
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 32 | 2011年2月20日 01:09 |
![]() |
21 | 14 | 2011年2月19日 14:00 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2011年2月19日 07:16 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2011年2月19日 00:47 |
![]() |
16 | 34 | 2011年2月19日 00:24 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月18日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
カメラ初心者の漠然とした質問です。
APS-Cサイズのカメラとフルサイズのカメラ…もし条件がセンサーサイズだけの違いだとすれば、写真にはどの程度の違いが出るのでしょうか?
素人にはほとんど判別ができない程度?
それとも『ある程度の目』があったら全然違う?
今はEOS60Dを使っています。
EOS60Dを選択した理由は子供の運動会等、ここぞって時にスポーツモードとかの簡単撮影モードがあった方が失敗なく写真が撮れるんじゃないかと思ったからです。
でもいつかカメラ(写真)を趣味として楽しめるようになったら、今より上位の機種に買い替えたいと思ってます。
とはいえ決して裕福ではないため、これから買い足して行く物、特にレンズについては『次のカメラ』を意識して検討しようと思っています。
凡人はAPS-Cサイズのカメラで十分!というのなら制約のないレンズ選びをしようと思いますが、やっぱりフルサイズのカメラは全然違う!というのならAPS-C専用レンズは除外することも考えます。
どなたか的確なご指南を!!
1点

素人には、違いなんてわからないと思います。
実際、7D+15-85でもプロが撮った写真は「おぉ、すげっ!!」って感じですし…
しかし、趣味でするなら、違いが分かるかどうかというのもありますが、単純な物欲でLレンズが欲しくなると思います。
なので、キヤノンのLレンズやシグマのEX、タムロンのDiなどを選択肢に入れて検討した方がいいかなって思います。
書込番号:12670374
2点

画質の定義が曖昧ですね…
ノイズが少ない? 解像感がある? 色再現性が高い? 階調がある?
もし、イメージャーサイズだけが違うのなら、得られる画の違いは画角と画素数なだけの気がしますが。
実際には受光感度が違ったり、チューニングが違ったりしますから、比較するのはナンセンスです。
書込番号:12670379
1点

こんばんは。
30Dと5D2を使っています。
結論から言うと、違いはかなりあります。
特に、ボケがフルサイズとAPS−Cでは違うので同じレンズでも主題のインパクトが変わります。
>今より上位の機種に買い替えたいと思ってます。
将来、フルサイズのボディの価格も下がるでしょうし、EF-S以外のレンズを選んだ方が良いかもしれませんね。
ただし、EF-Sレンズにも素晴らしい描写の物がたくさんあります。
誤解の無いように・・・
書込番号:12670429
1点

5D、5D2、7D、50D、X4を使ってます。
最近7D買いました。素晴らしいです。
フルサイズとAPS-Cの違いは等倍鑑賞にすればあるでしょう。
普通ではわかりませんが、そういう鑑賞だとL単でないと、どちらも満足できなくなります。
固定して正確にピントをあわせても普通レンズだとモヤモヤですから。
書込番号:12670505
3点

ポートレートなどの背景のぼけはフルサイズの方が
より大きくぼかせる。
例えばAPS-C専用レンズEF-S17-55mm F2.8 IS USMは開放F2.8ズームだが、
60DにEF-S17-55mm F2.8 IS USMズームを付けて開放で撮るのと
5D2でF4にして撮るのでは
同じ距離、同じ構図、同じ絞りの場合は5D2でF4にして撮る方が背景は大きくぼける。
60Dの場合、焦点距離が1.6倍になるのでフルサイズよりも広角で撮らねばならないからである。
ご存じの通り同じ条件ならレンズは広角よりも望遠にすればするほど背景はよくぼける。
とは言っても、同じ距離、同じ構図、同じ絞りで撮った時、
つまり違うのはレンズの焦点距離だけの写真を見比べた時に違いがはっきりと分かるくらいで、
撮影条件も構図も全く違うフルサイズとAPS-Cの写真を見せられて背景のぼけ量で
どちらがフルサイズかAPS-Cかと問われても判断は難しい。
風景の撮影においてもフルサイズは階調性が高いので空や水面が
APS-Cに比べて滑らかに写ると言われているが、これも実際に同じ
条件で撮った写真を見比べないとぱっと見分からない違いである。
高感度の画質においてもしかり。
しかしAPS-Cが逆立ちしても太刀打ちできないのは
レンズの焦点距離そのままで使えること。とくに広角から
標準の単焦点レンズを使いたいならフルサイズだ。
また手ぶれしないシャッター速度は1/焦点距離と言われるが、
キヤノンAPS-Cでは1.6倍で考えなければならずめんどう。
このようにフルサイズとAPS-Cは画質において、
はっきり言って価格ほどの差は感じられず
いろいろな理由での自己満足でフルサイズを
買う人が多い。
しかし、一旦フルサイズが気になると、買うまでフルサイズが
気になるのがフルサイズの魔力である。
スレ主さんはフルサイズに片足を突っ込んでいるので今から
レンズを買うならEF-Sレンズは買わない方が良い。
書込番号:12670601
7点

5DUと7Dではきちんと撮った場合,ダンチの差があるよ
某掲示板の5DUのプロ級作例
tp://www.ps5.net/up/download/1297781009.jpg
これはどんなに頑張っても、APS-Cで単なる多画素の7Dみたいな糞カメラじゃ撮れない
書込番号:12670612
2点

「CMOSのサイズ以外が全て同じ」だと
「APS-Cにはフルサイズの5分の2の範囲しか写らない」
が全てです
誰にでもすぐ判別できると思います
書込番号:12670621
3点

撮るものによって、違いが大きかったり分からなかったりするでしょうね。
カメラに興味のない一般の人にも分かるような、フルサイズを活かした画を撮るには
それなりの経験と腕が必要かと。
APS-Cとフルサイズの画は検索すればどんだけでも拾えますので、
その差が分かるようになってから悩めばいいと思います。
ちなみにわたしは、もの凄く良く撮れた両者の画をブラインドテストされたら、
当てられる自信はほとんどありません。
書込番号:12670653
3点

こんばんは。
違うと言えば違うし、違わないと言えば違わない。。
なんだ!回答になってないや!(笑)なんてわけでなくて、フルサイズに何を求めるか?ですよね。
1.高感度のノイズが少ないのが良い
2.フルサイズならではの背景ボケ
3.フィルム時代の経験がそのまま生きる
等、人によりもっと様々あると思います。
でもね、とりあえず
「ここぞって時にスポーツモードとかの簡単撮影モードがあった方が失敗なく写真が撮れるんじゃないかと思ったからです。」
このレベルからは卒業しないと勿体無いかもです。
僕は初心者の方にはスポーツモードとか勧めます。だって、そういう方はどうかしたら、□モードでしか撮らない人もあるから・・・
でも、「フルサイズを目指す」のなら、Av,Tv,Mモードで撮影できないと目的とする撮影が出来ず、強いてはその差も体感できないままでしょう。
しかし、
>とはいえ決して裕福ではないため、これから買い足して行く物、特にレンズについては『次のカメラ』を意識して検討しようと思っています。
これは正解かもです。最近はフルサイズ用でもAPS-Cで広角不足にならないようシステムも組めると思いますので、そういう思いがおありなら、そうされることをお勧めします。
書込番号:12670731
0点

フルサイズとAPS-Cの両方持っていますが、比べてみると幾分違いはありますが、
目くじらを立てるほどの違いはないかと思います。
フルサイズという未知への憧れかと・・・
それよりもレンズの方がずっと大きな違いが出ますよ。
レンズ沼へ踏み出してはいかがでしょうか?
書込番号:12670762
5点

趣味ですから自分が満足できるか、できないかで判断するしかないと思います。
EFレンズでもEF-Sレンズでも明るいレンズを使うと満足度は上がると思いますよ。
書込番号:12670779
1点

ついでに、同じイベントで7Dの良い部類の作例
tp://uproda11.2ch-library.com/2855866PY/11285586.jpg
tp://uproda11.2ch-library.com/285581GHX/11285581.jpg
まぁ見れるうちにとくと比べてみれ
この違いが大きいと思う(まともな)感性があれば、5DUなどフルサイズを
違いを感じない感性なら、7Dでもう十分だね
書込番号:12670780
1点

