
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2012年6月10日 16:40 |
![]() |
9 | 13 | 2012年6月9日 13:09 |
![]() |
28 | 11 | 2012年6月5日 23:00 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年6月4日 02:56 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2012年6月6日 20:17 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2012年7月3日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
少し前に60D+Wズームキットで一眼デビューしました。
失敗写真も多いのですが、ハマったときの破壊力の高さに驚いています。
今後末永く趣味として楽しめる素晴らしいものに出会えたと嬉しく思っています。
主な被写体は家族・子供の行事・花・風景・出かけた時の記念スナップ等です。
普段は散歩のお伴での何気ない一枚から出かけた時の記念スナップまで、ほとんど18-55をつけっぱなしにしています。
55-250は今のところは使用頻度が低いのですが、月や先日の金環日食を撮ったりしていて今後は子供の行事等で使っていくことになると思います。
これまでがコンデジだったのでWズームキットの写りに不満はありませんが、キットレンズからステップアップしたいという思いが日に日に強まってきました。
かなり長文になりますが思考の変遷を書いていきますのでお付き合い下さい。
前提条件として、将来的にフルサイズへの移行はほぼないと思います。
また、予算の関係もあり多くのレンズを所有することは難しいと思います。
単焦点についてはいずれは買いたいと思っていますが、現状では普段使いのズームレンズを優先したく思っています。
もともとは「普段使いの18-55でもう少し望遠が欲しい、かといって毎回55-250を持ち歩くのも…」という思いが出始めたのがきっかけでした。
1.まず55mmより長いレンズということで調べ始めたところ『EF24-105mm F4L IS USM』に当たりました。
憧れのLレンズということでキットレンズとは比べてはいけない素晴らしいレンズだと思います。
ただし値段が高いため決断もできず、他のレンズも調べ始めました。
2.次に見つけたのは『TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) 』です。
値段も手頃で望遠は75mmと使いやすそうです。
またキットレンズに比べ明るさもあり、なんちゃってマクロもある。
ほぼ決まりかなと思ったのですが、広角側に問題がありました。
自分の撮った写真のデータをあらためて見てみると18mm付近も多く使っています。
1もそうですが24mmや28mmスタートというのがやや使いづらいです。
『シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 』や『TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 』も同様に広角側が足りなそうです。
(この時点で18mmよりも広角への思いもわき上がってきました)。
3.次に見つけたのは『シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』です。
価格も手頃、画角もよし、なんちゃってマクロ、手ぶれ補正、HSM、海外で賞も取っているらしいと、メリットは多そうです。
デメリットは純正ではないことです。
使用頻度が一番高いだろうレンズが純正ではないことへの漠然とした不安があります。
DPPでは使いづらいとか出てくるのでしょうか??
とはいえ候補の一つです。
4.次の候補として『EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM』があります。
画角としてはこれが一番よさそうです。
広角側15mmスタートも魅力的ですし、望遠側も3より長いです。
純正のアドバンテージもあります。
作例も見ましたが、ハッとするような写真も数多くありました。
デメリットとしては、60Dから1ランク上の7Dのものとはいえやはりキットレンズであり、F値も18-55と同じなのに値段が高いことがあります。
ただ明るさについては、ズームで考えるより今後手を出したくなるだろう単焦点で考えてもいいのかなとは思っています。
5.新レンズを調べていく中で望遠側のレンズも調べてみました。
これはすぐには買わないと思いますが、『EF70-200mm F4L IS USM』(+エクステンダー)がずば抜けているような気がします。
普段使いはもちろんですが、望遠レンズは子供の行事での使用が主戦場になりそうです。
となると日頃の写真より記念度・貴重度も高く、ここは純正Lレンズの出番かなと思います。
作例も素晴らしいものばかりでした
決して遠くは無い将来必ず買いたいと思っています。
『EF70-200mm F2.8L IS II USM』も評判がいいようですが、値段と重さがネックです。
という思考の変遷(他レンズも含め細かくはもっとあるのですが…)をたどり現在は3『シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』と4『EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM』が候補です。
5とのつながりを考えると、望遠側が85mmと少しかぶる4の方が使いやすそうですし、純正の安心感もあります。
ただ予算的に考えると記念度・貴重度の高い望遠側の5については嫁も説得しやすいかも?ですが、普段使いのレンズということで絞られる可能性もあり、そうなると必然的に3になります。
いろんなレンズの作例を見せたりして誘導しようとはしていますが、現時点ですでに「今のレンズをまだ使いこなせていないのに新レンズなんて」と渋られていますw
嫁の言い分も当然と言えば当然で、そうなると3でもダメなのかもorz
嫁対策は置いておいてww、上記以外も含めたお勧めのレンズ等ありましたら教えて頂きたいです。
そもそも考え方が正しいのかどうかもわかっていません。
思考の変遷においての根本的な間違いもあるかと思います。
その辺りのご指摘も頂ければ幸いです。
本当に長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
さんざん悩んだ挙句おあずけを食うなんてことになりそうですが。。。
0点

こんばんは。
まず、望遠とのつながりは85mmでも70mmでもあまり気にするレベルでは
ないように思います。
>ただ予算的に考えると記念度・貴重度の高い望遠側の5については嫁も
>説得しやすいかも?ですが、普段使いのレンズということで絞られる可能性もあり、
>そうなると必然的に3になります。
ここが気になりました。
普段使いのほうが圧倒的に使用頻度が高いのですから(たぶんそうですよね?)、
そういうレンズにこそお金をかけるべきだと思います。
望遠hまたそのときに言い訳を考えましょうw
私がオススメするとすれば、15-85ISですね。
または大口径標準ズームとストロボ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10505511521.K0000065674.K0000115358
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10601010154.K0000347712.10601010096.K0000229846.10604210104
表現の幅が広がると思います。
書込番号:14656913
1点

