
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2013年2月21日 23:09 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2013年2月19日 01:50 |
![]() |
14 | 10 | 2013年2月18日 12:38 |
![]() |
28 | 23 | 2013年2月20日 19:18 |
![]() |
11 | 12 | 2013年2月18日 18:27 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2013年2月22日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
題名の通りなのですが、簡単に背景をぼかす事は可能でしょうか?
一生懸命、やってこの写真です。
Avモードにて撮影しました。
もう少し、ぼけてくれると違った写真になると思います。
レンズはタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを使用しています。
それ以外のレンズはありません。
今週末に旅行にて動物・風景などを撮りたいと思っています。
簡単にぼけた写真をこの機種で撮る事は可能でしょうか?
ちょっとしたコツなどを教えてくださると助かります。
もしくは、レンズを買わないとダメでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
1点

背景をぼかすには
・望遠を使う
・絞り値を小さくする
・背景と被写体の距離を大きくする
を組み合わせる事です
今お使いの機材では
極端ではありますが
望遠側(270mm)とし
絞りは開放(F6.3)で
被写体(ピントを合わせる部分)を最短撮影距離(49cm)とし背景は無限大(山とか)
にすれば背景のボケは最大になります
書込番号:15796399
5点

ぼかすキーワードは被写界深度です
被写界深度について分ればどうやったらボケやすいかも理解できると思います
ボケにくいレンズでも絞り開放で最短撮影距離まで接近して撮影すればある程度はボケてくれます
でも簡単にぼかしたいのなら撒き餌と呼ばれるEF50mm F1.8 IIを買うことです
http://kakaku.com/item/10501010010/
で、ぼかすには
1.F値の小さいレンズを絞り開放にて撮影する
2.被写体に出来るだけ接近する。(最短撮影距離まで寄る)
3..被写体と背景はできるだけ距離をはなすようにする
4.広角よりは望遠を使う
書込番号:15796402
4点

Exif情報を拝見すると、焦点距離219mm・F6.3(開放)ですね。
望遠端の270mmを使えばもう少しボケるとは思いますが、大差はないでしょう。
60Dと18−270mmの組み合わせではこれが限界に近いですね。この手の高倍率ズームにボケ量・ボケ味を求めるのは酷というものです。
基本的にボケはセンサーサイズの大小・レンズのF値の明るさ・焦点距離・被写体との距離で決まります。もっとボカしたいとおっしゃるなら、開放F値の明るいレンズを使うのが一番です。といっても、70−200mmF2.8Uなどは高価で大きく重いですし・・。
被写体(この場合は果実)ともっと距離を詰められるのなら、タムロン90mmF2.8マクロなどがありますし、EF50mmF1.8Uなど格安で明るい単焦点レンズがあります。ズームならタムロン17−50mmF2.8かなあ・・。
書込番号:15796412
4点

とりあえず「被写界深度」で検索。図柄の多そうなのを。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction08.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://www.digipri.ne.jp/photo/photo005.html
絞りは開けば被写界深度が浅く(ピントが合って見える範囲が狭く)なり、
絞れば深く(ピントが合って見える範囲が広く)なる。
撮影対象と背景の距離があるほどボケやすい。
F値の小さな単焦点レンズを使うとボケ味の演出がしやすい(例えばEF50mmF1.8)。
などなど。
書込番号:15796430
2点

こんにちは。
ぼけやすい背景選びも重要だと思います。背景に直線が多用された人工物が入ると、どんなにぼけやすいレンズを使ってもぼけが不自然になります。主題を決めたら逆光気味でこもれびがもれてる場所を選んで背景に持って来れれば、簡単にぼけが得られます。逆光探しで目がチカチカしますが…(笑)
書込番号:15796471
0点

皆様方、いろいろとご意見をありがとうございます。
本当に、助かります。
やはり、簡単にぼけた写真を撮るのならEF50mm F1.8 IIですね。
安いのがいいです。
すぐにでも買える値段なのがいいです。
できれば、タムロン17−50mmF2.8を買いたいです。
中古でもいいから欲しいですね。
迷ってしまいます。
書込番号:15796514
1点

こんにちは
原則である「被写体(みかん)と背景(建物)をできるだけ離す」ですが、実際にはミカンの木を手前に持ってくることは出来ないので不可能ですよね。
また270mm一杯で使っても大きな違いはないでしょう。
APS-Cサイズのセンサーとお持ちのレンズ(の明るさ=6.3)ではこれ以上無理でしょう。
ミカンの木へもっと接近できるなら同じタムロンの90mm F2.8を絞り開放で使えばぐっとボケてくれるでしょう。
作例は結構ボケているとは思いますけどね。
書込番号:15796521
0点

トホホの若者さん、こんにちは。
作例は、ちゃんとボケ写真になっていると思いますよ。
他の方たちも挙げている、
ボケの4原則を覚えて試行錯誤してみてください。
次に、背景の選び方と整理の仕方です。
vincent 65さんが仰るように好みの背景、
欲しいのならボケが強調されるような背景を選んでみてください。
さらに、背景の整理です。
広角側だと背景を大きく取り込むので、
上手く整理しないとウルサイ背景になります。
望遠側だと整理されてきますが、
平坦な写真になりがちです。
広角側は遠近感が強調されること、
望遠側は背景と被写体の間に圧縮効果があることも
覚えておいてはいかがでしょうか。
(広角では前後の広がりも強調され、望遠は反対ですね)
色々な画角のレンズをお試しになりたいようですが、
写真はボケだけではなく、
フレーミングと光を瞬間で切り取ることでもあります。
同じ大きさに被写体を撮っても、
前述のように背景の撮り込み方が異なります。
これらを考えて、好みの、そして使い易い画角を
ズームレンズで試行錯誤しならが選んでみてはいかがでしょうか。
それと、ボケは適度にされた方が良いとは存じますよ。(~_~;)
書込番号:15796544
1点

>里いも さん
>ロケット小僧 さん
私は、ぼけた写真を撮れればカメラの扱いが上達したと考えておりました。
未だに、思い通りのぼけた写真が撮れないので心配しておりました。
今回の旅行で少しでもいい写真を撮りたいと焦っていたのかもしれません。
もう少し、勉強をしたいと思います。
書込番号:15796601
0点


