
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2010年10月17日 13:07 |
![]() |
21 | 22 | 2010年10月17日 01:34 |
![]() ![]() |
52 | 31 | 2010年10月15日 04:45 |
![]() |
84 | 29 | 2010年10月14日 08:26 |
![]() |
48 | 28 | 2010年10月12日 22:38 |
![]() |
8 | 11 | 2010年10月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めまして、当機を購入予定のものです。早速ですが、
60Dレンズキットで、18-55。レンズのみ購入で、55-250。
以上のように考えております。
質問です。ご教授下さい。18-55.55-250 18〜250までをカバーしていますが、通常みなさんは、交換レンズを持って撮影されていますか?
レンズ交換なしで普通は撮影し、自宅等でレンズは換える→撮影、なのでしょうか?
60Dレンズキット18-185を購入し、撮影したほうが良いのでしょうか?
撮影対象は、一眼レフ初心者の為、定まっていませんが、風景を切り取りたい。そう思っております。
取り留めの無い文章ですが、諸先輩方のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
0点

カメラが1台のときは交換レンズ持参で交換しながら撮影していましたが、カメラ3台体制になってからは、それぞれに広角〜標準〜望遠を付けて対応しています。要するに撮影中にレンズ交換は必要ということです。
風景中心ということであれば、18-135mm一本でもいいかなとは思いますが、スレ主さんが、望遠側に不安を感じるなら、18-55mm+55-250mmが必要と思います。
私は20Dで写真を始め、最初はレンズは17-85mm一本でした。その後自分が撮影したいもののために買い増ししてきました。
18-55mm+55-250mm、18-135mmのどちらかと聞かれても、望遠側を使うかどうかだけのような気がします。
ところで60Dはエントリーモデルの位置づけのようですから、少し待っていればダブルズ−ムキットが発売されそうな気もしますが、どうなんでしょうかね。
書込番号:12067902
1点

こんにちは。
もし、2本のレンズ(18-55IS、55-250IS)を手にしたら、撮影の際は、
この2本のレンズを持って行き、撮影現場で交換して使うと思います。
ただ、55-250ISはKissD4のWズームセットとして買うならお買い得ですが、
単品だと高くつくと思いますので、60Dにある18-135ISレンズキットで
始められるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:12067913
2点

交換レンズなしの時もありますが、7割りがた交換レンズを1本以上を持ち歩きます
交換レンズ1本だけの時はカメラは裸で、交換レンズはウェストポーチとかカメラバッグ以外のものに入れていくことが多いです
(55-250も軽いのでそんな場合が多いです)
書込番号:12067992
2点

こんにちは。
いまのところ特に撮影対象が決まっていないのでしたら、まずは18-135mmのレンズキットで十分だと思います。普通にスナップ等の撮影をするのでしたら、だいたいはカバー出来ます。
そこから撮影対象が特定してくれば、その用途に合ったレンズを購入しましょう。
書込番号:12068023
2点

せっかくレンズ交換のできるカメラボディーを使うのですから・・・
持ち歩くことができるなら、数本のレンズを持ち歩いています。
最初の頃は17-50mmと70-300mmを持ち歩くことが多かったです。
50mmと70mmの間が抜けてますけど、とりたてて不便を感じることはなかったです。
ただボディー複数になってからは砂埃の舞う運動会などは交換無し、2台ボディーでやることにしましたが・・・
とりあえずは、18-135mmで使ってみてはいかがですか?
幾分高くはなりますが、一度に2本を揃えなくても良いのではないかと・・・
望遠レンズ・・・55-250mm・・・よりよいレンズが欲しくなる可能性もなくはなしと・・・
まずは使ってみて、便利や不便がわかると次に選ぶときの大きな助けになるかと思います。
書込番号:12068102
0点

こんにちは。
ボディ+標準ズーム(タムロンA16)のみ・・・・40%
ボディ+高倍率ズーム(タムロンB003)のみ・・・・20%
ボディ2台+レンズ2本(標準&望遠など)・・・・10%
ボディ1台+レンズ2本(標準&広角など)・・・・5%
その他・・・・5%
私の場合だいたい上記のような感じです。
基本的にレンズ交換は嫌いです(笑)
交換が必要なときは2台体制ですね。
状況に応じて持ち出すレンズは変わりますが、ほとんどタムA16一本です。
これはA16がF2.8大口径だからこそだと感じています。
大口径でなければおそらく2位の高倍率と逆転しているかと。
書込番号:12068174
1点

あっ、計算が!!!(笑)
訂正します(苦笑)
ボディ+標準ズーム(タムロンA16)のみ・・・・50%
ボディ+高倍率ズーム(タムロンB003)のみ・・・・30%
ボディ2台+レンズ2本(標準&望遠など)・・・・10%
ボディ1台+レンズ2本(標準&広角など)・・・・5%
その他・・・・5%
書込番号:12068187
2点

コンデジをお持ちなら、それで撮った写真の35mm換算値を見て、
どの辺りを良く使っているか調べるとおのずと最低限必要な焦点距離が分かるかと思います。
ほとんど18-55で事足りると思います。
55-250は一般的な使い方だと、
運動会、動物園、パレードなどのイベントぐらいしか使わないでしょう。
私が思ったことですが、レンズ交換カメラを買う理由は背景がボケている写真が撮りたいからではないでしょうか?
だとすると、EF50mmF1.8をまず買って遊んでみるといいかと思います。
他のレンズはコンデジを買う水準から行くと、
ものすごく高く感じると思います。
レンズ交換カメラはお金が掛かるものです。
ただ、換金しやすいので売ればそれなりに戻ってきますが…。
書込番号:12068301
0点

みなさま。とても有益な解答ありがとうございました。
諸先輩方の貴重なご意見(このような的を得た解答をできる方ならば、さぞ美しい写真を撮られていると存じます。)で方向性が決まりました。
諸先輩方に追い付けるように腕を磨きたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:12068349
1点

風景撮りなら交換レンズは持ち歩いた方が宜しいですね。
例えば今日僕は日光に行ってきましたが
5D2+EF17-40、7D+タム90マクロを付けて、交換レンズに
EF100-400・タム28-75・シグマ15フィッシュアイを持って行きました。
書込番号:12070119
0点

外出先でもレンズ交換はします。
明らかに標準だけでOKとわかっている場合はそれだけって時もありますが
わからないときには持っていきますね。
書込番号:12070841
0点

こんばんは。
スレ主様はデジイチ初心者でおられるんですね。
さすれば単焦点レンズ1本で徹底的に撮影されるのを
お薦めします。
50mmは60Dでは中望遠レンズになってしまうので
28mmor35mmの単焦点レンズで自分で体を
動かして構図を決めて撮影するのがいいでしょう。
みなさんズームレンズを使用される方が多いようですね。
そういう自分も初めはズームレンズばかり使用していましたが
今では全く使わず単焦点レンズの画質の良さと撮影する楽しさで
満足しています。財布にもやさしいですしね。
書込番号:12070854
0点

