
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2013年7月5日 19:58 |
![]() |
21 | 10 | 2013年7月2日 20:45 |
![]() |
48 | 16 | 2013年7月1日 21:56 |
![]() |
21 | 21 | 2013年6月23日 16:27 |
![]() |
4 | 9 | 2013年6月20日 23:24 |
![]() |
14 | 10 | 2013年6月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
今までは飛行機、電車、野鳥などを主に撮影していましたが、
撮影の幅を広げるために星空や花火を撮るのにも挑戦してみよう
かと思っています。
そこで新しい三脚の購入を検討しています。
今使っているのが、ベルボンのSherpa G430というやつで
最大積載重量が2kgまでしかありません。
ボディとレンズの組み合わせは最大重量で
EOS60D+EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMなので
バッテリーやストラップなども含めて2.5kg
ぐらいになるでしょうか。
将来的にはボディを5D3やまだ発売されてませんが7D2
にするかもしれませんし、レンズも300mmF2.8を購入
するかもしれないので積載重量4kgで探そうと思っています。
そこで4kgの三脚をリストアップしてみました。
スリック カーボン 3段三脚 723EX III
ベルボンジオカルマーニュ N635M
ベルボンジオカルマーニュ E635M
ベルボンジオカルマーニュ N645M
ベルボンジオカルマーニュ E645M
一応希望としては当方身長は174cmなので、全高は1700mm
はほしい。あと自由雲台じゃなくてきっちり固定できる3WAYタイプ。
基本的に車移動が多いのですが、車を降りて長時間歩いて現地に
行くこともあるので持ち運びに便利なタイプがいいです。
予算は4万円ぐらいです。
それぞれの三脚の特色など、あと上記以外でおすすめがあれば
教えてください。
あともうひとつ質問ですが、EF70-200mmF4L IS USMに三脚座が必要に
なるのはどういうときでしょうか?
ボディとのバランスなどで必要かどうか決まるのでしょうか?
EOS60Dとの組み合わせでは取り付けしたほうがバランスが良いでしょうか?
諸先輩方なにとぞよろしくお願いします。
0点

僕の一番重い組み合わせは、1Dm4にエクステンダー、70-200/2.8です。
三脚は見た目の良さでジッオの2型、3型を使用しています。値段は高いですが。
風景をメインに写真を撮っていますが、三脚を設置する際に大きな段差があると三脚を立てる事が出来ない無い場合があるので、本日5型にハスキーを組み合わせて購入を検討にしています。
他に、ベルボン、スリックを持っていますが使用頻度は少ないです。
星空や花火の撮影には自由雲台が適していると思います。
書込番号:16313653
2点

三脚は、3回買い直すといいますね。
私は、レヴューでも書きましたが昔のスリックのゴツイの使っていました。
が、今回、遠回りをしたくないのとシステム的に魅力的だったGITZOのシステマチックを導入しました。
自分は、川に立ち込んでの撮影もするのであえてアルミのものにこだわりましたが、結果、安定性十分で星を撮る時重宝しそうです。
予算が許すなら、GITZOやマンフロットも検討されてみてはいかがですか?
星を撮るなら、雲台もしっかりしたものが必要で自分はハスキー使ってますがマンフロットのギア付き雲台とかもいいですよ。
書込番号:16313657
2点

300oF2.8も考えているのであれば、
脚径が28oより一回り大きい32oの方が良いかと
ただ、機材、目的によって三脚は変えるべきかと思います。
書込番号:16313703
3点

BENROなんてどうでしょう?
某メーカーのコピーとヨドバシの店員が言ってました。
品質は良いと思います。
楽天に旧品番の商品がアウトレットで出ています。
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/c/0000000182/
レバーロックよりナットロックをお勧めします。
レバーロックは弛みやすくてダメでした。。。
書込番号:16313710
0点

続けてすみません。
BENROについてですが改めて楽天のサイトを確認したところ
良さそうに思った三脚が軒並み在庫なしとなっていました。
確認してからリンクを貼ればよかったです。
申し訳ないです。。。
書込番号:16313765
0点

再度
雲台を取り替える事が出来る物もあるので、用途に応じて使い分ける事も良いと思います。
書込番号:16313772
1点

三脚のメーカーはやはりジッツオが人気のようですが、物はいいのでしょうが少々高いですね。
ただ、星空や花火となると長時間露光もありそうなので、余裕は欲しいですね。実際のところ三脚の積載荷重の表記については各メーカー共通の基準てあるのかな?と思います。スリックは確か昨年か一昨年に表記を下方修正してたと思います。
何にしても、個人的には積載荷重と言うのは載せても壊れない重さであって、長時間露光で安定して撮影できる重さはもっと少ないと思っています。ですから、三脚を選ぶ場合には積載荷重に余裕のあるものを選ぶべきだと思います。特に超望遠系レンズを載せる場合はわずかの振動が写りに影響するのでなおさらだと思います。
328が視野に入っているなら、やはり32ミリ径位を選んだほうが間違いないと思います。また、高さも雲台とカメラの高さも計算する必要がありますが、エレベーターを伸ばして使うのは安定性が損なわれるので、あまり考えない方がいいと思います。
ただ、そうなるとカーボンでも、かなりの大きさとそれなりの重さになるので、予算はかかりますが、レンズや用途に応じて2本くらい使い分けるのかな。
書込番号:16313865
2点

MeFotoの物が軽くてしっかりしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
重量8kg 5段 縮小長さ395mm
量販店で17000-19000円くらいです。
書込番号:16313968
1点

