
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 23 | 2012年10月31日 02:44 |
![]() |
5 | 10 | 2012年10月8日 23:35 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2012年10月17日 14:23 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年10月8日 08:26 |
![]() |
6 | 8 | 2012年10月5日 22:41 |
![]() |
34 | 37 | 2012年10月7日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めての1眼レフということもあり
ずっと分からなかったのですT-T
当初の構成
60D
50mm F1.8
sigma(レンズを買い足しました)
先月 30F1.4
今月 18-50mm F2.8(てぶれのやつ)
どのレンズも
人物をバストアップ以上のアップで撮ると
非常に綺麗に撮れるのですが、
人物を全体に入れて撮るとピントの合焦部分ですら
ぼやけて写るというか、昔の古い携帯でとったような感じになるのですT-T
sigmaのレンズを買い足すまでに
ピント調整とほかにおかしいところがないか
メーカーに事情を話ししてレンズと本体とを送って見てもらったのですが、
ピント調整 問題なし
ほかにおかしいところがないか 問題なし
センサークリーニングしておきました
で返ってきました。
なので、私の腕が震えているのかと思って、機材を信用して腕を疑っていたのです
そして、新しいレンズでもいろいろ試してみたのです
今日は晴れだったのもありシャッター速度早く
シャッター速度500/1〜2000/1とかで撮ってみてもどれも同じ感じで
F6.3とかF8とか絞ってみたりしても
どのレンズで撮っても
同じ症状なのです
これは以前、パナソニックのコンデジを買ったときに同症状が発生して
メーカーに出したときは、レンズキットの交換となって返ってきて
一撃で直って返ってきたのです。。。
なので、やはり、機材が怪しいような気がして仕方なく
ご質問に至りました
明日、canonに電話してみようと思うのですが、
どう修理お願いしていいものか
分からずに困っておりましたT-T
というか、保障期間きれてないか保証書さがしてみますが、
切れてたらほんと最悪ですorz
後、同じような症状の方おられないでしょうか?
0点

ここで画像をアップするより、SCに画像を添えて出すほうが早いです。
画像はプリントではなくメディアで。
問題の画像が有れば、撮影環境が分かるのでより的確に対応出来るそうです。
保証切れでも、一点、1,050円でピント調整出来ます。
機械的な不具合があれば別料金になりますが…。
書込番号:15179898
1点

今晩は、いろいろ試したそうですが
三脚固定にセルフタイマーや、マニュアルフォーカスで
ピントを追い込んでの試写では違いが出ないですか。
書込番号:15179948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます^^
写真をUPしたいのはやまやまなのですが、
人物の写っているでしたので、
目隠しを入れ、カットして元画像のままUPする方法が分からなかったので
UPせずにご質問させていただきましたですm(__)m
画像なしではなんともいえないですよね><
>>X-M2さん
SCにメディアで画像添付してお送り方法にて
試してみようと思いますm(__)m
ほかにも
同じ症状でSCに出されて直った方おられたら
その修理内容とか教えて頂ければありがたいとおもいますm(__)m
書込番号:15179971
0点

三脚固定についてですが、
現在、SLIK 723EX2とレリーズを使用しているのですが、
そちらでの写真でも同じ感じでした><
ただ、三脚固定で意識してテストとして試していたわけではなかったのですが、
三脚を使用して撮った分もそのような感じでした
ただ、三脚&MFというのはやったことがないです
すいません
ピントを追い込むというのは
どういう意味になりますでしょうか?
購入して15000枚ほど撮ってなんとか
やっと、F値、ISO、SSとかが分かってきた感じの初心者でしてほんとすいませんm(__)m
写真なくて言葉だけの質問でほんと申し訳ないのですが
今日撮った分で、前後に並んでいる2人の人物を
手持ち(手ぶれON)F6.3、SS1/332、ISO100、AFで
撮ったもの場合、ピンズレがあった場合でも、6.3まで絞ってあるのでどこかにピントがかっちり合うところがあるという初心者的考えだったのですけども、
どうも、ピントが一番あっているところが見当たらない感じなのです
見当たらないというか、うーん、一番あっているところもぼやけてる?
被写体が遠くなるとおかしくなる?
バストアップなどの写真だとF1.4 とかで撮ったときに
一番あっている部分の前後がぼけていく
その一番あっている部分がなんか、ぜんぜん比べ物にならないような感じです
色々試したというのは、こんな感じでF値やSSの違うものをひたすら
撮り続けた結果、特別にテストしたという感じではない状態です。
後、SCには今ある分を送りますけども、
さらにどのような撮り方とパターンを送ったらいいかなどもありましたら
ご教授願えたら幸いかと思いますm(__)m
書込番号:15180053
0点

家の中の物を、同じような距離と設定で
撮っても再現するのでしょうか(・・?
書込番号:15180116
2点

>どうも、ピントが一番あっているところが見当たらない感じなのです
>見当たらないというか、うーん、一番あっているところもぼやけてる?
ピントがどこにも合ってないというのは、微妙なブレがあるのかもしれません
ピンボケとは被写体にピントは合ってないが、どこかに必ずピントが合っているところがある
一番合ってそうなところもボケているのはやはりブレが原因かもしれません
※ピントが合っているところがフレーム外の写っていない所かもしれません
ブレなのかピンボケなのかをはっきりさせるにはやはり三脚使用してブレ要因をとりのぞいてテストされるが良いでしょうね
>ピントを追い込むというのは
>どういう意味になりますでしょうか?
ピントを追い込むとは、自分の思った所にピントが合うようにあの手、この手を使って追い詰めるってことですね
今は三脚使用、ライブビューの拡大モードを使ってピントを追い込むのが一番の方法でしょう
あとフォーカスチャート(ピントチェックシート)を使って、一度ピントチェックをされるのがよろしいかと思います
http://focustestchart.com/chart.html
テストの結果、おかしいということになればテスト写真を添えてSCへ持ち込み見てもらうのが良いでしょう
書込番号:15180129
0点

