このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 208 | 25 | 2010年10月30日 21:12 | |
| 282 | 36 | 2010年11月2日 12:02 | |
| 39 | 26 | 2010年10月26日 15:36 | |
| 41 | 23 | 2010年10月24日 07:21 | |
| 174 | 20 | 2010年10月25日 09:49 | |
| 33 | 15 | 2010年10月22日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
1.メニュー表示言語:日本語、英語。中国語メニューがありません。
(CANONさん、戦略的メニュー設定) (50Dメニュー表示言語 25言語 )
2.EF–S18–200 IS レンズキットがありません。
3.D7000ボディサイズの影響。
なんと信じられない話ですよねえ
いいえ、真実です。
5点
失礼しました。
修正:
2.EF−S18−200 IS レンズキットがありません。
書込番号:12122189
1点
>1.メニュー表示言語:日本語、英語。中国語メニューがありません。
ちょっとだけ、キヤノンを見直しました。
書込番号:12122260
41点
キヤノンさんにしては中途半端な機種ですね。
何でこんなスペックの機種を今更出したのでしょうか?
何でこんな値段?
これではペンタックスK−5、ニコンD7000に流れる?
はたまたソニーに!
そういう疑問を持つ人達が多いのでは?
書込番号:12122749
11点
大本の原因はそもそも60Dの卸値が安いことだと思います。
新機種のうちは販売店などがご祝儀相場にのっかって儲けの幅を大きくとろうとするからでしょうね。
正直、メーカーから出している金額(つまりキヤノンの儲け)は発売時点と今でかわってないんじゃないかなと思っています。
そもそもキヤノンは7DとKissの中間を狙っていることは明らかですし。7Dと同じような価格設定で卸していたとは考えられません(発売時の量販店や価格コムの価格は7Dと同じような感じでしたが)。
書込番号:12122823
12点
どうしてキャノンユーザーは、
安く買える事を喜ばないのだろう?
D7000がそうなれば素直に喜びます(笑)
書込番号:12122844
18点
写真撮るのが目的であって、安く買うことだけが目的じゃないからだと思いますが、、、
ってかデジタルものってなんでも値崩れしますよ。高値安定してるデジタルカメラをご紹介ください。
初値が高いとか値崩れ早いとかごちゃごちゃ言わず納得できるタイミングで買えばいいだけでしょ。
書込番号:12122908
20点
値崩れするのはわかってるけど、こんなに急激に落ちる機種は珍しいです。
後悔したければ60Dを買うことを止めませんが・・・・」
書込番号:12123110
9点
AMAZONでは、既に値段が60D<50Dですね
この値崩れを見る限り、卸値は50Dよりは相当安そうですね
つまり、価格帯的には50Dの新機種ではなかったと、
なるほどなー。
書込番号:12123879
6点
もーっ、何かヤケクソな値段になってきた感じですね。
よっぽど売れないんでしょうか。
すでに8万割れが目前ですよ。
先日、万博公園内で Canon 大撮影会が行われていて貸し出し用の 60D がわんさと用意されていたのを見ましたが、何か売れ残りを見るようでした。。
(宮脇ヤンちゃんという超可愛い子がモデル参加していました。)
この大幅値下がりのおかげで売り上げ上位にランクされるかも。
謳い文句は
「さあ、エントリー機よりもはるかに高性能なカメラですよ。AFは速い、正確、しかもアートフィルター付きときた。セピアカラーにしたり、ブルー一色なプロのような写真が誰にでも簡単に撮れる新機種だ。
これがたったの \7○,800 。超お買い得だ。そこのあなた、kiss よりも永く使えること間違いなし、これを使っていればプロと見間違えられること受け合いだ。」
書込番号:12124161
11点
>値崩れするのはわかってるけど、こんなに急激に落ちる機種は珍しいです。
後悔したければ60Dを買うことを止めませんが・・・・」
僕らは写真を撮る事を楽しんでるだけであって
バイヤーとかブローカーじゃないので、値落ちで後悔する事は
無いですよ〜
「もっと早く買うべきでした」ってスレは良く見るけど
「値下がりが激しいので後悔してます」なんてスレみた事ないでしょ?(笑)
>ウルトラの少年さん
50D買って楽しくやってるんでしょう?
レビューでもチクリと60Dの事に触れてたけど
もう良いんじゃ無いんですか〜?
そろそろ50D板に戻りましょうよ
書込番号:12124371
8点
>「値下がりが激しいので後悔してます」なんてスレみた事ないでしょ?
7Dの時いっぱいいたよ♪
「発売時よりもう2万円も値落ちしました〜、どこまでおちるんでしょうか・・・」
「下落が止まりませんね。16万円で買った7Dが発売3ヶ月でもう3万円も安くなっちゃいました・・・」
などなど、、、、高値で買ってその後の値崩れでの泣きレスは当時かなりありました♪
書込番号:12124469
9点
値崩れの理由は、見事なまでに、全く売れないからです。
他社から、より本格的なD7000やK-5が出たり、斬新な切り口で登場したα55などに対し、エントリー向けにダウンしたスペックの数々で、新鮮味を感じる部分が、バリアングルとアートフィルターくらいですが、これとて、他社が先に始めたモノで、目新しさが殆ど感じられず、新製品としての魅力に欠けます。
メインスイッチやダイヤルのタッチもチープで、新製品の新品を買うという喜びと満足感が、過去のEOSデジタルの中でも異例に低いですね。
なのに、値下がった上位モデルの7Dより高い価格でのスタートでは、見向きもされないのも当然です。
重量にしても、プラメインでありながら、金属を使ったライバルと殆ど同等で、せめてバッテリー無しの状態で600gを達成していたら、まだ見るべきところがありましたが・・・。
60Dを見て触ってみると、コストダウンのための工夫が露骨に実感出来るので、これまたガッカリ。
7Dが、今も160,000円くらいをキープしていれば、125,000円のスタートは妥当だったかもしれませんが、現在の7Dの価格と、直前まで普通に売られていた50Dの価格を考えれば、60Dの内容からすれば、最初から87,800くらい売り、数ヶ月したら、78,000円くらいで売る感覚でいるべきだったかなと思います。
エントリー向けに振るなら、値段もエントリーユーザーの感覚に合わせるべきでしたが、値段だけは、ミドルクラスというのは、ちょっと無理がありました。
「売るなら、本気で。」考えるべきでしたね。
書込番号:12125502
14点
日本人はスペック好きじゃないですか
(日本人だけじゃないかも)
最近の商品ってオープン価格が多くグレードの判断が付きにくいですね
以前スキーブームの時メーカー、シリーズ名が多く
定価でグレードの判断の一部にしていました
canonも現在の価格(それ以下の価格)は想定済みで
50Dの次のモデルなので2桁シリーズのスタート価格のバランスを考え
当初の販売価格を設定したのかもと思うこのごろです
12万円の物が8万円で購入できる的感覚でしょうか
そのギャップが問題視されているんですよね
書込番号:12126015
3点
なんか急激な値下がりプギャーって言ってる人はキャノンが嫌いな人じゃないかと…。
もちろん、買ってから急激に値下がりしては、若干気分は悪いのは分かりますが。
7DとKillX4の間に丁度いい機種が出て来てスッテプアップには最適な機種だと思います。現在8万円!値段的にも、物欲的にも買い時じゃないですか!?
山の麓は紅葉、山頂は雪景色なんて、滅多に見られない(?)
この寒さと台風でコスモスも散りそうです!お早めに!
