
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 46 | 2022年2月1日 16:17 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2021年12月12日 21:42 |
![]() |
27 | 25 | 2019年2月25日 09:19 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2019年2月10日 23:33 |
![]() |
3 | 3 | 2017年10月20日 12:28 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2017年9月6日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
数年前にCANON EOS60Dを譲ってもらいました。一眼レフは全くはじめてで、取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした。ネットでも初心者、一眼、と探しても、んんん?
背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?というような感じでおぼつかない状態です。
レンズもこれはなんだろう???とレベルで
写真のレンズ ET-65U100-300mm ES SIGMA 10-20mm(レンズ横に記載を読みました)を持っています。
頑張りますのでどうかご教授頂けないでしょうか。
主に撮りたい被写体は動物と食事です。
せっかくのカメラ、写真を綺麗に撮ってみたいです。
1点

>lemonadecatさん
質問なんですが、このEOS60Dはどういう理由で譲ってもらったのですか?
例えば、譲った人が更に機材をグレードアップした為に使わなくなったので
スレ主に譲ったパターン。
もしくは、譲った人も使いこなせなくて譲ったパターン。
もし、前の方がグレードアップしてフルサイズなどに移行してる人なら
その方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?
全く知らない人には譲らないはずなので知人か知り合いなのでしょ?
ネットで聞くより実際に使ってた人に聞いた方が早いと思いますよ。
書込番号:24559920
0点

今日は。
こんなサイトがあります。
> カメラ女子入門!初心者が独学で勉強するおすすめの写真上達方法
https://arinkosan.net/camera-learn-self/
このサイトの前半に、こんな一文あります。
> 人に聞くより前に、まずは基本的なことを一通り、本を使ってしっかりと自分で勉強するのが良いですね。
さらにお薦めの本が何冊か紹介されていますので、このサイトを参考に本で勉強された方がよいと思いますよ。
書込番号:24560168
1点

>遮光器土偶さん
とても素敵な写真ですね!
望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、という解釈で宜しいでしょうか。被写体に集中して取れば背景はボケるのかな。とにかく枚数を撮影してみます。
やりたいことを言語化して頂いたので、これから方法を調べる事ができます。助かりました。
【余談ですが「ET-65U」というのはレンズの形式ではなく、レンズにつけるフードの形式ですね。】レンズフードなんですね!ありがとうございます。
書込番号:24560232
0点

>ねこさくらさん
残念ながら、既にこの先連絡を取る事はない人なので、、、
書込番号:24560234
0点

>キツタヌさん
サイト拝見しました。有難うございました。
経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
甘い考えで申し訳ございませんでした。
実は二度、初心者用カメラのオンライン講座へ参加したことがありました。
理解がついていかれませんでした。
多分、頭が悪いのかもしれません。サイトで紹介されていた漫画などから入ってみます。
書込番号:24560254
1点

>lemonadecatさん
60Dは今でも使います
シグマ18−125は使っていました
(良いレンズなんですが2回数理し3回目の故障で諦めました)
60Dはバッテリーの持ちが良いので動き物や連写が要らない旅行とかでは重宝します
書込番号:24560580
0点

>lemonadecatさん
>望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、
そうですね、それでF値は可能な限り小さくする、ですね。
この辺は、同じ構図でF値を色々と変えて撮ってみると実感出来ると思います。
書込番号:24560925
0点

>lemonadecatさん
F値を小さくするには、写真のダイヤルを左手にカチャカチャと回すのです(^^)
レンズによりますが、付けたレンズの最小F値まで回せます(^.^)
書込番号:24561059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lemonadecatさん
比較用に撮影した写真をUPします。
カメラは60Dよりも古い7Dで、レンズはEF70-200mm F4L ISを使用しています。
F29は極限まで絞り込んだ例で、通常はF11程度がお薦めです。
書込番号:24561325
0点

>gda_hisashiさん
有難うございます。
バッテリーの持ちがいいのですね。動かないもの、お花などを撮る練習もしてみます。
書込番号:24561667
0点

>遮光器土偶さん
【同じ構図でF値を変えて撮ってみる】を参考に撮ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:24561671
0点

>Komachi-worldさん
画像つきでありがとうございます!
凄く分かりやすいです!!
書込番号:24561674
1点

>TSセリカXXさん
F値を変えるとこんなに雰囲気の違う写真が撮れるのですね。
F5もF28も素敵です。
今週末の休日に何か撮影してみます。
彼岸花って絵になりますね・・・
有難うございました!
書込番号:24561682
0点

lemonadecatさん
> 経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
> 甘い考えで申し訳ございませんでした。
甘い考えとは思いませんから、申し訳ないなんて謝る必要もありませんよ。
経験知が乏しいと、取説読んで操作だけ覚えても、どういうふうに撮れば良いのかまでは分かりません。
取説は、あくまで操作方法メインで、撮影テクニックの説明はあまり書いてありませんから、そこでつまづくのはままあることです。
私も、最初はAUTOでの撮影から初めて、次にプログラムAUTOで絞りを変えて背景をボカしたり、シャッタースピード上げて被写体ブレを抑えたりとか、撮り方を段階的に覚えてきました。
「主に撮りたい被写体は動物と食事」ということなので、動物と食べ物の撮り方のサイト、紹介しておきます(同じようなサイトはたくさんあります)。
> 【2022年最新】カメラ初心者におすすめ!動物やペットを撮るのにぴったりなカメラ&撮り方
https://goopass.jp/magazine/camera-beginner-animal/
> カメラ女子におすすめ!食べ物を美味しそうに撮る方法
https://arinkosan.net/food-photo/
主に撮りたい被写体の一つが動物ということですが、私のメインの被写体は愛犬2匹です。
1匹はシニア犬ですが、割合と美形なのでモデル犬撮影(←親バ○)、もう1匹は元気な男の仔なので、ドッグランでの飛行犬撮影です。
モデル犬撮影は絞り優先で背景をボカした写真(1枚目)、飛行犬撮影はAF-C、シャッター速度1/1000Sで連写して宙に浮かんだ一瞬を狙った写真(2枚目) 。。。 といった具合です。
カメラの操作方法を覚えるのは当然ですけど、どういう写真を撮りたいのかが重要です。
それが明確になれば、カメラをどういう設定にすればよいのかを調べて、その操作方法を再確認して、実際に撮ってみる 。。。
うまく撮れる、うまく撮れないを繰り返して、どういう設定でうまく撮れた/失敗した、その時の環境条件はどうだった 。。。 みたいな経験を積んでいくうちに成功率が上がってきます。
頑張ってくださいね。
書込番号:24562101
1点