1.三脚にすえて人物など動くものではなくて止まったものでテストすること
2.AFが原因なのかそうでないのかをハッキリするために
AFで撮ったもの(もちろんAFエリアは任意一点)と
MF(ライブビューで拡大してピントを合わせる)を比較する事
3.AFのテストは極力自然光でテストすること
(屋外が無理なら蛍光灯が一番まずくて電球のほういいです)
また被写体は平面でカメラを正対させることが望ましいです
絞りによる像面移動を排除するため開放F値でテストすること
開放F値のテストで問題がなければ絞ってテスト
4.純正レンズでテストすること
絞ってF1.4より悪く感じるというのはやっぱりブレじゃないかと言う気は
しますが・・・
書込番号:15180149
0点

ピントが合わない距離で、ピントチェックをされたら良いです。
方法は、画像のように箱に接するようにスケールを置き、そのメモリのボケ方を見ます(三脚使用)。
もし、正常ならカメラ、レンズに問題は無く他の要因を考えられたら良いと思います。
書込番号:15180225
1点

単に11点とかでのピント合わせで、遠いと他の部分が多く入るので、他を捉えてたりして。
書込番号:15180284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような現象があるので念のため書き込みます。
おかしいと思った画をプリントアウトして確認されていますかねぇ?
うちのノートパソコンのひとつが、ポトレ風の画やそうでなくても拡大するとキレイに見えるのに、広く撮った画はなんかボォーッとした感じに見えます。
外付けモニターで見たり、プリントアウトするとキレイなので、私はパソコンのせいだと決め付けて放置しています。
書込番号:15180771
0点

皆様ご回答ありがとうございますm(__)m
>>MA★RSさん
家の中ではシャッター速度がでないかと思ったのと
家の中で人物を撮ったことないので判断にいれておりませんでした。
ものをとった場合、問題の撮影距離よりぜんぜん近い2m位の位置のものをとった場合、
チェックシートではないんですけど、
試し撮りでとった場合(シグマレンズ)
目測3cm〜5cmほど若干後ろにピントがあるように見えている感じです^^
>>Frank.Flankerさん
用語、フォーカスチェックシートありがとうございます^^
なんと、今プリンタが故障中でして、本日中の印字ができない感じでありましたorz
>>BABY BLUE SKYさん
調整方法ありがとうございます^^
ためしてみますね^^
>>robot2さん
こういうのもあるのですね!
情報ありがとうございます^^
>>継続してもダメなものはダメやん
すいません11点とはなんでしょうか?
ピント合わせるときの点のことでしょうか?
それだとしたら、9点あるうちの1点にしております^^
>>不比等さん
以前、デスクトップPCで見た時に
ノイズ的なものが見えることがあって、
古い液晶だと諧調が表示できなく汚く見えるということがわかったのです!
プリントアウトはしていなのですが、
確認としては、カメラの液晶での拡大と
PC複数台での等倍でみておりましたです。
今回のおかしくみえるという内容は被写体が近距離の場合は
髪の毛1本1本くっきりはっきり見えるけども
被写体がはなれると被写体全体がぼけている感じなので表示的なものではないという判断でした
皆さんのご意見を総合し、
本体というより
ピントが怪しい、もしくは手ぶれ
チェックシートを印刷し
日中、屋外、開放、V脚、AFとMF、距離違い
を行いたいと思います。m(__)m
後ひとつ気づいたこととして、
※ご質問なのですが、
ピンズレのある状態で被写体を近距離だった場合、
ズレが1cmだった場合、
その倍の距離や、もっと遠い距離の被写体を撮影した場合、
ズレも大きくなるのでしょうか?
もしそうだった場合、ピントがどこにもないと見えた画像
芝生に立っている人物撮ったのですが、さらにおくの何もない空中にピントがあり
分からなくなっていたのかな?とか勝手に想像してしまいましたです><
Marsさんのご意見でちょっと部屋の中で遠いところのものを撮影してみたら
試し撮りで撮影したものよりピントの位置が明瞭に大きくずれておりました
(ただ、深夜だったのもあり、そのままの部屋を撮ったのでこれまた目測です)
(部屋があまりのぐちゃぐちゃなのでこれまたUPできずでorz)
(ついでに問題の人物を試そうと自分を撮ろうとしたらレリーズどこにおいたのか・・・orz)
とりあえず、
canonに送るのをやめて
シグマにピント調整出して、戻ってくるまでにピント調整をできる体制を整えて
しっかりテストしてみようと思います^^
上記の追加、の質問について分かる方おられましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15181590
1点

>ピンズレのある状態で被写体を近距離だった場合、
>ズレが1cmだった場合、その倍の距離や、もっと
>遠い距離の被写体を撮影した場合、ズレも大きくなるのでしょうか?
ズレは近接撮影のほうが目立ちます
(つまり逆です)
書込番号:15181680
0点

>>BABY BLUE SKYさん
逆なのですね!><
疑問点を教えてくださりほんとありがとうございます^^
あれ?こうかな〜?という内容を教えて頂けるのほんと助かります^^
本日、そのままシグマさんにお送りしたので
明日にはたどり着く予定です!
カメラが戻ってくるまでに
皆さんに教えて頂いた内容で正確にピントチェックする準備をしておきますね^^
レリーズは防湿庫の中にエネループと共に埋もれておりましたw
・後は、ピントチェック用紙を印字できるようにしますね^^
・距離を何パターンか試すためにメジャー
・レリーズ使って自分撮りしてUPしての質問ができるように
ほんと、文字だけの質問で申し訳ない中、ご指導頂きまことにありがとうございましたm(__)m
ちょっと準備中に何か続きで疑問点がでるかもなのと
最終の結果が何かわかるまでとりあえず閉めずにあけておきますね^^
書込番号:15181867
0点

