
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 27 | 2012年6月26日 01:05 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2012年6月25日 02:41 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年6月24日 15:20 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2012年6月24日 10:34 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月22日 07:29 |
![]() |
7 | 14 | 2012年6月20日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
残念ながら腰を痛めてしまいました。
つい先日までは、60Dか7Dを!と夢見ていましたが、先日2回目のぎっくり腰をやってしまい、MRI検査の結果、ヘルニアと判明しました。このため、身体への負担を考えると諦めざるをえないかもしれません。
これまでは30Dで18-55mm、50mmF1.8レンズを常用し、運動会の時のみ、レンタルで100-400mmを借りて撮影してきました。
私と同じような境遇になってしまった方で、何らかの工夫をされ、一眼使用を継続されている方はいらっしゃいますでしょうか?
やむなく、コンデジへ移行されているのでしょうか?まだ、小さい子供(乳児と小学校低学年)がいるので、撮影の機会はいろいろと出てくると思っています。
一脚又は三脚を上手く使い負担を減らす、と言う手もあるかもしれません(運動会は、地方で校庭が広く、節度を守って使う分には許されています)。
同じような境遇の方はどの様な工夫をされているのか、お知恵を拝借いただければと思います。
0点

こんにちは
撮像面位相差AF方式の、ニコンV1は如何ですか、画角は35mm換算は2.7倍に成りますのでで、
長いズームレンズはいらないかもです(100mmで270mm相当の画角になります)。
ニコンV1見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
書込番号:14719140
3点

まだ学生ですが、砲丸投げをやっていてヘルニアになってしまいました。
星撮りメインなので無理な姿勢でセッティングする必要がありますが、無理してます。
普段の撮影ではあまり無理な姿勢で撮らない様にしてます。仁王立ちか寝そべって撮るのが腰に負担かからなくて楽です。
書込番号:14719188
0点

4人のちちさん こんにちは
大変ですね
解決には ならないかも知れませんが ミラーレスでしたら 軽量ですし それもバリアングル 液晶ですと 体屈まなくても 撮れますし 少しは 楽に撮れますし 三脚使用するときでも カメラ軽量の為 小型の三脚でも対応出来ますので 良いように思います。
でも余り無理せず お大事に
書込番号:14719235
0点

ここで相談もありでしょうが、お医者様に相談した方がよろしいかと
書込番号:14719308
2点

ヘルニアは重症でなければ徐々に軽快していきます。
(まず整形外科の診察は受けて置いてください)
なので、、、
・もうダメだとクヨクヨしない
・時間が掛かるが諦めない (2〜3年かかると思ってください)
・無理しない (ぶり返すようなことはしない、重い荷物は持たない)
・熱を持たなくなったら多少痛くてもしっかり運動する (歩けるようになったら歩くのは大切)
・姿勢を良くする訓練をする (腰の力を抜く訓練)
・腰に負担を掛けない動作の徹底
まぁ、荷物は極力軽いほうがいいですよね。もちろん腰に負担の掛かるような撮影は、当面控えましょう。バリアングル使うような撮影は当然負担掛かるので、避けたほうが無難。無理しないように。
撮影中は、緊張して身体が堅くなりますが、撮影が終わったら身体の緊張を必ずほぐすようにしてください。撮影前に一呼吸、撮影後に一呼吸です。
写真撮影は歩くのでいい運動になると思ってる人も多いと思いますが、緊張したままでいると肩腰への負担はデスクワークや車の運転と同じことです。普通の徒歩などとは違いますので要注意。身体を鍛えるなら、しっかり、集中して科学的にトレーニングしてください。
カメラ買い替えもいいですが、背中を丸めたりなど姿勢が悪いままやってたら、荷物以外の面での負担は変わりません。ゆったりペースで無理しない、身体の筋肉を休ませながら使うということを心がけましょう。
無理しないというのと、少しくらい痛くても身体を動かしてやるというのは繊細な配慮が必要です。
やったばっかりのときは無理して出かけないほうがいいです。車とか電車で座ってると腰に負担かかりますので。まずはリハビリを優先しましょう。
今まで腰が壊れるほど常に緊張してた人なら、多分、ゆったりはイライラすると思いますけどね。
2回目やったってことは油断してたって事だと思いますので、軽快しても「自分の腰は弱いんだ」ということを徹底的に自覚しましょう。でないと3回目4回目と段々酷くなりますんで。
きちんとトレーニングしないと腰が強くなることはありません。諦めて時間を割くことをお勧めします。
書込番号:14719316
4点

robot2さま
早速、ニコンのHPで確認しています。軽くて、望遠がAPS-Cよりもさらに有効のようですので、運動会等を考えるとかなり私の実態に合っているように思いました。今度、お店に出かけて実際に触ってきたいと思います。
ysk.starさま
撮影時は立ちっぱなしになるでしょうし、これまで運動会時は小さな脚立で後ろの方から望遠で撮影していたこともあり、剃れもちょっと厳しいかな、と思っています。無理をしないよう心がけたいと思います。
もとラボマン 2
ミラーレスの中から、実際にいろいろと触ってみて、自分の使い道にあったものを探してみたいと思います。
コンデジの購入を含め検討をしていたところで、2台持つよりも一台で済みそうです。
カメラで撮影することは大好きですので、諦めず、家族の記録を取りたいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:14719325
1点

私も椎間板のヘルニアです。
たいして機材持っていませんが、肩掛けのカメラバックを持って歩いてますと10分もたたずに左足がしびれてきます。
リュック型にしてから改善しました。
ローアングルからの撮影ではバリアングル液晶は便利ですね。
構図が限られますが、ミニ三脚とバリアングル液晶でとることで変な体勢にならず撮れていると思います。
ただポートレートをバリアングル液晶で撮るのはなかなかうまくいかなくて、試行錯誤しています。。。
他の方がどういう工夫をしているかは気になりますね!
書込番号:14719343
0点

ニコイッチーさん
医者に通院し、治療を進めております。週に1−2回のペースで電気マッサージと自宅でもできる理学療法(体操)をはじめ出しました。当面は通院で頑張ります。
ムアディブさん
まだ、痛みが続くところもあり、当面は無理をせず、治療に専念したいと思います。
生活そのもの、食生活についても見直したいと思っています。
先日職場で行うイベントがあり、終了後の片付け時に段ボールを持ち上げる際にやってしまいました。
気をつけていたつもりですが、うかつでした。かなり長い目でしっかり治療に取り組みたいと思います。
仕事は引き続きイベント等で秋まではずっと忙しいので、荷物の運搬等は極力若い連中に活躍して貰い、乗り切りたいと思います。
気持ちも明るく前向きになっていこうと思います。みなさん、早速いろいろとアドバイス頂き重ねて感謝致します。
書込番号:14719350
0点

