
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 25 | 2010年12月17日 02:56 |
![]() |
10 | 17 | 2010年12月16日 21:39 |
![]() |
17 | 20 | 2010年12月16日 16:05 |
![]() |
17 | 6 | 2010年12月15日 06:18 |
![]() |
28 | 29 | 2010年12月14日 22:50 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2010年12月14日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さん初めまして私は今この選択肢で悩んでおります。
手持ちのカメラはEOS55+Kiss D NでレンズはEF16-35 L2.8+EF24-70 L2.8が手元にありますがカメラを本気の趣味で取り組もうと考えています。
予算は総額35万以内でボディ+レンズ+ストロボの購入。
1.レンズ資産を増やして70-200U+60D+ストロボを購入。
2.5DMarkUレンズkit+ストロボを購入。
3.ストロボを諦めて5DMarkU+70-200Uを予算オーバーで購入。
購入時は
1.近所だけど金額の高いカメラチェーン。
2.価格は安く無料延長保証のあるネット通販のカメラ屋。
非常に不躾な質問かも知れませんが諸先輩方アドバイスをよろしくお願いします。
0点

使用目的(主になにを撮られるのか)でレスは変わります。
そのへんの情報をもう少し書かれたほうがいいと思います。
>購入時は
どちらにお住まいかなどにもよると思いますが。
競合店が何店かあるとか。
1.近所だけど金額の高いカメラチェーン。
ではなく、
1.近所でそこそこの価格のカメラチェーン。
カメラのキタムラとかありませんか?
あれば、そんなに差は出ないような。
もし通販でも、ちゃんとした(?)カメラ屋さんの通販なら、ヨドバシとか大手でなくても
いいかと思いますけど。
書込番号:12328212
2点

α yamanekoさん
すみません。指摘ありがとうございます。
主に旅先での風景と人物になります。
書込番号:12328228
0点

Lを2本お持ちならEOS5DMk2がよろしいかと思います。重くはなりますが、風景を撮られるならなおさらだと思います。EF24-70mmをお持ちであれば無理してEF24-105mmをキットを購入される必要はないかと思いますので、EOS5DMk2とストロボでよろしいのではないかと。
私は通販を信用してないわけでは有りませんが、カメラ店で買うようにしています。
書込番号:12328257
0点

風景撮りで、すでに16mmからのLレンズもお持ちなので・・・
5DmIIが目的にフィットするように思います。
24-70mm/F2.8という標準レンズもお持ちなので、ボディーだけで十分かとも思いますけど・・・
余力があれば70-200mm/F2.8LIIはいいなぁ〜と思いますけど・・・
先に430EXあたりのストロボが優先かも・・・
レンズとしては、Kiss-DNの時より5DmIIの方が使いやすいと感じるかも・・・ワイドが広くなるので・・・
私はネットでもお店でも買っちゃいますが・・・
ボディーに関しては延長補償は付けていません・・・
ボディーの入手スパンが、延長補償より短いので・・・で・・・カメラコレクション?ができあがり・・・
うちにもKiss-DNが使用可能状態で常に待機しています。
書込番号:12328361
0点

五目鯛釣り大好きさんこんにちは。
ご予算35万円との事なので、色々な選択が可能かと思いますが、
私的にお勧めは、18万円で5D2単体のみ購入して、残りの予算は5D2に慣れながら、じっくり考える事をお勧めします。
お手元にEF24-70 L2.8があるので、とりあえずの標準域のレンズに関しては問題は有りませんし、広角系も良いレンズをお持ちですので。
また、どこかの時点でストロボも購入すると思いますが、580を買うか430以下でも十分なのか? ご本人の使用環境をじっくり考えて選択されると良いのではないでしょうか?
ストロボに関しては、性能的に580はベストだと思いますが、重いですし、ほとんどの場合はそれ以下のストロボで事足りますし、(安いストロボの方が)軽くて使いやすかったりします。
望遠系は高価ですし、ズームと単焦点の方が模写の差が大きいので、必要な長さがハッキリしている場合単焦点決め打ちの方が利点は大きいと思います。
しかし、色々な長さを利用したいのであれば、超広域ズームも現実的な選択だと思います(模写に関しては妥協は必要です)。
と言うことで、私的には段階的な購入をお勧めします。
また、購入店舗に関しては、お住まいが都市部であれば激安ショップでOKだと思います。
地方都市であれば、キタムラ系がアフター的に良いのかと思いますが、詳しい事はチョットわかりません。
私は、殆ど激安店舗で買ってますが、カメラに関してはトラブルは今までありません。
ショップ系の長期間保証も皆無ではないですが、余り使ったことは無いです。
書込番号:12328411
0点

五目鯛釣り大好き さん
こんにちは
実にうらやましいレンズ構成ですね。
そのレンズで風景を撮るならみなさんがお勧めするように、5DUが良いんじゃないでしょうか?それにEF70-200f2.8LUをラインナップに加えれば強力ですね。
5DUBODYが18万として70-200f2.8が21万でおよそ約40万で予算オーバー…。ストロボを430DXUを加えるとして3万円弱。予算内でしたら5DUBODYとストロボでしょうか。
自分は7Dを使っています。スポーツがメインで風景も撮るには撮るんですが、まだ17mm(APS-Cで約28mm)より広角は必要性をあまり感じてなく間に合っていますが、風景がメインならフルサイズでしょうね。広角が16mm(APS−Cで約26mm)で間に合うなら60D+70-200f2.8+ストロボが予算に合います。
また、購入先は自分はキタムラかデジカメオンラインです。キタムラは店員がアフターをきっちりフォローしてくれるので、高価なBODYやレンズは安心です。デジオンは通販ですが今までの取引でいやな思いは一度も有りませんのでお勧めです。自分もアクセサリー類はデジオンを使っています。
書込番号:12328664
2点

現在の資産と予算ですと
5DU+70−200/4 IS+580EXUではどうでしょう
16−35をお持ちであればボディは5DUで決まり
風景ならば70−200はF4.0でよろしいかと思います
人物の撮影(日中シンクロ)であればストロボは580の方がよろしいと思います
2.価格は安く無料延長保証のあるネット通販のカメラ屋。
の場合33万円くらいになります
他にもメディア、電池等必要になります
書込番号:12328761
0点

諸先輩方色々なご意見ありがとうございます。
補足説明が不十分なところもありましたのでここに追記します。
Kiss N Dでは主に簡単モードとプログラムでの撮影でした。
60Dと5DMarkUの選択に悩みながら日本カメラ社発行のマニュアル本(60D+5DMarkU)を買っては更に悩んでます。
今まで通り60Dで簡単モードを選択出来る機種で良いのか?レンズの良さをフルに発揮して自分のスキルを上げるために5DMarkUを選択する。
もしかしたら一番感じな説明が抜けていたかもしれません。
その点を再考されてアドバイスをしていただければ幸いです。
書込番号:12328764
0点

モトモト、APS-C機の60Dを検討できるなら私なら。
4.EOS 7D+EF70-200F2.8LUISUSM+580EXU
…ギリギリ予算オーバー程度でイケますがネ、コレではダメなんですかな?
EF16-35F2.8LUUSMは標準近接ズーム、EF24-70F2.8LUSMでは望遠気味の標準ズーム、70-200は語るまでも無いですなぁ。
その後で行く行くは5DMK3辺りでフルサイズ移行の方がイイと思いますなぁ。
書込番号:12328977
1点

>カメラを本気の趣味で取り組もうと考えています。
でしたら5D2とEF70-200F4LISでどうですか。ネット安値で30万前後?
CFも16GBを2枚追加。
430EXは・・・後日ということで。
書込番号:12329067
0点

