
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 22 | 2010年10月17日 01:34 |
![]() |
48 | 28 | 2010年10月12日 22:38 |
![]() |
84 | 29 | 2010年10月14日 08:26 |
![]() ![]() |
61 | 23 | 2010年10月9日 01:19 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月2日 18:10 |
![]() |
53 | 25 | 2010年10月3日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在パナのGH1を使っていますが、室内での人物撮影には厳しいものがあり
(WBが変なのと、そもそも耐えうるレンズがパンケーキしかなくて・・・)
Canonを購入しようと考えています。
今のところ60Dを考えていますが、7DのAF機能も気になっています。
7Dは60Dに比べて測距点が多いですが、やはり多いほうが便利でしょうか?
また、AF精度自体も60Dより優れているのでしょうか?
最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
よくわかっておらず教えてください。
ちなみに7Dはちょっと重たく、自分的には60Dの重さがちょうどいいと感じてます。
バリアングル、SDカード、などなど、ほぼ60Dに決まりなのですが、AFのことだけ
気になってます。
なお、動体はほとんど撮影しません。また動画や連射等もほとんど使いません。
レンズは「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」の購入を考えています。
0点

すいません、説明不足のところがありました。
>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
これは60Dを借りて試した時のことで、GH1のことではありません。
GH1、顔認証でのAFは便利なんですけどね。
GH2も気になっていますが、開発中の25mm F1.4が出てから検討かな。
書込番号:12036520
0点

>最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
>目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
他の測距点でも差は出ないです。
60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
方まで様々おられるようです)
書込番号:12036593
1点

AFに関しては測距点の数だけでなくゾーンAFができたり領域拡大ができたりと動体への追従性では7Dが上回っています
が、動体を追い求めないのならそれ程重要視しなくてもいいでしょうし、連写も必要ないのでしたら60Dで問題ないです
7Dはマグ合金で重たいですから60Dの重さがちょうどいいと感じるのなら60Dにされるのがいいです
手にぴったりフィットしたカメラで撮影楽しんで下さい
書込番号:12036702
3点

おはようございます。
動体撮影ではなく通常の人物撮影なら、60Dと7DとのAF性能の差は気にすることないと思います。
鉄道やレースといった動きモノを撮るというのであれば7Dをお勧めしますが、通常の人物撮影なら、気に入っている60Dで十分だと思います。
書込番号:12036722
2点

想定されている用途では 60D のAFでも十分いけると思いますよ。
書込番号:12036750
1点

--> スレ主さん
> 最近は撮影会に参加することが多く、使い方としては1点選択で、
> 目に測距点をあわせてフォーカス固定してからカメラずらして構図決めています。
私も撮影会でよく撮りますが、同様に「1点選択AFロック構図ずらし」です。
> 測距点多いほうが構図ずらす距離が短いからよいのかな?とも思いますが
> あまり関係ないですか?(逆に測距点多いと選ぶのが大変かも)
縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
コサイン誤差は↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos2.html
その意味では、測距点が多いほうが有利には違いありませんが、それだけではありません。
重要なのは、AF精度の良い「クロス測距点」が縦位置でモデルさんの目の付近にあるかどうかです。
クロス測距点は、7Dが19点、60Dは9点ですが、散らばり(端の測距点の位置)は両機種ともほぼ同じです。
測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ただし、極めて重要な違いがあります。
それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部のレンズを預けるのは面倒ですし、
一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
マイクロアジャストメントの有無は、自分でやるかSCにやってもらうかの違いだけですが、
ピント位置の判断は、レンズの収差も効いてくるので、なかなか難しいものです。
ピントリングを回すだけの簡単なものではなく、人によって経験や判断の差が出る仕事です。
自分でやってもどっちの調整量がベストか、悩むことが多いです。
書込番号:12037034
7点

すみっこネコさん
>7Dの方がAF測距点の密度がありますので、AIサーボAFで19点自動選択
>の設定で、最初に決めたフォーカスポイントからそのまま構図を合わせても
>カメラが自動で測距点を換えながら追随してくれる筈ですよ(勿論、事前に
>感度や追随性のセッティングは必要ですが)。
なるほど、そこは便利そうですね。
でも19点もあると、構図決めた後でもフォーカスポイントに測距点が
ありそうなので、測距点を選ぶだけでカメラ移動させなくてすむかもしれないですね。
構図によりけりですが。
>60Dでの使い方では、構図でズラすなら、ズラした先に近い測距点でフォー
>カスした方がコサインボケを避けやすいですよ。
>精度的に中央を使いたいとお思いでしょうが、それはF2.8〜F4までのレンズ
>での話で、普通に運動会日和な天気なら全面クロスは伊達ではないので
>他の測距点でも差は出ないです。
逆に中央の精度についてよくわかっておらず、コサインボケの話は聞いていたので
以前試した時は一番近い測距点でフォーカスしていて、中央はほとんどつかって
いませんでした。
私の腕も未熟なのでしょうが、ジャスピンな画像がなかなか出なかったです。
使用していたレンズがF2.8だったので、逆に中央使ったほうがAF精度よかったんですね。
>60Dと7DのAFの差はシンプルで、60Dは感度や追従性は調整できませんの
>で使う側がカメラの得意そうなシーンを探してやる必要がありますが、7Dは
>状況に応じた調整が可能なので、逆にAFを使いこなす必要があるようです。
>(レンズごとに細かく調整を繰り返してAFの精度を追及する方から、面倒に
>なって感度も追従性も最低にして、昔ながらの中央1点のみで使っている
>方まで様々おられるようです
調整機能が多いほどいろいろ試せそうですが、逆に多すぎて悩みそうですね。
書込番号:12039032
2点