心中お察しします。
ヘルニアの程度にもよると思いますので、検査の際に医師に相談されると安心かもしれませんね。
三脚は楽そうに見えますが、軽い前屈みになる機会も多く気を抜くとかえって痛めますのでお気をつけください。
私も軽度ですが、椎間板ヘルニアです。
移動の時に肩に掛けない、なるべく両手で持つ。
コンデジみたいに体幹から離して保持しない。
レンズ交換は腰より上の台の上か、座って膝の上でする。
等を心がけて、悪化はありません。
交換用のレンズを数本持ち歩くとかは出来ませんが、極端でなければ重さよりも体勢の方が重要ですから、日常生活を含め姿勢について病院で相談されることをおすすめします。
(私は普段から気を配るのは大変なのでGXRを使うことが多いですが、40Dも問題なく使ってます。)
書いていて話が前後バラバラになって読みにくくて申し訳ないですが、
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14719368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイリョウさま
今回の質問をさせて頂いたことで、同じような境遇の方が結構いらっしゃること、みなさんいろいろと工夫されていることが良くわかりました。
ショルダーよりもリュックの方が良いのも貴重なご意見です。通勤にはショルダーでしたがこれも変更したいと思います。
他にも、撮影に際してどの様な工夫をされているのか投稿頂ければ幸いです。なお、家族が使用するものとして、コンデジはキャノンのIXY30Sを使用しています。家の中での撮影はもっぱらこちらを使用しています。
書込番号:14719374
0点

F8sさま
三脚も思わぬ落とし穴?ですね。使う際には注意が必要で肝に命じておきます。
脚がしびれたりは今のtころは無いのですが、医師からは「今後そのような症状が出ることもあるかもしれない」と伺っています。今は治療中であり、症状は少しずつですが軽減しています。単にぎっくり腰をやってしまった一回目とは明らかに回復の状況が異なります。一眼レフで撮影する楽しさ、をしってしまいましたので、レンズ交換は何とかして行ければと思っています。
60Dの板で申し訳ありませんが、ミラーレスで自分にあった機種を探していきたいと思います。
書込番号:14719397
0点

お邪魔します。
ギックリ腰は症状が治まっても、再発する可能性がありますが、そんな爆弾を抱えたまま 10Kg 前後の ENG カメラを担ぎ続けているテレビカメラマンは何人も居ます。
当然、現役引退した人もいます。
カウンセリングを受けてスイミングスクールに通っている人もいます。
さてさて、ヘルニアの画像診断は間違っていたのではないかという説を、最近目にします。
日帰り手術を受けて痛みが無くなった方も承知していますが、間違っていた説も、それなりに説得力があります。
あと、寝相が変わったり、ベッド、枕が変わったりして、体の痛みを訴えるケースもある様に見ています。
一日の内 1/3 は寝ているのですから、影響を受けないわけがないと思います。
また、このように体に負担がかかる状態が続きますと、治癒に悪影響も出るでしょう。
寝具の劣化などを含めて心当たりがあれば改善されてみてはいかがでしょうか?
それと、間違った整体治療を受けますと、何時まで経っても治りません。
痛みのある方向に負荷をかける整体師は避けてください。
愚生は医者ではありませんので、詳しく申し上げられませんが、色々な状況があると言うことで、希望を失われないことをお祈りいたします。
書込番号:14719404
0点

4人のちちさん 返信ありがとうございます
三脚ですが バリアングル液晶付きカメラですと 前かがみにならず見ることが出来便利ですよ。
書込番号:14719409
0点

自分も腰痛持ちです。
ゼリア新薬の、商品名「コンドロイチンZS」を飲みはじめて数ヶ月ですが、効きますよ。
今では普段の痛みが無くなり、仕事で40kgのレンガを持っても、軽い筋肉痛程度で、困ることは有りません。
ただ、右足の痺れは取れませんけれど。
ここは薬の口コミ板ではないですが、価格.comさんお許しを。
書込番号:14719478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はビビりますよね…でも慣れますよ。私は22年ほど付き合ってます。
何年かに一度パンクしますが、医者に助けを求めても『安静にしててね…それとも手術する?』と言われるだけですね…でもまた行くのですがね(笑)
慣れるってのは、どの態勢がマズイかとか、荷物の持ち方とかが自分なりにわかるという意味です。
付き合っていくしかないから、深刻に考えずに、当初通りでよい気もします。
普通のストラップをブラブラは、私はNGなので、カバンやストラップはアレコレ試してます。
今回、キャビン工業のCB-04かな?
ショルダーにもリュックにもなるカバンを新購入。一眼レフとミラーレスの二台持ちに使いたいと考えてます。
書込番号:14719561
0点

追伸失礼します。
靴。気を使うといいと思います。
震災以降、ウォーキングシューズが各種安価で出回るようになり、特に仕事(ビジネススタイルです)での腰の負担が減り、その分だけ日々のケアが楽になりました。
書込番号:14719589
0点

4人のちちさん こんにちは
>ヘルニアと判明しました。このため、身体への負担を考えると諦めざるをえないかもしれません。
まずは治療に専念された方が良いと思います。
私の場合は複合脊柱管狭窄症(首・腰)と診断され、昨年約半年間リハビリ(腹筋・背筋等)に専念し医師から解放されました。その間(ひどい時は10分間の歩行で足が痺れてきます)も鳥さんを撮ってましたが。
カメラを変えるよりも正しい姿勢で撮るようにすれば大丈夫では。(リハビリのインストラクターに相談すれば、教えてくれますよ)
書込番号:14719928
0点

F県の住人Aさん
リハビリを進めていくと共にコンドロイチンZS、購入を検討したいと思います。身内にゼリア新薬の社員がいるので今度聞いてみます。
不比等
早速検索してみましたが、CABIN CB_-04はPC用の鞄で宜しいでしょうか?
今はカメラバッグとしてはロープロTLZ-10を使っています。小型ビデオとEOS30D+18-55mm二は丁度良いサイズです。
湘南ムーンさん
早計に一眼を諦める必要はなさそうですね。しばらくは治療に専念し、その間はIXYで頑張りたいと思います。
週明け火曜日に治療へ行くので、カメラ撮影時の負担のない姿勢など聞いてきたいと思います。また、日常生活での注意点などもネットで調べてみましたが、病院で改めて聞こうと思います。
カメラの板ですが、病気のことばかりになって済みませんでした。自分はこれまで大きな怪我をしたことがなかったこともあり、振り返れば無理(無茶)をしていたな、と思われるところもあり反省しきりです。また、症状の重い軽いはあるにせよ、何らかの腰痛を抱えながらも撮影に取り組み、撮影ライフをエンジョイされていらっしゃる方が多いことは心強く思います。ありがとうございました。
書込番号:14720033
0点

こんばんは。
腰は大変なことになりましたね。 お大事にされてくださいね。
CABIN CB-04は手提げ、ショルダー、リュックと3ウェイタイプで使いやすいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000330386/ReviewCD=489259/
書込番号:14720656
1点