追加情報です。
60Dの問題なのかレンズの問題なのか
まだはっきり分かっていないのですが、
シグマのレンズの口コミを探していたら、
『短距離ジャスピン、遠距離後ピン?』
について
という書き込みを発見しました^0^
後、「後ピン 距離 関係」で検索してみると
D(ディオプター)で計算して
距離とピンズレの関係を計算によって出すことができるという記事などが出てまいりました!
※用語は検索して出てきたものをそのまま書いています まだあんまり分かっておりませんm(__)m
どの記事が正しい状態か分からない状態ですが
一応、60Dのスレに書き込んでいますので、
原因の分かっていない段階で
60Dの問題であるとほかの方が認識されないようにご注意願いますm(__)m
現段階では、レンズの可能性が高いとなっている感じです^^
書込番号:15183452
0点

sigma30f/1.4はsigma50mm以上にじゃじゃ馬だと思います。
純正50f/1.8で同じ感想が出て来ればカメラに問題があると思います。
ズームの方は使った経験が無いのですが、sigma30f/1.4は私の固体はAFにかなりの難有りです。
写りと純正には無い焦点距離/F値は結構好きなんですけどね。
あとピントチェックシートですが、sigmaのレンズで近距離で行うと近距離以外でのピントに難が出て来ると思います。
書込番号:15185123
0点

単に画像表示のソフトの問題ということはないのでしょうか。
画像のチェックをどのソフトでしているのかわかりませんが、DPPでも普通に画像を開いた
だけの状態では甘く感じることがよくあります。表示倍率を50%にして確認してみると
まったく問題なくシャープに写っているのがわかります。巨大な画像を縮小表示している
わけですから、引きの写真のように被写体が小さかったり細かいものだと、甘く見えるのは
普通です。
パソコンソフトに付属のビュワーソフトなどでみると、同様に甘く見えることが多いです。
少なくともバストアップではしっかり写っているのであれば、レンズの問題という可能性は
低いようにも思います。ただ、ズームレンズの場合は、広角端と望遠端で描写性能が異なる
こともあるので、念のためメーカーに確認してもらっておくのもいいと思います。
他に考えられるのは、
AFモードを自動選択にしているため、思わぬところにピントが合ってしまっている、
手振れ補正が安定する前にシャッターボタンを押してしまっている、
などです。
なお、シャッター速度などの表記で分数を使う場合は、500/1ではなく、1/500です。
書込番号:15185341
0点

そうですね
全身の撮影の時はどのようにピントを合わせているのですか
中央1点で胸?
目に合わせフォーカスロック(コサイン収差?)
いずれにしてもバストアップで問題なければレンズの問題ではないかも・・・
AF(ピント)かブレか
書込番号:15185397
0点

皆様ご回答ありがとうございます^^
>>Roxasさん
昨日、さらに検索してみたら
30mmf1.4にて多数出てきてRoxasさんのおっしゃるように
シグマのレンズは調整に出してからが本番では?
とかいう言葉もでてきたほどでしたw
後、なんか、遠めでカッツリ合わせてもらうと今度は手前がずれたりがあるとか、
まさにおっしゃられるとおり、カッツリ合う距離と合わない距離があって
一番撮りたい距離にて合わせてもらうのがいい的な意見もあったりでした^^
他にも同じ方がおられてちょっとすっきりしてきました^^
50f/1.8については、
シグマほどではない感じですがも同じ感じなのです><
ただ、1.8にしても1.4にしても
ttp://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/9339.html
このカキコミを見つけて、これがあっているとしたら
今現在、すべてのレンズで起こっていることがうなずけることになるのかな?^^
と今、思っている次第です^^
後、さっき、稲刈りして戻ってきたばかりなので見比べ切れてないですけど、
芝生での撮影時に別場所で、フェンスのあるところをフェンスがおくにのびていく感じに人物を前に撮ったものが
人物よりかなり奥、これは曖昧ですがたぶん30cm位?いやもっと?のフェンスにピントがありましたw
ほぼ常にバストアップと全身の組み合わせで撮っているのですが、この時もこれまたバストアップは完璧って感じでした^^:
>>ramuka3さん
ビューワーはwindowsの付属ので見ておりました^^
>手振れ補正が安定する前にシャッターボタンを押してしまっている
ピントあわせてから んー かしゃってくらいで押してたんですけど早かったですかね!?
ピント合わせてからシャッター押しきるまでの時間は体感的すぎて何秒か分からない次第ですorz
親指AFではなく半押しからな感じで^^
分数wほんとですねwすいませんm(__)m
>>gda_hisashiさん
撮りたい構図で一番目に近い1点を使用しておりました^^
といいますか、なんかカッツリ撮れる撮れないの問題がありましたので
1点(中央やその他にて)に目をあわせて撮るような感じで撮影しておりました^^
すいません。フォーカスロックとはなんでございますでしょうか?m(__)m
今、手元にカメラがないのですが、
クイックオートフォーカスでした^^
三脚で自分たちを撮る時あったんですけど、その時は、名前忘れましたけど顔のマークのAFでした^^
色んな意見を頂けるほど、そのすべてを確認していき解決に近づけると思いますので
皆様ほんとありがとうございますm(__)m
書込番号:15187647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、KISS X2 Wズームキットを使用しています。
もうすぐ1歳になる子供を撮影すると、当然じっとしている事は少なく、手をバタバタさせたり顔を左右に振ったりで、上手く撮れる事が少なく、カメラの買い替えを考えています。
室内撮りがメインなので、EF50mm F1.8 IIを購入して少しは良い写真も有りますが、はいはいで突進してくるとファインダー内に収まらなくなり、ピントが合わない事も多くなってきました。
スポーツモードで連射していますが、連射速度が速い60Dが良いのかなと考えています。
7Dも考えましたが、自分にはオーバースペックの様な気もして・・・
価格も下がってきたKISS X6iも最近は検討の候補に入り出しています。
おすすめカメラやレンズが有れば教えて下さい。
0点