私の個人的な好みではボケも程度問題と思っていますので、この程度で充分です。
でも、私の友人にももっとボケを・・・・ という人は何人もいます。
となると
70-200mm/F4 10万円コース でも、これじゃたいして変わらない。
70-200mm/F2.8 20万円コース うーん、もっと!
200mm/F2 60万円コース・・・
もう、沼にズブズブです。
書込番号:15796735
1点

> ts1000 さん
参考写真、ありがとうございます。
EF50mmF1.8Uをポートレート用に買おうと迷っています。
実は以前からプラモ撮影用にとこのレンズに考えていたのですがプラモを作る時間がとれないので諦めていました。
>ts1000 さん
そんなにレンズにお金がかけられないです〜(泣)
羨ましいです。
その前にフルサイズの一眼レフが欲しいです。
初代5Dの中古でもいいかも。
書込番号:15796763
1点

トホホの若者さん
参考写真のような状況でも
手前の被写体に近づければ背景はもっとボケますよ
レンズの違いだけでなく写し方でもボケは変わります
ボケ量に関する方程式にのっとり日々研究です!
書込番号:15796833
2点

最初の写真ですが、もっとボケていればいい画になっていたかというと
そうは思いません。
光源の向きや構図、背景処理などの方が何倍も重要で
その上にボケがあって画は引き立つのだと。
しかもボケが大きいほどいいってわけでもないし
レンズごとにボケ味だって違うし。
書込番号:15797410
1点

カメラやレンズの性能もあるにはありますが、ボケを生かした写真を撮るためには、撮影位置を変えて背景をコントロールするのが基本だと思っています。
今回のような写真ではもう少し下から撮って背景を均一にするとか、下から撮って空を背景にするとか色々な手があると思います。
背景のコントロールで余計なものを写さない切り取り方を工夫されたら良いとおもいます。
書込番号:15797418
4点

明神さんが仰るように、背景処理の仕方でボケ味が違って見えます。
「ボケの花」のボケ方(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13988758/#13989882
書込番号:15797678
1点


昨年X4で撮影した写真です。背景のボケと言っても参考にはならないと思いますが。レンズにクローズアップフィルターを付けて撮影してみたら良いと思います。EF 75−300mm 1:4-5.6 Uにクローズアップフィルターを付けての撮影したものです。クローズアップフィルターを使って撮影すると、ボケが格段違ってきます。
書込番号:15798294
0点

>gda_hisashiさん
>マシケッツさん
>明神さん
>かえるまたさん
いろいろとご指摘、ありがとうございます。
たくさん撮影をしないと分からない部分があることを今回の質問で
痛感しました。
貴重な意見を聞けて、よかったです。
ありがとうございます。
>じじかめさん
そのような高価なレンズは今の私には無理ですが、将来的には買える事を
夢見て頑張りたいと思います。
>in the primeさん
クローズアップフィルターと言うものを始めて聞きました。
すごい、ぼけ味ですね(笑)
皆様方、私の質問に親切にお答え頂き本当に有難うございました。
書込番号:15798488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入しようと探していました。
変に凝り性なので入門向けよりは時間がたってある程度操作の出来る機種が欲しく迷っている機種がCanon60d ペンタックスk5 k30 ただ60dは発売から時間がたっているので性能としてはペンタックスの方がいいのかな?ともおもいますか思いますがブランドイメージというか後々まで長持ちはCanonがいいのかな?と。10万以下で買える中級機になるとどれがよいでしょうか?他にも良いものがあったら教えてください。
質問内容がおかしかったらすいません。
優しくご教授下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:15782889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
カメラのラインナップ、レンズの豊富さ、AFスピードなど、総合力ではキヤノンです
どんなすごいカメラ買っても数年もすると見劣りしてきますが、一度マウントを決めちゃうと他のメーカーには容易に乗換えができません。
後悔が少ないのは60Dでしょう
書込番号:15782910
3点

りょうへいへいさん、こんにちは。
一眼レフカメラは初めてとのことですが、どのような目的で使われる予定ですか?
キヤノンとペンタックスでは、カメラのコンセプトや、アクセサリーのラインナップに、それぞれ特徴がありますので、もう少し目的を明確にされた方が、カメラ選びもしやすくなると思います。
書込番号:15782957
0点

ニコンのD7000の方が総合性能は高いように思います。
生産中止との事なので、購入検討するなら急いだ方が良さそうです。
書込番号:15782964
1点

D7000や7Dも買えるかな?(^皿^)
10万円以上のレンズを買い足していくならキヤノン、ニコンが良いかと
キットレンズ+αぐらいならK30が良いかな〜?
実機を持ってみて…
一番持ち歩き易そうなのが良いと思います♪
吾輩は単3電池が使えるK30に…惹かれます
書込番号:15782980
1点

皆様早速の回答ありがとうございます。
D7や7000Dになるとレンズキット込みで13〜14万円前後くらい?だと
思いますが少し厳しいです。
使用は国内、国外での旅行の時に風景画や人物画で特に動きの早いもの
を(飛行機、電車等)撮影する目的は今はありませんが、そういった物
にもある程度対応できればいいなぁくらいに思っています。
レンズの多いキャノンやはり間違いないですよねぇ...
60Dはたとえば夜景とかはどうなんでしょうか?
K-5、k-5Us、k-30上位機種はそれぞれどれが値段との兼ね合いの上
でお得なのか。
また7000D、5200Dも選択肢に入れるべきなのか。
本当に迷っています。
書込番号:15783121
0点

懲り性
長く使えるカメラ
ならば、もう少し予算を捻出してでもD7000が良いと思います。
他との価格差以上の満足感がありますよ。
それに18-105レンズキット12~3万円もしませんよ。
最初はこれでじゅうぶんだとおもいますが。
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000151481/
書込番号:15783161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうへいへいさん、お返事ありがとうございます。
そのような目的でしたら、カメラはどれを選ばれても大きくは変わりませんし、旅行時の機動力を重視するのでしたら、ミラーレスも良い選択肢かもしれません。
またペンタックスのブランドイメージは、決して弱いとは思いませんし、レンズも、小型軽量で防塵防滴構造のものが、比較的安価で揃ってますので、なかなか魅力的なメーカーだと思います。
あとご予算の制限もあるようですので、カメラに全てをかけるより、バックや三脚などの機材にご予算を残しておかれた方が、撮影環境トータルの質は向上しますので、カメラは60DかK-30に絞り、あとは実際に触られたフィーリングで決められても良いと思います。
書込番号:15783211
1点

