このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2010年9月2日 23:25 | |
| 14 | 16 | 2010年9月4日 02:07 | |
| 15 | 22 | 2010年9月2日 23:57 | |
| 270 | 70 | 2010年9月2日 02:41 | |
| 24 | 18 | 2010年9月2日 18:43 | |
| 9 | 6 | 2010年9月1日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
現在価格.comでは、60Dボディ(113,297円)単体よりも、18-55ISレンズキット(112,280円)の方が安くなっています。
実際はかなり仕入れ値が安いため、こんなおかしな価格がでるのでしょうか? それとも発売前に予約を取る為のお店側の戦略なのでしょうか?
まぁ、ないでしょうが、もしこの流れで発売後もいってくれたら、18-55ISはヤフオクなどで8,000円くらいで新品が売されていますから、ISキットを買って売ったらボディ単体がさらにお安く買えますね。
1点
毎日が日曜日♪さん、こんばんは!!
新しい製品が発売されるのは嬉しいですね(笑)
実勢価格は需要とのバランスにも影響されると思いますから、その辺のことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:11850900
1点
このセットに限らず、昔からレンズキットはボディ単体よりお買い得ですし、時として逆転現象がおこりますね
メーカーはレンズキットを売るために値引き、バックリベート色んな手を尽くしてきますがボディ単体はそういったものがないから高くなるんでしょう
書込番号:11850901
2点
そもそも、60Dボディが7Dより高いのがおかしいかも?
書込番号:11850907
9点
●Dあきらさん こんばんは♪
>新しい製品が発売されるのは嬉しいですね(笑)
本当ですね。ボクはこの60Dに関しては噂さ(特にデジカメinfo)に振り回され、半年前から今か今かと待っていましたから、歓喜は人一倍です。
>実勢価格は需要とのバランスにも影響されると思いますから、その辺のことが影響しているのかもしれませんね。
一応経営者ですがアフォーなもんで市場原理等はよくわかりませんが、とにかく発売日(まだ買いません)が楽しみです。いったい幾らになるんだろう?
●Frank.Flankerさん
>このセットに限らず、昔からレンズキットはボディ単体よりお買い得ですし、時として逆転現象がおこりますね
>メーカーはレンズキットを売るために値引き、バックリベート色んな手を尽くしてきますがボディ単体はそういったものがないから高くなるんでしょう
なるほど〜。よくわかりませんが、そういうものなのでしょうね。でも18-135の逆転現象はおこりませんよね(笑)
●じじかめさん
いつもの一言ボケ!ありがとうございます!! メダルが眩しすぎます♪
書込番号:11851056
0点
ま〜まだ発売前だし・・・落ち着きましょう♪
本体早くも10万切りそうですね^^
書込番号:11851168
0点
●masa.HSさん
>ま〜まだ発売前だし・・・落ち着きましょう♪
えっ!落ち着きないのわかりますかぁ? (〃ー〃) 体温↑上昇中
書込番号:11852013
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こちらのブログに60Dの画像が数枚アップされています。
http://ameblo.jp/tenchooblog/
プラボディにしては質感も高く感じられ、kissからのステプアップには
いい感じに見て取れました。
1点
うぅっ…(涙)
携帯で見れないっ(>_<)
書込番号:11848115
0点
EOS 60D で撮った画像じゃなくて、EOS 60Dの画像ですよね。
しかも、僕が時々利用するヒロカワ店長のブログを引用してくるとは・・・。
ここの撮影会で、いつしか賞を貰っている僕がいますw
EOS 60Dを撮影した画像は、僕のブログにもアップしておりま〜す^^
書込番号:11848149
1点
ヒロカワ店長さんへ
できましたら60Dで撮った画像のUPをお願いしま〜す♪
書込番号:11848236
0点
確か、発売までは撮影画像の持ち帰りは出来なかったと思います。
書込番号:11849153
0点
それはショールームなどでの話しでしょ
ヒロカワさんとこにはサンプルとして1台あるわけですから♪
書込番号:11849366
0点
カメラ屋の店長がEOS-60Dと書いている時点でこの人から買いたいとは思わない。
最近のカメラ屋関係のブログを見ているとプロ意識が欠けている方が多いような気がする。
自分たちの飯の種である商品の名前を間違って公の場に公表するのは如何なものか。
書込番号:11849438
3点
気になる高感度での作例もここには出ていました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DA7.HTM#
ただし、これはフルレビューではなくてプリプロダクション機でのプレビュー。ですので販売開始後の製品とは違う可能性はあるという但し書きが付いています。
ちなみにソニーの新製品α55の細かなフルレビューもあり、α55はかなりの強敵であるというのがわかります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
書込番号:11849763
1点
>自分たちの飯の種である商品の名前を間違って公の場に公表するのは如何なものか。
大した問題じゃないね。
つまらないコダワリ。
そんなことより、欲しい情報を出してくれる事が重要。
書込番号:11850504
7点
>それはショールームなどでの話しでしょ
ヒロカワさんとこにはサンプルとして1台あるわけですから♪
サンプルが手元に有るとしても、撮影画像をアップするのは
仁義に反すると思って、外観だけのアップに留めたのだと思います。
外観だけなら既にショールームで公開されてるから、問題無いし・・
書込番号:11852403
0点
>サンプルが手元に有るとしても、撮影画像をアップするのは
>仁義に反すると思って、外観だけのアップに留めたのだと思います。
>外観だけなら既にショールームで公開されてるから、問題無いし・・
問題になるから本体の画像だけをUPした訳じゃなくて、あれは単なる宣伝でしょ。
それに仁義ってなんですかぁ? カタギのカメラやさんも任侠道ですかぁ(笑)
書込番号:11852722
0点
>つまらないコダワリ。
店頭販売ってもんはつまらない拘りを持って仕事をするもんだと思ってたよ。
私が店頭に立ってた頃はみんなそういう集まりだったし。新製品が来たら誰よりも早く触ってセールストークを考えたものだ。
物を売る=店の信頼だと思ってたからね。
書込番号:11854114
0点
スーパー残暑の中、此処だけはネット特有の冷々とした進行ですね (笑)
書込番号:11854391
0点
>自分たちの飯の種である商品の名前を間違って公の場に公表するのは如何なものか。
こんなことをここで言うのは、如何なものか。
とりあえず本商品には関係ないですよね?
店の人に直接言ってください。
書込番号:11856834
0点
スレ主様、荒らしてスミマセン。
でも、どうしても書きたいのでお許しを。。。。
>店頭販売ってもんはつまらない拘りを持って仕事をするもんだと思ってたよ。
仕事の成績悪かったでしょ?
お客様やこれからお客様になって頂く方にとっては、つまらない拘りは不要です。
有意義な拘りが必要なのです。
ナイスの数見て間違っていた事に気が付きましたか?(大笑)
書込番号:11856839
0点
>スーパー残暑の中、此処だけはネット特有の冷々とした進行ですね (笑)
その原因の中に
「自分の言動は入っていない」
「あいつがいけないんだ〜!」
と思っているところに人間の喜劇があります ^^
書込番号:11857356
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
まさに中旬ですねw
関係無い話ですがスレ主さんのHNは・・・あの731からですか?
書込番号:11844098
1点
なんとなく付けたんですけど、由来があれだとイメージ悪いですよね〜?
改名考えてます。(汗)
ところで、60Dが15日発売だとするとその5日前にはα55がデビューしてますね、
でもって、翌日の16日はD3100が発売に・・楽しみな一週間になりそうです。
そう言えば、ココ価格.comで、最安値はなんとボディのみよりEF S18-55 ISの
レンズキット付きの方が安くなってます。
レンズ代を除くと実質のボディの価格は10万切ったことのなりますね。
書込番号:11844207
0点
値段はまず発売日前後に一回変動が有るでしょう。
その後は・・・安定するかさらに下がるか・・・どうなんですかね><
個人的予想では7〜8万円台辺りが妥当かなと・・・。
確か7Dは発売日直前は20万弱ぐらい・・・、
そして直後に2〜3万下がって16万位・・・、
そして数ヶ月後に12万前後・・・だったような^^;
書込番号:11844446
0点
>9月15日発売予定
α55も気になる機種ですが、
9月15日はニコンD7000(D90後継機)の発売発表の日でなかったかな?
C・N両マウント二股を掛けてられる方の動きがどうなるのか?
やっぱ、両機の市販機が出回り評価が固まってからの購入なのかな?