誤記
失礼しました。
× 望遠hまたそのときに言い訳を考えましょうw
〇 望遠はまたそのときに言い訳を考えましょうw
書込番号:14656921
1点

広角 17/18mm スタートで、望遠が 75mm 以上くらいとなると、17-70 か、
15-85 の2択になりそうですね。
シグマのレンズもいいですが、raw 現像するなら純正レンズのほうがいろいろと
対応しているのでいいと思います。
書込番号:14656934
1点

こんばんは。
タムロンA09がオススメですけど
その二択でしたらEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:14656969
1点

こんばんは
画質では15-85ですね
候補外ですが普段使いでは18-135が便利です
リニューアルされましたね(^^
書込番号:14657012
2点

はじめまして。2歳の娘を撮っているデジイチ歴9ヶ月の者です。
変遷はよく分かりました。私もデジイチ歴が浅いので、お気持ちもよく分かる気がします。
ただ分からないのは、現状の課題です。しかし、その原因は簡単で…
>55-250は今のところは使用頻度が低いのですが、月や先日の金環日食を撮ったりしていて今後は子供の行事等で使っていくことになると思います。
↑ここです。
55-250mmつけっぱなしでたくさん撮って下さい。たくさんたくさんです。
そうすれば、18-55で撮れなくて55-250で撮れる画が分かりますよ。55-250の中で使う焦点距離も分かります。
そしてどちらでも撮れない画もわかるはずです。
それが課題ですよね?
課題が分かれば、解決策の代替案はしぼられます。
残念なことに、全てに秀でたレンズはありませんので…
課題を明確にして、更に優先順位をつけなければ…
莫大な予算が必要になりますよ…
…
物欲は別の話ですよ、私も好きですが(笑)
書込番号:14657042
2点

候補の中の一番のお勧めは EF-S 15-85mm ですが、その値段がネックとなっているのでしょうか?確かに EF-S 15-85mm 単品では新品はもちろんのこと中古でもかなり高額で、7D のキットを購入した方と比べるとコストパフォーマンスは候補の中で最悪かもしれません。しかも、かなり重いです。
多少広角側が少し足りなく、歪曲収差や色収差も大目ですが、普段から DPP をお使いのようですので、いっそ EF-S 17-85mm IS USM の中古などいかがでしょうか?重さも 100g 程軽いですし、DLO で色収差も簡単に消せるようになりました。キタムラの中古価格で、25,000 円も出せばかなり良品が手に入ります。IS の効きも良いですし、リング USM なのでフルタイム MF も出来ますし、AF 速度ももちろん高速です。
標準域のレンズは、EF-S 18-55mm ISUからこちらへ私は移行しました。
X5 で RAW 撮影したサンプルの補正前後(各等倍あり)をアップしておきますので参考にしてみてください。
個人的には、EF-S 17-55mm IS USM と共通のデザインで見た目は EF-S 15-85mm よりこちらの方が好きです。
書込番号:14657330
1点

おはようございます。
少し見方を変えた書き込みします。
samihaさんの書き込みをみると、望遠ズームはあまり使われてないようですね。
じつは、望遠ズームは遠くのものを大きく写すといった本来の目的以外にも、近くのものを写すのにも利用できます。後ろボケもつけやすいですし、マクロレンズのかわりとしても使えます。
また、圧縮効果(後ろの背景を、近くにあるように見せる)を利用した画作りもおもしろいです。
でも、実際標準ズームを付けていると、それでも撮れてしまうのでわざわざ望遠ズームに付け替えるのはめんどうですよね。
そこで、次の1本は広角から望遠まで1本でいける高倍率ズームはいかがでしょうか?
同じ被写体でもいろいろな画角で撮ると全く違った画がうまれます。撮り方の勉強にもなります。
腕を上げてからも、旅行の時などこれが1本あると便利です。
高倍率ズームもいろいろありますが、画角の幅が広く軽量コンパクトなタムロン18‐270o(B008)がおすすめです。
書込番号:14658174
1点

samihaさん こんにちは。
キットレンズからステップアップするに当たって、キットレンズで何が不満なのかを考えられればおのずと必要なレンズが選択できると思います。
私はお子様などのスナップ撮りでの理想のレンズはAPS-C使用では17-55oF2.8だと思っています。理由はF2.8のレンズは使用した人でないと解らないと思いますがファインダーが明るくなり、暗い室内でもキットレンズのF5.6から比べると2段早いシャッター速度が切れて被写体ブレが少なくなりF2.8開放ではそれなりにバックをボケさせる事が出来るし、メーカーの看板レンズだけに描写も違うと思いますし悪いところは大きく重く高価なところだけだと思います。
このレンズに70-200oF2.8LUを追加する純正F2.8コンビは、お子様追っかけでは高校程度の部活の室内スポーツまで対応できますので究極のステップアップだと思います。
お考えのレンズではフルサイズ用の24o始まりの標準ズームはAPS-Cでは広角が足りずに使用しづらくなりますので、広角側はEF-Sレンズの方が大きさも小さく設計できますし屋外撮影など明るさやF2.8のボケが必要ないのであれば、15-85oは画角的には使用しやすいレンズだと思います。
書込番号:14658378
1点

samihaさん
こんにちわ^^ 私も初心者でいつもここで先輩方に教えていただいているのでアドバイスなんて出来る立場ではないんですが、
広角側の自分自身が良く撮る焦点距離がお分かりなら、今度は望遠側で気に入った焦点距離を見つけそれをカバーできるレンズを選び出すのが一番いいかとは思いますが・・・自分はタムロンのB008高倍率ズーム(17-270)を一日または半日以上出かけるときは常用していますが、かなり軽いし、小さいし、コスパもいいし、初心者には自分に合った焦点距離を探せると思うので悩んでいるならB008間違いないと思いますよ^^
タムロン自慢の手振れもかなりいいですよ♪
高倍率ズームがどうしても嫌であればやはり先輩方が言われているようにEF-S15-85mmだと思います。。
私はどの焦点距離が自分自身一番好きかっていうのは今現在捜索中ですが^^;
書込番号:14658524
2点