答えは全部アリです。
たぶん多くの方がそう思ってるハズ(笑)
いまやエントリー機でさえほとんどの撮影対象をカバーしてるし、基本性能も
最低限のもの以上搭載してるので、初めてカメラを買う人は選択が難しいんでしょうね。
・ファインダーを覗いた時のフィーリング
・グリップ感・ボディのデザイン
・メーカーイメージ
・メニュー画面の使いやすさ・とっつきやすさ、ボタン配置などの操作感
・レンズラインナップ
を重点的に再度、検討すれば答えに近づくんじゃないでしょうか。
特に操作感は大事です。ボタンの配置・数は各社バラバラですし、撮影により深くハマっていけば設定を変更する場面って多いのでメニュー画面も大事です。
直接的な回答が出来なくて申し訳ありませんが
よい買い物ができると良いですね♪
書込番号:15783324
2点

『趣味なら、本気で。』
私はこのキャッチコピーにやられましたw
こちらの60D&18-135のレンズキットを強くオススメ致します♪
今はバーゲンプライスでこれから購入される方々が羨ましいです!
書込番号:15783386
4点

頑張ってもう2〜3万捻出して、
キヤノン7D、ニコンD7000、ペンタk−5Uから選べば?
他は凝り性だときっと後悔することしきり。
書込番号:15783418
0点

凝り性ならキットレンズでは満足できないと思いますよ。
一眼レフというシステムの主人公はレンズです。
満足できるCanonやNikonのレンズは桁が違います。
10万以下の予算でどうにかなる世界ではありません。
できるだけリーズナブルに済ませたいならPENTAXがお勧めです。
K-5は発売日から数年間使ってますが質感といい画質といい今でも非常に満足しています。
むしろ他のメーカーに10万以下で目移りするような機種はありませんでした。
後悔したことなど一度もありませんし、長く使えるカメラであると断言します。
書込番号:15783493
3点

こんにちは。
>60dは発売から時間がたっているので性能としてはペンタックスの方がいいのかな?
デジタルカメラは最新が最良と言われますが、例えばまだデジイチの画素数が
600万画素くらいのころ、各社が画素数増加を競っていた時代ならいざ知らず、
最近ではどのデジイチも一定以上のレベルにあると思いますので、2年程度の
ことはあまり気にせずに検討されたほうがいいかもです。(60Dを勧めている
わけではありませんが)
もしボディ(またはレンズキット)がお安く買えたなら、レンズに投資したほうが、
おそらく満足度が高いのではと思います。
あと、凝り性ならボディはおそらく1台では済まないと思います。
上級ボディを後で買うか先に買うかだけの差かも(笑)
さらに凝るとキヤノンもペンタックスもニコンも、なんて方もおられます。
奥が深いです。
書込番号:15783660
1点

りょうへいへいさん こんにちは
>使用は国内、国外での旅行の時に風景画や人物画
どこのカメラでも問題はないと思いますが、凝り性ならばカメラ本体よりもレンズの方がウェイトを置くべきだと思います。
ズーム・単焦点どちらにしても良いお値段ですので、メーカーは慎重に決められた方が良いでしょう。
書込番号:15783745
0点

あげてる機種はどれもおすすめですよ♪
あとは触って、気に入ったやつを買えばいいんじゃないかな?
書込番号:15783830
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001574_K0000152651_K0000141272
K-30は比較的最近の機種ですが、60DとK-5はほぼ同時期の発売です。
書込番号:15783870
2点

携帯性を重視するならミラーレスでいいと思います。NEX5RやNEX7など60Dなどと同じセンサーサイズの割にちっこいのでいいと思いますよ
書込番号:15784803
0点

皆様非常に多くの回答本当にありがとうございます。
なかなかレンズのみに10万円以上の出費は今現在は
難しいです。
みなさまのいろんな意見大変参考になります。
正直最初は格好から入っている部分もあり、良い機種
が欲しい見栄を張っているのもあると思いますが、今
エンリー機種を購入して今後物足りなくなるのも、も
ったいないように思います。
K−5かなり捨てがたいです。
60Dお得感バッチリです。
7D今回あげた中では最良です。
ただ財布と相談してなるべくよいものという事でD7000
にします。
薦めて頂き本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15785734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
質問お願いします。
初めての一眼を購入検討しているのですが
さっぱりわかりません…
撮るのは小学生〜中学生のバスケのクラブチームの試合です。
室内で 学校だったり アリーナの広い会場だったり
バラバラです。
1階の近い場所で撮ることもあれば2階からしか撮れないこともあります。
フラッシュは 禁止です。
今までは 普通のデジカメで2年撮影してきました
まだまだ バスケが長く続くので
一眼を購入しようと思いました
全くの素人なので プロみたいに撮ろうとは考えていませんが
高い買い物なので 失敗したくありません。
いろいろな口コミを見てキャノンの60DのWズームを検討中ですが
皆さん ボディより レンズとゆう声が多かったので
ボディを40Dや50Dに落としてもう少しいいレンズを買おうか
迷っています。
全然 的はずれな 質問でしたらすみません;ω;
他にもおすすめのカメラがありましたら教えてください☆
予算は 安いですが 8万くらいです。
0点

ボディを型落ちにして、レンズ投資って言っても、レンズキット以上の望遠ズームや標準レンズに投資するとなると、5万円〜20万円とかの投資になりますよ。
そこまでの投資はお考えじゃないでしょうから、60Dのダブルズームキットで最初は十分だと思います。
上を見たらキリがないですが、Wズームキットの2本は値段の割によく撮れる必要十分なレンズだと思います。確実にコンデジよりは綺麗な写真が撮れるはずです。
これで撮影して、更に画質に不満が出て、数万円〜10万以上の出費が可能なら、上位のレンズを検討しては如何でしょうか?
書込番号:15781961
2点

こんちには
予算が8万円でカメラ&レンズだとレンズも選択肢が多くなるわけではないですから60Dのダブルズームがコスパ的に一番ではないかと思います
40Dとかにされてレンズを別途手配したとしたらタムロン70-300mmが候補に上るかなと思いますが、画質やAF面では向上すると思いますが焦点距離的にはダブルズームの望遠レンズとそれほど大きな違いはありませんし、それ以上の望遠だとレンズだけで10万近く以上になります
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:15781972
3点