初心者の愚問に対し、丁寧にご回答下さいました皆様、本当にありがとうございます。
今はまだ簡単撮影モードに頼ることが多いので、フルサイズの5Dはもちろん、7Dですら宝の持ち腐れになるのは必至であることは自分でも理解してます。
5Dを活用されてる方はそのフルサイズでしか得られない利点、5Dではなく敢えて7Dを選択された方は、その理由をお聞かせいただければと思います。
書込番号:12670828
0点

もう一つおまけに、5DUの圧倒的な作例に続けてみるとアレだが
実はフルサイズで21Mの5DUと画素ピッチが近いAPSCはKDN
そこで、同じイベントのKDNの作例も貼っておく
tp://uproda11.2ch-library.com/285517HvW/11285517.jpg
やはり室内では画素ピッチは画質にモロに効くんだよ。
APSCのまま無闇やたら多画素にして、画素ピッチ下げて回折限界も低くしても、所詮ロクなもんにならない
もちろん、晴天野外、重量級三脚、高級単焦点、無風の瞬間ケーブルレリーズ、こんな条件だと,5DUと7Dの差は小さいし、KDNなどよりはるかに高解像な写真が撮れるけどね
書込番号:12670932
2点

こんばんは。
7Dと5D2持ちですが、他人様の作例ではなく自分の撮った写真を双方比べてみると(あまり比べたくないのが本音ですが)その時のピント状況や光の加減等でそんなに変わりないなと思うときもありますが、ほとんどの場合、APS-Cでは絶対に超えられないフルサイズの威力を感じることが多いですね。
何がと言われるとうまく表現できませんが、等倍鑑賞したときの精細感、解像力等の物理的な面は当たり前として、センサーが大きいことによる画の余裕みたいなものとでも言いましょうか。
7Dの場合、画が破綻寸前のような危うい画を出すことがあるのに対して5D2は破綻するまでまだ余裕がある・・・。うーーーんうまく言えませんねえ〜。
ダイナミックレンジや階調に関してはそんなに差は無いような感じですけど。
書込番号:12670943
2点

>APS-Cサイズのカメラとフルサイズのカメラ・・・写真にはどの程度の違いが出るのでしょうか?
同じには見えませんね、別物です。
使ってみれば良く判るかと・・・。
書込番号:12671032
1点

コンデジとAPS-C機のボケの違いは一目瞭然です
同じようにセンサーの大きさの違いによりAPS-Cとフルサイズのボケ量の違いも分かりやすいかも
書込番号:12671311
1点

センサーサイズのみ違うのであれば(画素ピッチが同じならば)、APS-Cはフルサイズのただのトリミングって事になるので、そこに違いを見い出せるかどうか・・・。
例えば、50mmのレンズで絞りをF5.6で撮ったフルサイズの写真と、30mmのレンズで絞りをF4.0で同じように撮ったAPS-Cの写真を並べられたら、中には分かりやすい写真もあるかもしれませんが、ほとんどが分からない思いますよ。
実際は、画素数、画素ピッチやチューニング等々でノイズ特性やら階調やら色々違いが出てきて、その結果、全く同じようになることは無いでしょうけど。
書込番号:12671331
2点

比べれば判りますが、比べなければ判りません(笑)。
書込番号:12671390
2点

5D2と20Dを使っています、
発売時期がかなり違いますので一概には言えませんが、違うといえば違いますし、同じようなものと思える場合もあります。観点が変われば結果(印象)も変わるということです。
たとえば鑑賞環境が不十分な場合、
具体的にはプリントはサービスサイズ、モニター鑑賞は長辺900pix(54万画素程度)であれば、意味のある差は見出しにくいと思います。
逆に、細部を詳細に確認していくと、ノイズの目立ち方などの違いは非常に分りやすいと思います。
鑑賞環境はどのような感じでしょうか?
個人的には APS-C には軽量・機動性を期待するので、出来れば EF-S レンズを使うのがよい(使いやすい)と思っています。
EFレンズは共用できるのが利点ではありますが、APS-C にとっては案外中途半端な感じがしました(使いにくい)ので、5D2 と 20D のレンズシステムは独立させました。
> 特にレンズについては『次のカメラ』を意識して検討しようと思っています。
お気持ちは十分察しますが、私は、「今」を大切にしたレンズを入手したほうがよいと思います。
どうしてもフルサイズが欲しいと思い始めたら、何とかなるものですよ、趣味(道楽)とはそういうものでしょう。
場合に寄れば、レンズは 50mmF1.8 一本でも十分楽しめるものです。
書込番号:12671425
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
デジ1の買い替えを検討しています。使用用途は息子の高校野球の撮影と考えております。
中学まではペンタのK−Xで撮影していたのですが、スポーツ撮影には適していませんでした。こちらで勉強をさせて頂いているのですが、やはりキャノンかニコンが良いのではと思います。更に上位機種のキャノン7Dと思うのですが、予算が合いません。AFや連写の違いなどカタログの数値以外で何かあれば教えていただければ有り難いです。
2点

ホールド感や使いやすさをカメラ店や家電量販店に行って確かめて買った方がいいですよ。
書込番号:12672972
3点

カタログに現れない部分と言うのは・・・やはり感覚的なもの。。。フィーリングです。
特にフォーカスの速さ(反応速度)・・・
あ!ココだ!!・・・と思ってピントを合わせて、シャッターが切れるまでの「レスポンス」のダイレクト感・・・
自分の思ったタイミングでシャッターが切れる快感・・・
というのは、カタログには書いてませんね(^^;;;
高校野球の撮影となると・・・
カメラもさることながら、レンズへの投資を考慮しなければならないのでは??
300oや400o・・・ひょっとしたら500oクラスの望遠レンズが必要なのでは??
書込番号:12672982
2点

こんにちは
D300ユーザーですが、先日D7000を買い増ししました。
こちらの評価通りの写りで満足しています。
動体撮影はまだやってませんが、作例を見る限り問題なしかと思います。
レンズキットのご予定でしたら、是非レンズの評価もお調べいただきたいと思います。
http://ganref.jp/items/lens/list
ニコンは18-105mmがセットになりますが、105と135の差は、ほんの半歩前へ出ると同じ大きさに写ります。
このレンズを常用しています。
同じganrefのページをニコンにして、このレンズの性能テストをクリックしてご覧ください。
各焦点での評価見られます。
書込番号:12672987
0点

AFに関しては7Dでは測距点も60Dの9点に対して19点と多いですしゾーンAFや領域拡大AFなどが使え自分により合ったAF方式を選ぶことができます
でも予算もないということなので、KissX?よりは動体への追従性は間違いなく上ですので60Dでも満足度は高くなると思います
書込番号:12673042
1点

7D使いですが、安易な乗り換えはお薦めしません。
K-5って選択枝はないのですか?今お持ちのレンズも十分活用できると思いますし。
中学での野球ではK-xで撮れたんですよね?
野球って狙って撮れるから7DやD300sでなくても十分撮れると思います。
どちらかというとレンズが重要かな。K-xのままシグマの50-500を手に入れるっていうのも良いかもしれません。
連写については8コマだろうが7コマだろうがバッティングに関してはまったく足りないと思います。数打ちゃあたる作戦しかありません。
書込番号:12673128
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
K−xでの撮影はAFが遅く、焦らされました。最初はK−5の選択肢も考えたのですが、キタムラで話を聞きましたら、やはり「キャノンかニコンが良いですよ!」と言われました。
後々レンズの事を考えると60Dが妥当なのかな?と思いますがD7000も捨てがたく悩んでおります。
書込番号:12673217
1点

迷った時は高い方を選ぶと後悔しません。
安い方選んで、思い通りでなかった時、高い方にしておけば良かったと思うから。
書込番号:12673246
1点

私も60D D7000で悩んでおりました。
私の場合はフィット感が60Dの方が良かったので60Dボディ+シグマ18-250DC OS HSMの組み合わせで購入しました。
最終的には自分の判断ですがスペックはアマチュアとして使用するには双方共十分な物と思いますので自分の手に馴染むのが一番だと思います。
現物を触りまくって下さい(笑)
書込番号:12673482
1点