私のメインレンズである「EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM」をオススメします!
新品は高いですが中古なら買いやすいと思います。そんな私も7D使いの友人から譲って頂きました。
USMの「スッ」と静かで速いAF、そしてAFサーボとの相性もバツグンで動きモノにもバッチリです。私は新幹線の流し撮り(ズーム流し)をしていますが充分対応出来ます。描写はカリっとシャープ、色乗りコッテリでLレンズにも負けません。ISの効きも強力です!
広角15mm〜ってのも魅力ですね。
下手ですが作例をUPしますね♪
書込番号:14658656
1点

すいません訂正です
×AFサーボ
○AIサーボ
失礼しました!
書込番号:14658664
1点

現在キットレンズで不満がなく新しい標準ズームとの事でしたら
15−85が1番でしょうね
広角側を伸ばしたい場合1択になってしまいます
望遠ズームとのつながりを考えると70も85もあまりかわりません
レンズ交換の頻度を減らしたいばあは125〜135くらいまで欲しいです
17−70のF2.8は広角時の一部のみでこのレンズを選ぶ場合は簡易マクロを考えた場合でしょう
キットレンズの18−55はかなり優秀なレンズなので
もう少し使って本当の欲しいレンズが見つかってから購入もありかと思います
とりあえずのばあい
他の方のお勧めの17−85やシグマの18−125
とか予算を控えたレンズを購入してみて出口を探すのもありかな・・・
書込番号:14659083
1点

皆さま返信頂きありがとうございます。
>BAJA人さん
>普段使いのほうが圧倒的に使用頻度が高いのですから(たぶんそうですよね?)、そういうレンズにこそお金をかけるべきだと思います。
15-85が『EF70-200mm F4L IS USM』の半額位であれば、両方行っちゃいたところですが…
お金のかけ方で言えばおっしゃる通りです。
>私がオススメするとすれば、15-85ISですね。
>または大口径標準ズームとストロボ。
大口径レンズについても調べてみます。
ストロボについては内蔵のものも含め全く不勉強です。
おススメ頂いたのを機に勉強したいと思います。
>mt_papaさん
>シグマのレンズもいいですが、raw 現像するなら純正レンズのほうがいろいろと対応しているのでいいと思います。
純正はアドバンテージありますよね。
やはり社外品は使いづらさがあるのでしょうか??
>Green。さん
A09はよさそうですよね。
作例も魅力的でした。
デジタル専用ではないのでしょうがないですが、自分の使い方ではやはり広角が足りないです。
>にほんねこさん
18-135がリニューアルされたのですね。
知りませんでした。
新レンズを買うまでにはまだ時間がかかると思うので、その間に作例など出てきたら検討してみたく思います。
>不比等さん
>55-250mmつけっぱなしでたくさん撮って下さい。たくさんたくさんです。
>そうすれば、18-55で撮れなくて55-250で撮れる画が分かりますよ。55-250の中で使う焦点距離も分かります。
>そしてどちらでも撮れない画もわかるはずです。
>それが課題ですよね?
>課題が分かれば、解決策の代替案はしぼられます。
今あるものをしっかり使うことは大事ですね。
嫁の「今のレンズをまだ使いこなせていないのに新レンズなんて」という言葉も改めて噛みしめています。
物欲に対して冷静になることができましたw
>Lupin_3rdさん
『EF-S 17-55mm IS USM』については、15-85が後継レンズで評判も良かったことから知ってはいたもののノーマークでした。
わかりやすい作例も頂けたので改めて調べてみます。
価格は魅力的です。
>kurolabnekoさん
>高倍率ズームもいろいろありますが、画角の幅が広く軽量コンパクトなタムロン18‐270o(B008)がおすすめです。
60D購入の時販売店で、『ボディのみ+B008』の組み合わせもおススメの1つとして提案されていました。
WZKと比べて画質はどうでしょうか??
せっかくなので画質も上がればと思いますが、便利さと画質の共存を求めるのはわがままですよね…
>写歴40年さん
>私はお子様などのスナップ撮りでの理想のレンズはAPS-C使用では17-55oF2.8だと思っています。
>このレンズに70-200oF2.8LUを追加する純正F2.8コンビは、お子様追っかけでは高校程度の部活の室内スポーツまで対応できますので究極のステップアップだと思います。
室内撮りを考えればF2.8というのは大きいのでしょうね。
価格や重量から敬遠していましたが、『究極のステップアップ』という響きは魅力的ですw
>ay_nabeさん
>広角側の自分自身が良く撮る焦点距離がお分かりなら、今度は望遠側で気に入った焦点距離を見つけそれをカバーできるレンズを選び出すのが一番いいかとは思いますが・・・
望遠側ももっと撮らなきゃダメですね。
まだまだ勉強が必要です。
>serryさん
作例を見ると15-85はやはり魅力的ですね。
3枚目4枚目はそのまま新幹線のポスターになりそうな写真です。
対角線にスカイツリーを配した1枚目もおもしろい写真ですね。
>gda_hisashiさん
>キットレンズの18−55はかなり優秀なレンズなのでもう少し使って本当の欲しいレンズが見つかってから購入もありかと思います
新しいレンズが欲しい!という思いが強くなりすぎている気がします。
今一度冷静になります…
書込番号:14660283
0点