追加です。
カートタイプのカメラバッグも腰の負担を軽減できていいかもしれません。
ロープロ プロローラーアタッシェX50
http://kakaku.com/item/K0000173433/
http://www.youtube.com/watch?v=2KFm5JjUY1E
書込番号:14720742
0点

バリアングル、つまりLVでの撮影機会が増えるなら 6/22発売の X6i が
いいかもしれません。 ボディとして軽めですし、レンズさえ、選べば。
運動会は、ハイビジョンムービーにするか、x40倍くらいまでいける、ネオ一眼
などはいかがでしょうか。ニコンのをたまたま本日店頭でさわってみていました
が、テレ端でもまぁまぁの画質だったと思います。
書込番号:14720860
0点

Green。さん
かなりマルチに使えて十分な収納力がありそうですね。バッグの候補として記録しておきます。
ロープロのバッグのキャスター付きバッグはとても便利そうですね。動画がまたカッコイイですね。こちらも候補として記録しておきます。
mt_papaさん
バリアングルが出来る軽量一眼レフ、ミラーレスなども今のうちから資料を集めて研究しておきたいと思います。
Nikon 1も今度触ってみたいと思います。
今日は日曜日だったこともあってか(自分は余り土日が休みではないのです)、非常に短い間に沢山のアドバイスを頂き、皆様に感謝致します。
また、当面は治療に専念し、医師とも相談していきたいと思います。その間にカタログを眺めながら、考えていきます。
これまで普通に出来ていたことが、かなり制限されてしまうことには、正直かなりショックでした。特に身体を動かすことがかなり制限されることが頭では理解出来ても、気持ちがよく整理出来ていないのが現状です。数年前からはじめたマラソンや家族でのスキーなど、いろいろありますが、皆さんから頂いたアドバイスは大変参考になりました。
ポジティブに、この腰痛と長く上手につきあっていこうと思います。重ねて皆様に感謝申し上げます。
書込番号:14721660
1点

グッドアンサーは3人の方しか選べず、他の方には大変申し訳御座いません。
全てのご意見が自分にとってはどれも貴重なアドバイスでしたので、その旨、再度述べさせて頂きます。
写真を撮影するのは楽しいので、これからも続けていきます!皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14721679
1点

私も腰痛持ちな上、肩こりで、カメラバックはいろいろ悩んでいます。
痛めた椎間板を少しでも保護するには、左右のバランスが悪い「ショルダーバッグ」よりも、両肩と腰で背負う「バックパック」(「リュックタイプ」)の方が良いと思います。
「バックパック」よりも、「ヒップバックタイプ」(「ベルトバックタイプ」)が椎間板ヘルニアには良いと思います。理由は、重心が低いので上体が安定し、腰に不要な重さやひねりが加わりにくいからです。
ロープロの製品だと下記のようなものがあります。
・ロープロ アウトバック300AW - 販売終了かもしれません。(ロープロの公式サイトには、掲載されていません (http://products.lowepro.com/catalog/Beltpacks,7.htm )。しかし、輸入販売元のハグバの公式サイトには掲載されています。(http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090004-00-00-00 )
・ロープロのS&Fシリーズはより腰には優しいです。 - 欠点は、とてもゴツイ格好になってしますことです。
* http://products.lowepro.com//CatalogImages/18-2232-IMG6L.jpeg
* S&F Lens Exchange Case 200 AW
損傷している箇所よりも上にあまり重量物を置かずに、骨盤に重量物を委ねると比較的に楽です。
私は、「ロープロ オリオンAW」(販売中止製品)、もしくは「ロープロ デラックス テクニカル ベルト S/M」+「ロープロ テクニカル ハーネス」をベースに、スリップロックシステム対応のレンズケースを持ち出すレンズ分取り付けて撮影しています。
公共機関を使って、S&Fシリーズを持ち出すときは、大き目のダッフルバックやカートバックに入れて移動して、撮影地で装着しています。防犯上、デジタル一眼システムが入っているのが分からないようにしています。ダッフルバックは細長く丸められるタイプを使用していますが、荷物を減らしたい時はコインロッカーに入れてしまいます。
書込番号:14722225
0点

通院はされておられるとの事で安心しました♪
ミラーレスも良いでしょうが、やはりレンズ交換の時など慌てた時などのトッサの対応は危険な気がします
私は超望遠レンズが買えなくて、ネオ一眼のサイバーショット DSC-HX100Vを買ったのですが、なかなか楽しいですよ(^O^)
もちろんミラーレスの方が画質等綺麗でしょう。一眼レフを諦めなければいけないのであれば絶対ミラーレスを勧めますが、いつか一眼レフを振り回すのであればミラーレスのレンズを増やすのもどうかなと思いまして…レンズ持ち歩くのも大変ですし
ネオ一眼でしたら、軽い・バリアン・ファインダーも一応あります
解決してるのに悩ませちゃいましたかも(^_^;)
お大事に楽しんでください\(^o^)/
書込番号:14722659
0点

4人のちちさん、はじめまして。
この度はヘルニアになられたとのことでお見舞い申し上げます。
僕もかれこれ20年程腰椎および頚椎のヘルニアと付き合っています。
2年程前は腰椎のヘルニアが劇的に悪化し、松葉杖なしでは身動きがとれないのは当然として寝起きや咳一つするのも困難なほどでした。
さすがにこの時は診察を受けるなり先生から入院と手術を薦められましたが頑として断り、松葉杖と痛み止めの座剤を使いながら働き続けました。
僕は本職のカメラマンではありませんが業務上写真や動画撮影をすることがありますので、3〜4kg程度の業務用ハンドヘルドやこの60Dを持って撮影したりもしていました。
結果的には2ヶ月ほどして痛みが治まり、今では通常の日常生活を送っております。
病院の先生も驚いていましたが、腰椎や頚椎は下手に触って取り返しがつかなくなった話も耳にしますので何もしなくて正解だったと思います。
(余談ですが受診した病院の先生はいろんなヘルニア及びその手術を経験した方々が薦めるかなり評判のいい先生でした。)
とはいってもヘルニアは一生治る事がないので単に感覚が鈍くなっているだけのことでしょうし、今でも疲れがたまってくると時折首や腰が痛くなることがありますが、これはもう慣れた痛みなのでたいしたことはないです。
よく腰が悪くなるとちょっとした荷物も持たなくなったり運動そのものを控えるようになる方がおられるようですが、痛みに神経質になりすぎるあまり腰を支える種々の筋力まで衰えさせていくとかえって椎間板に負担がかかることもありますし、なによりこれでは寝たきり老人へまっしぐらになってしまいます。
痛みがひどい時や必要以上に重いものを持つことはないとは思いますが、普段から腹筋・背筋・大腿筋等の筋力を弱めないようにそうした筋肉を意識して体に多少の負荷をかけていく必要はあると思います。
とりとめもない話で申し訳ありませんが、腰や首の痛みは経験したものにしかわからない辛さがあります。
4人のちちさんの症状が良くなりますことをお祈りいたします。
書込番号:14723675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジタル一眼が欲しくて、色々迷って60Dを買うことにしました。
最後、迷っているのがレンズです
これまでコンデジで撮った写真を見ると、普段はEF-S18-55のレンズで
対応できそうなのでEF-S18-135 IS レンズキットはパス。
動物園で使うのに望遠レンズが欲しいので
ダブルズームキットにするか
EF-S18-55 IS レンズキット、追加でタムロンの70-300(A005)にするかで迷っています。
コンデジからの初のデジイチなのでどちらの望遠でも満足できそうな気がしますが
どちらがオススメだと思いますか?
0点

