このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 33 | 2010年10月11日 19:43 | |
| 146 | 36 | 2010年10月12日 12:54 | |
| 191 | 74 | 2010年10月21日 16:21 | |
| 47 | 13 | 2010年9月29日 12:50 | |
| 131 | 20 | 2010年9月29日 23:55 | |
| 49 | 14 | 2010年9月28日 06:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
購入後約10日が過ぎまして、ちょこちょこ撮影をしております。アートフィルターのトイカメラ風を試してみました。色合いの設定が「寒色」、「標準」、「暖色」の3種類あります。この辺りはあとから出したものの強みかなと思ったりもしてますが。
イメージゲートウェイにオリジナルサイズを載せていますので、もしご興味が有りましたら見て頂ければと思います。
また、ISO800から12800までの画像も合わせて公開しております。
http://www.imagegateway.net/p?p=ENfE5djkikA トイカメラ風
http://www.imagegateway.net/p?p=CAYmn3QVXVm ISO800から12600まで
13点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101008_398603.html
デジカメWatchの新製品レビューにも作例が載っていました。
ISOの比較もあります。
ただ、少し露出をあげすぎな感じもありますので、カメラ女子向けの作例かもしれません(^^;?…
書込番号:12026594
1点
こんにちは(^-^)
ちょっと変なレスが続いていたので、レスしづらかったのですが、やっと治まったようですね。。。
Kazuki__Sさんのピエロの画像を見る限り、高感度性能も良さそうですね♪
3200でも上手く調整すれば、かなりキレイな画像になりますね♪
勝手にダウンロードさせていただいて、ノイズ処理などして、遊んでおりましたが、なかなか優秀だと思います♪
あと、ジオラマ風というアートフィルターが個人的に気になっています。
どんな感じに写るのかな?
時間のある時で結構ですので、アップいただけませんか?
駐車場に停めてある車や、走っている電車などをジオラマ風で撮るとどんな風に写るのか、興味があります。
やっぱりジオラマ風なので、車や電車が、おもちゃみたいに写るんですかね?
書込番号:12026605
1点
あっ!
失礼しました。。。
ねねここさんの上げてくださったサイトにジオラマ風で撮った写真がありました♪
ホンマおもちゃみたいに写るんですね♪
おもしろいな〜♪
いろいろ遊べそうですね(^-^)
書込番号:12026616
1点
自然が1番さん
おはようございます。
Kazuki__Sさんの作例を拝見し、キャノン機に対して久し振りにウキウキしてます♪
なかなか楽しいカメラですよね☆
デジカメウオッチも見ましたが欲しい気持ちがいっそう膨らみます・・(笑)
書込番号:12027274
3点
横レス失礼します。
竜きちさん
おはようございます(^-^)
>キャノン機に対して久し振りにウキウキしてます♪
>なかなか楽しいカメラですよね☆
ですよね〜♪
アートフィルターなるモノは、こんなのフォトショップとか使えば、すぐできるよ!と言われるのかもしれませんが、パソコンに疎い僕にとっては、DPPですら、最近ようやく少しは使えるようになったかな?(と思ってはいるが、実は全然使えてない。。。)程度なので、カメラ側でこうした遊びができるのはありがたいですね♪
HDRや多重露出(合成?)もカメラ側でできるようになってくれると良いのにな〜♪
モードロックも付いたし、バリアングルも花撮りなどのローアングル、ハイアングル時には良さそうだし、シャッター音も良い感じだし、なんか一気に詰め込んできたな〜♪という印象です☆
他社はもっと凄いのかもしれませんが、今までのキヤノンからすると十分頑張ったと思います。でももっと頑張って良い製品を作って欲しいけど♪
強いて言えば、サブダイヤルと十字キー?は別個にして欲しかったな〜
ちょっと操作し辛かったので。。。(まぁこれは慣れなんでしょうが。。。)
個人的には、とても魅力的なカメラだと思います♪
撮影の幅が広がる可能性を秘めたカメラだと思います♪
書込番号:12027363
3点
どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、キヤノンの傲りとは言いたくは有りませんが、少し市場を読み違えているような気もしますね。各メーカーとも特色のある機種を出してきていますので、キヤノンがどのように市場をけん引するか今後の楽しみにしたいと思います。
ねねここさん、情報ありがとうございます。私もこの記事は読んだ事が有りました。渡辺謙さんをCMで使っていますが、女性への訴求も必要でしょうから作例は女性にも嫌われないようにする必要性もあるのかもしれませんね。
自然が1番さん、7DやKissX4と同じセンサーで同じディジック4ですがチューニングを施しているのかもしれませんね。ジオラマですがデジカメwatchの中では中央部分がはっきりとしていますが、実際にはその場所を変えることが出来ます。まだ試していませんが、近々試そうかと思っています。
フォト蔵でお名前を拝見したことが有ります。ここのHNとは異なりますが、私もフォト蔵には参加をしております。
竜きちさん、物議は醸し出しましたが使ってみると良く出来ているし面白いカメラだと実感できています。60Dはスルメみたいなものかもしれません。後でジワジワと美味しさが広がってくるような(笑)。
書込番号:12027369
3点
Kazuki__Sさん
おはようございます。
60Dは楽しめるカメラである、、Kazuki__Sさんが仰られるのですから楽しみです!
しかもスルメの如くジワジワ味が出てくるカメラでもある予感とは、、頼もしい。。。。
モデルチェンジ毎に買い換える訳にもまいりませんからある程度は長く使えそうですね。
私はデザインも気に入りましたので他はもう目に入りません(苦笑)
もしかしたら、以前四国で・・
目の前にいらっしゃった1D系をもったカメラマンはKazuki__Sさんだったのかな?・・・・
人違いなら済みません。脱線とともに(ペコリ)
昨日は60Dを触ってきましたが、実にいい感じ!でした〜
書込番号:12031876
3点
竜きちさん、おはようございます。まず脱線の件からですが残念ながら私ではありません。1D系は所有しておりませんので(笑)。仕事で四国には何度か行ったことは有るんですけどね。
実際にこのカメラを触ってみるとその良さが分かると思います。カタログスペックや商品紹介では出てこないような所の良さってのが結構あるように感じています。そういう意味では本当にスルメのようなカメラではないかと思います。
昨日試してなかったジオラマ風を試しましたので、貼らせていただきます。このジオラマ風もはっきりと見える場所を変えることが出来るので、同じ効果でもまた違って見えてくるのが結構面白いかなと。ここの大きさだとその違いが分かりにくいかもしれませんが。
書込番号:12032068
3点
Kazuki__Sさん
脱線の件、お返事戴き恐縮です。
某美術館にてスーツ姿で大きなキャノン機を手に写されてた方がいらしたので、つい。。。
勘違いをお許し下さい(ペコリ)
UP画の方ですが、見てて楽しい気持ちになれました。
ダメですねぇ、一日も早く欲しくなってきました・・(苦笑)
うん、もう買います!Kazuki__Sさんには感謝します〜
これから仕事に参りますので私はこれで失礼しますね。
有難うございました☆
書込番号:12032232
1点
ジオラマ風のアートフィルター画像アップくださったんですね♪
面白い効果ですね♪
元画像と比べるとハッキリと違いが分かりますね(^-^)
楽しそうだな〜♪
書込番号:12032264
1点
竜きちさん、今年の7月に多度津町にある美術館にいまして、スーツ姿で写真を撮っていましたがその時はD5000だったので、違いますね(笑)。あまりにも偶然過ぎてびっくりしました。
ご購入された際にはぜひ作例をお見せ下さいね、期待しております。
自然が1番さん、この機能は搭載しているカメラが増えてきましたね。コンデジの方が分かりませんが、一眼タイプで効果の場所を変えられるのは60Dだけではないでしょうか。ソフトでもこの効果を得られるのは有ると思いますが、やってみるとなかなか面白いですね。
digicamさん、たまたま順番として60Dが最初になっただけだと思います。他社でも中級機にこのような機能を載せているメーカーも有りますね。こういう遊び機能は初級機だけではないと思いますよ。
書込番号:12032513
1点
こんにちは。
ジオラマ風の撮影楽しそうですね!
私はソフトで色々編集するよりもカメラで直ぐに出来るというのがイイと思います。
自身がソフトを使ってレタッチなんかはあまりしないので。
一眼レフでこういった機能の追加は面白いと思います。
書込番号:12033795
1点
Kazuki__Sさん
そうでしたか。。キャノン機と云うのは先入観からくる私の記憶違いかも知れません。
仰る所へ7月(初日)開会時刻には私も家内と二人でそこにおりました。。
もしそうであったとすれば、ご挨拶したかったです・・(苦笑)
ところで気になるのがメモリです。
CFと違い高いですけど、SDXCの32GBも一緒に購入しなればと思うと頭痛いですз
自然が1番さん
こんばんは。初めまして(ペコリ)
我慢できずいつものお店に注文しようかとここで60Dの価格を確認したら、
94000→92000に下がってますね。ギリギリのところで何とか痩せ我慢を断行中です(苦笑)
最初のグッと落ちて暫くして9万切り、あとジワジワ、発売3ヶ月後には買いやすく〜年末!
CanonA-1の定価ぐらいにと。。。甘いでしょうか?(笑)
書込番号:12034471
2点
kei35さん、ジオラマは結構面白いアートフィルターだとおもいます。現状はボディのみの処理ですが、ソフトで出来るようになるともっと良いでしょうね。はっきり見える場所を変えられるので、そういう処理は大きい画面で処理したいですね。
竜きちさん、もしかして7月19日で大野広志さんの個展でしょうか?私も開会時間からずっとおりました。そうであれば間違いなく私です。確かお写真をご購入された方が竜きちさんでしょうか?