自分はCのみですので今回の60Dは結構気になりますね。
>翌日の16日はD3100が発売に・・
おおそうなのですね、ますます各メーカーの新機種の比較が楽しみです。
書込番号:11844453
0点
確かに7Dは発売直後で16.5万円くらいで、数ヶ月とはいわず、確か1ヶ月くらいで数万円落ちましたね。
それと同じペースだと年末に7〜8万円はありかもしれませんね。さらに他社との競争もあるようですから、、、、フフフ
楽しみです♪
書込番号:11844835
1点
夏のボーナスで7Dを購入予定だったんですが、その前に冷蔵庫が成仏されてしまい、
買いそびれて現在に至っております。今の家計では予算的にはボディには10万円以上
は出せないので、X4かなと思っていた矢先に60Dの発表で、実売価格が非常に気に
なります。
書込番号:11845001
0点
アマゾンで書かれている9月15日ぐらいでしょうね。カメラ屋の店員さんもそれぐらいだろうと言ってました。
確か今日は販売店向けのセミナーが有ったような。
書込番号:11845117
0点
>731さん
あの731は若い人は余り知らないでしょうから、大丈夫ですよ。7月31日が誕生日なんでしょう?
私も予算を洗濯機に持っていかれました、酷暑だと何でも壊れますね。で、60Dまだ見ていないので
すが、価格次第でGETしようかなと思っていますので、どしどしレポートお願いいたします。
横レスと個人情報なりそうな事、失礼しました。
書込番号:11845305
0点
こんにちは。
>ところで、60Dが15日発売だとするとその5日前にはα55がデビューしてますね、
掲示板の総投稿数で目下α55に負けていますが、他メーカー品と同時期デビュー
で似たような格の相手にキャノン機が負けたのは初めて見ました(笑)
まあ、性能の優劣には関係ないのでしょうが・・
個人的にはいまどきゴミ取り機能が無いのがとても心配しています。
書込番号:11845665
2点
↑ゴミ取り機能はないみたいだけど...
センサーダストに3つの対策。
EOS Integrated Cleaning System。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
書込番号:11845699
0点
>掲示板の総投稿数で目下α55に負けていますが、
60Dは落胆の声が多数でα55は期待の声多数。
内容に大きな違いがあり負けは負けでも内容も惨敗(^_^;)
発売後に評価が逆転すると良いですね〜。
書込番号:11845771
2点
じじかめさん紹介のお店、60Dと一緒にコンパクトフラッシュ売りつけようとしてますね。
60DはSDカードでしょ。知らない人だと一緒に購入しちゃいそうです^^
書込番号:11846050
4点
こんにちは。
さくら印 さん
>センサーダストに3つの対策。
そうですよね〜、最新メカ?
一安心しました(笑)
掲示板のゴミ取り欄にも”○印”を付けるべきだと思いました。
書込番号:11846106
1点
そうそう、今度の二桁系から
SDカードになったんですね
それにしても発売日はメーカーで言っていないのに
販売店から分かるんですね
今までキヤノンは発売前情報を結構だしているメーカー
方やニコンは出さない方
どっちがいいのでしょうね
書込番号:11846114
0点
>そうですよね〜、最新メカ?
いまどき 現行機で、何の対策もしていないのは、N社の最上位機くらいじゃありませんでしたか?
尤も、そのクラスを購入される方は、SCでクリーニングされているようですが...
最初は、知ってて、惚けてらっしゃるのかと思いました (^_^;)
書込番号:11846422
0点
すぐに7DとX4の中間くらいにはなると思いますよ。
今の値段なら60D買う人はいないでしょ?
書込番号:11846533
2点
EOS 7Dボディ単体が2009.9/1発表直後の最安値18.8万円、発売日10/2で同16.6万円、12/6で13万円、その後12万円台をうろうろしていたのが、2010.6/26あたりで11万円台突入という流れになっていますね。
これから敷衍すればEOS 60Dも9/15あたりに10万円台、年末には8万円台になるのでは、と想像しています。妄想ですが来年秋に7D後継が出る頃には6万円くらいでしょうか。
書込番号:11849458
0点
masa.HSさん
レスありがとうございます。
なるほど、やはり発売日前後でまた少し下がりそうですね?
半年待てばかなり下がって値段も落ち着きそうですが、今はコンデジしかなく撮りたいものもあるので、遅くても今月の20日までには買うつもりです。
書込番号:11850317
0点
hotmanさん
レスありがとうございます。
新機種の中ではα55私も気になっていましたが、実機を見てガッカリしたんです。
その理由は次の2つ
1つ目は軽すぎてグリップ感ホールド感がないこと
2つ目はシャッター音です。コンデジに違い電子音ぽい感じで、う〜んて感じでした。
AFは早くて快適(特にライブビュー)なのでサブ機として使うなら良いと思いました。
後はD7000は気になります。
書込番号:11850349
0点
毎日が日曜日♪さん
レスありがとうございます。
やっぱり発売直後に手を出すのは損ですかねぇ?
お買い得感でいったら断然7Dなのでしょうが…
書込番号:11850595
0点
皆さんレスありがとうございます。
・ぱちくさん
私もX4予定でしたが、ココの皆さんの勧めでミドル機から探すことになり
現在60D予約購入するか、発売後に購入するか検討中です。
・Kazuki__Sさん
>確か今日は販売店向けのセミナーが有ったような。
どんなセミナーだったんでしょうね?「こんなユーザーがターゲット」
みたいな感じでしょうか?
・Canoファンさん
>あの731は若い人は余り知らないでしょうから、大丈夫ですよ。7月31日が誕生日なんでしょう?
そうですか〜?5月生まれですけど・・(笑)
>価格次第でGETしようかなと思っていますので、どしどしレポートお願いいたします。
20日までには購入のつもりなので、購入したらレポートしますね
・ミホジェーンVさん
発表のスペックを見て「欲しい」と思ったのに、実機を見て「ガッカリ」したのがα55
発表のスペックを見て「ガッカリ」と思っていたのに、実機を見て「欲しい」と思った
のが60Dです!
・さくら印さん
ゴミ取り機能はないのはα55の事みたいですよ
・(才谷梅太郎)さん
>60Dは落胆の声が多数でα55は期待の声多数。
実機を手にしたら、変わってくると思いますよ。
・じじかめさん
9/15のつもりでいて良いみたいですね
・姜太公さん
>じじかめさん紹介のお店、60Dと一緒にコンパクトフラッシュ売りつけようとしてますね。
60DはSDカードでしょ。知らない人だと一緒に購入しちゃいそうです^^
あっほんとだ、購入者からクレームが付きますね
・ミホジェーンVさん
>掲示板のゴミ取り欄にも”○印”を付けるべきだと思いました。
地味だけど、かゆい所に手が届きそうな機能が充実してますね60D
・メルモグさん
>今までキヤノンは発売前情報を結構だしているメーカー
方やニコンは出さない方どっちがいいのでしょうね
出して欲しいです。
発表したからには、発売日くらいは明確にして良いんじゃないでしょうか?
・さすらいの「M」さん
>いまどき 現行機で、何の対策もしていないのは、N社の最上位機くらいじゃありませんでしたか?
そうなんですか?今時はみんな付いているものと思ってました。
2010/09/01 18:22 [11846422]
・rugbyboyさん
>すぐに7DとX4の中間くらいにはなると思いますよ。
今の値段なら60D買う人はいないでしょ?
ココに居ますよ〜(笑)
・J7Wさん
>妄想ですが来年秋に7D後継が出る頃には6万円くらいでしょうか。
そこまで下がっちゃいますかね?
その頃は、7D後続機に手を出しているかも?(笑)
書込番号:11852179
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dは、一眼レフ初購入の方やKissからのアップグレードには良いと思いますが、
5D2や7Dや50Dからの買い替え&買い増しの場合、
厄介なことが起こると可能性大です。
*私は発表当初、5D2のサブに最適だと思ったのですが・・・・・・
なぜならAF微調整が無いこと。
AF微調整の有難味を知ってしまった上位機材保有者は、手持ちのレンズとのマッチングで悩むこと必至です。
また、新しいレンズを買い増すたびにCSでAF調整することに・・・・・・
ファームのアップグレードでAF微調整が追加できれば、問題解決ですが・・・・・・・
このまま発売されたら、キヤノンのCSはパンクするのでは・・・・・と心配です!!
12点
「AFマイクロアジャストメント機能」のことですね?
確かに50Dにはありましたが、60Dでは搭載しなかったようですね。
みっつのことが考えられると思います。
<1>
ユーザー側において使用頻度が極めて低い。
大方のユーザーにとっては必要としていない機能である。
<2>
ボディ側のAF精度が上がったので、レンズ個体ごとの “ クセ ” をボディ側が
見抜いて適正に補正を行うようになった。
<3>
2桁DシリーズはKissの延長と位置付け、“ 安価 ”に購入が出来る入門機とする。
(追ってKissシリーズは廃止する?)
