
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2010年9月2日 23:25 |
![]() |
24 | 18 | 2010年9月2日 18:43 |
![]() |
270 | 70 | 2010年9月2日 02:41 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月1日 22:20 |
![]() |
39 | 14 | 2010年8月31日 15:15 |
![]() |
169 | 21 | 2010年8月30日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
現在価格.comでは、60Dボディ(113,297円)単体よりも、18-55ISレンズキット(112,280円)の方が安くなっています。
実際はかなり仕入れ値が安いため、こんなおかしな価格がでるのでしょうか? それとも発売前に予約を取る為のお店側の戦略なのでしょうか?
まぁ、ないでしょうが、もしこの流れで発売後もいってくれたら、18-55ISはヤフオクなどで8,000円くらいで新品が売されていますから、ISキットを買って売ったらボディ単体がさらにお安く買えますね。
1点

毎日が日曜日♪さん、こんばんは!!
新しい製品が発売されるのは嬉しいですね(笑)
実勢価格は需要とのバランスにも影響されると思いますから、その辺のことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:11850900
1点

このセットに限らず、昔からレンズキットはボディ単体よりお買い得ですし、時として逆転現象がおこりますね
メーカーはレンズキットを売るために値引き、バックリベート色んな手を尽くしてきますがボディ単体はそういったものがないから高くなるんでしょう
書込番号:11850901
2点

そもそも、60Dボディが7Dより高いのがおかしいかも?
書込番号:11850907
9点

●Dあきらさん こんばんは♪
>新しい製品が発売されるのは嬉しいですね(笑)
本当ですね。ボクはこの60Dに関しては噂さ(特にデジカメinfo)に振り回され、半年前から今か今かと待っていましたから、歓喜は人一倍です。
>実勢価格は需要とのバランスにも影響されると思いますから、その辺のことが影響しているのかもしれませんね。
一応経営者ですがアフォーなもんで市場原理等はよくわかりませんが、とにかく発売日(まだ買いません)が楽しみです。いったい幾らになるんだろう?
●Frank.Flankerさん
>このセットに限らず、昔からレンズキットはボディ単体よりお買い得ですし、時として逆転現象がおこりますね
>メーカーはレンズキットを売るために値引き、バックリベート色んな手を尽くしてきますがボディ単体はそういったものがないから高くなるんでしょう
なるほど〜。よくわかりませんが、そういうものなのでしょうね。でも18-135の逆転現象はおこりませんよね(笑)
●じじかめさん
いつもの一言ボケ!ありがとうございます!! メダルが眩しすぎます♪
書込番号:11851056
0点

ま〜まだ発売前だし・・・落ち着きましょう♪
本体早くも10万切りそうですね^^
書込番号:11851168
0点

●masa.HSさん
>ま〜まだ発売前だし・・・落ち着きましょう♪
えっ!落ち着きないのわかりますかぁ? (〃ー〃) 体温↑上昇中
書込番号:11852013
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
キヤノンの新製品は毎回たたかれますが、発表もしたことですしネガティブな内容より、
これを生かした使い方を考えたほうが前向きだと思います。なので、自分ならこういう
使い方をするっていうのはどうでしょう?
私は5Dmk2と7Dを持っていますが、性格の違う機種なので上手く共存しています。
どちらもサブにはなり得ますが、さすがに5Dmk2で動き物は・・・とか、7Dで景色も撮れ
ますが、せっかくならきつい角度を60Dのバリアングルで楽におさめるっていうのも良い
かもしれません。ある意味、軽さや性能を考えると5Dmk2、7Dのサブには60Dがちょうどい
いのかもと思い出しました。
シグマの17-70あたりでお散歩カメラにもいいかもしれませんね^^
50Dまでの性格とは異なりますが、60Dのポジションを模索するのも面白いと思いますが
いかがでしょう。
5点

マクロ撮影時にバリアングルは良さそうですね(^^)
書込番号:11834305
4点

バリアングルなんて次期のkissシリーズでは必須になるだろうから、
その点で訴求点を見出しても60Dの価値はもって数カ月。
しかも、ライブビュー状態でのAFの遅さはかなり致命的だから、
ここを改善しないとライブビューの本来の意義が出てこない。
これは今のキヤノン共通の問題で、今年中に克服すべき問題。
できなきゃ一眼シェアは確実に下がる。
思えばα550がでたときにどうして危機感を抱かなかったのか。
キヤノンの酷さには呆れるばかりだ。
スペシャルサイトでミラーレスを批判する前に自らの技術後退を
反省すべき。
書込番号:11834324
3点

私がきゃのんなら実勢価格が高値維持ならこのまま、
下落しちゃいそうならファームで連写速度いじって
動画クロップのHD化とかテコ入れで下落阻止&生残りですわ。
書込番号:11834421
1点