>デジ(Digi)さん
同じ状況での体験談、非常に参考になります。
>縦位置でモデルさんの目にAFさせる場合、仮に中央1点選択からだとずらす量が多くなるので、
>いわゆるコサイン誤差が大きくなってピントがずれます。
>しかし端の方のAFフレームを選択しておけばずらす量が少なくなるので、コサイン誤差の影響はほとんどありません。
はい。コサイン誤差の話は(細かく理解はしていませんが)知っていたので
基本一番上かその1つ下の測距点でフォーカスしていました。
測距点多いほうがさらにカメラをずらす距離が減るので、コサイン誤差も少なくできるかな?
と思っていましたが、60Dの端の測距点でもコサイン誤差の影響がほとんどないならば、
あまり気にする必要なさそうですね。
でも中央のセンサーが2.8対応ならば、中央を使いたくなっちゃいますね(笑)
逆にそこは7Dも同じ条件なので、選択の項目にはなりませんが。
>測距点の数は7Dの方が多いのですが、実際の撮影では予めどれかを選びAFロックするはずです。
>構図を決める都度、測距点を選択などしていたら、撮影会では目線が他の人に行ってしまいます。
>つまり、どんなに測距点の数が多くても、あれこれ選択している時間はありません。
>だから、7Dが19点あっても、撮影会で使うのは1点だけです。
そうなんですよね。
一般的な撮影会って、時間もスペースもかなり制約あって、じっくりセッティングしている暇がないんですよね。
ある程度は慣れで時間短縮はできるかもしれませんが。
測距点が多いほうが、カメラをあまりずらさずに目元にかぶる測距点が選択できる
メリットがあるのかな?と思う反面、その測距点を選択するのに時間がかかっては
あまり意味ないかな?と思ってました。
>そしてそれは、縦位置で一番上の位置になりますが、ほぼ同じ位置に60Dもあります。(横位置で撮る時は別)
>従って、撮影会でのAFという点では7Dも60Dも違いはほとんどないです。
ありがとうございます。
60Dでいこうと思います。
>ただし、極めて重要な違いがあります。
>それは、7Dには「AFマイクロアジャストメント」があるが60Dにはないということです。
>これは特定のレンズでもしもAF精度が悪かった場合、自分で調整できる機能です。
>もちろん、自分でやらずにSCで調整してもらえばこの機能はなくてもかまいませんが。
>ただ、将来、新らしくレンズを買う都度、SCにボディと(従来のレンズも含めた)全部>のレンズを預けるのは面倒ですし、
>一回で納得できずに何回も預け直したという話も聞きます。
この機能についてはどれだけ使用するものかよくわかってないので、あまり重要視していませんでした。
そんなにレンズごとにばらつきがあるのかな?と。
シグマやタムロンなど他社レンズの書き込みではよく「前ピン」とかの単語でてきましたけど・・・。
まぁ使ってみて納得できない場合はSCに持ち込むことを考えています。
そこそこお金かかるのがちょっとマイナスですが。
書込番号:12039205
0点

>Frank.Flankerさん
>坊やヒロさん
>mt_papaさん
コメントありがとうございます。
みなさんのコメントより、60Dに決めました。
本日また店頭で両機触ってきましたが、やはり60Dのほうが私には合っているようです。
(重さ・フィット感とも)
書込番号:12039220
0点

こーらす6さん、こんばんは。
7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステムだと思いますので、コメントさせていただくと、
ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
書込番号:12039234
1点

>ペコちゃん命さん
>7Dと50Dを持ってて、60Dは持ってないのですが、60Dは50Dと同等(以上)のAFシステム>だと思いますので、コメントさせていただくと、
>ゾーンAFなどのAF機能面やAIサーボでなければ差はあまり変わらない(わからない)感じだと思います。
>結局は縦位置の一番上での使用が多くなると思いますが、この位置は両機とも同じくらいの位置で、ここでのワンショットAFの精度、スピードは同じくらいだと思います。
ありがとうございます。
実際両機お使いになられているとのことで、とても参考になります。
>ファッションショーみたいな感じで前後に動いていたり、光源も安定しない感じだとやはり7Dのほうが安心感があり、またワンショットで決めたあとにMFで調整するのであれば、7Dのファインダーのほうがいいんでしょうね。
まだそこまでの使い方は考えていませんね〜。
>ただ7Dはオプションのバッテリーグリップが握りにくいなどの評判が悪いので、購入してないのですが、60Dのはどうなんでしょうかね。これだけで決めても良さそうな気がします。(なんて言ったら無責任ですかね!?)
60Dのバッテリーグリップは握りやすくなっているとの記事は見ましたけど、どうなんでしょうね。
ところでバッテリーグリップってあったほうが便利ですか?
一度試しに使ってみたいとは思いますが・・・お値段もそこそこなので。
その前にフラッシュを買わないと・・・。
書込番号:12039314
1点

こーらす6さん、再びです。
さきほど入力してる途中で解決済みになってしまいましたが、返信いただきありがとうございます。
バッテリーグリップに関してですが、縦位置での撮影が多いと思ったので、お奨めしました。
もちろん外付ストロボのほうが優先順位は高いと思いますが、やはり縦グリップがあったほうが安定して撮れると思います。(わたしはどさくさにまぎれて中古ですが、縦グリップ一体のボディを先月買いましたが、やはり撮りやすいですよ〜)
外付ストロボにつけるディフューザーもあったほうがいいかなと思います。(私はドーム型のを買いましたが、そこそこ効果はある感じです)
書込番号:12039461
1点

7Dで重たい人がEF-S17-55 ISを選んでも大丈夫でしょうか?
結構重いですよあれ。
しかもデカいし。
書込番号:12039503
0点

>ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます。
バッテリーグリップ、いずれは使ってみたいと思います。
フラッシュも実はまだ全然使いこなせていません。
今までは内蔵ストロボに簡易ディフューザーをつけていましたが、
今度はバウンス等試したいと思ってます。
でもやはりディフューザーのほうが使いやすいですかね。
また「ワイヤレスストロボ機能」も試してみたいです。
実用的かどうかわかりませんけど。
書込番号:12040139
0点

>「青い稲妻」さん
60Dと「EF-S17-55mm」の組み合わせはテストして、なんとか許容範囲内だと思いました。
またレンズ側に重心を感じて私的にはいいバランスかなと思いました。
まぁ7D使っててもそのうち慣れるかもしれませんが・・・
書込番号:12040235
0点

重量的に問題がなければEF-S17-55はオススメです。
「単の方が〜」というあたりまえの意見を除けば反論のしょうがないレンズです。
私も使っていますが性能的にはほぼ文句なしです。
ゴミが入りやすいといわれていますが、私の17-55は少々約10ヶ月で今ところゴミの侵入は認められません。
書込番号:12043321
0点

コサイン誤差なぞ、マクロ域くらいしか実感したことがないです。
そんなことより、モデルが微妙に前後したり、AF精度の方が問題と思われますが・・。
書込番号:12045473
0点

あいてて(^_^;)
× 少々約10ヶ月
○ 使用約10ヶ月
書込番号:12048361
0点

>「青い稲妻」さん
はい、ありがとうございます。
明るいズームレンズが欲しくて、EF-S17-55 を候補にしてます。
シグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」も評判いいようで気になっているのですが。
(安くて少し軽い・・・)
でもやはり最初は純正がいいかな?と思うのと「隠れLレンズ」と呼ばれている表現力に期待してます!
ゴミは入りやすいと聞きますね。実際にゴミの入った画像もいくつか見ましたが、
撮影時には影響ないとの話なので、あまり気にしないことにしました。
書込番号:12051358
0点

>変形ガウスさん
コサイン誤差はあまり気にしなくていいんですね?
被写体との距離にもよると思いますけど。
確かにモデルさんの微妙なブレ、気になる時あります。
でも自分がブレてる時もあるので、今は数打ちゃ当たる、でフォローしてます。
もっと精進せねば・・・
書込番号:12051481
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
G-10を持っていますが、ハイビジョン動画も撮れる一眼レフの購入を考えています。「60D・EF-S18-135 IS レンズキット」と「SONYのα NEX-5D ダブルレンズキット」を考えていますが、60Dを選択される方はどういう点を評価して60Dを選びますか?私の用途は、旅行のときの風景写真(コンパクトデジカメより綺麗ならOKレベル)、甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
1点

>ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ
この時点で60Dです。
書込番号:12035655
3点