レンズを純正中心で考えているならキヤノンのほうがちょっとだけ
サイフにやさしいかも。純正じゃないレンズもバンバン使うとなると、
レンズの差って、キヤノン、ニコンでは出てこないですね。
書込番号:12673498
1点

私は性能、満足度から考えるとK-5>D7000>60Dだと思うけど。
ところで、レンズはどの機種にしてもシグマの50-500が良いと思いますよ。
このレンズは重いので一脚もあると便利です。
書込番号:12673914
5点

>K−xでの撮影はAFが遅く、焦らされました。
ボディだけじゃ解決できないので、肝心なレンズを含めて全てCANONにした方がスッキリして良いでしょうね。
折角なのに、レンズ+ボディのトータルの予算と、
レンズもどれ位の焦点距離が欲しいのか? 等も一緒に書かれた方が良いでしょうね。
書込番号:12676476
0点

ホントは7Dが欲しいのなら7Dを手にしたほうがよいですよ。
7Dと60Dとの価格差はそこそこあるでしょうが、D7000との価格差ははたしておいくら?
せいぜい1〜2万円といったところでしょうか。
価格差の感覚は人それぞれですが、わずかの価格差で下位機種を買ったがために後悔することのないように十分に検討してください。
私なら、分割払いにしてでも7Dを買ってしまいますね。
多分その方が後々の出費が少なく押さえられると思いますから。
書込番号:12676750
0点

皆様のご意見が非常に有難いです。たしかに店頭で7Dを触れてみて、連写も試みて来ましたが素晴らしい限りでした。予算の再検討も含めもう少し時間をかけてみます。
書込番号:12676778
0点

7Dも視野に入っているのですか?
それだったら7Dいいですよ〜!ってお薦めしちゃいます。
私は使っていて大満足。難しいところで子供の剣道の写真を撮っていますが、40Dから7Dにステップアップして良い写真がたくさん撮れるようになり、ステップアップの甲斐がありました。
書込番号:12677291
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
皆様はじめまして。
昨年X3から60Dに買い替えをし使用しております。
カメラ自体には不満も無く、非常に良い物だなと感じながら使用しております。
私の使用方法として、RAW(最大サイズ)で撮影し、キヤノンの附属ソフトを使用し、画像を少し補正し、保管用にJPEGに変換・リサイズしています。
(腕がない分、処理できる巾を持たせたくRAWで撮影しています。)
我が家のパソコンが古く、写真1枚を変換・リサイズ(大体A3印刷に適したサイズ)するだけで2〜3分程度掛かっており、
80枚程度を上記作業を行うと大仕事になっています。
(現在使用しているパソコンは、NECラビRX LR300/8D、Celeron M 1.20GHz、メモリ756MBです。)
能力的に、不足であるとは認識しており買い替えを考えています。
ここで皆様の環境等についてお聞きしたいのですが、
1)変換・リサイズの作業は普通はどれくらいで出来るものなのでしょうか?
質問の理由)パソコン変えても大きく変わらないのであれば、我慢して継続使用も考えています。
2)最近のパソコンであれば、CPUがコアi5・i7とありますが、作業性に代わりは出ると思いますか?
質問の理由)我が家の環境でノートパソコン限定の為、i7だと選択肢があまりない為。
こちらで聞いて良いものか不明ですが、皆様のご意見をお聞かせいただければありがたいです。
0点

こんにちは。
私は5D2ですが、5616×3744ピクセル 26.7MのRAWファイルをDPPで画質8のJPEG変換にするのに約10秒でした。
パソコンは、Windows7のCPUがi7 の 1.73GHz メモリーは4GBのノートパソコンです。
書込番号:12663769
1点

補足です。
ちなみに変換後のJPEGファイルは 12.6MB でした。
書込番号:12663780
0点

現状に比べれば、i5でも、かなり快適になりますよ。
しかし、i7にすればさらに高速・快適になります。
ワタシは、EOS5D2使用PCはi7デスクトップですけれど快適です。
書込番号:12663798
1点

はじめまして
「i7」があれば、鬼に金棒ですね。
今後の映像編集にも不足なしでしょう。メモリーも奮発されて下さい。
私もノートの場合はセレロン様で、100枚程度の現像時には夜に作業開始、
完了は翌朝ですので寝て待ちます。
書込番号:12663827
0点

>パソコン変えても大きく変わらないのであれば、
Celeron M 1.20GHz からであれば、よほどの物を買わないかぎりは変わるでしょう。
i5くらいでもじゅうぶんでは?
ただ、i5、i7の春モデル(新型)は当面店頭には並ばないようですが・・・・・。
書込番号:12663874
2点

こちらは モニタとセットのモデルです。
余裕がお有りでしたら、カスタマイズされると良いです。
配送ほか、何の問題も有りません(このメーカーのBTO機使っています)。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1817&sn=133&vn=1&lf=0
予算的にでしたら、なるべく実売価格の高いのを選ばれると良いです↓
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/
書込番号:12663885
1点

現像処理は 1枚/秒 くらいのペースで処理できます。
PCは、Windows7 Core i7 4GB Memory といったところです。
パソコン工房なら10万以下で購入できました。
(他にもいろいろあると思いますが)
書込番号:12663941
1点

VISTABusiness32BitでCore2DUO T9800(2.93GHz)で通常の現像で10秒程度です。
ファイルサイズが重くなっているので、できればCorei7でWin7の64Bit、メモリは4GB以上あればかなり速くなると思います。
他のアプリケーションや周辺機器の事も有り64Bit版の導入は難しいかも知れませんが、可能であれば検討してみてください。
書込番号:12664104
1点

この話題私も聞きたかった。
>現像処理は 1枚/秒 くらいのペースで処理できます。
すごい!i7って。
でもうちAMDボード・・・
書込番号:12664141
0点

>現像処理は 1枚/秒 くらいのペースで処理できます。
凄すぎて、なんか力ずくって感じですね。^^;
試しに30Dの800万画素RAWファイルを現像したら4秒でした。
2,000万画素が10秒なので、当たり前と言えば当たり前なんですが。(^^;)
書込番号:12664163
0点

古い事務用のDellで計って見ました。
PentiumD 2.80GHz 2GB RAM USB2.0外付けHDD500G WinXPsp3
5D2で撮影した主に景色のRAW20枚を、画質10で一括変換。
手動計測で8分20秒(500秒)。1枚あたり25秒でした。w
プライベートで使ってるノートのi7、8GB、SSD、Win7、はもっと速いっす。^^
書込番号:12664286
1点

| > 現像処理は 1枚/秒 くらいのペースで処理できます。
|
| 凄すぎて、なんか力ずくって感じですね。^^;
そうですね。ちなみに 50D の RAW なので、1500万画素、20MB くらい
です。でも、S90 の RAW 1000万画素でもそんなにスピードの変化は
体感できないです。
Corei7 にした理由はどちらかといえば、現像より AVCHD動画編集の
ためでした。こちらはまだまだ満足できないです。(笑)
書込番号:12664679
0点

本体は、i5,i7でいいと思う。
メモリーをドカンと載せてRAM-DISK化し、そこで処理すると速い。
書込番号:12664822
1点

皆様、早い回答本当にありがとうございました。
(本来は、個別に御礼をするのが筋ですが、まとめてお礼を言って済みません。)
自分の環境は異常ではないかと、薄々は感じていましたが皆様のお返事で確信が得られました。
i5・i7の第2世代CPUが正常に出荷され始めたら、パソコンの購入を本格検討したいと思います。(せっかくだから新しい物をという考えで)
また色々と教えてもらう事があると思いますが、その時はまたよろしくお願いいたします。
最後に、回答いただけた方全てが「ぐっどあんさー!!」でした。
書込番号:12665018
0点

こんばんは。
スレ主さんの使い方ならi7は必要ないと思います。
i5でも以前のCore2Duo並みの性能はありますし、周波数2.5Gヘルツ以上あれば十分だと思いますよ。
ただ、メーカー製PCは余計なソフトやプログラムが多くて、それが原因で処理に時間がかかる場合もあります。
BTOパソコンを買ってご自分の好きなソフトを入れていくのが良いと思います。
スレ主さんのパソコンの使用途が写真の現像以外にわからないので、なんとも言えませんが・・・現像が主な使い方ならi3でも大丈夫じゃないですかね。
それより写真の現像なら高解像度で液晶の性能が高いものを選びましょう。
パソコンで見たのと印刷の仕上がりに差がありすぎても困りますから。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:12669550
0点