バリアングルはローアングル撮影時などに
地面に寝転がって撮影できない場合に便利そうですね。
書込番号:11834622
1点

次期キスシリーズがミラーレスになるなら、60Dは有効かも?
書込番号:11835157
4点

月寒の飛将軍さん こんにちは。
ボクの「私なら60Dをこう使う・・・」は、主にお散歩カメラとマクロ撮影です。
マクロでは今までローアングルファインダーを使ってましたが、あれだとその名の通りローアングルしか使えませんし、通常やハイで撮りたいときにわざわざ付け替えなければいけません。
でも60Dならこれ1台でハイもローも思いのいまま。また、お散歩時にもファインダーをわざわざ付け替えなくても、ササッと好きなポジションで撮影が可能です。
まさに「本格エントリー機種」ですね。キヤノンもよくぞ名づけたと思います。
書込番号:11835637
2点

ちょっと重すぎますね。これが最大の欠点かな?
バッテリーが7Dや5D Mark IIと共用なんですね。
60Dから上位機種への乗換えがしやすくなります。これは良いことです。
逆に、5D Mark IIを持っているユーザーもサブ機として使いやすいですね。
(これで軽ければ最高なんですけど、、、)
私はマクロ専用機として、猛烈に欲しいです。5D Mark IIのサブ機にします。
きっと年末には購入しているような気がします。
書込番号:11835680
1点

最初の一台として持つなら、いいカメラだと思いますよ。
最初から撮影目的がある場合は、その撮影目的に合わせたモノにすればいいのですけど・・・
とりあえずというのであれば、D60はやりたいと思うことはそれなりに応えてくれそうです。
バリアングルも魅力の一つですね。
ただ・・・そのバリアングルというのが自分で使えるかは以前から考えてまして・・・
バリアングルで使うというのは、当然ライブビューでの使用ですよね・・・
ライブビューでの使用なら、ボディーは自分の体より離れてホールドすることになります。
当然、手ぶれ限界シャッター速度が上がると考えてしまうのですが・・・
さらに・・・まさかしないとは思うけど・・・70-200mmF2.8Lクラスのレンズを付けてのライブビュー・・・
シャッター速度がかなり稼げて、持ちやすい状態での使用に限定されるかなぁと・・・
ライブビューでのAFの遅さを懸念する向きもありますが・・・
限定された使用状態の中でなら、それは考えなくてもいいとは思っています。
AFの速さが必要な場面で、ライブビューはホールド的に持ちたくない姿勢なもんで・・・
kiss程度の小型ボディーでも、ほんとにライブビューで思い通りに撮れるの? 体から離した姿勢で・・・
といいつつも・・・ライブビューがバリアングルで使えるのは自分の工夫次第で面白くなると思います。
この60Dに一番マッチしそうなレンズは、15-85mmだと思うのだけど・・・
お散歩で使うなら、かなりいい感じのレンズなんですけど・・・
キットにしなかったですね・・・
書込番号:11835764
0点

>この60Dに一番マッチしそうなレンズは、15-85mmだと思うのだけど・・・
>お散歩で使うなら、かなりいい感じのレンズなんですけど・・・
>キットにしなかったですね・・・
内蔵ストロボの照射角が、17mm相当だからでしょうかね。
想像ですが。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=7d&p2=60d
書込番号:11835841
0点

う〜ん、バリアングルモニター駆使する。
って、他(多)機種で以前からやってることだけど。
書込番号:11835954
2点

動き物を撮る時は1D4とサブに7D、5D2は風景とか人物を撮るときに使ってます。60Dはバリアングル付いてますから、風景とかの撮影には重宝するでしょうね。できたら5D2のサブに欲しいところですが、新型フィッシュアイに心が惹かれておりますので60Dはあきらめざるをえません。
余裕があったら是非手にしたいカメラですね、60Dは。60Dを購入される予定の方は是非感想をお聞かせください。
書込番号:11836018
0点

>ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
やはりマクロにバリアングルはやりますよね^^
>某記者さん
ご要望などもあると思いますが、発表されてしまったので
次機種にきたいしましょう(笑)
書込番号:11837085
0点

>毎日が日曜日♪さん
こんにちは^^。私もお散歩カメラ兼、上級機のサブにと期待しています。
「本格エントリー機種」であれば、50Dまでをご存知ない方にはいい位置でしょうね。
>myushellyさん
確かに性能的には15-85がマッチすると思います。
あくまで私の想定(お散歩カメラ)では、簡易マクロも楽かな〜くらいのことです。
15-85をキットにしなかったのは、やはりエントリーの証拠なんでしょうね。
>写画楽さん
確かに多機種では以前からありましたが、キヤノンデジイチでは初ということで^^;
私も以前はいらないかと思いましたが、最近はあってもいいかと思うようになりました。
>アイラブホンメイさん
私も新型フィッシュアイは欲しいです^^
60Dは一部で7Dよりも高画質とのことですから、そこらへんは期待出来そうです。
書込番号:11837130
0点

レリーズタイムラグは 60Dが5D2よりも短そうに思う。50Dくらいじゃないかな?(20Dくらいでいいかな)
縦グリも使い易そう。
したがって、ポートレート撮影に良さそう。
使い分け・・・5D2:風景・静物、7D:動きモノ、60D:スナップ・ポートレート
良い感じに、棲み分けできそう。
動画はAFを含めて、SLRではないレンズ交換式カメラを出す時に、全面刷新するでしょうね。
書込番号:11837211
0点