>まじめもさん
もう結論はでていると思います(^O^)↓
>私は基本的にCANONが好きです。
あと、NEXはマクロレンズなどの接写向けレンズが来年までないこと、広角レンズも現在は画質で評判の悪いパンケーキしかないこと(来年にツァイスの広角が追加されますが)、レンズの豊富さを考えてもNEXを選ぶ利点はないです。
書込番号:12035689
5点

早速の返信、有り難うございます。ただSONYのα NEX-5Dも「ハイビジョン動画も撮れる一眼レフ」ですよね。CANONが好きならCANONを買えばいいじゃないかと言われそうですが、α NEX-5Dは約62000円で60Dの約半分です。ここで何か60Dの優位な点が知りたいのです。
書込番号:12035726
0点

好きな物を選ぶほうが後悔は少ないと思います。
60Dの有利な点…ボディの剛性やレンズやアクセサリーなどの選択肢が多い位かな?
書込番号:12035754
2点

>蒼い竜さん
なるほどSONYのα NEX-5Dにはレンズの良いのがまだ出てないのですね。
教えていただき有り難うございます。m(__)m
書込番号:12035761
1点

投稿数一件ですか。初めての様ですねスレ主さま。EOS60Dですね(笑)
書込番号:12035779
1点

>まじめもさん
αNEXは一眼レフではありません。
ファインダーもないです。
あと、動画も所詮おまけですね。
60Dは104万画素の3.0型ワイドバリアングル液晶や、連写5.3コマ/秒、アートフィルター機能、カメラ内RAW現像など機能面でも優れていますね。
また、60の方が高いのはそのとおりですが、安物買いの銭失いになるよりも、最初から少し高くても良いものを購入された方が良いです。
書込番号:12035801
3点

>テクマルさん
ボディの剛性も60Dが良いのですね。CANONのレンズだと、これからCANONの製品で使えるメリットもありますしね。
教えていただき有り難うございます。
書込番号:12035811
1点

>ALLSTAR2010 さん
ALLSTAR2010 さんも余裕で60Dを選択ですね。(笑)
私も90%以上60Dに傾いてきました。
書込番号:12035866
1点

NEX5ダブルレンズキットは、安さを考えるとかなり健闘しています。
本体込み6万円台なので、「コンパクトデジカメのちょっといいモノ」
として買う人が多いです。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page3/
SEL18200
また、専用のE18200はバックフォーカス18mmの利点を
高画質・高倍率に振ったレンズで、一本で風景からマクロまで高レベルでこなします。
E16は、アンチが言うほど悪いレンズでは無いし、またフィッシュアイコンバータも
用意されています。面白いですよ。
書込番号:12035878
2点

>甥、姪、親族をハイビジョン動画で撮影したり、金魚を接写したりします。私は基本的にCANONが好きです。宜しくお願いいたします。m(__)m
EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えないと思った方が良いですが、それは確認済みですか?
書込番号:12035916
2点

EF-SWさま、ここは投稿数一件のスレ主さまの気持ちを解ってあげてください(笑)
書込番号:12035930
0点

>EF-SWさん
参考画像、有り難うございます。NEX-5Dの写真、とても綺麗ですね・・・。正直、私のレベルだと十分だと思います。
これは・・・ハイビジョン動画とレンズへのこだわりに重点を置くか?ということになるかな・・・。
書込番号:12035969
1点

>GK7さん
>EOS動画はAFが追従しないので置きピン以外のAFは使えない
EOS動画はCANONのHPで見まして綺麗なのですが、オートフォーカスが追従しないのですね。
その点は確認していませんでした。教えていただき有り難うございます。
書込番号:12036011
0点

一眼もしくは一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点はいかがでしょうか?
通常システムを前提に考える場合が多いので、EOS が有利だろう。
しかしそこまで求めない、当面の目的が達成できればよく、まだ自分でも意識しない先の楽しみを考慮しないなら、
EOD の有利な点は撮影機材としての基本性能の高さだけになってしまう。
ということで、目的と値段とを天秤にかけてお考えになればよろしかろう。
質問である「どちらにしますか?」という問いかけに対しては、拙者はEOSと答える。
書込番号:12036043
2点

システムとして考えた場合、キヤノンとソニーの差は、40万円以上のカメラと80万円以上のレンズがソニーには、ないですからね。それ以外に差はあまりないのが実状です。
書込番号:12036113
2点

>BBbogyさん
BBbogyさん、そして返信してくださった皆様、有り難うございます。的確なアドバイスがとても役にたちました。
つきつめると、BBbogyさんのおっしゃるように「一眼レフカメラをシステム品と捕らえるかどうかという点」になるのでしょうね。
書込番号:12036141
0点

投稿数にやたらと拘ってる人が居るけど、何だろ?
誰でも最初は投稿数一件だよ
書込番号:12036339
10点

どちらかといわれれば、レンズ資産とメーカ(3rd party 含む)のラインナップ
から 60D でしょうか。
書込番号:12036754
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
一眼は昔から使っているペンタックスME−Superを使っていて、デジタルはコンデジを使っていました。しかし、コンデジはどうにも背景をぼかしたり、シャッタースピードが設定できなかったりと思ったように撮影できません。被写体は、風景、人物が大多数です。
で、発色の好みからmid armatureの60Dを買おうと思っているのですが、ここを読んでいるとネガティブなコメントばかりであることと、スペックダウンと書いてありますが、50Dと比べていたのですがスペックダウンしているようには思えないのですが、なにがスペックダウンしたのでしょうか?
あと、プロはCFが当たり前だけどといってましたが、プロもやはりCFは残るとしてもこれからは過去メディアになっていくと思うといっていました。まだ書き込み速度はCFには及びませんがSDHC、SDXCが良いのではないかと思っています。速度差もClass10だと書き込みで10MB/sなので体感的にはそれほど差は感じないと思うのですが、このあたりはどうなんでしょうか。7Dも候補にはあげていたのですが、CFとういのがひっかかっています。
60Dも価格がこなれだいぶ使用者も増えてきているようですので、良い点、悪い点を客観的に教えていただけないでしょうか。一眼マニュアルは30年利用しているのでわかるのですが、一眼デジタルは初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

今ではすっかり落ち着いた感のある7Dも発売当初はめちゃめちゃ叩かれていました。
今回の60Dなんかより大騒ぎしてたと思います。
ここは物申したい年頃の人がよく集まるところなんです。
ここでの風評は話半分以下に聞き流していれば大丈夫です。
書込番号:12032393
21点

>なにがスペックダウンしたのでしょうか?
金属ボディからプラボディに変わったこと、連写速度のスペックが落ちたことなどを言ってる物と思われます。
ちなみに、初めて買う場合はそんなことは関係ないので、自分の気に入った機種なら無視してかまいません。
記憶メディアは、どうせ長くはありませんよ。デジカメが出てから、スマートメディア、マイクロドライブが消滅し、XDカード、メモリースティックも事実上消滅寸前です。パソコンのフロッピーディスクももはやほとんど使われませんし、パラダイスディスク、スパイラルディスク、磁気バブルメモリー、スーパーディスクといったメディアは短期間で消滅しました。
今全盛のSDカードもいつ置き換わるか、それは誰にも分かりません。
書込番号:12032399
6点