こんにちは。
予算が限られているなら、一眼ではありませんがパナソニックのFZ200もいいですよ。
ズーム全域でレンズの明るさがF2.8と明るいので、バスケ撮影にも役立つと思います。
一眼なら、レンズは70-200F2.8クラスのレンズが欲しいところです。
書込番号:15782002
1点

Frank.Flankerさん
あー 今言おうと思ったのに−
ぱじゅまろさん、Frank.Flankerさんが言っておられる様にするのが現状ベストかと
上見たらきりがないです・・・当面は60Dのダブルズームキットで充分ですよ
書込番号:15782019
1点

早々にありがとうございました(*´∀`*)
皆さんの云うとおり まずはWズームを購入しようとお思います。
本当にありがとうございました☆彡
書込番号:15782161
1点

1眼レフだったら60Dダブルズームかと思いますが
1眼レフなら必ず良く撮れる訳ではありません
FZ200も候補にしてみてはどうでしょうか
書込番号:15782166
1点

ぱじゅまろさん
ヨッ、男前な決断! オメデト(=^o^=)v
書込番号:15782191
0点

室内で撮影されるなら好感度ノイズの少ない新しいカメラの方が有利です。
Wズームで購入されるのがお得ですが、高速フォーカスの望遠ズームもあります。速い動きに追従するには有利ですし、画質も向上します。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:15782209
1点

こんにちわ
バスケットの試合となると当然屋内でしょうから、キットレンズで被写体ブレしないシャッタースピードを稼ぐのはなかなか大変かもしれませんね
ISO感度をできるだけ上げて対応することになるかと思いますので、もしかしたらKissX6iのほうがスレ主さんの目的に合うかもしれませんね
書込番号:15782236
2点

こんにちは。
資金に余裕が出来て、尚且つ1F席から撮影できる時は
50mmF1.8Uとか85F1.8なんてレンズに交換して
ジャンプボール狙いとか、休憩時間等に撮ってみるのも
面白いかも知れませんね。
信用出来るショップなら、中古の85F1.8は超お勧めです。
書込番号:15782239
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初のデジイチ購入になります。色々と口コミを参考にしてcanon x5ダブルズームにほぼ決定
してましたが、ここにきてD60の口コミ見たら迷い初めてしまいました。
用途としてはトライアスロンをやってますので、自分が出ない時は他の参加者を撮影、自分
が参加の場合は家族に撮ってもらう予定です。
他には孫の撮影がこれから増えてくると思います
x5に傾いてた気持ちがD60に揺らいだ理由として
@ 9点AFセンサー・・・・x5と比較してあきらかに違いがわかるほど良いのか?
A 防塵防滴・・・・・・・X5には無いがあればものすごく便利なのか?
B 価格差・・・・・・・・x5と比較して1.5〜1.8万程高いがそれだけの性能差が感じられるか?
口コミを読めば読むほど頭がこんがらがってわからなくなりました・・
デジイチ及びカメラ初心者なのでこれから、はまっていくかはまらないか未知数です
尚Amazonにてギフト券が4万円ほどありますので予算的には60Dでも問題なしです
0点

>x5と比較して1.5〜1.8万程高い
これ位の価格差だと悩みますね。
連写枚数稼げる分60Dかな?
その方が後悔しなくてすみそうな・・・
も少し差があるのなら価格差で高性能レンズ・・・というのもありだと思うけど。
書込番号:15779553
2点

60DとX5ですが、センサーと画像処理エンジンは基本的に同じなので、出てくる写真には大差ないと思います。
で
@ 9点クロスセンサーの精度の問題ですが、違いを感じる方もいるでしょうが、差がないと感じる方もいるでしょう。
A 60Dの防塵防滴は簡易なものですので、無いよりまし程度と考えたほうがいいです。それにレンズも防塵防滴でないとあまり意味がないです。少なくとも、小雨の中とか、潮風をあびての使用程度であれば、違いは少ないと思います。
B 連写の場合のスピードと連写可能枚数、好みが入りますが操作性は60Dが上だと思います。個人的には金額差は納得できます。
書込番号:15779606
2点

この2台で迷っているなら、60Dを購入された方が良いです。
@・・・私の場合、殆ど中央1点なので良く分かりません。ごめんなさい。
A・・・外でも使うなら、防塵防滴は無いよりはあったほうが良いです。
B・・・ファインダーの違いが大きいように思います。60Dの方が見やすいです。
設定変更を頻繁にする方の場合、操作性も全然良いと思います。
ほとんどオートで撮るなら違いはあまり分からないと思いますが・・・
私も悩んでX5にしましたが、慣れてくると操作性に不満が出てくると思います。
静かな場所での撮影の際、X5のシャッター音は60Dの音より目立ちます。
(音が高い為)
私の場合、子供撮りがメインなので連射にも不満があります。
今現在は、60Dを通り越して7Dの買い増しを検討している次第です(^^;
書込番号:15779612
1点

トライアスロンの会場は当然屋外でしょうから、防塵防滴の60Dをお薦めします
自分も子供撮り用に135キットを所有しておりますが、自信を持ってお薦めできます
書込番号:15779640
2点

60Dですよね?
ファインダーの見え方も違いますよ!
書込番号:15779673
2点

私であればX5は買いません。
どちらかと聞かれれば60Dですが、同じキヤノンでしたら新型で軽量なX6iにします。
Aの防塵防滴というのは完全防水でもなければ防塵防滴の配慮がしてあるという程度ですのでお気を付け下さい。もちろんX5はもっとその構造ではありませんので御注意下さい。
「キヤノンの一眼カメラで撮影したい」というのであれば60DかX6iのどちらかにします。
どちらにするかは、2つのカメラの機能の特徴や重量が違うのでどちらを取るかで選びます。
例えばタッチパネルが苦手でしたら60Dですし、軽さを取るならX6iです。
カメラを趣味として今後の人生を楽しみたいのであればキヤノンのカメラで良いと思います。
が、カメラは趣味ではなく撮りたいだけで、キヤノンにこだわりが無いのであれば一眼カメラならPENTAXのカメラ(例えばK-30など)にするか、完全防水とかタフボディのコンパクトデジタルカメラ(例えばペンタックスOptio WG-2 GPSなど)にします。
選択ごとで迷われるのは最初に欲しくなった理由以外の要素が増えるからです。
例えば良いレンズは重くなります。しかし重いのがネックになっては撮影自体が出来ません。
常にどちらを割り切るかだと思います。
カメラを買われるうえで、買われる理由は何だったのか、こんな撮影とかあんな撮影をしたいのではなく何を撮りたいか絞られるのが一番です。
キヤノン以外をお薦めしたのはお薦めしたカメラがキヤノンより良く撮れるからではなく、最初に記載されたトライアスロンという過酷な条件下での用途を考え防水性能などを考慮してお薦めしました。
カメラの趣味を楽しまれたいのであればキヤノンで良いと思います。
トライアスロンなどの条件下ではタフですし荷物にもなりませんので、ペンタックスのOptio WG-2 GPSなどのコンデジ。
お孫さんなどはEOSの一眼カメラと使い分けされるのも解決案です。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15779790
1点