書込番号:12034642
1点
Kazuki__Sさん
何回もお返事戴いて恐縮です。
そうです、仰る通りの内容で私達もそこに・・11:00〜11:30の間おりました。
写真の方は購入しておらず、わたくしではありません。。(苦笑)
でしたか〜〜年明けに再度まいりますので、お会いできたらいいですね。
あの時、私は赤いK-xでした。標準キットレンズでしたが帰宅して現像処理すると
マクロレンズで撮った様な写真ばかりで自分でも笑ってしまいました(笑)
メールであの方にお見せしましたところ、褒めて下さるんですよね〜お優しい方です。
今後ともどうぞ宜しくご指導方、お願い申し上げます(ペコリ)
書込番号:12034718
2点
竜きちさん、赤いK-xで撮影をされていた方は覚えておりました。ただ、竜きちさんの身なり等は失礼ながら覚えておりませんでした。
私も年明けにまたお邪魔をしようと思っていた所です。もし御一緒させていただければとおもいます。
このお話は一旦ここで閉めさせていただいて、何かございましたら丙ブログにお越し頂ければとおもいます。
書込番号:12035022
2点
Kazuki__Sさん
了解いたしました。私も気にしつつコメントしておりましたので(ペコリ)
トイカメラ風も早くやってみたくなり堪え性のない自分に困ってます。
マップさんの中古(新同品)が88800で出てましたが先ほど売れてました。
あと3千円で完全な新品が買えるのだと我慢して見ていたんですが・・(笑)
トイカメラもそうですが、使い勝手の良いフルHD動画や現場現像など目白押しですよね!
年末まで待てないであろう自分がいますのである程度まで頑張り、購入します。
楽しいスレを有難うございました。ではこれにて失礼します☆
書込番号:12035112
1点
Kazuki__Sさん
こんばんは。
>はっきり見える場所を変えられるので、そういう処理は大きい画面で処理したいですね。
と言う事は、60Dに付属のソリューションディスクにあるDPP(Ver.3.9?)でも
ジオラマ風に関する編集項目は無いってことですか?
もし有るのであれば将来のアップデートで他機種でも使えるのかな、
なんて思ってました。
書込番号:12036285
0点
竜きちさん、また宜しくお願いいたします。
kei35さん、現状はカメラ内処理のみでソフトでは出来ないんですよ。今後機種が増えればPCでも処理が出来るようになるかも知れないですね。
書込番号:12044950
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
もう1万ほど下がれば良く売れると思ってたけど・・・
ちょっと意外だった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397938.html
高いと思う以外は良いカメラだと思うのは私だけ???
7点
>BG-E9
どこかで改造して、5D2や7D用として販売してるんじゃない?
書込番号:12014487
2点
この時期にまたこの記事(お知らせ)を念を押すように出してますね。
売り上げが好調じゃないってことを言っているような物でしょ。
書込番号:12015033
5点
「本格エントリー機」だから、エントリーユーザがターゲットだから、
BGはほとんど売れないと皮算用目論んだか?
しかし実際は、「本格エントリー機」のはずなのに、予想が外れちゃって、
エントリーユーザはあまり手を出さず、中級ユーザが多く買い漁ったからか?
だから、本体に対するBGの比率が高まり、BGだけが品不足となったか?
海外ではどう宣伝しているのだろうか?
英語で「本格エントリー機」?
それとも「ミドルユーザ機」?
書込番号:12015561
2点
発売前 デジタルハウスで グリップ付きをデモ機としていたので、
それを持ってみた既存ユーザーには感触が良かったでしょうね。
だから、60Dと縦グリをセットで、買い増し方向が多いのかな?
60D・・・どんなに少なく見積もっても、縦グリの数と同じだけは売れている!?
書込番号:12015805
0点
今日近所のビッグでなじみの店員に聞いてみたら60Dはもちろん、縦グリも在庫あるって言ってたわよw
で、ぜんぜん人気ないそうよ 60D!!! SONYのミラーレスとα55が売れ行き好調だって!!!
縦グリ品薄戦略もあまり効いてないようね やーねぇ〜 ^^
書込番号:12016230
8点
BG-E9ですが、60D発表直後キヤノンのHPに7D&5DUにも使える様な記載があったんですよ、
実際は60D専用だったのですが、それを知らない7D&5DUも購入予約してたりして・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#11820898
書込番号:12016463
1点
バッテリーグリップって、最初からあまり数を用意していなかっただけ
と思ってしまう。。(笑)
書込番号:12017142
2点
>今日近所のビッグでなじみの店員に聞いてみたら60Dはもちろん、縦グリも在庫あるって言ってたわよw
最近、60D板に増殖中の買う気も無いのにわざわざカメラ屋まで出かけて行って
売れ行き聞いて来る人達って一体・・・・(^_^;)
書込番号:12017186
3点
うちのお父さんはクルマの会社にいたんだけれど
売れないクルマはノルマで社員が買わされたって言ってた記憶が・・・
書込番号:12017277
6点
60D全然売れてないですね。いきなりキャッシュバックか?
D90が6万円ですから仕方ないですかね。それにしてもD90売れてますねえ。
書込番号:12017819
3点
否定的な意見も多いけど、名前をX5にして価格を下げれば非常に良い機種だと思う私は異端者かな?
価格が8万円台になったら売れ始めると思うけどなぁ・・・
7万円台になったら爆発的に売れないか?
書込番号:12017983
3点
私はスレ主さんに同意します。
まだ、ご祝儀価格に思えますが。
年末商戦では、ある程度は売れるでは?
ただ、その価格で売れないようでしたら、
キヤノンのブランド戦略は
失敗したと思います。
書込番号:12018037
3点
この話題そろそろ終わってるかと思いますが、
BGが品薄だからといって日本で本体が売れてるわけでも
BGの出来がすごくいいわけでもないと思います。
海外でBGの需要が高いから初回生産が追いつかないだけだと思います。
ズバリBGで単三電池を使うためでしょう。
@単三電池はどこでも手に入る。
A専用電池はほかのものに使えない。
B専用電池は高い。
外国人にとってBGはマストアイテムです。
海外ではエントリーモデル本体とBGのセット販売をよく目にします。
日本ではまず見ませんね。
専用バッテリーのバッテリーチャージャーはどこの国にも使えますが
潰しのきかない高い専用バッテリーを予備で買うのが嫌みたいです。
生産計画が甘いと言う人もいると思いますが
在庫や部品を余らすのよりは、品切れのほうがビジネスとしてはOKでしょう?
オリンパスは生産計画がむちゃくちゃで
予定台数つくったら、余った部品の数がバラバラだった
けっこう売れているときも長いこと赤字だったそうです。
話は長くなりましたが
子供が生まれるそうなので安くなるのを待てず60D買いました。
7Dと最後まで迷いましたが
@軽さ(年で肩こりが)
ACFカードより安くて入手しやすいSDカード
B42インチTVがSD対応なので家族に写真を見せやすい(奥様サービス)
が主な理由です。
祝KissDNからの卒業
書込番号:12022160
1点
実機を持っていないので 写りに関するコメントはできませんが、あの列車の屋根の上で 謙さんが悪役を撮ってるあのCMは個人的には好きではありません。過去の二桁Dと ちょっと路線が違いません?
書込番号:12022621
0点
DDT_F9さん
> 否定的な意見も多いけど、名前をX5にして価格を下げれば
> 非常に良い機種だと思う私は異端者かな?
こういう根拠のないいい加減なことを言うから、アンチと言われる。
大きさや重量からして、Kissの名前を冠することが不可能だろ?
まあ、逆に言えば、
大きさや重量、材質、スペックからして、二桁Dの名前を冠することが相応しくない
と判断している人が多いから、酷評もされているか?
書込番号:12022782
1点
60Dは良くないとお考えで???
まぁ、わたしも実物を使ってではなくスペックを見て良いと言ってるだけではあるが・・・
価格では、まだまだ50Dが売れ線みたいだけど
書込番号:12030021
0点
DDT_F9さん
> 60Dは良くないとお考えで???
60DのことをX5並の格下機と酷評しているのは、
DDT_F9さんの方ではないか?
僕は、明らかにX5よりもクラス上の60Dのことを、
「Kissの名前を冠することが不可能だろ?」と主張した。
書込番号:12030189
0点
格下機というか、入門機でしょ?
最初の入門機(私が買ったやつ)と比較しても、サイズそんなに違うかなぁ?
むしろ、これとX4の方が違う気がするけど・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.00500210007
書込番号:12034611
0点
DDT_F9さん
> 格下機というか、入門機でしょ?
> 最初の入門機(私が買ったやつ)と比較しても、サイズそんなに違うかなぁ?
> むしろ、これとX4の方が違う気がするけど・・・
100g以上の違うではないか?
グリップの形状大きさも、握りやすさ、使いやすさも全然違うではないか?
その違いすらも分からないのか?
それから、過去のKissシリーズ(エントリー機)に以下の物があるのか?
2つの電子ダイアル
液晶表示パネル
ペンタプリズム
ファインダー倍率0.95倍
その違いすらも分からないのか?
まあ、これらの本質的な違いも分からない人には、
60Dも底辺エントリー機としか見えないのだろう?
書込番号:12048385
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
>20万も30万もする上級機を
奨めた結果、結局使わずじまい、
無駄だったと後悔し、「本気」も
失せてしまう、何てコトになってもいけませんね
飽きっぽい人には何持たせても同じ
特にカメラは途中でやめちゃう人が多い
カメラくらい「あ〜昔はやってました」って言う人が多い趣味
は無いのでは?
