
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2012年5月9日 12:50 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2012年5月8日 16:18 |
![]() |
9 | 12 | 2012年5月7日 23:42 |
![]() |
2 | 4 | 2012年5月7日 21:14 |
![]() |
6 | 11 | 2012年5月7日 11:13 |
![]() ![]() |
50 | 24 | 2012年5月4日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
念願の初一眼レフで60Dを購入してはや3カ月になりましたが、休みの日もなかなか使えずまだ300枚程しか撮っていません・・・
最近ふと見て気付いたのですがカメラを構えてファインダー越しに見るとゴミが・・・
レンズを変えてもゴミは動かず、写真を撮って見ても画像には写らず・・・ってことはファインダーにゴミが付着している可能性が高いのでしょうが、こんなに早くに汚してしまうなんて・・・とショックを受けています。
主に鉄道撮影で使用しているのですが、帰ってきたらホコリを落としてドライボックスではないですが、ホームセンターで購入したケースに入れて大切にしてきたつもりだったんですが・・・
皆さんはカメラのゴミ付着の対策って何かされているんでしょうか?
また、内部のセンサーはいくらクリーニング機能があるとはいえ、レンズ交換をしてればゴミは付くだろうと覚悟はしていたのですが、正直ファインダーは自分の中ではノーマークで意外だったんですが結構ある事なんでしょうか?
長々と書いてしまいましたがなにぶんカメラには素人なゆえよろしくお願いします。
P.S.とりあえず素人の撮影には影響が無さそうなのでGW連休最後の日(世間の休みとはズレております)にSCにクリーニングに出そうかなと思っております。
1点

ブロアーでミラーを吹いてやればだいたいはなくなりますよ。
書込番号:14539250
0点

こんばんは。
画像に影響のないゴミは気にしないようにしています。
書込番号:14539290
2点

画像に影響がない場合は、気にしないと言われる方も多いですが、
どうしても気になると、精神衛生上よろしくなく、撮影にも影響するかも
しれないので、清掃をお願いすると良いと思います。保証期間なら無料ですよ。
書込番号:14539305
2点

>意外だったんですが結構ある事なんでしょうか?
よくあることです。
程度の差はありますが、センサーが汚れるということは
レンズ交換時に剥き出しになるフォーカシングスクリーンや
ミラーも汚れても不思議ではありません。
中古カメラではしょっちゅう目にします。
中には接眼レンズとプリズムの間に大きなホコリやゴミが
入っているものもありますよ。
撮影中に気が散るなら清掃もありですが、仮に外でレンズ交換
するような撮り方だとおそらくまた入ると思います。
書込番号:14539309
2点

フォーカシングスクリーンかもしれません。
マウントから上に付いている、白いプラスチックの部分にゴミが見えるでしょうか。
手で触ってはいけません。
専用のピンセットが有ります。
キタムラ、ヨドバシが近くにあれが、見てもらえます(^_^)/
書込番号:14539313
1点

よくありますね。
購入から1年以内ならもちろんSCで無料で清掃してくれます。
1年過ぎてもセンサー清掃(1050円)に出すときにファインダーのゴミも取って下さいと注文したら無料でやってくれました。
サービスだったのか、もともとセンサー清掃の代金に含まれているのかは分かりませんが、よほど酷い汚れかたをしてない限りはセンサー清掃と一緒に追加代金なしでやってくれると思います。
ピンセットで取るかブロワーで吹くくらいだとは思いますが。
レンズ交換しないことがゴミを防ぐには有効です。プロではレンズごとにボディ持っている方もいるみたいです。
私はレンズ交換するので、ゴミが入ったら入ったでブロワーで吹いてみてダメだったらSCに出してます。
50Dは2年弱で2回出してます。
書込番号:14539424
2点

こんばんは
自分もよくあります
一度使えば中古なので気にしていません(^^
書込番号:14539484
0点

こんばんは。
みなさんお早い回答ありがとうございます。
意外でしたがしょっちゅうあることなんですね・・・
ご指摘のあったフォーカシングスクリーンも見てみましたが・・・こんなとこにあるんですね。
全く無知なものですみません・・・
とりあえず素人目にはゴミは無さそうなのですが・・・また新たなゴミが入ったら精神衛生上良くないのでやめておきます。
確かに現地でのレンズ交換は自分の中でも課題になっておりましてEF−S18−200mmやタムロンのB008があればなぁ・・・とは思いますが、今のカメラを多少無理して分割で購入してますのでとりあえずは我慢です(汗)。
書込番号:14539523
2点

ファインダーのゴミなんて、掃除してもらってもまた数ヶ月も経てば付着します
撮った画像には影響ないので気にしないのが一番だと思います
書込番号:14539643
4点