五目鯛釣り大好き さん
再登場で恐れ入りますが、かんたん撮影ゾーンについては心配ありませんよ。
自分も初心者に毛が生えた状態でKissX2→50Dと使用し「かんたん撮影ゾーン」の無い7Dに替えた時は確かに心配でしたが、実際手にしてみると全く問題ありませんでした。
先ほど5DUをお勧めしました。また、60Dの板ですので60Dの選択も書きましたが「馬鹿なおっさん」さんも↑で述べているように自分もAPS-C機ならは7Dの方が良いと思います。
最終的にAPS-Cの画角で満足出来るか出来ないかで機種を選択すれば如何でしょうか?
書込番号:12329097
1点

>今まで通り60Dで簡単モードを選択出来る機種で良いのか?
Kiss-DNで撮ってこられて、レンズもLレンズをお揃えになり、さらに次の機種を検討されている・・・
とのことですので、ご本人もスキルを上げて、思ったような絵が撮りたいと思っておられるのではと想像しますが・・・
とすると、カメラ任せではなく、自分の意志でフォーカスポイントや絞りを決める撮り方に変わるのではと思いますが・・・
風景を切り取りたいのであれば、やはり16mmの広角が使える5DmIIがいいと思いますけどねぇ・・・
5DmIIにはボディーにポップアップストロボが付いてないので、外部ストロボは必須と思います。
ところで・・・望遠は必須ですか?
旅先とのことですが・・・70-200mm/F2.8LIIはかなり重たくてでかいですよ。
屋内をメインの被写体にしないのであれば、もっと軽量でお安いレンズでもいいのではないかと思ったりします。
私は7Dなんですけど、大きなレンズで撮りたいモノがない限り、普通の旅行には持ち出さないですけど・・・
5DmIIが約20万、TAMRON A005 70-300mmが約5万、ストロボ580EXIIが約5万とみて・・・CF買っても予算内・・・
わたしならこんな組み方しちゃうかも・・・レンズ安くした分、ストロボは光量が大きくチャージが速いやつにして・・・
望遠が不要なら外して、後で考えてもいいし・・・
60Dだとレンズラインナップがもったいないと思ったりします。
書込番号:12329190
1点

いいレンズを2本もおもちなら、
3.の選択しかないかと思われます。
フルサイズ用デカ高級レンズのラインナップ揃えて
APSCボディって、やっぱりいい組み合わせには
おもえないですね。
24−70F2.8なんてワイドもテレもF値も
フルサイズだと理想的な標準ズーム
書込番号:12329201
1点

こんばんは。五目鯛釣り大好きさん
ご予算が予算は総額35万以内ですか。
ならばB番のストロボを諦めて5DMarkU+70-200Uを予算オーバーで購入。
がいいと思いますね。
Lレンズを2本もお持ちなのですからレンズの性能を活かすには
5DMarkUの購入をお奨めしますね。
書込番号:12329639
1点

予算オーバーの5D2単体に70-200が妥当じゃないでしょうか…
予算内に収めるなら5D2+70-200F4IS+430EXIIでぴったりですね。
焦点距離のかぶるレンズキットは旅行には便利ですが今は必要性ないと思います。
ボディやレンズは高価なので地元で購入して、ストロボはネットで購入すれば安心かつ安いを両立できると思いますよ。
最近は値引き交渉すれば店舗でもネット価格並みにしてくれる店も多いですよ。
書込番号:12329816
1点

こんにちは。
>予算は総額35万以内でボディ+レンズ+ストロボの購入。
60Dの予算ではありませんね。
5D2で決まりです。
お金をかけて、APS−Cはないでしょう。
あと、個人的には、ストロボはデジタルになって全く使わなくなりました。
今、外では大体ストロボ禁止ですので、必要ないと思います。
確かにレンズはEF70-200F2,8L ISUがふさわしいとは思いますが、純正のISなしか、F4という選択肢もあります。
旅先での撮影であることを考えると、F4がいいかもしれません。
どうしてもISなしは三脚が必要になると思いますので。
個人的なお勧めはEF100F2,8Lマクロです。
単焦点の不便さを補って余りある写りのよさです。
ISもよく効きます。
ぜひご検討ください。
購入はカメラ屋さんがいいと思います。
ネットはどうも信用できなくて・・・
どうしても、安いカメラ屋さんが近くにないのなら、中野のフジヤカメラさんは電話で通販してくれるはずですが。
大手さんよりは安いですし、何より信用できます。
中古の扱いもありますし、一度ホームページに行かれて、ご覧になられるのがいいと思います。
書込番号:12330085
1点

>今まで通り60Dで簡単モードを選択出来る機種で良いのか?
風景撮りをされるのなら、簡単撮影モードではなく、是非絞り優先&シャッター速度優先を使ってみてください。
個人的なお勧めは、5DmkII+70-200mm F4L IS+三脚(+ストロボ)、ですね。
70-200mmなら、F2.8L IIでもF4Lでも手ブレ補正機能は付いてるけど、風景撮影なら三脚は必須ですよ。
書込番号:12331731
1点

5D2でユーザー設定のところにアンチョコ用を入れておけば簡単撮影ゾーンの代わりになります。
70-200F4LISはキヤノンで最も写りの良いズームレンズの一つ。
ストロボは430で困ったことないですが、580やもっと小さいのがあればなあと思うこともありましたので、1本なら結局のところ430デよかったと思います。
1635F2.8がI型であれば写りは70200F4LISのほうがいいかもしれません。
私なら5D2+70200F4LIS+430ですが、あなたは70-200F2.8LISIIを買うような気がします。
しかも60Dにして100LISmacroを買ってバリアングルも楽しむような気もします。
ついでに24F1.4LIIも買って月景や星景も撮り始めるような気がします。
こうして研削非球面レンズ、蛍石、新IS、swcをそろえてキヤノンのレンズを満喫したところで5D3発売直前の5D2を15万くらいで買えば、とても楽しい写真ライフが送れるような気がしますが、いかがでしょうか?
無難なのは5D2+70200F4LIS+430だと思います。軽いしいいです。家庭平和のためにも予算は守ったほうがいいでしょう。
書込番号:12331820
0点

五目鯛釣り大好きさん
お手持ちレンズの画角を考えると、フルサイズの5DMkUがお薦めですが...
16−35oT型の周辺画質を考えると、APS−HかAPS−Cが無難な気がします。
でも、16−35oT型をAPS−C(60D)で使っても26o相当の画角と変わりません。
フィルムカメラを使わないなら、この際、カメラとレンズをリセットする考え方もあります。
お手持ちのカメラと16−35oLと24−70oLを手放して...
ISレンズ2本での手持ち撮影を楽しむというのは如何でしょうか?
5DMkU(24−105oLIS)レンズキット & 70−200oF2.8LISU & 430EXU
キャッシュバック(上記で1万5千円)を受けられる期間中(1月10日まで)に買われたら、
風景用にケンコーZetaEXのC−PLフィルター(77o)を買われると良いと思います。
いままで減光が−2段であったのが−1段と明るくなります。
C−PLが不要なら、人物用に50oF1.8Uを買うとか、CFの資金にされるのも良いでしょう。
これだと御予算からオーバーすることになりますが...すっきり撮影に没頭できるかも知れません。
でも、もし、御予算を厳守されるなら...5DMkU & 70−200oF4LIS の追加がお薦めです。
書込番号:12332330
1点

