISOにすれば、ストロボが自動で
帳尻を合わせてくれます。ただISOだは400くらいにしたほうがいいですが。
書込番号:14696302
1点

レンズ選択(焦点距離)。
撮影距離。
絞り値。
ISO感度。
外付けスピードライトを使う。
照明の追加。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14696305
1点

この距離であればマニュアルモードで、ISO400、F8、1/60sec の設定にして撮ればどうでしょうか。
光量は上記設定に必要な分だけ発光してくれます。
それでダメならコンデジでのストロボ撮影が無難でしょう。
書込番号:14696319
1点

少し離れて、広めの構図で撮り、トリミング…が簡単だと思います。
センサーサイズと被写界深度の関係は仕方ないです。
書込番号:14696320
0点

追記
ご希望のように顔と手元両方にピントを合わせるためには、
両方ともがカメラからできるだけ等距離になるようなアングルで
撮るように意識することも重要かと思います。
書込番号:14696321
2点

YS_anさん こんにちは
この様な外光に影響されない ストロボ撮影の時は シャッタースピード変えても ストロボの発光スピードや光量が優先され シンクロスピード内では同じ明るさに成ります。
今回のように近距離であれば内蔵ストロボでも光量取れるので 被写界深度取れる様 絞り優先で絞りF8〜F11で撮影されたらどうでしょうか? ストロボの光量が足りない様であれば ISO感度を上げるとストロボのGN上がりますので ISO感度で調整してみて下さい。
書込番号:14696344
1点

基本的にYS_anさんの考えで良いと思います
F値を上げるはF値を大きくする事ですよね
絞りを小さく(F値を大きく)するればピントの合う範囲が広くなります
あとBAJA人さんのアドバイスのようにレンズからの距離が顔や手で近くなるようなアングルにするのも良いでしょう
書込番号:14696348
0点

YS_anさん、こんにちは。
> AVモードにしてF値を上げるとスローシンクロになるので、SSを1/60?1/250に設定していますが、単純にそれにすると暗くなりますよね。F7とかにしてISOを上げて撮影することが解決になりますか?
はい、この撮影方法が、いろいろな場面でオーソドックスに使える、便利な撮影方法だと思います。
書込番号:14696451
0点

> コンデジでフラッシュ撮影だと画像はもちろん粗いですが(顔認識で撮影)
> 手前の書いている文字や絵が普通に見えますし、顔にもピンがきています。粗いですが。
> でもL・2Lでプリントしても気にならない。PCで見なければ。
L・2Lでしたら60DでISO3200くらいまで上げた画質と同じくらいと思います。まだISOには余裕がありますから、もっと絞り込んでISOを上げましょう。例えば同じ撮影距離、同じ23mmで、Mモード、1/60s、F8、ISO1600はコンデジと比べて画質はどうですか。確認してみて下さい。
もし画質が劣るようなら、SSを1/30s、ISO800で撮影してみて下さい。被写体ブレはストロボである程度止まったように写りますからこれも試して画質を確認してみて下さい。
被写界深度が足りなければまずは絞って、それで少しでも綺麗に写る条件を探しましょう!
書込番号:14696985
0点

1.外付けスピードライトを買う。
2.MモードでSS1/60、F8〜11、ISO400位で出来れば背面バウンス、それが
出来なければ天井バウンス、それも無理ならディフューザーをスピードラ
イトに取り付けて撮影する。
以上であまりにもピントを合わせたい部分が離れていない限り普通に撮れます。
書込番号:14698144
0点

YS_anさん こんにちは
23mmですとピントが浅くなりますので、55oとして離れ同じ画になる距離で撮ってみたください。
書込番号:14698399
0点

おはよーございます♪
cantamさんのアドバイスにあるとおり・・・
マニュアルモードにして、 絞りF8.0 シャッタースピード1/60秒 ISO感度400
それぞれ・・・「自分の好きなよう」に設定して。。。
後は、フラッシュの「自動発光」に任せるのが良いと思います。
※シャッタースピードは、1/125秒までにしておいた方が良いです(シンクロは1/250秒だったかな?)。
※この撮影距離なら、被写体(人物)が暗くなる事はありませんが、背景が遠いと、背景は暗くなります。
※背景が暗くなる場合は・・・ISO感度をもう一段あげるとガイドナンバーが上がって、光が遠くまで届くようになります。
※内臓フラッシュでは、背景まで綺麗に光を当てるのが難しいので、外付けのフラッシュ(430EX等)があると、綺麗に光をまわす事ができます(いかにもフラッシュ焚きました!・・・と言う写真にならない)
それと・・・チョット被写体に寄り過ぎている感じですので。。。
少し離れて、ズームで構図を整えた方が良いかもしれません。
35mm〜50mmあたりの焦点距離を使うと良いかも?
※1.5m程度離れれば・・・焦点距離24〜35mm程度でF8.0に絞ると1.8m〜80センチ程度の被写界深度があります。
※もし、スレ主さんの作例が、23mmで、撮影距離70センチ程度だと、被写界深度はF4.0で20センチほどしかありません。
BAJA人さんのアドバイスにあるとおり・・・
「構図(アングル)」を工夫すると言うのお勧めです♪
「ピント」と言うのは、写したい被写体のところに・・・カメラの「撮像素子と正対する」透明な「ガラス板」のように存在します。
つまり・・・ピントは「面」で考える。
・・・で、被写界深度(ピントの合う範囲/深さ)と言うのは、このガラス板の厚みの事ですので。。。
このガラス板の厚みの中に被写体を置けば、ピントが合う。。。
このガラス板の厚み以外に存在する被写体がボケる。。。
絞りを開けるとガラス板が薄くなって・・・被写界深度が浅くなる。
絞りを絞るとガラス板が厚くなって・・・被写界深度が深くなる。
被写体に寄ると・・・被写界深度が浅くなる
被写体から離れると・・・被写界深度が深くなる
望遠レンズを使うと・・・被写界深度が浅くなる
広角レンズを使うと・・・被写界深度が深くなる
この様な「法則」を上手に考える・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則を上手くバランスさせる。。。
つまり・・・被写体の構図をこのピント面となるべく「平行」になるように配置すれば・・・
被写界深度が浅くても・・・ピントが合う。
被写体を深度方向(奥行き方向)に並べると・・・ボケやすくなる。
ご参考まで
書込番号:14698824
2点

みなさんありがとうございます。
ちなみに装着レンズは18-55のキットレンズです。
私はダブルズームを買って、中古の18-135をかいました。
スピードライト 430EX IIも最近買いました。バウンスもしましたが上手くいきませんし、今回の解決とは意味合いが違うかもしれません。スピードライト は横位置で使う場合気にならないですが、縦位置で撮影だと影がですぎてしまい室内ではあまり使えないかなと・・・・ハイスピードシンクロ用に買いました。
昨日ためしてみました。
AVモードで。一度試した時は暗くなり無理だと思っていましたが、昨日似たような状況を作り撮影してみました。
妻で(汗
F8~11程度にするとSS1/60になりISOは400のままでした。
そこで思ったのですが、Mで同じ設定にする意味とはなんでしょうか?
AVでも同じ設定になりますし、ISOは変えられますし・・・・
それで撮影すると被写体には光がもちろん届きます。
F4・SS1/60・ISO400 との違いは後ろの壁の明るさと影の濃さが違いました。
絞るとそれに比例して明るい所の変化は少ないですが、背景と影が濃くなります。この影が濃くなるのは・・・・
F4程度の影でしたら影も薄く私的には全然問題ないですが、F11も絞ると影が真っ黒に近くなります。
これは改善できないでしょうか?
F11ぐらい絞ると手前も結構解像感がありいいかなと思います。
なのでF11程度ならいい深度かなとおもいますが、今度は影が濃いという問題になり、
調整はSSかISOしかありません・・・・SSをあまり下げるとブレそうで・・・しかしISOをあげてもあまり変化はなかった気がします。
それと50mmに離れて同じ構図のなるようにすると、素人知識では、広角のほうがボケないといいますか、
18mmで撮影したほうがいいというのは違いますか?
AVでF8~11・SS1/60・ISO400で影が濃すぎたので、
MでF8~11・SS1/40〜50・ISO400とかで撮影すれば影は薄くなりますか?まだためしてません。
AVでF8~11・SS1/60・ISO400からISO800とかにしても見た目の変化はほとんでなかった気がします。
書込番号:14699152
0点

>そこで思ったのですが、Mで同じ設定にする意味とはなんでしょうか?
たまたまパラメータが同じになっただけです。
顔をドアップにしない限りは、評価測光であれば、主に背景の露出をSSで決めるものであり、暗い場所であれば手振れしない値を選びます。
また、絞りはお好きなシャープさを選び、ISO値は高くなれば光がより遠くに飛ぶ(※限度あり)ということです。
上記はどうであれ、結局は被写体の露出はスピードライトが勝手に決めてくれる訳です。
今一度お聞きいたしますが、最初のレスをしている方々の仰る通り、ストロボ調光可能距離より短い距離で撮影していませんか?
どうしても超広角でストロボ撮影したいのであれば、光量が多く必要なことと、ストロボ調光可能距離の範囲を守って撮影してください。
でもきっと人物が小さすぎる写りになるはずです。
一度、焦点距離70o、被写体との距離1.2m位、Mモード、F11、ISO400、フラッシュにディフューザー(影を柔らかくします:バウンス出来ない時のみ)を付けてモデルに直射で撮影すれば問題ありません。
書込番号:14699259
0点