>次期キスシリーズがミラーレスになるなら、60Dは有効かも?
じじかめさん、その線を見逃してました。
ひょっとして、ひょっとするかも...ですね。
書込番号:11837740
0点

バリアングルは、構図づくりにこれまでのどの機種より上です。
ですが、コントラストAFじゃあなぁ・・
書込番号:11838460
1点

さすらいの「M」さん
ここにレリーズタイムラグの一覧がありますが、
50D&7Dとほぼ同等になっていますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=051506
書込番号:11850545
0点

ラックビーさん
ありがとうございます
あっ 今日更新されたのですね?
いい感じですね。
今日、UHS−I SDHC が東芝・パナから発表されたので、いろんなメーカーから出てきそうです。
60Dが対応していれば、更に「買い」の要素が増します。
書込番号:11850614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dは、一眼レフ初購入の方やKissからのアップグレードには良いと思いますが、
5D2や7Dや50Dからの買い替え&買い増しの場合、
厄介なことが起こると可能性大です。
*私は発表当初、5D2のサブに最適だと思ったのですが・・・・・・
なぜならAF微調整が無いこと。
AF微調整の有難味を知ってしまった上位機材保有者は、手持ちのレンズとのマッチングで悩むこと必至です。
また、新しいレンズを買い増すたびにCSでAF調整することに・・・・・・
ファームのアップグレードでAF微調整が追加できれば、問題解決ですが・・・・・・・
このまま発売されたら、キヤノンのCSはパンクするのでは・・・・・と心配です!!
12点

「AFマイクロアジャストメント機能」のことですね?
確かに50Dにはありましたが、60Dでは搭載しなかったようですね。
みっつのことが考えられると思います。
<1>
ユーザー側において使用頻度が極めて低い。
大方のユーザーにとっては必要としていない機能である。
<2>
ボディ側のAF精度が上がったので、レンズ個体ごとの “ クセ ” をボディ側が
見抜いて適正に補正を行うようになった。
<3>
2桁DシリーズはKissの延長と位置付け、“ 安価 ”に購入が出来る入門機とする。
(追ってKissシリーズは廃止する?)
そもそもレンズ個体ごとに微調整を行う必要がある製品を世に送り出している
こと自体に問題があるとは思いますが・・・・。
この機能を外した本当の意図はなんだったんでしょうね。
書込番号:11836122
12点

上位機材保有者は、そんなの調べてから買うんで
心配することないんじゃないのー。 ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:11836131
20点

>キヤノンのCSはパンクするのでは・・・・・と心配です
キャノンのレンズはそんなにピンズレしまくりですか!?
書込番号:11836150
7点

50Dからの買い換えはは7D。
Kissからの買い換えは60D。
書込番号:11836157
11点

マイクロアジャストメントはピンズレでクレームをつける人への予防線であって、あのややこしい機構で実際に調整している人はごく一部です。
60Dユーザーと想定している層の人が調整してもまともにピントを合わせることが出来るとは思えませんので、外したのは賢明だと思います。
一つの条件でジャスピンより、全域で許容範囲に収めるのが肝要です。
書込番号:11836195
12点

不具合が出るようであればパンクも考えられますが…。
書込番号:11836219
2点

機能が付いたのは、1DVからでしたかね?
50D 5D2 7D に付いていますが、40D以前は、問題があればSCへ・・・という図式でした。
それなら、少し前に戻るだけではありませんか?
書込番号:11836284
1点

前例(前科)があります。
キヤノンの事です、パンクするようなら有料にするだけでしょう。
損するような事はしない企業です。
書込番号:11836295
14点

60Dは一応エントリー機種で、新規購入かKiss利用者が主なターゲットです。
一眼新規利用者でマイクロアジャストメント機能を使いこなせる人なんてほとんどいませんよ。
それにボクも所有のレンズ(EF24-70F2.8L、EF70-200F4LIS、EF100F2.8LISマクロ等)で、マイクロアジャストメントを必要としたことは一度もありません。
そうまでしてアンチスレを立てたがるスレ主の方が頭の中パンクしてませんか?
書込番号:11836424
21点

いろいろ心配するのは勝手やけど
メーカーから言えば余計なお世話
パンク上等
嫌なら買わなければいい
気に入ったら買えばいい
長所短所は何にでもある
7Dにも1Dmk4にもkissにもね
書込番号:11836445
4点

SCがパンクするほど60Dが売れたら、キヤノンとしては笑いが止まらんぜ状態ですね。
我々1ユーザーが心配するようなことではないです。
メーカーはちゃんと考えているから大丈夫ですよ。(たぶん)
書込番号:11836495
7点

ライブビューによるAFの精度が高いと言われていますから、
こちらを基準に自動でキャリブレート出来るような仕組みって
技術的に難しいのでしょうか…
三脚に据えて、キャリブレートをオンにすればライブビューAFで測距後、
位相差検出を行い、差分を自動的に記憶(設定)する仕組みがあれば
とっても便利だと思うのですが.....
書込番号:11836669
6点

7Dのメンテナンスの時にSCの人に聞いたら「自分で調整しないで、なるべくこちらに持って来てください」って言ってました。下手に弄ってこじらすより…
って感じですね。
書込番号:11836698
2点