>lemonadecatさん
オブラートに包むと、過度な苦労をすることになるので・・・
>背景をボケさせて撮りたいのですが
↑
背景ボケに向いたレンズはなく、当然ながら「ボケ円」の大きいレンズもありません。
背景ボケのうち「被写界深度を狭く(浅く)する」ことについては、
EF100-300mmの、
・望遠端300mm側で開放F5.6にする。
(絞り優先モードとして、シャッター速度はカメラに任せる。
ただし、たいへん明るいところではシャッター速度が足らなくなるので、時間帯を変えるか木陰などに移動する※ND(減光)フィルターまで使おうとすると混乱しそうなので、当面は「現状」の機材の範囲で)
・望遠端300mm側のできるだけ「最短撮影距離」で、ガンガン撮ってみる。
↑
撮影距離が長くなるほど、どんどんとボケにくくなります。
↑
撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)
書込番号:24562409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのAPS-Cですので、修正します(^^;
誤
撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)
正
撮影距離が750m~800mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 771mのため)
書込番号:24562422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キツタヌさん
返信遅くなって申し訳ありません。(ブースター接種の副作用がひどくパソコンを開く余裕がありませんでした)
とっても可愛いですね!
躍動感もあって素敵。
私も一緒に暮らしている動物たちをこんな風に写真に残したいです。
キツタヌさんの段階的な撮り方、勉強になります。
叱咤激励本当に有難うございました。
書込番号:24574375
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。
書込番号:24574440
1点

>lemonadecatさん
虫眼鏡で自分でクッキリ見える部分と後の背景のボケ具合とか実験してみては?
レンズは基本的に虫眼鏡と一緒です。
色んな大きさの虫眼鏡で遊びながらピントが合ってる部分とボケる部分の関係を確かめるのも良いと思います。
あと、アドバイスしっかり理解しようとして読みましょうね。自分は頭が悪くて、は言い訳です。
書込番号:24574499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。
シンプルに言えばそう言う事です
背景ボケを増やしたい場合
焦点距離は大きめ(望遠)
絞り値は小さく
被写体と背景は放す(被写体に近づく、背景は遠くの物にする)
の組み合わせです
書込番号:24574773
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在EOS60Dをメインで使っているものです。レンズは標準のダブルズームキットに加えて50mm撒き餌レンズ、SIGMA70-300望遠マクロ、TAMRON17-50f2.8
(レンズの種類これくらいの書き方で皆様はわかるのでしょうか?)を使って色々勉強しているところです。
まだまだこのシステムで試せることは沢山あるのですが少し新たなモノを試してみたいと思うようになった時次に進むべきはどこが妥当だと思われますか?
今のところWiFi機能なども魅力的な70dや80dのボディにレベルアップするかボディはこのままでもっとずば抜けたレンズを試すか。
動くものは撮りません。ほとんどが花や雑草などの小さなものか紅葉か夜景かたまに月や星空です。もちろん子供も撮りますがそれに関しては特に現状で不満はありませんので。
皆さんの自由なご意見伺いたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24490642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60D現役さん
特に60Dで問題がなければ、そのまま使っていてもよいと思います。
もっと古ければ、買い替えですが・・・。
>ほとんどが花や雑草などの小さなもの
であればマクロレンズ、100mmLマクロをおすすめします。
花や雑草なども、よりアップで、ちょっと違った表現が可能です。
書込番号:24490699
2点

>60D現役さん
80Dに買い替えるのも画素数・高感度画質の向上など有意義かと思いますが個人的にはまずレンズですね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
https://kakaku.com/item/K0001060744/
中古購入で構わないのでこの二本はお薦めです。(両方買う必要はありません。)
個人的には一番違いが判りやすく写欲が湧くような気がします。
次のボディについては買う事が可能な内に、比較的発売時期の新しい物を慌てず探せば良いと思います。
書込番号:24490707
0点

60D現役さん こんばんは
今60Dとレンズ使われていて どちらの方が 不満が有りますでしょうか?
レンズに不満が有るのでしたらまずはレンズ ボディの方に問題が有るのでしてらボディと少しでも不満が有る方から変えていく方が良いと思います。
書込番号:24490730
0点

>60D現役さん
60Dもかなり古いセンサー使用なので、新しいボディの入手はアリでしょうが、星や花を撮るなら、明るい広角レンズとか、マクロレンズを調達するという選択肢もあると思います。
書込番号:24490733
0点

