
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2010年9月10日 20:29 |
![]() |
14 | 6 | 2010年9月6日 20:56 |
![]() |
117 | 40 | 2010年9月12日 11:21 |
![]() |
89 | 26 | 2010年9月9日 00:05 |
![]() |
74 | 27 | 2010年9月3日 22:07 |
![]() |
151 | 75 | 2010年9月5日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
一眼での動画撮影に興味がありこの機種を購入検討しているのですが、
バリアングルの開くヒンジが左側についていると思うんですが、
開いた際に左手はどう持つんでしょうかね?。
オリンパスもパナソニックも左でしたが、疑問でした。
nikonのD5000の様に下のヒンジであればわかるのですが、
片手ってわけにもいかないでしょうし、
何か工夫ができるのであれば購入しようと思います。
皆さんご意見伺えないでしょうか?。
0点

左手は、レンズをこのように持ちます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera6.html
書込番号:11884799
1点

キヤノンのHPには…http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-operation.html
また、アングルの切り換え、三脚やバッテリーグリップ装着時でもアングル変更の自由が損なわれないよう、横開きスタイルを採用しました。
と、ちゃんとした理由があるようです♪
左手は毒遊さんやChubouさんが仰るようにレンズを持ってね♪
書込番号:11884820
1点

一眼レフの正しい構え方。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
下ヒンジのバリアングルのほうが構えにくいかもしれませんね。
書込番号:11884832
1点

みなさま早速のレスありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通りファインダーを覗く場合、もしくはカメラを正面にライブビューを見る場合はレンズを握ると思うのですが、動画を、しかもバリアングルを使うシーンで考えるとレンズの下は握りにくいと思うのです。
(ハイアングルよりローアングルが多いと思いますが)
レンズの下を持つのはバリアングルを使わない持ち方だと思うのですがいかがでしょうか?。
やはり、三脚やスタビライザーを使う前提なのでしょうか?。
書込番号:11885009
0点

こんばんは。
やはり、左手はレンズを支えるのが基本だと思います。
>レンズの下を持つのはバリアングルを使わない持ち方だと思うのですがいかがでしょうか?。
私はバリアングル機を持ってないので、想像での話しになりますが、バリアングルを使っても、左手でレンズを支える邪魔になるとは思えません、と言うより左手でレンズを支えないと望遠レンズではバランスが取れないですし、何よりズーミングもフォーカシングも出来ません。別に三脚が無くてもバリアングルは使えると思います。
書込番号:11885083
1点

>(ハイアングルよりローアングルが多いと思いますが)
通常、目線の高さでの撮影が多いのでは、
ハイアングルやローアングルの撮影は少ないと思いますが。
ローアングルが多い・・・どんな撮影をなさっているのですか?
書込番号:11885181
1点

左手はキヤノンを支えながら撮影してください。
書込番号:11885259
4点

>左手はキヤノンを支えながら撮影してください。
???
書込番号:11885271
1点

皆さんのお話を伺うと基本は一眼レフの写真機であると。
そう思いました。
手軽にレンズを交換しながら動画を作れると思い
興味を持っておりましたが、使い勝手はきちんと実機を確認した方が良いですね。
okiomaさん
ご指摘ありがとうございます。
撮影内容の割合は多くは目線だと思いますが、それではバリアングルを使わないで撮影できる内容ですので、
バリアングルを使った撮影時のお話をさせていただきました。
作ろうと思っているのは、バイクポロ や ピストトリックのムービーです。
書込番号:11885280
0点

VallVillさん
残念ながらcanonは私の左手一本では難しいそうです、、、。
以前はXV1を使わせていただいておりcanonファンであったもので、
5D2以来、「欲しいなー」と思っておりました。
kiss x4が出たときに一度購入しそうだったのですが、
「液晶みづらくね、これ」となり今回にいたりました。
下の書き込みにもありますが、インデペンデントムービー界では一眼動画は
かなりの勢いです。PLマウントに改造してGH1を使っている人も多いですね。
書込番号:11885347
0点

koukaku.comさん
失礼しました、確かに考えてみるとちんぷんかんな回答でしたね。
申し訳ございません。
ローアングルで撮る場合も、ちょっときついですがやはりレンズの下を持ちますね。
さらに、ローアングルでは、
例えば地面すれすれの場合は、
親指はレンズのうえを持ちそれ以外はレンズの下から、腕は横から保持、
しゃがんだ姿勢で片膝を地面に付けての撮影になるのでは。
まあ、この場合は、横ヒンジであろうと縦であろうと変わりないかと。
書込番号:11885369
0点


okiomaさん
ご返信いただいたのに申し訳ないだなんて、こちらこそ恐縮です。
実機をもってあれこれやってみます。
DDT_F9さん
そうですね、それもいいですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11885675
0点

解決済んだようですが チョッコシ参加させていただきます。
所有のコンデジは4台中3台がバリアングルです。
そんなことでの感想です。
(キヤノンの左開き機とパナの下開き機2台所有)
1. バリアングルを使用しないでライブビュウ撮影時は
他の通常の液晶のように閉じた位置での使用。
*通常の構え方です。
2. バリアングル使用での撮影は液晶を開いて上下に角度調整します。
A:目の位置より下で使用するのは 殆ど接写やマクロ。
B:目の位置より上で使用するのは 木の花や 人ごみを避けての
軽量三脚かモノポッド使用での標準又は準望遠。
C:自動車や列車での使用時は更に左右に角度調整して利用しています。
*要するにバリアングル機能を活用する時には いつも液晶はカメラの裏面と
角度がついている状態なので 本体の液晶を収納する窪みと本体正面を
左手で 苦も無くホールド出来ます。
*また テレコン使用で一眼の如く左手でレンズをしっかりホールドもします。
期待していた一眼バリアングル機です。
私は 下から開く機種より 脚使用時などでは
横開きの方が使い勝手が良いとおもっています。
蛇足で失礼します。
書込番号:11886973
1点