連写云々ではなくシャッタースピードでは。お手持ちのカメラでISO上げてシャッタースピード優先で色々試してみては
書込番号:15176755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
ちなみにご予算はいくらくらいをお考えで?
X2に不具合なければ、レンズかフラッシュに投資するのもありかも。
書込番号:15176769
1点

こんにちは
お使いの50mmレンズは80mmとして動作するため、室内では引けなく(バックできない)なって、使いづらいかと思います。
室内では明るさにも限度があり、カメラを交換しての連写による解決は疑問です。
38mmとして動作して、室内にぴったりな純正では24mm F2.8レンズをおすすめします。
他社製ならもっと安いのがあるかも知れません。
書込番号:15176821
1点

ガゼル62Mさん こんにちは。
50oの単レンズでは絞り値をいくらで撮られているのか解りませんが、開放に近い数値で撮られているのであれば、たとえ多少連写速度の早いカメラボディに交換したとしてもピントの合う精度はそんなに変わらないと思います。
お子様撮りで良いレンズはフレーミングの自由が効くズームで、明るいF2.8通しのレンズで純正は大きく重く高価になりますが、キットズームと比べると明るくF2.8開放で使用すれバックのボケなども得られ、安価な単レンズと変わらない描写を得られるしお薦めだと思います。
私的には17-55o70-200oのF2.8通しの二本セットは、これからの幼稚園から始まる入学式や高校程度の室内での部活の追いかけまで対応出来る最高の組み合わせだと思います。
書込番号:15176881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続けてすみません。
シグマへ24mm F1.8レンズがありました。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/179/spec
ここでは38.900円のようです。
書込番号:15176887
0点

皆様色々ありがとうございます。
カメラを上位機種や新しい物にすれば解決すると考えていました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おまかせモードしか使っておらず、シャッタースピード優先は頭にありませんでしたので、カメラをいじってみます。
とはいえ、マニュアルを見ないとどうすれば良いのか理解出来ていませんが・・・
参樂齋さん
60Dを考えていたので、予算は8〜10万円までで考えています。
里いもさん
シグマのレンズでしたら、値段的にも買えそうです。
写歴40年さん
レンズだけで、結構いい値段がするのですね。
長い目で考えると、ズームレンズもありかもしれません。
皆様から頂いた新たな選択肢に悩んでみます。
書込番号:15177116
0点

こんにちは
>カメラを上位機種や新しい物にすれば解決すると考えていました。
明るいレンズを使えば開放で被写界深度はかなり薄くなるし、
ストロボは写りが不自然と考える人は少なくないようですし、
(バウンズ撮影は向いているとは思いますが)
まあ、機材に頼るより照明を明るくするほうがいいですね。
(普段は消しておけばいいです)
プロでも写真館でもそれなりの機材を使いながらも、
照明にはとても気を配ります。
家族写真の場合は、チャンスも多いわけですから、
朝の斜光など、窓辺の外光を活用するのもいいです。
ダンボール板にアルミホイルを貼り付けてレフ板にするとか、
工夫できることはいろいろあります。
書込番号:15177407
1点

2歳娘を撮っている者です。
>室内撮りがメインなので、EF50mm F1.8 IIを購入して少しは良い写真も有りますが、はいはいで突進してくるとファインダー内に収まらなくなり、ピントが合わない事も多くなってきました。
スポーツモードで連射していますが、連射速度が速い60Dが良いのかなと考えています。
既出ですが…
・画角(焦点距離)
・シャッタースピード(高ISO or 絞り値)
・レンズのAFスピード
に手を入れれば撮りやすくなると思いますよ。
>もうすぐ1歳になる子供を撮影すると…
>60Dを考えていたので、予算は8〜10万円までで考えています。
先にレンズとスピードライトをお勧めします。
来年の春か夏あたりには、外での撮影比率がグンと増えると思いますので、この先1年くらいの変化と追加予算もイメージして、有用な機材を『そろえていく』という考え方が良いと思います。
現状の課題を解決するのは…
a:30mm前後の開放F値が2.0以下の単焦点レンズ
※私は、シグマ30f1.4→ef28f1.8と買い換えましたが…もう一回買いなおすとなるとまた迷います。
ef35f2が汎用性が高いと思いますが、シグマのボケも好きだし、ef28f1.8のAFの速さも捨てられません(汗)
b:バウンス用に外付けのスピードライト
※横方向にも首ふりできる大型のモノが室内では重宝ですが、外に持ち出すのは小型が重宝なのでこれも迷います(汗)
で十分と思います。
来年の夏には水遊び(噴水とかじゃぶじゃぶ池とか…)をすると思いますので、望遠域のレンズを重宝する機会が来るはずです。
その時期に前後して、公園で元気に走り回る姿を追いかける際は、望遠で表情を狙いますし…
一緒に走りながら広角域でノーファインダーの乱射(写)なんてのも楽しいです。
保育園へは通われるんですかね?もしそうであれば運動会や室内でのお遊戯会には、それぞれ適したズームがあると便利ですね。
上記は私の場合ということですが、とにかく撮影の幅が広がっていきますので、優先順位を間違えないように予算とにらめっこして決めていくとよいですよ、きっと。
いっぱい悩んで考えてご納得の機材を揃えていただきたいですが、まずa&bは急いじゃってよいと思います。子供はどんどん大きくなっちゃいますから。
書込番号:15177542
0点

