
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年11月3日 11:36 |
![]() |
4 | 5 | 2011年10月15日 21:13 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月9日 08:15 |
![]() |
282 | 84 | 2011年10月6日 13:34 |
![]() |
24 | 20 | 2011年9月20日 16:48 |
![]() |
20 | 21 | 2011年9月5日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さんこんにちは
60Dを入手されバシバシ撮影されていらっしゃることと思います。
さて、マルチコントローラーがサブダイヤル内側に組み込まれましたが
皆さんの使用感はいかがでしょうか?
八方リングは指の移動量が多く、やはり慣れが必要なんでしょうね。
さらにサブダイヤルが細くなってしまったのもいかがでしょう。
従来のボッチタイプのマルチコントローラーをSETボタンの代わりに
配置して欲しかったと思っています。
不満を書いてしまいましたが、60Dは良いカメラだと思ってますし
カミサンがデジイチ欲しいと言ったときはこれにしようとも思ってます。
この話はG12のスレでもグチってます。
それほどまでに従来のマルチコントローラーとサブダイヤルは使いやすい
と思いますが、皆さんいかがでしょうか?
0点

20D , 50D と使ってきていますが、kiss から乗り換えたときは
かなり使いやすかったと思います。
書込番号:13713745
0点

あの操作系はバッテリーグリップ装着を見越しての
事かと思います。5D2の後継機にも採用して欲しいです。
書込番号:13714149
0点

こんにちは
縦グリップを使う人用に工夫されたんだろうと思いますが、私は縦グリを使わないので
従来の7Dの様なマルチコントローラーが分離されてた方が使いやすいですね。
書込番号:13714454
0点

7Dや60Dは所持しておらず、7Dの後継機待ちでしたが、
出そうにないので60Dを検討している者です。
私はサブダイヤルに組み込まれた
マルチコントローラーの位置そのものに疑問を持っていました。
60Dを愛用している方には申し訳ないのですが、
親指の付け根側に持ってくる利点が理解出来ないのです。
ダイレクトにAF選択をする場合、
右手の掌を浮かせる必要があるのが不安要素として残ります。
そもそも、AEロックボタンやAF‐ONボタンが上にあるので、
上下に動かしにくい親指を上下させるだけでは済まない60Dでは
従来方式と比べ、明らかに速写性に劣るのではと感じました。
縦位置撮影用に考慮したと私も聞いた事がありますが、
縦位置撮影用グリップとマルチコントローラの距離が横位置よりも離れていて、
私の手の場合、シャッターボタンを指から離さなければ届きませんでした。
60DはAFポイントが9点なので
キヤノン式のAF選択でもまだいけるかもしれませんが、
将来60D後継機のAFポイントを増やす事を考慮するなら、
60Dのようなマルチコントローラーは、7Dの後継機だけでなく
60Dの後継機にも採用して欲しくないと思っています。
書込番号:13715020
0点

7Dと60D併用ですが、使いにくいですね60Dの場合。
7D後継機では従来通りの位置にマルチ・コントローラーを付けるでしょう。
で、縦グリにもマルチ・コントローラーを付けてくるんじゃないですか。
60Dの場合、縦グリの値段をなるべく下げたいってのもあったんじゃないですかなと思っています。
書込番号:13715229
0点

銀塩の EOS 7 が似た配置でサブダイヤルの中に
四方向ボタンがありました
あれは使いやすかったです
ただ銀塩なので液晶画面が無く横長なボディーのため
サブダイヤル自体が親指付け根から距離があり
親指に浮く感じはありませんでした
本来ならボディーの横を長くすれば使いやすい
形態なのだと思います
書込番号:13715309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今、梅田の八百富さんでお願いしてきました。
皆さんにいろいろと教えていただき、やっとデジタル一眼に一歩足を踏み出すことができました。
手持ちのG12とSX30is、40年前に親に買って貰ったPETAX SPUを下取りで処分して、レンズの手持ちが(は)ありませんが、先の予定等を考慮・検討して、スタートにレンズはEF50 /1.4を中古で手に入れました。今後は沼に足を滑り込ませないように、ぎりぎりの淵をフラフラと歩いていくつもりです。
午前中に問い合わせた時は在庫あったけど、ついさっき出てしまったとのことで入荷待ちです。
一番楽しいわくわくの時間か、後悔の念に苛まれるのか・・・、期待と不安の狭間です。
皆さんに今後も助けていただきながら楽しんで行けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
スタート前に水を差すようですが…。
>先の予定等を考慮・検討して、スタートにレンズはEF50 /1.4を中古で手に入れました。
先の予定が分かりませんが、60DにEF50/1.4を装着すると、35mm判換算で、80mmレンズの画角になります。
ポートレートには丁度良いでしょうが、汎用性には欠けるのではないでしょうか?
早急に、18-55mmクラスを入手されるよう、お勧めします。
書込番号:13630555
2点

こんにちは。
私も同じく50mmF1.4では普段使いには望遠過ぎると思います。
EF35mmF2あたりを中古でお求めになってはと思います。
八百富なら中古在庫あるかも。
書込番号:13630740
2点

標準ズームの18-55は、AF時にフィルター枠が回転してC-PLフィルターは使いづらい
かもしれませんが、意外に寄れてなんちゃってマクロ的にも使えますので便利だと思います。
書込番号:13631250
0点

購入おめでとうございます。
僕も20Dに50F1.8IIと言う組み合わせで友人に貸し出してますが
今のところ不満もなく普通に使えているようです。
単のみで勝負するなら35mmか28mmが欲しいところですが、
中望遠以上を得意とするのであれば、今のレンズに不満を感じてからでもいいと思います。
書込番号:13631600
0点

皆さんこんばんは。早速のご教示ありがとうございます。
影美庵さん・BAJA人さん・しじかめさん、皆さんのいつものコメントを拝見していて憧れの方たちからのコメントで大変うれしく思います。
そうですよね! 換算24〜55位の画角も単焦点orズームでほしいところです。
旅行用にタムロンの18−270を予定していますがやはり、広角寄りも普段使いに必要ですよね?
申し遅れましたが、まだ何をメインに撮るか決められず、なんでも撮ってみたい、カメラ任せが一番きれいに撮れるレベルの初心者ですが宜しくお願いします。
マクロはぜひ追加しようと思っています。できれば望遠も・・・
書込番号:13631692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
「Bright Siren」という曲のPV
http://www.youtube.com/watch?v=hYgw7XRf5nc
X4とかでなく、60Dである必要があったのか判りませんが
キヤノンユーザーとしては「おっ?」と思わせるものです。
キヤノンから借りたのでしょうか?
買い取りで、撮影終了後は中古販売??
非常に気になります (^_^;)
2点


高山巌さん
早速、画像のアップを頂き有難うございます。
全部がキヤノンのスピードライトではないようですが
ペンタ部?の形を見るとカメラは60Dっぽいですよね!
ドラマのコンサートシーンのエキストラのように、
貸してくれる人を募ったとか?(笑)
書込番号:13601158
0点

スゴイ!!
スゴスギ♪♪
60D 18-135レンズキットと580EXIIで安く買ったとしても10万はするだろうし、この照明だけで最低でも数千万はかかりそう
下手したら億に近い世界?
書込番号:13601195
0点

スレ主さん
おはようございます。
PV見ました。
これは凄いですね。
キヤノンの全面協力があると思いますよ。
またX5ではなく60Dとアドバイスしたのもキヤノンじゃないでしょうかね。
一瞬「合成?」なんて思いましたけど、どっちなんでしょうね。
書込番号:13601196
0点

>全部がキヤノンのスピードライトではないようですが
よく見たら、色々な形のがありますね
書込番号:13601199
0点

皆さん、お早いんですネ!(^^♪
たまたま、ひかりテレビのランキング番組を見ていたら
60Dのストラップが目につき、曲が終わらないうちに
アーティスト名と曲名を打ち込みました。(^_^;)
ちなみに、全く知らない人達で、
アーティスト名と曲名がどっちかも怪しい位・・・
歳はとりたくないモノです(泣)↓
書込番号:13601249
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
パナソニックのDMC-G1と、キヤノン60Dを持っています。
各社に電話で「RAWと撮って出しJPEGの使い分けが分かんないですけど」と素知らぬ顔で電話をかけて聞きました。
パナソニック:RAWは後から色味や明るさを細かく調整したい人向き。といっても「JPEGはそこそこの画質。これ以上を求める人はRAW」という位置づけではない。(ということは撮って出しJPEGでもRAW現像と張り合えるくらいの画質で考えているということ)
キヤノン:後から編集をじっくりと行えるので、そういう人向き。展示会に出すとか、作品として残すなら、RAWが適。
JPEGはある意味お手軽。撮ってすぐプリント出来たりする。普段はこれで十分。
(ここで翻訳すると「RAWはそこそこの画質。それ以上を求めるならRAWで撮ってくれ」)
「RAWで撮っても、トリミングしたりシャープネスやノイズのパラメーターをいじる位」と言ったら、「じゃ、JPEGで充分です。」との返事。
(翻訳すると「JPEGで遠景の空間周波数が高い被写体がつぶれて見える」ことは電話担当の人は認識していない、又は隠している)
また、これに先だってキヤノンにメールで「撮って出しJPEGでは遠景で空間周波数が高い被写体はつぶれる」と、
RAWファイル、RAWの現像JPEGファイル、撮って出しJPEGファイルを送ったこともあったが、結局画質については散々逃げ回った挙句、
「回答する権限がないので返答できない」と返ってきた。
自分の会社の製品(カメラ)の画質が悪いなんて口が裂けても言えないだろうし、撮って出しJPEGの位置づけも理解できる範囲だし、
悪いことはないのだが、電話ではついぽろっと本音が出たようです。
やっぱりいい悪いは別にして、キヤノンの撮って出しJPEGはそういうもののようですね。
パナソニックもキヤノンもちょっとスタンスが違いますが、普通だと思いました。
むしろパナソニックがサービスしすぎ?でも、楽チンなところは助かっちゃいますけど♪
このスレが荒れません様に・・・
4点

>このスレが荒れません様に・・・
そうならないように舵取りをしっかりしてくださいね。
僕はJPEGオンリーの撮影はしていません。
1D3を手にしてからはずっとRAWオンリーです。
ご自分が納得行く画質を求めるのなら、撮って出しJPEGは避けた方が良いでしょう。
スレ主さんは前回のスレッドで十分お解りになったんですよね?
書込番号:13558949
10点

>(ここで翻訳すると「RAWはそこそこの画質。それ以上を求めるならRAWで撮ってくれ」)
????
荒れる云々の前に。。。
日本語から勉強しようね♪
書込番号:13558954
14点

誤記訂正
誤:(ここで翻訳すると「RAWはそこそこの画質。それ以上を求めるならRAWで撮ってくれ」)
正:(ここで翻訳すると「JPEGはそこそこの画質。それ以上を求めるならRAWで撮ってくれ」)
書込番号:13558955
1点

粗探しが好きな人もいるもんですね。
気に入ったカメラなら使いこなせば良いと思うのですが・・・。
書込番号:13559014
20点

結局なにが言いたいのでしょう。
F県の住人Aさんご自身が「撮って出しJPEGの考えかた」について
どう思っているのかを言った方が良いかと思いますが…
書込番号:13559042
20点

F県の住人Aさん、
二の腕の筋力はつきましたか?
私は Kiss X4 で腕全体を研いています(笑)
で、RAW とJPEG 、今度は何を訴えたいのでしょうか?
私は連写(連射?)は撃たず(?)ほとんど一発主義なので、RAW+JPEG 派です。
書込番号:13559054
4点

センスの無いRAW編集より、JPEG撮って出し。これ常識。
書込番号:13559057 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

電話にたまたま出た人間がそのメーカの全てではないと思うし、所詮はコールセンターのレベル。
書込番号:13559072
3点

結局、ここはキヤノンの板なので、キヤノンならRAWで撮るべしって話なの
かなぁ。(笑)
書込番号:13559077
1点

撮って出し 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
撮って出し(とってだし)とは、テレビ・ラジオ番組の収録方法の一種。「撮」という漢字の意味には音声録音などが入らないことから録って出しと表記することもある。
撮って出し - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%AE%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%87%BA%E3%81%97
なんですか撮って出しJPEGって。
書込番号:13559082
4点