心配はキヤノンがすりゃいいこと。
心配ならキヤノンで働けばいいよ。
書込番号:11836721
2点

トビ主さんの指摘ありがたく思います。
AFマイクロアジャストメント機能が付いているものと頭から思い込んでいました。
CANONのCSではこの機能を付けると同時に 微調整が有料になったのと違いましたかね。
いろんなスペックダウンについてですが、
私はカメラを始めたのはごく最近ですが、パソコンは50歳の時から20年の経験があります。
パソコンではその時の最高級機種でも 1年ないし2年後に出る安物の機種に スペック(処理能力)では追い抜かれていました。パソコンの歴史はそんなものだったです。
もちろん、同じデジモノでもパソコンとデジカメは同日には言えないでしょうが。今までは「下剋上」とかでそんな感じだったようです。今回は違いますね。CANON社の強さを感じます。おそらくNIKON社も真似をしてくるのでしょうね。
書込番号:11836736
3点

AFマイクロアジャスト付いたカメラですけど、調整不要で使ったことありません^_^;
書込番号:11836761
1点

こんにちは。
>AF微調整の有難味を知ってしまった
知ちゃったんですね。なら後戻りできませんね(笑)。
買えばもれなく前ピン後ピンついてきます状態の位相差AFの一眼レフには必須の機能かもしれませんね。
1000万画素くらいならなくてもいいかもしれないが、高画素を推し進めるキヤノン機はkissでも必要だと感じます。
少なくとも使う使わないではなくユーザーの選択肢を奪って欲しくないですね。
書込番号:11836793
8点

AF微調整がないことでパンクはないと思います。つい何年か前までなかった機能ですから。
書込番号:11836799
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんばんは。
ジジイショックです。
60Dのデザインはキヤノンにありそうでなかったデザインでとても好感が持てます。
肩がなで肩になったことでカッコ良くなったように感じます。
個人的には50Dや7Dよりも完成度の高いデザインではないでしょうか。
実物を見るまでなんともいえませんがこれで価格が3万ほど落ちれば欲しいです。
3点

こんばんは。
私はこのデザイン、今までのEOSの流れを引き継いでいて良いと思います。
せっかく立てたスレッドですが、スレッドを新たに立てるよりこっちに書いた方が良かったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=11830638/
書込番号:11832812
1点

私もデザイン自体は好きなのですが、無駄に大きくて重いような気がします。
せめて、もう少し軽く作って欲しかったですねー。
書込番号:11835970
2点

どこがキヤノンにありそうでなかったデザインなんだろうか。今までのデザインの延長線のもの。軽くした方が良かったのでは。
書込番号:11835979
3点

銀座のショールームで実物を触ってきましたが、デザイン、重量感(軽さ)、機能などが高いレベルでバランスした優れたカメラと感じました。但し、50Dまでは何と言ってもAPSセンサーの最上位機の位置づけだったのに対し、本機はKISSより上で、7Dは当然として50Dより下になります。そうした割り切りができたから軽量化も可能になったのだと評価しています。カメラ好きの方がよく見れば50Dや7Dの下位機種であることがわかりますが、サイズ的には50Dと殆ど変わらず、KISS系とは明らかに異なる高級感が感じられ、私自身は価格がこなれたら是非購入したいと感じました。
書込番号:11847497
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
僕は好きですよ^^
7D持ってるので、買い替えは考えてないですけど、もしKiss X3持っていたら確実に買い替えます。
液晶がグルグル回るのも便利ですしね。
書込番号:11829657
4点

PowerShotって種類あるけど、どの機種ですか?
同じ会社の製品だからしょうがないのでは?
それとも中身がPowerShotと同じように思えるのでしょうか?
書込番号:11829722
3点

まあ画作り重視の、でかいPowerShotGシリーズだと思えば許せるかな、と私も心の片隅で
思っていました^^
Gシリーズも画作り重視のカメラで全然スピード重視じゃないけど良いカメラですからね^^
でも60Dは腐っても一眼デジカメですから連写は多少落ちましたけどAFスピードはGシリーズと
は段違いですからね。
書込番号:11829862
4点

見た目ですか
バリアングルですか
でも中身なんて全然ですよ
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047005
最近のパワーショットは見た目がデジイチタイプでないから見た目も似てるとは思わんけど
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx130is/index.html
書込番号:11829866
2点

人それぞれいろんな感じかたがありますね(^^)
書込番号:11829911
2点

初代KISS D持ってる身とすればそれの再来、ちょっとお兄さんになって復刻ってイメージなんですけど。
書込番号:11829953
3点

>大きい「パワーショット」って感じがするなぁ・・・
それを言うなら 一眼レフ は でっかいコンデジ って言ったほうがハナシが早い。
書込番号:11830912
0点

自分はパワーショットの方が小さいデジイチのように感じますが。
書込番号:11831195
1点

初代PS G1 はバッテリーCF込みで 500gちょい
オリの PENLite&標準ズームは バッテリーSD付きで 500gそこそこ
昔は、電気食いで、基板も大きく多かったからね。
60Dは、省電力のようだし、バッテリーの心配が少ないのは有り難いことです。
書込番号:11831426
1点