>物欲に対して冷静になることができましたw
あれ?冷静になっちゃんたんですか?物欲も良いですよ(笑)
と、冗談はさておき…
60Dの板で、購入質問『Wズーム?or18-135?』というスレがよくたちます。
私は(質問者によりけりですが)Wズームを推すことが多いです。でも6:4くらいで18-135推しが多いのかなと思います。
どちらも良い選択だと思うのですが、Wズームを選択する利点とは何でしょうか?
それは、安価でより幅広い焦点距離を揃えられることですよね?ですから、せっかくWズームでのデビューを選択されたのですからたくさん撮ればいいと思います。アレコレと試す為に。
私は子供しか撮りませんので他のことは一切分かりませんが、子供のバストアップの画を構図にに入れる場合に、焦点距離で背景の写り方が大きく変わるのですが…
そういった使い分けとかされてますか?
貼り付けた画は、どこかのスレでの回答用にパパッと撮ったものですが(もうチョイ丁寧に撮れば良かった(汗))、モデルの青猫は全て同じ場所から動かしてないんですよ。
動いているのは私で、変化させてるのが焦点距離です。
角度が違っているので分かりにくいのですが、顔の写り方(奥行き感というか)も違うのが分かりますか?
つまり焦点距離によって、仮に同じ表情をしているお子さんでも写り方は違うんですよ。ですからsamihaさんの好きな、奥さまとお子さんの顔が写る焦点距離を是非探してみてください。
実際には撮影距離によって表情も変わることが多と思いますので、そういうことも含めてです。
なかなか楽しいですよ、焦点距離探しは。そんな風に考えれば、55-250も楽しく試せると思います。
書込番号:14661375
2点

不比等さん返信ありがとうございます。
>あれ?冷静になっちゃんたんですか?物欲も良いですよ(笑)
「冷静=物欲が無くなった」わけではありませんw
よりいい物、自分にあった物を探そうと思えるようになりました。
わかりやすい作例ありがとうございます。
青猫の大きさがかわっていないということは、不比等さんが下がって撮影しているんですよね??
焦点距離で背景がこうも変わるんですね。
あえて離れて望遠を使うというのもおもしろそうです。
トータルで18mm〜250mmまであるのに55mmまでしか使わないのはもったいないですね。
積極的に55-250も使ってみようかと思います。
皆さまからいろいろ助言頂き、現時点での結論が出ました。
『Wズームキットをもっと使う』です。
まだ買ってからの期間も短く、嫁の言うとおり使いこなせていません。
まずは写真を撮り、勉強し、腕を磨きます。
たぶん買うとしたら15−85+70−200(F4IS)になると思います。
自分も嫁も納得できる状態でそこにたどり着けるようがんばります。
また質問をさせて頂いたり、アドバイスを頂きたくお願いすることもあると思います。
その時はよろしくお願い致します。
最後になりますが、長文にお付き合い頂きご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14664626
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
現在KissX2を3年ちょっと使っています。
シャッター数はちょうど4万回ほど。
最近毎回〜5回に1回はシャッターが切れません。
そろそろ買い替えを考えなければいけない時期なのかと思い調べているところです。
そこでできればステップアップした機種を考えていたので60Dを候補にあげています。
ですが実際に触ってみたところX2より一回り大きく重く…
主に子供を撮影しています。
連写はしませんがもっと綺麗に写したいという気持ちはあります。
現在のX2でいつも撮っている写真と他サイトで見かける60Dの写真の画質が全然違うように思えました。
やはりボディ一つで画質は変わってきますか?
ボディではなく、レンズ側で決まってくるならX5でもいいのでしょうか?(こちらの方が小さいので持ちやすくて…)
またはOLYMPUS OM-D E-M5なども考えています。
今のところ
●60D
●60Dの次に出るものを来年の夏あたりに…(カメラがもてばですが)
●KissX5
●OLYMPUS OM-D E-M5
が候補にあります。
0点

KissX6が出ましたがどうでしょうか?
書込番号:14655180
3点

こんにちは
X5 と、定評のレンズを買われたら良いと思いますが、先ずは X5 のみで良いと思います。
書込番号:14655226
0点

>来年の夏あたりに…(カメラがもてばですが)
とりあえず、
X2の修理(シャッターユニット交換または、オーバーホールだけで済むかも?)
という手もありますけど・・・・・・・・・。
見積もりを取られてみては?
カメラを買うよりは安上がりかもしれません。
シャッター系故障 \8,200 - \12,300
オーバーホール(分解掃除) \13,700 - \20,500 となっていますので↓。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0296&i_model=EOS-KISS-X2&i_method=03
新しい機種はそれなりによくはなっているでしょうけど。
書込番号:14655228
1点

>ボディ一つで画質は変わってきますか?
X4〜7Dだとそう変わらないと思います。
レンズは大きく影響すると思います。
あとは腕(技術)と被写体ですね。
X6iが6月下旬発売ですが価格はしばらくは高めだと思います。
だからX5か60Dの選択が今月末あたりの購入なら良いのではないでしょうか。
書込番号:14655243
1点

こんにちは。
>ボディではなく、レンズ側で決まってくるならX5でもいいのでしょうか?(こちらの方が小さいので持ちやすくて…)
画質はレンズ次第ですのでX5でよろしいかと思います。
60Dとの差額はレンズ購入の足しにされるといいでしょうね。
書込番号:14655284
0点

