
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 14 | 2012年5月8日 16:18 |
![]() |
10 | 19 | 2012年5月2日 23:44 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2012年5月1日 16:04 |
![]() |
4 | 10 | 2012年5月1日 22:08 |
![]() |
7 | 21 | 2012年5月1日 01:53 |
![]() |
7 | 17 | 2012年5月1日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

被写体をブレ無くピタリと止める・・・
手足のブレでスピード感を出す・・・
背景もピタリと止める・・・
流し撮りでスピード感を出す・・・
被写体によっても、表現方法によっても、シャッター速度の設定は千差万別。
シャッター速度 1/400 だから、何を撮るのに最適・・・と考えるのではなく、
被写体に対して、どのようにシャッター速度を設定するか考えた方がよろしいのでは?
書込番号:14506048
4点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
スポーツなら、こちらが参考になるのではないでしょうか?
書込番号:14506062
0点

被写体との距離などにもよるかと・・・・・・・。
なんらかの要因でシャッター速度に限界があるなら、
状況に応じて、「1/400でどのように撮るか。」
を、その場その場で判断します。
書込番号:14506079
0点

プロペラ機を撮るとき(1/125〜1/400)
球技等で手足に躍動感をつけたいとき
AVモードで1/400になったとき
1/400にこだわった画は撮ったことはありません。
書込番号:14506102
1点

>みなさんのご経験や感覚ではどんな被写体の速度が適正・限界でしょうか?
適正とか限界は、人にもよります。
また、被写体のスピード、被写体までの距離。
周囲の明るさ使用するレンズなどいろんな要素で違ってきます。
例えば、同じ走るでも100m走とマラソンの速度は同じですか?
被写体を止めたい。
流し撮りにしたい。
被写界深度を出来るだけ取りたい。
ボケを活かしたい。
撮りたいシーンが違うと設定も変わってきます。
どう撮りたいかは、ご自身で考えるもの。
被写体を止めるより、流し撮りの方がテクニックがいります。
適正とか、限界は沢山撮っていてわかってくるものです。
そして、それは技術によっても変わってきます。
沢山撮って自分のものにして下さい。
あとカメラの基礎を知った方が良いかも。
マウントは違いますが、UPしたものは意図してシャッタースピードの設定を変えています。
カメラやメーカーが違っても絞りやシャッタースピード、ISOなどの基準は同じです。
ご参考までに、
頑張ってください!!
書込番号:14506114
0点

>SS 1/400秒
こんにちは
そうですね、そのようにお考えに成るのも悪い事では無いですよ。
先ずは、止める事からですが…
どのようにして、それを検証するかですが、S_シャッタースピード優先モードにして→1/400秒に設定→
動体を沢山撮られたら良いです。
留意点は、シャッタースピード優先ですから、適正露出にするには絞り値でコントロールしますので
暗くなる事も有りますが、テスト撮影ですから構わず沢山撮ってください。
経験は金!必ず自分のものになりますよ。
次は、流し撮りですね。
シャッタースピードを、順次遅くして行って、体を振って(或いは引いて)動体を沢山撮って見て下さい。
書込番号:14506696
0点

こんにちは
「動体撮影で、1/400秒って何があるか?」ということですよね?
1/400秒じゃ止まる動体は少ないので、個人的には1/400秒は止めないで被写体ブレを狙う数値かな。
例えばカモ等の大きな鳥の羽ばたきや、飛翔から〜突っ込んでくるシーン時に
意図的に被写体ブレを狙う時等は、1/400秒は丁度良い数値ですね。
1/400秒の例を挙げておきます。手ぶれ補正の無いレンズですが、手持ち撮影で被写体ブレを狙いました。
書込番号:14506715
1点

「止める」という前提だと、1/400s だと、小学校低学年が走っている
ところくらいまででしょうかね。高学年だと 1/800s くらいは欲しいと
思います。
書込番号:14507265
0点

バスケットボールなどの室内スポーツかな
できるだけ高速シャッターが欲しいけど室内という明るさもあるしISOを上げようにもノイズとの駆け引きもあるから1/320〜1/500秒くらいが限界でしょう
あとは小学校低学年の運動会で走っているところだと大丈夫でしょう
書込番号:14507344
0点

みなさんありがとうございます。
1/400にこだわっているのは、通常1/800ぐらいで動体撮影していたのですが、
今回ロープでユラユラしている子供を1/400で撮影してしまい?
これは被写体ブレなのか、SSが遅いのか・・・・・という事が写真からわかりにくく・・・・ピンが微妙に甘く。
残増感はないのですが・・・
設定を変え忘れ一杯撮影し、かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、構図を全身にかえ・迫りくる子供に構図を合わせながら徐々に広角にしながら連写。こんな感じの撮影はかなりの腕が必要ですか?そもそも・・・・・
書込番号:14507887
0点

>かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、構図を全身に>かえ・迫りくる子供に構図を合わせながら徐々に広角にしながら連写。
SS1/1000以上 F8.0位でAF1点 AIサーボで撮れば何とかなるのではないでしょうか。
鳥さんの飛び立ちでオスにピントを合わせました。
書込番号:14508618
0点

> かなり不規則に動くので自動選択でサーボでこっちにくる瞬間に顔に中央でAFし、
シャッター速度を十分上げてください。そうしないとブレまくりです。
横移動ならシャッター速度が低くても 流し撮り等すれば簡単に撮れるものですが、
正面から向かってくるものを流すのは 初心者にはまず無理なので、
シャッター速度を上げることで対処してください。
要するに動体撮影と言っても、横移動と正面から向かってくるものとは違うということです。
書込番号:14508679
0点