もうスレを閉じられているようですが蛇足ということで・・・。
1枚/秒ってのはいくらなんでも有り得ないと思うのですが・・・。
Core i7 980X Extreme Editionでも難しいかなという感じです。
私の場合、RAW現像専用PCを組んで一般と分けて使用してます。
コスパ重視でPhenom II 1090T ですが、5D2RAWで約5〜6秒位です。i7にはさすがにかないませんが私的には十分許容範囲ですね。OC状態、8Gメモリー、Win7 64ビット環境でこんなもんですが、SILKY5ベータ版では8〜10秒と更に時間がかかりますね。
それと、RAW画像をあれこれいじり倒すと余計に現像時間がかかるような気もしますが、DPPの場合は、RAW現像中でも他の作業ができるところが有難いです。
SILKYだとCPU全部とられて他は何もできませんから・・・。
以上余計なレスでした。すいません。
書込番号:12670377
1点

アクレス23さん
>1枚/秒ってのはいくらなんでも有り得ないと思うのですが・・・。
同感です。
…が、処理するRAWデータのサイズにもよりますので、S-RAW(4.5MB)なら可能かも?と試してみました。
(Win7 64bit、 Core i7 940、 RAM8GB環境)
それでも2秒強要しました。
DPPの初期動作が遅いのか、ファイルサイズの差ほど処理時間は短縮されない感じです。
複数ファイルのバッチ処理なら平均時間は短縮されるのかもしれませんね。
書込番号:12671224
0点

オレも読んでて少し極端かなって思いました。
うちのはC2Dなんで試しようがありませんが、
もしかして
大容量のメモリーのせてラムディスク化すれば…(もしくはssd)って事なんですかね?
書込番号:12671538
0点

>それでも2秒強要しました。
やっぱり。
安心しました。(^^;)
私のはノートですし、i7 とはいえ 1.73GHz ですからデスクトップとは比較にならないのかと思っていました。
30D の RAW なら4秒でしたけどね。(^_^)v
でも、昨日41枚連続でやったら一枚あたり、11秒ほどかかりました。
DPPって、連続より1枚の方が早いのですね。不思議だ。
書込番号:12673031
0点

i7のノートで20枚一括変換で、14秒/枚でした。
私の環境で、繋いでいた外付けHDD(ジャンク品)がとろかったのだろうと思っています。^^;
本体のSSDで作業すればもっと速いと思うのですが、寿命を縮めそうで、したくない。w
ボトルネックの解消が、PCを快適にする近道と思っています。
書込番号:12673104
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは。60Dを購入し1ヶ月が経ちます。コンデジ歴2年から初の一眼で、撮れた写真に
日々感動しています。
ところで先日、大阪オートメッセでコンパニオンさんの撮影をしてきたのですが、縦位置撮
影時の一番上の測距点のピントが、明らかに甘く感じられます。
この測距点を使う時は、だいたい左右どちらかの目元に合わせ、構図をずらすことなく撮影
しています。しかし、縦位置中央の測距点で目元にピントを合わせ、胸元ぐらいまで構図を
ずらした時のほうが、よっぽどピントが合っています。コンパニオンさんとはいえ、完全に
静止している訳ではないので、低速モードで2〜3枚は連射し、「これは綺麗に撮れた!」
と見える物でも、等倍で見ると顔全体がボンやりしています。
同じくらいの焦点距離で撮影した縦位置中央測距点の構図ずらしと縦位置一番上の測距点
撮影を比べると、文章だと表現しにくいですのが、例えば、前者は眉毛が生えていると見え
るのに対し、後者はボンやり「面」のようにしか見えないというような感じです。
私の腕の未熟さ(設定も含めて)なのか、それとも仕様なのか、みなさまご教示お願い致し
ます。
<撮影時の設定>
レンズ:EF-S18-135IS(キットレンズ)
撮影モード:P(SSはほとんど1/60、絞りはほとんど5.0〜5.6)
ISO:オート(実質400)
フォーカスモード:ワンショットAF任意一点
ストロボ:430EXU使用
0点

中央の精度が一番高いのは、間違いないです。
一応、撮った写真はUPしましょう。
その上で、アドバイスがもらえるかもしれませんよ。
書込番号:12670733
2点

一般的にデジイチの中央部のAFセンサーは他の周囲のAFセンサーより精度の良いセンサーが用いられAFセンサーは中央1点のみしか使わないという人も多いようです
この60Dは全点F5.6対応のクロス測距が可能ですが、中央測距点だけはF2.8光束対応・縦/横線検知センサーが配置されてます
書込番号:12670749
4点

5D2と50Dの2台使いですが、真ん中以外は50Dの方がいい感じがします。
60Dも同じなんでは?と思いますが、どうなんでしょう、
使えないのでしょうか?
書込番号:12670993
1点

スレ主様の仰る「一番上」と言うのは横位置で構えた時に中央で
一番上にくる部分の測距点のことでしょうかね?
もしそうであるのならば、気のせいのような気もしないでもないという
微妙な印象を受けます。
添付の画ですが、まず中央部を上下に分かれて縦に貫くように配
置されているのが一番強力なAFセンサーで、観ての通り縦ラインを
中央の縦に並んだ3点の測距点で共有しています。
そして横ラインセンサーも同じ物が3つずつセットで並ぶ形に配置さ
れており、基本的に同じ能力です。
中央一点のF2.8のセンサーは斜めに独立して配置される形であり、
F2.8以上のレンズを装着しないと物理的に光が届かないので、スレ
主様の装着されたレンズでは関係がありません。
まあ、確かに上下全てのセンサーを動員する中央の一点は多少強
力とは思うのですが、上半分だけでも同じセンサーを使っているので
差はそんなには生じないと思いますが、或いは、感度が狂っているの
かもしれませんね。
もし、その部分だけ測距がフォーカスがおかしいと言うのが光線に関
係なく常に続くようなら、不具合の可能性もあるのでキヤノンに持ち
込んだほうが良いですね。
書込番号:12671132
2点

貧乏してます。さん、黒井 寝子さん
ご回答ありがとうございます。全点クロス測距に過度な性能期待をしておりました。これで悩まずにすみます。写真UPはコンパニオンさんとはいえ、他人の顔写真は気が引けるため、今回はご勘弁を。(と言うより、測距点うんぬん以前の問題と言われそうで・・・。)
Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。状況に応じ、中央一点、他の測距点をいろいろ試してみようと思います。
hotmanさん
ご回答ありがとうございます。私の場合、PCの液晶画面(23型)の画面サイズで見る限りは、使えないというほどではありません。
すみっこネコさん
ご回答ありがとうございます。対象の測距点は横位置の一番右を縦位置で一番上にした状態です。やはり、この測距点の場合、中央に比べ性能が低いという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:12671330
0点

> 測距点は横位置の一番右を縦位置で一番上にした状態です。やはり、この測距点の場合、中央に比べ性能が低いという理解で
それでしたら、確かに精度は低いですね(暗さへの弱さも顕著です)。
先に説明しましたが、キヤノンのAFセンサーは中央3点が最強では
ありますので。
といいますか、フォーカシングスクリーン上に並んだAF測距点は菱形
に配列されていますが、実際には菱形と言う訳ではないですしね。
まあ、制度が極端に悪い訳ではありませんが、実際には御覧のとおり
測距点より内側に寄っていますし、キヤノン的には中央以外は動体
追尾の補助くらいの考えで配置しているような印象があり、周辺部で
ワンショットする場合は、ファインダーで像を確り確認しながらフォーカス
がカッチリと合うまでAFボタンを押し直したほうがいいと思いますよ(AF
が甘い場合AFボタンを押しなおすたびにレンズが微動しますが、カチっ
とフォーカスが決まるとレンズが動かずにインポーズが発光します)。
まあ、フィールドでは速写が必要な場合もありますから、中央3点以外
は、あえて任意一点でもサーボの方が精度が出たり、中央であわせて
ずらした方が早かったりするのも事実ですね。
書込番号:12671394
2点