迷うなら純製をお勧めします。
カメラに詳しい方なら、用途に合わせて何を選んでも良いでしょうが、余り詳しくないなら、純製の安心感を買われてはいかがでしょう。
書込番号:14718205
3点

犬派さん こんにちは
>ダブルズームキットにするかEF-S18-55 IS レンズキット、追加でタムロンの70-300(A005)にするかで迷っています。
EOS 60D ダブルズームキットをお勧めします。タムロンの70-300(A005)も良いレンズですが調整リングが逆回しですし、プラス3万円の価値はないと思います。
書込番号:14718262
1点

犬派さん、こんにちは。
迷わずダブルズームキットでしょう。
EF55-250mmは、軽量で価格の割には良く写るレンズです。
距離があってマクロでは近づけない、山野草などの花の撮影で活躍してくれています。
多分、必要になるであろう室内用に明るいF値のレンズ、差額資金でゲットもありかな?
新発売の EF40mm F2.8 パンケーキレンズなんか、もう少し待てば安くなりそうですが・・・
書込番号:14718308
2点

55-250 vs 70-300VC ってことですね。
レンズだけの買い足しなら 70-300 もいいと思いますが、
今回の場合は、ダブルズームキットでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14718364
0点

犬派さん おはようございます。
迷わずダブルズームキットで良いと思います。
キットレンズを使用されてもしもっと良い望遠レンズが欲しいなら、キヤノンの場合は白いレンズのLを購入される方が良いと思います。
書込番号:14718415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S18-55 ISとムロンの70-300(A005)の50mm の差は比較しないとわからないレベルですが、画質の差を考えるとタムロン70-300(A005)の方が満足度は高くなると思います
少しでもお安くというならダブルズームですが、画質優先ならタムロン70-300mmでしょ
書込番号:14718421
2点

焦点距離の違いは小さいですが・・・・重さの差は歴然です。
EF-S18-55 IS; 390g
70-300(A005); 765g
書込番号:14718598
0点

私もダブルズームキットをお勧めします。
軽く小さいのでカメラに付けても重くないですし、持ち運びもしまうのも
楽ですよね。
それでいてよく写ると評判のいいレンズです。私も持っていますが、
普通に使う分には画質は何ら問題ありません。
価格もキットの方がお得ですし。
書込番号:14718686
0点

私はWズームキット買いましたが、キット+タムロン70-300にすれば良かったと思ってます。
50mmの差が意外に大きかったり(APS換算で70mm)、手ぶれ補正も純正55-250より気持ち悪いくらい効きます。
友人から借りて実感しました…。
キットからステップアップで買い換える価値は無いですが、すごい良いレンズです。
自分の生活スタイルから考えて、Lレンズなんて考えられない…って方ならはじめからタムロンを。
将来はLレンズと考えているならキットレンズで良いと思います。
書込番号:14718693
2点

とりあえず最初は純正のダブルズームキットが無難かと思いま
私も価格差ほどの性能差は無いかと…、
ですのでコスパ的には「55-250>70-300」だと思います。
あと動物園で望遠を使いたいとの事ですが、
あくまで動物を撮りに…と言う事なんもでしょうか?
・今回はコスパの良いダブルズームキットを購入して、
今後重点を置きたい焦点のレンズを模索してそれらの資金に回す。
・もし望遠で動物ばかりではなくお子さん等一緒に…と言う事でしたら、
望遠ではなく高倍率ズーム(18-250など)を購入する。
上記2つを提案します^^
書込番号:14718695
0点

間違えました。
将来はLレンズと考えているのなら、Wズームですね(^^ゞ
書込番号:14718708
0点

デジ一初心者との事でダブルズームをお勧めします
タム70−300は評判も良く優れてレンズかと思いますが
55−250も優秀ではじめて使って違いが分かるか疑問です
純正70−300Lやモデルチェンジが噂されている100−400もあり
とりあえず55−250を体験し次のレンズを検討すると良いかと思います
書込番号:14718869
0点

私は、ダブルズームを推します。
その理由は、スレ主さまにとって何が最良かは、将来のスレ主さましか分からないからです。
諸先輩方々のご意見が分かれるのは、着地点が読めないからだと思います。
200〜300mm辺りの焦点距離をどのレンズで撮るか?その選択肢が多くあります。
どの望遠ズームか?以外に新商品続々の便利ズームもあります。
よって、解らなければ、まず安価でカバーして、たくさん撮ることによって、ご自身が最終判断されるのが最も無難だと思います。
書込番号:14718903
0点

250mmも300mmも大差ないと思いますが、250mmで不足を感じた時に、
300mmにすれば良かったのに・・・と後悔するかも?
(それ以上の望遠は金額が高くなります。)
書込番号:14718919
0点

タムロンのA005の手振れ補正は物凄く強力です。
動物園で手持ちを予定しているなら、こちらをお奨めします。
書込番号:14719005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
ダブルズーム推しの方が多いですね。
確かに安く済むし、純正だという安心感はありますよね。
しかし、タムロンを推してくれている方の手ぶれ補正の効きは
基本、手持ち撮影になると思うので魅力です。
55-250で満足できなくて70-300を買うのはなんだか微妙な気がします。
かと言ってLや400mm500mmなんてレンズも買えそうにないです。
むー。迷います。
買うのはもう少し先ですので、皆さんの意見を参考にもう少し悩みたいと思います。
書込番号:14719842
1点

タムロンの手振れ補正VCの効き、確かに強力ですがシャッタースピード4段分、
55-250mmの手振れ補正ISは3段分位で、使ってみて差は少々ってとこです。
動物園、普通は昼間だと思います。十分に高速シャッター切れますが・・・
書込番号:14719959
0点

可能なら、お店で60Dと、この2つのレンズを試させて貰ってみてください。
今のスレ主さんにとってそれが最も有効な決定打になるかも。
自分はA005を推しましたが、重いとかズームの回転方向が純正とは逆になるのが気になるとか、逆に純正55-250だとUSM無しなのでピントが合うのが遅いとか、スレ主さんの「感じ方」に依るところが大きいと思います。
書込番号:14719963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋野枯葉様
動物園には得てして夜行性動物の展示室(昼間暗くして客に動いてる所を見せる)があります。
手振れ補正は1段でも大きい方が有利かと思います。
書込番号:14720010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は18-135mmをオススメしますよ♪
55mm付近って結構使う焦点域だと思うんですよね。
Wズームだと55mmを境に交換しなければなりません。
少し距離が近かったり遠かったりして頻繁にレンズ交換なんて大変でしょ?w
だからこそこの便利ズームが良いと思います。
純正レンズならではの使いやすさ、RAWでのDLOなど特典がありますからね♪
書込番号:14720140
2点