>多摩川うろうろさん
早速のお返事ありがとうございます!そうなんです。マクロも探してたんです。マクロってのが一体なんの意味があるのかよくわかってないのですが小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
今多摩川うろうろさんの助言通り調べて見たところ色んな種類があってよく分かりません
3種類くらいあるんですか?
https://kakaku.com/item/K0000055485/
https://kakaku.com/item/K0001348490/
https://kakaku.com/item/10501010058/
どうせマニュアルでピント合わせてるし私は1番安いものを買いそうな気がしますが・・・どうでしょうか?
書込番号:24490740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!そうですねぇ。どちらかと言うとレンズなんだと思います。ボディは新しいものを触ってないのでこれ以上に何が出来るのかよくわかってないところもあり。レンズはまだまだ未知の世界がありそうな気がしてるんですよね。やっぱりこの感じだとレンズっぽいですねぇ( ̄▽ ̄;)
書込番号:24490744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよ!この白いレンズ!なんですか、これは?プロの人はみんな持ってる白いレンズ。これで全然違うんですか?中古でも10万超え。もちろんいい絵がとれるなら惜しくはないのです。ですがどれほど違うのか。デジ1で遊び始めてもう10年以上は経ってますので次のステージには行きたいのですが10万超のレンズの意味はまだ分からず。ホントに違いますか?ホントですか?(しつこい笑)
書込番号:24490758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよねぇ。明るい広角レンズ、マクロレンズ。とても興味あります。私が持ってる中で一番新しい(中古ですが)レンズがTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8でこれを初めてつけた時に明るくてびっくりしたのですがこれよりまだいい広角レンズってあるのですか?もちろん高いものはいっぱいあるのは分かりますがわたしに違いがわかるほど変わりますか?実際に見ないで買うので不安しかないです。
書込番号:24490775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60D現役さん
飽くまで個人の印象ですが嘘は無いです。
それとこの二本なら近い将来キヤノンのフルサイズミラーレス機を購入した後にも活躍するでしょう。
書込番号:24490806
1点

60D現役さん
>小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
マクロレンズはまさにそのようなレンズです。
小さな物から風景までなんでも撮影できます。
使用
キヤノンで100mmマクロレンズは3本ありますが、RFレンズは60Dでは使えません。
EF100mm F2.8 マクロ USMは使えますが、マクロ撮影は手ブレがひどいので、三脚使用かISOを上げる必要があります。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは残念ながら高価です・・・。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMこのレンズも手ブレ補正はありませんがよいレンズです。
もう中古でしか入手できませんね。
書込番号:24490823
1点

>60D現役さん
買い替えるなら90Dだと思いますが予算が厳しいなら80Dですね。
70DだとAFが古いシステムなので60Dよりは良いと思いますが、45点システム採用機種にした方が良いと思います。
自分も花の撮影を主にしてます。
100oLマクロはオススメです。
MFで良いならタムロンの90of2.8(272E)は良いですね。
AFレンズですがMFの方が快適に撮影できます。
100oLマクロにしたので手放しましたが柔らかいボケは良いです。
60Dに不満がないならレンズ追加が良いと思います。
書込番号:24490833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃.さん
信じます!笑
了解です!おすすめは白いヤツ!先々まで使えますもんね。検討します!ありがとうございました。
書込番号:24490857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
皆さんホントにありがとうございます。
皆さんの意見からとりあえずボディと言うよりはレンズをアップグレードするのは間違いなさそうです。そしてレンズはマクロ、もしくは白いやつ(笑)マクロなら値段的にTAMRONになりそうですね。もちろん、まずは、という感じです。私はなんでも安い方から試す、という考え方なので。白いヤツ(笑)はずっと気になってるのですがマクロの次にイきそうです。カメラのことは聞きたいことが沢山あるので、また気になることがあったらお付き合いよろしくお願いします!色々ありがとうございました。
書込番号:24491049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
皆さん、教えて下さい。
先日、夕方の観光名所に東京からきた友人を連れて行った際、曇天ながらも夕日が海に沈む前の
写真を名所の看板を入れてとりました。シンクロ撮影(夜景モード)で2枚撮ったのですが、明らかにピンボケ
ぎみです。逆光でない角度でも夜景モードで撮りました。同様に少しポンボケぎみです。
L版印刷では目立たないでしょうが、しかしL版でも鮮明ではないのでは、と思います。
三脚を使用しています。内蔵ストロボ使用です。ISOは、設定AUTOで最大800としていましたが
夜景モードでは関係なかったでしょうか。
写真は、シャッタースピード1/60、絞り5または6で撮影されています。
P設定撮影の他の写真は、しっかりピントが合っています。
完全に夜景でないと、性能を発揮しないのでしょうか。
それとも何か他に原因がありますか。
以上、宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
三脚を使ったからと油断して撮りましたかね?
写真には友人を含め、「顔」が映っているから載せにくいのでしょうか?
お使いのカメラ(メーカー含め)の挙動を知らないので推測を含みますが・・
三脚を使うということはご自身も入ったのでは?
そのときはセルフタイマーを使うのが一般的ですが、
セルフタイマーを使うとき、シャッターボタンを押しこんでからカウントダウンします。
そのシャッターボタンを押しこんだときにカメラが揺れたかピントが合わないうちにフォーカスロックしたか。
で、三脚を使う場合、個人的にはマニュアルフォーカスを使い、試し撮りをするのをお勧めします。
上記は推測を含むため、違ったらすみません。
書込番号:17068823
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり写真をアップするのが一番ですよね。
大事な娘たちの写真です。やはり個人情報なので、慎重になりました。
そのまま掲載はできないので、加工して添付します。
ただオリジナル写真をいじることになるので、多少画質が違うかもしれませんが
モニターで見る限り大きな違いはないように思います。
サイズはそのままで、顔を隠してJPEGの低圧縮率で保存したものです。
ピンボケが、手振れが原因だとは考えにくい、と思っています。
それなりの重量の三脚で、しっかり固定して撮りました。
まあしかし、皆さんに見ていただければ一目瞭然ですね。
被写体からの距離は5mほどあったように思います。
18-200mmのタムロンズームレンズを使用して、18mmで撮りました。
逆光でない場所で撮った写真は、P設定で1/30 F3.5、絞り優先では
0.3 F20で、2枚ともにピントが合っています。
添付の海の写真は、0.6 F22です。
以上、宜しくお願い致します。
PS.PENTAX SPFの時代からカメラを使用していますが、恥ずかしながら
専門的知識を持ち合わせておりませんので、初心者向けにご指導下さい(^^)
書込番号:17069067
1点