そもそもレンズ個体ごとに微調整を行う必要がある製品を世に送り出している
こと自体に問題があるとは思いますが・・・・。
この機能を外した本当の意図はなんだったんでしょうね。
書込番号:11836122
12点
上位機材保有者は、そんなの調べてから買うんで
心配することないんじゃないのー。 ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:11836131
20点
>キヤノンのCSはパンクするのでは・・・・・と心配です
キャノンのレンズはそんなにピンズレしまくりですか!?
書込番号:11836150
7点
50Dからの買い換えはは7D。
Kissからの買い換えは60D。
書込番号:11836157
11点
マイクロアジャストメントはピンズレでクレームをつける人への予防線であって、あのややこしい機構で実際に調整している人はごく一部です。
60Dユーザーと想定している層の人が調整してもまともにピントを合わせることが出来るとは思えませんので、外したのは賢明だと思います。
一つの条件でジャスピンより、全域で許容範囲に収めるのが肝要です。
書込番号:11836195
12点
不具合が出るようであればパンクも考えられますが…。
書込番号:11836219
2点
機能が付いたのは、1DVからでしたかね?
50D 5D2 7D に付いていますが、40D以前は、問題があればSCへ・・・という図式でした。
それなら、少し前に戻るだけではありませんか?
書込番号:11836284
1点
前例(前科)があります。
キヤノンの事です、パンクするようなら有料にするだけでしょう。
損するような事はしない企業です。
書込番号:11836295
14点
60Dは一応エントリー機種で、新規購入かKiss利用者が主なターゲットです。
一眼新規利用者でマイクロアジャストメント機能を使いこなせる人なんてほとんどいませんよ。
それにボクも所有のレンズ(EF24-70F2.8L、EF70-200F4LIS、EF100F2.8LISマクロ等)で、マイクロアジャストメントを必要としたことは一度もありません。
そうまでしてアンチスレを立てたがるスレ主の方が頭の中パンクしてませんか?
書込番号:11836424
21点
いろいろ心配するのは勝手やけど
メーカーから言えば余計なお世話
パンク上等
嫌なら買わなければいい
気に入ったら買えばいい
長所短所は何にでもある
7Dにも1Dmk4にもkissにもね
書込番号:11836445
4点
SCがパンクするほど60Dが売れたら、キヤノンとしては笑いが止まらんぜ状態ですね。
我々1ユーザーが心配するようなことではないです。
メーカーはちゃんと考えているから大丈夫ですよ。(たぶん)
書込番号:11836495
7点
ライブビューによるAFの精度が高いと言われていますから、
こちらを基準に自動でキャリブレート出来るような仕組みって
技術的に難しいのでしょうか…
三脚に据えて、キャリブレートをオンにすればライブビューAFで測距後、
位相差検出を行い、差分を自動的に記憶(設定)する仕組みがあれば
とっても便利だと思うのですが.....
書込番号:11836669
6点
7Dのメンテナンスの時にSCの人に聞いたら「自分で調整しないで、なるべくこちらに持って来てください」って言ってました。下手に弄ってこじらすより…
って感じですね。
書込番号:11836698
2点
心配はキヤノンがすりゃいいこと。
心配ならキヤノンで働けばいいよ。
書込番号:11836721
2点
トビ主さんの指摘ありがたく思います。
AFマイクロアジャストメント機能が付いているものと頭から思い込んでいました。
CANONのCSではこの機能を付けると同時に 微調整が有料になったのと違いましたかね。
いろんなスペックダウンについてですが、
私はカメラを始めたのはごく最近ですが、パソコンは50歳の時から20年の経験があります。
パソコンではその時の最高級機種でも 1年ないし2年後に出る安物の機種に スペック(処理能力)では追い抜かれていました。パソコンの歴史はそんなものだったです。
もちろん、同じデジモノでもパソコンとデジカメは同日には言えないでしょうが。今までは「下剋上」とかでそんな感じだったようです。今回は違いますね。CANON社の強さを感じます。おそらくNIKON社も真似をしてくるのでしょうね。
書込番号:11836736
3点
AFマイクロアジャスト付いたカメラですけど、調整不要で使ったことありません^_^;
書込番号:11836761
1点
こんにちは。
>AF微調整の有難味を知ってしまった
知ちゃったんですね。なら後戻りできませんね(笑)。
買えばもれなく前ピン後ピンついてきます状態の位相差AFの一眼レフには必須の機能かもしれませんね。
1000万画素くらいならなくてもいいかもしれないが、高画素を推し進めるキヤノン機はkissでも必要だと感じます。
少なくとも使う使わないではなくユーザーの選択肢を奪って欲しくないですね。
書込番号:11836793
8点
AF微調整がないことでパンクはないと思います。つい何年か前までなかった機能ですから。
書込番号:11836799
2点
スレ主様、横レス失礼します。
kappa-k さん
>CANONのCSではこの機能を付けると同時に 微調整が有料になったのと違いましたかね。
ピント調整をする機材に保証期間中のものがあれば基本無料と聞いております。そのように変更になったとは初耳です。
撮像素子の清掃も保証期間中は無料なのに、ピント調整はいつから有料になったのですか。価格.comでもそのような話題は無かったと思います。
詳しく教えて頂けますか。
書込番号:11836948
0点
皆さんこんにちは!!
私はアンチキヤノンではありません。
キヤノンが死ぬほど好き!! ということもないですが、EOS650購入以来、35_一眼はキヤノン中心で遊んでいます。
ですので、今回発表の60Dを貶すつもりなど毛頭無いんですが、マイクロアジャスト未搭載が気になり、つぶやいてしまいました。
皆様のご意見を拝読すると、(上級者と思われる方々でも)AF微調整をあまりお使いになってない様に感じましたが、私は20年前のEFレンズから他社EFマウントレンズに至るまで、気持ちよく使用するには、(1800万画素を生かす為に)AF微調整は必要だな〜と思います。
私の場合、5D2でAF微調整を知り、それまでは(ピントが微妙に合わなくて20Dまでは)使えなかった古レンズが殆ど復活した経験が強烈で、AF微調整は必須機能と思っています。
また、他社機材では、一応対応無しとされている機材でも、裏コマンドでAF微調整が可能な機材もありますし、ファーム対応で付加可能な機能ではないか? と思っております。
殆ど使わないので無くてもOK!! という方に於いてはAF微調整があっても問題無いと思いますが、
AF微調整が必要!! と思っているユーザーは60Dの購入に躊躇してしまいます。
よって、AF微調整機能搭載を希望します!!
それとも、AF微調整が欲しければ、7D以上を買え!! ということなのでしょうか?
書込番号:11836973
6点
そう言う事なら70Dに期待するしかないですね;;
書込番号:11837003
0点
>60Dは、一眼レフ初購入の方やKissからのアップグレードには良いと思いますが、
>5D2や7Dや50Dからの買い替え&買い増しの場合、
>*私は発表当初、5D2のサブに最適だと思ったのですが・・・・・・
>このまま発売されたら、キヤノンのCSはパンクするのでは・・・・・と心配です!!
スレ主さんは既に5D2をお持ちのようですので、マイクロアジャストメントを
十分に活用され、個々のレンズのズレを調整されていると言う状態なら
スレ主さんの環境では、大変な混乱が起きる事が考えられますね。
仮に60Dのフォーカスをお持ちの5D2に合わせて貰っても、スレ主さんの
資産では5D2で微調整が必要な事はご承知の通りなので合わないレン
ズが続出と言う事になるでしょうし5D2側を60Dにあわせても解決にはな
らないでしょう。
その場合、お持ちのレンズを60Dにあわせて全て調整し、その上で5D2も
60Dにあわせることで、全ての資産が有効に機能する可能性が出てきま
す(関東側のSCはそこそこ優秀と効きますが関西側はぽつぽつ不評との
声もここの掲示板で見かけますね)。
既存のユーザーで既にマイクロアジャストメントをそれなりに活用されてい
る方もいるかと思ういますが、その場合は60Dはサブとしてあまりお勧めで
きないか、或いは、60Dを基準に全てのレンズ資産を調整する覚悟が必
要になるかもしれませんね
写真の写りへの拘りは各ユーザー個々に違って当然であり、工業製品で
あるレンズは許容誤差と呼ばれる差異が存在し、それが拘りに抵触する
なら、再調整は止むを得ない事だと理解します。
そのユーザー単位の拘りを満たす機能としてマイクロアジャストメントが
有効に機能しているなら状態なら、それのない下位機種は今後は避け
た方が何かと無難ではないかと私は考えますが……。
どうでしょうか?