60D を選んだ理由は何でしょうか?
それによってお勧めのレンズが変わってしまいます。
X50 ならスナップキット、X4・X5 ならダブルズームキット、X6i なら新型 18-135mm キット、7D なら 15-85mm キット+70-300mm L のようにボディを選ぶ理由にお勧めのキットが大体あるのですが、60D の場合は人によってかなり選択理由が異なるのでそれを公開した方が目的に沿った回答が得られやすいと思いますよ。
とりあえず候補から推測すると値段や重さの割りにかなり評価が高いカメラだからでしょうか?もしそうだとするとダブルズームキットをお勧めします。
250mm と 300mm の違いはコンデジでは行っていなかったかもしれないですが、一眼レフ使いの常套手段のトリミングで全く問題ありません。そもそも 250mm では足りないけれど 300mm なら満足できる場面は宝くじで1等が当たるのと同じくらい稀で、250mm で足りなければ 300mm でも足りない場面だと思って良いです。
手ブレ補正についても被写体が動物の場合、シャッター速度が遅いと手ブレは防げても被写体ブレが発生するので基本は手ブレが発生しにくいシャッター速度で撮影するようになるともいますのでこれも問題にならないでしょう。
また、キットの望遠もタムロンも写りは同等程度で値段の割には良いというレベルですので、一眼レフに慣れないうちは安心を買う意味で純正しかも安いとなればダブルズームキットをお勧めします。
書込番号:14720599
1点

こんばんは。
私もダブルズームキットに1票です。
55-250mmISも手持ちで問題なく撮影できますよ。
書込番号:14720780
0点

私は
>私は18-135mmをオススメしますよ♪
に賛成!
18-55はちょっとしんどいかも。
書込番号:14720871
2点

F県の住人Aさん
一番近いキタムラが2時間近くかかるんですよね〜。でも
実際に触ってみるのが一番なんでしょうね。
serryさん
ニ ィ ニ ィさん
新しいレンズの提案ありがとうございます。
普段は18-55で間に合いそうと思ったので、このレンズはあまり考えていませんでした。
このレンズにすると望遠レンズはどれが良いですかね?
Lupin_3rdさん
60Dを選んだのは
弟がkissを持っていたので、メーカーはキヤノン。
記録媒体がSDカード(CFが早いとは思いますが、他での利用ができない)
7Dより軽い。kissとも悩みましたが60Dの方が持ちやすく、ファインダーを覗いた時に
見やすかったからです。
>250mm で足りなければ 300mm でも足りない場面だと思って良いです。
なるほど、参考になります。
書込番号:14721044
0点

安い買い物ではないので、手間をかけてください。
もちろん電話で在庫を確認してから出向いて下さい。
書込番号:14721631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お探しのレンジでは純正望遠レンズは、
@小さくて軽くて安く写りも良く AF も他メーカーのものより速い、EF-S 55-250mm IS U
A大きくて重くて高いが写りは最高 AF は俊足の、EF 70-300mm(L)
B大きくそこそこ重く値段もそこそこするわりに写りも AF 速度もお勧めしにくい、EF 70-300(L 無)(フルサイズ機は@が使えない)
C小さいがそこそこ重くて高く写りはいいが少々癖があるものの AF は俊足な、EF 70-300 DO
の4種類しかありません。
従って、標準ズームが 18-135mm になってもお勧めは@になります。
私は X5 のダブルズームを購入し、走ってくるワンコや飛んでる白鳥等を@で撮影してました。ただ、その後リング USM 搭載の俊足 AF レンズがニョキニョキ生えてきてリング USM(ただし、大きくて重いと持ち歩かなくなるので小ささ軽さ最重視)の信者になってしまったのでCも生えています。
書込番号:14722235
0点

Lupin_3rdさん
やっぱりダブルズームキットのレンズは優秀のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14722438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
この度、疑問点がありご質問させていただきました。
普段はAVモードで子供を撮影しております。一歳を超え、だいぶ動きも早くなり被写体ブレなども起きやすくなったので本日TVモードでSSを早めに設定して撮影してみたのですが問題点が生じました。
例えばモードダイヤルをTVに合わせてSSを500等にしてみます。そしてシャッターを半押ししたらなぜかSSが250になってしまいます。電子ダイヤルを回してもそれ以上になりません。250以下にはなります。
所持しているレンズ18-55とA09で試したのですが、どちらも同じです。
室内の子供撮影では250あれば大丈夫だと思いますが、近く姪の陸上の大会があり、その時はTVのSS1000以上位でとる予定です。
説明書を見ても分かりませんでした。どうか皆様のお知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。
0点

絞りお開放にしても明るさが足りないから、シャッタースピードお速く出来ないんじゃないの?
速いシャッタースピードにしたいのなら、ISOお上げるとか、明るいレンズお使うとか・・・・・ (・。・)ノ
書込番号:14719358
3点

60Dをもっていないので詳しく設定メニューはわかりませんが、メニュー内に「露出セイフティーシフト」があるとおもいます。
それを「しない」に設定してみて下さい。
書込番号:14719371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボを使用されてはいないでしょうか?
ストロボを使用した場合、外部ストロボで「ハイスピードシンクロ」に設定しない限り、1/250以上のSSにはならないと思います。
書込番号:14719378
2点

hirasinさん こんにちは
その時絞り 開放に成っていなかったでしょうか?
1/500にした時点で 露出不足になり カメラが 適性露出に持っていくようシフトしたような気がします。
その場合はISO感度上げるなどして対応すると 1/500にできると思います。
書込番号:14719389
0点

こんにちは
普通 シャッタースピード優先は、露出不足でも構わずシャッターが切れるモードですが、それでは
適正露出が得られない事が有るので、セフティシフトが有ります→これをOFFにすれば大丈夫です。
いかし…
画像は、露出不足ですから暗く成ります。
TVモードは、レンズのf値の範囲で露出をコントロールしますから、その時の焦点距離の開放でも
指定のシャッタースピードでは露出不足に成るので、シャッタースピードを落として適正露出にしています(セフティシフト)。
書込番号:14719417
0点