思い出してみたら、最近JPEGチョッピリ補正になってる。
絞りやコントラスト。
RAW+JPEGだけど、RAWはあんまり活用していないなあ・・・
失敗写真が少なければ、RAWいらんのかもね???
書込番号:13559123
4点

前回NRの恩恵を説明したつもりでしたが、まだ納得していませんでしたか?
NRをかけると後のワークフローがとても楽チン。大切な事はスクリーニングで気に入った物はRAWから補正をかければ良いと言うこと。何ももっさりワークフローを強制されてまで、今のカメラを買ってくれる殆どのユーザーが、JPEG撮って出し画質で困っているわけでもないと考えられる。
これがJPEGにNRを掛けた50Dから、販売台数を実績として方針を変えない理由と考えます。
書込番号:13559165
1点

ごめんなさい・・・何を求めているかわかりません><
それをメーカーに聞いてどうしたいのでしょうか?
書込番号:13559186
12点

>RAWで撮っても、トリミングしたりシャープネスやノイズのパラメーターをいじる位」と言ったら、「じゃ、JPEGで充分です。」
そりゃそうだ。そこでトーンやレベルをいじるぐらいですっていえば、じゃrawがいいですって返答すると思うよ。
私ならメーカー問わずそう返事しちゃいそう。
書込番号:13559191
11点

はっきり言って売れている会社のJPEGは無駄に容量を大きくしていない。それで良いのでは?
書込番号:13559211
1点

jpegというもの自体が高周波を削りますから
原則逆転はありえませんし
撮る段でWB コントラスト シャープ ガンマetc
全て完璧なんてことは不可能です
しかしながら画像処理は儲けの種と考えれば
jpegにこそ商機を求めるべきと思います
処理をブラックボックス化し
それを気にいってもらえれば囲い込み成功なわけですし
画像処理も簡単なことではありませんが
時間と電力と処理能力に制限のあるカメラ内で
できることは最先端というわけでは無いですから
ハードレベルの地味な改良よりは儲かるでしょう
PCでコントラストや色相彩度をいじるだけで
済むことであってもお金さえ潤沢にあるなら
気に入るカメラにあたるまで買いつづけ
シーンにあわせてカメラを変えてもいいわけです
そういうユーザーが増えてくれれば
カメラはもっと売れるでしょうし
小手先の機能で差別化も簡単でしょうね
書込番号:13559235
1点

逆質問をお許しください。
RAW を加工せず JPEG に変換したら いわゆる JPEG 撮って出しと同じ?
PCのモニターでは、その位にしか見えないのですが、印刷すると違いますか?
書込番号:13559262
1点

デフォルトって何?そこそこって感じのイメージですけどね。
初めっから完璧でない。
言わばJPEG撮って出しは、中心的なデフォルトの位置づけにあると考えます。
RAWの内包JPEGって、拘ってこそ今のJPEGに落ち着いたのでは?
書込番号:13559286
2点

あっという間に返信が・・
ありがとうございます。
>take44comさん
キャノンでは撮って出しだと自分の望む画像が得られず、RAWが必要と言うことは前回までで良く分かりました。
今回確認したかったのは、
「パナソニックじゃ、撮って出しでもかなり良く解像するぞ」「じゃ、撮って出しJPEGに対する考え方は?」
ということで、その結果は
「なるほど、両社違うんだね」「それじゃ違って当たり前だね」「うんうん」
ということです。
>鴨♪さん
ありがとうございます♪
>自然が1番さん
誤字ご指摘ありがとうございます。気付いてひとつ下のレスで訂正してますが、ちょっと遅かったです。
>IVYおじさんさん
あらさがしと言うより、キヤノンのスタンスはこうです。ということを明確に皆さんに伝えたかったのです。
自分が60Dで撮る場合RAW撮りが必須、というのは、あらでも何でもない、会社の考え方の一つなのです。
ということを言いたかったです。
読み直してみると伝わってませんね(汗)
>okiomaさん
take44comさんへのレスと全く重なりますが、繰り返すと
「パナソニックじゃ、撮って出しでもかなり良く解像するぞ」「じゃ、撮って出しJPEGに対する考え方は?」
ということで、その結果は
「なるほど、両社違うんだね」「それじゃ違って当たり前だね」「うんうん」
ということです。
となります。
その上で自分の考えとしては「(前回のレスの時点で)凄くいいカメラだけど(DMC-G1に慣れてて)使い方を間違ってたなぁ」と反省。
「これはキャノンだし」「これで付き合っていこう」って感じです。
今は特別良とも不良とも感じていません。
>秋野枯葉さん
ご心配ありがとうございます。
残念ながら筋肉はついていません。
怪我の後遺症で筋肉が断裂して、鍛えてはいるのですが、思うように力が戻りません。
それでも、持久力だけは付いてきたようで、少しは構えたポーズのままいられるようになりました。
RAWとJPEG、今度は、各社のスタンスがこうでした、ということです。
>arenbeさん
私は自分にあんまりセンスがあるとは思わないのですが、キャノンで撮って出しJPEGはあまり使いたくないです。
>たつ2さん
でも、会社の代表として話してるんですから。
>mt_papaさん
キヤノンならRAWで撮るべし。とまでは断言しませんが、
両社のスタンスがこうでした、ということでした、ということが言いたかったです。
>G55Lさん
皆さんが使ってるのと同じ意味のつもりで私も使っています。
>秋野枯葉さん
まぁ、人それぞれですから。会社のスタンスを聞いてみるなんてバカなことするより、
ご自分が納得される使い方を考えた方が時間の有効活用だと思います。
でも、私は会社のスタンスを知りたかったのです。それだけです。
>1とぉ2とぉ3さん
前回は大変お世話になりました。
今私はRAWメインで、DPPで見てみて「これは!」と思うものだけ現像しています。
歩留まりの悪さは「自分の腕が悪い」と思ってあきらめています。
>masa.HSさん
何も特に求めていません。メーカーのスタンスがこうでした、と言いたかっただけです。
>愛茶(まなてぃ)さん
鋭いご指摘だと思います。仰る通りだと思います。
>1とぉ2とぉ3さん
それでもいいと思いますが、ニコンについては全く分からないのでコメントできません。
キヤノンについては、確かにアンシャープマスクで解像感を上げてRAW現像したものは、
撮って出しJPEGよりファイル容量は大きくなります。
>BABY BLUE SKYさん
> JPEGにこそ商機を
それも一理ありますが、キヤノンは撮って出しJPEGにそういう意味を持たせてるので、
この機械を使う限りRAWで撮って良さげなのだけ現像します。そして、現に60Dは売れています。
>秋野枯葉さん
最初に訳も分からずDPPを使って見た時は、DPPの設定が初期設定だったのですが、「撮って出しJPEGと全然変わらないなぁ」
と思ったものです。
そこからいろいろいじってみて、「アンシャープマスクが・・・」とか分かってきて、今では全然違います。
>1とぉ2とぉ3さん
秋野枯葉さんへのレスに書いたとおりです。
RAWの設定が初期設定のままだと撮って出しJPEGと変わらなかったので、撮って出しJPEG=デフォルト
という意見も成り立つと思います。
>stad1544さん
そうかも知れません。でも、荒れて欲しくないです。と言いつつこんなにレスがorz
書込番号:13559637
0点

拘るならRAW撮りで現像時に追い込んだ上で非圧縮で吐き出すのがベストではないのでしょうか?
圧縮ファイルの撮って出しJPEGをRAWと同じ土俵で比較すること自体がナンセンスと思うのですがいかがですか?
書込番号:13559651
4点

僕は作品と言うレベルの撮影をしていないからかもしれませんが
JPEGオンリーです
理由はJPEGでさえ撮りっぱなしでなかなか整理しなかったりするのでRAWで何回も現像しなおしたりしないと思うし
フイルム時代も撮りっぱなしで加工やトリミングをほとんどしなかったので
1発勝負で十分で失敗も撮影の内でモニターがあるだけで十分ポラ撮りをしているようで嬉しいです
WBやピクチャースタイル、露出等も撮影時に考え後加工しません
まあ写真に対しての時間や意気込みの違いかもしれませんが
撮影がつまらなくなったり撮影後の時間が大幅に余るようになったらRAWチャレンジかな
そうなったら新たなジャンルを見つけ撮影を増やすような気もしますけど
書込番号:13559749
7点

うーん。
撮って出しJPEG:約4.4MB
RAW ⇒ JPEG : 約10.2MB(変換前RAW:20.4MB)
圧縮率が全然違う。この口コミ掲示板は勉強になるなあ〜。。
大伸ばし印刷、これからは撮って出し使うの止めようかなあ。。
書込番号:13559821
2点

>なんですか撮って出しJPEGって。
私はカメラでjpeg撮影に設定して撮影して、でてきたjpegデータを出力
(PCディスプレイでもプリントでもなんでも)した状態を撮って出しと
表現することが多いです。反対はraw現像あるいはjpeg撮影でもレタッチ
リサイズ等が入れば、撮って現像レタッチ出しといえばいいのかな。
無編集で放送するのを録って出しっていうんですね。初めて知りました。
書込番号:13560898
1点

圧縮ファイルを圧縮されていない画像データより劣っているとか、クレーム処理しているメーカーの職員をメーカーの代表とかいっている時点で変な人ですね。
自分が何をやっているのか、相手がどう思うのか、それを見ている人たちがどう考えるのか。
わかってないと思われます。
書込番号:13561046
18点

自分の中で答えが出てる事(出たような気になってる事)を何故「素知らぬ顔」でわざわざ電話するのか判らない。
そういう暇つぶしみたいなのはメールでやりとりして欲しい。
切迫した事情で、客相の電話がつながるのを待ってる人も居るんだから…。カメラ屋のレジの前で買いもしないのに店員相手に延々と自説を披露してるオヤジと同じだ
書込番号:13561287
17点

>バーシャさん
撮って出しJPEGと、RAWから現像したJPEGと、同じJPEG同士で比較、と考えていました。
画質にはこだわる気持ちはあまりありません。
繰り返しになりますが、言いたいことは「パナとキヤノンでは撮って出しJPEGに対する考え方が違う」
「結果、キヤノンは撮って出しJPEGがRAWと比べると違ってくる」
という事実報告なのです。
>gda_hisashiさん
キヤノンの撮って出しJPEGで問題になるのは遠景の空間周波数が高い被写体だけですから。
ポートレートなんかは全然問題ないと思います。
gda_hisashiさんの被写体が何が多いか存じませんが、現にそれで済んでいるなら充分問題ないと思いますよ。
>秋野枯葉さん
これからの季節だと、紅葉したモミジの葉などは大伸ばしした時には違ってくるかも。
ヤマザキデイリーストアのコピー機は、最大A3までの写真が廉価で印刷できるので、
試してみてもいいかもしれませんね。(紙はコピー用紙になります)
>愛茶(まなてぃ)さん
私も初めて知りました。
>サン38さん
私は新入社員の時、「お前が一人でどこかへ出かけて客と話をするときは、会社の代表として話をしてるんだから、
いい加減なことを言ったり権限外のことを言ったりするな」
と厳しく教わりました。
>横道坊主さん
答えが「出たような気になってる事」を、「出たこと」にしたかったのです。
書込番号:13562509
0点

>繰り返しになりますが、言いたいことは「パナとキヤノンでは撮って出しJPEGに対する考え方が違う」
ニコンは?ソニーは?オリは?フジは?リコーは?カシオは?・・・。
各社のJPEGの処理の特徴やクセを知ってカメラ選びの目安にするのは有意義な事だと思います。
でもそれとは違うんでしょ???
あと「林檎と梨は木が違うみたいだよ!」と報告されたらどう答えます?
書込番号:13562629
0点

>masa.HSさん
各社のJPEGの癖を知る、と言うよりも、「キヤノンの一眼レフを買ったら、RAW現像するともっと楽しいですよ」
とこのスレを読んだ方が新規購入者(予定者)にアドバイスしてくれたら嬉しいです。
梨の木と林檎の木が違う、というより、「こっちのリンゴは形は悪いが甘い」「あっちのリンゴは色がきれいだがちょっと酸っぱい」
という違いだと認識しています。
書込番号:13562708
1点

その例えの方がわかりやすいですね♪
少し酸っぱい方が好き!なんて人もいるかもしれませんね^^
RAWの考え方も色々あるんだな感じました。
書込番号:13562779
0点