寝不足マンさん、こんにちわ。
ご使用の18-135mmISの場合、回転や前後のブレは補正してくれません。
シャッターボタン押し込みの際、無意識にカメラが捻れたり前後したりの、可能性は考えられませんでしょうか。
三脚を使用して、同じ測距点で撮影しても同じ結果であれば、キヤノンSCに相談された方が良いと思います。
書込番号:12671600
0点

>大阪オートメッセでコンパニオンさんの撮影をしてきたのですが、
縦位置撮影時の一番上の測距点のピントが、明らかに甘く感じられます。<<
キットレンズの18-135も定評ありますが、こういった環境下ではモデルさんが
多少動くのを前提に絞りを入れられたほうがよろしいかと思います。(ただし本件
では動体ブレではないように思いますが)
全域でF値が明るいのであれば、2ステップ絞ってシャキッとなりますが、
最望遠で開放値に近い状態ではなかったのでしょうか?
デジタルにしてもフィルムにしても「あれ?」思うことはあります。
ISO 感度を800くらいにあげ多少でも絞り込めるようにさせてあげたら
いかがでしょうか?
ただ、絞り込みできる、ノイズも大丈夫といいつつ高感度にしすぎても
動体撮影では、甘くなる場合がメーカー問わずありますので スポーツショット
撮りは気をつけてください。
嘆くことはありませんですよ。
すみっこネコさん たいへん参考になる資料をありがとうございます。
書込番号:12671728
1点

>等倍で見ると顔全体がボンやりしています
等倍でないとわからない差なら無視するのが一番。。
書込番号:12673506
0点

寝不足マン さん こんばんは。
60Dもそれまでの二桁D機のAFシステムを踏襲していると思います。下記は50Dでの説明ですが、中央が周辺部より優れているのがわかります。
“中央上/中/下3点の横線検知センサーは、2ライン・千鳥配列。二重に測距するので検出のバラツキを軽減。同時に、大デフォーカス(大ボケ)状態から、すばやくAFできます。”
周辺部もF5.6光束対応のクロスセンサーを搭載しているので、使えない訳ではありません。(5DUはシングルセンサー)ただ、中央の方が精度が高いのはいうまでもありません。
横レス失礼します。
すみっこネコ さん こんばんは。私は素人同然ですが、あなたの説明は、そのまま鵜呑みするにはちょっと無理があるように感じます
まずあなたの書き込みに誤りがありますね。
>そして横ラインセンサーも同じ物が3つずつセットで並ぶ形に配置されており、基本的に同じ能力です。
上記50Dからの引用の通り、中央に配置されている縦横のセンサーには違いがあります。中央部の横線検知センサー(縦ラインセンサー)は、2ライン・千鳥配列で、縦線検知センサー(横ラインセンサー)は普通のラインセンサーです。横線検知センサーは二重に測距するので、当然精度は上ですね。
周辺部の横線検知センサーは普通のラインセンサーです。これが中央と周辺部とのAF精度の違いになっているのではありませんか。
>まあ、確かに上下全てのセンサーを動員する中央の一点は多少強力とは思うのですが、
意味が全くわかりません。たとえば、中央部一番下のAFポイントで測距する場合でも、中央部上・中のセンサーでも測距するという事ですか。そんなことはあり得るのですか。
中央の横線検知センサーはつながっているように見えますが、同じく上記引用からは、それぞれ上/中/下と独立して配置されてるように記載されています。
>フォーカシングスクリーン上に並んだAF測距点は菱形
>に配列されていますが、実際には菱形と言う訳ではないですしね。
これはたしかに実際に使っているとズレを感じます。しかしすみっこネコさんは、センサーの位置とAFポイントが重なっているように書き込まれてますね。そうだと中央のF2.8センサーはどうなるのでしょうか。F2.8センサーは中央まで届いていません。F2.8より明るいレンズを使っても中央でより正確な測距が出来ず、斜め方向に外した方が正確な測距が出来ることになります。確かにちょっとずれのようなものはあると思いますが、すみっこネコさんがUPした画像ほどのずれは無いように思います。
私は詳しい事は判りませんが、書き込まれた内容はキヤノンが公式に発表したものでしょうか。あるいはご自身がキヤノンに確認を取ったものですか。
疑問を感じずにはいられません。
書込番号:12673820
1点

torakichi2009 さん
>まずあなたの書き込みに誤りがありますね。
ご指摘いただいている部分に関して私は中央のセンサーの話をしております。
中央3点は差はないと書き込みましたがどの点が誤っているのか具体的に
お教えいただけませんか?
>意味が全くわかりません。
ですから、縦に長く繋がっているセンサーを使うという意味です。
中央の一点は縦ラインセンサー(横線検知センサー)をフルに使えるというつ
もりで書きました。
先のレスには写真も添えさせて頂いておりますので、その上でそのように解釈
される方がおられるとは思いませんでした。
>そうだと中央のF2.8センサーはどうなるのでしょうか。F2.8センサーは中央まで届いていません。
はい。AFセンサーの構造上、繋げる必要もありませんし、何も問題はありま
せん。あの状態で中央の1点を測距しているのです。
(そう言えば50Dの説明を例に出しておられているようですので、50Dのページ
を御覧下さい。ちゃんと斜めにクロスしている部分をF2.8センサーと紹介してい
ますよ)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-speedy.html
例えば、F5.6センサーの中央部も繋がっていませんよね? それはF5.6の光
束を考慮して設計している為で、AFセンサーは2個レンズで2つの光束に分
けて測光していますので必ず対になる構造なのですが、F5.6の光束は狭いの
であのくらいの間隔なのです。
対して2段分広いF2.8の光束だと間隔も広くなり、斜めに広く配置してやっと
中央の1点分なのです。
余談ですが、F5.6のセンサーとF2.8のセンサーで別段違いはありませんし、むし
ろ、2ライン式の中央の縦センサーの方が感度はよいのですが、間隔が広いの
でF2.8センサーの方が精度がよいのです。
やってる事は単なる三角測距ですので測距位置自体は広く取った方が精度
は上がりますが、キヤノンのサイトの図や私の画の通り、F2.8センサーは場所を
取るので物理的にAFセンサーを大きくする必要があり、小さな筐体には不釣
合いなサイズになってしまう為、中央一点のみとなっているようです。
(まあ、三角測距ですので測距位置が近いほうが距離を把握するのは早いの
でF5.6センサーの方が便利と言えば便利だとは思います。1D系では縦センサー
をF5.6、横センサーをF2.8と言う珍妙な構造にして速度と精度を出していると
キヤノンは言っていますが、流石に対応するレンズを選びすぎで、個人的には
どうかと思っては居ますが……)
疑問とお感じなるのはよい事だとは思いますが、それならば私の長く読みづらい
文章も斜め読みではなくちゃんと読んで頂きたいなと思いますし、F2.8センサーが
なぜあのように配置してあるかも少し調べれば解る事で、それは今回のスレ主様
のご質問とは直接の関係がありませんので、個人でお調べになり、知的好奇心
を満たされた方が良いと思います。
書込番号:12674024
0点