>はいはいで突進してくるとファインダー内に収まらなくなり、ピントが合わない事も多くなってきました。
世の中のお父さんはみんなコレで悩むんですね
特にEF50mm は1.8IIでは長すぎて駄目でしょうから、室内撮り定番のEF28mm F1.8 USMかEF35mm F2を購入されると良いです
EF35mm F2は開放からシャープなレンズで超音波モーター搭載ではありませんが、このレンズでも問題はないかと思います
http://kakaku.com/item/10501010008/
でも突進してくるのにAF大丈夫かなと不安に思うのならリングUSM搭載のEF28mm F1.8USMにされておけば良いと思います
http://kakaku.com/item/10501010005/
書込番号:15177775
0点

ガゼル62Mさん
こんにちは。
状況よく分かります(笑)
EF50mmF1.8Uではムリですね。
ということでおすすめはEF24mmF2.8ISです。
リングUSMと0.2mの最短撮影距離で室内の接近戦には非常に強いと思われます。
ただし24mmは換算38mmになるので特別広角とはいえず、場合によってはEF20mmF2.8USMでもいいかもしれません。
私は旧型のEF24mmF2.8を使用していますが、非常に重宝しました。
予算を削るならこちらの中古でもいいでしょう。
シグマの24mmですが明るく最短撮影距離も短いのですが、AF速度はどうなのでしょうか?
私は使ったことがなく判断できませんので、一度確認してみることをおすすめします。
近距離での動体なのでAF速度は重要だと思います。
開放値がF2以下のレンズもその描写は魅力的なのですが、SSを稼ぐためにその領域を使用すると被写界深度が非常に浅くなり、ピンボケを量産しかねません。
もちろん描写目的ならば代わりになるものはありませんが、ブレ防止なら外付けスピードライトや高ISOでの撮影に分があります。
その観点からいくと、高感度ノイズが少ない機種への更新も非常に有効だと思います。
ご自身が何をいちばん求めているのかを明確にして、優先順位の高い順番で機材を揃えていかれるのがよいと思います。
書込番号:15179649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
これまで気にせず使ってきたのですが、最近AF-ONボタンが何のためにあるのか気になってきました。
レリーズの半押しと同じ動作のボタンが何故あるのか…?
どなたかお教えください。
0点

こんにちは。
親指AF用です。
動体撮影時に使いやすいです。
参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=14312664/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90e%8Ew
書込番号:15172114
4点

他社機ですが、レリーズボタンのAF機能を殺して、親指AFで使ってます。
書込番号:15172115
0点

いわゆる親指AFと言って、
シャッターボタンの設定を、「測光開始」に割り当てることで、
各々を独立させることができます。
フレーミングを固定して ワンショットAFで 連続撮影する時などに、よく使います。
三脚に固定した時にも、使えます。
メニューのカスタムファンクション
C.FnW:操作・その他 AFと測光に関するボタン
で変更できます。
書込番号:15172152
1点

私は親指AFしか使いません。
レリーズは測光のみです。
慣れると使いやすいです。
書込番号:15172384
0点

皆様ありがとうございます。
今度AF-ONも試してみたいと思います。
ところで、Green。さんに頂いたリンク先に、
カスタム機能に、シャッターボタンでAFの設定とか、
親指AFの設定とか分けて登録しておけばいいんだよ。 ( ̄Λ ̄)ゞ
いちいち設定しなおさなくても、その場に合ったAFに簡単に変更できるよん。 (・◇・)ゞ
という情報がありましたが、これはカメラユーザー設定のことでしょうか?
書込番号:15172921
1点

返信ありがとうございます。
ユーザー設定に登録しておくと切り替えが簡単になりますね。
書込番号:15173237
0点

スレ主さん
こんにちは。カメラユーザー設定に登録できますよ。
ただ、Cモードだと、撮影モードは登録しなおさないと変えられなかったと思います。
(間違ってたらすみません。どなたかご指摘ください)
Green。さん
お世話になります。私のスレを貼っていただき、ありがとうございます。
皆さんのお役に立てれば光栄です。
書込番号:15173240
1点

横レス失礼します。
>三人のパパさん
わかりやすい内容でしたので貼らせていただきました。
こちらこそお礼の言葉をいただき、ありがとうございます。
書込番号:15173272
1点

僕もほとんど親指AFで撮影します。
慣れるとかなり便利ですよ。
変更は『MENU』ボタンからも出来ますが、
『Q』ボタンからも出来ます。
右上端から下3つ目が『操作ボタンカスタマイズ』になりますので、
こちらで変更できます。
書込番号:15173552
0点

みなさん返信ありがとうございます。
greenさん、三人のパパさん
60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
ぎんらこうさん
Qボタンからも変更出来るんですね!気付きませんでした、ありがとうございます(^^
ところで、カスタムファンクションを見ているともう一点気になった点があるので質問させて頂きます。
AFフレーム選択に関してなんですが、初期設定では測距点選択に入ってから、矢印キーで選択しますよね。でもこれを変更して、矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
読みにくくなってしまいすいません。
書込番号:15173696
0点

昔はダイレクト選択なんて無かった(選択ボタン→ダイヤルで選択)ですから、その名残じゃないかなーっと
書込番号:15173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
私はまだCモードで撮ったことないので、不便には感じませんが、使われる方は何種類か登録できた方が便利でしょうね。
>矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が
>便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
これまでの書き込みを見てますと、(私もそうですが)AFフレームは中央固定にされている方が多いように思います。
AFフレーム位置固定で撮りたい時に、間違って矢印キーに触れてしまい、位置が変わってしまうのを防ぐためでは
ないでしょうか?
書込番号:15175843
0点

fioさん
昔は無かったんですねーなるほどです( ´∀`)
三人のパパさん
毎度ご返信下さりありがとうございます。
あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
それから、中央固定で撮られる方が多いとのことですが、中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
書込番号:15177275
0点