書込番号:11837053
4点
EF50mmF1.2Lをキスに付けて開放でバンバン撮ってますがいつもジャスピンです。
躊躇なく60Dを買うつもりです。
書込番号:11837082
2点
なるほど。あなたにとつては必要不可欠であることはよくわかりました。
でもだからと言って
「この仕様ではサービスセンターがパンクすると思います。」
の、一言はやはりいらないと思いますよ。^^
書込番号:11837106
2点
すみっこネコさんこんにちは
そうなんです。
少しでも軽量な機材が欲しいのですが、Kissや60Dを買うと面倒なことが起こるなぁ〜と感じた次第です。
書込番号:11837119
2点
阪本龍馬さんこんにちは
>EF50mmF1.2Lをキスに付けて開放でバンバン撮ってますがいつもジャスピンです。
(あの癖球で・・・・)露出全域でジャスピンなら奇跡的な幸運です!! お手持ちのKissと1.2Lはずっと一緒が良いと思います!!
1.2Lは大口径レンズ故の収差がAF誤差の原因なので、微調整はあまり関係ないと思われます。
書込番号:11837166
2点
毎日が日曜日♪さんこんにちは
>「この仕様ではサービスセンターがパンクすると思います。」の、一言はやはりいらないと思いますよ。^^
チョッと厳し過ぎる言い方だったかもしれませんね!!
「この仕様ではサービスセンターが大繁盛すると思います。」
くらいが丁度良いでしょうか?(笑)
書込番号:11837191
3点
以前こちらで読んでビックリしたのが、プロの方はカメラを購入したその足でSCへピント調整に持って行くそうです。
勿論開封しないまま受付に出すそうです。
「失礼な話だなぁ。。」と思ったんですが、プロはそれが普通だというコメントがありました。
プロが60Dを使用するか分かりませんが、プロが必要としないAFマイクロアジャストメントを素人が使いこなせるのかなと。
勿論素人の私は、使ったこと無いですし無くても良い機能ですね。^^
書込番号:11837424
0点
「プロは〜」
ってフレーズは、
連呼するほど安っぽくなりますよね
書込番号:11837531
4点
「本格」エントリーカメラにそんな機能はいらないと思います。
しかし、この60Dあまりにも中途半端、存在意義が見いだせません。
画質的にはX4で十分だし、価格的には(現状では)7Dと同じ。
早い話、初めての一眼ならX4、買い増しやステップアップなら7Dですよ。
SCがパンクするほど売れるとはとうてい思えません。
メーカーというよりブランドにこだわらなければ
もっと魅力的なカメラも発売間近ですしね。
書込番号:11837649
3点
50Dについていた機能が60Dになって無くなったのは、なんとなく釈然としませんが『使う人もいれば、使わない人もいる』
それで終わりでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに私は50Dの購入を決めたのはマイクロアジャストメントがついていたからです。
自己満足のレベルですがピント調整、大変ありがたい機能で助かっています。
書込番号:11837700
6点
仮に皆がAF調整に出すとして、パンク...というか、
納期がかかるだけでは?
そういう所が気になって仕方ないなら買わなければ
よろしいかと。
少なくともAF調整機能の有無に訴求性は小さいと
思われる訳で...
書込番号:11837722
0点
私はスレ主であるBVBさんがこのスレを立てられたのは有意義だったと思います。
確かにタイトルの「・・・サービスセンターがパンク・・・」はちょっと書き過ぎかな?
とは思いますが・・・・・・。
60Dは50Dの後継機ですが、先輩の50Dにあった「AFマイクロアジャストメント機能」
が後輩に受け継がれていないことに気付いた人は少なかったと思います。
現に私も気付きませんでした。
それに、みなさまが「AFマイクロアジャストメント機能」に対してどう思っていらっしゃるのか、
必要と感じているのかいないのか、などが判って私は良かったと思います。
BVBさんは良いスレを立てて下さったと思っております。
書込番号:11837854
8点
色々な仕様のカメラがあるのだから、その中から好みに合うのを買えばいいんじゃ
ないんですか?
新製品の仕様について気に入らなければ、メーカーに電話して「何でこういう仕様
にしないんだ!」「こういうカメラを作れ!」としつこくクレームを入れたらいい
のでは?
しかしこの掲示板を見ていると新製品の機能に一喜一憂している人たちが非常に多い
ようですが今販売されているカメラのスペックでは良い写真は撮れないのでしょうか?
書込番号:11837988
0点
どうなるかは分かりませんケド、
現在持ってるボディ、レンズのメンテや修理の納期に影響が出ては困りますね。
もしそうなればダイメイワク!です。
でも60D買う人にピンズレと言う現象?に気付く人がどれだけ居るか??
書込番号:11838149
0点
60Dはターゲットとするユーザが今までの2桁Dと異なっていると考えられますよね。
初めて本格的な一眼を手にするユーザ〜ハイアマという範囲で比較的広い範囲をターゲットとしていると思います。7Dは中級者〜上級までのよりアッパーなユーザがターゲット。この範囲を考えてのことなのかも知れませんね。
キヤノンとしては、「AF微調整をつけて混乱する初級ユーザの数 > AF微調整がなくて困るハイアマの数」という仮説をもとに決断したんじゃないかなとも思います。
ハイアマの人に対しては7Dという機種が比較的近い価格で提案できます。ラインアップに厚みがあるというのは良い面もあると思います。
書込番号:11838211
1点
AFマイクロアジャストメント、あれば使う機能ではあるんですけどね・・・頻度は低いですよ。
現在7DでEF70-300mmDOでこの機能を使用中です。
通常は「使用しない」設定なんですが、最短撮影距離付近で後ピンになるので、その調整をしています。
社外も含めて10本くらいの常用レンズの中で使ってみようと思ったのはその1本だけです。
できることが、できなくなるのはやはり不便と感じますよね。
ファームでできることですから・・・やめなくても良かったとも思いますが・・・
それとも、ヘタに触られてピンズレ調整が増えたからやめちゃった? そりゃないか・・・
60D・・・1800万画素ですから・・・等倍チェックをすれば・・・わかる人は、よりわかるかも・・・ピンズレ・・・
どのAFフレーム使ったかわかるソフトまで付けてるし・・・
書込番号:11838309
2点
BVBさん こんばんは。
いえいえ、大繁盛するのはサービスセンターではなく修理センターです(笑)
冗談はさておき、BVBさんのように必要不可欠な方にはこの不備は不満でしょうが、
それならBVBさんもおっしゃっておられるように、7Dを購入すればよいかと・・・
私的には5D2のサブ&お散歩カメラとして非常に適切なカメラが出たと喜んでおりますので、
アンチ的な表現のスレが立ってしまうとつい過剰に反応してしまいます。
それに気にいらなければスルーすればよいのにと・・・ボクの言いたいことはそれだけです ^^
まぁお互いに自分にあった機材をみつけて楽しみましょう♪
書込番号:11838660
2点
>この仕様ではサービスセンターがパンクすると思います。
この仕様、私は困ります で良いんじゃない。
なんか自分が困ってる事は皆が困ってる事
私は皆の代弁者って感じがしてどうも・・何処かの国の政治家みたいで
あくまで個の意見としてスレ立てした方が良いですよ〜
書込番号:11838851
1点
カメラのスペックで写真を撮られている方が多いのでしょうか?
今のカメラは単なる家電製品。とにかく新しく、機能満載じゃないと気が済まない
ユーザーであふれているようですね。
もはや「写真」を撮ることは二の次。
とにかく高スペックのカメラを「所有」することが優先しておられる方々が多いと
思います。
書込番号:11839206
4点
たぶんですが、話しが逆ではないかと思います。
私は1Dsmk3を使っていますが、ボディ側のアジャスト機能は全く使わないです。
逆に、レンズをボディに合わせて調整してもらっています。
それでも当初の2年間は確認をしていましたが、その後は特にずれていないので、今は調整に出していません。
フランジバック、あるいは仮想のフランジバックは固定すべきものであって、レンズによってフォーカス位置を変えるというのは邪道というより、本来はやってはいけないことです。
現代のプラスチックで出来たレンズは経年変化で焦点位置が狂ってきます。
特に50ミリF1.8やシグマのレンズは甚だしいです。
また、試してみると判りますが、氷点下15度と30度では焦点位置がかなり違います。
プラスチックも温度で伸び縮みします。
こんな不安定なものにフォーカスの基準を合わせるということ自体が間違っています。
フォーカス位置調整は何か意図的なものでいじりたいときにやるのが本来の姿で、
普通のアマチュアカメラマンがいじる必要性はないはずです。
ちゃんと管理しようとすると、
1.使用温度環境
2.画面の中心を重視するのか、中間を重視するのか
3.どの波長域を重視するのか
4.どの絞り位置を重視するのか
を定めないと困ったことになります。
私がサービスセンターに依頼するときにはもちろん全て伝えて調整してもらっています。
もちろんレンズをです。
ボディは添えますが、あくまでもメーカーの標準環境でのフォーカス位置を確認するだけです。
ちなみに、私は画面中心は重視せず、中間画角の解像度が最大になるように調整してもらっています。
ポートレートをメインする人はたぶん、中心重視で、しかも開放からちょっと絞ったところを重視するはずです。
画素ピッチの非常に細かい60Dはピントにシビアなはずですから、従来のカメラよりピンボケは目立つと思いますので、その場合はレンズの方を調整すべきです。
一度調整すると数ヶ月は保証期間がつきますので、何度も再調整が効くと思いました。
結局値段の高いレンズは狂いにくくプラスチックを多用したローコストのレンズは狂いやすいようですから、一思いに狂ったレンズは買い換えるというのもありだと思います。
経験的に良く狂うレンズは、決して調子が良くなることはないですから。
書込番号:11839255
4点
南斗ボーイズさん
なんだかなー。カメラ歴うん十年って方ですかねー?