あ、後フォークギターとかも (笑)
書込番号:12027079
2点
シンバシ27さん
>家族のイベントを少しでも綺麗に撮りたい、
> というユーザ層を「中途半端」と言いきる
> Giftszungeさんと、そうでない僕とはそこが食い違うのでしょうね。
僕は以下の通り主張した。
「エントリー機のターゲットユーザ層とは、
写真を撮るのが好きな積極的趣味性を持ち合わせてはいないが、
家族のイベントをコンデジよりは、少しでもマシに、少しでも綺麗に撮りたい、
という中途半端ユーザ層がターゲットであろう?」
すなわち、エントリー機のターゲットユーザ層としての、メーカ側の視点を述べた。
「写真を撮るのが好きであり、・・、少しでも綺麗に撮りたい」
という人のことを僕は「中途半端」と言ってはいない。
「写真を撮るのが好きな積極的趣味性を持ち合わせてはいない」人のことを述べた。
趣味にしようとしていない人にも「趣味にできます」と述べていない。
> 当代人気写真家、木村伊兵衛写真賞の梅佳代さんは、
> フィルムカメラと50mm単焦点で
> あのような面白い写真を撮っておられます。
彼女のメインカメラは、EOS5 + EF50mm F1.4
これのどこがエントリー機なのか?
しかも、どうどうのフルサイズ銀塩中級機だ。
ただし彼女は、Pモードしか使っていない。
露出補正も一切しない主義だ。当然ながら2ダイアルは必要なく、1つでも十分か?
写真学校でも、苦手な写真光学や理論技術の時間は寝ていたそうだ。
まあ、彼女の天性の優れた感性があれば、Kissでも問題なく使いこなすことであろう?
いや、いくらPモードとはいえ、
低感度フィルムで、フルサイズで、50mm大口径レンズを使っているからこそ、
Pモードでも、比較的ボケの大きなあの独特の作風が醸し出されている。
もし、APS-CサイズのデジタルKiss+暗いレンズキットならば、
Pモードで、同じように撮れるわけではない。
実際に、彼女がデジタルKissXを使って試写し時も、
いざ本気撮りの時にはついEOS5で撮ってしまった、という武勇伝がある。
Pモードしか使わなくても、それなりのこだわりがある。
デジタルは、まだ銀塩を超えていない、というこだわりがある。
そもそも彼女には、カメラを撮影する道具として機械として、使いこなす能力ではなく、
写真を撮る直前の瞬間に、その写真がどのように仕上がるのかを
瞬時に脳裏に思い描くことのできる、天性の感性と能力を持った超人である。
偶然撮れたのではない、絵になる構図を瞬間的に見つけ出して、ゲットしてるのである。
だからこそ、あのような面白い写真をたくさん撮れる。
そういう撮り方を真似して写真の趣味とすることを否定はしない。
しかし、そういう撮り方だけが、写真の趣味でもない。
いろいろな撮り方が無限にある。
自分の撮影スタイルを見つけることのできる人には、どんなカメラでも良かろう?
> 僕は、「KISSでも写真を趣味に出来ますよ」
> と真面目にお答えしたいですね。
そのことを僕は否定していない。
「KISSは趣味ではダメなんでしょうかねぇ。」
という問いに対して、
「ダメではない。」
と既に僕は回答している。
僕の主張の主旨は、エントリー機よりも、中級機や上級機の方が、
使い勝手も増し、より一層楽しめる幅が広がる、ということである。
デメリットは重い、高いだけであり、
エントリー機よりも使い勝手が劣っているわけではない、むしろその逆だ。
ということが僕の主張の主旨の根幹である。
書込番号:12027658
8点
写真家が皆、同じとは限りませんよ。
写真家の写真は素晴らしいけども、アマチュアの撮ったPHOTOHITOの作品も色々と見物したら宜しいと思います。
書込番号:12029193
3点
Giftszungeさん
>「写真を撮るのが好きであり、・・、少しでも綺麗に撮りたい」
という人のことを僕は「中途半端」と言ってはいない。
>僕は以下の通り主張した。
「エントリー機のターゲットユーザ層とは、
写真を撮るのが好きな積極的趣味性を持ち合わせてはいないが、
家族のイベントをコンデジよりは、少しでもマシに、少しでも綺麗に撮りたい、
という中途半端ユーザ層がターゲットであろう?」
>すなわち、エントリー機のターゲットユーザ層としての、メーカ側の視点を述べた。
では、Giftszungeさんの言葉を
「家族のイベントをコンデジよりは、少しでもマシに、少しでも綺麗に撮りたい、
というユーザー」に限定し、そうしたユーザーは“中途半端”」と
言い換えても良いです。(※「写真を撮るのが好きであり」を削除)
それにしても、
僕の言いたいことに変わりはありません。
この文章を読んで、「中途半端」がメーカー視点の言葉だととても思えないからです。
明らかにGiftszungeさんが推測する、Giftszungeさんの言葉です。
百歩譲って、メーカーさんの視点だとしましょう。
ならば、メーカーさんが、このようなターゲット層を「中途半端」と
呼んでいる、あるいはそういう視点で見ていると思われる
根拠があるのなら、その出典をご提示ください。
メーカーが、マーケティング戦略上、ターゲットをグルーピングする際に
それが例えエントリー層のターゲットだとしても
そうしたユーザーをバカにしたような言葉で表現することはまずあり得ません。
>僕の主張の主旨は、エントリー機よりも、中級機や上級機の方が、
使い勝手も増し、より一層楽しめる幅が広がる、ということである。
デメリットは重い、高いだけであり、
エントリー機よりも使い勝手が劣っているわけではない、むしろその逆だ。
ということが僕の主張の主旨の根幹である。
「初心者」という言葉が抜けていますが
これまでのGiftszungeさんのご発言からして上記文は
「初心者にとっても」と言う風に理解して良いですね。
それであれば、Giftszungeさんの主張・主旨は理解しています。
しかし、その主張主旨を納得出来るだけの
ご説明がありません。
次は僕が前述した質問ですが、
こんなところを明解にお答えくださるとありがたいです。
【1】初心者の「ちょいと背伸び」ってなんですか?
この「ちょいと背伸び」したいこととは
上級機でしかできないことなのかどうか?
僕は
■ボケが欲しいとか
■運動会の子供を望遠で撮りたいとか
■マクロを使ってみたいとか
みたいなモノですかね?
とお尋ねしましたが、回答をいただいておりません。
【2】初心者にとっての使いやすさとは何ですか?
初心者が、エントリー機と比較して
上級機に対して使いやすいと感じる
ファクターは何なのか?
これが、今回の重要な論点になるような気がしますが・・・・
ご回答次第では、僕もGiftszungeさんの主張がもっと理解でき、
僕の考え方も変わるかもしれません。
書込番号:12030093
0点
シンバシ27さん
> 百歩譲って、メーカーさんの視点だとしましょう。
> ならば、メーカーさんが、このようなターゲット層を「中途半端」と
> 呼んでいる、あるいはそういう視点で見ていると思われる
> 根拠があるのなら、その出典をご提示ください。
根拠のある出典は存在しない。
メーカも表向き「中途半端」とは、決して呼んでいないし、絶対に言えるわけがない。
しかし、中級機よりも使い勝手の悪いエントリー機を作っている時点で、
中級機から機能をスポイルして中途半端に安く、小さく仕上げたのは、見え見えである。
入門者、初心者にとって、優しいのは見かけ上、形態上の大きさ重量と、
お財布に優しいだけである。
たった1つ電子ダイアル(コストダウン、中級機以上は2つ)
液晶表示パネル無し(コストダウン)
ペンタプリズム無し(コストダウン、軽量化のため)
プチファインダー倍率0.87倍以下(コストダウン、中級機は0.95倍以上)
不安定に小さすぎるプチグリップ(コストダウン、小型化、軽量化のため)
これのどこが使いやすいのか?
全ては、コストダウンと軽量化のためだけではないか?
中級機以上には、以下の物がある。
2つの電子ダイアル
液晶表示パネル
ペンタプリズム
ファインダー倍率0.95倍
手に馴染むほどよい大きさのグリップ
入門者、初心者にとっても、あれば使いやすく、嬉しい機能である。
特にマニュアル撮影するには、2つの電子ダイアルは必須である。
1つの電子ダイアルしか無い機種でマニュアル撮影をしようとすれば、
途端にストレスが発生してしまう。
中級者や上級者にとっても、猛烈なストレスとブレーキが掛かる。
> そうしたユーザーをバカにしたような言葉で表現することはまずあり得ません。
その通り。そうした言葉で決して表現してはいないし、
営業戦略上、絶対に言えるわけがない。
しかし、言葉でそうは言ってはいないが、製品の仕上がりがそう主張している。
入門者や初心者に対して、
「分不相応に無理に背伸びをして、マニュアル撮影を決してするな」
とも言うべき劣等退化機能を提供している。
> 【1】初心者の「ちょいと背伸び」ってなんですか?
上に述べたとおり。
これのどこが、ちょいと背伸びをしようとする初心者にも優しいのであろうか?
マニュアル撮影とは、入門者や初心者が、ちょいと背伸びをして
中級にステップアップするための、最初歩である。
この程度のことが容易にできないようじゃあ、
初心者はいつまで経っても初心者に留まっていればええ、
というメーカ側の押しつけがましい
「安かろう・悪かろうの中途半端スペックで、ごめんよう!」魂胆が見え隠れする。
銀塩機(一眼レフ)の場合、どんなに安くてもマニュアル撮影だけは容易にできた。
だから、初級機・エントリー機ですら、ステップアップの楽しみの余地があった。
初級機・エントリー機ですら、かなり長いこと本気で楽しむことも容易であった。
それさえも拒むデジタル一眼レフのエントリー機とは、
メーカ側の商戦策略による「中途半端なスペック」に仕上げられている
といっても過言ではない。
そして、初級機・エントリー機をゲットするユーザが、
ちょいと背伸びをすることすらしないというのが、
メーカ側の思い描いた「ターゲットユーザ層」ではなかろうか?