アングルファインダーは、僕も結構使いますが、視度調整?をいちいちしなければならないのと、ファインダー像が歪むのでバリアングル液晶のほうが便利です。拡大してのピント調整も出来ますし…。
構え方に関しては、ノーファインダー撮影の様に体に密着させて、撮影すればかなり安定しそうです。
書込番号:11887139
2点

パナG1を使ってますが、液晶を左側に出して、左手でレンズを持って普通に撮影可能です。
書込番号:11887442
1点

すみません!
もう一言。
バリアングル液晶を利用する時は
顔から(勿論 眼からも)カメラを離して撮影する時が最大のメリットなんです。
例えば 花壇の花を 立位置から覗けない 右とか左とか 反対側とか。
ですから アングルファインダーで構えられない位置から
アングルファインダーは 如何様にも 撮影ポジションが取れることです。
特に私の様に お腹が膨らんだ人間にも 超ローアングルででも撮れるんです。
それも ひざを衝くことも 寝そべることも無く かがむだけで可能です。
片手撮影も可能です。 尤も左手は安定の為に
ストラップを持ちピンッとテンションをかけて シャッターを押します。
つまり 体から最大 腕を伸ばした状態のカメラ位置での手持ち撮影も出来るんですが。
そんな撮り方するには バリアングルヒンジの位置の方向は 左!
「左開き」だ正解です。 ← 私の使用方法では の限定意見ですが。
書込番号:11888013
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
本日銀座にいく用事がありまして、実機を触ってきました。
50Dとkiss x4の間の質感で (人それぞれでしょうが) 自分は俄然欲しくなりました。
でも、やっぱりバリアングルを開くと持ちづらいのは確かでした。
ただ、近くの電気店にて下開きのもの触りましたが、どちらかというと左の方が自由にアングルが変えられる分
使いやすかったです。
さらに60Dに関しては幸か不幸かプラボディになりましたので、kissよりちょっと重い程度ですので、
無理な持ち方も苦にならず、物欲に拍車をかけてます、、、
プラボディですが、D90のような何となく高級感があり、kissのそれとは全然違いました。
一眼としてのスペックは皆様の期待を裏切っているようですが、
持ってみて一番しっくりきてしまったので、これはしょうがない(と言い聞かせています、、、。)
写真の方はGF1しか持っていない、へっぽこなので、機能的には十分でしょうし、
値段がこなれたら購入しようと思いました。
(ただ、D7000は気になりますが、、、、)
本日発売のsony機も触りましたが、売りの透過ミラーによるAF速度は
条件も場所も違いますが、60Dの方が早いと思いました。(といっても遅いですが、、)
ただ、16:9のモニターは見やすいので、今後canonも採用してもいいんじゃないかとも思いました。
ちなみに発売日は教えてもらえませんでした。
こんなニッチな疑問に答えてくださりありがとうございます。
書込番号:11889374
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dに新機能として加わったのは驚きでした。
撮ってからアートフィルターに変換する、と聞いたのですが、
DPPで設定ができたり、1回のシャッターボタンで、通常+アートフィルターの2枚撮り
ができればさらにうれしかったかなぁ、と思います。
ところで、こちらの機能でソフトフォーカスを試された方いらっしゃいませんでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/sample/artfilter-02.html
でサンプルを見たのですが、私的にはかなりがっくりで・・・
(想像していたのは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index3.html
のファンタジックフォーカスのようなものだったのですが・・・)
100マクロを使いたい私としては、バリアングルもあり重さもなんとか大丈夫な
60Dが少し気になります。
アートフィルターが使える機能であれば購入に少し前向きになるかもしれないのですが・・・
2点

というか…
ソフトフォーカスって名前でファンタジックフォーカスみたいな効果になったら非難の嵐かと思うけど…
作例が地味でわかりにくいけどソフトフォーカスならそんなもんでしょ(笑)
パソコンあるなら付属のフォトレタッチソフトでも多彩な効果を楽しめますよ♪
書込番号:11868154
1点

デジタルハウスの有るのは試作機のためデータの持ち出しは出来ませんでしたが、少し聞いてきました。
アートフィルターはカメラ内処理のみでDPP等では対応しないし、オリンパスのようなリアルタイム処理も出来ません。撮影した後にカメラ内で効果を選び別ファイル名で保存という事になります。あくまでのキヤノンでの位置づけは撮影後のお遊びという程度で現状は考えたいた方が良いかと思います。
書込番号:11868196
2点

>ファンタジックフォーカス
昔風に言えば、ややフォギー(淡い霧中の)という感じですね(E−PL1)。
>ソフトフォーカス
ピントの芯をぼかすということで間違ってないですね(60D)。
フィルムの時代は、フィルターで使い分けていました。
失敗が多くて笑ってしまうほどでした。
今は、液晶みながら撮れるし、PCで後処理もできるし、楽になりましたね(笑)
書込番号:11868206
3点

すばやいレス、ありがとうございます。
今まではソフトを使ってこつこつと加工をしていたのですが、
「ここはXXモードで撮ったらいいよね〜→その場ですぐに設定」
ということが可能なpenなどがとてもうらやましいなぁ、と思い続けていました。
他社に比べたら"とりあえずつけたぞー"という感じなのですね。
残念。
アートフィルターの作例を待って再検討したいと思います。
書込番号:11868265
2点