ありがとうございます。
あいにくですが、カメラブレとピンボケの両方です。
書込番号:17069210
1点

で、撮り方ですが、
黄色と黒のショールを羽織っている方の椅子となった台に
マニュアルフォーカスであらかじめピントを合わせておき、
セルフタイマーを使うか、レリーズを使うか。
三脚を使っても、シャッターを押した瞬間にカメラが動きます。
一度動いたらばねのように上下に揺れます。
三脚によって、その揺れをすぐに打ち消すものもあれば、ずっと揺れているものも・・。
また、三脚の足に重りをぶらさげて早く打ち消すようにする手段もありますよ。
書込番号:17069294
1点

りょうマーチさん。
早速コメントありがとうございます。
>あいにくですが、カメラブレとピンボケの両方です。
そうですか。なぜでしょうね。
十分注意して撮ったつもりですが、夜景モードにすると、一焦点で
ピント合わせするのではなく、自動で顔認識なのか、うまく合わせに
くかったように思うのですが。
今やってみても、やはり自動認識ですね。
それが、ひとつの要因だった気がします。
でも、私の撮り方が悪かったのも間違いない、ということなのですね。
カメラブレですか(^^)
とんでもない素人ですね(^^;。。。。
書込番号:17069304
1点

お気になさらないでください。
だれもが、車に初心者マークを付けるように初めは素人なんです。
今はこういったトコで、いろいろ聞けるので調べやすいでしょう。
25年位前にミノルタα7700iで撮り始め、ほぼ独学にて今までやっていたので、
ここでの他の方のレスは私に何をおっしゃられているのか理解できないくらいです・・。
なので、専門用語はほとんどわかりませんが、頭の中での個人的な手法をある程度持ち合わせております。
(逆に初心者に一例の撮り方を教えるには向いているようです。あくまで、一例として。)
書込番号:17069406
1点

何もかもカメラ任せにするとカメラが勝手に判断しますので
自分の意図したものにはなかなかならないもの。
特にカメラにとって、条件が悪いものは尚更かと。
よいものを、自分好みのものを撮りたいのであれば、カメラの基礎を学ぶとよいかと。
お子様の写真ですが
まずはAFモードは何にしているかですね?
シングルポイントにして、
ピントを合わせたいところにして合わせていますか?
逆光でしかも太陽光がおそらく強いために、AFが迷っているのかと、
カメラにとっては状況が厳しいものかと。
この際はマニュアルで合わせた方がいいですよ。
岩の写真は、
波の流れている状態を撮ろうとしているかと思いますが、
絞ることによって回析現象(小絞りボケ)が出ているのでしよう。
回析現象は絞り過ぎのよって光が像に回り込んでぼやけた状態になります。
絞っても16位にすべきでしょう。
機材によっては、16でも絞り過ぎかもしれません。
ISOが800ですので、ISOを下げ、絞りを開け、シャッタースピードを維持しましよう。
ご参考までに、
書込番号:17069412
1点

ぶれていますね。
ピント不良ですが、何処にピントを合わせたかですがそれが狂っていればピン不良、
ずれていればカメラが動いたか対象が動いたことになります。
書込番号:17069420
1点

りょうマーチさん、コメント入力のすれ違いでした。
またまたコメントありがとうございます。
>黄色と黒のショールを羽織っている方の椅子となった台に
>マニュアルフォーカスであらかじめピントを合わせておき、
>セルフタイマーを使うか、レリーズを使うか。
ヒント合わせ、ブレ防止は了解です(^^)
夜景設定で、フォーカスをマニュアルで合わせるということですか。
夜景設定でなくても、逆光の場合のポ−トレートはストロボを発光させればいいのですよね。
>三脚を使っても、シャッターを押した瞬間にカメラが動きます。
なるほど。
三脚を使っているという安心感がありました。
大事な写真ほど気をつけないといけないですね。
書込番号:17069429
1点

すみません
二度レスした私がマナー違反しましたね・・。
個人的にはこの夕焼けの写真の露出に問題は無いと思います。
ピントが合ってブレていなかればさぞかし良い写真であったかと・・。
内蔵フラッシュは携帯する必要が無いので良いのですが、
この距離で精いっぱいの距離かと思います(フラッシュのみで適正露出を得る場合)。
こういったシチュエーションを多く撮るのであれば外部ストロボがあると撮りやすく、
ストロボ光を調光して撮ることができるようになりますよ。
書込番号:17069481
1点

皆さん、ありがとうございます。
カメラを使用してからは長〜い(α507siも結構使っていましたが・・・)ですが、
細かい知識は持ち合わせておりませんので、皆さんのコメントは大変参考になります。
ピント合わせは、中心部のシングルに設定しています。
ただ、夜景設定では、自動認識で焦点合わせするのではないのですか?
それをマニュアルフォーカスにするということですね。
>岩の写真は、
>波の流れている状態を撮ろうとしているかと思いますが、
>絞ることによって回析現象(小絞りボケ)が出ているのでしよう。
>回析現象は絞り過ぎのよって光が像に回り込んでぼやけた状態になります。
>絞っても16位にすべきでしょう。
>機材によっては、16でも絞り過ぎかもしれません。
>ISOが800ですので、ISOを下げ、絞りを開け、シャッタースピードを維持しましよう。
okiomaさん
回析現象、初めて知りました。大変勉強になります。
ISOは、オートに設定、最大を800にしています。
綺麗に撮るには、粒子は細かいほうがいいですよね。
ただ、デジタルは、フィルムと違い、800程度なら、それほどの影響を受けないと
思っていました。フィルムの時代は、ASA100しか買わなかったですね。
書込番号:17069531
1点

りょうマーチさん、ありがとうございます。
>個人的にはこの夕焼けの写真の露出に問題は無いと思います。
>ピントが合ってブレていなかればさぞかし良い写真であったかと・・。
そうなんです。大変残念です。
自動焦点になったので、嫌な予感はしたのですが。
マニュアルフォーカスにするとは、勉強になります。
カメラ任せでは、いい写真は撮れないということを今回改めて感じました。
>内蔵フラッシュは携帯する必要が無いので良いのですが、
>この距離で精いっぱいの距離かと思います(フラッシュのみで適正露出を得る場合)。
>こういったシチュエーションを多く撮るのであれば外部ストロボがあると撮りやすく、
>ストロボ光を調光して撮ることができるようになりますよ。
昨年、中古ですが380EXを購入しました。
まさか逆光写真を撮ることになるとは思っていなかったので、内蔵ストロボもあるし、
と持参しなかったのです。
写真撮影は、いつも準備万全に、ストロボだけでなく、PLも常備していた方がいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:17069579
1点