大衆向けに数を売るための商品というのは元来こういうものなのかもしれません。
キヤノン側も、熱心にカカクコムに投稿するようなユーザーを60Dのターゲットとはしていないのではないでしょうか。
書込番号:11835810
5点

ところで、(今あちらの皆さんが大騒ぎしている)SONYのα55のスペックを見てきたんだけど、
http://kakaku.com/item/K0000140388/feature/
ちょっと拾い読みしただけでも、こっちの方が60Dに比べて本格的な機能満載という感じで、
”最高秒間10コマの高速連写・追尾オートフォーカス”
”視野率は100%”
”ISO25600の高感度で撮影することが可能”
”オートフォーカスシステムは、縦方向に3点のクロスセンサーを含む新開発の15点オートフォーカスシステムを採用”
”逆光環境下ではオートHDR”
”明暗差が大きい光景などでも、人間の目で見た印象に近く再現できる独自のデジタル画像処理機能「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」”
”最大約2400万画素の高画質撮影に対応した「スイングパノラマ」
”3D静止画を撮影できる「3Dスイングパノラマ」なども搭載。”
”「α」シリーズ初の「GPS機能」も内蔵”
これだけ機能満載で、”市場想定価格は、「α55」が90,000円前後、「α55ズームレンズキット」が95,000円前後、「α55ダブルズームレンズキット」が115,000円前後”
いやあ、これじゃあ60D惨敗でしょう。 バリアングル初搭載なんかで騒いでいる場合じゃないですよ。(笑)
Pentaxを買った時にもHDR機能には感動しましたが、60Dにも搭載されてないとなると、今後の商品展開としてCanonかなりヤバいんじゃないかなぁ。。。 SONY相当来てますよ。
書込番号:11838604
8点

人は好みは色いろ、自分はあそこは好きだけどあそこは嫌い。必ず出てくるものです。まずは実機を見てから暫くのご辛抱でしょう。
書込番号:11841082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お昼にEOS 60Dを触ってまいりました。
グリップ感は良好で小柄な取り回しやすいボディです。
7Dや50Dのように手に軽い重量感をうける事は無く実に軽いと感じましたが
Kiss X4と比べれば確かに重みは増していると感じる絶妙な(或いは単に真中
どりな)重みでした。
シャッター音には個人的に興味はないのですが、金属的な音を抑えた静かな
印象で、RAWを使わずにドライブをさせると数秒間タタタタタと小気味よく連射
します(シャッター音に拘りのある方にはイマイチでしょうね)。
キヤノンの方に「バッファいっぱい撮った場合の書き込み時間はどれくらいですか?」
「やはり、マイクロアジャストはなくなったのですが?」と聞いたところ困ってしまっ
たので、その辺の質問は止めました……。
尚、ファインダーはKissX4と比べれば当然素晴らしいものでしたが、50Dとは特
に差があるようには感じませんでした。
私も60Dには期待が大きかったですが、スペックを見て膝から力が抜けてた口で
したので、何か進歩した部分はないのかといろいろ弄って見ましたが例の電子
水準器が出てこないのでキヤノンの人に聞いてみるとカスタムファンクションで、
SETボタンに設定すると言う事で、そうしていただいたのですが……。
ファインダー内の露出補正の目盛部分が、水準器として表示が切り替わるので
なるほどこれは便利だなと、一瞬は思ったのですがレリーズに指をかけた途端に
露出補正の表示に戻ってしまいます。
「これは仕様ですか?」と聞くと「そうですね」と言われたので思わず『解ってない!!』
と口から出そうになりました。
7Dのファインダー内水準機表示より見やすくした点はとてもいいと思うのですが
レリーズ時に消えてしまうのではファインダー内に表示している意味がありません。
仮に三脚用という事でも今時はかなり安い三脚でも雲台部に水準器が付いて
いるものも珍しくありませんので、わざわざファインダー覗きながら水平を調整しな
いです(アングル見ながらと言う意味なら背面液晶で十分ですし)。
私個人の意見ですが、遠出した先の風景とかを手持ちで水平を見ながら撮れ
る事に重要な価値があると考えますので、7Dからこの辺を学習してないのかな
と、キヤノンの中の人達は自社のカメラで写真撮らないのかなと思いました。
「ファームで改善して欲しいです」と伝えると「可能なら対応したいと思います」と
やる気のなさそうなお言葉。
そこで、ついイジワルに「今度発表されたEF70-300Lは御社のどのボディがター
ゲットなんですかね? 1Dじゃ暗くて生かせないですよね? この60Dの想定ユー
ザーが16万もするのに望遠端開放F5.6のレンズをポンポンかうとは思えませんが」
と聞いてしまい「そうですねぇ……」とやはり困らせてしまいました。
我ながら大人気ないと思いましたが、キヤノンの人も「今度のレンズ郡は次の
ロンドンオリンピックがメインターゲットだと企画が言っていたので……」とポツリと
仰ったので「一般ユーザーは想定外ですか」とまたも余計な事を言ってしました。
60Dは悪いカメラではないと思います。
普通に使う分には十分な能力を持っているカメラだと感じました。
ただ、色々と詰めの甘い部分はある気がします。
そう言う細かい部分の使い勝手こそを一番力をいれて欲しいのですが、なかなか
上手くはいかないようですね
40点