婚活七転八起さん こんばんは
100-400oや将来300oF2.8考えられているのでしたら ハスキー3段位の強度あった方が良いと思いますよ。
ハスキー3段三脚
http://review.kakaku.com/review/10706110447/
書込番号:16314060
1点

失礼しました。
>重量8kg
耐過重8kg 重量1.6kg
私も使っていますが、軽量なので
重宝しています。
書込番号:16314126
2点

三脚選びは迷いますね。
上げられた中では、大きくはなりますが3段の物の方がしっかりとしていますね、
ただ、三脚の積載可能重量は安定性の目安となりませんし、カメラの安定は雲台にもよりますが、三脚は可能な限り太くて
重くて段数の少ないものが良いと思います。
その意味では、携帯性は犠牲になりますが、4万円ならアルミの方が安心だと思います。
あと、70-200 F4の三脚座の件ですが、カメラを雲台に固定した場合、レンズの重さにより三脚の微動がレンズの先端では
増幅され、ブレの原因となります。
また、自由雲台などでは、雲台を固定する際のわずかな動きが増幅され、構図ズレが発生します。
70-200 F4Lの場合、レンズが比較的軽量で望遠端も200mmですので、三脚座の有無による極端な差は発生しませんが、
それでも三脚座があったほうが安定します。
ちなみに、私は200F2.8Lには三脚座を使用しています。
書込番号:16314162
1点

婚活七転八起さん、こんばんは。
残念ながら耐荷重で選ばれるのは意味がありません。
あれはその重さまでなら壊れないという意味でして、ブレない重さではありません。
統一基準もなく、メーカーが変わると比較出来なくなります。
私が最近購入した耐荷重1.5Kgの三脚に1Kgの機材を載せたら、画像の通り倒れてしまいました。
いかに当てにならないかです。
スリック723EXのサイトにも
「搭載機材の最大重量 4kg以内 ※安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影に関するブレに関しては機材の重量のみでは決定できませんのでご注意ください。 」
と書かれています。
ちなみに私は723EXとほぼ同スペックの713FAを昨年まで使っていましたが、200mmレンズすらぐらついていました。
スリック723EX
http://www.slik.co.jp/carbon-series/ex/4906752107942.html
選び方としては、耐荷重ではなくレンズの焦点距離に合わせたパイプ径をまず選びます。
200mmは28mm径以上、300mmは32mm径以上、400mmは37mm径以上です。
候補に挙げられた製品は25〜28mm径ですので、太さが足りません。
雲台をスリーウェイにするなら、ハスキー程度のサイズのものでないと苦しいです。
ハスキーは雲台だけで1.3Kgあり、これに32mm径の脚を組み合わせると軽くても3.5Kg程度になります。
ハスキー雲台
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504/
ハスキー3段三脚は私も使っていますが、重量以外は婚活七転八起さんの希望をほぼ満たしていると思います。
脚はアルミ製ながら、カーボン並みの重量で作られています。
雲台はスリーウェイとしては最高のものです。
前記のとおり雲台が重いですし、軽量設計とはいえ絶対的に太い脚ですので、重量は3.7Kgあります。
運ぶ際は雲台を地面に向けて、付属のストラップを肩にかけると、重さはかなり軽減されます。
ハスキーはローアングルが出来ないのが欠点と必ず書かれますが、それをやるならスリーウェイ雲台ではなく自由雲台を選んだほうがいいです。
あの雲台が欲しいからハスキーを選ぶのであり、仮にローアングルに出来ても使いづらいだけです。
ローアングルに出来ないおかげでストラップをセンターポールに固定でき、運搬の際にとても便利です。
ハスキー3段ヘッド一体型三脚
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003/
ただハスキーに向くのは、水平をきっちり取って撮影する風景や記念写真ですよ。
動きものとか、水平が必要ないものは自由雲台の方が向いています。
飛行機、電車、野鳥、星空や花火の中では、水平きっちり取るのは電車だけではないでしょうか。
自由雲台なら大型のものでも重さはハスキーの半分程度ですので、これにカーボンの脚を組み合わせれば2.5Kg程度に抑えることも出来ます。
この方が目的にあっているように思うのですが。
400mmまで対応となると、予算が厳しいですけど。
軽くしたいなら、望遠を使わないだけ今の三脚を持ちだすようにするのも手ですね。
300mmF2.8は3Kgありますから、長く歩くときは持っていかないのではないでしょうか。
三脚・一脚の選び方のサイトです
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070
三脚や雲台の掲示板もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
三脚座のメリットは、三脚に固定したままレンズを回すことで、縦と横の向きをすばやく変えられること。
デメリットは支点が変わるので、ブレやすくなること。
ハスキー雲台なら70−200mmF4程度は三脚座なしでもなんともないので、私なら付けません。
アルカスタイルのLプレートを使っているので、向きは簡単に変えられるようになっていますし。
超望遠レンズで動きものを撮るならジンバル雲台にしたいので、その場合は水平を保つために三脚座に固定します。
望遠レンズのブレテストのサイトです
http://www.geocities.jp/silvyhira/PhotoLabo/bure_test/bure_test.html
ジンバル雲台の動画です
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/
書込番号:16314669
2点

t0201さん
unicorn schneiderさん
okiomaさん
スカイドッグさん
遮光器土偶さん
今から仕事さん
もとラボマン2さん
つるピカードさん
たいくつな午後さん
丁寧なコメントありがとうございました。
諸先輩方のアドバイスを見てもう一度再考してみました。
今現在三脚を使うであろうシチュエーションは夜景、
花火、星景などの暗いシーンになります。
ボディは60Dから7D2に更新予定が濃厚なので、プラス
70-200F4Lが最大焦点距離、最大重量と考えると最低ライン
でパイプ径28mmかなと。
100-400や328使用の考えはとりあえず除外しました。
余裕を考えて32mmあったほうがいいんでしょうけどね。
こればかりは予算には勝てませんでした。
あと3WAYと自由雲台の両方が付いているやつということで
ベルボンジオカルマーニュ N635MのW雲台付きが濃厚になり
そうです。(キタムラで5万円弱)
たしかに自分の使用目的では自由雲台ですね。
三脚に対して無知な考えを持っていました。
あと別でリモートスイッチと70-200F4Lの三脚座を購入予定です。
また撮影スタイルが変わり、予算アップが見込めるようであれば
三脚の再検討しようかと思います。
みなさん有難うございました。
書込番号:16316973
0点