スレ主様再び失礼します。
すみっこネコ さん こんばんは。
まず私はあなたの書かれた物を斜め読みなどしていません。あなたの書き方に疑問を感じたまでです。
>中央3点は差はないと書き込みましたがどの点が誤っているのか具体的に
お教えいただけませんか?
あなたの書き込みだと中央の横線検出センサーと縦線検出センサーに差がないというように読めます。それだと間違いだと指摘したまでです。
>縦に長く繋がっているセンサーを使うという意味です。
あなたは
>まあ、確かに上下全てのセンサーを動員する中央の一点は多少強力とは思うのですが
と書かれてますよ。これだと上下3点すべてで一つのポイントを測距すると読むのが普通では無いですか。
繰り返しますが、
>まあ、確かに上下全てのセンサーを動員する中央の一点は多少強力とは思うのですが
と書かれてますね。これが中央が精度が高い理由だとというように読めるのではないのですか。
私はそうでなく、中央上/中/下3点の横線検知センサーは、2ライン・千鳥配列で、二重に測距するので同じ構造を持たない周辺より精度が高いという事を書いたまでです。それはキヤノンの説明通りですよ。
>はい。AFセンサーの構造上、繋げる必要もありませんし、何も問題はありま
>せん。あの状態で中央の1点を測距しているのです。
そんな事はわかってます。私はつなげる必要があるとは言ってません。あなたが、センサーとAFポイントが同じ位置にあるような書き方をしたので矛盾を指摘しただけです。
かなり自信をお持ちのようですが、ご自身の文章表現そのものを見直したらどうですか。
書込番号:12674204
2点

torakichi2009 さん
>そんな事はわかってます。私はつなげる必要があるとは言ってません。あなたが、センサーとAFポイントが同じ位置にあるような書き方をしたので矛盾を指摘しただけです。
>かなり自信をお持ちのようですが、ご自身の文章表現そのものを見直したらどうですか。
なるほど、私は技術的なお話なのだと思っていましたが、要は文章が
読みづらいというご指摘なのでしょうか?
(内容ではなく、文章の書き方にご不満があり、それについてご指摘
いただいているのでしょうか?)
例えば「総動員して」の辺りで私は縦ライン(横検知)センサーをという
言葉を省きましたが、それは画を貼ったので解るだろうと思ったのですが
”総動員なら、上下の横ライン(縦検知)センサーも使っているのか?!”
と考える方がいるとは思いませんでした。
そういう事ならば、申し訳ありません。
仰る通り読みづらい文章です。
何か誤解を与えならお詫びします。
(でも、誤解されていると言う感じではなく、読んで理解されてる上で
何かお怒りのようですが、それがよく解りません)
ところで、「センサーとAFポイントが同じ位置にあるような書き方」と言
うのはどこでしょうか?
(私は実際には菱形に配置していないと書きましたが、それが同じ位
置になると解釈されているとも思えませんし、何をお怒りかわかりません)
残念ながら、私にはお怒りの理由が解らないので何処を訂正し謝罪
すべきか、或いは何か補足すべきか解りません。
書込番号:12674426
0点

寝不足マンさん。こんばんは。
中央測距点を使用して、日の丸構図で撮影したものは、ピント合いますか?
もし、ズレているのであれば、カメラ・レンズ調整が必要です。
(文面から、コサイン収差のおかげで、中央測距点が合うとも考えられます。)
センサーの話になっていますが、、お使いのレンズの周辺光量都合もあるかもしれません。
でも、寝不足マンさんの撮影方法(中央測距点使用)でピントが合うなら、
それでよいようにも思えます。
コンパニオン撮影ということは、どの道、中央部使ってますよね? 露出計ったりとかFELとか。。
書込番号:12674433
1点

みなさん、こんばんは。
すみっこネコさん
画の添付もいただき、詳しい説明ありがとうございます。周辺測距点の精度、位置についてよくわかりました。実際はフォーカスフレーム通りの配置ではない等、大変参考になりました。
素人@@ダメラマンさん
ご回答ありがとうございます。確かに縦位置撮影の姿勢に不慣れで、カメラ揺れ等の可能性は十分にあります。前後左右の人との接触も多い場所でもありますし。
firebossさん
ご回答ありがとうございます。Pモードでカメラ任せではダメですね。アドバイスを参考に試してみたいと思います。
mt papaさん
ご回答ありがとうございます。仰るとおりですね。眉毛の生え方の研究をしているわけではありませんから(笑)。
torakichi2009さん
ご回答ありがとうございます。50Dは選択肢に入れていなかったので、Webページは見ていませんでした。やはり、中央に比べ周辺部の精度は低いのですね。
sakurakaraさん
ご回答ありがとうございます。中央測距点使用の日の丸構図ではピントは合います。今回の縦位置撮影も中央を使用し構図をずらす方法が多かったのですが、周辺部(特に縦位置一番上)を使用し構図をずらさないほうが、僅かでも時間短縮になるし、ピントもより合うのではないかと思い試してみたのですが・・・・。ストロボは、調光補正をあれこれと感覚でいじる程度です。FELは使いませんでした(試したことはありますが完全に忘れてました)。
今回、コンパニオンさんの撮影をきっかけに質問をしましたが、実は本来の撮影目的はプロ野球です。開幕までに納得のいく望遠を一本揃え、撮影方法も一通りマスターしようと考えていたのですが、なぜかストロボ買って、コンパニオンさんを撮影しておりました。
書込番号:12675287
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

絶対、単焦点のマクロがいいです。
また、ミニスタジオの購入とストロボの購入をお勧めします。
書込番号:12652562
1点

そもそも望遠レンズとマクロレンズの違いがよく分からないのですが…
例えば同じ焦点距離のマクロレンズと望遠レンズは何が違うのでしょうか?
書込番号:12652667
0点

最短撮影距離(センサー面から被写体までの距離)が全然違います。例えば、
EF 100 F2 USM 約90センチ
EF 100 F2.8 L マクロ IS USM 約30センチ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501010013
当然ですが、マクロの方が小さいものを大きく写せます。ただ、マクロはあれば便利ですが、オークションの出品物の撮影なら、ライティングの方が重要だと思います。
書込番号:12652835
0点

EF-S18-55でも十分寄って撮れますから、オークション用の写真など
なら全く問題ないと思います。
>そもそも望遠レンズとマクロレンズの違いがよく分からないのですが…
「望遠レンズ」というのは業界的なカテゴリー分けのお話に過ぎません。
なので、メーカー毎に定義が違ったりします。
大雑把には70mmを超える焦点距離のレンズは望遠レンズと呼ばれ
ます(場合によっては70〜135mmくらいまでは中望遠と呼んだりもし
ます。望遠とはその名のとおり「遠くを望む」為のレンズではあるのです
が、135mm程度ですと、望遠鏡的な倍率で見ても2.7倍程度でせい
ぜい10mちょい程度の物をクローズアップするくらいの画角になります
ので、むしろ近くや人物のポートレートに使う事が多いレンズですね。
ちなみに、400mm以上は超望遠などとも呼ばれます)。
マクロレンズとは本来は印刷物等を拡大し複写する目的の特殊レン
ズです。
今のカメラはだいたい35mmフィルムを基準にしていますが、マクロはそ
の35mmフィルムの撮像面に対して0.5倍以上に被写体を投影する能
力があるものです(デジカメの場合は当然センサーですね。例えばそこ
に0.5倍サイズで10円玉が写しこまれると、APS-Cの22.3×14.9mmの
センサーに直径10mmの10円が写るのです。当然それをPCのモニター
等で確認した場合は10円玉が超大写しになりキズや細かい部分まで
確認できます)。
まあ、現在市販されているのは、この手の複写用のマクロレンズと言う
物ではなく、より一般用に使い易く小型軽量化されたもので、主流は
等倍ですし、望遠マクロと言う0.25倍くらいの物もあり、これまたメーカー
毎にマチマチなんですが、簡単に言えば、大きく写せる=より近くによっ
て撮れるというレンズのことです。
書込番号:12652841
2点

望遠レンズとマクロレンズですが、同じ焦点距離で同じ距離から撮ったら、ほとんど同じように写るんじゃないですか?
マクロレンズはもっと寄って撮れる=一部を大きく写せる、ということですよね?
これで正しいですか?
例えば
(A) EF 100 F2 USM 約90センチ
(B) EF 100 F2.8 L マクロ IS USM 約30センチ
(A)は90センチまで寄れる。(B)は30センチまで寄れるということですよね。
焦点距離は同じです。90センチのところから撮ったら、どちらもほとんど同じじゃないでしょうか?
マクロレンズ高いですね。かなり接写できるのはわかるんですが、そこまで接写する必要がないかも…
一般的な物撮りでマクロレンズって使いますか?
花のつぼみとか昆虫を撮るのに使っているようなイメージです。
書込番号:12653099
0点