こんばんは
感度だけではないのですが、静態を撮るときは各種ブラケットをすると変化がわかると思います。
露出要素である、感度・絞り・シャッタースピードをそれぞれブラケットするんですが、
露出値を固定にする場合と、露出値もブラケットする場合(露出補正)もあります。
デジタルですので、あとから多少は補整できるので、思い切って1段ブラケットするのもアリです。
すると、岩場の写真を撮るときには感度を上げずに(絞らすぎずに)と自然に浮かんでくるようになりますよ。
書込番号:17069606
1点

りょうマーチさん、コメントありがとうございます。
>露出要素である、感度・絞り・シャッタースピードをそれぞれブラケットするんですが、
>露出値を固定にする場合と、露出値もブラケットする場合(露出補正)もあります。
>デジタルですので、あとから多少は補整できるので、思い切って1段ブラケットするのもアリです。
>すると、岩場の写真を撮るときには感度を上げずに(絞らすぎずに)と自然に浮かんでくるようになりますよ。
だんだん専門領域に入ってきましたね。
自分の気に入った写真を撮るにはこのような知識は必須なのですね。
写真撮影って、奥が深いなあ、って思います。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:17069642
1点

繰り返しになる部分もありますが、以下のようにするとよいと思います。
@三脚のエレベータは上げないで使う
A手振れ補正機能はOFF
Bレリーズやリモコンがないのであれば、セルフタイマーを利用する
CLiveViewを活用する
LiveViewを使うと、「セルフタイマーでファインダから目を離しても、ファインダからの入る光を防げる事」と「マニュアルでピントを追い込むときに、ピントを合わせたいところを拡大することによりピントが合わせやすくなる事」という利点があります。
波の写真は、スローシャッターを切りたかったので22まで絞ったのだと思いますが、一般的には11以上は回折ボケが出ます。スローシャッターにしたい場合は、NDフィルタを使いましょう。回折ボケについては、Digital Lens Optimizerという機能でレンズ補正をすると、回折ボケまで補正できるようなところまで来ているそうです。但し、Canonがデータを持っているCanon製のレンズの場合のみです。
書込番号:17073703
1点

とりあえず、その場で確認(おおよそですが)できるので、ピンがきていない場合
は撮り直す、、でもいいと思います。
書込番号:17073761
1点

ウッドクレストさん、コメントありがとうございます。
>@三脚のエレベータは上げないで使う
>A手振れ補正機能はOFF
.Bレリーズやリモコンがないのであれば、セルフタイマーを利用する
>CLiveViewを活用する
>LiveViewを使うと、「セルフタイマーでファインダから目を離しても、ファインダからの入る光を防げる事」と
>「マニュアルでピントを追い込むときに、ピントを合わせたいところを拡大することによりピントが合わせやすく
>なる事」という利点があります。
なるほど、画面を拡大してマニュアルでピント合わせですね。
ライブビュアーはピントが遅いので、使わないことにしていました。
>波の写真は、スローシャッターを切りたかったので22まで絞ったのだと思いますが、一般的には11以上は回折ボケ
>が出ます。スローシャッターにしたい場合は、NDフィルタを使いましょう。
海の写真はあまり撮っていませんが、山に行って、滝の写真は撮ったりします。
このときもNDは有効でしょうか。波ではないので使い方が違いますか。
mt_papaさん、コメントありがとうございます。
>とりあえず、その場で確認(おおよそですが)できるので、ピンがきていない場合
>は撮り直す、、でもいいと思います
実は、何回か確認して撮りなおしたのです。
やはりダメか、って。
マニュアルフォーカスを使うことを知っていたら、と思います。
今回、ここに質問を出したおかげで多くのことを学びました。
皆さん、本当にありがとうございました。
これから写真を撮るのが益々楽しくなりそうです。
書込番号:17078017
1点

回答が記入されていないことに気づきました。
> 海の写真はあまり撮っていませんが、山に行って、滝の写真は撮ったりします。
> このときもNDは有効でしょうか。波ではないので使い方が違いますか。
NDフィルタは、滝の流れをスローシャッターで撮影したり、ポートレートで絞りをあまり絞らずに背景を暈かしたいときに使います。デジカメのセンサーの反射をまた反射し返さない、コーティングのよいNDフィルタを購入してください。当然ですが、ファインダが暗くなります。でも明るいところで使うフィルタなので問題ないと思います。
書込番号:17206098
1点

ウッドクレストさん、コメントありがとうございます。
>NDフィルタは、滝の流れをスローシャッターで撮影したり、ポートレートで絞りをあまり絞らずに背景を暈かしたいときに使います。
最近は、ほとんど登山に使っていますので、青々とした空をより青く、とPLしか持参していませんでした。
NDも検討したいと思います。
これからもアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:17208162
1点

>k-110さん
2014年の質問ですが、すごい内容が参考になります
今自分は同じ状況になってます。
皆様ありがとうございます
書込番号:22492518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
昨日体育館でスポーツの撮影をいたしました。
60dとEF 70-200f2.8で撮りました。
撮影した写真をカメラで確認して、拡大すると画質があまりよくないように思いました。
家に帰り一眼レフカメラからスマホに転送してスマホで写真を確認しました。
スマホで拡大したりすると画質が粗いように思えます。
今まではそんな気にならなかったのですが、昨日画質が悪いのが気になりました。
何故こうなってしまうのか詳しい方お教えください。
書込番号:22457183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60Dの場合、基本は9年以上前に発売された7Dのセンサーを小改良して、画像処理エンジンも改良はされてますが、かつて7Dを使った経験から言えば、ISO3200はあまり使いたくない領域ではありました。
さらに添付画像を見ると、このカットに限って言えば、ピントが人物にあってないように思います。いわゆるピン抜けという現象です。60DはAFポイントも少ないので、上手く人物にピントがあってなかったと思います。どちらかというと、左後ろの旗の方がピントが比較的着てるようですので、背景の壁にピントが合ってしまったのかも。
書込番号:22457209
1点