こんにちは。
“スペックダウン”と言われているのは、例えば連射速度の若干の低下やボディ
外装の素材が金属製からプラスチックへ変更されたことなどを言っているのでしょう。
肝心の撮像素子や映像処理回路は向上こそすれ機能低下させることはないのでは
ないでしょうか。
CFについてはプロや撮影データを重視する方の場合、接点剥きだしのSDを嫌う方も
いらっしゃると言うことを聞いたことがあります。趣味で気軽にとられる方なら
コスト面を含めてあまり気にされないでも良いと思います。
50Dまでの二桁機とは少し製品カテゴリーが変更されているので、ややエントリー寄り
にはなっているようですが、価格とのバランスさえ納得できれば良い製品ではないかと
思います。
書込番号:12032404
3点

CFの事を心配するのは、あまり必要ないと思います。
それに、この手の記録メディアは進化の速さが凄いので、
今16ギガを結構いいお値段で買ったとしても、
数年後には「16ギガなんてゴミ! そんな小さい容量のなんか使わないよ」
なんて事になってる可能性大です。
60Dのスペックダウン点ですが・・・
・金属ボディ→プラボディ
・連写速度
・CF→SDカード
・連写6.3/sec→5.3/sec
・AFマイクロアジャストメント有り→無し
この辺が主だったところだと思います。
でも、スペックダウン点を探せばこういう風に出てきますが、
スペックアップ(機能アップ)してる部分の方が多いですよ。
書込番号:12032414
4点

あ・・・連写速度を二回書いちゃってるよ・・・ボケボケだなぁ。
書込番号:12032427
0点

実際に60Dを使っていますが、基本性能もしっかりしていますし遊び心も有り出来のいいカメラだと感じています。
50Dよりアップしている点はAIサーボAFが進化型になっている点、液晶モニターの画素数が増えている、僅かですが視野率が高くなっている点です。
実際に使ってみるとよく考えて作られているなと言うのは実感できましたので、初めて買われるカメラとしてはお勧めは出来ると感じています。
書込番号:12032445
7点

もっこり三等兵さん
そうなると、価格コムは価格の比較のみにしておいたほうがいいですね(T_T)ありがとうございます。本当に不具合やこりゃだめだというのがわかればベストですね。
書込番号:12032471
2点

その用途なら、別にスペックダウンは気にする必要も無いでしょうなぁ…。
要は、60Dは50D比で連写能力が落ちた程度なだけで、それ以外は逆にスペックアップでしょうよ…。
連写コマ数を落したので、ボディ材質は量産効率の問題もあってかエンジニアプラスティックになりましたがそのお陰で小型軽量化に成功し、それ以外ではバリアングルモニター搭載、50D比でやや高めの防塵防滴対策、高画素化や操作性の刷新等々、注目すべき事は他に沢山有る良いカメラですなぁ。
MEスーパーお使いでしたらレンズ資産の継続使用等の利便性からペンタックスK-5の手も費用対効果の点からアリかもですが、もう60Dでお決まりなら是非購入されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12032479
2点

電産さん
ありがとうございます。店頭で持った感じでは違和感はまったく感じませんででした。マニュアル一眼は重いので身構えて持っていましたが、それもなくいい感じでした。プラボディでも重厚感はきっちり出ていたと思いますので、このあたりは気になりませんでした。
メディアに関してはどれだけ普及しているかが問題ですね。フロッピーも普及率が高かったためなかなか消滅することができませんでした。1980年アメリカにいたころからずっとあったわけですし。となるとCFよりもSD系の方が安心かなと思っています。
書込番号:12032493
1点

-> Minnesota さん
> なにがスペックダウンしたのでしょうか?
スペック上の違いはキヤノンのサイトから確認することができます。
赤でマーキングしている部分の方が性能的に上ということでしょう。
これを見る限り、部分的に50Dの方が性能的に上と思われる部分もあります。
# http://p.tl/Y1v9
書込番号:12032495
1点

スレ主様
50Dと60Dのメーカースペック表による比較は以下の通りです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=50d&p2=60d
[ドライブ]のみ50Dが優れていますが、これは15MPから18MPへファイルサイズが大きくなったことと、CFからSDへ転送速度が遅くなったことによるものではないかと思います。
50Dから60Dへのスペックダウンよりも、バリアングル,アートフィルターやRAW現像など、50Dに対する60Dの長所の方が、はるかに魅力的ですよ。
私の機材(EOS 7D)はマグボディですが使ってて特に有り難みを感じてません。買った後に知ったくらいですから(^_^;
ただ、7Dの8fpsにはかなり助けてもらっていると実感しています。これは使い方(スポーツ撮影がメイン)によるもので、スレ主さんが高速連写を必要とするとお考えなら、60Dよりも7Dをオススメします。
メディアのCFとSDですが、経年により高速・大容量・低価格化するのは間違いないので、どちらを選ぶにせよ今から使う機材に不都合なければ、それで十分ですよ。
(機材の買い換えなど)数年後はまた新しいメディアを買うことになるでしょうから。
書込番号:12032575
0点

なんと言っても動画が撮れることは大きいです(60D)
5D2でもよく撮りますが、旅行なんかでは静止画より
動画の方が思い出が蘇ります。
DVD編集すれば、楽しい思い出が残ります。
画素数なんか、はっきり言って変わりません。
連写も気にしません。
ボディ素材なんか何でもいいです。
4〜5年壊れなければOKです。
書込番号:12032583
3点

皆さん、ありがとうございます。
specificationの確認をしましたが、私にとってはスペックアップしているように感じました。連射機能もアマチュアには十分じゃないかと 1秒に6枚近くとれるのであれば問題ないように思います。
あと、なぜデジイチにいくかというと目の問題ですね。もう、マニュアルは近視、乱視、老眼で無理になってきました。(T_T)長らくおつきあいいただいたME-Superは記念品としておいておこうと思います。
もうひとつ、趣味がモータースポーツで私自身もサーキットをBMW M3で走るのですが、固定して動画が撮れるかなとも思っています。たぶんサーキット撮影もシャッタースピード優先に慣れていますので、この連射機能でいけるのではないかと思っているのですがどうでしょうか?コンデジでもなんとか撮影はできました。
ここが絶対だめというものが無い限り、レンズキット18-135で11万円台だとこなれた価格のような気がするのでこの週末にオーダーしてみようかなと思っています。
各メッセージにレス機能がないので?いったりきたりしています。
皆さん、ありがとうございます。なんかもやもやしているものが晴れてきました
書込番号:12032584
3点

今更答えるのもどうかと思うが、60Dはショックを受けるぐらい値下がりするよ。
(69800−79800円めど)
そしてAFは3世代前だよ。(40D〜60Dは共通)細かい被写体はちゃんとAFが合わないよ。
それらAFやそれぞれの不満を解決してできたのが7Dだよ。
まあそれでも60Dというふざけた機種を買いたきゃ買えばいいんだよ。
本人の機種を見る目の問題だからね。
書込番号:12033098
4点