別にカメラのスペックで写真とってもいいじゃん?ダメなの?
ISO1600どまりのカメラと、ISO12800まで使えるカメラ。
子供の花火のシーンが取りやすいのはどっち?
>もはや「写真」を撮ることは二の次。
だれもそんなことは書いてないんじゃないかなー?
ひねくれて物を見過ぎじゃないですか?
僕は「写真」が欲しいので、出来れば面倒なことは、
機械にお任せでお願いしたいですねー。
写真を撮ること自体は、別に好きでも何でもないので。
1Dクラスの性能、画質で撮れるIXYがあったら、
それが一番欲しいですね。まあ今は無理な話ですが。
でも、技術革新が続けば20年後にはできてるかもって
期待してますけどね。
書込番号:11839303
2点
より高スペックなモノを欲し、「所有」を優先する方々が多いことで
日本経済はここまで成長してきたのに、
それを否定しちゃったら今持ってるみんなのデジカメは生まれてきてないよ(涙)
「画はスペックで撮るものじゃないんだ!」
とか理想ばっか唱えて何年も買い換えないユーザーは
メーカーにとっちゃちっとも嬉しくないずら。
書込番号:11839419
1点
「取説」に、「調整により、適切なピントで撮影できなくなる恐れがありますので、十分に注意してください」と書かれている。
こんな恐ろしい機能は使ったことは無いので、困る人は少ないと思うが。
購入したレンズのピント位置がズレていれば、面倒でも幕張センターへ持ち込んで調整している。
書込番号:11840653
0点
gonigoniさんこんにちは
>フランジバック、あるいは仮想のフランジバックは固定すべきものであって、レンズによってフォーカス位置を変えるというのは邪道というより、本来はやってはいけないことです。
「仮想のフランジバック」というものが何なのか? 不明ですが、「レンズ交換式カメラのフランジバックをレンズ毎に変える」などと言うことは、昔も今もあり得ないという事は(当然)合意するのですが・・・・・・
AF微調整はフランジバックとは関係のないAFセンサー(ミラーの裏の上)が測った数値に微調整をする機能だと認識しております。
無論、現在のEOSでもセンサー横の調整ネジでフランジバックの微調整は可能です。
しかし、これは用途が全く異なり、レンズごとの調整は不可能であり、分解修理とかオーバーホール以外で触ることは無いと思います。
*そもそも、フランジバックの調整とはファインダーでジャスピンでも撮影時のピントが外れる場合の調整であり、AF微調整とは目的が異なります。
AF機構の一部分として、EFレンズ側にも(この数値の時にとまれ!!)と言う電子的なカウンターが有りますが、AF微調整とはこの部分をレンズごとに少し騙す機能と理解しています。
恐らく、「レンズ側で全て調整する」と言うことは、「修理センター」で本体が+-0の際にズレが発生する量を測って、レンズ側にパッチを当てているのだと思いますが、如何でしょうか?
その場合、新しいカメラ本体を購入すると、それが買換えならオール再調整で対応できますが、買い増しの場合は、一本のレンズで2台の本体とジャストな相性を得る事自体難しいと思います。
(収差に対するAFセンサーの反応などに個体差が有る為)
しかも、調整するレンズが5〜10本になった場合、どうしたらよいのやら?
カメラ本体が3台になったら・・・・・・位相差AFの場合、本体の微調整無しで全てにジャスピンはありえないはずです。
たとえ、AF微調整が無くても、まぁ〜大体ピントは許容値に入るので、それでよし!!
とするか、
AF微調整を駆使して(個人の責任において)出来る限り快適なピント環境を作るか、ユーザーに選択権が有っても良いのでは?と考えます。
>現代のプラスチックで出来たレンズは経年変化で焦点位置が狂ってきます。
特に50ミリF1.8やシグマのレンズは甚だしいです。
プラスチックレンズの経年変化に関しては、実感が無いですがそうかもしれませんね。
シグマは経年変化を実感する頃には、ROMの寿命が尽きるのでは?
しかし、そのような事が本当であればAF微調整はことさら有用言えるのでは?
>また、試してみると判りますが、氷点下15度と30度では焦点位置がかなり違います。
プラスチックも温度で伸び縮みします。
こんな不安定なものにフォーカスの基準を合わせるということ自体が間違っています。
.......すいません、意味するところが良く判りませんが、安価なレンズは使うに値しない(もしくはピント調整などする意味が無い)と言うことでしょうか?
AF微調整が出来れば、温度に合わせて瞬時に快適な領域に合わせる事が可能だと感じましたが、如何でしょうか?
>フォーカス位置調整は何か意図的なものでいじりたいときにやるのが本来の姿で、
普通のアマチュアカメラマンがいじる必要性はないはずです。
アマチュアカメラマンがいじる必要性の無い機能が50D・7D・5D2に搭載されて、その有難味を実感している人は皆プロなのでしょうか? いえいえ!! 殆どアマチュアだと思います。
gonigoniさんはプロカメラマンさんですか? アマチュアカメラマンさんですか?
もし、プロカメラマンさんでしたら、アマチュアカメラマンをなめたらいけませんよ(笑)
上記意見が何方かの受け売りである事を願います。
gonigoniさんはレンズを調整に出すとのことですが・・・・・AF微調整を駆使した方が手間いらずだと思います。
>画素ピッチの非常に細かい60Dはピントにシビアなはずですから、従来のカメラよりピンボケは目立つと思いますので、その場合はレンズの方を調整すべきです。
一度調整すると数ヶ月は保証期間がつきますので、何度も再調整が効くと思いました。
レンズ調整が無意味とは思いませんが、使用する本体を特定させてレンズを調整するというやり方は、複数本体を使用する前提では意味が有りません。
これでは同じマウントなら付け替え自由な一眼システムの魅力半減です。
この辺りの問題を解決する機能として、AF微調整は有効と考えています。
書込番号:11840958
7点
kandagawaさんこんにちは
AF微調整はほんの少し慣れが必要な機能ですけど、危険な事はありません。
どうしようもない状態になった時は、調整値を0にすれば元に戻ります。
消して怖い機能ではありませんよ!!
知り合いのカメラ女子はみんなAF微調整を普通に使ってます!!
でも、何故だかカメラ女子は比較的LV撮影が好きです(LVはAF微調整関係なし)。
その理由を聞いたら、ファインダー撮影は顔(化粧)に悪影響あり!!との事でした。
書込番号:11841010
7点
別に,恐ろしい機能でもなんでもないと思いますが。
おかしくなったら値を元に戻せばいいだけの話。あったほうがはるかに便利です。
今回この機能をなくしたことは,7Dへ誘導しようというメーカーの意図なんでしょうけれど,あまり気持ちのいいものではありませんね。
これまで付いていた便利機能がなくなったことを喜んでいる人がいることにびっくりしました。
書込番号:11841025
9点
kandagawaさんこんにちは
全く同感です。
AF微調整が有っても、必要を感じなければ使わなければ良いだけです。
「本来使うべきではない!!」
と言う方まで居られるのには驚きました。
無論メーカー調整も有りだと思いますが・・・・・・・・・・・・
書込番号:11841053
6点
世の中、運の良い方ばかりじゃございません。
運の悪い人たちの為にもAF微調整機能、無いよりは有った方が良いでしょう。
必要の無い方は使わなければ済むだけのことではないでしょうか。
過去にEOS10Dの超後ピン固体をつかまされたことがあります(予約しての発売日購入)
その頃には何の知識も無かったのでメーカーへ調整に出さず機材一式下取りに出して
しまった事があります(2.8通しのLズーム2本を含む)。
その後、Canonへ回帰した際に二度目の散財を行ったのは言うまでもありません。
全て授業料と言ってしまってはそれまでですが、取り説はちゃんと読む派ですので、
あの時せめて10DにAF微調整機能がついていればと時折思います。
他にPENTAX K10Dでももの凄い後ピン固体を購入という中々の運の持ち主でした。
根拠のない誹謗中傷は問題外としてメーカーの姿勢に不満を感じたらある程度ネット上で
発言してしまうのは構わないのではないでしょうか。
書込番号:11841072
4点
>hiro?さん
例が極端ですね。
ISO1600どまりのカメラと、ISO12800までのカメラってコンデジとデジ一の比較でもあるまいし。
第一スペックが上がった所で使いこなせている人が少ないでしょって意味で、南斗ボーイズさんは言われただけじゃないですか。
正直、機械にばかり頼っていると腕は上達はしませんからね。
面倒なことは、機械に任せても腕が悪ければいい写真は撮れません。
ここの住人さんって殆ど機械任せで腕を磨かない人が多いですか?