私ごときが口出しするのも申し訳ないのですが…
子供撮りという要素を加味してらっしゃらない回答も混ざっていると思います。
被写体が小さいので普通のポートレートの感覚よりも近付いて撮影することが多くなりますよね。子供を撮る父親としてもテンションが上がって近づきたくなてしまいますよね。だから添付画像のような情報になるとおもうのですが…ちがいますかね?(汗)
極端な話、光量の足りない状況で、小さなお花を構図一杯に入れたいんだけど、前後をボカしたくない、ってのと同じですよね?…違うかなぁ(汗)
ですから焦点距離のことはとりあえず置いといて、そのまま一歩下がってみてください。
娘さんが被写界深度の中に収まりませんか?
ただ、ここで構図の為に焦点距離を上げるとまた被写界深度が狭くなります。
被写界深度を深くする為に絞ると、SSを落とすか?ISOを上げるか?のいずれかが必要です。
絞るとストロボが頑張っちゃうので、光が当たる被写体と背景の明暗差が大きくなりますし…
(430EX-Uをワイヤレスで背景に当てれば明暗差はおさまるはずですけど…めんどうですよね?)
小さな子供は不規則に動くことも多いので、SS落とすとすぐに被写体ブレがおきますよね?
プリントアウトすると気にならないレベルでも、スレ主さんはPCモニターを等倍まで拡大するから気になるとおっしゃっていると。
ですからPのままで被写体が若干小さくなるのを許容して、仕上げる時にトリミングがとりあえず簡単だと思うんですけどね…違いますかねぇww?(汗)
つまりスレ主さんのコンデジの方が…ってもの間違ってないと思います。
でも差が極端なので、その中間がトリミングだと思いますよ。
もしくは、部屋が暗いのが原因かもしれないので、もっと照明をガンガン明るくする(笑)
もし素っ頓狂なことを言ってましたらゴメンナサイm(__)m
書込番号:14699374
2点

すみません、SSが抜けてました。
×: 一度、焦点距離70o、被写体との距離1.2m位、Mモード、F11、ISO400、
フラッシュにディフューザー(影を柔らかくします:バウンス出来ない
時のみ)を付けてモデルに直射で撮影すれば問題ありません。
○: 一度、焦点距離70o、被写体との距離1.2m位、Mモード、F11、ISO400、
SS 1/80、フラッシュにディフューザー(影を柔らかくします:バウンス
出来ない時のみ)を付けてモデルに直射で撮影すれば問題ありません。
書込番号:14699390
0点

こんにちは。
せっかく色々お書きですが、肝心な部分が飛んでいて、皆さん回答しづらいのでは
ないかと思います。とりあえず以下の点が私はわかりませんでした。
これらをお書きいただくと、的確な対処法も出てくるように思います。
>スピードライト は横位置で使う場合気にならないですが、縦位置で撮影だと影が
>ですぎてしまい室内ではあまり使えないかなと・・・・
これはバウンスしてのことですか?直射ですか?
>昨日ためしてみました。
直射ですか?バウンスですか?外付けですか?内蔵ですか?
>影の濃さが違いました。
>影が真っ黒に近くなります。
どこにどのように影がでますか?
書込番号:14699532
0点

それなりに、露出の知識をお持ちのようなので・・・釈迦に説法かもしれませんが。。。(^^;;;
Dragosteaさんのアドバイスに同意です。
まずは、被写体に寄りすぎだと思います。(^^;;;
同じ構図では、写せないかもしれませんが・・・
何しろ、一歩下がってください。
フラッシュ光がケラレ無いためにも、広角レンズではなく、少し長め(といっても35〜50mm程度かな??)の焦点距離を使った方が良いでしょう。
>そこで思ったのですが、Mで同じ設定にする意味とはなんでしょうか?
オート露出(AE)では、チョットした事で露出が変わってしまうからです。
私は、ニコンユーザーなので、キヤノンさんとは多少制御が違うかもしれませんが・・・
Avモード(絞り優先オート)、Pvモード(プログラムオート)では、スローシンクロになる。。。
つまり、スローシャッターを優先して選択する制御になるはずです(背景の露出に合わせたシャッタースピードを選択)。
なので・・・1/60秒よりも遅いシャッタースピードになりやすいと思います。
※何か、シャッタースピードの下限設定等していれば別ですが・・・
※ISO感度を上げて、積極的にシャッタースピードを速くする方向ではないはずです。
なので、マニュアルにして・・・自分のお好みの「絞り」と「シャッタースピード」を選択して固定してしまえば・・・
※ 私なら・・・F5.6〜F8.0 SS1/125 位で撮影します。
後は・・・基本的にストロボの「発光量」で露出を調節できる。。。
ISO感度は、ストロボの届く距離と・・・背景の露出の兼ね合いで調節。
※要は、絞りとシャッタースピードに気を使わないで済む。
430EX(外部ストロボ)をお持ちであれば・・・「バウンス撮影」すれば、もっと簡単に解決できると思います。
このストロボは、縦にも横にも首を振るので・・・
天井でも、壁面でも、フラッシュ光をバウンスさせることが可能です。
モチロン、縦位置でも横位置でもOKなハズです。
自宅の室内で、光量が足りなくてバウンス出来ない(光が届かない)って事はまず無いと思います(^^;;;
モチロン、影とり等による「デュヒューズ」でも良いと思います。
書込番号:14699626
1点

#4001さんの
※1.5m程度離れれば・・・焦点距離24〜35mm程度でF8.0に絞ると1.8m〜80センチ程度の被写界深度があります。
※もし、スレ主さんの作例が、23mmで、撮影距離70センチ程度だと、被写界深度はF4.0で20センチほどしかありません。
おそらく撮影距離(子供迄の距離は50cm?70cm)ぐらいだと思います。なので20センチしかないという事になりますね。なのでコンテジ感覚で近寄り撮影すると厳しという事ですよね。
一眼で気持ち小さかったかなと思っても1800万画素ありますから、コンデジ1200画素と合わせると(重ねると)コンテジだったらビチビチで撮影した事になるというぐらい画素数に違いがあるので、不比等さんのいう少し離れつつ気持ちF4からF6等にして撮影するば簡単な設定でいけるのか・・・・・
画像を添付します。数年前のコンデジです。同じ距離ぐらいで場所も同じです。
粗いので表現や感覚はわかれますが、少なくとも顔と手前の手のボケの差は少なく、粗いですが、等倍で見た時に、
一眼の綺麗にボケているよりは手のしわや、かき氷の質感はわかりますし・・・・
なにより顔との差が少ないので、不自然ではない。子供の顔と何をしていたかが一体になっている。
これを撮るのはコンデジは簡単ですよね。深度が深いので。画質は悪いが・・・2Lでプリントでも充分綺麗ですし。
一眼は最高の笑顔を高画質で撮影できますが、設定を誤ると前後がボケてAF位置がクローズアップされすぎてしまい・・・・・
おそらく全く同じで一眼でF4・SS1/60・ISO400だと手前がボケていると思います(厳密にはもっと手が手前なら)。
難しい選択ですね。PCで見るからこそ、綺麗に見たい。が、顔以外の場所は深度が深くないとボケすぎている。
一眼を買い使い良い部分もいっぱいありますが・・・・綺麗に撮影するのは設定を色々かえる!これが醍醐味ではありますが・・・・・コンデジのようにバシバシ撮影できない、といってもだからこそ深度を変えたり、SSをかえたり狙いをかえれるわけで(汗 色々考える事に疲れてきまして(汗 コンデジでいいかな〜なんて思ってしまう自分を・・・
L・2Lでしかプリントしないし、PCでもみないという方はそれこそコンテジでいいという事になると思います。
「レンズからの距離が顔や手で近くなるようなアングルにする」というのは子供相手・一瞬では難しいですね・・・・。
書込番号:14699672
1点

>コンデジでいいかな〜なんて思ってしまう自分を・・・
勿論私にとっては他人事ですのでそれもありだと思っています。
デジカメは予めMモードで適当にF値とSSとISO値を入れて待機しておき、後はシャッターボタンを押して外付けストロボを焚いて写すだけという簡単さです。
多分、ストロボの仕組みを知らないのでデジイチのストロボ撮影は難しいと勘違いされているんだと思います。
ここでデジイチを止めてもよし、コンデジに戻るも良しでしょう。
後はスレ主さん次第かと・・・。
書込番号:14699699
0点

BAJA人さんのご質問にお答えします。
>スピードライト は横位置で使う場合気にならないですが、縦位置で撮影だと影が
>ですぎてしまい室内ではあまり使えないかなと・・・・
これは直射です。というか私はスピードライト(スピードライト 430EX II)はありますが、
バウンスは考えていません。全く知識なく試しましたが上手くいかなかったのと、
直射のテカリは嫌いではないからです。バウンスはそんなにいいのでしょうか?・・・・
上から光がくるので顔に影ができましたし逆に部屋が暗くなりました・・・・
>昨日ためしてみました。
これは内蔵です。
>影の濃さが違いました。
>影が真っ黒に近くなります。
カメラを縦にした構図では内蔵フラッシュが左にあるので、撮影人物の後ろ向かって右側にできます影が。
F4・S1/60・ISO400ですと、髪と影の濃さに差があり影はありますが、気にならない。
F4・S1/60・ISO400ですと、髪と影の濃さに同じぐらいになり、明らかに影がですぎだと感じました。
書込番号:14699704
0点