こんばんは。
>あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
そうですね。間違って触ってしまうのは、超初心者の私くらいですかね(笑)
レアケースでしょうけど、カメラを首から提げた時に体で押してしまうとか、
カメラを持ち損ねて押してしまうとか、あるかもですね。
フールプルーフ的なものではないでしょうか?
>中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る、ですかね。
書込番号:15177969
1点

三人のパパさん
なるほど、確かにカメラを持つときなんか触ってしまうかも知れませんね。
いえいえ、初心者は私です汗
>狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る
私もピントを合わせたい被写体上にAFフレームがなければそうして(自分の場合は出来るだけ近いAFフレームで合わせますが)いるんですが、その方法だと若干ピントがずれそうで怖いのですが。。。
そこまで気にする必要は無いのでしょうか?
それから、今気づきましたがAFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
書込番号:15178026
0点

ん〜 その辺のことは、初心者の私にはよくわかりません。すみません。
被写体がカメラに向かってくる(あるいは遠のいていく)方向に動いたら、ピントは若干ずれそうですね。
COS誤差とかいうのもあるって聞いたことあります。絞れば良い方向にいくとは思いますが・・・
諸先輩のどなたか、ご回答をお願い致します。
>AFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
ワンタッチ設定にすると、サブダイヤル中央のSETボタンが、全点⇔中央1点の切り換えになるんでしたっけ?
私は、SETボタンでファインダー内水準器が表示される設定にしてます。水準器ってすごく便利ですね。
書込番号:15182886
0点

三人のパパさん
返信遅くなってしまいすいません。
水準器意外と使うので、ワンタッチ設定にはせずに使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15215886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは。
60D購入にあたってアドバイスを頂いた者です。
その節にはお世話になりました。
まだまだカメラにもなれず試行錯誤していますが、撮った写真の取り込み方とRAW、JPEGどっちを残すかについてアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
当方60D、Sony Handycam、Sonyコンデジを使っています。
今まで写真やビデオを撮るだけとってカメラなどの容量が厳しくなったら、PicasaやSony付属のPlayMemories等のソフトで日付別のフォルダに保存してきました。
昨日子供の運動会で60Dで撮り、ビデオを撮り、奥さんがコンデジで撮り…と様々な物で撮りました。
家に帰り『今後は撮ったその日に保存してカメラの中は空っぽにしよう。そうすれば一括でRAW→JPEGも楽になる』と考え取り込もうとしましたが、PlayMemoriesは『2012/10/06』、ZoomBrowser EXは『2012_10_06』と、フォルダの作り方が違います。
綺麗にフォルダを並べたいのでどちらかのソフトで統一するのが良いと思いますが、PlaymemoriesではCR2が無理、ZoomBrowserではAVCHDのビデオが無理っぽいということで困っています。間をとってPicasa?(間でもないですが…)
両方のソフトで取り込んだため、取り込んでいない写真を取り込むという設定にしていても同じ写真が取り込まれてしまいました…。
なんだかわけがわからなくなってきてしまいました(困。。。)
RAW、JPEGを両方残すのか、片方残すのかも悩んでいますが、何か良い知恵があれば教えてください。
どこか参考になるページでも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

くまくるまさん、おはようございます
複数のカメラをお持ちなら、面倒でも手動でフォルダー管理されるのが良いのではないでしょうか
私は画像はカードリーダー経由で自分で年月のフォルダーを作り、その中に年月+機種名略称+イベントor場所名
のフォルダーを作成しコピーしています
またRAWとJPEGなら面倒でないのならRAWで残すのが一番です
RAWさえ残しておけばJPEGはいつでも作成できます
現像ソフトを変えれば前回現像したのとは違った味のJPEGになりますし、同じ現像ソフトでも進化したり、自分のテクニックが上達しても違った絵になります
なので印刷したり気に入った写真はJPEGも残しておきますが、数年たった時にまた現像しなおしたりしてみて、以前のJPEGと比較してみてより良い写真に仕上がったということもよくあります
書込番号:15171099
0点

くまくるまさん
こんにちは。
私もデータ管理には特別なソフトは使っておりません。
デジタルカメラやビデオカメラのデータは、Windowsのエクスプローラー上でカードリーダーを使って取り込んでいます。
ただし、その際には外付けHDDに自分で作った画像や動画の専用フォルダを置き、その中にさらに機種ごとのフォルダを作って日付ごとに管理しています。
そしてカードのデータを消去する前に、取り込んだデータを必ず別のHDDにコピーしておくようにしています。
また、写真データの保存形式はすべてRAW+JPEGで残しています。
特にRAWは絶対に消しません。
JPEGはあまり活用する場面はないのですが、エクスプローラーで見るときにRAWではサムネイルが表示されないのでSサイズのデータで残しています。
少々もったいないですが、HDDの容量が余っているので贅沢に使っています。
ソフトを有効に使えばもっと便利にできるのかもしれませんが、覚えるのが面倒くさいのと今の方法で特に問題は感じていないので。。。
書込番号:15171138
0点

くまくるまさん おはようございます。
それぞれのソフトでの管理ではメーカーが同じなら良いですが、そうでないのであれば簡単に一元管理は難しいかもと思います。
私は取り込みはエクスプローラーで撮影日の日付やタイトルフォルダーを自分で作り、そこに取り込んだ後それぞれのソフトで処理するようにしていますが、せっかくRAWで撮られたのであればRAWで保存しておく方がJPEGへはいつでも変換出来るので良いと思います。
書込番号:15171202
0点