焦点距離にもよりますが、おそらく1/400秒でしたら被写体ブレですね。
手振れの限界が手ブレの限界は焦点距離分の1のシャッター速度と言われています。
焦点距離が100mmなら1/100秒、200mmなら1/200秒と覚えておくと便利ですよ。
ただ、APS-Cだと焦点距離が1.6倍になるので、
100mmレンズだと100mm×1.6=160mm=1/160秒になります。
あと被写体ブレであれば被写界深度内で動いていない部分はピントが来ていると思います。
個人的には高速シャッターで止めるよりも、ある程度ブレがあるほうが躍動感があって好きですが…
書込番号:14508686
0点

みなさんありがとうございます。
私の中では止めたいという意識が強いです。
しかし晴天時と曇りの日では同じSSでも明らかに違いますし。写真の明るさが。
今回の1/400は設定ミスでした。しかしシャープネスをかけたりでなんとかって感じでした。
今迄は単純に動体を撮影できると思っていましたが、その感動に慣れると精度がほしくなってきてしまいますね。
その精度もどれくらいが限界・満足レベルなのか。等倍はやはり粗探しでしょうか?
練習しかないですね。
書込番号:14537630
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
購入に関しての相談で何度もお世話になっております。
皆様のアドバイスを参考にさせて頂き、この『60D』を購入することに決めました。
もう少し皆様の知恵を貸して下さい。
まず購入のセットですが、『18-135レンズキット』に決めました。
そして、別にWズーム用の『55-250レンズ』を新古品で買うことにしました。
(『55-250』の新古品はヤフオクショップで13000円程度、カメラ店で20000円程度で購入出来そうです)
これで、まずは自分の使用用途は満足できそうです。
それ以外に必要なものを教えて頂けないでしょうか?
液晶保護フィルムは、迷うほど種類も無いので有るものを買いますが、レンズの保護フィルターは種類も多く値段も幅広いです。
SDカードもまた然りです。
防湿用品やメンテ用品、カメラバッグ等、とりあえず本体と同時に買った方が良いものは何があるのでしょうか?
お勧めの品があれば、それも合わせてご紹介頂ければ助かります。
三脚については店で見て、良いものは高いということが分かったので、しばらくは手持ちで修業します。
(もし、お値打ちの逸品があれば、ご紹介頂ければ嬉しいです)
よろしくお願いいたします。
0点

レンズの保護フィルターは薄枠である必要はないですし、ケンコー、マルミなどの大手のものなら安心して使えますし、ハクバのでも大丈夫です
ただし夜景やイルミネーション、花火などの夜の撮影ではゴーストの原因になることが多いので夜の撮影時は外すということをするなら安いプロテクトフィルターでも十分だと思います
SDカードは動画を撮ることを考えると最低でもクラス6以上、容量は動画も撮るなら大きいに越したことはありませんが、8GBか16GBのを万が一のトラブルを考えて2枚購入されると良いです
信頼性でいくとサンディスクや東芝がベストです。ちなみに私はトランセンドですが
他に必要なものは
クリーニングキット(レンズクリーナーとクロスとブロアー)
液晶保護フィルムは買うならカメラ購入と同時が良いです
レンズフード
あとは必要に応じて
カメラバッグ
カードリーダー
予備バッテリー
三脚、一脚
書込番号:14505420
1点

18−135mmレンズは67mmのフィルターです。
メーカーは、マルミ、ケンコーなど
フードは、キヤノン純正 EW−67 定価3,000円
55−250mmレンズは、58mm径のフィルター
フード型番ET−60 定価1,200円
SDカードは、クラス10であれば
サンディスク、パナソニック、東芝であれば大丈夫かと
容量は、リスク分散の為に大容量でなく
例えば、32GB1枚より16GBを2枚持っていた方が安心かと思います。
1枚は、持って行くカメラバックに入れておけば
リーダーに入れっぱなしで忘れても(自分よくやらかします。)
カメラバックは、豊富に現物がある所でよーく品定めをして下さい。
今後、増えるレンズのことも少しは、考えておいた方がいいので
タイプも沢山あるので
ブロワー(手でシュポシュポ)大きめが良いと思います。
クリーニングクロス(カメラボディを拭くに必要、爪の引っかきも綺麗になります)
ドライボックスお店でご確認下さいね。
書込番号:14505693
1点

価格コムの『デジタル一眼カメラの選び方』⇒『FAQ(よくある質問と回答集)』⇒
『Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?』に
詳しく出ています。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
このページに、『用語』なんかもまとめてありますので一読されてみてはどうでしょう。
書込番号:14505807
1点

あぷりこっとパパさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
レンズ保護フィルターはレンズが指紋や水滴などで汚れた時、クロスなどで簡単に拭けるように取り付ける為のものなので、高価なものでなくても順光など条件の良い場合は問題ないと思いますが、高価なものほど良いコーティングがしてありますが条件の悪い場合特に夜景や極端な逆光時は外して撮られればいいと思います。
レンズフードは純正で揃えられ内蔵ストロボ使用時以外は常用されるのが良いと思いますし、電化製品なのでバッテリーに万が一のことが有ればタダの雑貨と化してしまいますので、持ちは良くてもカバンに必ず予備バッテリーを入れておかれる事をお薦めします。
SDカードはサンディスク・パナ・東芝など信頼のおけるメーカーの、クラス10クラスのものをあなたの一回に撮影される容量のもの2枚が有ると良いと思います。お薦めはサンディスクのエクストリーム16G程度が価格がこなれて性能とのバランスが取れていると思います。
三脚に関してはキャノンのAPS-Cでは250oは35oフルサイズ換算400oと一昔前の大砲レンズなみになりますので、耐荷重10s程度パイプ径30o程度のしっかりしたものを購入されると一生物となりますので多少重たくなりますが良いと思います。
書込番号:14505845
1点

