
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年12月18日 21:39 |
![]() |
36 | 23 | 2014年1月4日 14:15 |
![]() |
10 | 25 | 2013年11月23日 07:19 |
![]() |
12 | 14 | 2013年11月5日 20:27 |
![]() |
37 | 13 | 2013年11月21日 00:32 |
![]() |
11 | 10 | 2013年10月28日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
イルミネーションを撮影するにあたり、レンズで迷っています。
この度イルミネーションの元で撮影できるコスプレイベントにカメラマンで参加するにあたりレンズで迷っています。
要点をまとめますと
・大口径のEF24-105mm F4L IS USMかF値の低いEF50mm F1.8 U、どちらが宜しいのでしょうか?
・外部ストロボもあった方が宜しいのでしょうか?
・撮影設定は絞り優先ではない方が宜しいのでしょうか?
ボディはCanon EOS 60DでEye-Fiカード経由の即日アップの関係でjpeg撮りします。
回答の程、宜しくお願いします。
書込番号:16971725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会場の状況にもよると思いますが…
イルミネーションや夜景などをバックに人物撮影の場合、ストロボは必須ですのでぜひお持ちください。
エツミなどの簡易デヒューザーがあるとより自然に仕上がると思います。
レンズはEF24-105mm F4Lをオススメしますが、ボケを活かし立ち位置が変えられるなら50mmが良いです。
EF24-105mm F4Lをオススメする理由は立ち位置に左右されず撮影が出来る、あと手振れ補正です。
書込番号:16971759
2点

外部ストロボは必須でしょう。
それと、やはり24-105がよろしいかと思います。
ズームの利便性や手ぶれ補正の効果を考えると24-105が良いかと思います。
ただ、50/1.8も持っていかれたらどうですか?
絞り優先でも良いかと思いますが、当日の露出具合を見て、Mモードでシャッタースピードと絞りとISO決めて撮るのが良いように思います。
もしそれが難しければ、とりあえずAモードで絞り開放、被写体ブレしていないかシャッタースピードを見ながら撮ればよいでしょう。
書込番号:16971786
1点

こんばんは。
撮影条件が難しそうですが…
外部ストロボとEF24-105mm F4Lと三脚があったほうがいいかもです。
書込番号:16971842
1点

場合によってはワイヤレスでストロボを発光させてもいいかもです。
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
書込番号:16971860
0点

藤咲華さん こんばんは
背景のイルミネーションぼかし 人物撮影の場合50mmの方が良いと思いますが イルミネーションも綺麗に写しこみたい場合は EF24-105mmで良いとおもいますが 人物も写しこむので ストロボは必要ですし スローシャッターになりますので 三脚も必要になると思います。
後 撮影は マニュアル露出で背景のイルミネーションが綺麗に写る露出にして ストロボはオートのまま撮ると 両方の露出が合うと思いますが 本番前にテスト撮影された方が良いと思います。
書込番号:16971973
1点

24-105 のほうがいいと思いますよ。
書込番号:16972301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
60D18−135キット+EF28mmF1.8で、3歳の娘ばかり撮っているものです
現在、娘はまだ幼稚園や保育園に行っておらず、娘を撮るときは比較的自由に近寄ったり離れたりできて問題ないのですが、来年の春からいよいよ幼稚園に入ることが決まり、入園式や運動会、発表会などでの必要性から、望遠レンズを検討することとなりました
あこがれのEF70−200F2.8LISUに純正テレコンなんて組合せで行ってみたいところですが、残念ながらそこまでの予算は捻出することがかないませんでした
そこで諸先輩方のお知恵をお借りできればと思い、書き込みさせていただきました
予算は最大限で15万円ですが、この機会に外部ストロボ(できれば純正600EX−RT)やカメラバッグも考えたいので、安いに越したことはありません
フルサイズへの移行は現在は全く考えておりません
撮影したものは基本的にPCもしくはテレビ(フルHD46インチ)での鑑賞で、印刷は自宅のインクジェットプリンターで最大A4まで
撮影対象は娘99%です(笑)
純正Lレンズにあこがれはありますが私の使い方(うで?)では不要かなと考えたり、運動会のためには焦点距離が長いほうがいい、しかし屋内の発表会などでは開放F値が小さいほうがいい、純正がいい気もするが最近のサードパーティー製レンズも侮りがたそう・・・
などなど現在頭がこんがらがってきている状態ですので、みなさま、どうか哀れな親バカカメラマンにアドバイスをよろしくお願いいたします
2点

普通に考えて
一番安価なのはタムロン70−300でしょう(予算が大分余ります)
予算があればEF70−300Lです
室内撮影を重視するならシグマかタムロンの70−200/2.8でしょうか
(EFは予算オーバーですね)
テレコン使用前提で70−200/2.8を選ぶのはあまりお勧めできません
神速の冒険家さんの場合70-200/4は選外かと思います
今のカメラはISOを大きくできるのでストロボが無くても撮れる場合も多いですが
ストロボは1台あると便利です
(予算があり大きさ、重さが受け入れられれば600さもなければ価格が1/2の430で良いでしょう)
書込番号:16970636
2点

タムロンかシグマ70ー300
シグマかタムロンの70ー200
の2本なら予算内に収まりそうですね♪
書込番号:16970665
1点

自分は、EF70-200mm F4L IS USM、利用してます。
F2.8の方がいいのでしょうが金額・重さ・大きさ、考慮するとF4でも充分です。
運動会には300mm欲しいところですが年1回ですし。トリミングで対応できてます。
価格的にはサードパーティの方が優れますが10年以上使うつもりなので。
子供の公園遊びのお供には最適です。
書込番号:16970669
2点

神速の冒険家さん、こんにちは。
室内スポーツを撮影されるのでしたら別ですが、発表会でしたらそれほど動きは激しくないと思いますので、ISO感度を3200くらいまで上げれば、F5.6の絞りでも、ブレない程度のシャッタースピードは得られると思いますし、、、
300mmの望遠側があれば、広い運動場でも不足を感じることは少ないと思いますので、、、
タムロンの70-300mmをオススメさせてもらいます。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:16970684
1点