>PlayMemoriesは『2012/10/06』、ZoomBrowser EXは『2012_10_06』と、フォルダの作り方が違います。
こんにちは
これは、ホルダの名前だけですから、ホルダを右クリック名前の変更→今までのと同じに変更されたら良いです。
違う順番に、成っていたのでしたら普通に戻ります。
RAWは、絶対残されたら良いです。
RAWのメリット。
純正ソフトで、設定の変更、追加が可能。
調整耐性が有る。
現像調整の腕も進化するだろう。
他社ソフトで、また違った画質\感じになる。
現像ソフトは進化しますので更に画質が良く成る事がある。
今は HDDは安いですから、外付けの2Tとかの2台のHDDに同じものを同時保存するようにされたら良いです。
書込番号:15171282
0点

日々のデータの整理ですから、多少面倒でも「名前の変更」で形式を揃えるのがいいと思います。
>PlayMemoriesは『2012/10/06』、ZoomBrowser EXは『2012_10_06』と、フォルダの作り方が違います。
少なくとも日付別にフォルダーを作ってくれるわけですから、メディア一枚分取り込むごとに『2012_10_06』を「2012/10/06 運動会 60D撮影」といったように「日付+撮影内容」に変更すれば分かりやすいと思いますし、その日撮った分だけなら手間もたいしてかからないでしょう。私はそうしています。
ちなみに保存はRAWがいいと思います。皆さんご指摘のように後で違った現像もできますし、HDDやブルーレイも安くなりましたから、容量が増えてもたいした問題にはならないと思います。
で、データは2箇所以上に保存する事が大事だと思います。HDDもブルーレイもトラブルはありうるので、万一の保険です。私はある程度たまったら自宅に残す以外に実家にも持っていって保存してもらっています。親に自分の撮った写真を見てもらえますし、災害時の対策にもなります。
書込番号:15171357
0点

くまくるまさん こんにちは
>今後は撮ったその日に保存してカメラの中は空っぽにしよう。 PlayMemoriesは
>『2012/10/06』、ZoomBrowser EXは『2012_10_06』と、フォルダの作り方が違います。
各々のソフトで取込み、整理が終わった段階でどちらの名称(年月日)でも良いですから、保存されたらどうでしょうか。
私は、年単位のホルダの下に2012_10_06更に詳細ホルダ名にしています。
Adobe Photoshop Lightroom 4のみで行うというのもありかと。
>RAW、JPEGを両方残すのか、片方残すのかも悩んでいますが、何か良い知恵があれば教えてください。
とりあえず両方残しておいて、HDDが一杯になったらRAWのみにしたらどうでしょうか(多分大容量のHDDに交換すると思いますが)
書込番号:15172574
0点

くまくるまさん こんにちは
自分も色々なメーカーのカメラ使っていますが 基本 メーカーごとにフォルダーを作り そこに保存場所を作って保存しています
違うメーカーのデーターで 動画や RAWが入れば 同じソフトでは出来ない場合が有りますし 同じファイルに入れると 訳が解らなくなりそうですので 自分の場合は 同じソフトで処理できる 同じメーカーでのデーターを 日付けごとに分けて 違うメーカーのデーターは絶対に 混ぜないようにしています。
そして 整理されたデーターを バックアップ用に 外付けハードディスクにコピーして保存しています。
書込番号:15172946
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございます。
あまりのPCのドキュメントフォルダのカオスさに少々パニックになっていました(笑)
皆様のアドバイスを参考にしながら色々と試してみました。
各ソフトの取り込み機能を使うことに固執しすぎていましたね。
ピクチャフォルダ→写真フォルダ→年別フォルダ→日付+イベント名フォルダ→JPEG&RAW&ビデオファイル混在
のパターンで手動取り込みで少しやってみようと思います。
Playmemoriesのカレンダーから映像が見える機能がお気に入りですが、別にPlaymemoriesで取り込み作業をしなくても読み込んでやればデータが反映されるよなので、手動による取り込みをしようと思います。
昨日はぶどう狩りに行ってきましたが、帰ってきて見たカメラの映像は修正なしでは見えない物でした…60Dで普通に見える写真を撮れるようになるまでは余計にRAWでとらないとダメですね(笑)
みなさん的確なアドバイスをありがとうございました。
もとラボマン 2さんのおっしゃる機種別フォルダは今パターンがうまくいかなかったら試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15176056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

気にしない方が良いですよ。
センサークーリーニング音ですね。
自動・手動の設定ありませんか?
書込番号:15164824
1点

こんにちは。
うちの7DとKDXもキュキュッと同じような音がしますので、
たぶん60Dでもそんなかもんかと思いますね。
書込番号:15164971
1点

こんばんは。
作動音がするのでクリーニングしているな〜と思えばいいのではないでしょうか。
書込番号:15165091
1点

BAJA人さん・Green。さん・serryさん
ありがとうございます。
すごく気になってしまって故障かとおもいましたw
書込番号:15165266
1点

鴨♪さん>ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!
書込番号:15165988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
鉄道の走行写真を撮影する目的で一眼レフの購入を考えています。
価格と連写スペックを比較検討してみると「60Dがいいかな」と思うようになりました。
ですが「60Dはあまり鉄道写真には向いていない」という評判を耳にしたことがあります。
60Dは鉄道写真には向いていないのでしょうか?
向いていないのであれば、どのような点が向いていないのでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです。
また、向いている、どちらともいえない、という方はそれぞれの理由を教えてくださるとうれしく思います。
1点