実際に、エントリー機ユーザで、ちょいと背伸びをし用途すらしないのが、
大半の最大のボリュームゾーンであり、メーカにとっても一番美味しいところである。
だから「安かろう、悪かろう、小さかろうの中途半端でゴメンよう的スペック」
というのが僕の論拠である。
しかし、その最大のボリュームゾーンのユーザですら、
「写真を撮るのが好きであり、・・・、少しでも綺麗に撮りたい」
という意欲があれば、例え初心者であっても、マニュアル撮影に直ぐに踏み出す。
実際にそうして、はまってしまって、中級ユーザ、ヘビーユーザへと進化を遂げた
かつての初心者も多い。
「KISSは趣味ではダメなんでしょうかねぇ。」
という問いに対して、
「ダメではない。」と既に僕は回答しているが、その真意は、
ダメではないが、本気で取り組もうとすれば、ブレーキが掛かり、上位機よりも疲れる。
ということである。
そして、マニュアル撮影すら容易に満足できない機種で、
「趣味で本気にもできる」というご意見に対しては、
どこが趣味で本気なの?と逆に問いたい。
書込番号:12051407
5点
Giftszungeさん
>根拠のある出典は存在しない。
メーカも表向き「中途半端」とは、決して呼んでいないし、絶対に言えるわけがない。
>しかし、中級機よりも使い勝手の悪いエントリー機を作っている時点で、
中級機から機能をスポイルして中途半端に安く、小さく仕上げたのは、見え見えである。
入門者、初心者にとって、優しいのは見かけ上、形態上の大きさ重量と、
お財布に優しいだけである。
話をすり替えないで欲しいですね。
Giftszungeさんは、
「家族のイベントをコンデジよりは、少しでもマシに、少しでも綺麗に撮りたい、
という中途半端ユーザ層」と仰ったんですよ!
ユーザーの形容詞として「中途半端」と言ったのです。
Giftszungeさんは、
「家族のイベントをコンデジよりは、少しでもマシに、少しでも綺麗に撮りたい、
というユーザ層を中途半端」と思っていると言うことですよ!
>全ては、コストダウンと軽量化のためだけではないか?
このコストダウンと軽量化で
どれだけコンデジユーザーが一眼レフに移行したか?
その意味はとてつもなく大きいですよ。
Giftszungeさん風に言えば
それまでの高価ででかくて重い一眼レフは
「この程度の価格と持ち運びにくさが受け入れられないようじゃ、
コンデジユーザーはいつまで経ってもコンデジに留まっていればええ、」
というメーカ側の押しつけがましい姿勢が見えていましたね。
と言うことになります。
>>そうしたユーザーをバカにしたような言葉で表現することはまずあり得ません。
>その通り。そうした言葉で決して表現してはいないし、
営業戦略上、絶対に言えるわけがない。
しかし、言葉でそうは言ってはいないが、製品の仕上がりがそう主張している。
>入門者や初心者に対して、
「分不相応に無理に背伸びをして、マニュアル撮影を決してするな」
とも言うべき劣等退化機能を提供している。
>「安かろう・悪かろうの中途半端スペックで、ごめんよう!」魂胆が見え隠れする。
>それさえも拒むデジタル一眼レフのエントリー機とは、
メーカ側の商戦策略による「中途半端なスペック」に仕上げられている
といっても過言ではない。
もう、エントリー機を"くそみそ”ですね!
>「KISSは趣味ではダメなんでしょうかねぇ。」
という問いに対して、「ダメではない。」
との矛盾が凄い!
ま〜、高価な上級機の方が
スペック的に優れているのは当たり前のことなので
それについては反論はしません。
しかし、それが本当に初心者にとって使いやすいかどうか?
まだ、僕には不明です。
>「写真を撮るのが好きであり、・・・、少しでも綺麗に撮りたい」
という意欲があれば、例え初心者であっても、マニュアル撮影に直ぐに踏み出す。
って、本当ですか?
写真を趣味にしたい方の誰もが、ちょいと背伸びで
すぐにマニュアル撮影をするのならGiftszungeさんの意見も
納得しましょう。
しかし、にわかに信じられないというのが本音ですね。
どのようなシーンでマニュアル撮影をするのでしょうか?
僕が、Giftszungeさんの発言にこうも反論するのは
初心者やエントリー機ユーザーを中途半端という視点で捉えているのは
メーカーではなく、実はGiftszungeさん自身なのではないかと
思えてならなかったからです。
>エントリー機とは、
メーカ側の商戦策略による「中途半端なスペック」に仕上げられている
といっても過言ではない。
そして、初級機・エントリー機をゲットするユーザが、
ちょいと背伸びをすることすらしないというのが、
メーカ側の思い描いた「ターゲットユーザ層」ではなかろうか?
実際に、エントリー機ユーザで、ちょいと背伸びをし用途すらしないのが、
大半の最大のボリュームゾーンであり、メーカにとっても一番美味しいところである。
との言葉がそれを物語っている気がします。
背伸びをしなくても、家族のイベントを綺麗に撮りたい、と言うユーザーも
立派なカメラユーザーですよ。
「メーカにとっても一番美味しいところ」というのは逆に言えば
それだけ需要があると言うことでもある。
そうしたユーザーに対し
手の出しやすい一眼レフカメラと言う選択肢があることが
なぜ、「中途半端」なのでしょうか?
存在意義はありますよ!
最後に
>手に馴染むほどよい大きさのグリップ
手の大きさによりますね(笑
僕の手では、G1でもちょうど良い感じです。
皆が皆Giftszungeさんと同じではありませんので・・・・・
コレは全ての判断に言えることです。
書込番号:12052418
1点
D7000が発売されると、
7DをD7000と同価格帯へ
60DをD90より若干上の価格帯へ
安売り攻勢を仕掛けると思うので、支持されると思います。
内製化で高い利益率を目指すのが
キヤノンの社是みたいなものですので
投げ売りしてでも
台数はさばくと思います。
1/8000のSSが切れるデジタル一眼レフが7万円台で買えるなんて、
趣味で軽くカメラをやるには
良い時代になりました(笑)
書込番号:12052581
0点
もうすこし撮影対象を具体的に上げれば判りやすいのでは?
1)たとえば、幼稚園ぐらいの子供さんがいらっしゃる方が、
『子供の講堂での演劇の発表会を撮影したい』とかの要望。
2)犬を買っている方が、
『飼っている犬のドッグランの動きを止めて撮影したい』という希望。
3)中学生ぐらいのお子様のいらっしゃる方の
『体育館内で子供のバスケットボールの写真を撮影したい』という要望。
2)以外はエントリー機でも行けそうですが、
2)だとエントリー機のレンズキットを購入されたとしても、
上級機に買い換えるか、こんな物かと使わなくなるような気がします。
1)3)はエントリー機でもレンズさえ選択を間違わなければいけそうですが。
書込番号:12052625
0点
趣味なら他人にとやかく言われたくはない…
本気で浮気するぞ!
書込番号:12053325
0点
シンバシ27さん
そもそも、このスレッドは「趣味なら本気で」がテーマである。
その「趣味なら本気で」に対する認識の違いであろうか?
僕に言わせれば、「趣味なら本気で」ならば、
例え初心者であろうとも、マニュアル撮影の容易性は絶対必要条件である。
これなくして、何が「本気」なの?と逆に問いたい。
だから僕は、Canon, Nikonに関わらず、
初心者がエントリー機ではなく、中級機以上の購入予定者が、
「初心者ですが、大丈夫ですか?」という問いに対しては、
「例え初心者であろうとも、中級機以上が使いやすい、上級機ほど使いやすい」
と自信を持ってお勧めしてきた。
今はたとえ初心者であろうとも、「趣味なら本気で」取り組もうとする人に対して、
マニュアル撮影の容易な機種の方が、ステップアップが容易となるからだ。
逆にエントリー機では、大きな障壁となる。
> 背伸びをしなくても、家族のイベントを綺麗に撮りたい、と言うユーザーも
> 立派なカメラユーザーですよ。
僕はそういうユーザをカメラユーザではないと、主張をしてはいない。
しかし、そういうユーザ層とは、「趣味なら本気で」ではないユーザ層である。
> 「メーカにとっても一番美味しいところ」というのは逆に言えば
> それだけ需要があると言うことでもある。
> そうしたユーザーに対し
> 手の出しやすい一眼レフカメラと言う選択肢があることが
> なぜ、「中途半端」なのでしょうか?
> 存在意義はありますよ!
その存在意義を否定はしない。
そういうユーザ層に対して、
メーカはあえてマニュアル撮影をすることを前提としてない
ステップアップの障壁となる中途半端なスペックのエントリー機を提供してきた。
そういうユーザ層とは、「趣味なら本気で」ではないユーザ層である。
> もう、エントリー機を"くそみそ”ですね!
クソミソではない。
「趣味なら本気で」で無い人には、コンデジよりもちょいと上が良い人には、
丁度良いだろう。
逆に、上級者のお気楽セカンド機としても、最適である。
僕は、「本気」じゃない初心者に対して、比較的コストパフォーマンスに優れた
エントリー機をお勧めもした。「高級コンデジをゲットするくらいならば、
エントリー・デジタル一眼レフの方が絶対によい」とも宣伝してきた。
また併せて、「中級機や上位機の方がより使いやすいよ」とも言い添えてきた。
しかし、「趣味なら本気で」の初心者に対しては、
「エントリー機でも大丈夫ですよ!」などと、無責任なお勧めは絶対にできない。
むしろ僕は、この60D板や、このスレッドでは、
ボロクソ、クソミソに酷評されている60Dが、
「そんなに酷評されるほどのスペックなのか?」
という意で、このスレッドや他のスレッドで主張してきた。
60Dがクソミソに酷評されているのは、50Dよりも格下だからか?
中には、「60DをX5と名付けるべきであった」という暴論まであった。
しかし、エントリー機Kissシリーズよりもはるかに使いやすく、
格上であることは明白である。
エントリー機ならば、「趣味なら本気で」取り組むには辛いカメラであるが、
60Dならば、「趣味なら本気で」の初心者が最初に飛びつくには、
比較的使いやすいカメラであり、ステップアップも容易であり、
比較的お勧めの機種である。最適であるとは断言できないが、候補となる。
そういうユーザ層には、マグネシウム合金も特に必要条件ではない。
しかしそれでも、ステップアップにつなげる最低限のスペックは、備わっている。
以上により、僕は、「趣味なら本気で」の初心者に対しては、
「エントリー機でも大丈夫ですよ!」などと、
お気楽に無責任なお勧めは絶対にできない。
おそらくは、僕とシンバシ27さんとは、
その「趣味なら本気で」に対する認識の違いであろうか?