全部機械だけに頼るのはどうかなと。ある意味可哀相に見えてきました(笑)
人それぞれですからね、言うのはタダだから。
でも「僕は「写真」が欲しいので、出来れば面倒なことは、
機械にお任せでお願いしたいですねー。」
って言い切るのは少し痛いかなと思いました。
書込番号:11841193
3点
AFマイクロアジャストを7Dで使ったことありますが、あれは、ピントが前にきている、後ろにきているというのを適切に捉えれる人の機能ですね。
ピントが前ピンか後ろピンかの判断ができないと、わからずにピント調整して、かえってピント悪くしちゃいますから、ピンずれはSCに持ち込めば良いと思いますよ。そういった考えからも、個人的にはAFマイクロアジャストは今のところ、必要性を感じません。僕はピントがズレてたら、機種に関係なくSCに出しちゃいます。
パンクはしないとおもいます。
書込番号:11841236
1点
mikimini2247さん
だからさ。カメラはメインの趣味じゃないんだよ。
別に上達しようとも思わないしね。
そういう人がいてもいいでしょ?
別に全部の機能を使いこなさくてもいいでしょ?
少々極端な例を出したほうが、頭の硬い人たちには
ちょうど良いんじないかと思っただけだよ。
それに僕が最初に購入したデジ一は、ISO1600までで、
たった数年前の話ですよ。
まあ、そういうやつは参加するなっていうのなら、それでも
いいですけどね。
でも、カメラ機ヲタクや、写真バカ、信者連中だけっつーのも
ある意味・・・
すれ違いなんで、これ以上は書き込みません。
書込番号:11841267
1点
>機械任せ・・・
私も別に悪い事ではないと思いますよ。
しかし
ただボタンを押して撮った写真と、
自分で考えて自分の思った通りもしくはそれ以上の写真が撮れた時の
喜び感動を知る事もないのも事実です。
(知る気も無いようですがw)
それにカメラ云々を語っているスレですから、
別にどうでも良いならレスしなくても良いのでは?と思います。
書込番号:11841291
2点
AFがメインと思われる今時の明るいスクリーンのカメラを買って、レンズの
AF応答に狂いがあってフォーカスが尽くズレてしまう事を「機械任せなの
が悪い」と言う事になるのでしょうか?
MFレンズを良く使うので、相対的にAFの有り難味を実感することの多い
私には、理解を超える発想です。
そもそも多機能な2桁機の存在意義に触れるお話のような……。
あと、皆さんそんなにSCのご近所に住んでおられるのでしょうか?
まあ、職業カメラマンの方とかは、新しいカメラをすぐにレンズごと郵送して
も他に使うカメラもレンズもあるので気軽なものかもしれませんが、アマチュ
アの写真趣味の方にとって買ったばかりのカメラがすぐに使えず、郵送から
帰ってくるまで触れもしないのは苦痛だと思うのですが……。
そうしたアマチュアユーザーの多くはできれば時間やお金(特に新しいボディ
を買ったばかりの時)をかけたいとは思わないと考えます。
ピンがずれている気がするときにマイクロアジャストを使用して取りあえず
試して、かえってズレるなら光線や被写体の模様に問題があったのかも
しれないし、マイクロアジャスト後にジャスピンになれば、取りあえず、それで
使って、余裕のあるときに調整に出したりできるのとも思うのです。
50Dには20本のレンズが登録できた筈ですし、ボディ側で測距した値に
マイクロアジャスト分の補正値を加えるだけなのでボディやレンズにハード
的な負荷を与えるものでもありません。
なぜ、この機能をわざわざ外す必要があったのか考えると、アートフィルター
等の新機能でメモリが足りなくなったか、悪い言い方をすれば「出し惜しみ」
のどちらかと考えたくもなります。
これが「もうAFマイクロアジャスト機能は必要ありません。カメラが最大○○
ピッチまでのレンズのズレを自動で吸収する機能が搭載されました」と言うな
ら進化だと思いますが、それが無いことはここに書き込まれている方は今まで
の経験上ご存知だと思います。
50Dでマイクロアジャストを利用してきたユーザーはより重量級カメラに移行
するか、最悪、60Dに全レンズ資産を調整する覚悟が必要になります。
(そして、稀に1度の調整では直らない、最悪、調整するたびに酷くなると
言うのは、こちらの掲示板でもポツポツ見かけたりもします)
スレ主様を始め50Dユーザーには結構、こういう悩みもあるかと思うのですが、
それはやはり、「機械任せ」で「買ったカメラをすぐ使えなくてもレンズは調整
に出す」事を怠っているダメなユーザーなのでしょうか?
どうでしょうか?
書込番号:11843439
6点
BVBさん
>レンズ交換式カメラのフランジバックをレンズ毎に変える」などと言うことは、昔も今もあり得ないという事は(当然)合意するのですが・・・・・・
そこれはあなたの光学的な知識が不足しているだけです。
「フランジバック調整」には機械的な調整と光学的な調整の2種類が必須。機械的なフランジバックは、センサーとフランジの物理的な距離。光学的なフランジバックは、光学設計、製造誤差、収差のばらつきなどで所定の範囲内のばらつきを調整すること。すなわちレンズごとにレンズのフランジとレンズ最後部の位置は異なる。
「仮想のフランジバック」というのは、設計者が「ここをフォーカスポイントとする。」という定義したレンズの位置。それはレンズの種類ごとに全て異なり、画面中央のベストフォーカス面の散乱円が最小となる位置とは限らない。だから仮想。
常識として、ズームレンズはズーム位置でフォーカス位置が違う。だから最初にピントを合わせてからズームしてはいけない。
>AF微調整はフランジバックとは関係のないAFセンサー(ミラーの裏の上)が測った数値に微調整をする機能だと認識しております。
その調整も含まれるが、それだけではない。
>*そもそも、フランジバックの調整とはファインダーでジャスピンでも撮影時のピントが外れる場合の調整であり、AF微調整とは目的が異なります。
フランジバックの話につていは、ウェブサイトにわんさかあります。
たとえば、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125174321
あるいは、
http://blog.zaq.ne.jp/senri/article/20/
そして実際には、
http://www.nowdo.com/100camera/02_f_back.htm
>恐らく、「レンズ側で全て調整する」と言うことは、「修理センター」で本体が+-0の際にズレが発生する量を測って、レンズ側にパッチを当てているのだと思いますが、如何でしょうか?
レンズの調整は、「テストベンチ」に置いて行なう。要するに投影機。被写体が所定位置の場合、所定の位置にレンズが来るようにレンズ位置を物理的に調整するのであって数字をいじることではない。最近は、高級なレンズであってもその調整精度が著しく悪いのは有名。
http://diglloyd.com/articles/LensAndCameraIssues/BrandNewBlur-Canon100f2_8L.html
>買い増しの場合は、一本のレンズで2台の本体とジャストな相性を得る事自体難しいと思います。(収差に対するAFセンサーの反応などに個体差が有る為)
所定の規格を外れたレンズやセンサーは「不良品」と言う。どんなボディを使おうとも無限時にピントが所定の位置に最適化されていなければ商品とは言えない。
わざわざその狂っているレンズに本体を合わせるという発想は理解を超えている。
>.......すいません、意味するところが良く判りませんが、安価なレンズは使うに値しない(もしくはピント調整などする意味が無い)と言うことでしょうか?
AF微調整が出来れば、温度に合わせて瞬時に快適な領域に合わせる事が可能だと感じましたが、如何でしょうか?