書込番号:12126275
4点
私はキタムラネットで18-55キットを124200円で購入しましたが、キタムラネットでは価格は変わってないようですね。
価格.comのランキングをみると、89800円とずいぶん下がったようです。
では、後悔してるか?っていいますと、全く後悔してません。
発売日当日に入手してから、様々なイベント等に持って行きましたし、この1ヶ月ちょいでデジイチにも慣れることができましたから。
本音を言えば、いつもAvかTvでの使用なので60Dの簡単撮影モードやなんかは使っていませんから、頑張って初心者ながらに7Dでも良かったかも?と思う時もありますよ。
でも、それで60Dを後悔する理由にはなりません。
むしろ、ある程度価格が下がるのを待ってたら、デジイチを買うという熱が冷めてしまったかもしれません。
購入した人が後悔してるとか、ここが悪いあそこが悪いなど書くのはわかりますが、そうでない方がこき下ろすのは大きなお世話です。
他の機種を使っているなら、そちらの掲示板でご使用機種との比較なり批判なりすればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12126331
14点
>1.メニュー表示言語:日本語、英語。中国語メニューがありません。
ちょっとだけ、キヤノンを見直しました。
20-25さん
直したら、海外現地CANONさん、売れないです。
書込番号:12126820
2点
向かいの山田君さん
?
簡単説明すると:
日本カメラは海外カメラより安いです。
なぜ安いですか?
量販売店ポイント制度があります。(赤字販売)
なぜ赤字販売するか?
売り上げアップできます。↑
売上高増大したら、上場企業役員持つ株UP↑、銀行から借金しやすい、たくさん新店舗を作ることができます。。
結論:
得組⇒皆さん。
将来的に
損組⇒株高値で買った人と銀行さん。
書込番号:12127485
1点
小鳥遊さん、こんにちは。
ちょっと疑問に思ったのですが、今では標準小売価格が無く、オープンプライスが当たり前ですが、実勢にはメーカーの方が小売価格のガイドラインを設定しているんじゃないのですか?
そうでなければ小売店が談合してない限り、売り出し価格があんなに一致しないように思うのですが・・・。
私は値落ちの背景は、小売店の損切り、キャンペーン的なメーカーからの販促金とともに、メーカーによる出荷価格の見直しがあるのではないかと思っているのですが・・・。
60Dの場合、発売後の売れ行きと反響をリサーチした結果として、純粋に仕切値を下げたんだと思ってました。
書込番号:12127907
2点
カメラ用品メーカーに勤めていたことがあり、卸値は大規模量販が一番安い。小さな店や地方量販はそれに比べれば高い設定になる。これはカメラ本体や用品に関係なく一緒。
店頭価格はメーカーからの指導があればこれは独禁法違反の疑いが掛けられる。ただ、これに関しては非常にあいまいな部分がある。
公取委のHP内には「再販売価格拘束のように不公正な取引方法であることが行為自体から明白なものもありますが,多くは,行為の形態から直ちに違法となるのではなく,それが不当なとき(公正な競争を阻害するおそれがあるとき)に違法となります。」
ということなので、大規模量販が販売価格の足並みを揃えることは直ちに独禁法違反とはならないということである。
書込番号:12129032
4点
独禁法違反か
一生赤字販売が続いてもメーカーから強制的に指導させられません。
量販店株マネーゲームもうまくいきます。
うまくいかないとき
再建してもさくらさんように倒産し、ベスト電器の企業株価は下がり続ける傾向.....。
なるほど、勉強になりました。
書込番号:12129377
1点
>3.D7000ボディサイズの影響。
D7000がD700を一回り小さくした程度であれば、7D対抗機だよねってことで、
60Dも少しちがった評価になってたかと思います。
あるいは、60DがせめてD90並のサイズだったらね。。
60Dの価格下落率は過去にちょっと記憶にないレベルです。
メーカーとしても、価格勝負の腹もあったと思うので原価は十分抑えてあると思いますが、
ここまで急劇に下げなければならなくなるとは予想してなかったでしょう。
(電化製品の卸値は徐々に下がってくもんだと思います。)
まあ、60Dがストライクのユーザーにとってはありがたい状況ですね。
>ただ一時期きんどーちゃんだと即削だったから
別HNで様子見てたのよ〜
確かに、内容と言うよりHNで削除してるだろってケースが目立ってたような。。
なんか、ムキになってる印象さえ受けました。
以前はもう少しゆるやかで、でも悪質なものはそれなりに削除してたと思いますが、担当者変わりましたかね?
書込番号:12130221
1点
いまやネット社会なので「新製品を最初に買うとバカを見る」という事が
広く一般に浸透しているのではないでしょうか。
メーカーも小細工をやめて最初から適正な価格で出せばメーカーのイメージや
好感度も落ちないのに・・・
書込番号:12131686
5点
出だしの価格が高すぎただけでしょう。7Dと同じ価格なら7D買った方がよいにきまっています。 いくら高くてもEOS50Dより安めの58000円くらいが妥当でしょう。
ニコンD300も発売当時は20万円近くしたのがD300Sが出るころには12万円になったのに比べればたいした価格下落ではありません。8万円でD90一台買えますよ!出たばかりで手をだすのは余程懐が暖かい人以外は控えるべきです。スペックで何か秀でた特長があれば高値でもとびつくユーザーがいるのでしょうが。目新しいものがありません。
しかし、価格がもっと下がればKISSの名前では持つのに気恥ずかしい男子には魅力の機種ですね。カタログも渡辺謙さんで継続、キャッチは「趣味なら本気で」でしたっけ。
書込番号:12139277
1点
>新製品を最初に買うとバカを見る
それでも我慢出来ずに、ご祝儀価格で買う人もいるようですから、出たばかりでの高い価格
でも、それなりに収益があるのではないかと思います。
私も最初の頃そうでしたが最近は底値になるまで我慢出来るようになりました^^
きんどーちゃん、ありがとうございます^^
言っても無駄なようです^^
ただ先ほど担当者に文句言って遣ったら即座に削除されましたので反応はしているようです^^
まあ此方の言いたいことは、もう少し考えて削除して欲しいという事です。
書込番号:12139420
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
適正価格にはまだ少し高いと思います。
書込番号:12119736
11点
8万切るのも時間の問題でしょうか。
それにしても同時期に発表されたカメラに比べあまり華がない60Dを値落ち覚悟で購入される方は勇気があるなと思います。
私にはそんな度胸もお金もありません・・・・
書込番号:12119760
16点
世界で一番最初に7万円割れ、6万台と言ったら、
総攻撃を食らいましたが、
概ね順調に推移していますね(笑)
書込番号:12119769
14点
EOS二桁(60D)はコンデジ初心者もしくはkissデジユーザーからのステップアップ機になってしまったようなので適性価格まで下げ止まらないと思います
10Dから50Dまでのユーザーは7Dに逝けとの戦略でしょうから
いったいどれくらいの値段になるのかな〜?
書込番号:12119779
3点
また、一段と下がっていますね・・・
1ヶ月半の間に、3万程値下がりしたような気が
この失敗作(60D)を教訓に次世代機種に期待したいと思います。
来年発売の、X5もこんな機種になると・・・つまらないですね
書込番号:12119856
6点
売れてるとか売れてないという以上に最初からこれぐらいがメーカーの狙いであったと思います。多分なんですが、メーカーからの仕切り値は発売時点で変わってないんじゃないかな。ただ販売店側が発売時のご祝儀相場にあやかろうと高値スタートしていただけのような気が。
最初からメーカーは7DとKissの間を値段的にも狙っていたでしょうからね。
書込番号:12119887
18点
X5も70Dもミラーレスにできなかったら相当、他のメーカーに持って行かれるでしょうね、来年あたり。
あの、ニコンでさえニュージャンルを開発中と宣言してるし。
キヤノンはダイジョブかな?
書込番号:12119899
5点
やっぱデジタル一眼のサイクルが短すぎるんじゃないかな?
と、直感的には思っています。
いろいろ乱立しすぎだわ。
書込番号:12119909
6点
60DはX5が出る来春までには7万切りするんじゃないでしょうか。
X5に新しいDIGICが搭載されるとしたら、充分あり得るかと。
売れ行き悪ければダブルレンズキットを作って8万円台とか、
もしくは、EF-S 15-85のキットを作って10万円程度とかやってほしいもんです。
EF-S 15-85は評価の割に高いので買いにくいですが、60Dと抱き合わせで安ければついつい手が伸びるって人も。。。いませんかね?