芸術で言うなら、RAWは原木、Jpegはそれから切り出した仏像みたいなものかな?
書込番号:13562943
0点

RAWは素材、JPEGは料理
メーカーが用意した料理人を信じるか、自分の料理の腕を信じるか。
自分に料理の腕がなければ、結局、メーカーが用意した料理人のほうが上手い料理が食べられる。ただし自分の料理の腕が今は下手でもだんだん上手になることもある。その時に、素材(RAW)を残していればいくらでも上手い料理作りに後日チャレンジすることもできる。
しかし、メーカーが用意した料理人が作った料理(JPEG)しか手元に残してなければ、その料理が濃い味付けであったり斬新な料理であればあるほど後で他の味付けの料理に変更するのが難しい。
ようは、以上のような話です。
書込番号:13562974
3点

>masa.HSさん
たとえ話はなかなか難しいです。自分もしばらくかかりました。
>DDT_F9さん
RAWが原木なら、自分は観音菩薩を彫りたいのに、撮って出しJPEGはカメラが勝手に阿弥陀如来を彫ったって感じでしょうか。
申し訳ないが何となく違うような気もします。
次のレスの小島遊歩さんの方が自分は同感です。
>小鳥遊歩さん
> RAWは素材、JPEGは料理
この言葉は良く言い表していると思います。
書込番号:13563458
0点

相手の質問内容に合わせてマニュアル通りの返事をされただけでは?
RAWがなんたるか分かっていない人相手にトーンカーブやWBや色温度やアンシャープマスク
等説明してもこんがらがって話が長くなるだけ。
そんな事は電話で聞かずにある程度自分で調べてくれ!ってのがメーカーの本音だろうね。
>(翻訳すると「JPEGで遠景の空間周波数が高い被写体がつぶれて見える」ことは電話担当の人は認識していない、又は隠している)
具体的に聞いてみました?聞いてもないのに答える訳ないじゃん。まぁ聞いても認めないだろう
けど。
書込番号:13563589
6点

>「キヤノンの一眼レフを買ったら、RAW現像するともっと楽しいですよ」
とこのスレを読んだ方が新規購入者(予定者)にアドバイスしてくれたら嬉しいです。
最初からRAW現像の薦めとしてスレ立てすれば良いのにコールセンターとの会話を抜粋して「メーカーの考え方の違い」なんて言うから話がややこしくなる。
ただ投げ掛けっ放してほったらかしの人に比べれば誠実な方だと思いますが。
書込番号:13565533
6点

>RAWは素材、JPEGは料理
この考えが間違っているので説明します。
カメラの内蔵露出計で撮る時、全部がそのままで撮れませんよね。1/2とか2/3ぐらい、2ぐらい補整する場合があるはずです。マニュアルだって全部が+−0にしないでしょ。
ホワイトバランスだってそうです。必ず合う保証はない。オートや曇りマークなどにしたって、ぴったり合いません。そのためにカラーメーターというものが売られているのです。
月の写真がいい例です。下はJPEGできっちり合っている写真。上はきちんと合わせたという証拠はあるのですか?
オートにせよ曇りマーク、電球のマークにしてもそれが合うという保障はないのですよ。
写真を分かってる人は、JPEGはポジ。RAWはネガという考えをしています。
ですから、JPEGは撮る前にきっちりホワイトバランスを合わせます。できない時はRAWで撮ります。
RAWはネガです。撮った後に合わせます。
じゃあ、JPEGってなんであるんだよってなりますけど、RAWの倍以上撮れるじゃないですか。
撮ってすぐメール添付できるじゃないですか。
知ったかぶりで、テレビ用語など持ち出してますけど、キャノンとかの電話の向こうの人が「変な人から電話あったよ」なんて言われてない事を祈ります。
書込番号:13565660
8点

>しょうゆpapaさん
マニュアル通りの返答なら、
「マニュアル作ったのはどの部署?」
「少なくとも原案はお客様センターじゃなくって中枢部でしょう」
「では、マニュアル通りの返答と言うことは中枢部の考えでしょうね」
と思います。それこそ会社の考えそのものだと思いますが。
「JPEGの遠景の空間周波数が高い被写体はつぶれると認識しているか」と言うのはメールでさんざん聞きました。
回答はなかったけど。ですので、姑息な手段に走りました。
>torokurozさん
> 最初からRAW現像の薦めとしてスレ立てすれば良いのに
確かに仰る通りです。でも、書き始めた時はどちらかと言うと「メーカーによる考えの違い」を強調したかった。
強調してどうなるの、というところに思い至って「アドバイスしてくれればいいなぁ」と
言うことになった、みたいなところがあります。
いいわけではなく、自分の至らなさをさらけ出したと思っていただければ幸いです。
>どら焼き好きさん
料理=材料(料)に手を加えて(理)一つのものに作り上げる事です。
材料がRAWファイル、作り上げるものがJPEGファイルだったら、
RAWとJPEGの関係を料理にたとえても特に不都合はないと思います。
もちろんネガとポジでも不都合ではないし、正解は一つとは限りません。と思います。
書込番号:13565926
2点

F県の住人Aさん
あなとと言葉遊びをするつもりはありませんが、マニュアル通りって当たり障りのない返答。
私はキャノンのマニュアルなんてしらないから。。
>RAWと撮って出しJPEGの使い分けが分かんないですけど
返答は
>キヤノン:後から編集をじっくりと行えるので、そういう人向き。展示会に出すとか、作品として残すなら、RAWが適。
JPEGはある意味お手軽。撮ってすぐプリント出来たりする。普段はこれで十分。
これなんかおかしいですか?最適とまで言わないが普通の返答だと思いますが。
パナのRAWはしりませんが>これ以上を求める人はRAW」という位置づけではない。
の方がおかしいとおもいますが。
>私は新入社員の時、「お前が一人でどこかへ出かけて客と話をするときは、会社の代表として話をしてるんだから、いい加減なことを言ったり権限外のことを言ったりするな」
心構えの話であって相手側の人は新入社員のあなたが会社の代表なんて思っていませんから。
>これに先だってキヤノンにメールで「撮って出しJPEGでは遠景で空間周波数が高い被写体はつぶれる」と、RAWファイル、RAWの現像JPEGファイル、撮って出しJPEGファイルを送ったこともあったが、結局画質については散々逃げ回った挙句、「回答する権限がないので返答できない」と返ってきた
はいCANONの苦手な分野で弱点です、他社製品買って下さいって帰ってきたら納得するの?
そんな返事する訳ないでしょ。当たり前じゃん。
ただそういった事実があってメーカーに要望する行為自体は良い事だと思い、改善課題として
取り組んでくれれば尚結構なことだと思います。
前のスレでは私も疑問に感じていた事を解決出切るヒントを頂きましたが今回は何が言いたい
のかさっぱりわかりません。
書込番号:13566102
9点

>しょうゆpapaさん
事実だけをかいつまんで。
パナソニックに電話で「撮って出しJPEGはそこそこの画質なのでこれ以上を求める人はRAWを使ってくれ、という位置づけではないんですね?」
と質問したら「そうです(そう言う位置づけではありません)」と返ってきました。
キヤノンに電話で「撮って出しJPEGはある意味お手軽なんですね」と聞いたら
「その通りです」と返事が返ってきました。
> 新入社員が・・・
これは心構えだけの問題ではありません。1200万円で売るべき品物を新入社員が1000万円で売ると約束してしまったら、
これは社長が出向いて謝っても取り返しがつきません。
> キヤノンにメールで・・・あたりまえでしょう。
私も「普通だと思います」とスレ建てしたところに書いてます。
書込番号:13566358
2点

> 新入社員が・・・
これは心構えだけの問題ではありません。1200万円で売るべき品物を新入社員が1000万円で売ると約束してしまったら、
これは社長が出向いて謝っても取り返しがつきません。
つくと思うよ。ミスに付けこんでそれをゴリ押しする相手側はただのクレーマー。
だいたい例えが飛躍しすぎているし、そんな勝手な約束する人は社会人として問題。
関係ないのでもう止めときます。
書込番号:13566636
6点

> 正:(ここで翻訳すると「JPEGはそこそこの画質。それ以上を求めるならRAWで撮ってくれ」)
撮影の時に出来るだけ完成した写真を撮るのは当然ですが、現実的には変わり行く状況に合わせ撮影条件は直感を頼りに設定し撮影する事もしばしば。
風景撮りの割合が少ない私は、引伸ばし率が高いことや補正を必要とする写真が多いことから、99.9%以上RAWでの撮影ですね。
撮って出しJPEGとしては、どうしてもメモリーが足りなくなった時に、撮影枚数を増やす緊急手段として使用するくらいですかね。それも100Gのフォトストレージを持ち歩けばJPEGで撮影する事など皆無と言えるかも知れません。(初心者を含め周りは皆失敗を恐れRAW撮りだけどなぁ・・・)
書込番号:13566876
1点

一眼はコンデジとは違うわけだし、何のためのRAWだか。
それはやはり撮影者が写真に責任を持ち、コンデジの用途よりも幅広く出力形態に対応し補正を加え、最適な物に仕上げる事までが撮影者のやるべき事ではないかな。
撮って出しJPEGはスピード命と言う印象を持ちますが、そんなに時間がないですか?
書込番号:13566923
1点

>今私はRAWメインで、DPPで見てみて「これは!」と思うものだけ現像しています。
と書いてありましたね。スピード命と言うことではなくなったのですね。
あとRAWアレルギーみたいな物も薄れて来たようなので、これからは補正の仕方をいろいろ勉強されて見違えるくらいになると良いですね。
書込番号:13567022
0点

RAWは未現像のネガフィルムなんですよね。だから、原木みたいなもの・・・
その中には弥勒菩薩も阿弥陀如来も潜んでいると思います。
書込番号:13567064
0点

>しょうゆpapaさん
私は「取り返しがつかなかった」経験者ですが。品物が違うのかな?
でも、商品陳列棚にソーセージが198円と書いてあって、レジで「陳列棚の価格が間違ってました。298円です」
って言われても納得しないおばちゃんたちが多そうですが。
新入社員の話は、派生したたとえ話なので、しょうゆpapaさんと同様これで終わりにします。
>1とぉ2とぉ3さん
こういう人はRAW現像とかしてられない人でしょうけど、例外的、ごく少数派だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13517935/
1日に多い時で200種類の商品を撮影して、三脚にカメラを付ける暇もないとのこと。
多分ネット販売でしょうか。
でも、そこまで忙しくはないのと、いくつか前のレスにお月さまを載せましたが、
あれはホワイトバランスをオートにしてたら月の黄色をカメラが「白」だと思って、
撮って出しJPEGでは真っ白になってしまいました。RAWでも撮ってて助かりました。
RAWアレルギーは収まりつつあります。ってか、今や撮って出しJPEGアレルギーかも♪
補正の仕方もいろいろいじって勉強します。ありがとうございます。
>DDT_F9さん
「RAWが原木でJPEGは仏像」というのはRAW現像の場合には当てはまるとは思うのですが、
自分のイメージの作り方が悪いのかもしれませんが、「撮って出しJPEG」に当てはめるとなると、どうも
(少なくとも私は)何となく違うという感じです。
森羅万象にあまねく仏性は存在するとは思っておりますが。
仏像の話しは派生したたとえ話で本筋ではないので、あまり深く議論するのを避けたいと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:13567220
2点

>たつ2さん
>サン38さん
>しょうゆpapaさん
今日キヤノンのお客様センターへ電話をかけ、
「あなたは会社の代表として私と話をしているのですか」
と尋ねたところ
「はい、そうでございます」
と返事がきました。
書込番号:13569349
0点

>「あなたは会社の代表として私と話をしているのですか」
「いいえ、私は会社の代表ではありません」
と答えるバカ者はいません。
また、そういうことを言いたかったのではありません。が、もういいです。
私の書き込みで貴方様を傷つけたならば謝ります。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:13569610
3点

>RAWは素材、JPEGは料理
いや、jpgも素材足り得るよ。
漁師と調理師を兼ねているのがプロカメラマンだろうね。
料理人なら、素材を選ばない人(アーティスト)もいる。
書込番号:13569715
1点