俺の場合、朝から出かけて日没まで帰って来ないので
出来るだけ持って行きます
EF-s10-22
EF24-105F4L
EF70-200F4L
はマストで後90oマクロと
50oか35oどちらかをその日の気分で追加します。
>自宅等でレンズは換える→撮影、なのでしょうか?
ゴミ付着を考えると本当はそれがベストですが、レンズ交換の
誘惑に負けてしまいます (爆
書込番号:12071041
1点

初めまして♪
私も初一眼レフはレンズキットで購入しました。
最初はその一本しか無かったので当然、それだけ使ってましたし、それで何の問題もなかったんですが、今ではレンズ沼に片足を突っ込んでしまってます(^^;
お買い得なダブルズームが無い現状では、個人的にはとりあえずレンズキットで使ってみて、撮影に不便を感じたり、もっとこういうモノを撮りたい(もっと風景を広く撮るのに広角が必要!鳥を撮りたいから望遠が欲しい!ボケの効いた写真を撮りたいから明るいレンズが欲しい!)などの要望が出ててきたら、その時にまた必要なレンズを買うのが良いかと思いますよ♪
自分は標準ズーム一本で出かける場合もありますし、単焦点レンズを2〜3本持って出かける時もあります。レンズ交換は最初は怖かったですが、今では普通に外でバリバリ取り替えてます♪
ゴミが入ってる時はブロワーでシュコシュコしてますが、レンズ交換しても思ったよりはゴミが入らないもんですね。
書込番号:12073544
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在パナのGH1を使っていますが、室内での人物撮影には厳しいものがあり
(WBが変なのと、そもそも耐えうるレンズがパンケーキしかなくて・・・)
Canonを購入しようと考えています。
今のところ60Dを考えていますが、7DのAF機能も気になっています。
7Dは60Dに比べて測距点が多いですが、やはり多いほうが便利でしょうか?
また、AF精度自体も60Dより優れているのでしょうか?
最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
よくわかっておらず教えてください。
ちなみに7Dはちょっと重たく、自分的には60Dの重さがちょうどいいと感じてます。
バリアングル、SDカード、などなど、ほぼ60Dに決まりなのですが、AFのことだけ
気になってます。
なお、動体はほとんど撮影しません。また動画や連射等もほとんど使いません。
レンズは「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」の購入を考えています。
0点

すいません、説明不足のところがありました。
>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
これは60Dを借りて試した時のことで、GH1のことではありません。
GH1、顔認証でのAFは便利なんですけどね。
GH2も気になっていますが、開発中の25mm F1.4が出てから検討かな。
書込番号:12036520
0点

>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
他の測距点でも差は出ないです。
60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
方まで様々おられるようです)
書込番号:12036593
1点

AFに関しては測距点の数だけでなくゾーンAFができたり領域拡大ができたりと動体への追従性では7Dが上回っています
が、動体を追い求めないのならそれ程重要視しなくてもいいでしょうし、連写も必要ないのでしたら60Dで問題ないです
7Dはマグ合金で重たいですから60Dの重さがちょうどいいと感じるのなら60Dにされるのがいいです
手にぴったりフィットしたカメラで撮影楽しんで下さい
書込番号:12036702
3点

おはようございます。
動体撮影ではなく通常の人物撮影なら、60Dと7DとのAF性能の差は気にすることないと思います。
鉄道やレースといった動きモノを撮るというのであれば7Dをお勧めしますが、通常の人物撮影なら、気に入っている60Dで十分だと思います。
書込番号:12036722
2点

想定されている用途では 60D のAFでも十分いけると思いますよ。
書込番号:12036750
1点

--> スレ主さん
> 最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
> 目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
私も撮影会でよく撮りますが、同様に「1点選択AFロック構図ずらし」です。
> 測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
> あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
コサイン誤差は↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos2.html
その意味では、測距点が多いほうが有利には違いありませんが、それだけではありません。
重要なのは、AF精度の良い「クロス測距点」が縦位置でモデルさんの目の付近にあるかどうかです。
クロス測距点は、7Dが19点、60Dは9点ですが、散らばり(端の測距点の位置)は両機種ともほぼ同じです。
測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ただし、極めて重要な違いがあります。
それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部のレンズを預けるのは面倒ですし、
一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
マイクロアジャストメントの有無は、自分でやるかSCにやってもらうかの違いだけですが、
ピント位置の判断は、レンズの収差も効いてくるので、なかなか難しいものです。
ピントリングを回すだけの簡単なものではなく、人によって経験や判断の差が出る仕事です。
自分でやってもどっちの調整量がベストか、悩むことが多いです。
書込番号:12037034
7点

すみっこネコさん
>7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
>の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
>カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
>感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
なるほど、そこは便利そうですね。
でも19点もあると、構図決めた後でもフォーカスポイントに測距点が
ありそうなので、測距点を選ぶだけでカメラ移動させなくてすむかもしれないですね。
構図によりけりですが。
>60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
>カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
>精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
>での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
>他の測距点でも差は出ないです。
逆に中央の精度についてよくわかっておらず、コサインボケの話は聞いていたので
以前試した時は一番近い測距点でフォーカスしていて、中央はほとんどつかって
いませんでした。
私の腕も未熟なのでしょうが、ジャスピンな画像がなかなか出なかったです。
使用していたレンズがF2.8だったので、逆に中央使ったほうがAF精度よかったんですね。
>60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
>で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
>状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
>(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
>なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
>方まで様々おられるようです
調整機能が多いほどいろいろ試せそうですが、逆に多すぎて悩みそうですね。
書込番号:12039032
2点