添付している2枚の写真ですが、画面で等倍ではないです。等倍のつもりでしたがそのサイズでは添付されていません。
書込番号:14699733
0点

YS_anさん、こんにちは。
絞り値とシャッタースピードとISO感度をまったく同じにして、フラッシュとノーフラッシュのお写真を撮り比べてみてください。
そうすると一枚のお写真に対する、環境光とフラッシュの影響が分かり、暗くなる原因、影のできる原因、これらを解明しやすくなると思います。
またたとえMモードでも、フラッシュには被写体に合わせて光量を調整する機能がありますので、その点も考慮する必要があると思います。
あとフラッシュは、被写体がちょうど良い明るさになるような光量で発光しますが、光は進むほど光量が落ちますので、フラッシュ直射ですと、被写体より前方のモノは光量過多に、被写体より後方のモノは光量不足になってしまいます。
これがバウンスですと、光は拡散しますので、直射よりは部屋全体に均一に光を回すことができます。
書込番号:14699781
0点

こんばんは。
私は、スレ主さまのスレをここのところ興味深く読んでいました。
>色々考える事に疲れてきまして(汗 コンデジでいいかな〜なんて思ってしまう自分を・・・
>直射のテカリは嫌いではないからです。バウンスはそんなにいいのでしょうか?・・・・
多分ですが、一眼レフ所有者の平均的(何が平均的なのか分かりませんが(汗))な好みと、スレ主さんの好みはちょっと違うんですかね?私なんか思いつかないようなご質問をされてますよ。
で、あんまり悩まない方が良いと思いますよ。
画質はさておき、一眼レフが上位でコンデジが下位と白黒つけるのではなく、撮りたい画を撮り易い機材で撮るのが良いと思います。
あれこれ悩みながらお子さんにレンズを向けるのもよろしくないのでは?ファインダーから離れた後の表情をお子さんは見てると思いますよ。
60DのセンサーサイズであるAPS-C規格と平均的なコンデジのセンサーサイズの間にもたくさんサイズが有ります。最近は1インチセンサーのコンデジまで登場してますし…
60Dは、スレ主さまが活かせると思える場面で使えば良いと思います。
気分転換に、このサイトで遊んでみてはいかがですか?
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:14700990
0点

こんばんは。
フラッシュのバウンスは真上の天井に向けても鼻の下に影が出てイマイチかもしれません。それならいっそ直射であごに下とかの影の方がよいというのは分る気がします。
で・・・斜め後ろ上に向けてバウンスしてみてください。光がぐるっと様々な角度からはいるのでぐっとよくなりませんか???顔も明るく、影もあまり気になりません!
もしくは室内だったら、白いビニールブクロをフラッシュに被せます。それでも、カナリ効果的です。
で、撮影はテーブルを挟んだ反対側からやっています。そうすると大体来て欲しいピント範囲に入ったりします(失敗しないようにケーキだけのときとか、まだ遊んでいる内に試します。慣れてくると大体感でわかります)
それでも「うーん」ってことならいっそ、ちょっとよさ気なS100ぐらいのコンデジを購入するのも手です。
書込番号:14701281
0点

う〜ん。。。
そんなにムズイかな〜??^_^;
今・・・AvモードからMモードにして・・・テキトーに絞りをF8.0 SS1/125秒にセットして。。。
内蔵フラッシュでポン焚きしただけの写真でもココまで撮影出来ます。
ISOも200で十分(チト背景が暗いですかね?^_^;・・・)
長い脚もボケてないと思うんですけどね??
※ちなみに、ストロボ発光しないと・・・この露出では「真っ暗」でなにも写りません(笑
※このワンコは中型犬で、2〜3歳児とほぼ同等のデカさです。
外部ストロボのバウンスならもっと簡単♪
ストロボ上に向けて・・・好きな絞りとシャッタースピード選ぶだけ。。。
後は、スピードライト任せ♪
※ウチは電球色の蛍光灯なんで・・・その雰囲気も出てるでしょ?
露出が気に食わなかったら・・・フラッシュの発光量を補正するだけ^_^;
全部、フラッシュにお任せするだけなので・・・簡単だと思うんだけどな〜〜??
ノーフラッシュで、一々、絞りとシャッタースピード(手ブレ、被写体ブレ)気にしながら撮影するより、百倍楽だと思うけどな〜〜^_^;。。。
書込番号:14701346
2点

>AVでF8~11・SS1/60・ISO400からISO800とかにしても見た目の変化はほとんでなかった気がします。
方針は合ってるけど、ISO800は足りません、ISO3200やISO6400ではどうでしょう。F4ISO400の影とF11ISO3200の影は同じはずですよ。(シャッター速度は同じとして。)
>色々考える事に疲れてきまして(汗 コンデジでいいかな〜なんて思ってしまう自分を・・・
面倒と言えば面倒かもしれませんが、理解すべきことは一つだけで、「一般的なコンデジと60Dは4段分以上の違いがある」ということです。
つまり、コンデジのF2.8は60DのF11以上に相当(ぼけ、被写界深度の話)。
60DのISO3200でもコンデジのISO200程度の画質はあります(ノイズ)。
従って、コンデジのように撮りたければF11以上に絞る、ここまでは正解。すると、例えばF4と比べて影がきつくなったり背景が暗くなったりしますので、「その分」ISOを上げるのです。F4からF11では3段絞ってるのでISOも3段上げればよい。
バウンスでも影は消せますけど、スレ主さんの問題の本質はコンデジと一眼の違いの克服であって、解決に外付けフラッシュは全く必要ありません。
書込番号:14701895
1点

スレ主さん、初めまして。
コンデジみたいに被写界深度の深い写真を、気軽にバシャバシャ撮りたいなら、#4001さんがおっしゃるようにF値を8.0以上とか大きく(お好みの被写界深度を得られる値)にして、Avモードで撮影すればOKです。難しいことはありません、コンデジと同じようにシャッターを押すだけで、気軽に撮影できますよ!
書込番号:14702234
0点

追伸です。
SSの設定を1/60〜250のモードにして、背景が暗くなることを気にされるのであれば、スレ主さんがお考えの通り、ISO値を大きめにすれば解決です(^_^)
書込番号:14702248
0点

みなさん親身になって頂き、ありがとうございます。
一度自分で整理して、試してみて報告致します。またそれについてコメント頂ければ幸いです。
不比等さんのいう
「多分ですが、一眼レフ所有者の平均的(何が平均的なのか分かりませんが(汗))な好みと、スレ主さんの好みはちょっと違うんですかね?私なんか思いつかないようなご質問をされてますよ。」
この感覚を凄く感じます。
私はコンデジの深度でコンデジより粗くない写真がほしいという考えです。基本は。
コンデジを綺麗にした状態。一眼の最大の魅力のボケ。私の撮影する写真の意図でその魅力が必要な写真は少ないという事なのだと思います。もちろん動体や他にもいい部分は多々ありますが・・
「ファインダーから離れた後の表情をお子さんは見てると思いますよ。」そうですよね・・・・
そんな部分も含め、何が本来の目的なのか、子供は何を求めているか等も考えてしまいますね。
皆さんのを参考に妻でためしてみます。
書込番号:14702994
1点

すいません、少しだけ。
『私はコンデジの深度でコンデジより粗くない写真がほしいという考えです』とのことですが、これは別におかしな考え方ではないと思いますよ。
私も子供の写真をはじめ、いろいろな撮影を楽しんでますが、基本的に、手前から背景までバッチリ被写界深度に入るよう、心がけてます。
ちなみに私にとって、ボケや画質は二の次で、一眼の最大の魅力は、柔軟な設定が可能なことだと思ってます。
書込番号:14703061
0点

> 私はコンデジの深度でコンデジより粗くない写真がほしいという考えです
だったら「P」モードで撮っちゃまずいのではないか?
深度が欲しいならそれに見合う撮影距離と絞りを設定しないと望むものは得られないのは道理だ。コンデジの場合はマクロ設定でもしない限り、被写界深度は十分深いので何も考えなくてよかっただけじゃないのかという印象を受ける。
一眼の場合はいろいろなことが出来るので、カメラ任せででは必ずしも自分の欲しいものは得られない。
ストロボが届く範囲であれば、マニュアルモードで撮るのが一番簡単かつ適切だと思う。絞り優先設定ではスローシンクロ撮影モードになるので、背景を自然に写しこみたければ、絞り優先というのもあり。いずれにしても意図があるならPはないと思う。
表現ではなく記録であれば、コンデジのほうが有利ということは多い。拙者も記録ではコンデジを多用する。
求めるものや好みは変わっていくものなので、いずれ深度の浅い写真が好きになるかもしれない。色にしても概してコンデジのほうが鮮やかなので、最初はこちらのほうを好む人が多いとも聞く。せっかく買った一眼なので、いろいろ試されるのがよいと思う。
書込番号:14703178
0点

>私はコンデジの深度でコンデジより粗くない写真がほしいという考えです
無理です。少なくとも、今回考えているような「手持ちでぶれないシャッター速度」という制限のもとでは、原理的には不可能です。
実際の製品で撮り比べてみても、コンデジの深度で撮りたい場合は、一眼よりもハイクラスコンデジの方が画質面でも上です。
ハイクラスコンデジであれば、外付けフラッシュも(しかも全速同調で)使えたりしますから、一眼のメリットは動体くらいでしょうか。
スレ主さんの希望に関しては、使い勝手、画質ともコンデジがベストと思います。NIKON1あたりがちょうど良かったのかも知れませんね。
書込番号:14703337
1点