>いや、jpgも素材足り得るよ。
>漁師と調理師を兼ねているのがプロカメラマンだろうね。
プロの世界の話をするなら、すべての写真が素材。プロデューサー的存在が指揮をして、DTPオペレータ、デザイナー、カメラマンは下になる。
写真作家の世界では、RAWもjpgとかは関係ない。「一眼レフは」なんて語っていると「写真機家」と言われて馬鹿にされる。
これが現実。
撮って出しJPEGの考えかたに話を戻します。
この考えがおかしいのは、撮った次点で写真が完成してるという事でしょ。
撮った次点で料理だったり、切り出した仏像だったり。
ところがオートで撮った月は色温度があっていませんよね。
測らないと数値は分かりませんよ。こんな状況で「撮って出しJPEG」が成立する訳がない。
よほど厳密に準備しないとできませんよ。
あくまでもテレビ業界の用語で、写真の世界にはそぐわない。
例えば、蛍光灯と夕日がまざっている状況。どう撮りますか?
私は分かりません。JPEGで撮ったとしても補整します。
撮って出しJPEGではどう撮りますか? 教えてください。
撮って出しJPEG
書込番号:13569844
1点

「jpgも素材足り得る」ということが云いたかっただけですよ。
職人と表現者は違うでしょ?
上も下も関係なく、プロにとっては依頼主(出資者)が第一。
RAWで撮ってくれと指示するクライアントもいる。
色温度なんて関係なく、そのJPGを選ぶだけでも表現として成立する。
こっちは、自分がクライアントですね。
書込番号:13569934
1点

・素材:被写体と認識しています。
・重視していること:シャッターチャンス(この世で一番大切なのは素敵なタイミング)
・注意していること:RAWで救済されない事項。構図、手振れ、被写体ぶれ、被写界深度など。
・RAW設定撮影について:
被写体(素材)を見た目に近い色調の写真に仕上げたい願望を満たすための技術と認識した。
逆に、被写体(素材)の色調をデフォルメするためにも使える。レンズの収差補正もあり。
1画素12〜16bit(本機は14bit)で色諧調を表現。
10分の1以下に圧縮した画像ファイル。1画像約24.5MBのデータサイズ。
色再現はRGB3画素で約4兆4千億色を表現。
カメラのモニターや専用ソフトを介してパソコンで閲覧が可能。
8bit-JPEG圧縮ファイルに変換することを現像という。(16,777,216色表現)
現像されたJPEGファイルのサイズは約12MB。A3判以上(A2)の写真印刷が可能。
RAWの欠点は、データサイズが大きいため、
記録メディアなどへの負荷が大きい、連続撮影(連写)枚数が極めて小さい、など。
・JPEG設定撮影について:
リサイズ(ダウンサイジング)して圧縮ファイルで記録。
本機では、1.1MB〜6.4MBを段階的に設定できる。サイズによりハガキサイズ〜A3判印刷に対応。
デメリットは、RAWから現像のJPEG画像ファイルよりもリサイズした分だけ画質が劣化する、
コントラストなどを調整するとさらに画質が劣化する、など。
メリットは記録サイズが小さいため
記録メディアなどへの負荷が小さい、連続撮影枚数を多くできる、
PCでの閲覧やプリンタでの写真印刷がスピーディーにできる、など。
結論:RAWとJPEG、使い分けが肝心。
以上、勉強の成果を「圧縮」してお伝えしました。
書込番号:13570521
0点

>たつ2さん
たつ2さんの考えと自分の考えが何か大きく食い違っていますね。
自分は「会社の代表」と言うのは建前だけでなく、実際に代表して話しているものだと思います。
>パルタガス898さん
> RAWは素材、JPEGは料理
撮って出しJPEGをトリミングしたり、画像ソフトでプリクラみたいに文字を書いたり。
ブログに載せるために関係ない人の顔をぼかしたり。
そういう事を見るだけでJPEGも素材足り得ると思います。
撮って出しJPEGでも色の補正だって出来ないわけじゃないですし。
>どら焼き好きさん
撮って出しJPEGと言えども、シャッターを押した時点ではRAWファイルじゃないですか。
これに、カメラの中に住んでいる画像エンジンと言う小人が、自分のセンスと、
客(撮影者)の要望に合わせて調理して出すのが撮って出しJPEGでしょう。
撮影した瞬間に画像が完成していますが、ワンクッションあります。
それに、撮って出しJPEGがすべてではないと思います。私が撮った月の写真だって色を付けられるし。
(画質がどんどん悪くなるから、RAWで撮って充分調整して現像が普通ですけどね)
>秋野枯葉さん
まさに自分が思っていることと同じことを仰っていますね。
書込番号:13570600
0点

訂正
素材は今議論している部分に関しては、RAWファイルです。
被写体そのものは、いわば仏像を彫るなら、その木を選ぶための材木屋さんとか、
そう言う形になっちゃうかと・・・
そうなると現実にそぐわない形になっちゃいますので、とりあえず、素材はRAWファイル
ということでここは考えたいと思います。
書込番号:13570658
0点

> 素材は今議論している部分に関しては、RAWファイルです。
> 被写体そのものは、いわば仏像を彫るなら、その木を選ぶための材木屋さんとか、
> そう言う形になっちゃうかと・・・
写真って素材を写し撮るものでしょう。
素材が「木」なら、どのような表現になる「木」の写真を創るかです。
「木」から「仏像」をつくる作業(芸術)とは全く次元が違うよなあ。
貴君は、「Canon」に対する単なるクレーマーなのか?
対応が気に食わないのでここにスレたてたの?
「60Dが重すぎて10分も構えていられないので買うなら気をつけろ」??みたいなこと
過去にスレたてた時から読んでるけど、私と意見が同じとは思えないなあ。
失礼ながら、F県の面汚しにだけはなってほしくない・・・・・おねがい。。
表題の「撮って出しJPEGの考えかた」について、論理的な考えを書いてください。
初心者にも解り易いように・・・・おねがい。。
書込番号:13570907
4点

RAWが素材という事には異論はありません。
JPEGにシステムも私が習った通りで全く異論はありません。
ただ、なぜ撮って出しJPEGというテレビ用語? 新語?を持ち出すので、ついこちらも質問しまうのです。
G55Lさんのリンクを見たけど、写真用語ではなかったです。
要は撮った後が完成品、客に出す料理とおっしゃっているのですよね。プロがカラーメーターでキッチリ撮った、あとは補整の必要のないポジと同じ意味になります。
私はJPEGも補整します。でも、撮って出しJPEGは補整しちゃ駄目でしょ。
撮って出しJPEGの定義とはなんですか?
書込番号:13570928
1点

>秋野枯葉さん
> 写真って素材を写し撮るものでしょう。
これには異論がありません。
でも、本当の木の写真を撮って、そこから阿弥陀様、観音様の仏像が現れるとは言っていません。
あくまでたとえです。
仏像は彫るものではなく、周りの木屑を払ってお迎えするものです。
RAWが木、周りの木屑を払う作業が現像、最終的にお迎えした仏様を「変換して保存」という
考え方でいいのではないでしょうか。
>どら焼き好きさん
ここで議論しているのは、RAWファイルにまでなったものを、JPEGファイルにする時カメラ任せか、
人間が介入してカメラ本体又はPCで納得いくまで設定をいじって、最後に現像するか。
そのことにおいて、カメラ任せのことを「撮って出し(JPEG)」自分で設定をいじって最後に現像する場合「RAW現像」という。
そういう風に流れがなっています。何よりキヤノンやパナソニックのお客様相談センターにて
撮って出しという言葉がここに書かれた意味で充分通じます
撮って出しJPEGは、カメラのエンジンが現像したJPEGファイルであると思います。
当然、人間の目から見て不自然であれば補正しても何等問題はないと思いますが。
書込番号:13571258
0点

まだダラダラ続いているようですね!
かれこれPART4でしょうか?
クレーマーであることは否定されないのですね。
以前に等倍まで拡大してトリミングしたものをブログにアップされてると言われてましたが、
主被写体は遠景の「葉っぱ」でしょうか??
個人の解釈や主張はどうでも構いませんので続きはご自分のブログでされてはいかがですか?
書込番号:13571380
3点

> あくまでたとえです。
> 仏像は彫るものではなく、周りの木屑を払ってお迎えするものです。
> RAWが木、周りの木屑を払う作業が現像、最終的にお迎えした仏様を「変換して保存」という
> 考え方でいいのではないでしょうか。
たとえが適切じゃない。論理的じゃない。初心者や信仰心がない方々に問うても通じない。
被写体を撮って写真にするのに、見た目に修正するデジタル技術がRAWだと考える。
シャッターチャンス優先で、WB・SS・絞り・ISOほか設定の時間もなかった最悪の画像を
救えるお釈迦様がRAWじゃないか?
A2判など大判に印刷したい場合にも使える。無修正でJPEG変換するのもRAWでしょう。
書込番号:13571421
0点

>被写体を撮って写真にするのに、見た目に修正するデジタル技術がRAWだと考える。
>シャッターチャンス優先で、WB・SS・絞り・ISOほか設定の時間もなかった最悪の画像を
>救えるお釈迦様がRAWじゃないか?
そうなの?
RAWってそんなにありがたいもんじゃないでしょ。
単に圧縮かけてないデーターのことじゃないか?
それと、被写体は素材じゃないぜ。
樹木と材木は違う。
今話してるのは、まな板に乗ってる材料(食材)のことだよ、
被写体ってのは、まだまな板に乗ってはいない、写す前の対象だろ。
写真に撮って、まな板(撮影)に乗っけた時点でそれが素材になるんでしょ。
RAWもjpgも、素材だよ。
書込番号:13571787
1点

>撮って出しJPEGの定義とはなんですか?
価格.comさんで最初に撮って出しという言葉が出てくるのは2005年7月頃からのようです。
だいぶ昔から使われていて、デジタルカメラの世界でも既に市民権を得ていると思います。
カメラ内で生成される、狭義の意味ではメーカーの考える万人向けの画質に設定されたデフォルトでのJPEGデータであり、広義ではユーザーがカメラの設定を自分の好みに変えてカメラ内で生成したJPEGも含まれると思います。
最近はRAWで撮影したデータに、撮影後カメラ内で画質調整しJPEG変換出来るカメラもありますが、このJPEGは含まれないでしょう。
またRAWデータが素材というのは、カメラ内で生成されたJPEGがメーカーの意図を色濃く反映している(他人が調理済み)のに対して、RAWは撮影者が自らデータに手を加える事を前提にしている(調理は自分で)事を言うのだと思います。
JPEGも素材という事も出来ますが、メーカーの考えにより作られた、悪く言えばメーカーの押し付けたデータ(他人が調理して出した味の付いているもの)を、自分の好みに弄る事になるので、まあ、出された料理に醤油や他の調味料を加えるような感じでしょうか。
>貴君は、「Canon」に対する単なるクレーマーなのか?
僕はスレ主はクレーマーとは感じられません。
最初JPEGで撮影していた方が、ここの板でスレ立てしているうちに自分にはRAWで撮った方が良いと気付き、その過程でのスレだと思います。
書込番号:13572152
4点

森の目覚めさんの言う通りじゃないかなあと、思います。
ただ、キヤノンユーザとしては、愛機(キヤノン機)の悪口を書かれたみたいでちょっとムカッとしたってことじゃないかと。
しかもそれが何度も繰り返されるように感じたってことかと。
パナとキヤノンの担当者の言っている内容ですが。
キヤノンの方が正直に答えていて、パナは建前を言っているってことじゃないかと思いますね、単純に。
Jpeg撮って出しについてですが、僕はキヤノン機のJpegを気に入っています。
ちょっとシャープネスは低めなので、それだけピクスタで上げますけど。
人肌がきれいに出ますからね。
室内撮りでのAWBも良い感じです。
変にRaw現像するより良いなあと思うことも多いです。
僕は風景ってほとんど撮らないので。
スナップとポートレートが中心ですから、そう感じるのかもしれません。
三脚立てて風景をじっくり撮る人、木の葉の密集部まで気にしてチェックするような人はRawで撮ってねというのが、キヤノンの考えだと思います。
実際こだわる人は、Rawで撮ることが多いでしょう。
キヤノン機ユーザに限らず。
その辺、割り切って、人物中心の設定にしているんじゃないですか。
Jpeg。
書込番号:13573101
2点

前のスレも1名、他社の狂信的なアンチがいたからもめただけで、それさえなければ、「キヤノンの欠点ですね。」「確かに」「いやぁ、納得できないなぁ」程度のコメントが30も並べば終わりだったと思います。
人によって許容範囲は違うけど、自分はスレ主さんの内容程度なら、そういう意見もありだなぁと聞き流せばいいだけだと思いました。
ただ最後の一文
>このスレが荒れません様に・・・
これは却って読む人の感情を害した部分は大きかったですね。
書込番号:13573295
2点