>デジ(Digi)さん
同じ状況での体験談、非常に参考になります。
>縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
>いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
>しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
はい。コサイン誤差の話は(細かく理解はしていませんが)知っていたので
基本一番上かその1つ下の測距点でフォーカスしていました。
測距点多いほうがさらにカメラをずらす距離が減るので、コサイン誤差も少なくできるかな?
と思っていましたが、60Dの端の測距点でもコサイン誤差の影響がほとんどないならば、
あまり気にする必要なさそうですね。
でも中央のセンサーが2.8対応ならば、中央を使いたくなっちゃいますね(笑)
逆にそこは7Dも同じ条件なので、選択の項目にはなりませんが。
>測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
>構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
>つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
>だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そうなんですよね。
一般的な撮影会って、時間もスペースもかなり制約あって、じっくりセッティングしている暇がないんですよね。
ある程度は慣れで時間短縮はできるかもしれませんが。
測距点が多いほうが、カメラをあまりずらさずに目元にかぶる測距点が選択できる
メリットがあるのかな?と思う反面、その測距点を選択するのに時間がかかっては
あまり意味ないかな?と思ってました。
>そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
>従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ありがとうございます。
60Dでいこうと思います。
>ただし、極めて重要な違いがあります。
>それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
>これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
>もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
>ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部>のレンズを預けるのは面倒ですし、
>一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
この機能についてはどれだけ使用するものかよくわかってないので、あまり重要視していませんでした。
そんなにレンズごとにばらつきがあるのかな?と。
シグマやタムロンなど他社レンズの書き込みではよく「前ピン」とかの単語でてきましたけど・・・。
まぁ使ってみて納得できない場合はSCに持ち込むことを考えています。
そこそこお金かかるのがちょっとマイナスですが。
書込番号:12039205
0点

>Frank.Flankerさん
>坊やヒロさん
>mt_papaさん
コメントありがとうございます。
みなさんのコメントより、60Dに決めました。
本日また店頭で両機触ってきましたが、やはり60Dのほうが私には合っているようです。
(重さ・フィット感とも)
書込番号:12039220
0点

こーらす6さん、こんばんは。
7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステムだと思いますので、コメントさせていただくと、
ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
書込番号:12039234
1点

>ペコちゃん命さん
>7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステム>だと思いますので、コメントさせていただくと、
>ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
>結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ありがとうございます。
実際両機お使いになられているとのことで、とても参考になります。
>ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
まだそこまでの使い方は考えていませんね〜。
>ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
60Dのバッテリーグリップは握りやすくなっているとの記事は見ましたけど、どうなんでしょうね。
ところでバッテリーグリップってあったほうが便利ですか?
一度試しに使ってみたいとは思いますが・・・お値段もそこそこなので。
その前にフラッシュを買わないと・・・。
書込番号:12039314
1点

こーらす6さん、再びです。
さきほど入力してる途中で解決済みになってしまいましたが、返信いただきありがとうございます。
バッテリーグリップに関してですが、縦位置での撮影が多いと思ったので、お奨めしました。
もちろん外付ストロボのほうが優先順位は高いと思いますが、やはり縦グリップがあったほうが安定して撮れると思います。(わたしはどさくさにまぎれて中古ですが、縦グリップ一体のボディを先月買いましたが、やはり撮りやすいですよ〜)
外付ストロボにつけるディフューザーもあったほうがいいかなと思います。(私はドーム型のを買いましたが、そこそこ効果はある感じです)
書込番号:12039461
1点

7Dで重たい人がEF-S17-55 ISを選んでも大丈夫でしょうか?
結構重いですよあれ。
しかもデカいし。
書込番号:12039503
0点

>ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます。
バッテリーグリップ、いずれは使ってみたいと思います。
フラッシュも実はまだ全然使いこなせていません。
今までは内蔵ストロボに簡易ディフューザーをつけていましたが、
今度はバウンス等試したいと思ってます。
でもやはりディフューザーのほうが使いやすいですかね。
また「ワイヤレスストロボ機能」も試してみたいです。
実用的かどうかわかりませんけど。
書込番号:12040139
0点

>「青い稲妻」さん
60Dと「EF-S17-55mm」の組み合わせはテストして、なんとか許容範囲内だと思いました。
またレンズ側に重心を感じて私的にはいいバランスかなと思いました。
まぁ7D使っててもそのうち慣れるかもしれませんが・・・
書込番号:12040235
0点

重量的に問題がなければEF-S17-55はオススメです。
「単の方が〜」というあたりまえの意見を除けば反論のしょうがないレンズです。
私も使っていますが性能的にはほぼ文句なしです。
ゴミが入りやすいといわれていますが、私の17-55は少々約10ヶ月で今ところゴミの侵入は認められません。
書込番号:12043321
0点

コサイン誤差なぞ、マクロ域くらいしか実感したことがないです。
そんなことより、モデルが微妙に前後したり、AF精度の方が問題と思われますが・・。
書込番号:12045473
0点

あいてて(^_^;)
× 少々約10ヶ月
○ 使用約10ヶ月
書込番号:12048361
0点

>「青い稲妻」さん
はい、ありがとうございます。
明るいズームレンズが欲しくて、EF-S17-55 を候補にしてます。
シグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」も評判いいようで気になっているのですが。
(安くて少し軽い・・・)
でもやはり最初は純正がいいかな?と思うのと「隠れLレンズ」と呼ばれている表現力に期待してます!
ゴミは入りやすいと聞きますね。実際にゴミの入った画像もいくつか見ましたが、
撮影時には影響ないとの話なので、あまり気にしないことにしました。
書込番号:12051358
0点

>変形ガウスさん
コサイン誤差はあまり気にしなくていいんですね?
被写体との距離にもよると思いますけど。
確かにモデルさんの微妙なブレ、気になる時あります。
でも自分がブレてる時もあるので、今は数打ちゃ当たる、でフォローしてます。
もっと精進せねば・・・
書込番号:12051481
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
友人の結婚式や、いろいろな方のブログ等拝見して、コンデジとは全く違い、写真が生きている印象を受けました。そこで私も初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っております。
撮影は、旅行先での記念写真がメインです。2〜3年後は、運動会等の動きの早い写真も取ることがあるかと思います。記念撮影の際、テーマパークで三脚が持ち込めない時は、自分撮りも使用頻度としては高いです。よくテーマパークには行きます。
そこで、家電量販店で触ったかんじ、ボディは60Dが1番フィーリングが合いました。
ここのクチコミや、雑誌、家電量販店で検討した所、CANONの60Dの18-135レンズキットとEOS 60D EF-S18-55 IS レンズキットで迷っております。シグマとTAMRONも候補として考えております。純正の方がCANONらしい画が撮れるかと思っておりますがどうでしょうか?他にお勧めのレンズがあれば、教えてください。
出来れば、1本で近くも望遠も撮影ができる方が良いですが、自分撮りも頻度が高いですし、記念撮影ではあまり望遠を使った記憶がありません。コンデジしか経験はありませんが。
高い買い物になりますし、後悔はしたくないので、皆さんのアドバイス頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。^^
3点

roma2さま、こんばんわ。
まずはじめに、遠近両方をとるのでしたら、EF18-135mm ISレンズキットが宜しいと思います。
しかし、135mmでは、足りないシチュエーションも多いため、EF18-55 F3.5-4.5ISレンズキットに、EF55-250mm F4-5.6ISを別途購入することをお薦め致します。
結婚式や、屋内での、ノーフラッシュでのシチュエーションでは、明るいレンズが必要になります。 明るいレンズでしたら実質一万円以下で買える、定番、EF50mmF1.8をお薦め致します。
F値は、レンズの明るさを示す値であり、この値が小さいレンズ程、暗らいシチュエーションに強くなります。
書込番号:12052178
2点