書込番号:12120014
3点
どのメーカーのどのデジタルカメラも同様の弧を描いて値段は下がります。
最も根落ち率が高いこの時期にこーゆう話をしても無意味でしょう。長い目で見れば大差ありません。
早く買って満足できる写真が撮れた人はぜんぶチャラと思います。
書込番号:12120096
16点
BCNランキングを見ると売り上げはなかなか好調なようですね。
もともと低価格で売るために徹底してローコストで作っているのでまだまだ下がるでしょう。
今のX4と同じ値段になったら買いたくなるでしょ?
キヤノンはマーケットをきちんと分析していいとこついてきたと思いますよ。
書込番号:12120170
5点
そのユーザー無視の金さえ儲ければよいというポリシーが相当数の人をむかつかせるのは事実。
書込番号:12120355
16点
ユーザー無視どころか現時点での最も大きな穴を埋めてきたユーザー思いのカメラと本気で思ってますけどね。
Kiss寄りになっても7D寄りになってもバランスが悪かったと思いますが。。。
50D 7D付近から上が欲しいこの掲示板の常連レベル(でも金払いは悪い)の愚痴が妙に目立ってるだけじゃないのでしょーか。
書込番号:12120576
31点
私は6万五千円ぐらいが妥当かなって思います・・・
書込番号:12120942
10点
量販でも全然売れていないそうで、どこも真っ赤っかの投げ売り状態。
製品としては、悪いカメラじゃありませんが、商品としては、大失敗作になっちゃいましたね。
下手すれば、半年で生産完了もありえると思えるほどの惨憺たる有様です。
使ってみれば、軽くて画質も良く、お散歩カメラや旅行用として、なかなか良いんですが、目新しさが無く、積極的に欲しくなる内容を欠いてしまっているので、まだまだ下がるかもしれませんね。
書込番号:12120957
8点
60Dの不幸は、小さなお友達用に造ったのに、それが気に入らない一部のおっきなお友達が「おれには合わない(怒)」と噛みついてきたことでしょうね。
しかもその一部のおっきなお友達が、それをことさらに大声で騒ぎ立てているから、買おうとしていた小さなお友達もびっくりして買えずにいる。
まあ、概ねこんな状況と言えるでしょう。
おっきなお友達用のは別にちゃんと用意してあるのでそちらをお買い求めください。(Canon)
って感じですね。
書込番号:12121005
22点
60D、不幸というか、出す時期の失敗でしょうね。
今回の内容なら、今年の3月に出していても良かったと思うのですが、先代の50Dが散々値落ちした後に、一部のスペックをダウンで出してきたら、50Dより高い値段で買おうと思ってくれる人はかなり少ないであろうことは、容易に想像出来たと思うのですが、それが想像出来なかったのであれば、キヤノンの読みが相当に甘かったのだと思います。
また、同時期に出てきたライバルも悪かったですね。
α55にK-5にD7000、どれも魅力の高いモデルで、それらと比べると、60Dはそつなくまとまっていますが、目立つアピールポイントが無く、相当に地味です。
ミドルユーザーの方が不満を語るのは、特に大きな問題ではないですね。
メーカーは60Dをエントリー向けに振ったわけですが、エントリーユーザーは、まずは価格が重要なポイントですから、最初の設定価格が高すぎでした。
また、ミドルクラスのユーザーでも、K-5やD7000の存在を知らない状態で、今年の春頃に出ていれば、7Dのサブとして、まずまず受け入れられたように思います。
ですから、60Dがここまで値崩れする大本の原因は、騒ぐミドルユーザーの問題ではなく、出来た商品に対しての、価格設定と発売時期を読み違えた、完全なキヤノンの失敗です。
せいぜい卸値を下げて、販売店に頑張ってもらうしかないでしょうね。
ミドルユーザーにはそっぽを向かれ、狙いのエントリーユーザーには値踏みされて、完全な八方ふさがりです。
安くするしか、売る手段がない。
新型なのに、発売早々に、まるで旧型モデルのような存在感。
商品としては、完全に終わりました。
書込番号:12121066
14点
D7000もこれ位、
大盤振る舞いしてくれないかな(笑)
冗談はさておき、
7Dと迷うような価格でなくなった場合、
他社のミドルユーザーが、
サブでキャノンを持ちたいと思うと、
真っ先に選択されるのは60Dだと思います。
悪いカメラではない。
書込番号:12121180
8点
ターゲットだったD90の性能が上がっちゃいましたからねぇ。
自分は80,000円台だったらいいかなと思って買いましたが、D90の販売価格(60,000円台)を見ると高いなと思う人が多いのでしょう。
まあ、モデルチェンジ直前には今のD90くらいの価格までは下がるでしょうね。
書込番号:12121457
2点
>EF-S 15-85は評価の割に高いので買いにくいですが、60Dと抱き合わせで安ければついつい手が伸びるって人も。。。
実はこれ狙ってたんですけど、入門機なのでセットなかったですね…。
>X5に新しいDIGICが搭載されるとしたら、充分あり得るかと。
エントリー機に新型搭載ありますかね。
1800万画素からいったい何画素になってしまうんだか…(笑)
書込番号:12121468
4点
このクラスでの戦略でWズームキットもなく、入門者にはKISSのほうが使いやすそう、お得感があるため
販売増には値を下げるしか今は策が無い?
Wズームキットが出れば、今よりは売れそう。(X4のWキットより1.5万UPくらいなら)
書込番号:12121664
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.00490111139.K0000055429
発売が一年から2年違う機種との価格比較には無理もありますが、
もっと下がると思います。
書込番号:12121840
3点
歴史を振り返ると、メーカの思惑でユーザーを「ランク分け」するのは
ことごとく失敗してきたのが現実なのではないでしょうか。
過去に売れて来た大メーカーほどそういう失敗を犯して来た気がします・・・
書込番号:12122003
2点
>「青い稲妻」さん
確かにせっかく二通りの受け皿を用意して有るのに、何故、好きな方に行かず
嫌いな機種の事を立ち止まってブチブチ言ってるの?って感じはあるでしょうね〜。
>60Dはそつなくまとまっていますが、目立つアピールポイントが無く、相当に地味です。
50Dも相当に地味だったですよ〜
外装は40Dの使いまわしで、何処が変わったのか良く判らなかったし
雑誌のレビューでも「高画素化の恩恵が良く判らない」って評価でした。
しかも、発売月に5D2の発表が重なって話題は全部そちらにとられましたからね・・
>もしくは、EF-S 15-85のキットを作って10万円程度とかやってほしいもんです。
内蔵ストロボが15o側をカバーしてるのは7Dだけです
メーカーとしてはクレームの元になるのでキット販売はしないでしょう
書込番号:12122034
3点
昔からキヤノンのカメラには華がなかったけど、ここまでユーザーの期待を裏切ったカメラはないでしょう。
メーカーを甘やかさない意味でも今の販売不振の状況は歓迎すべきものです。
書込番号:12123129
5点
>ユーザーの期待を裏切ったカメラはないでしょう
別に裏切られた感は無いですが?
en-zoさんが書かれている事が正論ですな。
書込番号:12123726
4点
キヤノンの機種ならお幾らでも出費して
撮影を楽しまれると言う天使様のご意見はおいとくとして(笑)
別にシェアでカメラメーカーを選んでいるわけではないので、
シェアの話はしたくないのですが、
キヤノンは断トツのシェアトップから
ろくにモデルチェンジもしていないNikonに
ジリジリと引きずりおろされましたが、
実際、Nikonで売れているのはD90。
決して高性能機種やエントリー機でなかった。
そこで、7Dが発売された当初、50Dはディスコンが当然だったが、
大きく値を下げD90対抗機として引き続き発売することに。
しかし、D90こそ、使いまわしのセンサーや機能をプラボディに詰め込んだ
究極の低コスト機。
それの当て馬にD300と少しでも張り合えるように開発した50Dを
2軍落ちで販売し続けても利益は出ません。
これは、利益率の王者、キヤノンにとっては苦痛以外何物でもない(笑)
そこで、バリアングルと1800万画素のセンサーは付けるから、
マグボディは勘弁してね、発売後は50Dと同じ7万円辺りで販売するから。
と、キヤノンが申しているのが聞こえませんか?