こんな意地悪?な人たちが機械を進歩させるのです。これ本当、 日本の車みたいに・・・
書込番号:11821165
22点

詳しいインプレッションありがとうございます。
個人的には60Dに電子水準器を搭載してきたことに拍手を送りたいと思ってます。
やはり、風景撮影に水平取りはかかせませんからね。
でも、
>レリーズに指をかけた途端に露出補正の表示に戻ってしまいます。
というのは、少し残念です。やっぱりファインダー覗きながら撮影する時にはファインダー内で活躍して欲しいです。この水準器はファインダー内で活用するよりも、三脚立ててライブビューでの使用が多いと判断しての仕様なのかもしれませんね。
今回発売された60Dには皆さんおっしゃるとおりスペック的には魅力ある機種ではありませんが、ミドル機として上手くまとめたなという印象があります。D90とK-7のいいところを上手に取った印象がありますね。きっと、エントリー機からのステップアップには最適なカメラだと思います。機能的にも必要十分ですし、このクラスにこれ以上何が欲しいのかがわかりません。
α55、α33のような技術的なインパクトはありませんが、スレ主さんもおっしゃってるように持ったときの絶妙な重さが、大きなインパクトになるような気がします。個人的には売れると思います。悔やむべきはやはり、DIGIC Vでなかったことでしょうか。Wの絵がどうしても好きになれないのでVへの移行に期待してたのですが残念です。
一応、発売後の皆様の作例を見させてもらった後に、キヤノンから撤退するか否かを考えようと思ってます。
それにしても、、レンズ群がユーザーの懐に優しくないのがいやはやなんとも(苦笑)
書込番号:11821169
10点

詳しいインプレありがとうございます、
水準計の件は、レリーズに対しては、水準確認より露出確認のほうが重要との
感覚なのでしょうね。
で、運用としては、AFポイントを目安に利用しながら何とか使えないことはないか、
と感じます、それより、たて構図には対応していないのでしたよね、
これは非常に困ります、完全に購入意欲がそがれてしまいました。
> キヤノンの中の人達は自社のカメラで写真撮らないのかなと思いました。
趣味の道具なので難しいところではありますが、社風ではないのでしょうか、
そういえば、バッグでもそういうのって感じることがあります。
書込番号:11821225
5点

こんにちは。
>それにしても、、レンズ群がユーザーの懐に優しくないのがいやはやなんとも
これ何とかして貰いたいですね。60Dとは直接関係ないけど。^^;
ズームレンズの望遠なんか真っ黒は一つだけ。
あとは緑が一つでそれ以外は全部白。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/index.html
レンズ構成そのものが、一般ユーザーは想定外?
書込番号:11821238
10点

>レンズ構成そのものが、一般ユーザーは想定外?
そのうち真っ黒もなくなって
線のあるレンズだけになるかもしれませんね
書込番号:11821394
3点

このくらいの質問で困るスタッフもどうかと思うよ。
書込番号:11821517
14点

レポートありがとうございます。
私にとっては、重さが20Dと同じくらいの様で、嬉しいです。
AFマイクロアジャストメント・・・カスタムファンクションVを開いてみてくだされば分かったのに...でも多分無さそうですね。
電子水準器は、背面液晶以外で、三脚固定時に使えるのなら、私はOKです。
アクセサリーカタログを見ていたら、40Dの方眼フォーカシングスクリーンが使えるので、ラッキーです。
ここも二桁Dの証ですね。
一番スゴイなと感じた点がバッテリーで、もし公称値に近い性能であるなら良いことです。
また、バッテリーグリップも改良しているそうで。
地味な部分を改良して、機能を足しても、コストを下げてお安くする・・・いい時代になりました(笑)
書込番号:11821577
2点

>レリーズに指をかけた途端に露出補正の表示に戻ってしまいます。
?
・・・で、指を離すと水準器表示に戻るのでしょうか、戻らないのでしょうか。
もし戻るのなら問題無い気がするんですけど、、、、素人考えでしょうかね。
書込番号:11821608
2点

>・・・で、指を離すと水準器表示に戻るのでしょうか、戻らないのでしょうか。
>もし戻るのなら問題無い気がするんですけど、、、、素人考えでしょうかね。
露出補正は設定したら固定なので隠れてても問題ないのです。
水準器を必要とする手持ち撮影での傾き具合はリアルタイムで変化するので、表示し続ける方が好ましいんです。
意外と感覚だけで同じ体勢をとり続けるのって大変なんです。
その部分が問題なんだと思いますよ。
書込番号:11821654
13点