婚活七転八起さん 返信ありがとうございます
70-200F4Lでしたら ベルボンジオカルマーニュ N635Mで大丈夫ですよ。
自分は この三脚 70-200oF2.8までを基準に使っていて 持ち運ぶ大きさにあわせ3段と4段使い分けて使っていますが 問題なく使えています。
今回は外すと言うことですが 328の時には 他の三脚考えた方が良いと思います。
書込番号:16317450
1点

重さとか大きさが気にならないならハスキーの4段は便利ですよ。
斜面に三脚を立てる時でもほとんどの場合、アイレベルで立てることができます。
それでいて頑丈さったらないです。
今お持ちの三脚も処分せずに持っておくほうが軽量装備の時に重宝しますよ。
書込番号:16317754
1点

婚活七転八起さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
無事決められたようでよかったです。
200mmまでと割り切っての選択、大変良い決断だと思います。
なかなか出来ないことですよ。
三脚座の使い方で書き忘れがありましたので追記します。
動きものを追いながら撮影する場合は、雲台をフリーにしてカメラを動かすのですが、そのときにレンズを持つ左手が楽です。
ただし三脚座を中心にして動きますので、大きく動かすと撮影者も動かなくてはなりません。
もうひとつ、一脚を併用して強度を増すことが出来ます。
三脚で三脚座を、一脚でカメラボディの2点支持にすることで強度が増します。
構図を変えるのが面倒ですが、これなら400mmもいける可能性が高いです。
私はマンフロット681Bという一脚を使っていて、パイプ径35.4mmの太さながら800gしかなく、確か7,000円くらいで買いました。
今調べたら、キタムラが6,130円、ヨドバシが5,760円ですね
400mmを使いたいけど予算がない場合にご検討ください。
安く買えたはいいけど、あまりにしっかりした脚に、三脚も同様のが欲しくなってしまいましたけどね。
マンフロット681B
http://kakaku.com/item/10705510279/
三脚座はamazonで8,272円で売っていました。
(リンク貼ると「内容を確認してください」となって書けません)
書込番号:16317949
1点

もとラボマン2さん
実際にベルボンジオカルマーニュN635Mを使用している人
の意見が聞けて良かったです。
70-200F2.8Lまでを基準ですか。
F4Lはそれよりも重量が軽いからちょっと余裕ができそうですね。
1976号まこっちゃんさん
ハスキー4段は鉄道愛好家に人気のあるやつですね。
今回は見送りましたが、3本目のときは検討するかもです。
3本目?どこまでカメラにのめり込むかで決まるでしょうが。
たいくつな午後さん
100-400は飛行機専用みたいなもので、昼間に手持ちという状況が
多いので200mmまでと割り切ってみました。
手持ちでもけっこうクリアな写真が撮れてるし。自己満足ですが。
一脚を併用するという裏技があるのですね。
しかもマンフロットのぶっといやつが6000〜7000円ですか。
すごく気になる存在になってしまいました。
衝動買いできるレベルかも。
---
ただいまネットで三脚、三脚座、リモートスイッチを注文いたしました。
届きしだい夜の活動に入りたいと思います。
夜なら仕事がある平日でも動けるしいいですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16321120
0点

こんばんは。
解決済みのところ申し訳ないですが、一言だけ。
三脚とは直接関係ないですが、星空を撮影するとなるとレンズにもよりますが露出時間も多少長くなり三脚固定だと星が流れてしまう可能性もあります。私も固定で撮影することもありますが、広角レンズで20s程度が限界のように感じてます。実際撮影されてみて露出時間、F値等を探られるとよいと思います。
ちなみに私は2〜3kg程度ならジッツオの2型にマーキンスのQ10で使用してます。大きいレンズの場合はジッツオの5型にベンロのB4を使ってます。三脚以外でも雲台もしっかりしたものがいいと思います。m(__)m
あとはポタ赤ですかね〜!梅雨が明けたら綺麗な天の川あたりを期待してます。
書込番号:16330679
2点