撮影には問題ないものの気にはなっていたので昨日書いたように本日SCに持って行こうかと思っておりましたが、実は恥ずかしながらまだブロア―を買おう買おうと思いながらも買っておらず、この機会に早速購入して試してみました。
ご指摘のあった通りフォーカシングスクリーンにゴミが付着していたようで綺麗になりました。
SCには保障期間が切れる前に一度改めてクリーニングをお願いしようと思っています。
今回こちらの私見ではありますが的確にご指摘いただいたお二方をGoodアンサーとさせていただきましたが、みなさんあたたかい回答ありがとうございました。
何分不慣れなものでまた質問させていただく機会もあるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14540955
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

被写体をブレ無くピタリと止める・・・
手足のブレでスピード感を出す・・・
背景もピタリと止める・・・
流し撮りでスピード感を出す・・・
被写体によっても、表現方法によっても、シャッター速度の設定は千差万別。
シャッター速度 1/400 だから、何を撮るのに最適・・・と考えるのではなく、
被写体に対して、どのようにシャッター速度を設定するか考えた方がよろしいのでは?
書込番号:14506048
4点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
スポーツなら、こちらが参考になるのではないでしょうか?
書込番号:14506062
0点

被写体との距離などにもよるかと・・・・・・・。
なんらかの要因でシャッター速度に限界があるなら、
状況に応じて、「1/400でどのように撮るか。」
を、その場その場で判断します。
書込番号:14506079
0点

プロペラ機を撮るとき(1/125〜1/400)
球技等で手足に躍動感をつけたいとき
AVモードで1/400になったとき
1/400にこだわった画は撮ったことはありません。
書込番号:14506102
1点

>みなさんのご経験や感覚ではどんな被写体の速度が適正・限界でしょうか?
適正とか限界は、人にもよります。
また、被写体のスピード、被写体までの距離。
周囲の明るさ使用するレンズなどいろんな要素で違ってきます。
例えば、同じ走るでも100m走とマラソンの速度は同じですか?
被写体を止めたい。
流し撮りにしたい。
被写界深度を出来るだけ取りたい。
ボケを活かしたい。
撮りたいシーンが違うと設定も変わってきます。
どう撮りたいかは、ご自身で考えるもの。
被写体を止めるより、流し撮りの方がテクニックがいります。
適正とか、限界は沢山撮っていてわかってくるものです。
そして、それは技術によっても変わってきます。
沢山撮って自分のものにして下さい。
あとカメラの基礎を知った方が良いかも。
マウントは違いますが、UPしたものは意図してシャッタースピードの設定を変えています。
カメラやメーカーが違っても絞りやシャッタースピード、ISOなどの基準は同じです。
ご参考までに、
頑張ってください!!
書込番号:14506114
0点

>SS 1/400秒
こんにちは
そうですね、そのようにお考えに成るのも悪い事では無いですよ。
先ずは、止める事からですが…
どのようにして、それを検証するかですが、S_シャッタースピード優先モードにして→1/400秒に設定→
動体を沢山撮られたら良いです。
留意点は、シャッタースピード優先ですから、適正露出にするには絞り値でコントロールしますので
暗くなる事も有りますが、テスト撮影ですから構わず沢山撮ってください。
経験は金!必ず自分のものになりますよ。
次は、流し撮りですね。
シャッタースピードを、順次遅くして行って、体を振って(或いは引いて)動体を沢山撮って見て下さい。
書込番号:14506696
0点

こんにちは
「動体撮影で、1/400秒って何があるか?」ということですよね?
1/400秒じゃ止まる動体は少ないので、個人的には1/400秒は止めないで被写体ブレを狙う数値かな。
例えばカモ等の大きな鳥の羽ばたきや、飛翔から〜突っ込んでくるシーン時に
意図的に被写体ブレを狙う時等は、1/400秒は丁度良い数値ですね。
1/400秒の例を挙げておきます。手ぶれ補正の無いレンズですが、手持ち撮影で被写体ブレを狙いました。
書込番号:14506715
1点

「止める」という前提だと、1/400s だと、小学校低学年が走っている
ところくらいまででしょうかね。高学年だと 1/800s くらいは欲しいと
思います。
書込番号:14507265
0点

バスケットボールなどの室内スポーツかな
できるだけ高速シャッターが欲しいけど室内という明るさもあるしISOを上げようにもノイズとの駆け引きもあるから1/320〜1/500秒くらいが限界でしょう
あとは小学校低学年の運動会で走っているところだと大丈夫でしょう
書込番号:14507344
0点

みなさんありがとうございます。
1/400にこだわっているのは、通常1/800ぐらいで動体撮影していたのですが、
今回ロープでユラユラしている子供を1/400で撮影してしまい?
これは被写体ブレなのか、SSが遅いのか・・・・・という事が写真からわかりにくく・・・・ピンが微妙に甘く。
残増感はないのですが・・・
設定を変え忘れ一杯撮影し、かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、構図を全身にかえ・迫りくる子供に構図を合わせながら徐々に広角にしながら連写。こんな感じの撮影はかなりの腕が必要ですか?そもそも・・・・・
書込番号:14507887
0点

>かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、構図を全身に>かえ・迫りくる子供に構図を合わせながら徐々に広角にしながら連写。
SS1/1000以上 F8.0位でAF1点 AIサーボで撮れば何とかなるのではないでしょうか。
鳥さんの飛び立ちでオスにピントを合わせました。
書込番号:14508618
0点

> かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、
シャッター速度を十分上げてください。そうしないとブレまくりです。
横移動ならシャッター速度が低くても 流し撮り等すれば簡単に撮れるものですが、
正面から向かってくるものを流すのは 初心者にはまず無理なので、
シャッター速度を上げることで対処してください。
要するに動体撮影と言っても、横移動と正面から向かってくるものとは違うということです。
書込番号:14508679
0点

焦点距離にもよりますが、おそらく1/400秒でしたら被写体ブレですね。
手振れの限界が手ブレの限界は焦点距離分の1のシャッター速度と言われています。
焦点距離が100mmなら1/100秒、200mmなら1/200秒と覚えておくと便利ですよ。
ただ、APS-Cだと焦点距離が1.6倍になるので、
100mmレンズだと100mm×1.6=160mm=1/160秒になります。
あと被写体ブレであれば被写界深度内で動いていない部分はピントが来ていると思います。
個人的には高速シャッターで止めるよりも、ある程度ブレがあるほうが躍動感があって好きですが…
書込番号:14508686
0点

みなさんありがとうございます。
私の中では止めたいという意識が強いです。
しかし晴天時と曇りの日では同じSSでも明らかに違いますし。写真の明るさが。
今回の1/400は設定ミスでした。しかしシャープネスをかけたりでなんとかって感じでした。
今迄は単純に動体を撮影できると思っていましたが、その感動に慣れると精度がほしくなってきてしまいますね。
その精度もどれくらいが限界・満足レベルなのか。等倍はやはり粗探しでしょうか?
練習しかないですね。
書込番号:14537630
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
現在フィルム機のEOS7を所有していますが、そろそろデジイチが欲しく60Dの購入を考えています。
EOS7はWズームキットで購入しましたのでEF75-300mm1:4-5.6VとEF28-80mm1:3.5-5.6Xのセットと、後購入でEF50mm1:1.4のレンズ3本を所有しています。
で、60DをWズームキットかEF-S18-135ISレンズキットどちらにするか悩んでいます。
理由は、今までISレンズを使ったことがないので似たような焦点距離(EF-Sの差はありますが)でもWズームでIS機能付のメリットは大きいのかな?と疑問に思っています。
今までは手ぶれ写真を少なくするため子供の運動会や発表会などでISO800以上のフィルムで一脚や三脚を使っていました。子供も大きくなりそのようなイベントはなくなってきたので、EF-S18-135ISレンズキットで風景とかを撮影しようかなと思っていたのですが、今年甥っ子が小学生になり写真撮影を頼まれましてまた6年間運動会の撮影が始まるので、それならISのWズームがいいのか?
どうしたいいでしょう・・・悩みすぎて手が出ない状況です。
よろしくお願いします。
0点

Wズームがいいと思います。
最初にキットで買われるのが安くていいです。
18−135は評判がいまいちでUのうわさが絶えません。
(特に悪いとは思いませんが、ネットでの作例を見ても少ないし、あながちでたらめの評判ではないでしょう)
予算があるのでしたら、10−22もついでにどうぞ。
風景では威力抜群です。
よい写真ライフを。
書込番号:14493131
1点

予算が許すのであれば、18-135と望遠を購入されるのが良いかと思います。
wズームの55-250はまあまあなんですが、18-55は使いにくいです(個人的感想です)
18-135自体も非USMなのでそこまでAFも早くありませんが、18-55よりはマシです。
なので、18-135のキットとタムロン(または純正L)の70-300を購入されれば、運動会や風景にも適していると思います。
フィルム世代のレンズももちろん使用可能ですが、画質の面からは18-55や18-135に軍配が上がると思います。
それと、手振れ補正はあるといいです。一度使うと、SS遅くてもブレが減るので、効果大です。
書込番号:14493137
1点

あくまで個人的な感想ですが、18-55ISは使ってて、ちょっと望遠が欲しいと思うときに、すぐ限界が来るのであまり好きになれません。
私は18-135ISの発売前でしたのでΣ18-125を使ってますがこのくらいが1本だけ持ち歩くときには丁度いいです。75-300をお持ちですし、どちらかと聞かれたらWズームより、18-135のセットをお奨めしたいです。
手ブレ補正はスローシャッターを切るときに便利ですし、超望遠領域ではファインダー像が安定しますが、屋外の運動会で300ミリ程度ならあまり関係ないと思います。
書込番号:14493164
1点