『同じ焦点距離で同じ距離から撮ったら、ほとんど同じように写るんじゃないですか?』
『マクロレンズはもっと寄って撮れる=一部を大きく写せる、ということですよね?』
『焦点距離は同じです。90センチのところから撮ったら、どちらもほとんど同じじゃないでしょうか?』
基本的にはそうです。つまり例外があります。
「フォーカス方式」といって、レンズをどう動かしてピントを合わせるか、そこまで同一でなければ、同じにはなりません。
パソコン厨房さんがあげ2本のうち、100mmF2は「リアフォーカス」です。一方100mmF2.8マクロは「インナーフォーカス」です。どちらがどうということははっきりいえませんが、方式が違う以上、同じ距離でも若干の写る大きさが変わります。
※もっとも、数倍も違うことはありません。ですから、この「若干」というのを「ほとんど差は無い」ということもできます。そのあたりは人それぞれの感じ方になります。
撮影距離や倍率の話をすると、単焦点とズームではズームのほうが(マクロと謳っていなくても)より近寄って大きく撮影できる製品が多いです。
100mmF2では撮影倍率は0.14倍なので、おおむねハガキ大の物を画面いっぱいに撮影するのが限界です。同様に50mmF1.4は0.15倍、135mmF2は0.19倍とあまり大きくありません。
一方で、60Dのキットで付いてくる18-55mmF3.5-4.5は最短0.25mで撮影でき、焦点距離55mmの時に0.34倍(おおよそ名刺大を画面いっぱいに写すことができる)と、単焦点に比べるとおおよそ2倍程度の倍率での撮影が可能です。
もちろん、正規のマクロレンズ(※)は1倍まで、おおむねminiSDカードの全体、もしくは普通のSDカードの半分を画面いっぱいに写せます。
※ここで「正規の」とことわったのは、正規でない「マクロと称する」レンズがあるからです。正規でないマクロレンズはズームレンズに多く、それらは1倍までの倍率を持ちません。
倍率を無視しても、ズームすることは構図を決める上でかなり有利になります。なにせ「同じ撮影距離でも写る大きさを変えられる」のですから。
なお、画質については言及しません。
ご自身でお確かめください。
書込番号:12653285
2点

おはようございます。パソコン厨房さん
僕なら物撮りにはEF 100 F2.8 L マクロ IS USMを使うと
思いますよ。
書込番号:12653300
1点

マクロレンズでも、100mm程度のレンズは特に推奨されているように思います。
やはり使いやすいのでしょうか。
某ブログで見ましたが、100mmのレンズだと変にパースがつかず、ブツが自然な形で写っていました。
(URL張りたいのですが、何故かエラーになるので張れません)
100mmと200mmはあまり差がありませんでした。
単焦点で200mmだったら、かなりブツから離れないといけないでしょうから、100mmが丁度良いのかな、と…
例えば55mmだったらかなりパースがついているでしょう。
物撮りのセオリーとして「なるべく望遠側で撮る」というのがありますが、要はブツを歪ませないためですよね。
書込番号:12653323
1点

一般的にレンズによるパースペクティブ等の影響が少ないのは
標準レンズといわれており、135判を基準をするカメラでは50mm
が基準とはなっていますね。
100mmのマクロが使いやすいのは同じ倍率でもワーキングディ
スタンスが適度に長いのでレンズの影等が被写体に落ちにくかっ
たり、望遠レンズによるボケ味の増強でよりフォーカス面を立体
的に描写できるためだと思いますが。
書込番号:12653358
0点

物撮りするには・・・
まず、キットレンズの18-55mmで十分です・・・というか、カバンとか、家電品とか・・・
ある程度カサの大きな商品なら、キットレンズが最適です♪
指輪とか腕時計とか・・・アクセサリー等の小物のディテールまで写そうとすれば、「マクロレンズ」が必要になりますが・・・
一般的な商品ならキットレンズで十分です。
撮影スペースが広く取れるのであれば、50〜60mmのマクロレンズをお薦めしますが・・・
自宅でシコシコ、オークション用の写真を撮影するならズームレンズの方が良いです。
焦点距離35mm近辺で撮影すれば、単焦点レンズより歪みなく撮影出来ますよ。
書込番号:12653484
0点

難しく考えないでください。
レンズの最大撮影倍率をみてください。
大概のマクロレンズは、1:1です。
これは、たとえば、十円玉を撮影するとして、CMOSセンサーの上にポンとおいた大きさでとれるということです。
これに対して、EF100mmF2USMの最大撮影倍率は、1:0.140です。
マクロレンズの、1/7程度の大きさでしか撮影できません。
標準ズームでマクロと表記されているものは、1:1ではなく1:0.5だったりします。本格的なマクロレンズまではいらないとお考えなら、こういったレンズを選択されるのもいいかもしれませんね。
撮影最短距離を目安にされている方もいらっしゃいますが、例えば、広角レンズのなかで被写体に寄れるものもありますが、この最大撮影倍率をみると、あまり大きくは撮影できないことが分かります。
なので、最大撮影倍率を参考にされるのが良いとわたしは考えます。
書込番号:12653503
0点

望遠レンズ---光学的に空間を切り詰めるレンズ---光学的に寄る。
マクロレンズ---実際に空間を切り詰めるレンズ---距離的に寄る。
書込番号:12654253
1点

『マクロレンズでも、100mm程度のレンズは特に推奨されている(中略)使いやすいのでしょうか。』
「正規のマクロレンズ」が必ずしも「使いやすい」ことはないです。ズームしないから。
「正規のマクロレンズ」は、一般的に言えば「近くまで寄って撮れる」「分解能が高い(細かいところまではっきり映る)」「歪曲収差が少ない」というメリットはあります。
同じマクロレンズの中でも100mmは「望遠系のレンズである」という点において、小さいものを撮る場合でも極端に近寄らないでも撮れるということで、重宝はします。
ですが、それらを重視しなければ、ただの高い、使いづらいだけのレンズです。
極端に小さなものを撮るのでなければ、同じ焦点距離を範囲に持つズームレンズのほうがずっと便利だと思います。
繰り返しますがスレ主さんが「どんなものを」「どのように」撮りたいのか、そこを明らかにしてください。
それによってマクロかそうでないか、単焦点かズームかという選択は決まるのです。
そうでない限り、はっきり言ってこのスレッドは「駄スレ」です。
書込番号:12654951
0点

#4001さん
「歪み」というのは、広角なら樽形に、望遠なら糸巻き形に発生する収差のことですか?
私の言っている「歪み」というのは、いわゆる画角というか、パースのことでした。
35mmだと、焦点距離で言えば標準ですよね。
それぐらいの焦点距離だと、ブツが頭でっかちに写っていると思いますが。
書込番号:12654968
0点

>「歪み」というのは、広角なら樽形に、望遠なら糸巻き形に発生する収差のことですか?
ハイそうです♪「歪曲収差」の事です。
>私の言っている「歪み」というのは、いわゆる画角というか、パースのことでした。
>35mmだと、焦点距離で言えば標準ですよね。
>それぐらいの焦点距離だと、ブツが頭でっかちに写っていると思いますが。
私も・・・そー見えるんですけどね〜^_^;
理論的には、フルサイズの50mmと同じだそうでパースは付かないんだそうです^_^;
この話題は、自信が無いので・・・スイマセンm(__)m上手くアドバイスできないです。
私もDXの35mmでは若干パースが付いているように見えます^_^;
なので・・・50mm以上で撮影してます^_^;
ですが・・・どの程度の大きさの商品か分かりませんが・・・
家の中で撮影するなら・・・多分、それほど引けないと思うので・・・
ズームレンズでも歪曲収差の目立ちにくい35mm程度で撮影すると、わりかし忠実に写ると言う意味です。
正面撮影みたいに、あまり奥行きの無い写し方だと35mmでも全く気にならないですね。
引ける撮影スペースがあるなら100mmマクロは使いやすいです。
100mmマクロ(他マウントですけど)の作例上げときます♪
書込番号:12655146
1点

連投スイマセン。。。
例えば、こんな物を写すとなると・・・
自宅の室内(10畳程度の部屋)で撮影すると・・・引けなくなってきます^_^;
正面からなら35mmで背景作ってナントカ写せる感じかな?
これ・・・床に置いて、俯瞰でギターケースと一緒に写そうと思ったら、チョット無理だった(笑
書込番号:12655182
0点