いっしょに、という意味ではすでに出ている感じですかね。
防湿庫はあったらかなーり、便利です。
あと、後回しになっている三脚とともに、外部ストロボも後でご検討を。
書込番号:14505894
1点

あぷりこっとパパさん こんにちは
保護フィルターは 余り高くなく一般的なフィルターで十分だと思いますよ
後は ラクビーボール型で大型のブロアーやレンズペンも有ると メンテナンス楽に成りますし このカメラ専用バックが有ると カメラ持ち出すとき 便利です。
撮影時は 予備のバッテリーが有ると安心です。
その他の製品は 必要に成ったら購入で良いとは思いますが 三脚は3000円前後で売られている物 余り役に立ちませんので最低でも2万円前後の三脚にした方が 良いと思いますよ。
書込番号:14505922
1点

購入するものが決まって何よりです^^
・液晶保護フィルムは「60D用」なら何でもよいでしょう。
・レンズ保護フィルターはレンズの枠が決まってますのでレンズ見てください。
18-135は67mm、55-250は58mmですね。
個人的お勧めはマルミ製です。
ケンコー製はレンズキャップの収まりが悪く少し浮いてしまいます。
マルミのDHGスーパーシリーズが特にお勧めです。
お子さんがいると言う事ですので
もしレンズに触って手あかがついてもかんたんにキレイに汚ちます。
・SDカードは8〜16GB有れば大丈夫でしょう。
あとあまり安すぎない物を!
サンディスクが一番無難でしょう^^
・防湿はこれから梅雨に入りますので対策はしておいた方が良いと思います。
安く上げるならBOXに除湿剤をいれたり、
キチンと管理したいなら「防湿庫」と言うものが有ります。
「東洋リビング」が有名ですね。
・カメラバックはたくさん種類やサイズありますので、
ある程度持ちモノ(レンズや小物等)が決まってからじっくり決めても良いと思います。
結構お店には販促品バックが有るので購入時言えば付けてくれますので当座はそれで良いと思います。
私はクランプラーを使っています。
・クリーニング関係はブロワーとクロスがあれば普段は十分でしょう。
これからストラップ等の小物を選ぶのも楽しみの一つです^^
じっくり選んでくださいね♪
書込番号:14505942
2点

使用用途を詳しく書いたほうがアドバイスしやすいかと
書込番号:14506219
0点

私も2日前に「60D」を購入しました。
今まではフィルム機でしたので、フィルム代とか現像代などで、財布と妻に相談しながら
撮影していてなんとなく使う機会が減り、最近はコンデジばかりでした。
で、そんなカメラの保管方法はホームセンターで売っている半透明の衣装ケースで、
蓋とケースの隙間に隙間テープを貼って、中にこれもホームセンターで売っている湿気を
吸うと水になる除湿剤と温湿度計を入れて、時々除湿剤と湿度の状態を見ながら保管しています。
もう12年くらい経ちますがカビなどは出ていません。
時々見ることで「ほったらかしにしていない、大事にしているんだ」って妻へのアピールにもなってます。
60Dもこれでいこうかなって思っています。(これから使う機会は多くなると思いますが)
参考になれば・・・。
書込番号:14508977
1点

皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
非常に参考になるアドバイスばかりです。
今は少ししか時間がありませんので、改めてお礼の書き込みをしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14510273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
SDカードは8GBの2枚体制を考えていましたが、クラスの存在は意識していませんでした。
私も今までのコンデジや携帯・スマホではトランセンドばかり使ってきました。
今回は少し良い物を狙おうかなと思います。
レンズフードも忘れていました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14513354
0点

こてーつさん、こんばんは。
度々お世話になっています。
フードの品番まで教えて頂きありがとうございます。
SDカードもメーカーによっても、店によっても価格が結構違うようですね。
もう少し調べて、自分にベストのものを2枚買いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14513382
1点

hotmanさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
参考になるURLのご紹介ありがとうございます。
安易に質問してばかりでなく、もう少し自分でも調べる様にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14513393
0点

写歴40年さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
実は購入候補を決定しただけで購入には至れていません。
(決意して以降、休日出勤が続いていまして...)
バッテリーの持ちは良い機種だと思っていたので、予備は考えていませんでした。
確かに旅行の事を考えると持っておいた方が良いですね。
サンディスクのエクストリームは良さそうに感じました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14513432
0点

mt_papaさん、こんばんは。
お世話になっています。
本格的な防湿庫や三脚は少しずつ揃えていこうと思います。
外部ストロボって今の知識では使いどころが想像できないです。
もう少し勉強してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14513438
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
仰る通り三脚は良いものが欲しいですね。
ちょっとお金をためて長く使えるものを探したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14513471
0点

masa.HSさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
フィルターのおススメの品まで教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
クランプラーも結構好きなデザインです。
個人的にメッセンジャーバッグで使っているTIMBUK2も気になっています。
(こちらはカメラバッグとしての評判は全く知りませんが)
色々と参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:14513491
0点

TIFA.CRYSISさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに言うとおりですね。
購入機種を相談するスレで書いていたので失念しておりました。
子供の学校行事や部活の姿を残すのがメインで、これから風景の撮影を始めたいと思っています。
書込番号:14513517
0点

BBノーズさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
『60D』ユーザーさんですね。
購入した以降もよろしくお願いします。
防湿庫も自作されているんですね。
手間を惜しまなければ色んな良い手があるんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14513531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
一眼レフ持ってない素人です。一眼レフが欲しく、D7000と60Dで悩んでます 実売価格で3万ほど高いD7000ですが 細かいところではD7000が良さそうな気もしますが 60Dのほうがコストパフォ―マンスがよさそうに感じたりしてます そこでお聞きしたいのですが、60Dの良い点、不満点はなんですか?
0点