X5も60Dも同じ撮像素子で同じ映像エンジンだから画質はほぼ同じですね
お買い得なX5でもよろしいかと思います
書込番号:14655349
1点

ライビュー撮影したいのなら、AFが速くなったX6iが安くなるまで待つのもいいと思います。
書込番号:14655534
1点

>X2より一回り大きく重く…
があまりいい印象でないなら X6 って手もあります。
書込番号:14655966
1点

RAW の画質については、X6(たぶん)>X4=X5=60D=7D>X2 です(画像エンジンとセンサーが同じ X4〜7D はむしろ違うと問題アリです)。
JPEG の画質については、X6(たぶん)>X5>60D>X4>7D>X2 でしょうね。(センサーの記録より後にする処理が新しい機種ほど地味に改善されています。)
60D の大きさに問題を感じるのであれば、2ヶ月くらい待ってある程度価格が落ち着いた X6 というのがベストかもしれません。
書込番号:14656018
0点

ママ★カメラさん こんにちは
X2と比べればX5・60Dは違いは大きいと思います。
>そこでできればステップアップした機種を考えていたので60Dを候補にあげています。
ステップアップを検討するならば60DまたはX5でよいと思います。予算に余裕があるならば重たいですけれど7Dも視野に入れたらよいかと。
書込番号:14656098
0点

カメラは、実際に触って持ってみた感覚が重要だと思います。
60Dが大きく重いと感じたなら、止めた方がよいかと思います。
書込番号:14656194
0点

アドバイスをくださりありがとうございました!
書き込みをした後にコメントでX6のことを知りました。
60Dが今底値に近いという書き込みを見たのでできるだけ購入は早い方が良いのかと思っていたのですがX6の内容を見ているとこれから買うならもう少し待ってX6を検討しようと思います。
滅多に使わないのですがたまに片手でライブビューにて撮影することがありました。
今回良くなっているようなので少し期待しています。
発売後実際に手に取って購入を検討しようと思います!
書込番号:14656262
1点

x2と比べ最新のx6まで60Dを含め画質は劇的変化はないかと思います
(高感度性能はアップしています)
画質を求めての60Dであればあまり変化はないでしょう
x2は良いカメラで通常の使用には十分かと思いますが
今カメラの調子が悪ければ修理より買い替えの方が良いかと思います
60Dはサブ電子ダイヤルがあるので露出補正等がしやすいですが
そのような使い方をしない場合kiss系で良いかと思います
最新のx6にするか価格が落ちるx5にするかでしょうか
通常の使用でX6は60Dと同等かそれ以上の機能があります
書込番号:14659130
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット

まずはX6の発売が先ですね
7Dや60Dの後継機は9月のフォトキナの前に発表されるかも????といったところでしょう
でも、最近のキヤノンは遅れに遅れまくっているので来年かもしれないし...
ま
ここで聞いても、正確なことは誰もわかりません答えられない
あくまで噂ですが、噂はデジカメinfoのサイトでチェックされるのがいいでしょう
http://digicame-info.com/2012/05/eos-7d-mark-ii.html
http://digicame-info.com/2012/05/eos-70dto.html
書込番号:14642707
0点

7か70かのヒントは匂わせて欲しいなぁ。予算案があるから(笑)!
書込番号:14642835
0点

60Dも7Dも十分高性能なカメラで、みなさんたくさんいい写真を
撮られていますので、早く買って楽しまれたほうがいいんじゃないで
しょうか。
後継機が出てもしばらくは高値でしょうし、7Dも60Dも今はコスト
パフォーマンスは最高にいいですから、お買い得だと思いますよ。
安く買えた分、いいレズを揃えた方が賢い選択だと思います。
書込番号:14642860
13点

>安く買えた分、いいレズを
いいレンズの間違いです。ごめんなさい。
書込番号:14643007
0点

>EOS 60DあるいはEOS7Dを買おうかと思っているのですが、
EOS 60DあるいはEOS7Dでは満足いかない仕様があるとか?
安くなっていていいと思いますが。
新機種が出ればもう一段安くなるかもしれませんが。
撮りたいものがあるのでしたら、次機種など気にせずに買ったほうがいいと思いますが。
書込番号:14643059
0点

>情報あればよろしく
「ご教示下さい」とまでは言わなくて良いけど、質問スレなんだから、せめて「お願いします」位は末尾につけようよ。
これじゃTVドラマに出てくる新任上司のあいさつみたいだ
書込番号:14643068
10点

X6 近日発表(発売は6月末?)
ミラーレス 近日発表?(発売は夏以降?)
7D後継機 9月発表?(発売は10月以降?)
60D後継機 2月発表?(発売は3月?)
おおよそ こんな感じでしょうか?、私的予想ですが...
今回は、すべての機種でAFの移植がキーポイントではないでしょうか?
下位機にオールクロスを奢り、二桁機に19点を下ろし、上位機の性能を譲り受ける、という噂もあります。
あとは、動画性能の向上(レンズを含む)でしょう。
キヤノンのミラーレス機が動画に注力しそうなのは、構造的に見ても明らかで、
像面位相差AF
動画対応光学式手ブレ補正レンズ
EF/EF−Sマウントアダプター
EVF(有機EL)
等を揃えてきたら、「流石!後だしジャンケンのキヤノン」と言われるでしょうね(笑)
書込番号:14643113
2点

telchan54さん おはようございます。
買おうとおもわれているのなら現行機を購入たら良いと思いますし、新型機の確実な情報はメーカーが発表する以外は無いと思います。
7Dも60Dも現在破格値なので、間違い無く後継機は出るでしょうが、5DVなどをみていると当然進化はするでしゃうが、価格はその分以上に高騰すると思われますので、現有機で選択されて良い写真を撮られた方が幸せになると思います。
書込番号:14643132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答くださいました皆様、ありがとうございます。
横道坊主 さんご指摘のとうりでして、つい飲んだ後に質問の書き込みで、お願いしますと入れる前に、クリッククリックで確認もせず送信してしまいました。皆様不愉快な思いされてると思います。申し訳ありませんでした。そんな中にもありがたいご回答、ご指導いただいており、感謝感謝で朝から機嫌よく仕事できそうです。
明日から3週間ほど中国出張ですので、今日現物を手に取りどちらかに決めようと思います。
中国でいい写真が取れたらアップロードいたします。
書込番号:14643269
2点