諸先輩方色々なアドバイスありがとうございます。
諸先輩方アドバイスはかなり参考になり皆様にグットアンサーを付けたいのですが熟慮の結果2名の先輩につけましたのでご了承願います。
60D板なのに諸先輩方のアドバイスと手持ちのレンズ資産を考慮した結果5DMarkUに決まりました。板違いの質問で誠にすみません。レンズに関しては単焦点(50mm-135mm間)の選択になりますのでこの質問は解決済みにしないでおきますので更なるアドバイスをお願いします。
書込番号:12333009
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めての一眼で60Dを購入予定です。
主に3歳と1歳の娘を撮る予定ですが、なにぶん出かけるときは荷物が多いのでレンズを何本も持つ余裕もないことから、高倍率ズームのレンズを購入予定です。
候補としてはタムロンのAF18−270mmF/3,5−6,3DiUVCPZDを予定していますが、初心者なのでよくわからないの部分も多く、悩んでいます。
無難にWズームキットのほうがよいのでしょうか?
周りではWズームキットを購入後、結局高倍率ズームを購入したという人もいます。
1点

価格優先ならWズーム、一本で済ませたいならタムロンの18-270mmですね。安いし高倍率。
一本で済ませつつ画質がそこそこ良いのを欲しい場合、EF-S18-200mmってのも良いです。
ちょうど今日レビューを上げたので良かったら参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/10501012018/
書込番号:12370743
1点

お子さん連れで出かけるときはレンズを何本も持ち出せませんし、高倍率はとても良いと思います
また270mmまであれば運動会にも使えます
ただ、高倍率も万能ではありません。
F値が大きくなる分、ノーフラッシュでの室内や建物内での撮影は厳しいでしょうね
この高倍率ズームに、室内用としてEF35mmF2かEF28mmF1.8USMのいずれかのレンズがあればお子さん撮りは穴がなくなりますね
あと、このレンズ
超音波モーター内蔵のよりコンパクトな新18-270mmが出ますから、ちょっと待つことができて予算が許すのならそちらが良いかもしれません
書込番号:12370761
2点


ん?スレ主さんはその後継レンズを買おうとされているんじゃないかなと。PZDと書いてあるので。
高倍率レンズがいいか悪いかはおいておいて、無責任に言わせてもらうとタムロンの新レンズ、僕も欲しいですね。どんなもんか使ってみたい。かなり気合い入っているみたいなので。
ただ、せっかくの一眼レフなのでレンズ1本で済ませるとかもったいないと思います。
タムロン18-270VC PZDを買うのは良いとして、8000円追加投資してEF50F1.8Uを買うというのでどうでしょうか??レンズの明るさもかなり違いますので良い補完関係になると思いますし、レンズ交換することの効用もよく理解でき、これから一眼レフをはじめるという方にはなかなかお勧めできるコンビではないかと思います。
書込番号:12370781
3点

新18-270PZD、かなりヨサゲですよね
現行の18-270はAF遅そうなので敬遠してSIGMA18-200/3.5-6.3 OS HSMにしましたが
18-270PZDの価格が落ち着いたら買い換えようかなぁ、なんて目論んでます。
あの小ささは素晴らしいメリットです。
ただ、今スグ買うのはちょっと不安材料もありますね。評価も決まってませんし
価格も当初はかなり高めかなと。(6万円後半くらいですね、予約段階では)
また今回は初めての購入のようですが、他に純正レンズがないというのも不安要素です。
万一何か不具合があったとき、純正レンズがないと原因の追及がしにくくなります。
初心者さんなら特に困ってしまうかもしれません・・・
純正レンズなら、ボディにくっつけてそのまま見てもらえますので安心ですね。
EF18-55も決して悪いレンズではありませんので、とりあえずはレンズキットの方が
良いような気がします。
書込番号:12370835
0点

みむパパさん こんにちは
私は最初の1本として高倍率ズームは最良の1本ではと思います。
レンズ交換なくWズームの守備範囲の撮影ができ、荷物を軽く
する事ができ、撮影に集中できます。
この様なレンズを使用し、満足出来なくなった場合、どのような
レンズを自分が必要としているのか、判断して追加すれば良いので
はと思っています〜!!
ただ、tamronの新18-270mmVCPZDは、まだどのような感じなのか
判らない事が多くもう少し様子見をして、情報が出てくるのを
待つのが良いかと思います。
しかし大きさ重さなど素晴らしく小型化されていますので期待感大
ですよね〜!
書込番号:12370994
0点

>ん?スレ主さんはその後継レンズを買おうとされているんじゃないかなと。PZDと書いてあるので。
あ
失礼しましたm(__)m
書込番号:12371124
0点

こんばんは。
>初心者なのでよくわからないの部分も多く、悩んでいます。
@最初に高倍率ズームで撮影を堪能。
A次に@の撮影結果から好みの焦点距離があった場合、その近辺の低倍率ズーム
を買ってみる。
B@よりAの方が明らかに高画質と感じたら今度は単焦点を追加。
CBの結果が「すげぇ〜、描写力がぜんぜん違う」と感じたらボディのほうを
現段階の最高画素数機に変更。
お薦めはA以上は進まないということで(笑)
書込番号:12371314
1点

「18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD」、発売前ですが・・・
600円のクオカードが付いてくるらしいですよ。
お値段的には、600円くらいの差はすぐに消えてしまうとも思いますけど・・・
とりあえずは高倍率ズームで楽しさを満喫に1票入れます。
書込番号:12371624
0点

みむパパさん
僕も一歳の子供がおりますが、家族で出掛けるときにレンズ交換はかなり厳しいので
高倍率ズームがお勧めです。
Wズームだと荷物は多くなるし、なにより落ち着いて交換している時間がありませんよ^^;
一眼レフで家族全員の記念撮影なんて考えると、でかい三脚も持ち歩かないとなりませんし
できるだけ荷物を少なくしないと本当に大変です。
あと、ワイヤレスリモコン(RC-6)もあった方がいいです。
無いとセルフタイマーになりますが、かなり面倒です。
あ、そうそう本音を言うと、僕は高倍率ズーム+ハイクラスコンデジの組み合わせが
一番お勧めです。
僕の場合、家族で出掛けるときは60D+コンデジ(PowerShot S90)を持って出かけます。
荷物が多いときはPowerShot S90だけの時もあります。
実際、家族全員の記念撮影ですとPowerShot S90の方が良く写っていたりします。
こういう時は本当にコンデジの機動力が生きてきますよ〜。
コンデジだと人にお願いして撮影してもらう事もできますしね!
一眼レフで撮る時は、自分は撮影者に徹し子供と妻を撮るという風に使い分けていますよ。
(これだとでかい三脚を持ち歩かなくてすみます)
書込番号:12372226
0点

どれが良いかは、どう使うかで考え方が違ってきます。
みむパパさんの思っているように、旅行などで出かけるときに1本で済ませたい場合には、
高倍率が大変便利だと思います。
また、どんなレンズを購入してよいかわからないときに、高倍率のレンズを買うのも手だと思っています。沢山撮影をしていくうちに、高倍率で十分かもしれませんし、次に欲しくなるレンズがわかるかも知れませんから・・・。
書込番号:12372345
0点

僕も4歳と2歳と0歳の子供が居ますがEF-S18-135くらいで十分ですよ
18-200装着して行きますが帰ってから写真を見ると200mmまでは使ってないですね。
公園行った時などはタムロンの28-75mmのA09でも大丈夫です
子供とお出かけした時はそれほど子供から離れないですから(あまり離れたら何かあったときに駆けつけられない)
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットがオススメかな
別機種(50D)ですが三枚とも50mm前後の焦点距離です
書込番号:12373268
0点

写っていればいい=18-270で良いと思います。
少しでもキレイに写したい=EF-S15-85 or EF24-105、といったところでしょうか。
二度とは撮れない瞬間をどちらで残したいか。
悩ましいですね。
書込番号:12373935
1点