>60Dの良い点
明るいファインダー+オールクロスAFポイント+バリアン
>不満点はなんですか
シャッター音がイマイチかなと(^^;
書込番号:14505122
0点

両方持っている人はそんなにはいないと思うので、対照比較に基づいた答えは得られないと思いますよ。(しかも、キヤノン板ですし……)
カメラ選びは、一眼レフなどマウント縛りがある場合は、ボディ単体の性能で決めるだけでなく、周辺機器(レンズ、ストロボ等)
の充実具合なども加味された方がよろしいと思いますよ。
SIROWWWさんの撮りたい被写体は何でしょうか?
その自分の撮影した被写体等から道具はおのずと決まってくるものだと思いますよ。
書込番号:14505145
0点

>60Dの良い点
1. RAW現像ソフトのDPPが添付されてくること。
ニコンだと本格的に現像しようとするとCapture NX 2か市販の現像ソフトを買わないといけなくなる
2. 白レンズ、赤鉢巻レンズが使えること(ただしニコンにはナノクリレンズがあるけどね)
>不満点
50DにあったAFマイクロアジャストメントが非搭載になったこと
書込番号:14505231
1点

自分も初一眼レフを選ぶ際に60DとD7000で迷いました。
自分の場合はバリアングルがあることを決め手として60Dを選びました。
使用してみての実感としてはバリアングルはやっぱり便利でした。
高い所や低い所も撮れますしレビューにも書いたのですが
自分の目的であった子供撮りにはバッチリでした。
バリアングル無しでは絶対撮れない写真が撮れるというのは60Dのよい点だと思います。
書込番号:14505235
2点

ニコン、キヤノンのブランドに特にこだわりが無いなら
60Dでいいんじゃないの?
書込番号:14505289
1点

D7000の方がいいに決まってんじゃん。最新、廉価の単焦点レンズも充実してるし。
悪い事言わないよ。D7000にしときなって。絶対後悔しないから。⊂(・ω・´)(必死)
書込番号:14505464
3点

D7000と60Dで迷ったら、あまり細かい所を比較してごちゃごちゃ考えずに、バリアングルが必要か否か?で選択するのも良いでしょう。バリアングルがあれば便利なのは間違いないです。 実際私も去年、バリアングルが無くてD7000とK-5をやめて、60Dを選んだ経緯があります。私にはそれだけ重要でしたが、必要無いのなら何でも良いと思います。
書込番号:14505576
2点

D7000の良いところ
・ファインダーが大きい
・AFの測距点の数が多く対角線上に分布していて精度も高い
・廉価で写りの良い単焦点レンズが出ている
60Dの良いところ
・バリアングルがそれなりに使える
・クリエイティブフィルターでそれなりに遊べる
・廉価なレンズでもAFが速い(内蔵モータの関係)
特にキヤノンが好きというのでなければ、性能的にはD7000の方が上である。
ただ、キヤノンの色が好きというのなら、文句なしに60Dを選ぶべし。
(デフォルトでの発色は、こってりのニコン・あっさりのキヤノン)
最初のフィーリングでどちらかを選んでも後悔はないと思うけど。
書込番号:14505647
0点

クラス的にはD7000の方が上かな?
大きな違いは、やはり液晶バリアングルの有無。
いずれにせよ実際に手に取って、操作性やファインダーを覗いた時の見えかたなど
確認して気に入った方を選ぶのも良い方法。
レンズに関しては、どちらのメーカーでも大きな差はないかと。
よく言われるのが
ニコンの方がAF制度が高いと言われているようです。
キヤノンはAFスピードが速いと
私には、よくわかんないけど…
書込番号:14505703
0点

>細かいところではD7000が良さそうな気もしますが
予算に問題がなければD7000でよいのでは?
書込番号:14505822
0点

敢えて苦言。このケースは聞き方に工夫がいるのでは?
ニコン板とキヤノン板のコアな常連さんの綱引きになるのは目に見えてる問いかけでしょ?
各機種の板に、タイミングズラして○×聞けばいいんちゃう?
敢えて…ペンタックスK-5!
書込番号:14505897
0点

何で悩んでいるかよくわからないので、コメントに困りますが、(笑)
文面からすると D7000 が良いのではないでしょうか?
コスパだけでカメラを選ぶべきではないと思うから。
書込番号:14505906
0点

60Dの欠点は画質でしょうね
一番要のセンサーが古いしライバルのソニー製16MPセンサーがすこぶる高画質で差をつけられてる
JPEGの要の画像処理エンジンも古い
すでにコンデジや5D3では最新のDIGIC5に変わってます
でも安さと軽さとバリアングル液晶とかに魅力感じるならいいカメラとは思います
あ
コントラストAFが爆遅って欠点もあるか(笑)
書込番号:14506186
1点

バリアングルが要らないのなら、D7000かな?
でも暫くしたらD3200のセンサー載せたD5200が出そうだし、そうなるとこのクラスで敢えてキヤノンを選ぶ意味が無くなる…。後、DPPが只なのが良いと言う意見も有りますが、今時、RAW現像ソフトなんて何処の買ってもタダで付いてきますから(笑 どうせ、本格的にやる人はDPPなんてスルーして社外ソフト買っちゃうし(爆
書込番号:14506243
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151480.K0000141274.K0000168320
値段相応の差があると思いますが、触ってみて差を感じなければ、
安い方でいいのではないでしょうか?
書込番号:14506579
0点