わたしも50D使ってますが
今から買うんだったら
D7000
k−5 行くかな
どうしてもキヤノンなら
50Dが一番 お得也
書込番号:12033369
4点

60Dを50Dの後継機として見るとスペックダウンですが、60Dは50Dとは違う全く新しいジャンル(本格エントリー機)なのでスペックダウンよりもグレードダウンという表現が正しいと私は考えています。
書込番号:12033629
7点

60Dは十分良い絵が撮れると思いますし、フィルムのマニュアルカメラで鍛え上げられているのなら尚更です。
書込番号:12033927
4点

こんにちは。
スペックダウンというより降格だと感じます。
出来すぎる部長(7D)の登場で課長職まで食ってしまい、社長の気分一つでむりやり係長に降格されたようなものです。なにか粗相をしたわけでもないのにね。
まあこれは冗談ですが、とても使いやすくなってます。デジタル部は確実に50Dよりよくなってますのでファーストカメラとしておすすめです。エントリー機でなにか一つを選べば60Dでしょう。エントリー機としてはフルスペックです。プリズムファインダーやツインダイヤルのエントリー機って他にありませんよ。
新しい操作性として「マルチサブコマンドダイヤル」が搭載され使いやすいです。EOS7で似たような操作ダイヤルがありましたが復活しました。これを見て7Dは思いとどまりました。時期中級機にも採用して欲しいです。
SDXCカードはUHS-Iに対応しているかどうか未確認なんですが、これに対応できればスピードの不満も解消すると思います。
買うなら今よりもう少し値段が下がるのを待った方がよい気がします。
書込番号:12033944
3点

ありがとうございます。
AFに関してはコンデジやiPhoneとの比較しかできないのですが、おー、速いって思ってしまった私はやはり古いかもしれませんね。ミノルタのαがでたときはオーって感じでしたが、それよりもぱん、ぱん、ぱんとあうって感じがしました。ただ、撮影画像を買っていないので液晶だけでしか確認できないので、本当にあっているかはわかりません。ただ、言えることは、私の今の目の衰えよりはいいだろうということかな。センター一点でばっしっと合ってくれれば、それで十分じゃないかと思っているのですが。
グレードダウン。。となると、位置的にはどうなるんでしょう?Kiss Xがあるのですが、あまりにも設定できることが少なくてこれはだめって思ったんですが、その上のエントリー機と考えたらいいのでしょうか?
D7000とK-5というのも確認させていただきました。まだ、発売されていない機種もあるのでこれまたわかんないですね。そもそも60Dの対抗馬はどれを想定しているんでしょうか?D3100であれば、60Dの方がスペック的には上に感じるのですが。
コンデジではできないシャッタースピード優先で撮れればと思っています。ME-Superからの脱却ですので。
考えたらこれだけの機能てんこもりで、18-135レンズがついて11万円台というのが安いと思えるのは私だけなんでしょうか(^^ゞ
ただ、絶対だめって部分がなさそうですし、お話しではいいものが撮れそうなので、えいやっでいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:12034139
0点

Minnesotaさん
わたしも銀塩ペンタを使ってました。Z1P、MZ3などですが、いまは一切合財キタムラに売却しました。ニコンの銀塩とストロボが1000円で、MZ3など見た目良品でしたが、故障扱いで0円、Z1P+トキナー28−70(F2.8)も感動品でばんばん良い写真が撮れる代物でしたが、0円でした。撮影機材に対して感傷的になっていると家の中は産業廃棄物の山になってしまいますね〜。わたしはニコンの銀塩の一部だけを残し、他はすべて処分して清々しました。
カメラはレンズ次第です。キャノン・ニコンは無難ですが、それ以外にも面白い(個性的な)メーカーは沢山ありますね。
どんな写真を撮られるのか解りませんが、EOS60は6〜8万円で購入すればよい程度の製品ですが、現在価格ははっきり言って高過ぎ!。現在購入されるなら50Dや7Dの方が割安感が大ですよ。撮れる絵像はどれも同じ水準です。
書込番号:12034598
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
この製品を本日購入しました。
一番撮影したいのが星空です。星の軌道が写ってるような写真ではなく、満天の星空そのままを撮りたいです。シャッター速く、明るいレンズを使用くらいしか自分の知識にはありません。適したレンズと撮影の仕方を教えていただけないでしょうか?やはり単焦点でしょうか?
ズームレンズ一本でも十分ですか?
場所は沖縄県。当たりは真っ暗な環境です。
あとは、夜景が中心になりますので、このあたりもお願いいたしたく存じます。
あまり高価なレンズは買えないので、15〜20万のLレンズ?くらいなら、それ以下のレンズよりも明らかに良さが解るものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ご購入おめでとうございます!
星空撮影との事ですが、シャッター速度は遅くです。
星雲や星団ではなく普通にの星空ですよね?
それならば特別明るくなくても撮れると思いますよ。
以前ワタシはキットレンズで撮りましたからね。
但し、3脚は必須です。
シャッター速度はその時に色々やってみて調整した方が良いと思います。
まぁ、最低でも15秒以上開けると思います。
夜景撮影 とかで ググれば結構でますので頑張ってくださいね!
専門的な天体撮影でしたら役立たずなアドバイスかな(笑)
書込番号:12006323
3点

kei35さま
ありがとうございます!
はい、星雲や星団といった天体写真ではなく普通の天の川の観える星空です。
欲を言えば、流星が写ればいいなと・・・。
練習が必要ですね。本番の沖縄までに近場で撮りまくらないと
だめですね。がんばります。
書込番号:12006382
0点

ふつうは長時間露光すると軌跡が伸びてしまうけど
そういうのを避けるために
三脚・・・かどうかしらないけど
地球の自転に合わせて回転するやつあるよね。
そうすると軌跡が伸びない。
天文マニアなら持っているのだろうけど。
書込番号:12006386
3点

>地球の自転に合わせて回転するやつあるよね。
赤道儀の事でしょうか?
私は天文に関しては全くの素人ですので、どのような品が良いのかは全く分かりません。
デジカメで長時間露出をすると、ノイズが多くなります。
複数枚を合成する事も、この世界では一般的な様です。
どんなソフトがあるのかさえも、私は知りませんが…。
書込番号:12006438
3点

@EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
Aトキナー11-16mmF2.8
Bシグマ20mmF1.8
CEF24mmF1.4L
あたりが候補になるのではないでしょうか。
超広角なら30秒露出でも星の流れが気になりません。
天の川を綺麗に写すのに赤道儀を使わないのなら30秒露出で抑える必要があります。
@は超広角なのですが10mmでF3.5なので、普通の星空なら十分いけますが、天の川となるとISO3200でも少し物足りないかもしれません。
Aはその点では少し明るいので@よりは有利でしょう。
Bは画角が固定されますが、F1.8とレンズも明るいので30秒で天の川もしっかり写ると思います。もしかしたら30秒では星の流れが気になるかもしれません。周辺部の収差は結構出ると思いますから、あまり拡大してみない事です。
Cはとても良いとは思いますが、APS-C機では画角が狭い事がネックです。
書込番号:12006536
4点