タムロンのAF18−270mmF/3,5−6,3DiUVCPZDはまだ未発売で
全容はつかめませんが
発表されているサイズと重量なら魅了的レンズです
現行型のレンズはサイズ及び重量がアンバランスと思います
普段使いならEF−S18−135程度の大きさ、重さが限界かと思います
現状60Dで一眼レフをスタートする場合
18−135キット+55−250をオークションで追加購入がベストと思っていましたが
このレンズの登場でレンズ1本も可と思ったりします
旧型(現行型)は大きく、重いのでお勧めしません
(家ではぜんぜん使っていません)
書込番号:12374038
0点

うわあ!!このレンズすごいですね。
この小ささ、軽さ。
タムロン創業60周年記念モデルということだけあって、
相当気合入ってるみたいですね。
というわけで、私もこのレンズに一票。
書込番号:12375561
0点

>なにぶん出かけるときは荷物が多いのでレンズを何本も持つ余裕もない
ということでたら、18-270は良い選択だと思います。
書込番号:12375749
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずタムロンの新型高倍率ズームレンズにしようと思います。
今後真剣にカメラの世界に入りたいと思っていて、まだまだ先になるとは思いますが、資金ができしだいレンズを買い足していくつもりです。
なにぶん初心者ですので、その時はご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:12376720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
皆様、はじめまして
この度、デジ1デビューを目論んでいます。
色々と考えた結果EOS60Dの購入(予定)に決心したのですが
最終段階でWズームキットにするか、EF-S18-135 IS レンズキットにするかで悩んでいます。
主な撮影目的は、ラジコン飛行機やラジコンボート・ヨットですが
デジ1デビューをきっかけに動物(ペットの犬)や風景・夜景、朝日・夕日なども撮ってみたいと思っています。
予算は10マン前後を予定しています。
先輩方のアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

>ラジコン飛行機やラジコンボート・ヨット
18-135だと望遠がまったく足りないでしょう。
まずはダブルズームキットにしておいて、撮れる範囲で撮影してみるのが良いと思います。
ただ、55-250でも足りなさそうですけど、これ以上を望むと、レンズだけで十数万必要なものになってしまいますね。
書込番号:12360058
2点

こんにちは。∈MASA∋さん
望遠の135mmと250mmですとかなり違いますよ。
ラジコン飛行機・夕日や、背景をボカしたい時(望遠側)はEF-S55-250mm F4-5.6 ISで撮影
風景などはもう1個のレンズがいいと思いますので。
どちらかと言えば Wズームが撮影内容的にも適してると思います。
書込番号:12360062
2点

>ラジコン飛行機やラジコンボート・ヨットですが
どれくらいの大きさの物で、どれくらいの距離から撮るのか、
そして、どれくらいの大きさに写したいのか。
によります。
個人的に思い浮かべられるそのようなシチュエイションなら、
135mmでは望遠が不足、
Wズームの250mmでもちょっと物足りない感じがしますが。
とりあえずは、18-135キットで使ってみて、あとから〜250mmや〜300mm、またはもっと望遠を
買い足すか。
Wズームで使ってみて、望遠側が不足なら、〜300mmや〜400mmを検討するか、がいいのでは?
もし、今までコンデジで撮ったことがあるなら、
まずは、その画像ファイルの撮影データを調べて、
焦点距離が何mmでどれくらいに撮れているか、それで満足か、
等を検討されてみては?
書込番号:12360078
2点

後から望遠レンズを買うと高くつくよ、WZキットにしときなよ。
書込番号:12360121
1点

∈MASA∋さん、おはようございます。
被写体を考えるとやはり、皆さん仰っておられるように、250mmでも足らないと思います。
300mmでも難しいかもしれないですね。 とりあえずということならならWズームで。
書込番号:12360154
1点

皆さんの言うようにダブルズームでも不足を感じるじゃないかと思うけど、とりあえずはダブルズームで撮影されてみてはどうでしょう
書込番号:12360215
2点

とりあえず、Wズームキットでもいいと思います。
予算が15万20万まで頑張れればまた別の話ですけど、10万以内で18-250mmをカバー
できるのはレンズ交換の手間があるとはいえ、初心者向けには魅力的な話ですから。
あるいは、10万と言わずもう1万2万頑張れませんか?そうすれば若干長いタムロン
AF18-270mm F3.5-6.3 (B003)に手が届きます。これなら交換不要でこれ一本。
ただ、高倍率になるぶん画質はWズームより確実に落ちると思います。
タムロンは20日からAFが速い18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(B008)も出ますね。
ただ、それだと予算的に標準ズームに70-300mm足すのとあまり変わらなくなってしまうので、
どうしても高倍率ズームの最新型が良いという事でなければお勧めはしません。
まずは250mmまでで頑張る、300mmが欲しければとりあえずトリミングで対処。その後は
その後で使ってみてから考える。
いがかでしょうか?
書込番号:12360247
1点

300mmクラス以上の望遠レンズを後から追加するという思惑がある場合にはダブルズームの望遠側が後で無駄になる可能性があります。逆に、後でダブルズームの望遠側のレンズを購入するとなると「なんで最初に買っておかなかったんだ」って損した気分になります。
でも、標準レンズは18-55よりも18-135のほうが魅力的というのもよくわかります。
どうでしょうか、ここは18-135のキットを買われて、もし後で望遠を追加する場合はサードパーティのものも含めて70-300mm等のクラスで探されるというのは。そしたら「何でダブルズームにしなかったんだろう」と思うこともありませんし。
書込番号:12360302
1点

予算で12〜3万円組めるのであればEF-S18-135mmのキットに中古でEF-S55-250mmと言うのが選択可能かと思います。
予算が10万円程度であれば、撮りたいものを優先すればWズームキットと言う事になるのではないかと。
後は実際に使われて何が足らないのかを分析されて次のステップにと言うのはでしょうかね。
書込番号:12360480
0点

取り合えず、EF-S18-135にして置いて、
後に白レンズを追加されてはどうでしょう?
常に望遠側を渇望していればお金がたまるのも早くなるかもしれません。
それまでは135mmで撮影してトリミングで対応してはどうでしょう。
書込番号:12360566
0点

∈MASA∋さん
こんにちわ〜
昔、ラジコン飛行機やってましたけど、普通に飛ばすのでしたらWズームの望遠側じゃ全く足りないと思います。
300mm以上は必須でしょう。
Wズームの望遠レンズは不用品となる事でしょう。
一方、一般的なスナップには18〜135が便利でしょうから、先ずこのレンズキットを買って、軍資金を貯金するのが良いと思います。
そもそも10万前後の予算自体が厳し過ぎるかと…。
書込番号:12360591
0点

Wズームに1票!
ボディをX4にすれば3万以上浮きますw
書込番号:12361015
0点

皆様、貴重な参考になる意見をたくさんありがとうございました。
ラジコン撮影となると、250mmでは心もと無さそうですね・・・
予算が許されるなら・・・
タムロンの70−300のレンズも良さそうですね。
しかし・・・・
我が家の予算委員会において10マン程度の予算獲得がいっぱいいっぱいで・・・
18−135のレンズも非常に魅力的ですよね・・・
また、Wキットで1眼レフらしくレンズ2本持ちというのも魅力的です。
あと、ダブルズームキットで+1キャッシュバックセールで¥5000も魅力的です。
そんな風に考えるとWズームキットの方が18−135キットより安くなってしまいますね。
只今、Wズームキットにかなり傾きつつあります^^
書込番号:12361118
0点

250mmと300mmの差はあまりないですから、もっと遠くのものを大きく写したければ望遠側が400mm以上のレンズが必要だと思います。
そうなると純正だとEF100-400L、サードパーティーだとシグマの120-400、50-500等の選択枝もしくは単焦点レンズということになり、重さもお値段もかなりのものになってきます。
ダブルズームキットのEF-S55-250ISは重さや価格のことも考えるとすごいお得ですね。
書込番号:12361195
1点