こんにちは・・・
シャッタースピードと言うのは、自分勝手に速く出来なんですよ^_^;
写真(カメラと言う道具)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で光を感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、光を感光するのに「時間がかかる」。
この2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
つまり・・・
天気の良い屋外で有れば・・・Tvモードで速いシャッタースピードを選択する事が可能ですが。。。
室内照明や夜景では・・・Tvモードで速いシャッタースピードは選択できない。
無理矢理、速いシャッタースピードで撮影すれば・・・感光時間が不足して「真っ暗な写真」しか写せません。
シャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュで光を補う)
2)少ない光を沢山かき集めて「集光」出来る「明るいレンズ」の開放を使う。
3)ISO感度でドーピングする。
この3つのいずれかの措置を取らないと・・・シャッタースピードは速くなりません。
昼間の晴天の明るさはEv14位です。。。
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)・・・ISO感度100
Ev14=F5.6(Av5)+SS1/500秒(Tv9)・・・ISO感度100
Ev14=F4.0(Av4)+SS1/1000秒(Tv10)・・・ISO感度100
Ev14=F5.6(Av5)+SS1/1000秒(Tv10)・・・ISO感度200(−Sv1)
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/1000秒(Tv10)・・・ISO感度400(−Sv2)
・・・こんな露出の組み合わせが想定されます。。。
自宅の蛍光灯照明だと・・・Ev6位かな??
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度200−(Sv1)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度400−(Sv2)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度800−(Sv3)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度1600−(Sv4)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/60秒(Tv6)・・・ISO感度3200−(Sv5)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/125秒(Tv7)・・・ISO感度6400−(Sv6)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/250秒(Tv8)・・・ISO感度12800−(Sv7)
う〜〜ん。。。自宅の室内で1/250秒のシャッタースピードを稼ぐってのは・・・中々ムズイ^_^;
ご参考まで
書込番号:14719555
1点

hirasinさん こんにちは。
明るさが足りないだけだと思います。
明るいところで試されて問題無い場合は、ISO感度を現在より高感度に設定されるか、レンズを開放F値の明るいものを使用すれば問題無く1/500秒が切れると思います。
書込番号:14719651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのP253に書いてありますね(*^_^*)
書込番号:14719730
0点

既に多くの方がご指摘のように、セイフティシフトがONになっているんだと思います。
カスタムファンクション I-6 →マニュアル Pg253
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300004017/03/eos60d-im3-c-ja.pdf
セイフティシフト ON状態では 設定のSSで装着レンズ開放状態でも適正露出が得られない場合、
カメラ側でSSを低下させます。
ちなみに、AVモード時はSSが30秒以上にならないと絞り調整は入りませんので、あまり有効ではありません。
姪御さんの陸上大会が屋外なら、IOS感度を若干上げれば1/1000はおそらく大丈夫ですよ。
(もちろんお使いになるレンズにもよりますが…)
あと、RAW撮りされると仮に露出アンダーになっても調整しやすくなるとおもいます。
良い瞬間が撮れるといいですね。
書込番号:14719792
0点

皆様、ありがとうございます。
セーフティシフトを確認してみたら「しない」になっていました。
そして藍川水月様がおっしゃるようにストロボをつけていたのでハイスピードシンクロを選んでみたらSS250以上に設定出来ました。
説明書の253ページも見ていたのですが、ストロボ同調速度のところを理解していませんでした。実際に現象を体験して説明書の意味がわかりました。
丁寧なご回答をありがとうございました。
特に#4001様、A09の時に続き今回もお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:14719841
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの購入を考えています。
そこで、望遠レンズは、どの様なものを選べばよいのでしょうか。
18-250mmでは、少しものたりないとか?…
口コミを参考にしているうちにわからなくなってしまいました。
景色やスポーツを撮りたいと思っております。
デジイチ全くの初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:14700568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と対象となるスポーツななんでしょうね。
昼間の屋外限定でそれほど距離がなければ、タムロンの70-300VC(A005)がコストパフォーマンスが優秀だと思います。
屋内スポーツである程度予算があればEF 70-200 F2.8LUかシグマの120-300F2.8
もっと望遠が必要でコストパフォーマンスを追及すれば、昼間の屋外限定ですがΣ50-500 OS HSM か少し古いですが純正のEF100-400 L でしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079167.K0000246020.K0000150561.K0000094983.10501010053
まあ、予算が十分あって、画質を追求するなら純正の単焦点と言うのもあります。
書込番号:14700653
1点

とりあえず55-250ISがいいのではないでしょうか…
ネットオークションなどで新品が格安で手に入りますよ♪
書込番号:14700669
2点

〜250が物足りないかどうかは条件次第だと思いますが、
大きさや重量を考慮しないで望遠1本と言うなら…Σ50-500でしょう^^
キヤノンの純正望遠と言うなら
・70-200F4L
・70-200F2.8LU
・70-300L
・100-400L
が一般ユーザー向けかなと思います。
書込番号:14700671
1点

一概にスポーツと言っても競技によって、被写体までの距離、
室内か屋外でも使用するレンズは違ってきますね。
室内であれば70-200F2.8の明るいレンズ。
野球やサッカーであればシグマの50-500。
運動会などであれば、70-300…
通常、70-300を買って、後は目的によって買い増しですかね。
私なら、18-135を持っていれば、
18-250は次に購入するレンズから一旦外しますね。
どうしても一本で済ましたいのであれば、タムロンの18-270VCですかね。
但し、18-250や18-270は便利なレンズではあるものの、万能なレンズではありません。
画質や、AFスピードは一般的に劣ると言われています。
書込番号:14700689
1点

こんばんは
自分は60Dで18−135と
タムロン70−300(A005)
を主に使ってます(^^
書込番号:14700741
2点

coron-coronさん
はじめまして。
私は今月Kiss-X4より60Dに乗り換えました。
予算がどれほどあるのかわかりませんので、
あえてWZキットでの購入をオススメしておきます。
18〜250(35ミリ換算29〜400)で色々撮影してみて
次の選択肢を考えてもいいかもしれませんよ。
私は60Dに買い換えて、ヘソクリが尽きてしまい
純正17-85と撒き餌レンズで頑張ってます…
望遠欲しいなあ。。。
書込番号:14700753
1点

こんばんは。
60Dとのセットレンズをテレ端135mmまであるEF-S 18-135 ISにされるなら、
望遠ズームは純正のEF 100-400L IS USM の方が焦点距離のかぶりも少なめですし良さそうですね。
書込番号:14700776
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます!
いろいろ参考にさせていただき、考えて購入したいと思います。
とても、参考になりました。
皆様に感謝ですm(_ _)m
書込番号:14700784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-135と18-250を買うみたいなことだけは絶対にしちゃダメです。
ある程度の重なりは便利ですが、まる被りでは意味がありません。
そういう意味で、どうせ望遠を買うなら、
まずは格安で購入できるダブルズームキットがオススメですね。
書込番号:14700916
3点

まずは18-135で撮りまくりましょう!
自分にとって必要な焦点距離がわかるようになると思います。
テレ端(135mm側)で足りないと感じるようなら70-200や70-300等の望遠レンズが欲しくなると思います。
しばらくはトリミングで対応してw自分に合いそうな望遠レンズを物色すれば良いかと思います♪
書込番号:14701037
1点