わずか短時間に返信、皆様ありがとうございます
>60Dの防塵防滴は簡易なものですので、無いよりまし程度と考えたほうがいいです
そんなものなんですか・・・この機能はかなり期待してましたガッカリです
最高約5.3コマ/秒と最高約3.7コマ/秒 これの違いって大きいのでしょうか?
ランナーの撮影もあるので連写はよく使うと思います。
もうひとつ質問ですが、この60Dはミドルクラスとして捉えてよろしいでしょうか?
トライアスロンにおいてもバイクでは、安いバイク、高価なバイク、カーボンホイール
履いてるとかひとつのステータスとして見られることも多々ありますが、カメラにおいても
沢山の撮影者がいる場所で、エントリーモデルのx5だから、さげすんで見られるとかそういうの
ってありますか?
書込番号:15779830
0点

エントリーモデルを使って言うからという理由で人を見下す奴をこそ自分は見下します・・・
連写能力の差はわりと大きいと思います
書込番号:15779929
3点

こんばんは。
>最高約5.3コマ/秒と最高約3.7コマ/秒 これの違いって大きいのでしょうか?
これは、結構違いを感じると思います。
>エントリーモデルのx5だから、さげすんで見られるとかそういうの
ってありますか?
みんな撮影に夢中で、あまり人の持ち物には興味がないと思います。
まあ、上を見たらきりのない世界ですので…。
ましてや、あからさまに言う人はいませんし…。
でも、「さげすんで見られるとかそういうの
ってありますか?」と、気にされるのでしたら、(これは、ご本人の感じ方ですので)
60D にされたほうがいいかもしれません。
書込番号:15780029
1点

防塵防滴は防水ではないですから、過度な期待は禁物です。以前KissX2で遊覧船で日本海に出て波飛沫浴びながら撮影したり、小雨や小雪の中で撮影したこともありますが、未だになんともないです。1Dクラスなら土砂降りでも大丈夫みたいですが、Kissでも多少なら大丈夫です、それに60Dのキットレンズは防塵防滴仕様ではないと思います。
>ランナーの撮影もあるので連写はよく使うと思います。
連写能力の差は結構大きいと思いますし、何よりバッファ容量の関係で連写可能枚数が60Dの方が多いです。
>エントリーモデルのx5だから、さげすんで見られるとかそういうの・・・
コンデジしか知らない人から見れば、どれも「大きなカメラ」。知ってる人は見れば違いは分かりますが、写真は機材だけじゃないので、普通なら、仮に思っても態度には出さないでしょう。態度に出すような機材自慢の輩は、その人間性を疑います。
書込番号:15780051
1点

チャーリー・GO!GO!さん
防滴構造は防水ではなく水飛沫が入り込むのを防ぐくらいで、たとえ防水カメラでも使用後にはついた水滴を抜き取ったり手入れが必要になります。
一眼カメラはレンズなどの回りが悪くなります。
カメラだけでなくレンズも防滴仕様になっているペンタックスでもお手入れは必須ですよ〜
見栄えについては…気になるのでしたらEOS 7Dをお薦めします。
動きモノの撮影ではこれに勝るカメラはありません。
KissとかのAPS-Cカメラですがフルサイズ・カメラの品質で作られていて本物のカメラですよ。
今の販売価格自体が信じられないくらい激安です。ちなみに私は倍以上で買いました。
ステータスを気にされるのでしたらAPS-Cで用途を考えるとEOS 7Dですね〜
書込番号:15780143
1点

こんばんは。
デジイチでステータスを求めるなら、キヤノンなら1DXに赤ラインのL名玉でないといけないかもですよ。
まぁ、普通はそういうバカなことはどうでも良いんです。
X5の秒3.7枚/秒と60Dの5.3枚/秒は体感的にもだいぶ違うと思います。(40Dの6.5と7Dの8.0枚でもかなり違います)
AF点に関しては、X5の方が端っこの点で迷うケースがあるかもです。
書込番号:15780153
1点

その用途でしたら、本当なら7Dをオススメしたいですけどね。
あと、キヤノンにこだわり無ければ、ペンタックスのK-30はその用途にぴったりな気がします。防塵防滴に関しては相当上です。値段も安いです。キットレンズも防塵防滴仕様ですし。
http://kakaku.com/item/K0000381911/
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/index.html 一度、覗いてみてください。
あ、ちなみに僕はキヤノンユーザーで、ペンタックスの回し者じゃないですよ(^^;)。
新規で買う場合の、用途とコスパを考えての事です。
X5と60Dなら、断然60Dを押します。
書込番号:15780220
3点

こんばんは、チャリーさん
自分は、コンデジ歴7年、一眼歴は、2ヶ月のアマチュアです。
当初は、カタログを見ていて、軽くて安く済ませようとX5かX6iで迷ってましたが、価格のサイトで皆さんに「実機を触ってみないと分からないですよ」と教えてもらい、地元のカメラ店で実機を触りまくって撮影して、半年悩みたまたまあった60Dを触って撮影した時に、こいつだと思い一目惚れして購入しました。
レンズは、自分は望遠が必要だったので、タムロンの70ー300を別に購入しました。
確かに、スペックはカメラとして優れていた方がいいと思いますが、カメラワークでお世話になってる師匠と兄貴に教わったのが「カメラはスペックで撮影するんじゃないよ、カメラは自分の腕とセンスと構図とどんな写真をしたいかという気持ち次第で、全く違う画像になるし、いい機材を使えば綺麗な画質の写真は誰でも撮れるけど、満足の写真は撮れないよ」と教わった時は、そんな事ないと思ってましたが、実際に兄貴は40Dを使用してますが、全然60Dに劣らない写真が撮れています。
それから、自分が間違えていたと実感しました。
確かに、コンデジを使っていた時に、一眼に負けない写真を撮影した経験を思い出しました。
それに、師匠と兄貴に言われたのが「カメラは撮影したい時だけ使ってもいい写真は撮れないよ、カメラは触ってなんぼだよ」って教えてもらってから、どこに行くにも60Dを持って行ってます。
自分は、生まれつき、左半身に障害があり、操作はコンデジ違い難しいですが、撮影していて、満足の写真が撮れた時は、本当嬉しいです(*^o^*)
まずは、実機に触って撮影する事で、素敵な相棒が見つかると思います。
個人的には、60Dオススメします。
書込番号:15780811
1点