こんにちは
60DのソフトF画像、
いろいろな作例をもっと見てみたいですね。
E-P1のファンタジックフォーカスの桜はこんな感じです。
結構独特な雰囲気が出てきます。
http://yashikon21.exblog.jp/10537734/
以下は、単なる参考情報です。
EFマウントでは、わりと安価なEF135mmF2.8softが使えるので、
EFアマウントから離れることは難しくなっています。
あまり寄れないところが弱点なので、
近接の花撮りではエクステンションチューブをよく使います。
そのレンズの桜のサンプル(チューブなし):
http://yashikon21.exblog.jp/10549562/
上記チューブの組み合わせでの花撮りは楽しいですよ。
サンプル多数(チューブ不使用の画像が少し混じります)
http://yashikon21.exblog.jp/tags/EF135mmF2%2E8soft/
書込番号:11869127
4点

写画楽さん
写真のサンプルをありがとうございます。
また、ソフトフォーカス付属のレンズがあるのは知りませんでした。
( ..)φメモメモ。
長いなぁ、と思ったのですが、エクステンションチューブと組み合わせることで、
いい距離になるのですね。
( ..)φメモメモ
こちらに質問をすると初心者では思いつかないような回答もでてくるので
とても参考になります。
書込番号:11870564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。当方、EOS 20Dユーザーです。
今まで、20Dには特段の不満も無く使用しており、
(若干、暗い室内などキツイかなと思う事はありましたが・・・。)
この先も、しばらくは使用するつもりでおりました。
ところが、先日、不注意で落下させてしまい、
カメラが動作しなくなってしまいました(涙)
これを機に買い替えを検討したところ、60Dの情報が・・・
こちらでは、散々叩かれているようですが、皆さん、40D・50Dと比較されているようで、
20Dからの買い替えという観点からみると、どう思われますか?
ちなみにに被写体はほとんど、5歳になる愛娘のみです。
1点

自分は 40D使用中です。まだまだ現役で行くつもりですが、
買い替えなら迷わず、7Dにします。
書込番号:11867744
6点

20Dとの比較であれば間違いなく進化していますので、全く問題無しですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=20d&p2=60d
ただ、発売(9月中旬)直後の御祝儀相場では50Dや7Dと比較して割高感があるかも知れませんので、すぐに必要であれば、これを機に7Dや5DMkIIへのステップアップは如何でしょうか?
書込番号:11867755
5点

すぐに必要なんですよね。それなら
ベストは7D
次は時期的に安くゲットできる50D
もっと安くゲットするなら自己責任ですが、ヤフオクで40D美品
でしょうか?
書込番号:11867762
7点

40D,50Dの場合は20Dの使用していたバッテリー、メモリカードも
流用可能になりますが60Dだとバッテリー、メモリカード共に
別の物になりますね。7Dだとメモリカードはそのまま使えます。
ただBODYの重さが60Dは20Dに近い重さですね。
書込番号:11867805
2点

今買うのならちょっと無理してでも7Dがいいのでは
60DはD90対抗機として、ちょっとスペック落としてきた感があるので、たぶん価格は今までの50Dよりは少し安い価格変動ラインを描きそうな気がします
今は割高感がありすぎ
書込番号:11867832
4点

皆さん、短時間での回答ありがとうございます。
個々での返信は出来ませんが、どの意見も参考になるものばかりでした。
総じて、7Dを勧める方が多いようで、
中古品も含めて、もう一度、検討してみます。
(予算的には、かなり厳しくなりそうですが)
それにしても本当に60D人気無いですね・・・。
バリアングル液晶など個人的には魅力的なのですが。
プラスッチックボディは許容(むしろ歓迎)できるが、
kissマークはちょっと、という、中途半端な見栄っ張り(私)には
まさに、うってつけかなとも思ったりしましたが・・・。
ちなみに、すぐに購入ならという前提となってしまいましたが、
(幼稚園の運動会も終わったので、次の大きなイベントである)
年末まで購入を我慢するとしても、やはり60Dは選択肢には入りませんか?
書込番号:11867864
3点

お勧めとしては、
1)5D Mark II ご予算と所有されているレンズが気になりますが
2)7D ご予算は現時点で60Dを検討されているなら問題ないかと思います。
満足度は圧倒的に60Dより上だと思います。
3)60D スペックについては、20Dからすると問題ないのでは?
自分がもし同じ立場でしたら、60Dに行くとしても、発売後数ヶ月経った後で購入します。
つなぎに30D・40Dの中古を購入して60Dの値段のこなれたころに購入の検討をします。
もしかするとその間に気持ちは5D2の方にいってしまう可能性は大です。
書込番号:11867875
0点

その用途とタイミングなら、60Dでいいでしょうなぁ…。
ただ、50Dでもいいでしょうなぁ…。
7Dは要らんでしょう。
書込番号:11867877
10点

年末まで待てるのであれば、60Dの価格を見て判断されても良いでしょうね。
僕は60Dに魅力を感じていますので、十分候補に入れてよいと感じているのですが。
もちろん価格が一緒であれば7D、という選択にもなると思います。
年末商戦にかけてはニコンのD90やその後継と競争する価格になっているのではないでしょうかね。
書込番号:11867885
3点

>年末まで購入を我慢するとしても、やはり60Dは選択肢には入りませんか?
値段の推移次第だと思っています。
現在は7Dとほぼ同じ値段が、価格では付いています。
写真を撮るという基本機能は7Dが優れていると思うので、7Dを押す方が多いと思います。
急がないのなら、様子を見られた方がいいと思いますよ。
年末までにはかなり情報も増えるでしょうし、価格も変動すると思います。
>バリアングル液晶など個人的には魅力的なのですが。
魅力ではありますが・・・7Dと等価かといわれれば、違うと思うけど・・・
このあたりの値段が出せるのであれば、40Dの中古はないと思います。
連写が魅力の40Dですから、シャッターの負担はかなりありそうな個体が多いかもと・・・
連写を魅力感じるなら7Dだと思います。
書込番号:11867896
1点