70-300L がとりあえず無難かも。
お安くいきたいならタムロンの SP 70-300 USD ですかね。
書込番号:14701581
2点

coron-coronさん こんにちは
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットよりもEOS 60D ダブルズームキットをお勧めします。
望遠側がさらに足りない場合純正ならば、EF70-300mm F4-5.6L IS USM又はEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMでしょうか。
書込番号:14702227
1点

とりあえず55−250をオークション等で入すると良いでしょう
250mmで望遠度合いが不足の場合たぶん300mmでも不足を感じると思うので
まず安価で高性能な250体験をお勧めします
書込番号:14719014
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
夜景や花の撮影用に今まで2秒セルフタイマーで対応していましたが、
タイミングが必要な写真を撮ったりすることも出てきました。
そこで、リモートスイッチを買おうと思っています。
同じ値段でリモコンタイプも見つけました。
一般的にどちらが適しているのでしょうか?
また、できること、できないことなど変わってきたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あらかじめ断っておきますが、私はこの機種を使っているわけではありませんので、一般的なことを申し上げます。
リモコン(ワイヤレスリモコン)は受講部に向いていないと確実に動作するかどうか確信がもてませんが、リモートスイッチならその心配がありません。
リモコンは同じ機種、または同じリモコンで作動する機種が近くにあった場合誤作動する危険がありますが、リモートスイッチならその心配がありません。
リモートスイッチは純正にこだわらなければケーブルの長さが多種多様な物が出ていますが、作動距離はリモコンにかなわないと思います。
私の場合、三脚撮影するときにシャッターを押すとぶれる心配があるため使用しているため遠くから使用しないのでリモートスイッチを使っています。
書込番号:14708720
0点

リモコンならバルブでロックできます。上位モデルだとインターバル撮影などにも対応しています…が、不要ならリモコンが便利でしょう。
書込番号:14708724
0点

>>電産様
自分のカメラの受光部を確認してみたところ、グリップの前面でした。
これでは、リモートスイッチの方が使い易そうですね。
確かに確実性を求めると有線の方が良さそうです。
ありがとうございます!!
>>松永弾正様
まだバルブ撮影をしたことはありませんが、あった方が良さそうですね。
そのうち花火の撮影等してみたいと思ってますし…。
ありがとうございます!!
書込番号:14708772
0点

リモートタイプ
シャッター半押し対応
バルブ撮影対応
電池不要
リモコンタイプ
シャッター半押し不可
バルブ撮影不可
電池要
自分撮りをしないんでしたらリモートタイプの方が使いやすくお勧めです。
書込番号:14708801
0点

解決済みになっているようですが、同じ様な事を調べた結果 Rowa のインターバルタイマーを購入しました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6648
オークション等で \3,000 程度で売られている物と同じ物だと思われますが、国内企業の保証付でお買い得かと…。
現在品切れのようですが、私が購入を決意した時も一時品切れとなり、1月しないうちに再入荷しました。amazon経由で購入。メール便で3日位で着きました。
電池なしでもレリーズとして使用出来ますので、普段は電池をプラスチックフィルムで絶縁して使用しています。先日の金環日食で初めてインターバルタイマーを使用しました。
リモートスイッチと比べると大きめですがお勧めです。
書込番号:14710018
2点

おはようございます
既に解決済みになってますが
私が使っているRC-1をご紹介しておきます
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2465a001.html
このリモコンの利点としては
2秒セルフの設定がリモコン側で出来る
非接触なのでホタル撮影など長時間露光の際、シャッターを開けっぱなし
で現場を離れる事が出来る。
レリーズでも同じですがレリーズはカメラから離す際にブレが起きるし
そばにいないとちょっとした風で三脚に当たりブレの元になります。
バルブ撮影も可能
純正ストラップに取り付け可能で超コンパクトなので、邪魔にならない。
コードレスなので断線の心配がない。
レリーズと違いボディとの接点が無いので上級移行してもそのまま使えます
(60Dはkissと同じ端子ですが7D以上のクラスになると端子が変わりレリーズが使えなく
なるのでご注意ください)
後、受光部についてはほぼ問題ないかと思われます。kissX2時代から7Dまで
4年間使ってますが、ボディの真裏から操作しない限り、ななめ後ろ位からでも
十分反応します。電池の持ちについては未だに電池交換した事が有りません
今では在庫僅少になってるみたいですが、こんなに良いリモコンを何故、生産終了したのか
不可解です。
>上位モデルだとインターバル撮影などにも対応しています…
純正品だとインターバル撮影対応のレリーズは端子が違うので60D&kissでは使えません
ご注意を・・・
書込番号:14710240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
現在、NEX-5NDを使用しているコンデジからステップアップした初心者です。
今のところ主に風景や花の撮影が主体で、動体を撮影することはあまりありませんし、動画撮影もしません。
いま、使用中のNEXはそのまま手軽に撮影できるカメラ(主に広角、標準用)として利用し、新たに2台目として(主に望遠用)当初cannonの60dを考えていましたが、調べているうちにsonyのα65が気になりだしました。おそらく両者の大きな違いはOVFかEVFの違いだろうと思います。EVFのほうが、素人目から見ると有利な点が多いと思われますが、cannonやNikonが一眼カメラに採用しないのは、まだこなれていない技術である等の問題があるのでしょうか。いまどっちにしようか迷ってますので参考になるご意見を。
あえてこちらに上げたのはきっとEVFの問題点がいろいろ聞けるのではないかと思ったからです。
0点

60D、NEX-7共に所有しています。
OVF
○見やすい(特にペンタプリズム機)
○目が疲れない(EVF比)
○タイムラグが無い
△情報量が少ない(EVF比)
×暗所では何も見えない
EVF
○撮影される画がそのまま映し出される
○各種表示が選択出来た上で表示出来る
△暗所でも多少は見えるがノイズだらけで結構見辛い
×長時間見ているとかなり疲れる
×暗所になると表示がコマ送り状態になる
個人的にはOVFの方が慣れもあって見やすいと感じています。
EVFはまだ発展途上だという感じですね。
これから先もっと進歩すれば取って代わる日も来るのでしょうけれど…
で、どちらも持っている身からすると、αで良いのではないでしょうか。
Eマウントのカメラもある訳ですし、LA-EA2等マウントアダプターを使えばAマウントのレンズも使える訳ですからね。
「そんなん要らねーよ」と思うかもしれませんが、レンズは資産ですしある程度の流用が出来る事を考えると自分ならαかな、という気がします。
気軽に持ち運べるNEXとAマウントレンズという組み合わせは有りだと思いますよ。
EFレンズをEマウントで使うマウントアダプターもありますが、話を聞く限りでは辛うじて使えるという程度のようですしね。
無論、共用等考えないのであれば、60Dという選択肢は良いと思いますよ。
もっともX6iが出て、60Dや7Dの後継機の話もそろそろ出てくるでしょうからそれを見てからでも遅くは無いのかもしれません…が、欲しい時が買い時ですからね…(^^;
書込番号:14701175
1点