BBノーズさん こんばんは
フィルム時代から EF28-80mmお使いであれば APSサイズのカメラでは 広角側不足しますので 最低でも EF-S18-135ISレンズキットは必要だと思います。
望遠側レンズの状態は解りませんが 状態良いのであれば EF75-300mm1:4-5.6Vで良いと思います。
もちろんEF50mm1:1.4も使うには問題ないと思います。
書込番号:14493202
1点

ダブルズームのレンズの方が描写的には上でしょう(特に望遠)
ただ手ブレ補正に関しては、ないよりはあった方が良いという程度かもしれませんし、フィルム機と違い手ブレが気になりそうな時は撮影途中でISOが変えらるので300mm位までなら手ブレ補正が無くてもそれほど問題にならないかもしれません
ダブルズームが良いかEF-S 18-135レンズキットが良いかは難しいところですが、お使いの75-300に不満がないのであれば今回はズーム範囲の広い便利さで18-135レンズキットにされておくと良いかもしれませんね
書込番号:14493332
1点

BBノーズさん おはようございます。
標準ズームは18-135oの方が使用しやすいと思いますが、望遠レンズはIS付の効果は絶大でAPS-Cは250oと言えどフルサイズ換算すれば400oの画角で、超望遠となる為明るい時は良いですが少し暗い時などは被写体ブレしなくても、ボディも軽くなっている為ブレやすく恩恵が受けられると思います。
標準ズームは手ブレ補正は被写体ブレするような被写体ならば不要かも知れませんが、望遠レンズでは必須だと思いますし、後に別途70-300oLなどを購入するならならば良いですが、そのつもりか無いならばダブルズームキットがお手軽で良いと思います。
書込番号:14493794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームがお得でいいと思いますよ。
18-135 にすると、望遠が 200mm相当になって、過去使っていた 300mmより
短くなりますし。
あと、Wズームのレンズはあとで欲しくなったらかなり割高になります。
書込番号:14493804
1点

BBノーズさん こんにちは
レンズ交換は慣れていると思いますので、Wズームがいいと思います。
お持ちのEF75-300mm1:4-5.6VとEF28-80mm1:3.5-5.6Xでどのくらい描写に差がつくのか見せてください。
良いフォトライフを
書込番号:14493831
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
いろいろ家電ショップを巡って、WズームとEF-S18-135ISを付け替えたりして
試写しみて、ワイド側が広く撮れるので18-135のセットを一番親切に対応してもらった
ケーズデンキで購入しました。なんとか頑張ってもらって\90.000でした。
ただしセットのみでSDカードはつきませんでした。
そこでSD カードはどんなのがいいのでしょうか?
サンディスクのJ○○の品番がいいとか、エクストリームとかあるようで、皆さんは何をお使いでしょうか?
書込番号:14499689
0点

こんにちは
ご購入おめでとうございます! ホヤホヤですね^^
メモリーカードは、SDHCのクラス10位なら、極端な話何でもいいんだけど
信頼という意味で サンディスクなら安心の確立が高いようだ、ということです。
でも私はトランセンドでも構わず使っていますが(笑)サンディスクの1/3の価格。
とりあえず16GBなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/
8GBなら
http://kakaku.com/item/K0000232124/
サンディスク クラス10、16GB
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_142/s1=4/s2=16000/s3=4/
書込番号:14499764
1点

高山巌さんご回答ありがとうございます。
サンディスクがやはり無難なんですね。
まだSDカード入れていないのでわからないのですが、
カタログではキャノン基準の4GBで、RAWで130枚とありますが、
8GBなら単純に160枚になるのですか?
あと、記録方式は通常は何をお使いですか?
書込番号:14499879
0点

BBノーズさん
遅くなりました。
>8GBなら単純に160枚になるのですか?
はい、大体2倍になります。この場合、130X2=260枚位になりますね。
>記録方式は通常は何を?
私は撮影枚数が多いので、普段はJPEGで撮影してます。
RAWで撮る時は風景とか、お月さんとかで面倒くさいからそのまま「カメラ内RAW現像」で処理したりしてますよ。
>サンディスクがやはり無難なんです
そう言われてますね。でもサンディスク、高いんですよね。それで一昨日
これ↓の並行輸入品を買いました。お値段は1550円(送料込み)でした!
http://kakaku.com/item/K0000340513/
速度もまずまずで、どうやら本物のようでしたよ^^
書込番号:14535668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
5月3日にEOS60D Wズ−ムを入手しました。
キャノン付属ソフトのズ−ムブラウザ−では動画も音声も普通に再生出来るのですが、
ウインドウズライブム-ビ-メ-カ-やゴムプレ-ヤでは音声が出ません。
何ででしょうか?
0点

canonの動画の音声仕様がリニアPCMで、クイックタイムしか
再生できないためです。
MOVのコンテナ(拡張子)にビデオH.264と音声リニアPCMという組み合わせで
再生できるようにすれば、再生できます。
私のWMP(win7)には、色々なコーディック集が入っているためか
WIN7なら、再生できるかも知れません。
書込番号:14531150
2点