>写真が生きている印象を受けました
そういう画って大概がいいレンズで撮られてると思うんです。
キットレンズでいい画が撮れないわけではありませんが、
シチュエーションが限定されます。
>後悔はしたくないので
であればこそいいレンズをおすすめすることになっちゃいます。
例えばEF-S17-55mm F2.8 IS USM。(ご予算的に無理でしょうか?)
わたし自身使用していますが、とても頼りになる逸品です。
比較すると大きくて重いですが、この2.8というF値があらゆる場面で
キットレンズとは一線を画す威力を発揮します。
書込番号:12052245
1点

本当に、生きているような作品を撮りたいのでしたら、まずそれなりの力量がなければ、どんなに高いレンズを使って撮ろうが、単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
書込番号:12052421
7点

運動会を考えるならUSM付きがいいと思います。
結局、いつか買い換えてしまうので、最初から高いレンズに行った方が
トータルコストは安くなると思います。
あと、運動会にはEF18-135mm ISでは望遠側が足りないですね。
250〜300mm程度までをカバー出来るレンズを買わないと・・・
室内撮りも考えれおられるなら、50mm F1.8を取り合えず買ってみて、
F値とISO変えながら、シャッタースピードの変化を体験してみてから、レンズを
追加購入することをお勧めします。
(ただ、安易な気持ちで50mmF1.8を使うと、単焦点の魅力に取り付かれてしまい
散財する結果になる可能性がありますけど・・・)
先日、友人の結婚式に、KissXと50mm F1.8Uで、ISO400固定で参戦しましたが、
そこそこの写真は撮れました(被写体ブレ、多かったですけど。)
60DならISO3200までいけそうなので、シャッタースピードも上げれますし、
結構、いい写真が取れると思います。
ただ、広角が欲しい場面も多かったので、予算があるならEF-S17-55mm F2.8 IS USMお勧めしたいです・・・私。持ってませんけど・・・欲しいです。
もしくは、単焦点でEF28mm F1.8 USMあたりを買っても良いと思います。
個人的には、是非、単焦点レンズを1本は買ってみて欲しいです。
一眼の威力は単焦点でこそ発揮されると思います。
書込番号:12052491
2点

>生きているような作品を撮りたいのでしたら、まずそれなりの力量がなければ、どんなに高
>いレンズを使って撮ろうが、単なる宝の持ち腐れになるものですよ。
だからと言って所詮ズーム/非Lばかりをコレクションしてもしょうがないではあーりませんか?
書込番号:12052593
5点

まあ、L てついてるだけで大した事ないのに高い金とるのもありますからね。
17−55F2.8もこんな情報があります。
http://digicame-info.com/2010/10/2011-2.html
書込番号:12052619
4点

初めての1眼レフということなので・・・18-135mmのレンズキットでいいのではないでしょうか・・・
テーマパーク等で不慣れなレンズ交換をするのも面倒でしょうし・・・
旅行先の記念写真が屋外メインなら、これでいいと思いますが・・・
さらに望遠、そのほかが欲しくなったときに、別途検討される方が現実的かと思います。
そのときに自分の基準がどこにあるかで、選択するレンズも違うと思いますし。
EF50mm/F1.8は単焦点レンズのお試しなら、いいお買い物になるかもしれません。
キットレンズとは別次元の写りかも・・・このレンズを基準にすると後がたいへんかも・・・
F値が2.8通しのレンズですが・・・
私個人的には、純正レンズの値段が納得できなくて持っていません。
TAMRON A16 17-50mm/F2.8を使用中です。価格の最安値なら\27000を切りましたね。
約3倍の価格差がどうしても・・・
競争相手の多いところですから、悩みますけどね
>高い買い物になりますし、後悔はしたくないので
ほんと、そうですね・・・ただ・・・
レンズは目が肥えてくる?と、欲が深くなるかも・・・目さえ肥えなければ・・・
楽しいデジイチライフが待っていますように。
書込番号:12052671
5点

お金かければ写真が上手くなるんじゃないので、まずは18-135キットで慣れながら使い込むのがいいですよ(^-^)v
大概は設定と腕と足で撮影できます
社外ならシグマの18-125が割安で写りもなかなかです
18-55は望遠が足らず使いにくく明るいズームを買えば必ず使わなくなるはずです
運動会用は55-250で車や電車など動くもので練習すれば十分撮れます
室内用はタムロンかシグマの17、18-50f2.8と50f1.8とで明るいレンズの便利さを体感できます
自分の道具を使いこなせるようになれば高価なLレンズでなく標準のレンズで十分キレイに撮ります
プロの写真家も標準レンズですごい写真をいろいろ撮ってますよ
もし撮った写真をふつうにプリントしたりパソコン等で鑑賞する用途ならなおのことです
まずはとにかくお金をかけずに腕を磨くことに徹しながら、併せてキヤノン標準ソフトのDPPで画像処理の腕を磨けば写真の上達は早いですし、
そこでさらに設定を見直して撮れるか新しい道具が無いと撮れないか明確に解ってきますよ(^-^)
書込番号:12052802
3点

こんにちは。
私も最初は18-135ISキットがいいのではと思います。
ただ本当のことを言えば、タムロン17-50mmF2.8など大口径ズームが
表現の巾が広くお奨めですが、最初の一本はやっぱ純正が安心ですかね。
望遠にしろ大口径にしろ単焦点にしろ、いろいろ撮っているうちに
「ああ、もっとこういう風に撮りたい」という欲が出てくると思いますので、
それはそのときに改めて考えられてはと思います。
書込番号:12053311
3点

私もスレ主さんのケースは18−135mm一本だけが良いと思います。どうせ何を買っても一本で済むわけはないのだから最初は安いコストで色々な焦点距離を楽しんだら良いと思います。
EFS17−55mmF2.8は良いレンズですが、高いですし必要を感じてからで良いと思います。明るさだけなら単焦点の方が明るいですから。また、運動会は135mm(218mm相当)では足りませんから何れにしろもう一本買うことになります。60Dの性能を出し切るにはEFs55−250mmでは力不足。70−200mmF4くらいは使って欲しい。これも必要性を感じてから選べば良いでしょう。どうしてもこの焦点距離が必要だとか、このF値が必要というのは使いこんで初めて分かることです。
書込番号:12053464
2点