>ぐっさん1127さん
ピントが後ろの壁に会っていて、子供達はピンボケですね。そのせいじゃないでしょうか?
書込番号:22457225
3点

あ、かぶってしまいました。すみませんん。
書込番号:22457227
3点

>ぐっさん1127さん
自分も60Dを使っていましたが
ISO3200はキツイかもしれません。
ピントが子ども達にあって無く壁に合ってしまって
いるのが原因と思います。
書込番号:22457231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてーつさん
>SakanaTarouさん
>遮光器土偶さん
皆さまありがとうございます。
言われてみれば後ろの旗と壁にピントが合っていますね。
レンズの故障とかも考えられますか??
無知ですいません。
書込番号:22457254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズの故障とかも考えられますか??
これだけではなんとも。
故障してなくても、なんかの拍子に後ろにピントが抜けることはありうるので。
AFはどういう設定で撮っているんですか?
書込番号:22457365
0点

>ぐっさん1127さん
>レンズの故障とかも考えられますか??
その判断には、どういう設定で撮っていたのか、例えばAFは一点だったのか、9点自動選択だったのか、さらに過去のデータを検証して、全てで同じような現象がみられるのか、といった確認作業が必要でしょう。
9点自動選択であれば、動くお子さんをカメラが識別できず、はっきりと識別できる後方の壁の継ぎ目にたまたまピントを合わせただけとも考えられます。
書込番号:22457381
0点

茶色は良くノイズが目立つ色です。
書込番号:22457444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
>SakanaTarouさん
昨日はスポーツモードで撮影していました。
いまいち使い方が分からず自動などが多いです。
昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
いつもは光るような気がします。
たまにしか使用しないのでなかなか慣れず悪戦苦闘です。
書込番号:22457450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、リレーのカットであれば、AFは中央1点、AIサーボAF、シャッタースピード優先で連写ですが、このカットの場合もお子さんにピントが来てないです。グラウンドに張られたラインを見ると、ピントが少し後ピン気味のように見ます。
できれば、使い込んでカメラに慣れておくのが一番だろうと思いますが、この場合は、それ以前に、故障というよりピンずれがないかどうかを確認した方がいいと思います。
60Dでピント位置の微調整ができたかどうか忘れましたが、ピントチェックしてみて、ズレてるようなら、最悪はキヤノンにボディとレンズを両方送って調整してもらいうことを考えるべきだと思います。
書込番号:22457549
0点

>ぐっさん1127さん
>昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
>いつもは光るような気がします。
スポーツモードは被写体をオートフォーカスが絶えず移動して追うモードなので
(Aiサーボ)
合焦サインの赤く光ることはありません
光るのはワンショットモードなどの時に赤く光ります。
もう少し説明書見てみませんか?
あまりにも知らない事が多すぎるようなので、、、
書込番号:22457563
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
本機種で、子供の撮影をしております。
MモードでISO Auto 設定していると、
SSや絞りを変更すると、それに追随してISOが変化し、適正露出とで撮影してくれます。
それはそれで問題ないのですが、その時に、露出補正を設定することはできませんか?
例えば、
SS 1/125 絞りF5.6で固定して、露出補正を+1となるように、ISOが変化して欲しいのです。
そのような設定が可能かどうか、ご教示いただけると幸いです。
もし、本機種でできないようでしたら、そのような撮影が可能な機種を教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>南観音山さん
60Dではできません。
80D, 7D2、5D4はできたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21268629/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17976041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20149757/
あと、ニコンとペンタックスはできます。
書込番号:21292398
1点

>SakanaTarouさん
早速のご対応ありがとうございます!
新機種導入の動機が一つ増えました、感謝いたします。
書込番号:21292411
0点

今はAvで、ISOオート時の下限シャッタースピードも設定できて便利に使い分けできるよー
書込番号:21292582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
来月、子供の卒園DVD用の園児インタビューをすることとなり、私が撮影を担当することとなりました。
静止画しか撮ったことがなく、正直、60Dで動画撮影ができることを今知りました…(60Dは4年前に購入)
子供の写真を撮る時はシグマの30mmF2.0くらいで、中央にだけピントを合わせてAFロックをかけて撮影するのですが、動画撮影の場合は、フォーカスはどのように設定すれば良いでしょうか…
F値はオートで変更されるものでしょうか…
シャッタースピードは関係無さそうですし、何を重視すれば良いかわかりません…
シグマの30mm単焦点と、タムロンの17-50mmがありますが、動画撮影の場合は何を重視すれば良いでしょうか…。
室内で三脚を立て、1人20秒くらいで撮影する予定です。
動画撮影に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21157502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本、Mモードで撮影します。
シャッタースピードは動画撮影では重要で、西日本なら1/60、東日本なら1/50です。
あとは、絞りとISOで露出を決めます。
フォーカスは動画AFは使い物にならないので、クイックモード(写真のワンショットAFと一緒)にして、撮影する前にフォーカスを決めて録画ボタンを押します。(撮影中はフォーカス固定になります)
ホワイトバランスもできれば固定させた方が良いです。
ライブビューを見ながら、一番自然に見えるKの値を決めます。
ただ、カメラによってはこれができない可能性ありますので、その場合、電球とか太陽とか最適なものを選べば良いと思います。
あと、ピクチャースタイルはニュートラルあたりが良いですよ。
(動画は写真と違い、ダイナミックレンジがかなり狭く、ドギツクなってしまうので)
書込番号:21157984
3点