私はコンデジでもフラッシュ(内蔵)で日中シンクロ。全写真フラッシュで撮影していました。室内も。
コンデジは強制フラッシュで撮影すると日中シンクロだと勝手にハイスピードシンクロになっていました。
今一眼を買い理屈をある程度知ると。半年前は数値など見ていなかったです。
写真を見ると、F2.8でSS1/500だったり1/1250だったり。
当時はただ私の中で上手く撮れていると思っていました。
しかし
それを一眼で強制的にフラッシュをすると、最高F22とかになりSSはMAXの1/250です。
何かコンデジより上手く撮影できない事もあり色々質問していました。
コンデジで置きピンで滑り台を撮影してもフラッシュを使っているため、
SSが高くなり動体は止まり撮影できていました。そんな使い方だった私が60Dにしたので、
動体でフラッシュ使いたい(置きピンで使っていたのでコンデジで)や、屋外でフラッシュ等質問していました。
屋外のフラッシュは60D内蔵でTVモードでSS1/250でISOを100などで撮影すると順光でも適度な深度になり撮影できましたが、これも順光・逆光・曇りでSSやISOを変えて撮影しないといけない。
私の写真は表現より、ここに行きました。何かしました。とかの写真が多いかもしれせん。
私みたいな使い方こそ(撮影したい絵があるなら)、Mで設定して撮影しないと本来駄目ということでしょうか?
少しためしてみます・・・・・
書込番号:14703447
1点

被写界深度との両立について
被写界深度を深く取りかつSSと画質(ノイズの少なさ)を維持するには
光量を上げるしかありません
フラッシュをバンバン炊くのはある意味正解です
これはコンデジだろうが一眼レフだろうが関係ありません
例えばコンデジでF値がF2でも焦点距離が8mmなら
有効口径(光を通す穴の大きさ)は4mmしかなく
これは50mmF12.5相当の有効口径となり被写界深度もだいたいそんな感覚になります
その代わりそれだけの光量しかレンズから入ってこないのでノイズが多い
っていうのがコンデジです
逆に言えば一眼レフの被写界深度が浅いと感じるのは(コンデジと同じ画角とF値のとき)
焦点距離が長いからです
したがって絞るしかありません
絞ったらSSを維持するためにISO感度を上げざるを得ませんので
画質は落ちていき最終的にコンデジと同じ深度を目指すとコンデジに
近い画質になります
逆に深度が欲しい場合にコンデジが有利というのも勘違いです
一眼レフだって目一杯絞って感度を上げればいいだけなのですが
当然その分感度を上げることになるので画質は落ち
結果として同深度同画角のコンデジと同等近くになります
「一眼レフはコンデジに対して常にアドバンテージがある」という思い込みが
「被写界深度が深い時はコンデジが有利」との勘違いを生みます
大きな撮像素子のメリットは「被写界深度はいいからレンズからの光量をかせげ」
という命令を受け付けてくれることです
一つの場面で選択肢が多いということです
ただしコンデジの場合焦点距離や撮影距離によっては
「開放F値で既に過剰に絞っている」ということがあります
この場合は単純に大きな撮像素子(というか有効口径の大きいレンズ)が有利です
書込番号:14703586
1点

> 私の写真は表現より、ここに行きました。何かしました。とかの写真が多いかもしれせん。
Av モードで十分だと思う。言い換えれば絞り値を指定するだけで十分だと思う、しかしPモードというほとんどカメラにお任せでは無理だと思う。
> 私みたいな使い方こそ(撮影したい絵があるなら)、Mで設定して撮影しないと本来駄目ということでしょうか?
突き詰めればそういうことにはなるが今回の件はちょっと意味合いが違う。主に被写界深度に着目するならば、その主たる条件である絞り値を意図的に設定する Av モードで撮るのが妥当ではないだろうか。
上述の説明から推察するに、これまで絞りの値はカメラ任せであり、結果的に十分な絞り値が得られていただけの事と考えられる。コンデジの場合は開放でも適度な距離さえあれば深度は深いし、屋外であれば SS 1/250 程度であれば、結果的に F8 程度にはなるだろう。
十分な光量のある日中屋外では AV モードで F8〜F11 に設定して撮ればそれなりの深度は稼げるし、SSも手振れしない程度には結果的に稼げる。よりSSを稼いで動きを止めたい場合はISO感度を上げてSSを稼ぐのが一般的だ。
屋内の場合も理屈は同じだが、残念ながら光量が足らない。AV で F8 で撮れば、AE がSSを落とすことで露出を適切にしようとする。ここでMモードの登場となる。被写界深度の関係でF8程度にはしたい、手振れの関係で SS1/125 程度はほしい、そうすれば適度な露出を得るための光量が不足する。そこでストロボの登場となる。Mモードであれば、必要な光の量をカメラが算出してそれだけの光を供給してくれる仕組みになっている。
絞り、シャッタースピード、ISO感度 これらが露出を決定する要素であるが、どれを指定してどれをカメラ任せにするか、その運用が誤っていると思われる。絞りを指定する場合はAvモード、SSを指定する場合はTvモード、両方指定したい場合(もしくは Av or Tv + 露出補正では間に合わない場合)はMモードとなる。
繰り返すが、被写界深度を意識するなら絞りを指定するAv モードを使う(もしくは被写体までの距離を十分にとる)、動作を止めるためのSSを指定するのなら Tv モードを使う(もしくはAvモードのままISO感度を上げる)。Pモードはほとんど全部カメラにお任せであることはご存知だろう。コンデジではそれ(Pモード)でも結果的に十分な被写界深度を稼げていた。しかし一眼ではコンデジに比べ深度は浅い(浅くも深くも出来る)ので、深度をコントロールするには意図的に指定する必要がある。
室内の場合は被写界深度に加えて手ブレ(被写体ぶれ)を意識する必要があるので、絞りとSSの両方を指定する必要になる。そこで両方を指定できるMモードを使うというだけのことである。一旦設定すると、その設定は同じ環境下では変更することなくとることができるだろう。光の量はストロボが勝手に調整してくれる。こんな便利な機能使わない手はない、結婚式でも素人写真レベルであればこれで十分やっていける。
書込番号:14703693
1点

YS_anさんの使い方には、キヤノンのカメラは合ってないのかもしれませんね。
その理由は、Avモードでフラッシュを使ったときに、実質、ISOオートが使えないことです。
そのためカメラは、1/60秒から1/250秒の間のわずか2段分のシャッタースピードしか調節することができず、結果、明る過ぎ・暗過ぎなどの失敗が多くなってしまいます。
これがISOオートが使えるのであれば、6段分以上の調節をカメラがしてくれるので、Avモードでフラッシュも実用的に使えると思うのですが、そうはなってないようです。
書込番号:14703836
0点

>実際の製品で撮り比べてみても、コンデジの深度で撮りたい場合は、一眼よりもハイクラスコンデジの方が画質面でも上です。
一応補足しておきますが、ここは原理的な話ではなく、実際の製品レベルの話です。実際、ノイズ特性などは、コンデジの素子は大型素子より単位面積あたりのパフォーマンスが良い(素子の大きさの差ほど性能に差がない)という傾向があるようですので、同じ深度、同じSSではより低ノイズということになります。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/DxOMark-review-for-advanced-compacts
製造上の歩留まり等の面で、小さい方が高性能化しやすいという話かもしれません。
話は変わりますが、以前のEOSには、深度を稼いでくれる自動深度優先モードがありましたよね。いつの間にかなくなった?
書込番号:14704170
1点

こんばんは♪
おそらく、色んな事を言われて、頭が混乱していると思います(^^;;;
ただ・・・皆さん、非常に良いアドバイスをされてますので・・・
ぜひ、落ち着いて読み返してみてください。
一眼レフが、Avモード、Pvモードで・・・シャッタースピードが1/60秒〜1/250秒の間でしか調節できない理由は。。。
「フォーカルプレーンシャッター(メカニカルシャッター)の走り方にあります。
フラッシュの発光時間は、1/10000秒位の・・・非常に短時間な物です。
・・・で、写真と言うのは。。。
光を「遮光」した状態から・・・任意のタイミング(シャッターチャンス)で、光を「露光する」。。。
すなわち、フィルムや撮像素子を光に晒す事で・・・映像が写真に写ります。
そして、十分に露光(感光)したならば・・・再度光を「遮光」する事で丁度良い明るさの写真が写ります。
この「遮光」したり「露光」したりする装置が「シャッター」です。
一眼レフのシャッターは、「説明図1」のように・・・
1/250秒より、遅いシャッタースピードの場合は、先幕が先に開いて「全開」してから、後幕で閉じる事で・・・
シャッタースピード=感光時間(露光時間)を作ります。
なので・・・この先幕が「全開する」タイミングでフラッシュを発光させれば、そのフラッシュ光を「露光」出来るわけです♪
(先幕シンクロ)
ところが「説明図2」のように・・・1/250秒以上にシャッタースピードが速くなる(感光時間が短くなる)と・・・
シャッターの走行スピードが追いつかなくなるので・・・
先幕が走り始めたら・・・それを追いかけるように後幕を走らせて・・・スリット状に露光する事で。。。
1/250秒より短い「露光時間」を作り出すわけです。
フラッシュの発光時間は、このスリットが走る時間よりも短いので・・・
このスリットが走っている時間と同じだけ・・・発光し続けなければなりません。。。
「先幕シンクロ」でフラッシュが1回発光しただけではスリットが走り始める画面の上の方しか写らなくなるわけです(^^;;;
なので・・・スリットが上から下まで走る間中、光続ける「ハイスピードシンクロ(FP発光)」が必要になります。
コンデジは、撮像素子が小型なので電子シャッターで遮光を行います(説明図3)。
つまり、撮像素子を電気的にスイッチON/OFFする事で「遮光」と「露光」を行えるので・・・
全てのシャッタースピードで「全開」状態になります。
なので・・・ハイスピードシンクロ(FP発光)する必要がありません。
まさしく・・・スレ主さんの使い方にピッタリあっていたわけですね♪
日中シンクロや、高速シャッターが必要な場面で・・・「ハイスピードシンクロ」と言うような余計な気を使う必要が無かったわけです(^^;;;
一眼レフでは・・・高速なシャッタースピードでフラッシュを発光させる場合「FP発光」の出来る外部ストロボを使わなければならないわずらわしさがあります。
室内撮影時の、制御については・・・BABY BLUE SKYさんや、BBbogyさんのアドバイスを呼んでいただければご理解いただけるかな??(コンデジと一眼レフの違いと言うか??露出と被写界深度のマジックについて(^^;;;)
書込番号:14704344
1点