一本ですべてをまかなうとなれば最右翼はタムロンの18-270でしょうか。
明るいレンズというわけにはいきませんが、欲をださなければこれさえあれば何でも撮れます。
しかし、おそらくはすぐに描写に不満が出てしまい買い換えることになるでしょう。
つまり、お金を極力使いたくないなら、最初からある程度上級レンズを買うことをオススメいたします。
それと、結婚式の撮影にはコンデジが一番です。
1〜2回体験すればたぶんわかります。
わたしは1回でそう結論付け、二度と結婚式にイチガンは持っていきません。
書込番号:12053593
0点

こんにちは。
実際に60D 18-55レンズキットを購入したものです。
正直、現在このレンズは使ってません ^^;
今夜がタカタさんが書かれたように、望遠側が足りずにシグマの18-125mmをヤフオクで落札したとたん、全く出番がなくなってしまいました。
なんかタカタさんに見られているような感じでびっくりしました。
でも、実際そうです。
ですので、取りあえずは18-135レンズキットが良いのではないでしょうか。
書込番号:12053887
2点

ぬこずきさん
>まあ、L てついてるだけで大した事ないのに高い金とるのもありますからね。
>17−55F2.8もこんな情報があります。
ハーフサイズ専用はLがつきま栓。
気は確かですか?
ペンタックスユーザーは何時まで浦島太郎なんでしょう?
ペンタックスは35mmシステムではハーフサイズしか出ていないので、生姜ないですが(笑)
書込番号:12054758
1点

いつ 17−55がLレンズなんて書きましたww
開いてその先を読んでからにしてくださいね。
薦めてる人もいましたが、 よく こ わ れ る て情報があったのでご注意の程をと。
お安くないレンズなんで。
書込番号:12054978
2点

>お安くないレンズなんで。
どこが?
安いですよこのレンズ。
書込番号:12055063
1点

タムロン28-75f2.8 A09でどうですか?
望遠は後々考えてもいいと思います。
タムロンA09は安くて良いレンズですよ。私も使っていました。
f2.8はレンズキットのレンズではできない表現ができるのでそこそこカメラを
使えるようになったときに本領を発揮するレンズです。
初心者にも、お勧めできると思います。
書込番号:12055102
0点

同じクラスならズーム倍率が低い程高画質。
倍率が不満で高倍率がほしくなったり、画質が物足りなくて低倍率に買い替えたり、要は程度の問題。
とりあえず、実写を見比べてみるとか:
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=455&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=678
個人的にはWズームのキットレンズなら十分な画質と思いますが、旅行やテーマパーク用には18-55は短いですね。
多少画質を妥協しても、18-135以上の中〜高倍率が用途に合うかもしれません。
その上で、ボケ味や抜けの良さは単焦点に任せると、使い分けにもめりはりがつきます。
書込番号:12055931
0点

本屋で60Dのムック本を立ち読みしていましたら
プロの作例で風景ではありますが、60D + 18~135mmが多かったのです。
(三脚使用ですが)F16まで絞って、だったらどのレンズも大抵綺麗に撮れますよ。
って言うことは絞りを開ければ拙いレンズかも知れないですね。
シグマの17-70mmをお勧めします。
アップも出来ますし、切れも良いです。
書込番号:12056028
0点

18−135のキットでいいと思います。私はX2と7DにΣ18−125を着けて撮ることが多いです。特に旅行などは一本で大抵の用は足りてしまいます。単焦点のLレンズの描写の良さは分かりますが、根性入れて撮影旅行するのでもない限り、そうたびたびレンズも交換も出来ませんから、その辺は妥協しましょう。F値の関係からボケのある写真は少し苦手ですが、それ以外はA4程度なら大きな違いはないと思います。
もちろん、このレンズでは運動会には不足でしょうが、そちらはまだ時間的余裕はあるので、ゆっくり考えればいいと思います。
それと、レンズの性格は例え純正と言えど一本一本異なります。また、カメラの設定や事後処理でも変わりますので、比較対象として純正が一本は欲しいですが、タムやΣを避ける必要も無いと思います。
書込番号:12056098
1点

EFS17−55mmF2.8 ヨドバシで12万以上のレンズが安い(安物?)とはさすが太っ腹ww
一度でいいからKissも写真撮ってあげましょうね。
書込番号:12057392
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
一眼は昔から使っているペンタックスME−Superを使っていて、デジタルはコンデジを使っていました。しかし、コンデジはどうにも背景をぼかしたり、シャッタースピードが設定できなかったりと思ったように撮影できません。被写体は、風景、人物が大多数です。
で、発色の好みからmid armatureの60Dを買おうと思っているのですが、ここを読んでいるとネガティブなコメントばかりであることと、スペックダウンと書いてありますが、50Dと比べていたのですがスペックダウンしているようには思えないのですが、なにがスペックダウンしたのでしょうか?
あと、プロはCFが当たり前だけどといってましたが、プロもやはりCFは残るとしてもこれからは過去メディアになっていくと思うといっていました。まだ書き込み速度はCFには及びませんがSDHC、SDXCが良いのではないかと思っています。速度差もClass10だと書き込みで10MB/sなので体感的にはそれほど差は感じないと思うのですが、このあたりはどうなんでしょうか。7Dも候補にはあげていたのですが、CFとういのがひっかかっています。
60Dも価格がこなれだいぶ使用者も増えてきているようですので、良い点、悪い点を客観的に教えていただけないでしょうか。一眼マニュアルは30年利用しているのでわかるのですが、一眼デジタルは初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

今ではすっかり落ち着いた感のある7Dも発売当初はめちゃめちゃ叩かれていました。
今回の60Dなんかより大騒ぎしてたと思います。
ここは物申したい年頃の人がよく集まるところなんです。
ここでの風評は話半分以下に聞き流していれば大丈夫です。
書込番号:12032393
21点

>なにがスペックダウンしたのでしょうか?
金属ボディからプラボディに変わったこと、連写速度のスペックが落ちたことなどを言ってる物と思われます。
ちなみに、初めて買う場合はそんなことは関係ないので、自分の気に入った機種なら無視してかまいません。
記憶メディアは、どうせ長くはありませんよ。デジカメが出てから、スマートメディア、マイクロドライブが消滅し、XDカード、メモリースティックも事実上消滅寸前です。パソコンのフロッピーディスクももはやほとんど使われませんし、パラダイスディスク、スパイラルディスク、磁気バブルメモリー、スーパーディスクといったメディアは短期間で消滅しました。
今全盛のSDカードもいつ置き換わるか、それは誰にも分かりません。
書込番号:12032399
6点