主な用途はオークションの出品物や、小物を撮って遊んだりする
場合キットレンズの18−55ISが最適と思います
オークションの出品物が何か分かりませんが宝石との小さい物ではないですよね
キャノンの新しい100mmは良いレンズだと思いますが
室内の物撮りに60D+100mmは長いと思います
とりあえず18−55ISを使用し望遠とはどんなものかマクロとはどんな事か不満が出てから新たな機材購入をお勧めします
書込番号:12655456
0点

既にコンデジで物撮りはしてるんですが、現時点での不満は、収差が出やすいことです。
広角だろうが望遠だろうが、すぐに明らかな収差が出ます。
また、頭でっかちな画角が嫌いです。
35mm程度の焦点距離は「人間の視野に近く自然」とされていますが、ことブツ撮りでは結構頭でっかちになるはずです。
これは私の経験からも感じることです。
ブツの形をなるべく正確に写すためには、中望遠〜望遠で撮る必要があると考えます。
最低でも100mmぐらいからです。
なので中望遠〜望遠で、なるべく収差のないレンズが欲しいということになるでしょうか。
倍率も高い方が良いですね。
ということは中望遠〜望遠のマクロレンズが有力かもしれません。
※そうですねー、最初はテキトーなズームレンズとかがいいんでしょうけど。
書込番号:12655503
2点

オークション等での小物であれば被写体はそれほど小さくないですよね?
花や虫等を撮る場合は90mm以上の焦点距離が必要になりますが、コンデジで撮れていた物であれば50mmあたりが最適かと。
50mmならパースはそれほど付かないと思います。
マクロレンズは近接撮影を重視した設計ですが何が何でも近づいて撮る必要は無いです。
もちろん単焦点レンズなので各収差はズームレンズに比べると少ないです。
出費を限りなく抑えるならシグマの50mmマクロがオススメですね。(2万円程度で買えます)
書込番号:12656664
1点

水瀬もゆもゆさん
おぉ〜
めちゃくちゃ綺麗な写真ですね…
それぐらい撮れるようになりたいです。
それ、レンズは何ですか?
書込番号:12657053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
こんにちは、初めて質問させていただきます。
近々初めての一眼を購入予定の初心者です。
周囲の方のアドバイスなども聞き60Dのレンズキットに狙いは定めたのですが、
一眼市場の知識も経験も無いので買い時がいまいち掴めません。
3月の上旬までには買いたいなと思っているのですが、今後2〜3週間で値段の動きは予想できますでしょうか?
決算期ですし、Kiss X5の発売をまたいでいるので何かしら動くかなと思いまして・・・・。
最初でネット通販は不安なので都内の量販店で買おうと思っています。
値引き交渉のしやすい時期なども含めてご意見ください(>_<)
0点

下位機種のX5の価格が崩れ始めないと60Dは下がらないでしょうね…
少なくとも、X5の発売までは現在の価格のあたりで推移するんじゃないでしょか。
書込番号:12659972
0点

決算期は少しは関係あるかなと思いますが、X5の発売はクラスが違うので60Dには影響しないと思います
待てば多少は値段も落ちてくると思いますが、撮影機会損失にも繋がるのである程度待って、値段が思ったほど下がらなくても、踏ん切りつけて買うのが吉だと思います
書込番号:12659982
1点

一部 X5 と逆転になっている今がチャンスと思います。
変な調整される可能性もないとは言えないですし。(笑)
書込番号:12660061
2点

EOS 60DとKiss X5は、ドライブ能力とファインダー以外は、ほぼ
同等のカメラと言えるほど近しい存在ではあります。
なんで、こんなラインナップにしているのかはキヤノンの偉い人にで
も聴かないと解らないのですが、単純にX4の価格の推移を参考
に今後について考える事は可能です。
X4は2010/2/26の発売で、発売直後は8万円台でしたが、28日
には最安値は77000円、3/31時点では1回目の底値に入り最安
値は61990円、平均は73961円でした(この底値は1週間ほどしか
続きませんでした)。
その後は最安値が65000円、平均が78000円で、5月くらいから平
均価格は緩やかに下降し始めますが、最安値は瞬間的な上下は
あっても大体元に戻っていました。
が、6月末のボーナス商戦辺りから最安値側も下降線を描き出し
各社新型発表の8月頃から最安値は6万円程になり、平均額も
75000円ほどに、更に実際に新モデルが売り出された9月頃から再
下降が加速し幾つかの段階を経て10月末には今の額になってい
ます(これらはボディ単体のお話です。X4はこのまま併売されれば、
X3と同じく、今年の6月には更に値が落ちる事が予想されます)。
問題は60Dのボディが既に6万円台に突入していると言う事で、さ
すがに、これよりX5を高くは売り出せないでしょうし、かといって60D
の値段を7万半ばに戻す訳にも行かないことでしょう(単純にそれで
は60Dが売れなくなりますしね)。
上記のことを考えると、X5は3月末か4月頭に最初の値下がり時
期があり、60Dもその辺で値が動くことが考えられます。
もちろん、60Dの値は現状を維持したままX5だけ値を下げると言う
事も考えられますが、キヤノンとしてはX50から60Dまでのラインナッ
プで、このシーズンの勝負を考えているでしょうから、60Dも値を下げ
る気がしますがね。
まあ、あくまで個人的な予想に過ぎませんので、過度に期待しない
でくださいね。
書込番号:12660117
0点

機能が下のX5が売り出しで60Dより高いので、下がる理由は無いと推測いたします。
60Dライバル機のD7000、K5は両方とも高値で推移していますので、これまた下げ圧力にはならないと思います。
私はα55がライバル機種だと思っていますが、キヤノンユーザーのみならずSONYユーザー含む多くの方が「え?」とおっしゃるでしょうから主張しませんし、店頭で値引きの材料に出しても「ではどーぞαへ・・・」と言われてしまいそーな気もします(自虐)。
X5売り出しの弾みつけるために、60D供給絞るとかって事もあったら困るので、店頭の在庫を確認しながら様子見をされてはいかがでしょうか。
私が同じ立場ならすぐに60D買うかな〜、いや、価格がこなれきって逆にデフレじゃないかと思われる7D行っちゃうかな〜。マウント増やしたくないので買いませんけど。
書込番号:12660249
0点

皆様返信ありがとうございます。
なるほど、この期間では大きな値落ちは期待できない様ですね。
3月中旬から使いたい機会が多数予定されているのでそれ以上延ばす気も・・・・。
X5発売が逆に悪影響かもという指摘もありましたので、
とりあえず今週中にも量販店めぐりをしてできるだけ値引き交渉をし、
上手いこと納得できる金額を引き出せたら買ってしまおうと思います。
と、言ってもどこで納得するかがまた難しいです(ーー;)
例外もあるようですが、価格.comでの最安値レベルを量販店に求めるのはさすがに無理ですかね・・・・。
書込番号:12661126
0点

ご報告です。
本日電気街をめぐり、納得のいく値段が得られたので買ってしまいました(*^_^*)
結論から言うと、84100円の20%ポイント還元で実質67280円で購入できました。
おそらく今多くの量販店では84100円の10%で売ってると思いますが、
ヤ○ダに行ったところ在庫が無く取り寄せになる代わりに15%にするとのこと。
ヨ○バシでは在庫があるため強気に言われて、4000円相当のカメラバッグをつける、と。
(見せていただきましたが正直4000円には見えない。。。。)
これをネタにもう一度ヤ○ダで交渉したところ、20%でどうだ、と言われ購入しました。
特に即日欲しいというワケでは無かったので、在庫が無いことを上手く利用できました。
20%も意外とあっさり言われたので頑張ればもう少し色をつけてくれたかもですが笑
皆様のアドバイスのおかげで良い買い物ができました。
ありがとうございました^^
<追記>
いくつか電気店をまわってて気になったのですが、在庫を切らしている店が目立ちました。
まさかと思いますがX5のために供給を絞っているのかも?
X5が値下がりor後継機発表まで待てないのであれば今が買い時なのかもしれません。
書込番号:12670925
1点

kinoppi-noppiさん
ご購入おめでとうございます。
正解だと思いますよ、早く手に入れて、これからの春の時期、(上手く行けば・・・下手すれば?)雪景色も楽しめますし。
書込番号:12672215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