書込番号:12124508
3点
誰がやねんw
そのCANONの声聞こえてるからじっとがまんで値落ちを待ってますよ。お金はほんとうに大事ですもの。。。
基本は底値買いのハイエナですから。
ただ適正価格なんてものは人それぞれだから今の価格で買った人が気分を害するような発言は
なるべくしたくないよなぁって事ですよm(_ _)m
書込番号:12124580
8点
蛇足ですけど@MoonLightさん。。。
金払いが悪いこの掲示板の常連のハイエナな私でも何機種かは初値に近い値段で買いました。
たとえばE-620をいちはやく買って撮った写真たちは永遠の宝物ですよ。
毎月値落ちしていく様を見るのはケチくさい私には非常に苦痛でしたが(T△T)こーゆうものなのだと学習しました。
自分にとっては60Dは「手堅い」カメラナンバーワンですけど60Dにそーゆうトキメキを感じる人もいると思ってるんですよ。
しつこく書いてごめんなさいね。
書込番号:12124815
3点
価格ドットコムは価格について話しあうところです。
ハイエナでも恥ずかしくありませんよ。
一部をのぞいて・・・・
書込番号:12125276
1点
かく言う私もD300はほぼ20万で購入しました(*^o^*)
(captureNXはタダでしたが)
誤解の無いよう再度申し上げますが、
7万円と60Dを値踏みしているのではなく、
7万円だとD7000やD90より、多くのカメラ小僧に支持される
と思いますと言う意味です。
ちなみに、私はこの機種にGPS
が付いていたら、
購入計画リストに入っていたと思います(*_*)
書込番号:12125719
1点
「青い稲妻」さん
> 60Dの不幸は、小さなお友達用に造ったのに、
> それが気に入らない一部のおっきなお友達が「おれには合わない(怒)」
> と噛みついてきたことでしょうね。
それはそのとおり正論である。
しかし、そういう事態を招いたのは、60Dという名前を付けたCanonに責任がある。
Canonにとってまったく新しいクラスを作ったのに、
バリバリ中級機の二桁Dのブランドをちゃっかり借用しちゃったことだ。
だから一部の熱烈ファンのおっきなお友達から、大ひんしゅくを買ってしまった。
少なくとも、既存の二桁Dユーザが買い換えるカメラではない。
そういうユーザには7Dがある。
しかし、60Dという名前を冠したので、既存の二桁Dユーザにとっては、
7Dよりも安くて、ちょっと小さい、スペックアップ機であろうかと、
はなはだ勘違いをしてしまった。しかし蓋を開けてみると、期待を裏切られてしまった。
この大きな誤解を与えた責任は、Canonにある。
7DとKissの間を埋める新しいクラスの創設は間違っていない。
しかし、そのままでは二桁Dのブランドが途絶えてしまう。お家断絶となってしまう。
今まで培ってきた二桁Dのブランドをぜひとも残したい、
というCanonのお家事情が、販売戦略判断(ネーミング)を誤らせ、災いした。
これが真相であろう?
まったく新しい、独創的な名前を付けるべきであった。
例:KissXに対して、上のクラスの意のSuperXとか。
Nikonの場合は、古い名前を捨て、独創的ではないが、まったく新しい名前を付けた。
まあ、Nikonの場合は、別の事情もある。
クラス混濁、無秩序に安易にネーミングしていた二桁番号が足りなくなった。
NikonのD二桁は、大したブランドではなかった。二桁を捨てても惜しくはなかった。
だから、新しい4桁でスッキリ整理して、命名規則を仕切り直す必要性があった。
名前には、格というものがある。
Nikon D二桁は、確立された格ブランドではなかったが、
Canon 二桁Dは、既に確立された格ブランドである。
格に相応しいネーミングに失敗した、Canonに責任がある。
しかし、もう少しして適度に値下がりすれば、
過去の二桁Dの栄光を知らない新しいユーザ層から、
次第に支持されることであろう。
価格さえ相応ならば、7DとKissの間を埋めるクラスとして、決して悪いカメラではない。
しかし、今後二桁Dの名前を安易に使い続ける限り、
70Dが出ても、80Dが出ても、既存Canonユーザから叩き続けられることであろう。
書込番号:12152830
1点
en-zoさん
> 60D、不幸というか、出す時期の失敗でしょうね。
上に述べたとおり、ネーミングの大失敗だ。
> α55にK-5にD7000、どれも魅力の高いモデルで、それらと比べると、
K-5もD7000も、初売り価格はもっとべらぼうに高すぎている。
だから、D7000も飛ぶようには売れていない。
60Dとは、クラスの違うカメラである。
> 安くするしか、売る手段がない。
50Dや7DやD7000やK-5と異なり、
マグネシウムを使っていないから、もっともっと安く作れる。
> 商品としては、完全に終わりました。
このクラスのカメラは、どのメーカでも
適度に値下がりした頃から加速度的に売れ出している
という実績がある。
しかし、50Dまでの二桁Dは、そういうクラスではなかった。
値段が下がっても飛ぶように売れるカメラではなかった。
だから、Kissとの間を埋める新しいクラスを作った。
しかし、上に述べたとおり、ネーミングの大失敗だ。
既存ユーザにしてみれば、裏切られた思いであろう?
まったく新しい、独創的な名前を付けるべきであった。
書込番号:12152853
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんばんは。キットレンズは防塵防滴ではないです。
また、ボディも簡易的なもののようです。(1D系ほど本格的な防塵防滴ではない。)
書込番号:12104570
2点
キットレンズは防塵・防滴構造ではありません。
ちなみに60Dは"防塵・防滴"に配慮はされていますが、いわゆるプロ機とは雲泥の差です。
書込番号:12104583
2点
キットレンズで防塵防滴のようなのはペンタックスだけですね
キヤノンの場合は最近のLレンズはほとんどが防塵防滴です
(Lレンズ以外は防塵防滴になってない)
ニコンの場合は特に謳ってませんが防塵防滴のもあるようです
60Dの防塵防滴は、配慮しているといった類のもので簡易的なものですね
書込番号:12104652
1点
60Dの防塵防滴は1D系とは異なるとは書いてありますが、具体的にどの程度まで使用可能なんでしょうか?例えば小雨はOKとか。
キットレンズですが、防塵防滴とは書かれていないけれど、少しは対策してるとかいうことはないですか?ボディーが防塵防滴なのにキットレンズなのに防塵防滴じゃないというのはチグハグですね。
書込番号:12104814
1点
EF-Sレンズに防塵防滴は1本もないです。「L」じゃないとその辺は期待できません(ただしLでも防塵防滴ではないものが一部ありますのでご注意を)。
ただ、自己責任でお願いしますが、デジイチの場合はレンズよりもボディのほうに実際はかなり気を遣います。レンズのほうは小雨程度なら普通は大丈夫です。
書込番号:12104883
1点
寒冷地仕様の車を買ってもスタッドレスタイヤは付いてきません。
書込番号:12105039
6点
基本防塵防滴に優れた「フラッグシップ機」を扱うプロの世界でも、レインガードは必須です。そりゃ付けると機動性は多少落ちますが、万が一が起きてからでは遅いです。
何故か多くの人がレインガード買うのも嫌がって、やたらと防塵防滴にこだわりますが通常の「シティユーズ」なら問題ないです。
それこそKissでも小雨程度なら壊れませんよ。
シャワーキャップでもいいからバッグの片隅に忍ばせておく事をお奨めします。
防塵防滴を最重要とするならオリンパスのE-3 or E-5がいいんじゃないですか?