クレーマーのようなことをしているのに気づかずに、ここで発表している人だと思います。
悪い人じゃないけどちょっと。。。変な人程度じゃないでしょうか。
書込番号:13573467
7点

言葉遊び、面白いですね☆
パナソニックには
「撮って出しJPEGはそこそこの画質なのでこれ以上を求める人はRAWを使ってくれ、という位置づけではないんですね?」
という否定疑問文で、
キヤノンには
「撮って出しJPEGはある意味お手軽なんですね」
と普通の疑問文で聞いているところなんかとってもナイス☆
なんか、Aさんは
「僕は犯人じゃありません」
とかいう犯人探しのクイズのようです☆
書込番号:13573581
0点

サービスサイズの同時プリントと言うのはいかが?
書込番号:13573839
0点

>m-9さん
結構続いてしまっています。
> クレーマーであることは否定されないのですね。
自分は、自分が納得できる答えがもらえるまで質問し続けただけだと思っていますが、
一般的にはクレイマーになるでしょうね。
主被写体が遠景の木の葉と言うことはないのですが、月を撮った時にも撮って出しJPEGは
RAW→現像にははるかに及ばなかった。
木の葉に限らずいろいろなところで(当たり前ですが)「RAWにはかなわない」結果が出てます。
>秋野枯葉さん
ここでは、シャッターを押してから以降のことについて「RAWは素材」「JPEGは料理」
という具合にたとえています。
シャッターチャンスが大切というのは全く否定しませんが、そのシャッターを押した後の
話をしています。
なので、秋野枯葉さんの意見は申し訳ないのですが、ちょっと食い違っていると思います。
>パルタガス898さん
秋野枯葉さんの仰るごとく、「素材は被写体」「料理は写真」と言うのもまた間違ってはいませんが、
ここではシャッターを押した後の議論をしているはずなので、「素材は被写体」ではなく、
「被写体はひとまず置いておいて」
「RAWが素材で、カメラの中のエンジンで調理するか」「人間がパソコンの画面とにらめっこで調理するか」
の違いだと思います。
確かにJPEGも素材足り得る、とは思いますが、調理するたびに味が落ちそうで、あまり素材にしたくないです。
>森の目覚めさん
撮って出しの言葉の由来をありがとうございます。若干の「テレビの言葉を使うからおかしくなる」という意見の方に
参考になる情報だったと思います。
>オムライス島さん
パナソニックは、解像度については撮って出しJPEGでもかなり細かく解像します。
だから、「撮って出しJPEGといえども、かなり解像度を上げてある」と思います。
「RAWは色と明るさをいじる人向きですね。」って回答でした。
キヤノンは「後からじっくり編集する人向き。作品や展覧会に出すなら絶対RAWですね」でした。
実際、両者使ってみて「各々のお客様センターが言ってる通りだなぁ」と思っています。
「シャープネスをいじる」位だったらJPEGで大丈夫です。には疑問が残りますが。
>24-70さん
あの人には参りました。
>サン38さん
やっぱり変な人ですか、私?
悪気が有ってスレを立てたわけじゃないので、そこはご勘弁ください。
>べら美☆さん
パナソニックの人が「RAW?後から色や明るさを調整しないんだったら、そんなの使わなくって大丈夫ですよ」
みたいな口ぶりだったので、確認のために「〜〜〜じゃないんですね」って聞いてみました。
>DDT_F9さん
撮って出しJPEGとRAWで納得がいくまでいじった後現像した低圧縮JPEG、現像した後高圧縮のもの、計3種類
プリントしたけど、どれがどれだか分らなかったです。
等倍鑑賞すると分かりますが。
ブログにトリミングしたりしなければ、撮った写真はただはがきサイズで印刷するだけなら、
RAWとJPEGがこんなに違うということも全く気にならなかったと思います。
書込番号:13574818
1点

F県の住人Aさん
JPEGについては、各社色んなスタンスがあるのですが、JPEGの「見栄え」を
より重視するのは、RAWで撮った時の「快適さ」の差に由来していると
思っています。 JPEGが、派手目で解像感が良く、いろんな処理が出来る
のは、RAWでのメディア書き込みが遅い(過去遅かった)メーカーが主です
から。パナソニックは、現行機でも「遅い」ですしね。ある意味RAWは、
キヤノン・ニコン以外では、使う場面が限定されるファイルです。
RAW撮影が、ある程度不満無く、各社出来るようになったのは、つい最近です。
また、同梱のソフトで、ある程度まで処理が出来るのは、キヤノンとパナソニ
ック(SILKYPIXそのまんま)ですから、RAWについての考え方が、他社と違う
のは、ある意味特殊ではあります。
まあ、どちらが良い・悪いという物では無いでしょう。
ただ、各社のJPEGは「画質」から「演出効果」に、どんどん傾いていますから
このような議論は、数年後は「無い」かも知れません。
書込番号:13577677
1点

ぷーさんですさん
RAWがストレスなくPCで処理できるようになったのは最近だったのですか?
それは知りませんでした。
書き込みが遅いのでJPEGの画質をあげているとは気づきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13578405
1点

F県の住人Aさん
>RAWがストレスなくPCで処理できるようになったのは最近だったの
>ですか?それは知りませんでした。
PCでは無く、カメラから記録メデイアへの書込ですね。キヤノンは、速い
&液晶での確認が素早くできるなど、アドバンテージがあります。
もちろんPCでの処理も、昔は大変でしたし、今でも「それなり」のPC
で無いと遅いでしょう。これがネックでRAWで撮らない人も、沢山います。
>書き込みが遅いのでJPEGの画質をあげているとは気づきませんでした。
>ありがとうございます。
これは、単純に私の推論ですので、正しいかどうかは分かりません。
ですが、RAWについては、力の入っていない(入れられない)メーカーは
JPEGで頑張るしか無いです。
書込番号:13578456
0点

PCの処理速度ではなくメディアへの書き込み速度でしたね。
失礼しました。
「JPEGで頑張るしかない」
そういう見方もあるんですね。参考になります。
書込番号:13578828
1点

キヤノン、ペンタックス、オリンパスと使ってますが、DPPと比べると、ペンタのPDCU、オリンパスのOLYMPUS Viewerはただ閲覧するというだけの作業が非常に重くてストレスが溜まるのは確かですね。
結局、ペンタ、オリンパスで素材のセレクトという単純作業をこなすためだけにLightroomを導入する羽目になりました。
ニコンは使ってないので詳細は不明ですが、価格や2ちゃんのユーザーの声を聴くと、とかく重いという話をよく聞きます。(SilkyPixより重いという話も以前に聞きましたが、DPPを普段使い慣れているとSilkyの重さですら耐え難いです。)
メーカー純正ソフトでRAWをいじるならキヤノンの一択しかないようですね。
書込番号:13580559
0点

パナソニックの場合、現像ソフトは自社開発しておらず、付属するのはSILKYPICSですよね。
そのため、PANASONICのカメラは、JPEGとRAWでカラーモード(CANONでいうピクチャースタイル)を共有してません。基本的に、JPEGの画はJPEGでしか、RAWの画はRAWでしか、出せないということです。画質の良し悪し以前の問題です。
「展覧会に出すならRawですかね?」ってパナソニックに聞いたら困るかもしれませんね。JPEGのWB精度とか、かなり怪しいですが、かといって、自社でなくSIPKYの画を使ってください、とも言いにくいでしょうから。
違うのは、カメラJPEGに対する考え方ではありません。RAWに対する考え方です。
ここが見直されない限りパナソニックはカメラメーカーにはなれないと思います。
書込番号:13580909
3点

メーカーに文句を言いたいんじゃなくて、自分の知識の高さを自慢するために、ここまでくだらない事をされて本当にお疲れさまです。
書込番号:13581858
3点

gintaroさん
>PANASONICのカメラは、JPEGとRAWでカラーモード(CANONでいうピクチャー
>スタイル)を共有してません。基本的に、JPEGの画はJPEGでしか、RAWの画は
>RAWでしか、出せないということです。画質の良し悪し以前の問題です。
>違うのは、カメラJPEGに対する考え方ではありません。RAWに対する考え方です。
>ここが見直されない限りパナソニックはカメラメーカーにはなれないと思います。
今現在は、全てのメーカーで、他社のRAW現像ソフトを使うと、JPEGの「演出」
は、引き継ぎません。アドビは、キヤノンの物は対応させていますが、かなり
違いますよ。
RAWを頻繁に使うユーザーも、JPEGのスタイルには、さほど拘っていないと
思います(というか、オリンパスのファンタジック・フォーカスは、ピンぼけ
手ブレも分からない 笑)
ですから、JPEGはJPEGで「完結する」という、考え方も「あり」だと思います。
今後、RAWソフトのメーカーが「それらしく」対応していくかも知れませんが。
書込番号:13582529
0点

24ー70さん
そんなに重いんですか?
キヤノンは軽いですが。
ペンタックスの狂信者はRAWを使えない(使いづらい)から
ああなったのかなあと、ふと思いました。
gintaroさん
RAWに対する考え方、というのは考えた事がありませんでした。
今手許にPCがなく試せないですが、シルキーピックスだとそんなに違うんでしょうか?
おがひろさん
せっかくやっとJPEGの考え方に話が移ったので、
もう少しこの方向で意見を募ってみます。
ぷーさんですさん
RAWをJPEGにするときに自分が望むように色合いなど調整しますから、
ピクチャースタイルは必ずしも引き継がなくても、
とも思いますが、そういうものでもないのでしょうか。
書込番号:13582706
1点

ベースがSilkypixですから重いですね。
何もパラメーター変更せず、ただRAW画像を開くだけで自分のPCで測ってみると、
1Ds3/5D2の14ビット、2100万画素のRAWをDPPで開くと1.5秒
K-5の14ビット、1600万画素のRAWでPDCUで開くと6秒以上
E-PL2の12ビット、1200万画素のRAWをOLYMPUS Viewewで開くと7秒以上
(ただしオリンパスのソフトはサムネイルをクリックするとすぐに画像が簡易表示され、最終的に落ち着くのが7秒超で、簡易表示の時点でも画像確認が十分可能なレベルです。)
上記のような結果ですのでキヤノンのDPPが爆速なのは議論の余地がありません。
ペンタの簡易表示はRAWファイル添付の超高圧縮率のJPEGファイルを使用しているので、青空を撮るとK-5の3インチ液晶モニターですら、バンディングノイズがはっきり確認できるぐらいですので、編集用の画像確認には使えず、なおかつ簡易表示でもRAWファイル自体を開くのとスピードの点でほとんど変わりません。
AdobeのLIGHTROOMを使えばDPPよりちょっと待たされる程度で、サクサクとファイルを開けるので、ペンタックス、オリンパスに関しては、画像の閲覧はLRを使って、LRで確認した目ぼしい画像のみ純正RAWソフトで現像するスタイルに切り替えることを試みています。
ちなみにK-5のボディ内RAW現像は高感度撮影ファイルに対しては凄まじく優秀で、解像感を非常によく保ったまま、ノイズを見事に消し去ってくれます。
微妙なパラメーター設定を必要としない初心者への優しさを考慮すると、高感度撮影のノイズ処理の優秀さでは評判の高いLRをも上回る最優秀現像ソフトといっても過言ではないかも知れません。
K-5でISO6400以上での撮影なら何も考えずにボディ内現像に任せておけば、平均以上の画像は誰でも手に入れられます。
書込番号:13583211
1点

>今現在は、全てのメーカーで、他社のRAW現像ソフトを使うと、JPEGの「演出」
は、引き継ぎません。アドビは、キヤノンの物は対応させていますが、かなり
違いますよ。
そういうことではなく、カメラのJPEGの演出を引き継ぐRAW現像ソフトが、おそらくパナソニックだけ存在しないことが問題だということです。
>RAWを頻繁に使うユーザーも、JPEGのスタイルには、さほど拘っていないと思います
そのメーカーの画作りを重視するユーザーはたくさんいますよね。別に普段使う記録形式がJPEGかRAWかにかかわらず。
パナソニックの画作りが気に行ってパナのカメラを買う人は、JPEG一発勝負にかけるしかない、そういうハンデを負うということです。
書込番号:13584040
1点