神速の冒険家さん
こんにちは(^-^ゞ
私は、普段5DVで
3才と5才と8才と13才になる娘ばっかり
撮ってる者です(笑)
とりあえず予算がおわりのようですので、
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS U SM
に逝くしかないかと(^-^ゞ
70-200F2.8LUは、無理でも
コイツならば!って想いませんか?^^?
まぁタムロンのでも良いですが
やはり白いレンズが・・・ってきになるかと・・・
でも、やはりタムロンかな?
コスパよすきですから!
バッグは、どのようなタイプを
お考えですか?
書込番号:16970742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
とあるスレで…
>3連続PP、おめでとうございます
>あなたはカメラ界のA・セナですね(笑)
といただいた者です。
『誰が、ベッドの上のA・セナやねん!』って返信しようと思いましたが、やめときました(笑)
さて…
私も3歳の娘を撮るパパですが、本件は、55-250の新旧どちらかにした方が良いと思いますよ。
ちょうど新型のレビューが出てきましたね。
APS-Cに70mmスタートの望遠レンズは、換算で112mmスタート。
タムロンA005に至っては、最短撮影距離1.5mですよ…?普通に考えて娘撮りに向いていると思えますか?
写真が趣味ならおそらく使うんですよ。
でも神速の冒険家さんは私と同じ娘撮り1000%でしょ?まず普段は使わないですよ。使ったとしても、それは動物園に行って動物撮るとかですよ。遊園地のジェットコースターなんかは乗っても一緒だろうから。
運動会は焦点距離が長い方がいいですけど、結局は年に1回です。
神速の冒険家さんの今の機材ラインナップなら、もっと他に予算の充て方があると思います。
(個人的には50Lでしょーと思います。私は中古で買いました。)
お遊戯会は、撮影環境が分ってからでいいと思います。
おかげさまで、先週末に行われたクリスマスお遊戯会で、4連続PPを獲得し、グランドスラムの達成です(笑)
それは置いていて、今回の私の撮影距離は1m未満から3mまでの範囲で、ビデオの広角不足に悩んで急きょNEXの16mmスタートで動画を撮ったくらいです。写真は、望遠ズームなど選択肢にすらなく、標準ズーム+単焦点です。
こんなことだって可能性がありますので、むやみに望遠ズームに予算割かない方がいいんじゃないかなって思います。
新型の55-250だって、そのうちヤフオクや中古でゴロゴロ出てくるはずです。
書込番号:16970765
2点

EF−S55−250のSTMでいいんじゃないですか!?
安いし軽いし。
ISO感度がどこまで許せるかでしょうけど!!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000150561_10501011451
書込番号:16970766
1点

旧EF55-250の白箱品ならば実質
一万円台で、購入出来ますね!
60Dですから、新型のSTMでなくても
関係ないですしね
とりあえず55-250を購入でも良いかも^^
書込番号:16970789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正なら70−200/2.8LUSMもいいけどなあ
中古なら7万円くらいですし…
しっかり構えれば手振れの前に被写体ぶれするので
IS無しでもそんなに困ることはないかもしれない
あくまで被写体しだいですけどね
屋外だとタムロンA005が圧倒的にコストパフォーマンスが高いですね
純正の無印70−300はUSMでフルタイムマニュアルのできない唯一の現役レンズだしね
純正なら70−300Lにしたいとこですが12万円もする…
書込番号:16970889
2点

こんにちは
f/2.8 通しの 70-200mm が有ると便利ですよお遊戯会とかでは必須です。
シグマの、70-200mm !
運動会も、フルサイズ換算 320mm 有りますから自分が動けば問題有りません(トリミングで対処も有りますし)。
外付けフラッシュは、純正大光量が最良です。
書込番号:16970915
1点

EF−S55−250のSTMに一票! 室内はISOを上げて辛抱することにして・・・
書込番号:16971245
1点

こんにちは〜60Dユーザーです♪
お写真拝見しました!微笑ましい写真ばかりで、パパの頑張り度も伝わってきます。
…で、その勢いから考えて(苦笑)
55-250は”今更〜“なレンズかと思うんです。
私は卒園&小学校入学で使いましたが、室内だと苦しいですよ〜最短撮影距離も微妙に長いし。
あくまで屋外限定、とりあえずの望遠ズームが欲しいのなら別ですが
すでに単をお持ちですし、画質でも我慢できるのかなぁ?と。。。
消費税アップ&キャッシュバックがあるのでストロボは買うとしても
環境が変わるのですから、いま望遠は急がない方がいいのではないでしょうか?
幼稚園なら、写真よりビデオで式を撮り
教室や屋外でのカットはキットレンズか28mm単で寄って撮ったほうが無難かもしれません。
お友達を入れたりして、雰囲気重視で撮ると数年後見る楽しみが倍増します。
じっくりお金をためて良いレンズを買った方が、これから先も使えますよ〜
絶対良いレンズ欲しくなりますから〜♪
書込番号:16971358
2点

こんばんは、60D、70Dユーザーです。
通常で18−135のレンズがあるのでしたら、まず先にストロボやバッグなどを購入し、残りで考慮されてみてはどうでしょうか。
多分、タムロンSP AF 70−300 VC USDで充分ではないかと考えます。
純正のEFーS 55−250 ISだと今のキットと変わり映えしない使用感ですから、ちょっと違ったほうがと考えました。
勿論、この55−250 IS やタムロン、純正のEF70−300L全て持っていますが、その中でのことと考えてみました。
特に55−250 ISあるいはUが悪いとは言えず、携行性は一番良いですし、ライバル社よりプラス50ミリの余裕というのもアドバンテージはあります。
それでも300ミリクラスというものが気になってくるでしょうから、純正Lが買えればそれに越したことはありませんが、タムロンもなかなか健闘して肉迫する描写をみせています。
手ブレ補正も強力なので、大きな不満は出ないでしょう。
サードパーティでもF値の小さいのはそれなりにしますので、まずこのタムロンが無理ない範囲ではないでしょうか。
書込番号:16972034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

式典のある会場の明るさにもよりますが、、私はそのころは 70-200 F4L IS + 50D iso800 で
なんとかなってました。
書込番号:16972310
1点

55-250STMでよろしいのでは?
ちょっと前まではタムロン70-300がオススメでしたが、55-250STMがテレ端の画質で追い抜いてしまったのでこちらをおすすめします。
書込番号:16972999
1点

おはようございます
たった一晩でたくさんのアドバイスをいただき、みなさん、ありがとうございます
少し驚きましたが、キットレンズである55−250を推してくださる方が意外に多いですね
たしかに同じキットレンズである18−135でも十分に(私的に)良い写真が撮れているのですから、画質面で18−135より優れていると言われている55−250は十分に検討に値しますね
お値段もリーズナブルですし(笑)
あとはサードパーティー製のレンズで、70−200、70−300の二本持ちを勧めてくださる案、こちらも意外に目からウロコでした
屋外と屋内(暗所)との使い分けを考えれば、こちらも十分ありですね
他の方も丁寧な説明をつけてのアドバイスを下さり、本当にありがとうございます
しかし本当に迷いますね(苦笑)
どの案も魅力的で心惹かれるばかり、優柔不断な私にはなかなか決め難い状況です
あとは追加の質問というわけではありませんが、最初に書かせていただいた通り、外部ストロボ・カメラバッグも含めて予算(15万円)に収まるアドバイスを更に頂けますと幸いです
ちなみに外部ストロボは大は小を兼ねる点から600EX−RTがいいなぁと漠然と考えておりますが、いかがでしょうか?
またカメラバッグは現在ロープロのインバース200AW(http://kakaku.com/item/K0000077289/)を使用していますが、機材一式、子供グッズ(着替えやタオル類、絵本・おもちゃ・水筒など)、iPADなどをひとまとめに入れられる大型のものが欲しいと考えております
不比等さん
早朝だけでなく夜もA・セナだったんですね(笑)
私はロス五輪金メダリスト、山下泰裕選手(柔道)を目指したいです(笑)
書込番号:16973504
2点