思い切って当面は広角側を捨ててボディー+タムロンSP70-300mm F4-5.6だけという
手もありますね。両方合わせて11万円。これなら後からレンズを揃えていった場合でも
邪魔にならず、最初から最小限の予算で300mmの望遠が手に入ります。
これ以上となると1.4倍テレプラスを買い足すか、100-400mmや50-500mmといったレンズに
手を出すしかなくなりますから。
中古で良ければ手ブレ補正が無い頃の18-55mmとかフィルム時代の28mm〜が中古で
数百円からいくらでも転がっているので、必要ならそれで対処という事で。
1万円の超過分はですね・・・「先にこれを買った方が無駄にならない!」と予算委員の
説得、お願いします。(^^;)
別の可能性として、ワゴンセール状態のシグマ70-300mm F4-5.6 DG MACROや
TAMRON AF 70-300mm F4-5.6(A17)+シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを
組み合わせてギリギリ10万円。
ただしこれだと70−300mmの手ブレ補正がありません。どちらも古い上に最廉価の
レンズなので、焦点距離稼ぎ以外のメリットは皆無です。
書込番号:12361269
1点

とりあえず、最初に買うならWキットで始めていいと思いますよ。
あとで、いろいろと追加したくなりますが、、始めるときから考えなくても
いいと思います。
書込番号:12361290
1点

70エンジンクラス以上のラジコン飛行機で、
目の前をパスしてもらう位だったらWズームで事足りると思いますよ。
35クラスでも、目の前だったら大丈夫じゃないでしょうかね。
要は操縦者からどのくらい離れた飛行機を撮るかだと思います。
書込番号:12361708
0点

300mmでも足りないぐらいだから300mmであとはトリミング
300mmでも140機ナイフエッジで目の前バコーンと飛んでもらってもファインダー一杯にはなりません。結構離れてるもんですよ。お互い怖いですし。
そしてAFのスピードも大問題です!
そこでオススメは(私なら)
kiss X3かX4の18-55レンズキット もしくはキタムラで40Dの中古(半年保障付で37000円くらい)+18-55ISはネットオークションで新品8000円〜9000円くらい
で、予算を圧縮し、肝心の望遠はタムロン70-300できまり!
タムロン70-300を買う為に、ボディーはけずります。
標準ズームの18-55ISは安い・軽い・美しいの三拍子なので、なっかたら寂しいのでこれは手に入れます。
タムロンの70-300なら飛行機は勿論、ラジコンカーの流し撮りもAIサーボがついてきてくれると思います。
レンズのピント調整は超音波モーターが動体撮影には必須だと思います。
書込番号:12362001
1点

Wズームキットをお勧めします
ラジコンには135mmで不足するでしょう
多分250mmでも不足を感じるとおもいます
が
それ以上の望遠はかなり高価で撮影にもなれが必要になります
まずは格安Wズームで一眼になれて
そのあと必要であればレンズを追加購入したほうが良いと思います
書込番号:12362626
1点

皆さんに色々とアドバイスを頂き、Wズームキットに決心して“ポチッ”としちゃいました。^^
送られてくることをワクワクしながら待ってます。
送られてきたらガンガン撮りまくってみようと思います。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:12375366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

50Dはボディがマグネシウム合金、60Dはエンプラ、前者は7Dがない状況下で投入されたEOSのAPS-Cを代表する機種、後者は7Dが上にいる中で足下を固めた機種。しかし2年の差がありデジタル部分では確実に60Dが進化していることは明白です。ただし、個人的にはEOSの操作性に慣れている人であればマルチコントローラーをはじめとしてオーソドックスな操作性の50Dも捨てがたいと思っています。
問題は、今、50Dを新品で買うというのは高値買いになってしまうので狙うなら必然的に中古と思いますが状態が良いものを見つけられるか?!で、60Dを買うほうが安パイかも知れないなと。
書込番号:12368097
0点

バリアングルって、そんなに使います?
まあ、ないよりあった方がいいだろうけど・・・
書込番号:12368552
2点

過去ログ見なさい!! 過去ログを!!!
どうしてみんなヒマだと捨てハン作ってこんなスレしか立てないのかしらねぇ〜
やーねぇ〜 ^^
書込番号:12369108
6点

60DになってAFマイクロアジャストメントが無くなったのは非常に残念です
バリアングルは使う機会、場面は限られると思うしあったら便利程度に考えた方が良いかも
でも高感度やその他の部分でも確実に進歩はしてますし、60Dの実売価格を考えるとかなりお買い得な気がします
書込番号:12369537
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めてデジタル一眼を購入しようと思ってます。
こちらの口コミ等で調べた結果、EOS 60D ダブルズームキットにしようと思いました。
現時点での使用目的は、子供の運動会や日々のスナップです。
素人の質問で恐縮ですが、この60Dのダブルズームキットのレンズが55mm〜250mmとありますが、素人考えだと70mm〜300mmのレンズの方が運動会などで使い易いのではなどと思ってしまいます。
本題の質問ですが、EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキットを購入して、別途TAMRONのAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)を購入した方がいいのでしょうか?
それとも、ダブルズームキットの〜250mmでも、そんなにズームの具合は変わらないのでしょうか?
劇的に変化が無ければ、このダブルズームキットにしようと思います。
本当に何も分からないので質問も分かり難いと思いますが、どなたか教えて下さい。
1点

こんにちは。
望遠レンズで250mmと300mmでは劇的な差とは行かないです。
300mmでも小学校の運動会では足りないくらいです。
結果トリミングでカバーしますから、L判程度の印刷ならどちらでも大丈夫でしょう。
書込番号:12318618
2点

こんにちは。
焦点距離の差は50mmですが、250mmは換算400mm、300mmは換算480mmと
なりますね。60Dでは焦点距離×1.6倍ですので、その差も1.6倍になります。
で、この80mm相当の差は大きいか?
大きいと言いえば大きいですし、でも劇的に変わるかといえば、個人的には
そうでもないようにも思います。
ちょっとでも大きく写したいのであれば70-300mmでしょうけど、それを
気にしないのであれば、55-250のほうは小型軽量でAFもそこそこ速い、純正の
安心感がる。また、タムのほうはUSD搭載で静粛で速いAFだけど大きさは
少し大きくなる、ズームリングの開店方向が純正と反対。など、焦点距離以外に
比べるべき点が何点かあると思います。
お店でいろいろ確認されてからの購入をお勧めします。
書込番号:12318651
3点

運動会では極力レンズ交換はしない方がいいので(センサーに埃が付き易くなる)、望遠は60Dで、近くや広角、スナップはコンデジなどの2台体制が良いでしょう。もしくは18−300などのレンズ1本。タムロンは評判良いみたいですね。
書込番号:12318673
1点

私も250と300では大きな差はないと思います。60Dならトリミング耐性が高いので、A4くらいまでならトリミングすれば変わりは無いと思います。
それと、タムロンのA17は手ブレ補正が付いて無いです。もし、300ミリを選ぶなら、同じタムロンでもA005の方がいいです。手ブレ補正が付いてますし、USD(超音波モーター)搭載ですので、AFスピードにも期待が持てます。
余談ですが、マニュアルフォーカス覚悟なら、タムロンの場合、ケンコーのテレプラスなどを使用すると420ミリとか600ミリの望遠として使用できます(画質はある程度劣化します)EF-s 55-250 では、その手のテレコンバーターは使用できません。
書込番号:12318716
2点

300mmまでの望遠ズームであれば、60Dのレンズキットに加えて
『SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)』
http://kakaku.com/item/K0000150561/
をお勧めします。
書込番号:12318725
1点