もし、「中途半端」という言葉がお気に障ったのならば、
お詫び申し上げます。
書込番号:12053378
5点
Giftszungeさんの60Dに関する意見は良く分かります。
しかし、根本的な考えが偏っていますよ。
>例え初心者であろうとも、マニュアル撮影の容易性は絶対必要条件である。
マニュアルで撮ろうが、オートで撮ろうが関係ないです。露出補整するのとインジケーターで調整するのと本質的にどう違うのでしょう。マニュアルにこだわわっているようですが、絞り優先でスポット測光のAEロックの方が早いし、正確でしょう。そもそも本気というなら内蔵露出計は使えないでしょう。
>僕はそういうユーザをカメラユーザではないと、主張をしてはいない。
>しかし、そういうユーザ層とは、「趣味なら本気で」ではないユーザ層である。
自分の身の回りを撮るのは写真の王道だとおもうのですが。
「本気」というのは作家レベルの事だと思います。趣味のレベルを越えたという事では?
書込番号:12053868
1点
どら焼き好きさん
> しかし、根本的な考えが偏っていますよ。
偏っていることは否定しない。
> >例え初心者であろうとも、マニュアル撮影の容易性は絶対必要条件である。
> マニュアルで撮ろうが、オートで撮ろうが関係ないです。
> 露出補整するのとインジケーターで調整するのと本質的にどう違うのでしょう。
全然違う。
その違いについてあえて説明はしない。
その違いについては、どうぞご自分で見つけてください。
> マニュアルにこだわわっているようですが、
> 絞り優先でスポット測光のAEロックの方が早いし、正確でしょう。
慣れれば、露出が大きく変動する、当たるも八卦当たらぬも八卦AEよりも、
変動しないマニュアルの方が安定して使いやすい、というのも事実である。
同一条件で複数枚撮るときには、特にそうである。
初心者がちょいと背伸びをしようとしたとき、そのことに気がつく。
そのことに気がつけば、初心者の域を脱しようとしている。
> >僕はそういうユーザをカメラユーザではないと、主張をしてはいない。
> >しかし、そういうユーザ層とは、「趣味なら本気で」ではないユーザ層である。
> 自分の身の回りを撮るのは写真の王道だとおもうのですが。
> 「本気」というのは作家レベルの事だと思います。
> 趣味のレベルを越えたという事では?
その認識の相違は、個人的主観の違いであろう?
僕は、作家でもプロカメラマンでもないが、撮るときは本気だ。
作家やプロじゃなければ、本気で撮っちゃいけないのか?
本気で撮れないのか?手を抜いて撮ればええのか?
僕に言わせれば、
「趣味」だからという理由で、「本気」になれないのは、
写真に限らずどの趣味であろうとも、大した趣味じゃない。
プロやハイレベルアスリートじゃなくても、
「趣味」で草野球やサッカーやなんとかスポーツをしている人でも、
試合をするときに、「本気」になれない人は、手を抜いてスポーツする人は、
大した趣味じゃない。また、相手に対しても大変失礼である。
たとえ初心者であっても、手を抜かずにちゃんと撮ろうとすれば、
マニュアル撮影というのは、決してハイレベルの行為ではなく、
たとえ初心者であっても、容易に手の届く領域である。
マニュアル撮影というのは、レベルアップの最低限のステップの最初の一歩である。
マニュアル撮影をしていないからという理由性で「本気」でないとは言わないが、
「本気」であれば、マニュアル撮影に手を出すのは、
たとえ初心者であろうとも、いずれ時間の問題である。
というのが、僕の主張の主旨である。
そもそも、「趣味」と「本気」は、同一次元のことではなく、
まったく競合しない別ベクトルである。
> 「本気」というのは作家レベルの事だと思います。
しかし、もしそうならば、
なぜCanonは、エントリー機Kissと上位機7Dとの中間に位置する
プロ機じゃない60Dのことを
「趣味なら本気で」「本格エントリー機」などと主張するのであろうか?
書込番号:12054183
4点
納得させるには100の蘊蓄より一枚の写真だと思います^^
確かにマニュアル撮影とかの写真技術を覚えて機材も良い物を使えば撮影の幅も広がります。
私自身腕は素人なのですが、この間姪の写真を見せて貰ったら素人とは思えない上
手い写真ばかりで、デジ一でも買ったの?と聞いたら叔父さんが学生の時に買って
くれたデジカメ(FinePixZ3)だよって、どうも写真技術のことは殆ど知らず沢山
撮るうちに、どう撮れば自分が思い描いている写真が撮れるか感覚的に覚えて
しまったようです。
確か姪は書道も師範代、絵でも賞を何回ももらっている芸術センス抜群で写真
を遣らせても上手くはなるはず。センス(才能)とは怖いものです(^^;)
私の無駄は努力は何だったんだろうと思い知らされます○| ̄|_
まあ私が言いたいのは才能の事じゃなくて結局は腕があれば機材は関係ないの
かなと思ったと言うことです。
本気でやれば機材は関係ないって事なんでしょう(^^;)
書込番号:12054357
1点
悲しいかな、センスのない、もしくは人並みのセンスを持ち合わせた者は、ついつい使いやすい道具を捜し求めることになる。そこに活路を見出したくなる、人情というやつだ。
使いやすさのバロメーターは、小型軽量という場合もあろうし、操作性のよいもの、という場合もあろう、要は人それぞれだ。本気で(ある程度の向上心をもって)やるのなら、機材・道具は本来目的に合わせて選ぶ代物である。
書込番号:12054410
0点
>悲しいかな、センスのない、もしくは人並みのセンスを持ち合わせた者は、ついつい使いやすい道具を捜し求めることになる。そこに活路を見出したくなる、人情というやつだ。
私もそうなんですよ(^^;)才能無いからな〜(苦笑)
書込番号:12054483
0点
Giftszungeさん
>偏っていることは否定しない。
わかってらっしゃるではないですか(笑
>慣れれば、露出が大きく変動する、当たるも八卦当たらぬも八卦AEよりも、
変動しないマニュアルの方が安定して使いやすい、というのも事実である。
同一条件で複数枚撮るときには、特にそうである。
これは、Giftszungeさんの判断です。
そしてそれが、全ての「趣味を本気で」という
カメラユーザーにも言えることなのかどうかは
疑問です。
Giftszungeさんは、自分の考えや判断が
完全無欠だと思っているから反発を生む。
誰にでも当てはまると思っているから
傲慢に聞こえる。
>僕に言わせれば、
「趣味」だからという理由で、「本気」になれないのは、
写真に限らずどの趣味であろうとも、大した趣味じゃない。
>マニュアル撮影というのは、レベルアップの最低限のステップの最初の一歩である。
>「本気」であれば、マニュアル撮影に手を出すのは、
たとえ初心者であろうとも、いずれ時間の問題である。
そのようなことを、なぜ断定的に言えるんですか?
しかも、前書き込みでは
「いずれ時間の問題である。」ではなく
「マニュアル撮影に直ぐに踏み出す。」と仰っていましたよね。
僕には信じられません。
>僕は、作家でもプロカメラマンでもないが、撮るときは本気だ。
僕は、F2時代から写真を撮っていますが
ほとんど家族やペットの写真しか撮りません。
しかし撮るときは本気ですよ!
で、AE・AF時代になってからはマニュアルはほぼ使わない。
>なぜCanonは、エントリー機Kissと上位機7Dとの中間に位置する
プロ機じゃない60Dのことを
「趣味なら本気で」「本格エントリー機」などと主張するのであろうか?
そんなモノはただの宣伝コピーです。
60D以外のカメラでも、言っちゃえば言えなくもない宣伝コピーです。
60Dの内容には全く触れていない言葉ですからね。
Giftszungeさんの大嫌いなエントリー機を量産し、
Giftszungeさんが初心者を馬鹿にしていると
思っているCanonの言葉を
こんなときには、信頼するんですね。
不思議です。
僕は、どら焼き好きさんの
ご意見に同意しますね。
書込番号:12062032
0点
結局は、購入される予定の初心者ご本人に聞いてみないことには判らないのでは?
いや、購入予定の人にも判らないでしょうね、『マニュアル撮影』使うかどうかは。
>「趣味なら本気で」
「本気」ってどこまでなんでしょう?
『マニュアル撮影』まで必要なんでしょうか?
長年、一眼レフを使っていてもマニュアル撮影を使わずに、
『シャッター優先』『絞り優先』位でほとんど使っているのではないでしょうか。
デジ一使用者で『マニュアル撮影』って何パーセント位の人が使っているのでしょう?
自分が『マニュアル撮影』使うのは、補正値がプラスマイナス2段に納まらない場合位でしょうか、
まっその後ずーっとマニュアルのまま撮影していたりしますけれど・・・。
以上、外していたらごめんなさい、スルーでお願いします。
書込番号:12062343
0点
シンバシ27さん
> >なぜCanonは、エントリー機Kissと上位機7Dとの中間に位置する
> > プロ機じゃない60Dのことを
> > 「趣味なら本気で」「本格エントリー機」などと主張するのであろうか?