まさかいきなり一眼レフ購入で治安が心配な中国とは!!ワイルドだなー(^_^;)
書込番号:14643379
0点

情報次第によっては「待てる」という状況といか、心境とお見受けします。
そうであれば、「待ち」でいいと思いますよ。
書込番号:14645586
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

こんばんは。
応用ゾーンは何を使ってありますか?
またレンズのAFはONになっているということですよね?
それからWズームの2本ともAFできませんか?
もう少し詳しい状態が知りたくて質問させていただきました。
書込番号:14637840
1点

追加です。
レンズはカチッと音がするまで、シッカリと装着されていますか?
書込番号:14637902
0点

シャッターボタンの機能を 測光開始 に割り当ててあるのではないですか?
いわゆる 親指AF になっているのだと思います。
設定で AF・測光開始 にできるので、取説をご参照ください。
書込番号:14637923
1点

カスタムファンクションを確認してくださいね。
カスタムファンクション
・C.Fn4操作・その他
・1項(AFと測光に関するボタン)
でシャッターボタンに「AF開始」が割り当てられていますか?
書込番号:14637978
1点

これも勉強ですねw
気にせず楽しんで撮影しましょう♪
書込番号:14638396
0点

実は私もシャッターボタンの割り当てをいじった後、戻さないで、
次の日に(弄ったことを忘れて)使おうと思ったら シャッターボタンが反応せず
「あれ??」状態になったことがあります^^
慣れない事をすると、一晩寝ると忘れちゃうから要注意(笑)
書込番号:14639279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
この度デジ一を購入しようと色々検討した結果、本機種かα65というところに落ち着きつつあるのですがα65は高感度がダメという書き込みを多く目にしましたが本機はどうなのか?室内、夜景など撮ることもあるので本機お使いの方の意見を聞きたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
0点

高感度は、被写体に、あるいは人により
「どこまで許容範囲」というのが異なります。
可能であれば被写体とSDカードを持参してお店で試すのがいいと思います。
書込番号:14637357
2点

こんにちは。
高感度ノイズの許容範囲は人それぞれですので
ご自分で判断するしかありませんが
60Dは高感度に強い部類のカメラですよ。
また明るいレンズを使うことで
より室内撮影にも強くなります。
書込番号:14637382
0点


こんにちは
α65が高感度がダメということはないと思います
以前のカメラに比べれば十分に高感度に強くなっていますし、ダメというのは画素数少な目のα57と比べればということでしょう
ノイズに対してどこまで許容できるかにもよりますが、シビアなことを言わなければ60Dもα65も手持ち夜景は結構いけると思います
でも夜景は三脚使用で低ISOでの撮影がベストですし、室内での動きのあるものをノーフラッシュで撮影するなら高感度に頼るだけでなくF値の小さい明るいレンズは必要になってくると思います
書込番号:14637473
0点


みなさま早速のコメントありがとうございました。
FranKk Flankerさん
α57のように画素数が少な目の機種のほうが高感度がいいと言うというのはどういうことなのでしょう?初心者なものですみませんが教えていただければありがたいです。
書込番号:14638111
0点

こればかりはどこまで許容出来るかですね。
私はこの60DだとISO800までですねw
書込番号:14638416
1点

こんばんは
α65は持っていないのでわかりませんが、僕が60Dで撮ったISO 3200とISO6400の写真を貼っておきます。
下手な写真で全く参考にならないと思いますが、
yok0307さんにとって60Dの高感度が許容範囲だったらOKだと思いますし、NGであれば見送った方が良いかと思います。
(添付画像はRAWファイルから付属ソフト(DPP)でストレート現像しました)
ちなみに、yjtkさんがリンクしてくださっているスタジオ高感度比較のRAW画像のスクリーンショットも載せました。
暗部の方がノイズ感がわかりやすいので、画面中央の黒い部分で比較しております。
ご参考まで。
書込番号:14638443
1点

>yok0307さん
僭越ながら
画素数少ない=1画素の面積が大きい=1画素が受ける光の量が多い
=情報量が多い
と言うことで、ノイズが出にくくなり、細かな階調も出易くなる為です。
書込番号:14640919
1点

>α65は高感度がダメという書き込みを多く目にしました
ハーフミラーで減光してる分、同じ素子のNEX7よりは悪いでしょうけど、十分業界水準には達してると思いますよ。昔、高画素化すると高感度が悪くなるという説が流行った時期もあったので、その風評被害もあると思います。
60Dの高感度も他社の評判の良い機種に比べると少し色ノイズが目立つようですが、あまり気にしてないユーザーが多いんじゃないでしょうか。
でも、人の評判が気になる(これも分かります)のであれば、高感度の評判の良い機種を買われると良いと思います。ていうか、なぜA57でなく、A65なのでしょう?
そもそも・・光学ファインダのEOSに対して、電子ファインダのアルファ。
LV撮影に関しては静止画でもAFが使いものにならないEOSに対して、位相差AFで動画でも動体が撮れるアルファ。
レンズ内手ぶれ補正 vs ボディ内手ぶれ補正。出し惜しみのCANON、やり過ぎ感すら漂う?SONY。
というわけで、CANONとSONY、60DとA65(A57も)では、かなりキャラクターが異なると思いますので、わずかな高感度画質の差よりも、選択の決め手となる点はたくさんあると思いますよ。
書込番号:14640994
0点