少し前のカメラ雑誌「月刊カメラマン」でほぼ同じ比較をしていましたね、その時はまだ60Dが未発表で30D以降のモデルでの比較でしたが。
その記事によると30D以前のユーザーが7Dへの買い替えは大いにメリットがあるそうです、AF測拒点が同じ9点でも全点クロスセンサーになったのは40Dからなので60Dも効果がありそうです(親指AFが使えるようになったのも40Dからだったと思います)。
ただ使い方によります、私のように動画やライブビューは全く使わずほとんどAF任せでスポーツや乗り物系ばかり撮るようなタイプは7Dが最適でしょうし連写が5コマ/秒もあれば十分でそこまでのAF性能が必要なければ60Dで良いと思います。
60は使い方によってはとても良いカメラだと思います、批判的な意見が多いのはそれだけ期待度が高いからとも言えるでしょう。
ただ60Dを買うなら今はまだ高くてお買い得感が少ない、というよりは無いに等しいです。
どうしても今緊急に買うなら7Dか50Dです、僅かな上乗せで7Dを買うか後で買い替えをする事になるかもしれない50Dを買うかは非常に悩ましいところですね。
書込番号:11867926
6点

50Dを当座使っていて、年末に適正価格になった60Dに買い替える。
私ならそうします。というか私はバリアングル機が1台必要なのでα550を買いましたが、年末までには60Dに買い替えます。
その前にα55を使ってみるかもしれませんが。それでも60Dに買い替えますね。やはりLレンズを使いたいもので。
十分ご検討ください。
書込番号:11867950
3点

20Dからの買い換えに60Dは有りだと思います(^^)
ただ新製品のため価格が高いですね(>_<)
書込番号:11868012
4点

20Dは残念でしたね。
60Dと7D どちらかを選ぶとしたら...
動体・高速連写、CF資産、ボディ耐久性、などで 7D
最新、軽量、多彩な機能、などで 60D
でしょうか。
60Dの発売が9月中旬からというのが微妙なのですが、価格は1ヵ月後から下落する可能性もあります
(ニコンの出方次第ソニーも絡む)。
でも、そうなると10月後半になってしまうので、待てないのなら7Dが良いと思います。
すぐに必要なら、出だしの価格を気にせず60Dを選んでも良いと思います。
キヤノンで実機を触ってきましたが、20Dを使っている人向けのサイズです。
ファインダー画像も大きくなりましたし、液晶画面は超ビッグになりました。
機能の多さは圧倒的です。
UIは既存のEOSの中では異質ですが、恐らく今後のコンシューマEOSの基準になる部分も含んでいると思います。
お子様が5歳とのことですので、中量級の60Dは軽いレンズを組み合わせて気軽に持ち出すにはベストかと。
レンズキット(18−55o)が、汎用性と実売価格差を考えるとお得でしょう。
書込番号:11868066
4点

>それにしても本当に60D人気無いですね・・・。
20Dが壊れて今買い換えるという条件だからだと思います。
今は平均価格でも60Dと7D、2万円しか差がありませんから。
新発売時期を過ぎて60Dが安い価格に落ち着いていけば、話は別だと思いますよ。
書込番号:11868145
2点

60Dは8万切るくらいが適正価格でしょうし
欠点はほぼ名前だけなカメラなのでそこで問題なければ買いでしょう(笑)
ちょっと重いのが残念ですかね…
書込番号:11868169
2点

>バリアングル液晶など個人的には魅力的
でしたら、「あり」では?
ただそれの用途を満たすか?というのもありますが。
ライブビューでのAFがもう少し実用レベルの速さにならないと・・・・・。
三脚使用時前提なら、液晶前面から見れる必要性も少ないような。
今なら、店頭でも7Dとほとんど価格差がないですし、微妙な機種に感じます。
(昨日、立川ビックにいたキヤノンの説明員の方としばらく話しましたが。)
書込番号:11868302
1点

20D ユーザーです、
値段が落ち着いてからであれば、60D の選択は大いにあるでしょう。
60D を好意的に見ていますが、今の値段はありえないですね、
7万円台にはしてもらいたいものです。
つなぎで今すぐ買うなら、キャッシュバックのある X4 でどうでしょう?、
60D を買ったときに喜びを感じるでしょう。
値段があまり変らない今なら 7D もあり?
という件については、その機能が必要であればありでしょうが、
そこまで必要ないのなら重いだけですから、敬遠したほうがいいでしょう。
個人的には7Dの性能は不要なので敬遠します。
書込番号:11868392
2点

欲しいと思ったものを欲しいときに買うのが一番です。
嗜好品に適正価格とかいう発想はナンセンスです。
書込番号:11868561
8点

ボクも「適正価格」という表現はおかしいと思います。これはただ言っている人の希望価格(または最終的に下落した価格)ですから。なので適正価格というよりも、ご自分がこれくらいの値段なら買っても良い(または買える)価格で買うのが一番だと思います。年末くらいまで待てるのであれば、年末まで待ってその時の価格での購入が可能であれば、その時に買えば良いと思います。
もし年末に7〜8万円くらいならボクも60Dを購入するつもりです。用途はメインではなくお散歩カメラとしてですが。今の値段なら迷わず7Dですね。それか格安になった50Dか中古の40Dでも良いのではないでしょうか。ボクも5歳の愛娘をメインに撮っていますが、5D2を使う以前は50Dでした。全然50Dで問題はありませんでしたし、むしろすごく扱いやすかった。画質もきれい(自分の許容範囲)だと思いました。ただ、5D2に比べると高感度撮影に弱いので、ボクは5D2に買いかえましたが・・・
とくにお急ぎでなければ、年末くらい(特に必要な時期)まで待って、尚且つその間に色々な機種(40D、50Dも含めて)を触ってみて、その頃の60Dのお値段も考慮しながら、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:11868956
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、一眼レフで動画なども撮りたいと思い、カメラの買い増しを考えています。
今は、α550を使っていますが、カメラはキヤノンと言う方が周りに多く、キヤノンに買い替えも考えています。
あまり良く分かりませんが、皆様ならEOS60Dorα55、どちらをお勧めしますか?
1点