> そんなモノはただの宣伝コピーです。
> 60D以外のカメラでも、言っちゃえば言えなくもない宣伝コピーです。
> 60Dの内容には全く触れていない言葉ですからね。
> Giftszungeさんの大嫌いなエントリー機を量産し、
> Giftszungeさんが初心者を馬鹿にしていると
> 思っているCanonの言葉を
> こんなときには、信頼するんですね。
> 不思議です。
僕は既に、底辺エントリー機Kissシリーズと、
60Dとの決定的なスペックの違いについて、何度も提示した。
その上で、60Dは底辺エントリー機でないことを示した。
スペック的には、60Dは、ローミドルまたはハイエンドエントリーに
位置するのは明白である。
なるほど確かに、プラボディの60Dは、
バリバリミドル機である50Dよりも、見劣りはする。
だからこそ、60Dはボロクソに酷評もされているようである。
しかし、7Dと僅差の、そしてKissとは大差のありすぎる50Dよりも、
ちょうどKissと7Dのドン真中中間に位置する60Dの方が、バランスが良く、
戦略的には正解であろう。
そういう意味において、60Dは、明らかに手を抜いた底辺エントリー機ではない。
「趣味なら本気で」「本格エントリー機」とは、メーカによる宣伝コピーであろうが、
最も妥当な自己評価であると評価できる。
60Dが、今はあまり売れていないのも、発売間もないために、
値下がりがまだ十分ではなく、割高感があるからであろう。
いずれ次第に、妥当なプライスに、50D以下になることは予想される。
売れていないと言えば、7D発売後の50Dの方こそ、もっと売れていない。
スペック的には7Dと僅差の50Dの立ち位置が、中途半端微妙である。
60Dという輝かしい二桁Dの名前を冠しているために酷評もされているようだが、
Kissと7Dの中間を埋める機種には、まったく新しい名前を付けるべきだったろう?
しかし、Canonは二桁Dの名前を潰したくなかった、残したかった。
だから、ネーミングに失敗し、期待を裏切ったので、酷評を買ってしまったか?
2010年前期で最も売れたデジタル一眼レフは、どこのメーカのエントリー機ではなく、
プラボディではあるが、辛うじて中級機の激安Nikon D90である。
中級機にしては、エントリー機を押しのけての、異例のバカ売れである。
これを限りなくエントリー機に近いと酷評する人もいるが、
明らかに機能ノックダウンの底辺エントリー機ではない。
従来のCanonには、これに対抗する機種がなかった。
そして、60Dは、もろこれにぶつけてきた。
戦略的は、決して間違っているとは思われない。
今はただ割高なだけ。いずれプライスは安定する。
> Giftszungeさんが初心者を馬鹿にしていると
> 思っているCanonの言葉を
> こんなときには、信頼するんですね。
メーカの主張を盲目的に信用するでも無し、全てを否定するのでも無し。
カタログスペックだけではなく、実際に見て触ってみての、僕の感想である。
底辺エントリー機に関しては、Canonであろうが、Nikonであろうが、
メーカの言葉を信用することはできない。
中級機、上級機でも、全てを信用することはできないが、
まだまともなところが多いのも事実である。
中級機、上級機ユーザに対して、詭弁は通用しないという事情もあろう?
シンバシ27さんの方こそ、60Dを実際に見て触って、評価をしているのであろうか?
明らかに、Kissシリーズとは別物でしょ?
書込番号:12077153
3点
Giftszungeさん
>シンバシ27さんの方こそ、60Dを実際に見て触って、評価をしているのであろうか?
明らかに、Kissシリーズとは別物でしょ?
写真撮るカメラという意味では
別物ではないですね。
確かに、価格もランクも違うのですから
スペック的な差はあるのは当たりまえなので
反論はしません。
しかし例えば、同じ人が同じ被写体を同じ条件(ライティング等)で
Kissと60Dで撮ったとします。ま〜、花なんかでもいいでしょ。
その写真を比べてどちらがどちらのカメラで撮ったのか?
100%言い当てられますか?
僕は、「ランクの違うカメラのスペックが違うでしょ」
なんていう当たり前のことを問題にしているのではありません。
メーカーの販売戦略を、カメラの格付け論を問題にしているのでもない。
※エントリー機をあれだけこけおろしているのだから
メーカーの販売戦略を問題視すべきは
Giftszungeさんの方だと思いますが・・・・・
つまり
>60Dは、明らかに手を抜いた底辺エントリー機ではない。
の中にある“手を抜いた底辺”というGiftszungeさんの言葉に代表される
背伸びをしない初心者を、そしてその初心者が購入の候補に上げる
エントリー機を全く認めず、バカにしている
Giftszungeさんの姿勢を問題にして居るんですよ!
手を抜いているのではなく、
様々なユーザーに、一眼レフを買って頂けるように
ラインナップを揃えているだけの話です。
いいですか?
エントリー機だって、
価格を抑えながら徐々には進化していますよ。
手を抜いているわけではない。
初心者でも手が出せるような価格設定の中で
出来るだけのスペックを出しているのでは?
Giftszungeさんは、
僕の言っていることについて
すべて、「そんなことは言っていない」とおっしゃいますが
Giftszungeさんの言葉の中に
そのようなGiftszungeさんの姿勢が如実に表れて居るんですね。
もう一度、ご自分が書いた文を読み返してみることをお奨めします。
>「趣味なら本気で」「本格エントリー機」とは、メーカによる宣伝コピーであろうが、
最も妥当な自己評価であると評価できる。
60Dだけが持つアドバンテージポイントって何ですか?
特徴って何ですか?セールスポントは?
「趣味なら本気で」「本格エントリー機」Nikon D90
でも通用しますね。
この広告コピーが60Dのコピーで
なければならない理由はありません。
D5000でも良いかも知れませんね。
>2010年前期で最も売れたデジタル一眼レフは、どこのメーカのエントリー機ではなく、
プラボディではあるが、辛うじて中級機の激安Nikon D90である。
一番売れたのはミラーレス機です。
でも、もう良いです。
「マニュアル撮影」の件についても
独りよがりで、反論しても
その後は全く触れられない。
>偏っていることは否定しない。
の一言に尽きますね。
レスは不要です。
皆さんにもご迷惑が掛かりますし
僕も、もうこのスレを見ませんから・・・・
書込番号:12089434
1点
シンバシ27さん
> しかし例えば、同じ人が同じ被写体を同じ条件(ライティング等)で
> Kissと60Dで撮ったとします。ま〜、花なんかでもいいでしょ。
> その写真を比べてどちらがどちらのカメラで撮ったのか?
> 100%言い当てられますか?
僕はそのことを論点にしてはいない。
Kissで撮ろうが、60Dで撮ろうが、7Dで撮ろうが、
撮れてしまえば、仕上がる出来映えに大差はなかろう。
僕が論点にしていたのは「本気で趣味にする」のならば、
「使いやすさ」の一点である。
Kissと、60Dと、7Dと、1D系とでは、それぞれ使いやすさが決定的に違う。
その及第点ボーダーラインは、60Dにあると思う。
Kissはかなり機能不足すぎて、「本気」で撮ろうとすれば、途端にブレーキが掛かる。
> ※エントリー機をあれだけこけおろしているのだから
> メーカーの販売戦略を問題視すべきは
> Giftszungeさんの方だと思いますが・・・・・
> 背伸びをしない初心者を、そしてその初心者が購入の候補に上げる
> エントリー機を全く認めず、バカにしている
> Giftszungeさんの姿勢を問題にして居るんですよ!
僕のそういう姿勢を大きな問題にし、糾弾するくらいならば、
60Dを過度に酷評している人たちに対しても、問題にしないのか?
そういうシンバシ27さんの姿勢に矛盾を感じ、「傲慢に聞こえる」。
と言えば、言い過ぎか?
> エントリー機だって、
> 価格を抑えながら徐々には進化していますよ。
> 手を抜いているわけではない。
> 初心者でも手が出せるような価格設定の中で
> 出来るだけのスペックを出しているのでは?
中級機以上には眼中になく、予算的も制約があり、
エントリー機を買おうかどうしようか迷っている人には、
僕は、エントリー機をゲットすることを背中を押しても上げた。
予算もあり、中級機が気になりつつ、使いこなせるかどうか不安を感じ、
エントリー機か中級機かを迷っている人には、
僕は、エントリー機よりも中級機の方が使いやすい具体的な理由を述べて、
また、全ての機能を使いこなす必要性のないことを説明して、
中級機をゲットすることを背中を押しても上げた。
僕は、本件のテーマ「趣味なら本気で」に沿って、
エントリー機との違いに大して、思いの丈を遠慮無く述べた。
その思いは変わらず、否定も、撤回もしない。
> 60Dだけが持つアドバンテージポイントって何ですか?
> 特徴って何ですか?セールスポントは?
Kissと60Dとの決定的な違いについては複数ある。
しかし、それについてはもう既に何度も説明した。
まだこれ以上の説明を繰り返し求めるのか?
> 「趣味なら本気で」「本格エントリー機」Nikon D90
> でも通用しますね。
その通り。
D90は中級機と言われているが、限りなくエントリー機に近いD80の後継機である。
しかし、どちらもエントリー機には決してない、操作性に優れた特徴がある。
それは、このスレッドで60Dに関して述べたことと同一である。
もう一度述べておく。
2つの電子ダイアル
液晶表示パネル
ペンタプリズム
ファインダー倍率0.94倍
手に馴染むほどよい大きさのグリップ
ストレスフルなNikonエントリー機よりも、圧倒的に操作性に優れており、使いやすい。
> この広告コピーが60Dのコピーで
> なければならない理由はありません。
その通り。
D90は、60Dよりもやや見劣りする点はあるものの、もろ60Dの同列対抗機である。
そのキャッチコピーが使えるのは当然。
そして僕はそのことを否定はしていないし、論点にもしてない。
しかし、Kissには、そのキャッチコピーが絶対に使えない。
> D5000でも良いかも知れませんね。
これは、Nikonの最下位に近いエントリー機である。
使い辛さは、D3000やD40とまったく同じ。Kissともほぼ同じ。
これには、以下のスペックが無い。
2つの電子ダイアル
液晶表示パネル
ペンタプリズム
ファインダー倍率0.94倍
手に馴染むほどよい大きさのグリップ
> >2010年前期で最も売れたデジタル一眼レフは、どこのメーカのエントリー機ではなく、
> プラボディではあるが、辛うじて中級機の激安Nikon D90である。
> 一番売れたのはミラーレス機です。
それを言い出せば、一番売れたのはミラーレス機ではなく、コンデジだ。
こちらが最大のボリュームゾーンである。
いや、携帯電話かも知れない?