Heaven&hellさん
こんばんわ〜
私はキヤノン使いでは無いので、あくまで一般論を…。
星は無限遠からの点光源です。
諸収差がもろに出てしまう非常に厳しい被写体とも言えます。
どんなに優れたズームよりも単焦点に勝るモノは無いと思います。
撮りたい対象に合った画角の単勝点を買われたら如何でしょうか。
単焦点ですら、収差軽減の為に2段程度絞って使ってました。
赤道儀はポータブル型も有りますが、星の動きに合わせて追尾させますので、一緒に写った地上風景は流れてしまいます。
単焦点なら10万もしないでしょうから、星を綺麗な点像で撮りたいなら、購入を考えては如何でしょうか。
20万のズームを買う気持ちが有るのでしたら、数万の単焦点と10万の赤道儀のセットも視野に入れられたらと思います。
書込番号:12007014
5点

最近のデジタル一眼は高感度に強いので、ズームレンズでも充分に星の動きを止めて撮れます。
まず、今のレンズで月のない晴天の日に、近所で撮ってみてください。
たぶん、満足いくものが撮れると思います。
しかし、プロ並みの写真が撮りたいのであれば、明神さんのお勧めのようなレンズがあった方
がいいです。
星景写真はレンズも大事ですが、撮影場所や条件、天体に関する知識がより重要になります。
なお、一般的な夜景であれば三脚があれば、キッドレンズで充分です。
書込番号:12007037
4点

私も、簡単に星を撮ろうと思ったことが(子供の宿題対応で)あり、取り合えず撮って見た事があります。
レンズは、手元にあった一番の広角が17-40F4だったのでこれを使いました
露出は、ISO 1600で絞りはF4シャッタースピードは30秒でした
30秒の理由は、カメラの一番長いシャッタースピードが30秒だった為(リモートスイッチを持ってなかった)です。
結果から言えば、30秒なら広角レンズで何とか星が点に写ってました
又、アンドロメダの写真は30秒以上シャッターを開いていますが、簡単な仕掛けで、カメラを地球の自転と同じように動かす仕組みを作って、シャッターを少しでも開ける事が出来るようにしたものです
作り方は、ポタ赤自作や手動赤道儀などで検索するとどこかに載ってる思います
Heaven&hellさん
難しい事は考えずに、取り合えず手持ちの機材で空を撮ると、意外に色々写りますよ
頑張ってみてください
書込番号:12007292
5点

専門的に色々考えだすときりがないですが
とりあえず、 絞り開放(出来ればF2.8)ISO1600位で撮ってみては如何でしょうか?
天の川とか星雲が写るかどうか判りませんが、一般の人がイメージする
満天の星空は撮れると思います。
お奨めのレンズはEF-S10-22です。少し開放が暗いですが、空の色が
綺麗に出るので日中の撮影にも使えて便利だと思います。
星空撮影ってついつい見上げる様な角度まで上げてしまい、しゃがみこんでモニターや
ファインダーを覗く事になりがちですが、60Dはその点、バリアングルなので
楽な姿勢で撮影出来て良いですね
書込番号:12007643
3点

>星空撮影ってついつい見上げる様な角度まで上げてしまい、しゃがみこんでモニターや
>ファインダーを覗く事になりがちですが、60Dはその点、バリアングルなので
>楽な姿勢で撮影出来て良いですね
真っ暗闇では液晶で地上の風景も星もほとんど見えませんのでその点ご注意を。
なお、超広角の場合はファインダーでも星がほとんど見えませんのでファインダーでわずかに見える地上の風景を参考にして画角を合わせます。
書込番号:12007736
1点

皆様こんばんは
ご返信いただき有難うございます。
皆様の知識には感服しております。
凄いですね。
赤道儀なるものは初めて知りました。
興味深々です。
皆様からいだきましたアドバイスを参考に
色々チャレンジしたいと思います。
取りあえずはキットレンズで撮影して、出来栄えを
みながら、レンズを選びたいと思います。
今月末でしょうか、彗星が近づくらしいですね。
波照間島の星空を撮るのが今の夢です。
書込番号:12008276
0点

>真っ暗闇では液晶で地上の風景も星もほとんど見えませんのでその点ご注意を。
なお、超広角の場合はファインダーでも星がほとんど見えませんのでファインダーでわずかに見える地上の風景を参考にして画角を合わせます。
以前、ライブビューで拡大してピント合わせした事が有ります
後、何枚か試写して確認すると言う方法も有りその場合
固定式モニターの機種は角度を付けてると、確認する都度
角度を戻さないといけないですが、バリアングルの場合
ファインダーやモニターが視認不可能な位置に有っても
画像確認や水平出しが出来るので便利だと思います
書込番号:12008361
3点

星の写真は楽しいですね。
ご参考と言うことで、数枚はります。
自分でも試行錯誤の日々ですが・・・
一応下記の事に気をつけています。
・JPGでなくRAWで撮る。 夜の星の色、景色の色は思わぬ色になります。
RAWだと後で自分のイメージへ修正できますので必ずRAWで撮る。
DPP等で、色の修正をします。
・カメラ側の設定で注意しなくてはいけない事は
長秒時露光のノイズ低減は0:しないに設定すること。
するで設定してしまうと、撮ったと同じくらいの時間がノイズ低減に
ついやされます(と言われている。自分で試したことは無い)
・やはり、明るいレンズほど星の数が多く撮れます。
・オートフォーカスはきかないので、液晶画面で、星の画像を見ながら
焦点距離を設定する事になります。
やはり、明るいレンズのほうが有利。
・三脚必須です。
・レリーズも有った方が便利。
・止まった満天の星を撮りたいなら、30秒以内。
・満月だと星が極端に見えなくなるのでお月さまの暗い新月が有利。
と言った所でしょうか。
参考になれば幸いです。
ではでは、楽しい写真ライフを(^^)
書込番号:12008503
5点

スレ主さんの撮りたい写真ですと、単純にはできるだけ広角で明るい
単焦点で良いとおもいます。
星の撮影の場合、解像力よりはコントラストの方が重要だと思います。
ただ、星は1つ1つが弱い点光源ですから滲むと悲惨な描写になります。
そして各種色収差(色ズレ)も星空を台無しにしてしまいます。
高いレンズに期待することはそうしたことをキッチリ補正する事ですが、
開放で撮る事の多い星野写真は、高いレンズが必ずいい成果を出す
とは限らないのが現状ですね(当たり外れの世界です、試していくしか
ないですね)。
そう考えると、とにかく欲しいのは明るくて広い画角のレンズです。
(私はそう考えています)
魚眼(フィッシュアイ)なんかで、かなり味のある星空の写真を撮ってる
方も大勢おられますね。
個人的にもAPS-Cで換算画角が1.6倍されてしまうのでシグマ辺りの
安い魚眼の明るいレンズはお勧めしたいのですが、どうでしょうか?
ただ、単焦点となるとEF20/2.8USM辺りで換算32mm相当なので、
沖縄の夜空を切り取るには少々狭いかもしれませんね。
それなら、2.8通しの標準ズーム広角端の方が幾分マシですかね。
広角ズームならトキナーのAT-X 116 PRO DXなどはどうでしょう?
11-16mmでF2.8通し、換算画角は17.6-25.6mmと十分な広さと明る
さです。
余談ですが、星は24時間で360°回転します(正確には地球の自転
で、そう見えます)。
毎時15°、毎分0.25°、30秒露光すると星は0.125°傾きます。
たいした事なさそうに思われるかもしれませんが、写真では星が微妙に
全て同じ方向に伸びたように写ります。
私個人は星を伸ば(流)さないように撮る場合は12秒程で露光を止め
ます。
まあ、私は光害の多い都市部の人間で流星群のシーズンなどにポツポツ
撮る程度なので、話半分でお考え下さい。
書込番号:12009572
2点