色々なアドバイスありがとうございます 実際に握ってみて きめようかなと思っています
書込番号:14506719
0点

会社でD7000があり、両方触る機会がありますが、D7000の方が細かくいじれます。
が、会社の人たちはフルオートでしか撮らないので、その性能は全く無いのと同じです(笑)
なので、どっちも使う人次第ですよ。
店頭で握った感覚は60Dの方が好きで僕は60Dに決めました。
趣味の世界なので、好き嫌いで決めるのが良いんじゃないでしょうか。
性能で撮るわけじゃないですからね。
ご自分が楽しめればどっちでも良いと思いますよ。
書込番号:14507193
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日、60Dを購入して、一眼デビューしたものです。
購入してから色々撮っているのですが、一つ質問がございます。
使用レンズはキットレンズの18-135ISです。
被写体は子供ですが、広角側で極力接近した物と、望遠側で離れて撮った物ですと、
どうしても望遠で撮った物のピントがずれる事が多いです。
但し、ボケ感などは望遠で撮った方が良いです。
望遠側でピントを合わせるコツみたいのはあるのでしょうか?
ちなみに設定は応用のPモードでAIサーボAF、後はオートです。
1点

購入おめでとうございます。 練習あるのみですね 自分も親戚の子供の運動会で苦戦しましたが高速連写でなんとか… キットレンズですと望遠側のF値が暗くなるので被写体ぶれしやすいです 日頃からシャッタースピード意識するしかないです。F2.8通しのレンズのズームレンズの存在意義はそこにあります。
外付けフラッシュが明るいレンズ一本文分に相当するのはそのあたりです。最新の60Dですから十分戦闘能力高いですから。 流し撮りの練習するとかもありです。
自分練習してから運動会に望みました。
出来上がりを見て泣いて喜ばれました。
自身の戦闘能力を是非D60に合わせて下さい また写真も見せて下さい。
書込番号:14505255
0点

望遠側でピントが合わないということですが、先ずはピントチェックをなされてみてはどうでしょう
もし、ピントの狂いがあるようなら保証のあるうちにカメラとレンズ及び、ピントチェックした写真を添えてピント調整に出されると良いと思います
>フォーカステストチャート
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:14505263
0点

こんにちは
>ピントがずれる事が多い
>Pモードで後はオートです
もしかしてAFフレームも自動選択にしてて、ピントが子供以外の所に合っていまう、
ということでしょうか? それならAFフレームを任意選択に切り換えて、任意の一点で撮影して下さい。
書込番号:14505587
0点

ご購入おめでとうございます♪
撮影した画像をもう一度確認してみて下さい。
お子様にピントは、合ってるか(AFの赤い点は、お子様にきてるか)
別な所にピントが合ってないか
被写体ブレは、ないか(シャッタースピードは、十分な速さ)
カメラ内でも確認できますが
PCでしたらDPPで画像を開き
表示され画像で右クリックでAFフレームは、何処に合ってるか
画像情報を開くとSSは、1/XXX確認出来ます
もしかするとSSが足りず手振れかもしれませんので
ご確認してみて下さいね
沢山、撮影楽しんで下さい♪
書込番号:14505671
1点

アップしても問題の無い画像をお持ちでしたら、
アップして皆さんの意見を聞いてみてはどうでしょう?
その方がはっきりすると考えます。
書込番号:14505826
1点

可能性としては、
・本当にピンズレ →調整をお願いする。(SCなどに)
・レンズの限界 →あきらめる。望遠側が甘いレンズは結構あります。
・望遠ゆえのブレ →望遠側だとF値も暗くなり、意図せずSSも遅くなりブレている可能性
くらいかと思います。
書込番号:14505917
0点

EXIF付きの画像があると的確なアドバイスが頂けると思うのですけど・・・
ボクも子供撮影メインです。
自分の経験からですと
シャッタースピードが足りないのではないかと推測します。
被写体ブレというヤツですね。
十分な光量がある場合でも最初はISO感度を上げてできるだけ
SSを稼いで撮ることをオススメします。
60Dなら昼間でISO800までは使える範囲ではないでしょうか。
慣れてくれば徐々に感度を下げていってその場その場に最適な設定を
導き出せていけばいいと思います。
ちなみにボクは記念撮影でもなるべくSSを確保します。
もちろんシーンによりますが子供はじっとできない生き物なので・・・(笑)
書込番号:14506305
0点

ピントのずれか被写体ブレかを切り分けする為に、三脚で動かない被写体で試してみても
いいと思います。
書込番号:14506812
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
F値-SS-ISO感度の相関関係をもっと良く考えながら撮影してみようと思います。
望遠ではF値が高く光量が足りない可能性があるのですね。。
SSも意識して撮影してみます。
初心者ゆえ、分からない事を相談させて頂く事もあろうかと思いますので、また宜しくお願いいたします。
書込番号:14508607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

ご購入おめでとうございます
まずはムック本は一冊あっても良いかなと思います
書込番号:14502132
0点

60D購入おめでとうございます。
説明書をよく読んで、カスタムファンクションの設定をして、準備ができたらガンガン使い倒す。
若いんだからいっぱい写真撮って、失敗して、色々と学べば良いと思います。
最初は分からないことがいっぱいあると思いますが、この掲示板で質問すれば大勢の方が答えてくれると思いますよ。
頑張れ☆若者!
書込番号:14502134
0点

Frank.Flankerさん
そうですか。ムック本を1冊くらい購入してみます。
しかし,実際に使用してのポイント・アドバイスなども聞きたいのですが・・・
書込番号:14502137
0点

ヲタレンジャー♪さん
応援ありがとうございます。これからわからないことがあったらどんどん質問していきたいと思います。
しかし,実際に使っての先輩方のアドバイス・ポイントなどを教えていただけたら・・・
書込番号:14502147
0点