ここにきて全く頭になかった、PENTAX K-30
ちょっと覗いてみましたがこちらも良いような・・・
単3電池も使えて、撮影時カメラを持ったまま先走りする時もあるので、ハンドストラップ
が使えるのは便利ですね
自分が何故キャノンを選んだかと言うと、一番売れてるメーカーでパーツの種類も豊富
だからNikonとどちらを選ぶかと言った感じでした。
もちろん性能も大切ですが、物欲・所有欲を考えるとD60ってかなり魅力的なんですよね
今Amazonで価格を調べてみたら60DとPENTAX K-30はたった5000円の違いなんですよね
機能・性能的には60Dが格段に上なのでしょうか?
好き嫌いは別として、スポーツ撮影、孫の撮影(お遊戯会など)が半々としたら皆さんは
どちらを選びますか?
もし60Dが良いとなると今日にでも購入したいと思います(¥72538)
先週に比べかなり安くなってますので・・・
書込番号:15781208
0点

永く使うつもりなら、中級機の60Dがいいと思います。
書込番号:15782666
1点

今日休みだったので、実機を触ってきました。
60Dを持った一番のの感想は重い!!!
ずっしりとする感触でした(実機についてたズームレンズはEF-S55-250mm F4-5.6 IS II)
娘にも持たせましたが重いねって一言でした。
他にCanon Kissx5、Nikon D5100、PENTAX K-30
以上4機種触ってきました
D5100は連写が弱い、Kissx5は60Dに比べグリップが持ちにくいので候補から外そうと思います
PENTAX K-30は連写速度魅力的だけど、ダブルズームキットは、レンズが防滴じゃないんですね
以上を踏まえると60Dが最終候補だけど、重さが少しひっかかるんですよね。
皆さんはどう思われますか?
素人なのでアホみたいな質問なのですが、撮影時は首からストラップをかけたまま撮影するのですか?
ちなみにこの機種にハンドストラップは付けることが可能でしょうか?
何かの拍子で落とさないか心配なので・・
書込番号:15782930
0点

60Dが最終候補みたいですで、重さが少しひっかかってると思いますが、重いのは1Dや7Dなどの上級機に比べたら、軽いと思いますし、重いなら三脚や一脚といった物で、カバー出来ると思います。
バッテリーグリップを使用すれば、単3でも撮影は可能ですが、バッテリーに比べると撮影枚数は限られます。
自分は、撮影時は首からストラップをかけて、一脚のストラップを左手に通してます。
60Dにハンドストラップは付けることは可能だと思います。
キャノンのアクセサリーカタログに載ってます。
ただ、重いと言うことなら、ハンドストラップで撮影するのは、厳しいんではないでしょうか?
それに、がっちりホールドしないと手ブレはおきると思います。
何かの拍子で落とさないか心配なら、首からストラップをかけるのが、一番いいと思います。
書込番号:15783435
2点

>重さが少しひっかかるんですよね。
重さはある程度は慣れの問題だと思います。私事ですが、コンデジからKissのX2に変えたとき、流石に入門機でも重さを感じると思いました。7Dを購入した時もX2に比べて重いのにびっくりしました。約2キロ近いシグマの50-500というレンズを買ったときには、こんなレンズで撮影できるかと心配しました。でも今は7D+50-500を首から下げて、場合によってはX2に広角レンズつけて、2台で朝から夕方まで撮影することもあります。平均的な成人男性であれば60Dダブルズームが重くて使えないことは無いと思います。
私は首からぶら下げますが、ハンドストラップは汎用品があったと思います。
書込番号:15784021
2点

こんばんは。40D+18-270を使っています。
Kissデジではありませんが、以前もう少し小型のデジ一を使っていました。
コンデジでもそうですが、あまりにカメラが軽いとシャッターを押す時にカメラが動いてしまうんですよね。ですからある程度の重みが有った方が良いと思っています。ある程度重量が有るとしっかりとカメラを持つようになりますし。
最近では40Dのボディーでも軽過ぎるような気がしていて、もっとズッシリしっかりしたカメラにしたいと思うことも。
因みに以前使っていたカメラの連写は3.5枚/秒だったので全く動き物が撮れませんでした。40Dにしてもまだ速くても良いという感じ。上手に撮れる人は連写が遅くても撮れるのかも知れませんが、私のようなヘボには6.5枚/秒が力強い味方です。
書込番号:15784157
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
デジタル一眼は60Dが始めてです。
自重伸びはこんなにすごいんでしょうか?
カメラを下に向けただけでスルスルとレンズが伸びてきます。
このレンズにはロックもついていないので、皆さんどのように対策されてるのか質問です。
書込番号:15778133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けいたん925さん、こんにちは。
最近は、この手のズームは使わないのですが、
かつてはロック無しのズームが多くて皆さん困ってましたね。
当時は、輪ゴムを鏡胴最短状態で先端鏡胴にセットして
第2鏡胴(?)との隙間に食い込ませる派や、
ベルクロなどを工夫して留め具作製派などが有りました。
輪ゴム派をしたことがありますが、結構効いた記憶があります。
(ほったらかしにしてゴムが劣化しないようにしないとヤバイ)(~_~;)
ググってみたら、この板のも出てきましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=8592841/
ご参考まで。
書込番号:15778225
1点

私の18-135にはロックが付いていますが、ロックが付いてないズームレンズで
レンズが伸びちゃうのが気になって仕方ないのなら、カメラ(レンズ)を斜め上に
向けて持ち歩くか、日頃はこういう↓カメラバッグにカメラを入れて、撮る時だけ
ササッとカメラを取り出して撮るしかないと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000165919/
まあ、気にしないのが一番ですけどね(^L^)v
書込番号:15778228
1点