軽量、安価なレンズは、得られる成果とてんぴんにかけて評価するだけのこと。
そこそこの描写のレンズにシビアなピントを要求しても仕方ない。フォーカスの誤差も描写のうちということ。
>アマチュアカメラマンがいじる必要性の無い機能が50D・7D・5D2に搭載されて、その有難味を実感している人は皆プロなのでしょうか? いえいえ!! 殆どアマチュアだと思います。
カメラは単なる道具。
プロは、所定の解像度と正確さでクライアントの要求する品質の写真を撮るだけのこと。ピントが正しく合うというは最低限度で、ピントのずれたカメラマンは失業して食べていけなくなるかもしれないが、アマチュアは笑って済ませられるのではないか?多少第三者に見せる時に恥ずかしいかもしれないけど。
>gonigoniさんはレンズを調整に出すとのことですが・・・・・AF微調整を駆使した方が手間いらずだと思います。
微調整する方法を知らないので私は行なわない。
精度の良いテストチャートは持っていないし、コリメーターも持っていない。調整をするのは販売する側であるべきで、使用者がわざわざそういう高価な計測器を買うのは本末転倒。
計測器具なしで調整するというのは、それはそれでハッピーでよいことかもしれないが。
>レンズ調整が無意味とは思いませんが、使用する本体を特定させてレンズを調整するというやり方は、複数本体を使用する前提では意味が有りません。
これでは同じマウントなら付け替え自由な一眼システムの魅力半減です。
この点、あなたとは水掛け論になるので、ノーコメント。
たとえて言うと、あなたは、
「この車のブレーキはときどき所定の位置で止まらないかもしれないので、自分で調整して乗ってください。と言われたとおりに運転している善良なドライバー。」と言えるだろうか?
カメラで一番大切なのはピントだということに異論はないと思うので。
書込番号:11844160
1点
>gonigoniさん。
>常識として、ズームレンズはズーム位置でフォーカス位置が違う。だから最初にピントを合わせてからズームしてはいけない。
こういうレンズはズームレンズとは言いません。バリフォーカルレンズって言うのだと思いますが・・・。
書込番号:11844715
2点
>こういうレンズはズームレンズとは言いません。バリフォーカルレンズって言う
正確に言うとそうです。
ですが、今の世の中で、バリフォーカルをズームと称している場合が、殆どです。
使い方としては、正しいので、説明は間違ってはいませんよね。
(注釈として、バリフォーカルと本来のズームの違いを説明するのも面倒ではあります。)
書込番号:11844755
0点
>さすらいの「M」さん。
本来のズームレンズは望遠でピントを合わせズームすると言う使い方をします。
光学的知識って言われたらちょっと困ります。
常識って言う言葉には慎重になってほしいです。
ちなみに私はMFの本当のズームレンズを使っています。
書込番号:11844776
0点
猪悟能八戒さん
わたしは、用語(の使い方)としては、貴方を支持します。
メーカーが、カテゴリーを分けて、説明するのが一番良いと思いますが、そうしないで、売っているのが現状です。
ですから、違いを知らない消費者は、想像以上に多いと思います。
>常識って言う言葉には慎重になってほしいです。
そうですね。成り行きで「常識」という言葉を使うことは多々ありますね、私も直さなければなりませんが(汗)
>>注釈として、バリフォーカルと本来のズームの違いを説明するのも面倒ではあります。
↓これを、注釈として間に入れるのも話がトーンダウンしそうですが・・・
ズームレンズは 焦点距離が変化してもピントがずれない
バリフォーカルレンズは 焦点距離の変更に伴いピント位置が変化する
自分の頭の中のことを、他人に説明するのは、難しいです (^_^;)
失礼しました。
書込番号:11844848
0点
ズームかバリフォーカルか…。
この辺りの判断って難しいですよね。
近代の多くのレンズはメカニカルまたはオプチカルコンペンセーションを
採用しており、可変焦点時の焦点移動を補正しようとしています。
この機構を採用していないと可変焦点時にそれこそ被写体が何であるか
分からないほど大きくピントが外れてしまうんですよね。
可変焦点時の焦点移動を補正しようとしているが、その補正が完璧ではない
と表現した方が正確かもしれません。
これをズームと呼ぶかバリフォーカルと呼ぶかは微妙なところです。
バリフォーカルレンズはレンズ設計の制約が少なく、本来は高画質化や
小型軽量化、低コスト化、ワーキングディスタンスの短縮に有利なのですが、
通常は可変焦点時の焦点移動が重視されるそうです。
パンケーキレンズに人気があるように、敢えてバリフォーカルであることを
認め、小型軽量低価格を実現した高画質なレンズも期待したいですね。
書込番号:11846151
2点
Kazu-Aさん
>可変焦点時の焦点移動を補正しようとしているが、その補正が完璧ではない
と表現した方が正確かもしれません。
私のコメントの意図はまさにこの状況のことを言います。
コンペンセーターには不可避的に遊びやガタがありますからね。
おまけに今はガイドレールが樹脂です。
しかし、そのピントずれに気付かない人がほとんどなんだろうとは思いますけどね。
>これをズームと呼ぶかバリフォーカルと呼ぶかは微妙なところです。
実用的な精度にあるという意味では確かにズームなんですけどね。
書込番号:11846789
0点
gonigoniさん
うん・・・・・何だかよくわかりません??
(全体的に何を仰りたいのか??)
gonigoniさんが
>そこれはあなたの光学的な知識が不足しているだけです。
とご指摘の通りかもしれませんが、(私にとって)最も意味不明なのは・・・・・
>どんなボディを使おうとも無限時にピントが所定の位置に最適化されていなければ商品とは言えない。
の部分です。
「所定の位置」と「最適化」の意味が不明です。
ひょっとして・・・・無限遠が出ないレンズは不良品ですよ!!・・・・ということを仰っているのですか?
・・・・解りません。
書込番号:11848164
0点
皆様どうもありがとうございます。
恥ずかしながら・・・・・(何方かご存じの方に)質問なですが、
現在バリフォーカルじゃないEFズームって有るのですか?
私はEFズームレンズはALLバリフォーカルだと思っていました。
超高価なEFズーム所有していないので・・・・・・・
書込番号:11848284
0点
余談となりますが、バリフォーカルとは「可変焦点」を意味しておりまして、
その中で焦点ごとの補正を行い焦点の変化でもピント面を維持するレン
ズを「ズームレンズ」と呼ぶそうです。
EF-S以前の古いフィルム時代のEFレンズ達はほぼ「ズームレンズ」だと
思います(少なくとも我が家にある10本少々はそうですね)。
AFが一般化し、更に高精度となった今では補正のないレンズでも通常
は気がつかないかも知れませんね。
まあ、昔ながらにMFでテレ側でピントあわせしてワイド側を使うとか、ズー
ム流し撮りとかを活用される人以外は、それほど気にならないかもしれま
せんね。
書込番号:11848496
0点
BVBさん。
Nikonではバリフォーカルでないズームレンズも存在すると聞いたことがあります。
EFレンズはAF前提のレンズなのでバリフォーカルでも使用に支障はないということもあります。
MFを考慮に入れている場合はズームレンズが存在すると思いますね。
どちらにしてもメーカーがはっきりとアナウンスすることが必要だと思いますよ。
それと・・・無限遠が出ないレンズはやはり製品としては失格でしょうね。
書込番号:11848498
0点
すみっこネコさん/猪悟能八戒さんこんにちは
ご教授ありがとうどざいます。
>EF-S以前の古いフィルム時代のEFレンズ達はほぼ「ズームレンズ」だと
思います
先ほど年代物のEF35-70初号機を確認しましたが確かにズームでした。
他にも確認してみますが、21世紀以降のレンズは殆どバリっぽいですね!!
書込番号:11848601
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
キヤノンの新製品は毎回たたかれますが、発表もしたことですしネガティブな内容より、
これを生かした使い方を考えたほうが前向きだと思います。なので、自分ならこういう
使い方をするっていうのはどうでしょう?