あっ、すいません・・・
70-300はVCなしのほうでしたか。
新型のA005と勘違いしていました!!
なら焦点距離の差は無視して断然純正55-250mmをおすすめします。
タムA14はAFは激遅ですし手ブレ補正もありません。55-250mmとは
使い勝手の面で大きく差があります。
70-300mmならhotmanさんお勧めのA005がいいですね。
純正にもEF70-300mmIS(非L)がありますが、それも性能的には
タムA005のほうが上かと思います。
書込番号:12318759
1点

50mmの差ですか、
違うと言えば違うし、そうでもないと言えば…微妙なところですね^^;
あとA17はとても安いですが手ブレ補正がついてないので、
初心者には少し高いですが補正付きのA005の方が良いと思います^^
私も同じAPS-Cの7Dを使っていますが、
小学校の運動会で〜250は…「もうすこし欲しい」と思うい事が多々あると思います。
他の方も言っていますが、
それをトリミングでカバーするかレンズにお金をかけてもう少し長いレンズ逝くか!ですね。
ちなみに予算はいくらぐらいなのでしょうか?
個人的に今欲しいレンズは「シグマ50-500」です♪(関係無い?)
書込番号:12318862
2点

バックオーダー多数で納期が不明なのがネックですが、もし70-300mmでしたら自分もタムロン
A005をお勧めします。描写性が非常に高くカリッとした画で、手ブレ補正の効きが凄い、
その上安い。フードも付いて質感が高く、フルタイムマニュアルフォーカス可能とローエンドの
70-300mmではほとんど文句のつけようがないです。
A17は価格が魅力ではあるものの、今となっては性能面で大きく見劣りするので特に初心者の
方なら失敗写真ばかりを量産してしまう可能性が高いですよ。(^_^;)
7Dで撮影したA005のサンプル貼っときますね。
>masa.HSさん
シグマ50-500mm良いですよね!欲しい。(←欲しい欲しいばっか言ってる奴)
暗いのと高いので予算が60Dに流れちゃいましたけど、持ってみたいレンズの一つです。
書込番号:12318953
1点

シグマの50-500mmOSは素晴らしいです。
普段は他のカメラに付けていますが、先日試し撮りに夕方出掛けたものですが、周りもレンズも明るくない割には60Dでこの程度撮れましたというだけの画像です。
ただパシャパシャしただけです。またJPEG撮って出しでレタッチなしの状態です。
重いのですが、慣れればどーってことはないです。家内も気に入って使っているくらいですから。
よろしければどうぞという感じです。
書込番号:12319151
3点

こんにちは。
これから初めてデジ一を買おうということですので、まずはダブルズームが
無難だし正解だと思います。そういう方のためのキットですから。
55-250ISは軽くて使い勝手も写りも良い、キットレンズとしては
非常に優れたレンズです。
比較対象としてA17を挙げているのは、到達300mmとコストを意識しての
ことだと思いますが、何人かの方が指摘されてますけど性能面で
大きく見劣りします。かといってA005ではかなりコストアップ
してしまいますし、55mmと70mmの間が開いてしまう問題もあります。
こういうレンズはキットレンズで満足できなくなってから追加購入
もしくは買い替えで良いと思います。あと、申し訳ないですけど
50-500mmは本スレの主旨には合っていないと思います(私も欲しいです)(^^;
書込番号:12319279
2点

皆様、早速の返信有難うございます。
おそらくA005が良いのではないかとは思っておりましたが、手振れ補正の有無でしたか。
ボディとレンズで予算10万円です。
予算と初心者である事を考慮したら、D3100かX4なんですけど、D3100は液晶のドット数が少ないのが気になりますし、X4は60D同様にレンズが〜250mmなのが気になります。
考えた結果がD60の望遠レンズ変更だったのです。
と言う私に更に何かアドバイスを頂けるとうれしいです。
図々しいと思いますが、よろしくお願いします。
ちなみに50〜500は非常に欲しいですが、予算的に無理です(笑)
書込番号:12319405
1点

ダブルズームキットで良いと思います、D3100やX4に比べたら60Dは劇的に面白いはずですよ。
色々勉強したら他のレンズ等欲しくなりますね、子供さんの室内撮りにはストロボとか・・・
書込番号:12319523
1点

>ボディとレンズで予算10万円
なるほど。60D+18-55レンズキット+A17なら予算内ですね♪
60Dダブルズームだと若干予算オーバーになりそう。
X4+18-55レンズキット+A005ならぎりぎり予算内か。
ボディがX3で良ければもう少し余裕ができる?
250と300の差は正直さほど問題にならないと思うので、
私なら次のステップも考慮して60Dダブルズームにしますね。
望遠は到達距離を求めだすとキリないですよ。
ちなみに私の望遠レンズは70-200F4LIS+1.4Xで到達280mm。
これで高校野球とか撮ってますけど、それほど不自由してない
です。サブ機用に55-250ISも使ってますが、運動会とかで
普通に使えますね。まあ遠いものは遠くても良い、という
考え方のせいかもしれませんが(笑
というより、(お子さんが何年生か存じませんが)普通の
運動会とかなら望遠レンズで引き寄せるよりも、足を使って
出来るだけ寄る、が正解かとも思います。
書込番号:12319538
1点

予算的に…やはり60Dダブルズームがベストでっすかね〜^^
あとは運動会等動きモノでも必ずしも連写が必要という訳ではないので、
X4のダブルズームにして単焦点を追加!なんて言うのもありかもしれません。
スナップで背景ぼかしなどは単焦点の方が勉強にもってこいですし、
それに室内等で使う事が多いようでしたら1本あると便利です。
連写・明るいレンズ・望遠…必要度数は人それぞれ難しいですよね^^;
50-500は運動会で大活躍間違いなしですよ♪
でも買っちゃうと…持ってる70-200に激被り…うへ><
書込番号:12319627
1点

再びこんにちは。
液晶のドット数はあまり考えなくていいかも(笑)
それよりは実機の操作性や使い心地を重視されたほうがいいですよ。
書込番号:12319692
1点

まあ、ダブルズームキットで始めるのが無難でしょうね。10万程度と言うと、以下のような感じでしょうか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390.K0000168320.K0000089559.K0000139406.K0000150299
300ミリが欲しければ、D3100かK−rですかね。キヤノン、ニコンなんて液晶は構図の確認程度に思っておけばいいです。X2と7D持ってますが、X2の液晶でも不満は感じません。
機能的には60Dは面白いと思いますが、フィーリングがあったものを選べばいいです。
ちなみに、300ミリを超えるレンズは一気に大きく、重く、高くなる傾向があります。運動会ともなれば他に荷物もあるでしょうし、ダブルズームで始めるのが無難だと思います。
書込番号:12319828
1点

皆様有難うございます。確かに液晶のドット数は気にしなくてもいいですよね。
ただ、今回はCanonかニコン以外は考えて無いんです。始めに書かなくてすみません。
整理しますと、候補はニコンのD3100かCanonのX4か60D三機種共にダブルズームキットになります。
勝手な都合でX4は除外させていただき、D3100と60Dを比べた場合最安値で約32000円違いますが、トリミングした時の違いは明らかなんでしょうか?オートフォーカスのスピードも気になります。両方ともSDカードを持って実機で体感すればいいのでしょうが、初心者なので気後れしてしまいますね(笑)
更に更にこのまま60Dのダブルズームキットを購入した場合、70〜300mmって必要無くなるのでしょうか?
書込番号:12319918
0点