ロックがないので伸びるのは仕方ないですね。
SCで多少は調整が効くようですが…
私はこのようなレンズの場合、気にしないか
あとは自転車に乗っている時、
ズボンのすそが汚れないようにする裾バンドを巻くこともあります。
マジックテープで止められ伸びるタイプのものを使用します。
書込番号:15778304
2点

早速の回答ありがとうございます!
やっぱりどうしようもないみたいですね^_^。
一応キャノンのSCに見てもらおうと思います。
書込番号:15778414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、初心者のうちから、下向きにぶらぶらさせて持ち歩かず、きっちりホールドしながら持ち歩くのに慣れといた方が良い。
書込番号:15778465
2点

ロック機構の無いズームでそれなりの玉の重さがある奴だったら伸びるのは仕方が無いと思います。
機械的な理想を考えれば、カム機構そのものはなるべく低抵抗でするする動くように作って、それに操作感のためにオイルダンパー的な流体オリフィスみたいな感じで抵抗を出すなんてことができれば良いんですが、お金掛かりますよね(笑
なので、実際は摩擦でブレーキかけてるような構造で使い込むと(あるいは初期個体差もあり)で抵抗感が減ってくるものがほとんどですね。これもある程度はSCなどで調整が効きますが。
ただ、摩擦でやってるってところが癌で抵抗を上げるとただただ操作感が渋く、とくに動かし始めがきつくて動き始めると必要な力が減るなんていうとてつもなく細かい調整のしにくい使い勝手にもなりがちです。
なので、個人的には移動時に伸びない硬さよりも構えてファインダーを覗いて操作したときに変に右手まで操作トルクが伝わってこない程度の柔らかさのほうが使いやすいと考えています。
そして、構えていないとき移動時には右手は外して左手で鏡筒を支えるという癖を身につける(これに関してはもともと自分は先天的には左利きで右に直した経歴があるので純右利きの方より容易かったかも知れない)でしのぎます。
まあ、こういう考え方もあるということで。
書込番号:15778693
1点

>私の18-135にはロックが付いていますが、
モンスターケーブルさんのは、最新のSTM付きのですね。
書込番号:15778768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりのびますか^_^
キャノンのSCに見てもらおうと思ったんですが、無駄ですかね?
購入店ではないのですが、カメラのキタムラの店員に今回の状態を説明したら、「それはちょっと緩いですね。一度締めてもらったほうがいいですね。」と言われたので^ ^
書込番号:15779014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノンのSCに見てもらおうと思ったんですが、無駄ですかね?
面倒でなければ見てもらった方がいいでしょう。
ある程度の調整は可能だと思うので・・・。
書込番号:15779707
0点

持ち歩くと伸びるのはともかく、下を向けただけで伸びると
三脚での低い位置の撮影はつらいですね。
書込番号:15783251
0点

EFレンズの場合、例えばリングUSMタイプのレンズだとフロントバレルの固定は
アルミ製のカムバレルをスライダとフロントバレルではさむ構造なので、増し締めで多少は抵抗の加減は
できるようになっています。
ただEF-S18-55のような廉価タイプのレンズ(AF時に先端が回るようなタイプ)の場合は
増し締めが効かない構造(金属製のカムバレルを持たない合理的な作り)なので無理っぽいです。
EF-S18-135はバラした事ないのでどちらのタイプかは不明ですが、SCに相談する価値は
あると思いますよ。
ちなみに私が以前使っていた18-135は比較的固めで、下向けて振っても1〜2cmくらいしか伸びない
記憶があります。
書込番号:15783462
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
コンデジ(パナDMC-TZ5)を長年つかっておりましたが、
運動会、お遊戯会、結婚式、サッカー観戦等で限界を感じ、
デジタル一眼を購入することとなりました。
オリンパスOM-D、EPL-3、キャノンkissX5、KissX6i、60Dで検討を重ね、
このクチコミ掲示板を参考にさせていただき、
昨日「EOS 60D ダブルズームキット」をカメラのキタムラで購入しました。
背中を押していただき、ありがとうございました。
さて、一眼カメラは「MINOLTA SR-T101」以来の二十数年ぶりのことで、
使用説明書を読み始めておりますが、若干戸惑っております。
初心者お勧めの解説書、アクセサリー等を教えていただければ幸いです。
レンズフード、プロテクター、液晶保護フィルター、SDカードは購入済です。
@60Dの解説書について、
・キヤノン EOS60D マニュアル (日本カメラMOOK)
・Canon EOS 60D―本気で使う魅力の一眼レフ (アサヒオリジナル)
どちらがお勧めでしょうか?
あるいは他にお勧めの解説書、汎用本、HP等ありますか?
Aクリーニングについて
・HAKUBA レンズペン2 【レンズ用】 BK KMC-LP6B
を検討しておりますが、これのみで大丈夫でしょうか?
他に最低限必要なものはありますか?
Bカメラバッグについて
お勧めバッグがあればお教え下さい。
ショルダー型でEF-S55-250mmを付けたまま、
液晶モニター上向きに入れられればと思います。
当面はキットレンズのみ使用の予定です。
1年ぐらいしたら、Canon EF40mm F2.8 STMを追加しようかと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

カメラ雑誌"キャパ"の延長線にある学研ものと、カメラ雑誌"カメラマン"の延長線にあるモーターマガジンものは読みやすいです。
あとはメーカーや問屋など、書店関係に現物が残っているかどうか…。
書込番号:15776700
0点

こんにちは!
最近私はこの本を買いました。
写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101
http://www.impressjapan.jp/books/3163
おすすめです。
書込番号:15776781
0点

SRT-101(いや〜〜懐かしい)を使われたことがあるなら、基本はそんなに変わりませんよ。
ムック本もいろいろありますから、可能であれば実物をご覧になることをお奨めします。それが無理なら、Amazonとかで
レビューを見たりしては如何でしょうか?
ただ、カメラに慣れるためには、沢山写真を撮られることが一番の近道だとは思いますが…。
レンズクリーニングは、プロテクタもお持ちのようなので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
どちらかといえば、ブロアー(どこのでも大して変わりません)で、ホコリを飛ばす程度で大丈夫だと思います。
バックですが、レンズを付けたまま液晶上向きだと、随分底が深いものになりそうですが、思い浮かびませんね……。
書込番号:15776834
1点