こんにちは
60Dとα57を所有して使ってます。
高感度のノイズという点に関し、α57を買って使ってから、あらためて60Dの高感度は優秀なんだと感じました。
ただし、カメラは高感度だけで語れるものじゃないのです。 全てが揃っているカメラはありません。
結局何かを重要視すれば、別の何かが犠牲になります。
それなら自分が、カメラに対して何を求めているのか?
何を最優先にしてて、逆に何は劣っていてもガマンできるか?
等 総合的に判断しましょう。 60Dもα57(α65は未使用)も、双方共に良いカメラです。
書込番号:14641607
0点

皆様色々なアドバイスありがとうございます。昔フイルム一眼でキャノンA-1、EF、AE-1、EOS KISSなどを使っていたので一眼=キャノンのイメージが強く当初はキャノンにしようと思っていたところで店頭で色々見ているうちにα65の10コマ連写、ファインダーの美しさに魅了されてしまった訳で・・・。しかし60Dの手にフィットするボディと”撮った!”と感じるフィーリングも捨てがたいといったところで悩ましい日々が続いております。このクラスを選んだのは下位クラスで物足りなくなってもすぐ買い替える訳にもいかず、上級機種では予算的に問題が出そうというわけです。夏休みの旅行までには決着をつけたいと思いもう少し悩んでみます。
つまらない私の悩みにおつきあいいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:14645921
0点

ソニーは無知ですが、EVFなら、高感度が問題になる暗さでEVFが思った様に見えるか確認されましたか?
EVFは3年前しか知りませんが
書込番号:14648622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
皆様こんばんは。
先日こちらのEOS 60D ダブルズームキットを購入しました。
残念ながら、購入時から55-250mmのレンズ内にホコリが付着している初期不良でした。
キャノンのサービスセンタへ持ち込もうと考えていたのですが、どうせ持って行くなら一緒に点検もしてもらおうと思い、色々と検索していたところ、「ピントチェックシート」というものを見つけました。
初心者の自分からしたら「AF=正確なピント」だと思っていたので、びっくりしたと同時に、自分のカメラはどうなのかと思い、チェックシートを用いて確認してみました。
結果として、レンズ広角端で若干ズレがあリました。
画像を添付しますが、18-55mm,55-250mm共に広角端で後ピン傾向が強いように感じます。
望遠側ではほぼジャスピンでした。
この程度のズレは製品として許容範囲なのでしょうか?
皆様の意見を聞かせてください。
0点


こんばんは
ピントチェックは、平面な対象でテスト撮影をします。
こんなツールが有りますが、要はこのように箱とスケールで自分なりに設定して、適度な距離を置いて
箱を撮るのが最良です(ニコンは人物がファインダー一杯に成る位の距離と言っています)。
書込番号:14631485
4点

機種違いですが、5DMarkVにはレンズ(ピント)アジャストメント機能があります。
どうやって使うのかと思っていたのですが、前レスの機材ってどこでおいくらぐらいするのでしょうか?
レス様にも有効な情報だと思いますのでご教授ください。
メーカーに出すと1本1500円します。
折角の機能なので、自分でやりたいのですが・・・
書込番号:14631564
0点

気になるんだったらSCにピント調整されたらどうですか?
私も一年保証が切れる直前に、センサークリーニングと一緒にWズームキット2本をピント調整しました。結果2本共若干の後ピンでした。でも望遠レンズが見違えるように良くなりました。
安物レンズが凄く良い写りのレンズに化けました。
書込番号:14631578
0点

ズーム全域でドンピシャとなるピントの実現、調整は難しいと思います
50DならAFマイクロアジャストメントが搭載されていたので自分で調整もできたのですが60Dで非搭載になっちゃたんで調整するのはSCでということになるのが残念ですね
ピントのピークをどこに持ってくるかだと思いますが、被写界深度の浅くなる望遠側がジャスピンならそっとしておいた方か良いかもしれません
広角側は深度の深さでカバーできることも多いですから
書込番号:14631580
6点

ピントの移動は 絞りによっても起こるので、
解放で合っていても、2段絞って微妙にズレていることもあります。
またAFの挙動も外的要素などで正確さが変わることもあるので、
実際にカメラを使うときに、撮影した後ピントのチェックを
したほうが良いです。
ちなみに 5DMarkV には純正ズームの広角端・望遠端でアジャストする機能が付きましたね。
書込番号:14631624
0点

>前レスの機材ってどこでおいくらぐらいするのでしょうか?
画像中に商品名がそのまま書いてあるので、検索すると良いかと。
ちなみに、ヨドバシ.comでは7980円。
書込番号:14631670
0点

それって室内で測定したりしてません?
室内光だと誤差が出たりするようですが。
書込番号:14631676
1点

おはようございます。
AFチャートですが「にけ チェックチャート」で検索してみてください。
にけさんという方が作られたチャートが使いやすかったです。
斜めではなく平面で捉えるものです。
斜めからのチェックは、AFポイントはその周辺で測距したりもしますので、
できるだけ平面でチェックしたほうがいいと思います。
あとは三脚に据え自然光下で、焦点距離を変えながら1枚だけではなく
複数枚撮るべきだと思います。
ただ、AFは疑いだすと非常にしんどい思いをすることになります。
普段の実用上に問題がなければ、あまり神経質にならないほうが楽しく
撮影できるかも。
価格コム掲示板でも、何十本ものレンズをSCに出して結局直らなかったのが
何本かあったとか、何度出しても直らなかったとかいうのを見かけます。
その苦労が報われればいいのですが、骨折り損になることもあるようです。
書込番号:14631914
1点