書込番号:12105042
4点
キヤノンは1D系以外は本格的な防塵防滴にはなってません
60D、7D、5D2の三機種で横並びの簡易防滴になってるそうです
後、Lレンズでも先端は防塵防滴になって無いので状況によっては
保護フイルターを付けといたほうが良いと言う話を聞きました
書込番号:12105242
2点
>60Dの防塵防滴は1D系とは異なるとは書いてありますが、具体的にどの程度まで使用可能なんでしょうか?例えば小雨はOKとか。
スレ主様、1D系ですら等級的には3「噴霧水に対する保護:鉛直から
60°以内の噴霧水に落下する水によって有害な影響をうけない。」程
度で、かつ、小一時間程度が限界だと言われています。
(他の方も仰ってますが、プロユースではレインカバー等の防雨対策をし
て撮影しますね。要はレインカバーを着けるタイミングまでの短時間だけ
雨に耐えられるように設計されているそうです。 これはニコンのD3系も同
様だそうです)
雨に濡れた後は、十分に水分を拭き取り、更に十分に乾燥させ細心の
注意を払う必要があります(まあ、私個人は1D系は持ってませんが小雨
くらいなら嬉々としてカメラを持ち出して傘さして撮ってますね。で、帰った
ら水気は十分にぬぐって、乾燥するまで放置してます。無論、コレはお勧
めできません!)。
で、1D系以外のカメラの防塵防滴はというと「仕事でもないのに、そんな
変なコンディションで撮影を続ける人は居ないだろう」という想定で、雨が
降ったらすぐに仕舞うだろうと”ポツポツ濡れてもとりあえず平気だけど、す
ぐにカメラバックに仕舞ってね”という水準だと聞きます。
というかですね「購入1年以内で、例え台風でも雨で壊れたら、即保証し
ます」とか言って売ってるのはオリンパスのフラグシップくらいです。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html
或いは、そうは名言はしてないですがビショビショ、ドロドロになったカメラの
写真をメーカーのHPに堂々と載せているのはペンタックス(ヨーロッパペンタッ
クスのサイトでしたけどね)くらいです。
他のメーカーの防塵防滴は「ちょっと濡れたり汚れても、すぐに拭いて仕舞っ
てくれれば大丈夫」以上ではありません。
そういう期待で60Dや他のキヤノンのカメラ(1D系も含め)を選ばれると、必
ず後悔すると思います(雨の中で使う工夫と覚悟を持って使うなら良いで
すが)。
書込番号:12105903
4点
小鳥遊歩さん
>EF-Sレンズに防塵防滴は1本もないです。
Sの防塵防滴化もお願いしたいですね。
ニコンはDXで防塵防滴がありますし。
ポイントバブルマンさん
>寒冷地仕様の車を買ってもスタッドレスタイヤは付いてきません。
おもしろいですね。
アーリーBさん
>「シティユーズ」なら問題ないです。
アウトドアで使います。
歩き回るのでレインカバーとか面倒なことはしたくないんです。
それと埃っぽいところにも行くので、レインカバーでは防ぎきれません。
>防塵防滴を最重要とするならオリンパスのE-3 or E-5がいいんじゃないですか?
現在オリンパスユーザーですが、フォーサーズが終わりそうなのでキヤノン乗換えを検討中です。
mik 21さん
>Lレンズでも先端は防塵防滴になって無いので状況によっては保護フイルターを付けといたほうが良いと言う話を聞きました
先端なんて非可動部なんだから防塵防滴化は簡単そうですが、どういう理由なんでしょうね?
すみっこネコさん
>1D系ですら等級的には3
>ニコンのD3系も同じ
>ペンタックス(ヨーロッパペンタックスのサイトでしたけどね)
大変参考になりました。
ペンタックスも魅力的なんですが、マイナーメーカーでシステム存続の心配をするのはもう沢山なので考えないことにしました。
価格とか重さとか不満点は多いんですがE-5であと3年様子見ってところが無難かもしれないですね。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:12105934
0点
エツミのデジタルフォトレインカバーMはどうでしょう。使用していないので撮影に邪魔か分かりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398180.html
書込番号:12107566
0点
>ペンタックスも魅力的なんですが、マイナーメーカーでシステム存続の心配をするのはもう沢山なので考えないことにしました。
まあ、お決めになったなら仕方がないのですが、ここ最近のペンタックス
の躍進はどう思いますか?
K-7、K-xは十分な存在感を発揮し、今年のK-5、K-rもその後継と
して物凄い注目度です(ソニーもカメラの路線を変えて大きな飛躍をし、
もう、2強も胡座を書いて入られないでしょうね)。
さて、ペンタックスといえばHOYAですが、HOYAはソニーやパナソニックよ
りもカメラ業界に古くから関わってきた老舗です。
昔は直接HOYA製のレンズフィルター等も売ってましたが、そもそもHOYA
はケンコーの親会社であり、当然トキナーも傘下です。
更に言えばHOYAは昔からキヤノン、シグマにレンズ硝材を提供し、最
近のシグマのレンズに使われている高屈曲レンズもそうです(他にオハラ
なども有名な硝材メーカーですね、こっちの方が少し幅広いかな?)。
そう言う意味ではペンタックスはレンズ硝材も鏡胴もカメラのボディも全て
自社及び系列でまかなえるようになりました。
そしてHOYA内でもペンタックスの売上の割合は大きく伸びています。
今回の E-5 はE-3に対してはマイナーバージョンアップともいえますが、ツ
ボを押えたチューンナップ強化で魅力的な仕上がりに見えますし、進歩
している印象はちゃんとあり、そちらも良いカメラみたいですね。
(60DもAIサーボAF IIくらいは載せて欲しかったですね……)
E-5 は既存のレンズ資産を活かすにはとてもよさそうなカメラですので、買
うのもよいと思いますが、もし、余裕があるようでしたら、これから安くなるで
あろうK-7と簡易防滴されたキットレンズを試してみるのも良いかもしれませ
んよ(キヤノンも60Dや7Dくらいは、キットに防滴してほしいですねぇ)。
書込番号:12108869
3点
>マイナーメーカーでシステム存続を心配する
その気持ち良くわかります
私自身、オリからキヤノンに乗り換える際、K-7も検討したのですが、
ことペンタックスに関しては、HOYAは医療分野に手を出したかっただけで、
いざとなったらカメラ部門は切り捨てるのではないかと心配になり、購入候補から外した経緯があります
一般市場向けのカメラで採算が取れていなさそうで、かつ他分野で経営が成り立つ会社は、多分大丈夫と思っていてもやはり心配になります
書込番号:12109708
0点
>60DもAIサーボAF IIくらいは載せて欲しかったですね……)
60DもUになってます。キヤノンって基本的な部分って横並びですから・・・
書込番号:12110339
2点
mik 21さん
>60DもUになってます。キヤノンって基本的な部分って横並びですから・・・
凄くギョッとして、キヤノンのHPを確認して、他に検索してみましたが
II ではありませんでした。
それとも、どこかに情報がありますでしょうか?