しかし、僕は「デジタル一眼レフ」というカテゴリの中で述べた。
ミラーレス機のどこが「デジタル一眼レフ」なのか?
> 「マニュアル撮影」の件についても
> 独りよがりで、反論しても
> その後は全く触れられない。
独りよがりなのは、お互い様ではないか?
僕が何度主張してもご理解頂けないので、あえて反論しなかった。
全ての項目で、いちいち全部反論することを願っているのか?
僕は、本件のテーマ「趣味なら本気で」に沿って、
エントリー機との違いに大して、思いの丈を遠慮無く述べた。
その思いは変わらず、否定も、撤回もしない。
それのどこがいけないのか?
本件のテーマから外れ、エントリー機を過剰によいしょ持ち上げている
シンバシ27さんの方こそ、独りよがりではないか?
そして、僕のそういう姿勢を大きな問題にし、糾弾しながら、
60Dを過度に酷評している人たちに対しても、どうして問題にしないのか?
そういうシンバシ27さんの姿勢に矛盾を感じ、独りよがりな「傲慢に聞こえる」。
と言えば、言い過ぎか?
書込番号:12093682
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
車情報サイト「CarView」に60Dの特集サイトが登場しました
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2010/canon_60d/
このサイトの写真を見ましたが、なかなかイイ写りだと思いました。
ワタクシは20Dユーザーで、8月に「EF24-105mm F4L IS USM」を購入しました。
今まで使っていたレンズとの写りの違いに感動して、5D MarkIIの購入を検討してます。
60Dが発売され、家電ショップで触ってみて、20Dとさほど変わらない大きさと重さ、画質の良さ
フォーカシングスクリーンが変えられたり...シャッター音もワタクシの好み
5D MarkIIと60Dの価格差を考えるととても悩ましいです
3点
今すぐ購入するつもりがないのなら60Dの価格が下がってから、もう一度悩んでみてください^^
書込番号:11983577
4点
意思を強く持ち、5D2購入に至ることがよいと思います。
書込番号:11983623
2点
もんつーさんこんにちは
模写の良さがポイントであれば、
インターネットの宣伝物に惑わされることなく、5D2をご購入する方が幸せかと存じます。
5D2はチープな部分も有りますが、総合的にはデジタル一眼カメラで最優秀な機材であり、60Dとは(同じメーカーとはいえ)格が全く違います。
5D2の185000円は非常にリーズナムルですが、60Dの105000円はぼったくり価格です。
60Dはまだまだ価格が急速に下がっていくでしょう!!
60D本来の価格はX4の2万円高位が適正と思います。
でも、適正価格になった60Dはそこそこ良いカメラだと思います。
書込番号:11983920
9点
お奨めのサイト。見てみましたが、中々綺麗な画像が出てましたね〜
60Dを使いながら5DMkVの登場を待つと言うのも楽しいかも
知れません。
これからの季節、カメラ好きにとっては、ハイシーズン。
雑音に惑わされず、好きなの選べば良いですよ〜
書込番号:11984605
2点
そりゃ〜機材揃えてプロが撮れば、KissX4でだって車のカタログに使えるくらいの写真は撮れるわよw
でも素人に毛が生えたようなアマが同じような写真撮るんだったら、やっぱ5DUとLくらいは最低必要なんじゃないの?
その写真に憧れてるんだったら、悪いことは言わないわw 5DUにしときなさい!!
でも同じ写真が撮れるとは保証しないわよw
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11984663
7点
>でも同じ写真が撮れるとは保証しないわよw
やーねぇ〜 ^^
この人って最初の頃は自分のレスに自嘲気味にやーねぇ〜を使ってて
それはそれで少しは笑えたんだが、最近矛先が他人のレスに向いて来てて
次第に笑えなくなってきてる
やーねぇ〜 (笑)
書込番号:11985340
8点
>やーねぇ〜
きんどーちゃん♪さんとご姉妹でしょうか?
やーねぇ〜
書込番号:11985385
1点
>次第に笑えなくなってきてる
たしかに。
必殺技はたまに使うから良いのであって、あまり連発してもかえって逆効果ですね。
しかも今回は内容がすばらしい正論なので完全に空振りでしたね。
書込番号:11985387
4点
絶対5D2のがいいです一年前まで20D使ってましたが 画像が違います
他の新機種手に入れてから意向するとマシン的な使い勝手に不満を覚えますが、20Dからなら全てが上に感じます
あとレンズ
単焦点使うとスレ主さんお気に入りのそのレンズはあまりよく感じなくなります
書込番号:11985409
1点
>次第に笑えなくなってきてる
>必殺技はたまに使うから良いのであって、あまり連発してもかえって逆効果ですね。
いーのよ いーのよ えいえいっ
どーせ あたしは涙の乙女よ 悲しくってやりきれない哀愁酒場のバナナフロートなのよっ!!
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11985472
3点
金藤_日陽さんの援護射撃。
やーねぇ〜 ^^ 爆爆爆爆〜 ^^
スレヌシ様、連写機能に趣が無ければ5DUに逝って下され。あれは別物ですよ。5Dでも良いかも。
書込番号:11985870
0点
皆様 どうもありがとうございます。
やはり5DUを!というアドバイスが多いですね
毎週「写真家たちの日本紀行」を見て5DUで撮られた
しっとりとした深みのある写真を見て、あんな写真が撮れたら良いなと思ってます。
あのしっとりとした深みのある写真は5DUならではなのでしょうかね?
腕の良さも当然あるでしょうが...
60Dでもあの感じが出せるのかな?なんて思ったもので...
20Dを購入した時の価格を考えても、今の5DUの価格はちょっと高い位
やはり5DUを購入して、弟の結婚式 今年の紅葉を撮ろうと思います。
書込番号:11986046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS 60D は、予想通りとはいえ、発売2週目になっても、
D90 はもちろん、NEX や α55, さらに Lumix やオリンパスの
ミラーレスなどにもかなりの差をつけられて、
厳しい販売状況が続いているようですね。
BCN ランキング デジタル一眼カメラ
週刊ランキング(2010年9月20日〜9月26日)
21位 (先週39位) EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
26位 (先週47位) EOS 60D ボディ
(http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html)
これで、キヤノンも、ミラーレスと本格ミラーつき一眼の
両刀使い、さらに(改良?)EFマウントを用いた高性能
動画機能の拡充へと開発方針を固めるのではないでしょうか?
(なんとなく、キリンが発泡酒に参入した時と状況が
似ているように感じます。)
キヤノンは、業務用 2/3 インチイメージャ向けレンズをはじめ、
高性能ビデオレンズの経験が豊富なので、新参者とは違い、
「本気」になると対応が早いと思います。
来るべき 5D Mk III の動画品質、コントラストAF の合焦速度や
追従性あたりが、まずは試金石ですね。
もちろん、ミラーレスや高性能動画機能への本格参入は、
さらにその次の機種からにはなるでしょうが。
6点
いくらなんでも発売から正味一週間のデーターで憂う必要はないんじゃないでしょうか。
キヤノンさん程の企業なら公表しない開発方針は既に決まっていると思いますけど...
なんだかんだ言っても価格がこなれれば売れると思いますけどね60D。スレ主さんが言う本気じゃないカメラにしては派手な販促ですし!
書込番号:11981884
20点
発泡酒のような脳で沸いたような妄想というか発想ですな
ミラーレス一眼と従来の一眼は似て異なるもの
書込番号:11982445
13点
>来るべき 5D Mk III の動画品質、コントラストAF の合焦速度や・・。
キャノンスレって、どうして最近こういう「出てもいない商品名」、「既存の機能にケチを付けて、変わりもしない機能を付けたがる」のが多いのだろう。
結局「私はお金がないので、出たばっかは買えません」、「私は下手なので、もっと機能を増やしてください」と言っているように聞こえるのだが。
書込番号:11982591
27点
紹介してくれたそのランキングではKissはずっと一位ですね。
スレヌシさんはご存じないかもしれませんがKissって実はCANONの機種ですよ。
私はネットの売れ線ランキングでメーカーの本気度など推し量りませんが
スレヌシさん風に考えるならどこよりも本気だってことになりますかね。
同一メーカーの機種違いで共食いしてもしょうがないですしこんなもんじゃないでしょうか。
てかランキングもずいぶん上がってきてますよね?>>21位 (先週39位) 26位 (先週47位)
でもどのメーカーでも稼ぎ頭のエントリーのラインナップや底値でお買い得感最高潮のD90と
台数だけ比較してもあんまり意味が無いような気がしますけど。。
書込番号:11982760
11点
キヤノン以外の新製品は目新しい機能/機構がウケて飛びついている人がいるから販売が好調なのでしょう。
この勢いは最初だけで、後はもともとのシェアの比率でキヤノン機が伸びる事でしょう。
それに悩ましいのは新しいレンズの存在です。
レンズに資金を回す人は、ボディに資金が回らないのかも知れませんね。
特に白レンズ群は悩ましいくらい進化していますから。
書込番号:11983007
3点
キヤノンの販売力は、やはりブランドと、そのイメージによる力の差が大きいと思います。
たとえばデジ一で言えば各メーカーの画質による差は殆ど無くなってきています
し、よく取り上げられるAF性能では動きものをよく撮る人でなければ、その恩恵
を感じることは余りないのでは無いかと思うのです。
日常でのものを撮るのであれば最近のメーカーの最新機種ならAFでも困ることは
余りないと思いますね。
まあ最近の若い人は必ずしもブランドには拘らない人も多くなってきています
のでキヤノンのブランドの神通力も新しい世代になるほど通じなくなるのかも
しれません。
書込番号:11983105
1点
キャノンのカメラはどれも良いと思いますけどねえ。
ユーザーの価値観が多様化し、メーカーも大変ですよ。
あっしは7Dが出ても60Dが出ても買い替える気はありやせん。
そりゃあErr99が出れば、買い替えるか他社へ変えるかを考えますよ。
でも写真を撮る楽しみは最新のカメラだけじゃ、ありません。
ただし、高価なカメラを持つのが楽しみの人は別です。
書込番号:11983183
0点
私もキヤノンはブランドだけでなくカメラも良いと思っています。
キヤノンは一番好きなメーカーですし。
エラー99の恐怖については私自身信頼していたメーカーだけに残念な事例ですね。
ただ他のメーカーも買いまくっていますが、普通に使用しているだけなら、それ
ほど差があるかなと思うこともあります(もちろん同じクラスのカメラです)。
まあ私自身カメラの性能に対して、シビアに突き詰める方ではないで、それほど
感じないのかもしれません。
書込番号:11983321
0点
皆様、レスありがとうございます。
今回は、個別のレスはやめておきます。
フイルムの一眼は、ペンタックスからはじまり、キヤノン EOS の
コンセプトに共感して、EOS-1N のかなり長いユーザでした。
また、最初のデジイチは、40D でした。
(ご指摘のように、今は、パナの利用が多いですが。)
キヤノンには、今でも大いに期待していますよ。
あくまで、応援のメッセージとして読んでください。
書込番号:11983955
0点
今の値段だと、X4 or 7D ( or 50D) になってしまうのではないでしょうか?