見た感じに近いように撮りたいなら超広角レンズをお奨めします。
既に何本かレンズが上がっていますが、廉価で写りが良いのは
samyang 14mm/F2.8です。
APS-Cデジ1ならF2.8開放でも周辺までほぼ点像で写せます。
ズームレンズだと、このシャープさはまずありません。
神レンズと言われるEF-S 10-22でも周辺はかなり流れてしまいます。
また個体差も激しいです。
samyangのレンズは既に幾つかのblogに記事が上がっていますが、
この価格でこの写りは他にはありません。
ただ建築物を撮ると歪曲収差が酷く、ちょっとアレですが。。。
このレンズは、今月からフジヤカメラで購入できるようになりました。
ぜひ検討してみてください。
書込番号:12010774
3点

こんなのはどうでしょう?(笑)
sigma15f2.8FEですが真上に向けると結構面白いかも。。。
ピントはLV・MFで合わせました。
普段はsigma24f1.8を使います。
沖縄でなら星が写り過ぎちゃうくらいでしょうね〜
書込番号:12010957
4点

こんばんは・・・私はデジタル一眼の購入を考えている初心者です。山岳写真や星空を撮影して微速度動画にしてみたいと思っております。そのきっかけになったのはユーチューブに投稿されている・・・
mockmoonさん http://www.youtube.com/watch?v=2t87TWp1Nxg&feature=related
TINGARAさん http://www.youtube.com/watch?v=9ne_1xiytp4&feature=related(沖縄で撮影した天の川インターバル動画)
を見てみると感動されるのではないかと思います・・・高画質再生で・・・。
説明の中に機材名とか少しヒントもてでいるかもです。
書込番号:12016648
3点

少々乱暴な言い方をすると
EF24F1.4LIIが星景を撮る人たちの標準レンズだそうです。
同様に飛行機 EF100-400ISL
オートレース EF500F4LIS
鳥 EF600F4LIS
プロスポーツ EF400F2.8LIS
ポートレート 85mmならEF85F1.2LII
書込番号:12017829
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在メインに40Dを使ってて、サブにオリンパスのPL1を使ってます。
マウントが違うせいで、PL1をあまり使ってないんですが、
今回60Dが出たことで買い替えしたいと思いました。
そこでお聞きしたいのですが、
アートフィルターはカメラ内オンリーなのでしょうか?
パソコンでソフトを利用してでも扱えるのでしょうか?
カメラ内だけならバッテリーの消耗にもなるし、小さい画面でするのもめんどくさいので、
パソコンでやりたいんですが。。。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

現状ではカメラ内のみです。E-PL1のように撮影も出来ません。この辺はアートフィルターが使える機種が増えれば改善される可能性は有ると思います。
書込番号:11992527
1点

PC上での画像処理なら、画像編集ソフトを使用すればいいと思います。「ジオラマ」などはそれに特化したフリーのソフトがあったと思います。60Dの場合、カメラ内で撮ったその場で処理出来るということで、PC上で処理するなら、アートフィルターの有無なんてあまり関係ないと思います。
書込番号:11992701
5点

早々の返事、有難う御座います。
PL1のように、最初に設定しての撮影でもなく、動画には活用出来ないのですね。
パソコンで活用できるなら、今後他のフィルターが増えたりって考えてたんですが、無理なようですね。
確かに、アートフィルターにこだわるのなら他のソフトを利用した方が利便性高いかもしれないですね。
一番期待してるのはバリアングルなのですが、
アートフィルターもかなりの「売り」のようだったので、知りたかった機能でした。
返事をくださいましたKazuki__Sさん、遮光器土偶さん、有難う御座いました。
それならもう少し安くなってから買おうかな(^_^;)
書込番号:11993462
1点

DPP でもできるといいですね。
できたとしても、60D の RAW 以外はグレーのままのような
気はします。
書込番号:11998591
0点

>mt_papaさん。
DPPで出来たら、他のキャノンユーザーも出来てしまいますよね(^_^;)
そうなったら、60Dへの期待はバリアングルのみになっちゃいそうです(笑)
mt_papaさんはモノクロ写真が好きなんですか?
それともアートフィルターで興味あるのはラフモノクロだけなんですかね?
書込番号:12001102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
PENTAXのK20Dで、デジタル一眼の楽しさを知ってから、この世界にのめりこんでいます。
今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
実際の現場を見渡すと、キヤノンユーザーが圧倒的に多く、きっとその卓越した性能のせいかなと思ってますがどうなのでしょう?
PENTAXさんの一眼もいい仕事(の助け。要は、自分の腕次第のところもあるので)してくれてますが、連写性能や解像能力の優れたキヤノンには魅力が一杯なのです。
いつも、いつかはキヤノンにかっこいいズームレンズ付けて、デビューしたいなと思っているのです。
今回は、このサイトの貴重なご意見を聞きたく書かせていただいております。
アドバイスがあればお願いします(^u^)
1点

撮影対象から 7Dがイイと思います。
F-1も来週ですし、現在のお買い得感からいっても7Dがいいと思います。
書込番号:11988865
1点

私も、航空機とか撮りたくて、去年7Dを買いました。気持ちよく連写してくれます。
AFポイントも7Dの方が多いし、バリアングルも不要でしょうから、今でしたら、7Dと60Dに価格差は少ないので、連写目的なら迷うことなく7Dでしょう。
書込番号:11988881
3点

こんばんは。
この場合は7Dですね。
間違いないです。
レンズも良いのをお買いもとめくださいね
Lの長いのがよいかもです(僕はもってないですが・・・)
書込番号:11989017
0点

>今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
その前提なら断然7Dじゃないでしょうか。
>連写性能や解像能力の優れたキヤノンには魅力が一杯なのです。
連写能力は間違いなく魅力的です。AF性能も然り。
でも写りって部分に関しては、解像能力うんぬんってのもありますけど、
K20Dから7Dに買い換えたら、ガッカリする可能性も意外とあると思いますよ。
K20Dと7Dでは、出てくる写真の雰囲気はかなり違う物
になると思うので、好みにあうか否かって問題があります。
書込番号:11989030
2点

ArtDecoさんの状況とは違いますがカスってるとも思いますので参考までに。
わたしはK100D+シグマ18-200からEOS40D+EF70-200mm F4L IS USMにステップアップしたら、
すべてにおいて驚嘆しました。
同じ「一眼」でもこうも違うものかと。
特にAF性能については衝撃的で、それまで撮れなかったものがいとも簡単に
しかもすばらしい描写で写しとることができるようになりました。
K100Dは可愛くて愛着もあったのですが、涙のお別れとなりました。
書込番号:11989074
5点