AFスピードについては、ボディだけでなく、レンズの性能にも依存します。
新発売のEF 70-300 F4-5.6 L IS USM ならキットレンズと比較して明らかなスピードの違いと、引き伸ばしたときの描写の違いは体感できるのではないかと思いますが、運動会程度ならそこまで必要ないと思います。
というか、程度の差はあれ、運動会で使えない望遠ズームなら、キットにセットしないと思います。なぜなら、お子さんの成長記録を撮影したい、というのは、カメラの購入動機の上位にあるでしょうから、メインイベントの一つである運動会で役に立たない、と噂が立てばメーカーが困るでしょう。
300ミリが必要かという問題は、逆に300ミリで足りるのかと言う問題も含みます。予算の問題も考えれば、ダブルズームキットで頑張ってくださいとしか言えないです。少なくとも、タムロンのA17を購入する必然性は思いつきません。
書込番号:12320017
2点

X4は除外ですか^^;
オートフォーカスのスピードはレンズに依存すると思います。
70-300の必要性は本人しかわかりません><
ただ小学校の運動会などでは比較的300mm以上はあったら良いな〜という話です。
こればっかりは環境も違えば撮影スタイルも違うので、
まずは買って使って答えを見出すしかないですね^^
書込番号:12320048
0点

こんばんわ
キットがVR300mmまでのD3100がお勧めですが
連写、AF性能(オールクロス)は明らかに60Dが
格上ですよね〜
書込番号:12320110
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
30Dを持っている者です。
30Dの延長線上で、次に買うなら60Dかと思い、このスレで
質問させていただきます。30Dは良いカメラと思っていますが、
白飛びに弱いという印象があります。風景写真をよく撮るので、
山の緑の濃さと青空の白っぽさがうまく表現できず、
緑がやや黒くつぶれてしまい、空が白飛びするというおきまりの
パターンです。
露出を下げて、あとでレタッチするという方法でいまのところは
対処しています。
とはいえ、限度がありますし、たくさん撮った日には面倒です。
テクノロジーの世界は日進月歩ですから、
DIGICIIから、III、そして現在のIVへと進化し、この点は
多少は改良されているのでしょうか?
でなければ、DIGICの進化で何が変わったのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
2点

現在でもどのメーカーもデジタルカメラは残念ながら改善されてません。(-_-;)
改善と言うかデジタルは現像処理をしてこそ写真を発揮すると考えたほうが良いでしょう。
photoshopで現像が一番好ましい(フィルムと同じような質感以上を出せる)と思いますよ。
面倒でしょうけど気に入った写真のみ現像されてはいかがでしょうか?
書込番号:12318126
1点

現在でも、どこのメーカーもデジタルカメラは残念ながら改善されてません。(-_-;)
改善と言うかデジタルカメラ(RAW撮影は特に)は現像処理をしてこそ良い写真になる、それを発揮すると考えたほうが良いと私は思います。
※フィルターを使用することもアイデア的には良い場合もあります。
また、私自身photoshopで現像処理(RAW)が一番好ましい(フィルムと同じような質感、
又はそれ以上の質感を出せる)と思いますよ。
面倒でしょうけど気に入った写真のみ現像されてはいかがでしょうか?
以上すこ私の文面も少し手を加えるとさらに分かりやすくなった?現像wしてみました。
書込番号:12318162
1点

カメラは人間の目と比べてダイナミックレンジが狭い(というか人の目が高性能すぎる)ので、
目で見たものと同じ明暗差を撮るのはちょっと無理ですね。
コンデジでアンダー+オーバーの数枚を合成するハイダイナミックという処理がありますけど、
これも合成写真ゆえの不自然さが残ります。
そのうち受像素子や処理エンジンの改良でダイナミックレンジが改善されてくるとは思います。
でも今のデジカメで現実的な対処法は現像処理で何とかするか、フルサイズ機かなぁ・・・。
中判のデジタル機はまだまだ一般ユーザーには縁遠い代物ですしね。
あるいは、いっその事開き直る!!こんな風景、肉眼では見られないでしょ?(^^)
書込番号:12318226
2点

》山の緑の濃さと青空の白っぽさがうまく表現できず、
》緑がやや黒くつぶれてしまい、空が白飛びするというおきまりの
》パターンです。
条件次第でしょう。
良い条件のときだけ良い写真が撮れる。
厳しい条件のときはそれなりの写真が撮れる。
私はカメラはそれで良い、というより、それが良いと思ってます。
書込番号:12318450
2点

>ニコンは明らかに改善してますよ?
ニコンの場合ISO200始まりにすることで、白飛びを抑えています。
ISO100に設定すると白飛びしやすくなりますので、改善しているとは言えないかも。。。
キヤノンもISO200始まりになりますが、高輝度側・階調優先設定にすれば、白飛びは抑えられます。ただしノイズが増えます。
書込番号:12318451
1点

基本的には少しダイナミックレンジが改善されたぐらいではないでしょうか。
底川にといっては何ですが、高輝度側階調優先・オートライティングオプチマイザと言う機能が付いています。
オートライティングオプティマイザ機能
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-highquality.html
使用する使用しないは好みによりますが。
書込番号:12318458
0点

-> ymm531 さん
> DIGICIIから、III、そして現在のIVへと進化し、この点は
> 多少は改良されているのでしょうか?
Digicというハードとはまた別部分の進化が重要なのかもしれません。
撮像素子だったり、現像のアルゴリズムやその調整、各種諸機能といった部分では
ないでしょうか。
ご存じかと思いますが、30Dの後継である40D以降から「高輝度側・階調優先」という
機能が追加されています。この機能をオンにするとハイライト側のダイナミックレンジ
を1段ほど広げることが可能です。
# http://ganref.jp/magazines/index/1/8/36
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100831_390526.html
また、KissX2以降、「オートライティングオプティマイザ」と呼ばれる黒潰れを
抑える機能も搭載されました(正確には40Dにも搭載されていますがオートのみです)。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090622_295047.html
これらの機能は副作用もありますので、常にオンがベストと言うわけではありませんが
白飛びや黒潰れを改善する機能が搭載されていますので、こういう意味では改良されて
いるといって差し支えないでしょう。ただオフの状態ですと30Dとそう変わりません。
> でなければ、DIGICの進化で何が変わったのでしょうか?
Digicの進化の中身ってあまり語られることがないのですが、Digicそのものは非ノイマン
型のLSI(ハードウェア)を指すそうです。具体的な進化内容は処理の高速化や顔検出機能
等の実装、動画の圧縮及び展開機能の強化、省電力化などが行われているそうです。
当然、Digicはソフトウェアからコントロールされますから、ソフトウェアの出来に
左右される部分が多数あります。もちろん、非ノイマン型ですので、機能的にハードに
依存する部分もあります。
結論としては、機能として白飛びや黒潰れを抑える機能は搭載されたものの、撮像素子
及び映像エンジンのデフォルトの実力としては大きな差はないと考えています。
最後に提案なのですが、ピクチャースタイルエディターを活用する方法も検討されては
いかがでしょうか。30Dにはピクチャースタイルが採用されています。
ピクチャースタイルエディターを活用することで、深い青空と鮮やかな緑をある程度
両立する設定を作り出すことも可能です。ぜひこちらもトライしてみてください。
書込番号:12318507
2点

フジフィルムのEXRの所を読んでみてください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/about/index.html
このへんまでやらないと白飛び黒つぶれは解消されないでしょう。
1D3ですが、やはり白飛びは起きます。
書込番号:12318685
2点

こんにちは。
60Dではありませんが、私は30Dに7Dを買い足しました。
白トビ耐性については3年半の進化を期待していましたが、結果は期待はずれでした。
おそらく60Dも似たようなものかと(^^;)
オートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先などの機能もありますが、
低感度でも暗部のノイズが増えますし、私はあまり積極的には使っていませんね。
書込番号:12318721
1点