>実際に使用してのポイント・アドバイス
あら。モジモジ。。。
手ぶれをしないようにとか、適正露出とか、そういう事じゃなくて、60Dに限った使用上のポイントですか?
ごめんなさい。おばさん40Dと5Dしか持っていないので、60Dのことはよく分からないわ。
撮影一般についてなら色々言えると思うけど。
書込番号:14502164
0点

ヲタレンジャー♪さん
撮影全般でもいいので教えて下さい。
ちなみに僕も5DMarkV買ってもらったので持ってます。
書込番号:14502174
1点

5DIIIも持ってるの? 最近の中学生は恵まれてるわ!
・60D用のEF-Sレンズは、5Dには装着できませんが、逆は有り。
(キャノンユーザーなご存じか?)
・写真を失敗しないためには、Pモードで撮るのが安心。
・しっかりフレーミングする。
(初歩的過ぎるかな?)
じゃあ、最近私が感じていることで、よく「高感度」の話題で議論されますが、
私に言わせれば「そこまで拘らなくても」という感じです。
・日中の撮影は低ISOで写真を撮る。
・夕〜夜の撮影は、極力三脚を使用する。ただし、動く被写体がある場合は可能な範囲でISO感度を上げる。つまり、シャッター速度を稼いで被写体ブレを防ぐ。
具体的に質問を頂かないと、ちょっと答えにくいわね。
何か分からないことがあったら質問して下さい。
書込番号:14502226
0点

ヲタレンジャー♪さん
5DMARKV使いやすいですよ!
レンズの使い回しについては知ってます。
Pモードですか。今までAvモードやTvモードで撮ってました。
具体的に言うと,一番きれいに撮るにはどうすればいいか?
を聞きたいのです。
書込番号:14502242
1点

ニコンにくればよかったのに、古いニッコールの使えるニコンへ。FDレンズさえ使えないキヤノンでなく。
書込番号:14502252
0点

>一番きれいに撮るにはどうすればいいか?
感性・きれいだなと思う心が必要。
人生いろいろ経験して下さい。
書込番号:14502333
0点

Mr.Bonebeanさん
Canonのことを馬鹿にしないで下さい。
NikonこそCanonよりシェア・画素数低いじゃないですか!
canon2006さん
仰るとおりです。いろいろ経験していきたいと思います。
書込番号:14502361
3点

ひたすら撮影するのみしかないでしょう。
私は基本的にPモードでのカメラ任せのオートカメラマンですね…
ついでにその御仁はニコンしか使ったことないニコンユーザーか、カメラを買ったことないエアカメラマンみたいですから相手にするだけ無駄ですよ。
書込番号:14502400
1点

スペクトルムさん
ひたすら撮影していこうと思います。
Pモード。今使っています。使いやすいですね。場合によっては全自動よりいいかも。
その可能性も高いですね。確かに相手するだけ無駄ですね。
書込番号:14502447
1点

>一番きれいに撮るにはどうすればいいか?
たくさん撮影して、撮影結果の良い点悪い点を検討するのもいいと思います。
書込番号:14502614
0点

60D購入おめでとう!
>一番きれいに撮るにはどうすればいいか?
フルサイズ用のLレンズを使い、低ISOで光を確保する。
>撮影全般
なるべく人の作品を見て、学ぶべき所は吸収して、自分の中のタンスの引き出しを沢山増やす。
>60Dを使う上でポイント、アドバイス
・風景写真はできるだけRAWで撮る。
・AFフレームを自動選択 ⇔ 任意選択 ですぐ切り替えられるように。
・またAFフレーム任意選択時に、どこでもすぐフレームを移動できるように。
・ファインダー覗きながら、右手でISOボタン(突起が付いている)を触り、ISO変更が出来る様に。
書込番号:14502702
0点

>一昨日念願の60Dを購入した中学生です。
>60Dを使う上でのポイント・アドバイスがあれば教えて下さい。
60D、ご購入、おめでとうございます。
この次は、F2クラスの明るいレンズにチャレンジしてみましょう。
意外と思われるかもしれませんが、まず、ファインダースクリーンを、マニュアルフォーカスの効く、Ef−Sと交換して、50mmF1.4などの明るいレンズでマニュアルフォーカスの練習をしてください。
この時のフォーカシングの感覚で、もって、標準スクリーンEf−Aと使い比べてみます。おそらく、どちらかのフォーカシングが後ピンもしくは、前ピンのクセがあると思います。これが原因で、5D2などのフルサイズ機でAFが微妙に外れるという事が起きます。
原因は、レンズの球面収差です。球面収差は、レンズごとに違います。また外気温でも変わります。レンズの中央部と周辺部でも異なります。普通は、中央部の方が精度が高いのですが、そうでないレンズもあります。カメラに内蔵のAFセンサは、位相を検出しますので、異なるレンズごとに一定の位相で合わせようとします。位相は、レンズから入射した光軸の入射角で決まりますから、F値が異なると入射角が微妙に異なります。言うなれば、絞り込んだ位置と開放の焦点位置は異なります。AFセンサの位相が調整などで「F2.8」の焦点位置など、「ある位置」で固定されていると、カメラがベストと判断しても、、どちらかに外れている事が起きます。また、マット面などの「コントラスト」は、レンズ開放時の位相が作ったコントラストなので、開放側で合わないという現象が起きるという事になります。
AF用のフォーカシングスクリーンは、分散性の小さな明るいマット面なので、明るいレンズのマニュアルフォーカスの時に位相が作り出した微妙なピントの山が見えません。Af−Sなどの暗いマット面は、分散性が大きくマニュアルフォーカス時のピントの山が見えやすくなっています。
レンズの焦点の外れ方は、前後方向に同一ではなく、前側がゆっくりと合い、後ろ側が急激にボケるレンズや逆に、前側が急激にボケ、後ろ側にゆっくりと合うような、二通りのレンズがあります。それを、前ボケ(前ピン)、後ボケ(後ピン)と言いますが、それぞれのレンズごとに味があります。
キヤノンだとミクロン単位でフォーカス位置がわかるので、AFセンサを活用しながら、ベストフォーカスを追い込んでみて下さい。60Dや5D3だと、奥の深い使い方ができると思います。
アドバイスできるとしたら、以上の2点です。ほんとに奥の深い世界なので、じっくりと考えながら取り組んでみて下さい。
書込番号:14502798
0点