7Dか60Dで迷っておられるようなので、
Canonに決めていると思いますよ。
書込番号:11989081
3点

現時点では価格はほぼ同等ですが、あらゆる性能面は7Dが上です。
7Dの方が上位機種なんですから当然です。
60Dが勝るのは、軽いことと液晶が引っ張り出せること。
この部分に魅力を感じないのでしたら7Dで決まりです。
それほど迷うことはないと思いますが。
おそらくもう少し経てば、価格差が開いてくるでしょうから
その時は、価格面で迷うことになるかもしれません。
書込番号:11989132
3点

どちらか選べと言われたら7Dだと思います。
でも、解像能力はレンズ次第なところもあるし、
K-5を見てから決めても良いような気がします。
書込番号:11989133
6点

>今後、F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した、機種が欲しく、買い増しを検討しております。
この用途だけ考えれば俄然7Dがお勧めで、AFを被写体に応じて調整
し追い込んで8コマ/秒を更に歩留まりよく自分仕様に仕立てられます。
が、この辺の匙加減は本当に難しいらしく、何度かのイベントは調整用
と割り切って設定を試していかないと難しいでしょうね(レンズごとに微妙
にAFの挙動も変わりますし)
60DはAFの調整は出来ませんが、昔ながらの中央一点に設定して、機
材にユーザーが対応していけば5.3コマ/秒はそれなりに答えてくれるはず
です。
まあ、要は好みのお話の域は越えません。
7Dでも中央1点のみでワンショットAFでドライブしている人だっているよう
ですし、むしろ置きピンが一番確実だと主張される方もおられます。
超望遠をメインにされる方には60Dと7Dの重さの差はあまり関係ないと
思いますので、気に入った方を買うのが一番だと思います。
結局、愛用する道具は気になるものを手に入れるのが一番いいと思い
ますよ。
書込番号:11989425
3点

こんにちは
その目的なら、60Dより やはり「7D」を使いましょう。
>実際の現場を見渡すと、キヤノンユーザーが圧倒的に多く・・・
ある特別な目的の撮影に於いて、特定のメーカーのカメラが多いということは
それに適しているから、といえますね。 ユーザーもバカじゃないですから。
>要は、自分の腕次第のところもあるので
確かに動体撮影は、撮影者の技術が大きく係わることなので、例え動体に不向きと言われる
メーカーのカメラを使っても、あるシーンは必ず「撮れる事は撮れ」ます。
しかし実際の撮影者は分かるんですよね。 「より踏み込んだ一歩上」のシーンや、
結果に繋がる快適さを求めると、機材の性能が大事だということを。
>いつも、いつかはキヤノンにかっこいいズームレンズ付けて、デビューしたいなと思っているのです。
その時がまさに今ですね。7Dに純正の白レンズなり、評判のSIGMA50-500 HSM等を付けてビシビシ堪能して下さい。
それに飽きたら、キヤノンには幸い1D系が上にあり、レンズも白大砲レンズ等、そちらでも楽しめます … ^^;
書込番号:11989600
3点

>F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影に適した
いつもは60Dも良いよ〜って言うんですが、ここまで目的が絞られてる
なら7Dで良いでしょう。この手の被写体を狙ってる人達って、風景とか
花とか目もくれませんから、バリアングル液晶とか有っても使わないと思います。
撮影スタイルが決まってて、一定の立ち位置で同じ様なアングルで撮ってますから。。
店頭で触って見て、ミラーがパタパタしない分連写は、a55の方がしやすい気がしましたが
キヤノンと言うブランドに思い入れも有る様なので7Dで決まりですね
書込番号:11989649
1点

撮影対象が、
>F1やスーパーGTそしてF3などのレースシーンでの連写の撮影、また、空港での航空機の撮影
での買い増しと、明確にされていらっしゃいます。
この撮影目的であれば、今回60Dをお求めになったとしても、
近いうちに7Dの方に行かれると思います。
ここは最初から7Dにされて方が後悔しないのでは?
書込番号:11989759
1点

諭吉さんの人数も非常に重要なポイントです。
無理して買って、直ぐに手放すハメにならないことが最重要かと。
書込番号:11989861
1点

お金があれば7D+白レンズがいいかと
でもkissのWズームでも設定と腕で十分可能
連写に関しては腕がついていかなければ失敗が増えるだけで削除が面倒かつメディアがすぐ膨らむので取りたい絵の角度と連写のタイミングでシャッターきるタイミング掴めば問題なし
AFの精度とスピードは60Dと7Dがkissより優秀
現状でコストパフォーマンスを考えると50Dと白レンズがベストかも
書込番号:11989884
1点

うーん。答え難しい。普通は7Dを推薦致します。
でも7D使って1年ほど。だからこそペンタックスK−7の良さも認めざるを得ません。誤解無きように書くと7D、K−7のどちらが良いと云うわけではなく、どちらのカメラも個性があり素晴らしい、との意味です。
ですからペンタックスの新機種K−5をじっくり見てから決めても、宜しいようにも思います。
書込番号:11990017
2点

大事なのはファインダー覗いて被写体を追いかけやすい方を選ぶ事です。
僕はモータースポーツではほとんど連写任せで撮影しません。
(連写モードにしてはいますが、最初の1コマ目に神経を集中させ、レリーズも2カットくらい)
なので連写の速い機種を推す事はありませんが、ファインダーの倍率からして7Dは良いです。
ただし、60Dではダメかというと、そんな事はありません。
7Dで撮れて60Dで撮れないものって、そんなに無いのでは?
書込番号:11990616
1点

50D、60D、7Dと迷って、最終的に60Dを購入したものです。
モータースポーツを撮るのでしたら、みなさんが勧めるように7Dがいいのでは無いでしょうか。
先日、航空自衛隊の基地祭に行ってきました。
近くに居た方と仲良くさせてもらい7Dを使わせてもらいましたが、連射速度は別物でした。
数値で見ると、私のような素人はあんまり大差ないように思ってしまいますが、撮影後にプレビューで比べると・・・・。
当然に基本性能事態も7Dにほうが上ですので、満足できる1台になるのではないでしょうか。
60Dはバリアングルが気に入ってますが、余裕があれば7Dを買い増ししたいくらいです。
書込番号:11991548
1点

素人の戯言とお聞きいただければ結構ですが、プロがC&Nに偏っているのは機能もさておき、プロユーザーサポート体制が整ってるからではありませんか?
逆にそれ以下のシェアのメーカーが、プロに特化したサポートを提供出来ているのでしょうか・・・?
書込番号:11991821
1点

ペンタックスを知らないヒトなら、迷わず動体用は7Dなんでしょうがネ。しかし、今ならKー5を見てから決めるべきでしょうなぁ。
価格はそれでも、ペンタックスがお得かも知れないですなぁ…。
ワタシの感覚では、動体用カメラはキヤノンなら、1DMk4が結局一番確実だと思うんですがネ。
しかし、それでは価格が・・・。
K‐5は、AFの追従性能がカギでしょうからそれがホンモノならイイんですがネ。
書込番号:11992466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