APS-Cは20D→40D→7Dと使いましたが(他にKDNとKX2)
20D時代に比べれば「実用上は」ダイナミックレンジは大幅に
改善されているとも言えます
既にやられているように露出を下げて現像時処理の際
持ち上げられるシャドー側の品質が問題になると思いますが
その耐性が結構違いますので
あとは撮影できっちりRawヘッドルームを意識してやれば
かなりのシーンまでフォローできると思います
仮にカメラが超ハイダイナミックレンジでも
再生側(紙やモニタ)はそんなに表現域を持ちませんので
調整はどうしても必要です
書込番号:12319834
0点

RAWで撮って現像というなら、ヒストグラムを見ながら白飛びしないように撮るか最初から段階露出で撮って、慣れてみるしか無いでしょう。
JPEGと現像前提でのRAWでの適正露出は違いますがカメラは同じ様に撮りますから。
書込番号:12321353
0点

デジタルの世界は難しいですね。
ダイナミックレンジが広くなったといえば、一見良さそうに思えますが、
同じ量子化ビット数の場合、単にねむい写真になるという面もあります。
たしかに白とびには強くなるかもしれませんが、コントラストは弱く
なりますね。 そのへんのバランスをどうチューニングしてくるか、が
重要そうです。
書込番号:12321406
3点

>mt_papaさん
HDR合成のような写真を望まれているのかもしれません。
書込番号:12322380
0点

ここ数年で、CMOSの性能は頭打ちに限りなく近づいているので、
「デジカメとはこういうものだ。」と理解して使うのが良いと思います。
これ以上にはならない可能性が高いです。
ダイナミックレンジは、難しい言葉で言うとセンサーの量子効率とセンサーの面積で決まります。量子効率とは受け止めた光のエネルギーをどれだけ取り込むことが出来るか?を表す指標です。フォーサーズよりAPS-Cの方が大きく、更にそれよりフルサイズセンサーの方が大きくなります。面積に比例します。要するに風呂敷は大きいほど良いのです。より多くの荷物を包むことができますから。
量子効率は、コダックのCCDには値が記載されていて、効率やエラーによって値段が違っています。
ちなみに、画素数はほとんど関係ありません。細かいピクセルで飽和しやすいセンサーと大まかなピクセルで飽和に強いセンサーがあったとしても、同じ世代のセンサーであれば、ほとんど一緒です。何故なら、単位面積当たりの受け止めるエネルギーは一緒になるからです。
市販のデジタル一眼レフで量子効率を公表しているメーカーはありません。
しかし、海外の現像ソフトを製作している人たちはカメラごとに計測していてその数字を公開しているサイトもあります。
http://clarkvision.com/articles/digital.sensor.performance.summary/index.html#model
これを見ると分かるように、現在では量子効率の面では3年前からかなり煮詰まっている印象です。そして今では、どのメーカーでも大差はないのです。うるさいことを言うとキャノンが微かにリードしてはいますが、その差は僅かです。
また、センサーの生のダイナミックレンジがそのまま使える訳ではなく、ノイズの多い部分と飽和ギリギリの部分はカラーバランスが狂っているので、除かないとなりません。たぶん、だいたいのマックスのダイナミックレンジは10EV内外です。ここから先は現像ソフトでの調整の話になり、カメラの性能とはあまり関係ない話になります。
キャノン純正のDPPでもトーンカーブや現像パラメーターを工夫するとかなりハイライトの飽和を抑えることが可能ですから、通常の写真においてはあまり大きな不満がないレベルに達しているはずです。
書込番号:12328426
0点

ありがとうございます! 週末のうちにこんなにたくさんのコメントが
届いていて、びっくりしました。全部読ませていただきました。
不勉強で、知らないことばかりだったので、とても勉強になりました。
40Dからは「高輝度側・階調優先」機能が加わったのですね。
どんな具合に仕上がるのか見てみたくなりました。
またフルサイズ機はダイナミックレンジの点でも強いのですね。
やはりフルサイズ、欲しくなってしまいますね。
いずれにせよ、あまり白飛び自体は改良されていないようなので、
撮影の仕方やそのあとのレタッチでがんばらないといけないと
わかりました。
次の週末にみなさんに教えていただいた方法をためつすがめつ
してみたいと思います!
書込番号:12328547
0点

言い忘れましたが、
「それでも私は青空に浮かぶ雲と逆光の太陽の両方を写したい。」というのであれば、
やはり新しいペンタックス645Dを使うか、ソニーのHDR撮影しかないと思います。
所詮APS-CはAPS-Cの枠から超えた描写は物理的に出来ないです。
フルサイズセンサーは、単純に面積比に比例してAPS-Cより1EVダイナミックレンジは拡がりますが、あまり劇的には違わないです。明るい外の景色と暗いインテリアの両立した写真は何かしない限り不可能です。
また、進歩が飽和に近いという訳は、改善の手法が尽きつつあるためです。
最近のイメージセンサーの断面写真を見ると、「電子回路なんてどこにあるの?」というくらい隅っこに追いやられていて、如何にもフォトダイオードのフィルファクターが大きそうな断面をしています。
書込番号:12328598
0点

-> ymm531 さん
> 40Dからは「高輝度側・階調優先」機能が加わったのですね。
> どんな具合に仕上がるのか見てみたくなりました。
どのような具合に仕上がるのかは、T-Secさんのリンクされたサイトのサンプルを
見ると分かると思うのですが、ギリギリ表現できないハイライトの部分の階調を
再現できる程度で、やはり大幅な改善とまでは言い難いでしょう。
> いずれにせよ、あまり白飛び自体は改良されていないようなので、
> 撮影の仕方やそのあとのレタッチでがんばらないといけないと
> わかりました。
あまり改良されていない…というのは、撮像素子レベルでのお話です。
撮像素子レベルで改善されていないとレタッチでの効果も薄くなります。
逆の言い方をすれば、レタッチで満足されるなら「高輝度側・階調優先」の効果は
大いに期待できるかもしれません。
最初のご質問に「露出を下げてあとでレタッチするという方法で対処している」と
いうご発言がありました。「高輝度側・階調優先」は正にこれを行っているんです。
「高輝度側・階調優先」は高輝度側が飽和しにくいよう、敢えて一段ほどアンダーに
撮影しておき、現像時に露出を持ち上げることでハイライトの描写を改善しています。
サンプルを確認して頂き、その効果がご自身のスタイルに合っているか確認して
みてください。
書込番号:12329621
0点

NIKONやSONYはハイライト側のDR拡張を独立した機能として搭載していないため、
最初からハイライト側のDRを広めに取ってると思います。
CANONはデフォルトで使うと、これらの機種より白飛びしやすいですが、
高輝度側諧調優先ONでは、これらの機種より白飛びしにくくなります。
そういう意味では1段の違いは大きいです。
ISO400でDR2段拡大、というのも可能だし、あってもよい機能だと思いますが、一眼で搭載してる機種はないようですね。
書込番号:12333514
0点

>どのような具合に仕上がるのかは、T-Secさんのリンクされたサイトのサンプルを
>見ると分かると思うのですが、ギリギリ表現できないハイライトの部分の階調を
>再現できる程度で、やはり大幅な改善とまでは言い難いでしょう。
失礼しました!
リンク先を見るとなにやら難しそうなデータが並んでいるなあと
思って流し読みしましたが、ページ下のリンクからサンプルページに
飛ぶことができるのですね。参考になります。
たしかに白飛びなど抑えて、より見た目に近くなっている気がします。
この機能は実際に僕がとる風景写真などで使えそうです。
ちなみにニコンには「アクティブDライティング」という機能がありますよね。
これもキャノンの「高輝度側・階調優先」や「オートライティング
オプティマイザ」と同じ仕組み・効果なのでしょうか。
気になったので質問させてください。
よろしくお願いします!
書込番号:12335601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