今回、60Dは50D比でメカ的な進化は1つも無いの(液晶が動くように
なりましたが、カメラのメカの進化に含めて良いんですかね?)が悲しかっ
たので毎回どなたかが「AIサーボAF IIだよ」と言うたびに、もしやと思っ
て調べる度に、やはり駄目だとガッカリするのがだんだん疲れてきていま
す。
どうやらAIサーボAF IIは複数の測距点が連動して動体の動きに対応
する様なので2桁機の隙間の多いAFでは駄目なようですよ。
書込番号:12110715
0点
銀塩のEOS1、デジタルの10D、40D共
サーキットのレース、祭り等で雨の撮影をしました
小雨から人が傘が必要だなという程度まではそのままで撮影
かなりの雨で観客等が全員カッパまたは避難程度になればレインカバーを掛けます
撮影後は水分をふきとり1週間くらいは保管せず室内置きです
不安な時も多数ですが今まで1回もトラブルありません
EOS-55、kissD及びストロボ(not580)の場合は
小雨程度まででそれ以上はためした事はありません
以上
大丈夫ではなく経験値です
書込番号:12111824
0点
すみません
ボデイだけでなく
サードパーティ含むすべてのレンズで同様でした
レンズ内が曇った場合も数日で乾きその後1週間程度室内放置です
防湿庫があればそれの良いかも
書込番号:12111836
0点
すみっこネコさん、AIサーボAFはUです。私がメーカーに電話をかけて確認をしました。
http://www.tetsudo.com/special/canon_201009/index.html
この記事の中に「動いている被写体に高精度にフォーカスを合わせ続けてくれるAIサーボAF II」と書いてあったので、記事名と作者を伝え、EOS60DのAIサーボAFはUで間違いないと言われました。
書込番号:12112100
2点
Kazuki__S さん
お知らせくださり、ありがとうございます。
キヤノンが Kazuki__S さんに「間違えない」といったとの事で、私も検索
範囲を広げ確認してみたところ、海外のキヤノンサイトでは確かに7Dや
1D4と同じAIサーボAF IIが使われていると書かれていました。
むう、なんで国内サイトではその辺をアピールしないのかはわかりません
が、お知らせくださりありがとうございました。
書込番号:12113364
0点
たぼさぼさん
>エツミのデジタルフォトレインカバーMはどうでしょう。
これはかなり使いやすそうですね。
防塵防滴ボディーでもこれを使えば安心感がありますね。
すみっこネコさん、K5PPさん
HOYAはガラス材は売り続けても、カメラ事業は止めるという可能性がありますから、やはり怖いです。
gda_hisashiさん
非防塵防滴でも意外と故障しないものですね。
しかし、防塵防滴でも過信しないことが必要なんですね。
書込番号:12115660
0点
>、もしやと思っ
て調べる度に、やはり駄目だとガッカリするのがだんだん疲れてきていま
す。
検索より一本の電話の方が手っ取り早いですよ〜
>むう、なんで国内サイトではその辺をアピールしないのかはわかりません
僕も客相の人にその事を伝えましたが、新機能が多すぎてそっちにスペース
を割いてるみたいですね・・。7Dの機能を殆ど保ったまま、新機能追加ですから
これで50Dよりスペックダウンって言われたらメーカーの人ガッカリだと思います
(笑)
書込番号:12115837
1点
>7Dの機能を殆ど保ったまま、新機能追加ですから
>これで50Dよりスペックダウンって言われたらメーカーの人ガッカリだと思います
>(笑)
その辺は疑問ですね。
今回の事で既存の2桁センサーでもAIサーボAF IIが使えると解ったので、
逆にいえば、その辺は単なるアルゴリズムですから50D以前の旧機種にも
ファームで落としこめるレベルではあるんですよね(ペンタックス辺りなら、旧
機種用のファームをすぐに作りそうです。40DまでのAFファームアップくらい
して、たまにはユーザーフレンドリーなところをアピールして欲しいですね)。
それにスペックダウンと言われる多くの部分は 連射、ボディ(プラ化)、SD化
と言った物理的な部分ですからね。一般向けには「7Dの機能を殆ど保っ
たまま」とは受け取られないでしょうね。
個人的にはAIサーボAF IIはマクロにも強いと言うので、散歩で標準ズーム
の最短撮影距離程度で撮る時にAFがフォローしてくれるならありがたいで
すがね。
書込番号:12117360
1点
今回の事で既存の2桁センサーでもAIサーボAF IIが使えると解ったので、
逆にいえば、その辺は単なるアルゴリズムですから50D以前の旧機種にも
ファームで落としこめるレベルではあるんですよね(ペンタックス辺りなら、旧
機種用のファームをすぐに作りそうです。40DまでのAFファームアップくらい
して、たまにはユーザーフレンドリーなところをアピールして欲しいですね)。
有償でも良いですCanonさん是非御願いします
書込番号:12117405
0点
>それにスペックダウンと言われる多くの部分は 連射、ボディ(プラ化)、SD化
と言った物理的な部分ですからね。一般向けには「7Dの機能を殆ど保っ
たまま」とは受け取られないでしょうね。
仮に連写速度を保つためにデジックW二連装し、電源部を強化、ハード部分は
50Dからのキャリーオーバーで登場したとして、50Dより重く7Dよりちょっと
軽い程度で価格は今の7Dの価格に抑えることは不可能
そんな7Dジュニア誰が買うんでしょう?
それとプラ化プラ化と揶揄されますが、そんなに単純な方法では無いですよ・・・
書込番号:12117765
2点
ここまで、7Dに近い性能を要求しながらも、すっかり安くなった7D
には行かない人達って、7Dのどこが嫌いなんですかね〜
さっさと買った方がここであげられてる
60Dに対する不満点が一気に解決すると思うんですが・・・(^_^;)
書込番号:12117782
4点
>そんな7Dジュニア誰が買うんでしょう?
私個人はそれで十分ですし、60DでもCFなら文句はなかったでしょうね。
ですから「一般」と書きました。
ユーザ各位の個々の要望までは私には解りかねますが、ここの掲示板で
多く目にするのは連射、ボディのプラ化、マイクロアジャスト、SD化が主だ
とおもいますが、他に何かありましたでしょうか?
単純でないと申されますが、それほど複雑でもないと思っています。
ほんのちょっとした事が皆さん気になるんだと。
>7Dのどこが嫌いなんですかね〜
私は重さと大きさですね(フィールド使ってる方のを見かけると、よく5D2と
見まちがえます)。
書込番号:12117913
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
比較の画像が載りました。
他のキャノンの1800万画素機と違いはほぼなさそうです。
微妙に一番良いのはKISS X4の気がしますが。
ISOの高い時で、本当に微妙ですが。
このサイトの比較見てるとキャノンの1800万画素機が一番良いです。
ニコンのD90、D3100あたりとはISO高い時に歴然とした差があります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
4点
5万円近くのD3100も健闘しています。
特にISO3200/6400/12800の赤の毛糸なんかは逆転してD3100に軍配。
ま〜、どちらとも言えないように思いますよ。
情報ありがとうございます。
書込番号:12100156
4点
あら、答え丸見えでしたね(笑)
ということです。
書込番号:12100172
0点
@MoonLightさん
Exif出てますよ。
カメラいっぱい持ってて羨ましいです。
書込番号:12100181
2点
わかってますよ。
>カメラいっぱい持ってて羨ましいです。
パクリです。
書込番号:12100212
0点
>このサイトの比較見てるとキャノンの1800万画素機が一番良いです。
別機種で申し訳ないですが。
私には赤い布を見る限りD3Xより1DsMarkVの方が上に見えます。
1DsMarkVは、「最後のRAW出力前NRのない機種」との書き込みをどこかで
見た気がしますが。
書込番号:12100344
5点
1DsMarkV(NR=Off) ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
D3X(NR=Off) ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/D3XhSLI1600_NR_OFF.HTM
書込番号:12100473
0点
>このサイトの比較見てるとキャノンの1800万画素機が一番良いです。
D90
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90A7.HTM
D3100
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3100/D3100A7.HTM
KissX4
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T2I/T2IA7.HTM
一応リンク貼り付けます。
書込番号:12100534
0点
Canon機種は、相変わらず赤モノトーンの模様(still lifeの赤フェルト)は苦手みたいですね。ISO3200以下なら赤模様以外はX4がきれいだと思います。
でも、ISO6400ではD3100の方がきれいにみえる。
まあ今更比較にならないだろうと思いつつD90開いたら・・・
(・_・)エ?
うーん・・・・
書込番号:12103188
0点
>ニコンのD90、D3100あたりとはISO高い時に歴然とした差があります。
少なくとも低感度/高感度共にKissX4はD90より上です。
書込番号:12103280
1点
@MoonLightさん
>やはり画素数が多い方が有利ですね。
と、言いますか製造年代の差が出ると思います。
D90は出た当時は絶賛(質感・ファインダー等は中級機クラスでKissよりクラスは上)されていました。
普通に使う分にはD90は未だいけますね。
悪いと言う事ではありません。
デジタル物は日進月歩です。
書込番号:12103414
0点
そうそう、昔の名前で低画素ーーーーーーーーー騒いでたじゃないですか。
書込番号:12103990
1点
>やはり画素数が多い方が有利ですね。
一般論ですが、同じような撮像面の面積ならば、画素数が少ない方が
有利ですね。
キヤノン系のヨコ22.3×タテ14.9mmの空間に5184×3456もの画素受光
体を埋め込めば1画素辺り4.3μmのサイズになります。
対してニコンのタテヨコ1mm大きな23.6×15.8mmセンサーに4288×2848
(12Mp)なら、1画素辺り 5.5μm となります。
その差は約1.279倍であり、要は1画素辺り1段近く光が入る量が違いま
す。
つまり、D90を基準で考えれば、キヤノン系18Mpセンサーは1段近い増感
を全感度で行っている事になります(90Dのベース感度はISO200なので、
キヤノン系のISO100なら、内部的には同等な筈です)。
そう考えれば、結構頑張っているんじゃないかと思います。
ところで、あまりは無しの流れを追ってなかったのですが、何か過去の名前に
関する話であって、感度はあまり関係ないんですかね?