ま〜しゃるさん
アドバイスありがとうございます。
自身星の撮影はほとんど経験がないので
いろいろと思考錯誤しながら撮影を楽しみたい
と思います。
梅雨明けの夜は撮影三昧したいなあ。
70-200F4Lの三脚座は届いたのだけど、
三脚、リモートスイッチはまだのようです。
書込番号:16333055
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
ご相談させてください。
はじめての一眼レフカメラの購入で
canon EOS 60D
Panasonic LUMIX DMC-GH3
Nikon D7100
の3つで迷っています。
よければみなさんのご意見を聞かせてください。
用途は作品制作で、今まではショートムービーを業務用ビデオカメラで撮っていました。
最近写真作品もつくりたいと思い、一眼レフカメラの購入を検討しています。
写真と動画機能、半々くらいで使う予定です。
写真は女性メインのセットアップ写真を撮ります。
一眼らしいボケと、夜でもノイズがあまり出ないこと(明るさ)を重視しています。
動画は、いつもの作品制作では業務用ビデオカメラで撮りますが、
国内外の旅行に行った時などに気軽に一人で映像素材を撮りたいと思っています。
業務用ビデオカメラが手元にないが、映像を撮っておくべきチャンスの時に
作品として耐えうるクオリティのものを撮影できたら、と思います。
動かすのは厳しいと思うのでFIXの素材を考えています。
AFがあるとやはり便利だとは思いますが、基本的にはMFで撮る予定です。
canon EOS 60D
悪:動画のAFがないらしい 古い
Panasonic LUMIX DMC-GH3
悪:ミラーレス ボケが比較している他機種よりも出ない?
Nikon D7100
悪:動画のAFがないらしい Nikonは動画分野に力を入れていない?(サンプル動画を見た感じ悪くは無さそうだが…)
現在の気持ちとしては、
動画機能としてはGH3に惹かれていますが、ミラーレスというのが不安です。
APS-Cではないので一眼らしい写真!というボケがあまり出ないのでは…というのが気になります。
また、CanonとNikonはその後の展開として選択肢に幅があり、安心感があります。
なのでバランス的にはcanon EOS 60Dが一番良い気がしています。
予算はボディ10万以内。フルサイズは考えていません。
60Dにする場合、そろそろ70Dが発売されるということで60Dも値下がりするかと思うので
購入はそれまで待とうと思います。
拙い文章ですがぜひご意見お願い致します。
1点

おはようございます。
>予算はボディ10万以内。
冬のボーナス商戦ぐらいまで待てれば、70Dも選択肢に入るのでは?
そのくらいの時期になればアンダー10万円になるのではと思っています。
長く使うようなので、60Dだとのちに70Dの存在が気になってしまいませんか?
たしかに今だと60Dはとてもお値打ちですが。
書込番号:16310774
2点

>写真と動画機能、半々くらいで使う予定です。
動画の使用頻度が多いようですし、動画のことを考えるとGH3が最適でしょう
一眼らしいボケ味にはオリンパスの45mm F1.8の追加購入をなさるとよろしいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
ただし、70Dの発表まで待てるのならそれを待ってみるのもありだと思います
噂ではライブビューのAFが速くなりそうですし、そうなれば動画のAFも速くなると思いますから
書込番号:16310777
2点

お早うございます。
m4/3機でも、APS-Cと大差ない感じでぼけます。
センササイズは簡単に言えば、フルサイズ:APS-C:m4/3=4:2:1 の面積比。長さで言えば2:1.4:1です。
動画考慮だとLumix GH3が楽で良さそうですが。
書込番号:16310853
1点

おはようございます。
動画については門外漢みたいなものですが・・
キヤノン・ニコン・ペンタックスなどの古くからの一眼レフメーカーはあくまで静止画重視で動画機能はオマケです。もし動画機能を重視されるのなら(特にAF)、キヤノンですと1桁D・2桁Dは避けたほうが賢明だと思います。KissX6i以降のKiss系を選ぶしかないのが現状です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx6i/feature-function.html
私ももし待てるのなら70Dのアナウンスを待たれたほうが良いのかなと思います。いずれにせよ一眼レフ機ではファインダー撮影ではなく液晶画面でのライブビューで撮るしかないはずですが。
やはりパナかSONY機を選ばれるのがベストかと。パナがセンサーサイズの関係でボケにくいと思われるのなら、SONYのαも選択肢に入れてみられては? それならボケは60DやD7100と同等ですし、ファインダーで撮ることも可能です。
書込番号:16310902
2点

ソニーαはダメですか?
ソニーNEXはダメですか?
APSーCですよ♪
αはトランスルーセントミラー(透過ミラー)のお陰で常時AF♪
NEXはミラーレス♪
書込番号:16310963
3点

まだまだこの手のカメラの動画はおまけと思った方が良いかと。
可動音を拾うし、外付けマイクを付けてカメラから離して撮れば違ってきますが…
レンズも電動ズームでないとスムーズなズーミングが出来ないし…
静止画のカメラとして考えられていますから操作性がどうしても…
ビデオカメラの方が使い易いかと。
候補のなかで動画を考えると
GH3しかないかと
あとはEVFのαですかね。
書込番号:16310985
3点

ここぞとばかりにSONYを押す声が多いんですね…。
動画がFIXで良いのであれば、レンズの選択肢やスチル時を考慮すると60Dか7100が良いとおもいますが、
60Dも7100もFULLHDではプログレッシブは30p止まり、ファイル形式もMOVのみに対して、DMC-GH3はファイル形式が選べ、
60pも可能です。この辺は、今お使いの環境との親和性は如何でしょうか?
また、DMC-GH3は動画撮影時の便利機能等6D、7100には無い機能もありますが、これが作品創りに役立つかは不明ですね〜。
フルサイズは考えていないとの事ですが、ボケ具合や暗所での対ノイズ性、使用用途を考えるとフルサイズ機6D、D600等が
お奨めなんですが……。
まっ、ボディにお金をかけるよりは、良いレンズを選ばれるほうが重要ですね。
書込番号:16311011
3点