こんにちは。
色々試してみました。
添付した画像の感じだと
Mモードで焦点距離18・SS1/50・F8・ISO800で気持ち引いて撮影すると期待の深度になる感じがしました。
F11まで上げるとSS1/60でISOを2000〜とかまで上げないと背景が暗く影が濃くなり私の中でISOが高く粗さが目立つかなと感じました。
なのでF8・F9あたりで、ISOとの関係を見ながら(背景の暗さ)室内撮りを(主にテーブル等で食べている・書いている・記念撮影)一度決めた設定で撮影しようなかと思っていますが、やはりもっと全体を撮影する等する場合、F8までいらない場合もあり
Mモードで撮影するよりAVで撮影したほうが、絞りを調整しやすのでAVのほうがいいでしょうか?
SS1/50にしたためMで撮影しています。少しでもISOを下げるためにSS1/50にしていますが、
SS1/60だとAVでは60〜250で設定している為、室内ですと絶対1/60になると思うので・・・・
ぶれも考え本来は1/60以下にはしたくないのですが、理屈ではIS付きで18で撮影しSS1/50でフラッシュだとまず問題ないですか?・・・・
やはりコンデジを全く同じ感じで撮り比べてみましたが・・・・ん〜・・・・・
過去の写真は仕方なくあきらめると言いますか納得できるし何も感じませんが、
今60Dがあるなかで撮り比べ60Dの深度確保の為にISOを上げてもやはり60Dかなと思いました。
書込番号:14727872
0点

YS_anさん、こんにちは。
いろいろ試されてますね。
その場その場に合った設定を、試行錯誤しながら見つけてくのも、一眼カメラの醍醐味だと思いますので、これからも撮影を楽しんでください。
ところで撮影モードですが、YS_anさんの場合ですと、Avモードの方が使いやすいように、私も思います。
Avモードで絞りをF5.6なりF8なりに固定して、背景の明るさの調節はISO感度で行うようにすると良いのではないでしょうか。
あとMモードの使いどころですが、フラッシュを使う場合、ある程度の被写体ブレはフラッシュが止めてくれるので、シャッタースピードを1/30秒とかにできたりもします。
例えば『Mモードで焦点距離18・SS1/50・F8・ISO800で気持ち引いて撮影すると期待の深度になる感じがしました』という状況では、SS1/30・F8・ISO500という露出でいける場合もあります。
ただ部屋が明るいと、フラッシュでは被写体ブレを止められなくなるのですが、そのあたりをギリギリまで追い込みたいときは、Mモードを使ったりします。
でもMモードは、設定を間違えると悲惨なので、余裕のあるとき以外は、たとえフラッシュ使用時でも、Avモードの方が良いと思います。
その方が、シャッターチャンスにも強くなりますしね。
書込番号:14728329
0点

みなさんありがとうございます。
相当わかってきましたので、あとは自分の好みの設定を更に試し見つけ、
コンデジのような深度でコンデジよりはいい画質を目指したいと思います。
結局1枚1枚確認しながらきていましたので、それなりに深度におさまっている室内写真も多く(偶然)、
もちろんもっと深度が深いほうがよかったな〜というのもあります。
これからはよりみなさんからの数多くの返信を参考に自分なりのフォトライフをして行きたいと思います。
ありがとうございました。
またよろいくお願いします。
書込番号:14731779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。さんれっどと申します。
趣味でカメラを始めて1年程度のひよっこです。
色々写真の撮り方の指南本やインターネットで勉強しながら撮影をしているの
ですが、画質などで不満がでてきたので色々買い換えたいと思っています。
しかし、カメラの知識が乏しいので、教えていただけると幸いです。
私なりに選定した内容は下記のとおりです。
○撮影目的:コスプレ写真集の作成。
○撮影場所:野外、スタジオ撮影
○写真集の形式:カラー印刷本(B5〜A4サイズ)
購入予定は、色々調べた結果(今のところ予算的な都合もあり選定)
@EOS 60D(本体のみ)
AEF-S10-22o F3.5-4.5USM
BEF40o F2.8STM
Cスピードライト600EX
を考えています。選定理由は
@A4サイズに印刷してもノイズの少ない綺麗な画像が撮れるカメラがいい。
A奥行き感のあるダイナミックな構図の写真が撮りたい。
B背景が綺麗にぼける写真が撮りたい。
COLINPAS FL36を持っているのですが、使えないと思ったので。
こんな感じです。
現状はLUMIX GF1を使用しているのですが、A4で印刷するとノイズが
あって満足してません。(使い方が悪いのかもしれませんが・・・)
三脚とレフ板と影取り(フラッシュの拡散シート)は持っています。
画質だけでもプロの写真集レベルのものが撮れればいいなと思っています。
でも、それはフルサイズの5D以上の機種じゃないとだめでしょうか?
レンズも含めて教えていただけると嬉しいです。
以上、
よろしくお願いいたします。
0点

あえて、レンズを小さくする必要がないなら 40mm より、50mmF1.4 などのほうが
いいような気がします。(純正か、シグマか)
書込番号:14730202
2点

個人的には、標準ズームもあったほうが便利だと思います。本当は18-135のセットのほうがもっと便利だと思いますが、予算のこともありますので、18-55で我慢かな。
価格的な差も少ないので60Dはレンズキットで購入されたほうがいいと思います。
40ミリSTMを50ミリF1.8に変更して、差額をレンズキットに充当することをお勧めします。
書込番号:14730250
2点

ノイズは RAW 現像する時処理すれば GF1 でも A4 までならそんなに出ないと思うのですが・・・
DxO というソフトまずお勧めします。フル機能が 30 日使用できるデモもありますし、今月末までなら特価でダウンロード販売していると思います。
それから機材についてですが、60D で 35mm 換算値を求める場合は GF1 の 2.0 倍と異なり、1.6 倍ですので、レンズは EF-S 10-22mm より EF-S 15-85mm、EF 40mm STM より EF 50mm F1.4 の方が良いと思います。ストロボも FL36 の替わりなら 480EXUで十分では無いでしょうか?
書込番号:14730261
2点

おはようございます。さんれっど35さん
僕ならばEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを購入して
背景をぼかしたいのならEF50mm F1.4 USMを追加購入すると
思います。
書込番号:14730628
2点

さんれっど35さん おはようございます。
レンズを一考された方が良いと思います。
GF1使用でその画角が撮りたいのであれば良いとは思いますが、超広角で背景は綺麗にボケ無いと思いますし広角ならばF2.0以上の明るさで理想はF1.4程度無いとABの選定理由はカバー出来ないと思いますが、APS-Cではそんなレンズは発売されていないと思います。
価格のこなれた5DUなどのフルサイズで考えられた方が広角側のレンズの選択肢は多いかも知れないと思います。
書込番号:14730651
1点

mt_papa様、遮光器土偶様、Lupin_3rd様、万雄様、写歴40年様
コメントありがとうございます!本当に嬉しいです。
満場一致でレンズの選択はまずかったんですね・・・
皆さんの意見を参考にさせていただいて、
AEF-S10-22o F3.5-4.5USM → レンズキットかEF-S 15-85mm
BEF40o F2.8STM → EF 50mm F1.4
Cスピードライト600EX → 480EX
この構成で、購入を再検討したいと思います!
本体はレンズキットにします!
GF1でも十分というご意見もありましたので、やはり知識と腕なんですね(^^;)
カメラはずっと続けたい趣味なので、D60は欲しいので買います。
画像加工は無駄にフォトショップCS5をもっているのですが使い切れてないので
おすすめしてもらったDx0というソフトも使ってみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:14731093
0点

さんれっど35さん こんにちは
少し気になったのですが GF1 ISO感度 どの位で撮っていますか?
高ISO感度で撮られているのでしたら 余りISO感度あげない方が良いと思いますよ 新しくD60にした時も いくら高感度に強くても 低感度の方が 画質良いですから
でも 低感度で撮っていたのであれば スルーして下さい。
書込番号:14731143
2点

ども、さんれっど35さん こんにちは。
まず、根本的な物なのですが写真集といってもいろんな幅があります。(コスプレ写真集とは書いてありますが)
自己満足で、ただただ紹介写真風のニコパチポーズ写真集でよいというのならば、仰るカメラ構成でなんの問題もないと思います。
そして、販売をしたい…というなら、皆さんが仰るようにズームレンズを使って色んなバリエーション写真をと言うことでズームレンズ、出来るなら値段に拘らずLレンズをドーンとと言いたいところですが予算の関係もありますから、まずは被らない画角域をそろえてみては如何でしょうか!?
画質だけでもプロの様なということなので、廉価版のズームレンズはあまりおすすめしません。
もっというなら、一本のレンズのみで写真集を作り上げるのはかなりの腕が必要です。
書込番号:14731173
2点