昔から「外部ストロボは大は小を兼ねる」と言われ続けています
それは事実です
が
そらは普通のフイルムがiso(当時ASA)100の頃でストロボ撮影で光量不足に悩まされる事がたびたびあったからです
今のカメラは高感度特性が良いので
isoを2倍にするとGNは1.4倍isoを4倍にするとGNは2倍になります
(例えばGN28と言われるストロボをiso1600で使うとGN112です)
なので今は暗い時の補助光として使う場合は大きなストロボでなくても対応できる場合は多いです
昼間の日中シンクロとか発光時間を延ばすFP発光(ハイスピードシンクロ)を使う場合は
光量不足を感じる事があると思うので今でも「大は小兼ねる」と思います
15万円の予算でストロボ600を購入すると残りは10万円弱になります
カメラバックは
>機材一式、子供グッズ(着替えやタオル類、絵本・おもちゃ・水筒など)、iPADなどをひとまとめに入れられる大型のものが欲しいと考えております
との事ですが
カメラ機材より他の荷物の方が多くないですか
神速の冒険家さんの体力は判りませんが1つにすると重くないですか
とりあえず今回はバックの追加購入は考えなくても良いかと思います
(保管とかも含め1つのバックにすべて保管したい場合又は保管は防湿庫とかは別の話題になるので今は割愛します)
その日毎に持ち出す機材を選択すれば今のバックでも足りそうなきがしますけどどうですか
それでも入らない機材が出れば(ストロボ1台とかレンズ1本とか)それだけケースに入れて他の荷物のバックに入れる
事もできるかと思います
そうすれば
ストロボ以外の予算すべてレンズに回せます
一番安価なのは
@EF−S55−250is オークションで1万円+くらい
次が
AEF−S55−250STM オークションで3万円-くらい
Bタムロン70−300が 価格.com最安で3.5万円+くらい
Cシグマ70−200/2.8 価格.com最安で9万円-くらい
と続き
DEF70−300Lだと 価格.com最安で12万円+くらい
になり予算オーバー(ストロボを430EXUにすると予算内?)
での選択になるかと思います
70−200は135と比べあんなに大きく高額なのに望遠が200mmだと
あまり大きく写らず感激が少ないと思うので
個人的に次の1本は@かBがCP高いと思います
書込番号:16973876
1点

カメラバッグは、好みによる部分も大きいので、ヨドバシやビックなど展示の多い店舗で実物を見た方がイイですよ。
あと、事前調査は、ここのサイトよりもヨドバシドットコムの方がカテゴライズしやすいのでイイかも。
私個人は、同じくインバース200メインですが…
これに収まらないときは、
・アウトバック300
・フォトランナー100…だったかな(汗)と別に普通のリュック
のどちらかです。カメラが出し入れしやすいことも重要ですが、ショルダーバッグだと屈んだ際にぶらぁぁぁんてなって、子供にゴォォォンてならないことを重視して選択してます。
ストロボですが、これも個々にフォーカスして考えないで、予算配分を考えた方がイイですよ。
デカイにこしたことないんですけど…
娘さんを表現する日常のレンズに資本投下すべきじゃないかなぁ…って思います。
書込番号:16973907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん、不比等さん
アドバイス、ありがとうございます
とりあえず一つだけ決断できました
カメラバッグは新規購入せず、現行品(インバース200AW)で行こうと思います
腰に巻くと大きすぎて嫁からドナルドダックみたいだと笑われますが、あこがれの不比等さんも同じバッグだとのことなので、私も育メンセットは普通のリュックで背中に背負うこととします(笑)
問題はレンズとストロボ・・・
やはり純正のEF70−300Lに憧れますが、私のウデでは宝の持ち腐れ、A4までの自宅プリントには不要なスペックかと言い訳しつつ、価格の高さに躊躇してしまいます
では、お薦めのEF−s55−250ISUはどうかなと考えますと、AFまかせ、数打ちゃ当たる方式で撮りまくる私のスタイルでは、AF速度に少し不安を感じます
かと言ってSTMではオークションで3万超
ここまでくるとタムロン70−300が視野に入ってきてしまいますし、みなさんのお薦めにはありませんでしたが、純正EF70−300ISUSM(Lでなし)も検討対象になってしまうような・・・
そもそも上記のレンズのいずれかを購入したとして、では屋内撮影はどうしたら良いのか
アイルトン不比等さんの背後にピッタリつけるプロストのごとく、私も早起きをして最前列を確保し、手持ちのEF28mmF1.8もしくはキットレンズのワイド端開放で撮りまくるのか
外部ストロボを導入したとして、どこまで効果があるのか
そもそも入卒園式はともかくとして、発表会などでストロボ使用は許されるのか
頭の中はできそこないのスクランブルエッグのようにぐちゃぐちゃで、手持ちのEF28mmをバイバイして資金の足しにしつつ、シグマ18−35mmF1.8DCHSMと600EX−RTに、純正70−300Lを予算オーバーになりながら購入してしまいそうな愚かな私に、どなたかしっかり現実を見るよう叱りつけて下さい(苦笑)
書込番号:16981376
0点

神速の冒険家さん、こんにちは。
入園式や発表会というのは、どのような会場で行われるのでしょうか?
私もいろいろな園を見てきましたが、体育館のような施設がある園から、日常的に使われている部屋をそのときだけ会場として使う園、さらには近隣の小学校や市民ホールを借りる園まで、さまざまでした。
そしてまた、会場のどの位置に席を取れるかによっても、ベストなレンズは変わってきますので、、、
どの位置になっても対応できるように、キットの高倍率ズームレンズを使われるのも一つの方法だと思います。
ちなみにストロボは、初めから使用を認めていない園もありますが、もし使用できるとしても、数打ちゃ当たる方式の連写だけはやめられた方がいいと思います。
> 頭の中はできそこないのスクランブルエッグのようにぐちゃぐちゃで、手持ちのEF28mmをバイバイして資金の足しにしつつ、シグマ18−35mmF1.8DCHSMと600EX−RTに、純正70−300Lを予算オーバーになりながら購入してしまいそうな愚かな私に、どなたかしっかり現実を見るよう叱りつけて下さい(苦笑)
実体験に基づいた機材選びではなく、イメージやステータスが先行した機材選びになってしまってるため、アクセルとブレーキを同時に踏んだような、グチャグチャな思考になってしまうのだと思います。
ちなみに、たとえ最高の機材を用意できたとしても、入園式から100点満点の撮影ができることはありませんので、、、
お子様の園生活とともに、機材や技術を向上させてくくらいの気持ちでもいいのではないでしょうか。
ところでフラッシュも検討されてるようですが、内蔵フラッシュはお使いになられてますか?
内蔵フラッシュは、ご家庭での撮影でも結構効果的に使えたりしますので、まだでしたら、いろいろ試してみてください。
書込番号:16982732
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
友人の披露宴に呼ばれました。
最近、一眼デビューを知っていたようで一眼を是非持ってきてね!と言われてしましました。
まだまだ、初心者なので(^_^;)機材の選定にアドバイスいただけたらと思います。
(60D ダブルズーム シグマ 17-50mm F2.8 ストロボ600EX)
0点