こんにちは。
“スペックダウン”と言われているのは、例えば連射速度の若干の低下やボディ
外装の素材が金属製からプラスチックへ変更されたことなどを言っているのでしょう。
肝心の撮像素子や映像処理回路は向上こそすれ機能低下させることはないのでは
ないでしょうか。
CFについてはプロや撮影データを重視する方の場合、接点剥きだしのSDを嫌う方も
いらっしゃると言うことを聞いたことがあります。趣味で気軽にとられる方なら
コスト面を含めてあまり気にされないでも良いと思います。
50Dまでの二桁機とは少し製品カテゴリーが変更されているので、ややエントリー寄り
にはなっているようですが、価格とのバランスさえ納得できれば良い製品ではないかと
思います。
書込番号:12032404
3点

CFの事を心配するのは、あまり必要ないと思います。
それに、この手の記録メディアは進化の速さが凄いので、
今16ギガを結構いいお値段で買ったとしても、
数年後には「16ギガなんてゴミ! そんな小さい容量のなんか使わないよ」
なんて事になってる可能性大です。
60Dのスペックダウン点ですが・・・
・金属ボディ→プラボディ
・連写速度
・CF→SDカード
・連写6.3/sec→5.3/sec
・AFマイクロアジャストメント有り→無し
この辺が主だったところだと思います。
でも、スペックダウン点を探せばこういう風に出てきますが、
スペックアップ(機能アップ)してる部分の方が多いですよ。
書込番号:12032414
4点

あ・・・連写速度を二回書いちゃってるよ・・・ボケボケだなぁ。
書込番号:12032427
0点

実際に60Dを使っていますが、基本性能もしっかりしていますし遊び心も有り出来のいいカメラだと感じています。
50Dよりアップしている点はAIサーボAFが進化型になっている点、液晶モニターの画素数が増えている、僅かですが視野率が高くなっている点です。
実際に使ってみるとよく考えて作られているなと言うのは実感できましたので、初めて買われるカメラとしてはお勧めは出来ると感じています。
書込番号:12032445
7点

もっこり三等兵さん
そうなると、価格コムは価格の比較のみにしておいたほうがいいですね(T_T)ありがとうございます。本当に不具合やこりゃだめだというのがわかればベストですね。
書込番号:12032471
2点

その用途なら、別にスペックダウンは気にする必要も無いでしょうなぁ…。
要は、60Dは50D比で連写能力が落ちた程度なだけで、それ以外は逆にスペックアップでしょうよ…。
連写コマ数を落したので、ボディ材質は量産効率の問題もあってかエンジニアプラスティックになりましたがそのお陰で小型軽量化に成功し、それ以外ではバリアングルモニター搭載、50D比でやや高めの防塵防滴対策、高画素化や操作性の刷新等々、注目すべき事は他に沢山有る良いカメラですなぁ。
MEスーパーお使いでしたらレンズ資産の継続使用等の利便性からペンタックスK-5の手も費用対効果の点からアリかもですが、もう60Dでお決まりなら是非購入されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12032479
2点

電産さん
ありがとうございます。店頭で持った感じでは違和感はまったく感じませんででした。マニュアル一眼は重いので身構えて持っていましたが、それもなくいい感じでした。プラボディでも重厚感はきっちり出ていたと思いますので、このあたりは気になりませんでした。
メディアに関してはどれだけ普及しているかが問題ですね。フロッピーも普及率が高かったためなかなか消滅することができませんでした。1980年アメリカにいたころからずっとあったわけですし。となるとCFよりもSD系の方が安心かなと思っています。
書込番号:12032493
1点

-> Minnesota さん
> なにがスペックダウンしたのでしょうか?
スペック上の違いはキヤノンのサイトから確認することができます。
赤でマーキングしている部分の方が性能的に上ということでしょう。
これを見る限り、部分的に50Dの方が性能的に上と思われる部分もあります。
# http://p.tl/Y1v9
書込番号:12032495
1点

スレ主様
50Dと60Dのメーカースペック表による比較は以下の通りです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=50d&p2=60d
[ドライブ]のみ50Dが優れていますが、これは15MPから18MPへファイルサイズが大きくなったことと、CFからSDへ転送速度が遅くなったことによるものではないかと思います。
50Dから60Dへのスペックダウンよりも、バリアングル,アートフィルターやRAW現像など、50Dに対する60Dの長所の方が、はるかに魅力的ですよ。
私の機材(EOS 7D)はマグボディですが使ってて特に有り難みを感じてません。買った後に知ったくらいですから(^_^;
ただ、7Dの8fpsにはかなり助けてもらっていると実感しています。これは使い方(スポーツ撮影がメイン)によるもので、スレ主さんが高速連写を必要とするとお考えなら、60Dよりも7Dをオススメします。
メディアのCFとSDですが、経年により高速・大容量・低価格化するのは間違いないので、どちらを選ぶにせよ今から使う機材に不都合なければ、それで十分ですよ。
(機材の買い換えなど)数年後はまた新しいメディアを買うことになるでしょうから。
書込番号:12032575
0点

なんと言っても動画が撮れることは大きいです(60D)
5D2でもよく撮りますが、旅行なんかでは静止画より
動画の方が思い出が蘇ります。
DVD編集すれば、楽しい思い出が残ります。
画素数なんか、はっきり言って変わりません。
連写も気にしません。
ボディ素材なんか何でもいいです。
4〜5年壊れなければOKです。
書込番号:12032583
3点

皆さん、ありがとうございます。
specificationの確認をしましたが、私にとってはスペックアップしているように感じました。連射機能もアマチュアには十分じゃないかと 1秒に6枚近くとれるのであれば問題ないように思います。
あと、なぜデジイチにいくかというと目の問題ですね。もう、マニュアルは近視、乱視、老眼で無理になってきました。(T_T)長らくおつきあいいただいたME-Superは記念品としておいておこうと思います。
もうひとつ、趣味がモータースポーツで私自身もサーキットをBMW M3で走るのですが、固定して動画が撮れるかなとも思っています。たぶんサーキット撮影もシャッタースピード優先に慣れていますので、この連射機能でいけるのではないかと思っているのですがどうでしょうか?コンデジでもなんとか撮影はできました。
ここが絶対だめというものが無い限り、レンズキット18-135で11万円台だとこなれた価格のような気がするのでこの週末にオーダーしてみようかなと思っています。
各メッセージにレス機能がないので?いったりきたりしています。
皆さん、ありがとうございます。なんかもやもやしているものが晴れてきました
書込番号:12032584
3点

今更答えるのもどうかと思うが、60Dはショックを受けるぐらい値下がりするよ。
(69800−79800円めど)
そしてAFは3世代前だよ。(40D〜60Dは共通)細かい被写体はちゃんとAFが合わないよ。
それらAFやそれぞれの不満を解決してできたのが7Dだよ。
まあそれでも60Dというふざけた機種を買いたきゃ買えばいいんだよ。
本人の機種を見る目の問題だからね。
書込番号:12033098
4点