スレ主さん、こんにちは。
ガイドブックは、インターネットでサンプルとかを見ておいて書店に無くても、ヤフオクとかでも買えますよ!(中古になる確率が高いですが・・・)
ちなみに私は色々と見比べた結果、一冊で十分だったとは思いますが、デジタルカメラマガジンの「完全ガイド」とカメラマンシリーズの二冊を買いました。
書込番号:15777433
0点

さるきち丸さん こんにちは
バッグですが
55-250のレンズと60ボディを付けた状態だと高さは20cm位ですかね?たぶん
私は普段ボディとレンズは別々にして入れていますが
クランプラーの7ミリオンに70-200mm F2.8L IS USMとボディを付けた状態(30cm弱)でも縦で入れるとギリギリ入ります(ボディが下)
書込番号:15777703
1点

カメラバッグ…ショルダータイプでダブルズームキットが入る。望遠ズームを付けて縦に入る事が可能という事ですね。
ワタシはVANGUARDのThe Heralder33を使っています。http://kakaku.com/item/K0000272013/
望遠レンズ&5DVが縦入れ可能で、更にレンズが2〜3本と備品数点、ノートPC、財布、手帳等、
レインカバーも付いて、肩当ても頑丈です。三脚ホルダーもあります。見た目がカメラバッグぽくないので普段ほぼ持ち歩いています。
とても便利なのは、丈夫にファスナーが付いていて、そこからさっとカメラが取り出せること。いちいち鞄のふたを開けないで良いのはとても助かります。ただかなり大きいですけどね。
もう少し小さいのでThe Heralder 28 http://kakaku.com/item/K0000272012/
薄いカジュアルな感じのがUP-Riseシリーズで、UP-Rise 33あたりが適当かと。http://kakaku.com/item/K0000138465/
どれも、機能的によく考えられたバッグですのでショルダータイプならオススメです。
書込番号:15777759
1点

カメラバッグはF-3Xー♪^ω^)ノ
http://kakaku.com/item/K0000116871/
http://kakaku.com/item/K0000116872/
書込番号:15779614
0点

早速の沢山の返信ありがとうございます。
久々の書き込みでしたが、
今帰宅しまして恐縮しております。
@60Dの解説書について
松永弾正さん、ファイヤーMさんを参考に、1冊目は
カメラマンシリーズ「Canon EOS 60DオーナーズBOOK」
を購入してみようかと思っています。
スカイドッグさんお勧めの
「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101」
は次のステップで検討します。
(ネットの立ち読み、参考になりました)
Aクリーニングについて
つるピカードさんを参考に、
しばらくはあまり気にせず、バシバシ撮って、
気になったら対応することにしました。
追々揃えていけば問題なさそうですね。
SRT-101の時もそんなに気にしていなかったですし・・・。
(なぜかデジタルだと構えてしまいます)
Bカメラバッグについて
xperia02cさん、tabibito4962nさん、さくら印さん
ありがとうございます。
>55-250のレンズと60ボディを付けた状態だと高さは20cm位ですかね?たぶん
18センチぐらいでした。内寸20センチあればいけそうです。
皆さんのお勧めの中で、VANGUARDが気になりました。
VANGUARDラインナップの中で、
http://kakaku.com/item/K0000138471/
VANGUARD Sydney 22 [Burgundy]
5,000円以下でお手ごろですし、
カジュアルな感じでよさそうな気がしています。
使用感等、ご存知の方教えてください。
書込番号:15780547
0点

>>VANGUARD Sydney 22
レンズ付き本体+交換レンズ1本+フラッシュ+α小物。
余裕がなく拡張性に乏しい気がします。
レンズがもう1本入るくらいのスペースはあった方が長く使えると思いますよ。
書込番号:15781607
0点

http://kakaku.com/item/K0000138472/
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-133-478.html
もうワンランク大きいSydney27の方が余裕があって良いんじゃないでしょうか?
あまりキツキツのバッグを買うとカメラの出し入れも苦労したりしますし、小物が入る余裕も無くなります。
バンガードのバッグは私がオススメした物ですが、とても作りがしっかりしていて良いですよ。
書込番号:15781709
1点

少年ラジオさん、tabibito4962nさん
ありがとうございます。
出張帰りで返信遅れました。
ヨドバシカメラで「Sydney27」「Sydney22」を比較しました。
確かに27の方が余裕があり、今後のこと、拡張性を考えると良さそうでしたが、
最近コンデジのみを使っていたこと、
他の荷物を持つこともあること等、
携帯性が少しだけ良いかなと、
結局、今回は「Sydney22」を購入することにしました。
他のレンズ、小物が増えた際はリュックタイプにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15794471
0点

タウンユースのリュックのダサさは置いといて、多くのリュックは背中からおろさないと荷物の出し入れが出来ないことがちょっと不便。
使い方によっては、それを上回る圧倒的性能はあるんだけど。
容量に余裕があると、空いたスペースにタオルとか携帯電話とか財布とか眼鏡ケースとか手袋とか小説とかスキットルとか妄想を入れられて便利だよ。
書込番号:15794556
0点

ありがとうございます。
「22」or「27」で悩みましたが、当面は機動性重視ということで「22」を購入しました。
最初は純正カメラポーチを候補にしておりましたので、
思ったより沢山入りますし、デザインも気に入っています。
http://store.canon.jp/user/ItemInfo/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&_from=/ItemInfo/itmlist&sp=EC-VAN&prd=5091A021&sku=5091A021
EF-S55-250mmをつけたままでも高さは十分でした。
その他、標準レンズ、コンデジ、携帯、充電器、フード、取説程度なら十分入りました。
何より上部ファスナーをあけた状態で、液晶モニター確認ができるのが気に入りました。
(液晶モニター用?の保護クッションも付いてます)
Vanguard気に入ったので、そのうち運動会用の一脚でも買えればと思っています。
Vanguard Sydney 22
内寸(W x H x D)(mm):220 x 200 x 110
外寸(W x H x D)(mm):410 x 280 x 180
重量(g): 700.0
Vanguard Sydney 27
内寸(W x H x D)(mm):270 x 230 x 120
外寸(W x H x D)(mm):480 x 300 x 190
重量(g): 875.0
書込番号:15799588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