ってことは、室内と屋外ではジャスピン位置が違うの?
室内撮りが多ければ、そのレンズは室内でピンを合せた方がいいのでは?
CANONの話だと基準カメラに基準レンズ、それを各々基準にして先ずボディ、それからボディに合せてレンズを調整。それって室内作業だと思うけど・・・
MarkVの機能をどう使うのだろう・・・
取説にかいてあるか見てみよう!
書込番号:14631928
0点

55-250 の広角側の写真って、全体的にぼやっとしていて、どこもジャスピンに
なっていないように私には見えます。1/100s ですが、テブレとかしていない
ですか? テブレ補正OFF にして、三脚で撮影しているでしょうか?
書込番号:14631978
0点

この手のチャートでテストをしておられる方がよくいらっしゃいますね。
しかし「この条件ではこのくらいピントがズレる」検証にはなっても
「このカメラ/レンズのAFは正確か」というテストにはなりません。
他の数名の方もおっしゃられていますが、基本的には平面対象で一定以上の撮影距離
十分な光量下で三脚に据えるなどして条件整えてするべきものです。
人工灯下、しかも低照度(1/80sec F5.6 ISO1600ですから EV7.5程度)で近距離ですから
ズレて当たり前じゃないですかね?AFを信頼できるシーンとは考えないです。少なくとも私は。
AFは自動でピントを合わせてくれる機能ですが、結果をチェックする必要がなくなった
わけでは無いです。過度な信頼は禁物ですよ。
P.S
50/1.4はジャスピンというより被写界深度が浅い分他がボケて見えるためにピント面が
ハッキリしているだけのように思います。というか前後の深度差考えると前ピンじゃないかと。
被写界深度は後方に深いのはご存じですよね?
他の2枚も特に後ピンとは判断できない感じです。
書込番号:14632022
2点

こんにちは。
ピントのチェックやピントのズレに関するスレは、この掲示板で何度も定期的に出てきます。多くの場合、個人でのチェック方法に疑問点があることが多いので、他の方も指摘していますが、再度確認してみてはどうでしょう。
ピントチェックシートを斜めから撮ってませんか? スレ主さんは常に被写体を斜めに撮るわけではないとおもいます。
被写体との距離はどの程度でしょうか。常に近距離撮影ばかりするわけではないと思います。
屋内の場合は、光源の波長による影響が考えられます。常に屋内の特定光源のみで撮影するのであれば、それに合わせたピント調整が必要ですが、一般的な使い方では、基本は太陽光の下になると思います。ならば、太陽光の下でチェックすべきと考えます。
おおまかなポイントは以下の点です。
・レンズ+カメラと正対する、コントラストの有る目標物を設定すること
・目標物のとの距離は、レンズの焦点距離の30〜50倍はとること
・太陽光の下で
・三脚使用でブレを完全除外
・ONE SHOT AFで絞り開放
・数回試して平均値をとる
といったところです。
せっかく手にした自分の道具に信頼感を得るために、こうしたピントチェックを個人が行うことは、決して間違ってはいないと思います。ただ、個人でやる測定というのは、やはり限界があると思いますし、あまり神経質に考えるのも、せっかく高価な投資をしたのに楽しめないと思います。実際にドンドン使用してみて、どうしても気になるようなら、保証期間中にメーカーに調整に出す、ということでどうでしょうね。
ちなみに、最近のスレでピントチェックに関するものを挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=14451646/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141273/SortID=14223334/
書込番号:14632087
3点

皆様たくさんの書き込み有り難うございます。
返信遅くなって申し訳ありません。
皆様のご指摘の通り、カメラと正対するチェックシートを用いてテストしてみました。
こちらの記事を参考にしました。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20110612/1307884260
結果は画像の通りです。
左側が手前、右側が奥となっています。
18-55mmはそれほど大きくズレていないように思います。
55-250mmに関しては、広角端で後ピン傾向があるように思います。
皆様の意見としてはどうでしょうか?
また、別の話題となってしまうのですが、このチェックシートを撮影している際、ファインダーのフォーカスポイントに中心を合わせているのに、出力される画像が若干右下にズレていました。
これは一体どういうことなのでしょうか?
皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:14640832
0点

> 55-250mmに関しては、広角端で後ピン傾向があるように思います。
皆様の意見としてはどうでしょうか?
そのようですね。
ただ、まだ真っ向正面になっておらず下から撮影したように写ってますね。水平が出ていないでしょ?
書込番号:14641150
0点

もっと正確にはパースを理解したほうが良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Railroad-Tracks-Perspective.jpg
(アドレスを全てコピーして使用してください。)
例えば写真のように線路が先へ行くと狭くなっていきますが、この時奇麗な八の字になっていることが理想です。つまり左右対称のシンメトリですね。
今回のピントチェック方法だと横に寝かした感じで考えればよく、上下が対象であればターゲットが正面を向いている、と考えて良いでしょうか。しかし、ターゲット自体が若干向かって左が奥にあるようにも感じられます。そこの歪みをどのように直すかでもっと測定精度が上がると思います。
書込番号:14641481
0点

おはようございます。
>55-250mmに関しては、広角端で後ピン傾向があるように思います。
若干後ピンに見えますが、私ならこの程度なら許容します。
あまり神経質になると疲れるだけです。
実用上問題なければそれでOK。若干の問題が生じるなら絞って使います。
どうしても気になるようでしたらSCで調整を。
ただし今度はテレ端で合わなくなるなどの弊害が生じる可能性も
あると思います。
書込番号:14643312
0点

こんにちは
この位の誤差でしたら、許容の範囲で良いと思います。
書込番号:14757261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