皆様、レスポンスありがとうございます。
■杉乃屋さん
>結局スタッフ困らせに行っただけですか?
結果的にはそうかもしれませんが、私個人は多少なりとも60Dの使用感を体験
でき、このようにスレッドを立てられたので意義はあったかと思います。
■Canoファンさん
>こんな意地悪?な人たちが機械を進歩させるのです。これ本当、 日本の車みたいに・・・
確かにイジワルだったと反省しております。
これが何か製品の向上に繋がればいいのですが……。
■hobby_leeさん
>悔やむべきはやはり、DIGIC Vでなかったことでしょうか。Wの絵がどうしても
>好きになれないのでVへの移行に期待してたのですが残念です。
>一応、発売後の皆様の作例を見させてもらった後に、キヤノンから撤退するか否かを考えようと思ってます。
DIGIC Vは私も期待していました。画作りはともかく処理系としては今回の
60Dの5.3コマ/秒が示しているように、そろそろ限界ではないかと思っており
ますので。
ただ、私は妙なレンズ集めとM42の資産を使うことができるEFマウントは気に
いってはいるので、60Dは少し物足りない印象ですが、このまま続けようと思っ
ています。
■cantamさん
>水準計の件は、レリーズに対しては、水準確認より露出確認のほうが重要との
>感覚なのでしょうね。
そうなのでしょうね。
露出は1度決めたら撮影時は隠れたままでもいいですし、必要なら元に戻せば
良い訳で、その為のカスタムファンクションだと思うのですがね。
■F2→10Dさん
キヤノンのレンズは高いものが多いですよね。
いえ、値段なりに優秀な70-200/4Lとか良い物も沢山あるにはあるのですが……。
■Frank.Flankerさん
EFレンズ郡はLとEF-Sだけになるという怖い噂まで飛び交っているので、笑い
話とは思えない部分もあるのがなんとも……。
■powshotsさん
>このくらいの質問で困るスタッフもどうかと思うよ。
昨日発表されたばかりで細かいスペックや昨日の差異はなかなかパッとは言い
難い部分もあるでしょうし、中にはこっそり裏話を教えてくれる人も居ますが、
全てのスタッフがそう言うわけにも行かないでしょうね。
■さすらいの「M」さん
>でも多分無さそうですね。
私もそう思います……。
あの機能は今までそれほど煩くなかったユーザーが執拗に調整し「どうやっても
フォーカスがあわないぞ!」と苦情が多かったんだと思うのです。
全ての光線で完璧なフォーカスはありえませんし全カットピンズレは困りますが
数カットに1枚は許容範囲かなとか個人的には思うのですが、極端な方は、
それすらも許せないと言う事もあるようで、結構、メーカーとしては頭が痛そう
です。
>また、バッテリーグリップも改良しているそうで。
私が見に行った場所では数台の60Dのボディに既存のレンズがついてるのみで
BGもありませんでした。
以前、7Dで同様の先行展示を見に行った時はBGがあり、真四角な形状に
驚いて「これはグリップしづらいですね」とキヤノンの人に思わず漏らしたら「そう
でね」と一緒になって頷いていたのが印象的でした(笑
BGは次の機会には試してみたいです。
■ざんこくな天使のてーぜさん
>・・・で、指を離すと水準器表示に戻るのでしょうか、戻らないのでしょうか。
いえ、解除されます。そう言う意味では7D準拠ですね。
書き方が悪く申し訳ありませんでした。
■13743さん
フォローありがとうございます。
仰るとおりだと、私も考えています。
ざっとの水平は直前までの水準器表示で確認はできますが、やはりレリーズ
する瞬間に解除されると、少々不安になります。
特に構図的に水平が出しづらい場合は、ああ言うものがファインダーの中で
常時点灯してくれればとても助かると思うのです。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:11821876
6点

レポートありがとうございます。
電子水準器は幅広い層に需要があると思いますので、次のKiss Xにもきっと載っけてくるでしょう。その前に使い勝手のよいものに改善して欲しいですね。
個人的には20Dの重さが気楽に持ち歩ける限界だと思ってますので、その点では良かったです。
ただ、プラボディであることを考えると私の感覚では7万円台がいいところですね。
書込番号:11822730
1点

シャッターに触れたら水平表示が解除されると言うのは俺は好きです
その方が撮影に集中できるから・・
ライブビューだと消えないから、手動で解除してます。
でも、ボディ内水準器が他社で採用され始めた頃、「こんなの要らない」
「ソフトで修正するから無問題」って言ってた人結構居たのに・・
こんな細かい注文が付くなんて待ってた人案外多かったんだね
(爆
書込番号:11824023
6点

露出値の方が重要ですね。
自分はこの仕様で問題なし。
>遠出した先の風景とかを手持ちで水平を見ながら撮れる事に重要な価値がある
手持ちで撮影する程度のモノなんだから別に要らないんじゃない?
7Dの水準器なんてお試しで使ったくらい。
>今度発表されたEF70-300Lは御社のどのボディがターゲットなんですかね?
へぇ〜レンズってどれかのカメラにターゲットを合わせてあるんですか。
僕は新ゴーヨン買うつもりですがスレ主さんはどのボディがターゲットだと思いますか?
1D系じゃないとダメですか?20Dで使っちゃ不味いですかね?
書込番号:11824369
3点