シャッタースピードは1/30秒。
絞りは必要な被写界深度をカバーする分だけ。
あとは適正露出になるようにISO感度を調整。
動画撮影時のオートフォーカスが使い物になるのはデュアルピクセルオートフォーカスを搭載したEOS 70Dあたりから。EOS 60Dだとマニュアルフォーカスで撮影したほうが間違いないかと。
園児には「ここに立って喋ってね〜」とお願いして下さい。
園児が暴走してピンぼけした?そりゃ面白いから採用でしょ。
書込番号:21157996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
設定は現場状況によりますが・・・
60Dの動画は露出がオートかマニュアルかしかできないみたいですね。
マニュアルで撮るのが確実ですが、現場で露出を上手く合わせられるかが気になります。
時間があれば本番以前に撮影場所で、露出オートでテスト撮影できませんかね。
気になるのはフリッカーと呼ばれるもので、蛍光灯下では画像に縞模様や色むらが
出る現象です。ゆ←けさんがお書きの地域によってシャッター速度(SS)を変えるのは
その対策です。出ない場合もありますが、事前にテストしたいですね。
もしくは蛍光灯の光がない屋外とかで撮影するとフリッカーは出ません。
屋外でオート露出だとSSが速くなるため、子供さんが激しく動いたりすると
画面がちらついたり残像が残ったりしがちですが、決まった場所に立って
しゃべるくらいなら問題ないと思います。
具体的な使い方はマニュアルをDLして確認できます。
P.172〜175あたりをご参照。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
書込番号:21158185
1点

追記
>フォーカスはどのように設定すれば良いでしょうか…
床に印を付けて場所を決めて立たせるなら、一度ピントを合わせたら
レンズのスイッチをMFにしてテープなどで固定するのが確実だと思います。
一回一回ピント合わせする手間もなくなりますし。
>F値はオートで変更されるものでしょうか…
>シャッタースピードは関係無さそうですし、何を重視すれば良いかわかりません…
先に書いたようにフルオートならF値、SS、ISOはすべてカメラ任せになります。
マニュアルならすべて撮影者が設定することになります。
理想はピンボケを防止するためF値は少し絞り気味に、例えば焦点距離によりますが
F5.6など。SSはフリッカー防止で1/50など。ISOはそのF値、SSで適切な明るさに
なるように設定。と、こんな感じです。
逆光などを避け、お子さんが画面に入った状態で、露出インジケーターを見ながら
設定操作します。
>シグマの30mm単焦点と、タムロンの17-50mmがありますが、動画撮影の場合は何を重視すれば良いでしょうか…。
たぶんタムロンのほうがいいと思います。
構図に合わせて画角が変えられるほうが便利ですし、もしフルオートで暗い場所だと
勝手にF1.4とかになってしまうとピントが心配なので。
書込番号:21158204
1点

おはようございます。
同じく60Dを持ってましてたまに動画も撮ります。
設定は皆さんおっしゃっているようにマニュアルが良いかと思います。
僕はフリッカーはあまり気にしませんが、映像のフォーマットが秒間30枚か60枚が一般的な規格になります。
なので1/60の設定が多いんですが、60Dの場合フルハイだと60枚のフォーマットはありません。
なので、明るさに応じて1/30でも良いかもしれません。
1280×720で撮影される場合は60枚の設定があるので1/60が無難だと思います。
ピントはAFが使い物にならないのでMFにして撮影します。
右上のボタンで拡大表示できるので拡大してピント合わせを行うと楽です。
被写体の動きでピンボケするのを防ぐために絞りは深めが良いかもしれません。
最後に明るさはISOで設定するのが一般的な気がします。
ノイズが出たとしても写真と違いコマごとに位置が変わるためそんなに気にならないと思います。
1. SSを1/60にとりあえず設定
2. F値を適度に深めに設定
3. ISOで明るさを設定
みたいな段取りかなと思います。
レンズは明るさはそこまでいらないと思うので、17-50で良いのではないでしょうか。
三脚も使われた方が良いと思います。
書込番号:21158297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ←けさん
ご回答ありがとうございました。
シャッタースピードは写真ではないので関係ないと思っておりました。
西日本と東日本で違うということも初めて知りました!
フォーカスは、撮影前に半押しで合わせて固定ですね。
ピクチャースタイルというのも使用したことがありませんでした。
ニュートラル、承知致しました。
ありがとうございました。
書込番号:21160905
0点

>ゆいのじょうさん
ご回答ありがとございました。
シャッタースピードも大切だったのですね。
勉強になりました。
AFは遅いのですね・・・
子供がゆらゆらしていたら、マニュアルフォーカスで
ピントを探し続けるイメージでしょうか。
ビニールテープなどを床に貼り、立ち位置を決めようと思います。
子供がピンボケするほど動いたら、確かにそれは面白くて思い出に残りますね。
ありがとうございました。
書込番号:21160911
0点

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございました。
撮影開始の30分前から準備をするので、テストしてみますが、確かに全て手動で露出を合わせる自信があまりありません・・・
フリッカーというものを初めて知りました!
西日本・東日本でシャッタースピードが違うのはフリッカーのお話だったのですね。
撮影場所は南向きの窓があり昼間はだいぶ明るいです。
プラス補正か、ISOを高めにするかして、蛍光灯を消した方が良いでしょうか。
立ち位置は固定した方が良いのですね。
フォーカスを固定すると少しでも子供が動くとずれてしまうかなと思っていたのですが、F値を上げれば良かったのですね・・・
動画撮影は、写真と違って動画モードにすれば色々と自動に設定されるものだと勝手に思っておりました…
マニュアルモードで、Fは5.6くらいにして、SSは1/50で、ISOだけオートという設定はありましたでしょうか。ISOを手動で変えることが殆ど無い(真っ暗な時だけいじる程度)ので、少し自信がありません。
F1.4ではピント合わせが大変なことがよく分かりましたので、当日はタムロンで頑張りたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21160916
1点