どちらもこれから販売される物ですから、出てからでないと答え様が無いように思うんですがねェ…。
ソレを度外視すると、レンズの使いまわしが出来ると云う点でソニーだろうし、ソニー自体に不満が有るならキヤノンへ移行もアリだし悩むのは分かりますが、まずは実機の状況が分からないと何とも…。
書込番号:11865573
3点

東京 名古屋 大阪 の近郊なら 見に行けばよかったのに...と思います。
まあ、A550は静止画専用A55は動画優先と、使い分けるのが賢明かも。
60Dで動画撮るのは、A55ほどに楽ではないというのが私の感想です。
書込番号:11865611
5点

α55はAFが圧倒的にスピードも合掌能力もある位相差AFを採用しておりそれで動画もフォーカスできますのでα55をオススメしますな。
実機を触ってきましたがそのへんのハンディカムよりスムースだと思います。
レンズ資産もあるのなら俄然α55でいいと思います。
他にいろんな機能もあって楽しいですぞ。
書込番号:11865651
10点

両機とも同じエンプラボディですし、私ならスペックも機能も全体的に上のα55にするかなぁ。
60Dより軽いしかさ張らないのもポイント高いですね。
バッテリーはNEXと同じ比較的コンパクトタイプのものを使用しているみたいですので予備バッテリとして+1本揃えればさらに楽しめると思います。安いですしね。
書込番号:11865683
5点

動画を考えるとα55が有利な気がします(^^)
販売前ですので断言はできませんけど♪
書込番号:11865742
6点

こんばんは。
ご友人の「カメラはキヤノン…」と言うのは間違いとはいいませんが大雑把すぎるかも(笑)まして動画を撮り、現在ソニーなら実機の評判はもちろんですが、a55は期待できます。
どちらにしろ、新機種の値段と評判が落ち着くのは、発売から1〜2ヶ月後でしょうからゆっくりご検討ください。
書込番号:11866167
3点

光学ファインダーにこだわらず、動画主体にお使いになるのならα55がよろしいかと思います。
量販店などに、潤沢にデモ用のボディが並び始めてからお決めになっては如何でしょう?
書込番号:11866383
5点

60Dが気になるなら60Dがいいと思いますよ。
車でいうところのトヨタとホンダの思想に近いものがあるにはありますが、
トップメーカーだしプロも使ってますからね。
中古市場はCとNしか相手にされない現実もあるようですし。
55もいいカメラのようですし悩みますね。
書込番号:11866446
2点

「一眼レフカメラ」としての「本質」みたいな部分を
気にしちゃうと、60Dでしょうね。
でも動画撮影適性に関してはα55が上回る、それも圧倒的に・・・
な可能性が高いかと思います。
書込番号:11866582
3点

>一眼レフで動画なども撮りたいと思い
まだ出ていませんが・・・動画ならA55がAFが速くていいのではないでしょうか。
マウントも1つでいけますし・・・
静止画を優先するなら、60Dを私は選択します。(60DとA55の2者択一なら)
A55、面白いと思い、興味はあったのですが・・・今回見送ります。次機に期待かな・・・
理由は、私の撮影したいモノとにはちょっと頼りない気がするもので・・・
シャッタータイムラグ、0.09はKiss-X4と同じ。60Dは0.06でレスポンスが違う・・・
体育館撮影をしたいため、透過ミラーでスポイルされる光の減少を懸念・・・
1/3段違うとすると、ちょっと・・・高感度で対応とはいうものの・・・
10枚/秒連写は、制限あって使いにくい・・・オマケ程度かな・・・
ということで、現在7D&40Dで満足していますので、次に期待します。
先にも書きましたが・・・動画優先ならA55、面白いと思います。
でも、動画を撮るのに1眼レフの形にこだわるのはなぜ? 撮りにくいと思うんだけど・・・
一眼レフマウント&センサーのVTRにした方が、ホールドしやすくないですか?
余談でした・・・すみません・・・
書込番号:11866602
1点

こんばんは。
ソニー(α55)のHPを見ました。大変楽しそうなカメラですね。ボクはずっとキヤノンを使っているので使いなれたキヤノンから他社へ変更する気はありませんが、もしボクがキヤノン機を使っておらず初めての一眼購入なら、α55にグラッときたかもしれませんね。
また、「カメラはキヤノンと言う方が周りに多く」とありますが、これはある意味当然で、市場ではキヤノンユーザーが一番多いからそう言われる方もいるだけのはなしで、ニコンもソニーも素晴らしいカメラを出していると思いますよ。
60Dをショールームで少し触りましたが、これから一眼レフを始める人や、サブのお散歩カメラとして持ち歩く人には大変良いカメラだと思います。が、人の意見はあくまで参考程度にとどめ、最終的には発売されてから双方を触ってみて、自分にあったものを選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:11866959
6点

すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
書込番号:11866973
6点

>>GXRphotoさん
それはスレ主さんが動画うんぬん言っているからですよ。
これが逆にα板で、αよりEOSの方が向いてそうな撮影内容での
質問であれば、αユーザーだって、一部の盲信者を除いて、
個人的にαの方が好きであろうともEOSを勧める人ってのが多くいるはずです。
書込番号:11867023
10点