24ー70さん
ベースがシルキーピックスなんですか?
重いことの代償は有るのでしょうか?
そういうものがあればいいですが。
gintaroさん
シルキーピックスの絵でも気に入ればいいのではないでしょうか?
書込番号:13585415
0点

gintaroさん
>そういうことではなく、カメラのJPEGの演出を引き継ぐRAW現像ソフトが、
>おそらくパナソニックだけ存在しないことが問題だということです。
いや、全然問題では無いでしょう。カメラJPEGの演出を、添付のRAW現像ソフト
が引き継がなければならないという「ルール」はありませんから。
ですから「引き継がない」という、メーカーがあって、何の問題もありません。
また「リコー」は、現像ソフトを添付すらしていません。このようなメーカー
もあります。
他に、高性能なRAWソフトは、ニコン・オリンパスは、別売です。ペンタックス
ソニーのRAW現像ソフトは、使い勝手が悪く、他社ソフトに頼る場合が多い
です。その場合は、最初から「演出」は諦める事になりますね。
gintaroさんのRAWに対しての考え方は、少し狭いと思いますよ。この先、メー
カーと提携して、画像処理データをやりとりする、RAW現像ソフトメーカーも
出てくるかも知れないですしね。
>そのメーカーの画作りを重視するユーザーはたくさんいますよね。別に普段
>使う記録形式がJPEGかRAWかにかかわらず。
>パナソニックの画作りが気に行ってパナのカメラを買う人は、JPEG一発勝負
>にかけるしかない、そういうハンデを負うということで
別に、そのハンデがあっても、それがそのメーカーの態度であれば、何の
問題も無いでしょう。そういうものです。
「ここが見直されない限りパナソニックはカメラメーカーにはなれないと
思います。」
という大袈裟な事じゃないという意見ですね。ニコンもキヤノンも、RAWで
記録できないコンデジを沢山発売していますが、そのようなコンデジを
発売する事は、カメラメーカーとしての「恥」なんでしょうか??
書込番号:13586414
1点

重い事の代償は機能的にはほとんどないでしょうね。
純正のPDCUを使う理由を強いて上げるなら、キヤノンで言うピクチャースタイルに相当するカラーモードを再現することぐらいでしょうか。
やはりメーカー純正と汎用RAWソフトでは出てくる画調は違います。
僕自身の好みとしては、Adobeのcamera RAWよりPDCUで現像する画の方が好きなので、PDCUを使いたいところです。
ただし、PDCUはノイズリダクションに関しては、ボディ内での処理を引き継ぎません。
超高感度で撮影した同じRAWファイルをボディ内で現像するのと、PDCUで現像するのとではボディ内現像の方が数段ノイズレスです。
PDCUはベースがシルキーですので、パラメーター的には細かくノイズ処理をいじれるのですが、解像を生かすとボディ内現像に比べて盛大にノイズが出るし、NRを効かせるとボディ内処理に比べて、のっぺり画像となりバランスをとるのが難しいです。
K-5のボディ内現像はノイズと解像感のバランスが、万人が好む最大公約数的なところにうまく落ち着く絶妙な処理です。
書込番号:13587515
0点

ぷーさんですさん
撮って出しJPEGの絵が気に入ったとして、
それを社外のソフトウェアに求めるのは
必ずしも無理な話ではないと自分も思います。
自分はDPPを使いこなした訳ではないですが、
それでも多くのことができました。
24ー70さん
ぷーさんですさんへのレスにはこのように書きましたが、
24ー70さんは現像ソフトによる差があるとお考えなのですね。
Kー5の高感度の現像はカメラ内現像がいいとのことで
そういう言わば裏ワザ的知識も重要ですね。
60Dはカメラ内現像でも綿菓子は消えませんでした。
書込番号:13587850
0点

現像ソフトの差は確実にあります。
純正、社外製汎用の差どころか、同じメーカーの異なるソフトですら差が出ます。
キヤノンのRAW現像ソフトは20D登場以前のRAW Image Converterから始まり、途中、初代1Ds専用のFile Viewer Utilityを経て、20D登場時からEOS Viewer UtilityとDigital Photo Professionalの2本立てとなり、現在DPP1本に収束されるという歴史を辿ってます。(Zoombrouserについては話が拡散すると思うので考慮から外します。)
EVUとDPPの2本立ての頃は同じファイルを現像して比較すると、EVUの現像の方が解像感が甘いがノイズレスで輪郭のジャギーが少ない結果となり、DPPの現像は解像感が高いが、ややノイズを伴い輪郭にジャギーが目立つことがありました。
キヤノンの技術部門のアナウンスではボディ内現像とほぼ同じ現像アルゴリズムを持つのはEVUであり、EVUの現像に飽き足らない方はDPPを使ってほしいとの話でした。
結局、DPPがバージョンアップ、リリースアップを経るごとに、ジャギーが目立つ等の欠点を徐々に克服するに従って、頓珍漢なインターフェースのEVUは姿を消しました。
(そもそも年代が違うので同じ土俵で論じるには無理がありますが、EVUの完成度は現在のオリンパスやペンタの現像ソフト以上にひどいものでした。)
書込番号:13588259
1点

さて、そろそろ話をまとめたいと思います。
JPEGのみならずRAW現像ソフトにもポリシーがあるということと、
キヤノンは撮って出しとDPPと一貫性があるということ
それゆえ「JPEGで満足しないならDPP」と言えること、などがわかりました。
ここでお詫びです。
gintaroさんが仰った「RAWとの一貫性」ですが、
自分の予想以上に重要でした。
お詫びいたします。
このスレはここで締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13590051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
KDXを使いはじめて4年以上経ちました。撮影対象は、今年4才にになった娘です。
今まで使っていたレンズは
(室内用)CANON EF35mm F2
(屋外用)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(Model A16)
の二つでしたが、最近、娘が新体操を始め、また幼稚園にも行き始めたので、発表会、運動会用に
CANON EF70-200mm F2.8L USM
の中古をを追加しました。
先日、新体操の発表会があり、早速、EF70-200mmを使ってみました(一脚使用)が、体育館は予想以上に暗く、ISO400では被写体ブレが頻発したため、KDXには限界を感じました。
そこで、今後5年くらい(娘が小学校3年生くらい)まで使え、ISO3200位なら画質もOKなBodyの追加を考えています。7Dと60Dが候補ですがもう悩みまくりです。マニュアルも何度も読みました。ここの掲示板も何度も読みました。お店にも何度も触りに行きました。
●7Dの悩みどころ
7Dのほうが動きものに強いのは承知しておりますが、重いので持ち歩かなくなるかもという不安(KDXは妻の使用頻度も多かったし、新Bodyも使ってもらいたい)。
AIサーボ等の設定を自分なりに追い込んでいけるが、設定を間違った時が怖い(発表会等の機会はそれほど多くないので)。
価格が高い。というより、自分にとっては7Dはプロ、セミプロの方々がモータースポーツ等を撮るためのカメラに見えますので、自分には高性能すぎてふさわしくないかも、という不安。(でも、他人から見たら白レンズつかっているだけで十分マニアにみえるはず。「プロですか?」ってきかれちゃいました(笑))
C1〜C3に設定を記憶させることができるが、そのことによってかえって操作方法を覚えなくなるかもという不安(特に妻)
10万円のBody買ってしまったら、将来買い換えるときもまた10万円位のBodyが欲しくなっちゃって、トータルで出費が嵩むかもという不安。
●60Dの悩みどころ
小学生の運動くらいなら60Dでも大丈夫なのでは、という期待。(モータースポーツ等は撮りませんので)
バリアングルは使わないと思う。
かんたん撮影ゾーンは使わないと思う(妻も私もAvしか使わないので)
上記の悩みどころのなかでも、@7Dは重いから使用頻度下がるかもA小学生の運動は60Dでも大丈夫かも、の2点(特に後者)が大きな悩みです。
ちなみに、どちらを購入しても、新体操、運動会は中央一点のAIサーボで使うことになると思います。
もうすぐ運動会、その後、新体操の発表会が二つ(屋外と屋内)、幼稚園の発表会(屋内)と続きます。
運動会はKDXでも対応できると思いますが、屋内の発表会は新Bodyで臨みたいので、どなたかご意見を頂けないでしょうか。特に「60Dでも全然大丈夫だよ〜」という意見が欲しいです。よろしくお願いします。
1点

>7Dのほうが動きものに強いのは承知しておりますが、重いので持ち歩かなくなるかもという不安
持ち歩く際に重いと感じるのでしたら、発泡ゴムのストラップをつけると楽ですよ。挙げた写真の内、VeroVelliniは今では入手不能ですが、替わりにエツミがあります。
書込番号:13513826
1点

ddooiiさん おはようございます。
私はニコンユーザーなので60Dも7Dも使用した事は有りませんが、ママさんの友達でEOS Kiss X4ダブルズームキットの望遠を使用してミニバスケを撮られている方がいますが、画質に関しては色々しゃべりますがピントの精度に関しては写真をよく見ていますが何も問題ないと思います。
レンズもF2.8Lを使用して中央1点で常に自分のお子様を捉え続けてシャッターを押されるような撮り方をされれば、7Dで無くてもKissでも良いと思いますので60Dあれば何も問題ないと思います。
突然AFフレームに入った物のAFに関してては早いと言われるカメラの方が良いと思いますが、ご本人様も奥様も動き物の撮り方を文面より心得ていると思われますので、レンズが重たいでしょうからボディは必要かつ十分な60Dで良いと思います。
書込番号:13513885
2点

AFに関しては上を見たら7D、さらには1D系となってしまいますが、60DでもKissクラスよりは確実にAFはアップしてますし、動き物にも強いし、AF中央1点で撮影するとしたらF2.8クロスセンサーで違いはありません
7Dはかなり重いので奥様も使うことを考えたら60Dが使いやすいと思います
書込番号:13513975
2点

こんにちは
60Dも70-200/F2.8Lも双方使用してますが、少しオーバーに聞こえるかもしれませんが
実感としてマジで月面宙返りでも撮れると思います。逆に撮れない訳が無いだろう、と感じますが。
ISOをオート(ISOの上限は自分で決められます)にしてMモードが使えるので、
例えばレンズの絞りを予め一段絞って、且つ一定のシャッター速度を確保したいスポーツ撮影等に
便利です。 私もこのISOオートでのMモード、動き物撮影でよく使っています。
AFフレームも、自動選択 ⇔ 任意 をワンクリックで瞬時に切り替えられ、
好きな測距点をサブ電子ダイヤルの所の矢印を四方八方に押せばダイレクトに選択できます。
自動選択 ⇔ 任意 を切り替えることで、動きものの歩留まりは更にアップする感じです。
60Dの苦手なのは、例えば 突如表れた野生の素早い小さな被写体をキャッチする時。
例えば、私は鳥撮りが好きなので例えますが、不意に現れ飛び去るツバメやカワセミ、
スズメ、ヒヨドリ等、小さくて動きの速い野鳥は 60Dはちょっと苦手です。
しかし被写体が大きければ、特に問題はありません。まして人間なら、野生と違いある程度
動きが読めるし、EF70-200/F2.8L はAFも速いので、あとは慣れ(練習)るだけですね。
書込番号:13514201
1点

連写についてふれられてないので
kissX4に135/2 85/1.8 100/2追加もいいと思う。
F2.8が暗いレンズに思えてくるよ。
んでちょっとぐらいトリミングしたらいいと思う。
ただ照明によってはフリッカーの絡みもあるから場合によっては要注意。
書込番号:13514328
1点

60Dは思い切り手を抜いて作ってますが、その分軽いです
7Dはキャノン体質から脱却しているようですが、それなりに重くなります
本当に金を払う価値がある機種が出るまでは、ニコンなど他社を使った方が良いのでは
書込番号:13514330
2点

勿論7Dの方が高スペック高機能なので
60Dにした場合7Dだったら・・・と言う場面がない訳ではないですが
その場合でも7Dなら確実と言う訳でもないはずです
重さについては70−200/2.8の場合60Dでも7Dでもそんなに気にならなくなると思います
7Dは無駄とは思いませんが60Dで可と思います
それとXは残しておいた方がよいかと思います
(少しでも軽く・・・とか 2台あったらとかあると思います)
書込番号:13514605
1点