書込番号:12104505
1点
みなさん、返信ありがとうございました。
今帰って、パソコン立ち上げたところです。
DxO MARKて、どんなベンチマークがわかりません。
しかし、サイトの説明にもあるように、画素数が小さいほうが、値良くなると書いてあります。
単純な比較はできないのではないかと思います。
クイズはやりません。
左、KISS X4、右D3100です。
D3100 発売日2010年9月16日 最安値53700円
KISS X4 発売日 2010年2月26日 最安値 55500円です。
D3100のほうは、濃淡が消えています。ノイズとともに濃淡を消した感じ。
塗り絵っぽい。唇が顕著で、KISS X4のほうがずっと解像がある。
私にはKISS X4(左)のほうがずっと良く見えます。
このへん、主観によるかもしれませんが。
フルサイズ機についてはよくわかりません。ちょっと守備範囲外です。
でも、APSCよりずっといいですね。
いつか手を出すかもしれません。
まあ、フルサイズの次は中伴サイズと上を追って行ったらきりながいのですが。
60Dの板なのに、違う機種の比較で申し訳ありせん。
ですので、こへんでやめておきます。
書込番号:12104765
1点
>塗り絵っぽい。唇が顕著で、KISS X4のほうがずっと解像がある。
>私にはKISS X4(左)のほうがずっと良く見えます。
>このへん、主観によるかもしれませんが。
Nikon機のD90とD3100はISO200(高感度側に振ってるようですが)からの機体ですが、KissX4の方が良いようですね。
KissX4は、ISO100からなのに。
書込番号:12105123
3点
比較画像の明るさが違うのですが、オートで撮った結果でしょうか。
シャッタースピードが1/3違うし、使用レンズがわかりませんが。
書込番号:12106216
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
殺伐としていて寂しい気持ちになってしまいました。楽しくこいつと写真を撮ってる身としては本当に悲しいです。確かに言いたい事が有るし突っ込みどころ満載ってのもわかる気はするんですが
カメラって使ってみて写真を撮ってその時間が楽しいと思えたら一番じゃないですかね。
一ユーザーの愚痴でした。
45点
まあ、カメラよりもキヤノンに対する批判がほとんどなので
御気になさらずに♪
キヤノンのラインナップにはなかった部分を埋めるいいカメラですよ
(*´ω`)
まあ、このことでまたまた僕もキヤノンには失望してますけどね(笑)
書込番号:12097524
12点
殺伐とするとまたスレごと抹殺されるかも^^;
それだけ皆さんの“CANON二桁機”に対する信頼が厚かったのでしょう。
キヤノンが60Dで手を抜いたと言うよりも、二桁機そのもののカテゴリーを
エントリー側にシフトしたことが混乱の理由では。
X4と7Dの間の機種としてみても、もちろんカメラ単体の出来としても、
特段非難に値する出来だとは私は思いません。
だって7Dが出たときに思いませんでした?「50Dの後どうするんだろう?」
X4が出たときに思いませんでした?「60Dどうするんだろう?」って^^;
書込番号:12097622
10点
>Kazuki__Sさん
元気を出してください。私はα55から60Dへの以降が秒読み段階です。
とはいうものの、忙しくてお店に行く暇がなく、そうこうしているうちに価格が下降中でいつにしようかという妙な状態です。
とても良いカメラだと思いますよ。
書込番号:12097634
9点
別に写真ってスペックで撮るものではないと思いますけど…。60Dはスレ主様のお写真みたいに、素晴らしい写真をちゃん撮れますよ〜。一桁使っていて、マトモな写真を撮れないほうがよっぽど問題でしょう。
商品としては、いままでのキヤノン機にはない画期的さがいいと思います。それがただ二桁の名前を使っているから問題なだけでしょ。あーだこーだ言ってる人は、ちょっと保守的過ぎると思います。
書込番号:12097814
5点
自分に信念があれば嫌なことを言う人は無視するが一番♪♪
書込番号:12098918
6点
こんばんは
不愉快なスレッドやレスは無視しましょう。
良識ある方が削除してくれますから。
Kazuki__Sさんと同じく、撮影を楽しんでいます。
撮影する瞬間が一番楽しいです。
そんな楽しみ思う存分味わって、かわいそうな人達を笑い飛ばしましょう。
60D、サブに欲しいです。
書込番号:12099167
6点
Kazuki__Sさん
こんばんは。
生粋のキャノンファンであられる事が凄く伝わります。。
これまでの二桁シリーズファンの方々にすれば、
7Dが存在する現在においても60Dの変身振りは受容し難いのでしょうね。
でも私みたいな初心者レベルの者にすれば60Dは魅力的で購入して大変に満足してます〜
それぞれのレベルの写し手、或いはニーズに応え販売促進に努めるメーカー姿勢は自然と
考えます。だから私なんぞでもKissの上を買おうと云う気になりましたから・・
アンチキャノン派の方々からすれば叩く材料かも知れませんが、
キャノン好きなファンはそういつまでもやってるとは思えません。
競合メーカーがひしめく中で二桁機の新たな使命が起こり展開している訳ですし、
1D系・5D系・7D・二桁・キッスとバランスのよいラインナップ完成したと感じます♪
メーカーもここや色んなサイトのユーザー意見も参考にされるとは思いますが、
販売実績が最もものを言うと思います。
書込番号:12099621
7点
まあ、こういう匿名の書き込みの場ではネガティブな書き込みのほうが勢いを得ますから仕方ない部分もあるでしょう。
あまり気にしないのが一番でしょうね。
実際に写真を撮って楽しむのが一番です。その中で徐々に有用な情報も集まり始めるでしょう
書込番号:12099756
7点
Kazuki__Sさん
たまたま電車の待ち時間に本屋さんで読んだ本(確か、家電批評)では、60Dの評価はかなり高いと感じました。
1つには、7Dとの価格差がようやく許容範囲になった(安くなった)事も有るようですが、
写真を撮る道具として基本がしっかりしている60Dは、これからも評価が上がっていくと思います。
逆に良い道具である事に気付かない人達を不幸と考え、そういったスレは気にしないで、
60Dでたくさん良い写真を撮って、いろいろと見せてください。
書込番号:12099836
9点
こんばんは。
僕はキヤノンユーザーですが、他メーカーのニコンやペンタ、オリンパスなどの
批判はしたくないですね。
ユーザーは自分のお気に入りのメーカーや製品を自分で好きに選択できるのですから
その選択を他人にとやかく言われるいわれはまったくありません。
60Dを批判する人が多いですが、そういう人はろくな写真とってませんって。
買った方にとっては最高のカメラですよ。
書込番号:12099853
12点
こんばんは。
Kazuki__Sさん
60D、良いと思いますよ。
要は、自分の用途・希望・懐具合に上手く合致する物を選択するだけですよね。
それと違うのが出たからと言って、あれやこれや書き込むのがよく分かりません。
気に入らない物は「買わない」気に言った物を「買う」だけですよね〜。
書込番号:12100117
3点
こんばんは〜
60D。「入門機としては〜」とか「○○円になったら〜」って言う括り抜きで
好きですね・・。
今までのキヤノン機って写真撮るのはそんなに好きではないけど、研究熱心で
とにかく数値目標は達成して一番を目指すエリート集団が造ったカメラってイメージ
が強かったんですが、60Dでは一転して、研究室を出てそれぞれが思う存分、撮影に
没頭して、その時に不満に感じた事をメモに書き留めて、アイディアを持ち寄って
造った、開発者の顔が見える様な良い意味で泥臭いカメラって気がします
今はフルサイズ移行を視野に軍資金調達に励んでるので買えませんが、7Dと同時デビュー
だったら60Dにしてたと思います。
ネーミングが悪いと言う意見も有りますが、ニコンの様にやたらと品番を変えるより
一つの品番を大切にするキヤノンの姿勢の方が好きです
書込番号:12100171
8点
Kazuki__Sさん
普通に綺麗に取れているけれど、気にしない、気にしない。
ところで、背景を明るく映えさせた場合とか、レンズの絞りを開放にした場合はどんな感じですか。
バリアングルは使いようによっては重宝するのでは。
書込番号:12100191
1点
皆様書き込みありがとうございました。気に入って使っている身としてはあまりにも寂しかったのでスレを立ち上げました。
本来なら個々にご返事をさせていただきたいのですが、今日は時間的制約が有り、このレスを持って皆様へのご返事に代えさせて頂きます。無礼承知の上ですが、お許しを頂ければと思います。
サンプルで100Lマクロの開放での写真と、最初に出した写真は少し暗くなるように調整をしていましたので、未調整のをアップさせていただきます。
書込番号:12101473
10点
60Dに納得できなければ買わなければ良いと思います
私は現在の価格では買う気はありません
ただ残念なのは10Dから50Dまで継承されてきたCFとバッテリーが使えない事です
カメラも趣味の道具ですので好き嫌いは百人百様です
色々あってこそ選ぶ楽しみもあるのです
書込番号:12102904
9点
過去、このナカにキヤノン製品を立て他社製品を遠回しに批判している方も少人数ですが、交じっていますけどね。
私の場合、写真を撮る瞬間より、写真を作品として完成させた瞬間が一番、楽しいですかね。
書込番号:12103416
2点
画像資料に感謝
お礼にわたしの一番すきなわたしの撮ったバラなどの写真の画像をプレゼントします。カメラはペンタDLU(600万画素)とK200D(1000万画素)で、レンズはいずれもシグマの17-70です。
書込番号:12103660
1点
Kazuki__Sさん、こんばんは。
今日は60D片手にちょっと足を伸ばして奈良まで試し撮りに行ってきました。
シャッターフィーリング&AF性能だけでなくサクサク感にもう大満足です♪
Kazuki__SさんがUP画の素晴らしさといい、やはりキャノン機もいいですね!