動画+静止画ならパナとソニーしかないですね。
書込番号:16311801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100使ってますが、写真撮影ですと、流石に最新機種。APS-C機と思えない写りとレンズによるボケは楽しめています。
ですが、動画はダメです^^;
10万以下でビデオ撮影にもこだわるなら、GH3でしょう。
ただ、このGH3もですが、ボディ10万以下にしても、欲しいレンズは12-35/2.8や35-100/2.8レンズ。
他にも欲しいレンズが出てきますのでそこそこ散財になります^^;
APS-C機もM4/3機も写りの差はだいぶ無いと思いますが、高感度に関してはGH3の方がいいでしょうね・・・・
そういう事から、GH3ですかね。
書込番号:16312327
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
70Dも発表され、まだ迷っていますが
皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16321293
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
7Dを3年ばかり使っていますが、70Dのスペックを見る限りでは、これに買い換えても良さそうな気もします。
60Dボディのみの最初の値段が、12万円ぐらいでした。
70Dは、いくらぐらいが、スタートで、10万円を切るのは何ヶ月後ぐらいでしょうか?
統計的にご存じの方があれば参考までに、お知らせ下さい。
2点

誰も答えられない質問をサラッとするとは中々のツワモノですな!
書込番号:16309661
12点

気が早すぎるのでは?
何時発売なのか分かりませんし、
内容とてまだまだどうなるか…
しかも初値がまだわからないのに、
何か月後に10万を切るかなんて…
分かる人がいますかね…
書込番号:16309684
8点

↑
切れの悪いレスですな
与太話
発売になってからのはなしね
書込番号:16309687
3点

発売を日を楽しみましょう。
7Dの後継機もそのうち出るらしいのでそれまでは値崩れしないような気がするなー。妄想です。
書込番号:16309724
3点

かなり具体性を帯びてきてますが、あくまで噂ですから、7月2日を待ちましょう。あと数日です。噂が真実なら、何かの発表はあるでしょうし、70Dの公式発表なら価格も出てくるでしょう。
ただ、噂では新センサーを使っているということで、12万では済まないような気がします。自分も7Dユーザーでスペック的には興味ありますが、70Dが10万切るころには、7D2の具体的な噂が出てきそうで悩ましいです(笑)
書込番号:16309795
2点

okiomaさ〜〜〜〜〜〜ん(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
書込番号:16309823
1点

>70Dのスペックを見る限りでは、これに買い換えても良さそうな気もします。
発表されたの?
って思わずあちこち見ました(笑)
まだ噂の段階です
発表が来月あるかどうかも確定ではないですし、テスト機だって一台とは限らないでしょうし、発表されるまでどんなスペックに固まるかはわからない
キヤノンの場合は来週発表とか噂が立っても、肩透かしをくらわされることはよくあることです
書込番号:16310712
1点

わからないけど、カメラの位置づけ的には50Dにちかくなるというのならその売り出し値を想像すればいいかと…
そして今、上を見たけれど60Dは安いな〜
書込番号:16311033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ正式発表もされていない状態ですから今の時点では何とも言えないでしょう、情報統制が厳しいキヤノンですからどこまで真偽かすら分かりません・・・撮影仲間でキヤノン関連の方が数名いらっしゃいますが「守秘義務でそれはお答えできないんですよ」と仰います。
それにしても60D、モデル末期とはいえ安過ぎますね・・・私の40Dはモデル末期でも10万円前後でしたから、しかもバランスは良いし高感度撮影は格段に良くなってます。
おそらく70Dの記録メディアはSDカードのみでしょう、大して7Dは高速書き込みで連写ができるCFです。
JPEGならともかくRAWで連写した時にどうなのか?が7Dユーザーの私も気になる部分ではあります。
私は70Dへの買い替えの予定はありませんが7D2のモデル末期を今から狙ってます、だって買えませんから・・・って私も今からまだ発表されてもいない機種をアレコレ妄想してる1人ですが。(汗)
書込番号:16311097
3点

40Dと較べるのは酷。40D発売から60D発売までの期間と60D発売から現在迄の期間が同じなんだから。ちょっと前では考えられ無い位のロングランだ。
書込番号:16311129
1点

発売されてから心配しましょう。ガラスの心臓によくないです。
書込番号:16311193
2点

気がつけば、大炎上しておりました。
申し訳ありませんでした。
サブで使っているパナソニックのG3をG6に買い換えようかと悩んでた矢先に、某サイトで70Dの記事を見つけてリソースの投入先を買えようかと考えた次第です。
皆様の意見やお叱り、肝に銘じます。
書込番号:16311298
1点

余り気にせずに、のんびりと発表を待ちましょう!
書込番号:16312379
3点

tm2380012 さん
この程度、炎上どころかボヤでもないと思います。発表前の機種の価格についての書き込みはたまにありますし、本当の炎上はこの程度ではすみません。酷いものになればバッサリ削除されます。
ちょっと勇み足だっただけのことですから気にしないようにしましょう。
書込番号:16313067
4点

スレ主さん、
私の代わりに聞きたかった質問をしてくれてありがとう。(^-^)
私も早く安く買いたいけど、売り出し高めなのはしゃあないなー。 皆さん書いてる通り、今の60Dが安すぎるよ。。。
書込番号:16317738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
今まで20Dを使用しており、70D発売間近(?)でお値打ちの60Dを購入しました。X7iと迷ったのですが、ココの書き込みも参考にし、60Dをゲット。
ところで、20Dの時に使用していたワイヤレスのレリーズを60Dでも活用したいのですが、なんとコネクタの形状が違っているんですね、知りませんでした(^^;;
電気的な信号は同じのようなのでぶった切ってプラグの付け直しをしようかとも考えたのですが、20Dで使用することも考えて変換アダプタが無いかと思い質問させていただきました。
何点か教えていただけたら幸いです。
1.20Dのコネクタは「N3」という規格で、60Dのそれは「E3」という規格という認識であっているのでしょうか。
2.SR-N3というレリーズケーブルがCanon純正でありますが、これが変換アダプタとして代用できるのでしょうか(非常にお高いですよね)。
3.20D側のコネクタ(N3?)のオスはコネクタだけで購入することが可能かどうかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?(要は自作できるものならしたいなぁと考えてます)
既出かもしれませんが、探せませんでした。
お答えいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
20DはリモートスイッチRS-80N3
60DはリモートスイッチRS-60E3
変換アダプターはわかりませんが、互換品が安く販売されているのでそれを買うのも良いと思います
ケンコーのは他のメーカー用で使っています。安っぽいですが問題なしです。
>ケンコー リモートコード キヤノンC1
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/remote/4961607088357.html
また「リモートスイッチRS-60E3 互換」で検索すると安いのがヒットします
書込番号:16278637
3点