私もKDXでは限界を感じて、7Dの発売日前に予約を入れていたのにもかかわらず、5D2が手元にあります(笑)。
7Dも60Dも手元にはありませんが、拙宅の経験談です。
妻もKDXから5D2に買い換える前は、「重いから、いやだ!」と言っていたのに、5D2を買ってからは、
5D2を持ち出します(^^;。KDXは今では防湿庫の中で眠っています。
したがって、拙宅では重さで持ち出し頻度が下がることはありませんでした。子どもの写真を
出来るだけ綺麗に!と思うと、どんなに重くても持ち出します。
カメラの重さを気にされるよりも、お子さまの体重の方が、もっと大変です。4歳児であれば、
15kgくらいでしょうか。あと、一、二年もすれば20kgになりますよ。
製品比較を見ると、連写と測距点については、7Dも方が分がありますが、連写をあまり使われず、
中央1点であれば、60Dで良いのではないでしょうか。7Dでも60Dでも、AFの精度は格段とあがりますので、
歩留まりがよくなりますよ(失敗が少なくなります)。SDカードの方が、安いので
使い勝手もいいかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=7d&p2=60d
なお、5D2を持ち出しますが、やはり重さより大きさが大きいので、デジカメの代わりにはなりませんが、
映像より記録(記念)の意味で、キヤノンのコンデジS95を最近購入し、通勤時等も含め、
いつも持ち歩いてます。
書込番号:13514750
1点

子供の動きと、モータースポーツを比較すると、子供の動きのほうがAFは
難しいと思います。より高いAF性能があったほうがいいと思いますけどね。
書込番号:13515994
1点

こんばんは。
以前KissX使ってました。その後40D、7Dと購入しています。今はKissXは友人に譲りました。。
で、僕も子ども達の発表会とか運動会とか撮影するのですが、40Dと7Dではヒット率が少し7Dの方が良いですね。ただ、気合が入っていれば40Dでも十分いけてます!
そういう意味では60Dで良いかもですね〜。
既にでていますが、KissXはサブとして奥様と2台体制で臨まれると違う角度から様々なショットが狙えるので良いと思いますよ!(ご主人は70-200l2.8で遠くから・・奥様はA16や単で近くからって具合に!)僕は40Dの頃はKissを嫁が使って僕が40Dでそういう感じでやってましたよ!
書込番号:13517819
1点

ddooiiさん、こんばんは。
私も5歳と2歳の姉妹の撮影にKissDXの買い増しに60Dか7Dかで散々迷いましたが
昨日7D15-85レンズキットを購入しました。
キタムラネットショップで下取りありで\149,800でした。
実際は下取り無かったのですがいつも下取りあり価格にしてもらってます。
で、デジカメ買うともらえるスタジオ無料撮影券を使って早速子供の写真をマリオで
撮ってきました。子供がいる方はキタムラ(マリオ)の無料撮影券(約1万円相当)はお得ですね。
話はそれましたが、私も7Dは自分には使いこなせないだろうし、60Dでも十分と考える時期もあり
今回は60Dにして次買い換える時に上の機種にしようと思い妻に相談したところ
すぐに上の機種が欲しくなったり、7Dにしとけば良かったって思うんじゃないの?
次買い換える頃には子供も写真撮らせてくれるかわかんないよ。
と言われ、迷いも吹っ切れ7D購入に至りました。
で、使った印象は 店頭で持った時より重さはまったく気にならず
昨日はストラップつけてなかったので片手でグリップをしっかり握り1時間くらい子供を
追っかけてましたがまったく重いと感じませんでした。店頭では重いと感じていたのに不思議です。
(重さの感じ方は人それぞれなので参考まで。ただ、店頭で興味のない物を試写するのとはモチベーションが違いますからね(^-^)/)
とにかく高速連写が気持ち良いです。音を聞いているだけで写真をとっている!って気になり
楽しくなってきます。画質やAFもKDXとは比べものになりませんね。
高速連写についてはAEBで露出を3段階撮影する時、あっという間に撮り終わっていて
えっ?もう3枚撮ったの?って感じです。
子供撮りには60Dで十分かもしれませんが、7Dの連写は心強いと感じています。
あと、機能ではありませんが、KDXと7Dを並べて見ると
7Dの存在感に惚れぼれしてしまいます。かっこいいです。
あと、ライブビューも店頭で触ってAFの遅さに期待はしていませんでしたが
うちは女の子という事もあり、おママごとや砂場遊びなど動きの少ない場面で
ローアングル撮影に結構使えます。(急に動くとダメですけどね(^^;;)
液晶の視野角も広いのでバリアングルでなくても問題ない感じです。
KDXにはない機能だったので拡大してのピント合わせなど子供撮りで試しています。
今度の土曜日に幼稚園の運動会があるので7D使うのが楽しみです。
60Dを薦めて欲しいというご希望に対して7Dを薦めて申し訳ありません。
明日以降、妻にも7Dを使ってもらってKDXとの違いを体感してもらうつもりです。
違いを感じてもらうと将来買い換える時に話しやすいですからね(^o^)
悩んでいる今の時期がまた楽しいんですよね。
しっかり悩んで後悔のない機種選びができ、これまで以上に楽しい写真撮影ができるといいですね。
書込番号:13518239
2点

ddooiiさん
こんばんは〜
>KDXには限界を感じました。
そうですね〜
kissからステップアップということで
昔だったら次は40D、50Dということになりますね
>お店にも何度も触りに行きました。
60Dも良いのでしょうけど、
やっぱり造りの良さ、ファインダーの見やすさ、レスポンスも含めてのステップアップということで
7Dで良いのではないでしょうか〜
EF70-200mm F2.8L USMを使用されるということで
重さは二の次で〜
楽しく悩んで下さい。
ではでは
書込番号:13518340
1点

皆さん、沢山のご意見、ありがとうございます。
鈍素人さん
今までよりも重いBodyになるので、OP/TECHのストラップは最近注目しておりました。エツミも探してみます。やっぱり楽なんですね。
写歴40年さん
Kiss X4でもピントはOKと聞くと安心できます。ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
上を見るときりがないんですよね。Bodyもレンズもいいものを揃えていったらすぐに100万円超になってしまうし。
高山巌さん
「違うだろ」「参ったな」のレビュー、何度も読み返してました。
「撮れない訳が無い」こういう言葉が聞きたかったんです。ありがとうございます。
使ったことはありませんが、やっぱりMモードが良さそうですね。
SS:1/400位、絞りは3分の1ほど絞る(1段絞るのはキツいと思います)、ISOはオート、中央一点のAIサーボでいこうかな、と思ってます。
愛茶(まなてぃ)さん
>kissX4に135/2 85/1.8 100/2追加もいいと思う。
EF70-200mm F2.8L USM を購入したとき、それらの単焦点も検討したのですが、特に発表会等では最適な撮影位置の確保ができない(距離的に)場合もありうる、ということを考えてズームにしたんです。またあんまりレンズを増やして沼にはまりたくない、という自制心もあります。今回、kissX4やX5を候補に入れていないのは、kissと60d、7dの重量差だけ機能的に差(カタログに載っていない部分にも)があるのでは、と期待しているからです。また今回の買い換えの理由が新体操(スポーツ)撮りだということから、連写回数を少し上げてみようかなと思っているからです。じゃ7Dでいいのでは?と言われそうですが、7Dは私からするとやはり沼です。
gda_hisashiさん
>それとXは残しておいた方がよいかと思います
そうですね。買い換えではなく、Body追加と考えた方がいいですね。
Canon AE-1さん
>私もKDXでは限界を感じて、7Dの発売日前に予約を入れていたのにもかかわらず、5D2が手元にあります(笑)。
なんとなく、私も60Dを買いにいったつもりが、7Dを買ってしまうような気がします。
KDX→5D2では出てくる絵が大幅に違い、奥様も持ち出してくれるというのはわかります。
当方でも、KDX→60D(又は7D)にしたら、発表会の写真(レンズが重いので私が撮る)は、妻も納得してくれると思います。でも、普段使い(室内:EF35F2、屋外:TAMRON)の場合でも、妻が持ち出す気になるほどの画質の向上があるのでしょうか。普段使いの機会のほうが圧倒的に多いので気になります。
・・・とここまで書いてたら、もも☆ひなさん の書き込みが追加されてました。
もも☆ひなさん
>画質やAFもKDXとは比べものになりませんね。
やっぱりそうなんですか。それなら妻も持ち出してくれると思います。
妻も「高い方(7D)でもいいよ。そこまで悩んで決めたことなら」と優〜しく言ってくれます。でも10万のカメラ買うなら、先日妻に買ってあげたipad(60,800円)との差額を「こづかいとしてよこせ」とも言われてます。だから、私にとっては7Dを買っちゃうと実質14万円の出費になってしまうんです(泣)
mt_papaさん
>子供の動きと、モータースポーツを比較すると、子供の動きのほうがAFは
>難しいと思います。より高いAF性能があったほうがいいと思いますけどね。
気持ちが60Dに傾きかけてきたときに、そういうことを言われると、また揺れ動いてしまいます。
maskedriderキンタロスさん
やっぱり気合ですね!
よびよびさん
>7Dで良いのではないでしょうか〜
結局、7Dを買ってしまうのではないか、と思い始めてます・・・。
先日の新体操の発表会では、小さな団体内の発表会だったこともあり、マット(たぶん13m×13m)の角のとこから3mくらいの位置から撮影できました。娘は4才ということもあり動きが少ないし、演技内容も知っていたことから、なんとか写真はとれました。でも、お友達の小学1年生の演技は、ちょっと被写体が動いただけでブレまくり、またレンズ(初使用)の重さには慣れていないし、腰を下ろして一脚使用、グリップ不使用(というか持ってない)、でも縦位置での撮影、という不自然な体勢で撮っていたこともあり、手ブレもかなりありました。腕は疲れました。被写体が遠くに行ったり近くに来たり、右に行ったり左に行ったり、止まったり飛んだりで、被写体を追うのに夢中で、ズームを動かすことすら忘れてました。連写したらバッファがすぐ一杯になるというのは経験上わかってたので、1秒に1回シャッターを押すくらいの感じで撮っていたのですが、それでも時々バッファが一杯になってしまっていました。
というわけで、高感度にも対応でき、連写可能でバッファに余裕があるBodyを検討しているところなのですが、やっぱり練習も必要ですね。
ちなみに当方はJPEG撮りのみで、トリミングはしません。鑑賞は99.9%パソコンモニタで、0.1%は人にあげるときにプリントアウト、という感じです。等倍鑑賞はしたことありません。
書込番号:13518386
1点

ddooiiさん 初めまして。
9月17日に中学生の運動会で60Dで撮影してきました。レンズは55-250mmです。
昨年のKISS X4 でも十分でしたが、60Dでは、ジャストピントが増えました。
正直言って、中学生程度なら60Dでも7Dでも、カメラの性能に比べて、写し出される写真の結果にあまり差は出ないのではないかと思います。
むしろ、この2機種ではカメラのAF性能よりも、ファインダー内に写したい情景が上手く収められるかが大切だと思います。
カメラの向きを撮りたい対象にぴたりと合わせてズームも合わせることを重視した方がいいと思うのです。
重さは影響ないとは言いますが、実際に持って見て、撮りまわし易いほうが、ファインダー内に納めやすいのではないでしょうか。
実は私も7Dと60Dで悩みましたが、今では60Dで良かったと思ってます。
書込番号:13518534
4点

連写性能考えたらkissはだめですね。私は連写しないので
30Dから軽いkissに乗り換えました。
60Dと7Dいろいろ違うところありますよ。
レリーズボタンの構造とか丈夫さとか。
>60Dでも全然大丈夫だよ〜
ドライブ能力が要求を満たしていればSDカード使えるほうが財布にはやさしいw
書込番号:13518737
1点

>7Dはプロ、セミプロの方々がモータースポーツ等を撮るための
そんなことないですよー
クイック設定で操作は簡単ですし運動会でも19ポイント+8コマ/秒
がより効果を上げると思いますね(^^
ボディの重さはなんともしがたいですが・・・
書込番号:13519575
0点