おはようございます。
SONYもキヤノンもこの秋いいカメラだしましたね。
α55はまだ実機触っていないので偉そうな事いえませんが、使い方によって選ばれるのが良いと思います。
α55の魅力は60Dを上回るかもしれない高性能にもかかわらず60Dの2/3の重さの小型軽量のボディですね。
バックの隅に潜ませる事ができ携帯性が良く旅行にもってこい。またお散歩とか気軽に楽しむには最適のカメラだと思います。
逆に運動会や飛行機撮影の時の様な大型の望遠レンズが必要な時は携帯性があまり活かせず、また大型レンズを装着した時、バランスが悪くと思います。
60Dはボディが割と大きめなので、大口径大型レンズを装着しても違和感なく使え、ファインダーが光学式で見やすく本格的に一眼を楽しむ事が出来ると思います。
あとは両者の交換レンズのラインナップを比較しみるのも良いでしょう。
書込番号:11867924
1点

皆様、回答有難うございます。
EOS60Dとα55、どちらも一長一短ってことですかね。
では、ソニーでEOS60Dの様な、本格ボディは出ないのでしょうか?
書込番号:11868018
1点

碧丸さん
動画を主体と考える場合ですが、ご自身で扱いやすい動画フォーマットで記録できるのか?
も念頭に入れて機材選択された方が好いかと思います。
60Dは実機ないので、解りませんが、5DmIIで使ってるとキャノンの方が「PCでの動画編集との整合性が好い」という感じがしています。
α55VはAVCHDが基本、MPEG4もあります記録できる画質に差がでてきます。
またPC内でのファイルのハンドリングにも差異がでます。
撮影しっぱなしだと関係ない話かと思いますが、あとから「失敗した」ということにならないように
すでに動画編集ソフトをお持ちであればそれと相性含め検討されては如何でしょうか?
余談ながら、こちらは60Dの板ですよね
ソニーの新型機(まだ発表されてないもの)について新たに質問されるのは、いかがかと思いますよ。
ソニー板なりで、どこかスレッド見つけて質問する。またご自身で立ち上げる方が適切かと思います。
書込番号:11868059
3点

記録でする動画フォーマットはAVCHD方式なのは十分熟知していますので大丈夫です。
とりあえず、本体を触ってからにします。
今のところ、α55優位ですけどね(笑)
皆様、回答有難うございました。
書込番号:11868311
1点

>すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
ダメなんですか???
書込番号:11870013
1点

>ダメなんですか???
いえいえ、ダメなんて言ってませんよ。
ただ、ここで聞いたら大抵は60Dを勧めるのかと思ったもので。
やはりEOSユーザーとはいえ、今回は60Dよりもα55が気になる方が多いみたいですね。
書込番号:11870444
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさんこんばんは。
私は手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう、プルプル星人です。この度のCBを利用して、7DとLレンズを購入しようと考えていたのですが、私が立てたスレで、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」というご意見を頂きました。あくまで私見のようですが、皆さまは高画素機及び7Dはブレにシビアだと思われますでしょうか。だとすると、60Dも同じ1800画素なのでブレに弱いのでしょうか。
また、1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか。それとも、X4や60Dの方が7Dより新しいぶん改良され、性能アップしているのでしょうか。キヤノンのホームページを見ても、私には機械のことや専門用語がよくわからないので、良くなったのか据え置きなのかが理解できません。
もし、新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら、60Dを購入対象にしようかと考えています。また、回答はできるだけ素人の私にもわかりやすくご解説頂けると大変嬉しく思います。よろしくお願い致します。
2点

同じ撮像素子をつんでたとしても映像エンジンとか周辺とかデジモノなので後から出たのが良くなっている可能性はあります
でも普通の人が見て分かる程の違いかどうかはギモンですが
書込番号:11851192
4点

こんばんは。私は5Dmk2、7Dを使用しています。
過去ではKissDXも持っていました。
あくまで私見ですが、7Dでハッキリとブレているのであれば、
他のカメラでも十分にブレているのではと思います。
7Dだからとかではなくカメラの持ち方やシャッタースピードを
見直してみてはいかがでしょうか。
あと、私の場合はある程度重さがないと逆にブレが大きくなります。
今でもKissシリーズの方がブレやすいですよ。
カメラの画素数でのブレ具合は気にしたことがありません。
少しでも参考になればと思います^^;
書込番号:11851221
10点

こんばんは
候補の3つのカメラも素子の大きさが同じ(APC-C)で、カメラ側に手ぶれ補正がありません。
手ぶれ補正はレンズ側へついています。
7Dはブレにシビアは素子の大きさから来てると思います。
フルサイズに比べ、1.6倍拡大される分、ブレも1.6倍になると思います。
それはK4,D60にしても同じことでしょう。
基本はぶれないホールデングが大切かと思います。
メーカーのHP,各種雑誌でご研究なされてください。
書込番号:11851232
5点

画質はみな画像エンジンがデジック4なので多少の違いはあっても基本同じ感じだと思います。
ブレですが、
手ぶれ補正はキヤノンの場合カメラではなくレンズですので、
どのカメラ?ではなく・・・どのレンズ?ですね。
でも手ぶれはほんの少し気を付ければかなり改善できるはずですし、
いくら補正能力が高いと言っても限度が有りますので、
一脚を使うなり工夫してみては?
書込番号:11851233
1点