今から仕事さん、、、どうもありがとうございました。
つまり何もしなければ、ウィンドウズムービーメーカーやゴムピレ−ヤ−では音声の再生は
出来ないと言うことが判りました。
キャノンも、、、もっと汎用性のある方法を考えればいいのに、、、と思いました。
書込番号:14531309
0点

私は特にコーデックを追加したわけでもないWMPとGOMプレイヤーで普通に音声出ましたよ。
書込番号:14531465
0点

テト親さん、、ありがとうございました。
私のパソコンだけかも知れませんが(ビスタ)では、やはりWMPウインドウズライブム-ビ-メ-カ-やGOMプレイヤーでは音が出ません。
そこでキャノン付属ソフトのズ−ムブラウザ−のなかでMOVをAVIに変換出来る事が判り、
それで変換しました。
そして変換後のAVIファイルをウインドウズライブム-ビ-メ-カ-やGOMプレイヤーで再生してみたら、今度は動画はもちろん音声も再生出来ました。
何故?7日は判りませんけど!!!
書込番号:14534814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

SD-2GB、SDHC-32GB、SDXC-64GB までじゃなかったかな?
書込番号:14526406
0点

SDXC・・規格上の最大容量は2TB (2048GB)です。
今の技術的には、256GBなのでしょうか?
書込番号:14526432
0点

XCは128GB迄ありますよ!オークションとかでご確認ください。
ただ、通常使用では32GBもあれば十分で、汎用性のあるHCをお薦めします。
例えばTV、レコーダー、フォトフレームがXCに対応していないとか・・・
書込番号:14526455
0点

>例えばTV、レコーダー、フォトフレームがXCに対応していないとか・・・
そうなんですよ、うちの数年前に買った液晶TVも、SDカードをさして写真が見られるんですが
うっかりSDHCをさすと 「ふりーーーず!」状態に。SDカードのみ対応で、SDHCは未対応(-_-;)
かといって、今時デジタル一眼レフにSDカードなんて使う人いない。
CFならそんなことないけど、SDカード系はそういうところは不便。
書込番号:14526482
2点

SDカードはカードと機器の相性問題がなるべく発生しないように
規格である程度厳密に決めていますね。ファイルシステムの違いが
最大容量の違いとなって出てくるのですが、それを SD/SDHC/SDXC と
あえて別物として扱うことで、指定したものさえ購入すれば安心となります。
また、Pana 主体?で規格が決められている面もあると思いますが、動画記録
についても動作が保証される唯一のカードです。静止画と違い、連続した書き込み
速度を保証しないと機器側から安心して使えないわけですが、その最低必ずこの速度
での転送を保証する class 2/4/6/10 なども規格で決められております。
書込番号:14526758
0点

class10は分かるけど、それ以下の存在意義はなんなんでしょうか?
それでもやはり、CFの方が優れているので、カメラの動画はCFに記録しています。
SDは小さいから良いけど、MarkVはダブルスロットでやはりCFが残っています。SDは同時記録の保険程度にしか使いません。HCを買うか、XCを買うか迷ったけど、HCでも32GBまであって、家のフォトフレームがXC対応で無かったので安く手に入るHCに直ぐ結論が出ました。
書込番号:14526841
1点

確かにメーカー仕様表を見ても何GBまで対応という表記はありませんね。
あとUHS−Tにも対応してないんじゃなかったかな。
その辺りもちゃんとメーカ仕様表に載っけて欲しいもんですね。
書込番号:14526889
0点

サンディスクのホームページの対応情報では↓64GBも動作確認されていますね。
http://sandisk-support.jp/
機種名などで検索してください。
(検索結果のURLは貼ってもダメでした。)
ほかのメーカーのホームページでも、動作情報はあったと思います。
書込番号:14527356
0点

SDHC(SD High Capacity)最大32GB
SDXC規格上の最大容量は2TB(FAT32でフォーマット32GB)
それより、スピードクラスの方が重要では。。
書込番号:14529434
1点

ヨドバシ京都でメーカーの方に質問してみたら60Dは128GBでもいけるみたいです。これが上限だそうで。
スピードクラスは"最低速度"なので、ネット上にベンチマークがあれば、そっちの方が大事かな〜と思ってみたりしています。
CLASS6以下はあまり知らない方に更に安い選択肢としてあるのではないのでしょうか。
TSUKUMOとかソフマップの限定特価品だとCLASS4ということもありますし。
あとはmicroSDでスマホとかで使う場合はPCを多用しない限りはそれほど大差ないでしょうし。
256GBは来年中には出てくるかな〜と考えております。(現在の最大は128GB→https://www.1-s.jp/products/detail/66880)
書込番号:14530097
0点