書込番号:12104210
5点
>ただ残念なのは10Dから50Dまで継承されてきたCFとバッテリーが使えない事です
お気の毒ですが、有る程度は仕方が無いでしょうね・・・
僕の場合もkissから7Dに移る際に予備バッテリー、SDHCカード、レリーズ
全部捨てて来ました。
それに、60Dのバッテリーは1%刻みで残量表示が出来て、撮影枚数もBP511Aの倍
近く有りますから お手持ちのバッテリーを一回交換する所を一本で済む訳です。
以前買った予備バッテリーが使えると言う満足感と、一本で倍近く撮れて残量表示
も判りやすい。どちらを好むかは人それぞれですが・・・
書込番号:12105173
4点
その後もレスを頂きありがとうございます。
シグマの17-70mmは購入を検討しているレンズなので大変参考になります。ありがとうございました。
バッテリーやアクセサリーが変わると色々と苦労はしますね。私も50Dから7Dに変えるときに511Aを4本、充電器も1つ購入していたので使用不可になりましたが、これも仕方ないと割り切りました。
言いたいことは新しいカメラやレンズが出るたびに繰り返されることで、一種の風物詩かもしれませんが泥沼のような論争はあまりにも寂しいかなと思っています。
書込番号:12111925
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
大変、要望が多かったとは思いますし、あった方がいいと言うご意見もわかります。が、今までの操作に慣れた身としては、とても煩わしいと感じてしまいます。
わがままなのかもしれませんが、私はロックなしが好きです。もっと言えば1D系の操作系が、一番欲しいです。
書込番号:12088325
8点
う〜ん。一長一短だと思います。
動体撮影の時、良くモードを変更しながら撮る事もあるので、そのような時は面倒です。
7Dのサブ電子ダイヤルのように、「ロックもできる」という仕様にして欲しいですね。
書込番号:12088602
0点
本格的入門機に1D系の操作系をつければ 絵ガラ を見て ダイアル設定 するビキナーには使いづらいでしょう。 話が飛躍しすぎです。 40D、50Dの撮影モードダイアルが不用意に動いてしまっているクレームに対処した キヤノン を讃えます。 D7000など、より不用意に回り安い背高になっています。
書込番号:12088604
2点
C1,C2,Av を頻繁に変える私にとっては使いにくい印象です。
店頭でも、あれ?って感じがありました。
書込番号:12088665
2点
賛否両論ですが、私はロック無しに慣れているため無しが好きです。ロックとロック解除状態とが出来るとよいのですが‥
書込番号:12088784
0点
私もどっちかというとロックなしのほうがいいですね。
60Dのダイヤル回そうとしたら回らなかったんで焦りました(笑)
ロック/フリー切り替えれるようになれば完璧かな。
書込番号:12088972
3点
好きずきでしょうね。私は90%以上絞り優先モードですからロック賛成です。
書込番号:12089040
4点
>絵ガラ を見て ダイアル設定 するビキナーには使いづらいでしょう。
以前から疑問に思ってるのですが、ビギナーは絵柄を見てダイヤルするんでしょうか。
私の周辺のビギナーはみな、「P」に合わせたらそれっきりダイヤルを触りもしません。
ダイヤルの絵柄を見ても何をどうしたらいいのかさっぱり分からないみたい。
私の妻もそんな一人で、Panasonic LX3のダイヤルを「P」にしてパーマセルで固定しています。
知らないうちにダイヤルが回っていたためにちゃんと写らなくても、その理由がさっぱり分からない
ので。。。絵柄ダイヤルが誰のためにあるのか疑問に感じています。
書込番号:12090080
1点
僕もロック賛成派です♪
バッグから出して、撮影しようとすると、モードが変わっていて撮れなかったという経験を何度もしてますので。。。f(^_^;
不注意だと言われれば、それまでなんですが、ロックが有ればな〜って思うことが多いです。
しかも、あのロック形状なら、すぐに慣れるのでモード変更もしやすいと思いますけど。
書込番号:12090119
0点
>Ai300mmF2.0Sさん
あくまで私の好みを書いただけで、ビギナーの心配は的はずれですよ。別に60Dの戦略会議をしているわけではなくて、ロック機構に的を絞ったお話では?
書込番号:12090174
1点
転がる石はカッチョイーけど
転がるモードダイヤルはチト頂けない
ロックに一票!
書込番号:12091283
1点
操作性からいえばダイヤル自体を押し込むか引き上げながら回す機構の方が良いように思います。
いずれにせよ2〜3秒もあれば完了する撮影モードの確認・選択を怠る人がいかに多いか、を証明する機構ですね。
書込番号:12092331
1点
>操作性からいえばダイヤル自体を押し込むか引き上げながら回す機構の方が良いように思います。
そうですね・・確かに使いやすい。でも、何故どのメーカーもこの方式
を採用しないのでしょうか?
実はこの方式って便利なんですけど、壊れやすいのです。
だからニコンは別にストッパー用のポッチを付けてるし
ペンタックスはD60と同じ同軸方式を採用してるのです。
>いずれにせよ2〜3秒もあれば完了する撮影モードの確認・選択を怠る人がいかに多いか、を証明する機構ですね。
2〜3秒有れば視界から消え去ってしまう被写体も多いですから、片時もファインダー
から目を離したくないのが、カメラマンの性でしょう。
実際、プロカメラマンからの5DMK2や二桁Dの改善要求項目で常連だったのが、このモードダイヤルですから
ファインダーにもサブ液晶にもモード表示が無い以上、ロック機構は不可欠です。
書込番号:12095891
2点
こんばんは。
大体、良いと思います〜。
よくまわってて、気が付かないで2〜3枚撮る事がありますので。。
因みにロックンロール世代(?)ですw
書込番号:12095984
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