わたしも50D使ってますが
今から買うんだったら
D7000
k−5 行くかな
どうしてもキヤノンなら
50Dが一番 お得也
書込番号:12033369
4点

60Dを50Dの後継機として見るとスペックダウンですが、60Dは50Dとは違う全く新しいジャンル(本格エントリー機)なのでスペックダウンよりもグレードダウンという表現が正しいと私は考えています。
書込番号:12033629
7点

60Dは十分良い絵が撮れると思いますし、フィルムのマニュアルカメラで鍛え上げられているのなら尚更です。
書込番号:12033927
4点

こんにちは。
スペックダウンというより降格だと感じます。
出来すぎる部長(7D)の登場で課長職まで食ってしまい、社長の気分一つでむりやり係長に降格されたようなものです。なにか粗相をしたわけでもないのにね。
まあこれは冗談ですが、とても使いやすくなってます。デジタル部は確実に50Dよりよくなってますのでファーストカメラとしておすすめです。エントリー機でなにか一つを選べば60Dでしょう。エントリー機としてはフルスペックです。プリズムファインダーやツインダイヤルのエントリー機って他にありませんよ。
新しい操作性として「マルチサブコマンドダイヤル」が搭載され使いやすいです。EOS7で似たような操作ダイヤルがありましたが復活しました。これを見て7Dは思いとどまりました。時期中級機にも採用して欲しいです。
SDXCカードはUHS-Iに対応しているかどうか未確認なんですが、これに対応できればスピードの不満も解消すると思います。
買うなら今よりもう少し値段が下がるのを待った方がよい気がします。
書込番号:12033944
3点

ありがとうございます。
AFに関してはコンデジやiPhoneとの比較しかできないのですが、おー、速いって思ってしまった私はやはり古いかもしれませんね。ミノルタのαがでたときはオーって感じでしたが、それよりもぱん、ぱん、ぱんとあうって感じがしました。ただ、撮影画像を買っていないので液晶だけでしか確認できないので、本当にあっているかはわかりません。ただ、言えることは、私の今の目の衰えよりはいいだろうということかな。センター一点でばっしっと合ってくれれば、それで十分じゃないかと思っているのですが。
グレードダウン。。となると、位置的にはどうなるんでしょう?Kiss Xがあるのですが、あまりにも設定できることが少なくてこれはだめって思ったんですが、その上のエントリー機と考えたらいいのでしょうか?
D7000とK-5というのも確認させていただきました。まだ、発売されていない機種もあるのでこれまたわかんないですね。そもそも60Dの対抗馬はどれを想定しているんでしょうか?D3100であれば、60Dの方がスペック的には上に感じるのですが。
コンデジではできないシャッタースピード優先で撮れればと思っています。ME-Superからの脱却ですので。
考えたらこれだけの機能てんこもりで、18-135レンズがついて11万円台というのが安いと思えるのは私だけなんでしょうか(^^ゞ
ただ、絶対だめって部分がなさそうですし、お話しではいいものが撮れそうなので、えいやっでいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:12034139
0点

Minnesotaさん
わたしも銀塩ペンタを使ってました。Z1P、MZ3などですが、いまは一切合財キタムラに売却しました。ニコンの銀塩とストロボが1000円で、MZ3など見た目良品でしたが、故障扱いで0円、Z1P+トキナー28−70(F2.8)も感動品でばんばん良い写真が撮れる代物でしたが、0円でした。撮影機材に対して感傷的になっていると家の中は産業廃棄物の山になってしまいますね〜。わたしはニコンの銀塩の一部だけを残し、他はすべて処分して清々しました。
カメラはレンズ次第です。キャノン・ニコンは無難ですが、それ以外にも面白い(個性的な)メーカーは沢山ありますね。
どんな写真を撮られるのか解りませんが、EOS60は6〜8万円で購入すればよい程度の製品ですが、現在価格ははっきり言って高過ぎ!。現在購入されるなら50Dや7Dの方が割安感が大ですよ。撮れる絵像はどれも同じ水準です。
書込番号:12034598
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
G-10を持っていますが、ハイビジョン動画も撮れる一眼レフの購入を考えています。「60D・EF-S18-135 IS レンズキット」と「SONYのα NEX-5D ダブルレンズキット」を考えていますが、60Dを選択される方はどういう点を評価して60Dを選びますか?私の用途は、旅行のときの風景写真(コンパクトデジカメより綺麗ならOKレベル)、甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
1点

>ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ
この時点で60Dです。
書込番号:12035655
3点

>まじめもさん
もう結論はでていると思います(^O^)↓
>私は基本的にCANONが好きです。
あと、NEXはマクロレンズなどの接写向けレンズが来年までないこと、広角レンズも現在は画質で評判の悪いパンケーキしかないこと(来年にツァイスの広角が追加されますが)、レンズの豊富さを考えてもNEXを選ぶ利点はないです。
書込番号:12035689
5点

早速の返信、有り難うございます。ただSONYのα NEX-5Dも「ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ」ですよね。CANONが好きならCANONを買えばいいじゃないかと言われそうですが、α NEX-5Dは約62000円で60Dの約半分です。ここで何か60Dの優位な点が知りたいのです。
書込番号:12035726
0点

好きな物を選ぶほうが後悔は少ないと思います。
60Dの有利な点…ボディの剛性やレンズやアクセサリーなどの選択肢が多い位かな?
書込番号:12035754
2点

>蒼い竜さん
なるほどSONYのα NEX-5Dにはレンズの良いのがまだ出てないのですね。
教えていただき有り難うございます。m(__)m
書込番号:12035761
1点

投稿数一件ですか。初めての様ですねスレ主さま。EOS60Dですね(笑)
書込番号:12035779
1点

>まじめもさん
αNEXは一眼レフではありません。
ファインダーもないです。
あと、動画も所詮おまけですね。
60Dは104万画素の3.0型ワイドバリアングル液晶や、連写5.3コマ/秒、アートフィルター機能、カメラ内RAW現像など機能面でも優れていますね。
また、60の方が高いのはそのとおりですが、安物買いの銭失いになるよりも、最初から少し高くても良いものを購入された方が良いです。
書込番号:12035801
3点

>テクマルさん
ボディの剛性も60Dが良いのですね。CANONのレンズだと、これからCANONの製品で使えるメリットもありますしね。
教えていただき有り難うございます。
書込番号:12035811
1点

>ALLSTAR2010 さん
ALLSTAR2010 さんも余裕で60Dを選択ですね。(笑)
私も90%以上60Dに傾いてきました。
書込番号:12035866
1点