60DはUHS規格には対応していません。
キヤノンのお客様相談センターの情報です。
使えない訳ではないのですが、無駄なだけです。
書込番号:14533060
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
現在SONYのHX-1を使用していますが、6月に産まれる子供を綺麗に残そうとEOS 60Dへのステップアップを検討しています。
購入を検討しているのはEF-S18-135 IS レンズキットで同時に EF35mm F2 の購入も考えています。
心の中では9割方は決まっていたのですが最近HX-1で撮影した写真を整理していたら「あれ?HX-1もけっこう健闘して綺麗じゃないか?」と思ってしまいまして・・・。
当方の普段のカメラの使い方は出掛けた際に数十枚撮影→その中で良い(失敗しなかった)写真をPCに保存→さらにその中で気に入った写真をL版に印刷。といった程度のものです。子供が産まれればA4サイズくらいには印刷するかもしれませんが、この程度の使い方でこの2機種に素人目で歴然とした違いはあるものでしょうか?
漠然とした質問で回答し難いとは思いますが60Dを購入するメリットを教えていただき、背中を押していただければ幸いです。もちろん購入したらしっかり勉強して使いこなしたいと思っています。よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
>>「あれ?HX-1もけっこう健闘して綺麗じゃないか?」と思ってしまいまして・・・。
今は、そう思われていますが、一眼レフを買われて、同じ所を撮られた写真を比べられますと、上には上があると感じると思います。
書込番号:14509680
8点

画質の差より大きいのは
撮れる被写体の差ですね
画質は明るいときなら差は少ないので
60Dの最大の利点はC−AFの優秀さでしょう
それと光学ファインダの遅延のなさ
動体撮るなら圧倒的に60Dですが
静物だけならHX1も結構いけますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14509684
2点

>>上には上があると感じると思います。
画質に関して具体的には、レンズや画像素子の大きさの違いによる要因が大きいですが、画像の余裕であったり、色の再現性、立体感などの違いとして表現されてきます。
好条件で平面的な被写体を撮られる場合は、あまり違いは解りにくいかもしれませんが、被写体が立体的であったり、暗かったり動いていたりして、難しい撮影状態ほど、一眼レフの性能は生きてきます。
書込番号:14509739
3点

最初はコンデジの方がキレイに見えるでしょ。味付けがわかりやすいんです。万民向けであり、限界でもあります。
60Dなら家族の成長にあわせて、カメラシステムも成長していけます。
撮りたいものに合わせてスタイルを変えられるのが一眼の強みです。
書込番号:14509878
4点

シーンによってはどっちがどっち?と言うこともありますよ〜
でも、シーンによっては、歴然とするものの有ります。
例えば、
ボケを活かした写真はAPS-C
パンフォーカスで鮮やかな写真はコンデジが得意。
動きものに対しては位相差AFの一眼レフ。
薄暗い時のものは一眼レフ…。
一眼レフは
撮影目的により、システムが組めます。
外付けストロボ、接写のためのレンズ、超望遠…
但し、機材の費用は掛かりますよ(笑
コンデジは
気軽でコンパクト
高倍率のレンズを積んでいれば超望遠の世界へ…
但し、画質は求められません。
一眼レフ、コンデジ使用目的によって使い分ければよいかと。
書込番号:14509931
2点

キットレンズじゃなくて、35mmF2 で撮影した写真はきっと違いを実感できる
と思います。
書込番号:14510006
1点

>60Dを購入するメリットを教えて
60Dというより一眼レフのメリット;明るいレンズを使用することで暗いところでも撮れる。 動体にに対してピントが早く合う、画角を早く変えられる。 ボケのある画が撮れる。 連射の時でも個々にピントが合わせることができる。
コンデジのメリット;持ち運びがしやすい。 すぐに使える。 深度が深い画が撮れる(ピントが合いやすい)。
運動会で遠くは一眼で、手前に来たらコンデジで撮影等使い分けが必要と思います。
書込番号:14510014
0点

室外はコンデジでも構いませんが、室内ではデジ一に明るいレンズがベストだと思います。
書込番号:14510019
1点

もう1つ。やはり「使い分け」は必要になってくると思います。
生まれてからしばらくのお出かけは大荷物になります。(笑)
そのときに、一眼構えて撮影できるかどうか(嫁さんがゆるしてくれるかどうか)
も大きな問題です。(笑) 荷物いっぱいのときは、片手でも撮れるコンデジが
活躍します。たくさん、お子さんのお写真、残してあげてください。
書込番号:14510020
3点