こんばんは。
> 60Dは鉄道写真には向いていないのでしょうか?
向いてないとは思いませんよ。
Kissでも撮れますから。
60Dでいいと思います。
書込番号:15157349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その向いてないという評判を聞かれたところで、聞いた方が良いような(⌒-⌒; )
そこなら向いている機種とかもでているでしょうし…
書込番号:15157375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さん
ありがとうございます。
> kissでも撮れますから。
kissで撮影可能なら、60Dでも十分対応できるのでしょうね。
参考にさせていただきます。
書込番号:15157402
2点

ボディよりもレンズの選定の方が重要だと思いますが・・・
書込番号:15157415
1点

連写コマ数に不満がなければ60Dで問題ないと思います。
MF置きピンが主流の鉄道撮影においてAFの追従性ってあまり意味ありませんし。
書込番号:15157420
1点

fio さん
ありがとうございます。
> そこなら向いている機種とかもでているでしょうし・・・
確かにそうですね。
ただ、「60Dは電車のような動く被写体よりも、天体のような被写体に向いている」
という話を聞いたことがあったもので・・・
いろいろと調べてみます。
書込番号:15157424
0点

hotman さん
ありがとうございます。
>レンズの選定のほうが重要だとおもいますが・・・
そうかもしれませんね。
ただ一眼レフ自体、購入がはじめてなもので・・・
レンズを含めていろいろと調べようと思います。
書込番号:15157447
0点

こんばんわ。
>ただ、「60Dは電車のような動く被写体よりも、天体のような被写体に向いている」
という話を聞いたことがあったもので・・・
それって「60Da」のことでは…
書込番号:15157477
2点

返信ありがとうございます。
天体撮影は60Daのことだと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000358559/
書込番号:15157482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天空烏龍茶 さん
ありがとうございます。
> 連写コマ数に不満がなければ
そこが少し迷っている部分でもありまして・・・
一眼レフを使用したことがないのでわからないのですが、
60Dの連写スペックで列車を撮ることは十分可能なのでしょうか?
上級機だと6.0コマ/秒などもありますが・・・
> AFの追従性ってあまり意味ありませんし。
確かにそうかもしれませんね。
MF主体でとっている方が多いと聞きますし。
参考にさせていただきます。
書込番号:15157488
0点

Green。さん 参樂齋 さん
「60Da」ですか!
天体撮影に特化した機種もあるのですね・・・
ありがとうございました。
書込番号:15157509
1点

向いてないという意味がわかりません。
全く問題ありません。
どのカメラにも言える事ですが、やっぱりレンズ次第かな〜?
書込番号:15157542
1点

serryさん
ありがとうございます。
> 向いてないという意味がわかりません。
少し言葉足らずだったかもしれません。
すみません。
先ほどの方に返信した
「動きが少ない被写体の撮影に適している」という話と
その他に「60Dよりも50Dの方が鉄道撮るにはいい」
という話を友人から聞いたことがあったので…
> どのカメラにも言える事ですが、やっぱりレンズ次第かな〜?
確かにそうかもしれませんね。
レンズについても調べてみます。
書込番号:15157608
1点

スレ主さま
返信ありがとうございます。
60Dの板で「鉄道写真」で検索してみたら、
60Dで撮った鉄道写真の作例が見れますよ。
上に書き込まれているserryさんの作例は素晴らしいと思います。
書込番号:15157609
2点

参樂齋 さん
返信ありがとうございます。
そうですか!
一度検索してみます。
serryさんの作例も、ぜひ拝見させていただきます。
書込番号:15157643
0点

個人的感想と前置きしますが、レリーズタイムラグが大きくなく、約5コマ/秒以上あれば普通にいけるかと。あとは撮り方だと思います。
レンズですが鉄道撮るならダブルレンズキットはちょっとツライと思います。鉄道写真もいろいろカテゴリがあって撮り方いろいろあると思いますけど、線路脇、駅撮りにと18-135oとか18-270mmの1本持ちが便利です。
書込番号:15157666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボラギノー太さん
ありがとうございます。
> レリーズタイムラグが大きくなく、約5コマ/秒以上
これであれば60Dが条件満たしますね(^-^)
> 18-135oとか18-270mmの1本持ちが便利です
そうなんですか。
以前に友人から
「あまり長い幅をカバーするレンズよりも、二本ぐらいに分けた方がレンズが暗くならないのでは…」
という話を聞いたことがあったもので。
もちろん高いお金を出せばf2.8のレンズがあるのはわかっていますが、学生の身分ではなかなか手が出せないので…
例えば、18-270mmを一本で持つ場合と18-55mm&55-270mm(←実際に存在するレンズかわかりませんが…)のように二本に分ける場合と具体的にどのような差が生まれるのでしょうか?
書込番号:15157754
1点

にほんねこさん
ありがとうございます。
> そこそこ撮れると思いますが(^^
そうですか。
参考にします。
作例の添付、ありがとうございました。
書込番号:15157769
0点

スレ主様
>例えば、18-270mmを一本で持つ場合と18-55mm&55-270mm(←実際に存在するレンズかわかりませんが…)のように二本に分ける場合と具体的にどのような差が生まれるのでしょうか?
予算的な話ですが、
・18-270o(高倍率)一本のみ…レンズ交換せずに広角〜望遠まで撮影可能
具体的にはTAMRON B008(18-270)あるいはSIGMA18-250OS HSM、純正ならEF-S18-200ISあたり
いずれも、ボディ+レンズ別購入となります(10万越える)。
・標準ズーム&望遠ズーム2本持ち…画角によってレンズ交換必要。
18-55&55-270oは存在しませんので、EF-S18-55IS&EF-S55-250ISとなります(WZキット)。
最安値8万弱でボディ&レンズ購入可能。
参考まで(+備品の費用も考えてください。最低でも記録メディアは必要)。
ちなみに上の例では、F値は高倍率と標準&望遠ズームであまり変わらなかったりします。
書込番号:15157920
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