NEX5ダブルレンズキットは、安さを考えるとかなり健闘しています。
本体込み6万円台なので、「コンパクトデジカメのちょっといいモノ」
として買う人が多いです。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page3/
SEL18200
また、専用のE18200はバックフォーカス18mmの利点を
高画質・高倍率に振ったレンズで、一本で風景からマクロまで高レベルでこなします。
E16は、アンチが言うほど悪いレンズでは無いし、またフィッシュアイコンバータも
用意されています。面白いですよ。
書込番号:12035878
2点

>甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えないと思った方が良いですが、それは確認済みですか?
書込番号:12035916
2点

EF-SWさま、ここは投稿数一件のスレ主さまの気持ちを解ってあげてください(笑)
書込番号:12035930
0点

>EF-SWさん
参考画像、有り難うございます。NEX-5Dの写真、とても綺麗ですね・・・。正直、私のレベルだと十分だと思います。
これは・・・ハイビジョン動画とレンズへのこだわりに重点を置くか?ということになるかな・・・。
書込番号:12035969
1点

>GK7さん
>EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えない
EOS動画はCANONのHPで見まして綺麗なのですが、オートフォーカスが追従しないのですね。
その点は確認していませんでした。教えていただき有り難うございます。
書込番号:12036011
0点

一眼もしくは一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点はいかがでしょうか?
通常システムを前提に考える場合が多いので、EOS が有利だろう。
しかしそこまで求めない、当面の目的が達成できればよく、まだ自分でも意識しない先の楽しみを考慮しないなら、
EOD の有利な点は撮影機材としての基本性能の高さだけになってしまう。
ということで、目的と値段とを天秤にかけてお考えになればよろしかろう。
質問である「どちらにしますか?」という問いかけに対しては、拙者はEOSと答える。
書込番号:12036043
2点

システムとして考えた場合、キヤノンとソニーの差は、40万円以上のカメラと80万円以上のレンズがソニーには、ないですからね。それ以外に差はあまりないのが実状です。
書込番号:12036113
2点

>BBbogyさん
BBbogyさん、そして返信してくださった皆様、有り難うございます。的確なアドバイスがとても役にたちました。
つきつめると、BBbogyさんのおっしゃるように「一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点」になるのでしょうね。
書込番号:12036141
0点

投稿数にやたらと拘ってる人が居るけど、何だろ?
誰でも最初は投稿数一件だよ
書込番号:12036339
10点

どちらかといわれれば、レンズ資産とメーカ(3rd party 含む)のラインナップ
から 60D でしょうか。
書込番号:12036754
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
一眼レフ初心者ですがよろしくお願いします。
昨年、オリンパス・ペン E-P1を購入し一年間使ってきました。
使っているうちに一眼レフが欲しくなりCANONからバリアングル液晶が搭載されたモデルが出たら買おうと思っていたところ、60Dが出たので購入に至りました。
いろいろと言われていますが初めての一眼レフとして満足しています。
ライブビュー撮影時のAF速度についてなのですが、60Dは同じライブビューのE-P1に比べてだいぶAF速度が遅いと感じます。
E-P1が0.5秒くらいなのに対し60Dは1〜2秒くらいかかります。
60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか?
現在入院中で実機に触ることなくネットで購入したので他の60Dも同じくらいなのかわかりません。
よろしくお願いします。
1点

普通 デジタル一眼レフで、ライブビューの出来る機種はAFの方式を2つ持っています。
普通に使う時は、位相差AF、ライブビューの時はコントラストAFですね。
この コントラストAFは、ピント精度は良いのですがAFスピードが遅いのが欠点です。
ですので α55は透過ミラー固定で位相差AFにした訳ですね。
コントラストAFは、各社機種によっても速さに差が有りますが、ピント精度も合わせてチェックされたら良いです。
しっかり 合わせるには、時間が必要なのがコントラストAFですが、早い遅いは仕様ですから仕方が無いですね。
書込番号:12035233
0点

こんばんは。
60Dに限らず、7Dでも5D2でも、ライブビューでのAF(ライブモードではコトラストAF)の速度は、
そんなものです。AFをクイックモード(位相差AF)にすれば、比較的速くなりますが、
ミラー動作で、ライブビューの画面がピントを合わせる一瞬暗くなるので、使い勝手は良くないかもです。
書込番号:12035465
0点

私も、ライブビュー時のフォーカスの遅さが気になっています。
クイックモードで撮れば大丈夫かな?なんて思ってます。
ただ、クイックモード時は、連写が出来ないようなので、シャッターを押した瞬間に手振れしそうで、ちょっと怖いです。
クイックモードでも、シャッターを1回押してから、押し続けている間は連写するように出来ないものなのでしょうかね?
書込番号:12035812
0点

2年後くらいにはミラーつきカメラはほとんどなくなっているでしょう。
いまや、化石のようなメカニズムですから。
書込番号:12036574
1点

>60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか
こんなモンでしょう(店頭で触っただけですが)。
僕はE-PL1使っているけど、これも遅いですね、パナ機に比べたら。
コントラストAFで決めるならパナです。
>2年後くらいにはミラーつきカメラはほとんどなくなっているでしょう
無くならない。
書込番号:12036596
4点

パナのコンデジは早いですが、一眼もあれくらいまで早ければ
使ってみる気になるんだけどなぁ。>LV
書込番号:12036772
0点

>60DのAF速度は余り早くはないと聞いてはいたのですがこんなものでしょうか?
そんなものでしょう
最近、デジカメinfoにこんな記事がありました
>キヤノンEOS 60DはコントラストAFが遅いのがウィークポイント
http://digicame-info.com/2010/10/eos-60daf-1.html#more
書込番号:12036808
0点

>Frank.Flankerさん
ファームアップでの対応は無理なレベルなんでしょうかねぇ・・・
ソフトでなんとかできそうな気もするのですが。
書込番号:12037947
0点

レンズもコントラストAFにむけて改善しないと、ライブビューのAF速度を上げるのは
難しいのでしょうね。
ソニーのトランスルーセントミラーとか、フジの新方式CCDAF等のような工夫が必要だと思います。
書込番号:12038482
1点

PENTAXよりは速かったのですが、K-rは速くなりましたので、現在、一番遅いのがCANONでしょうね。唯一、実用的でない速さかと。(MFでは使いやすいです。)
位相差AFに関しては研究・開発中ということで、速くなるのは時間の問題かもしれませんが、
CANONのことですから、今のAFをベースにファームなどで少しでも速く、といった細かいケアは期待できないと思います。
書込番号:12038522
0点

動画の場合スポーツや鳥の撮影などでもない限り速いAFを必要とすることはないでしょう。普通の人物撮りなどで速いAFでないと絵にならないような撮影スタイルはNGです。見せられた人が酔ってしまいます。
書込番号:12050317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