チョコちゃんパパさん おはようございます。
HX-1は35oフルサイズ換算28〜560oまでカバーする高倍率20倍のズーム付きのカメラです。
一方一眼レフの最大のメリットはレンズ交換出来るところで、キャノンには純正だけでも8oの魚眼から800o超望遠までのEFレンズやAPS-C専用のレンズが使用出来、そのほかレンズメーカー製レンズも多数使用できるところに有ると思います。
当然あなたの撮りたい被写体に対して最適なレンズを選択すれば、1本でカバーしていた高倍率のカメラでは条件が良く全てにピントの合った写真ではL判程度では差は解らないでしょうが、条件が悪くなったり開放F値の明るいレンズ開放での描写や動きものでのファインダーの見やすさや追従性では、長年培われた方式の一眼レフにかなう訳がないというのは万人の周知の事実だと思います。
書込番号:14510025
1点

簡単に言うなら、守備範囲の広さが違います。
条件が良ければコンデジでも綺麗に撮れます。
コンデジが苦手なシーンもカバー出来るのが一眼って感じです。
用途に応じて使い分けるのが賢い使い方かと・・・
書込番号:14510123
2点

こんにちは。
メリットもデメリットもありますね。
デジイチのメリットについては皆さんがお書きですので、デメリットを少々。
1.ピント合わせがシビア
コンデジよりピントを合わせるポイントが狭いです。
少しのピントズレでも気になることも多いので、最初は少し戸惑ったりするかも。
でもピントぴったりの画はゾクッとするかと(笑)
2.大きい・重い
これが一番の問題か?
画質やレスポンスの向上を求めると更に大きな機種になります。
持ち出すのが億劫にならないかが問題?
3.お金がかかる
レンズキット+1本くらいで満足できればいいのですが、一眼にはまると
どんどん次の機材が欲しくなります。レンズとか三脚とかストロボとか・・・
最初は3万円のレンズが高価だと感じていても、症状が進行すると20万のレンズが
「この性能でこの値段なら安い!」と思えてきたりします。
鳥なんて本格的に撮りたいと思ったらそりゃもうあーた!(爆)
4.それなりに練習も必要
1.のピント合わせもそうですが、自分の思った画を撮ろうと思えばある程度の
写真知識が必要ですし、練習も少しは必要かと思います。コンデジでも同じことは
言えるのですが、一眼は撮影者のより高度な要求にも応えてくれると思います。
書込番号:14510199
3点

>最初は3万円のレンズが高価だと感じていても、症状が進行すると20万のレンズが
>「この性能でこの値段なら安い!」と思えてきたりします。
最初は「そんなバカな・・」って思いましたが、最近は理解できる気がするように
なってきました・・(笑)
書込番号:14510381
3点

こんにちは。
コンデジと一眼レフの違いですか。個人的には子供撮りに関しては待ったくの別物と感じています。
コンデジで高画質と言われているPowerShot S90を持っていますが、連射時の被写体追従も含めたAF速度と高感度画質が桁違いです。
花や風景ならコンデジでもいい場合もありますが、子供など動体撮影は一眼レフが最適と思います。
一眼レフの画質を知ってしまうとコンデジで子供を撮る気がしなくなると思いますよ。
ちなみに、レンズはEFS 18-135mmとEF35mm F2を検討しているとの事ですが、ダブルズームキットも検討してみてはいかがでしょうか。
将来、運動会等のイベントを考えると135mmではちょっと不足する気がします。
下手な写真で参考にならないかもしれませんが、EFS 18-135mm、EF35mm F2、EFS 55-250の写真を貼っておきますね^^;
価格.comの表示サイズだと違いがわからないかもしれませんが、画質は
EF35mm F2 > EFS 55-250 > EFS 18-135mm
といった順になります。
書込番号:14510433
2点

今から一眼レフで勉強されれば、将来の運動会や発表会などで良い写真が格段に増えると思います。
昨年、古い高倍率ズームデジカメから60Dにステップアップした初心者です。ほとんどぶっつけ本番で運動会に望んでみて、一瞬を捕えるということに対する一眼レフのメリットを実感しました。
光学ファインダーの見やすさ、右手でズームレバー→シャッターと左手ズーム/右手シャターの操作の違い、オートフォーカスの速さは、ちょっとショックでした。以前は、自分の無知から、一眼レフ=高価という理由だけで検討候補にさえ入れていませんでしたので、もっと早く買い替えれば良かったと後悔してます。
習い事、保育園や学校行事での良い写真の第一条件は、シャッターチャンスと思います。プロレベルの綺麗な写真でも自分の子供が主役で映ってなければ駄作。私のような素人では難しかったことが多々ありました。もし、十数年前に60Dが今の値段で買えていたら、と思うと羨ましい限りです。
PCも詳しそうなので RAW or RAW+JPEGをお勧めします(CANONは現像ソフト付属)。ちょっと惜しい写真を画像処理(トリミング、明るさや色調整など)する際に絶対有利です。
書込番号:14510498
1点

こんにちは。
参考までに…
EOS 60Dで撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/photo
EF35mm F2で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/70/photo
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:14510590
2点