キヤノンさんにしては、外したかな、、って思います。(笑)
書込番号:11984129
3点
キヤノンさんも、ここ数日、本気を出してきたのではないでしょうか。
7D & X4 の価格が下がってきているのでは?
書込番号:11984267
1点
>今の値段だと、X4 or 7D ( or 50D) になってしまうのではないでしょうか?
皆が皆、価格だけが判断の基準じゃないですからね
EFレンズ資産が有って今年の紅葉は様ようなアングルで切り撮りたい
って人には60Dしか選択肢は無いし、値落ち待ちする程時間に余裕も無いでしょう
書込番号:11984518
4点
売り上げランキングの1位に大衆向けのお手軽カメラがくるのは当たり前じゃないのよw
>「本気」になると対応が早いと思います。
60Dだってメーカーにしてみたらけっこう本気でしょ!
まさか「60Dは赤字でもいいです。税金対策ですから」なんてことはないと思うわよw
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11984624
3点
> 売り上げランキングの1位に大衆向けのお手軽カメラがくるのは当たり前じゃないのよw
1位になっていないから問題、というよりは、EOS 伝統の2桁シリーズが、2週目になっても
ベスト20に入れなかったことが、かなり例外的だ、ということです。
ちなみに、私が購入した 40D は、発売週には、Kiss シリーズを抑えて週間ランキング1位に
なりました。次の 50D は 40D 並みとはいかなかったようですが、ベスト5あたりにはきていましたね。
2桁シリーズが売り出し当初にベスト10を続けてはずした、ということは、これまでなかったと思います。
ランキングが低いから、買うべきでない、とか価値がない、などという気はまったくありません。
Lumix を使うと、EOS のよさに気づくこともあります。
ただ、市場の評価は、たくさんの人の判断の総計ですから、それについて、
興味のある人が議論してみるのも、キヤノンカメラをよりよくするためには、
悪くはないと個人的には思います。
この手の議論がいやな方もいると思います。それは理解できます。
できれば、議論を排斥するのではなく、スルーしていただければと思います。
書込番号:11984722
0点
>ちなみに、私が購入した 40D は、発売週には、Kiss シリーズを抑えて
>週間ランキング1位になりました。
7Dが発売されてから2桁シリーズの立場が変わった。
書込番号:11984852
4点
あの時は7Dがなかったですからね。X4も過去のKISSよりグッと良くなっているし。
゙身内゙にAPS-Cの最高機種が、しかもほぼ同価格帯に存在していては60Dはちと辛い。
つまり、まわりの状況が違うということです。
もし7Dが今も15万円だったら、X4が未だにでていなかったら。60Dはもっと売れていたでしょう。
ただし、他のメーカーにヤられてしまったでしょうが。
何人かが指摘していますが、価格がちょっと下がれば60Dのポジションは絶妙だと思います。
Canonは60Dだけで商売しているわけではありません。
60Dがいくら売れても、それが7DやKISSの客を奪っての結果ではCanonとしてはなんにもならないですから。
書込番号:11985361
2点
>売り上げランキングの1位に大衆向けのお手軽カメラがくるのは当たり前じゃないのよw
>1位になっていないから問題、というよりは、EOS 伝統の2桁シリーズが、2週目になっても
>ベスト20に入れなかったことが、かなり例外的だ、ということです。
なんであたしのレスに>つけて反論するのよ〜 照れるわよw
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11985489
1点
BNC加盟店がどれぐらいか知ってるか?ヨドバシ・キタムラ・ヤマダはデータを提供していない。確かに市場動向の参考にはなるだろうが、このデータで決めつけるのはかなり難しいと思うぞ。
http://bcnranking.jp/info/index.html
上記URLの下にデータを提供している会社名が載っているので参考に。
書込番号:11985545
1点
みなさま、たくさんのレスをありがとうございました。
キヤノンも、強力な応援団がたくさんいるようなので、安心でしょう。
永年、よい商品を作り続けてきた信頼の成果ですね。
ぜひ、これからも優れた製品を作り続けていただくことを
期待しています。
私が、40D のあと、50D が発売された時、ちょっと残念だなぁと思ったのは、
連写速度がわずかながら低下したことと、わずか1か月後の 5D Mk II には
入っていた動画機能がなかったことでした。60D では周回遅れではありますが
順当に動画機能は入りました。ただ、連写速度のさらに大きな低下は、かなり予想外の
ものでした。
60D は、50D の後継ではない、とか、「値付けが高すぎる」大合唱の原因の
いくばくかは、これが原因じゃないか、と私は考えています。
EOS-1N はプラスチックボディだったので、私自身はあまり気にしていなかった
のですが、ボディ材質変更も、スペックダウンと感じている方が多いように
思います。
どちらかというと、ちょっと苦戦気味でデビューした「新二桁」シリーズですが、
大応援団の期待の中、この機種が、いつ、どれ位の価格でブレークするのか、
大いに楽しみにしています。
このスレは、このあたりで締めさせていただきます。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:11988821
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS 60Dを買いたいと思って虎視眈々と価格の下落を待っている方の参考になれば、と思いEOS 50D、EOS 7D、EOS Kiss X4(すべてボディのみ)の発売日からの価格変化をグラフ化してみました。(価格.comの価格履歴から各日の終値を抽出)
今までのパターンで行くと発売後3ヶ月くらいで1回目の底が来るような感じでしょうか?
21点
ご苦労様です。
最初に買ったD60とその後の10Dは確か3月発売だったと記憶していますが、20Dは秋で年末商戦のときに買いました。40Dも7Dも年末(または年明け)の購入で、その後価格はさらに下がりましたが、あまり待っていると次の機種が発売されてしまいますので、3か月後というのはいい落としどころですね。
60Dに対する不評は「エントリー機のくせに高い」というものがほとんどだと思いますの。ニコンのD90をターゲットにしたというのなら値段も7万くらいになれば「怒り」も収まるのでは。
書込番号:11976319
1点
D90も初めから安かった訳では無く、今の時点で60Dにそれを求めるのは酷だと思います。
書込番号:11976415
8点
年末には7万円台の声が聞こえると予想しています。
内容と価格のバランスが合ってくれば、好評価の声も出てきて、少しずつ売れ始めると思います。
書込番号:11976472
1点
下落具合は年々早くなっているような気がします。
>1回目の底
需要と価格のバランスが取れた時点ですね。
書込番号:11976666
0点
グラフ化、ご苦労様です!
価格推移を見ると、買うなら
1.年末冬ボーシーズン
2.年度末(3月)
ついで
3.夏ボーシーズンあるいはお盆
って感じですか。
発売当初やGWは価格高めってことがよく分かりますね。
書込番号:11976905
1点
一年近くもたてば直ぐに底値です。
一年なんてすぐですよ。
書込番号:11977002
4点
なぜか4月になると価格が跳ね上がるのね。 なら買いは3月中の1回目の底値か夏の2回目の底値あたりかしら♪
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11977219
0点
このくらいの価格表が見やすくていいですね。
今の価格コムの価格表は細かすぎて、何回もページをクリックしないといけないので不便。
標準でこのくらいの価格表にして欲しいです。
書込番号:11977597
7点
こんばんわ
真栄田雅也常務が「60DはX4と7Dの中間の製品として企画しました。発売当初は7Dと近い市場価格になるかもしれませんが、そのちょうど間くらいになるでしょう」
と言ってますね。
書込番号:11978184
1点
めちゃくちゃ参考になります!
PCがそうだったように、カメラも機能的にはかなり
満足いくレベルになってきましたから、今までのように
発売されたらすぐに買い換えたい!という気持ちにはなりづらく
なってきたのですが、こういうの見ちゃうと余計にそんな風に
思っちゃいますね。
書込番号:11978434
0点
データのご提示ありがとうございます。
ところで、詳細な解析の結果、
1回目の底(3ヶ月後)の60Dの価格は、おいくらになりますでしょうか?
書込番号:11979457
0点
このグラフ、とても参考になります。ありがとうございます。
このペースを当てはめると、3月ぐらいには、60Dは7万円前後の
価格になりそうですね〜
書込番号:11979661
0点
買うなら一回目の底が良いでしょうね・・・
それ以降の購入は常に新製品情報に悩まされると
思います。
書込番号:11980118
1点
正直、安かったら欲しいですw
EOS唯一のバリアングル液晶なので♪
早く下がってくれ〜 (*´Д`)
書込番号:11980454
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