こんばんは。
まず手ブレについてですが、画素以前にレンズの焦点距離とシャッター速度が
重要な要素となります。
一般にレンズの焦点距離と同じシャッター速度ならブレないと言われています。
仮にキヤノンのAPS-Cに100mmのレンズを付けた場合、換算160mm相当と
なりますが、この場合はシャッター速度は1/160秒なら、正しくホールドできて
いればブレない事になります。
画素数が6Mpのボディと3倍の18Mpの7D以降のボディなら当然、解像密度
の違いから僅かなれブレも目立ってしまうのは事実です。
しかし、シャッター速度を保つ為に絞りを開けるか、感度を上げれば手ブレは
抑えることが出来ます(7D等はISOオートではシャッター速度を維持する感度
を自動で設定しようとします)。
また、手ぶれ補正(IS)の付いたレンズなら1〜4段(レンズのグレードによりま
すが)は手ブレを抑えてくれます。
この場合の1段等は、1/160秒なら1/80秒と速度を半分にしても補正する
と言う事意味します(2段なら1/40、3段なら1/20と半分ずつ速度を落とし
てもブレを抑止します)。
カメラの構え方は重要な要素ですが、力みすぎたりすればかえってブレやすく
なりますので力を抜いてまっすぐ安定する構え方がいいですね。
そしてシャッター速度をレンズに応じて十分維持すれば、手ブレを抑えられる
と思います。
まずはボディの性能より、現在お使いの機材でこの辺をご確認なさってみるの
もいいかもしれません。
どうでしょうか?
書込番号:11851340
4点

等倍で見たら判りますが、パソコンの画面いっぱい程度に縮小したら
全然判りません。
L版のプリントでも判らないでしょう。
A4程度ならどうでしょうね。
私には判らないので気にしておりません。
気になるなら手ブレ補正の付いたレンズを買われたら良いと思いますよ。
書込番号:11851395
2点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
それは間違いです。おなじサイズに印刷すればブレは画素数に関係ありません。
>1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか
カメラとしては 7D>60D>x4 の性能順です。
ただし性能は価格や重さ、サイズとのトレードオフとなります。
許容できる重さの中で一番いいものを選びましょう。
書込番号:11851433
2点

たとえば600万画素のカメラと1800万画素のカメラで撮った写真、
同じ人間が同じ程度のブレ具合で撮っても、
1800万画素の方が画面上でより拡大出来てしまうから、
拡大すれば拡大するほどブレは見えやすくなります。
逆にいえば600万画素と1800万画素で、同じくらいまでしか
拡大しない(画面サイズ合わせとかね)で見れば、
ブレ具合に差はないはずです。
つまり1800万画素の方がぶれやすいのではなく、
1800万画素の方がブレが見えるところまで拡大しやすいだけです。
書込番号:11851530
13点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
シビアとかぶれやすいということではないと思っています。
1800万画素の高画素化により、ブレていたり、ピントが甘くなったのが等倍でわかりやすくなったと考えています。
Kiss-DN(800万画素)、40D(1000万画素)、7D(1800万画素)と使ってますが、
試しに7Dの画像を40D相当にリサイズして比べれば、同じような感じになります。
高画素化になったからいきなりブレだすわけではありません。
1800万画素のAPS-Cセンサー搭載のカメラなら、ブレの見え方については同じだと思います。
ただ・・・ボディーサイズの違いにより、ホールドしたときの状態が変わり、ブレが違うこともあり得ます。
どのサイズが好みかは、その人の体格や好みによるところが大きいかもしれません。
>新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら
60Dはまだ発売前なのでわからないと思うのですが・・・
X4のjpgでは、7Dよりシャープネスが上がったり、高感度のイズの処理が違っているとの話は聞きました。
同じデジックですが、チューニング?が違うのかもしれません。
RAWであれば、違いが出るかは微妙かと思います。
Kiss-X4、60D、7Dの出てくる画像には大きな違いは無いかもしれません。
ただ、撮影する機能とか手段のバリエーションの多少とかがボディーの違いかも・・・大きさは別として・・・
>手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう
ある意味・・・自然なことかと思います。
今時?のビデオカメラでしょうから、体から離してディスプレーを見ての撮影かと思います。
撮影機を体から離すほどにブレが大きくなるのは物理的なことですから、しかたないとも・・・
カメラでいえば、手持ちのライブビューがこれと同じ撮影スタイルと思います。ブレには不利だと思います。
逆に言えば、カメラを上手に体に密着させてホールドすれば、ぶれにくくなるともいえます。
撮影目的が明確であるのなら、その目的に合わせた機種をチョイスして・・・
そうでもなければ、持った感じでフィットする機種をチョイスしてみてはいかがかと・・・
付けるレンズで変わってくることもあるのだけども・・・
書込番号:11851678
2点

7D、X4、60D、同じ1800万画素ですが、細かなアップデートはあると思います。ただ、それが写真として印刷されたときに判別できるほどの差があるかと言うと、私には判別できないと思います。
X2(約1200万画素)と7Dを持っており、A4、まれにA3程度に引き伸ばしますが、出来上がった写真を見てX2と7Dの判別は私には出来ません。
>、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
これも、そうは思いません。ピントチェックでPC上で等倍で見る事はよくありますが、X2と7Dで差を感じることは無いです。ですから、ブレに関して画素数が影響すると言うことは無視すべきだと思います。
書込番号:11851700
1点



よく、高画素ほどブレが目立つという記述がありますが、これは都市伝説に過ぎないです。
等倍表示した場合、高画素ほど大きく表示されるので一見ブレが大きいように感じるが、ブレ量の割合は画素数に関係なく同じです。
例えると、同じデータでも拡大するほどブレが目立つが、決して拡大率によってブレそのものが増えたり減ったりするわけでは無いのと同じことです。
また、撮像素子が小さいとブレが目立つというのも間違いです。撮像素子が小さければ撮像素子上の像も小さくなり同時にブレも小さくなるので結局同じことです。もしそうでなければ、ケイタイの極小の撮像素子の写真はブレブレで使い物にならないはずですから。
書込番号:11852103
5点