こんにちは
リモコンレリーズの変換アダプター等は、
聞いたことないですね
安いので買った方が早いと思いますよ
CANON RS-60E3
\1,850〜
http://s.kakaku.com/item/10980210141/
書込番号:16278642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんわワイヤレスが使いたいんだね。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:16278661
5点

あうとらいだーさん こんにちは
リモートスイッチRS-60E3 RS-80N3に比べて 純正品でも安いので 改造考えるより 購入された方が安全だと思いますよ。
書込番号:16278688
2点

こんにちは
60Dを使っています。
ワイヤレスなら、リモートコントローラーRC−6でしょうし
ワイヤードならRS−60E3あるいは他社製で評判が良いものをお薦めします。
わたしは、フィルム時代のリモコンを使っています。
(RS−60E3、RC−1)
書込番号:16278810
0点

フィルム時代からのカタログをひっくり返しましたが
ケーブルレリーズや、RS−60E3を上位機種につなぐための
アダプター(T3シリーズ)は発見しましたが
ご希望のアダプターについては、不明でした。
書込番号:16278964
0点

他の方もコメントされていますが、無線でなく有線であれば、互換品を購入するのがオススメです。私は、以下を60Dで使用していますが、正常に機能します。ただ、キヤノンは純正品を使うよう明記していますので、ご購入・ご使用は自己責任でお願いします。
CANON RS-60E3互換リモコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS
書込番号:16279464
0点

60Dのは汎用2.5mmピンジャックだと思いますが、20Dは専用の特殊形状ですよね
20Dのワイヤレスを使いたい、と・・・
ならば
電子部品屋さんでφ2.5mmのピンジャックのオスメスを一つづつ購入
・ワイヤレスの専用ジャックを10cmくらいケーブルつけて切り取り、φ2.5mmピンジャック(オス)に変える
・切り取った専用ジャック付ケーブルの反対側に、φ2.5mmピンジャック(メス)をつなげる>20D用変換アダプタになる
すれば、そのままだと60D用、変換アダプタで20Dに合うのではないかしら?
改造バンザイ(笑)
書込番号:16279625
0点


度々すみません。
あうとらいだーさんが無線(電波)を使おうとされておられるのなら、他の方のコメントをご参考になさって下さい。
もし無線(赤外線)をお使いになられたいのなら、純正品の方が間違いないと思いますが、以下は割と評判が良いようです。ただ私自身は使ったことがありませんので、強くオススメできないのが残念です。
Canon リモコン RC-6 互換品
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2MTQ0Y
書込番号:16279936
0点

あとは、あうとらいだーさん次第。
楽しみはるか、直球でいくか。
それとも、両方か。
まあ、楽しんでいきましょう〜 (^O^)
書込番号:16280476
0点

http://www.ebay.com/itm/CANON-RS-80N3-TC-80N3-LC-5-jack-to-RS-60E3-plug-Adapter-/110674424125?pt=UK_Photography_DigitalCamAccess_RL&hash=item19c4b5b13d
ebayで売ってました
10ドルほどですね 送料無料。
書込番号:16280568
1点

なんか、愛されているんですね〜 ヽ(^o^)丿
書込番号:16280617
0点

みなさん、早速のレスありがとうございます!
なんか、感謝感激です。
言葉足らずですみませんでした、実はすでに持っているものがあるのです。
http://www.yongnuostore.com/product/yongnuo-wireless-timer-remote-control-shutter-release-mc-36r-mc36r_c3/
これを使用していたので、変換ケーブルあるいはコネクタがあればいいなと思っていたのです。
元々ものづくり好きなのでパーツとしてコネクタが手に入れば自作もいいな…と
オミナリオさん、私が欲しかったのはこれです!
eBayなんですね、中国製っぽいのでAlibabaで探してみたら、同じメーカー(?)の製品でこれの逆はあるのですがN3→E3はありませんでした。
Free shippingなので購入してみようかと思います。
やはりパーツとしてN3コネクタ(オス)のみは無さそうですね
みなさんいろいろありがとうございました
書込番号:16280822
1点

今更ですが、60Daには付属で付いてるんですが、何でCANONさんも販売してくれないんでしょうね〜?
アイカップキャップもストラップについてますが、それも無くしたらストラップごと買わないと別途反場合はしないそうです。<(_ _)>
書込番号:16282304
0点

私はKiss Dに付属していたワイヤレス・レリーズスイッチを使用しています。
使用後ストラップにパチンと付けられ、大きさも親指くらいで使いやすいです。
なぜか、電池も一度しか交換したことがないのですが今でも使用しています。
書込番号:16283257
1点

上記訂正
別途反場合 → 別途販売
失礼しました。<(_ _)>
つい先日キャップを落としてしまいCANONさんと電話でやり取りしましたが、結局ストラップの安いものを購入したばかりです。
書込番号:16283366
0点