こんばんは。
60D + シグマ 17-50mmF2.8 ストロボ600EX
で良いのでは?
ストロボを切ってもそこそこ撮れるでしょうし。
天井バウンスが出来ないときのため、デフューザーを用意したら良いと考えます。
書込番号:16864319
3点

maskedriderキンタロスさんに同意です。
あとは、バッテリーの充電を忘れずにとか、フラッシュにはエネループを使いましょうとかかな。
あまり動き回るのも迷惑になるかもしれないし、巨大なカメラバッグを足元に置いておくのも迷惑になるかもしれませんので、荷物はコンパクトにまとめましょう(^^)
書込番号:16864379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

motomakiさん こんばんは
レンズ交換などしていると 写真取り損ねる可能性も有りますので 60D ダブルズーム シグマ 17-50mm F2.8 ストロボ600EXで大丈夫だと思いますし 十分対応できると思いますよ。
書込番号:16864444
1点

動き回って撮るなら
望遠ズーム、シグマ、スピードライト
でしょう。
望遠ズームはポケットに。
席に座って、近くだけを中心に、でしたら
望遠ズームはいらないでしょう。
書込番号:16864605
0点

まあ、気楽に撮るように頼まれたのであれば、「明るいズーム+ボディ+外付けストロボ」までにしておいたほうが
無難です。大体、クロークに荷物を預けると男性の方は、基本「手ぶら」の為、交換レンズをしまっておく場所もあ
りません。
本当に「式場カメラマンも頼んでいないから・・・メインのカメラマンよろしく」とかになりますと、
最低ボディは2台必要です。カメラが壊れて撮れませんでしたでは、二度と抑えられない披露宴ですから責任重大です。
頼まれ具合が軽そうですし、まじめに撮影に専念して欲しいという依頼じゃなさそうですし、私も皆さんのアドバイスと
基本同じですね。
書込番号:16864681
0点

maskedriderキンタロスさん
こんばんは、デフューザーはポケットに忍ばせておきます。
ありがとうございます。
書込番号:16864756
0点

かづ猫さん
こんばんは
確かに、全部持って行くには重たいかもしれないですね、なるべく軽装備でいきます。
ありがとうございました。
書込番号:16864771
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは
いつもお世話になります。
皆さんのご指摘通りレンズ1本で勝負してきます。
ありがとうございました。
書込番号:16864779
1点

αyamanekoさん
こんばんは
多分、動くとおもいます(^_^;)
望遠留守番させますね。
ありがとうございました。
書込番号:16864790
0点

さぁ鐘を鳴らせさん
メインとかではないので(´д`)大丈夫です
明るいズーム+ボディ+外付けストロボを忍ばせていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16864803
0点

あ〜でも
望遠レンズは、いちよう持ってた方がいいかも・・・
席を動けない時に重宝します(((^_^;)
後、小物類の撮影もお忘れなく^^
ウェルカムボードとか指輪とか料理類
使用前のテーブルなりです
花束やブーケなんかも良いですね(^-^ゞ
それと、新郎新婦が見ることが出来ない
式開始前の場の雰囲気なんてのもいいですよ♪
書込番号:16865352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの4姉妹さん
こんにちは
なるほど、小物とかは頭にありませんでした。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:16866136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60D シグマ 17-50mm F2.8 ストロボ600EXとし
一応55−250も持参で良いと思います
望遠はとっかえひっかえ使うのではなく使うかもしれない程度に考えた方が気持ちが楽です
(レンズ交換は基本しない気持ちで余裕があれば使ってみようって感じ)
ストロボ電池はできればチャージ時間が短いエネループ等の充電電池が良いでしょう
予算的に難しい場合は100均等でかまわないのでアルカリ電池大目に(2から3セット)とし
チャージが遅くなったと感じたら即交換が良いかと思います
あと大切んばのは前日いろいろ準備して当日バッテリーやメデアを忘れないように
(特にバッテリーを充電しっぱなしとか)
カメラマンとしてでなければ気軽にちょっとずううずうしいくらいに撮れば良いと思います
書込番号:16866200
0点

そうですね
小物類は、脇役ですが
有ると良いスパイスになるかも
後、メモリーカードの予備
バッテリーの予備なども
ある方が良いかもです^^
最後に撮った写真をプリントしてハイどうぞっ!
ではなく、キタムラなどで行っている
フォトブックなどにして渡すと喜ばれるかも!?
それとデータのコピーをセットで^^
書込番号:16866221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真単体で見る場合小物はいらないですが
アルバムとか作る場合があれば重要な脇役です
両家の案内板やウエルカムボード、食事や調度品とか引き出物の袋とか時間がれば抑えておいた方が良いです
(僕はメニューとかも撮っておきます)
書込番号:16866257
1点

機材は17-50にストロボだけにしますね。
レンズの交換などを考えてあれこれ迷って
シャッターチャンスを逃すより良いかと。
で、周囲に配慮しつつ、
またメインカメラマンの邪魔をせず。
積極的に動き回ることをお勧めします。
ストロボは、バウンス撮影やバウンス撮影が出来ない場合もありますから、
ディフーザーはあると良いかと。
周囲が暗く、スポットライトが当たっている時は、あえてストロボを焚く必要はないかと。
幸せなお2人が浮かび上がるように撮れますよ。
あとは、御色直しで再登場する前の、
扉の前で待つお2人だけの写真を撮るのも良いかと。
書込番号:16866435
1点

もし、これを機会にレンズを一本買っちゃってもと考えられるなら、EF-S18-135ミリSTMレンズを買って付けていけばとっても便利だと思います。
17-50ミリだけでなんとかなるならそれで良いんですけど、便利ズームは一本あると本当に便利です。
単なる友人が披露宴会場をプロカメラマンみたいに歩き回るのはちょっと想像できません。
二次会とかでなら判るんですけど。
というわけで、私は18-135ミリとストロボのコンビが一押しです。
多少の荷物は気にしないんでしたら披露宴は55-250ミリで、二次会は17-50ミリでも良いかな。
書込番号:16867642
0点

デュース・タイムさん
>単なる友人が披露宴会場をプロカメラマンみたいに歩き回るのはちょっと想像できません。
二次会とかでなら判るんですけど。
私に対してのことと思いますが。
想像できないですか?
式ならともかく、披露宴ですから動き回って撮ることに何が問題なのか分かりにはわかりません。
ましてや、ぜひ一眼を持ってきてと言われているようですから…
今までにいろんな披露宴に出ていますが、
プロのカメラマン以外で動き回って撮影をしていない宴にお目にかかったことはありません。
書込番号:16867701
1点

okiomaさん 大変申し訳ありません。
否定する意図での書き込みではございません。
両家の親族も列席された中で、たとえ披露宴といっても私には出来ないという心境からの意見です。
不快に感じられたのでしたら配慮が足りず失礼致しました。
書込番号:16867872
0点

gda_hisashiさん
こんばんは
55-250は荷物次第ですね(^_^;)
エネループはなぜか持っているのでちょうど良かったです。
忘れ物がないように前日チェックで行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:16868022
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
この板で以前もお世話になりましたが今一度ご教授下さい。
マクロのレンズが気になりボディを持って某カメラ屋に行き純正やサードパーティのマクロを試写していましたらAFの合掌後1秒もしない間にどんどんフォーカス(ピント)が勝手に外れてしまいました。親指AF使用で押しっぱなしにしているにも関わらずです。。フォーカスポイントは中央1点です。
当初、試写用のレンズだからかな?なんて安易に考えていましたが他のカメラ屋に行ってもマクロを付けてAFすると同様になります。
これはボディに何か問題があるのではと考えた次第です。
試したレンズは100 2,8LとタムキューVC付きで共にAFです。
心配なのはマクロに限らず他のレンズでも気付かないだけで上記の症状が出ているとしたらSCへ行かなくてはならず。。
どうかこの様な症状についてご存知の方、ご教授お願い致します。
書込番号:16798050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚使用でしょうか。
手持ちだと身体の方が動いてしまいます(手持ちマクロが難しいのはこれが最大)。
書込番号:16798089
2点