じじかめさん
高山巌さん
あじごはんこげたさん
皆さん,アドバイスありがとうございます。早速,実践してみます。
書込番号:14502828
0点

レンズ交換を面倒くさがらないこと。あと、1歩前に出て撮るなど、
いろいろと一般的に言われていることはありますね。
書込番号:14503183
0点

mt_papaさん
レンズ交換は大好きです。面倒くさがってませんよ。
1歩前に出て撮影してみます。
書込番号:14503194
0点

ご購入おめでとう御座います。何かのお祝いごとで買ったのかな?
上手く取る方法は・・・と言われてもコレといえる物がないので、まずは初心に戻ってカメラの構えかたなどを見なおしてみるのはどうでしょうか?
既に言いたいことは前の方々が仰っていますのでねぇ…
因みにどんなレンズを所有されているのでしょうか??
書込番号:14503280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつもアドバイスありがとうございます。
被写体や使い方によって違うのはわかるのですが、先輩方は60Dの割り当て等の設定をどのようにしていますか?
あと、撮影時WBは状況に応じて毎回変えていますか?
よろしくお願いします。
PS,85/1・8買ってしまいました^^: ただ・・・ポートで使おうとしたらちょっと長すぎでした(泣)でもやっぱり先輩方が行っていたようにボケはいいですね♪♪♪ 50/1.4もほしくなってきました。。
0点

raw撮りで、WBはあとで微調整が多いです。
ボケなら 135F2L が。。(笑)
書込番号:14500714
0点

60Dではないですが
RAW撮りしていますのでWBは後で変更可能なのでAWBのままです
>PS,85/1・8買ってしまいました^^: ただ・・・ポートで使おうとしたらちょっと長すぎでした(泣
長すぎと感じるのなら、ポケットマネーで撒き餌レンズの50mmF1.8IIも追加されてみたらどうでしょうか?
書込番号:14500747
0点

mt_papaさん
ありがとうございます。
RAWで後で調整ですか。。今RAWで撮影したりしてるんですけど、60Dへの画像処理やPC転送が遅くて中々RAWを使えないんですよ(泣)でも皆さんはそれを承知でRAWなんですか?ホントわからないことだらけですみません。。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
50mmF1.8IIも考えたのですが、以前使ったことがあってAFが遅くてちょっとストレスがあったので50/1.4がいいかなぁ〜なんて思ったりしてる自分がいます^^;ただ・・・50mmF1.8IIと値段が違いすぎますよね(泣)
書込番号:14500837
0点

60DではなくてX2と7Dですけど、撮影はほぼRAWです。データが大きくなり、連写枚数も限られ、転送時間もかかりますが、それらは承知の上で受け入れてます。
なのでWBはオートで現像時に調整します。その他の細かな調整もRAWの方が便利ですので、JPEGは殆ど使いません。
あと、癖があると賛否両論ですが50Lに惹かれてます(笑)
書込番号:14500986
0点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。2台持ちいいですね〜^^いずれ腕が上がったらフリサイズと2台持ち行けたらいいなぁ〜なんて夢見てます(照)
やはり連写枚数も限られ、転送時間もかかることを了承してるんですね(泣)確かに後々のいろいろな処理でRAWはいいなぁ〜とは思うのですが、連写枚数、転送時間がネックになって・・・(汗)
50Lですか。。とてもLにはまだまだ手が出せません^^;
書込番号:14501044
0点

WBで迷う時は意外とオートが使えますよ。
あと一定の光であるならケルビン数を指定するとか…
僕も基本的にRAWですが、少しの調整でも面倒なのでできるだけWBも合わせておきたい無精者です(笑)
書込番号:14501120
1点

私も基本的に(というか全部)RAWで撮影しています。
後から自分好みに変更できるのと、DPPを使えばレンズ収差の補正や、
デジタルレンズオプティマイザの適用ができます。
サードパーティー製のレンズを使う時はLightroom4で現像しています。
Lightroom4だと他社製レンズでも収差補正ができるのが強みです。
JPEGの撮って出しだと、問題のあるレンズ(EF-S 17-85mmなど)は使い物にならないですが
RAWで撮影しておけばどうにでもなります。
書込番号:14501188
1点

RAWでは色温度で調整しますが、
JPEGで気軽に撮影するなら、オートはありですね!
大外れはないです。
50L勧めてる人いますが、これいいですよ〜
個人的にスナップなら癖は気にするほどじゃないし、
緻密な撮影ならMFが普通なので、問題ないです。
APS-Cに85で長いなら50ですけど、
いずれL買いそうなら、ねっ!?
書込番号:14501463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
WBは、明るさの状態が変わったら最適な設定をする!です。
それを、可能にしているのがオートですが、完璧では有りません。
RAWで撮れば、後から調整するから晴天、オートで良いの考え方も有りますが、
最初に、しっかりWBの設定するに越した事は有りません。
調整時間の、短縮にも成りますし任意に調整する場合の基本の色はとても大事です。
私は これを使って、マニュアルプリセットWBで撮る事も有ります。
プリセットデータの取得は簡単ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:14502339
1点