私は5Dmk2と7Dを持っていますが、性格の違う機種なので上手く共存しています。
どちらもサブにはなり得ますが、さすがに5Dmk2で動き物は・・・とか、7Dで景色も撮れ
ますが、せっかくならきつい角度を60Dのバリアングルで楽におさめるっていうのも良い
かもしれません。ある意味、軽さや性能を考えると5Dmk2、7Dのサブには60Dがちょうどい
いのかもと思い出しました。
シグマの17-70あたりでお散歩カメラにもいいかもしれませんね^^
50Dまでの性格とは異なりますが、60Dのポジションを模索するのも面白いと思いますが
いかがでしょう。
5点
マクロ撮影時にバリアングルは良さそうですね(^^)
書込番号:11834305
4点
バリアングルなんて次期のkissシリーズでは必須になるだろうから、
その点で訴求点を見出しても60Dの価値はもって数カ月。
しかも、ライブビュー状態でのAFの遅さはかなり致命的だから、
ここを改善しないとライブビューの本来の意義が出てこない。
これは今のキヤノン共通の問題で、今年中に克服すべき問題。
できなきゃ一眼シェアは確実に下がる。
思えばα550がでたときにどうして危機感を抱かなかったのか。
キヤノンの酷さには呆れるばかりだ。
スペシャルサイトでミラーレスを批判する前に自らの技術後退を
反省すべき。
書込番号:11834324
3点
私がきゃのんなら実勢価格が高値維持ならこのまま、
下落しちゃいそうならファームで連写速度いじって
動画クロップのHD化とかテコ入れで下落阻止&生残りですわ。
書込番号:11834421
1点
バリアングルはローアングル撮影時などに
地面に寝転がって撮影できない場合に便利そうですね。
書込番号:11834622
1点
次期キスシリーズがミラーレスになるなら、60Dは有効かも?
書込番号:11835157
4点
月寒の飛将軍さん こんにちは。
ボクの「私なら60Dをこう使う・・・」は、主にお散歩カメラとマクロ撮影です。
マクロでは今までローアングルファインダーを使ってましたが、あれだとその名の通りローアングルしか使えませんし、通常やハイで撮りたいときにわざわざ付け替えなければいけません。
でも60Dならこれ1台でハイもローも思いのいまま。また、お散歩時にもファインダーをわざわざ付け替えなくても、ササッと好きなポジションで撮影が可能です。
まさに「本格エントリー機種」ですね。キヤノンもよくぞ名づけたと思います。
書込番号:11835637
2点
ちょっと重すぎますね。これが最大の欠点かな?
バッテリーが7Dや5D Mark IIと共用なんですね。
60Dから上位機種への乗換えがしやすくなります。これは良いことです。
逆に、5D Mark IIを持っているユーザーもサブ機として使いやすいですね。
(これで軽ければ最高なんですけど、、、)
私はマクロ専用機として、猛烈に欲しいです。5D Mark IIのサブ機にします。
きっと年末には購入しているような気がします。
書込番号:11835680
1点
最初の一台として持つなら、いいカメラだと思いますよ。
最初から撮影目的がある場合は、その撮影目的に合わせたモノにすればいいのですけど・・・
とりあえずというのであれば、D60はやりたいと思うことはそれなりに応えてくれそうです。
バリアングルも魅力の一つですね。
ただ・・・そのバリアングルというのが自分で使えるかは以前から考えてまして・・・
バリアングルで使うというのは、当然ライブビューでの使用ですよね・・・
ライブビューでの使用なら、ボディーは自分の体より離れてホールドすることになります。
当然、手ぶれ限界シャッター速度が上がると考えてしまうのですが・・・
さらに・・・まさかしないとは思うけど・・・70-200mmF2.8Lクラスのレンズを付けてのライブビュー・・・
シャッター速度がかなり稼げて、持ちやすい状態での使用に限定されるかなぁと・・・
ライブビューでのAFの遅さを懸念する向きもありますが・・・
限定された使用状態の中でなら、それは考えなくてもいいとは思っています。
AFの速さが必要な場面で、ライブビューはホールド的に持ちたくない姿勢なもんで・・・
kiss程度の小型ボディーでも、ほんとにライブビューで思い通りに撮れるの? 体から離した姿勢で・・・
といいつつも・・・ライブビューがバリアングルで使えるのは自分の工夫次第で面白くなると思います。
この60Dに一番マッチしそうなレンズは、15-85mmだと思うのだけど・・・
お散歩で使うなら、かなりいい感じのレンズなんですけど・・・
キットにしなかったですね・・・
書込番号:11835764
0点
>この60Dに一番マッチしそうなレンズは、15-85mmだと思うのだけど・・・
>お散歩で使うなら、かなりいい感じのレンズなんですけど・・・
>キットにしなかったですね・・・
内蔵ストロボの照射角が、17mm相当だからでしょうかね。
想像ですが。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=7d&p2=60d
書込番号:11835841
0点
う〜ん、バリアングルモニター駆使する。
って、他(多)機種で以前からやってることだけど。
書込番号:11835954
2点
動き物を撮る時は1D4とサブに7D、5D2は風景とか人物を撮るときに使ってます。60Dはバリアングル付いてますから、風景とかの撮影には重宝するでしょうね。できたら5D2のサブに欲しいところですが、新型フィッシュアイに心が惹かれておりますので60Dはあきらめざるをえません。
余裕があったら是非手にしたいカメラですね、60Dは。60Dを購入される予定の方は是非感想をお聞かせください。
書込番号:11836018
0点
>ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
やはりマクロにバリアングルはやりますよね^^
>某記者さん
ご要望などもあると思いますが、発表されてしまったので
次機種にきたいしましょう(笑)
書込番号:11837085
0点
>毎日が日曜日♪さん
こんにちは^^。私もお散歩カメラ兼、上級機のサブにと期待しています。
「本格エントリー機種」であれば、50Dまでをご存知ない方にはいい位置でしょうね。
>myushellyさん
確かに性能的には15-85がマッチすると思います。
あくまで私の想定(お散歩カメラ)では、簡易マクロも楽かな〜くらいのことです。
15-85をキットにしなかったのは、やはりエントリーの証拠なんでしょうね。
>写画楽さん
確かに多機種では以前からありましたが、キヤノンデジイチでは初ということで^^;
私も以前はいらないかと思いましたが、最近はあってもいいかと思うようになりました。
>アイラブホンメイさん
私も新型フィッシュアイは欲しいです^^
60Dは一部で7Dよりも高画質とのことですから、そこらへんは期待出来そうです。
書込番号:11837130
0点
レリーズタイムラグは 60Dが5D2よりも短そうに思う。50Dくらいじゃないかな?(20Dくらいでいいかな)
縦グリも使い易そう。
したがって、ポートレート撮影に良さそう。
使い分け・・・5D2:風景・静物、7D:動きモノ、60D:スナップ・ポートレート
良い感じに、棲み分けできそう。
動画はAFを含めて、SLRではないレンズ交換式カメラを出す時に、全面刷新するでしょうね。
書込番号:11837211
0点
>次期キスシリーズがミラーレスになるなら、60Dは有効かも?
じじかめさん、その線を見逃してました。
ひょっとして、ひょっとするかも...ですね。
書込番号:11837740
0点
バリアングルは、構図づくりにこれまでのどの機種より上です。
ですが、コントラストAFじゃあなぁ・・
書込番号:11838460
1点
さすらいの「M」さん
ここにレリーズタイムラグの一覧がありますが、
50D&7Dとほぼ同等になっていますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=051506
書込番号:11850545
0点
ラックビーさん
ありがとうございます
あっ 今日更新されたのですね?
いい感じですね。
今日、UHS−I SDHC が東芝・パナから発表されたので、いろんなメーカーから出てきそうです。
60Dが対応していれば、更に「買い」の要素が増します。
書込番号:11850614
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんばんは。
ジジイショックです。
60Dのデザインはキヤノンにありそうでなかったデザインでとても好感が持てます。
肩がなで肩になったことでカッコ良くなったように感じます。
個人的には50Dや7Dよりも完成度の高いデザインではないでしょうか。
実物を見るまでなんともいえませんがこれで価格が3万ほど落ちれば欲しいです。
3点
こんばんは。
私はこのデザイン、今までのEOSの流れを引き継いでいて良いと思います。
せっかく立てたスレッドですが、スレッドを新たに立てるよりこっちに書いた方が良かったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=11830638/
書込番号:11832812
1点
私もデザイン自体は好きなのですが、無駄に大きくて重いような気がします。
せめて、もう少し軽く作って欲しかったですねー。
書込番号:11835970
2点
どこがキヤノンにありそうでなかったデザインなんだろうか。今までのデザインの延長線のもの。軽くした方が良かったのでは。
書込番号:11835979
3点
銀座のショールームで実物を触ってきましたが、デザイン、重量感(軽さ)、機能などが高いレベルでバランスした優れたカメラと感じました。但し、50Dまでは何と言ってもAPSセンサーの最上位機の位置づけだったのに対し、本機はKISSより上で、7Dは当然として50Dより下になります。そうした割り切りができたから軽量化も可能になったのだと評価しています。カメラ好きの方がよく見れば50Dや7Dの下位機種であることがわかりますが、サイズ的には50Dと殆ど変わらず、KISS系とは明らかに異なる高級感が感じられ、私自身は価格がこなれたら是非購入したいと感じました。
書込番号:11847497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