私はα65ユーザー、先輩が60Dユーザーなので両機ともよく知っているつもりです。
αはとにかく個性の強いカメラです。EVF、TLM、鬼畜な高速連写、高速ライブビュー、高画素などなど。結論から言うと、このカメラは万人受けはしませんが、はまってしまうとすごく魅力を感じます。このカメラは素晴らしいと思う人と、このカメラは糞カメラと思う人がいるのでSONY版はその人たちの争いがすごいです。
一方の60Dは比較的万人ウケ。機能的に充実している中級機ですし、シャッター音も心地よし、光学ファインダーで視野率100%、レンズの種類も多く超望遠レンズもSONYより充実しているなどでこのカメラを否定している人はほとんど見受けられません。
さて、このカメラのどちらかとなった時、すべてはαに魅力を感じるか感じないかですね。αも60Dも嫌だ、ってなることはまずないと思います。
EVFは便利だが、昔のフィルム一眼レフユーザーの多くは特に、ファインダーを覗いた時に『液晶で造られた視界が魅力的でない』と言います。私はほとんど感じませんが、液晶に表示される分、時間差があると言う人もいます。←これに関しては私が鈍感なのか、新幹線を相手にしても気になりませんが。光学ファアンダーの光がそのまま反射して入ってくるということにこだわるのであればαはオススメしません。
書込番号:14701176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFの遅延の見方。
ファインダーと肉眼が同じに見えるようにして両目を開けて見ます。
両目でひとつに見えると思います。
その状態で頭をカメラごと振ると、わずかにファインダーの像がズレます。これがファインダーの遅れ。
そして、輪郭が少し太くなるのがわかると思います。これがファインダーの捕らえてるブレ。
正確に測ったわけじゃないですが、おそらく1フレーム(18mS)、多くて2フレーム(36mS)のように見えます。
1フレームだと遅延を感知するのは困難です。3フレームだとだいたいわかるんですけどね。
人間の反射はそもそも0.2秒くらいが限界で、気が抜けてるとすぐに0.3秒0.4秒になります。
例えば鳥を撮る時にこれが原因でフレームアウトするというのは考えづらいです。センターにこないかもしれませんけど。(笑
シャッター遅延が0.02 (0.04かも?) 秒以上αより遅いカメラはファインダーの遅延がどうのという資格はないかもしれませんね。
書込番号:14701564
3点

>動体を撮影することはあまりありませんし
なら EVF はあまりデメリットにはならないと思います。
お気に入りの望遠レンズがどちらのメーカにあるか、で決めてもいいですね。
EF70-300L はいいと思います。
書込番号:14701571
0点

EVFとZEISSにこだわりが無ければ60Dでしょう。
書込番号:14701577
0点

投稿したあとで測定方法を思いつきました。
PCに"LCD Delay Checker"を表示させて、カメラをPCの画面に向け、コンデジ等別のカメラで両方同時に写します。
NEX-5nで測定してみましたが、背面液晶は3フレーム、EVFは1と2の間でした。なので遅延は30mSくらいかな? 人間が感知できるぎりぎりの差。
汚部屋なので証拠写真は省略、、、
α65お持ちの方は是非お試しください。
書込番号:14701717
0点

.
60DはX6iの発表で終わりましたね。。。
今やKissでさえDIGIC5が載る御時世に、あえてDIGIC4搭載機を新品で購入する理由はないと思います。 高感度の性能もX6iに負けてます。
良い値段の中古品で60Dが見つかるのであれば良い選択だと思いますが。
書込番号:14701795
1点

連投スイマセン。測定方法をカイゼン、、、(笑
測定装置として使ってるほうのカメラのCMOSのスキャン遅延を考慮に入れてませんでした。上下に並べて測ってたので誤差が大きすぎたようです。
ISO感度上げてシャッター速度を向上、両マーカーがほぼ水平位置で一致するようレイアウトして測定した結果、EVFのほうは1フレームぴったりのようです。(背面液晶はやはり3フレーム≒54mSでした)
0.02秒ほどの遅延ですね。シャッターラグに追加して考えれば良いと思います。両目で見て肉眼で反射できるなら関係ないですが。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:14701818
0点

動きものを撮らないのならEVFでも問題はないかと思います
EVFの優れているところは視野率が100%なところと拡大表示できてピントの追い込みがしやすいこと
OVFなら視野率約100%はプロ機か一部のハイアマ機だし、拡大はマグニファイアーなどをつけるしか手立てはない
でも、ソニー機とキヤノン機の大きな違いはレンズのラインナップの違いでしょう
キヤノン機なら純正レンズも豊富で超望遠もソニーと違いラインナップが多いけど、一般庶民にとって一番問題になるリーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ
ま、ソニーの子会社のタムロンのレンズはソニー用が出なくてもOEMのソニー純正レンズとして出たりもするけどソニーブランドになると割高になりますね
書込番号:14701854
1点

>リーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ
レンズメーカーと言えばシグマとタムロンでしょう。
発売の順番はだいたいキャノン⇒ニコン⇒ソニー⇒ペンタですが、
この2大レンズメーカがソニー用を発売しないってことはまずないですよ。
それ以外のメーカーでは、トキナやサムヤンなどありますが、所詮、マイナーです。
書込番号:14701884
0点

視野率100%かつ、OVFが良いというのであれば、60Dと同じ位?の価格帯のNIKON D7000はいかがでしょうか?
書込番号:14701995
0点

みなさんいろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
OVF、EVFの比較で
○撮影される画がそのまま映し出される
○各種表示が選択出来た上で表示出来る
というのと
拡大表示できてピントの追い込みがしやすい
というのは、
花の撮影でMFを多用するのとボケ具合が確認できるのでEVFのほうが私にとってメリットが大きい。
ただ、60Dのほうが万人向けということは、全体的に見てきっと扱いやすいのでしょうね。
それと「リーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ」が今後カメラを本格的に趣味にしていくかもと考えると大いに気になるところでもあります。
NEXの次に新たに2台目として購入しようとしている理由に、望遠レンズも使ってみたいというほかにバリアングル液晶モニタと水準器が欲しいと思ったからなのでD7000は対象からはずれました。
いずれにせよ、実機でファインダーを覗いてみて見易さを見比べて最終判断したいと考えてます。
書込番号:14702378
0点

すでに〆られていますが。
60Dは背面にもコマンドダイアルがありますから、
今後慣れてきて、撮影中にいろいろと設定変更などをしたくなった場合には、
操作性は60Dのほうがいいと思います。
なぜα65の背面にダイアルをつけないのか、がいまひとつです。
(エントリー機として37を出すなら。)
書込番号:14702534
0点

確かにもう一個ダイヤル欲しかったんだが…
あ、でもEVFがあるだけファインダーから目はなさずに一連の動作ができるのでいい勝負ですかね?
書込番号:14703634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