スレ主さん 横スレご免なさい
rodot2さん
貴方の意見に同意です。
エクスポデイスクホワイトフィルターは良いですね。良いものを教えて頂きました。有り難うございます。
書込番号:14502896
1点

WB 基本はRAW撮りでオートですが、ピーカン・曇天・室内では変更します。
USB2.0カードリーダですがRAW転送はそれほど遅さは感じませんけど、気になるならばUSB3.0に変更すればよいのでは。
ポートレートは50mmf1.4も持っていますが100oLマクロを使っています。
書込番号:14503597
0点

ayさん、こんばんは。
WBは、設定すると戻し忘れをするということを繰り返したので、オートに落ち着いた今日この頃です。
私は画像はRAW+LもしくはRAW+Mにしていますが、実質はRAWのみでよいかなあという感じです。
転送速度などがjpegより時間がかかってしまうのは仕方のないことなので『いつやるか?』を検討するのが現実的だと思います。私はだいたい食事中にしています。私の撮影枚数だとちょうどよい感じです。
RAWからの現像ですが、撮ったすべてに施してはいません。以下のような手順と決めています。
@DPPの『クイックチェック』で全画像を流し見しながら、【構図】として気に入った画像にだけ【チェックマーク1】をつける
Aつぎに編集のタブから【チェックマーク1付き画像のみ選択】をして、再度『クイックチェック』。拡大しながら【ピント】をチェックして、問題なければ【チェックマーク2】を付ける
Bそして【チェックマーク2】をつけた画像のみ現像します。
C編集画面の上から順番にいじる所だけちょっといじって後戻りはしません。モニター環境が整ってないので、一生懸命やってもその通りにはなりませんから(汗)
といった具合です。
昨日のお散歩では70枚強撮影しましたが、残ったのは6枚でした(汗)
これを時間があるときに、フォトプリンターで印刷してじじばばにあげる。
印刷しながら気に入ったものは自分用にも印刷する。
いずれキタムラで再印刷、と考えていますがまだ溜まったままです(汗)
85mm(135mm)は、1歳半のお子さん相手では使い勝手がいいわけではないですよね。
ただ28mmでは撮れない画が撮れると思いますよ。特に背景を処理しやすいはずですので、表情をおさえるのは得意なはずです。
・私は100mm単を高頻度で使いますが、基本的にかみさんと遊んでるところを撮る。
・そのうちかみさんが娘に『パパが呼んでるよ!』と言ってくれるので、娘がこちらに関心を持ち歩いてきたり走ってきたりするので、連写で撮る。
という感じです。
だから子供と二人のときは、もっと短いレンズかズームで出かけますよ。
長めの単を気に入ってしまうとカメラの汎用性が落ちてしまうのは仕方のないことで、レンズ交換をその都度するのか、もう1台何かを持ち歩くのか…
悩ましくなりますね。
書込番号:14504801
2点

先輩方ありがとうございます。。
今日はバタバタしていてお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。。
本当にいつも皆さんの暖かく優しいアドバイス感謝しています。
ありがとうございます。。
やはり先輩方はRAWが基本みたいですね(汗)
確かにいろいろ後で調整しやすいと思うのでこれからRAWでSD8Gを2枚体制でいきたいと思います。。
書込番号:14505083
0点

不比等さん
おはようございます。
昨日返信後不比等さんに教えていただいたようにDPPで少しですが写真を整理できました^^
DPP慣れればホント使いやすそうなんですが使いこなせるか不安です^^;
書込番号:14505873
0点

ayさん
おはようございます。
>DPP慣れればホント使いやすそうなんですが使いこなせるか不安です^^;
いやぁ(汗)そう言われると私も同じなんですがww
とりあえず自分の必要な範囲で使えればよいのではないか?と、自分に納得させています。
私の場合は、100%子供撮りですしね…子供の成長が私と妻の想い出と相違ない表現で残せれば良しとしています。
うちの娘は今月・5月生まれなのですが、誕生日に【前1年間のアルバムを仕上げること】を求める趣味レベルの着地点にしようと思っています。
その為に足りないものがあるとすれば、あとモニターくらいかなと感じています…我が家にはノートパソコン(数台)しかなく、同じ画像でも見え方が、そしてフォトプリンターから出てくる画がそれぞれで異なるので、『お店プリントの前に色味を合わせたいなぁ』と思うのですが、タイムリミットが近づいてきました(汗)
ここのところ、ちょうどよいスレが出てきたので参考にさせていただいているのですが、あまり熱くならずに、1.5万円くらいの最低限のものを購入したいと思ってます。
書込番号:14506117
0点

おはようごさいます。
私の場合WBは太陽光にしています。
DPPについては学研とインプレスからガイドブックが出ています。代表的な設定例も幾つか載っています。私は学研のを買いましたが重宝しています。ただ、学研のは定期的に改訂版が出てるので新しいバージョンを買った方が良いです。最近DPPもかなり新機能が追加されたので、そろそろ改訂版が出ると思います。
書込番号:14506196
0点

不比等さん
お子様今月お誕生日ですか〜↑おめでとうございます。うちは8月で2回目を迎えます↑確かにayも子供が中心の写真なので不比等さんと同じアルバムを作ったりしたいという感じです。。
ホント不比等さんに教えてもらってることをすごく参考にさせてもらっています。。・・・ただ・・・全然レベルが違いすぎますけど^^;<ayがレベル低すぎで(泣)>
もっといろいろ教えていただきたいです♪
vincent 65さん
お返事ありがとうございます。学研とインプレスからガイドブックが出てるんですか!?今は不比等さんに教えてもらった説明書をダウンロードして読もうとしています^^;今度是非見てみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14506721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