>たわらんさん
ご回答ありがとうございました。
60Dで動画撮られるんですね!
30枚60枚というのはフレームレートというやつでしょうか(調べました)
撮影した動画を業者さんに編集して頂くのですが、フルハイビジョンで撮ってくださいと言われたので、30になるのかなと思っております。
MFでのピント合わせはなんとかできそうな気がするのですが、いつも絞り優先モードしか使わないので、シャッタースピードは全く自信がありませんでしたが、SS1/60・F5.6でISOは撮ってみてから…という方法でなんとかやってみようと思います。
三脚も使い慣れていないので不安ではありますが、持っていきます!
バストショットで撮りたいのですが、背の大きい子と小さい子と頭1個分以上違ったりするので、17-50の方が良さそうですね。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21160917
0点

こんにちは
カメラの内蔵マイクよりも、外付けのマイクの方が良いと思います。
内蔵マイクだと、カメラに触れただけでザザッと音が入っちゃいますから。
数千円から数万円までいろいろありますが、安いのでも効果的だと思います。
アマゾンで、「一眼動画 マイク」で検索してみるとイロイロ出てきます。
一応オススメ
Panasonic ステレオマイクロホン VW-VMS10-K
http://kakaku.com/item/K0000456825/
レンズは、動画ならズームの方がおもしろいですが、
全ての園児さんを、定点から同じように撮る方が簡単で、問題が起きにくいでしょうね。
書込番号:21160930
0点

komugi-koさん、レスありがとうございます。
>撮影開始の30分前から準備をするので、
できれば前日までに一度、放課後など空いている時間に撮影場所の
選定や試写ができればベターですね。当日慌てなくてすみますから。
そのときに一度オートで動画撮影してみるといいですね。
照明器具がインバーターだとフリッカーは出にくいんですが、
撮影場所はどうなんでしょ?
>撮影場所は南向きの窓があり昼間はだいぶ明るいです。
>プラス補正か、ISOを高めにするかして、蛍光灯を消した方が良いでしょうか。
それもいいと思います。
オートでも露出補正はできるみたいですので。
暗ければ蛍光灯は消さずとも太陽光の比率が高ければフリッカーは目立たないかも
しれません。
ISOは低いほうが画質面でいいですね。静止画と違い動画はSSが遅くても
影響は少ないです。逆にSSが速過ぎると動いたときチラチラと違和感が出やすいです。
動画のSSは屋内でも屋外でも1/60前後がベターです。屋外等明るいところだと
どうしても速いSSになってしまうことはありますが。
>動画撮影は、写真と違って動画モードにすれば色々と自動に設定されるものだと勝手に思っておりました…
>マニュアルモードで、Fは5.6くらいにして、SSは1/50で、ISOだけオートという設定はありましたでしょうか。
>ISOを手動で変えることが殆ど無い(真っ暗な時だけいじる程度)ので、少し自信がありません。
基本はオートで撮れるんです。
問題は室内のフリッカーだけです。なので上でも書きましたが、できれば一度出るかどうかを
試してもらいたいですね。出なかったらあまり深く考えずにオートで撮ればOKですから(^^)
取り説P.174〜175を見る限りISOオートはできなさそうですね。でも一度試してみてください。
ISOの手動設定は取り説P.88です。カメラの右肩の液晶付近にISOボタンがあるので、
それを押した後ダイヤルを回せばISOが変えられます。
おうちでもいいのでISOを変えるとどう変化するか一度体験してみてください。
>立ち位置は固定した方が良いのですね。
>フォーカスを固定すると少しでも子供が動くとずれてしまうかなと思っていたのですが、
>F値を上げれば良かったのですね・・・
立ち位置は決めたほうが絶対撮影が楽だと思います。
F値についてももしかするとオートでF5.6とかF8とかいい線にいくことも考えられます。
これも事前確認したいですね。
>当日はタムロンで頑張りたいと思います!
については、たわらんさんへのレスでのご発言ですが、
>バストショットで撮りたいのですが、背の大きい子と小さい子と頭1個分以上違ったりするので、
>17-50の方が良さそうですね。
これはお子さんの身長に合わせてズームで大きさを調整するということでしたら、
それは避けたほうがいいです。ズームを動かすとピントも変わります。
MFでピント固定ならズームも固定したほうが無難です。
大きなお子さんが来ても入るくらいの余裕をもったフレーミングで撮るか。
身長に合わせて三脚の雲台で上下だけ角度調整するほうがいいと思いますよ。
MFじゃなく一回一回AFで合わせるならこの限りではありませんが。
長文すいません。
頑張ってください。
書込番号:21161113
1点

>komugi-koさん
BAJA人さんが仰ってるようにズームはされない方がいいかと。
ズームして三脚やカメラをさわるとピントを合わせ直しになりますし、
画角やカメラの角度が変わるのは見てて微妙です。
お勧めとしては生徒さんは椅子に座らせる事にして、
一番大きい子でフレームとピントを固定。
椅子の脚の位置はテープでマーキング。
念のため三脚位置もテープでマーキング。
椅子に座ればカメラとピントの位置も固定しやすいし、
子供の揺れも減ると思います。
一人一人名前を入れるんなら、
その分引き目か左右どちらかを少し開けたフレーミングの方が良いでしょう。
(この辺は編集業者と相談で。)
あと蛍光灯を消してしまうと顔に陰影がつきやすいです。
レフ板か何かで外の光を顔に反射させてあげてください。
ホワイトボードとかスケッチブックとか室内にあるものでいいので。
一番大事なことを忘れてましたが
動画って以外に容量を食います。
SDの予備かデータ待避用のノーパソがあると良いです。
一眼動画は上手く撮れればしっとり良い感じですが融通が利かないポイントが多いです。
ビデオカメラを借りられる人が居るならその方が良いし、
カメラには途中で触れずに済む方法が一番です。
事前に自宅でのテスト撮影をお勧めします。
書込番号:21174736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