こんにちは。ddooiiさん
僕も60Dも動く被写体でもAFが食いついてくれるので60Dでも良いと思いますよ。
書込番号:13519643
1点

ガイア007さん
>中学生の運動会で60Dで撮影してきました。
ご報告ありがとうございます。60Dは発売が昨年の9月18日だったためか、ここの掲示板でも、運動会(発表会、スポーツ)の撮影してきましたよ〜っていう報告が少なかったので、いったい60Dは運動会等で使えるのかどうか(特にAIサーボ)が不安の種でしたが、安心できました。
>カメラの向きを撮りたい対象にぴたりと合わせてズームも合わせることを重視した方がいいと思うのです。
練習します。
愛茶(まなてぃ)さん
>ドライブ能力が要求を満たしていればSDカード使えるほうが財布にはやさしいw
本体だけ買えばいいって訳じゃないところがツライです。
にほんねこさん
>運動会でも19ポイント+8コマ/秒がより効果を上げると思いますね(^^
他社カメラでは10コマ/秒とかあるらしいですから、隣のお父さんがものすごい連写してたら60D(5.3コマ)だとちょっぴり後悔するかもしれませんね。
万雄さん
>僕も60Dも動く被写体でもAFが食いついてくれるので60Dでも良いと思いますよ。
ありがとうございます。非常に安心できます。
知りたいのは、60Dでは、7Dでいうところの「被写体追従敏感度」「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」がどのように設定されているか、ってことなんですけど、たぶんCANONはその辺はうまくやってくれてるんでしょうね。
書込番号:13523374
0点

こんにちは
>他社カメラでは10コマ/秒とかあるらしいですから
それは・・・(笑)絞りやシャッター速度も制限され、レリーズ優先のみの制限付きカメラなので
要するに10コマはおまけ機能で、6コマが本当です。
>7Dでいうところの「被写体追従敏感度」「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」がどのように設定されているか
追従敏感度はマイナスでもプラスでも無く普通設定に感じます。決してマイナスよりではないですね。
レリーズ優先は無いので、常にピント優先です。
1DMarkVならピント優先でも、シャッターボタン押せばピンボケ状態でシャッター切れますが(笑)
60Dだと きちんと合焦しないとシャッターが切れない時があり、律儀に感じます。
※ かなり悩まれている様子なので(笑) 悩んだら上位の機種を買うのが良いと思いますよ。
でないと後に往々にして「やっぱり7Dにしとけば・・・」となりますので。
7Dや1D系は、動態撮影時に於いては AFの食いつきは良いので、
KDXからだと、クラスの違いをモロに感じるでしょう。
書込番号:13523423
0点

7Dの19点AFがAIサーボモードでの複数のAFマーカーが動く人の形をトレースして追従フォーカスしていくさまをみると、
ニュータイプ気分でロボットアニメ見てる気分になります。
やめられなくなります、自分も60D買うつもりが7Dにしました。
あと展示品が重いのは15-85のレンズのせいです。
レンズ外して60Dと比べてください。そんなに重くなってないとおもいますよ。
書込番号:13524982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは。
この間、出張の仕事終わりに撮影しようと思って取り出した40D。。。
CFが入っていませんでした。。。
急遽、カバンの中にある古い2GBの奴を使ったのですが、こういう時って何処でも手に入るSD対応の60Dって良いかも。。。と思いました。
夏の暑い盛りのショーも無い話で、すいません!!!
1点

SDがCFよりも入手しやすい・・・
時代も変わりましたね。
書込番号:13365657
2点

こんにちは。
私の場合、バッテリーを充電器にさしたまま出掛けた事が有ります。それが、キッカケとなり単三充電池が使えるバッテリーグリップ購入に踏み切りました。CFカードも抜き忘れをやりそうなので未だにUSB経由です。(笑) 60Dだと良いんだろうな〜と思うのは、やはりローアングルからの撮影時と撮影可能枚数の減って来た時ですね。RAW現像できれば空き容量稼げますから。
書込番号:13365673
1点

レンズがマウントすると左手側に寄っているので、グリップ周りのスペースにゆとりがある。それと、レンズも持ちやすい。60Dというより、キヤノンはすべてそうですねw。
家内が重いと文句を言わず、使ってくれるギリギリの重さというところでしょうか?
重めのレンズを着けると、文句を言われますが……。
書込番号:13365771
2点

>何処でも手に入るSD対応
うん、確かに
でもCFも大きくて失くしにくいというメリットがある(笑)
>私の場合、バッテリーを充電器にさしたまま出掛けた事が有ります。
私も、ある
現地に着いて、アレェ...
書込番号:13365975
1点

ああ僕も3日前にやらかしました(笑)
帰宅したらCFはパソコンにささったままでした(笑)
まあ、おまけでちょっと撮りたかっただけだから問題なかったど
メモリーなんてクソ安いのだからコンデジみたく内蔵メモリーがちょっとあってもいいのにと思います
いまどき8GBで1000円くらいでしょ?
書込番号:13366060
1点

同じこと、私も昔やらかしました(-_-;)
しかも、そんな日に限って予備のCFもなく(-_-;)
ついでにバッテリーもやらかしました(爆)
後は、先日5D2だけしか持ってない時に、EF24mmF2.8出そうとしたらEF-S18-55が出てきたり(笑)
バッテリーやらフォーマットやら、入り乱れてて面倒です(-_-;)
SDカードだと確かに万が一忘れた時には便利だけど、ますます入り乱れて、間違えたり忘れたりするリスクが増えそうです(苦笑)
書込番号:13366192
2点

私は、デジ一をカメラバッグに入れる時に、スイッチを入れてバッテリ残量と
撮影可能枚数(カードの有無)を確認しています。
その代わり、撮影途中でモードダイヤルが動いても気づかない場合もあります。
最近は、この失敗を防ぐ為、撮影後の画像をキチンと確認するようにしました。
書込番号:13366212
1点

maskedriderキンタロスさん こんばんは。
私のD7000はダブルスロットルなので16GのSDカードが2枚入っているので、PCに取り込みをしてカメラに戻すのを忘れても何ら問題有りません。
撮り終わってSDカードを取り出そうとした時、あれ1枚しか入っていないと気がつく事が何度有った事か解りません。
書込番号:13366264
1点

こんばんは
10D使っている時は経験ありませんが、今所有する CF+SD のダブルスロット機では、片方挿し忘れる
って事は数回ありました。
あと10D使っていてCFがエラー起こしたときに、Powershot G5 の CF を挿して撮影できた事で、
G5で良かった〜、と思いました。
書込番号:13366379
2点

>私の場合、バッテリーを充電器にさしたまま出掛けた事が有ります。
僕もたまにやらかしますよ。
予備のバッテリーを多めに持参しているのでその日は無事に乗り切り
ましたが。
書込番号:13366388
0点

こんばんは。
私はPCに取り込み終えたらすぐに差し込んでますので、そんなことはないです。
でも、バッテリー忘れはよくやります。
一度携帯電話で、バッテリーがお餅みたいに膨らんだことがあり、それ以来カメラのバッテリーは未使用時に抜くことにしました。
そんなことを始めてから、現地に行って電源入れたら、「あれ・・・?」「おぉぉぉぉぉ・・・・・(T_T)」
ということは過去に2〜3回はありました。
書込番号:13366547
1点

さすがに、ここで盛り上がっている失敗の経験はありませんが、普段、どんな状態でカメラを収納しておいででしょうか。
書込番号:13366620
1点

>普段、どんな状態でカメラを収納しておいででしょうか。
普通に防湿庫でレンズを外して入れてますが、前述の通りバッテリ−は外します。
ボディのすぐ脇に置いてあるのですが、何故だか忘れることがあるのです。
書込番号:13366657
1点

おっちょこちょいは私だけじゃなくてよかった♪
SDカードを使い回ししていて、肝心な時にボディに挿入されて無い! なんてことが何度か。。。(恥)
コンビニで買えるんだから助かるわ!
書込番号:13366697
1点

CFカードを使う一眼レフデジカメも持っていますがアダプターを使ってSDカードで使っているので、CFカードはまったく使っていません。
60Dを購入する時はメディアを買い足す必要が無かったので助かりました。
書込番号:13369309
1点

こんにちは
さすがにメモリカードを忘れた経験はありませんが、
バッテリーを充電したのに、ちゃんと入れ直したことを忘れて、出かける朝にわざわざ充電してない方のを
再びカメラに入れ直してしまったことがあります。現場について「残量20%かよ!」と青ざめました。
それ以後、必ずカメラをバッグに収納する前に「バッテリ残量」と「AF等カメラの諸々の設定」
は確認するようにしてます。
書込番号:13369375
1点

>私の場合、バッテリーを充電器にさしたまま出掛けた事が有ります。
>>私も、ある
>>現地に着いて、アレェ
私も経験者です。
鎌倉の祭りを撮りに、バッテリーは2本とも満タンにして出撃。
現場に着いて電源を入れたら反応なし。
BGを空けて発見したものは、「大きな空洞だけ」。
家に帰ったら、「充電器に乗った1本と、横の満タン1本」に、ケタケタ笑われて
「デジタルは、電池無ければ、ただの箱」 トホホ・・・。
書込番号:13384174
0点

みなさん、こんばんはー。
意外と僕以外にもドジっちゃう方いるみたいで・・・安心しました。
40Dと7Dででかけて40DしかCFが無かったとか。。。通勤時に私有していて、「おっ!」と思いカメラの電源を入れたら無反応・・・って事も経験あります(勿論、BTは充電器の中です)
★純素人さん
僕は昔は「スマメ」だったので小容量のCFは所有したこと無いんです。
でも、僕所有の一番「高級なSD」は3800円ほどした128MBのサンディスクです(笑)
普段はボディとよく使うレンズセットで防湿ケースかPCの近く・ピアノの上に置いてます。
★vincent 65 さん
僕もBT忘れアります。。カメラが軽いから気が付きそうなんですけどねぇー(笑
★attyan☆ さん
そっかー、本当だ。。僕は持った感じもキヤノンがすきなんです。(多分慣れかもですが)特に7Dはずっともってても疲れません!
★Frank.Flanker さん
Frank.Flankerさんもあるんですねぇー。確かにCFはなかなか紛失しませんよね。
★あふろべなと〜るさん
確かに、ちょっとだけでもボディにメモリが入ってたら良いのに!と思いますね。。でもキヤノンってコンデジにも内蔵メモリ無いんですよ。。。(ちょっとだけ不満・・)
★藍川水月さん
そうそう、ない時は本当に困りますよね。幸い僕はフルがないので(泣)レンズは間違えてもがんばればどうにかなります(笑)
僕はカメラ毎にメーカーや種類を分けるのでどうにかなるかな??と軽く(笑)かんがえちゃっています。
★じじかめさん
サスガ!僕もいつも確認すればよいのですが。。。いつも前の設定のままで慌てて変更しています。
★写歴40年さん
D7000のダブルスロットは良いですよね〜。地元の友達が持っていてみたとき、「良いナァ」と思いました。
★take44comさん
僕も今の所、どちらもCF機種なので助かる時も有るにはあるのですが・・・
1台だけだと、SDもありかナァ・・・と。。(笑)
★万雄さん
予備バッテリーも持ち歩かれてあるんですね!(@@
★ゆーすずさん
PCに取り込んだ後、色々みているうちに忘れちゃいます。
すぐ戻す癖をつけないといけませんね!
でも、BTは辛いですよね。。。
★ヲタレンジャー♪さん
僕も意外と失敗談が聞けてうれしいやらほっとするやら。。
コンビニでパナのSD買えますもんね。
★☆ぐっさん さん
そういうの前持ってたのですが、何処かに行っちゃいました(笑)
そんな僕は大きなCFでもなくしそうですね(笑)
★高山巌 さん
バッテリーが沢山あるからこその失敗ですよね。僕は今の所一日でなくなることは無いので安心ですが、20%は焦りますよね。
★kandagawa さん
そうですよね。ただの箱です(笑)
ただの箱の癖にBT無しでも意外と重く、CF無くても勿論変わらないですよねー。
帰って必要だった物を見ると泣けちゃいます。
書込番号:13386981
0点

このスレで、気をつけねば、と思っていたはずなのに、先日の北海道旅行で函館の朝市に5D2+SIGMA50mmだけをもって散策に行った際にやらかしました…CF忘れ(爆
ホテルが近くてよかった…^^;
書込番号:13441906
0点

僕も10日ほど前に関西まで行って(東京から)カメラをチェックしたらSDカードがなかった…(笑)
宿泊した梅田のヨドバシの近くのキタムラカメラで2Gを急遽買いました
カメラがD50なので2Gまでしか使えないので(笑)
そのとき撮ったのがこれです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13429874/
三宮♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13441933
0点

藍川水月さん、あふろべなと〜るさん。
やっぱりついついやっちゃいますよね〜。
だって、人間だもの!ドジだってやりますよねー。
書込番号:13460669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