的外れな回答になっていたら、ごめんなさい
多分、手持ちでAiサーボ状態、親指で常にAFを作動させているからでしょうけど
手持ちだと微妙に体も動くし、被写体と距離も変化して中央のAFフレームが狙った場所から外れたりもすることもあるかもしれないですね
私もAiサーボ、親指AFを使ってそういう撮影の仕方もしますが、よりピントをシビアに合わせたいのなら三脚使用、ワンショットAFで合わせたほうが良いように思います
書込番号:16798106
1点

お早いコメントありがとうございます。
手持ちです。
仰せの様に、特に私は手振れする方でございまして。。
合掌後のブレによってフォーカスが逃げるということですかね。。
書込番号:16798107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちマクロレンズでの接写で一番難しいのが身体の前後ブレ。
私も手持ち+ワンショットで苦労(息を止める)していましたが今やってみたらワンショットよりAIサーボの方が前後ブレに対応するので良いかも知れませんね。
書込番号:16798150
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
今回はAiサーボではなくワンショットでの事象でした。
逆にサーボで試してみるのも良いかもしれませんよね(それでも甘ピンになりそうですがorz)
私の場合、どれだけ脇閉めて息を止めても人様より歩留まり効かないので(涙)
手持ちでもいけるとの口コミを見てオッ!と思ったのですが三脚マストになりそうです苦笑
書込番号:16798168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts1000さん
やっぱり手持ちワンショットでマクロは至難の業なのですね汗
ちょうど今出先で某カメラ屋が近くにあるので立ち寄ってチャレンジしてみます。
一先ずはボディの問題では無さそうなので一安心致しました。
書込番号:16798186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいちゃんと申しますさん こんにちは
>今回はAiサーボではなくワンショットでの事象でした。
ワンショットの場合 ピントが合った瞬間 フォーカスロックされピント位置が固定される為 ピントが合った後は AFが動かない為 体の前後の動きでピントが逃げたような気がします。
書込番号:16798215
2点

こんにちは。
少し状況が呑み込めません。
マクロでAFが逃げるという状況を少し詳しく書いていただけますか。
それとその時の設定と。
まず設定の確認から。
親指AFとのこと。
シャッター半押しでの設定は測光開始のみですか。
AFはワンショットになっていますか。
マクロはできれば中央一点で。
ピントがあったら親指は離してください、これでフォーカスロックになります。
あとマクロはAF後に構図を決めたらマニュアルで微調整した方が合います。
それと連写にしてほんの気持ち体を前後にずらして3,4枚撮るとジャスピンが来ます。
とにかく深度が浅いので、通常よりシビアにピントを考えられることをおすすめします。
三脚使用のときはLVで拡大表示でMFでピントを追い込まれるといいと思いますよ。
ピントが逃げる感じは普通のレンズで最短撮影距離よりも近づいたときに起こりがちですが、設定があっていてマクロレンズで起こることは考えにくいので、もし上記の設定でしたらSCに相談されるといいと思います。
ちょっと故障とは思えないので再度確認なさってみてください。
では。
よい写真ライフを。
書込番号:16798220
1点

こんにちは♪
私の理解が間違ってれば、ご指摘願いたいんですけど(^^;;;
「親指AF」押しっぱなし・・・って事は、「Aiサーボ(いわゆるC-AF=コンティニュアスサーボAF)」じゃないんですかね??
マクロ撮影でピントが逃げるのは「手ブレ」ではなく・・・身体の前後の「揺れ」なんです。
マクロ撮影での「被写界深度」は、わずか「数ミリ(最短撮影付近なら2〜3mm)」ですので・・・
手持ちで、その姿勢を維持する事自体・・・「ムリ」なんです(^^;;;
だから・・・職人芸のワザで乗り切ろうとする場合(笑
ピントをある程度のところで固定して(あるいはMFでピントリングを回しながら)・・・
身体の揺れるリズムに合わせて・・・ピントの山が来たところでレリーズを切る。。。
つまり・・・コントラストAFのように、ファインダー像のピントの山(コントラストの山)を見極めて・・・タイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。と言うテクニックを使います。
一般的には・・・こんな職人芸を使うのは「まどろっこしい」ので・・・三脚を使って撮影します(^^;;;(笑
ところが・・・キヤノンさんの場合。。。
100mmLマクロを使うと・・・
ハイブリッドIS(シフトブレ対応)と・・・高速なAiサーボのあわせワザで・・・この「身体の揺れ」に対応可能(ある程度??)だそうです♪
・・・という事で。。。
「親指」AFと言う記述を見て・・・「おや??」と思ったんですけどね??(^^;;;
Aiサーボと、純正100mmLマクロの組み合わせなら、歩留まり良かったんじゃないか?・・・と。。。
サードパーティ製のレンズなら・・・職人技使う以外に方法が無いですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ワンショットなら納得♪
ご参考まで♪
書込番号:16798251
4点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。納得出来てきました。
書込番号:16798502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロナとロベさん
非常に詳細に渡りご教授下さりありがとうございます。
実は恥ずかしながらも私、サーボに限らずワンショットでも合焦後親指を押したままレリーズしておりました。
マクロ撮影時の方法はロナとロベさんの仰る通りで撮影するのがベストだと納得致しました。
誠にありがとうございました。
と、そこで新たな疑問が生じまして。。。
今回のマクロに限らずIS付きのレンズで撮影する際、ワンショット中央一点フォーカスで
フォーカスロック後、構図変更する時にカメラを振ります。その際に親指を離してもフォーカスロックした所にピントは来ているのですが
いざシャッターを切る時にISは機能しなくなりますよね?(もし間違っていたら是非ご指摘頂きたいです)
シャッター半押しの設定は測光のみなのでISは効かないという認識からワンショットでも親指を押したままシャッターを切っている
という事になります。
ロナとロベさんをはじめとします先輩方はこのワンショット親指AFでフォーカスロック後構図変更する際ISを効かせる為にはどの様にしておられますでしょうか。
無知で恥ずかしい限りですが何とか1つずつ問題を解決して私なりの写真を残して行きたいと思っております。
再度のご教授頂けますと幸いでございます。。
書込番号:16798617
0点

#4001さん
ご教授下さりありがとうございます。
そうですね!マクロ100L2.8で撮る場合#4001さんの仰る通りハイブリッドISを活用する為にも基本サーボで撮ろうかなと思います。
ある程度慣れてきたらよりシビアに追い込む為にもワンショットでも試してみようかと思います。
詳細に渡りありがとうございました。
書込番号:16798633
0点