カメラの機材の自作派です。リモコンレリーズは簡単に作れます。20D−60Dの変換コネクタは自分で作らないと、市販では存在しないと思いますよ。
まず、60Dやkissに使われているリモコンレリーズのコネクタは、ステレオイヤホンなどに使用される「ミニジャック」(オス)です。イヤホン(ステレオ)用「ミニジャック」と言えば手に入ります(これはオスになります)。協立電子のエレショップではコード付きで\150で通販可能です。変換のためにメスが必要なときは「ミニプラグ」にしてください。
20Dのコネクタ「N3」は特殊で、キヤノンにも問い合わせたことがあるのですが、どうも市販の標準部品にはなさそうです。でもN3対応のリモコンレリーズをネットで買えば、それが流用できます。探せば1セットで\250くらいで手に入ります(純正品は1万円を超えます!!)。中国製ですが、私が数本買ったところでは問題ありませんでした。N3のメス側コネクタは入手する方法がありません。
いずれもリモコンレリーズのコードは3心で、60D用はシールドがコモン(グランド)になります。それぞれの信号線は間違いのないように接続しないといけませんが、ちょっとだけ電気・電子の知識とテスターなどがないと変換器の製作は無理かも。
なお、コモン(グランド)以外の2線は、AFを作動する信号線とAF&シャッターを作動させる信号線となります。
ここから私のアドバイスですが、変換器を作るよりもネットでそれぞれ用を買ったほうが安上がりになると思いますよ。探せばいずれもせいぜい1セットが\300で手に入ります。
書込番号:16283563
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
比較対象が違うかもしれませんが
5Dmark2 と 60D のピントはどちらが精度が高いか両機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
特にフォーカスポイントの端について知りたいです。
被写体はスポーツとかではなく人物、ポートレートです。
以前50Dを使用していたことがありますがセンター以外はピントを外すことが多かったです。
よろしくお願いします。
1点

動きの無い物を撮るなら、ほとんど変わらない思います。
だた、暗い所とか、明るい光がある場合、コントラストが低い場合、5D2と60Dなら、60Dの方が、AF全点クロスですから、合いやすいと思います。
あと、使うレンズの性能も、影響すると、思います。
書込番号:16272360
1点

動体ならAFアシスト6点のある5D2が若干有利かと思いますが、人物、ポートレートで中央以外のセンサーも使うならオールクロス9点AFセンサーの60Dのように思います
書込番号:16272423
1点

こんばんは。
60Dから5D2に替えたので、同時使用はしてないのですが…。
感覚的には全点クロスセンサーの60Dのほうが精度がよかったように感じました。
ただ、フルサイズのほうがピントがシビアになるため一概には言えないかもしれません。
書込番号:16273103
1点

おはようございます。今でも両方持っています。
ピント精度でしたら理論上は、全点クロスセンサー搭載のEOS60Dが良いと言われていますが、これは使用するレンズや被写体の色や形状などによって違ってくると思います。
また、フォーカスポイントは5DmkUは中央よりになって、60Dからそのまま持ち帰ると一瞬ですが使いづらい面もあったりします。
ですが、すぐに馴染みますね。
また5DmkUの場合ピントの精度より、どこに主体を持ってくるかをファインダーを覗きながら考察しないと、ボケボケのしまりのない絵になってしまいます。
これはセンサーサイズの大きい、フルサイズ機の特色だと思ってください。
ピンをはずしたことは両機ともありません。
これは前出の使用環境が大きいかと思いますし、個体の差もあるかと思いますよ。
書込番号:16274132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり全点クロスの利点が大きですかね。
使用レンズは50mmF1.4、85mmF1.8、24-70mmF2.8 1型
絞りはf2.8前後が多いです。
60Dはマイクロアジャストがないのも気になります。
何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16275350
0点

50Dって周辺のピント精度、そんなに悪くなかったと思いますよ!
むしろ、5D2の方が精度悪かったと思います。
50Dもオールクロスセンサーです。50Dがダメなら60Dでもさほど差がないのでは?
個人的にピント精度求めるなら高いけど5D3がいいです。
ただ、予算もあると思うので6D検討もいいかもしれません。
ピント精度は使ったことないので???ですが。。。
あと、明るいレンズでF2.8付近の撮影が多いそうですが、
開放付近の撮影でピンを外しているということはないですかね???
書込番号:16275619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでん さん
ご返信ありがとうございます。
全身くらいの画角で特にピントが甘く感じることが多かったです。
7Dを候補にいれて考えてみます。
書込番号:16276215
0点

>以前50Dを使用していたことがありますが
>センター以外はピントを外すことが多かったです。
それは大判印刷やPCの画面で拡大した等倍鑑賞での
ピント確認の話ですか?
それともカメラの液晶画面で確認しても
分るような酷いレベルのピンずれですか?
たしかに絞りがF2.8程度だと被写界深度は浅いですが
激しく動いていない人物のポートレートなら
明るさもそれなりにまわっていると思われますし…
周辺アリアは中央のAFセンサーに比べれば
多少はピント精度は劣るだろうが、静態撮影での
50DのAF性能がそこまで悪いとは思えませんがね…
被写体ブレや手ブレの可能性や
片ボケや前ピン、後ピンなど根本的に本体とレンズの
ピント精度が出ていなかったとかでは?
私はKissDN、60D、7Dの三機種使っていますが
動き回る被写体へのAF精度、食いつき、追従性は
言うまでも無く7Dがずば抜けて能力が高いですが
使用するレンズによってAF速度はもちろん変化しますが
静態に対するAF精度なら、ほとんど3台の違いを感じていません
書込番号:16276894
0点