もとラボマン 2様
おっしゃる通り、ISO感度が高い設定の時の写真がノイズが酷かったです。
撮影環境を十分明るくしてISO感度を下げて撮ったりもしたのですが、
もう少し画質がいいものが欲しいなと思ってD60の購入を検討しております。
アドバイスありがとうございます!
と〜も〜様
コスプレ写真集は、同人誌として作成販売を考えております。
同人誌ではありますが、プロのように!というのは無理でも素人なりに構図なども勉強して
プロに一歩でも近づけるように努力していく所存です。
アドバイスにある、廉価版のレンズ以外にも目を向けて探してみたいと思います。
そこで相談させていただきたいのですが、被らない画角のレンズということですが
@単焦点レンズ → EF 50mm F1.4
A標準ズームレンズ → EF-S18-135 IS(レンズキット)
B広角レンズ → EF-S 15-85mm
色々な方のアドバイスを元に、このような構成で考えているのですが駄目でしょうか?
もしくは、ちょっと(かなり^^;)無理して
@単焦点レンズ → EF 50mm F1.4
A標準ズームレンズ → EF 24-105 F4L(レンズキット)
B広角レンズ → EF 17-40 F4L
このような感じではどうでしょうか?
コストパフォーマンスの高い、オススメのレンズなどありましたら、教えて戴けると
嬉しいですm(_ _)m宜しくお願い致します。
書込番号:14731420
1点

ボディは60Dという事を前提にお話させてもらいます。
最初の構成はちょっと無駄が多いかと^^;
1,単焦点レンズ → EF 50mm F1.4
2,標準ズームレンズ → EF 24-105 F4L(レンズキット)
3,広角レンズ → EFs 10-22mm F3.5-4.5
というのならば予算内ではないでしょうか!?
あと、単焦点に拘っているみたいですが確かに50mmF1.4は素敵なレンズです。
これを24-105でカバーできる、我慢が出来るというのならば望遠系のレンズがあるといいと思いますよー。
かなり偏った意見を言わせてもらうならば…スタジオ撮影と野外はロケということで
1,EFs10-22mm F3.5-4.5
2,EF50mm F1.4
3,EF135mm F2L
ですね。
ズームは足を使ってください(笑)
ついでに35mmF2なんかあるといいですね。
書込番号:14731562
1点

と〜も〜様
色々提案ありがとうございます!
ご提案戴いたなかから予算と相談しつつ購入したいと思います。
本当にありがとうございました!
体力はタダなので、動き回って良いものを撮れるよう頑張ります!
書込番号:14731622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
EOS60D EF-S18-55ISレンズキット および キヤノンEF 70-300mm F4-5.6 L IS USM を 通販で買う予定の初心者です。そこで先輩方に質問です。
1、販売店(量販店など)で購入する場合と通販の激安店(当サイト記載)メリットなどを
お聞かせ下さい。当方の疑問として通販店が圧倒的に安いのになぜ量販店で購入を
するのかという素朴な疑問です。対面販売の安心感という意味では同感です。ちなみに
購入後はマニュアル本などで使用方法を勉強する予定です。また、製造元のサービスセンター などに撮影方法などの質問もする予定です。以前、量販店でY電気ですが一眼デジカメを
購入したのですが使用方法などあまり説明してくれませんでした、
2、両機を通販で買う予定であり、またズブのど素人なために両機の付属品としてSDカード を買うくらいしか思いつきません。対面販売であれば販売員の助言が受けられると思います が そこで質問です。カメラ、レンズ、SDカードの他に 最低限、買いそろえた方が良い周辺商品はなんでしょうか。
ちなみに、撮影用途はラグビーの試合(子供)がほとんどです。撮影場所もスタジアムではなく学校のグランドレベルなのですが、また三脚は使用しません。
0点

量販店のメリット
量販店だと、店員に相談に乗ってもらえる。
故障などのトラブルが起きたとき、交換してもらえる可能性が高い。
修理に出すとき、店に持ち込めばいい。
逆に言うと、通販専門店では
トラブルが起きたとき、基本的にサービスセンターに直接連絡することになる。
交換はありえず、メーカー修理のため、送料がかかるし、すぐに使えない。
店によっては発送に時間がかかったり、梱包が不十分などのトラブルの可能性もある。
また、そもそも格安の通販専門の店の存在を知らないために量販店で買っている人もいると思います(通販のカメラといえば、安いとはいえないジャパネットくらいしか知らない人も多いはず)。
書込番号:14650105
0点

近くのお店でのメリット
1.何かカメラに問題があった時に、カメラを持っていけばどこが悪いか見てもらえる
2.カメラの初期不良に遭遇した場合はすぐに交換してもらえる場合が多い
3.運がよければネットよりも安く買えたり、同等の価格の場合でもおまけがもらえたりする
私はネットで買うことも多いですが、ネットショップのメリットは交渉せずに安く手に入れることに尽きるでしょう
デメリットは初期不良に当たった場合に交換までに時間がかること、なかには最初からメーカーに対応をまかす店もあったりします
また純正でボディとレンズを揃えた場合は問題が少ないけど、レンズメーカーのレンズを1本だけ買われた場合は、不具合がどっちのせいなのか素人には切り分けが難しくどちらのメーカーに相談して良いのか判断がつかなかったりします
ネット通販で買うのなら、店の評価をよく見てから購入店を決めるのがトラブルを少なくするコツでしょう
>購入後はマニュアル本などで使用方法を勉強する予定です。
その機種のムック本は1冊あると便利です
>カメラ、レンズ、SDカードの他に 最低限、買いそろえた方が良い周辺商品はなんでしょうか。
SDカードは必須です。
SDHCの8GBか16GBを万が一のトラブル遭遇に対処する為に2枚買われると良いです
カメラ購入と同時に購入されたほうが良いのはケンコーかマルミの58mmと67mmの保護フィルター(プロテクトフィルター)、液晶のガードフィルム、クリーニングキット(レンズクリーナー、クロス、ブロアー)
あとは必要に応じて、予備電池、カメラバッグ、青空を濃く強調したり偏光をカットする風景用のC-PLフィルター(ただし標準ズームは先端のフィルター枠が回転するので少し使いにくい)
ドライボックスは湿気の多い部屋だったりしたら必要でしょうし、機材が増えて寝ている機材をしまっておくのなら必要(いつも使っているカメラならカビはこない)
予算があるなら防湿庫を買えばよいけど、これも機材が増えてから買ったほうがいいかも
書込番号:14650112
0点

確かに、、トラブルなどの発生時はメーカーのお客様相談室等を通して修理などしてもらえば
良いと思ってました。実際にメーカーの相談員は量販店とは比較できないほど丁寧、親切ですし。しかし、そうか、、交換とかになると量販店の方がいいかな。ちなみに当カメラ、Bカメラで83000円だったのです。レンズに至っては15マンで殆ど定価でした。
だけどなー確かに不安だな、、故障ならメーカー直でもいいし、別に購入してなくても
最寄りの販売店で修理を申し込めばいい気がすんだけど、、だめなのか、、
どうしてもってなら カメラ、レンズ、 どちらのほうを量販店ですかね。もちろん本当は
専門店が良いと思いますけど、、ちなみに私はBカメラであまりの知識の無さに店員さんに
馬鹿にされて相当へこみました。だから、なんか 嫌なのです。
書込番号:14650119
0点

まず、電産さんレスしたつもりですがお名前を感謝の気持ちをお伝えし忘れました。ありがとうございました。
次に フランクフランカーさん。私、ホントど素人で除湿倉庫みたいのを購入するなんて
ありえませんw恐らく、カメラ購入後は同時に購入したズームレンズをつけっぱなしで引き出しに入れっぱなし使うときだけ充電してだす位です。ただ、お二人の助言を拝読すると、、
どーもカメラは量販店とかで購入したほうが無難な感じですね。レンズは使い方もなにも
ないだろうけど、カメラは壊れてるのか使用方法が悪いのか判断つきませんし、、
書込番号:14650122
0点

クリストファーリビンストンさん、今晩は。
1、については、近所にヨドバシetc.がありまして、計算の理屈は抜き
にして、概略ポイント分で同じくらいになる物は、それで良しとする
ことにしています。初期不良を、3日とか1週間とかに限定せずに済む
のが、一番の利点です。
通販店を利用する場合でも、電車代を考慮しつつ、店頭扱いをするところ
に出向きます。単に、昔からの性分です。
2、については、このページの右側に、初心者マークの付いた[選び方ガイド]
があります。
FAQ(よくある質問と回答集)
Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
同じく右側のクチコミ掲示板検索を試して御覧になれば、よくも飽きずに
同じことを繰り返しているなあと、まあ呆れ果ててしまいます。
書込番号:14650124
0点

カメラ店での良さの一つに
マメに通っていると
店員やお客の女の子と仲良くなれるチャンスがある(*^^)v
書込番号:14650195
0点

私が、揃えて置くべきアイテムを書かなかったのは、「試行錯誤でそろえれば十分」と思っているからです。他人が必要だからといって本人に必要とも限りませんし、無いことで困れば真剣に調べるようになるからです。
書込番号:14650208
3点