>やっぱり手持ちワンショットでマクロは至難の業なのですね
逆に考えて、ワンショットであわせたあと、体を前後させて、ビントの
微調整をするという方法もあります。(笑)
書込番号:16799271
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
デジタル一眼の購入相談です。
自分でも色々調べたりはしていますが、機種によって良い意見、悪い意見あるので決め兼ねております。
Canonが良いかな?と思い、調べていたのはKiss X7iと60D の2機種のダブルレンズキットです。
性能では70Dが良いのでしょうが正直予算がちょっと難しいです。
本日某電気屋で相談したところ、上記2機種なら60Dはエンジンも古いのでX7iにして、ダブルレンズキットではなくボディとレンズを別で合わせて購入した方が良いとオススメされました。
オススメされたレンズはタムロンの18-270mmのやつです。
タムロン社のレンズの性能や評判はどうなんでしょうか?
レンズキットは付け替える時に埃等が入ることもあり、標準から望遠まで全て撮れる幅広いレンズ1本持つ方が付け替えるレンズを余分に持ち歩く必要もなく、便利などというのがオススメされた理由でもあり、それを聞いてカメラボディとレンズを別で購入するという選択肢も増えた為更に悩んでおります。
ですが、付け替えて撮影するのが一眼レフの楽しさでもあるという風に言われたこともあり、それに納得している自分もいます。
撮影するのは旅先での風景がメインで、人物撮影はそれほどしないかと思います。
Kissシリーズは初級機とジャンル分けされており、長く使うなら中級機である60Dの方が良いのではないか?とも思っております。
恐らく初心者の自分にはどれを使わせても一眼の写り具合に感動するのだとは思いますが。笑
またCanon以外のメーカーは検討しておりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16779906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60Dのレンズキットの新品購入をお勧めします。
中級機と初級機では操作性が違います。中級機の方が使いやすいです。
18-270は使った事無いですが高倍率の写りはそれなりかと。
画質は、ボディ<レンズ、と思います。
折角の一眼レフ、レンズ交換も楽しさのうちです。
書込番号:16779929
6点

簡単にまとめますと、
○画質
劇的な違いはありません。室内や夜間など高感度撮影においては70D>X7i>60Dの順で綺麗です。
この差はセンサーによるもので、ISO感度にして約1段ほどの差内に収まっています。
解像度は70Dが他の2機よりも200万画素ほど多いので気持ち繊細ですが大差はありません。
最新の70Dで撮れる絵はX7iでも撮れますし、60Dでも9割9分は撮れるとおもいます。
○ファインダー
大きな違いです。70Dと60Dはペンタプリズムといって透明度が高くくもりのないクリアーな
ファインダーです。入門機と中級機はこういった目に見えない使い心地の部分に差があります。
X7iはガラスペンタなのでややもやけた感じです(がそれでも十分綺麗だと思います)。
70Dは60Dよりもファインダー越しに見える範囲(視野率)が広く、より撮影に忠実です。
○重さ
X7iのターゲットユーザーはファミリー層や女性の初心者ですから、手荷物などの事情により
少しでも軽く、小さめにという鉄則があります。従ってX7iはカナリ軽く70Dより250gも軽いです。
男性の方なら大丈夫だと思いますが、女性の私にとっては結構な負担になります。
○画面を見ながらの撮影(ライブビュー)
これが大きな違いです!とにかく70Dのライブビューはピント合わせが早く簡単にシャッターを
きることができます。X7iもソコソコ早いと感じましたが、70Dは圧倒的です。すごいです。
○連射
70Dが最高約7コマ/秒で、他の2機種よりも秒間約2枚の差があります。5秒なら10枚分です。
動き物を撮影されるなら連射はあると大変便利で、特にレース関連には必須です。
○オートフォーカス(自動ピント合わせ)
中央は3機種大きな差はありませんが、その周辺で70Dが有利です。撮影範囲に広くピント合わせの
センサーを配置した70D(19点)は多少中央から外れてもピントが外れにくくピンボケを防止します。
動き物を撮影されるなら初めての方にこそこのAFポイントの観測点は大切です。
○動画
これはもう70Dの右に出る物はありません。その他でも撮れますが70Dよりも劣ります。
よって
―――――――――――――――――――――――――――――――
○止まった物を撮るなら60DかKissX7iか70D
○動いている物を撮るなら70D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○少しでも長く使いたいなら新設計のKissX7iか70D
○数年先に5Dや6Dを考えているなら60D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○夜や室内などで撮影することが多いならKissX7iか70D
○日中の明るい野外で撮影することが多いなら60DかKissX7iか70D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○動画を撮りたいなら70D
○静止画が9割以上なら60DかKissX7iか70D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○ライブビューでの撮影が多い(コンデジ感覚)なら70D
○やっぱりデジイチならファインダーでしょなら60Dか70D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○荷物は軽く身軽でないと体力が持たないならKissX7i
○重くても多少のガマンはへっちゃらなら60Dか70D
―――――――――――――――――――――――――――――――
○今時スマホやパソコンとの連携必須だよねならWifi搭載の70D
○そんなものいらん!撮れればいいなら60D
―――――――――――――――――――――――――――――――
です。動画と動き物を撮らないなら60D、動画と動き物を撮るなら70Dがいいと思います!
念のため、どの機種を買っても画質はほぼ横ばいなのでご注意下さい。
画質を買えるのはセンサーとレンズで、特にレンズによる違いが大半を占めます。
機種では1Dx≧5D3≧6D>70D≧KissX7≧KissX6≧7D≧60D≧ですが、
レンズではLレンズ>>EFレンズ>EF-S(APS-C専用)レンズです。
あと70Dはシャッタースピードが1/8000秒になったので特殊な撮影もできますよ♪
私なら万能70DのEF-S18-135 IS STM レンズキットを買います。というより欲しい…(笑)
ご予算が厳しいようでしたら60Dをオススメします。なんだかんだで使いやすいです。
タムロンの18-270mmは便利ですが画質は期待しない方が良いですよ。
やっぱり値段なりという言葉がつきまといますので…値段なりの写りと考えて下さい。
個人的にはカメラの性能は活かせないけど旅に便利な1本だとは思います。
書込番号:16779967
21点

>Canonが良いかな?と思い、調べていたのはKiss X7iと60D の2機種のダブルレンズキットです
60Dでいいんじゃないですか!!
しんちゃんののすけさん、yasakamatsuriさんのおっしゃってるとおりですよ。
70Dが無理なら決まりです。
60Dは製造終了で、安い店から売れている状況です。
2週間前に自分が購入した時より、3000円近く高くなってます。
お早目にどうぞ!!
書込番号:16780021
2点