みなさま 短時間で沢山のご回答ありがとうございます。数が多すぎて個々のご返信がむずかしいので、簡略させて頂きますことをお許し下さい。
ブレに関しての結論としては、1800万画素だからブレるわけではないのですね。ありがとうごいざいます。
それでは、同じ1800画素で画質はどうなのでしょうか。他のスレでも、7DよりKissX4の方が画質が良いという方々が若干おられるようですが、もしも仮にそうだとしても、それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
書込番号:11852105
0点

60D発表と同時にキヤノンのページがリニューアルされてしまい、以前は
センサーの総画素数、有効画素数の違いから7DとX4は別のセンサー
が使われていると解ったのですが、今は曖昧になってしまってますね。
まあ、それはともかく、通常は5184×3456もの大きな画を等倍で鑑賞
できるモニターはご家庭には無いと思いますが、それでも等倍で一部を
切り出すように眺める場合は、画の荒れ方が半段ほど違うようには私
は感じますが(あくまで個人の主観です)。
X4の画はNR(ノイズリダレクション)無しの状態でもISO800まで滑らか
に見えますが、7Dの方はカラーノイズが若干目立ちだしポツポツ荒れ
ているように感じます。
印象的には7Dは50Dの同じ感度と近い感じを受けますが、ディティー
ルの解像量ははっきりと差があり、その分ちょっとノイズが目立つと言う
程度に感じます。
繰り返すようですが、これは私の主観的なものです。
まあ、実際にはそのままプリントすることもWEB公開することもほぼ無い
訳ですし、等倍にトリミングする事も少ないと思います。
最初に述べたとおりキヤノンのHPの表示方法が変わったので私には
60Dのセンサーがどういう素性かは今のところ解りませんが、おそらくX4
と同じか更なる改良型センサーを載せてきているのではないかと考え
ます。
何か、参考になれば幸いです。
書込番号:11852285
1点

>それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
画質の差が仮にあったとして・・・それは些細な差、些細な問題と思う。
操作性、カメラとしての総合力の差・・・それは非常に大きな差がある。
書込番号:11852313
0点

こんばんは。7Dのユーザーです。
画質という点では、個人的にはRAWレベルだと正直あまり差がないように思います。誤差の範囲ではないでしょうか?
JPEGでは後発のX4がより熟れた感じはします。おそらく60Dもチューニングは変わってくるでしょうね。
いずれにせよ、普通に写真を撮っている分には大きな違いにはならないと思いますよ。カメラを選ぶ基準にはならないと思います。
それよりも所謂カメラ本体としての機能や大きさ、重さなどを比較されて適したモノを選ばれると良いのではないでしょうか?
書込番号:11852350
5点

皆さま こんばんは。
短時間でたくさんのアドバイスありがとうございます。私の結論としては、それほど画質が変らないのであれば、総合的に判断して、購入するカメラを決めたいと思います。皆さまありがとうございました。
また、本当は皆さまの甲乙つけがたい貴重なアドバイスに優劣はつけたくないのですが、「・Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。」という表示が消えないので、不本意ではありますが、グッドアンサーを選ばせて頂きます。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11852713
1点

同じ画面サイズで見たとき高画素ほどブレルわけではないけども
同じ画面サイズで見るしかしないなら高画素を活かしていないということで本末転倒
高画素を活かすなら高画素はブレやすいと言えます
高画素のメリットはトリミングがバンバン出来ると言っている人が多いのだし
トリミングすれば同じサイズで見てもブレは目立ちます
結局カメラのポテンシャルを引き出せば高画素はブレにシビアですよ♪
まあ、高画素機でも高画素だけが魅力なわけではないですから
高画素を活かさないからといって、そのカメラを使う意味がないわけではないですけどね(笑)
(*´ω`)
書込番号:11853466
2点

バッテリーグリップを付けて縱位置撮影した際、親指が届きそうで届かなかったマルチコントローラーの移動や同じ電池が入るとは思えない程、滑らかになったバッテリーグリップ等、早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:11853546
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
正式発表後、散々たたかれている60Dではありますが、
カメラ自体は悪い物とは思いません。
が、ネーミングが悪かったような気がします。
50Dの後継機→7D
と捉え、60Dは7DとX4の間に新たなジャンルを開拓すべく発売されるカメラと考えるならば、60Dという名前はちょっと…。
一見して、60Dこそが50Dの後継機と誤解されて、批判の嵐に。
皆さん、60Dを何と名付ければ良かったと思いますか?
2点

カメラの場合は名前というか型番みたいのものですからね。
記号でいいのではないでしょうか。
書込番号:11842164
1点

EOS-100D
と言うのはどうですか?
書込番号:11842199
1点

EOS10DN
コンセプトが変わったみたいなのでw
書込番号:11842221
1点

E-10D
EはもちろんエントリーのEです!
でもって10からやり直す(笑)
書込番号:11842239
1点

EOS-MS07
kissとは違うのだよ!kissとは!
書込番号:11842300
6点

60D
(7Dは50Dの後継ではなく 格上)
書込番号:11842373
8点

いっそのこと、車みたいにグレートに年号付けちゃえば?
50D2010年型なんてね。
書込番号:11842549
1点

EOSオートボーイ60とかだったら懐かしいですね。
書込番号:11842805
1点

60Dで良いかと思いますが、後継機が+10ずつ増えていくのもなんなので、EOS-9とかにして、後継機はMark**にして欲しい。
書込番号:11842892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