13743さん すみっこネコさん 解説なんとなく理解しました。なるほどなんですね。
自分は付いてても使ってない機能なので理解が浅かったようですm(_ _)m
手持ちで表示を頼りに水平に撮る事が大事な人たちの情熱も伝わりました。
ファームでレリーズの瞬間まで水平表示維持できるようにもチョイス可能にになるといいですね。
>意外と感覚だけで同じ体勢をとり続けるのって大変なんです。
>レリーズする瞬間に解除されると、少々不安になります。
なんか個人的にはそっちのほうがすこし心配になりましたが、、、(※皮肉でなく)ご自愛下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11824577
2点

>レリーズする瞬間に解除されると
これなら不安はないのでしょうが、
>レリーズに指をかけた途端に露出補正の表示に戻ってしまいます。
これだとちょっと困るのではないでしょうか?
半押し時点で見えなくなると言うことですよね?
中央1点AFで目標にAFしたあと構図決めする場合とかだと、使えない?
それと、水準器使用中に見えなくなる表示はなんでしょうか?
スレ主さんの言う露出補正だけなら問題ないと思うのですが、
もしもTOCHIKOさんが言うように露出値も見えなくなるならシャッターボタンさわる以前に使いにくいですね。
書込番号:11824924
1点

返信が送れまして申し訳ありません。
■speakloud!さん
>ただ、プラボディであることを考えると私の感覚では7万円台がいいところですね。
まあ、この辺は理解できます。
ただ、エンジニアプラスティックは相当頑丈であはありますので、これが破損、変形
するような事態になるとたぶんマグネシウム合金等の金属ボディシャーシでも破損、
変形はまのがれないとは思うので、問題はないかなとは思うのです。
一応、シーリングもされていますし。
あと、冬は金属ボディが冷えすぎてバッテリーが消耗しやすいと言う事を避けられる
かも、知れませんし(当然、夏は金属ボディによる放熱の助けがないので、連射や
長時間露光等の熱の発生しやすい撮影ではオーバーヒートでerr99も起きやすい
かもしれませんが……)。
■横道坊主さん
>でも、ボディ内水準器が他社で採用され始めた頃、「こんなの要らない」
>「ソフトで修正するから無問題」って言ってた人結構居たのに・・
私個人はK-7の自動水平補正機能とかギミック的なものが好きな面もあり、羨ま
しかったですね(素子自体が回転して水平を補正とか凄く楽しそうです)。
■TOCHIKOさん
>手持ちで撮影する程度のモノなんだから別に要らないんじゃない?
まあ、要らない方は無駄な機能が付いたなと言う事でよろしいと思います。
>20Dで使っちゃ不味いですかね?
まずいことは何もないと思います。レンズを自分でお金払って購入された事自体
に何か言うつもりはありませんし、楽しんで撮影されるなら何も問題はありません。
キヤノンのF2.8対応のAFセンサーはF4まで対応しているそうです。F2.8のセンサー
は測距精度が高いと言われております。
AFは便利ですが完璧ではありません(それ故に2種類のセンサーを組みあわせたり
クロスにしたり様々な工夫と試行錯誤の最中ですね)のでミスが生じます。
ミスをできるだけ抑えジャスピン写真の歩留まりを上げようと思えば、高精度のセ
ンサーの方が「有利」であると言う話なだけです。
1D系にもF5.6のセンサーは搭載されていますが7Dや2桁機のようにクロスセンサー
ではありませんので、F5.6のレンズでは被写体によっては測距しづらく歩留まりの
悪い結果になる場合があるというお話です。
■ざんこくな天使のてーぜさん
>なんか個人的にはそっちのほうがすこし心配になりましたが、、、(※皮肉でなく)ご自愛下さい。
水平出しにはいつも苦労しています。家に帰ってきて微妙な違和感を感じて
結局1°程度のズレが出ていることは結構あります(数字では小さいですが、
ビル等は本当に真っ直ぐな建物なので意外に目立つのです)。
レンズによってはトリミングしづらいギリギリに撮る事も多々あるので、こういう機
能は個人的に欲しい機能ですね。
■akibowさん
>半押し時点で見えなくなると言うことですよね?
>中央1点AFで目標にAFしたあと構図決めする場合とかだと、使えない?
その通りです。
またも言葉が足りませんでした。ありがとうございます。
>それと、水準器使用中に見えなくなる表示はなんでしょうか?
補正値だけだったと思いますが、機会があればまた、細かく確認してきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11826068
1点

これ、逆のほうがいいですよね。
半押しするまでは露出補正の表示、
半押ししてから水平器表示・・となったほうが、絶対便利です。
だって手持ち撮影で水平が必要なのって、撮る瞬間だけですから。
本当に開発は写真を撮ることを「解ってない」感じですね
書込番号:11826447
10点

そりゃそうですよね。開発は写真のこと解ってない人のこと解らないででしょうから。
書込番号:11833468
2点

返信が送れて申し訳ありません。
■bokutoさん
>これ、逆のほうがいいですよね。
そう思うんですけどね。
何か意図があるんですかね?
■ginoninoさん
>そりゃそうですよね。開発は写真のこと解ってない人のこと解らないででしょうから。
なるほど、これは写真を解っている人向けの仕様だと言う事ですね
不勉強で申し訳ありません。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:11834164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