おはようございます。60D、70D、Kissユーザーです。
ここでは既に答えが出ているようですね。
長く使っていくには、60Dのほうが良いでしょう。
また「一眼レフはレンズを交換することも醍醐味のひとつ」ですから、ダブルズームでも18−135に後々の買い足しでもどちらでも良いですね。
ただKissは分類上は初級でも実際は、ベテランが使っても遜色はありません。
「Kiss」というネーミングから来るイメージだけでしょう。
でも一眼レフらしく、ガシッとしたものであれば60Dからということになるでしょうね。
プラスチックは多用されているものの、安定した性能や画質…出た当初に買いに行って、未だメインに使っています。
タムロンレンズは安いことが取り柄ですが、そのわりに性能は悪くはないという評価が一般的のようです。
ただAFが遅いものが未だ主流のレンズが多いようで、これから改善はされていくでしょう。
手ブレ補正も強力なものが搭載されているモデルもあり、初心でも安心感というものはあります。
問題は個体差があるということが指摘され続けており、以前よりは少なくなったようですが「ハズレ」をひくと、調整などに出さなければならず、ここだけが少々厄介ですね。
無論、慣れている人はさほどではないでしょうが、初心者ではちょっと戸惑うでしょう。
ただ、タムロンの相談窓口は親切であって、やさしく受け答えができますので、ここは大きく評価ができます。
ですが初心者では純正レンズの組合せを、まずおすすめしておきます。
できればダブルズームキットで、レンズを交換しながら使って慣れていただくのが良いでしょう。
最初はおぼつかなくても、やがてウソのように手際よく交換ができるようになります。
入ってくる埃は、センサークリーニングもあることだし、それで落ちなければ清掃に出す。
……と、これくらい開き直って取り組んでみましょう。
余程マウント部を上に向けない限りは、そうやすやすとは入らないかと思います。
書込番号:16780056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^-^ゞ
ウチ的には、タムロン18-270持ってるけど
対して写りは良くないですよ(^-^;
このレンズほ、
レンズ交換の出来ないシチュエーションで
使うレンズだと割り切って使ってまっす(^-^;
んで、私の提案はダブルズームキットではなく
EOS 60D EF-S18-135 IS レ ンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000141274/
をオススメ(^-^ゞ、
この18-135のレンズならば旅行時の
利便性を図れます
ってか十分とおもうよん
そしてレンズ交換の醍醐味として
単焦点レンズの追加購入などされると
良いと思います
確かに新しい機種のんで、センサー性能など
良いんですが、写りはレンズで決まりますよん
とりあえず使ってみて、良く使う焦点域の
単焦点レンズ購入の追加購入をオススメ(^-^ゞ、
書込番号:16780066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さがOKなら、ファインダー関係に優れた60Dがいいと思います。防滴はなくてもいいでしょうが・・・
書込番号:16780170
1点

おはようございます。
写真を今後も趣味とされるなら、60Dを選択するのが良いと思います。
撮影することの基本事項が分かり易く学べると思いますよ。
お勧めは18ー135キットです。大概の物はこれで撮影できます。
追加のレンズは、このレンズでしばらく撮影してから決められてもよろしいかと思います。
レンズ交換をして撮影を楽しむのが一眼レフの醍醐味なので、交換を恐れる必要はありません。
実際にカメラを手にとって確かめてから購入して下さいね。
書込番号:16780272
0点

こんにちは。
>付け替えて撮影するのが一眼レフの楽しさでもあるという風に・・・
これは確かに間違いではないのですが、逆に付け替えが苦になることも
往々にしてあります。例えばせっかくのシャッターチャンスをレンズ交換
している間に逃してしまったり、交換によりごみがカメラに入り、
画像が汚れてしまったりなど。
というわけで、初めて一眼レフを使うような方には、ズーム倍率が高めの
レンズをお勧めしたいです。広角から望遠までレンズ交換なしで気軽に
撮って、まずは一眼レフを楽しむことから始められてはと思います。
他の方も勧められていますが、60Dの18-135mmキットでもよいのではと
思います。60Dでも基本的な撮影には十分ですよ。
135mmは望遠は少し短めですが、普段の撮影にはこれ一本でけっこういけるかと。
これ以上の望遠が必要になれば、Wズームのキットバラシ品として55-250mmISが
市場に安価で豊富に出回っています。
あとタムロンの18-270mmPZD(モデルB008)もいいとは思いますが、
少し古くなってきましたね。今なら高倍率はシグマのほうが評判がいいかな?
シグマの18-250mmOS HSMや18-200mmOS HSMあたりがお勧めでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000294786_K0000183009
ご参考まで。
書込番号:16781391
1点

18-135mm、60Dのキットは旧型のDCモーターで非STMです。
私はSTMに買い換えましたが絞り羽根が7枚になったし音だけで無く画質も上がったような気がしています。
もっとも画質と言うのは主観的ですが、これからはSTMレンズの方が良いと思います。
またSDカードも60DはUHS-I非対応です。
動画のAF自動追従も出来ません。
LV時のタッチAFも出来たかどうか未確認です。
60D、一応ミドルクラスですからKissより上位なのですが古い面もあるので同じような価格になった訳です。
そう言う事を承知で買うなら悪く無いと思います。
書込番号:16781430
0点

迷ったときはグレードが高いほう、、つまり 60D.
レンズは最初はレンズキットがいいと思います。
書込番号:16782180
0点

む、60DとX7i、センサーはほぼ一緒じゃなかったっけ?
60Dのセンサーに、像面位相差AFを組み込んだのがX7iのセンサーだったような。
高感度性能については確かにX7iのほうが高いですが、画像処理エンジンのおかげなので、JPEGでの話。RAWだと像面位相差AFの素子が悪さをするのか、かえって高感度性能は低いなんて噂もあった気が。
X7iの利点は、その画像処理エンジンの新しさ。それと、像面位相差AFによってライブビューでの撮影が比較的、快適になったことではないでしょうか。
静止画を撮影するのにはまだ微妙な面もありますが、動画を考えるのなら、60Dに対する絶対的なアドバンテージじゃないかと。
一方で、ファインダーを覗いての静止画撮影なら、やっぱり60Dじゃないかなぁ。
画像処理エンジンが古いとか、SDカードがUHS-Iに対応していないとか、X7iに及ばない点も確かにありますけれど、ガラスプリズムのファインダーの見やすさは、ダハミラーのX7iと比較すれば明らかですし、ダブル電子ダイヤルの操作性の高さも、さすがは中級機です。機能的にも、例えば連写は秒0.3コマの差でしかありませんけれど、連続撮影枚数に大きな差がありますし、最高シャッタースピードだって、X7iが1/4000秒に対して1/8000秒ですし。他にもいろいろ……。
レンズは、私なら、18-135mmのレンズキットにしておいて、望遠が必要なら、タムロンのA005辺りを別途購入かなぁ。予算があれば、Lレンズ行きたいけど^^;
18-270mmくらいの高倍率ズーム、確かに便利そうですが、他にひととおり基本的なレンズを持っていてこそ、じゃないかと、自分では考えています。
18-135mmもあれば、大抵の被写体に対応できますし、倍率もそれほど無理していないので、画質もそれなりでしょうし。望遠レンズを70-300mmくらいのものにするなら、つながりも良さそうですし。
書込番号:16783360
1点