チョコちゃんパパさん こんにちは
一眼レフは コンデジに比べAFスピード・連射などの速写性 レンズ交換による拡張性 大型センサーによる 画質の良さなど性能面全く違い 比べ物にならない位 良いと思いますが
唯一コンデジに負けるのは 大きさ重さで これがOKで有れば 一眼レフ良いと思いますよ。
書込番号:14510658
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
一眼レフの利点は、こちらを御覧になると解り易いと思います。
実際にコンデジと一眼レフと大きく差を感じるようになるのは、お子さんが大きくなってからだと思います。
何せ大人と違ってじっとしていてくれません(^^;
動き回るようになってからではコンデジでは追いきれなくなる事もありますし、運動会や発表会では望遠域で届かなかったりという場面が多々出てくると思います。
60Dに限らず一眼レフの良い所は、その用途に合わせてレンズ交換が出来る事。
これに尽きると思います。
これから生まれてくるとの事ですし、今の時点で慌てて購入する事も無いのかな…と個人的には思います。
お子さんが生まれるのであれば、お金は幾らでも余裕があるに越した事はありませんし。
生まれてもう少し大きくなってから、その時に発売されている物を選んでいくというのも良いと思います。
と言うのも、EOS60Dは画像処理エンジンにDIGIC4を積んでいますが、現在最も新しいものはDIGIC5です(5D Mk3はDIGIC5+ですね)。
この処理エンジンの違いは結構違います。
今年中にはDIGIC5を積んだKissが発売されるでしょうし、そちらを見てからでも遅くはないのかな…とも思います。
何だかんだで発表されてから2年近くになりますから、安価になっている反面、新しく出るカメラとの差を感じたりし易い機種かもしれません。
勿論生まれた直後から少しでも良い画質で写真を残したい、というのであれば60Dは良い選択肢だと思います。
価格・機能としても60Dはバランスが良いカメラですからね(^^)
書込番号:14510745
0点

こんばんは。
まぁ、基本的に別物と考えて良いと思います。
それまで、微妙にぶれてたり、ぼやっとしていたのがなくなるように思います。
今のHX-1でも結構大きめのボディですから持ち運びに関しては60Dでもそう変わらないように思います。
EF35F2.0を使って室内写真を撮り出すともう戻れないと思いますが・・・
書込番号:14511793
2点

こんばんは〜
僕も軽くて高性能な60Dお勧めしまーす!
18-135も日常使いに便利ですね(^^
書込番号:14512254
2点

こんにちは
>素人目で歴然とした違いはあるものでしょうか?
極端に小さくしてしまうと差は分からないですが、普通にPCで見てしまうと差が大きいですね。
私もコンデジはたまに使いますが、画質を見てしまうと「もういいや」と落胆でため息が出て、使わなくなります。
>60Dを購入するメリット
60Dというか、デジタル一眼レフを使うメリット、ということになりますが・・・画質以外で、
コンデジでは撮れないモノや、撮れない世界が 一眼レフなら撮れるからです。
逆にいえば、チョコちゃんパパさんが、コンデジで満足されているのなら
そのままコンデジを使っていくのがベストなんですよ。一眼レフは金もかかるし。
※ 60Dなら、お子さんが小さいうちは、パパも色々持たないといけないから
Wズームキットよりもレンズ交換しなくて良い135キットの方が便利ですね。
EF35mm F2.0は良いチョイスですね。
書込番号:14512338
2点

チョコちゃんパパさん、こんばんは。
一眼のいいところは、
1.被写体にはピントがあってるが、周りがボケて、立体感のある写真が撮れる
2.高感度が強いので室内のような暗い場所でもブレずに撮れる
3.AFが速いので、シャッターチャンスを逃さない
の3点じゃないかと思います。
なので、赤ちゃん撮影なら一眼のメリットを享受できると思いますね^^
書込番号:14513644
2点

赤ちゃんの撮影なら、どうしても室内中心になると思います。
フラッシュも目によくないので、ノーフラッシュになります。
光量不足で高感度撮影になるので、センサーサイズが小さいコンデジでは絶対的に不利です。
室内撮影ならKissX2(数年前の機種)でもふつうのコンデジでは勝てません。
どうしてもコンデジというのであれば、パワーショット S95はなかなか良いです。
子供が動かなければという条件ですが、室内でもノーフラッシュで撮影できます。
コンデジなので背景ボケは期待できませんが、
なんとかお子様の成長記録に耐える画質が得られると私は思います。
今はS95からS100(DIGIC5搭載)になっているのでさらにいいかも知れません。
もちろん本当のおすすめは一眼レフ(60Dなど)です。
書込番号:14516400
0点

お子さんが、運動会に出るようになるまでは、G1X くらいでがんばって、
動体撮影するのを大儀名分にして、そのときにデジイチを買い足す、という
作戦はいかがでしょうか?(笑)
書込番号:14522554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