Rocksterさん
ご返信ありがとうございます。
基本的にはPC画面で等倍までの細かさは求めませんが拡大確認のはなしです。
液晶で拡大確認でも甘さは感じられました。
50D所持の頃は1Dmak3も使っていましたがヒット率の差がかなりありました。
もちろん、この機種を比べるのは酷ですがサブ(もしもの時のメイン)と考えたときの
精度は大きいです。
友人のKissX4を使わせてもらったときは50Dよりもヒット率は少なかったです。
書込番号:16276980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめて一眼レフを購入してまだ2カ月の初心者です。
DPPで編集した画像を再度カメラの画面で見ようとすると、再生できない画像ですとの表示になります。
トリミングしたり、明るさや色味を変えた場合は、もうカメラ画面では見れないのでしょうか?
わかる方いましたら、アドバイスお願いします。
0点

グランダッド114さん こんにちは
撮影データー 少しでもパソコンで加工すると パソコンから戻しても読めなくなりますので 異常ではないと思いますよ。
書込番号:16269632
6点

ファイル名は規格通りの名前ですか(・・?)
拡張子の大文字小文字も合わせたほうが良いですよ(^-^)/
書込番号:16269688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
ファイル名や拡張子はパソコンに表示されるまま、何もいじらずに保存しています。
やはり、編集後にカメラで見るのは基本的に出来ないという事ですよね。
書込番号:16269741
1点

もう解決済みですが
基本的には出来ると思いますよ
昔はAのカメラで撮った写真をBのカメラに移したり、携帯の写真フォルダー内に写したりして色々やりました。
デジタル写真はDCF(Design rule for Camera File system)によってファル名の付け方やフォルダー構成が規定されています。
そのファイルシステム規格に違反しなければ画像を修正してカードに戻してもカメラで再生が出来ます
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01dcf_j.html
でもフォルダー構造を変えたり、写真の入れるフォルダーを変更したり、ファイル名を変えてしまったり、トリミングして規格外のサイズに変えてしまったり、Exifデータを消してしまったりするとアウトですね
ちなみに久しぶりに実験もしてみました
私はRAWオンリーですが、HDDに転送後にカード内のRAWデータのみ削除
フォルダーは削除しません
DPPで現像してJPEGに変換したもののみをカード内のRAWデータの入っていた場所に戻してみましたがカメラで見れました
また設定をいじってJPEGにして撮影したものをDPPで修正してカードに戻しましたが問題なく見れました。
書込番号:16270047
2点

何か条件あるんじゃないかな('◇')ゞ
5DにNIKONの画像入れても表示されますよ(;^ω^)
60Dは分からないけど。。
5Dと30Dだと、ファイル名は
IMG_7783.JPG
という形式です(*^▽^*)
まず、IMG_nnnn.JPG になってるか確認してみては。
Windows上は、
IMG_7783.JPG
と
IMG_7783.jpg
は同じものですが、組み込みOSだと多分別ファイルです。
エクスプローラーの[表示]-[オプション]で
登録されている拡張子を表示しない
というエントリのチェックをはずせば、表示されます(*'▽')
あと、Windows上で回転すると読めなくなりやすいです。
書込番号:16270058
0点

すいません。CANONは拡張子はどっちでもいけるみたいです(;^ω^)
で、みれるものと見れないものとファイルの中身比較しましたが、
どうも
サムネイルを内部に持ってる →見れる
サムネイルを内部に持ってない→見れない
みたいな気もします。
JpegAnalyzerで内部データみてみてはどうでしょう?
NIKONで見れるのは、
00002A0E 0201 サムネイルへのポインタ 00002A3A (Value-00002A1C)
00002A1A 0202 サムネイルのバイト数 4,684 bytes
とかあるもの。
CANONだと
000011C2 0201 サムネイルへのポインタ 000011EE (Value-000011E2)
000011CE 0202 サムネイルのバイト数 6,811 bytes
とか。
見れないファイルありましたが、ViewNXで出力して、
サムネイル埋め込んだら見れるようになりましたよ(*'▽')
書込番号:16270106
2点

なんとなくですが、
・EXIFが埋め込まれてる
・サムネイルが埋め込まれてる
・サムネイルは160x120 EXIF JPEG THUMBNAILの形式である
であれば、表示できそうな気がします(*^▽^*)
他にも条件はあるかもですが。
一応、ViewNXで編集して保存したのはいけそうです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16270145
2点

更に詳しいアドバイス、ありがとうございます。
パソコンの知識もあれば、編集後もカメラ画面で見る事が出来そうですね♪
時間をかけて少しずつ勉強してみようと思います。
明るさと色味だけを変えてRAWからJPGに変換したデータはカメラでも再生出来ました。
トリミングするとダメです。
縦横比が関係しているのか、自分でも調べてみようと思います。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
今後も是非よろしくお願いします。
書込番号:16270624
0点

コンデジやパノラマが大丈夫なので、2:3、3:4、とかはいけそうです(^-^)/
トリミングで縦位置に変更は駄目だと思いますf^_^;)
横位置に寝かして、回転情報を埋め込む必要があるかと
書込番号:16270662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップされたMA★RSさんの画像をお借りしてEOS Mに入れてみました
MA★RSさん、ごめんなさい
アップされた画像をEOS Mで使用しているサイズに合わせてリサイズし、Exifが消えているので他の写真のExifを流用しました
ということで、他のカメラ撮影した写真も入れる気になれば入れて見ることが可能です
書込番号:16270935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