もし違ったらすみません。
スレ主さんは、おそらく初めて一眼レフを選ぶ方と思います。
カメラの使用目的は、家族やお友達と旅行等かと思います。
店員さんのおすすめのレンズは高倍率ズームと呼ばれるもので、
旅行や運動会などで便利ですが画質を求める方は買わないレンズです。
レンズは廉価品を除き基本、倍率が大きくなるほど画質は落ちると思ってください。
18-270は、トップクラスの便利さですが、暗いし、画質は良くは無い方のレンズです。
APS-Cセンサーでこのレンズの200o以上は殆ど使わないかと思います。
それでもコンデジよりはきれいですが・・・。
ズームの倍率は便利さを取るか画質を取るかです。
純正の18-135でも便利すぎる方です。
ボディーは、60Dの方がカメラとしての完成度は高いですが、KissシリーズはX6からシャッター等が
とても良くなりましたので、軽さと高感度性能でKiss X7iがいいと思います。
写真も、作品を作られる方以外はJPEG撮って出しだと思うので、Kiss X7iの方が良いと思いますよ。
おすすめは、Kiss X7iでEF-S17-85o F4-5.6 IS USM か EF-S18-135o F3.5-5.6 IS STM です。
キャノンを選ぶ人はキャノンのレンズが出す色や表現力が好きで選ぶ方が多いです。
レンズは特に純正品でお金をかけた方が良いと思います。
楽しい写真ライフを
書込番号:16783604
2点

60D良いですよね
18-135mmキットレンズよりは、
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
みたいな安くて写りの良いレンズを買った方が面白いと思うけど。
遠くは、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIで十分。
書込番号:16861213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
教えてください。
来月、娘のピアノの発表会があります。
そこでぜひ、おすすめのレンズを教えていただけないでしょうか。
会場の広さは約1000人クラスの区の公会堂レベルです。
今所有しているレンズは次のとおりです。
新規で必要な場合はまずは金額に関係なくベストなレンズを選択したいです。
よろしくお願いします。(でもできれば20万ぐらいで抑えたいです)
所有レンズ
@EF70-300mmF4-5.6L IS USM
AEF24-105mm F4L IS USM
BEF28mm F1.8 USM
CEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
以上です。
0点

こんばんは(^^)
ピアノの発表会ということはフラッシュは禁止だと思います。
スポットが当っていても思ったよりも暗いので、感度を上げる必要があると思います。
それでもってシャッター音が結構響きます。(これが一番注意!かも…)
私ならドライブに静音モードがあり高感度に強い、6Dの購入をオススメします。
レンズのオススメではなく、見当違いでしたらゴメンナサイm(__)m
書込番号:16764011
2点

ピアノの発表会なら、動きは少ないでしょうから、スローシャッターを使う気なら70-300Lでも照明によっては行けそうです。
比較的近寄れるなら、70-200 F2.8 L Uでしょう。客席の後ろからなら予算は大幅にオーバーしますが400ミリF2.8クラスがいいかも。
ただ、その前に、ピアノの発表会でシャッター音させてもいいのか、その確認と対策が先ではないでしょうか。
書込番号:16764044
2点

どの程度の距離から撮影するのか分かりませんが望遠が必要なら70-200/F2.8は必要だと思います。
足りない分はトリミングで対処すれば良いと思います。
@EF70-300mmF4-5.6L IS USMを予定されるならiso感度を上限まで設定して、絞り開放気味で撮れば、手ブレ対策になると思います。
後は周囲の方がシャッター音に気になり迷惑になるので、タオルを巻くなりして対策をした方が良いと思います。
書込番号:16764131
1点

こんにちは(^-^ゞ
オススメレンズですか?
私個人的な見解ならば
EF70-200mm F2.8L IS II U SM
http://s.kakaku.com/item/K0000079167/
を使うしかないように思えまっす
ちょっとお高く予算的に厳しいかとおもうが
良いレンズですよ♪
また予算的にどうしても無理だぁ〜って場合には
シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX D G OS HSM [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000126374/
をオススメ(^-^ゞ、
純正の半額以下で購入出来ます^^
ともあれ善き発表会となるよう
願っておきまっす(^-^)/
書込番号:16764314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、主催者の考えがどうあるかですね。
ストロボ禁止?
シャッター音は?
色々と制約があるとどうなんでしょうかね。
まあピアノであれば高速シャッターで撮る必要もありませんから、
ISOをどこまで許容範囲に上げられるかも含めて検討した方が良いかと。
ピアノの発表会であれば照明は暗くはないと思いますが
会場の明るさ次第かと。
F2.8の明るいレンズであれば、まず問題ないかと。
但し、被写体までの距離、主催者の考え次第で
どのレンズと言っても何ともです。
書込番号:16764338
1点

撮影距離が判りませんが
>金額に関係なくベストなレンズを選択したいです
の場合で距離が離れていたら
300/2.8でしょうか
更に距離が離れている場合400/2.8ですが
60D(APS−C)なら300でも可能かと思います
でも予算オーバーですから
純正なら70−200/2.8
それでも予算オーバーなら
タムロンかシグマの70−200/2.8
が良いかと思います
一番cp高いのはシグマ70−200/2.8で足らない場合トリミングでしょうか
書込番号:16764746
1点

男フラットさん、こんにちは。
娘さんの発表会、楽しみですね。
私も息子のピアノの発表会をEOS40DとEF70-200mm F2.8L IS USMで撮ってきました。
但し、本番はフラッシュ禁止、シャッター音の問題等がありますし、
本番では移動ができなくてアングルも決められてしまいますので、
写真撮影はリハーサルの時にして、本番は動画撮影をしています。
60DとEF70-300mmF4-5.6L IS USMで動画撮影して、後で静止画を切り出しては如何でしょうか。
写真撮影の場合のお勧めレンズはEF70-200mm F2.8L ISUUSM です。
もしくはF2.8のズームレンズですね。
書込番号:16764969
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
本格的な発表会が初めてのため、基本的なことを確認しておりませんでした。
まずは写真撮影が可能かどうか確認し、OKであればその上で対策を考えたいと
思っております。
レンズもそうですが、静かにシャッターのきれる本体も非常に魅力的ですね。
それもふまえて考えてみます。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16765067
0点

解決済みのところ失礼します。
私、つい先日、3歳の娘のピアノ発表会撮影デビューしましたので、役に立つかどうか分かりませんが、感想を。
うちの教室は、自分の子供以外撮影禁止。
んで、演奏中に一眼レフ構えてる親があまりいませんでした。運動会との比較です。
ハンディカムは、構えてない親がいない感じ。だから誰が親かすぐわかります。
うちの娘は3歳。
入場→礼→着席→ドレミ♪ドレミ♪ドレミ♪ドレミ♪ミレド♪→起立→礼→退場→途中じじばばから花束→再び退場
ってな工程でして、いやぁ〜あっという間(笑)
雇われプロが撮影ポジションを与えられており、5D-Uに70-200F4で、バッコン♪バッコン♪シャッター切ってました(汗)
おいおい!!静音モードのあるカメラ持ってこいよって(汗)
んで、私の感想…
いわゆる『型』の撮影は雇われプロが撮ってくれるので、来年は、入退場とか花束シーンを撮りやすい場所に待機しておこう!!
って思いました。
初めてはなかなか上手くいかんです(汗)
あっ、ビデオは、妻と私の2台体制で、二刀流の私は大失敗(涙)、妻はキッチリ仕事しました。
書込番号:16766136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F5.6 だと iso1600 はいるかな。。60D だとギリギリセーフか、アウトか、ってところ
でしょうか?
娘のピアノ発表会を7年くらいとりましたが、70-200F4L IS で、iso800 ってところです。
(スポット当たっています)
書込番号:16767846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