クリストファーリビンストンさん おはようございます。
私は皆様おっしゃるような事は当然ですが、価格の張るものに関しては機械物なので必ず実販売店で現物を手にとって確認してから購入していますので、初期不良や細かな傷シャッターフィーリングレンズの場合はボディに取り付けての動きなどです。但し価格が張らなくて万が一何かあっても良いと思える物はネット購入しています。
お薦めの付属品はレンズに水滴や指紋などがついた場合に手入れに気を使わなければならないのでレンズ保護フィルターと、電化製品なのでバッテリーの保ちは良いでしょうがバッテリーに何かがあるとカメラはタダの雑貨と化してしまうので予備の純正バッテリーと、レンズにレンズフードが付属していない場合はレンズの画角外からの余分な光をカットする純正レンズフードと、それらを全て収納出来るお気に入りのバッグや三脚が無くてもカメラを置いて撮ったり出来るのでリモコンかリモコンコードなどが有ると良いと思います。
レンズ保護フィルターは極端な逆光や夜景以外は常用で良いと思いますしレンズフードも内蔵ストロボ使用以外は常用が良いと思いますし、SDカードもサンディスクやパナソニック・東芝など値は張りますが信頼されたメーカーのクラス10程度の物をあなたが1回の撮影で撮られる容量の物2枚を購入されると良いと思います。
書込番号:14650278
0点

例えば、こう言うところで、調べたり相談する時間を、
お店では、スレ主さんの写真傾向などを推し量ってくれて、
次に揃えるべきものをアドバイスしてくれる。
そう言うメリットがお店ではありますね。
お店によっては、全くそう言うことをしないところもあるので、
すべてそうだから、お店購入が良いとは言えませんが、
キタムラあたりですと、ヨドバシやビックあたりと価格も変わらず、
写真好きな店員も多いので、特に初心者のうちはおすすめです。
たとえば、最初に買おうとされているレンズですが、
本気でカメラにのめり込むと、すぐに物足りなくなるはずです。
被写体によっては、AFである必要はないで、中古のレンズで十分でと言うこともありますし、
ボディも、撮影スタイルによっては、ミラーレス一眼が向いている場合もあります。
要するにお店では、情報と安心感に対して、多くお金を払うと言うことですね。
撮影場所や撮影の仕方、コンテストやサークルなどの紹介。
いろいろな情報がありますね。
家電量販店は、通販とほとんど代わりませね。
ポイントがつくのと、故障の時の送料がいらない程度かなぁ
できれば、地元カメラマンがよく出入りする専門店、せめて、キタムラあたりでの
購入をお勧めしますが、スレ主さんのように、購入機種も決まっていて、
情報もネットで自分で調べられるなら、通販購入で十分でしょう
書込番号:14650307
1点

私はネット通販onlyです。
ヨドバシ、ビックカメラで見たいときだけ見に行って、買うのは一番安い店、でも意外と在庫が無かったり。。。最近は送料とかも勘案して在庫見てみると、いつの間にかカメラのキタムラになっています。専門店だしアクセサリーなども基本は揃っているし、でも、ネットショップのキタムラですよ。ヤマダ電機はNG.価格はそこそこだけど、品揃えが無い。アクセサリー類は基本取り寄せ。
幸いにも私は横浜住みでCANONのサービスセンターまで車で30分。フォトサークルにも入っていて中古買って万が一の修理代も2割引き。点検・清掃は自分でやるとかえって酷くなるときがあるので、SC任せ。すばらしく綺麗にしてくれます。度々通っているので、所長さん含めて仲良くしてくれます。ズームの自重沈動なんかタダで好みに合わせてくれたりしてくれます。
ヨドバシ、ビックは未だにポイントで結果、何か買わされる羽目に。
キタムラはポイント還元分、元値が安く、そこにTポイントがつくので、お店に縛られずにポイントが使えるし、貯まります。息子がツタヤのTカードでポイント貯めていたけど、私はキタムラのTカード会員でTポイント貯めてます。コンビニやガソリンスタンドで。
お子様のラグビー撮るのが多いなら、プロテクターかSKYLIGHTフィルターだけつけておけばいいでしょう。
本当は100-400のLレンズに一脚つけて撮れば横位置、縦位置も安定して追いかけられますが、先ずはキットの軽いレンズで手持ちで頑張りましょう。
100−400ならラグビー場(コート)で十分、届くし、更にエクステンダーつければ、コートの対角までアップ(全身位)で撮れますが、キットレンズで届かない場合はオフェンス側から正面を撮れば撮れると思います。
60DはAPS−Cで1.6倍実質480mmまで寄れますから、キットレンズに不満を抱くようになったら、70−200に×2のエクステンダーや、100-400(+×1.4エクステンダー)にステップアップしましょう。
間違っても球場でカメラ、レンズのクリーニングはしない方が良いですよ。
間違い無く傷付けたり、余計な埃をカメラの奥へと押し込むことになりますから、そのまま
家に帰ってからブロアで軽く吹き飛ばしてクロスで掃うように手入れをしましょう。
長くなりましたが、取り敢えずは「保護用のフィルター」だけかな?
それよりも充電は前の晩に必ずしておく、とか、メディアはSandiskに限らず名の通ったところのバルク品ではなく、パッケージ品を買えばそうクラッシュするものでは有りません。
但し、どこのメーカーの物でも冬場の静電気だけは気をつけて、絶対に接点に触れないこと。
あれこれ言わず、スポーツ写真はバシバシ取り捲ることがいいですね。
AI FOCASでは無く、AI SERVOがお勧めです。
現地でのレンズ交換も止めましょう!絶対埃入ります。
ボディ、キットレンズ、保護フィルター、パッケージ品のカード(特にネットのバルク品は怪しいので安くても我慢、でも、明らかにネットの方が安いのでネットでパッケージ品を)
あとは自分の写真の出来栄えにてレンズを検討しましょう。プロが白いLレンズを使うにはそれなりの訳がありますが、そのうちにね!)
書込番号:14650313
1点

通販店が圧倒的に安いのになぜ量販店で購入を
するのかという素朴な疑問です。
通販が圧倒的に安いと言うのは思いこみも有ると思う。
5D2とか一部の機種はタイミングが合えば圧倒的に安い場合も有るが
それ以外は同等かむしろ安い場合も有る。
>、製造元のサービスセンター などに撮影方法などの質問もする予定です。
電話やメールで納得のいく回答が得られる場合は良いんだけど・・・
実際にカメラを手に説明してもらった方が良い場合が多い
>量販店でY電気ですが一眼デジカメを
購入したのですが使用方法などあまり説明してくれませんでした
皆が言う量販店とはカメラ専門(若しくは主体)の量販店の事
ヤマダ電機じゃ昨日まで冷蔵庫売ってた人が今日からカメラって事も有るし
そりゃ無理でしょ (笑
但し、最近のレスに良く有る「買って無い店で使い方聞いて何が悪い!販売店として
当然の義務だろうが!」って言う強兵も居ますから、スレ主さんが
「実店舗で弄くり倒す→機種決定→ネットで購入→判らない事は実店舗で質問攻め(笑」
と言う無限ループを繰り返せる
強靭なメンタリティが有ればネット購入も面白いかも?(爆
>揃えて置くべきアイテムを書かなかったのは、「試行錯誤でそろえれば十分」と思っているからです
「そういう試行錯誤は時間の無駄だ。とにかく損しない買い物をしたい」と言う人達が集うのが此処です。 趣旨がお判りになっていないような・・・
>フォトサークルにも入っていて中古買って万が一の修理代も2割引き。
プロがフォトサークルって・・・(爆
書込番号:14650346
2点

EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM は良いレンズだと思いますが、
初めて買うレンズにはもったいないかも?
タムロン70-300(A005)ぐらいでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000150561
尚、通販でもお店を選べば問題ないと思います。
書込番号:14650356
0点

カメラの知識が浅いうちは、カメラ店(カメラから始まった量販店も含む)で相談するのがお奨めですが、
ヤマダやケーズなどの家電店はダメ、キタムラなどのカメラ量販店も人を選ばないとダメです。
ネット店舗を選別しての購入は、初期不良対応と支払い方法を見極めて。
でも、ネット店舗よりサービス(価格を含む)が良い実店舗もあります。
そういうお店の人を掴んでおくのも、あとあと得するかも知れないです。
東京・名古屋・大阪 などでは小さい店舗にも良いところはあります。
地方でも少ないけれどありますから、見つけたら嬉しくなりますよ。
最近は、通販やネット購入して、他人と写真やカメラの話をしていなんじゃないか?
と思うことが多いですね。
書込番号:14650445
0点

>プロがフォトサークルって
プロと言ってもプロに紹介してもらうか、キヤノンが認定しないと、
プロサービスは受けられないので、サークル会員になっているんじゃないですか?
たぶん、プロと称する前から会員だと思いますが。
プロはプロショップからのリースやレンタルが多く、ショップ経由の修理もあります。
また、直にキヤノン(の販売店)に依頼するスタジオもありますから、
個人経営のフォトグラファー(自営業)は、プロに伝手がないとプロサービスを受けるのは難しいでしょう。
書込番号:14650496
0点

>1、〜当方の疑問として通販店が圧倒的に安いのになぜ量販店で購入を
するのかという素朴な疑問です。
ポイントを評価するなら価格は通販とほとんど変わりません。確かに差がある場合もありますけど。
カメラはユーザとしては精度や無傷を要求するし、メーカ側は細かい点については仕様を明らかにせず「小さくプリントしたら問題ない」などと誤魔化そうとしてきます。しっかりした商品知識とメーカにものが言える販売店が味方であれば心強いです。
あとは、こういうマニアックなものはスペック買いできるようなものではないので、色々と店頭で試させてもらうことになります。そういう場はカメラ趣味にとっては重要なものなので、身近な店をつぶしたくないですよね。
もちろん、あまりにも価格差があるなら買わないですけど。
それと人気商品の場合、数ヶ月待ちなんてことが生じるわけですが店が強ければ入荷にメリットがある場合も、、、
>以前、量販店でY電気ですが一眼デジカメを購入したのですが使用方法などあまり説明してくれませんでした、
この伏字って意味があります? わたしにはヤマダ電機としか読めないんですけど、下手したら風評被害の原因になりますよ? 右上のご利用ガイドにも書いてあると思いますが。
もし、ヤマダ電機のことならあそこは家電量販店なんで白物が中心。ガジェット系やカメラには弱いです。カメラ量販店に行きましょう。
知識のない人を味方につけても無意味です。戦うときの戦力になりません。
>2、最低限、買いそろえた方が良い周辺商品はなんでしょうか。
レンズ清掃キット、バッグ、レンズプロテクター、液晶保護フィルム、
後ろ2つは「自分には必要ない」とわかってたら買わなくていいですが、そうでなければ最初から装着しておきましょう。傷が付いてからじゃ遅いので。
自信が出来てきたら外すことは簡単ですから。
もしカメラの基本的なことがわかってないなら、入門書を一冊。
書込番号:14650565
0点

忘れてた。予備のバッテリーとSDカード。
予備のカードは安いやつでいいと思います。バッグに常に忍ばせておきましょう。手も足も出ないなんてことがなくなります。
書込番号:14650575
0点

家電量販店よりカメラ専門店の方が自分はお勧めできます。
後、前の方もおっしゃっていましたが値切る権限があって知識が豊富、説明も丁寧な店員さんを時間待ちでも指名して毎回購入や相談することで下取り買い替えや撮影のテクニック、初期不良や故障の対応の最も早い方法など得るものが圧倒的に多いので実店舗での買い物にしています。
またカメラ以外では通販も利用しますが実店舗のあるネット通販を利用しています。
こういうタイプのお店はたまに実店舗に行ったりした際に店員の方と話をして馴染みになれるからです。上手にお店と付き合えるようになればネット店で購入した場合でも初期不良や故障、その他の対応にすぐ応じてくれますので。
しかしハナから高いお店ではだめなのでカメラなどだとキタムラの実店舗が各地にあると思いますので一度相談してみるのも手です。
指名買いならとりあえず交渉してみましょう。ただししつこいと次回の買い物の支障になるので下げられる限度を感じた時点で納得する方がいいですね。
書込番号:14650623
0点

このような質問(価格以外の部分)がなされること自体が、対面形式のお店の存在意義を示していると思う。また、対面形式の店でも、専門店と量販店とでは、一般的に前者のほうがより適切なアドバイスが受けられるが、「アドバイス=情報」はタダで得ることができるものではなく、通販<量販店<専門店の順で価格は高くなる。
書込番号:14650633
1点

価格についてはカメラ量販店の方が安い場合もあるので、予断を持たないほうがいいですよ。
あと、安いことも重要なんで、価格差が大きいときは色々あっても目をつぶって使えばいいと思います。
我々は消費者なんで (そうじゃない人も混ざってるかもしれませんが) ケースバイケースで使い分ければいいと思いますけど。
書込番号:14651320
0点

クリストファーリビンストンさん こんにちは
>1、販売店(量販店など)で購入する場合と通販の激安店(当サイト記載)メリット
対面販売なので、相談しながら購入できるまた現品操作の確認ができる。
通販分価格が安い場合がある。煩わしさがない。
>2.カメラ、レンズ、SDカードの他に 最低限、買いそろえた方が良い周辺商品はなんでしょうか。
レンズフ−ド・プロテクタ・予備のSDカード・ブロアー
更にあった方が良いもの
カメラバック・三脚等・ストロボ・防湿庫(ドライボックスでも)・望遠レンズ(55-250等)
楽しいフォトライフを
書込番号:14651321
0点

土日とは年末年始の量販とか時期によっては、店舗だけの値段で
出ていることもあるので、いちがいにどちらが安いかは?です。
ネットはやはり便利な点と、メーカ保証で十分で、SCへ持っていける
人ならお買い得かも。
買い物を楽しみたい、買ったあともいろいろとお世話になりたい、たまたま
安かったなどで量販の魅力はあります。実物にもさわれますし、買うときに
現物確認して買えるメリットとかもありますね。
書込番号:14653323
0点

さすらいの「M]さん。
よけいなレス要らないよ!
写真見たよ! 全部1/2構図。黄金比って知らないのかな?
1/2(日の丸)だから何撮りたいか、伝わってこないし。
サークル入って、米さんの写真でも研究したら・・・
勝手に想像をネットで書かないでね!
35年CANON使って、サークルはあったけど、入会したのは今年入ってからです。
サークル誌面白いよ。個性が一杯詰まっている。
ここで、話題を出したのはスレ主様のため。
SCでいずれお世話になるとき、お得だよって事。
周りのプロの人でサービス出して正規料金で修理して使っている。
もったいない。結構、頻度も金額もはるからね。
素人ですって言って、お金とれる?
何の商売だって、お金をもらう限りプロフェッショナルでなければならない。
サラリーマンもね!お金もうのだから自分の仕事に責任もたなきゃ!プロじゃなきゃ!
学生さん?
書込番号:14653706
1点

レスして頂いたすべての方に本当に感謝です。これ程、参考になる助言を沢山いただいたのは
初めての経験です。皆さんのご意見を参考にして カメラはビックカメラで購入することにしました。本日、ちなみに値段交渉にいったら 18-55レンズキットで81000円と言われました。在庫が最後の一台ってのが少し、不安。一度、考えてみるといって帰宅しました。
そして キャノンEF70-300mmの白レンズってのは通販で一番安いところで
購入しようと考えてます。レンズってそんなに使用方法難しくなさそうだし。
付属品はとりあえずSDカードとレンズカバーを買っておいおい追加していきます。
だけど、、lなんだか、、カメラの値段が少し高い気がしてます。まだ皆様のご助言を
募集しています。よろしくお願いします。レンズの購入通販の親切な店とか知りたいです。
ちなみにレンズはビックカメラはすんごい高かった
書込番号:14655385
0点

ビックカメラよりはキタムラの方がいいと思う。
ビックカメラは最早家電量販店です。
書込番号:14655556
1点

クリストファーリビンストンさん
どこで購入するにしても、例え通販でも実店舗が存在するお店で購入されるのが、良いと思います。
それよりも、全国展開の大型チェーンや量販店以外の実店舗情報を知りたいなら、
地域を限定して再度御質問されると宜しいかと存じます。
東京や大阪近郊であれば、特にお奨めします。
ビックカメラがお近くにあるのでしたら、大都市近郊にお住いと思いますので...
書込番号:14655907
0点

ビックカメラも家電量販店なのですか、、確かにビックカメラも店員さんがカメラに詳しいことは
詳しいだろうけど、なんとなく初心者と知れると意地悪。この機種で交渉してるのに、ソニーの
なんたらって方が性能が良いとかいうし。まあ私、ぶっちゃけG県なのすがあとはキタムラしか
ないですね、カメラと言う名前がつく店は、、だけど キタムラは めっさ高いんです。
店頭価格が9万円前後で下取りセールで3000円引いてくれてあとはポイント400円くらいだった。まあ地域に一眼おいてるキタムラそこだけですから、、強気なのかな。。
書込番号:14656475
0点

キタムラネットで、店舗受け取り(決済も店舗で)にするという手もあります。
ただし、近くの店舗に現物が無い場合は、すぐには受け取れないこともあるので、急ぐ方にはお奨めではありません。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
60Dの18−55キットは数が少ないかもしれません。
ボディのみや 18−135キットは多いようです。
キタムラネットもボディのみの在庫はあるようです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/123062
(在庫状況 在庫を調べる をご参照ください)
書込番号:14656600
0点

ビックカメラは、メーカー派遣が配属されていますので、ソニーのメーカー派遣に声をかけてしまったのかもしれません。
メーカー派遣は店とは雇用関係に無く、メーカーまたはその代理店と雇用関係にある人が店舗を借りて売り込みに来ていますので、そのメーカーの物しか勧めません。
書込番号:14656644
0点

tabochanさん、それがプロカメラマンの返信ですか?
書込番号:14657651
1点

キタムラさんのネット販売も高いw
それから言いにくいのでが 喧嘩はやめてw
書込番号:14657820
2点

スレ主様
ご迷惑お掛けしました。
私が原因なのでいなくなりますね!
最後に、スポーツ写真、楽しいですね。
プレー中の色々な表情が切り取れるので。
頑張っていい表情撮ってくださいね!
書込番号:14657944
0点

皆様に感謝の気持ちをお伝えするのが遅くなりました。多分、もう忘れてるかw
お陰さまで、この程60D18−135購入しました。大型量販店のBカメラで86、800円+ポイント10%でした。在庫がなくてまだ手元に届いてません。値段については価格com一位の店よりも
安く買えました。皆様のおっしゃる通り安さについては通販が一番ではないということでしょうか。また店員さんも以外と親切でしたので思い切って決めました。レンズはまだ
購入してないのですが
EF70-300 IS usm を思案中です。これもついては疑問だらけなのですがまた そのスレで
質問してみたいと思います。
まずは 皆さまありがとございました。
書込番号:14726592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





